JP2020167081A - 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法 - Google Patents

電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167081A
JP2020167081A JP2019067977A JP2019067977A JP2020167081A JP 2020167081 A JP2020167081 A JP 2020167081A JP 2019067977 A JP2019067977 A JP 2019067977A JP 2019067977 A JP2019067977 A JP 2019067977A JP 2020167081 A JP2020167081 A JP 2020167081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal member
bent
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011621B2 (ja
Inventor
陽彦 村上
Akihiko Murakami
陽彦 村上
義仁 広瀬
Yoshihito Hirose
義仁 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019067977A priority Critical patent/JP7011621B2/ja
Priority to TW109104480A priority patent/TWI771650B/zh
Priority to KR1020200036285A priority patent/KR102524171B1/ko
Priority to CN202010228666.8A priority patent/CN111755865B/zh
Publication of JP2020167081A publication Critical patent/JP2020167081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011621B2 publication Critical patent/JP7011621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】互いに形状の異なる補強金具を有していても、少ない工数で簡単に、かつ、安価に製造できる電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法を提供する。【解決手段】金属部材は、互いに形状の異なる複数種の金属部材40,50を有しており、該複数種の金属部材40,50のうち一種の金属部材40と他の一種の金属部材50は、前後方向でのハウジング10に対して互いに同じ側で回路基板の実装面に接続される接続部42,52を有しており、上記一種の金属部材40と上記他の一種の金属部材50とは、屈曲部44,45と屈曲部54,55との上記実装面に対する屈曲の角度が互いに異なっているとともに、屈曲部以外の部分が互いに同一形状をなしている。【選択図】図3

Description

本発明は、回路基板の実装面に実装され相手接続体が挿抜される電気コネクタ及び該電気コネクタの製造方法に関する。
かかる電気コネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1の電気コネクタは、回路基板(PCB)の実装面に実装されるとともに、該実装面に対して平行をなす前後方向で相手接続体としてのフレキシブルケーブル(平型導体)が挿抜される。該電気コネクタは、フレキシブルケーブルの挿入を許容する樹脂製のハウジングと、該ハウジングに保持される金属板製の複数の接触端子、金属板製の複数の前方取付釘(補強金具)及び金属板製の側面取付釘(補強金具)と、上記ハウジングに対して可動なアクチュエータとを有している。
上記接触端子は、フレキシブルケーブルと接触可能な端子であり、実装面に対して平行をなし前後方向に対して直角なコネクタ幅方向を配列方向として配列された状態でハウジングに保持されている。前方取付釘及び側面取付釘は、実装面の対応部に半田接続されて固定されることにより、実装面への電気コネクタの取付強度を向上させる補強金具をなしている。上記前方取付釘は、接触端子よりも前方位置でコネクタ幅方向に配列されてハウジングに保持されている。上記側方取付釘は、コネクタ幅方向でのハウジングの両端位置、すなわちコネクタ幅方向での前方取付釘の配列範囲の両側でハウジングに保持されている。アクチュエータは、ハウジングへのフレキシブルケーブルの挿入を許容する開位置と、挿入された平型導体を上方から圧して接触端子との接圧を高める閉位置との間で、回動可能となっている。
特開2014−239035
特許文献1では、上記前方取付釘及び上記側面取付釘は、いずれの取付釘も金属板製であり、互いに異なった形状をなしている。コネクタの製造時においては、上記前方取付釘及び上記側面取付釘は、それぞれ打抜加工により形成された金属板部材を、その板厚方向に屈曲して作られた後、ハウジングの対応する取付溝部へ前方から圧入されて取り付けられる。
このとき、上記前方取付釘と上記側面取付釘とは、打抜加工、屈曲加工及び圧入取付けの全てが、互いに異なる工程で行われる。したがって、コネクタ製造時における工数が多くなってしまい、その結果、製造コストが嵩んでしまうという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑み、互いに形状の異なる補強金具を有していても、少ない工数で簡単に、かつ、安価に製造できる電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法を提供することを課題とする。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明及び第二発明に係る電気コネクタ、第三発明に係る電気コネクタの製造方法により解決される。
<第一発明>
第一発明に係る電気コネクタは、回路基板の実装面に実装され、相手接続体が前後方向に挿抜される電気コネクタであって、前後方向に対して直角な上記相手接続体の幅方向を配列方向として配列された複数の金属部材と、該複数の金属部材を一体モールド成形により保持するハウジングとを備え、上記金属部材は、圧延金属板製であり、その圧延面が上記配列方向に対して平行をなすとともに、該金属部材の板厚方向に屈曲した屈曲部を該金属部材の前後方向中間位置に有している。
かかる電気コネクタにおいて、第一発明では、上記金属部材は、互いに形状の異なる複数種の金属部材を有しており、該複数種の金属部材のうち一種の金属部材と他の一種の金属部材は、前後方向でのハウジングに対して互いに同じ側で上記実装面に接続される接続部を有しており、上記一種の金属部材と上記他の一種の金属部材とは、上記屈曲部での上記実装面に対する屈曲の角度が互いに異なっているとともに、屈曲部以外の部分が互いに同一形状をなしていることを特徴としている。
第一発明では、複数種の金属部材のうち上記一種の金属部材と上記他の一種の金属部材とは、上記屈曲部での上記実装面に対する屈曲の角度が互いに異なっている一方で、該屈曲部以外の部分が互いに同一形状をなしている。したがって、同一のキャリアに連結された同一形状の複数の金属板部材のうち一部の金属部材を上記一種の金属部材の屈曲部の角度で屈曲し、残部の金属部材を上記他の一種の金属部材の屈曲部の角度で屈曲することにより、同一形状の金属板部材から上記一種及び上記他の一種の両種の金属部材を簡単に作ることができる。その結果、該両種の金属部材ひいては電気コネクタの製造作業の効率が向上する。
ここで、一種の金属部材の屈曲部と他の一種の金属部材の屈曲部とが前後方向で互いに同位置にあることは必須ではなく、前後方向で異なって位置している場合も、一種の金属部材と他の一種の金属部材とが同一形状の金属板部材から作られているのであれば、第一発明の範囲に含まれる。なお、上記相手接続体は、本発明に係る電気コネクタと電気的に接続される接続体であり、例えば、電気コネクタに挿入接続されるFPC等の平型導体や、電気コネクタに嵌合接続される他の電気コネクタ等が挙げられる。
第一発明において、相手接続体としての平型導体が前後方向に挿抜され、第一位置と第二位置との間でハウジングに対して可動な可動部材を有し、上記一種の金属部材及び上記他の一種の金属部材は、上記接続部を一端側に有しているとともに、前後方向及び金属部材の配列方向の両方向に対して直角なコネクタ厚さ方向で上記可動部材の移動を阻止する阻止部を他端側に有しており、上記一種の金属部材の阻止部と上記他の一種の金属部材の阻止部とは、コネクタ厚さ方向で互いに異なって位置し、上記一種の金属部材の阻止部は、上記可動部材の移動をコネクタ厚さ方向での一方の側から阻止し、上記他方の一種の金属部材の阻止部は、上記可動部材の移動をコネクタ厚さ方向での他方の側から阻止するようになっていることとしてもよい。
このような構成とすることにより、コネクタ厚さ方向での可動部材の移動を互いに反対側から阻止するための一種の金属部材及び他の一種の金属部材とを、同一形状の金属板部材から作ることができる。
第一発明において、上記一種の金属部材は、前後方向における一方の端部側部分で上記ハウジングに保持されて片持ち梁状をなしており、上記他の一種の金属部材は、前後方向における両端部側部分で上記ハウジングに保持されて両持ち梁状をなしていることとしてもよい。また、第一発明において、上記一種の金属部材が上記他の一種の金属部材よりも数多く設けられていてもよい。
<第二発明>
第二発明に係る電気コネクタは、回路基板の実装面に実装され、相手接続体が前後方向に挿抜される電気コネクタであって、前後方向に対して直角な上記相手接続体の幅方向を配列方向として配列された複数の金属部材と、該複数の金属部材を一体モールド成形により保持するハウジングとを備える。
