JP2020509558A - 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極 - Google Patents

高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509558A
JP2020509558A JP2019548310A JP2019548310A JP2020509558A JP 2020509558 A JP2020509558 A JP 2020509558A JP 2019548310 A JP2019548310 A JP 2019548310A JP 2019548310 A JP2019548310 A JP 2019548310A JP 2020509558 A JP2020509558 A JP 2020509558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
binder
secondary battery
weight
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038962B2 (ja
Inventor
ジュンス・パク
ス・ヒョン・キム
テク・ス・イ
ソン・テク・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/013651 external-priority patent/WO2019093826A1/ko
Publication of JP2020509558A publication Critical patent/JP2020509558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038962B2 publication Critical patent/JP7038962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、第1バインダーとしてPVdFと導電材を含んでおり、集電体上にコーティングされているプライマー(Primer)コーティング層;および第2バインダーと電極活物質を含んでおり、前記プライマーコーティング層上にコーティングされている電極合剤層;を含み;前記第1バインダーの結晶化度は58以上である二次電池用電極に関するものである。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年11月09日付韓国特許出願第10−2017−0148726号及び2018年11月8日付韓国特許出願第10−2018−0136861号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極に関するものである。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれてエネルギー源としての二次電池に対して需要が急激に増加しており、そのような二次電池の中でも高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
また、最近は環境問題に対する関心が高まるにつれて大気汚染の主要原因の一つであるガソリン車両、ディーゼル車両など化石燃料を使用する車両を代替できる電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が多く行われている。このような電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としては、高いエネルギー密度、高い放電電圧および出力安定性のリチウム二次電池が主に研究、使用されている。
しかし、このような開発方向において、電池の安全性は減少され、これを解決するための試みが行われている。
そのうち、外部衝撃や外形変形によって電池パックが貫通される場合、電池内部の電気化学的エネルギーが熱エネルギーに変換されながら急激な発熱が起こるようになり、これに伴う熱によって正極または負極物質が化学反応をするようになって急激な発熱反応を起こして電池が発火、爆発するなどの安全性問題が発生する。
特に、針状貫通などによる爆発の場合、電池内部の釘と集電体、または電極物質と集電体の接触による短絡電流によって局部的なIR‐熱によって発生すると知られている。即ち、局部的な短絡によって過度な電流が流れるようになり、この電流によって発熱が発生する。局部的な短絡による短絡電流の大きさは抵抗に反比例するので、短絡電流は抵抗が低い側に多く流れるようになり、主に集電体として使用される金属箔を通じて電流が流れるようになり、この時の発熱を計算してみれば、中央の釘が貫通された部分を中心にして局部的に非常に高い発熱が発生するようになる。
また、電池内部に発熱が発生する場合、分離膜は収縮されて再び正極と負極の短絡を誘発し、繰り返される熱発生と分離膜の収縮によって短絡区間が増加して熱暴走が発生するか、電池内部を構成している正極、負極および電解液が互いに反応するか燃焼するようになり、この反応は非常に大きい発熱反応であるため、結局、電池が発火するか爆発するようになる。このような危険性は特に、リチウム二次電池が高容量化されエネルギー密度が増加するほどさらに重要な問題になる。
さらに、単位電池として複数の電池を使用して高出力大容量を提供するように設計された電池モジュールまたは電池パックの場合、前記のような安全性問題はさらに深刻になることがある。
このような問題を解決し、安全性を向上させるために、従来は針状貫通される以前に他の素材を先ず通過するように、パウチに熱伝導性の高い材料、または防弾素材などを付けて過熱または発火を防止するなどの試みをしてきたが、このような方法は二次電池製造時に追加的な工程および費用が必要となり、体積が大きくなって、単位体積当り容量が減る問題点があった。
したがって、追加的な工程および材料無く効果的に電池の安全性を向上させることができる二次電池に対する必要性が高いのが実情である。
