JP2020184652A - 電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ - Google Patents

電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020184652A
JP2020184652A JP2019086551A JP2019086551A JP2020184652A JP 2020184652 A JP2020184652 A JP 2020184652A JP 2019086551 A JP2019086551 A JP 2019086551A JP 2019086551 A JP2019086551 A JP 2019086551A JP 2020184652 A JP2020184652 A JP 2020184652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal layer
layer
electronic device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019086551A
Other languages
English (en)
Inventor
耕平 伊藤
Kohei Ito
耕平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019086551A priority Critical patent/JP2020184652A/ja
Publication of JP2020184652A publication Critical patent/JP2020184652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板の劣化を抑制すること。【解決手段】支持基板と前記支持基板上に直接的または間接的に接合された基板とを備える第1基板と、前記支持基板上の前記基板が設けられていない領域に設けられ、前記基板の側面に接する第1金属層と、前記第1金属層上に設けられ、前記第1金属層よりヤング率の小さい緩衝層と、前記緩衝層上に設けられた第2金属層と、前記基板上に空隙を介して設けられた第2基板と、前記第2基板と前記第2金属層とを接続し、平面視において前記第1金属層および前記緩衝層と重なる接続層と、前記基板上および前記第2基板下の少なくとも一方に設けられた機能部と、を備える電子デバイス。【選択図】図3

Description

本発明は、電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサに関し、例えば支持基板上に接合された基板を有する電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサに関する。
支持基板上に圧電基板等の基板が接合され、基板上に別の基板をバンプ等の接続層を用い搭載する弾性波デバイスが知られている(例えば特許文献1)。
特開2017−157922号公報
バンプ等の接続層を用い別の基板を基板上に搭載するときに、基板にクラックが生じる等の劣化が生じることがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、基板の劣化を抑制することを目的とする。
本発明は、支持基板と前記支持基板上に直接的または間接的に接合された基板とを備える第1基板と、前記支持基板上の前記基板が設けられていない領域に設けられ、前記基板の側面に接する第1金属層と、前記第1金属層上に設けられ、前記第1金属層よりヤング率の小さい緩衝層と、前記緩衝層上に設けられた第2金属層と、前記基板上に空隙を介して設けられた第2基板と、前記第2基板と前記第2金属層とを接続し、平面視において前記第1金属層および前記緩衝層と重なる接続層と、前記基板上および前記第2基板下の少なくとも一方に設けられた機能部と、を備える電子デバイスである。
上記構成において、前記緩衝層は樹脂からなる絶縁体である構成とすることができる。
上記構成において、前記接続層は、金または銅を主成分とする構成とすることができる。
上記構成において、前記第1金属層上に接触し、平面視において前記緩衝層の外まで延伸する第3金属層を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記第2金属層と前記第3金属層とは、平面視において前記緩衝層と重ならない領域で接触する構成とすることができる。
上記構成において、前記第2金属層と前記第3金属層とは接触せず、異なる電位が加わる構成とすることができる。
上記構成において、前記支持基板を貫通し、前記第1金属層に接触するビア配線を備え、前記接続層はバンプであり、前記第1金属層は、平面視において前記基板に囲まれて設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記接続層は、前記機能部を囲み前記機能部を前記空隙内に封止する封止部であり、前記第1金属層は、前記機能部を囲む環状金属層である構成とすることができる。
上記構成において、前記基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であり、前記機能部は、前記基板上に設けられた弾性波素子を含む構成とすることができる。
本発明は、上記弾性波デバイスを含むフィルタである。
本発明は、上記フィルタを含むマルチプレクサである。
