JP2020187564A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020187564A
JP2020187564A JP2019091964A JP2019091964A JP2020187564A JP 2020187564 A JP2020187564 A JP 2020187564A JP 2019091964 A JP2019091964 A JP 2019091964A JP 2019091964 A JP2019091964 A JP 2019091964A JP 2020187564 A JP2020187564 A JP 2020187564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
information
time zone
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155065B2 (ja
Inventor
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019091964A priority Critical patent/JP7155065B2/ja
Priority to US16/866,587 priority patent/US20200387840A1/en
Priority to CN202010395221.9A priority patent/CN112037561B/zh
Publication of JP2020187564A publication Critical patent/JP2020187564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155065B2 publication Critical patent/JP7155065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両の駐車時間を予定通りに管理することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得する取得部と、前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理を行う処理部と、を備える情報処理装置。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、ユーザから予約の要求があった場合、予約受付の可否を判定し、受付不可であると判定した場合に駐車場からの車両の出庫を他のユーザに促し、出庫が承諾された場合にその予約を実行する駐車場の予約管理に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−215923号公報
しかしながら、従来の技術では、車両の駐車時間を予定通りに管理することについて十分に検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の駐車時間を予定通りに管理することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報処理装置は、駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得する取得部と、前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理を行う処理部と、を備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記ユーザの端末装置と通信する通信部をさらに備え、前記処理部は、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、前記通信部を用いて前記予約時間帯の延長を促す情報を前記端末装置に送信し、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信した場合、前記車両を前記駐車位置から移動させないものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記ユーザの端末装置と通信する通信部をさらに備え、前記処理部は、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、前記通信部を用いて前記予約時間帯の延長を促す情報を前記端末装置に送信し、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合、前記車両を前記駐車位置から移動させるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合、前記駐車場の管理者による前記車両の運転操作を受け付けるものである。
(5):上記(2)〜(4)の態様において、前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、前記車両を前記駐車位置から移動させないものである。
(6):上記(5)の態様において、前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、駐車料金テーブルに規定されている前記予約時間帯を超過した場合の超過料金を適用して前記車両の駐車料金を算出するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記駐車料金テーブルは、前記予約時間帯が延長されていない場合には、前記予約時間帯が延長された場合よりも駐車時間ごとの駐車料金が高くなるように規定された料金テーブルであるものである。
(8):上記(2)〜(7)の態様において、前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がある場合、前記車両を前記駐車位置から移動させるものである。
(9):上記(8)の態様において、前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がある場合、駐車を予約した車両が前記駐車場に入場した時点で、前記駐車場に駐車された車両を前記駐車位置から移動させるものである。
(10):上記(1)〜(9)の態様において、前記処理部は、前記駐車位置から並行して移動させる車両の台数の上限値を設定し、前記ユーザの端末装置から取得される情報に基づいて前記上限値を変更するものである。
(11):上記(1)〜(10)の態様において、駐車管理装置として機能する情報処理装置であって、前記車両を前記駐車位置から移動させるための処理として、移動を指示する情報を前記車両に送信する処理を行うものである。
(12):上記(1)〜(10)の態様において、車両に搭載される情報処理装置であって、前記車両を前記駐車位置から移動させるための処理として、前記車両を自動走行させる処理を行うものである。
(13):本発明の他の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得し、前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理を行うものである。
(14):本発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータに、駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得する処理と、前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理と、を実行させるものである。
(1)〜(14)によれば、車両の駐車時間を予定通りに管理することができる。
車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車管理装置400の構成の一例を示す図である。 駐車予約テーブル444の一例を示す図である。 駐車スペース状態テーブル446の一例を示す図である。 判定テーブル448の一例を示す図である。 駐車料金テーブル450の一例を示す図である。 第1実施形態に係る駐車管理装置400が駐車予約を実行する場合の処理の流れを説明するための図である。 第1実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る駐車管理装置400が駐車予約を実行する場合の処理の流れを説明するための図である。 第2実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る車両システム1の構成図である。 自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下では、情報処理装置は、駐車管理装置として機能する情報処理装置であって、駐車管理装置による駐車管理の対象が自動運転車両である実施形態について説明する。自動運転とは、例えば、自動的に車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して運転制御を実行することである。また、自動運転車両は、ユーザの手動操作により運転制御が実行されてもよい。
