JP2020141670A - タウ発現を調節するための組成物 - Google Patents

タウ発現を調節するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141670A
JP2020141670A JP2020057966A JP2020057966A JP2020141670A JP 2020141670 A JP2020141670 A JP 2020141670A JP 2020057966 A JP2020057966 A JP 2020057966A JP 2020057966 A JP2020057966 A JP 2020057966A JP 2020141670 A JP2020141670 A JP 2020141670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleoside
compound
modified
nucleosides
tau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020057966A
Other languages
English (en)
Inventor
コルダシェヴィッチ,ホリー
Kordasiewicz Holly
スウェイジ,エリック・イー
Eric E Swayze
フレアー,スーザン・エム
M Freier Susan
ブイ,フィン−ホア
Huynh-Hoa Bui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Ionis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ionis Pharmaceuticals Inc filed Critical Ionis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2020141670A publication Critical patent/JP2020141670A/ja
Priority to JP2022069532A priority Critical patent/JP7354342B2/ja
Priority to JP2023152191A priority patent/JP2023164642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/341Gapmers, i.e. of the type ===---===
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/345Spatial arrangement of the modifications having at least two different backbone modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3525MOE, methoxyethoxy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】タウ発現を調節するための組成物の提供。【解決手段】タウmRNA及びタンパク質の発現を減少させるアンチセンス化合物及び方法。このような方法、化合物及び組成物は、タウ関連の疾患、障害及び病態を治療し、予防し、または改善するのに有用である。【選択図】なし

Description

配列表
本出願は、電子フォーマットで配列表と一緒に出願されている。配列表は、サイズが916Kbで、2014年7月17日に作成されたBIOL0227WOSEQ_ST25.txtと題するファイルとして提供されている。配列表の電子フォーマットでの情報は、その全体が参照により本明細書に組込まれる。
動物におけるタウmRNA及び蛋白質の発現を低減するための組成物及び方法が提供される。このような方法は、動物におけるタウの発現を阻害することにより、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,及びドラベ症候群を含む神経変性疾患を、治療、予防、または改善するのに有用である。
タウの主要な機能は、有糸***、細胞質***、及び小胞輸送に関与する細胞骨格の重要な構造コンポーネントである微小管に結合して安定化させることである。タウは、複数の組織に見られるが、神経細胞の軸索において特に豊富である。ヒトでは、エクソン2,3,及び10の選択的スプライシングによって生成されたタウの6つのアイソフォームが存在する。タンパク質のN末端のエクソン2及び3のスプライシングは、ゼロ、1つまたは2つの29アミノ酸の酸性ドメインの封入につながり、それぞれ0N,1N,または2Nタウと呼ばれる。タウ機能に及ぼすこれらのドメインの影響は、十分に明らかではないが、細胞膜との相互作用において役割を果し得る。C末端におけるエクソン10の封入は、エクソン10によってコードされる微小管結合ドメインの封入につながる。タウ中には、どこかに3つの微小管結合ドメインがあるので、このタウのアイソフォーム(エクソン10が含まれる)は、4Rタウと呼ばれ、ここで、「R」は、微小管結合ドメインの繰返し数を指す。エクソン10のないタウは、3Rタウと呼ばれる。より多くの微小管結合ドメイン(3Rと比較した4R)は、微小管への結合を増加させるので、4Rタウは、おそらく微小管結合及びアセンブリを大幅に増加させる。3R/4Rタウ比は、3Rタウだけを発現する胎児組織及びほぼ等しいレベルの3R/4Rタウを発現する成人組織により、発生的に調節される。正常な3R/4Rタウ比からの逸脱は神経変性FTDタウオパチーの特徴である。大人の動物の後の段階で3R/4Rタウ比を変化させることがタウ病因にどのような影響を及ぼすかは知られていない。
セリン−トレオニンによって誘導されたリン酸化はタウの微小管結合能を調節する。過剰リン酸化は微小管からのタウの解離を促進する。タウの他の翻訳後修飾が記載されている;しかし、これらの意義は不明である。タウのリン酸化も、胎児組織におけるより高いリン酸化及び成人におけるずっと低いリン酸化により発生的に調節される。神経変性障害の1つの特徴は異常に増加したタウリン酸化である。
微小管ネットワークは、細胞の形態を維持し、輸送機構を作動するのに必要な構造的完全性を含む細胞内の多くの重要なプロセスに関与する。微小管へのタウの結合は微小管を安定化させるので、タウは、これらのプロセスのうちのいくつかの重要なメディエーターである可能性があり、神経変性疾患における正常なタウの破壊はこれらの重要な細胞プロセスのいくつかを破壊し得る。
タウが神経変性症候群において重要であり得る早期の指標の1つは、タウがアルツハイマー病における神経原線維封入体の重要なコンポーネントであるという認識であった。実
際、神経原線維封入体は過リン酸化タウタンパク質の凝集体である。アミロイドベータを含有するプラークとともに、神経原線維封入体はアルツハイマー病の特徴であり、認知機能障害と有意に相関する。ADにおけるタウ蓄積の95%は神経プロセスにおいて見出され、神経炎性ジストロフィーと呼ばれている。この微小管関連タンパク質が微小管から遊離して、タンパク質の蓄積を生じるプロセス及びこのプロセスが神経毒性にいかに関連しているかは十分に理解されていない。
ニューロンのタウ封入体は、アルツハイマー病だけでなく、前頭側頭型認知症(FTD)、PSP及びCBDのサブセットの病理学的特徴である。タウと神経変性との間の関連は、タウ遺伝子における変異がFTDのサブセットを引起すという発見によって証明された。これらの遺伝的データも、3R:4Rタウ比の重要性を強調している。FTDを引き起こすタウ変異体の多くはエクソン10の優先的封入を導くタウスプライシングの変化を導き、従って4Rタウの増加を導く。全体のタウレベルは正常である。タウアイソフォーム変化またはアミノ酸変化またはこの両方が神経変性を引き起こすかどうかは不明のままである。最近のデータにより、PSPも、増加した4R:3Rタウ比に関連し得ることが示唆されている。
神経変性に及ぼすタウ比の影響の理解に役立つように、スプライシングタウ変異体(N279K)の1つに基いたマウスモデルが、タウプロモーター及びエクソン10の隣接イントロン配列を含むミニ遺伝子を使用して生成されている。ヒトと同様に、これらのマウスは、WTタウを発現するトランスジェニックと比較して増加したレベルの4Rタウを示し、行動及び運動異常ならびに脳及び脊髄における凝集したタウの蓄積を発生している。
タンパク質「タウ」は、アルツハイマー病,前頭側頭型認知症,進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核神経節変性症,ボクサー認知症,染色体に関連したパーキンソニズム,リチコ−ボディグ病(Lytico−Bodig disease),タングル優勢認知症,
神経節,神経節細胞腫,髄膜血管腫症,亜急性硬化性全脳炎,鉛脳症,結節硬化症,ハレルホルデン−スパッツ病,ピック病,嗜銀顆粒病,大脳皮質基底核変性症または前頭側頭葉変性症,及びその他、を含む脳の複数の疾患に関連している。ADなどのタウ関連障害は早期における認知症の最も一般的な原因である。ADは世界で推定1500万人に影響を及ぼし、85歳以上の年齢で集団の40%に影響を及ぼしている。ADは2つの病理学的特徴:タウ神経原線維封入体(NFT)及びアミロイド−β(Aβ)プラークにより特徴付けられている。
このような神経変性疾患を治療するための許容可能な選択肢の欠如が現在存在する。従って、本明細書では、このような疾患の治療のための方法を提供することが目的である。
本明細書では、タウmRNA及びタンパク質の発現を調節するための、方法、化合物、及び組成物が提供される。特定の実施形態では、タウmRNA及びタンパク質の発現を調節するのに有用な化合物はアンチセンス化合物である。特定の実施形態では、そのアンチセンス化合物はアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
特定の実施形態では、調節は細胞または組織内で発生し得る。特定の実施形態では、細胞または組織は、動物中にある。特定の実施形態では、動物はヒトである。特定の実施形態では、タウmRNAレベルが低減される。特定の実施形態では、タウタンパク質のレベルが低下している。このような低下は、時間依存的にまたは用量依存的に起り得る。
疾患、障害、及び病態を予防し、治療し、そして改善するのに有用な方法、化合物、及び組成物も提供される。特定の実施形態では、このようなタウ関連の疾患、障害、及び病
態は、神経変性疾患である。特定の実施形態では、このような神経変性疾患、障害、及び病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,及びドラベ症候群、を含む。
このような疾患、障害、及び病態は、共通した1つ以上のリスク要因、原因、またはアウトカムを持ち得る。神経変性障害の発症の特定のリスク要因及び原因は、加齢、個人もしくは家族の履歴、または遺伝的素因を含む。神経変性障害の発症に関連した特定の症状及びアウトカムは以下を含むが、これらに限定されない:過リン酸化タウの存在,神経原線維介在物の存在,神経機能の低下,記憶力の低下,運動機能の低下,運動協調の低下,及び混乱。
特定の実施形態では、治療方法は、それを必要とする個人にタウアンチセンス化合物を投与することを含む。特定の実施形態では、治療方法は、それを必要とする個人にタウアンチセンスオリゴヌクレオチドを投与することを含む。
本開示は、以下の非限定的な番号付け実施形態を提供する:
実施形態1:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2443及びSEQ ID NO:2478−2483の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態2:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:2444−2477及びSEQ ID NO:2484−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態3:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態4:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135980の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態5:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135853−135872の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少
なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態6:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135929の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態7:12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基配列135783−135914の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
実施形態8:前記修飾オリゴヌクレオチドの前記核酸塩基配列は、SEQ ID NO:1に、少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,少なくとも93%,少なくとも94%,少なくとも95%,少なくとも96%,少なくとも97%,少なくとも98%,少なくとも99%,または100%相補的である、実施形態4〜7に記載の化合物。
実施形態9:1本鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態10:少なくとも1つのヌクレオシド間結合は修飾ヌクレオシド間結合である、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態11:少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレ
オシド間結合である、実施形態10に記載の化合物。
実施形態12:それぞれの修正ヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、実施形態10に記載の化合物。
実施形態13:少なくとも1つのヌクレオシド間結合は、リン酸ジエステルヌクレオシド間結合である、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態14:少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合であり、かつ少なくとも1つのヌクレオシド間結合はリン酸ジエステルヌクレオシド間結合である、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態15:少なくとも1つのヌクレオシドは修飾核酸塩基を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態16:前記修飾核酸塩基は5−メチルシトシンである、実施形態15に記載の化合物。
実施形態17:前記修飾オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態18:前記少なくとも1つの修飾糖は二環式糖である、実施形態17に記載の化合物。
実施形態19:前記二環式糖は糖4’−CH2−N(R)−O−2’架橋の2’位と4’位との間に化学結合を含み、Rは、独立して、H,C1−C12アルキル,または保護基である、実施形態18に記載の化合物。
実施形態20:前記二環式糖は4’−CH2−N(R)−O−2’架橋を含み、Rは、独立して、H,C1−C12アルキル,または保護基である、実施形態18に記載の化合物。
実施形態21:少なくとも1つの修飾糖は2’−O−メトキシエチル基を含む、実施形
態17に記載の化合物。
実施形態22:前記修飾糖は2’−O(CH−OCH基を含む、実施形態17に記載の化合物。
実施形態23:前記修飾オリゴヌクレオチドは:
10個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態24:前記修飾オリゴヌクレオチドは:
9個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態25:前記修飾オリゴヌクレオチドは:
7個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態26:前記修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態27:前記修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
4個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態28:前記修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
6個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
4個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態29:前記修飾オリゴヌクレオチドは20個の結合ヌクレオシドからなる、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態30:前記修飾オリゴヌクレオチドは19個の結合ヌクレオシドからなる、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態31:前記修飾オリゴヌクレオチドは18個の結合ヌクレオシドからなる、前記実施形態のいずれかに記載の化合物。
実施形態32:前記実施形態のいずれかに記載の前記化合物またはその組成物、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む組成物。
実施形態33:前記実施形態のいずれかに記載の前記化合物または組成物の動物への投与を含む方法。
実施形態34:前記動物はヒトである、実施形態33に記載の方法。
実施形態35:前記化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる、実施形態33に記載の方法。
実施形態36:前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、実施形態35に記載の方法。
実施形態37:神経変性障害の治療のための医薬の製造のための、前記実施形態のいず
れかに記載の前記化合物または組成物の使用。
実施形態38:ISIS613099からなる化合物。
実施形態39:ISIS613361からなる化合物。
実施形態40:ISIS613370からなる化合物。
実施形態41:ISIS623782からなる化合物。
実施形態42:ISIS623996からなる化合物。
実施形態43:実施形態38〜42のいずれかに記載の前記化合物またはその塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む組成物。
実施形態44:実施形態38〜43のいずれかに記載の前記化合物またはその塩の動物へ能投与を含む方法。
実施形態45:前記動物がヒトである、実施形態44に記載の方法。
実施形態46:前記化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる、実施形態44に記載の方法。
実施形態47:前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、実施形態46に記載の方法。
実施形態48:神経変性障害の治療のための医薬の製造のための、実施形態38〜43のいずれかに記載の前記化合物または組成物の使用。
前述の一般的な説明と以下の詳細な説明の両方は、請求項に記載されているように、例示的及び説明的のみのものであり、本発明を限定するものではないことが理解されるべきである。本明細書では、別途具体的に記載されなければ、単数形の使用は複数形を含む。本明細書で使用される場合、別途記載されなければ、「または」は「及び/または」を意
味する。本明細書で使用される場合、別途記載されなければ、「及び」は「及び/または
」を意味する。さらに、用語「含んでいる(including)」並びに「含む(includes)」及び「含まれる(included)」などの他の形態の使用は、限定的なものではない。、「要素(element)」または「コンポーネント(component)」などの用語も、別途具体的に記載されなければ、複数のサブユニットを含む1つのユニット及び「要素類(elements)」及び「コンポーネント類(components)」を含む、「要素類(elements)」と「コンポーネント類(components)」の両方を包含する。
本明細書で使用されるセクションの見出しは、構成上の目的のためのみであり、記述される主題を限定するものとして解釈されるべきではない。特許、特許出願、公開特許出願、記事、書籍、論文、及びGENBANK Accession Numbers及びNational Center for Biotechnology Information(NCBI)などのデータベースによって入手できる関連配列情報及び本明細書の開示
を通して参照される他のデータなどを含むが、これらに限定されない、本開示において引用されるすべての文書または文書の部分は、本明細書に説明されている文書の部分についての参照により本明細書に明確に組込まれており、同様にそれらの全体が本明細書に明確に組込まれている。
定義
具体的な定義が提供されていない限り、本明細書に記載されている分析化学、有機合成化学並びに医薬品及び医薬品化学に関連して使用されている用語並びにこれらの手順及び技術は当該技術分野において周知であり、一般に使用されているものである。標準的な技術が化学合成及び化学分析のために使用されてもよい。
別途示されない限り、以下の用語は以下の意味を有する:
「2’−O−メトキシエチル」(2’−MOE及び2’−OCHCH−OCH及びMOEともいう)は、フラノシル環の2’位におけるO−メトキシ−エチル修飾を指す。2’−O−メトキシエチル修飾糖は修飾糖である。
「2’−MOEヌクレオシド」(2’−O−メトキシエチルヌクレオシドともいう)は、2’−MOE修飾糖部分を含むヌクレオシドを意味する。
「2’置換ヌクレオシド」は、HまたはOH以外のフラノース環の2’位に置換基を含むヌクレオシドを意味する。特定の実施形態では、2’置換ヌクレオシドは二環式糖修飾を有するヌクレオシドを含む。
「5−メチルシトシン」は、5位に付着したメチル基により修飾されたシトシンを意味する。5−メチルシトシンは修飾核酸塩基である。
「約」は、値の±7%内を意味する。例えば、「化合物はタウの少なくとも約70%阻害に影響を与えた」と記載されている場合、タウレベルが63%〜77%の範囲内で阻害されることを意味する。
「併用して投与した」は、両方の薬理作用が同時に患者において現れる任意の方法での2つの医薬品の同時投与を指す。同時投与は、両方の医薬品が単一の医薬組成物で、同じ剤形で、または同じ投与経路によって投与されることを必要としない。両方の医薬品の効果は同時にこれら自体を現す必要はない。効果はある期間重なることのみを必要とし、同一の広がりを持つことを必要としない。
「投与している」は、医薬品を動物に提供していることを意味し、医療専門家によって投与していること及び自己投与していることを含むが、これらに限定されない。
「改善」は、病態または疾患の重症度の少なくとも一つの指標の低減、減速、停止、または逆転を指す。指標の重症度は当業者に公知である主観的または客観的尺度によって決定され得る。
「動物」は、ヒトまたはマウス,ラット,ウサギ,イヌ,ネコ,ブタを含むがこれらに限定されない非ヒト動物,並びに,サル及びチンパンジーを含むがこれらに限定されないが非ヒト霊長類、を指す。
「抗体」は、何らかの方法で抗原と特異的に反応することによって特徴付けられる分子を指し、抗体及び抗原は、それぞれ、他方に関して定義されている。抗体は、完全な抗体
分子または任意のフラグメントまたは領域、重鎖、軽鎖、Fab領域及びFc領域などのその領域を指し得る。
「アンチセンス活性」は、その標的核酸に対するアンチセンス化合物のハイブリダイゼーションに起因する任意の検出可能または測定可能な活性を意味する。特定の実施形態では、アンチセンス活性は、このような標的核酸によってコードされた標的核酸またはタンパク質の量または発現の減少である。
「アンチセンス化合物」は、水素結合による標的核酸に対するハイブリダイゼーションを受けることができるオリゴマー化合物を意味する。アンチセンス化合物の例には、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、ssRNA及び占有系化合物などの1本鎖及び2本鎖化合物が含まれる。
「アンチセンス阻害」は、アンチセンス化合物の非存在下での標的核酸レベルと比較した、標的核酸に相補的なアンチセンス化合物の存在下での標的核酸レベルの減少を意味する。
「アンチセンス機構」は、標的核酸との化合物のハイブリダイゼーションに関する全てのこれらの機構であり、ハイブリダイゼーションの結果または効果は、例えば、転写またはスプライシングを含む、細胞機構の失速を伴う標的分解または標的占有のいずれかである。
「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、標的核酸の対応するセグメントに対するハイブリダイゼーションを許容する核酸塩基配列を有する1本鎖オリゴヌクレオチドを意味する。
「塩基の相補性」は、標的核酸における対応する核酸塩基とのアンチセンスオリゴヌクレオチドの核酸塩基の正確な塩基対合(すなわちハイブリダイゼーション)の能力を指し、対応する核酸塩基間のWatson−Crick,Hoogsteenまたは逆Hoogsteen水素結合によって媒介される。
「二環式糖」は、2つの原子の架橋によって修飾されたフラノース環を意味する。二環式糖は修飾糖である。
「二環式ヌクレオシド」(BNAともいう)は、糖環の2つの炭素原子を接続し、それによって二環式環系を形成する架橋を含む糖部分を有するヌクレオシドを意味する。特定の実施形態では、架橋は糖環の4’−炭素と2’−炭素を接続する。
「キャップ構造」または「末端キャップ部分」は、アンチセンス化合物のいずれかの末端に組み込まれている化学修飾を意味する。
「cEt」または「限定されたエチル」は、4’−炭素及び2’−炭素を接続する架橋を含む糖部分を有する二環式ヌクレオシドを意味し、架橋は式:4’−CH(CH)−O−2’を有する。