本発明によれば、基板の劣化を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図2(a)は、実施例1における弾性波素子12の平面図、図2(b)は弾性波素子22の断面図である。 図3(a)および図3(b)は、実施例1におけるバンプ付近の平面図および断面図である。 図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。 図5(a)から図5(d)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す緩衝層付近の断面図(その1)である。 図6(a)から図6(d)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す緩衝層付近の断面図(その2)である。 図7(a)および図7(b)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す緩衝層付近の断面図(その3)である。 図8は、比較例1に係る弾性波デバイスのバンプ付近の断面図である。 図9(a)は、実施例1の変形例1におけるバンプ付近の断面図、図9(b)および図9(c)は、平面図である。 図10(a)および図10(b)は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスのバンプ付近の平面図である。 図11は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの基板の平面図である。 図12は図11のA−A断面図である。 図13(a)および図13(b)は、実施例1の変形例4に係る弾性波デバイスの断面図および平面図である。 図14(a)は、実施例2に係るフィルタの回路図、図14(b)は、実施例2の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。
以下、図面を参照し本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図1に示すように、基板10は支持基板10aと圧電基板10bとを有する。支持基板10aは例えばサファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板、水晶基板またはシリコン基板である。圧電基板10bは、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。圧電基板10bは支持基板10aの上面に接合されている。支持基板10aの線膨張係数は圧電基板10bより小さい。圧電基板10bと支持基板10aとの間に酸化シリコンまたは窒化アルミニウム等の絶縁体層を設けてもよい。このように、圧電基板10bは支持基板10a上に直接的または間接的に接合されている。
基板10の上面に弾性波素子12および配線14が設けられている。基板10の下面に端子18が設けられている。端子18は、弾性波素子12および22を外部と接続するためのフットパッドである。圧電基板10bを貫通する金属層17が設けられている。支持基板10aを貫通するビア配線16が設けられている。ビア配線16はそれぞれ金属層17に接続されている。ビア配線16と金属層17とは端子18と配線14とを電気的に接続する。配線14上に緩衝層60を介し配線15が設けられている。
基板10の外縁において圧電基板10bが除去されている。弾性波素子12を囲むように支持基板10a上に環状金属層32が設けられている。配線14、配線15、ビア配線16、金属層17、端子18および環状金属層32は、例えば銅層、アルミニウム層または金層等の金属層である。緩衝層60は例えばポリイミド樹脂等の樹脂絶縁層である。環状金属層32上に環状金属層34が設けられている。環状金属層34は例えばニッケル層である。
基板10上に基板20が搭載されている。基板20の下面に弾性波素子22および配線24が設けられている。基板20は、例えばシリコン基板、ガラス基板、サファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板または水晶基板等の絶縁基板または半導体基板である。配線24は例えば銅層、アルミニウム層または金層等の金属層である。
基板20はバンプ28を介し基板10にフリップチップ実装(フェースダウン実装)されている。バンプ28は、例えば金バンプ、半田バンプまたは銅バンプである。バンプ28は、配線14および24と接合する。バンプ28は平面視においてビア配線16および金属層17と重なっている。
基板10上に基板20を囲むように封止部30が設けられている。封止部30は、例えば半田等の金属層または樹脂等の絶縁層である。封止部30は、環状金属層34に接合されている。基板20の上面および封止部30の上面に平板状のリッド36が設けられている。リッド36は例えばコバール板等の金属板または絶縁板である。リッド36および封止部30を覆うように保護膜38が設けられている。保護膜38はニッケル膜等の金属膜または絶縁膜である。
弾性波素子12は空隙26を介し基板20に対向している。弾性波素子22は空隙26を介し圧電基板10bに対向している。弾性波素子12および22は、封止部30、基板10、基板20およびリッド36により封止される。バンプ28は空隙26に囲まれている。端子18はビア配線16、金属層17および配線14を介し弾性波素子12と電気的に接続され、さらに、バンプ28および配線24を介し弾性波素子22に電気的に接続されている。
支持基板10aの厚さは例えば50μmから200μmである。圧電基板10bの厚さは例えば0.5μmから20μmであり、例えば弾性波の波長以下である。金属層17および環状金属層32の厚さは圧電基板10bの厚さと略等しい。金属層17の幅は例えば50μmから100μmである。ビア配線16の幅は例えば20μmから50μmである。バンプ28の厚さは例えば10μmから20μmである。バンプ28の幅は例えば50μmから100μmである。基板20の厚さは例えば50μmから200μmである。