かかる電気コネクタにおいて、第二発明では、上記金属部材は、互いに形状の異なる複数種の金属部材を有しており、該複数種の金属部材のうち一種の金属部材と他の一種の金属部材は、前後方向でのハウジングに対して互いに同じ側で上記実装面に接続される接続部を有しており、上記他の一種の金属部材は、上記一種の金属部材の一部を切除した形状をなしていることを特徴としている。
第二発明では、複数種の金属部材のうち上記他の一種の金属部材は、上記一種の金属部材の一部を切除した形状をなしている。したがって、同一のキャリアに連結された同一形状の複数の金属板部材のうち上記他の一種の金属部材に対応する金属板部材の一部を切除することで該他の一種の金属部材を作ることができる。その結果、上記一種及び上記他の一種の両種の金属部材を同一形状の金属板部材から作ることができ、該両種の金属部材ひいては電気コネクタの製造作業の効率が向上する。
第二発明において、上記一種の金属部材は、相手接続体との接続のための端子であり、該端子は、上記接続部を一端側に有しているとともに、前後方向に延び相手接続体に接触可能な接触腕部を他端側に有しており、上記他の一種の金属部材は、回路基板に対する固定のための補強金具であり、該補強金具は、上記端子の接触腕部を切除した形状をなしていることとしてもよい。
このような構成とすることにより、端子と補強金具とを、同一形状の金属板部材から作ることができる。
<第三発明>
第三発明に係る電気コネクタの製造方法は、回路基板の実装面に実装され、相手接続体が前後方向に挿抜される電気コネクタの製造方法であって、前後方向に対して直角な上記相手接続体の幅方向を配列方向として配列された複数の金属部材と、該複数の金属部材を一体モールド成形により保持するハウジングとを備える電気コネクタの製造方法である。
かかる電気コネクタの製造方法において、第三発明では、帯状の圧延金属板を打ち抜いて、上記配列方向に延びるキャリアと上記配列方向で同列をなして配列され上記キャリアから前後方向に延出する複数の同一形状の細条片とを有する形状をなすキャリア付細条片を形成し、複数の上記細条片のうち一部の細条片を、板厚方向に曲げ加工して、所定の角度で屈曲した屈曲部を該細条片の前後方向中間位置に有する一種の屈曲細条片を形成するとともに、複数の上記細条片のうち残部の細条片を、板厚方向に曲げ加工して、上記所定の角度とは異なる角度で屈曲した屈曲部を該他の細条片の前後方向中間位置に有する他の一種の屈曲細条片を形成し、上記一種の屈曲細条片及び上記他の一種の屈曲細条片を一括してハウジングとの一体モールド成形により該ハウジングで保持し、上記キャリアを全ての屈曲細条片から切り離して除去し、上記一種の屈曲細条片を一種の金属部材とし、上記他の一種の屈曲細条片を他の一種の金属部材とすることを特徴としている。
第三発明では、キャリア付細条片に設けられた複数の同一形状の細条片の一部を屈曲加工して一種の屈曲細条片を形成するとともに、座部を屈曲加工して他の一種の屈曲細条片を形成し、ハウジングとの一体モールド成形後に、これらの屈曲細条片からキャリアを切り離して除去することにより、一種の金属部材及び他の一種の金属部材が形成される。したがって、同一形状の細条片から上記一種及び上記他の一種の両種の金属部材を簡単に作ることができ、該両種の金属部材ひいては電気コネクタの製造作業の効率が向上する。
第三発明において、上記一種の屈曲細条片の前後方向における一方の端部側部分及び上記他の一種の屈曲細条片の前後方向における両端側部分を、ハウジングと一体モールド成形することにより、該ハウジングによって、上記一種の金属部材を片持ち梁状に保持するとともに、他の一種の金属部材を両持ち梁状に保持することとしてもよい。また、第三発明において、上記一種の金属部材を上記他の一種の金属部材よりも数多く設けることとしてもよい。
第一発明では、以上のように、複数種の金属部材のうち上記一種の金属部材と上記他の一種の金属部材とが、上記屈曲部での上記実装面に対する屈曲の角度が互いに異なっている一方で、該屈曲部以外の部分が互いに同一形状をなしており、また、第二発明では、複数種の金属部材のうち上記他の一種の金属部材が、上記一種の金属部材の一部を切除した形状をなしていることとしたので、第一発明及び第二発明によれば、上記両種の金属板部材を同一形状の金属板部材から作ることができる。また、第三発明では、同一形状の細条片を屈曲加工してからキャリアから分離することによって上記両種の金属部材を作ることができる。したがって、第一発明ないし第三発明によれば、上記両種の金属部材ひいては電気コネクタの製造作業の効率の向上を図ることができる。
(A)は本発明の実施形態に係る電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図であり、平型導体を挿入する直前の状態を示しており、(B)は(A)の電気コネクタの後端側部分の一部を拡大して示した斜視図である。 図1(A)の電気コネクタを、可動部材を上方へ分離した状態で示した斜視図であり、(A)は後方側から、(B)は前方側から見た状態を示している。 (A)は図1(A)の電気コネクタから端子及び補強金具を抽出して示した斜視図、(B)は第一金具の側面図、(C)は第二金具の側面図である。 (A)は、図1(A)の電気コネクタの上下方向における第一金具の上腕部の位置での横断面図であり、(B)は、(A)の第一金具の突部近傍を示す一部拡大図である。 端子及び補強金具を形成するための2つのキャリア付細条片を、細条片を屈曲して屈曲細条片とした状態で示した平面図である。 図4(A)のVI−VI位置での電気コネクタの縦断面図であり、(A)は、金型が外された状態、(B)は、一体モールド成形時に金型が配置された状態を示している。 図4(A)のVII−VII位置での電気コネクタの縦断面図であり、(A)は、金型が外された状態、(B)は、一体モールド成形時に金型が配置された状態を示している。 図4(A)のVIII−VIII位置での電気コネクタの縦断面図であり、(A)は、金型が外された状態、(B)は、一体モールド成形時に金型が配置された状態を示している。 平型導体の挿入直前での電気コネクタの縦断面図であり、(A)は第一金具の位置での断面、(B)は可動部材の係止部の位置での断面、(C)は可動部材の被規制部の位置での断面を示している。 平型導体を挿入が完了した状態での電気コネクタの縦断面図であり、(A)は第一金具の位置での断面、(B)は可動部材の係止部の位置での断面、(C)は可動部材の被規制部の位置での断面を示している。 平型導体との接続動作が完了した状態での電気コネクタの縦断面図であり、(A)は第一金具の位置での断面、(B)は可動部材の係止部の位置での断面、(C)は可動部材の被規制部の位置での断面を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電気コネクタ1(以下「コネクタ1」という)を平型導体Fとともに示した斜視図であり、平型導体Fを挿入する直前の状態を示している。コネクタ1は、回路基板Bの実装面上に実装され、該実装面に対して平行な前後方向(X軸方向)を挿抜方向として平型導体Fが挿抜可能に接続されるようになっている平型導体用電気コネクタである。該コネクタ1は、平型導体Fが接続されることにより、回路基板Bと平型導体Fとを電気的に導通させる。本実施形態では、X軸方向(前後方向)にて、X1方向を前方、X2方向を後方とする。また、回路基板の実装面に平行な面内(XY平面内)で前後方向(X軸方向)に対して直角をなすY軸方向をコネクタ幅方向とし、回路基板の実装面に対して直角なZ軸方向(上下方向)をコネクタ厚さ方向とする。
平型導体Fは、前後方向(X軸方向)に延びコネクタ幅方向(Y軸方向)を幅方向とする帯状をなし、前後方向に延びる複数の信号回路部及び複数のグランド回路部(図示せず)がコネクタ幅方向に配列され形成されている。以下、信号回路部とグランド回路部とを区別する必要がないときは、これらを「回路部」と総称する。回路部は、平型導体Fの絶縁層内で埋設されて前後方向に延びており、平型導体Fの前端位置まで達している。また、上記回路部は、その前端側部分だけが平型導体Fの下面に露呈した接続回路部(図示せず)を有しており、後述するコネクタ1の端子20と接触可能となっている。また、平型導体Fは、上記前端側部分の両側縁に切欠部F1が形成されており、該切欠部F1の前方に位置する耳部F2の後端縁は、コネクタ1の後述する係止部と係止する被係止部F2Aとして機能する。
コネクタ1は、電気絶縁材製(本実施形態では樹脂製)のハウジング10と、後述する第一位置としての開位置と第二位置としての閉位置との間でハウジング10に対して回動可能な電気絶縁材製(本実施形態では樹脂製)の可動部材30と、該ハウジング10に一体モールド成形により保持される金属部材としての端子20、第一補強金具40(以下、「第一金具40」という)、第二補強金具50(以下、「第二金具50」という)、第三補強金具60(以下、「第三金具60」という)とを有しており(図2(A)をも参照)、図1(A)に見られるように、平型導体Fが後方から矢印方向に挿入接続されるようになっている。また、本実施形態では、可動部材30は、上記閉位置にて平型導体Fを端子20に対して加圧する加圧部材としての機能を有している。
図2は、図1(A)のコネクタ1を、可動部材30を上方へ分離した状態で示した斜視図であり、(A)は後方側から、(B)は前方側から見た状態を示している。図2(A)に示されているように、ハウジング10は、上方から見て、コネクタ幅方向(Y軸方向)を長手方向とする四角枠状をなしており、互いに平行をなしコネクタ幅方向に延びる前方枠部10Aおよび後方枠部10Bと、コネクタ幅方向で対称に位置し前方枠部10Aおよび後方枠部10Bの端部同士を連結する一対の側方枠部10Cとを有している。
前方枠部10Aは、図2(B)に見られるように、回路基板B(図1参照)に面して下部をなす前方基部11と、該前方基部11から上方へ垂立するとともにコネクタ幅方向で端子配列範囲にわたって形成されている前壁12とを有している。前方枠部10Aの前方基部11及び前壁12は、第一金具40を一体モールド成形により配列保持する保持壁をなしている(図6(A)参照)。前壁12の上面は、閉位置にある可動部材30の下面が当接可能に対向しており(図11(A)参照)、可動部材30の下方への過剰な変位を規制するようになっている。