本発明は、前記のような従来の技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは深度ある研究と多様な実験を重ねた果てに、多層電極を構成するプライマーコーティング層に高い結晶化度を有するバインダーを使用する場合、電極の延伸率を減少させて所望の効果を達成することができるのを確認して、本発明を完成するに至った。
したがって、このような目的を達成するための本発明による二次電池用電極は、
第1バインダーとしてPVdF(ポリフッ化ビニリデン)と導電材を含んでおり、集電体上にコーティングされているプライマー(Primer)コーティング層;および
第2バインダーと電極活物質を含んでおり、前記プライマーコーティング層上にコーティングされている電極合剤層;
を含み;
前記第1バインダーの結晶化度は58以上であることを特徴とする。
ここで、前記第2バインダーは、限定されるのではないが、詳しくは第1バインダーと同様にPVdFであってもよく、この時、第2バインダーは58未満の結晶化度を有するものであってもよい。
前記結晶化度は、高分子固体を成す結晶部分と非結晶部分において結晶部分が全体に占める重量比率を示すものであって、一般に高分子の種類と構造によって変わるだけでなく、結晶化温度、冷却速度、外力などによっても変わる。
このような結晶化度は結晶部分と非結晶部分の二つの密度からその加減性を仮定して求める密度法、融解熱の測定による方法、X線回折上の強度分布を非結晶部分による回折と結晶部分による回折に分離して求めるX線法、または赤外線吸収スペクトルの結晶性大幅の強度から求める赤外線法などがあるが、本願発明による結晶化度はX線法、特に、NMR(核磁気共鳴)測定法で測定した結果を意味する。
一般の電極で、前記方法で測定されたPVdFの結晶化度は58未満である。これは、PVdFの結晶化度が高いほど電極がよく壊れる性質を有するため、PVdFの結晶化度が過度に高い場合、抵抗が増加して出力などの問題が発生することがあるためである。
一方、本出願の発明者らは深度ある研究を重ねた果てに、PVdFのこのような特性を用いて、電極の針状貫通の安全性を高めることができるのを確認した。
具体的に、結晶化度が58以上であるPVdFを含む電極層のみから構成する場合には、前記で指摘したように、電極の柔軟性が非常に落ち抵抗が増加して出力特性が顕著に減少する問題が発生することがあるので、本出願の発明者らは電極層を2層に製造して、結晶化度の高いPVdFを使用することによって発生することがある出力特性の低下を、58以上の高い結晶化度を有するPVdFと共に導電材を含むプライマー層を集電体上にコーティングすることによって解決すると同時に、電極層の延伸率を減少させて針状貫通の安全性を向上させる効果を発揮するようにし、前記プライマー層上にコーティングされる電極合剤層には電極活物質と共に第2バインダーとして、結晶化度が58以下であるバインダーを使用することによって、これもまた出力特性の大きな低下無く容量を発揮する電極を製造するに至った。
即ち、このような構造の二次電池用電極は、電極の延伸率が低いので、針状貫通時に集電体と電極物質の短絡面積を減少させることによって、前記のような効果を示しながらも出力特性の低下が殆どない。
また、本発明によれば、前記PVdFの結晶化度は、電極の乾燥温度を調節することによって非常に単純で容易な方法で調節することができる。
これと関連して、従来は、二次電池用電極の前記針状貫通安全性を向上させるために、別途のセラミック粉末コーティング層を形成するか、延伸率の高い物質をパウチにコーティングするなどの方法が提案されていたが、このような方法は、追加的な材料または工程が追加されなければならなかった。しかし、本発明による場合、従来使用される電極材料をそのまま使用し乾燥温度のみを異にして効果を発揮することができ、材料費用および工程効率に優れる。
一方、このような二次電池用電極において、プライマーコーティング層および電極合剤層の厚さ比は、特に限定されないが、電極合剤層のみが電極活物質を含むので、前記プライマーコーティング層の厚さは電極合剤層の厚さを基準にして1〜10%であってもよく、例えば、0.1〜5.0μm、詳しくは、0.1〜3.0μmであってもよい。
前記プライマーコーティング層の厚さが電極合剤層の厚さの1%未満である場合には、第1バインダーが非常に少なく含まれるので、前記所望の効果を得にくく、10%を超過する場合には、電極活物質を含む電極合剤層の量が相対的に減って容量が減り、プライマー層が抵抗として作用することがあるので好ましくない。
この時、前記プライマーコーティング層で、第1バインダーの含量はプライマーコーティング層全体重量を基準にして30〜80重量%であり、前記電極合剤層で、第2バインダーの含量は電極合剤層全体重量を基準にして1〜15重量%であってもよい。
前記範囲を逸脱して、それぞれのバインダーの含量が過度に低い場合には、集電体と活物質の間または活物質間の接着力が低くなって本発明の所望の効果を達成しにくく、反面、それぞれのバインダーの含量が過度に高い場合には、電極内の抵抗増加を招いて電池の特性が低下し、活物質および導電材の含量が相対的に低まることによって電極の容量および導電性が低まる問題があるので、好ましくない。
さらに、前記プライマーコーティング層は相対的に集電体と近く位置するので、集電体と活物質間の接着力向上のために、前記のような相対的に多い含量のバインダーを含むのが好ましい。
さらに、前記プライマーコーティング層および電極合剤層にはそれぞれ第1バインダーおよび第2バインダー以外に、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、またはスチレン(styrene monomer:SM)、ブタジエン(butadiene:BD)、およびブチルアクリレート(butyl acrylate:BA)からなる群より選択される一つ以上の単量体の多様な共重合体を追加的な結着剤として含んでもよい。