図2(a)は、実施例1における弾性波素子12の平面図、図2(b)は弾性波素子22の断面図である。図2(a)に示すように、弾性波素子12は弾性表面波共振器である。基板10の圧電基板10b上にIDT(Interdigital Transducer)40と反射器42が形成されている。IDT40は、互いに対向する1対の櫛型電極40aを有する。櫛型電極40aは、複数の電極指40bと複数の電極指40bを接続するバスバー40cとを有する。反射器42は、IDT40の両側に設けられている。IDT40が圧電基板10bに弾性表面波を励振する。弾性波の波長は一対の櫛型電極40aの一方の櫛型電極40aの電極指40bのピッチにほぼ等しい。すなわち、弾性波の波長は一対の櫛型電極40aの電極指40bのピッチの2倍にほぼ等しい。IDT40および反射器42は例えばアルミニウム膜、銅膜またはモリブデン膜により形成される。圧電基板10b上にIDT40および反射器42を覆うように保護膜または温度補償膜が設けられていてもよい。
図2(b)に示すように、弾性波素子22は圧電薄膜共振器である。基板20上に圧電膜46が設けられている。圧電膜46を挟むように下部電極44および上部電極48が設けられている。下部電極44と基板20との間に空隙45が形成されている。圧電膜46の少なくとも一部を挟み下部電極44と上部電極48とが対向する領域が共振領域47である。共振領域47において、下部電極44および上部電極48は圧電膜46内に、厚み縦振動モードの弾性波を励振する。基板20は、例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、ガラス基板、水晶基板またはシリコン基板である。下部電極44および上部電極48は例えばルテニウム膜等の金属膜である。圧電膜46は例えば窒化アルミニウム膜である。空隙45の代わりに弾性波を反射する音響反射膜が設けられていてもよい。
弾性波素子12および22は、弾性波を励振する電極を含む。このため、弾性波を制限しないように、弾性波素子12および22は空隙26に覆われている。
図3(a)および図3(b)は、実施例1におけるバンプ付近の平面図および断面図である。図3(a)では、基板10、配線14、配線15、金属層17、バンプ28、緩衝層60および絶縁層62(図1(a)および図1(b)では不図示)を図示している。図3(b)は、図3(a)のA−A断面図である。
図3(a)および図3(b)に示すように、支持基板10aを貫通するビア配線16および圧電基板10bを貫通する金属層17が設けられている。ビア配線16の上面は金属層17の下面に接触する。ビア配線16および金属層17は例えば銅を主成分とする。支持基板10aは例えば厚さが75μmのサファイア基板であり、圧電基板10bは例えば厚さが10μmのタンタル酸リチウム基板である。圧電基板10bの上面と金属層17の上面は平坦である。金属層17上に配線14が設けられている。配線14は例えば厚さが150nmのアルミニウム膜である。配線14上に絶縁層62が設けられている。
絶縁層62は、例えば厚さが20nmの酸化シリコン膜であり、緩衝層60と配線14との密着性を向上させる密着膜である。絶縁層62上に緩衝層60が設けられている。緩衝層60は例えば厚さが900nmのポリイミド樹脂である。緩衝層60上に配線15が設けられている。配線15は基板10側から密着層15aおよび接合層15bを備えている。密着層15aは例えば厚さが200nmのチタン膜であり、接合層15bと緩衝層60および配線14との密着性を向上させる。接合層15bは例えば厚さが1000nmの金層であり、バンプ28が接合する層である。バンプ28は例えば厚さが10μmの金バンプである。バンプ28と接合層15bは同じ材料を主成分とすることで接合性を向上できる。
平面視において、配線14および15は金属層17およびバンプ28と重なり金属層17およびバンプ28より大きい。金属層17の径は例えば74μmであり、バンプ28の径は例えば80μmである。緩衝層60は金属層17より片側につき例えば5μm程度大きい。絶縁層62は緩衝層60より片側につき例えば10μm大きい。配線14と15は緩衝層60および絶縁層62の外側において接触し電気的に接続されている。
[実施例1の製造方法]
図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、支持基板10aの上面に圧電基板10bの下面を例えば表面活性化法を用い常温接合する。支持基板10aと圧電基板10bとは数nmのアモルファス層等を介し直接接合されていてもよいし、接着剤等により接合されていてもよい。支持基板10aと圧電基板10bとの間に絶縁層が設けられていてもよい。圧電基板10bに開口19aおよび19bを例えばエッチング法を用い形成する。開口19a内の支持基板10aの上面に例えばレーザ光を照射しビア19cを形成する。
図4(b)に示すように、ビア19cおよび開口19aおよび19bを埋め込むように基板10上に金属層を例えばめっき法を用い形成する。圧電基板10bの表面が露出するように金属層の上面を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用い平坦化する。これにより、金属層17、環状金属層32およびビア配線16が形成される。
図4(c)に示すように、圧電基板10b上に弾性波素子12を形成する。圧電基板10bおよび金属層17上に配線14、絶縁層62(不図示)、緩衝層60および配線15を形成する。環状金属層32上に環状金属層34を形成する。
図4(d)に示すように、基板10上にバンプ28を介し基板20をフリップチップ実装する。バンプ28は例えば金スタッドバンプである。基板10および20を加熱し、基板20に超音波を印加しつつ、基板10と20とを互いに近づく方向に押圧する。これにより、バンプ28と配線14とが接合する。弾性波素子12と22とは空隙26を挟み対向する。