[全体構成]
図1は、車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン、水素エンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池等のバッテリ(蓄電池)の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、例えば、車両Mの周辺に存在する他車両、駐車管理装置400、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、車両Mのユーザに対して各種情報を提示すると共に、ユーザによる入力操作を受け付ける。HMI30は、表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キー等を含む。表示装置には、例えば、インストルメントパネルのうち運転者に対面する部分に設けられるメーターディスプレイや、インストルメントパネルの中央に設けられるセンターディスプレイ、HUD(Head Up Display)等が含まれる。HUDは、例えば、風景に重畳させて画像を視認させる装置であり、一例として、車両Mのフロントウインドシールドやコンバイナーに画像を含む光を投光することで、ユーザに虚像を視認させる。
車両センサ40は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。また、車両センサ40は、車室内の各シートにかかる荷重を検知する荷重センサを含んでもよい。車両センサ40により検出された結果は、自動運転制御装置100に出力される。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いてユーザにより入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。ナビゲーション装置50は、決定した地図上経路を、MPU60に出力する。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、駐車場情報、電話番号情報等が含まれてよい。駐車場情報とは、例えば、車両を駐車させる駐車スペース(駐車位置)の位置や形状、駐車可能台数、有人走行の可否、無人走行の可否等である。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティック、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、HMI制御部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部160と、HMI制御部180とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示等がある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心等)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレール等を含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、駐車場の出入口ゲート、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、後述する自走駐車イベントにおいて起動する駐車スペース認識部132を備える。駐車スペース認識部132の機能の詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、バレーパーキング等の駐車場において自動走行して駐車する自走駐車イベント等がある。自動走行は、例えば、自動運転によって走行することである。また、自動走行には、例えば、無人走行が含まれる。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部142を備える。自走駐車制御部142の機能の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
図1に戻り、HMI制御部180は、HMI30により、ユーザに所定の情報を通知させる。所定の情報とは、例えば、車両Mの状態に関する情報や運転制御に関する情報等の車両Mの走行に関連のある情報である。車両Mの状態に関する情報には、例えば、車両Mの速度、エンジン回転数、シフト位置等が含まれる。また、運転制御に関する情報には、例えば、自動運転の実行の有無や、自動運転による運転支援の度合に関する情報等が含まれる。また、所定の情報には、テレビ番組、DVD等の記憶媒体に記憶されたコンテンツ(例えば、映画)等の車両Mの走行に関連しない情報が含まれてもよい。また、HMI制御部180は、HMI30により受け付けられた情報を通信装置20、ナビゲーション装置50、第1制御部120等に出力してもよい。
走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備える。エンジンECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってエンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
次に、実施形態における車両Mの運転制御について具体的に説明する。以下では、車両Mの運転制御を実行する場面の一例として、訪問先施設のバレーパーキングに無人走行で自走駐車する場面について説明する。
図3は、実施形態における自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。図3の例では、訪問先施設の駐車エリア(例えば、バレーパーキングエリア)PAが示されている。駐車エリアPAは、例えば、自動運転によって車両Mを走行させたり、駐車させることが可能なエリアである。また、駐車エリアPAは、例えば、無人走行および有人走行によって走行可能な領域であり、車両Mのユーザの通行が許可された領域であるものとする。有人走行には、例えば、手動運転による走行や、ユーザが乗車している状態での自動運転による走行が含まれる。
駐車エリアPAには、例えば、道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路にゲート300−inおよび300−outと、乗車エリア310と、待機エリア320とが設けられている。また、図3の例には、駐車エリアPAの駐車状況を管理し、空き状況等を車両Mに送信する駐車管理装置400が設けられているものとする。
ここで、自走駐車制御部142の自走駐車イベントによる車両Mの入庫時および出庫時の処理について説明する。
[自走駐車イベント−入庫時]
自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20によって駐車管理装置400から取得された情報に基づいて、車両Mを駐車エリアPAの駐車スペース内に駐車させる。この場合、車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300−inを通過して乗車エリア310まで進行する。乗車エリア310は、訪問先施設に接続されている待機エリア320に面している。待機エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられていてもよい。
車両Mは、乗車エリア310でユーザが降車した後、自動運転を行い、駐車エリアPA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、例えば、ユーザによる何らかの操作(例えば、端末装置300からの入庫指示)であってもよいし、駐車管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車管理装置400に向けて発信する。そして、車両Mは、乗車エリア310から駐車エリアPAまで、駐車管理装置400の誘導に従って、或いは自力でセンシングしながら移動する。