一方、前記プライマー層に含まれている電子伝導性の導電材の含量は、第1バインダー100重量部に対して20重量部〜100重量部であってもよい。
前記範囲を逸脱して、導電材の含量が20重量部未満である場合には所望する程度の導電性を得ることができず出力特性が低下することがあり、100重量部を超過する場合には相対的にバインダーの含量が減り所望の効果を発揮するのに適しない。
また、前記電極合剤層も導電性を向上させるために、電子伝導性の導電材をさらに含んでもよく、この時、前記導電材の含量は、第2バインダー100重量部に対して20重量部〜100重量部であってもよい。
前記範囲を逸脱して、導電材の含量が20重量部未満である場合には所望する程度の導電性を得ることができず、100重量部を超過する場合には相対的に活物質の含量が減って容量が減少するので、好ましくない。
前記導電材は当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。市販されている導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系のシェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、ブルカン(Vulcan)XC‐72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製品)およびスーパー(Super)P(Timcal社製品)などがある。
一方、前記電極合剤層に含まれる電極活物質は、従来知られた活物質で限定されない。
前記二次電池用電極が正極である場合、前記電極活物質は正極活物質であって、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを含むことができるが、これらのみで限定されるのではない。
他方、前記二次電池用電極が負極である場合、前記電極活物質は負極活物質であって、例えば結晶質人造黒鉛、結晶質天然黒鉛、非晶質ハードカーボン、低結晶質ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェン(graphene)、および繊維状炭素からなる群より選択される一つ以上の炭素系物質、Si系物質、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、BiおよびBiなどの金属酸化物;ポリアセンチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを含んでもよいが、これらのみで限定されるのではない。
一般に針状貫通の安全性は、正極と負極のうちのいずれか一つのみの延伸率を低めて短絡面積を減少させることができれば増加させることができる。しかし、負極の場合、一般にCuホイルを集電体として使用するので、Alホイルを集電体として使用する正極より延伸率が高いため、本発明による方法で延伸率を減少させるとしても短絡面積を減らすのに限界があり、そのために正極の延伸率を減少させることが短絡電流を減少させるのにより効果的である。
したがって、本発明による二次電池用電極は、詳しくは正極であってもよい。
場合によっては、プライマーコーティング層および電極合剤層に、電極の膨張を抑制する成分として充填剤が選択的に添加されてもよい。このような充填剤は当該電池に化学的変化を誘発せず繊維状材料であれば特に制限されるわけではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
また、粘度調節剤、接着促進剤などのその他の成分が選択的にまたは二つ以上の組み合わせとしてさらに含まれてもよい。
前記粘度調節剤は、電極合剤の混合工程とその集電体上の塗布工程が容易なように電極合剤の粘度を調節する成分であって、電極合剤全体重量を基準にして30重量%まで添加できる。このような粘度調節剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニリデンフルオライドなどがあるが、これらのみで限定されるのではない。場合によっては、前述の溶媒が粘度調節剤としての役割を兼ね備えることが可能である。
前記接着促進剤は集電体に対する活物質の接着力を向上させるために添加される補助成分であって、バインダーに対して10重量%以下に添加でき、例えば、シュウ酸(oxalic acid)、アジピン酸(adipic acid)、ギ酸(formic acid)、アクリル酸(acrylic acid)誘導体、イタコン酸(itaconic acid)誘導体などが挙げられる。
一方、本発明による二次電池用電極の集電体は3〜500μmの厚さで形成される。このような集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用できる。集電体はその表面に微細な凹凸を形成して電極活物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
本発明は、さらに、前記本発明による二次電池用電極の製造方法を提供する。
本発明による二次電池用電極は、例えば、
(i)第1バインダーと導電材を含むプライマースラリーを集電体に塗布した後、空気雰囲気下で摂氏120度〜140度で1次乾燥し、再び真空状態で摂氏150度〜190度で2次乾燥してプライマーコーティング層を形成する段階;および
(ii)第2バインダーと電極活物質を含むスラリーを前記プライマーコーティング層に塗布した後、空気雰囲気下で摂氏120度〜140度で乾燥、圧延して電極合剤層を形成する段階;
を含んで製造できる。
前記で言及したように、本発明によるPVdFの結晶化度は、電極の真空乾燥温度を調節することによって調節可能である。
具体的に、真空乾燥温度を高めるほどPVdFの結晶化度も増加する。したがって、プライマースラリーは、NMPを揮発させるための乾燥以外に真空乾燥温度を一般的な電極乾燥温度の摂氏130度より高い温度、即ち、摂氏150度〜190度、詳しくは摂氏160度〜190度にして達成することができる。
