JP2020134782A - エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134782A
JP2020134782A JP2019029934A JP2019029934A JP2020134782A JP 2020134782 A JP2020134782 A JP 2020134782A JP 2019029934 A JP2019029934 A JP 2019029934A JP 2019029934 A JP2019029934 A JP 2019029934A JP 2020134782 A JP2020134782 A JP 2020134782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
signal line
light emitting
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7190740B2 (ja
Inventor
田中 栄
Sakae Tanaka
栄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKUNI DENSHI KK
Original Assignee
MIKUNI DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKUNI DENSHI KK filed Critical MIKUNI DENSHI KK
Priority to JP2019029934A priority Critical patent/JP7190740B2/ja
Priority to CN201911056626.3A priority patent/CN111613639A/zh
Priority to US16/678,229 priority patent/US10937997B2/en
Priority to EP19213814.7A priority patent/EP3699900B1/en
Priority to EP22161095.9A priority patent/EP4030415A1/en
Publication of JP2020134782A publication Critical patent/JP2020134782A/ja
Priority to US17/130,655 priority patent/US11476450B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7190740B2 publication Critical patent/JP7190740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】EL素子を用いた表示装置の信頼性のさらなる向上を目的とする。
【解決手段】EL表示装置は、選択トランジスタと、駆動トランジスタとEL素子とを含む画素と、選択トランジスタのゲートと電気的に接続される走査信号線と、選択トランジスタのソースと電気的に接続されるデータ信号線と、EL素子に電圧を印加するキャリア注入量制御信号線とを含む。EL素子は、第1電極と、第1電極と対向する領域を有する第3電極と、第1電極と第3電極との間の第1絶縁層と、第1絶縁層と第3電極との間の電子輸送層と、電子輸送層と第3電極との間のEL材料を含む発光層と、第1電極、第1絶縁層、電子輸送層及び第3電極が重なる領域の外側に配置され、電子輸送層と接触する第2電極とを有する。第1電極はキャリア注入量制御信号線と電気的に接続され、第2電極は駆動トランジスタのドレインと接続され、第3電極は一定電圧が印加される。
【選択図】図10

Description

本発明の一実施形態は、エレクトロルミネセンス素子(以下、「EL素子」ともいう。)で画素が形成される表示装置の構成と駆動方式に関する。
有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子)は、陽極及び陰極と呼ばれる一対の電極を有し、この一対の電極間に発光層が配置された構造を有する。有機EL素子は2端子型の素子を基本構造とするが、さらに、第3の電極が付加された3端子型の有機EL素子が開示されている。
例えば、陽極と、発光材料層と呼ばれる有機エレクトロルミネセンス材料で形成される層と、陰極と、陰極及び発光材料層に対して絶縁層を介して補助電極が設けられた有機EL素子が開示されている(特許文献1参照)。また、陽極と陰極との間に、陽極側から正孔注入層、キャリア分散層、正孔輸送層、発光層が積層された構造を有し、陽極に対し絶縁膜を介して補助電極が設けられた発光型トランジスタが開示されている(特許文献2参照)。
また、補助電極と、補助電極上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に所定の大きさで設けられた第1電極と、第1電極上の電荷注入抑制層と、第1電極が設けられていない絶縁膜上に設けられた電荷注入層と、電荷注入抑制層及び電荷注入層上又は電荷注入層上に設けられた発光層と、発光層上に設けられた第2電極とを有するように構成された有機発光トランジスタ素子が開示されている(特許文献3、4参照)。