「限定されたエチルヌクレオシド」(cEtヌクレオシドともいう)は、4’−CH(CH)−O−2’架橋を含む二環式糖部分を含むヌクレオシドを意味する。
「化学的に異なる領域」は、同じアンチセンス化合物の別の領域と何らかの方法で化学的に異なるアンチセンス化合物の領域を指す。例えば、2’−O−メトキシエチルヌクレ
オチドを有する領域は、2’−O−メトキシエチル修飾のないヌクレオチドを有する領域と化学的に異なる。
「キメラアンチセンス化合物」は、少なくとも2つの化学的に異なる領域を有するアンチセンス化合物を意味し、それぞれの位置は複数のサブユニットを有する。
「同時投与」は、2つ以上の医薬品の個体への投与を意味する。2つ以上の医薬品は単一の医薬組成物中にあってもよく、または別個の医薬組成物中にあってもよい。2つ以上の医薬品のそれぞれは、同じまたは異なる投与経路を介して投与されてもよい。同時投与は並行または連続投与を包含する。
「相補性」は、第1の核酸と第2の核酸の核酸塩基間を対合する能力を意味する。
「含む(comprise)」、「含む(comprises)」及び「含んでいる」は、記載されたステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群の包含を意味するが、任意の他のステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群の排除を意味しないと理解される。
「連続核酸塩基」は、互いに直接隣接する核酸塩基を意味する。
「設計している」または「ように設計された」は、選択された核酸分子と特異的にハイブリダイズするオリゴマー化合物の設計プロセスを指す。
「希釈剤」は、薬理活性を欠くが、薬学的に必要なまたは望ましい組成物中の成分を意味する。例えば、注射される薬物中で、希釈剤は例えば食塩水などの液体であり得る。
「用量」は、単回投与または特定の期間で提供される医薬品の特定量を意味する。特定の実施形態では、用量は、1つ、2つまたはそれ以上のボーラス、錠剤または注射剤で投与されてもよい。例えば、皮下投与が所望される特定の実施形態では、所望の用量は単回注射によって容易に適合しない体積を必要とし、従って、2回以上の注射が所望の用量を達成するために使用され得る。特定の実施形態では、医薬品は長期間にわたってまたは連続して注入によって投与される。用量は、1時間、1日、1週間または1ヶ月当たりの医薬品の量として記載することができる。
活性を調節するまたは病態を治療するもしくは予防する関係において、「有効量」は、単回用量で、または、その効果の調節またはその病態の治療もしくは予防もしくは改善のために有効な一連の一部としてのどちらかでの、そのような調節、治療、または予防を必要とする被験者への医薬品のその量の投与を意味する。有効量は、治療される個体の健康及び身体状態、治療される個体の分類群、組成物の製剤、医学的状況の評価及び他の関連要因に応じて、個体間で変化し得る。
「有効性」は、所望の効果を生じる能力を意味する。
「発現」は、遺伝子のコードされた情報を、細胞内で存在し、作用する構造に変換する全ての機能を含む。このような構造は、転写及び翻訳の生成物を含むが、これらに限定されない。
「完全に相補的」または「100%相補的」は、第1の核酸のそれぞれの核酸塩基が第2の核酸において相補的核酸塩基を有することを意味する。特定の実施形態では、第1の核酸はアンチセンス化合物であり、標的核酸は第2の核酸である。
「ギャップマー」は、RNase H切断を支持する複数のヌクレオシドを有する内部
領域が、1つ以上のヌクレオシドを有する外部領域の間に位置し、内部領域を含むヌクレオシドが外部領域を含むヌクレオシド(複数可)と化学的に異なる、キメラアンチセンス化合物を意味する。内部領域は「ギャップ」と呼ぶことができ、外部領域は「ウイング」と呼ぶことができる。
「ギャップ狭小」は、1〜6個のヌクレオシドを有する5’と3’ウィングセグメントの間にかつ直接隣接して存在する、9個以下の隣接2’−デオキシロボヌクレオシドのギャップセグメントを有するキメラアンチセンス化合物を意味する。
「ギャップ広大」は、1〜6個のヌクレオシドを有する5’と3’ウィングセグメントの間にかつ直接隣接して存在する、12個以上の隣接2’−デオキシロボヌクレオシドのギャップセグメントを有するキメラアンチセンス化合物を意味する。
「ハイブリダイゼーション」は、相補的核酸分子のアニーリングを意味する。特定の実施形態では、相補的核酸分子は、アンチセンス化合物及び核酸標的を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、相補的核酸分子は、アンチセンスオリゴヌクレオチド及び核酸標的を含むが、これらに限定されない。
「タウ関連疾患を有する動物の同定」は、タウ関連疾患と診断されたまたはタウ関連疾患にかかりやすい素因を持っている動物を同定することを意味する。タウ関連疾患にかかりやすい素因を持つ個体は、加齢、個人または家族の履歴、または1つ以上のタウ関連疾患の遺伝性素因を含む、タウ関連疾患の1つ以上のリスク要因を有する個体を含む。このような同定は、個体の病歴の評価及び遺伝子検査などの臨床検査または評価を含む任意の方法によって達成することができる。
「直接隣接する」は、直接隣接する要素の間に介在する要素が存在しないことを意味する。
「個体」は、治療または療法のために選択されるヒトまたは非ヒト動物を意味する。
「タウを阻害する」は、タウmRNA及び/またはタンパク質のレベルまたは発現を減少させることを意味する。特定の実施形態では、タウは、アンチセンスオリゴヌクレオチドなどのタウアンチセンス化合物の非存在下でのタウmRNA及び/またはタンパク質レベルの発現と比較して、タウを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、タウを標的とするアンチセンス化合物の存在下で阻害される。
「発現または活性を阻害する」は、発現または活性の減少または遮断を指し、発現または活性の全ての排除を必ずしも指さない。
「ヌクレオシド間結合」は、ヌクレオシド間の化学結合を指す。
「結合ヌクレオシド」は、ヌクレオシド間結合によって一緒に結合した隣接ヌクレオシドを意味する。
「ロックされた核酸」または「LNA」または「LNAヌクレオシド」は、ヌクレオシド糖ユニットの4’位と2’位との間で2つの炭素原子を接続し、それにより二環式糖を形成する架橋を有する核酸モノマーを意味する。このような二環式糖の例は、以下に示されるように、A)α−L−メチレンオキシ(4’−CH−O−2)LNA,(B)β
−D−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)LNA,(C)エチレンオキシ(4’−(CH−O−2’)LNA,(D)アミノオキシ(4’−CH−O−N(R)−2’)LNA及び(E)オキシアミノ(4’−CH−N(R)−O−2’)LNAを含むが、これらに限定されない。
Figure 2020141670
本明細書で使用される場合、LNA化合物は、糖の4’位と2’位との間に少なくとも1つの架橋を有し、架橋のそれぞれが、−[C(R)(R)]−,−C(R)=C(R)−,−C(R)=N−,−C(=NR)−,−C(=O)−,−C(=S)−,−O−,−Si(R−,−S(=O)−及び−N(R)−から独立して選択される1または2〜4個の結合基を独立して含む化合物を含むが、これらに限定されない。ここで、xは0,1または2であり、nは1,2,3または4であり、R及びRのそれぞれは、独立して、H,保護基,ヒドロキシル,C−C12アルキル,置換C−C12アルキル,C−C12アルケニル,置換C−C12アルケニル,C−C12アルキニル,置換C−C12アルキニル,C−C20アリール,置換C−C20アリール,複素環ラジカル,置換複素環ラジカル,ヘテロアリール,置換ヘテロアリール,C−C脂環式ラジカル,置換C−C脂環式ラジカル,ハロゲン,OJ,NJ,SJ,N,COOJ,アシル(C(=O)−H),置換アシル,CN,スルホニル(S(=O)−J)またはスルホキシル(S(=O)−J)であり、J及びJのそれぞれは、独立して、H,C−C12アルキル,置換C−C12アルキル,C−C12アルケニル,置換C−C12アルケニル,C−C12アルキニル,置換C−C12アルキニル,C−C20アリール,置換C−C20アリール,アシル(C(=O)−H),置換アシル,複素環ラジカル,置換複素環ラジカル,C−C12アミノアルキル,置換C−C12アミノアルキルまたは保護基である。
LNAの定義に包含される4’−2’架橋基の例は、式:−[C(R)(R)]−,−[C(R)(R)]−O−,−C(R)−N(R)−O−または−C(R)−O−N(R)−のうちの1つを含むが、これに限定されない。さらに、LNAの定義に包含されている他の架橋基は、4’−CH−2’,4’−(CH−2’,4’−(CH−2’,4’−CH−O−2’,4’−(CH−O−2’,4’−CH−O−N(R)−2’及び4’−CH−N(R)−O−2’−架橋であり、R及びRのそれぞれは、独立して、H,保護基またはC−C12アルキルである。
本発明に係るLNAの定義には、リボシル糖環の2’−ヒドロキシル基が糖環の4’炭素原子に接続され、それによりメチレンオキシ(4’−CH−O−2’)架橋を形成して、二環式糖部分を形成する、LNAも含まれる。架橋は、2’酸素原子及び4’炭素原子を接続するメチレン(−CH−)基であってもよく、これに対してはメチレンオキシ(4’−CH−O−2’)LNAという用語が使用される。さらに、この位置においてエチレン架橋基を有する二環式糖部分の場合、エチレンオキシ(4’−CHCH−O−2’)LNAという用語が使用される。本明細書で使用される場合、α−L−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’),メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)LNAの異性体も、LNAの定義に包含される。
「ミスマッチ」または「非相補的核酸塩基」は、第1の核酸の核酸塩基が第2または標的核酸の対応する核酸塩基と対合できない場合の事例を指す。
「修飾ヌクレオシド間結合」は、天然に存在するヌクレオシド間結合(すなわちホスホジエステルヌクレオシド間結合)からの置換または任意の変化を指す。
「修飾核酸塩基」は、アデニン,シトシン,グアニン,チミジンまたはウラシル以外の任意の核酸塩基を意味する。「未修飾核酸塩基」は、プリン塩基アデニン(A)及びグアニン(G),並びにピリミジン塩基チミン(T),シトシン(C)及びウラシル(U)を意味する。
「修飾ヌクレオシド」は、独立して、修飾された糖部分及び/または修飾された核酸塩基を有するヌクレオシドを意味する。
「修飾ヌクレオチド」は、独立して、修飾糖部分、修飾ヌクレオシド間結合、及び/または修飾核酸塩基を有するヌクレオチドを意味する。
「修飾オリゴヌクレオチド」は、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合、修飾糖及び/または修飾核酸塩基を含むオリゴヌクレオチドを意味する。
「修飾糖」は、天然糖部分からの置換及び/または任意の変化を意味する。
「モノマー」は、オリゴマーの単一ユニットを指す。モノマーは、天然に存在しているかまたは修飾されているかに関わらず、ヌクレオシド及びヌクレオチドを含むが、これに限定されない。
「モチーフ」は、アンチセンス化合物における修飾されていない及び修飾されたヌクレオシドのパターンを意味する。
「天然の糖部分」は、DNA(2’−H)またはRNA(2’−OH)に見られる糖部分を意味する。
「天然に存在するヌクレオシド間結合」は、3’から5’ホスホジエステル結合を意味する。
「非相補的核酸塩基」は、互いに水素結合を形成しないまたは別途ハイブリダイゼーションを支持しない一対の核酸塩基を指す。
「核酸」は、モノマーヌクレオチドから構成された分子を指す。核酸は、リボ核酸(RNA),デオキシリボ核酸(DNA),1本鎖核酸,2本鎖核酸、低分子干渉リボ核酸(siRNA)及びマイクロRNA(miRNA)を含むが、これらに限定されない。
「核酸塩基」は、他の核酸の塩基と対合できる複素環部分を意味する。
「核酸塩基相補性」は、他の核酸塩基と塩基対合できる核酸塩基を指す。例えば、DNAにおいて、アデニン(A)はチミン(T)に相補的である。例えば、RNAにおいて、アデニン(A)はウラシル(U)に相補的である。特定の実施形態では、相補的核酸塩基は、この標的核酸の核酸塩基と塩基対合できるアンチセンス化合物の核酸塩基を指す。例えば、アンチセンス化合物の特定の位置における核酸塩基が標的核酸の特定の位置におい
て核酸塩基と水素結合できる場合、オリゴヌクレオチドと標的核酸との間の水素結合の位置はこの核酸塩基対において相補的であるとみなされる。
「核酸塩基配列」は、任意の糖、結合及び/または核酸塩基修飾から独立した、隣接核酸塩基の順序を意味する。
「ヌクレオシド」は、糖に結合した核酸塩基を意味する。
「ヌクレオシド模倣剤」は、糖または糖及び塩基を置換するのに使用される構造を含み、例えば、モルホリノ,シクロヘキセニル,シクロヘキシル,テトラヒドロピラニル,ビシクロまたはトリシクロ糖模倣剤,例えば非フラノース糖ユニットを有するヌクレオシド模倣剤などのオリゴマー化合物の1つ以上の位置における結合を必ずしも含まない。ヌクレオチド模倣剤は、例えばペプチド核酸またはモルホリノ(−N(H)−C(=O)−O−または他の非ホスホジエステル結合によって結合したモルホリノ)などのオリゴマー化合物の1つ以上の位置におけるヌクレオシド及び結合を置換するために使用される構造を含む。糖代替物は、わずかに広い用語ヌクレオシド模倣剤と重なるが、糖単位(フラノース環)のみの置換を示すことが意図されている。本明細書に提供されるテトラヒドロピラニル環は、フラノース糖基がテトラヒドロピラニル環系と置換されている糖代替物の例を示している。「模倣剤」は、糖、核酸塩基及び/またはヌクレオシド間結合に置換されている基を指す。一般に、模倣剤は糖または糖−ヌクレオシド間結合の組合せの代わりに使用されており、核酸塩基は選択された標的に対するハイブリダイゼーションのために維持される。
「ヌクレオチド」は、ヌクレオシドの糖部分に共有結合したリン酸基を有するヌクレオシドを意味する。
「オフターゲット効果」は、意図した標的核酸以外の遺伝子のRNAまたはタンパク質発現の調節に関連した望ましくないまたは有害な生物学的効果を指す。
「オリゴマー化合物」または「オリゴマー」は、核酸分子の少なくとも1つの領域にハイブリダイズできる結合したモノマーサブユニットのポリマーを指す。
「オリゴヌクレオチド」は、それぞれが互いに独立して修飾または未修飾であり得る結合ヌクレオシドのポリマーを意味する。
「非経口投与」は、注射(例えばボーラス注射)または注入による投与を意味する。非経口投与は、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与、動脈内投与、腹腔内投与または、例えば、くも膜下または脳室内投与などの、頭蓋内投与、を含む。
「ペプチド」は、アミド結合により少なくとも2つのアミノ酸を結合することによって形成された分子を意味する。本明細書で使用される場合、「ペプチド」は、ポリペプチド及びタンパク質を指すが、限定されない。
「医薬品」は、個体に投与された場合に治療的有用性を提供する物質を意味する。例えば、特定の実施形態では、タウを標的としたアンチセンスオリゴヌクレオチドは医薬品である。
「医薬組成物」は、被験者への投与に適した物質の混合物を意味する。例えば、医薬組成物はアンチセンスオリゴヌクレオチド及び無菌水溶液を含んでもよい。
「薬学的に許容可能な誘導体」は、本明細書に記載される化合物の薬学的に許容可能な塩、コンジュゲート、プロドラッグまたは異性体を包含する。
「薬学的に許容可能な塩」は、アンチセンス化合物の生理的及び薬学的に許容可能な塩、すなわち親オリゴヌクレオチドの所望の生物活性を保持しており、このアンチセンス化合物に望ましくない毒性効果を与えない塩を指す。
「ホスホロチオエート結合」は、ホスホジエステル結合が、非架橋酸素原子の1つを硫黄原子に置換することによって修飾されているヌクレオシド間の結合を意味する。ホスホロチオエート結合は修飾ヌクレオシド間結合である。
「部分」は、核酸の規定された数の隣接(結合)核酸塩基を意味する。特定の実施形態では、部分は標的核酸の規定された数の隣接する核酸塩基である。特定の実施形態では、部分はアンチセンス化合物の規定された数の隣接核酸塩基である。
「予防」または「予防している」は、数分間から数日間、数週間から数ヶ月間、あるいは無期限に、疾患、障害または病態の発病または発症を遅延させることまたは未然に防ぐことを指す。
「プロドラッグ」は、内因性酵素または他の化学物質及び/もしくは条件の作用によって身体またはその細胞内で活性形態(すなわち薬物)に変換される不活性形態で調製されている治療剤を意味する。
「予防的有効量」は、予防的または防止的有益性を動物に提供する医薬品の量を指す。
「領域」は、少なくとも1つの識別できる構造、機能または特徴を有する標的核酸の部分として定義される。
「リボヌクレオチド」は、ヌクレオチドの糖部分の2’位においてヒドロキシを有するヌクレオチドを意味する。リボヌクレオチドは様々な置換基のいずれかで修飾されてもよい。
「塩」は、アンチセンス化合物の生理的及び薬学的に許容可能な塩、すなわち親オリゴヌクレオチドの所望の生物活性を保持しており、このアンチセンス化合物に望ましくない毒性効果を与えない塩を意味する。
「セグメント」は、標的核酸内のより小さいまたは副部分の領域として定義される。
本明細書に教示されるアンチセンスオリゴヌクレオチドの「短縮した」または「切断した」型は、欠失した1つ,2つまたはそれ以上のヌクレオシドを有する。
「副作用」は、所望の効果以外の治療に起因する生理反応を意味する。特定の実施形態では、副作用は、注射部位反応,肝機能検査異常,腎機能異常,肝臓毒性,腎臓毒性,中枢神経系異常及びミオパシーを含むが、限定されない。
「1本鎖オリゴヌクレオチド」は、相補鎖にハイブリダイズされていないオリゴヌクレオチドを意味する
本明細書で使用される場合、「部位」は標的核酸内の固有の核酸塩基位置と定義される。
「進行を遅延させる」は、該疾患の発症の低下を意味する。
「特異的にハイブリダイズする」は、所望の効果を誘導するようにアンチセンスオリゴヌクレオチドと標的核酸との間で十分な程度の相補性を有するが、特異的結合が望まれる条件下、すなわちインビボアッセイ及び治療的処置の場合の生理的条件下で、非標的核酸に最小の効果を示すまたは効果を示さない、アンチセンス化合物を指す。
「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」または「ストリンジェントな条件」は、オリゴマー化合物がこの標的核酸にハイブリダイズするが、最少数の他の配列にハイブリダイズする条件を指す。
「被験者」は、治療または療法のために選択されるヒトまたは非ヒト動物を意味する。
「標的」は、調節が所望されるタンパク質を指す。
「標的遺伝子」は、標的をコードする遺伝子を指す。
「標的とする」または「標的とした」は、標的核酸に特異的にハイブリダイズし、所望の効果を誘導するアンチセンス化合物の設計及び選択のプロセスを意味する。
「標的核酸」、「標的RNA」、「標的RNA転写産物」、及び「核酸標的」は、全て、アンチセンス化合物によって標的とされ得る核酸を意味する。
「標的領域」は、1つ以上のアンチセンス化合物が標的とされる標的核酸の一部を意味する。
「標的セグメント」は、アンチセンス化合物が標的とされている標的核酸のヌクレオチドの配列を意味する。「5’標的部位」は、標的セグメントの最も5’側のヌクレオチドを指す。「3’標的部位」は、標的セグメントの最も3’側のヌクレオチドを指す。
「タウ」は、「ヒト微小管結合タンパク質タウ(MAPT)を含む哺乳動物の微小管関連タンパク質タウ(MAPT)を意味する。
「タウ関連疾患」は、任意のタウ核酸またはその発現生成物に関連した任意の疾患を意味する。このような疾患は、神経変性疾患を含み得る。このような神経変性疾患は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,及びドラベ症候群を含み得る。
「タウmRNA」は、タウをコードするDNA配列の任意のメッセンジャーRNA発現生成物を意味する。
「タウ核酸」は、タウをコードする任意の核酸を意味する。例えば、特定の実施形態では、タウ核酸は、タウをコードするDNA配列、タウをコードするDNA(イントロン及びエクソンを含むゲノムDNAを含む)から転写されたRNA配列、及びタウをコードするmRNA配列を含む。「タウmRNA」は、タウタンパク質をコードするmRNAを意味する。
「タウタンパク質」は、タウ核酸のポリペプチド発現生成物を意味する。
「治療有効量」は、個体に治療有益性を提供する医薬品の量を意味する。
「治療する(Treat)」または「治療している(treating)」または「治療(treatment)」は、疾患または病態の変化または改善をもたらすように組成物を投与することを指す。
「未修飾核酸塩基」は、プリン塩基アデニン(A)及びグアニン(G)ならびにピリミジン塩基チミン(T)、シトシン(C)及びウラシル(U)を意味する。
「未修飾ヌクレオチド」は、天然に存在する核酸塩基、糖部分及びヌクレオシド間結合から構成されるヌクレオチドを意味する。特定の実施形態では、未修飾ヌクレオチドはRNAヌクレオチド(すなわちβ−D−リボヌクレオシド)またはDNAヌクレオチド(すなわちβ−D−デオキシリボヌクレオシド)である。
「ウイングセグメント」は、増強した阻害活性、標的核酸に対する増加した結合親和性またはインビボヌクレアーゼによる分解に対する耐性などの特性をオリゴヌクレオチドに与えるように修飾された複数のヌクレオシドを意味する。
特定の実施形態
特定の実施形態は、タウmRNA及びタンパク質発現を阻害するための方法、化合物、及び組成物を提供する。特定の実施形態は、タウmRNA及びタンパク質レベルを減少させるための方法、化合物、及び組成物を提供する。
特定の実施形態は、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物を提供する。特定の実施形態において、タウ核酸は、ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15(SEQ ID NO:1として本明細書に組込まれる),GENBANK Accession No.NM_001123066.3(SEQ ID NO:2として本明細書に組込まれる),エクソン3,4,6,8,10,及び12をスキップする変異体mRNA配列であるGENBANK Accession No.NM_016841.4,(SEQ ID NO:3として本明細書に組込まれる),ヌクレオチド2624000〜2761000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.14(SEQ
ID NO:4として本明細書に組込まれる),GENBANK Accession N
o.DR002467.1(SEQ ID NO:5として本明細書に組込まれる),GENBANK Accession No.NM_001203251.1(SEQ ID NO:6として本明細書に組込まれる),及びGENBANK Accession No.NM_016835.4(SEQ ID NO:7として本明細書に組込まれる),で示される配列である。
特定の実施形態は、それを必要とする個体においてタウに関連する疾患、障害及び病態の治療、予防、または改善のための方法を提供する。タウに関連した疾患、障害、または病態の治療、予防、または改善のための医薬の調製方法も企図される。タウに関連する疾患、障害及び病態は、神経変性疾患を含む。特定の実施形態では、タウに関連する疾患は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,及びドラベ症候群を含む。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2443及びSEQ ID NO:2478−2483の任意の核酸塩基配列の、
少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:2444−2477及びSEQ ID NO:2484−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135980の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135853−135872の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135929の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態は、12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135914の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個,少なくとも9個,少なくとも10個,少なくとも11個,少なくとも12個,少なくとも13個,少なくとも14個,少なくとも15個,少なくとも16個,少なくとも17個,少なくとも18個,少なくとも19個,または少なくとも20個、の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物を提供する。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列は、SEQ ID NO:
1に、少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,少なくとも93%,少なくとも94%,少なくとも95%,少なくとも96%,少なくとも97%,少なくとも98%,少なくとも99%,または100%相補的である。
特定の実施形態では、化合物は1本鎖修飾オリゴヌクレオチドである。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシド間結合は修飾ヌクレオシド間結合である。
特定の実施形態では、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエート
ヌクレオシド間結合である。
特定の実施形態では、それぞれの修飾ヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
特定の実施形態では、少なくとも1つのヌクレオシド間結合は、リン酸ジエステルヌクレオシド間結合である。
特定の実施形態では、少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合であり、かつ少なくとも1つのヌクレオシド間結合はリン酸ジエステルヌクレオシド間結合である。
特定の実施形態では、少なくとも1つのヌクレオシドは修飾核酸塩基を含む。