前記範囲を逸脱して、2次乾燥温度が過度に低い場合、所望する程度のPVdF結晶化度を得ることができなく、過度に高い場合にはその他の電極材の特性が変化するか、壊れるなどの問題が発生することがあるため好ましくない。
前記プライマースラリーの1次乾燥はNMPを揮発させるための過程であって約2分〜5分間行われ、2次乾燥はPVdFの結晶化度を高めるためのことであって約12時間〜30時間行われてもよい。
また、前記電極合剤層の乾燥温度は、従来と同様に一般的な電極乾燥温度として摂氏120度〜140度、詳しくは摂氏130度で行われてもよい。この場合、第2バインダーの結晶化度は58未満に維持されるので、電極全体が過度に壊れやすい特性を有しないようにするようにし、抵抗を高めなくて出力特性低下を防止することができる。この時、電極合剤層の乾燥も、NMPを揮発させるための過程であって約2分〜5分間行われてもよい。
前記コーティングの方法と、乾燥、圧延などは、当業界に公知されている電極製造方法でのコーティング、乾燥、圧延などが特別な限定なく適用できる。
本発明による電極製造方法は必要によって一部過程が変更されてもよく、これらは全て本発明の範疇に含まれると解釈されなければならない。例えば、圧延過程はそれぞれの層形成段階で行われず、一度に行われてもよい。
本発明による前記二次電池用電極は、リチウム二次電池に使用できる。
前記リチウム二次電池は電極、即ち、正極と負極の間に分離膜が介された構造の電極組立体にリチウム塩含有非水系電解質が含浸されている構造になっている。
前記分離膜は正極と負極の間に介され高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔直径は一般に0.01〜10μmであり、厚さは一般に5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス繊維またはポリエチレンなどから製造されたシートや不織布などが使用される。
場合によっては、前記分離膜上に電池の安全性を高めるためにゲルポリマー電解質がコーティングされてもよい。このようなゲルポリマーのうちの代表的なものとしてはポリエチレンオキシド、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリルなどがある。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有非水系電解質は非水電解液とリチウム塩からなっており、前記非水電解液としては非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらのみで限定されるのではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ‐ブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、1,2‐ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、4‐メチル‐1,3‐ジオキサン、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN‐LiI‐LiOH、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiPO‐LiS‐SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、LiSCN、LiC(CFSO、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルほう酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、前記リチウム塩含有非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的で、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませてもよい。
一つの具体的な例で、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと低粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートの混合溶媒に添加してリチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
本発明の二次電池用電極は、多層電極を構成するプライマーコーティング層に58以上の高い結晶化度を有するバインダーを使用することによって、多層電極の延伸率を減少させて針状貫通時に短絡面積を減少させ、IR抵抗を増加させることができるので、別途の追加的な工程および材料無く効果的に電池の安全性を向上させることができる効果がある。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳述するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範疇がこれらのみで限定されるのではない。
<比較例1>
Super‐P(導電材)40重量%、PVdF(第1バインダー)60重量%を、溶剤であるNMP(N‐methyl‐2‐pyrrolidone)に添加してプライマースラリーを製造した。
前記プライマースラリーをアルミホイル上に3μmでコーティングし、NMP乾燥のために摂氏130度の空気雰囲気下の乾燥機で、0.2m/minの速度(約5分間乾燥される速度)で乾燥してプライマー層を形成し、
前記プライマー層上に、正極活物質として、LiNi0.3CO0.3Mn0.3、導電材としてSuper‐P、バインダーとしてPVdFを96:2:2の重量比でNMPに添加した活物質スラリーを150μmでコーティング、空気雰囲気下の摂氏130度の乾燥機で、0.2m/min(約5分間乾燥される速度)で乾燥した後、正極合剤層を形成した後、圧延して正極を製造した。
