JP2020518965A - バッテリー充電管理装置及び方法 - Google Patents

バッテリー充電管理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518965A
JP2020518965A JP2019559692A JP2019559692A JP2020518965A JP 2020518965 A JP2020518965 A JP 2020518965A JP 2019559692 A JP2019559692 A JP 2019559692A JP 2019559692 A JP2019559692 A JP 2019559692A JP 2020518965 A JP2020518965 A JP 2020518965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
positive electrode
degeneration
charge
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020706B2 (ja
Inventor
リム、ジン−ヒュン
ユン、デュ−ソン
ジョー、ウォン−テ
キム、ミュン−ファン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020518965A publication Critical patent/JP2020518965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020706B2 publication Critical patent/JP7020706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーの退化を遅延させることができるバッテリー充電管理技術を開示する。本発明によるバッテリー充電管理装置は、退化率推定部によって推定された退化率に基づいて充電上限電圧を演算する上限演算部と、前記上限演算部によって演算された充電上限電圧までのみ充電が行われるように前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記退化率推定部、前記上限演算部及び前記充電制御部の少なくとも一つの動作を行うために必要な情報を保存するメモリ部と、を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリーを管理する技術に関し、より詳しくは、バッテリーの充電を管理してバッテリーの寿命を向上させることができる技術に関する。
本出願は、2017年12月18日出願の韓国特許出願第10−2017−0174361号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
通常、二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充放電が可能な電池を意味し、携帯電話、ノートブックPC、ドローン、ロボットなどの電子機器または電気自動車などに拡く使われている。特に、リチウム二次電池は、電子装備の電源としてよく用いられるニッケル−カドミウム電池またはニッケル−水素電池よりも大きい容量を有し、単位重量当たりのエネルギー密度が高いことから活用が急増している。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材を各々正極活物質と負極活物質に用いる。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質が各々塗布された正極板と負極板が、セパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに封止して収納する外装材を備える。
二次電池は、電気化学的な酸化及び還元反応によって電気エネルギーを生成する。どころが、二次電池は、最初に製造されたときの容量、即ち、BOL(Beginning Of Life)状態の容量が継続維持されず、時間が経過するほど減少する。特に、二次電池が特定の条件で長時間使用されれば、二次電池による電源供給が急に中断される問題が発生し得る。この場合、二次電池が装着されたシステムは、本来の機能が行われず、深刻な問題を招来し得る。
このような二次電池の電源供給中断現象は、多様な原因によって複合的に発生し得るが、代表的な原因は、電解液と電極との酸化または還元反応によるソルベント及び塩の減少であるといえる。特に、二次電池が退化するほど正極と負極とのバランスシフト(balance shift)が起こるようになり、このようなバランスシフトは、電解液と電極との反応を加速化して二次電池をさらに急速に退化させ得る。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電解液と電極との反応を減少させて二次電池の退化を遅延させることができる二次電池充電管理装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリー充電管理装置は、二次電池の退化率を推定する退化率推定部と、前記退化率推定部によって推定された退化率に基づいて充電上限電圧を演算する上限演算部と、前記上限演算部によって演算された充電上限電圧までのみ充電が行われるように前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記退化率推定部、前記上限演算部及び前記充電制御部の少なくとも一つの動作を行うために必要な情報を保存するメモリ部と、を含む。
ここで、前記上限演算部は、前記二次電池の退化率が増加しても前記二次電池の正極フル充電電位を一定範囲以内に維持するように前記充電上限電圧を演算し得る。
また、前記上限演算部は、前記二次電池の退化率が増加するにつれて前記充電上限電圧が減少するように前記充電上限電圧を演算し得る。
また、前記上限演算部は、現在の退化率における正極フル充電参照電位と正極フル充電最初電位とを比較し、比較結果を用いて前記充電上限電圧を演算し得る。
また、前記メモリ部は、正極フル充電最初電位及び退化率別の正極フル充電参照電位を保存し得る。
また、前記メモリ部は、正極フル充電最初電位、退化率別の放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを保存し、前記上限演算部は、現在の退化率に対応する放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを抽出し、抽出された正極参照電位プロファイル及び抽出されたフルセル参照電位プロファイルに基づいて前記充電上限電圧を演算し得る。
前記上限演算部は、前記抽出された正極参照電位プロファイルから正極フル充電最初電位となる放電容量を算出し、前記抽出されたフルセル参照電位プロファイルから前記算出された放電容量に対応する電圧を前記充電上限電圧として演算し得る。
また、本発明によるバッテリー充電管理装置は、二次電池の電圧を測定する電圧測定部をさらに含み、前記充電制御部が、前記電圧測定部によって測定された電圧測定情報と、前記上限演算部によって演算された充電上限電圧とを比較することで前記二次電池の充電を制御し得る。
また、本発明によるバッテリーパックは、本発明によるバッテリー充電管理装置を含む。
また、本発明による自動車は、本発明によるバッテリー充電管理装置を含む。
また、本発明による二次電池の充電管理方法は、二次電池の退化率を推定する段階と、前記退化率推定段階で推定された退化率に基づいて充電上限電圧を演算する段階と、前記充電上限電圧演算段階で演算された充電上限電圧までのみ充電が行われるように前記二次電池の充電を制御する段階と、を含み得る。
本発明によれば、二次電池の充電を制御することで二次電池の退化を効果的に遅延させることができる。
したがって、本発明によれば、二次電池の寿命が向上して長寿命の二次電池の開発が促進される。