後方枠部10Bは、コネクタ幅方向で端子配列範囲にわたって延びていて、後述の受入部17Aの後部開口の底壁を形成しており、端子20を一体モールド成形により配列保持する保持壁をなしている(図9(A)参照)。図1(B)に見られるように、後方枠部10Bは、コネクタ幅方向で隣接する端子20同士間の位置にて、該後方枠部10Bの上面で前後方向に延びる突条部10B−1と、隣接する突条部10B−1同士間、換言するとコネクタ幅方向での端子20の位置で該突条部10B−1よりも没し前後方向に貫通する溝状部10B−2とを有している。該溝状部10B−2の底面である溝底面10B−2Aには、端子20の後述する上面露呈被保持部23Aの上面が露呈しており、溝底面10B−2Aと上面露呈被保持部23Aの上面とが相俟って同一面を形成している。つまり、突条部10B−1の上面は、端子20の上面露呈被保持部23Aの上面よりも上方に位置している。
側方枠部10Cは、図3(B)に見られるように、前方基部11及び後方枠部10Bのコネクタ幅方向での端部同士を連結する側壁15をなしている。該側壁15は、図1及び図2(A),(B)に見られるように、該側壁15における後端寄り位置に、可動部材30の後述の端板部34及び第二軸部35Bを収容する収容孔部15Aが、上下方向に貫通するとともにコネクタ幅方向内方へ開放された空間として形成されている。
図1(A)に見られるように、側壁15は、収容孔部15Aに対して前方に位置する前方側壁15Bと、後方に位置する後方側壁15Cと、コネクタ幅方向外方に位置する端側壁15Dとを有している。つまり、収容孔部15Aは、前方側壁15B、後方側壁15C及び端側壁15Dによって三方から囲まれて形成されている。本実施形態では、収容孔部15Aを形成する内壁面をなす後方側壁15Cの前面は、図8(A)に見られるように、コネクタ幅方向での可動部材30の後述の端板部34に対応する位置にて、上下方向で上端寄り位置から下端までに及ぶ範囲で没しており、後凹部15C−1が形成されている。該後凹部15C−1は、前方そして下方に開放されており、上端は規制部15C−2によって閉塞されている。該規制部15C−2は、図11(C)に見られるように、可動部材30が閉位置にあるとき、該可動部材30の後述する被規制部34Aの直上に位置し、該被規制部34Aに対して上方から対面し、該被規制部34Aと係止可能な状態となる。この結果、上記可動部材30が閉位置まで回動したときに、規制部15C−2によって、それ以上の該可動部材30の回動及び上方への移動を規制されるようになっている。
図6(A)に見られるように、ハウジング10には、受入部17A、収容凹部17B及び底孔部17Cをもつ空間17が形成されている。すなわち、図6(A)を参照すると判るように、上記空間17は、前方へ向けて挿入された平型導体Fを受け入れるための受入部17Aと、該受入部17Aの上方に位置し閉位置にある可動部材30を収容するための収容凹部17Bと、受入部17Aの下方に位置する底孔部17Cとを有している。
受入部17Aは、上下方向(Z軸方向)では、後方枠部10Bよりも上方かつ閉位置の可動部材30の後述の覆板部32(図11(A)参照)よりも下方に位置し、前後方向(X軸方向)ではコネクタ1の後端からハウジング10の前壁12の後面にわたり、コネクタ幅方向(Y軸方向)では、二つの側壁15同士間にわたって形成されている。該受入部17Aは、後方へ向けて開放されているとともに上方にも開放されていて、平型導体Fの前端側部分を後方から受入可能となっている。また、該受入部17Aが後方のみならず上方にも開放されていることにより、該受入部17Aの後部にて平型導体Fを斜め姿勢でも受入可能となっている。
収容凹部17Bは、受入部17Aの上方に位置して該受入部17Aと連通し、上記コネクタ幅方向で二つの側壁15同士間に形成されている。該収容凹部17Bは、図6(A)に見られるように、上下方向に貫通するとともに後方へ開放された空間として形成されていて、その後半部にて、可動部材30の回動基部35の大部分を収容している。本実施形態では、収容凹部17Bが受入部17Aの上方に位置することとしたが、この「上方に位置する」とは、収容凹部17Bが受入部17Aと上下方向で一部重複して形成されている状態をも含む。
また、底孔部17Cは、ハウジング10の四角枠状部分(前方枠部10A、後方枠部10B及び側方枠部10Cから成る部分)で囲まれるとともに上下方向に貫通した空間で形成されている。
端子20は、図1に見られるように、コネクタ幅方向でハウジング10の受入部17Aの範囲にわたって該ハウジング10の後方枠部10Bに配列保持されている。該端子20は、コネクタ幅方向にて後方枠部10Bの溝状部10B−2と同位置、換言すると、隣接する突条部10B−1の間の位置に設けられている。
本実施形態では、コネクタ1に設けられる全ての端子20は同一形状であるが、該端子20のうち一部の端子20は、信号伝送のための信号端子20Sとして使用され、残部の端子20は、グランド端子20Gとして使用されている。以下、信号端子20Sとグランド端子20Gとを区別する必要があるときには、信号端子20Sの各部の符号の末尾に「S」を付け(例えば、後述の「信号接続部22S」)、グランド端子20Gの各部の符号の末尾に「G」を付けるものとする(例えば、後述の「グランド接続部22G」)。また、信号端子20Sとグランド端子20Gとを区別する必要がない場合には、符号の末尾に「S」、「G」は付けないものとする。
本実施形態では、隣接する2つの信号端子20Sの両側にグランド端子20Gが位置するようにして配列されている。つまり、端子20の配列方向(コネクタ幅方向)での両端に位置する端子20がグランド端子20Gとなっているとともに、グランド端子20G、信号端子20S、信号端子20Sという順序を繰り返して配列されるようになっている。
本実施形態では、上記隣接する2つの信号端子20Sによって高速差動信号が伝送されるようになっている。
端子20は、コネクタ幅方向(Y軸方向)での寸法を端子幅方向とする帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、コネクタ幅方向に見たときに全体形状が略クランク状をなしている。該端子20は、図3(A)に見られるように、前後方向(X軸方向)に延び上下方向(Z軸方向)に弾性変位可能な接触腕部21と、該接触腕部21よりも下方位置にて後方へ延びる接続部22と、接触腕部21の後端と接続部22の前端とを連結し上記後方枠部10Bに保持される被保持部23とを有している。本実施形態では、必要に応じて、信号端子20Sの接続部22Sを「信号接続部22S」といい、グランド端子20Gの接続部22Gを「グランド接続部22G」という。
図3(A)に見られるように、端子20の接触腕部21は、前方へ向かうにつれて幅狭となった片持ち梁状をなしており、前端寄りの位置にて上方へ向けて突出するように屈曲形成された接触部21Aを有している。平型導体Fがコネクタ1へ挿入されたときには、下方に向けた接触腕部21の弾性変位のもとで、該接触部21Aが平型導体Fの接続回路部(図示せず)と接触可能となっている(図11(A)参照)。接続部22は、図1に見られるように、ハウジング10の後方枠部10Bから後方へ延出しており、その下面で回路基板(図示せず)の対応回路部(パッド)と半田接続されるようになっている。
被保持部23は、図9(A)に見られるように、後方枠部10Bの上面(溝状部10B−2の溝底面)に沿って前後方向に延びる上面露呈被保持部23Aと、後方枠部10Bの下面に沿って前後方向に延びる下面露呈被保持部23Bと、上下方向に延び上面露呈被保持部23Aの後端と下面露呈被保持部23Bの前端を連結する中間被保持部23Cと、上面露呈被保持部23Aの後端と中間被保持部23Cの上端との境界位置で屈曲形成された上側屈曲部23Dと、下面露呈被保持部23Bの前端と中間被保持部23Cの下端との境界位置で屈曲形成された下側屈曲部23Eとを有しており、コネクタ幅方向に見てクランク状をなしている。
被保持部23は、ハウジング10の後方枠部10Bによって一体モールド成形で保持されている。上面露呈被保持部23Aの上面は、図1(B)に見られるように、溝状部10B−2の前半部にて該溝状部10B−2の溝底面10B−2Aから露呈しており、該溝底面と相俟って同一面を形成している。下面露呈被保持部23Bの下面は、後方枠部10Bの後半部にて該後方枠部10Bの下面から露呈しており、該下面と相俟って同一面を形成している。また、中間被保持部23Cは、その全体が後方枠部10Bに埋設されており、該中間被保持部23Cの全周面で後方枠部10Bによって保持されている。
本実施形態では、上述したように端子20の接触腕部21が前方へ向かうにつれて幅狭となっており、この結果、上面露呈被保持部23Aは、該上面露呈被保持部23Aよりも前方に位置している接触部21Aよりも端子幅(コネクタ幅方向での寸法)が大きくなっている。このように、上面露呈被保持部23Aが接触部21Aよりも幅広となっていることにより、ハウジング10による端子20の保持力を大きくすることができる。また、接触部21Aが幅狭となっているので、該接触部21Aでの弾性変位が容易となる。
可動部材30は、該可動部材30を開位置の姿勢と同じ姿勢で示す図2(A),(B)に見られるように、コネクタ幅方向(Y軸方向)と上下方向(Z軸方向)にひろがる略板状をなす本体部31と、該本体部31よりも下方(Z2側)かつ前方(X1側)でコネクタ幅方向に延び回動軸線を含む回動基部35とを有している。本実施形態では、可動部材30は上記回動軸線まわりで開位置と閉位置との間を回動するが、これに代えて、可動部材は、例えば、上記回動軸線まわりの回動に伴って上記軸線方向に対して直角な平面内でのスライド移動等をするようになっていてもよい。
本体部31は、図2(A),(B)に見られるように、コネクタ幅方向での端子配列範囲にわたって延び閉位置(図11(A)参照)にて端子20を上方から覆う覆板部32と、コネクタ幅方向で覆板部32の外側に位置し上下方向に延びる端壁部33と、開位置での該端壁部33の下部からコネクタ幅方向外方に延出しハウジング10の収容孔部15Aに収容される延出部としての端板部34(図1(A)をも参照)とを有している。