<比較例2>
前記比較例1で製造されたプライマースラリーをアルミホイル上に3μmでコーティングし、摂氏130度の空気雰囲気下の乾燥機で、0.2m/minの速度でNMPを乾燥させ、再び真空状態で摂氏130度で24時間乾燥させてプライマー層を形成したことを除いては比較例1と同様に正極を製造した。
<実施例1>
前記比較例1で製造されたプライマースラリーをアルミホイル上に3μmでコーティングし、摂氏130度の空気雰囲気下の乾燥機で、0.2m/minの速度でNMPを乾燥させ、再び真空状態で摂氏160度で24時間乾燥させてプライマー層を形成したことを除いては比較例1と同様に正極を製造した。
<実施例2>
前記比較例1で製造されたプライマースラリーをアルミホイル上に3μmでコーティングし、摂氏130度の空気雰囲気下の乾燥機で、0.2m/minの速度でNMPを乾燥させ、再び真空状態で摂氏190度で24時間乾燥させてプライマー層を形成したことを除いては比較例1と同様に正極を製造した。
<実験例1>
前記比較例1〜2、実施例1〜2で製造された正極で、プライマー層のPVdFの結晶化度、電極の延伸率および柔軟性を測定して下記表1に示した。このために、前記比較例1〜2、実施例1〜2でプライマー層上に正極合剤層を形成していない電極を別途に準備した。
ここで、前記PVdF結晶化度、延伸率、および柔軟性は下記の方法で測定した。
*結晶化度:正極合剤層を形成していない電極を再び摂氏45度で真空乾燥した後、カミソリでプライマー層の一部をかき出した後、パウダーのNMRを測定した。分析方法は次の通りである。測定後、PVdF主ピークでの結晶質と非結晶質のピークの面積をそれぞれ求めた後、これら面積の合計から結晶質面積の%を計算して結晶化度を求める。
使用された装置は、アジレント社(Agilent)600MHz NMR/1.6mm MASプローブである。
*延伸率:正極合剤層を形成していない電極をドッグボーン(Dogbone)形態に製作した後、UTM(万能試験機)装備(インストロン社(INSTRON)‐電気機械式(Electromechanical)3300)を使用して分当り5mm/min速度でドッグボーン(Dogbone)を引っ張って試片が切れる前のその延伸される長さを測定する。
*柔軟性:直径別に棒を製作し、正極合剤層を形成していない電極を横10cm縦30cmにカッティングする。カッティングされた電極を半に曲げて棒を接触させた後、分当り10mmの速度で電極両端を持ち上げる。この時、UTMに測定される力が5Nになるまで持ち上げる。直径別に測定して電極にクラックが発生するか光学顕微鏡を通じて観察し、クラックがない場合にさらに小さな直径でテストを行う。
Figure 2020509558
表1を参照すれば、真空乾燥温度が高まるほど結晶化度が高まって、延伸率および柔軟性が落ちるのを確認することができる。柔軟性の場合、直径値が小さいほど柔軟なものである。即ち、このような結果から見る時、本発明による製造方法で製造された正極は全体的な電極の延伸率が減少するので、針状貫通時に短絡面積を減少させ、IR抵抗を増加させることができ、別途の追加的な工程および材料無く効果的に電池の安全性を向上させることができる。
<比較例3>
前記比較例1の活物質スラリーをアルミホイル上に153μmでコーティングし、空気雰囲気下の摂氏130度の乾燥機で、0.2m/min(約5分間乾燥される速度)で乾燥した後、正極合剤層を形成した後、圧延して正極を製造した。
<実験例2>
負極の製造
負極活物質としては人造黒鉛を使用し、人造黒鉛96.3重量%、およびSuper‐P(導電材)1.0重量%、PVdF(結合剤)2.7重量%を溶剤であるNMPに添加した活物質スラリーを銅箔上に150μmでコーティング、空気雰囲気下の摂氏130度の乾燥機で、0.2m/min(約5分間乾燥される速度)で乾燥した後、負極合剤層を形成した後、圧延して負極を製造した。
二次電池の製造
前記実施例1、2および比較例1〜3で製造された正極と前記負極、分離膜としてポリエチレン膜(Celgard、厚さ:20μm)、およびエチレンカーボネート、ジメチレンカーボネート、ジエチルカーボネートが1:2:1で混合された溶媒にLiPFが1Mで溶けている液体電解液を使用して、二次電池を製造した。
釘貫通安全性実験
前記実施例1、2および比較例1〜3の正極を用いて製造されたそれぞれ5個の二次電池を4.25Vの完全充電された状態で準備した。釘貫通試験機を用いて鉄から作られた直径2.5mmの釘を上部で、電池の中央に貫通させて発火有無を測定した。
この時、釘の貫通速度は12m/minで一定にし、その結果を下記表2に整理した。
Figure 2020509558
上記表2から分かるように、本発明による正極を使用した二次電池は短絡面積減少によって短絡電流が減少して安全性が向上したのを確認することができる。特に、真空乾燥温度を摂氏190度にして結晶化度を58.5以上にした場合、発火がほとんど起こらないのを確認することができる。
<比較例4>
前記比較例1で製造された活物質スラリーをアルミホイル上に153μmでコーティング、空気雰囲気下の摂氏130度の乾燥機で、0.2m/minで乾燥した後、再び真空状態で摂氏160度で24時間乾燥させて正極合剤層を形成した後、圧延して正極を製造した。
<比較例5>
前記比較例1で製造されたプライマースラリーをアルミホイル上に3μmでコーティングし、摂氏130度の空気雰囲気下の乾燥機で、0.2m/minの速度でNMPを乾燥させ、再び真空状態で摂氏160度で24時間乾燥させてプライマー層を形成し、前記プライマー層上に、活物質スラリーを150μmでコーティング、空気雰囲気下摂氏130度の乾燥機で、0.2m/minで乾燥した後、再び真空状態で摂氏160度で24時間乾燥させて正極合剤層を形成したことを除いては比較例1と同様に正極を製造した。
<実験例3>