特定の実施形態では、修飾核酸塩基は5−メチルシトシンである
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシドは修飾糖を含む。
特定の実施形態では、少なくとも1つの修飾糖は二環式糖である。
特定の実施形態では、二環式糖は糖4’−CH2−N(R)−O−2’架橋の2’位と4’位との間に化学結合を含み、Rは、独立して、H,C1−C12アルキル,または保護基である。
特定の実施形態では、二環式糖は4’−CH2−N(R)−O−2’架橋を含み、Rは、独立して、H,C1−C12アルキル,または保護基である、
特定の実施形態では、少なくとも1つの修飾糖は2’−O−メトキシエチル基を含む。
特定の実施形態では、修飾糖は2’−O(CH−OCH基を含む。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは:
10個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメント
の間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは:
9個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは:
7個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
4個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
6個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
4個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは20個の結合ヌクレオシドからなる。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは19個の結合ヌクレオシドからなる。
特定の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは18個の結合ヌクレオシドからなる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の任意の化合物またはその塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む。
特定の実施形態では、本明細書に記載の任意の化合物または組成物の動物への投与を含む。
特定の実施形態では、動物はヒトである。
特定の実施形態では、化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる。
特定の実施形態では、疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である。
特定の実施形態は、神経変性障害の治療のための医薬の製造のための、本明細書に記載の任意の化合物または組成物の使用を提供する。
特定の実施形態は、以下の式(Ia)に従う化合物:
Figure 2020141670
、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。特定の実施形態では、式(Ia)を有する化合物を含む薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態は、以下の式(IIa)に従う化合物:
Figure 2020141670
、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。特定の実施形態では、式(IIa)を有する化合物を含む薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態は、以下の式(IIIa)に従う化合物:
Figure 2020141670
、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。特定の実施形態では、式(IIIa)を有する化合物を含む薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態は、以下の式(IVa)に従う化合物:
Figure 2020141670
、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。特定の実施形態では、式(IVa)を有する化合物を含む薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態は、以下の式(Va)に従う化合物:
Figure 2020141670
、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。特定の実施形態では、式(Va)を有する化合物を含む薬学的組成物が提供される。
アンチセンス化合物
オリゴマー化合物は、オリゴヌクレオチド,オリゴヌクレオシド,オリゴヌクレオチド類似体,オリゴヌクレオチド模倣剤,アンチセンス化合物,アンチセンスオリゴヌクレオチド及びsiRNAを含むが、これらに限定されない。オリゴマー化合物は、標的核酸に対して「アンチセンス」であってもよく、水素結合によって標的核酸に対するハイブリダイゼーションを受けることができることを意味する。
特定の実施形態では、アンチセンス化合物は、5’から3’方向に記載された場合、これが標的とされる標的核酸の標的セグメントの逆相補体を含む、核酸塩基配列を有する。特定のこのような実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、5’から3’方向に記載された場合、これが標的とされる標的核酸の標的セグメントの逆相補体を含む、核酸塩基配列を有する。
特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は12〜30サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は12〜25サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は12〜22サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は14〜20サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は15〜25サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は18〜22サブユニット長である。特定の
実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は19〜21サブユニット長である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は、8〜80,12〜50,13〜30,13〜50,14〜30,14〜50,15〜30,15〜50,16〜30,16〜50,17〜30,17〜50,18〜30,18〜50,19〜30,19〜50,または20〜30結合サブユニット長である。
特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は12サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は13サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は14サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は15サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は16サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は17サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は18サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は19サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は20サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は21サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は22サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は23サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は24サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は25サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は26サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は27サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は28サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は29サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は30サブユニット長である。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は、31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,または80結合サブユニット長であるか、または上記の値の任意の2つによって定義される範囲である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物はアンチセンスオリゴヌクレオチドであり、結合サブユニットはヌクレオチドである。
特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドは短縮されるかまたは切断されてもよい。例えば、単一サブユニットは、5’末端から(5’切断型)または3’末端から(3’切断型)欠失されてもよい。タウ核酸を標的とする短縮されたまたは切断されたアンチセンス化合物は、アンチセンス化合物の5’末端から欠失された2つのサブユニットを有してもよいまたは3’末端から欠失された2つのサブユニットを有してもよい。あるいは、欠失したヌクレオシドは、アンチセンス化合物全体にわたって、例えば、5’末端から欠失された1つのヌクレオシド及び3’末端から欠失された1つのヌクレオシドを有するアンチセンス化合物において、分散されてもよい。
単一の付加のサブユニットが伸長したアンチセンス化合物に存在する場合、付加のサブユニットはアンチセンス化合物の5’または3’末端に位置してもよい。2つ以上の付加のサブユニットが存在する場合、付加されたサブユニットは、例えば、アンチセンス化合物の5’末端に(5’付加)または3’末端に(3’付加)付加された2つのサブユニットを有するアンチセンス化合物において互いに隣接し得る。あるいは、付加されたサブユニットは、アンチセンス化合物全体にわたって、例えば、5’末端に付加された1つのサ
ブユニット及び3’末端に付加された1つのサブユニットを有するアンチセンス化合物において分散されてもよい。
アンチセンスオリゴヌクレオチドなどのアンチセンス化合物の長さを増加もしくは低下させることができ、及び/または活性を排除せずにミスマッチ塩基を導入することができる。例えば、Woolf et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:7305−7309,1992)において、一連のアンチセンスオリゴヌクレオチド13−25核酸塩基長が、卵母細胞注射モデルにおいて標的RNAの切断を誘導する能力について試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドの端部付近に8または11個のミスマッチ塩基を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド25核酸塩基長は、ミスマッチを含有しないアンチセンスオリゴヌクレオチドより少ない程度にも関わらず、標的mRNAの特異的切断を導くことができる。同様に、標的特異的切断が、1または3個のミスマッチを有するものを含む、13核酸塩基アンチセンスオリゴヌクレオチドを使用して達成された。
Gautschi et al(J.Natl.Cancer Inst.93:463−471,March 2001)は、インビトロ及びインビボでbcl−2及びbcl
−xLの両方の発現を減少させるためのbcl−2 mRNAに対して100%相補性を
有し、bcl−xL mRNAに対して3個のミスマッチを有するオリゴヌクレオチドの
能力を示した。さらに、このオリゴヌクレオチドはインビボで有効な抗腫瘍活性を示した。
Maher及びDolnick(Nuc.Acid.Res.16:3341−3358,1988)は、一連のタンデム14核酸塩基アンチセンスオリゴヌクレオチド並びにタンデムアンチセンスオリゴヌクレオチドの2つまたは3つの配列から構成されている28及び42核酸塩基アンチセンスオリゴヌクレオチドを、それぞれ、ウサギ網状赤血球アッセイにおいてヒトDHFRの翻訳を停止させるこれらの能力について試験した。28または42核酸塩基アンチセンスオリゴヌクレオチドより適度なレベルにも関わらず、3個の14核酸塩基アンチセンスオリゴヌクレオチドのそれぞれは単独で翻訳を阻害することができた。
アンチセンス化合物モチーフ
特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は、増強した阻害活性、標的核酸に対する増加した結合親和性、またはインビボでのヌクレアーゼによる分解に対する耐性などのアンチセンス化合物特性に付加するための、パターンまたはモチーフに配置される化学的に修飾されたサブユニットを有する。
キメラアンチセンス化合物は、典型的に、ヌクレアーゼ分解に対する増加した耐性、増加した細胞取り込み、標的核酸に対する増加した結合親和性、及び/または増加した阻害活性に付加するように修飾された少なくとも1つの領域を含有する。キメラアンチセンス化合物の第2の領域は、選択で、RNA:DNA二重鎖のRNA鎖を切断する、細胞エンドヌクレアーゼRNase Hについての基質として役立ち得る。
ギャップマーモチーフを有するアンチセンス化合物は、キメラアンチセンス化合物であると考えられる。ギャップマーにおいて、RNaseH切断を支持する複数のヌクレオチドを有する内部領域は、内部領域のヌクレオシドと化学的に異なる複数のヌクレオチドを有する外部領域の間に位置する。ギャップマーモチーフを有するアンチセンスオリゴヌクレオチドの場合、ギャップセグメントは、一般に、エンドヌクレアーゼ切断のための基質として役立つが、ウィングセグメントは修飾ヌクレオシドを含む。特定の実施形態では、ギャップマーの領域はそれぞれの異なる領域を含む糖部分のタイプによって識別される。
ギャップマーの領域を識別するのに使用される糖部分のタイプは、いくつかの実施形態において、β−D−リボヌクレオシド、β−D−デオキシリボヌクレオシド、2’修飾ヌクレオシド(このような2’修飾ヌクレオシドは、とりわけ、2’−MOE及び2’−O−CHを含み得る)、及び二環式糖修飾ヌクレオシド(このような二環式糖修飾ヌクレオシドは、4’−(CH)n−O−2’架橋を有するものをふくんでもよく、ここで、n
=1またはn=2及び4’−CH−O−CH−2’である)を含んでもよい。特定の実施形態では、ウイングは、例えば2’−MOEを含む、いくつかの修飾された糖部分を含んでもよい。特定の実施形態では、ウイングは、いくつかの修飾された及び修飾されていない糖部分を含んでもよい。特定の実施形態では、ウイングは2’−MOEヌクレオシド及び2’−デオキシヌクレオシドの様々な組合せを含んでもよい。
それぞれの異なる領域は、均一の糖部分、変異体または交互の糖部分を含んでもよい。ウイング−ギャップ−ウイングモチーフは頻繁に「X−Y−Z」として記載されており、ここで、「X」は5’−ウイングの長さを表し、「Y」はギャップの長さを表し、「Z」は3’−ウイングの長さを表す。「X」及び「Z」は、均一な、変異しているまたは交互の糖部分を含んでもよい。特定の実施形態では、「X」及び「Y」は1つ以上の2’−デオキシヌクレオシドを含んでもよい。「Y」は2’−デオキシヌクレオシドを含んでもよい。本明細書で使用される場合、「X−Y−Z」として記載されるギャップマーは、ギャップが5’−ウイング及び3’ウイングのそれれぞれに直接近接して位置しているような構成を有する。従って、5’−ウイングとギャップとの間またはギャップと3’−ウイングとの間にヌクレオチドは存在しない。本明細書に記載される任意のアンチセンス化合物はギャップマーモチーフを有することができる。特定の実施形態では、「X」と「Z」は同じであり;他の実施形態ではこれらは異なる。
特定の実施形態では、本明細書で提供されるギャップマーは、例えば、5−10−5のモチーフを有する20−マーを含む。
特定の実施形態では、本明細書で提供されるギャップマーは、例えば、5−9−5のモ
チーフを有する19−マーを含む
特定の実施形態では、本明細書で提供されるギャップマーは、例えば、5−8−5のモチーフを有する18−マーを含む
特定の実施形態では、本明細書で提供されるギャップマーは、例えば、4−8−6のモチーフを有する18−マーを含む
特定の実施形態では、本明細書で提供されるギャップマーは、例えば、6−8−4のモチーフを有する18−マーを含む
特定の実施形態では、本明細書で提供されるギャップマーは、例えば、5−7−6のモチーフを有する18−マーを含む
標的核酸、標的領域及びヌクレオチド配列
タウをコードするヌクレオチド配列は、以下を含むが、限定されない:ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15(SEQ ID NO:1として本明細書に組込まれる),GENBANK Accession No.NM_001123066.3(SEQ ID NO:2として本明細書に組込まれる),エクソン3,4,6,8,10,及び12をスキップする変異体mRNA配列であるGENBANK Accession No.NM_016841.4,(SEQ ID NO:3として本明細書に組込まれる),ヌクレオチ
ド2624000〜2761000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.14(SEQ ID NO:4として本明細書に組込まれる),GENBANK Accession No.DR002467.1(SEQ ID NO:5として本明細書に組込まれる),GENBANK Accession No.NM_001203251.1(SEQ ID NO:6として本明細書に組込まれる),及びGENBANK Accession No.NM_016835.4(SEQ ID NO:7として本明細書に組込まれる)。
本明細書に含まれる実施例においてそれぞれのSEQ ID NOで示される配列は、糖部分、ヌクレオシド間結合または核酸塩基に対する任意の修飾とは関係ないことが理解される。従って、SEQ ID NOにより定義されるアンチセンス化合物は、独立して、糖部分、ヌクレオシド間結合または核酸塩基に対する1つ以上の修飾を含んでもよい。Isis番号(Isis No)により記載されるアンチセンス化合物は、核酸塩基配列及び
モチーフの組合せを示す。
特定の実施形態では、標的領域は標的核酸の構造的に定義された領域である。例えば、標的領域は、3’UTR,5’UTR,エクソン,イントロン,エクソン/イントロン結合,コード領域,翻訳開始領域,翻訳終結領域または他の定義された核酸領域を包含してもよい。タウにに対して構造的に定義された領域はNCBIなどの配列データベースからの受託番号により得ることができ、このような情報は本明細書に参照により組込まれている。特定の実施形態では、標的領域は、標的領域内の1つの標的セグメントの5’標的部位から同じ標的領域内の他の標的セグメントの3’標的部位までの配列を包含してもよい。
標的化は、所望の効果が生じるように、アンチセンス化合物がハイブリダイズずる少なくとも1つの標的セグメントの決定を含む。特定の実施形態では、所望の効果はmRNA標的核酸レベルの減少である。特定の実施形態では、所望の効果は、標的核酸によってコードされたタンパク質のレベルの減少または標的核酸に関連した表現型の変化である。
標的領域は1つ以上の標的セグメントを含有してもよい。標的領域内の複数の標的セグメントは重複していてもよい。あるいは、これらは重複していなくてもよい。特定の実施形態では、標的領域内の標的セグメントは約300以下のヌクレオチドによって分離されている。特定の実施形態では、標的領域内の標的セグメントは、多くのヌクレオチドによって分離されている。すなわち、250,200,150,100,90,80,70,60,50,40,30,20もしくは10のまたは、約250,200,150,100,90,80,70,60,50,40,30,20もしくは10の、または250,200,150,100,90,80,70,60,50,40,30,20もしくは10以下の、または約250,200,150,100,90,80,70,60,50,40,30,20もしくは10以下の標的核酸上のヌクレオチドである、または上述の値の任意の2つによって定義される範囲である。特定の実施形態では、標的領域内の標的セグメントは、標的核酸上で5以下のヌクレオチド、約5以下のヌクレオチドによって分離されている。特定の実施形態では、標的セグメントは隣接している。標的領域は、本明細書に記載されている5’標的部位または3’標的部位のいずれかである開始核酸を有する範囲によって定義されることが意図される。
適切な標的セグメントは、5’UTR、コード領域、3’UTR、イントロン、エク
ソンまたはエクソン/イントロン結合内に見出され得る。開始コドンまたは停止コドンを含有する標的セグメントも、適切な標的セグメントである。適切な標的セグメントは開始コドンまたは停止コドンなどの特定の構造的に定義された領域を特異的に排除し得る。
適切な標的セグメントの決定は、ゲノム全体の他の配列に対する標的核酸の配列の比較を含んでもよい。例えば、BLASTアルゴリズムが、異なる核酸の中で類似した領域を識別するために使用されてもよい。この比較は、選択された標的核酸以外の配列(すなわち、非標的またはオフターゲット配列)と非特異的にハイブリダイズし得るアンチセンス化合物配列の選択を防止できる。
活性標的領域内のアンチセンス化合物の活性(例えば、標的核酸レベルの%減少により定義される)の変動が存在し得る。特定の実施形態では、タウmRNAレベルの減少はタウ発現の阻害の指標である。タウタンパク質のレベルの減少も、標的mRNA発現の阻害の指標である。さらに、表現型の変化はタウ発現の阻害の指標である。神経機能の改善はタウ発現の阻害の指標である。改善された記憶力及び運動機能はタウ発現の阻害の調節の指標である。神経原線維封入体の減少はタウ発現の阻害の指標である。
ハイブリダイゼーション
いくつかの実施形態では、ハイブリダイゼーションは本明細書に開示されるアンチセンス化合物とタウ核酸との間で生じる。ハイブリダイゼーションの最も一般的な機構は、核酸分子の相補的核酸塩基間の水素結合(例えば、Watson−Crick,Hoogsteenまたは逆Hoogsteen水素結合)を含む。
ハイブリダイゼーションは様々な条件下で生じ得る。ストリンジェントな条件は配列依存性であり、ハイブリダイズされる核酸分子の性質及び組成により決定される。
配列が標的核酸に特異的にハイブリダイズ可能であるかどうかを決定する方法は当該技術分野において周知である。特定の実施形態では、本明細書に提供されるアンチセンス化合物はタウ核酸と特異的にハイブリダイズ可能である。
相補性
アンチセンス化合物の十分な数の核酸塩基が、標的核酸の対応する核酸塩基と水素結合し得る場合、アンチセンス化合物及び標的核酸は互いに相補的であり、所望の効果が生じるであろう(例えば、タウ核酸などの、標的核酸のアンチセンス阻害)。
アンチセンス化合物とタウ核酸との間の非相補的核酸塩基は、アンチセンス化合物が標的核酸に特異的にハイブリダイズ可能であり続けるという条件で許容され得る。さらに、アンチセンス化合物は、それにより介入するまたは隣接するセグメントはハイブリダイゼーション事象(例えば、ループ構造、ミスマッチまたはヘアピン構造)に関与しないように、タウ核酸の1つ以上のセグメントに対してハイブリダイズできる。
特定の実施形態では、本明細書に提供されるアンチセンス化合物またはその特定の部分は、タウ核酸、標的領域、標的セグメントまたははその特定の部分に対して、少なくとも、70%,80%,85%,86%,87%,88%,89%,90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%,または100%相補的である。標的核酸に対するアンチセンス化合物の%相補性は、所定の方法を使用して決定され得る。
例えば、アンチセンス化合物の20個の核酸塩基のうちの18個が標的領域に対して相補的であり、従って特異的にハイブリダイズするであろうアンチセンス化合物は、90パーセントの相補性を表す。この例では、残りの非相補的核酸塩基は、相補的核酸塩基とクラスターを形成するかまたは相補的核酸塩基に散在することができ、互いにまたは相補的核酸塩基に隣接している必要はない。従って、標的核酸と完全な相補性の2つの領域に隣接する4つの非相補的核酸塩基を有する18核酸塩基長であるアンチセンス化合物は、標
的核酸と77.8%の全体の相補性を有するので、本発明の範囲内に入るであろう。標的核酸の領域とのアンチセンス化合物の%相補性は、当該技術分野において公知のBLASTプログラム(基本ローカルアラインメント探査ツール)及びPowerBLASTプログラムを使用して通常決定することができる(Altschul et al.,J.Mol.Biol.,1990,215,403 410;Zhang及びMadden,G
enome Res.,1997,7,649 656)。相同性、配列同一性または相補性の%は、例えば、Smith及びWaterman(Adv.Appl.Math.,1981,2,482 489)のアルゴリズムを使用する、デフォルト設定を使用したGapプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Pack
age,Version 8 for Unix,Genetics Computer Group,University Research Park,Madison Wis.