<第1実施形態>
[駐車管理装置]
図4は、第1実施形態に係る駐車管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部440とを備える。制御部420は、例えば、取得部422、駐車管理部424と、処理部426とを備える。制御部420の各構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部440には、駐車場地図情報442、駐車予約テーブル444、駐車スペース状態テーブル446、判定テーブル448、駐車料金テーブル450等の情報が格納されている。記憶部440は、HDDやフラッシュメモリなどにより実現される。
通信部410は、車両Mまたはユーザの端末装置300と無線により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部440に格納された情報とに基づいて、車両Mを駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報442は、駐車エリアPAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報442は、駐車スペースPSごとの座標を含む。
取得部422には、ユーザが所持する端末装置300から通信部410を用いて車両Mの駐車予約が入力される。取得部422は、車両Mの駐車予約が入力された場合、駐車場に駐車した車両Mのユーザの位置情報、駐車場からの車両Mの出庫予約に関する情報、および、駐車場からの車両Mの出庫要求の有無に関する情報を、端末装置300から通信部410を用いて取得し、記憶部440の駐車予約テーブル444に登録する。取得部422により取得される情報は、予約時間帯、および、駐車する駐車スペースPSの指定を含むものである。駐車予約テーブル444に含まれる各レコードの情報は、駐車予約情報の一例である。駐車場の所定位置は、例えば、乗車エリア310でもよいし、車両Mの駐車スペースでもよいし、駐車場に含まれるその他の位置でもよい。
駐車管理部424は、ユーザが所持する端末装置300から通信部410を通じて取得部422により取得された情報に基づき、駐車予約の延長の申請を受け付け、駐車予約テーブル444に登録する。
図5に示すように、駐車予約テーブル444は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、駐車場に対する車両Mの駐車予約情報が時間帯と共に登録されている。駐車予約情報は、例えば、駐車の対象となる車両Mの識別情報である車両IDと、車両Mが駐車する予約時間帯とが互いに対応付けられたものである。本実施形態では、駐車予約情報は、駐車する駐車スペースPSの指定を含むものであり、例えば、車両Mの駐車予約を受け付けた時点で、車両IDが、指定された駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対応付けられる。
駐車管理部424は、駐車スペース状態テーブル446を参照して、駐車場における車両Mの駐車スペースを管理する。
図6に示すように、駐車スペース状態テーブル446は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両Mの識別情報である車両IDと、満状態である場合の車両Mの入庫時刻とが対応付けられたものである。入庫時刻は、車両Mが駐車場に入庫した時点で、車両IDに関連付けて記録される。
駐車管理部424は、通信部410が車両Mから駐車リクエストを受信すると、駐車予約テーブル444および駐車スペース状態テーブル446を参照して、状態が空き状態であり、且つ予約が要求された時間帯まで空き状態が継続する駐車スペース(空きスペース)PSを抽出する。また、駐車管理部424は、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報442から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を、通信部410を用いて車両Mに送信する。また、駐車管理部424は、複数の車両Mの位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両Mが進行しないように、必要に応じて特定の車両Mに停止・徐行等を指示する。
経路を受信した車両Mでは、自走駐車制御部142が、経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標の駐車スペースPSが近づくと、駐車スペース認識部132が、駐車スペースPSを区画する駐車枠線等を認識し、駐車スペースPSの詳細な位置を認識して自走駐車制御部142に提供する。自走駐車制御部142は、これを受けて目標軌道を補正し、車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
なお、上記の説明に限らず、自走駐車制御部142は、通信に依らず、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて空き状態の駐車スペースを自ら発見し、発見した駐車スペース内に車両Mを駐車させてもよい。
処理部426は、取得部422を通じて新規の駐車予約が入力された場合、駐車予約により指定された駐車スペースに車両Mが駐車中であるか否かを判定する。処理部426は、駐車予約により指定された駐車スペースに車両Mが駐車中であると判定した場合、駐車中の車両Mを着目車両とする。また、処理部426は、取得部422により取得された着目車両のユーザの位置情報に基づいて、ユーザの駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定する。次に、処理部426は、駐車予約テーブル444を参照して、着目車両の駐車スペースについて、予約時間帯の終了時刻までの残時間が所定の閾値未満であるか否かを判定する。所定の閾値は、ユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻を大まかに判定可能なユーザの移動距離を考慮して設定される。そして、処理部426は、予約時間帯の終了時刻までの残時間が所定の閾値未満である場合、判定テーブル448を参照して、着目車両のユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定する。
図7に示すように、判定テーブル448は、例えば、予約時間帯の終了時刻までの残時間、および、ユーザと駐車場の所定位置との相対距離の組み合わせと、ユーザの到達の可否とが対応付けられたものである。判定テーブル448は、予約時間帯の終了時刻までの残時間が長いほど、ユーザが到達可能であると判定されるためのユーザと駐車場の所定位置との相対距離の許容範囲が大きくなるように設定されている。この例では、予約時間帯の終了時刻までの残時間が「5分未満」、「5分〜10分」、「10分〜15分」の3段階に分類されており、ユーザと駐車場の所定位置との相対距離が「200m未満」、「200m〜400m」、「400m〜600m」の3段階に分類されている。そして、処理部426は、予約時間帯の終了時刻までの残時間が「5分未満」である場合には、ユーザと駐車場の所定位置との相対距離が「200m〜400m」または「400m〜600m」に分類される場合に、ユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定する。また、処理部426は、予約時間帯の終了時刻までの残時間が「5分〜10分」である場合には、ユーザと駐車場の所定位置との相対距離が「400m〜600m」に分類される場合に、ユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定する。また、処理部426は、予約時間帯の終了時刻までの残時間が「10分〜15分」である場合には、ユーザと駐車場の所定位置との相対距離が「200m未満」、「200m〜400m」、および、「400m〜600m」のいずれに分類される場合にも、ユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過しないと判定する。