比較例4の正極を再び摂氏45度で真空乾燥した後、カミソリで電極層の一部をかき出した後、パウダーのNMRを測定した。分析方法は次の通りである。測定後、PVdF主ピークでの結晶質と非結晶質のピークの面積をそれぞれ求めた後、これら面積の合計から結晶質面積の%を計算して結晶化度を求める。
使用された装置は、アジレント社(Agilent)600MHz NMR/1.6mm MASプローブである。
測定結果、結晶化度は59.7であった。即ち、真空状態で摂氏160度でもう一度乾燥する場合、PVdFの結晶化度が59.7を示すことが分かる。
出力特性評価
前記実施例1、2および比較例4、5で製造された正極を用いて実験例2のように製造された二次電池を0.1Cで4.2Vまで充電および0.1Cで2.5Vまで放電を2サイクル行った後、0.33Cで4.2Vまで充電した後、SOC50まで0.33Cで放電した後、SOC50で3Cで30秒間抵抗を測定し、その結果の一部を下記表3に示した。
Figure 2020509558
表3を参照すれば、比較例4および5の正極を使用した電池は、実施例1と比較して抵抗が大きいのを確認することができる。さらに、より高い温度でプライマー層を真空乾燥させた実施例2よりも高い抵抗を示すのを確認することができる。
これは、比較例4および5によって製造された正極は、正極合剤層も高い温度の真空乾燥過程を経ることによって、PVdFの結晶化度増加(58以上)がなされ、これにより、全体的な抵抗が増加したためである。
一方、プライマー層を含む比較例5がプライマー層を含まない比較例4よりは抵抗増加が少ない。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、前記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことができるはずである。

Claims (11)

  1. 第1バインダーとしてPVdF(ポリフッ化ビニリデン)と導電材を含んでおり、集電体上にコーティングされているプライマーコーティング層、および
    第2バインダーと電極活物質を含んでおり、前記プライマーコーティング層上にコーティングされている電極合剤層、
    を含み、
    前記第1バインダーの結晶化度は、58以上である、二次電池用電極。
  2. 前記第2バインダーは、58未満の結晶化度を有する、請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記二次電池用電極は、正極である、請求項1又は2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記プライマーコーティング層の厚さは、前記電極合剤層の厚さを基準にして1〜10%の大きさである、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  5. 前記プライマーコーティング層における前記第1バインダーの含量はプライマーコーティング層全体重量を基準にして30〜80重量%であり、前記電極合剤層における前記第2バインダーの含量は電極合剤層全体重量を基準にして1〜15重量%である、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  6. 前記プライマーコーティング層における前記導電材の含量は、前記第1バインダー100重量部に対して20重量部〜100重量部である、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  7. 前記電極合剤層は、電子伝導性の導電材をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  8. 前記導電材の含量は、前記第2バインダー100重量部に対して20重量部〜100重量部である、請求項7に記載の二次電池用電極。
  9. 前記第2バインダーは、PVdFである、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の二次電池用電極を製造する方法であって、
    (i)第1バインダーと導電材を含むプライマースラリーを集電体に塗布した後、空気雰囲気下で摂氏120度〜140度で1次乾燥し、再び真空状態で摂氏150度〜190度で2次乾燥してプライマーコーティング層を形成する段階、および
    (ii)第2バインダーと電極活物質を含むスラリーを前記プライマーコーティング層に塗布した後、空気雰囲気下で摂氏120度〜140度で乾燥、圧延して電極合剤層を形成する段階、
    を含む、二次電池用電極の製造方法。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の二次電池用電極を含む、リチウム二次電池。
JP2019548310A 2017-11-09 2018-11-09 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極 Active JP7038962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0148726 2017-11-09
KR20170148726 2017-11-09
KR1020180136861A KR102609884B1 (ko) 2017-11-09 2018-11-08 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
KR10-2018-0136861 2018-11-08
PCT/KR2018/013651 WO2019093826A1 (ko) 2017-11-09 2018-11-09 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509558A true JP2020509558A (ja) 2020-03-26