)によって決定することができる。
特定の実施形態では、本明細書に提供されるアンチセンス化合物またはその特定の部分は、標的核酸またはその特定の部分に対して完全に相補的(すなわち100%相補的)である。例えば、アンチセンス化合物は、タウ核酸またはその標的領域または標的セグメントまたは標的配列に完全に相補的であり得る。本明細書で使用される場合、「完全に相補的」は、アンチセンス化合物のそれぞれの核酸塩基は、標的核酸の対応する核酸塩基と正確に塩基対合できることを意味する。例えば、20核酸塩基アンチセンス化合物は、アンチセンス化合物に対して完全に相補的である標的核酸の対応する20核酸塩基部分が存在する限り、400核酸塩基長である標的配列と完全に相補的である。完全に相補的は、第1及び/または第2の核酸の特定の部分を参照して使用されてもよい。例えば、30核酸塩基アンチセンス化合物の20核酸塩基部分は400核酸塩基長である標的配列に対して「完全に相補的」であり得る。標的配列が、それぞれの核酸塩基はアンチセンス化合物の20核酸塩基部分に相補的であるような、対応する20核酸塩基部分を有する場合、30核酸塩基オリゴヌクレオチドの20核酸塩基部分は標的配列に対して完全に相補的である。同時に、全体の30核酸塩基アンチセンス化合物は、アンチセンス化合物の残りの10核酸塩基も、標的配列に相補的であるかどうかに依存して、標的配列に対して完全に相補的であってもなくてもよい。
非相補的核酸塩基の位置は、アンチセンス化合物の5’末端または3’末端であり得る。あるいは、非相補的核酸塩基または非相補的核酸塩基類はアンチセンス化合物の内部にあってもよい。2つ以上の非相補的核酸塩基が存在する場合、これらは隣接(すなわち結合した)であってもまたは非隣接であってもよい。一実施形態において、非相補的核酸塩基はギャップマーアンチセンスオリゴヌクレオチドのウィングセグメントに位置する。
特定の実施形態では、11,12,13,14,15,16,17,18,19,もしくは20核酸塩基長であるか、または11,12,13,14,15,16,17,18,19,もしくは20までの核酸塩基長であるアンチセンス化合物は、タウ核酸などの標的核酸またはその特定の部分に対して4以下、3以下、2以下もしくは1以下の非相補的核酸塩基を含む。
特定の実施形態では、11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
,21,22,23,24,25,26,27,28,29,もしくは30核酸塩基長であるかまたは11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,2
2,23,24,25,26,27,28,29,もしくは30までの核酸塩基長であるアンチセンス化合物は、タウ核酸などの標的核酸またはこの特定の部分に対して6以下、5以下、4以下、3以下、2以下もしくは1以下の非相補的核酸塩基を含む。
本明細書で提供されるアンチセンス化合物は標的核酸の部分に相補的であるものも含む
。本明細書で使用される場合、「部分」は、標的核酸の領域またはセグメント内の定義された数の隣接する(すなわち結合した)核酸塩基を指す。「部分」は、アンチセンス化合物の定義された数の隣接する核酸塩基を指してもよい。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも8核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも9核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも10核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも11核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも12核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも13核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも14核酸塩基部分に対して相補的である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物は標的セグメントの少なくとも15核酸塩基部分に対して相補的である。標的セグメントの少なくとも9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,もしくはこれ以上の核酸塩基部分またはこれらの値の任意の2つによって定義される範囲の核酸塩基部分に対して相補的であるアンチセンス化合物も意図される。
同一性
本明細書に提供されるアンチセンス化合物は、特定のヌクレオチド配列、SEQ I
D NO、もしくは特定のIsis番号によって表された化合物、またはこれらの部分に
対して、定義された%同一性を有してもよい。本明細書で使用される場合、アンチセンス化合物は、それが同じ核酸塩基対合能力を有する場合、本明細書に開示される配列と同一である。例えば、開示されたDNA配列においてチミジンの代わりにウラシルを含有するRNAは、ウラシル及びチミジンの両方がアデニンと対合するので、DNA配列に対して同一であるとみなされる。本明細書に記載されるアンチセンス化合物の短縮された及び伸長された型も、本明細書に提供されるアンチセンス化合物に対して同一でない塩基を有する化合物と同様に、意図される。同一でない塩基は、互いに隣接してもよいし、またはアンチセンス化合物全体にわたって分散されてもよい。アンチセンス化合物の%同一性は、比較される配列に対して同一の塩基対を有する塩基の数に従って計算される。
特定の実施形態では、アンチセンス化合物またはその部分は、本明細書に開示されるアンチセンス化合物もしくはSEQ ID NOまたはそれらの一部の1つ以上に対して少なくとも70%,75%,80%,85%,90%,95%,96%,97%,98%,99%または100%同一である。
特定の実施形態では、アンチセンス化合物の一部は標的核酸の等しい長さの部分と比較される。特定の実施形態では、8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,または25核酸塩基部分は標的核酸の等しい長さの部分と比較される。
特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドの一部は標的核酸の等しい長さの部分と比較される。特定の実施形態では、8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,または25核酸塩基部分は標的核酸の等しい長さの部分と比較される。
修飾
ヌクレオシドは塩基−糖の組合せである。ヌクレオシドの核酸塩基(塩基としても知られる)部分は通常、複素環塩基部分である。ヌクレオチドはヌクレオシドの糖部分に共有結合したリン酸基をさらに含むヌクレオシドである。ペントフラノシル糖を含むこれらのヌクレオシドについて、リン酸基は、糖の2’,3’または5’ヒドロキシル部分に結合
されてもよい。オリゴヌクレオチドは、線形ポリマーオリゴヌクレオチドを形成するために、互いに隣接するヌクレオシドの共有結合により形成される。オリゴヌクレオチド構造内で、リン酸基は一般に、オリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合を形成すると言われる。
アンチセンス化合物に対する修飾は、ヌクレオシド間結合、糖部分または核酸塩基に対する置換または変化を含む。修飾アンチセンス化合物は、例えば、増強した細胞取り込み、核酸標的に対する増強した親和性、ヌクレアーゼの存在下での増加した安定性または増加した阻害活性などの望ましい特性のために、天然形態より好ましいことが多い。
化学的に修飾されたヌクレオシドは、その標的核酸に対する短縮されたまたは切断されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの結合親和性を増加させるために利用されてもよい。その結果、同等の結果が、そのような化学的に修飾されたヌクレオシドを有するより短いアンチセンス化合物で得られることが多い。
修飾ヌクレオシド間結合
RNA及びDNAの天然に存在するヌクレオシド間結合は3’から5’のホスホジエステル結合である。1つ以上の修飾された、すなわち天然に存在しないヌクレオシド間結合を有するアンチセンス化合物は、例えば、増強した細胞取り込み、標的核酸に対する増強した親和性、ヌクレアーゼの存在下での増加した安定性などの望ましい特性のために、天然に存在するヌクレオシド間結合を有するアンチセンス化合物よりも、選択されることが多い。
修飾ヌクレオシド間結合を有するオリゴヌクレオチドは、リン原子を保持するヌクレオシド間結合及びリン原子を有さないヌクレオシド間結合を含む。代表的なリン含有ヌクレオシド間結合は、ホスホジエステル,ホスホトリエステル,メチルホスホネート,ホスホラミデート及びホスホロチオエートを含むが、これらに限定されない。リンを含有する及び含有しない結合の調製方法は周知である。
特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は1つ以上の修飾されたヌクレオシド間結合を含む。特定の実施形態では、修飾されたヌクレオシド間結合はアンチセンス化合物の全体にわたって散在している。特定の実施形態では、修飾されたヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合である。特定の実施形態では、アンチセンス化合物のそれぞれのヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
修飾糖部分
アンチセンス化合物は、選択で、糖基が修飾されている1つまたは複数のヌクレオシドを含むことができる。このような糖修飾ヌクレオシドは、アンチセンス化合物に、増強したヌクレアーゼ安定性、増強した結合親和性、または何らかの他の生物学的特性を与え得る。特定の実施形態では、ヌクレオシドは、化学的に修飾されたリボフラノース環部分を含む。化学的に修飾されたリボフラノース環の例は、置換基(5’及び2’置換基を含む)の付加、二環式核酸を形成するための非ジェミナル環原子の架橋(BNA)、S,N(R),またはC(R)(R)によるリボシル環酸素原子の置換(R,R及びRは、それぞれ独立にH,C−C12アルキルまたは保護基である)、及びそれらの組合せを含むがこれらに限定されない。化学的に修飾された糖の例は、2’−F−5’−メチル置換ヌクレオシド(他の開示された5’,2’−ビス置換ヌクレオシドに関しては8/21/08に公開されたPCT国際出願WO 2008/101157参照)、または、2
’位でさらに置換されたSによるリボシル環酸素原子の置換(2005年6月16日公開の公開米国特許出願US2005−0130923参照)、または、BNAの5’−置換(LNAが例えば5’−メチルまたは5’−ビニル基で置換されている11/22/07
公開のPCT国際出願WO 2007/134181参照)、を含む。
修飾糖部分を有するヌクレオシドの例は、5’−ビニル,5’−メチル(RまたはS),4’−S,2’−F,2’−OCH,2’−OCHCH,2’−OCHCHF及び2’−O(CHOCH置換基を含むヌクレオシドを限定なしに含む。2’位の置換基は、アリル,アミノ,アジド,チオ,O−アリル,O−C−C10アルキル,OCF,OCHF,O(CHSCH,O(CH−O−N(R)(
),O−CH−C(=O)−N(R)(R),及びO−CH−C(=O)−N(R)−(CH−N(R)(R)から選択することもでき、ここで、R,R及びRは、独立して、Hまたは、置換もしくは非置換のC−C10アルキルである。
本明細書で使用される場合、「二環式ヌクレオシド」は、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを指す。二環式ヌクレオシドの例は、4’と2’のリボシル環原子の間に架橋を具備するヌクレオシドを、限定なしに含む。特定の実施形態では、本明細書中で提供されるアンチセンス化合物は、4’から2’への架橋を具備する1つまたは複数の二環式ヌク
レオシドを含む。このような4’から2’へ架橋された二環式ヌクレオシドの例は、以下の式の1つを含むが、これらに限定されない:4’−(CH)−O−2’(LNA);4’−(CH)−S−2’;4’−(CH−O−2’(ENA);4’−CH(CH)−O−2’及び4’−CH(CHOCH)−O−2’(及びその類似体20
08年7月15日発行の米国特許第 7,399,845参照);4’−C(CH)(CH)−O−2’(及びその類似体2009年1月8日発行の公開国際出願WO/200
9/006478参照);4’−CH−N(OCH)−2’(及びその類似体2008年12月11日発行の公開国際出願WO/2008/150729参照);4’−CH
−O−N(CH)−2’(2004年9月2日公開の公開米国特許出願US2004−
0171570参照);4’−CH−N(R)−O−2’,ここでRは、H,C−C
12アルキル,または保護基である(2008年9月23日発行の米国特許第7,427
,672参照);4’−CH−C(H)(CH)−2’(Chattopadhyaya et al.,J.Org.Chem.,2009,74,118−134参照);及び4’−CH−C−(=CH)−2’(及びその類似体2008年12月8日発行の公開国際出願WO 2008/154401参照)。
二環式ヌクレオシドに関連するさらなる報告は、公開文献にも見出すことができる(例えば以下を参照:Singh et al.,Chem.Commun.,1998,4,455−456;Koshkin et al.,Tetrahedron,1998,54,3607−3630;Wahlestedt et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2000,97,5633−5638;Kumar et
al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,2219−2222;Singh et al.,J.Org.Chem.,1998,63,10035−10039;Srivastava et al.,J.Am.Chem.Soc.,2007,129(26)8362−8379;Elayadi et al.,Curr.Opinion Invest.Drugs,2001,2,558−561;Braa
sch et al.,Chem.Biol.,2001,8,1−7;及びOrum e
t al.,Curr.Opinion Mol.Ther.,2001,3,239−2
43;米国特許第6,268,490;6,525,191;6,670,461;6,770,748;6,794,499;7,034,133;7,053,207;7,399,845;7,547,684;及び7,696,345;米国特許公開第US2008−0039618;US2009−0012281;米国特許シリアル番号60/989,574;61/026,995;61/026,998;61/056,564;61/086,231;61/097,787;及び61/099,844;公開PC
T国際出願WO 1994/014226;WO 2004/106356;WO 200
5/021570;WO 2007/134181;WO 2008/150729;WO
2008/154401;及びWO 2009/006478。例えばα−L−リボフラノース及びβ−D−リボフラノースを含む1つ以上の立体化学の糖構成を有する、上記の二環式ヌクレオシドのそれぞれが調製され得る(WO 99/14226として1999
年3月25日に公開されたPCT国際出願PCT/DK98/00393参照)。
特定の実施形態では、BNAヌクレオシドの二環式糖部分は、ペントフラノシル糖部分の4’位置と2’位置の間に少なくとも1つの架橋を有する化合物を含むが、これらに限定されず、このような架橋は、−[C(R)(R)]−,C(R)=C(R)−,C(R)=N−,−C(=O)−,−C(=NR)−,−C(=S)−,−O−,−Si(R−,−S(=O)−,及び−N(R)−から独立に選択される1個または2〜4個の結合基を独立に含む;
ここで:
xは、0,1,または2であり;
nは、1,2,3,または4であり;
それぞれの各R及びRは、独立してH,保護基,ヒドロキシル,C−C12アルキル,置換C−C12アルキル,C−C12アルケニル,置換C−C12アルケニル,C−C12アルキニル,置換C−C12アルキニル,C−C20アリール,置換C−C20アリール,複素環ラジカル,置換複素環ラジカル,ヘテロアリール,置換ヘテロアリール,C−C脂環式ラジカル,置換C−C脂環式ラジカル,ハロゲン、OJ,NJ,SJ,N,COOJ,アシル(C(=O)−H),置換アシル,CN,スルホニル(S(=O)−J),またはスルホキシル(S(=O)−J)であり;そして
それぞれのJ及びJは、独立して、H,C−C12アルキル,置換C−C12アルキル,C−C12アルケニル,置換C−C12アルケニル,C−C12アルキニル,置換C−C12アルキニル,C−C20アリール,置換C−C20アリール,アシル(C(=O)−H),置換アシル,複素環ラジカル,置換複素環ラジカル,C−C12アミノアルキル,置換C−C12アミノアルキル,または保護基である。
特定の実施形態では、二環式糖部分の架橋は、−[C(R)(R)]−,−[C(R)(R)]−O−,−C(R)−N(R)−O−,または−C(R)−O−N(R)−である。特定の実施形態では、架橋は、4’−CH−2’,4’−(CH−2’,4’−(CH−2’,4’−CH−O−2’,4’−(CH−O−2’,4’−CH−O−N(R)−2’,及び4’−CH−N(R)−O−2’−であり、式中、各Rは、独立して、H,保護基,またはC−C12アルキルである。
特定の実施形態では、二環式ヌクレオシドは、異性体配置によってさらに定義される。例えば、4’−2’メチレン−オキシ架橋を含むヌクレオシドは、α−L配置またはβ−D配置であってもよい。以前は、α−L−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)BNAの配置は、アンチセンス活性を示すアンチセンスオリゴヌクレオチドに組込まれていた(Frieden et al.,Nucleic Acids Research,2003,21,6365−6372)。
特定の実施形態では、二環式ヌクレオシドは、以下に示す通り、(A)α−L−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)BNA,(B)β−D−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)BNA,(C)エチレンオキシ(4’−(CH−O−2’)BNA,(D)アミノオキシ(4’−CH−O−N(R)−2’)BNA,(E)オキシアミノ(4’−CH−N(R)−O−2’)BNA,及び(F)メチル(メチレンオキシ
)(4’−CH(CH)−O−2’)BNA,(G)メチレン−チオ(4’−CH−S−2’)BNA,(H)メチレン−アミノ(4’−CH−N(R)−2’)BNA,(I)メチル炭素環式(4’−CH−CH(CH)−2’)BNA,及び(J)プロピレン炭素環式(4’−(CH−2’)BNAを含むが、これらに限定されない。
Figure 2020141670
ここで、Bxは塩基部分であり、Rは独立してH,保護基またはC−C12アルキルである。
特定の実施形態では、式Iを有する二環式ヌクレオシドが提供される:
Figure 2020141670
ここで:
Bxは、複素環塩基部分であり;
−Q−Q−Q−は、−CH−N(R)−CH−,−C(=O)−N(R)−CH−,−CH−O−N(R)−,−CH−N(R)−O−,または−N(R)−O−CHであり;
は、C−C12アルキルまたはアミノ保護基であり;
及びTはそれぞれ、独立して、H,ヒドロキシル保護基,コンジュゲート基,反応性リン基,リン部分,または支持体との共有結合である。
特定の実施形態では、式IIを有する二環式ヌクレオシドが提供される:
Figure 2020141670
ここで:
Bxは、複素環塩基部分であり;
及びTはそれぞれ、独立して、H,ヒドロキシル保護基,コンジュゲート基,反応性リン基,リン部分,または支持体との共有結合であり;
は、C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−Cアルキニル,置換C−Cアルキル,置換C−Cアルケニル,置換C−Cアルキニル,アシル,置換アシル,置換アミド,チオール,または置換チオである。
一実施形態では、置換基のそれぞれは、独立して、ハロゲン,オキソ,ヒドロキシル,OJ,NJ,SJ,N,OC(=X)J,及びNJC(=X)NJから独立して選択される置換基でモノ置換またはポリ置換され、ここで、各J,J,及びJは、独立して、H,C−Cアルキル,または置換C−Cアルキルであり、Xは、OまたはNJである。
特定の実施形態では、式IIIを有する二環式ヌクレオシドが提供される:
Figure 2020141670
ここで:
Bxは、複素環塩基部分であり;
及びTはそれぞれ、独立して、H,ヒドロキシル保護基,コンジュゲート基,反応性リン基,リン部分,または支持体との共有結合であり;
は、C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−Cアルキニル,置換C−Cアルキル,置換C−Cアルケニル,置換C−Cアルキニル,または置換アシル(C(=O)−)である。
特定の実施形態では、式IVを有する二環式ヌクレオシドが提供される:
Figure 2020141670
ここで:
Bxは、複素環塩基部分であり;
及びTはそれぞれ、独立して、H,ヒドロキシル保護基,コンジュゲート基,反応性リン基,リン部分,または支持体との共有結合であり;
は、C−Cアルキル,置換C−Cアルキル,C−Cアルケニル,置換C−Cアルケニル,C−Cアルキニル,または置換C−Cアルキニルであり;
それぞれq、q、q、及びqは、独立して、H,ハロゲン,C−Cアルキル,置換C−Cアルキル,C−Cアルケニル,置換C−Cアルケニル,C−Cアルキニルまたは置換C−Cアルキニル,C−Cアルコキシル,置換C−Cアルコキシル,アシル,置換アシル,C−Cアミノアルキルまたは置換C−Cアミノアルキルである。
特定の実施形態では、式Vを有する二環式ヌクレオシドが提供される:
Figure 2020141670
ここで:
Bxは、複素環塩基部分であり;
及びTはそれぞれ、独立して、H,ヒドロキシル保護基,コンジュゲート基,反応性リン基,リン部分,または支持体との共有結合であり;
,q,q,及びqはそれぞれ、独立して、水素,ハロゲン,C−C12アルキル,置換C−C12アルキル,C−C12アルケニル,置換C−C12アルケニル,C−C12アルキニル,置換C−C12アルキニル,C−C12アルコキシ,置換C−C12アルコキシ,OJ,SJ,SOJ,SO,NJ,N,CN,C(=O)OJ,C(=O)NJ,C(=O)J,O−C(=O)NJ,N(H)C(=NH)NJ,N(H)C(=O)NJ,またはN(H)C(=S)NJであるか;
あるいは、q及びqは、ともに=C(q)(q)であり;
及びqはそれぞれ、独立して、H,ハロゲン,C−C12アルキル,または置換C−C12アルキルである。
メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)BNAモノマーである、アデニン、シトシン、グアニン、5−メチル−シトシン、チミン、及びウラシルの合成及び調製が、それらのオリゴマー化及び核酸認識特性とともに、記載されている(Koshkin et al.,Tetrahedron,1998,54,3607−3630)。またBNA及びその調製は、WO 98/39352及びWO 99/14226にも記載されている。
メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)BNAの類似体及び2’−チオ−BNAも調製されている(Kumar et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,2219−2222)。核酸ポリメラーゼの基質としてオリゴデオキシリボヌクレオチド二重鎖を含むロックされたヌクレオシド類似体の調製も、記載されている(Wengel et al.,WO 99/14226)。さらに、配座固定された
高親和性オリゴヌクレオチド類似体である2’−アミノ−BNAの合成が、当該技術分野で記載されている(Singh et al.,J.Org.Chem.,1998,63,10035−10039)。さらに、2’−アミノ−及び2’−メチルアミノ−BNAが調製されており、相補的RNA鎖及びDNA鎖を有するそれらの二重鎖の熱安定性が以前に報告されている。
特定の実施形態では、式VIを有する二環式ヌクレオシドが提供され:
Figure 2020141670
ここで:
Bxは、複素環塩基部分であり;
及びTはそれぞれ、独立して、H,ヒドロキシル保護基,共役基,反応性リン基,リン部分,または支持体との共有結合であり;
それぞれのq,q,q,及びqは、独立して、H,ハロゲン,C−C12アルキル,置換C−C12アルキル,C−C12アルケニル,置換C−C12アルケニル,C−C12アルキニル,置換C−C12アルキニル,C−C12アルコキシル,置換C−C12アルコキシル,OJ,SJ,SOJ,SO,NJ,N,CN,C(=O)OJ,C(=O)NJ,C(=O)J,O−C(=O)NJ,N(H)C(=NH)NJ,N(H)C(=O)NJ,またはN(H)C(=S)NJであり;そして
及びqまたはq及びqは、ともに=C(q)(q)であり、q及びqはそれぞれ、独立して、H,ハロゲン,C−C12アルキル,または置換C−C12アルキルである。
4’−(CH−2’架橋を有する1つの炭素環式二環式ヌクレオシド及びアルケニル類似体架橋4’−CH=CH−CH−2’が記載されている(Freier et al.,Nucleic Acids Research,1997,25(22),4429−4443及びAlbaek et al.,J.Org.Chem.,2006,71,7731−7740)。炭素環式二環式ヌクレオシドの合成及び調製が、それらのオリゴマー化及び生化学的研究とともに、記載されている(Srivastava et a
l.,J.Am.Chem.Soc.,2007,129(26),8362−8379)。
本明細書で使用される場合、「4’−2’二環式ヌクレオシド」または「4’〜2’二環式ヌクレオシド」は、糖環の2’炭素原子と4’炭素原子を接続するフラノース環の2つの炭素原子を接続する架橋を含むフラノース環を含む二環式ヌクレオシドを指す。
本明細書で使用される場合、「単環式ヌクレオシド」は、二環式糖部分ではない修飾糖部分を含むヌクレオシドを指す。特定の実施形態では、ヌクレオシドの糖部分、または糖部分類似体は、任意の位置で修飾または置換され得る。
本明細書で使用される場合、「2’−修飾糖」は、2’位で修飾されたフラノシル糖を意味する。特定の実施形態では、そのような修飾は、以下から選択される置換基を含む:置換及び非置換アルコキシ,置換及び非置換チオアルキル,置換及び非置換アミノアルキル,置換及び非置換アルキル,置換及び非置換アリル,並びに置換及び非置換アルキニル、を含むがこれらに限定されないハロゲン化物。特定の実施形態では、2’修飾は、以下を含む置換基から選択されるが、これらに限定されない:O[(CHO]CH,O(CHNH,O(CHCH,O(CHF,O(CHONH,OCHC(=O)N(H)CH,及びO(CHON[(CHCH、ここでn及びmは、1〜約10である。他の2’−置換基は、以下からも選択され得る:C−C12アルキル,置換アルキル,アルケニル,アルキニル,アルカリル,アラルキル,O−アルカリルもしくはO−アラルキル,SH,SCH,OCN,Cl,Br,CN,F,CF,OCF,SOCH,SOCH,ONO,NO,N,NH,ヘテロシクロアルキル,ヘテロシクロアルカリル,アミノアルキルアミノ,ポリアルキルアミノ,置換シリル,RNA切断基,レポーター基,インターカレーター,薬力学的特性を改善するための基、またはアンチセンス化合物の薬物動態特性を改善するための基、ならびに同様の特性を有する他の置換基。特定の実施形態では、修飾ヌクレオシドは、2’−MOE側鎖を含む(Baker et al.,J.Biol.Chem.,1997,272,11944−12000)。そのような2’−MOE置換は、2’−O−メチル、O−プロピル、及びO−アミノプロピルなどの非修飾ヌクレオシド及び他の修飾ヌクレオシドと比較して、改善された結合親和性を有すると記載されている。2’−MOE置換基を有するオリゴヌクレオチドは、インビボ使用のための有望な特徴を有する、遺伝子発現のアンチセンス阻害物質であることも示されている(Martin,Helv.Chim.Acta,1995,78,486−504、Altmann et al.,Chimia,1996,50,168−176、Altmann et al.,Biochem.Soc.Trans.,1996,24,630−637、及びAltmann et al.,Nucleosides Nucleotides,1997,16,917−926)。
本明細書で使用される場合、「修飾テトラヒドロピランヌクレオシド」または「修飾THPヌクレオシド」は、通常のヌクレオシド中のペントフラノシル残基の代わりに置換された6員テトラヒドロピラン「糖」(糖代用物)を有するヌクレオシドを意味する。修飾THPヌクレオシドは、当該技術分野でヘキシトール核酸(HNA),アニトール核酸(ANA),マニトール核酸(MNA)(Leumann,Bioorg.Med.Chem.,2002,10,841−854参照)、フルオロHNA(F−HNA)と称されるもの、または式VIIを有するものを含むが、これらに限定されない:
Figure 2020141670
ここで、式VIIの少なくとも1つのテトラヒドロピランヌクレオシド類似体のそれぞれに関して、独立して:
Bxは、複素環塩基部分であり;
及びTはそれぞれ、独立して、テトラヒドロピランヌクレオシド類似体をアンチセンス化合物に連結させるヌクレオシド間連結基であるか、あるいは、T及びTの一方が、テトラヒドロピランヌクレオシド類似体をアンチセンス化合物に連結させるヌクレオシド間連結基であり、かつT及びTの他方が、H,ヒドロキシル保護基,連結共役基,または5’もしくは3’末端基であり;
,q,q,q,q,q,及びqはそれぞれ、独立して、H,C−Cアルキル,置換C−Cアルキル,C−Cアルケニル,置換C−Cアルケニル,C−Cアルキニル,または置換C−Cアルキニルであり、R及びRのそれぞれは、水素,ヒドロキシル,ハロゲン,置換もしくは非置換アルコキシ,NJ,SJ,N,OC(=X)J,OC(=X)NJ,NJC(=X)NJ,及びCNから選択され、ここで、XはO,S,またはNJであり、各J,J,及びJは独立して、HまたはC−Cアルキルである。
特定の実施形態では、q,q,q,q,q,q,及びqが、それぞれHである、式VIIの修飾THPヌクレオシドが提供される。特定の実施形態では、q,q,q,q,q,q,及びqのうちの少なくとも1つは、H以外である。特定の実施形態では、q,q,q,q,q,q,及びqのうちの少なくとも1つは、メチルである。特定の実施形態では、R及びRのうちの1つがフルオロである、式VIIのTHPヌクレオシドが提供される。特定の実施形態では、RはフルオロでありかつRはHである;RはメトキシでありかつRはHである、及びRはHでありかつRはメトキシエトキシである。
本明細書に使用される場合、「2’−修飾」または「2’−置換」は、2’位にHまたはOH以外の置換基を含む糖を含むヌクレオシドを指す。2’−修飾ヌクレオシドは、糖環の2つの炭素原子を接続する架橋が、糖環の2’炭素と別の炭素とを接続する二環式ヌクレオシド;並びにアリル,アミノ,アジド,チオ,O−アリル,O−C−C10アルキル,−OCF,O−(CH−O−CH,2’−O(CHSCH,R及びRがそれぞれ、独立して、Hまたは置換もしくは非置換C−C10アルキルであるO−(CH−O−N(R)(R),またはO−CH−C(=O)−N(R)(R)等の非架橋2’置換基を有するヌクレオシド、を含むが、これらに限定されない。2’−修飾ヌクレオシドはさらに、例えば、糖の他の位置に及び/または核酸塩基に、他の修飾を含んでもよい。
本明細書で使用される場合、「2’−F」は、2’位にフルオロ基を含む糖を含むヌクレオシドを指す。
本明細書で使用される場合、「2’−OMe」または「2’−OCH」または「2’
−O−メチル」はそれぞれ、糖環の2’位に−OCH基を含む糖を含むヌクレオシドを指す。
本明細書で使用される場合、「MOE」または「2’−MOE」または「2’−OCHCHOCH」または「2’−O−メトキシエチル」はそれぞれ、糖環の2’位に−OCHCHOCH基を含む糖を含むヌクレオシドを指す。
本明細書で使用する際、「オリゴヌクレオチド」は、複数の連結されたヌクレオシドを含む化合物を指す。特定の実施形態では、複数のヌクレオシドのうちの1つ以上が修飾されている。特定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、1つ以上のリボヌクレオシド(RNA)及び/またはデオキシリボヌクレオシド(DNA)を含む。
アンチセンス化合物中に取り込むためのヌクレオシドを修飾するために使用できる、多くの他の二環式及び三環式糖代用環系も当該技術分野で公知である(例えば、レビュー記事:Leumann,Bioorg.Med.Chem.,2002,10,841−854参照)。そのような環系は、活性を向上させるために、様々なさらなる置換を行うことができる。
修飾糖の調製方法は当業者に周知である。
修飾糖部分を有するヌクレオチドにおいて、核酸塩基部分(天然、修飾、またはそれらの組み合わせ)は、適切な核酸標的とのハイブリダイゼーションのために維持される。
特定の実施形態では、アンチセンス化合物は、修飾糖部分を有する1つ以上のヌクレオシドを含む。特定の実施形態では、修飾糖部分は、2’−MOEである。特定の実施形態では、2’−MOE修飾ヌクレオシドは、ギャップマーモチーフに配置される。特定の実施形態では、修飾糖部分は、(4’−CH(CH)−O−2’)架橋基を有する二環式ヌクレオシドである。ある特定の実施形態では、(4’−CH(CH)−O−2’)修飾ヌクレオシドは、ギャップマーモチーフのウイング全体に配置される。
医薬組成物を製剤化するための組成物及び方法
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、医薬組成物または医薬製剤の調製のために薬学的に許容可能な活性または不活性な物質と混合され得る。医薬組成物を製剤化するための組成物及び方法は、投与経路、疾患の程度、または投与される用量を含むいくつかの基準に依存するが、これらに限定されない。
タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物は、アンチセンス化合物を適切な薬学的に許容可能な希釈剤または担体と組合せることにより医薬組成物中で使用することができる。薬学的に許容可能な希釈剤は、リン酸緩衝食塩水(PBS)を含む。PBSは、非経口的に送達される組成物中での使用に適した希釈剤である。従って、一実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物及び薬学的に許容可能な希釈剤を含む医薬組成物が本明細書に記載の方法で使用される。特定の実施形態では、薬学的に許容可能な希釈剤はPBSである。特定の実施形態では、アンチセンス化合物はアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
アンチセンス化合物を含む医薬組成物は、ヒトを含む動物への投与の際に生物学的に活性な代謝物質またはその残基を(直接または間接的に)形成することができる、薬学的に許容可能な塩、エステル、またはそのようなエステルの塩、または任意の他のオリゴヌクレオチドを包含する。従って、例えば、本開示は、アンチセンス化合物の薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、そのようなプロドラッグの薬学的に許容可能な塩、及びその他の
生物学的等価物にも関する。適切な薬学的に許容可能な塩は、ナトリウム塩及びカリウム塩を含むが、これらに限定されない。
プロドラッグは、活性アンチセンス化合物を形成するために体内で内因性ヌクレアーゼにより切断される、アンチセンス化合物の一端または両端における付加的ヌクレオシドの導入を含むことができる。
コンジュゲートされたアンチセンス化合物
アンチセンス化合物は、得られるアンチセンスオリゴヌクレオチドの活性、細胞分布、または細胞取込みを向上させる1つまたは複数の部分またはコンジュゲートに共有結合していてよい。典型的なコンジュゲート基は、コレステロール部分及び脂質部分を含む。さらなるコンジュゲート基は、炭水化物,リン脂質,ビオチン,フェナジン,葉酸,フェナントリジン,アントラキノン,アクリジン,フルオレセイン,ローダミン,クマリン,及び色素を含む。
アンチセンス化合物は、例えばヌクレアーゼ安定性などの特性を向上させるために、一般的にアンチセンス化合物の一端または両端に付加される1つまたは複数の安定基を有するように修飾されてもよい。安定基には、キャップ構造が含まれる。これらの末端修飾は、末端核酸を有するアンチセンス化合物をエキソヌクレアーゼ分解から保護し、細胞内における送達及び/または局在化を支援することができる。キャップは、5’−末端(5’−キャップ)または3’−末端(3’−キャップ)に存在することができ、または両端に存在することがでる。キャップ構造は、当該技術分野で周知であり、例えば逆方向デオキシ脱塩基キャップを含む。ヌクレアーゼ安定性を付与するようにアンチセンス化合物の一端または両端をキャップするために使用することができるさらなる3’及び5’−安定基は、2003年1月16日に公開されたWO 03/004602に開示されているもの
を含む。
細胞培養及びアンチセンス化合物処理
タウ核酸のレベル、活性、または発現に対するアンチセンス化合物の効果は、様々な細胞タイプで、インビトロで試験することができる。このような分析に使用される細胞タイプは、市販されており(例えば、American Type Culture Coll
ection,Manassus,VA;Zen−Bio,Inc.,Research
Triangle Park,NC;Clonetics Corporation,Wa
lkersville,MD)、市販の試薬(例えば、Invitrogen Life
Technologies,Carlsbad,CA)を用いてメーカーの使用説明書
に従って培養される。例示的な細胞タイプは、HepG2細胞、Hep3B細胞、及び初代培養肝細胞を含むが、これらに限定されない。
アンチセンスオリゴヌクレオチドのインビトロ試験
アンチセンスオリゴヌクレオチドによる細胞の処理方法が本明細書に記載されており、これは他のアンチセンス化合物による処理用に適切に改変することができる。
細胞が培養液中で約60〜80%のコンフルエンシーに達した時に、細胞はアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理される。
培養細胞中にアンチセンスオリゴヌクレオチドを導入するために一般に使用される他の試薬は、カチオン性脂質トランスフェクション試薬LIPOFECTATIN(Invitrogen,Carlsbad,CA)を含む。アンチセンスオリゴヌクレオチドを、OPTI−MEM 1(Invitrogen,Carlsbad,CA)中でLIPO
FECTINと混合して、所望のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度及び100nM
のアンチセンスオリゴヌクレオチドあたり2〜12μg/mLの範囲であり得るリポフェクチン濃度を達成する。
培養細胞中にアンチセンスオリゴヌクレオチドを導入するために使用される他の試薬は、LIPOFECTAMINE(Invitrogen,Carlsbad,CA)を含む。アンチセンスオリゴヌクレオチドを、OPTI−MEM1低血清培地(Invitrogen,Carlsbad,CA)中でLIPOFECTAMINEと混合して、所望のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度及び100nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドあたり2〜12ug/mLの範囲であり得るLIPOFECTAMINE濃度を達成
する。
培養細胞中にアンチセンスオリゴヌクレオチドを導入するために使用される他の技術は、エレクトロポレーションを含む。
細胞は、慣例の方法によって、アンチセンスオリゴヌクレオチドで処理される。細胞は、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理の16〜24時間後に回収され、その時点での標的核酸のRNAまたはタンパク質レベルが、当該技術分野で周知の方法及び本明細書に記載の方法によって測定される。一般的に、処理を複数の複製物で行う場合、データは複製物の処理の平均で表される。