有機EL素子の用途の一つとして表示装置が知られている。有機エレクトロルミネセンス表示装置は、複数の画素を配列して表示部が形成される。各画素には、有機EL素子と、有機EL素子を駆動する駆動トランジスタ、走査信号が入力される選択トランジスタ等が設けられる。駆動トランジスタ及び選択トランジスタは、非晶質シリコン半導体、多結晶シリコン半導体、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタによって形成されている(特許文献5、6参照)。
特開2002−343578号公報 国際公開第2007/043697号 特開2007−149922号公報 特開2007−157871号公報 特開2007−053286号公報 特開2014−154382号公報
ところで、エレクトロルミネセンス素子(以下、「EL素子」ともいう。)を用いた表示装置は、スマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話機で実用化されている。さらに、EL素子を用いた表示装置はテレビジョンへ応用され、実用化が進められている。EL素子を用いた表示装置の普及を図るためには、信頼性のさらなる向上が求められている。
本発明の一実施形態に係るEL表示装置は、選択トランジスタと、駆動トランジスタとEL素子とを含む画素と、選択トランジスタのゲートと電気的に接続される走査信号線と、選択トランジスタのソースと電気的に接続されるデータ信号線と、EL素子に電圧を印加するキャリア注入量制御信号線とを含む。EL素子は、第1電極と、第1電極と対向する領域を有する第3電極と、第1電極と第3電極との間の第1絶縁層と、第1絶縁層と第3電極との間の電子輸送層と、電子輸送層と第3電極との間のエレクトロルミネセンス材料を含む発光層と、第1電極、第1絶縁層、電子輸送層及び第3電極が重なる領域の外側に配置され、電子輸送層と接触する第2電極とを有する。第1電極はキャリア注入量制御信号線と電気的に接続され、第2電極は駆動トランジスタのドレインと接続され、第3電極は一定電圧が印加される。
本発明の一実施形態に係るEL表示装置は、選択トランジスタと駆動トランジスタとEL素子とを含み、第1方向及び第1方向と交差する第2方向に配列された複数の画素と、選択トランジスタのゲートと電気的に接続され第1方向に配線され第2方向に配列された複数の走査信号線と、選択トランジスタのソースと電気的に接続され第2方向に配線され第1方向に配列された複数のデータ信号線と、EL素子と接続され第1方向又は第2方向に配線され第2方向又は第1方向に配列された複数のキャリア注入量制御信号線とを含む。EL素子は、第1電極と、第1電極と対向する領域を有する第3電極と、第1電極と第3電極との間の第1絶縁層と、第1絶縁層と第3電極との間の電子輸送層と、電子輸送層と第3電極との間のエレクトロルミネセンス材料を含む発光層と、第1電極、第1絶縁層、電子輸送層及び第3電極が重なる領域の外側に配置され電子輸送層と接触する第2電極とを有する。第1電極は複数のキャリア注入量制御信号線の1つと電気的に接続され、第2電極は駆動トランジスタのドレインと接続され、第3電極は一定電圧が印加される。
本発明の一実施形態によれば、キャリア注入量制御信号線により、各画素に設けられるEL素子の発光層へのキャリア注入量を制御することで、輝度劣化を抑制し、EL表示装置の信頼性を改善することができる。
本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子において、キャリア注入量制御電極がフローティングのときの動作状態を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子において、キャリア注入量制御電極に低電圧が印加されたときの動作状態を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子において、キャリア注入量制御電極に高電圧が印加されたときの動作状態を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子のエネルギーバンド構造を示す。 EL素子の発光層と電子ブロック層及び正孔ブロック層のエネルギーバンド構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置に用いられるEL素子の電流対電圧特性を模式的に示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の構成を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の画素の等価回路を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の画素の等価回路を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の走査信号線とキャリア注入量制御信号線とに印加される信号の波形と、そのタイミングを示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の信号波形を示し、(A)及び(B)はキャリア注入量制御信号線に印加される信号の波形が階段状に変化する一例を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の信号波形を示し、(A)及び(B)はキャリア注入量制御信号線に印加される信号の波形が正弦波状に変化する一例を