JP7038962B2 JP7038962B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=66678145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548310A Active JP7038962B2 (ja) 2017-11-09 2018-11-09 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11094961B2 (ja)
EP (1) EP3582297B1 (ja)
JP (1) JP7038962B2 (ja)
KR (1) KR102609884B1 (ja)
CN (1) CN110431691B (ja)
ES (1) ES2928432T3 (ja)
HU (1) HUE059987T2 (ja)
PL (1) PL3582297T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286117B1 (ko) 2019-10-10 2021-08-06 한국화학연구원 그라프트 공중합체 바인더 및 이를 포함하는 리튬이온 이차전지용 양극
KR20210087716A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위해 경화도가 증가된 양극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지
CN113903917B (zh) * 2021-09-18 2023-03-31 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池、用电设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110249A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその製造方法
JP2009252396A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP2015076248A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極およびその製造方法
JP2015118801A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
US20160099483A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Lg Chem, Ltd. Electrode having a dual layer structure, method for manufacturing thereof, and lithium secondary battery comprising the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384384B1 (ko) 1999-02-09 2003-05-22 주식회사 엘지화학 온도 특성이 우수한 리튬 이온 폴리머 전지 및 그의 제조 방법
JP4740409B2 (ja) * 2003-06-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池
KR100560539B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4873000B2 (ja) * 2008-12-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
KR101073013B1 (ko) 2009-02-19 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010282873A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
KR101580698B1 (ko) 2010-03-25 2015-12-29 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 전극 및 이를 포함하는 전지셀
JP5647447B2 (ja) 2010-06-30 2014-12-24 ダイニック株式会社 電気化学素子用電極およびその製造方法
JP2013042053A (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Rohm Co Ltd エネルギーデバイス電極構造およびその製造方法、およびエネルギーデバイス
EP2858149B1 (en) * 2012-06-04 2019-01-02 NEC Energy Devices, Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode slurry for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20140015841A (ko) 2012-07-25 2014-02-07 에너테크인터내셔널 주식회사 이중 코팅층이 형성된 전극을 포함하는 리튬이차전지
KR101540618B1 (ko) * 2012-09-07 2015-07-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 그것의 제조 방법
KR101588624B1 (ko) * 2013-05-14 2016-01-26 주식회사 엘지화학 전극 전도도가 향상된 전극 및 이의 제조방법
KR101735202B1 (ko) * 2014-10-02 2017-05-12 주식회사 엘지화학 고무계 바인더를 포함하는 양극 활물질 슬러리 및 이로부터 제조된 양극