特に、本発明の一面によれば、二次電池の正極と電解液との副反応によって退化が加速化することを抑制することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリー充電管理装置の機能的構成を概略的に示すブロック図である。
従来のバッテリーの充電時、退化による二次電池の電位変化の一例を示すグラフである。
図2におけるA1部分の拡大図である。
本発明の一実施例によるバッテリー充電管理装置による充電制御が行われた状態で、退化による二次電池の電位変化の一例を示すグラフである。
図4におけるA2部分の拡大図である。
退化率による正極フル充電電位と充電上限電圧の大きさの変化に関わり、本発明による実施例と従来技術による比較例とを相互比較して概略的に示したグラフである。
本発明の一実施例によるメモリ部が放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを幾つかの退化率別に保存する構成を概略的に示すグラフである。
本発明の一実施例によるメモリ部が放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを幾つかの退化率別に保存する構成を概略的に示すグラフである。
本発明の一実施例による充電上限電圧の演算構成を概略的に図式化して示す図である。
本発明の一実施例によるバッテリー充電管理方法を概略的に示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明によるバッテリー充電管理装置は、二次電池を備えるバッテリー、例えば、バッテリーパックまたはバッテリーモジュールの充電を管理する装置であり得る。ここで、バッテリーには二次電池が一つまたは二つ以上具備され得る。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリー充電管理装置の機能的構成を概略的に示すブロック図である。
図1を参照すれば、本発明によるバッテリー充電管理装置は、退化率推定部110、上限演算部120、充電制御部130及びメモリ部140を含み得る。
前記退化率推定部110は、バッテリーに備えられた二次電池の退化率を推定できる。二次電池は、製造当時(Beginning Of Life;BOL)における最初容量がそのまま維持されず、時間が経過するにつれて容量が減少し得る。特に、二次電池は、充放電が行われる状況では勿論、保持状態だけでも容量が減少し得る。このような二次電池の容量減少は、退化率として定量的に計算できる。このような退化率または退化度は、BOL状態の容量に対する現在状態の容量減少量の割合によって定義できる。
前記退化率推定部110は、多様な方式で二次電池の退化率を推定することができる。代表的に、前記退化率推定部110は、容量減少分を計算することで、二次電池の退化率を推定できる。例えば、退化率推定部110は、二次電池の容量を測定し、現在測定された容量がBOL容量に対してどのくらいの差を有するかを計算することで、二次電池の退化率を推定し得る。ここで、退化率推定部110による二次電池の容量を測定する方法も多様に具現可能である。例えば、退化率推定部110は、二次電池が完全に放電したときにフル充電を行い、その過程で二次電池へ流れ込む充電電流を積算するなどの方式で二次電池の容量を測定し得る。
または、前記退化率推定部110は、多様な動作条件によって予め定義された退化度プロファイル情報に基づいて二次電池の退化率を推定できる。例えば、メモリ部140などは、二次電池の多様な動作条件別に複数の退化率プロファイルを予め定義して保存し得る。例えば、メモリ部140には充電状態(State Of Charge;SOC)、温度、C−rateなどによって複数の退化率プロファイルを予め保存し得る。この場合、退化率推定部110は、実際の二次電池が動作される条件に合う退化率プロファイルをメモリ部140から抽出し、抽出された退化率プロファイルから現在の二次電池の退化率を推定し得る。
または、前記退化率推定部110は、二次電池の充放電サイクル数をカウントし、このような充放電サイクル数から退化率を推定できる。または、前記退化率推定部110は、バッテリーの充放電電流を累積し続け、累積された充放電電流の大きさから退化率を推定できる。または、前記退化率推定部110は、二次電池の内部抵抗を測定し、測定された内部抵抗の大きさから二次電池の退化率を推定することも可能である。
その他、前記退化率推定部110は、本発明の出願時点における公知の多様な退化率の推定方式またはSOH(State Of Health)推定方式を用いて、二次電池の退化率を推定できる。
前記退化率推定部110は、このように二次電池の退化率を推定すれば、推定された退化率情報を本発明によるバッテリー充電管理装置の他の構成要素に伝送できる。特に、前記退化率推定部110は、退化率の推定情報を上限演算部120に伝達できる。
前記上限演算部120は、退化率推定部110から退化率推定情報を受信し、受信された退化率推定情報に基づいて二次電池内またはバッテリーの充電上限電圧を演算できる。即ち、前記上限演算部120は、二次電池の退化率によって充電上限電圧の演算結果を相違にする。
例えば、前記上限演算部120は、退化率推定部110から受信された二次電池の退化率がd1であるとき、充電上限電圧をVL1として演算し得る。そして、その後、時間が経過して退化率推定部110から受信された二次電池の退化率がd2であるとき(d1<d2)、充電上限電圧をVL2として演算し得る(VL1≠VL2)。
前記上限演算部120は、このように充電上限電圧を演算すれば、演算された充電上限電圧に関わる情報を本発明によるバッテリー充電管理装置の他の構成要素に伝送できる。特に、前記上限演算部120は、充電上限電圧情報を充電制御部130に伝送し得る。また、前記上限演算部120は、充電上限電圧情報をメモリ部140に伝送し、その値が一時的にまたは継続的に保存されるようにし得る。この場合、前記上限演算部120は、充電上限電圧情報を、退化率に対応付けてメモリ部140に保存し得る。
前記充電制御部130は、上限演算部120から充電上限電圧情報を受信できる。そして、前記充電制御部130は、受信された充電上限電圧によって二次電池の充電、即ち、バッテリーの充電を制御できる。特に、前記充電制御部130は、二次電池が充電上限電圧までのみ充電が行われるように二次電池の充電を制御できる。即ち、前記充電制御部130は、二次電池の電圧が充電上限電圧を超えないように二次電池の充電を制御できる。例えば、上限演算部120によって演算された充電上限電圧がVL1であるとすれば、前記充電制御部130は、二次電池の充電時、VL1までのみ電圧の充電が行われるようにすることができる。
充電制御部130が二次電池の充電時、充電上限電圧までのみ充電が行われるようにする構成は、多様な方式で具現することができる。例えば、充電制御部130は、二次電池に対して、充電上限電圧に合わせてCV(Constant Voltage)充電が行われるようにすることができる。または、前記充電制御部130は、二次電池に対して充電が行われるとき、二次電池の電圧が充電上限電圧に到達する場合、充電スイッチを遮断して充電電流が二次電池に供給されないようにすることができる。
前記メモリ部140は、本発明によるバッテリー充電管理装置の各構成要素が動作を行うために必要な各種情報を保存できる。即ち、前記メモリ部140は、退化率推定部110、上限演算部120及び充電制御部130の少なくとも一つが、その動作を行うために必要な情報を保存できる。例えば、前記メモリ部140は、退化率推定部110、上限演算部120及び/または充電制御部130が動作を行うための各種プログラム情報を保存し得る。または、前記メモリ部140は、退化率推定部110、上限演算部120及び/または充電制御部130がその動作を行った結果に関わる情報を保存し得る。または、前記メモリ部140は、退化率推定部110、上限演算部120及び/または充電制御部130が動作を行うために必要な各種参照情報を保存し得る。
前記メモリ部140は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、SSD(Solid State Disk)タイプ、SDD(Solid Disk Drive)タイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROMのうち少なくとも一つとして具現され得るが、本発明が必ずしもこのようなメモリ部140の具体的な形態に制限されることではない。