端壁部33は、図2(A),(B)に見られるように、可動部材30が開位置にある状態で覆板部32よりも前方(閉位置では下方)に位置しており、上下方向に延びている。図2(B)に見られるように、端壁部33の下端部には、前方へ向けて突出する係止部33Aが形成されている。該係止部33Aの上面は、前方へ向かうにつれて上方へ傾斜した係止面33A−1をなしており(図9(B)をも参照)、可動部材30が閉位置にあるときに、すなわち、係止面33A−1が下方に向かうにつれて前方へ傾斜した状態にて、該係止面33A−1で平型導体Fの被係止部F2Aに対して後方から係止可能となっている(図11(B)参照)。
端板部34は、図2(A),(B)に示されるように、コネクタ幅方向に見て、上方かつ前方へ向けて凸湾曲する略扇形状をなしている(図8(A),(B)をも参照)。該端板部34は、図1に見られるように、ハウジング10の収容孔部15Aに収容されており、該端板部34の凸湾曲面は、可動部材30が開位置と閉位置との間を回動する際に、該収容孔部15Aの前方内壁面、すなわち前方側壁15Bの後面に対して摺接して回動方向に案内されることが可能となっている。
また、端板部34は、開位置における下部がその後面を切り欠かれたような形状をなしており、被規制部34Aとして形成されている。可動部材30が開位置にあるときの被規制部34Aの後面(前後方向に対して直角な平坦面)は、閉位置にて、ハウジング10の規制部15C−2の規制面15C−2Aと係止可能な被規制面34A−1をなしている。具体的には、可動部材30が閉位置にもたらされたとき、図11(C)に見られるように、該被規制部34Aがハウジング10の側壁15の後凹部15C−1内へ進入して、ハウジング10の規制部15C−2の下方に位置するようになっている。そして、被規制部34Aの被規制面34A−1(閉位置での上面)が、規制部15C−2の規制面15C−2Aに対して上下方向で隙間をもった状態で対面し、係止可能な状態となる。この結果、仮に、閉位置まで回動した可動部材30をさらに回動させるような外力や該可動部材30を上方へもち上げるような外力を受けても、上記被規制面34A−1が上記規制面15C−2Aに下方から係止することにより、可動部材30の回動や移動が規制される。
回動基部35は、図2(B)に見られるように、端子配列範囲を含む範囲に延びる第一軸部35Aと、端板部34からの両端面から端子配列方向外方に向けて延びる角柱状の回動軸部としての第二軸部35Bと、第一軸部35Aを本体部31に結合する複数の結合部35Cとを有している。
第一軸部35Aは、図6(A),(B)に見られるように、可動部材30が開位置にあるときのコネクタ幅方向に対して直角な断面が、前後方向に延びる四角形状をなしている。該第一軸部35Aは、上述したように端子配列範囲を含む範囲に延びていて、端壁部33の内側面(コネクタ幅方向で内方に位置する側面)同士を連結している(図2(B)参照)。該第一軸部35Aは、可動部材30がその回動方向でどの角度位置にあるときも、コネクタ幅方向で第一金具40に対応して位置する部分が、該第一金具40の阻止部としての第一幅狭腕部41Bの直下に位置しており、該第一幅狭腕部41Bによって上方への移動を阻止される被阻止部として機能している(図9ないし図11をも参照)。つまり、本実施形態では、上記阻止部及び上記被阻止部が端子配列範囲内に分布して存在しているので、コネクタ幅方向でのコネクタ1の寸法を大きくすることなく、コネクタ幅方向での広範囲にて可動部材30の上方への移動の阻止が図られている。
第二軸部35Bは、図2(A),(B)に見られるように、可動部材30が開位置にあるとき、コネクタ幅方向に見て、上下方向に延びる四角形状をなしている。該第二軸部35Bは、既述の端板部34とともにハウジング10の収容孔部15Aに収容されている(図1参照)。第二軸部35Bは、可動部材30がその回動方向でどの角度位置にあるときも、第二金具50の阻止部としての第二幅狭腕部51Bの直上に位置しており、該第二幅狭腕部51Bによって下方への移動を阻止される被阻止部として機能している(図7(A),(B)参照)。
結合部35Cは、互いに隣接する2つの第一金具40の間に対応して位置しており、図2(B)に見られるように、可動部材30が開位置にある状態で、後半部をなし本体部31の下端に結合された幅狭結合部35C−1と、前半部をなし第一軸部35Aの上面に結合された幅広結合部35C−2とを有している。図4(A),(B)に見られるように、幅広結合部35C−2は幅狭結合部35C−1よりもコネクタ幅方向での寸法が大きく形成されており、幅狭結合部35C−1と幅広結合部35C−2との境界位置は段状をなしている。
図2(B)に見られるように、互いに隣接する2つの結合部35Cの間には、第一金具40の後述の第一幅狭腕部41Bの前方からの進入を許容する進入許容部36が、前後方向に貫通して形成されている(図4(B)をも参照)。該進入許容部36は、図4(B)に見られるように、可動部材30が開位置にある状態にて、幅狭結合部35C−1同士の間に位置し第一幅狭腕部41Bの後端部を収容する後端収容部36Aと、幅広結合部35C−2同士の間に位置し後端収容部36Aよりも幅狭で第一幅狭腕部41Bの挿通を許容する挿通許容部36Bとを有している(図6(A)をも参照)。また、図6(A)に見られるように、可動部材30が開位置にある状態にて、後端収容部36Aは、前半部が上下方向に貫通する孔状をなしているとともに、後半部が下方へ開放された溝状をなし、また、挿通許容部36Bは上方へ開放された溝状をなしている。
第一金具40は、図3(A),(B)に見られるように、コネクタ幅方向(Y軸方向)での寸法を端子幅方向とする帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、全体として略クランク状をなしている(図6(A)をも参照)。本実施形態では、第一金具40は、該第一金具と同列をなす第二金具50よりも数多く設けられている。該第一金具40は、図3(B)にみられるように、前後方向(X軸方向)に延びる上腕部41と、該上腕部41よりも下方位置で前方へ延びる接続部としての第一固定部42と、上腕部41の前端と第一固定部42の後端とを連結する第一連結部43と、上腕部41の前端と第一連結部43の上端との境界位置で屈曲形成された上側屈曲部44と、第一固定部42の後端と第一連結部43の下端との境界位置で屈曲形成された下側屈曲部45とを有している。該第一金具40は、上記上腕部41の後述の第一幅広腕部41A及び上記第一連結部43で端子幅寸法(Y軸方向での寸法)が最大となっている。
上腕部41は、図4(A)に見られるように、ハウジング10の前方枠部10Aによって一体モールド成形により埋設保持される第一幅広腕部41A(図6(A)をも参照)と、該第一幅広腕部41Aから後方に延びる阻止部としての第一幅狭腕部41Bとを有している。該第一幅狭腕部41Bの後端はハウジング10によって保持されておらず、したがって、上腕部41は片持ち梁状をなしている。
第一幅広腕部41Aはその後端部が前方枠部10Aの後面から後方へ延出しており、該第一幅広腕部41Aの後端部及び上記第一幅狭腕部41Bが、ハウジング10の収容凹部17Bに収容されている(図6(A)をも参照)。該第一幅狭腕部41Bの端子幅寸法(コネクタ幅方向での寸法)は、図4(A)に見られるように、コネクタ幅方向で、1つのグランド端子20G及び該グランド端子20Gの両側に1つずつ配置された信号端子20Sの合計3つの端子20を含むような寸法となっている。
このように、1つのグランド端子20G及び2つの信号端子20Sとから成る3つの端子20に対応させて第一金具40の端子幅寸法を設定することにより、コネクタ幅方向での1つの第一金具40の範囲内に上記3つの端子20を位置させた状態で、該1つの第一金具40と該3つの端子20との組合せをコネクタ幅方向に繰り返し配列することで、高速差動信号の伝送のための端子20及び第一金具40の配列状態を容易に形成することができる。
第一幅狭腕部41Bは、図4(A),(B)に見られるように、第一幅広腕部41Aよりもコネクタ幅方向で幅狭となっており、後端部(自由端部)にはコネクタ幅方向で両側へ突出する突部41B−1が形成されている。該第一幅狭腕部41Bは、図6(A),(B)に見られるように、前後方向では可動部材30の第一軸部35Aよりも前方そして後方に延びる部分を有しており、該部分の圧延面が露出している。
第一幅狭腕部41Bは、可動部材30がその回動方向でのどの角度位置にあっても該可動部材30の第一軸部35Aの上方に位置し、該第一軸部35Aに接した状態で該第一軸部35Aひいては可動部材30の上方への移動を阻止しており、ハウジング10からの可動部材30の上方への外れを阻止している(図6(A)及び図11(A)参照)。また、本実施形態では、可動部材30が開位置にあるときにも(図6(A)参照)、閉位置にあるときにも(図11(A)参照)、第一幅狭腕部41Bの下面が第一軸部35Aの上面に接面している。
本実施形態では、第一幅狭腕部41Bは第一軸部35Aに接して位置していることとしたが、これに代えて、第一軸部35Aに対して上下方向で多少の隙間をもって位置していてもよい。この場合、第一幅狭腕部41Bは上記隙間の寸法に相当する所定量以上の第一軸部35Aの上方への移動を阻止することとなる。
第一幅狭腕部41Bは、可動部材30の進入許容部36に前方から進入している。具体的には、第一幅狭腕部41Bは、進入許容部36の挿通許容部36Bを挿通し、該第一幅狭腕部41Bの後端部が挿通許容部36B外に達して後端収容部36A内に位置している。図4(B)に見られるように、第一幅狭腕部41Bの後端部に形成された突部41B−1は、後端収容部36A内にて、可動部材30の回動基部35に形成された幅広結合部35C−2の後面に対向して該後面と係止可能に位置しており、この結果、ハウジング10からの可動部材30の後方への外れが防止されている。