KR101811833B1 (ko) 2014-10-06 2018-01-25 주식회사 엘지화학 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101765381B1 (ko) 2015-01-28 2017-08-07 주식회사 엘지화학 전극의 이중 코팅 방법
JP2016186921A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN107580732B (zh) * 2015-06-12 2020-10-27 株式会社Lg化学 正极材料混合物和包含其的二次电池
KR102359813B1 (ko) * 2016-02-02 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 Cnt를 포함하는 프라이머 층이 코팅된 음극 및 이의 제조방법
CN106505187A (zh) * 2016-12-07 2017-03-15 辉能(天津)科技发展有限公司 浆料及包含该浆料的极片、锂离子电池电芯的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110249A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその製造方法
JP2009252396A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP2015076248A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極およびその製造方法
JP2015118801A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
US20160099483A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Lg Chem, Ltd. Electrode having a dual layer structure, method for manufacturing thereof, and lithium secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431691A (zh) 2019-11-08
US20200136167A1 (en) 2020-04-30
HUE059987T2 (hu) 2023-01-28
EP3582297B1 (en) 2022-09-14
US11094961B2 (en) 2021-08-17
JP7038962B2 (ja) 2022-03-22
EP3582297A1 (en) 2019-12-18
KR102609884B1 (ko) 2023-12-05
PL3582297T3 (pl) 2022-11-14
CN110431691B (zh) 2022-09-23
KR20190053120A (ko) 2019-05-17
EP3582297A4 (en) 2020-02-26
ES2928432T3 (es) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579530B2 (ja) ケイ素系化合物を含む二次電池
JP6484895B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池
KR20160077075A (ko) 부극 활물질, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
EP2696409A2 (en) High energy density lithium secondary battery having enhanced energy density characteristic
JP6058038B2 (ja) 二次電池の製造方法及びそれを用いて製造される二次電池
JP6408631B2 (ja) リチウム二次電池
JP6576007B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2015513182A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
EP2696407A2 (en) High output lithium secondary battery having enhanced output density characteristic
EP2693537A2 (en) High energy density lithium secondary battery having enhanced energy density characteristic
JP7038962B2 (ja) 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極
KR20240037909A (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
WO2019093826A1 (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
JP7105910B2 (ja) 二次電池用負極活物質、それを含む負極及びその製造方法
JP6181762B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6154467B2 (ja) リチウム二次電池
WO2019093824A1 (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
CN116235334A (zh) 具有减少的气体产生量的牺牲正极材料和包含其的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150