望ましくは、前記上限演算部120は、二次電池の退化率が増加するとしても二次電池の正極フル充電電位を一定範囲以内に維持するように充電上限電圧を演算し得る。ここで、正極フル充電電位とは、二次電池がフル充電状態であるとき、即ち、二次電池のSOCが100%であるときにおける正極電位であるといえる。
ここで、正極電位は多様な方式で測定または予測可能である。例えば、正極端子及び負極端子に加えて基準電極端子が設けられた二次電池の場合、正極端子と基準電極端子との電位差を測定することで正極電位を測定し得る。または、基準電極端子が存在しない二次電池の場合、他の多様な方式で予測可能である。一例で、放電量(フル充電に対して放電された容量)またはSOCによる正極電位の変化度プロファイルがメモリ部140などに予め保存されており、正極電位は、このように保存された変化度プロファイル情報に基づいて各放電量またはSOCごとに正極電位を予測し得る。
一方、このような正極電位の測定または予測動作は、上限演算部120によって行われるか、後述する電圧測定部150などによって行われ得る。
通常、リチウム二次電池が退化するほど、このような正極電位は変化し得る。即ち、同じ放電量または同じSOC状態においても、二次電池の退化程度によって正極電位は相異なり得る。このような現象については、図2及び図3を参照してより具体的に説明する。
図2は、従来のバッテリーの充電時、退化による二次電池の電位変化の一例を示すグラフである。このような図2のグラフは、バランスシフト(Balance Shift)が約10Ah起こった状態の電位プロファイルであるといえる。そして、図3は、図2におけるA1部分の拡大図である。
図2及び図3において、横軸(x軸)は二次電池の放電された量であって、右側へ進むほど放電量が増加するので、SOCに対応する軸である。即ち、横軸の右側へ進むほどSOCが減少する。図2及び図3において、縦軸(y軸)は、開放回路電位を示す。
図2及び図3には、二次電池に対する退化前後の正極電位、負極電位及びフルセル電位(電圧)が示されている。即ち、退化前の各電位は点線で、退化後の各電位は実線で示されている。特に、退化前とは、電池が最初状態、即ち、BOL状態である。ここで、フルセル電位は、正極電位と負極電位との差によって示されるものであって、フルセル電圧、全体電圧、全体電位などで示されることもある。より具体的に、図2及び図3において、退化前の正極電位はV0+、退化後の正極電位はV0+'で示され、退化前のフルセル電位はV0、退化後のフルセル電位はV0'で示されている。また、図2において、退化前の負極電位は、V0−、退化後の負極電位はV0−'で示されている。
図2及び図3を参照すれば、通常のバッテリーの場合、退化が進むにつれ、正極電位は増加し、負極電位及びフルセル電位は減少することが分かる。そして、フルセルのフル充電電位は約4.2Vとして同一であるが、退化後にはフルセル電位が放電が進むにつれてさらに低くなるということが分かる。また、図3を参照すれば、退化後の正極電位プロファイル(グラフ)が退化前の正極電位プロファイル(グラフ)に比べて上方にあることが分かる。したがって、同じ放電量を基準にするとき、退化後の正極電位が退化前の正極電位よりも大きいといえる。特に、横軸が0である箇所における正極電位が正極フル充電電位であり、このような正極フル充電電位は、退化が進むほど高くなることが分かる。例えば、図3のグラフにおいて、正極フル充電電位は、退化前の場合、約4.28Vであることに対し、退化後の場合、約4.30V以上の値に増加した。
このように、従来のバッテリー充電制御条件下では、退化が進むほど正極フル充電電位が増加する。しかし、本発明によるバッテリー充電管理装置は、正極フル充電電位が一定の範囲以内に維持されるようにすることができる。特に、前記上限演算部120は、退化率が増加しても二次電池の正極フル充電電位が増加し続けず、一定の範囲以内に維持されるようにすることができる。このような本願発明の構成については、図4〜図6を参照してより具体的に説明する。
図4は、本発明の一実施例によるバッテリー充電管理装置による充電制御が行われた状態で、退化による二次電池の電位変化の一例を示すグラフである。このような図4のグラフも、図2と類似にバランスシフトが約10Ah程度起こった状態の電位プロファイルである。そして、図5は、図4におけるA2部分の拡大図である。
図4及び図5において、横軸及び縦軸は、図2及び図3と類似の形態で構成されている。また、図4及び図5において、退化前の各電位は点線で示し、退化後の各電位は実線で示している。より具体的に、退化前の正極電位はV1+、退化後の正極電位はV1+'で示し、退化前のフルセル電位はV1、退化後のフルセル電位はV1'で示している。また、図4及び図5において、退化前の負極電位はV1−、退化後の負極電位はV1−'で示している。また、ここでも、退化前とは電池の最初状態、即ち、BOL状態を示す。
図4及び図5を参照すれば、退化後の正極電位V1+'は、退化前の正極電位V1+とほぼ類似の値を示している。さらに、図5を参照すれば、図3とは異なり、二次電池の退化が進んだことにも関わらず、退化後の正極電位プロファイル(グラフ)が、退化前の正極電位プロファイルに比べて高い状態になく、それと類似な水準の大きさで示されている。
このように、退化が進んだ後にも正極電位プロファイルが類似の大きさを有するようにすることは、二次電池の正極フル充電電位を一定の範囲以内に維持することで達成することができる。例えば、正極フル充電電位は、退化が進むことにも関わらず、BOL状態の正極フル充電電位(基準フル充電電位)と同じ値を有するか、またはそれと0.1V以内の差のみを有するように構成され得る。より具体的に、図5のグラフを参照すれば、正極フル充電電位はBOL状態であるといえる退化前の状態で約4.28Vであり、退化後の状態においても約4.28Vを示している。
このように、正極フル充電電位は、基準フル充電電位と同一であるか、それと一定の誤差範囲以内に維持されるように構成され得、これは、フル充電時にフルセル電位を制御することで具現できる。特に、本発明において、上限演算部120が充電上限電圧を演算し、このような充電上限電圧の演算値が調整されることで、フル充電時においてフルセル電位が制御できる。即ち、上限演算部120は、充電上限電圧の演算値を退化によって変化させることで、二次電池の正極フル充電電位をBOL状態の基準フル充電電位と同一であるか、または一定の誤差範囲以内になるようにすることができる。
例えば、図5のグラフにおいて、退化後にも正極フル充電電位V1+'を4.28V程度に一定に維持するためには、フルセルフル充電電位V1'が4.2Vから約4.18V程度に減少しなければならない。このために、上限演算部120は、充電上限電圧を約4.18Vとして演算し得る。そうすれば、フルセルフル充電電位は4.18Vになり、これによって正極フル充電電位を退化前と類似な水準である4.28V程度に維持できる。
また、望ましくは、前記上限演算部120は、退化率が増加するにつれて充電上限電圧が減少するように充電上限電圧を演算し得る。これについては、図6を参照してより具体的に説明する。
図6は、退化率による正極フル充電電位及び充電上限電圧の大きさの変化について、本発明による実施例と従来技術による比較例とを相互比較して概略的に示したグラフである。
図6では、横軸が容量損失として退化率を意味し、縦軸がフル充電状態(SOC100%)における開放回路電圧(Open Circuit Voltage,OCV)を示す。また、点線は、従来技術による比較例のグラフであり、V0f+は正極フル充電電位を示し、V0maxは充電上限電圧を示す。そして、実線は、本発明による実施例のグラフであって、V1f+は正極フル充電電位を示し、V1maxは充電上限電圧を示す。