処理部426は、駐車場の所定位置への到達時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、着目車両を駐車スペース(駐車位置)から移動させるための処理を行う。処理部426は、例えば、着目車両を駐車スペースから移動させるための処理として、移動を指示する情報を着目車両に送信する処理を行う。なお、移動を指示する情報は、例えば、現在の駐車スペースから他の駐車スペースまでの好適な経路に関する情報でもよいし、着目車両の操舵または加減速の制御に用いる制御パラメータに関する情報でもよいし、現在の駐車スペースからの着目車両の出庫を指示するコマンドでもよい。なお、処理部426は、着目車両を駐車スペースから移動させるための処理として、着目車両を移動させる前にユーザに意思確認を行い、ユーザから承諾が得られた場合に着目車両を移動させてもよい。
処理部426は、着目車両のユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、通信部410を用いて予約時間帯の延長を促す情報を端末装置300に送信する。そして、処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信した場合、駐車予約テーブル444に登録された予約時間帯を延長する。この場合、処理部426は、着目車両を駐車スペースから移動させない。一方、処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信しなかった場合、着目車両を駐車スペースから移動させ、着目車両を駐車場の施設内において自動走行させる。処理部426は、着目車両を駐車スペースから移動させ、着目車両を駐車場の施設内において自動走行させる場合、取得部422を通じて新規の駐車予約を受け付ける。
処理部426は、駐車料金テーブル450を参照して、駐車場への車両Mの駐車時間に応じた駐車料金を算出する。
図8に示すように、駐車料金テーブル450は、駐車場における車両Mの駐車時間が予約時間帯を超過した場合の超過料金を規定した料金テーブルである。駐車料金テーブル450は、予約時間帯が延長されていない場合には、予約時間帯が延長された場合よりも駐車時間ごとの駐車料金が高くなるように規定されている。
処理部426は、通信部410が端末装置300から予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、ユーザの駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、駐車料金テーブル450に規定されている予約時間帯を超過した場合の超過料金を適用して車両Mの駐車料金を算出する。一方、処理部426は、通信部410が端末装置300から予約時間帯の延長を申し込む情報を受信した場合において、ユーザの駐車場の所定位置への到着時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、予約時間帯を超過した時間に対して超過料金を適用しない。また、処理部426は、予約時間帯を超過した時間を含めた駐車時間に対して基本料金を適用して車両Mの駐車料金を算出する。そして、処理部426は、駐車料金に関する情報を、通信部410を通じてユーザが所持する端末装置300に送信する。
図9は、第1実施形態に係る駐車管理装置400が、ユーザの端末装置300から新規の駐車予約が入力された場合に実行する処理の流れを説明するための図である。
(1)処理部426は、新規の駐車予約が入力された場合、駐車予約の対象として、駐車スペースID「002」に対応する駐車スペースを指定する。この例では、処理部426により指定された駐車スペースには、車両ID「SD008A」に対応する車両Mが駐車中である。そのため、処理部426は、駐車中の車両Mを着目車両とする。そして、処理部426は、着目車両を現在の駐車スペースから移動させるための処理を行う。この例では、処理部426は、空き状態であり、且つ予約が要求された時間帯まで空き状態が継続する駐車スペースID「003」に対応する駐車スペースを選択し、選択した駐車スペースまで着目車両を移動させるための処理を行う。(2)そして、処理部426は、選択した駐車スペースまでの着目車両の移動が完了した場合、選択した駐車スペースに対応する駐車スペースID「003」に対し、移動した着目車両の車両ID「SD008A」を対応付けるように駐車スペース状態テーブル446の登録情報を更新する。(3)また、処理部426は、選択した駐車スペースに対応する駐車スペースID「003」に対し、移動した着目車両の車両ID「SD008A」を含む駐車予約情報を対応付けるように、駐車予約情報の登録先となる駐車スペース状態テーブル446のレコードを移動する。
(4)次に、処理部426は、着目車両が移動して空き状態となった駐車スペースID「002」に対応する駐車スペースに対し、新規の駐車予約を受け付ける。(5)そして、処理部426は、新規の駐車予約を受け付けた駐車スペースに対応する駐車スペースID「002」に対し、新規の駐車予約に関する駐車予約情報を対応付けるように、駐車予約情報を駐車予約テーブル444に登録する。
[処理フロー]
以下、第1実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図10は、第1実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、処理部426は、ユーザが所持する端末装置300から取得部422を通じて新規の駐車予約が入力されたか否かを判定する(ステップS10)。次に、処理部426は、新規の駐車予約が入力されたと判定した場合、駐車スペース状態テーブル446を参照して、駐車予約により指定された駐車スペースに車両Mが駐車中であるか否かを判定する(ステップS12)。次に、処理部426は、車両Mが駐車中であると判定した場合、駐車中の車両Mを着目車両とする(ステップS14)。
次に、処理部426は、判定テーブル448を参照して、着目車両のユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定する(ステップS16)。また、処理部426は、ユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、ユーザが所持する端末装置300に対し、予約時間帯の延長を促す情報を送信する(ステップS18)。次に、処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信したか否かを判定する(ステップS20)。処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信したと判定した場合、新規の駐車予約を取り消す(ステップS22)。また、処理部426は、ユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過していないと判定した場合にも、新規の駐車予約を取り消す(ステップS22)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
一方、処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信していないと判定した場合、新規の駐車予約を受け付ける(ステップS24)。また、処理部426は、新規の駐車予約により指定された駐車スペースに車両Mが駐車中ではないと判定した場合にも、新規の駐車予約を受け付ける(ステップS24)。処理部426は、新規の駐車予約を受け付けた場合、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場したか否かを判定する(ステップS26)。処理部426は、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場したと判定した場合、先のステップS14において着目車両が設定済みであるか否かを判定する(ステップS28)。そして、処理部426は、着目車両が設定済みであると判定した場合、着目車両の移動先の駐車スペースを選択し、選択した駐車スペースに着目車両を移動させる(ステップS30)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。一方、処理部426は、着目車両が設定済みではないと判定した場合、ステップS30の処理を経ることなく、本フローチャートの処理が終了する。