使用されるアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度は細胞株によって異なる。特定の細胞株に最適なアンチセンスオリゴヌクレオチド濃度の決定方法は当該技術分野で周知である。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、典型的には、LIPOFECTAMINEを用いてトランスフェクトされる場合、1nM〜300nMの範囲の濃度で使用される。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、エレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされる場合、より高濃度の625〜20,000nMの範囲でで使用される。
RNA単離
RNA分析は、全細胞RNAまたはポリ(A)+ mRNAに対して行われ得る。RN
A単離方法は当該技術分野で周知である。RNAは、当該技術分野で周知の方法を用いて、例えばTRIZOL試薬(Invitrogen,Carlsbad,CA)を製造者が推奨するプロトコルに従って用いて、調製される。
標的レベルまたは発現の阻害の分析
タウ核酸のレベルまたは発現の阻害は、当該技術分野で公知の様々な方法でアッセイされ得る。例えば、標的核酸レベルは、例えばノーザンブロット解析、競合的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、または定量的リアルタイムPCRにより定量化することができる。RNA分析は、全細胞RNAまたはポリ(A)+ mRNAに対して行うことができる。
RNAの単離方法は当該技術分野で周知である。ノーザンブロット解析も当該技術分野で慣例である。PE−Applied Biosystems,Foster City,CAから市販されているABI PRISM 7600,7700,または7900 Seq
uence Detection Systemを製造者の取扱説明書に従って用いて、
定量的リアルタイムPCRを便利に行うことができる。
標的RNAレベルの定量的リアルタイムPCR分析
ABI PRISM 7600,7700,または7900 Sequence Detection System(PE−Applied Biosystems,Foster
City,CA)をメーカーの取扱説明書に従って用いる定量的リアルタイムPCRに
より、標的RNAレベルを定量化することができる。定量的リアルタイムPCRの方法は当該技術分野で周知である。
リアルタイムPCRの前に、単離されたRNAは逆転写酵素(RT)反応に供され、これは、その後リアルタイムPCR増幅の基質として使用される相補的DNA(cDNA)を生成する。RT及びリアルタイムPCR反応は同じサンプルウェル中で続けて行われる。RT及びリアルタイムPCR試薬はInvitrogen(Carlsbad,CA)から入手できる。RT及びリアルタイムPCR反応は当業者に周知の方法により行われる。
リアルタイムPCRにより得られる遺伝子(またはRNA)標的の量は、シクロフィリンAなどの、発現が一定の遺伝子の発現レベルを用いることにより、またはRIBOGREEN(Invitrogen,Inc.Carlsbad,CA)を用いて全RNAを定量化することにより、標準化される。シクロフィリンAの発現は、標的と同時、多重、または別個に行われることにより、リアルタイムPCRによって定量化される。全RNAは、RIBOGREEN RNA定量試薬(Invitrogen,Inc.Eugen
e,OR)を用いて定量化される。RIBOGREENによるRNA定量方法はJones,L.J.,et al(Analytical Biochemistry,1998,265,368−374)によって教示されている。CYTOFLUOR 4000機
器(PE Applied Biosystems)がRIBOGREENの蛍光を測定するのに用いられる。
プローブ及びプライマーはタウ核酸にハイブリダイズするように設計される。リアルタイムPCR用のプローブ及びプライマーの設計方法は、当該技術分野で周知であり、PRIMER EXPRESS Software(Applied Biosystems,
Foster City,CA)などのソフトウェアの使用を含み得る。
タンパク質レベルの分析
タウ核酸のアンチセンス阻害は、タウタンパク質レベルを測定することにより評価することができる。タウのタンパク質レベルは、免疫沈降,ウェスタンブロット解析(イムノブロッティング),酵素結合免疫吸着検定法(ELISA),定量的タンパク質アッセイ,タンパク質活性アッセイ(例えば、カスパーゼ活性アッセイ),免疫組織化学,免疫細胞化学,または蛍光標示式細胞分取(FACS)などの、当該技術分野で周知の種々の方法で評価又は定量化することができる。標的に対する抗体は、MSRS抗体カタログ((Aerie Corporation,Birmingham,MI)などの様々な供給
元から特定及び入手することができるか、または、当該技術分野で周知の従来のモノクローナル又はポリクローナル抗体生成方法により調製することができる。
アンチセンス化合物のインビボ試験
アンチセンス化合物、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチドは、改善された認知及び運動機能などの、タウの発現を阻害して表現型の変化を生成する能力を評価するために動物で試験される。特定の実施形態では、認知は、新規物体認識とネストレット構成活性によって測定される。特定の実施形態では、運動機能は、動物における歩行開始分析,ロータロッド,握力,ポール登り,オープンフィールドパフォーマンス,バランスビーム,後足フットプリント試験によって測定される。特定の実施形態では、アンチセンス化合物、例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ペンチレンテトラゾール(PTZ)誘導性発作モデルの発作の重症度を防止、及び/または低減させる能力を評価するために試験される。
試験は、通常の動物または実験用の疾患モデルで行うことができる。動物への投与では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはリン酸緩衝食塩水などの薬学的に許容可能な希釈剤中で製剤化される。投与は、腹腔内,静脈内,及び皮下投与などの非経口投与経路を含む
。アンチセンスオリゴヌクレオチドの用量及び投与頻度の計算は、当業者の能力内にあり、投与経路、動物の体重などの因子に依存する。アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた治療期間の後、RNAはCNS組織またはCSFから単離され、タウ核酸発現の変化が測定される。
特定の適応症
特定の実施形態では、本明細書に記載される1つ以上の医薬組成物を投与することを含む、個体を治療する方法、化合物、及び組成物が、本明細書で提供される。特定の実施形態では、個体は神経変性疾患を有する。特定の実施形態では、個体は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性格上性まひ(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変成症(CBD),てんかん,及びドラベ症候群を含むが、これらに限定されない、神経変性疾患を発症するリスクがある。特定の実施形態では、個体はタウ関連疾患を有すると同定されている。特定の実施形態では、個体におけるタウの発現を予防的に減少させるための方法が、本明細書で提供される。特定の実施形態は、タウ核酸を標的とした治療有効量のアンチセンス化合物を固体に投与することにより、治療を必要とする個体を治療することを含む。
一実施形態では、アンチセンス化合物の投与に対する個体の応答を決定するために、タウ核酸を標的とした治療有効量のアンチセンス化合物の投与は、個体におけるタウレベルのモニタリングを伴う。アンチセンス化合物の投与に対する個体の応答は、治療的介入の量と期間を決定するために医師によって使用され得る。
特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物の投与は、少なくとも15,20,25,30,35,40,45,50,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,
74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,もしくは100%、またはこれらの値の任意の2つにより定義される範囲だけ、タウ核酸の発現の減少をもたらす。特定の実施形態では、タウ核酸を標的とするアンチセンス化合物の投与は、動物において改善された運動機能をもたらす。特定の実施形態では、タウアンチセンス化合物の投与は、少なくとも15,20,25,30,35,40,45,50,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,
84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,もしくは100%、またはこれらの値の任意の2つにより定義される範囲だけ、運動機能を改善する。
特定の実施形態では、タウを標的とするアンチセンス化合物を含む医薬組成物は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,及びドラベ症候群を含む神経変性に罹患しているまたは感受性のある患者を治療するための医薬の調製のために使用される。
特定のホットスポット領域
1.SEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135980
特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:1の核
酸塩基135783−135980(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)標的とするように設計される。特定の実施形態では、核酸塩基135783−135980はホットスポット領域である。特定の実施形態では、核酸塩基135783−135980
はアンチセンスオリゴヌクレオチドによって標的にされる。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、18,19,または20核酸塩基長さである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはギャップマーである。特定の実施形態では、ギャップマーは、5−10−5MOEギャップマー,5−9−5MOEギャップマー,5−7−6MOEギャップマー,及び5−8−5MOEギャップマーである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホジエステルヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオチド間結合によって結合している(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは「混合主鎖」を持つ)。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135980は以下のISIS番号によって標的にされる:424879,424880,548937,613114−613120,622096−622150,623988−623996,664511−664542,及び664661−664819。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135980は以下のSEQ ID NOによって標的にされる:56,57,248,462−467,1668−1698,2025−2048,2301−2309,2331−2443,及び2478−2483。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135980を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも12%,少なくとも13%,少なくとも14%,少なくとも15%,少なくとも16%,少なくとも17%,少なくとも18%,少なくとも19%,20%,少なくとも21%,少なくとも22%,少なくとも23%,少なくとも24%,少なくとも25%,少なくとも26%,少なくとも27%,少なくとも28%,少
なくとも29%,少なくとも30%,少なくとも31%,少なくとも32%,少なくとも33%,少なくとも34%,少なくとも35%,少なくとも36%,少なくとも37%,少なくとも38%,少なくとも39%,少なくとも40%,少なくとも41%,少なくとも42%,少なくとも43%,少なくとも44%,少なくとも45%,少なくとも46%,少なくとも47%,少なくとも48%,少なくとも49%,少なくとも50%, 少なくとも51%,少なくとも52%,少なくとも53%,少なくとも54%,少なくとも55%,少なくとも56%,少なくとも57%,少なくとも58%,少なくとも59%,少なくとも60%,少なくとも61%,少なくとも62%,少なくとも63%,少なくとも64%,少なくとも65%,少なくとも66%,少なくとも67%,少なくとも68%,少なくとも69%,少なくとも70%,少なくとも71%,少なくとも72%,少なくとも73%,少なくとも74%,少なくとも75%,少なくとも76%,少なくとも77%,少なくとも78%,少なくとも79%,少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,または少なくとも93%、インビトロ及び/またはインビボのタウmRNA及び/またはタンパク質レベルの減少を達成する。
2.SEQ ID NO:1の核酸塩基135853−135872
特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:1の核
酸塩基135853−135872(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)を標的とするように設計される。特定の実施形態では、核酸塩基135853−135872はホットスポット領域である。特定の実施形態では、核酸塩基135853−13587
2はアンチセンスオリゴヌクレオチドによって標的にされる。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、18,19,または20核酸塩基長さである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはギャップマーである。特定の実施形態では、ギャップマーは、5−10−5MOEギャップマー,5−9−5MOEギャップマー,5−7−6MOEギャップマー,または5−8−5MOEギャップマーである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホジエステルヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオチド間結合によって結合している(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは「混合主鎖」を持つ)。
特定の実施形態では、核酸塩基135853−135872は以下のISIS番号によって標的にされる:424879,424880,613117,613118,622114−622125,623993−623996,664522−664542,664676−664713,664729−664766および664783−664819。
特定の実施形態では、核酸塩基135853−135872は以下のSEQ ID NOによって標的にされる:56,57,248,464−465,1668−1673,2039−2048,2306−2309,2345−2443,及び2478−2483。
特定の実施形態では、核酸塩基135853−135872を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも36%,少なくとも37%,少なくとも38%,少なくとも39%,少なくとも40%,少なくとも41%,少なくとも42%,少なくとも43%,少なくとも44%,少なくとも45%,少なくとも46%,少なくとも47%,少なくとも48%,少なくとも49%,少なくとも50%, 少なくとも51%,少なくとも52%,少なくとも53%,少なくとも54%,少なくとも55%,少なくとも56%,少なくとも57%,少なくとも58%,少なくとも59%,少なくとも60%,少なくとも61%,少なくとも62%,少なくとも63%,少なくとも64%,少なくとも65%,少なくとも66%,少なくとも67%,少なくとも68%,少なくとも69%,少なくとも70%,少なくとも71%,少なくとも72%,少なくとも73%,少なくとも74%,少なくとも75%,少なくとも76%,少なくとも77%,少なくとも78%,少なくとも79%,少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,または少なくとも87
%、インビトロ及び/またはインビボのタウmRNA及び/またはタンパク質レベルの減少を達成する。
3.SEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135929
特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:1の核
酸塩基135783−135929(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)を標的とするように設計される。特定の実施形態では、核酸塩基135783−135929はホットスポット領域である。特定の実施形態では、核酸塩基135783−135929はアンチセンスオリゴヌクレオチドによって標的にされる。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、18,19,または20核酸塩基長さである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはギャップマーである。特定の実施形態では、ギャップマーは、5−10−5MOEギャップマー,5−9−5MOEギャップマー,5−7−6MOEギャップマー,または5−8−5MOEギャップマーである。特定の
実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホジエステルヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオチド間結合によって結合している(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは「混合主鎖」を持つ)。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135929は以下のISIS番号によって標的にされる:424879,424880,548937,613114−613119,622096−622138,623988−623996,664511−664542,及び664661−664819。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135929は以下のSEQ ID NOによって標的にされる:56,57,248,462−466,1668−1686,2025−2048,2301−2309,2331−2443,及び2478−2483。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135929を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも12%,少なくとも13%,少なくとも14%,少なくとも15%,少なくとも16%,少なくとも17%,少なくとも18%,少なくとも19%,20%,少なくとも21%,少なくとも22%,少なくとも23%,少なくとも24%,少なくとも25%,少なくとも26%,少なくとも27%,少なくとも28%,少
なくとも29%,少なくとも30%,少なくとも31%,少なくとも32%,少なくとも33%,少なくとも34%,少なくとも35%,少なくとも36%,少なくとも37%,少なくとも38%,少なくとも39%,少なくとも40%,少なくとも41%,少なくとも42%,少なくとも43%,少なくとも44%,少なくとも45%,少なくとも46%,少なくとも47%,少なくとも48%,少なくとも49%,少なくとも50%, 少なくとも51%,少なくとも52%,少なくとも53%,少なくとも54%,少なくとも55%,少なくとも56%,少なくとも57%,少なくとも58%,少なくとも59%,少なくとも60%,少なくとも61%,少なくとも62%,少なくとも63%,少なくとも64%,少なくとも65%,少なくとも66%,少なくとも67%,少なくとも68%,少なくとも69%,少なくとも70%,少なくとも71%,少なくとも72%,少なくとも73%,少なくとも74%,少なくとも75%,少なくとも76%,少なくとも77%,少なくとも78%,少なくとも79%,少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,または少なくとも93%、インビトロ及び/またはインビボのタウmRNA及び/またはタンパク質レベルの減少を達成する。
4.SEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135914
特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:1の核
酸塩基135783−135914(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.GENBANK Accessi
on No.NT_010783.15)を標的とするように設計される。特定の実施形
態では、核酸塩基135783−135914はホットスポット領域である。特定の実施形態では、核酸塩基135783−135914はアンチセンスオリゴヌクレオチドによって標的にされる。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、18,19,または20核酸塩基長さである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはギャップマーである。特定の実施形態では、ギャップマーは、5−10−5MOEギャップマー,5−9−5MOEギャップマー,5−7−6MOEギャップマー,または
5−8−5MOEギャップマーである。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホジエステルヌクレオシド間結合によって結合している。特定の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、ホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオチド間結合によって結合している(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは「混合主鎖」を持つ)。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135914は以下のISIS番号によって標的にされる:424879,424880,548937,613114−613119,622096−622133,623988−623996,664511−664542,及び664661−664819。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135914は以下のSEQ ID NOによって標的にされる:56,57,248,462−466,1668−1681,2025−2048,2301−2309,2331−2443,及び2478−2483。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135914は以下のISIS番号によって標的にされる:424879,424880,548937,613114−613119,622096−622133,及び623988−623996。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135914は以下のSEQ ID NOによって標的にされる:56,57,248,462−466,1668−1681,2025−2048,及び2301−2309。
特定の実施形態では、核酸塩基135783−135914を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも12%,少なくとも13%,少なくとも14%,少なくとも15%,少なくとも16%,少なくとも17%,少なくとも18%,少なくとも19%,20%,少なくとも21%,少なくとも22%,少なくとも23%,少なくとも24%,少なくとも25%,少なくとも26%,少なくとも27%,少なくとも28%,少
なくとも29%,少なくとも30%,少なくとも31%,少なくとも32%,少なくとも33%,少なくとも34%,少なくとも35%,少なくとも36%,少なくとも37%,少なくとも38%,少なくとも39%,少なくとも40%,少なくとも41%,少なくとも42%,少なくとも43%,少なくとも44%,少なくとも45%,少なくとも46%,少なくとも47%,少なくとも48%,少なくとも49%,少なくとも50%, 少なくとも51%,少なくとも52%,少なくとも53%,少なくとも54%,少なくとも55%,少なくとも56%,少なくとも57%,少なくとも58%,少なくとも59%,少なくとも60%,少なくとも61%,少なくとも62%,少なくとも63%,少なくとも64%,少なくとも65%,少なくとも66%,少なくとも67%,少なくとも68%,少なくとも69%,少なくとも70%,少なくとも71%,少なくとも72%,少なくとも73%,少なくとも74%,少なくとも75%,少なくとも76%,少なくとも77%,少なくとも78%,少なくとも79%,少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,または少なくとも93%、インビトロ及び/またはインビボのタウmRNA及び/またはタンパク質レベルの減少を達成する。
実施例
非限定的な開示及び参照による組込み
本明細書に記載の特定の化合物、組成物、及び方法は特定の実施形態に従って具体的に説明されているが、以下の実施例は本明細書に記載の化合物を説明することだけを果すものであり、本明細書に記載の化合物を限定することは意図されない。本出願で引用される参考文献のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組込まれる。
実施例1:MOEギャップマーによるHepG2細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
タウ核酸を標的にするアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計され、インビトロでのタウmRNAに対するそれらの効果について試験された。培養HepG2細胞が100nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドとともにリポフェクチン試薬を用いてトランスフェクトされた。約24時間の処理期間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104(本明細書中でSEQ ID NO:10として示されるフォワード配列AAGATTGGGTCCCTGGACAAT;本明細書中でSEQ ID NO:11として表されるリバース配列AGCTTGTGGGTTTCAATCTTTTTATT;本明細書中でSEQ ID NO:12として示されるプローブ配列CACCCACGTCCCTGGCGGA)が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−10−5MOEギャップマーとして設計された。ギャップマーは、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合である。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。以下の表1に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド924
0000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列、またはSEQ ID NO:2(GENBANK Accession No.NM_00112306
6.3)として本明細書に指定されるヒトタウmRNAのどちらかを標的とする。「n/a」は、オリゴヌクレオチドが100%の相補性で遺伝子配列を標的にしないことを示す。表2に示した配列は、SEQ ID NO:1又は2のいずれかを100%の相補性で標的にするのではなく、代りに、SEQ ID NO:3(エクソン3,4,6,8,10,及び12をスキップする変異体mRNA配列であるGENBANK Accession No.NM_016841.4)またはSEQ ID NO:4(ヌクレオチド2624000〜2761000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.14)を標的とする。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例2:5−10−5MOEギャップマーによるHepG2細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、HepG2細胞において様々な用量で試験された。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり10,000細胞の密度で播種され、12.5nM,25.0nM,50.0nM,100.0nM,または200.0nMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するリポフェクチン試薬を用いてトランスフェクトされた。約16時間の処理期間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
実施例3:5−10−5MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
タウ核酸をターゲットにするさらなるアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計され、イ
ンビトロでのタウmRNAに対するそれらの効果について試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。培養SH−SY5Y細胞は、7,000nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。約24時間の処理期間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−10−5MOEギャップマーとして設計された。ギャップマーは、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合である。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド9240
000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列、またはSEQ
ID NO:2(GENBANK Accession No.NM_001123066
.3)として本明細書に指定されるヒトタウmRNA配列のどちらかを標的とする。「n/a」は、オリゴヌクレオチドが100%の相補性でその特定の遺伝子配列を標的にしないことを示す。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例4:5−10−5MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、SH−SY−5Y細胞において様々な用量で試験された。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり20,000細胞の密度で播種され、1.25μM,2.50μM,5.00μM,10.00μM,及び20.00μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。約16時間の処理期間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
実施例5:5−10−5MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
タウ核酸をターゲットにするさらなるアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計され、インビトロでのタウmRNAに対するそれらの効果について試験された。培養SH−SY5Y細胞は、ウェルあたり20,000細胞の密度で播種され、6,000nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。約24時間の処理期間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−10−5MOEギャップマーとして設計された。ギャップマーは、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合である。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド9240
000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列を標的とする。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例6:5−10−5MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、SH−SY−5Y細胞において様々な用量で試験された。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり20,000細胞の密度で播種され、0.625μM,1.25μM,2.500μM,5.00μM,10.00μM,及び20.00μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。約16時間の処理期間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
実施例7:ホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオシド間結合を有するMOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
タウ核酸をターゲットにするアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計され、インビトロでのタウmRNAに対するそれらの効果について試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。培養SH−SY5Y細胞は、8,000nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。処理期間の約24時間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−10−5MOEギャップマーとして設計された。ギャップマーは、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合またはホスホジエステル結合のどちらかである。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「化学」欄は、それぞれのオリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合を記載する。「s」はホスホロチオエート結合を指し、「o」はホスホジエステル結合を指す。「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。
以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド9
240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列、SEQ
ID NO:2(GENBANK Accession No.NM_001123066
.3)またはSEQ ID NO:3(GENBANK Accession No.NM_
016841.4)として本明細書に指定されるヒトタウmRNAのどれかを標的とする。表10,12,及び16に表されるいくつかのオリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:5(GENBANK Accession No.DR002467.1),SEQ I
D NO:6(GENBANK Accession No.NM_001203251.1)またはSEQ ID NO:7(GENBANK Accession No.NM_016835.4)として本明細書に指定される変異体mRNA配列を標的とする。オリゴヌクレオチドは、100%相補性で標的とする主な遺伝子配列に従って種々の表に示されている。「n/a」は、オリゴヌクレオチドが100%の相補性でその特定の遺伝子配列を標的にしないことを示す。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例8:ホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオシド間結合を有する5−10−5MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、SH−SY−5Y細胞において様々な用量で試験された。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり20,000細胞の密度で播種され、1.25μM,2.500μM,5.00μM,10.00μM,及び20.00μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。約処理期間の16時間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例9:5−10−5MOE,5−8−5MOE,4−8−6MOE,または6−8−4MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
タウ核酸をターゲットにするアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計され、インビトロでのタウmRNAに対するそれらの効果について試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。ISIS613412もアッセイに含まれた。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。ウェルあたり20,000細胞の密度で培養されたSH−SY5Y細胞は、8,000nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。処理期間の約24時間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−8−5MOE,4−8−6MOE,または6−8−4MOEギャップマーである。5−8−5MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。4−8−6MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ4個と6個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。6−8−4MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ6個と4個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。以下