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の信号波形を示し、(A)及び(B)はキャリア注入量制御信号線に印加される信号の波形を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の信号波形を示し、(A)及び(B)はキャリア注入量制御信号線に印加される信号の波形が正弦波状に変化する一例を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の表示部の回路構成を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の走査信号線とキャリア注入量制御信号線とに印加される信号の波形を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の表示部の回路構成を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の走査信号線とキャリア注入量制御信号線とに印加される信号の波形を示す。 EL表示装置の駆動方法を説明する模式図を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の走査信号線とキャリア注入量制御信号線とに印加される信号の波形を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の表示部の回路構成を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の表示部の回路構成を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の画素の平面構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の画素の断面構造を示し、(A)は図25に示すA1−A2線に対応する構造を示し、(B)はB1−B2に対応する構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の画素の平面構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の画素の断面構造を示し、(A)は図27に示すA3−A4線に対応する構造を示し、(B)はB3−B4に対応する構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の第n行目及び第n+1行目の画素の部分構造の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の断面構造を示し、(A)第1データ信号線とn行目の選択トランジスタとの接続部の構造を示し、(B)は第2データ信号線とn+1行目の選択トランジスタとの接続部の構造を示す。 本発明の一実施形態に係るEL表示装置の断面構造を示し、(A)第1データ信号線とn行目の選択トランジスタとの接続部の構造を示し、(B)は第2データ信号線とn+1行目の選択トランジスタとの接続部の構造を示す。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様を含み、以下に例示する実施形態に限定して解釈されるものではない。本明細書に添付される図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、それはあくまで一例であって、本発明の内容を必ずしも限定するものではない。また、本発明において、ある図面に記載された特定の要素と、他の図面に記載された特定の要素とが同一又は対応する関係にあるときは、同一の符号(又は符号として記載された数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、繰り返しの説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含む。すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)においてある部材又は領域との間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
1 EL素子の構造
EL素子は、基板上に陽極(又は陰極)と、有機層と、陰極(又は陽極)とが積層された構造を有する。有機層には、EL材料を含む発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層といった機能的分類で呼ばれる各層が適宜積層された構造を有する。有機層は、これら機能的分類で呼ばれる各層のうち、一つ又は複数の層が省略されることもある。EL素子が発光するために、陰極は有機層に電子を注入する電極として機能し、陽極は有機層に正孔を注入する電極として機能する。
EL素子は、発光層で発光した光が陽極又は陰極の一方の側から出射される構造を有する。EL素子は光の出射方向に基づいて、基板を通して光を出射するボトムエミッション型と、基板とは反対側に光を出射するトップエミッション型に分類される。また、EL素子の構造は製造工程における電極及び有機層の積層順に基づいて分類されることもある。例えば、基板側から陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極の順に積層された所謂順積み構造と、その逆の順に積層された逆積み構造に分類される。