図6の点線を参照すれば、従来技術による充電制御構成のように、退化率が増加するにも関わらず、充電上限電圧V0maxを一定に維持する場合、正極フル充電電位V0f+は退化率の増加につれて次第に増加する様相を示し得る。一方、図6の実線で示したように、本発明による充電制御構成によって、退化率が増加するにつれて充電上限電圧V1maxを次第に減少させる場合、正極フル充電電位V1f+は、退化が進むとしても一定に維持されるか、または一定の範囲以内に収まる様相を示し得る。特に、本発明において、充電上限電圧は、上限演算部120によって演算され、上限演算部120は、充電上限電圧を演算するとき、退化率の増加につれて充電上限電圧が次第に減少するようにすることができる。
一方、このような構成は、図3と図5とのグラフを比較しみても明確に分かる。即ち、図3のグラフでは、退化前後の充電上限電圧が一定に維持されることでフルセルフル充電電位が4.2V程度で同じ値を示した。一方、図5のグラフでは、退化後のフルセルフル充電電圧が退化前のフルセルフル充電電圧よりも低く示されているが、これは、上限演算部120によって充電上限電圧が退化によって低く決定されたためである。そして、このようなフルセルフル充電電圧の下降によって正極フル充電電位は、退化前後において類似の大きさとして測定されたといえる。
また、望ましくは、前記上限演算部120は、二次電池について、現在の退化率における正極フル充電参照電位と正極フル充電最初電位とを比較し得る。そして、上限演算部120は、そのような比較結果を用いて充電上限電圧を演算できる。
ここで、現在の退化率における正極フル充電参照電位とは、本発明による充電上限電圧制御が行われない状態における正極フル充電電位である。即ち、現在の退化率における正極フル充電参照電位とは、従来のように退化が進むとしても、フルセルフル充電電位を一定に維持したとき、現在の退化率水準で形成され得る正極フル充電電位であるといえる。また、正極フル充電最初電位とは、電池の退化率が0%の状態、即ち、電池が退化していないBOL状態における正極フル充電電位である。例えば、図3のグラフに示された退化後の正極電位が、現在測定しようとする時点と同じ退化率における正極電位であるとすれば、正極フル充電参照電位は約4.30Vであり、正極フル充電最初電位は約4.28Vであるといえる。この場合、前記上限演算部120は、正極フル充電最初電位である4.28Vと正極フル充電参照電位である4.30Vとを比較して、充電上限電圧が演算できる。
ここで、メモリ部140は、正極フル充電最初電位及び退化率別の正極フル充電参照電位を保存し得る。例えば、図3のグラフにおいて、正極フル充電最初電位は4.28Vであることから、メモリ部140はこのような4.28Vを正極フル充電最初電位値として保存し得る。また、メモリ部140は、正極フル充電参照電位を各退化率別に保存し得る。例えば、メモリ部140は、二次電池の退化率が、10%、20%、30%、40%、...であるとき、各退化率ごとにそれに対応する正極フル充電参照電位を保存し得る。より具体的な例として、前記メモリ部140は、二次電池の退化率が、10%、20%、30%、40%、...であるとき、正極フル充電参照電位を各々4.29V、4.30V、4.31V、4.32V、...のように保存し得る。この場合、上限演算部120は、退化率推定部110によって二次電池の退化率についての情報を受信し、受信された退化率情報に基づいて、それに対応する正極フル充電参照電位をメモリ部140から読み出し得る。
また、望ましくは、前記メモリ部140は、正極フル充電最初電位、退化率別の放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを保存し得る。
ここで、正極参照電位とは、前述のように、本発明のような充電制御が行われない場合に形成され得る正極電位である。即ち、本発明の場合、退化が進むにつれて充電上限電圧が変化するように構成できるが、正極参照電位は、このように充電上限電圧が変化せず一定に維持されるときに示される正極電位であり得る。そして、放電容量による正極参照電位プロファイルは、放電容量が変化することによって、言い換えれば、充電状態が変化することによって正極参照電位が変化する形態を示すもである。このような放電容量による正極参照電位プロファイルは、曲線または直線形態で示し得る。例えば、図3の退化後正極電位V+'グラフが一つの正極参照電位プロファイルであるといえる。
メモリ部140は、このような放電容量による正極参照電位プロファイルを、二次電池の退化率別に保存できる。図7は、本発明の一実施例によるメモリ部140が放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを幾つかの退化率別に保存する構成を概略的に示すグラフである。図7において、各グラフに対する数値表示は、二次電池の退化率を意味する。
図7を参照すれば、メモリ部140は、二次電池の退化率が0%、10%、20%、30%、40%、...である毎に、各退化率に対応する放電容量−正極参照電位プロファイルを予め保存し得る。例えば、図3に示した退化後の正極電位V0+'グラフは、いずれか一つの退化率に対応する放電容量による正極参照電位プロファイルであるといえる。そして、メモリ部140は、このようなグラフを多様な退化率ごとに相異なる形態として保存していてもよい。
このような退化率別の放電容量による正極参照電位プロファイルは、各退化率ごとに実験的に測定され、メモリ部140に予め保存され得る。
また、フルセル参照電位とは、本発明のような充電制御が行われない場合に形成され得るフルセル電位である。即ち、退化率の変化にも関わらず、充電上限電圧を一定に維持させるとき、言い換えれば、フルセルフル充電電圧を一定に維持させるときに示されるフルセル電位である。そして、放電容量によるフルセル参照電位プロファイルは、放電容量の変化につれてフルセル参照電位が変化する形態を示したものであるといえる。このような放電容量によるフルセル参照電位プロファイルも、曲線または直線形態で示し得る。例えば、図3の退化後のフルセル電位V0'グラフが一つのフルセル参照電位プロファイルであるといえる。
特に、メモリ部140は、このような放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを、二次電池の退化率別に保存し得る。
図8は、本発明の実施例によるメモリ部140が放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを幾つかの退化率別に保存する構成を概略的に示すグラフである。図8において、各グラフに対する数値表示は、二次電池の退化率を意味する。
図8を参照すれば、メモリ部140は、二次電池の退化率が0%、10%、20%、30%、40%、..である毎に各退化率に対応する放電容量−フルセル参照電位プロファイルを予め保存し得る。例えば、図3に示した退化後のフルセル電位V0'グラフは、いずれか一つの退化率に対応する放電容量によるフルセル参照電位プロファイルであるといえる。そして、メモリ部140は、このようなグラフを多様な退化率ごとに相異なる形態として保存し得る。
このような退化率別の放電容量によるフルセル参照電位プロファイルは、各退化率ごとに実験的に測定されてメモリ部140に予め保存され得る。
このような構成において、前記上限演算部120は、メモリ部140に保存された複数の正極参照電位プロファイル及び複数のフルセル参照電位プロファイルのうち、現在の退化率に対応するプロファイルを抽出し得る。即ち、退化率推定部110が二次電池の退化率を推定すれば、前記上限演算部120は、このような退化率推定情報を退化率推定部110から受信し得る。そして、上限演算部120は、受信された退化率推定情報に基づいて、それに相応する放電容量−正極参照電位プロファイル及び放電容量−フルセル参照電位プロファイルを抽出し得る。
例えば、図7に示したように、退化率別に正極参照電位プロファイルがメモリ部140に保存されており、図8に示したように、退化率別にフルセル参照電位プロファイルがメモリ部140に保存された場合、前記上限演算部120は、図7のグラフからいずれか一つの正極参照電位プロファイルを選定し、図8のグラフからいずれか一つのフルセル参照電位プロファイルを選定し得る。より具体的に、退化率推定部110が現在の二次電池の退化率を10%として推定した場合、上限演算部120は、図7及び図8において、その退化率に相応するグラフ、即ち、10%で示されたグラフを正極参照電位プロファイル及びフルセル参照電位プロファイルとして選定し得る。