上記説明した第1実施形態に係る駐車管理装置400によれば、車両Mの駐車時間を予定通りに管理することができる。例えば、駐車場の所定位置に対するユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過する場合であっても、車両Mが出庫するまでの間は、車両Mの駐車スペースに対する新規の駐車予約を受け付けることができない。これに対し、第1実施形態に係る駐車管理装置400によれば、駐車場の所定位置に対するユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過する場合には、新規の駐車予約が入力されると、車両Mを現在の駐車スペースから移動させるための処理を行う。そのため、車両Mの駐車時間を予定通りに管理することができる。
また、第1実施形態に係る駐車管理装置400によれば、ユーザが駐車場を利用する場合の利便性を高めることができる。例えば、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を延長したにも関わらず、車両Mを現在の駐車スペースから移動させるための処理を行う場合、駐車中の車両Mのユーザが駐車場を利用する場合の利便性が損なわれる。これに対し、第1実施形態に係る駐車管理装置400によれば、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を延長した場合、駐車場の所定位置に対するユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過したとしても、駐車中の車両Mを移動させない。そのため、ユーザが駐車場を利用する場合の利便性を高めることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、駐車予約情報が駐車スペースPSの指定を含まない点が異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
図11は、第2実施形態に係る駐車管理装置400が、ユーザの端末装置300から新規の駐車予約が入力された場合に実行する処理の流れを説明するための図である。
(1)処理部426は、新規の駐車予約が入力された場合、駐車スペース状態テーブル446を参照して、駐車場の駐車状況を確認する。(2)次に、処理部426は、駐車を予約した車両Mの駐車スペースとして、駐車スペースID「003」に対応する駐車スペースを割り当てる。処理部426は、そして、処理部426は、割り当てられた駐車スペースに駐車中である、車両ID「SD050A」に対応する車両Mを現在の駐車スペースから移動させるための処理を行う。処理部426は、予備の駐車スペースを除いた全ての駐車スペースが満車状態である場合、予備の駐車スペースの中から、空き状態であり、且つ予約が要求された時間帯まで空き状態が継続する駐車スペースID「R001」に対応する駐車スペースを選択し、選択した駐車スペースまで車両Mを移動させるための処理を行う。(3)そして、処理部426は、選択した駐車スペースまでの車両Mの移動が完了した場合、選択した駐車スペースに対応する駐車スペースID「R001」に対し、移動した車両Mの車両ID「SD050A」を対応付けるように、駐車予約情報の登録先となる駐車スペース状態テーブル446のレコードを移動する。(4)また、処理部426は、選択した駐車スペースに対応する駐車スペースID「R001」に対し、移動した車両Mの車両ID「SD050A」を含む駐車予約情報を対応付けるように、駐車予約情報を駐車予約テーブル444に登録する。
(5)次に、処理部426は、車両Mが移動して空き状態となった駐車スペースID「003」に対応する駐車スペースに対し、新規の駐車予約を受け付ける。(6)そして、処理部426は、新規の駐車予約を受け付けた駐車スペースに対応する駐車スペースID「003」に対して駐車予約情報を対応付けるように、駐車予約情報を駐車予約テーブル444に登録する。
以下、第2実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図12は、第2実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れを説明するためのフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、処理部426は、ユーザが所持する端末装置300から取得部422を通じて新規の駐車予約が入力されたか否かを判定する(ステップS40)。次に、処理部426は、新規の駐車予約が入力されたと判定した場合、駐車を予約した車両Mの駐車スペースを割り当てる(ステップS42)。処理部426は、予備の駐車スペースを除いた全ての駐車スペースが満車状態である場合、予備の駐車スペースを、駐車を予約した車両Mの駐車スペースとして割り当てる。次に、処理部426は、割り当てた駐車スペースに車両Mが駐車中であるか否かを判定する(ステップS44)。そして、処理部426は、割り当てた駐車スペースに車両Mが駐車中であると判定した場合、駐車中の車両Mを着目車両とする(ステップS46)。
次に、処理部426は、判定テーブル448を参照して、着目車両のユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定する(ステップS48)。また、処理部426は、ユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、ユーザが所持する端末装置300に対し、予約時間帯の延長を促す情報を送信する(ステップS50)。また、処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信したか否かを判定する(ステップS52)。処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信したと判定した場合、新規の駐車予約を取り消す(ステップS54)。また、処理部426は、ユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過していない場合にも、新規の駐車予約を取り消す(ステップS54)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
一方、処理部426は、予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信していないと判定した場合、新規の駐車予約を受け付ける(ステップS56)。また、処理部426は、割り当てた駐車スペースに車両Mが駐車中ではないと判定した場合にも、新規の駐車予約を受け付ける(ステップS56)。処理部426は、新規の駐車予約を受け付けた場合、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場したか否かを判定する(ステップS58)。処理部426は、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場したと判定した場合、先のステップS46において着目車両を設定済みであるか否かを判定する(ステップS60)。そして、処理部426は、着目車両を設定済みであると判定した場合、着目車両の移動先の駐車スペースを選択し、選択した駐車スペースに着目車両を移動させる(ステップS62)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。一方、処理部426は、着目車両を設定済みではないと判定した場合、ステップS62の処理を経ることなく、本フローチャートの処理が終了する。
上記説明した第2実施形態に係る駐車管理装置400によれば、第1実施形態に係る駐車管理装置400と同様に、車両Mの駐車時間を予定通りに管理することができる。また、第2実施形態に係る駐車管理装置400によれば、第1実施形態に係る駐車管理装置400と同様に、ユーザが駐車場を利用する場合の利便性を高めることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態と比較すると、新規の駐車予約が入力されたか否かに関わらず、車両を駐車スペースから移動させるための処理を行う点が異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