1−1−1 ボトムエミッション型EL素子
図1は、EL素子102aの断面構造の一例を示す。図1に示すEL素子102aは、基板110側から、第1電極124、第1絶縁層126、第2電極128、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、及び第3電極140が積層された構造を有する。第2電極128は陰極に相当する電極であり、電子輸送層130(第1電子輸送層130a)と接するように設けられる。第3電極140は陽極に相当する電極である。
また、図1には示されないが、電子注入層132と発光層134との間に正孔ブロック層が配置されていてもよいし、発光層134と正孔輸送層136との間に電子ブロック層が配置されていてもよい。有機層の中で、正孔輸送層136及び正孔注入層138の一方は適宜省略されてもよいし、又は正孔注入性と正孔輸送性を代え備える正孔注入輸送層に置換えられてもよい。
EL素子102aは、第1電極124、第1絶縁層126、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、及び第3電極140が縦方向(厚さ方向)に重なった領域(重畳領域)を有する。EL素子102aは、この重畳領域が発光領域148となる。EL素子102aは、ボトムエミッション型であるため、発光層134から放射される光は、第1電極124を通して出射される。そのため、第1電極124は透光性を有する導電性材料で形成される。一方、第3電極140は、発光層134から放射された光が反射されるように金属膜又は透明導電膜と金属膜の積層構造により形成される。
一方、第2電極128は、発光領域148の外側に配置され、かつ電子輸送層130(第1電子輸送層130a)と電気的に接続されるように配置される。第2電極128は、電子輸送層130(第1電子輸送層130a)の少なくとも一部と接するように設けられる。例えば、第2電極128は、電子輸送層130(第1電子輸送層130a)と第1絶
縁層126との間に配置され、第2電極128の上面部が電子輸送層130(第1電子輸送層130a)の下面と接するように設けられる。
図1は、第2電極128が、導電性を有する金属酸化物導電層128aと金属層128bとが積層された態様を示す。第2電極128は、金属酸化物導電層128aが電子輸送層130(第1電子輸送層130a)と接触することで、接触抵抗を低減している。金属層128bは、金属酸化物導電層128aのシート抵抗(面抵抗率)を低減する補助電極として設けられる。金属酸化物導電層128aに接して設けられる金属層128bは、第2電極128の低抵抗化に寄与し、EL素子102aにおける直列抵抗成分を低減することに寄与する。
EL素子102aにおいて、第2電極128は、電子輸送層130に電子を注入する機能を有し、「陰極」又は「カソード」と呼ばれる電極である。一方、第3電極140は、正孔注入層138に正孔を注入する機能を有し、「陽極」又は「アノード」とも呼ばれる電極である。EL素子102aは、第2電極128から電子輸送層130に電子が注入され、第3電極140から正孔注入層138に正孔が注入されることで発光する。第1電極124は、電子輸送層130と絶縁されており直接キャリアを注入する電極とはならない。しかし、第1電極124は、電圧が印加されることにより発生する電界が電子輸送層130に作用するように配置される。第1電極124によって形成される電界は、電子輸送層130のキャリアの分布に影響を与え、また発光層134に流れ込むキャリアの注入量を制御する機能を有する。このような機能から、第1電極124は、「キャリア注入量制御電極」とも呼ばれ、EL素子102aの発光状態を制御する電極として用いられる。
図1は、電子輸送層130が、第1電子輸送層130aと第2電子輸送層130bとの区別された2つの層で構成される態様を示す。第1電子輸送層130aは第2電極と接触するように配置され、第2電子輸送層130bは発光層134に近い側に配置される。第1電子輸送層130a及び第2電子輸送層130bは、第2電極128から注入されたキャリア(電子)を発光層134へ輸送するという機能において共通する。第2電極128と接する第1電子輸送層130aと、発光層134に近い側に配置される第2電子輸送層130bとではキャリア(電子)濃度及びキャリア(電子)移動度が異なっている。具体的には、第2電子輸送層130bのキャリア(電子)濃度は、エキシトンの失活を防ぐために第1電子輸送層130aのキャリア(電子)濃度に対して低い値を有する。
なお、EL素子102aは、第2電子輸送層130bが省略されてもよい。すなわち、第1電子輸送層130aが電子注入層132と接する構造を有していてもよい。また、第1電子輸送層130a及び第2電子輸送層130bは、第2電極128から注入された電子を発光層134へ輸送するという共通する機能を有するので、機能的に一つの層とみなすこともできる。
EL素子102aは、発光領域148を画定するために、開口部を有する絶縁層が設けられてもよい。図1は、第1電子輸送層130aと第2電子輸送層130bとの間に、第1開口部146aを有する第2絶縁層142が設けられる態様を示す。第2絶縁層142は、第1電子輸送層130aの上層側(基板110とは反対側)に設けられる。第2絶縁層142は、第1電子輸送層130aの上面の一部を露出させる第1開口部146aを有する。第2電子輸送層130bは、第2絶縁層142の上層側(基板110とは反対側)に設けられ、第1開口部146aおいて第1電子輸送層130aと接するように設けられる。