そして、上限演算部120は、このように抽出された参照プロファイルを用いて充電上限電圧を演算し得る。即ち、上限演算部120は、いずれか一つの正極参照電位プロファイル及びいずれか一つのフルセル参照電位プロファイルが抽出されれば、抽出された正極参照電位プロファイル及び抽出されたフルセル参照電位プロファイルに基づいて、充電上限電圧を演算し得る。例えば、前記実施例のように、図7及び図8における10%退化率に相応する参照電位プロファイルが各々抽出された場合、上限演算部120は、このような10%退化率に相応する参照電位プロファイルから充電上限電圧を演算し得る。
ここで、前記上限演算部120は、抽出された正極参照電位プロファイルから正極フル充電最初電位に該当する放電容量を算出し得る。また、前記上限演算部120は、抽出されたフルセル参照電位プロファイルから算出された放電容量に対応する電圧を充電上限電圧として演算し得る。これについては、図9を参照してより具体的に説明する。
図9は、本発明の一実施例による充電上限電圧の演算構成を概略的に図式化して示す図である。図9において、VO+は、退化前の正極参照電位プロファイル、V0+'は、メモリ部140から現在の退化率に対応して抽出された正極参照電位プロファイル、V0'は、メモリ部140から現在の退化率に対応して抽出されたフルセル参照電位プロファイルである。
前記上限演算部120は、退化前の正極参照電位プロファイルVO+から正極フル充電最初電位を確認し得る。即ち、上限演算部120は、図9のV0+グラフにおいて、放電容量が0(SOC 100%)であるときの電位値を抽出し得る。図9を参照すれば、正極フル充電最初電位はb1であって、約4.286V程度に確認される。
但し、本実施例では、メモリ部140が退化前の正極参照電位プロファイルを保存し、上限演算部120が該プロファイルから正極フル充電最初電位を確認するという内容で開示されたが、メモリ部140は、正極フル充電最初電位値を直接保存することも可能である。例えば、メモリ部140は、正極フル充電最初電位として4.286Vを直接保存していてもよい。この場合、上限演算部120は、このようにメモリ部140に保存された正極フル充電最初電位を用いることができる。
一方、このように正極フル充電最初電位が把握されれば、上限演算部120は、抽出された正極参照電位プロファイルから正極フル充電最初電位に該当する放電容量(充電状態)を算出し得る。例えば、図9の実施例において、正極フル充電最初電位である4.286V(b1)に対応する放電容量をV0+'グラフ上で探せば、c1であって、約0.45Ah程度であるといえる。即ち、上限演算部120は、正極フル充電最初電位に該当する放電容量を0.45Ahとして算出し得る。
そして、上限演算部120は、抽出されたフルセル参照電位プロファイルから算出された放電容量に対応する電圧を充電上限電圧として演算し得る。例えば、図9の実施例において、抽出されたフルセル参照電位プロファイルはV0'グラフであり、算出された放電容量は0.45Ah(c1)であるので、V0'グラフで0.45Ahに対応するフルセル電位を充電上限電圧として演算し得る。図9を参照すれば、0.45Ahに対応するフルセル電位はb2であって約4.175V程度に該当するといえる。したがって、上限演算部120は、現在の退化率における充電上限電圧を4.175Vとして演算し得る。
一方、前記図9の実施例においては、現在の退化率に対応して抽出された正極参照電位プロファイルと、現在の退化率に対応して抽出されたフルセル参照電位プロファイルと、を用いて充電上限電圧が演算される構成を説明したが、本発明が必ずしもこのような実施例に限定されることではない。
一例で、前記上限演算部120は、正極フル充電最初電位、現在の退化率における正極フル充電参照電位及びフルセルフル充電最初電位を用いて、充電上限電圧を演算し得る。ここで、フルセルフル充電最初電位とは、退化前の二次電池において、SOCが100%であるときのフルセルフル充電電位であるといえる。
例えば、前記メモリ部140は、正極フル充電最初電位、即ち、退化が進んでいないBOL状態でSOCが100%であるときの正極電位を保存し得る。また、前記メモリ部140は、正極フル充電参照電位を幾つかの退化率によって各々対応して保存し得る。そして、メモリ部140は、フルセルフル充電最初電位を保存し得る。
より具体的に、前記メモリ部140は、正極フル充電最初電位を4.28Vとして予め保存し得る。また、前記メモリ部140は、退化率が10%、20%、30%、40%、...であるとき、正極フル充電参照電位を各々4.29V、4.30V、4.31V、4.32Vのように保存し得る。そして、メモリ部140は、フルセルフル充電最初電位として4.2Vを保存し得る。
この場合、上限演算部120は、正極フル充電最初電位と現在の退化率における正極フル充電参照電位と、をメモリ部140から抽出し得る。そして、上限演算部120は、現在の退化率における正極フル充電参照電位と正極フル充電最初電位との差を計算し得る。また、上限演算部120は、フルセルフル充電最初電位にこのような差だけを差し引いて充電上限電圧を演算し得る。例えば、現在の退化率が10%であるとき、上限演算部120は10%の退化率に対応する正極フル充電参照電位として4.30Vを抽出し、また、正極フル充電最初電位を4.28Vとして読み出し得る。そして、上限演算部120は、4.30Vと4.28Vとの差である0.02Vをフルセルフル充電参照電圧である4.2Vから差し引き得る。この場合、上限演算部120は、充電上限電圧を4.18V(4.2V−0.02V)として演算し得る。
本発明のこのような実施例によれば、充電上限電圧の演算構成をより簡単にすることができる。したがって、充電上限電圧の演算のためにメモリ部140に保存されるデータ量が減少し、充電上限部の部下及び演算所要時間及び電力が減少する。
本発明によるバッテリー充電管理装置は、図1に示したように、電圧測定部150をさらに含み得る。
前記電圧測定部150は、バッテリーに備えられた二次電池の電圧を測定し得る。即ち、電圧測定部150は二次電池の両端に接続し、二次電池の両端電圧を測定し得る。特に、バッテリーに複数の二次電池が含まれた場合、電圧測定部150は、全体二次電池アセンブリーの両端電圧を測定し得る。また、この場合、電圧測定部150は、一部の二次電池、例えば、各二次電池ごとに両端電圧を測定し得る。
電圧測定部150は、電気的信号を交換できるように、バッテリー充電管理装置の他の構成要素と電気的に接続し得る。特に、電圧測定部150は、二次電池の電圧測定情報を充電制御部130に伝送して、充電制御部130の動作過程に用いられるようにし得る。また、電圧測定部150は、測定された電圧情報をメモリ部140に伝送して保存されるようにし得る。このような電圧測定部150は、当業界で通常使用される電圧測定回路または装置で具現され得、本発明はこのような電圧測定部150の具体的な実施例に限定されない。
このような構成において、前記充電制御部130は、電圧測定部150から電圧測定情報を受信し得る。また、前記充電制御部130は、上限演算部120によって演算された充電上限電圧を受信し得る。そして、前記充電制御部130は、電圧測定部150によって測定された電圧測定情報と上限演算部120に演算された充電上限電圧とを比較して二次電池の充電を制御し得る。特に、前記充電制御部130は、電圧測定部150による電圧測定値が充電上限電圧を超えないように二次電池の充電を制御し得る。例えば、前記充電制御部130は、CV充電によって二次電池の電圧が充電上限電圧を超えないようにすることができる。または、前記充電制御部130は、二次電池の電圧が充電上限電圧に到達すれば、二次電池の充電経路に備えられた充電スイッチを遮断するなどの方法で二次電池の充電を中断し得る。