その後、基板20を囲むように、例えば錫銀半田からなる封止部30を形成する。封止部30は環状金属層34と接合する。封止部30および基板20上にリッド36を設ける。リッド36は設けられてなくてもよい。支持基板10aの下面をCMP法等を用い研磨する。これにより、ビア配線16が支持基板10aの下面に露出する。ビア配線16に接触する端子18を形成する。基板10を切断する。これにより、弾性波デバイスが個片化される。封止部30およびリッド36を囲む保護膜38を形成する。これにより、図1の弾性波デバイスが製造される。
図5(a)から図7(b)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す緩衝層付近の断面図であり、図4(c)における配線14、15および緩衝層60の形成方法を説明する図である。図5(a)に示すように、圧電基板10bおよび金属層17上に配線14として例えばアルミニウム膜をスパッタリング法を用い形成する。図5(b)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い配線14を所望の形状にパターニングする。図5(c)に示すように、圧電基板10b上に配線14を覆うように絶縁層62として例えば酸化シリコン膜をスパッタリング法を用い形成する。図5(d)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い絶縁層62を所望の形状にパターニングする。
図6(a)に示すように、圧電基板10b上に絶縁層62および配線14を覆うように緩衝層60として感光性ポリイミド層を塗布する。露光および現像することで緩衝層60を所望の形状にパターニングする。図6(b)に示すように、緩衝層60をポストベークすることで、緩衝層60の側面は傾斜する。図6(c)に示すように、感光性レジストを塗布、露光および現像することで配線14以外の領域にレジスト層64を形成する。図6(d)に示すように、レジスト層64、配線14、絶縁層62および緩衝層60上に密着層15aとして例えばチタン膜を真空蒸着法を用い形成する。
図7(a)に示すように、密着層15a上に接合層15bとして例えば金膜を真空蒸着法を用い形成する。図7(b)に示すように、レジスト層64を除去することで、レジスト層64上の密着層15aおよび接合層15bが除去され、配線15が所望の形状に形成される。緩衝層60の側面が傾斜しているため、配線15の断線等を抑制できる。
[比較例1]
図8は、比較例1に係る弾性波デバイスのバンプ付近の断面図である。比較例1では、絶縁層62および緩衝層60が設けられていない。矢印56のように、バンプ28に荷重が加わると、バンプ28直下の金属層17が変形し、圧電基板10bに応力が加わる。圧電基板10bは脆いため圧電基板10bにクラック54が形成される。バンプ28に加わる荷重は例えば図4(d)において、基板20を基板10上にフリップチップ実装するときに加わる。
タンタル酸リチウム、サファイア、銅、チタン、アルミニウムおよび金のヤング率(引張はそれぞれ254GPa、470GPa、77GPa、107GPa、70GPaおよび78GPaである。これに対し、樹脂は応力−歪曲線に線形の領域が少ないため、一定のヤング率を定義することは難しいものの、応力−歪曲線の最大傾きにおけるヤング率であっても10GPa以下である。ヤング率が小さい部材は柔らかくなる。実施例1では、他の部材より柔らかい緩衝層60により金属層17に加わる応力を緩和できる。これにより、圧電基板10bに加わる応力が抑制され、圧電基板10bのクラック54等の劣化を抑制できる。
[実施例1の変形例1]
図9(a)は、実施例1の変形例1におけるバンプ付近の断面図、図9(b)および図9(c)は、平面図である。図9(b)は、主に配線15cおよび15dを図示し、図9(c)は、主に配線14cおよび14dを図示している。
図9(a)から図9(c)に示すように、金属層17が接触する配線14は配線14dである。配線14dは絶縁層62および緩衝層60の外側で配線15dと接触している。バンプ28が接触する配線15は配線15cである。配線15cは絶縁層62および緩衝層60の外側で配線14cと接触している。金属層17とバンプ28との間の配線14dと配線15cとは電気的に接続されておらず、絶縁層62および緩衝層60により電気的に絶縁されている。実施例1の変形例1では、バンプ28と金属層17とに異なる電位を印加することができる。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[実施例1の変形例2]
図10(a)および図10(b)は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスのバンプ付近の平面図である。図10(a)および図10(b)に示すように、緩衝層60の平面形状は円形である。その他の構成は実施例1およびその変形例1と同じであり説明を省略する。緩衝層60の平面形状は実施例1およびその変形例1のように四角形状等の多角形状でもよし、実施例1の変形例2のように円形状でもよい。
[実施例1の変形例3]
図11は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの基板10の平面図である。図11に示すように、基板10上に弾性波素子12および配線14が設けられている。弾性波素子12は弾性表面波共振器でありIDT40および反射器42を備えている。弾性波素子12は直列共振器S1からS5および並列共振器P1からP3を含む。配線14はパッドPin、Pout、PgおよびPrを含む。パッドPin、PoutおよびPgはそれぞれ入力端子、出力端子およびグランド端子に接続されている。Prは基板20に接続されるパッドである。直列共振器S1からS5はパッドPinとPoutとの間に直列に接続され、並列共振器P1からP3はパッドPinとPoutとの間に並列に接続されている。