処理部426は、車両Mのユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、通信部410を用いて予約時間帯の延長を促す情報を端末装置300に送信する。そして、処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信した場合において、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、駐車場に駐車された車両Mを駐車スペースから移動させない。また、処理部426は、通信部410が端末装置300から予約時間帯の延長を申し込む情報を受信した場合において、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、予約時間帯を超過した時間に対して超過料金を適用しない。また、処理部426は、予約時間帯を超過した時間を含めた駐車時間に対して基本料金を適用して車両Mの駐車料金を算出する。一方、処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信しなかった場合において、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、駐車料金テーブル450に規定されている予約時間帯を超過した場合の超過料金を適用して車両Mの駐車料金を算出する。
処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信しなかった場合において、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がある場合、車両Mを駐車スペースから移動させる。この場合、処理部426は、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場した時点で、駐車場に駐車された車両Mを駐車スペースから移動させる。
以下、第3実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図13は、第3実施形態に係る駐車管理装置400の一連の処理の流れを説明するためのフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、処理部426は、判定テーブル448を参照して、車両Mのユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定する(ステップS70)。また、処理部426は、ユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、ユーザの車両Mを着目車両とする(ステップS72)。そして、処理部426は、着目車両のユーザが所持する端末装置300に対し、予約時間帯の延長を促す情報を送信する(ステップS74)。また、処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信したか否かを判定する(ステップS76)。処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信したと判定した場合、着目車両を駐車スペースから移動させない。これによって、本フローチャートの処理が終了する。一方、処理部426は、通信部410が予約時間帯の延長を申し込む情報を端末装置300から受信していないと判定した場合、駐車予約テーブル444を参照して、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約があるか否かを判定する(ステップS78)。処理部426は、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約があると判定した場合、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場したか否かを判定する(ステップS80)。そして、処理部426は、駐車を予約した車両Mが駐車場に入場したと判定した場合、着目車両の移動先の駐車スペースを選択し、選択した駐車スペースに着目車両を移動させる(ステップS82)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。一方、処理部426は、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がないと判定した場合、駐車スペースから着目車両を移動させない。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
上記説明した第3実施形態に係る駐車管理装置400によれば、車両Mの駐車時間を予定通りに管理することができる。例えば、駐車場の所定位置に対するユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過する場合には、車両Mが出庫するまでの間は、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約が登録されていたとしても、駐車を予約した車両Mを駐車スペースに駐車させることができない。これに対し、第3実施形態に係る駐車管理装置400によれば、駐車場の所定位置に対するユーザの到着時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過する場合、予約時間帯の次の時間帯に駐車予約が登録されている場合には、予約時間帯の延長が申請されていない限りは、車両Mを現在の駐車スペースから移動させるための処理を行う。そのため、車両Mの駐車時間を予定通りに管理することができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1実施形態と比較すると、情報処理装置が車両に搭載される点が異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
図14は、第4実施形態に係る車両システム1の構成図である。車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、情報処理装置500とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図14に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。なお、本実施形態では、通信装置20は、車両Mの周辺に存在する他車両、駐車管理装置400、或いは各種サーバ装置に加えて、ユーザが所持する端末装置300と通信する。
情報処理装置500は、例えば、制御部510と、記憶部520とを備える。制御部510は、例えば、取得部512と、処理部514とを備える。制御部510の各構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部520には、駐車予約情報522等の情報が格納されている。記憶部520は、HDDやフラッシュメモリなどにより実現される。
取得部512には、ユーザが所持する端末装置300から通信装置20を用いて車両Mの駐車予約が入力される。取得部512は、車両Mの駐車予約が入力された場合、ユーザが所持する端末装置300または駐車管理装置400から通信装置20を用いて、ユーザの位置情報、駐車場からの車両Mの出庫予約に関する情報、および、駐車場からの車両Mの出庫要求の有無に関する情報を取得する。また、取得部512は、取得した情報のうち、駐車場からの車両Mの出庫予約に関する情報を、駐車予約情報522として記憶部520に格納する。
処理部514は、取得部512により取得されたユーザの位置情報と、記憶部520に格納されている駐車予約情報522とを参照して、予約時間帯の終了時刻までの残時間が所定の閾値未満となるか否かを判定する。また、処理部514は、予約時間帯の終了時刻までの残時間が所定の閾値未満となると判定した場合、車両Mを着目車両とする。また、処理部514は、着目車両のユーザの位置情報に基づき、駐車予約情報522を参照して、着目車両のユーザが駐車場の所定位置に到達する時刻が予約時間帯を超過するか否かを判定する。そして、処理部514は、駐車場の所定位置への到達時刻が駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、着目車両を駐車スペースから移動させるための処理を行う。処理部514は、着目車両を駐車スペースから移動させるための処理として、例えば、着目車両を自動走行させる処理を実行する。
処理部514は、駐車管理装置400が管理する駐車料金テーブル450を参照して、駐車場への車両Mの駐車時間に応じた駐車料金を算出する。処理部514は、駐車料金に関する情報を、HMI30を通じてユーザに通知する。処理部514は、駐車料金に関する情報を、通信装置20を通じてユーザが所持する端末装置300に送信してもよい。
上記説明した第4実施形態に係る情報処理装置500によれば、第1実施形態に係る駐車管理装置400と同様に、車両Mの駐車時間を予定通りに管理することができる。また、第4実施形態に係る情報処理装置500によれば、第1実施形態に係る駐車管理装置400と同様に、ユーザが駐車場を利用する場合の利便性を高めることができる。