の表中のそれぞれのギャップマー全体に対するヌクレオシド間結合モチーフは、ISIS
613412を除いて、5’−sooosssssssssooss−3’であり、ここで、それぞれの「s」はホスホロチオエートヌクレオシド間結合を表し、「o」はホスホジエステルヌクレオシド間結合を表す。ISIS613412のヌクレオシド間結合モチ
ーフは、5’−soooossssssssssooss−3’であり、ここで、それぞれの「s」はホスホロチオエートヌクレオシド間結合を表し、「o」はホスホジエステルヌクレオシド間結合を表す。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「開始部位」は、ヒトの遺伝子配列においてギャップマーが標的としているもっとも5’−側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ヒトの遺伝子配列においてギャップマーが標的としているもっとも3’−側のヌクレオシドを指す。以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド9240
000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15),SEQ ID NO:4(ヌクレオチド2624000〜276
1000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.14),SEQ ID NO:5(GENBANK Accession No.DR00
2467.1),またはSEQ ID NO:6(GENBANK Accession N
o.NM_001203251.1)を標的としている。「n/a」は、オリゴヌクレオチドが100%の相補性でその特定の遺伝子配列を標的にしないことを示す。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例11:SH−SY5Y細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、SH−SY5Y細胞において様々な用量で試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり20,0
00細胞の密度で播種され、0.938μM,0.1.875μM,3.750μM,7
.500μM,及び15.00μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。処理期間の約16時間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例12:5−10−5MOE,5−8−5MOE,4−8−6MOE,または6−8−4MOEギャップマーによるHepG2細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
タウ核酸をターゲットにするアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計され、インビトロでのタウmRNAに対するそれらの効果について試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。ISIS613412もアッセイに含まれた。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。ウエルあたり20,000細胞の密度の培養HepG2細胞は、8,000nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。処理期間の約24時間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−8−5MOE,4−8−6MOE,または6−8−4MOEギャップマーとして設計された。5−8−5MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。4−8−6MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ4個と6個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。6−8−4MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ6個と4個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方
向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。以下の表中のそれぞれのギャップマー全体に対するヌクレオシド間結合モチーフは、ISIS613412を除いて、5’−sooosssssssssooss−3’で
あり、ここで、それぞれの「s」はホスホロチオエートヌクレオシド間結合を表し、「o」はホスホジエステルヌクレオシド間結合を表す。ISIS613412のヌクレオシド
間結合モチーフは、5’−soooossssssssssooss−3’であり、ここで、それぞれの「s」はホスホロチオエートヌクレオシド間結合を表し、「o」はホスホジエステルヌクレオシド間結合を表す。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「開始部位」は、ヒトの遺伝子配列においてギャップマーが標的としている最も5’−側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ヒトの遺伝子配列においてギャップマーが標的としている最も3’−側のヌクレオシドを指す。以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド924
0000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)を標的としている。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例13:MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、SH−SY5Y細胞において様々な用量で試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり20,000細胞の密度で播種され、0.938μM,0.1.875μM,3.750μM,7
.500μM,及び15.00μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。の処理期間の約16時間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例14:ヒトタウのホットスポット領域にホスホロチオエート及びホスホジエステルヌクレオシド間結合を有する5−7−6MOE,5−8−5 MOE,5−9−5MO
E,及び5−10−5MOEギャップマーの設計
上記の研究で「ホットスポット」として識別された領域でタウ核酸を標的にするアンチセンスオリゴヌクレオチドが設計された。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−7−6MOE,5−8−5MOE,5−9−5MOE,または5−10−5MOEギャップマーとして設計された。5−7−6MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、7個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個と6個のヌクレオシドをそれぞれ含む含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5−8−5MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5−9−5MOEギャップマーは、19ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、9個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5−10−5MOEギャップマーは、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合またはホスホジエステル結合のどちらかである。「化学」欄は、それぞれのオリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合を記載する。「s」はホスホロチオエート結合を指し、「o」はホスホジエステル結合を指す。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。
「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ
ID NO:1(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列、SEQ ID NO:2(GENBANK Accession N
o.NM_001123066.3)またはSEQ ID NO:2(GENBANK Ac
cession No.NM_001123066.3)として本明細書に指定されるヒ
トタウmRNAのどちらかを標的とする。「n/a」は、オリゴヌクレオチドが100%の相補性でその特定の遺伝子配列を標的にしないことを示す。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例15:hタウマウスにおけるヒトタウmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの脳室内投与
選択された化合物が、ヒトタウトランスジェニックマウスにおけるICV投与によって有効性について試験された(Duff et al.,Neurobiology of Disease 7:87−98,2000)。
治療と手術
それぞれ4マウスの群が、ICVボーラス注射によって送達される200μg用量で、ISIS 613255,ISIS 613329,ISIS 613344,ISIS 613361,ISIS 613369,ISIS 613370,ISIS 613397
,ISIS 613045,ISIS 613099,ISIS 613118,ISIS
613136を投与された。2マウスの1つのコントロール群がISIS 424880
で同様に処理され、4マウスの1つのコントロール群がPBSで同様に処理された。すべての手順は、イソフルラン麻酔下でIACUC規格に従って行われた。マウスのICVボーラス注射については、アンチセンスオリゴヌクレオチドがヒトタウトランスジェニックマウスの右側脳室に注入された。PBSに300μgのオリゴヌクレオチドを含有する溶液10マイクロリットルが約10秒で注入された。組織は、オリゴヌクレオチド投与の14日後に回収された。
RNA分析
オリゴヌクレオチド投与の14日後に、タウmRNAレベルのリアルタイムPCR分析のために、海馬、脊髄及び皮質からRNAが抽出された。ヒトプライマープローブセット
RTS3104を使用して、ヒトタウmRNAレベルが測定された。結果は、コントロールと比較して、ヒトタウmRNA発現の%阻害として計算された。すべてのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトタウmRNAレベルの著しい阻害をもたらす。
Figure 2020141670
実施例16:5−7−6MOE,5−8−5MOE,5−9−5MOE,及び5−10−5MOEギャップマーによるSH−SY5Y細胞におけるヒトタウのアンチセンス阻害
ヒトタウ核酸を標的とする新たに設計されたアンチセンスオリゴヌクレオチドと同様に、上記の実施例で記載されたアンチセンスオリゴヌクレオチドが、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。培養SH−SY5Y細胞は、8,000nMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。処理期間の約24時間後に、RNAが細胞から単離され、そしてタウmRNAレベルが、定量的リアルタイムPCRにより測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104が、mRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。
以下の表で新たに設計されたキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5−7−6MOE,5−8−5MOE,5−9−5MOE,または5−10−5MOEギャップマーとして設計された。5−7−6MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、7個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個と6個のヌクレオシドをそれぞれ含む含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5−8−5MOEギャップマーは、18ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、8個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5−9−5MOEギャップマーは、19ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、9個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5−10−5MOEギャップマーは、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び
3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合またはホスホジエステル結合のどちらかである。「連鎖化学」欄は、それぞれのオリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合を記載する。「s」はホスホロチオエート結合を指し、「o」はホスホジエステル結合を指す。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。
「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。以下の表に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ
ID NO:1(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断されたGENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列、またはSEQ ID NO:2(GENBANK Accession No.NM_001123066.3)として本明細書に指定されるヒトタウmRN
A配列のどちらかを標的とする。「n/a」は、オリゴヌクレオチドが100%の相補性でその特定の遺伝子配列を標的にしないことを示す。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例17:SH−SY5Y細胞におけるヒトタウの用量依存性アンチセンス阻害
タウmRNAの著しいインビトロ阻害を示す上述の研究からのギャップマーが選択され、SH−SY5Y細胞において様々な用量で試験された。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同様の培養条件を有する一連の実験で試験された。それぞれの実験の結果は、以下に示す別々の表に示される。以下の表に示されるように、細胞は、ウェルあたり20,000細胞の密度で播種され、0.247μM,0.741μM,2.22μM,6.67μM,及び20.00μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するエレクトロポレーションを用いてトランスフェクトされた。処理期間の約16時間後、RNAが細胞から単離され、タウmRNAレベルが定量的リアルタイムPCRによって測定された。ヒトプライマープローブセットRTS3104がmRNAレベルを測定するのに使用された。タウmRNAレベルは、RIBOGREEN(登録商標)によって測定される通り、総RNA含量に従って調整された。結果は、未処理コントロール細胞に対する、タウの%阻害として表される。タウmRNAレベルは、アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した細胞において、用量依存的に著しく減少した。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
Figure 2020141670
実施例18:hタウマウスにおけるヒトタウmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの脳室内投与
選択された化合物が、ヒトタウトランスジェニックマウスにおけるICV投与によって有効性について試験された(Duff et al.,Neurobiology of Disease 7:87−98,2000)。
治療と手術
それぞれ4マウスの群が、ICVボーラス注射によって送達される200μg用量で、ISIS 613099,ISIS 613361,ISIS 613370,ISIS 623782,またはISIS 623996を投与された。2マウスの1つのコントロー
ル群がISIS 424880で同様に処理され、4マウスの1つのコントロール群がP
BSで同様に処理された。すべての手順は、イソフルラン麻酔下でIACUC規格に従って行われた。マウスのICVボーラス注射については、アンチセンスオリゴヌクレオチドがヒトタウトランスジェニックマウスの右側脳室に注入された。PBSに200μgのオリゴヌクレオチドを含有する溶液10マイクロリットルが約10秒で注入された。組織は、オリゴヌクレオチド投与の14日後に回収された。
RNA分析
オリゴヌクレオチド投与の14日後に、タウmRNAレベルのリアルタイムPCR分析のために、海馬、脊髄及び皮質からRNAが抽出された。ヒトプライマープローブセットRTS3104を使用して、ヒトタウmRNAレベルが測定された。結果は、コントロールと比較して、ヒトタウmRNA発現の%阻害として計算された。すべてのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、いくつかの組織におけるヒトタウmRNAレベルの著しい阻害をもたらす。
Figure 2020141670
実施例19:ヒトタウを標的とするオリゴヌクレオチドの設計
ISIS No.603054は、ヒトのタウを標的とするように設計された。核酸塩基配列およびISIS No.603054の連鎖化学は、以下の表66に示される。ISIS No.603054は、5−10−5MOEギャップマーである。ISIS No.603054は、20ヌクレオシドの長さであり、中央のギャップセグメントは、10個の2’−デオキシヌクレオシドを含み、かつ5個のヌクレオシドをそれぞれ含む5’方向及び3’方向のウイングセグメントに隣接されている。5’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシド及び3’ウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは、2’−MOE修飾を有する。それぞれのギャップマー全体のすべてのシトシン残基は、5−メチルシトシンである。「開始部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も5’側のヌクレオシドを指す。「停止部位」は、ギャップマーがヒト遺伝子配列において標的とする最も3’側のヌクレオシドを指す。以下の表1に示したそれぞれのギャップマーは、SEQ ID NO:1(ヌクレオチド9240000〜9381000から切断された
GENBANK Accession No.NT_010783.15)として本明細書に指定されるヒトタウゲノム配列、またはSEQ ID NO:2(GENBANK Accession No.NM_001123066.3)として本明細書に指定されるヒト
タウmRNAのどちらかを標的とする。
Figure 2020141670
実施例20:ヒトタウを標的とするオリゴヌクレオチドのマウスにおけるインビボ分析
以下の表に示されるように、オリゴヌクレオチドはタウを標的とするように設計された。ヒトタウトランスジェニックマウス「hタウ」(Duff et al.,Neurobiology of Disease 7:87−98,2000;Davies et a
l.J.Neurochem.(2003)86,582−590)または野生型WT
C57Bl6マウスのどちらかのマウスが、3匹または4匹のマウスの群に分けられた。それぞれのマウス群のそれぞれのマウスは、以下の表のオリゴヌクレオチドの300μgまたは200μgのいずれかの単一ICV用量をそれぞれ投与された。注射後3時間で、それぞれのマウスは7つの異なる基準に従って評価された。7つの基準は、(1)マウスは元気がよく、警戒的で、かつ反応が早かった;(2)マウスは刺激なしに立っていたかまたは背を丸めていた;(3)マウスは刺激なしに任意の動きを示す;(4)マウスは持ち上げられた後に前進を示す;(5)マウスはマウスは持ち上げられた後に任意の動きを示す;(6)マウスは尾のつまみに応答する;(7)規則的な呼吸、である。7つの異なる基準のそれぞれについて、それぞれのマウスは、その基準に適合すれば0、適合しなければ1のサブスコアを与えられた。7つの基準のすべてが評価された後、サブスコアは、各マウスについて合計され、次いでそれぞれの群について平均された。例えば、あるマウスが、300μgICV投与後3時間で元気がよく、警戒的で、かつ反応が早く、かつ他のすべての基準を満たした場合、マウスは合計スコア0を得るであろう。他のマウスが、300μgICV投与後3時間で元気がなく、警戒的でなく、かつ反応が早くないが、他のすべての基準を満足した場合、マウスはスコア1を得るであろう。生理食塩水処置したマウスは、一般にスコア0を受ける。結果は、以下の表67に、それぞれの処理群に対する平均スコアとして表されている。「ND」はデータがないことを意味する。これらの結果は、ISIS 613099,ISIS 613361,ISIS 613370,IS
IS 623782,ISIS 623996,ISIS 424880,及びISIS 603054が十分許容されたことを示す。
Figure 2020141670
実施例20:ヒトタウを標的とするオリゴヌクレオチドのラットにおけるインビボ分析
スプラーグドーリーラットが、それぞれ4匹のラットの群に分けられた。それぞれの群のそれぞれのラットは、単一の1mgの髄腔内(IT)用量または単一の3mgの髄腔内(IT)用量のISIS 613099,ISIS 613361,ISIS 61337
0,ISIS 623782,ISIS 623996,ISIS 424880,または
ISIS 603054を投与された。注射後3時間で、体の7つの異なる部分の動きが
それぞれのラットについて評価された。7つの体部分は、(1)ラットの尾;(2)ラットの後方姿勢;(3)ラットの後肢;(4)ラットの後足;(5)ラットの前足;(6)ラットの前方姿勢;(7)ラットの頭、である。7つの異なる体部分のそれぞれについて、それぞれのラットは、その体部分が動いていた場合、サブスコア0を与えられ、またはその体部分が麻痺していた場合、サブスコア1を与えられた。7つの体部分のそれぞれが
評価された後、サブスコアは、各マウスについて合計され、次いでそれぞれの群について平均された。例えば、あるラットの尾、頭、及び他のすべての評価された体部分が3mgIT投与後3時間で動いていた場合、そのラットは合計スコア0を得るであろう。他のラットが3mgIT投与後3時間で尾を動かしていなかったが、他のすべての評価された体部分は動いていた場合、そのラットはスコア1を得るであろう。生理食塩水処置したラットは、一般にスコア0を受ける。範囲の上端にあるスコアは毒性を示唆しているであろう。結果は、以下の表68で、それぞれの処理群に対する平均スコアとして表される。
Figure 2020141670
Figure 2020141670
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2443及びSEQ ID NO:2478−2483の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様2]前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:446,313,321,1634,及び2309の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、態様1に記載の化合物。
[態様3]前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:446の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、態様1に記載の化合物。
[態様4]前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:313の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、態様1に記載の化合物。
[態様5]前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:321の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、態様1に記載の化合物。
[態様6]前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:1634の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、態様1に記載の化合物。
[態様7]前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:2309の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、態様1に記載の化合物。
[態様8]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:2444−2477及びSEQ ID NO:2484−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様9]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様10]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135980の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様11]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135853−135872の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様12]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135929の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様13]12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135914の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
[態様14]前記修飾オリゴヌクレオチドの前記核酸塩基配列は、SEQ ID NO:1に、少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,少なくとも93%,少なくとも94%,少なくとも95%,少なくとも96%,少なくとも97%,少なくとも98%,少なくとも99%,または100%相補的である、態様4−7に記載の化合物。
[態様15]1本鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様16]少なくとも1つのヌクレオシド間結合は修飾ヌクレオシド間結合である、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様17]少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、態様16に記載の化合物。
[態様18]それぞれのヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合またはホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様16に記載の化合物。
[態様19]少なくとも1つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様20]2つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様21]3つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様22]4つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様23]5つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様24]6つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様25]少なくとも6つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、態様1〜18のいずれかに記載の化合物。
[態様26]少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合であり、少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホジエステル結合である、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様27]それぞれの修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、態様1〜17のいずれかに記載の化合物。
[態様28]少なくとも1つのヌクレオシドは修飾核酸塩基を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様29]前記修飾核酸塩基は5−メチルシトシンである、態様28に記載の化合物。
[態様30]前記修飾オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様31]前記少なくとも1つの修飾糖は二環式糖である、態様30に記載の化合物。
[態様32]前記二環式糖は糖4’−CH2−N(R)−O−2’架橋の2’位と4’位との間に化学結合を含み、Rは、独立して,H,C1−C12アルキル,または保護基である、態様31に記載の化合物。
[態様33]前記二環式糖は4’−CH2−N(R)−O−2’架橋を含み、Rは、独立して、H,C1−C12アルキル,または保護基である、態様31に記載の化合物。
[態様34]少なくとも1つの修飾糖は2’−O−メトキシエチル基を含む、態様31に記載の化合物。
[態様35]前記修飾糖は2’−O(CH−OCH基を含む、態様31に記載の化合物。
[態様36]前記修飾オリゴヌクレオチドは:
10個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様37]前記修飾オリゴヌクレオチドは:
9個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様38]前記修飾オリゴヌクレオチドは:
7個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様39]前記修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様40]前記修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
4個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様41]前記修飾オリゴヌクレオチドは:
8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
6個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
4個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
を含み、
前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様42]前記修飾オリゴヌクレオチドは20個の結合ヌクレオシドからなる、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様43]前記修飾オリゴヌクレオチドは19個の結合ヌクレオシドからなる、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様44]前記修飾オリゴヌクレオチドは18個の結合ヌクレオシドからなる、前記態様のいずれかに記載の化合物。
[態様45]前記態様のいずれかに記載の前記化合物またはその塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む組成物。
[態様46]前記態様のいずれかに記載の前記化合物または組成物の動物への投与を含む方法。
[態様47]前記動物はヒトである、態様46に記載の方法。
[態様48]前記化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる、態様46に記載の方法。
[態様49]前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、態様48に記載の方法。
[態様50]前記疾患、障害または病態はアルツハイマー病である、態様48に記載の方法。
[態様51]神経変性の疾患、障害または病態の治療のための医薬の製造のための、前記態様のいずれかに記載の前記化合物または組成物の使用。
[態様52]前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、態様51に記載の使用。
[態様53]前記疾患、障害または病態はアルツハイマー病である、態様51に記載の使用。
[態様54]神経変性の疾患、障害または病態の治療に使用するための、態様1〜46のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
[態様55]前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、態様54に記載の前記化合物または組成物。
[態様56]前記疾患、障害または病態は、タウオパシー、アルツハイマー病である、態様54に記載の前記化合物または組成物。
[態様57]ISIS613099からなる化合物。
[態様58]ISIS613361からなる化合物。
[態様59]ISIS613370からなる化合物。
[態様60]ISIS623782からなる化合物。
[態様61]ISIS623996からなる化合物。
[態様62]以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Ges Aeo Teo Aeo Teo Tds Ads Tds mCds mCds Tds Tds Tds Gds Ads Geo mCeo mCes Aes mCe;
ここで
A=アデニン,
mC=5’−メチルシトシン
G=グアニン,
T=チミン,
e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
[態様63]以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Aes mCeo Aeo mCeo Aeo mCds mCds Tds Tds mCds Ads Tds Tds Tds Ads mCeo Teo Ges Tes mCe;
ここで
A=アデニン,
mC=5’−メチルシトシン
G=グアニン,
T=チミン,
e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
[態様64]以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Ges Geo Teo Teo Teo Tds mCds Ads Ads Ads mCds Ads mCds Ads mCds mCeo Teo Tes mCes Ae;
ここで
A=アデニン,
mC=5’−メチルシトシン
G=グアニン,
T=チミン,
e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
[態様65]以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:mCes mCeo Geo Teo Tes Tds Tds mCds Tds Tds Ads mCds mCds Aeo mCeo mCes mCes Te;
ここで
A=アデニン,
mC=5’−メチルシトシン
G=グアニン,
T=チミン,
e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
[態様66]以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Aes Aeo Teo Teo Tes Gds mCds Tds mCds Tds Tds Ads mCds Teo mCeo mCes mCes Ae;
ここで
A=アデニン,
mC=5’−メチルシトシン
G=グアニン,
T=チミン,
e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
[態様67]態様57〜66のいずれかに記載の前記化合物またはその塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む組成物。
[態様68]態様57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物の動物へ能投与を含む方法。
[態様69]前記動物がヒトである、態様68に記載の方法。
[態様70]前記化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる、態様67または68に記載の方法。
[態様71]前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、態様70に記載の方法。
[態様72]前記疾患、障害または病態はアルツハイマー病である、態様71に記載の方法。
[態様73]神経変性障害の治療のための医薬の製造のための、態様57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物の使用。
[態様74]前記神経変性障害は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、態様73に記載の使用。
[態様75]前記神経変性障害はアルツハイマー病である、態様73に記載の使用。
[態様76]神経変性障害の治療に使用するための、態様1〜45または57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
[態様77]タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群の中から選択された、神経変性障害の治療に使用するための、態様1〜45または57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
[態様78]アルツハイマー病の治療に使用するための、態様1〜45または57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物。

Claims (78)