第1開口部146aでは、第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、及び第3電極140
が、キャリア(電子、正孔)の流れを阻害しないように直列的に積層される。これらの層が直列的に積層された領域は発光領域148となる。すなわち、第1開口部146aによって、EL素子102aの発光領域148が画定される。
図1は、第2絶縁層142の上層側(基板110とは反対側)に第3絶縁層144が設けられる態様を示す。積層順から見ると、第3絶縁層144は、第2絶縁層142と第2電子輸送層130bとの間に設けられる。第3絶縁層144は、第1開口部146aと重なる第2開口部146bを有する。第3絶縁層144は、第2開口部146bを有することで、EL素子102aの発光領域148を画定する。第2電極128は、第2絶縁層142に覆われることで第3電極140から絶縁される。第2絶縁層142の上に第3絶縁層144が設けられることで、第2電極128と第3電極140との間隔が広げられる。このような構造により、第2電極128と第3電極140とが重なる領域に形成される寄生容量を低減することができる。なお、EL素子102aにおいて、第3絶縁層144は省略されてもよい。
第3絶縁層144の第2開口部146bの口径は、第2絶縁層142の第1開口部146aの口径と同じか、それより広いことが好ましい。第1開口部146aの口径に対し、第2開口部146bの口径を大きくすることで、階段状の段差を形成することができる。また、第2絶縁層142及び第3絶縁層144は、第1開口部146a及び第2開口部146bのそれぞれの側面が、上方(基板110とは反対側)に開くように傾斜していることが好ましい。第1開口部146a及び第2開口部146bの開口端が傾斜面を有することにより、段差の急峻性を緩和することができる。このような構造により、第1開口部146a及び第2開口部146bの段差によって、第2電子輸送層130b、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138及び第3電極140に、クラックが形成されることを防ぐことができる。
第2電極128は、第2絶縁層142の第1開口部146aより外側に配置され、第1開口部146aの中に露出しないように設けられる。図1に示すように、第2電極128の端部は、第2絶縁層142の開口端から離れて配置されている。別言すれば、第2電極128は、発光領域148から離れて配置されている。第2電極128の端部と発光領域148との間は第1電子輸送層130aで繋がっている。第2電極128の端部と発光領域148との間の領域はオフセット領域150と呼ばれる。オフセット領域150は、第1電子輸送層130aが、第1絶縁層126と第2絶縁層142とで挟まれた領域であり、かつ第1電極124と重なる構造を有する。オフセット領域150の長さは、電界集中を防ぐという目的において、電子輸送層130、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138の合計膜厚が100nm〜1000nmであるとすると、その合計膜厚の10倍以上の長さとして、1μm〜20μm程度、例えば、2μm〜5μmであることが好ましい。EL素子102aは、このようなオフセット領域150を有することで、耐圧を高められる。
電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)から発光層134に輸送されるキャリア(電子)の量は、第1電極124によって制御される。第1電極124に印加される電圧が大きくなると、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)に作用する電界が大きくなる。第1電極124に正電圧が印加されることで生成された電界は、第2電極128から第1電子輸送層130aにキャリア(電子)を引き込むように作用するので、発光層134へ輸送されるキャリア(電子)の量を増加させることが可能となる。すなわち、第1電極124に印加する電圧の大きさにより、第1電子輸送層130aから発光層134へ輸送されるキャリア(電子)の量を制御することができる。第1電極124は、発光層134に注入されるキャリア(電子)の量を直接的に制御することができるので、この特性を利用して第3電極140から発光
層134に注入されるキャリア(正孔)の量とのバランス(これを「キャリアバランス」ともいう。)をとることができる。すなわち、EL素子102aは、キャリアバランスを調整することが可能な素子構造を有する。
第1電極124により形成される電界は、オフセット領域150にも作用する。第1電極124に正電圧を印加すると、オフセット領域150の第1電子輸送層130aにはキャリア(電子)が誘起される。このような作用により、オフセット領域150の高抵抗化が防止される。一方、オフセット領域150の長さが1μm〜5μm程度であれば、第1電極124の電位が接地電位のとき、第2電極128から第1電子輸送層130aに電子が流れ込むことを防止することができる。