[ハードウェア構成]
図15は、自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラム等を格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置100−5、ドライブ装置100−6等が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。ドライブ装置100−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体(例えば、コンピュータ読み込み可能な非一時的記憶媒体)が装着される。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。また、CPU100−2が参照するプログラム100−5aは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークを介して他の装置からダウンロードされてもよい。これによって、自動運転制御装置100の機能のうち一部または全部が実現される。
なお、上記各実施形態において、車両Mに対して移動を指示する情報は、例えば、車両Mの運転動作を開始するための電子鍵でもよい。この場合、電子鍵の受け渡しは、例えば、駐車管理装置400から無線による通信を通じて車両Mに対して電子鍵を送信することで行われてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に車両Mの電子鍵を格納することで行われてもよい。この場合、駐車場の管理者は、記憶媒体を車両Mに持ち運び、車両Mに搭載された読取装置に記憶媒体を装着し、記憶媒体から車両Mに電子鍵を取得させることにより、車両Mの開錠および運転開始を許可する。駐車場の管理者は、車両Mを現在の駐車スペースから手動で移動させる。なお、処理部426は、駐車スペースから並行して移動させる車両Mの台数の上限値を設定し、ユーザが所持する端末装置300から取得される情報に基づいて上限値を変更する。
また、上記各実施形態において、処理部426は、通信部410が端末装置300から予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合、駐車場の管理者による車両Mの運転操作を受け付けてもよい。この場合、処理部426は、駐車場の管理者による車両Mの運転操作を受け付けたことを条件に、駐車場の管理者が指定する駐車スペースまで車両Mを移動させる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 車両システム
10 カメラ
12 レーダ装置
14 ファインダ
16 物体認識装置
20 通信装置
30 HMI
40 車両センサ
50 ナビゲーション装置
60 MPU
80 運転操作子
100 自動運転制御装置
120 第1制御部
130 認識部
132 駐車スペース認識部
140 行動計画生成部
142 自走駐車制御部
160 第2制御部
162 取得部
164 速度制御部
166 操舵制御部
180 HMI制御部
200 走行駆動力出力装置
210 ブレーキ装置
220 ステアリング装置
300 端末装置
400 駐車管理装置
410 通信部
420 制御部
422 取得部
424 駐車管理部
426 処理部
428 料金管理部
440 記憶部
442 駐車場地図情報
444 駐車予約テーブル
446 駐車スペース状態テーブル
448 判定テーブル
450 駐車料金テーブル
M 車両

Claims (14)

  1. 駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得する取得部と、
    前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理を行う処理部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記ユーザの端末装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記処理部は、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、前記通信部を用いて前記予約時間帯の延長を促す情報を前記端末装置に送信し、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信した場合、前記車両を前記駐車位置から移動させない、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記ユーザの端末装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記処理部は、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過すると判定した場合、前記通信部を用いて前記予約時間帯の延長を促す情報を前記端末装置に送信し、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合、前記車両を前記駐車位置から移動させる、
    請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合、前記駐車場の管理者による前記車両の運転操作を受け付ける、
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、前記車両を前記駐車位置から移動させない、
    請求項2から4のうちいずれか1項記載の情報処理装置。
  6. 前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がない場合、駐車料金テーブルに規定されている前記予約時間帯を超過した場合の超過料金を適用して前記車両の駐車料金を算出する、
    請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記駐車料金テーブルは、前記予約時間帯が延長されていない場合には、前記予約時間帯が延長された場合よりも駐車時間ごとの駐車料金が高くなるように規定された料金テーブルである、
    請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がある場合、前記車両を前記駐車位置から移動させる、
    請求項2から7のうちいずれか1項記載の情報処理装置。
  9. 前記処理部は、前記通信部が前記端末装置から前記予約時間帯の延長を申し込む情報を受信しなかった場合において、前記予約時間帯の次の時間帯に駐車予約がある場合、駐車を予約した車両が前記駐車場に入場した時点で、前記駐車場に駐車された車両を駐車位置から移動させる、
    請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記処理部は、前記駐車位置から並行して移動させる車両の台数の上限値を設定し、前記ユーザの端末装置から取得される情報に基づいて前記上限値を変更する、
    請求項1から9のうちいずれか1項記載の情報処理装置。
  11. 駐車管理装置として機能する情報処理装置であって、
    前記車両を前記駐車位置から移動させるための処理として、移動を指示する情報を前記車両に送信する処理を行う、
    請求項1から10のうちいずれか1項記載の情報処理装置。
  12. 車両に搭載される情報処理装置であって、
    前記車両を前記駐車位置から移動させるための処理として、前記車両を自動走行させる処理を行う、
    請求項1から10のうちいずれか1項記載の情報処理装置。
  13. コンピュータが、
    駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得し、
    前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理を行う、
    情報処理方法。
  14. コンピュータに、
    駐車場に駐車した車両のユーザの位置情報を取得する処理と、