  1. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2443及びSEQ ID NO:2478−2483の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  2. 前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:446,313,321,1634,及び2309の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくと
    も10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:446の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:313の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:321の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:1634の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記修飾オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:2309の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:2444−2477及びSEQ ID NO:2484−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個
    、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  9. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:20−2565の任意の核酸塩基配列の、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  10. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135980の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  11. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135853−135872の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  12. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135929の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  13. 12〜30個の結合ヌクレオシドからなり、かつSEQ ID NO:1の核酸塩基135783−135914の等しい長さ部分に相補的な、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、少なくとも15個、少なくとも16個、少なくとも17個、少なくとも18個、少なくとも19個、または少なくとも20個の連続核酸塩基を具備する核酸塩基配列を含む修飾オリゴヌクレオチドを含む、化合物。
  14. 前記修飾オリゴヌクレオチドの前記核酸塩基配列は、SEQ ID NO:1に、少なくとも80%,少なくとも81%,少なくとも82%,少なくとも83%,少なくとも84%,少なくとも85%,少なくとも86%,少なくとも87%,少なくとも88%,少なくとも89%,少なくとも90%,少なくとも91%,少なくとも92%,少なくとも93%,少なくとも94%,少なくとも95%,少なくとも96%,少なくとも97%,少なくとも98%,少なくとも99%,または100%相補的である、請求項4−7に記載の化合物。
  15. 1本鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  16. 少なくとも1つのヌクレオシド間結合は修飾ヌクレオシド間結合である、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  17. 少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合で
    ある、請求項16に記載の化合物。
  18. それぞれのヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合またはホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項16に記載の化合物。
  19. 少なくとも1つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. 2つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  21. 3つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  22. 4つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  23. 5つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  24. 6つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  25. 少なくとも6つのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステルヌクレオシド間結合である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  26. 少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホロチオエート結合であり、少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホジエステル結合である、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  27. それぞれの修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  28. 少なくとも1つのヌクレオシドは修飾核酸塩基を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  29. 前記修飾核酸塩基は5−メチルシトシンである、請求項28に記載の化合物。
  30. 前記修飾オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  31. 前記少なくとも1つの修飾糖は二環式糖である、請求項30に記載の化合物。
  32. 前記二環式糖は糖4’−CH2−N(R)−O−2’架橋の2’位と4’位との間に化学結合を含み、Rは、独立して,H,C1−C12アルキル,または保護基である、請求項31に記載の化合物。
  33. 前記二環式糖は4’−CH2−N(R)−O−2’架橋を含み、Rは、独立して、H,
    C1−C12アルキル,または保護基である、請求項31に記載の化合物。
  34. 少なくとも1つの修飾糖は2’−O−メトキシエチル基を含む、請求項31に記載の化
    合物。
  35. 前記修飾糖は2’−O(CH−OCH基を含む、請求項31に記載の化合物。
  36. 前記修飾オリゴヌクレオチドは:
    10個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
    5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
    を含み、
    前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  37. 前記修飾オリゴヌクレオチドは:
    9個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
    5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
    を含み、
    前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  38. 前記修飾オリゴヌクレオチドは:
    7個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
    6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
    を含み、
    前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  39. 前記修飾オリゴヌクレオチドは:
    8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    5個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
    5個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
    を含み、
    前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  40. 前記修飾オリゴヌクレオチドは:
    8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    4個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
    6個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
    を含み、
    前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む
    、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  41. 前記修飾オリゴヌクレオチドは:
    8個の結合デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    6個の結合ヌクレオシドからなる5’ウイングセグメント;及び、
    4個の結合ヌクレオシドからなる3’ウイングセグメント;
    を含み、
    前記ギャップセグメントは前記5’ウイングセグメントと前記3’ウイングセグメントの間に位置し、それぞれのウイングセグメントのそれぞれのヌクレオシドは修飾糖を含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  42. 前記修飾オリゴヌクレオチドは20個の結合ヌクレオシドからなる、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  43. 前記修飾オリゴヌクレオチドは19個の結合ヌクレオシドからなる、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  44. 前記修飾オリゴヌクレオチドは18個の結合ヌクレオシドからなる、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  45. 前記請求項のいずれかに記載の前記化合物またはその塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む組成物。
  46. 前記請求項のいずれかに記載の前記化合物または組成物の動物への投与を含む方法。
  47. 前記動物はヒトである、請求項46に記載の方法。
  48. 前記化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる、請求項46に記載の方法。
  49. 前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記疾患、障害または病態はアルツハイマー病である、請求項48に記載の方法。
  51. 神経変性の疾患、障害または病態の治療のための医薬の製造のための、前記請求項のいずれかに記載の前記化合物または組成物の使用。
  52. 前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、請求項51に記載の使用。
  53. 前記疾患、障害または病態はアルツハイマー病である、請求項51に記載の使用。
  54. 神経変性の疾患、障害または病態の治療に使用するための、請求項1〜46のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
  55. 前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、請求項54に記載の前記化合物または組成物。
  56. 前記疾患、障害または病態は、タウオパシー、アルツハイマー病である、請求項54に記載の前記化合物または組成物。
  57. ISIS613099からなる化合物。
  58. ISIS613361からなる化合物。
  59. ISIS613370からなる化合物。
  60. ISIS623782からなる化合物。
  61. ISIS623996からなる化合物。
  62. 以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Ges Aeo Teo Ae
    o Teo Tds Ads Tds mCds mCds Tds Tds Tds Gds A
    ds Geo mCeo mCes Aes mCe;
    ここで
    A=アデニン,
    mC=5’−メチルシトシン
    G=グアニン,
    T=チミン,
    e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
    d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
    o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
    s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
  63. 以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Aes mCeo Aeo m
    Ceo Aeo mCds mCds Tds Tds mCds Ads Tds Tds Tds Ads mCeo Teo Ges Tes mCe;
    ここで
    A=アデニン,
    mC=5’−メチルシトシン
    G=グアニン,
    T=チミン,
    e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
    d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
    o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
    s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
  64. 以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Ges Geo Teo Te
    o Teo Tds mCds Ads Ads Ads mCds Ads mCds Ads
    mCds mCeo Teo Tes mCes Ae;
    ここで
    A=アデニン,
    mC=5’−メチルシトシン
    G=グアニン,
    T=チミン,
    e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
    d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
    o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
    s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
  65. 以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:mCes mCeo Geo
    Teo Tes Tds Tds mCds Tds Tds Ads mCds mCds Aeo mCeo mCes mCes Te;
    ここで
    A=アデニン,
    mC=5’−メチルシトシン
    G=グアニン,
    T=チミン,
    e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
    d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
    o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
    s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
  66. 以下の式に従う修飾オリゴヌクレオチドからなる化合物:Aes Aeo Teo Te
    o Tes Gds mCds Tds mCds Tds Tds Ads mCds Teo
    mCeo mCes mCes Ae;
    ここで
    A=アデニン,
    mC=5’−メチルシトシン
    G=グアニン,
    T=チミン,
    e=2’−O−メトキシエチル修飾ヌクレオシド,
    d=2’−デオキシヌクレオシド,及び
    o=ホスホジエステルヌクレオシド間結合,及び
    s=ホスホロチオエートヌクレオシド間結合。
  67. 請求項57〜66のいずれかに記載の前記化合物またはその塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体または希釈剤を含む組成物。
  68. 請求項57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物の動物へ能投与を含む方法。
  69. 前記動物がヒトである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記化合物の投与は、タウ関連疾患、障害または病態の進行を妨げ、治療し、改善し、または遅延させる、請求項67または68に記載の方法。
  71. 前記疾患、障害または病態は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記疾患、障害または病態はアルツハイマー病である、請求項71に記載の方法。
  73. 神経変性障害の治療のための医薬の製造のための、請求項57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物の使用。
  74. 前記神経変性障害は、タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群である、請求項73に記載の使用。
  75. 前記神経変性障害はアルツハイマー病である、請求項73に記載の使用。
  76. 神経変性障害の治療に使用するための、請求項1〜45または57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
  77. タウオパシー,アルツハイマー病,前頭側頭型認知症(FTD),FTDP−17,進行性核上性麻痺(PSP),慢性外傷性脳症(CTE),大脳皮質神経節変性症(CBD),てんかん,またはドラベ症候群の中から選択された、神経変性障害の治療に使用するための、請求項1〜45または57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
  78. アルツハイマー病の治療に使用するための、請求項1〜45または57〜66のいずれかに記載の前記化合物または組成物。
JP2020057966A 2013-07-19 2020-03-27 タウ発現を調節するための組成物 Withdrawn JP2020141670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069532A JP7354342B2 (ja) 2013-07-19 2022-04-20 タウ発現を調節するための組成物
JP2023152191A JP2023164642A (ja) 2013-07-19 2023-09-20 タウ発現を調節するための組成物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361856551P 2013-07-19 2013-07-19
US61/856,551 2013-07-19
US201361879621P 2013-09-18 2013-09-18
US61/879,621 2013-09-18
US201361885371P 2013-10-01 2013-10-01
US61/885,371 2013-10-01
US201462014486P 2014-06-19 2014-06-19
US62/014,486 2014-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527154A Division JP6684707B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-21 タウ発現を調節するための組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069532A Division JP7354342B2 (ja) 2013-07-19 2022-04-20 タウ発現を調節するための組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141670A true JP2020141670A (ja) 2020-09-10

Family

ID=52346860

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527154A Active JP6684707B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-21 タウ発現を調節するための組成物
JP2020057966A Withdrawn JP2020141670A (ja) 2013-07-19 2020-03-27 タウ発現を調節するための組成物
JP2022069532A Active JP7354342B2 (ja) 2013-07-19 2022-04-20 タウ発現を調節するための組成物
JP2023152191A Pending JP2023164642A (ja) 2013-07-19 2023-09-20 タウ発現を調節するための組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527154A Active JP6684707B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-21 タウ発現を調節するための組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069532A Active JP7354342B2 (ja) 2013-07-19 2022-04-20 タウ発現を調節するための組成物
JP2023152191A Pending JP2023164642A (ja) 2013-07-19 2023-09-20 タウ発現を調節するための組成物

Country Status (25)

Country Link
US (4) US9683235B2 (ja)
EP (2) EP3022217B1 (ja)
JP (4) JP6684707B2 (ja)
KR (4) KR102526525B1 (ja)
CN (2) CN108064227B (ja)
AU (2) AU2014290395B2 (ja)
BR (1) BR112016000654B1 (ja)
CA (2) CA3149282A1 (ja)
CY (1) CY1124292T1 (ja)
DK (1) DK3022217T3 (ja)
ES (1) ES2871533T3 (ja)
HK (1) HK1223626A1 (ja)
HR (1) HRP20211051T1 (ja)
HU (1) HUE055144T2 (ja)
IL (4) IL279572B2 (ja)
LT (1) LT3022217T (ja)
MX (2) MX2016000782A (ja)
NZ (2) NZ755605A (ja)
PL (1) PL3022217T3 (ja)
PT (1) PT3022217T (ja)
RS (1) RS62054B1 (ja)
RU (1) RU2735551C2 (ja)
SI (1) SI3022217T1 (ja)
TW (4) TW202246503A (ja)
WO (1) WO2015010135A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881596B1 (ko) 2008-12-02 2018-07-24 웨이브 라이프 사이언시스 재팬 인코포레이티드 인 원자 변형된 핵산의 합성 방법
SG10201403841QA (en) 2009-07-06 2014-09-26 Ontorii Inc Novel nucleic acid prodrugs and methods of use thereof
EP2620428B1 (en) 2010-09-24 2019-05-22 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
JP6128529B2 (ja) 2011-07-19 2017-05-17 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. 官能化核酸の合成のための方法
US10273474B2 (en) 2012-03-30 2019-04-30 Washington University Methods for modulating Tau expression for reducing seizure and modifying a neurodegenerative syndrome
EP3336189A1 (en) * 2012-04-20 2018-06-20 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds comprising bicyclic nucleotides and uses thereof
BR112015000723A2 (pt) 2012-07-13 2017-06-27 Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd adjuvante de ácido nucléico quiral
US9598458B2 (en) 2012-07-13 2017-03-21 Wave Life Sciences Japan, Inc. Asymmetric auxiliary group
EP4219516A3 (en) 2012-07-13 2024-01-10 Wave Life Sciences Ltd. Chiral control
CN105264091B (zh) 2013-03-14 2020-02-28 Ionis制药公司 用于调节tau表达的组合物和方法
TW202246503A (zh) 2013-07-19 2022-12-01 美商百健Ma公司 用於調節τ蛋白表現之組合物
EP3095461A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having immunity induction activity, and immunity induction activator
WO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
WO2015108046A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗アレルギー作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗アレルギー剤
BR112016016400A2 (pt) 2014-01-16 2017-10-03 Wave Life Sciences Ltd Composições de oligonucleotídeos quiralmente controlados, seu uso, sua composição farmacêutica, e métodos
KR20180016970A (ko) * 2015-02-04 2018-02-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 타우 안티센스 올리고머와 그 용도
JP6772156B2 (ja) 2015-02-04 2020-10-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 治療用分子を選択する方法
WO2016151523A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Università Degli Studi Di Trento Rna interference mediated therapy for neurodegenerative diseases
TW201722439A (zh) 2015-10-09 2017-07-01 波濤生命科學有限公司 寡核苷酸組合物及其方法
US10370667B2 (en) 2015-11-18 2019-08-06 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Antisense compounds targeting leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2) for the treatment of parkinsons disease
EP3377629B1 (en) 2015-11-18 2023-07-05 Rosalind Franklin University of Medicine and Science Antisense compounds targeting leucine-rich repeat kinase 2 (lrrk2) for the treatment of parkinsons disease
JOP20200228A1 (ar) * 2015-12-21 2017-06-16 Novartis Ag تركيبات وطرق لخفض تعبير البروتين tau
JOP20190065A1 (ar) * 2016-09-29 2019-03-28 Ionis Pharmaceuticals Inc مركبات وطرق لتقليل التعبير عن tau
EP4035659A1 (en) 2016-11-29 2022-08-03 PureTech LYT, Inc. Exosomes for delivery of therapeutic agents
AU2017367722B2 (en) 2016-12-01 2024-02-01 Sangamo Therapeutics, Inc. Tau modulators and methods and compositions for delivery thereof
KR20200131263A (ko) * 2018-03-13 2020-11-23 얀센 파마슈티카 엔.브이. 변형 올리고뉴클레오티드 및 타우병증에서의 사용 방법
JP7247227B2 (ja) * 2018-05-22 2023-03-28 アイオニス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Apol1発現のモジュレーター
US11833168B2 (en) * 2018-06-14 2023-12-05 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for increasing STMN2 expression
MX2020013653A (es) * 2018-06-27 2021-03-02 Ionis Pharmaceuticals Inc Compuestos y metodos para la reduccion de la expresion de lrrk2.
TW202020151A (zh) * 2018-07-03 2020-06-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 用於調制 Tau 表現之寡核苷酸
WO2020009151A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 国立大学法人名古屋大学 タウのスプライシングを制御するアンチセンスオリゴヌクレオチド及びその用途
TW202023573A (zh) 2018-09-19 2020-07-01 美商Ionis製藥公司 Pnpla3表現之調節劑
TW202146650A (zh) * 2020-03-01 2021-12-16 新加坡商波濤生命科學有限公司 寡核苷酸組成物及其方法
US20220195437A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Tau-targeting oligonucleotide gapmers
CN117337168A (zh) 2021-04-01 2024-01-02 渤健马萨诸塞州股份有限公司 向中枢神经***的核酸递送
WO2023175091A2 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Janssen Pharmaceutica Nv MAPT siRNA AND USES THEREOF
WO2023217437A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Method and molecules for reducing axonal tau protein accumulation through blocking of hnrnp r-mediated mapt mrna transport for treatment of alzheimer's disease

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329551A (ja) * 1993-03-22 1994-11-29 Mitsubishi Kasei Corp アルツハイマー病の予防または治療薬およびそのスクリーニング方法
JP2000297097A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Sankyo Co Ltd 新規ヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
JP2004187609A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sankyo Co Ltd 最適アンチセンス配列の決定法
JP2008520191A (ja) * 2004-10-27 2008-06-19 バンダービルト・ユニバーシティ 感染に関与する哺乳動物遺伝子
JP2010525303A (ja) * 2007-04-05 2010-07-22 ザ ジェイ.ディヴィッド グラッドストン インスティテューツ 神経の過度な興奮を緩和する薬剤
JP2011502514A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 アイシス ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 第7因子発現の調節
WO2013078441A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
JP2013107902A (ja) * 1999-12-08 2013-06-06 Xcyte Therapies Inc 免疫抑制剤として使用するためのデプシペプチドおよびその同族体
JP6684707B2 (ja) * 2013-07-19 2020-04-22 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. タウ発現を調節するための組成物

Family Cites Families (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1027347A (en) 1910-11-23 1912-05-21 Columbus K Lassiter Multiple-spindle drill.
US3687808A (en) 1969-08-14 1972-08-29 Univ Leland Stanford Junior Synthetic polynucleotides
US4880635B1 (en) 1984-08-08 1996-07-02 Liposome Company Dehydrated liposomes
US5367066A (en) 1984-10-16 1994-11-22 Chiron Corporation Oligonucleotides with selectably cleavable and/or abasic sites
FR2575751B1 (fr) 1985-01-08 1987-04-03 Pasteur Institut Nouveaux nucleosides de derives de l'adenosine, leur preparation et leurs applications biologiques
US5506337A (en) 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US5185444A (en) 1985-03-15 1993-02-09 Anti-Gene Deveopment Group Uncharged morpolino-based polymers having phosphorous containing chiral intersubunit linkages
US5166315A (en) 1989-12-20 1992-11-24 Anti-Gene Development Group Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids
US4921757A (en) 1985-04-26 1990-05-01 Massachusetts Institute Of Technology System for delayed and pulsed release of biologically active substances
US4920016A (en) 1986-12-24 1990-04-24 Linear Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
JPH0825869B2 (ja) 1987-02-09 1996-03-13 株式会社ビタミン研究所 抗腫瘍剤包埋リポソ−ム製剤
US4911928A (en) 1987-03-13 1990-03-27 Micro-Pak, Inc. Paucilamellar lipid vesicles
US4917951A (en) 1987-07-28 1990-04-17 Micro-Pak, Inc. Lipid vesicles formed of surfactants and steroids
DE3851889T2 (de) 1987-06-24 1995-04-13 Florey Howard Inst Nukleosid-derivate.