このように、本発明の一面によれば、二次電池が退化するにつれてそれに適した充電上限電圧が各々別に決められ得る。特に、二次電池が退化するにつれ、充電上限電圧は次第に低くなるように構成され得る。そして、このような退化率による充電上限電圧の調節構成によって、二次電池の寿命がより増大できる。さらに、本発明の場合、二次電池の退化が進むことによって正極が高電圧領域へ次第に移動することを防止することができる。したがって、本発明のこのような面によれば、正極と電解液との副反応、即ち、酸化反応が加速化することを防止することができる。そのため、二次電池の退化が効果的に遅延され、これによって二次電池の寿命改善が可能となる。
一方、本発明による場合、寿命退化防止または阻止のためにフル充電電圧を制限するため、初期には容量損害が発生することもある。しかし、このようなフル充電電圧制限による容量損害は大きくない。例えば、最初32Ahの保有容量を有する二次電池が22Ahの容量を有した状態に退化した場合、フル充電電圧制限による容量損害は、約0.35Ah程度であり得る。これは、全体保有容量に対して約1.6%の水準であって、非常に微々たる水準であるといえる。それに対し、本発明によるフル充電電圧制限によって二次電池の容量低下速度が大幅減少するので、本発明による場合、終局的には二次電池の寿命が増大するといえる。
本発明によるバッテリー充電管理装置に含まれる構成要素の少なくとも一部、例えば、前記退化率推定部110、上限演算部120などは、 多様な制御ロジッグを実行するために当業界に知られたプロセッサ、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスター、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。また、前記制御ロジッグがソフトウェアとして具現されるとき、前記制御ユニットは、プログラムモジュールの集合により具現できる。この際、プログラムモジュールは、メモリに保存され、プロセッサによって実行可能である。前記メモリは、プロセッサの内部または外部に存在し得、よく知られている多様な手段でプロセッサと連結され得る。また、前記メモリは、本願のメモリ部140に含まれ得る。また、前記メモリは、デバイスの種類を問わず情報が保存されるデバイスを総称し、特定のメモリデバイスを指称することではない。
本発明によるバッテリー充電管理装置は、バッテリーパック自体に適用可能である。即ち、本発明によるバッテリーパックは、上述したバッテリー充電管理装置を含み得る。この場合、退化率推定部110、上限演算部120、充電制御部130、メモリ部140及び電圧測定部150のうち少なくとも一部は、バッテリーパックに既に備えられた構成要素によって具現され得る。例えば、バッテリーパックには、バッテリーパックの充放電を管理するためにBMS(Battery Management System)が備えられ得、前記退化率推定部110、上限演算部120、充電制御部130、メモリ部140及び電圧測定部150の少なくとも一部は、このようなBMSによって具現され得る。
また、本発明による自動車は、上述した本発明によるバッテリー充電管理装置を含み得る。この場合、バッテリー充電管理装置は、バッテリーパックに含まれ得る。または、バッテリー充電管理装置の少なくとも一部は、バッテリーパックの外部に備えられた他の装置、特に、車両に備えられた装置として具現されることも可能である。一方、ここで、自動車は電気自動車であり得、このような電気自動車には、EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)などが全て含まれれる。
また、本発明によるバッテリー充電管理装置は、自動車以外の他の多様な電気で駆動される他の多様な装置に適用可能である。例えば、本発明によるバッテリー充電管理装置は、電気列車、電気船舶、電気飛行機、パワーツール、電力貯蔵装置などに多様に適用可能である。
図10は、本発明の一実施例によるバッテリー充電管理方法を概略的に示したフローチャートである。図10において、各段階の遂行主体は、前述したバッテリー充電管理装置の各構成要素であるといえる。
図10に示したように、本発明によるバッテリー充電管理方法によれば、先ず、二次電池の退化率が推定される(S110)。次に、前記S110段階で推定された退化率に基づいて充電上限電圧が演算される(S120)。それから、前記S120段階で演算された充電上限電圧までのみ充電が行われるように二次電池の充電が制御される(S130)。
望ましくは、前記S120段階で、充電上限電圧は、二次電池の退化率が増加しても二次電池の正極フル充電電位を一定の範囲以内に維持するように演算され得る。
また、前記S120段階で、充電上限電圧は、二次電池の退化率が増加するにつれて次第に減少するように演算され得る。
また、前記S120段階で、充電上限電圧は、現在の退化率における正極フル充電参照電位と正極フル充電最初電位とを比較し、その比較結果を用いて演算され得る。
この場合、図示してないが、正極フル充電最初電位及び退化率別の正極フル充電参照電位をメモリ部140に予め保存する段階をさらに含み得る。例えば、前記S110段階の前に、二次電池に対する正極フル充電最初電位及び退化率別の正極フル充電参照電位が実験的に測定され、測定された結果をメモリ部140に保存する段階をさらに行い得る。
また、本発明によるバッテリー充電管理方法は、前記S110段階の前に、正極フル充電最初電位、退化率別の放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルをメモリ部140に保存する段階をさらに含み得る。
この場合、前記S120段階では、現在の退化率に対応する放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを抽出し、抽出された正極参照電位プロファイル及び抽出されたフルセル参照電位プロファイルに基づいて充電上限電圧が演算され得る。
より望ましくは、前記S120段階では、抽出された正極参照電位プロファイルで正極フル充電最初電位に該当する放電容量を算出し、抽出されたフルセル参照電位プロファイルから前記算出された放電容量に対応する電圧を充電上限電圧として演算し得る。
また、本発明によるバッテリー充電管理方法は、前記S130段階の前に、二次電池の電圧を測定する段階をさらに含み得る。この場合、前記S130段階は、電圧測定段階で測定された電圧測定情報と、前記S120段階で演算された充電上限電圧とを比較して、二次電池の充電を制御し得る。
一方、本明細書においては、「退化率推定部」、「上限演算部」、「充電制御部」、
「メモリ部」、「電圧測定部」などのように、「〜部」という用語が用いられているが、このような構成要素は必ず物理的に区分される要素であるというよりは、機能的に区分される要素として理解されるべきである。したがって、各々の構成要素は、他の構成要素と選択的に統合されるか、または各々の構成要素が制御ロジッグの効率的な実行のためにサブ構成要素として分割され得る。また、各構成要素が統合または分割されても機能の同一性が認められる限り、統合または分割された構成要素も本出願の範囲内にあると解釈されるべきであることは当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
110 退化率推定部
120 上限演算部
130 充電制御部
140 メモリ部
150 電圧測定部

Claims (11)

  1. 二次電池の退化率を推定する退化率推定部と、
    前記退化率推定部によって推定された退化率に基づいて充電上限電圧を演算する上限演算部と、
    前記上限演算部によって演算された充電上限圧以下で充電が行われるように前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、
    前記退化率推定部、前記上限演算部及び前記充電制御部の少なくとも一つの動作を行うために必要な情報を保存するメモリ部と、を含むバッテリー充電管理装置。
  2. 前記上限演算部は、前記二次電池の退化率が増加しても前記二次電池の正極フル充電電位を一定範囲以内に維持するように前記充電上限電圧を演算する請求項1に記載のバッテリー充電管理装置。