    前記ユーザの位置情報に基づいて、前記ユーザの前記駐車場の所定位置への到達時刻が、駐車予約情報に含まれる予約時間帯を超過するか否かを判定し、前記超過するか否かの判定結果に基づき、前記車両を駐車位置から移動させるか否かを判定し、前記移動させるか否かの判定結果に基づく処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2019091964A 2019-05-15 2019-05-15 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7155065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091964A JP7155065B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US16/866,587 US20200387840A1 (en) 2019-05-15 2020-05-05 Information processing device, information processing method, and storage medium
CN202010395221.9A CN112037561B (zh) 2019-05-15 2020-05-11 信息处理装置、信息处理方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091964A JP7155065B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187564A true JP2020187564A (ja) 2020-11-19
JP7155065B2 JP7155065B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=73222862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091964A Active JP7155065B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200387840A1 (ja)
JP (1) JP7155065B2 (ja)
CN (1) CN112037561B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033311A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 현대자동차주식회사 차량 결제 시스템 및 방법
KR102238043B1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-09 현대자동차주식회사 차량용 충전장치가 구비된 주차장의 주차안내 시스템 및 이를 이용한 주차안내 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241099A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kiyoshi Sakata 駐車場管理方法及び駐車場管理装置
JP2018005532A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 自動駐車管理システム及び自動駐車管理方法
JP2019028564A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 富士通株式会社 駐車場案内システム、駐車場案内プログラム及び駐車場案内方法
JP2019067200A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575167A (zh) * 2015-12-25 2016-05-11 张亦煌 智能预约停车***
CN105788357A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 盛常胜 一种停车问题解决***与方法
KR101901752B1 (ko) * 2016-10-04 2018-09-28 아마노코리아 주식회사 주차위치 알림 시스템 및 서비스 방법
CN107393193A (zh) * 2017-08-07 2017-11-24 武汉科技大学 一种基于公众平台的小区停车位共享***及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241099A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kiyoshi Sakata 駐車場管理方法及び駐車場管理装置
JP2018005532A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 自動駐車管理システム及び自動駐車管理方法
JP2019028564A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 富士通株式会社 駐車場案内システム、駐車場案内プログラム及び駐車場案内方法
JP2019067200A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112037561B (zh) 2023-01-10
US20200387840A1 (en) 2020-12-10
JP7155065B2 (ja) 2022-10-18
CN112037561A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200307648A1 (en) Parking lot management device, parking lot management method, and storage medium
JP7096191B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP7096192B2 (ja) 駐車管理装置、駐車管理装置の制御方法、およびプログラム
JP6788751B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7123844B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166633A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7043279B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7210334B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111986505B (zh) 控制装置、上下车设施、控制方法及存储介质
US20200311623A1 (en) Parking management apparatus, method for controlling parking management apparatus, and storage medium
JP7190393B2 (ja) 車両制御装置、車両管理装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7125910B2 (ja) 車両管理装置、車両管理方法、およびプログラム
JP7058234B2 (ja) 車両制御装置、情報提供装置、情報提供システム、車両制御方法、情報提供方法、およびプログラム
US20200311622A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2020166719A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP7159108B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN112037561B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
JP2020201700A (ja) 管理装置、車両管理方法、プログラム、および車両管理システム
JP2020144698A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7110153B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7133506B2 (ja) 管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150