図12は図11のA−A断面図である。図12に示すように、パッドPinおよびPrでは配線14と15とは接触しており、バンプ28と金属層17は同じ電位である。配線15は、配線14、金属層17、ビア配線16を介し端子18に電気的に接続されている。パッドPgでは、配線15は配線14に電気的に接続されていない。パッドPgにおける配線14上の配線15はパッドPrに電気的に接続されている。このように、実施例1の変形例1のパッドを用いれば、パッドPgのように、バンプ28と金属層17とを異なる電位とすることができる。
[実施例1の変形例4]
図13(a)および図13(b)は、実施例1の変形例4に係る弾性波デバイスの断面図および平面図である。図13(b)は、基板10、20、環状金属層34、35、緩衝層60aおよび封止部30aを図示している。
図13(a)および図13(b)に示すように、環状金属層32上に環状金属層34、緩衝層60a、環状金属層35が設けられている。環状金属層34と35は緩衝層60aの外で接触されている。封止部30aは環状金属層35と基板20とに接合されている。封止部30aは例えば金層または銅層であり、空隙26に弾性波素子12および22を封止する。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例4のように、封止部30a下に緩衝層60aを設けてもよい。これにより、例えば封止部30aを用い基板10と20とを接合するときに、環状金属層32に応力が加わり圧電基板10bにクラック等が形成されることを抑制できる。
実施例1およびその変形例によれば、基板10(第1基板)は、支持基板10aと支持基板10a上に直接的または間接的に接合された圧電基板10b(基板)とを備える。弾性波素子12は、圧電基板10b上に設けられている。金属層17および環状金属層32(第1金属層)は、支持基板10a上の圧電基板10bが設けられていない領域に設けられ、圧電基板10bの側面に接する。緩衝層60および60aは、金属層17および環状金属層32上に設けられ、金属層17および環状金属層32よりヤング率が小さい。配線15および環状金属層35(第2金属層)は、緩衝層60および60a上に設けられている。基板20(第2基板)は、圧電基板10b上に空隙26を介して設けられている。バンプ28および封止部30a(接続層)は、基板20と配線15および環状金属層35とを接続し、平面視において金属層17および環状金属層32並びに緩衝層60および60aと重なる。
これにより、バンプ28および封止部30aに荷重が加わっても、柔らかい緩衝層60および60aより金属層17および環状金属層32に加わる応力を抑制できる。よって、クラック等の圧電基板10bの劣化を抑制できる。緩衝層60および60aのヤング率は配線14および15のヤング率より小さいことが好ましい。これにより、金属層17および環状金属層32に加わる応力をより抑制できる。また、緩衝層60および60aのヤング率は、金属層17および環状金属層32、配線14および15のヤング率の1/2以下が好ましく、1/5以下がより好ましい。
緩衝層60および60aは配線14および15の少なくとも一方より厚いことが好ましい。これにより、金属層17および環状金属層32に加わる応力を緩和することができる。緩衝層60および60aの厚さは配線14および15の少なくとも一方の厚さの2倍以上がより好ましい。緩衝層60および60aの厚さは配線14および15の合計の厚さの2倍以下がより好ましい。これにより、低背化が可能とする。絶縁層62は、緩衝層60と配線14との密着層であり、緩衝層60より薄くてもよい。
緩衝層60および60aは樹脂からなる絶縁体である。樹脂は柔らかく、バンプ28等からの荷重を緩和させることができる。バンプ28および封止部30aが金または銅を主成分とするとき、基板10に20を搭載するときにバンプ28および封止部30aに荷重をかける。よって、緩衝層60および60aを設けることが好ましい。圧電基板10bがタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板の場合、圧電基板10bが脆くクラック等が形成されやすい。よって、緩衝層60および60aを設けることが好ましい。
配線14(第3金属層)は、金属層17上に接触し、平面視において緩衝層60の外まで延伸する。これにより、金属層17と基板10上の弾性波素子等とを電気的に接続できる。
配線14と15とは、平面視において緩衝層60と重ならない領域で接触する。これにより、バンプ28と金属層17とを電気的に接続できる。
配線14と15とは接触せず、異なる電位が加わる。これにより、平面視において重なるバンプ28と金属層17とを異なる電位とすることができる。よって、設計の自由度が向上する。
金属層17は、平面視において圧電基板10bに囲まれた島状に設けられ、ビア配線16は金属層17に接触する。このように、金属層17およびビア配線16により端子18と配線14とを接続する場合、ビア配線16とバンプ28とを重ねると、圧電基板10bが劣化しやすい。よって、緩衝層60を設けることが好ましい。
実施例1の変形例4のように、接続層は、弾性波素子12を囲み弾性波素子12を空隙26に封止する封止部30aでもよい。