電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)は、透光性を有する酸化物半導体で形成される。透光性を有する酸化物半導体は無機材料であり、しかも酸化物であるため、有機材料に比べて高い熱的安定を有する。電子輸送層130が酸化物半導体で形成されることにより、EL素子102aは逆積み構造であっても特性劣化のない安定した構造を実現することができる。
1−1−2 トップエミッション型EL素子
図2は、トップエミッション型のEL素子102bを示す。トップエミッション型のEL素子102bは、第3電極140と第1電極124の構成が異なる他は、図1に示すボトムエミッション型のEL素子102aと同じ構成を有する。EL素子102bがトップエミッション型である場合、第1電極124は、光反射面が形成されるように金属膜で形成され、第3電極140は発光層134から放射される光が透過するように透明導電膜で形成される。第2電極128は発光領域148の外側に配置されるため、ボトムエミッション型のEL素子102aと同じ構成を有する。有機層は、基板110側から、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138が積層された構造を有する。
このように、第1電極124と第3電極140の構成を変更することで、トップエミッション型のEL素子102bが実現される。すなわち、本実施形態に係るEL素子102は、逆積み型の構造を共通としつつ、電極の構成を変更することで、ボトムエミッション型及びトップエミッション型の双方の構成を実現することができる。
1−2 EL素子の動作
図3、図4、及び図5を参照して、EL素子102の動作を説明する。図3、図4、及び図5は、EL素子102を構成する、第1電極124、第1絶縁層126、第2電極128、電子輸送層130、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、及び第3電極140の配置を模式的に示す。
1−2−1 EL素子の発光及び非発光の動作
EL素子102は、第3電極(陽極)140と、第2電極(陰極)128との間に順方向電流が流れることで発光する。図3は、第1電極(キャリア注入量制御電極)124がキャリア注入量制御信号線Gnと接続され、第2電極128が駆動トランジスタ106のドレインと接続され、第3電極140が電源線PLと接続された態様を示す。
図3は、駆動トランジスタ106のゲートにデータ信号に基づく電圧(Vdata)が印加され、EL素子102が順方向にバイアス(第2電極128に対して第3電極140が高電位となるようにバイアスされた状態)され、第1電極124がフローティングの状態を示す。EL素子102に印加される順方向電圧が、EL素子102の発光開始電圧以上であれば、第3電極140から正孔が注入され、第2電極128から電子が注入される
。EL素子102の発光強度は順方向電流の大きさで制御される。EL素子102に流れる電流は、駆動トランジスタ106のドレイン電流によって制御される。駆動トランジスタ106のドレイン電流は、容量素子108で保持されるゲート電圧(Vdata)で制御される。
EL素子102は、第1絶縁層126の上で電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)と第3電極140とが発光層134を挟んで対向配置され、第2電極128は第3電極140と重なって配置されず第1電子輸送層130aの周縁部で接続された構造を有する。EL素子102は、第2電極128から第1電子輸送層130aに電子が注入され、第3電極140から正孔注入層138に正孔が注入される。第1電極124はフローティング電位となっているので、第1電子輸送層130aに注入された電子は、第3電極140と第2電極128との間に生じる電界によってのみドリフトされる。この場合、EL素子102の構造上、第2電極128と第3電極140との間に生じる電界分布が発光領域148で均一とならない。
この状態では、EL素子102に発光開始電圧以上の順方向電圧が印加された状態であっても、第2電極128から第1電子輸送層130aに注入されたキャリア(電子)は発光領域148内を均一な濃度分布で流れない。したがって、EL素子102は発光領域148の中央部が暗く、周縁部が明るく発光する状態となる。また、オフセット領域150の影響によりEL素子102に流れる電流量は小さく、発光強度は大きくならない。
図4は、駆動トランジスタ106のゲートにデータ信号Vdataが印加され、EL素子102が順方向にバイアスされた状態において、第1電極124にキャリア注入量制御信号線Gnから第1レベルのキャリア注入量制御電圧VLが入力された状態を示す。キャリア注入量制御電圧VLは接地電位と同電位であるものとする。この状態では、第1電子輸送層130aには電子が存在せず絶縁状態となる。その結果、EL素子102は、順方向電流が流れないため非発光状態となる。
図5は、EL素子102が順方向にバイアスされた状態において、第1電極124に第1レベルよりも高電位である第2レベルのキャリア注入量制御電圧VHが印加された状態を示す。第2レベルのキャリア注入量制御電圧VHは正電圧であり、第1電極124によって形成される電界は、電子が第1電子輸送層130aから発光層134の方向にドリフトされるように作用する。第1電極124により発生する電界が第1電子輸送層130aに作用することにより、第2電極128から第1電子輸送層130aに注入された電子は、第1電子輸送層130aの周縁部から発光領域148の中央領域へドリフトされる。