第一幅狭腕部41Bは、図4(B)に見られるように、コネクタ幅方向にて、グランド端子20Gと同位置に設けられており、該グランド端子20Gの両側に位置する信号端子20S同士間に位置している。また、該第一幅狭腕部41Bは、図4(B)に見られるように、前後方向にて、該第一幅狭腕部41Bの後端部がグランド端子20Gと重複して位置している。したがって、第一幅狭腕部41Bの後端部は、図6(A)に見られるように、コネクタ幅方向に見たときに、上下方向でグランド端子20Gの接触部21Aと対向して位置している。
第一金具40の第一固定部42の後端側部分及び第一連結部43は、図6(A)に見られるように、ハウジング10の前方枠部10Aによって一体モールド成形で埋設保持されている(図8(A)をも参照)。本実施形態では、図3(B)に見られるように、第一金具40の上側屈曲部44及び下側屈曲部45のそれぞれにおける屈曲角度(回路基板の実装面に対する屈曲の角度)は等しく、ほぼ直角である(図3(B)にて屈曲角度を「θ1」として図示)。
第一金具40の該第一固定部42は、その前端側部分がハウジング10の前方枠部10Aから前方へ延出しており(図2(B)及び図6(A)をも参照)、その下面で回路基板Bの対応部である第一固定用パッド(図示せず)と半田接続されて固定されるようになっている。
本実施形態では、第一固定部42は、コネクタ幅方向にてグランド端子20Gひいては該グランド端子20Gのグランド接続部22Gと同位置に設けられており、該グランド端子20Gの両側に位置する信号端子20S同士間ひいては該信号端子20Sの信号接続部22S同士間に位置している。換言すると、信号端子20Sの信号接続部22Sは、コネクタ幅方向で互いに隣接する第一金具40の第一固定部42同士間に位置している。
本実施形態では、上述のように信号接続部22Sが第一固定部42同士間に位置しているので、回路基板Bの実装面上にて上記信号接続部の半田接続のための信号用パッド(図示せず)から信号用導電パターン(図示せず)を前方へ一直線に延ばして形成しても、該信号用導電パターンは、上記第一固定部42の半田接続のための第一固定用パッド(図示せず)と干渉することなく、隣接し合う第一固定用パッド同士間を経てさらに前方へ延ばして形成することができる。
また、本実施形態では、グランド端子20Gのグランド接続部22Gは、コネクタ幅方向で上記第一固定部42に対して同位置に位置している。したがって、グランド用パッド(図示せず)に接続されたグランド用導電パターン(図示せず)は、回路基板Bの実装面上にて上記グランド接続部22Gの半田接続のためのグランド用パッド(図示せず)から前方へ向けて一直線に延びるように形成されると、グランド用導電パターン(図示せず)は、第一固定用パッドに干渉して接続されることとなるが、グランド用導電パターンと固定用パッドとが接続されても、グランド特性には何ら影響が及ばない。また、本実施形態では、グランド接続部22Gがコネクタ幅方向で上記第一固定部42に対して同位置に位置していることとしたが、同位置でなくとも、グランド接続部22Gがコネクタ幅方向で上記第一固定部42に対して重複範囲をもって位置していればよい。
したがって、端子20よりも前方に第一金具40を有する本実施形態に係るコネクタ1を、コネクタ1に対する平型導体の挿抜動作を円滑に行うべく、回路基板Bの後端縁の近傍位置に実装することができる。
第二金具50は、コネクタ幅方向でハウジング10の収容孔部15A及び可動部材30の第二軸部35Bと同じ位置に設けられている。該第二金具50は、図3(A)に見られるように、第一金具40を作るのに使用されるのと同じ形状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。後述するように、第二金具50は、屈曲加工される角度が直角より小さく、後述の第二連結部53が第一金具40の第一連結部43よりも緩く傾斜しているという点でのみ第一金具40と異なっており、その他の構成は該第一金具40と同じである。該第二金具50については、第一金具40と対応する部分に、該第一金具40における符号に「10」を加えた符号を付して詳細な説明を省略する。
第二金具50は、前後方向(X軸方向)に延びる下腕部51と、該下腕部51よりも下方位置で前方へ延びる接続部としての第二固定部52と、下腕部51の前端と第二固定部52の後端とを連結する第二連結部53とを有している。図3(C)に見られるように、第二金具50の上側屈曲部54及び下側屈曲部55のそれぞれにおける回路基板の実装面に対する屈曲角度は等しく、直角より小さい(図3(C)にて屈曲角度を「θ2」として図示)。つまり、第二金具50における屈曲角度θ2は、第一金具40における屈曲角度θ1よりも小さい。
第二金具50は、全体として略クランク状をなしているが、上記金属板部材を屈曲させる角度(上述の屈曲角度θ2)が直角より小さいので、図3(C)や図7(A),(B)に見られるように、第二連結部53が、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜している。したがって、第二金具50がハウジング10に保持された姿勢、すなわちコネクタ幅方向(Y軸方向)での寸法を端子幅方向とする姿勢にて、第二金具50の下腕部51は第一金具40の上腕部41よりも下方に位置している。
下腕部51は、図3(A)に見られるように、第一金具40の第一幅広腕部41A及び第一幅狭腕部41Bと同形状の第二幅広腕部51A及び第二幅狭腕部51Bを有している。該下腕部51は、図7(A)に示されているように、ハウジング10の上下方向での中間位置にて、前後方向でハウジング10の収容孔部15Aを含む範囲にわたって延びており、第二幅広腕部51Aの前端側部分及び第二幅狭腕部51Bの後端側部分がハウジング10の側壁15によって一体モールド成形により保持されている。該下腕部51は、可動部材30の第二軸部35Bよりも前方そして後方に延びる部分を有しており、該部分の圧延面が露出している。本実施形態では、第二幅狭腕部51Bの後端には突部51B−1(図3(A)参照)が形成されているので、該突部51B−1が一体モールド成形で側壁15に埋設されることにより下腕部51が強固に保持される。
下腕部51は、図7(A)に見られるように、前後方向で収容孔部15A内に位置する中間部が露出している。この露出した部分は、可動部材30の第二軸部35Bの下方への移動を阻止するための阻止部をなしている。該下腕部51は、可動部材30がどの角度位置にあっても該可動部材30の第二軸部35Bの下方に位置し、該第二軸部35Bひいては可動部材30の下方への移動を規制しており、ハウジング10からの可動部材30の下方への外れを阻止している。また、本実施形態では、可動部材30が開位置にあるときにも(図7(A)参照)、閉位置にあるときにも、下腕部51の上面が第二軸部35Bの下面に接面している。
本実施形態では、下腕部51は第二軸部35Bに接して位置していることとしたが、これに代えて、第二軸部35Bに対して上下方向で多少の隙間をもって位置していてもよい。この場合、下腕部51は上記隙間の寸法に相当する所定量以上の第二軸部35Bの下方への移動を阻止することとなる。
本実施形態では、第二金具50の下腕部51は、既述したように第二幅広腕部51Aの前端側部分及び第二幅狭腕部51Bの後端側部分でハウジング10に保持されることにより、下腕部51の長手方向両端に寄った位置で該ハウジング10に保持されることとなる。つまり、下腕部51は、両持ち梁状に保持されているので、該下腕部51で可動部材30の第二軸部35Bの移動を阻止する際、該第二軸部35Bの当接力に対して十分な強度をもって対抗することができる。
図7(A)に見られるように、第二金具50の第二固定部52の後端側部分及び第二連結部53は、ハウジング10の前方側壁15Bによって一体モールド成形で埋設保持されている。該第二固定部52は、その前端側部分が前方側壁15Bから前方へ延出しており(図2(B)をも参照)、その下面で回路基板Bの対応部である第二固定用パッド(図示せず)と半田接続されて固定されるようになっている。
第三金具60は、コネクタ幅方向でハウジング10の側壁15に対応する位置にて、第二金具50よりも後方に設けられており、それぞれの側壁15にて3本の該第三金具60がコネクタ幅方向に配列された状態で保持されている。図3(A)に見られるように、第三金具60は、コネクタ幅方向(Y軸方向)での寸法を端子幅方向とする帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。該第三金具60は、既述の端子20の接触腕部21の大部分(接触腕部21の後端部を除いた部分)を切除したような形状をなしている。すなわち、第三金具60は、他部よりも幅広に形成された前端部61と、該前端部61よりも下方位置にて後方に延びる接続部としての第三固定部62と、前端部61の後端と第三固定部62の前端とを連結する第三連結部63と、前端部61の後端と第三連結部63の上端との境界位置で屈曲形成された上側屈曲部64と、第三固定部62の前端と第三連結部63の下端との境界位置で屈曲形成された下側屈曲部65とを有している。前端部61及び第三連結部63は、図9(C)に見られるように、ハウジング10の後方側壁15Cによって一体モールド成形で埋設保持されている。第三固定部62は、ハウジング10の後方側壁15Cから後方へ延出しており、その下面で回路基板Bの対応部である第三固定用パッド(図示せず)と半田接続されて固定されるようになっている。
以上の構成のコネクタ1は、次の要領で製造される。
まず、帯状の圧延金属板を打ち抜いて、端子20及び第三金具60を形成するためのキャリア付細条片101と、第一金具40及び第二金具50を形成するためのキャリア付細条片102とを用意する。キャリア付細条片101は、コネクタ幅方向に延びるキャリアC1(図5参照)と、コネクタ幅方向に同列をなして配列され上記キャリアC1から前方へ向けて延出する複数の同一形状の細条片とを有している。該キャリア付細条片101の全ての細条片は、端子20を屈曲形成する前の平坦な形状をなしている。また、キャリア付細条片102は、コネクタ幅方向に延びるキャリアC2(図5参照)と、コネクタ幅方向に同列をなして配列され上記キャリアC2から後方へ向けて延出する複数の同一形状の細条片とを有している。該キャリア付細条片102の全ての細条片は、第一金具40及び第二金具50を屈曲形成する前の平坦な形状をなしている。