  3. 前記上限演算部は、前記二次電池の退化率が増加するにつれて前記充電上限電圧が減少するように前記充電上限電圧を演算する請求項1または2に記載のバッテリー充電管理装置。
  4. 前記上限演算部は、現在の退化率における正極フル充電参照電位と正極フル充電最初電位とを比較し、比較結果を用いて前記充電上限電圧を演算する請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリー充電管理装置。
  5. 前記メモリ部が、正極フル充電最初電位及び退化率別の正極フル充電参照電位を保存する請求項4に記載のバッテリー充電管理装置。
  6. 前記メモリ部は、正極フル充電最初電位、退化率別の放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを保存し、
    前記上限演算部が、現在の退化率に対応する放電容量による正極参照電位プロファイル及び放電容量によるフルセル参照電位プロファイルを抽出し、抽出された正極参照電位プロファイル及び抽出されたフルセル参照電位プロファイルに基づいて前記充電上限電圧を演算する請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリー充電管理装置。
  7. 前記上限演算部は、前記抽出された正極参照電位プロファイルから正極フル充電最初電位となる放電容量を算出し、前記抽出されたフルセル参照電位プロファイルから前記算出された放電容量に対応する電圧を前記充電上限電圧として演算する請求項6に記載のバッテリー充電管理装置。
  8. 前記バッテリー充電管理装置は、二次電池の電圧を測定する電圧測定部をさらに含み、
    前記充電制御部が、前記電圧測定部によって測定された電圧測定情報と、前記上限演算部によって演算された充電上限電圧とを比較することで前記二次電池の充電を制御する請求項1から7のいずれか一項に記載のバッテリー充電管理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のバッテリー充電管理装置を含む、バッテリーパック。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のバッテリー充電管理装置を含む、自動車。
  11. 二次電池の退化率を推定する段階と、
    前記退化率推定段階で推定された退化率に基づいて充電上限電圧を演算する段階と、
    前記充電上限電圧演算段階で演算された充電上限電圧以下で充電が行われるように前記二次電池の充電を制御する段階と、を含むバッテリー充電管理方法。
JP2019559692A 2017-12-18 2018-11-09 バッテリー充電管理装置及び方法 Active JP7020706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170174361A KR102259967B1 (ko) 2017-12-18 2017-12-18 배터리 충전관리 장치 및 방법
KR10-2017-0174361 2017-12-18
PCT/KR2018/013670 WO2019124738A1 (ko) 2017-12-18 2018-11-09 배터리 충전관리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518965A true JP2020518965A (ja) 2020-06-25
JP7020706B2 JP7020706B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66993647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559692A Active JP7020706B2 (ja) 2017-12-18 2018-11-09 バッテリー充電管理装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11397217B2 (ja)
EP (1) EP3641095B1 (ja)
JP (1) JP7020706B2 (ja)
KR (1) KR102259967B1 (ja)
CN (1) CN110679056B (ja)
WO (1) WO2019124738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014245A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 株式会社Gsユアサ 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
CN111572397A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 郭兴华 基于车辆负载的电量处理方法和装置
KR20210146521A (ko) 2020-05-27 2021-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 퇴화 원인 진단 방법
CN111983494B (zh) * 2020-08-19 2023-06-02 重庆金康动力新能源有限公司 一种提高电池***使用寿命的方法及***
KR20220093840A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법
KR20220094042A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법
US11735932B2 (en) 2021-10-30 2023-08-22 Beta Air, Llc System and methods for an immediate shutdown of an electric vehicle charger
KR20230111506A (ko) * 2022-01-18 2023-07-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 방법
CN114583297A (zh) * 2022-03-08 2022-06-03 东莞新能安科技有限公司 电化学装置管理方法、电池***、充电装置及电子设备
CN117002325B (zh) * 2023-10-08 2024-01-23 浙江华宇钠电新能源科技有限公司 延长钠离子电池使用寿命的方法及应用该方法的电动车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105140A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013187960A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池の充放電制御方法及び充放電制御装置
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP2016054082A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社デンソー リチウムイオン電池の充電制御方法、リチウムイオン電池の充電制御装置およびリチウムイオン電池システム
JP2016220279A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 ローム株式会社 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
JP2017054696A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 充電条件制御装置および電池パック

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284607A (ja) 1992-03-27 1993-10-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