実施例1およびその変形例では、圧電基板10b上および基板20下の少なくとも一方に設けられた機能部として弾性波素子12および弾性波素子22を例に説明したが、機能部は弾性波素子12および22以外の素子でもよい。例えば、圧電基板10bの上面および/または基板20の下面に設けられる機能部は、インダクタまたはキャパシタ等の受動素子、トランジスタを含む半導体素子、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子でもよい。これらの機能部が設けられた電子デバイスにおいても、支持基板10a上に接合された基板の劣化を抑制できる。弾性波素子12として弾性表面波共振器、弾性波素子22として圧電薄膜共振器を例に説明したが、弾性波素子12は圧電薄膜共振器でもよく、弾性波素子22は弾性表面波共振器でもよい。
実施例2は、フィルタおよびデュプレクサの例である。図14(a)は、実施例2に係るフィルタの回路図である。図14(a)に示すように、入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の並列共振器P1からP4が並列に接続されている。実施例2のフィルタを弾性波素子12および/または22で形成してもよい。直列共振器および並列共振器の個数等は適宜設定できる。フィルタとしてラダー型フィルタを例に説明したが、フィルタは多重モード型フィルタでもよい。
図14(b)は、実施例2の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。図14(b)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ50が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ52が接続されている。送信フィルタ50は、送信端子Txから入力された高周波信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ52は、共通端子Antから入力された高周波信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ50および受信フィルタ52の少なくとも一方を実施例2のフィルタとすることができる。また、送信フィルタ50を弾性波素子12で形成し、受信フィルタ52を弾性波素子22で形成してもよい。
マルチプレクサとしてデュプレクサを例に説明したがトリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10a 支持基板
10b 圧電基板
12、22 弾性波素子
14、15、24 配線
16 ビア配線
17 金属層
18 端子
20 基板
26 空隙
28 バンプ
30、30a 封止部
32、34,35 環状金属層
36 リッド
50 送信フィルタ
52 受信フィルタ
60、60a 緩衝層

Claims (11)

  1. 支持基板と前記支持基板上に直接的または間接的に接合された基板とを備える第1基板と、
    前記支持基板上の前記基板が設けられていない領域に設けられ、前記基板の側面に接する第1金属層と、
    前記第1金属層上に設けられ、前記第1金属層よりヤング率の小さい緩衝層と、
    前記緩衝層上に設けられた第2金属層と、
    前記基板上に空隙を介して設けられた第2基板と、
    前記第2基板と前記第2金属層とを接続し、平面視において前記第1金属層および前記緩衝層と重なる接続層と、
    前記基板上および前記第2基板下の少なくとも一方に設けられた機能部と、
    を備える電子デバイス。
  2. 前記緩衝層は樹脂からなる絶縁体である請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記接続層は、金または銅を主成分とする請求項1または2に記載の電子デバイス。
  4. 前記第1金属層上に接触し、平面視において前記緩衝層の外まで延伸する第3金属層を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記第2金属層と前記第3金属層とは、平面視において前記緩衝層と重ならない領域で接触する請求項4に記載の電子デバイス。
  6. 前記第2金属層と前記第3金属層とは接触せず、異なる電位が加わる請求項4に記載の電子デバイス。
  7. 前記支持基板を貫通し、前記第1金属層に接触するビア配線を備え、
    前記接続層はバンプであり、
    前記第1金属層は、平面視において前記基板に囲まれて設けられている請求項1から6のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  8. 前記接続層は、前記機能部を囲み前記機能部を前記空隙内に封止する封止部であり、
    前記第1金属層は、前記機能部を囲む環状金属層である請求項1から6のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  9. 前記基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であり、
    前記機能部は、前記基板上に設けられた弾性波素子を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電子デバイスを含むフィルタ。
  11. 請求項10に記載のフィルタを含むマルチプレクサ。