次に、キャリア付細条片101の全ての細条片を板厚方向に屈曲して、端子20の形状をなす屈曲細条片120を形成するとともに、一部の屈曲細条片120については何ら加工しない一方で、残部の屈曲細条片120についてはその前端側部分を切除して、第三金具60の形状をなす屈曲細条片160を形成する(図5参照)。
このように、本実施形態では、キャリア付細条片101に設けられた同一形状の細条片から屈曲細条片120を形成して、さらに上記残部の屈曲細条片120のうちの一部を切除して屈曲細条片160を形成することにより、屈曲細条片120から端子20を、そして屈曲細条片160から第三金具60を簡単に作ることができる。その結果、端子20及び第三金具60ひいてはコネクタ1の製造作業の効率が向上する。
また、キャリア付細条片102の複数の細条片のうち一部の細条片を板厚方向に屈曲して、第一金具40の形状をなす屈曲細条片140を形成するとともに、残部の細条片を板厚方向に屈曲して、第二金具50の形状をなす屈曲細条片150を形成する(図5参照)。このとき、屈曲細条片140は上記一部の細条片を屈曲角度θ1(図3(B)参照)のもとで屈曲することにより形成され、屈曲細条片150は上記残部の細条片を屈曲角度θ2(図3(C)参照)のもとで屈曲することにより形成される。
キャリア付細条片102に設けられた同一形状の細条片から異なる形状の屈曲細条片140及び屈曲細条片150を形成して、屈曲細条片140から第一金具40を、そして屈曲細条片150から第二金具50を簡単に作ることができる。その結果、第一金具40及び第二金具50ひいてはコネクタ1の製造作業の効率が向上する。なお、屈曲細条片140と屈曲細条片150とは、同一の工程で一括して形成されてもよいし、異なる工程で別個に形成されてもよい。
次に、キャリア付細条片101の屈曲細条片120,160の自由端が前方(X1方向)へ向くとともに、キャリア付細条片102の屈曲細条片140,150の自由端が後方(X2方向)へ向くようにして(図5参照)、キャリア付細条片101,102を金型(後述の上側金型M1、下側金型M2及び後方金型M3)に配置し、該金型によって保持する。このとき、グランド端子20Gとなる屈曲細条片120Gは、図5に見られるように、上下方向(Z軸方向)では、その前端部を、第一金具40となる屈曲細条片140の後端部の直下に位置するとともに、コネクタ幅方向では、第一金具40となる屈曲細条片140の第一幅狭腕部41Bに相当するに部分141Bの範囲内に位置するように配置される。また、信号端子120Sとなる屈曲細条片120Sは、コネクタ幅方向で、上記部分141Bの範囲外、かつ、第一幅広腕部41Aに相当するに部分141Aの範囲内に位置する。
キャリア付細条片101,102は、上方から配置される上側金型M1、下方から配置される下側金型M2及び後方から配置される後方金型M3によって、端子20の接続部22、第一金具40の上腕部41、第二金具50の下腕部51、第三金具60の第三固定部62が挟持される。
このとき、図6(B)に見られるように、下側金型M2が第一金具40の第一幅広腕部41Aの下面の後端側領域及び第一幅狭腕部41Bの下面の前端側領域に当接する。また、後方金型M3が第一幅狭腕部41Bの後端部の下面に当接する。この結果、図6(B)に見られるように、第一軸部35Aを形成するための空間が、第一幅狭腕部41B、下側金型M2及び後方金型M3によって囲まれて形成される。また、上側金型M1が第一金具40の第一幅広腕部41Aの上面の後端側領域及び第一幅狭腕部41Bの上面の全域に当接する。このように、第一幅広腕部41A及び第一幅狭腕部41Bの平坦な圧延面である上面及び下面は金型との当接面として利用される。
また、後方金型M3は、ハウジング10の後方枠部10Bに対応して位置する部分に、該ハウジング10の溝状部10B−2(図1(B)参照)の溝幅と同じ幅寸法の突状部分を有しており、該突状部分の下面が端子20の上面露呈被保持部23Aの上面に当接する。これによって、一体モールド成形の際に端子20の接触腕部21側へ溶融した樹脂が流入することが防止され、該接触腕部21の弾性変位を許容するための空間が確保される。
また、図7(B)に見られるように、上側金型M1が第二金具50の第二幅広腕部51Aの上面の後端側領域及び第二幅狭腕部51Bの上面の後端領域に当接し、第二軸部35Bを形成するための空間が、第二幅広腕部51A、第二幅狭腕部51B及び上側金型M1によって囲まれて形成される。また、図7(B)に見られるように、下側金型M2が第二金具50の下腕部51の下面における前後方向での中間領域に当接する。このように、下腕部51の平坦な圧延面である上面及び下面は金型との当接面として利用される。
また、図8(B)に見られるように、コネクタ幅方向での可動部材30の端板部34の位置では、該端板部34を形成するための空間が、上側金型M1及び下側金型M2によって囲まれて形成される。
次に、溶融した電気絶縁材料(樹脂)を金型内に注入してから固化させて、ハウジング10と可動部材30を同時に成形し、端子20、第一金具40、第二金具50及び第三金具60をハウジング10で一体モールド成形により保持する。この一体モールド成形の結果、図6(B)に見られるように、コネクタ幅方向での第一金具40の位置では、上腕部41の第一幅狭腕部41Bの下面(圧延面)、下側金型M2及び後方金型M3で囲まれた空間内に、可動部材30の第一軸部35Aがその上面で第一幅狭腕部41Bの下面に接した状態で形成される。また、図6(B)に見られるように、可動部材30は開位置にある状態で成形される。
また、図7(B)に見られるように、コネクタ幅方向での第二金具50の位置では、ハウジング10の収容孔部15A(図7(A)参照)内にて、第二金具50の下腕部51の上面(圧延面)と上側金型M1とで囲まれた空間内に、可動部材30の第二軸部35Bがその下面で下腕部51の上面に接した状態で形成される。また、図8(B)に見られるように、コネクタ幅方向での可動部材30の端板部34の位置では、上側金型M1及び下側金型M2によって囲まれた空間内に、端板部34が形成される。
次に、上側金型M1を上方(Z1方向)へ、下側金型M2を下方(Z2方向)へ、そして後方金型M3を後方(X2方向)へ、真直ぐ移動させることにより外す。金型M1,M2,M3を外した後、キャリア付細条片101からキャリアC1を、図5の一点鎖線P1に示される位置で切除するとともに、キャリア付細条片102からキャリアC2を、図5の一点鎖線P2に示される位置で切除する。この結果、キャリア付細条片101の屈曲細条片120,160は端子20及び第三金具60として形成され、キャリア付細条片102の屈曲細条片140,150は第一金具40及び第二金具50として形成される。
次に、可動部材30を開位置から閉位置側へ回動させる操作を行うことにより、該可動部材30の第一軸部35Aを第一金具40の上腕部41の下面から分離するとともに、該可動部材30の第二軸部35Bを第二金具50の下腕部51の上面から分離させて、該可動部材30を可動とすることにより、コネクタ1が使用可能な状態で完成する。このとき、上腕部41の下面及び下腕部51の上面は圧延面であり滑らかであるので、第一軸部35A及び第二軸部35Bは容易に分離する。この可動部材30の回動操作は、金型M1,M2,M3を外した後のいずれの段階で行われてもよく、例えば、コネクタ1の出荷前に製造者によって行われてもよいし、コネクタ出荷後、コネクタ使用開始時に使用者によって行われてもよい。
このように本実施形態に係るコネクタ1は、端子20及び金具40,50,60をハウジング10及び可動部材30と同時に一体モールド成形した後、可動部材30を開位置と閉位置との間で移動させるだけで製造することができる。したがって、従来のように、一体モールド成形後にコネクタの構成部材を何ら加工する必要がなく、少ない工程で簡単にコネクタを製造することができる。また、工程が少なくなる分、コネクタの製造コストを抑制できる。
次に、コネクタ1と平型導体Fとの接続動作を図9ないし図11に基づいて説明する。図9は平型導体Fの挿入直前、図10は平型導体Fを挿入が完了した状態、図11は平型導体Fの接続動作が完了した状態における、コネクタ幅方向に対して直角な面でのコネクタ1の断面図であり、各図において、(A)は第一金具40の位置での断面、(B)は可動部材30の係止部33Aの位置での断面、(C)は可動部材30の被規制部34Aを示している。図11(A)に見られるように、平型導体Fの上面は第一軸部35Aの下部に押圧されており、この結果、端子20の接触腕部21の弾性変形状態のもとで、平型導体Fの回路部と端子20の接触部21Aとの接圧が高められている。
まず、コネクタ1の端子20の接続部22(信号端子20Sにおいては信号接続部22S及びグランド端子20Gにおいてはグランド接続部22G)を回路基板(図示せず)の対応回路部(信号用パッド及びグランド用パッド)に半田接続するとともに、第一金具40の第一固定部42、第二金具50の第二固定部52、第三金具60の第三固定部62を回路基板の対応部(第一固定パッド、第二固定パッド、第三固定パッド)に半田接続する。各固定部42,52,62の半田接続により、ハウジング10が回路基板に固定される。
次に、図9(A)ないし(C)に示されるように、可動部材30を開位置にもたらした状態のコネクタ1の後方に、平型導体Fを回路基板(図示せず)の実装面に沿って前後方向に延びるように位置させる(図1をも参照)。次に、平型導体Fを前方へ向けてコネクタ1の受入部17Aに挿入する。
受入部17Aへの平型導体Fの挿入過程において、平型導体Fの前端は、まず、図10(A)に見られるように、端子20の接触腕部21の接触部21Aに当接してその当接力の下方向分力で該接触部21Aを押し下げる。このとき、接触腕部21は、図10(A)に見られるように下方へ向けて弾性変位する。
平型導体Fの挿入は、平型導体Fの前端がハウジング10の前方枠部10Aの後面に当接するまで行われる(図10(A),(B)参照)。図10(A)に見られるように、平型導体Fの挿入が完了した状態においても、端子20の接触腕部21は弾性変位したままであり、この結果、該接触腕部21の接触部21Aは、平型導体Fの下面に露呈した接続回路部に接圧をもって接触した状態が維持される。