US5175273A (en) 1988-07-01 1992-12-29 Genentech, Inc. Nucleic acid intercalating agents
US5134066A (en) 1989-08-29 1992-07-28 Monsanto Company Improved probes using nucleosides containing 3-dezauracil analogs
US5130302A (en) 1989-12-20 1992-07-14 Boron Bilogicals, Inc. Boronated nucleoside, nucleotide and oligonucleotide compounds, compositions and methods for using same
US6005087A (en) 1995-06-06 1999-12-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US5459255A (en) 1990-01-11 1995-10-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. N-2 substituted purines
US5587470A (en) 1990-01-11 1996-12-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. 3-deazapurines
US5681941A (en) 1990-01-11 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted purines and oligonucleotide cross-linking
US5457191A (en) 1990-01-11 1995-10-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. 3-deazapurines
US5859221A (en) 1990-01-11 1999-01-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US5149797A (en) 1990-02-15 1992-09-22 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of rna and production of encoded polypeptides
JPH0874B2 (ja) 1990-07-27 1996-01-10 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 遺伝子発現を検出および変調するヌクレアーゼ耐性、ピリミジン修飾オリゴヌクレオチド
US5432272A (en) 1990-10-09 1995-07-11 Benner; Steven A. Method for incorporating into a DNA or RNA oligonucleotide using nucleotides bearing heterocyclic bases
US6582908B2 (en) 1990-12-06 2003-06-24 Affymetrix, Inc. Oligonucleotides
US5948903A (en) 1991-01-11 1999-09-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of 3-deazapurines
US5594121A (en) 1991-11-07 1997-01-14 Gilead Sciences, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified purines
US5484908A (en) 1991-11-26 1996-01-16 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotides containing 5-propynyl pyrimidines
TW393513B (en) 1991-11-26 2000-06-11 Isis Pharmaceuticals Inc Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified pyrimidines
EP1256589A3 (en) 1991-11-26 2003-09-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomers containing modified pyrimidines
US20040054156A1 (en) 1992-05-14 2004-03-18 Kenneth Draper Method and reagent for inhibiting hepatitis B viral replication
US5434257A (en) 1992-06-01 1995-07-18 Gilead Sciences, Inc. Binding compentent oligomers containing unsaturated 3',5' and 2',5' linkages
RU95114435A (ru) 1992-12-14 1997-05-20 Ханивелл Инк. (Us) Система с бесщеточным двигателем постоянного тока
KR940021073A (ko) 1993-03-02 1994-10-17 미야베 요시가즈 알쯔하이머병의 예방 또는 치료제, 그 스크리닝 방법 및 인간 유래의 타우 단백질 키나아제 i
US5502177A (en) 1993-09-17 1996-03-26 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine derivatives for labeled binding partners
US5801154A (en) 1993-10-18 1998-09-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
GB9323483D0 (en) 1993-11-13 1994-01-05 Cerestar Holding Bv Edible composition and a process for its preparation
US5457187A (en) 1993-12-08 1995-10-10 Board Of Regents University Of Nebraska Oligonucleotides containing 5-fluorouracil
US5596091A (en) 1994-03-18 1997-01-21 The Regents Of The University Of California Antisense oligonucleotides comprising 5-aminoalkyl pyrimidine nucleotides
US5525711A (en) 1994-05-18 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Pteridine nucleotide analogs as fluorescent DNA probes
US6770748B2 (en) 1997-03-07 2004-08-03 Takeshi Imanishi Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
JP3756313B2 (ja) 1997-03-07 2006-03-15 武 今西 新規ビシクロヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
USRE44779E1 (en) 1997-03-07 2014-02-25 Santaris Pharma A/S Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogues
US6617162B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of estrogen receptor alpha expression
US7572582B2 (en) 1997-09-12 2009-08-11 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
IL135000A0 (en) 1997-09-12 2001-05-20 Exiqon As Bi- and tri-cyclic nucleoside, nucleotide and oligonucleotide analogues
US6794499B2 (en) 1997-09-12 2004-09-21 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
US5942275A (en) 1997-10-27 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Flavored nut spreads having milk chocolate flavor and creamy soft texture
US20030228597A1 (en) 1998-04-13 2003-12-11 Cowsert Lex M. Identification of genetic targets for modulation by oligonucleotides and generation of oligonucleotides for gene modulation
AU4322999A (en) 1998-06-01 1999-12-20 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Methods and compositions for diagnosing tauopathies
US7084125B2 (en) 1999-03-18 2006-08-01 Exiqon A/S Xylo-LNA analogues
WO2000063364A2 (en) 1999-04-21 2000-10-26 American Home Products Corporation Methods and compositions for inhibiting the function of polynucleotide sequences
US7053207B2 (en) 1999-05-04 2006-05-30 Exiqon A/S L-ribo-LNA analogues
US6525191B1 (en) 1999-05-11 2003-02-25 Kanda S. Ramasamy Conformationally constrained L-nucleosides
JP4151751B2 (ja) 1999-07-22 2008-09-17 第一三共株式会社 新規ビシクロヌクレオシド類縁体
EP1097941A1 (en) 1999-11-05 2001-05-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Substance capable of controlling the inclusion of exon 10 of the tau gene, and its therapeutic use against tauopathies
EP1263765A4 (en) 2000-03-28 2005-06-29 CHANGING CELL BEHAVIOR BY ANTISENSE MODULATION IN THE PROCESSING OF MRNS
WO2001077384A2 (de) 2000-04-07 2001-10-18 Epigenomics Ag DETEKTION VON SNPs UND CYTOSIN-METHYLIERUNGEN
JP2004532022A (ja) 2001-03-26 2004-10-21 サーナ・セラピューティクス・インコーポレイテッド B型肝炎ウイルスおよびc型肝炎ウイルスの複製のオリゴヌクレオチド媒介性阻害
US20050019915A1 (en) 2001-06-21 2005-01-27 Bennett C. Frank Antisense modulation of superoxide dismutase 1, soluble expression
JP2005504020A (ja) 2001-07-03 2005-02-10 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド ヌクレアーゼ耐性キメラオリゴヌクレオチド
US20030175906A1 (en) 2001-07-03 2003-09-18 Muthiah Manoharan Nuclease resistant chimeric oligonucleotides
US20030158403A1 (en) 2001-07-03 2003-08-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nuclease resistant chimeric oligonucleotides
EP1472335A4 (en) 2001-11-08 2005-12-28 Univ Johns Hopkins METHOD AND SYSTEMS FOR NUCLEIC ACID SEQUENCING
US20070203333A1 (en) 2001-11-30 2007-08-30 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050153336A1 (en) 2002-03-29 2005-07-14 Bennett C. F. Compositions and their uses directed to nucleic acid binding proteins
US7569575B2 (en) 2002-05-08 2009-08-04 Santaris Pharma A/S Synthesis of locked nucleic acid derivatives
US20040110149A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of BUB1-beta expression
AU2003268032A1 (en) 2002-07-29 2004-02-16 Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods for treatment and screening
US20040241854A1 (en) 2002-08-05 2004-12-02 Davidson Beverly L. siRNA-mediated gene silencing
US20050106731A1 (en) 2002-08-05 2005-05-19 Davidson Beverly L. siRNA-mediated gene silencing with viral vectors
AU2003255435A1 (en) 2002-08-14 2004-03-03 Universitat Zurich A cellular assay system for neurofibrillary tangle formation
WO2004035765A2 (en) 2002-10-18 2004-04-29 Nucleonics, Inc. Double-stranded rna structures and constructs, and methods for generating and using the same
US7696345B2 (en) 2002-11-05 2010-04-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic sugar surrogate-containing oligomeric compounds and compositions for use in gene modulation
AU2003291755A1 (en) 2002-11-05 2004-06-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomers comprising modified bases for binding cytosine and uracil or thymine and their use
PT2284266E (pt) 2002-11-14 2013-12-17 Thermo Fisher Scient Biosciences Inc Siarn contra tp53
US20080318210A1 (en) 2003-08-27 2008-12-25 Rosetta Genomics Bioinformatically detectable group of novel regulatory viral and viral associated oligonucleotides and uses thereof
US6673661B1 (en) 2002-12-20 2004-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned method for forming dual gate thin film transistor (TFT) device
WO2004106356A1 (en) 2003-05-27 2004-12-09 Syddansk Universitet Functionalized nucleotide derivatives
AU2003904328A0 (en) 2003-08-13 2003-08-28 Garvan Institute Of Medical Research Diagnosis and treatment of neurodegenerative disorders
DK1661905T3 (da) 2003-08-28 2012-07-23 Takeshi Imanishi Hidtil ukendte syntetiske nukleinsyrer af N-O-krydsbindingstype
WO2005027962A1 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. 4’-thionucleosides and oligomeric compounds
US20050108783A1 (en) 2003-09-23 2005-05-19 Chihiro Koike Porcine invariant chain protein, full length cDNA, genomic organization, and regulatory region
US20050244851A1 (en) 2004-01-13 2005-11-03 Affymetrix, Inc. Methods of analysis of alternative splicing in human
CN100410383C (zh) 2004-05-11 2008-08-13 中国农业科学院生物技术研究所 一种昆虫杆状病毒生物反应器的制备方法
AU2005248147A1 (en) 2004-05-11 2005-12-08 Alphagen Co., Ltd. Polynucleotides for causing RNA interference and method for inhibiting gene expression using the same
JP5058792B2 (ja) 2004-06-21 2012-10-24 プロティオーム・サイエンシィズ・ピーエルシー スクリーニング方法
US20080003570A1 (en) 2004-12-22 2008-01-03 The General Hospital Corporation Translation enhancer elements of genes encoding human Tau protein and human alpha-synuclein protein
US20060216722A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Christer Betsholtz Glomerular expression profiling
US20090176725A1 (en) 2005-08-17 2009-07-09 Sirna Therapeutics Inc. Chemically modified short interfering nucleic acid molecules that mediate rna interference
CA2620856C (en) 2005-08-29 2017-11-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for use in modulating mir-122a
WO2007025987A1 (en) 2005-08-30 2007-03-08 Novo Nordisk A/S Expression of proteins in e.coli
RU2448974C2 (ru) * 2005-11-01 2012-04-27 Элнилэм Фармасьютикалз, Инк. РНКи-ИНГИБИРОВАНИЕ РЕПЛИКАЦИИ ВИРУСА ГРИППА
US7569686B1 (en) 2006-01-27 2009-08-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for synthesis of bicyclic nucleic acid analogs
PL1984381T3 (pl) 2006-01-27 2011-03-31 Isis Pharmaceuticals Inc Zmodyfikowane w pozycji 6 analogi bicykliczne kwasów nukleinowych
US8178503B2 (en) 2006-03-03 2012-05-15 International Business Machines Corporation Ribonucleic acid interference molecules and binding sites derived by analyzing intergenic and intronic regions of genomes
GB0605337D0 (en) 2006-03-17 2006-04-26 Genomica Sau Treatment of CNS conditions
EP2019692B1 (en) 2006-05-05 2014-06-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating expression of gccr
US7666854B2 (en) 2006-05-11 2010-02-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Bis-modified bicyclic nucleic acid analogs
JP5441688B2 (ja) 2006-05-11 2014-03-12 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 5’修飾二環式核酸類似体
EP2087110A2 (en) 2006-10-11 2009-08-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Influenza targets
JP2010507387A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 クアーク・ファーマスーティカルス、インコーポレイテッド 新規のsiRNAおよびその使用方法
EP2125852B1 (en) 2007-02-15 2016-04-06 Ionis Pharmaceuticals, Inc. 5'-substituted-2'-f modified nucleosides and oligomeric compounds prepared therefrom
KR20180082646A (ko) 2007-05-01 2018-07-18 로슈 이노베이션 센터 코펜하겐 에이/에스 Tnf 슈퍼패밀리 수용체에 대한 스플라이스 스위칭 올리고머 및 질병 치료에 있어서의 그의 용도
WO2008150729A2 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-aminomethylene bridged bicyclic nucleic acid analogs
EP2173760B2 (en) 2007-06-08 2015-11-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Carbocyclic bicyclic nucleic acid analogs
US20100261175A1 (en) 2007-06-15 2010-10-14 Exiqon A/S Use of short oligonucleotides for reagent redundancy experiments in rna functional analysis
EP2176280B2 (en) 2007-07-05 2015-06-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. 6-disubstituted bicyclic nucleic acid analogs
WO2009023855A2 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydropyran nucleic acid analogs
US20090076725A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Kulvir Singh Bhogal Conveyance mode aware navigation device
US8546556B2 (en) 2007-11-21 2013-10-01 Isis Pharmaceuticals, Inc Carbocyclic alpha-L-bicyclic nucleic acid analogs
WO2009100320A2 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic cyclohexitol nucleic acid analogs
WO2009124341A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 The University Of Queensland Rna molecules and uses thereof
BRPI0801674B1 (pt) 2008-06-04 2015-08-18 Luiz Carmine Giunti De Oliveira Formulação de creme de alfarroba com avelã sem adição de açúcar, sem lactose e sem glúten
WO2010036698A1 (en) 2008-09-24 2010-04-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted alpha-l-bicyclic nucleosides
BRPI0901526A2 (pt) 2009-05-19 2011-01-18 Laerte Casoni José formulação de pasta de avelã sem adição de sacarose, enriquecida com fibras
KR20210057223A (ko) 2009-06-17 2021-05-20 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 대상에게서 smn2 스플라이싱을 조정하기 위한 조성물 및 방법
JP2014501489A (ja) 2009-07-06 2014-01-23 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 細胞ベースのバイオプロセシング
CA2767225A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing production of a biological product
US20110041191A1 (en) 2009-07-09 2011-02-17 Bettina Platt Animal model, and products and methods useful for the production thereof
EP2462153B1 (en) 2009-08-06 2015-07-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic cyclohexose nucleic acid analogs
CN102482670B (zh) 2009-08-21 2018-06-15 库尔纳公司 通过抑制‘hsp70-相互作用蛋白的c末端’(chip)的天然反义转录物而治疗chip相关疾病
SI2475675T1 (sl) * 2009-09-11 2017-03-31 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Modulacija ekspresije huntingtina
RU2619185C2 (ru) 2009-12-23 2017-05-12 Курна, Инк. Лечение заболеваний, связанных с разобщающим белком 2 (ucp2), путем ингибирования природного антисмыслового транскрипта к ucp2
CN111700901A (zh) * 2010-01-08 2020-09-25 Ionis制药公司 血管生成素样3表达的调节
ES2733708T3 (es) 2010-02-08 2019-12-02 Ionis Pharmaceuticals Inc Reducción selectiva de variantes alélicas
GB2471149B (en) 2010-03-04 2011-06-08 Eger Olive Oil Products Industry Ltd Dr Olive oil based flavoured spreads
WO2011123621A2 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc. 2' and 5' modified monomers and oligonucleotides
EP3231446A1 (en) 2010-04-19 2017-10-18 Nlife Therapeutics S.L. Compositions and methods for selective delivery of oligonucleotide molecules to specific neuron types
US10913767B2 (en) 2010-04-22 2021-02-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides comprising acyclic and abasic nucleosides and analogs
JP6005628B2 (ja) 2010-04-28 2016-10-12 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 修飾ヌクレオシド、その類似体、およびこれらから調製されるオリゴマー化合物
WO2012005898A2 (en) 2010-06-15 2012-01-12 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Chinese hamster ovary (cho) cell transcriptome, corresponding sirnas and uses thereof
WO2012018881A2 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the regulation of rna
US20140155462A1 (en) 2011-04-22 2014-06-05 Dicerna Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the specific inhibitions of egfr by double-stranded rna
WO2012177639A2 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Bioprocessing and bioproduction using avian cell lines
US8906441B2 (en) 2011-09-22 2014-12-09 Hormel Foods Corporation Peanut spread
WO2013066721A2 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Dicerna Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the specific inhibition of met by double-stranded rna
BE1020640A3 (nl) 2011-12-03 2014-02-04 Cavalier Nv Een met vezels verrijkte vulsamenstelling voor een chocoladeproduct.
US10273474B2 (en) 2012-03-30 2019-04-30 Washington University Methods for modulating Tau expression for reducing seizure and modifying a neurodegenerative syndrome
JP2015523855A (ja) 2012-05-16 2015-08-20 ラナ セラピューティクス インコーポレイテッド Apoa1及びabca1発現を調節するための組成物及び方法
EP4219516A3 (en) 2012-07-13 2024-01-10 Wave Life Sciences Ltd. Chiral control
GB201301233D0 (en) 2013-01-24 2013-03-06 Queen Mary & Westfield College Method
ITGE20130015A1 (it) 2013-02-01 2014-08-02 Microtem Di Mattia Chiodetti E Savi No Larocca Snc Dispositivo di tenuta meccanica, in particolare per alberi di trasmissione in navi, natanti o simili
CN105264091B (zh) 2013-03-14 2020-02-28 Ionis制药公司 用于调节tau表达的组合物和方法
AU2014259755B2 (en) 2013-05-01 2018-08-30 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating apolipoprotein (a) expression
ES2772722T3 (es) 2013-06-10 2020-07-08 Cargill Inc Sistema de grasas estructuradas
DE102013108693B3 (de) 2013-08-12 2014-12-24 Mars Inc. Schale
DK3068233T3 (en) 2013-11-15 2019-04-08 Aak Ab Publ COCOA BREAST STABILIZING VEGETABLE FAT COMPOSITION
US10119136B2 (en) 2014-01-09 2018-11-06 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. RNAi agents modified at the 4′-C position
US20170211064A1 (en) 2014-07-29 2017-07-27 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating tau expression
KR20180016970A (ko) 2015-02-04 2018-02-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 타우 안티센스 올리고머와 그 용도
EP3253871A1 (en) 2015-02-04 2017-12-13 Bristol-Myers Squibb Company Lna oligonucleotides with alternating flanks
WO2016151523A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Università Degli Studi Di Trento Rna interference mediated therapy for neurodegenerative diseases
MA43072A (fr) 2015-07-22 2018-05-30 Wave Life Sciences Ltd Compositions d'oligonucléotides et procédés associés
JP6857437B2 (ja) 2015-09-29 2021-04-14 ブンヘ ロデルス クロクラーン ベスローテン フェンノートシャップ 耐熱性チョコレートスプレッドまたはフィリング及び調製の方法
JOP20200228A1 (ar) 2015-12-21 2017-06-16 Novartis Ag تركيبات وطرق لخفض تعبير البروتين tau
AR109750A1 (es) 2016-09-29 2019-01-23 Ionis Pharmaceuticals Inc Compuestos y métodos para reducir la expresión de tau
JOP20190065A1 (ar) 2016-09-29 2019-03-28 Ionis Pharmaceuticals Inc مركبات وطرق لتقليل التعبير عن tau

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329551A (ja) * 1993-03-22 1994-11-29 Mitsubishi Kasei Corp アルツハイマー病の予防または治療薬およびそのスクリーニング方法
JP2000297097A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Sankyo Co Ltd 新規ヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
JP2013107902A (ja) * 1999-12-08 2013-06-06 Xcyte Therapies Inc 免疫抑制剤として使用するためのデプシペプチドおよびその同族体
JP2004187609A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sankyo Co Ltd 最適アンチセンス配列の決定法
JP2008520191A (ja) * 2004-10-27 2008-06-19 バンダービルト・ユニバーシティ 感染に関与する哺乳動物遺伝子
JP2010525303A (ja) * 2007-04-05 2010-07-22 ザ ジェイ.ディヴィッド グラッドストン インスティテューツ 神経の過度な興奮を緩和する薬剤
JP2011502514A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 アイシス ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 第7因子発現の調節
WO2013078441A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
JP6684707B2 (ja) * 2013-07-19 2020-04-22 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. タウ発現を調節するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016000654B1 (pt) 2022-08-09
AU2014290395A1 (en) 2016-02-04
DK3022217T3 (da) 2021-06-28
CA2918600A1 (en) 2015-01-22
ES2871533T3 (es) 2021-10-29
AU2020250262B2 (en) 2023-01-12
IL260378B (en) 2021-01-31
TWI657819B (zh) 2019-05-01
KR20160034340A (ko) 2016-03-29
CN113667667A (zh) 2021-11-19
AU2014290395B2 (en) 2020-07-30
JP7354342B2 (ja) 2023-10-02
MX2016000782A (es) 2016-06-28
CY1124292T1 (el) 2022-07-22
TW201503892A (zh) 2015-02-01
HUE055144T2 (hu) 2021-11-29
US11591595B2 (en) 2023-02-28
US20210071176A1 (en) 2021-03-11
MX2021001207A (es) 2021-04-12
BR112016000654A2 (pt) 2017-12-12
PL3022217T3 (pl) 2021-10-18
IL279572B2 (en) 2023-10-01
EP3022217A4 (en) 2017-08-09
KR20230062658A (ko) 2023-05-09
AU2020250262A1 (en) 2020-11-05
NZ755605A (en) 2022-01-28
KR20220108196A (ko) 2022-08-02
RU2016104824A (ru) 2017-08-24
US20230323351A1 (en) 2023-10-12
TWI772856B (zh) 2022-08-01
WO2015010135A2 (en) 2015-01-22
PT3022217T (pt) 2021-05-28
RU2735551C2 (ru) 2020-11-03
KR20210084698A (ko) 2021-07-07
RS62054B1 (sr) 2021-07-30
WO2015010135A3 (en) 2015-04-02
CA2918600C (en) 2022-05-03
KR102273926B1 (ko) 2021-07-09
TW202246503A (zh) 2022-12-01
LT3022217T (lt) 2021-07-12
KR102526525B1 (ko) 2023-04-28
KR102424991B1 (ko) 2022-07-25
EP3022217A2 (en) 2016-05-25
CA3149282A1 (en) 2015-01-22
JP2022103192A (ja) 2022-07-07
NZ715828A (en) 2022-07-01
TW202043475A (zh) 2020-12-01
HK1223626A1 (zh) 2017-08-04
CN108064227A (zh) 2018-05-22
JP2016528891A (ja) 2016-09-23
CN108064227B (zh) 2021-07-06
EP3022217B1 (en) 2021-04-07
HRP20211051T1 (hr) 2021-10-01
IL279572A (en) 2021-03-01
US9683235B2 (en) 2017-06-20
JP2023164642A (ja) 2023-11-10
JP6684707B2 (ja) 2020-04-22
IL243609B (en) 2018-08-30
SI3022217T1 (sl) 2021-08-31
US10793856B2 (en) 2020-10-06
IL302146A (en) 2023-06-01
TW201936200A (zh) 2019-09-16
IL279572B1 (en) 2023-06-01
EP3910060A1 (en) 2021-11-17
US20160145617A1 (en) 2016-05-26
US20180094261A1 (en) 2018-04-05
TWI702046B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354342B2 (ja) タウ発現を調節するための組成物
JP6974386B2 (ja) C9orf72発現を調節するための組成物
JP7059242B2 (ja) 筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(dmpk)の発現を調節するための化合物及び方法
JP6924242B2 (ja) C9orf72発現を調節するための組成物
JP7194222B2 (ja) アタキシン2の発現を調節するための組成物
CN105637090B (zh) 用于调节c9orf72表达的组合物
JP6622214B2 (ja) Sod−1発現を調節するための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220421