KR100696665B1 (ko) 2005-07-07 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈의 전지 잔존용량 측정방법
JP2008253129A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP5492493B2 (ja) * 2009-08-18 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 充電電力制限値演算装置
JPWO2012046375A1 (ja) * 2010-10-04 2014-02-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御システム及び制御方法、並びに電池パック
US9244132B2 (en) 2011-09-12 2016-01-26 Eaglepicher Technologies, Llc Systems and methods for determining battery state-of-health
JP5904039B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-13 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
US9157966B2 (en) 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
JP2014011826A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両のバッテリ充電状態制御装置
KR101786656B1 (ko) 2012-12-12 2017-10-19 현대자동차주식회사 발전 시스템의 제어 방법
CN105051559B (zh) * 2013-03-28 2018-06-26 三洋电机株式会社 二次电池的充电状态推断装置以及二次电池的充电状态推断方法
JP6033155B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
KR102177721B1 (ko) 2014-03-20 2020-11-11 현대모비스 주식회사 배터리팩 열화 상태 추정 장치 및 방법
JP6245230B2 (ja) 2015-07-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 発電電圧制御システム
JP6749080B2 (ja) * 2015-09-09 2020-09-02 株式会社日立製作所 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
KR102553031B1 (ko) 2016-01-14 2023-07-06 삼성전자주식회사 배터리의 상태 추정 장치 및 방법
KR101786706B1 (ko) 2016-04-08 2017-10-18 현대자동차 주식회사 발전 제어 시스템 및 그 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105140A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013187960A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池の充放電制御方法及び充放電制御装置
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP2016054082A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社デンソー リチウムイオン電池の充電制御方法、リチウムイオン電池の充電制御装置およびリチウムイオン電池システム
JP2016220279A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 ローム株式会社 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
JP2017054696A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 充電条件制御装置および電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014245A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 株式会社Gsユアサ 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3641095B1 (en) 2022-10-19
EP3641095A1 (en) 2020-04-22
CN110679056A (zh) 2020-01-10
US20200182943A1 (en) 2020-06-11
KR20190073065A (ko) 2019-06-26
WO2019124738A1 (ko) 2019-06-27
US11397217B2 (en) 2022-07-26
KR102259967B1 (ko) 2021-06-02
CN110679056B (zh) 2023-05-09
JP7020706B2 (ja) 2022-02-16
EP3641095A4 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020706B2 (ja) バッテリー充電管理装置及び方法
JP6513879B2 (ja) 二次電池の出力パラメータを調整するシステム及びその方法
CN106716708B (zh) 电池管理装置以及电源装置
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
JP6176505B2 (ja) 電池システム
US20110267007A1 (en) Discharge method for a battery pack
US10018683B2 (en) Apparatus and method for estimating open circuit voltage
JP2020514757A (ja) バッテリー抵抗推定装置及び方法
KR101783918B1 (ko) 이차 전지의 저항 추정 장치 및 방법
JP2022503514A (ja) バッテリー管理装置
JP7275452B2 (ja) 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法
JP7279294B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP7400172B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
EP3839532B1 (en) Soc estimating apparatus and method
KR101355973B1 (ko) 이차 전지의 상태 추정 방법 및 장치
KR101726384B1 (ko) 이차 전지의 충전 제어 장치 및 방법
US20230176128A1 (en) Battery Management Apparatus and Method
KR101915183B1 (ko) 공통 버스를 이용한 액티브 셀 밸런싱의 기준 soc 설정 및 동작 장치 및 방법
KR20220080620A (ko) 배터리 진단 장치 및 방법
US20230275449A1 (en) Battery Management Apparatus and Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350