また、本実施形態では、図9(A)及び図10(A)に見られるように、受入部17Aの後部開口の位置において、ハウジング10の後方枠部10Bの突条部10B−1同士間で該突条部よりも没した溝状部10B−2が形成されており、端子20の上面露呈被保持部23Aはその上面で溝状部10B−2の溝底面と同一面を形成するように位置している(図1(B)をも参照)。したがって、平型導体Fの挿抜過程で、該平型導体Fがコネクタ幅方向に、好ましくない移動や傾きを生じたとしても、該平型導体Fの下面が当接するのは突条部10B−1の上面であり、平型導体Fの下面の回路部と端子20との間に摩擦を生じることがない。この結果、端子20及び平型導体Fの回路部が保護される。
次に、可動部材30を回動させて、図11(A)ないし(C)に見られるように閉位置へもたらし、図11(B)に見られるように可動部材30の係止部33Aを平型導体Fの切欠部F1内に突入させる。この結果、平型導体Fの被係止部F2Aが係止部33Aの係止面33A−1の前方に位置し該係止面33A−1に係止可能に位置するので、平型導体Fの後方への抜出が阻止される。このようにして可動部材30を閉位置へもたらすことにより、コネクタ1と平型導体Fとの接続動作が完了する。
図11(C)に見られるように、可動部材30が閉位置にある状態において、可動部材30の被規制部34Aは、ハウジング10の後凹部15C−1内に進入して、該ハウジング10の規制部15C−2の下方に位置し、被規制部34Aの被規制面34A−1(閉位置での上面)が、規制部15C−2の規制面15C−2Aに対して上下方向で隙間(ガタ)をもった状態で対面し、係止可能な状態となる。したがって、例えば、平型導体Fがコネクタ1に接続された状態で上方へ向けて不用意にもち上げられたとき、閉位置まで回動した可動部材30をさらに回動させるような外力や該可動部材30を上方へもち上げるような外力を該可動部材30が受けても、上記被規制面34A−1が上記規制面15C−2Aに下方から係止することにより、可動部材30の回動や移動が規制される。この結果、可動部材30がハウジング10から外れてしまうことが防止される。
また、本実施形態では、第一金具40の第一幅狭腕部41Bが可動部材30の第一軸部35Aの直上に位置して該第一軸部35Aひいては可動部材30の上方への移動を阻止しているので、上記第一幅狭腕部41Bによっても、ハウジング10からの可動部材30の外れが防止されている。
また、本実施形態では、図11(A)と図11(C)とを比べると判るように、ハウジング10の規制部15C−2は、第一金具40の第一幅狭腕部41B及び可動部材30の第一軸部35Aよりも後方に位置している。したがって、平型導体Fがコネクタ1に接続された状態で上方へ向けて不用意にもち上げられたとき、平型導体Fは、ハウジング10の規制部15C−2及び可動部材30の被規制部34Aより後方でもち上げ力を受け、可動部材30の第一軸部35Aが、このもち上げ力により生じた上方への力を受けることとなる。
本実施形態では、第一金具40の阻止部としての第一幅狭腕部41Bが可動部材30の被阻止部としての第一軸部35Aに対して上方から当接(係止)しているので、上記第一幅狭腕部41Bが上記上方への力に対抗して、可動部材30の上方への移動を阻止するが、平型導体Fに作用する上記もち上げ力が過大である場合には、上記第一幅狭腕部41Bが上方に弾性変位して可動部材30がもち上がることがある。そのとき、該可動部材30の被規制部34Aが、その被規制面34A−1で、ハウジング10の規制部15C−2の規制面15C−2Aに下方から当接(係止)し、該規制部15C−2により可動部材30の上方への移動が規制される。
上記規制部15C−2によって上記被規制部34Aの移動が規制されると、この規制位置が支点となり、平型導体Fが上方へ大きく曲げ撓みを生じる。そして、可動部材30は上記支点より前方位置に位置する可動部材30の第一軸部35Aで平型導体Fの曲げ撓み方向に回転力を受けることになり、この力は可動部材30を閉位置へ保つ方向に作用するので、可動部材30が閉位置に維持されやすくなる。この結果、平型導体Fに上記もち上げ力が作用したときに、閉位置にある可動部材30が開位置へ回動することが防止され、さらには、平型導体Fがコネクタ1から抜けてしまうことが防止される。
図11(A)ないし(C)に示される状態、すなわちコネクタ1との接続状態にある平型導体Fをコネクタ1から意図して抜出する際には、閉位置にある可動部材30を回動させて、図10(A)ないし(C)に示される開位置へもたらす。図10(B)に見られように、可動部材30が開位置にあるときには、該可動部材30の係止部33Aは平型導体Fの切欠部F1から上方へ外れて位置する。つまり、平型導体Fの被係止部F2Aに対する係止部33Aの係止状態が解除されて、平型導体Fの後方への抜出が許容される。そして、この状態で、平型導体Fを後方へ引くと、該平型導体Fを容易にコネクタ1から抜出することができる。
1 コネクタ
10 ハウジング
10B 後方枠部(保持壁)
10B−1 突条部
10B−2 溝状部
10B−2A…溝底面
15C−2 規制部
17A 受入部
20 端子
20S 信号端子、
20G グランド端子、
21 接触腕部
21A 接触部
22 接続部
22S 信号接続部
22G グランド接続部
23 被保持部
23A 上面露呈被保持部
23D 上側屈曲部
23E 下側屈曲部
30 可動部材
34 端板部(延出部)
35A 第一軸部(被阻止部)
35B 第二軸部(被阻止部)
40 第一金具(補強金具)
41B 第一幅狭腕部(阻止部)
42 第一固定部(接続部)
44 上側屈曲部
45 下側屈曲部
50 第二金具(補強金具)
51B 第二幅狭腕部(阻止部)
52 第二固定部(接続部)
54 上側屈曲部
55 下側屈曲部
60 第三金具(補強金具)
62 第三固定部(接続部)
64 上側屈曲部
65 下側屈曲部
101 キャリア付細条片
102 キャリア付細条片
120 屈曲細条片
140 屈曲細条片
150 屈曲細条片
160 屈曲細条片
F 平型導体(相手接続体)
B 回路基板
C1 キャリア
C2 キャリア

Claims (9)

  1. 回路基板の実装面に実装され、相手接続体が前後方向に挿抜される電気コネクタであって、
    前後方向に対して直角な上記相手接続体の幅方向を配列方向として配列された複数の金属部材と、該複数の金属部材を一体モールド成形により保持するハウジングとを備え、
    上記金属部材は、圧延金属板製であり、その圧延面が上記配列方向に対して平行をなすとともに、該金属部材の板厚方向に屈曲した屈曲部を該金属部材の前後方向中間位置に有している電気コネクタにおいて、
    上記金属部材は、互いに形状の異なる複数種の金属部材を有しており、
    該複数種の金属部材のうち一種の金属部材と他の一種の金属部材は、前後方向でのハウジングに対して互いに同じ側で上記実装面に接続される接続部を有しており、
    上記一種の金属部材と上記他の一種の金属部材とは、上記屈曲部での上記実装面に対する屈曲の角度が互いに異なっているとともに、屈曲部以外の部分が互いに同一形状をなしていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 相手接続体としての平型導体が前後方向に挿抜され、
    第一位置と第二位置との間でハウジングに対して可動な可動部材を有し、
    上記一種の金属部材及び上記他の一種の金属部材は、上記接続部を一端側に有しているとともに、前後方向及び金属部材の配列方向の両方向に対して直角なコネクタ厚さ方向で上記可動部材の移動を阻止する阻止部を他端側に有しており、
    上記一種の金属部材の阻止部と上記他の一種の金属部材の阻止部とは、コネクタ厚さ方向で互いに異なって位置し、
    上記一種の金属部材の阻止部は、上記可動部材の移動をコネクタ厚さ方向での一方の側から阻止し、
    上記他方の一種の金属部材の阻止部は、上記可動部材の移動をコネクタ厚さ方向での他方の側から阻止するようになっていることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 上記一種の金属部材は、前後方向における一方の端部側部分で上記ハウジングに保持されて片持ち梁状をなしており、上記他の一種の金属部材は、前後方向における両端部側部分で上記ハウジングに保持されて両持ち梁状をなしていることとする請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 上記一種の金属部材が上記他の一種の金属部材よりも数多く設けられていることとする請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 回路基板の実装面に実装され、相手接続体が前後方向に挿抜される電気コネクタであって、
    前後方向に対して直角な上記相手接続体の幅方向を配列方向として配列された複数の金属部材と、該複数の金属部材を一体モールド成形により保持するハウジングとを備える電気コネクタにおいて、
    上記金属部材は、互いに形状の異なる複数種の金属部材を有しており、
    該複数種の金属部材のうち一種の金属部材と他の一種の金属部材は、前後方向でのハウジングに対して互いに同じ側で上記実装面に接続される接続部を有しており、
    上記他の一種の金属部材は、上記一種の金属部材の一部を切除した形状をなしていることを特徴とする電気コネクタ。
  6. 上記一種の金属部材は、相手接続体との接続のための端子であり、
    該端子は、上記接続部を一端側に有しているとともに、前後方向に延び相手接続体に接触可能な接触腕部を他端側に有しており、
    上記他の一種の金属部材は、回路基板に対する固定のための補強金具であり、
    該補強金具は、上記端子の接触腕部を切除した形状をなしていることとする請求項5に記載の電気コネクタ。
  7. 回路基板の実装面に実装され、相手接続体が前後方向に挿抜される電気コネクタの製造方法であって、