JP2019086551A 2019-04-26 2019-04-26 電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ Pending JP2020184652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086551A JP2020184652A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086551A JP2020184652A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184652A true JP2020184652A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73044274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086551A Pending JP2020184652A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020184652A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281817A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2006128327A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 電子部品及びその製造方法
JP2010166020A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
JP2017169139A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2019047349A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 太陽誘電株式会社 電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281817A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2006128327A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 電子部品及びその製造方法
JP2010166020A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
JP2017169139A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2019047349A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 太陽誘電株式会社 電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934324B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6509147B2 (ja) 電子デバイス
US10250219B2 (en) Acoustic wave device
JP4212137B2 (ja) 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
JP6472945B2 (ja) 弾性波デバイス
US20160248398A1 (en) Acoustic wave device
JP7370146B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019021998A (ja) 電子部品
KR20180059353A (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2018093057A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7426196B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ及びマルチプレクサ
JP7340344B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7347955B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタおよびマルチプレクサ
US20220416757A1 (en) Acoustic wave device, filter and multiplexer
JP2020191597A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP7373301B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7340348B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020184652A (ja) 電子デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
CN110957988B (zh) 声波装置
JP7406341B2 (ja) 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2021034746A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7406331B2 (ja) 電子デバイス、モジュールおよびウエハ
WO2023157798A1 (ja) 弾性波装置
JP7055499B1 (ja) 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
JP7480462B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912