    前後方向に対して直角な上記相手接続体の幅方向を配列方向として配列された複数の金属部材と、該複数の金属部材を一体モールド成形により保持するハウジングとを備える電気コネクタの製造方法において、
    帯状の圧延金属板を打ち抜いて、上記配列方向に延びるキャリアと上記配列方向で同列をなして配列され上記キャリアから前後方向に延出する複数の同一形状の細条片とを有する形状をなすキャリア付細条片を形成し、
    複数の上記細条片のうち一部の細条片を、板厚方向に曲げ加工して、所定の角度で屈曲した屈曲部を該細条片の前後方向中間位置に有する一種の屈曲細条片を形成するとともに、
    複数の上記細条片のうち残部の細条片を、板厚方向に曲げ加工して、上記所定の角度とは異なる角度で屈曲した屈曲部を該他の細条片の前後方向中間位置に有する他の一種の屈曲細条片を形成し、
    上記一種の屈曲細条片及び上記他の一種の屈曲細条片を一括してハウジングとの一体モールド成形により該ハウジングで保持し、
    上記キャリアを全ての屈曲細条片から切り離して除去し、上記一種の屈曲細条片を一種の金属部材とし、上記他の一種の屈曲細条片を他の一種の金属部材とすることを特徴とする電気コネクタの製造方法。
  8. 上記一種の屈曲細条片の前後方向における一方の端部側部分及び上記他の一種の屈曲細条片の前後方向における両端側部分を、ハウジングと一体モールド成形することにより、該ハウジングによって、上記一種の金属部材を片持ち梁状に保持するとともに、他の一種の金属部材を両持ち梁状に保持することとする請求項7に記載の電気コネクタの製造方法。
  9. 上記一種の金属部材を上記他の一種の金属部材よりも数多く設けることとする請求項8に記載の電気コネクタの製造方法。
JP2019067977A 2019-03-29 2019-03-29 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法 Active JP7011621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067977A JP7011621B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
TW109104480A TWI771650B (zh) 2019-03-29 2020-02-13 電連接器及電連接器的製造方法
KR1020200036285A KR102524171B1 (ko) 2019-03-29 2020-03-25 전기 커넥터 및 전기 커넥터의 제조 방법
CN202010228666.8A CN111755865B (zh) 2019-03-29 2020-03-27 电连接器以及电连接器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067977A JP7011621B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167081A true JP2020167081A (ja) 2020-10-08
JP7011621B2 JP7011621B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=72673299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067977A Active JP7011621B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7011621B2 (ja)
KR (1) KR102524171B1 (ja)
CN (1) CN111755865B (ja)
TW (1) TWI771650B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179451A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Uju Electronics Co Ltd 無接地型電気コネクタ
JP2008052930A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Molex Inc 水密コネクタ及びその製造方法
JP3145348U (ja) * 2007-07-24 2008-10-09 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144890B2 (ja) * 1992-05-25 2001-03-12 株式会社コンテック 端子金具
US6731510B1 (en) * 2003-05-08 2004-05-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. RJ connector for transceiver module
CN201117877Y (zh) * 2007-07-24 2008-09-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM370200U (en) * 2009-05-18 2009-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM444626U (zh) * 2012-06-21 2013-01-01 Tyco Electronics Holdings Bermuda No 7 Ltd D型hdmi連接器
KR101457065B1 (ko) * 2013-06-07 2014-10-31 몰렉스 인코포레이티드 가요성 케이블 커넥터의 설치구조 및 설치방법
CN205159556U (zh) * 2015-09-14 2016-04-13 温州意华接插件股份有限公司 热插拔式接口连接器
DE202017100608U1 (de) * 2017-02-06 2017-02-17 HARTING Electronics GmbH Steckverbinder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179451A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Uju Electronics Co Ltd 無接地型電気コネクタ
JP2008052930A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Molex Inc 水密コネクタ及びその製造方法
JP3145348U (ja) * 2007-07-24 2008-10-09 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200115291A (ko) 2020-10-07
KR102524171B1 (ko) 2023-04-20
CN111755865B (zh) 2022-04-19
JP7011621B2 (ja) 2022-01-26
TW202044673A (zh) 2020-12-01
CN111755865A (zh) 2020-10-09
TWI771650B (zh) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282565B2 (ja) ケーブル用コネクタ
KR101701180B1 (ko) 전선 대 기판 커넥터
US6866523B2 (en) Construction for mounting a terminal, a circuit board connector and method of mounting it
US20110117765A1 (en) Cable connector
JP2008130244A (ja) コネクタ
JP2009199878A (ja) ソケットコンタクト及びpga型ic用ソケット
JP2021064445A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP7011621B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
JP6957548B2 (ja) 電気コネクタ及び回路基板付電気コネクタ
JP6957547B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2021086702A (ja) コネクタ組立体
JP6993378B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6464292B2 (ja) ケーブル用コネクタ
US20100167590A1 (en) Contact Assembly, Method for Manufacturing Contact Assembly, and Electrical Connector
JP2004063273A (ja) シールドコネクタ
JP3479970B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2021064461A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2020092045A (ja) 平型導体用電気コネクタ及び平型導体用電気コネクタの製造方法
JP4911712B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4426470B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP5884131B2 (ja) 平板状可撓性配線コネクタ
JP5801664B2 (ja) 平板状可撓性配線コネクタ
JP2007250396A (ja) 電気コネクタのマウント構造
JP2015018623A (ja) コネクタ
JP5034791B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150