EL素子102は順方向にバイアスされていることから、発光領域148の中央領域に向けて輸送されたキャリア(電子)は、第1電子輸送層130aから発光層134の方向に輸送される。第3電極140から注入された正孔と、第2電極128から注入された電子とは、発光層134で再結合することにより励起子が生成される。発光層134では、励起状態の励起子が基底状態に遷移するときにフォトンが放出され発光する(発光状態)。
EL素子102が順方向にバイアスされ、第1電極124に第2レベルのキャリア注入量制御電圧VHが印加された状態において、第1電子輸送層130aに注入される電子の量は、第2電極128の電圧によって制御される。第2電極128の電圧を大きくすると、第1電子輸送層130aへの電子注入量を増加させることができる。第1電子輸送層130aから発光層134に注入される電子の量は、第1電極124の電圧によって制御することができる。第1電極124の電圧を大きくすることで、第2電極128から注入された電子を発光領域148に多く引き込み、発光層134へのキャリア注入量を増加させ
ることが可能となる。
このように、EL素子102は、陰極としての第2電極128及び陽極としての第3電極140に加え、これらの電極から独立して電圧を印加する第1電極124を備えることで、発光層134に注入されるキャリアの濃度を制御することができる。
なお、発光領域148が均一な強度で発光するためには、第2電子輸送層130bを流れる電子によって空間電荷制限電流が形成されるようにすることが好ましい。第2電子輸送層130bに空間電荷制限電流が流れるようにするためには、第2電子輸送層130bを形成する酸化物半導体層がアモルファス状態、ナノサイズの微結晶状態、又はこれらの混合状態を有していることが好ましい。また、第1電子輸送層130aは、ナノサイズの微結晶を含み、密度の高い膜であることが好ましい。
1−2−2.EL素子のバンドダイアグラム
図6は、EL素子102のエネルギーバンド構造の一例を示す。図6に示すエネルギーバンド図は左側から、第1電極124、第1絶縁層126、第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b、電子注入層132、正孔ブロック層133、発光層134、電子ブロック層135、正孔輸送層136、正孔注入層138、第3電極140が積層された構造に対応する。なお、図6に示すエネルギーバンド図において、第2電極128は省略されている。
図6に示すエネルギーバンド図は、第1電極124が酸化インジウム錫(ITO)等の透明導電膜で形成され、第3電極140がアルミニウム等の金属膜で形成され、第1電子輸送層130a及び第2電子輸送層130bは酸化物半導体で形成されている場合を示す。第1電子輸送層130aを形成する酸化物半導体の組成と、第2電子輸送層130bを形成する酸化物半導体の組成とは異なるものとし、第2電子輸送層130bのバンドギャップ(Eg2)は第1電子輸送層130aのバンドギャップ(Eg1)に比べて大きい値を有するものとしている。第2電子輸送層130bの膜厚は、第1電子輸送層130aの膜厚よりも厚くなっている。真空準位を基準として見ると、第2電子輸送層130bの最低非占有分子軌道(LUMO)は、第1電子輸送層130aの最低非占有分子軌道(LUMO)よりも浅くなっている。
EL素子102が順方向にバイアスされているとき、図示されない第2電極128から第1電子輸送層130aに注入された電子は発光層134に向かってドリフトされ、第3電極140から正孔注入層138に注入された正孔は発光層134に向かってドリフトされる。発光層134に隣接して設けられる電子ブロック層135の最低非占有分子軌道(LUMO)のエネルギー準位は、発光層134の最低非占有分子軌道(LUMO)のエネルギー準位よりも浅く、発光層134に注入された電子は正孔輸送層136へ突き抜けてしまうことが防止される。また、発光層134に隣接して設けられる正孔ブロック層133の最高占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位は、発光層134の最高占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位より深いため、発光層134に注入された正孔は電子注入層132へ突き抜けてしまうことが防止される。
1−2−3.EL素子の発光領域
図7は、発光層902と、発光層902の陰極側に設けられる正孔ブロック層904と、陽極側に設けられる電子ブロック層906のエネルギーバンド構造の一例を示す。EL素子は、発光層902で電子と正孔が再結合することで発光する。具体的には、電子と正孔が発光層902で再結合すると励起子が生成され、生成された励起子が放射失活することで発光する。電流効率(発光効率)を高めるには、発光層902では、全域に電子と正孔が均一に分布して発光することが理想的である。発光層902の全域で発光することに
より、電流効率(発光効率)の向上が期待されるためである。実際には、発光層902において実際に発光する領域の厚みは10nm程度であると解析されている。しかし、発光層902の厚みを10nmにすると電流効率(発光効率)が低下するため、実用的には発光層は30nm〜50nm程度の厚みで形成されている。
図7に示すように、発光層902を電子ブロック層906と正孔ブロック層904で挟み、発光層902に電子及び正孔を閉じ込めることで、再結合の確率を高めることが期待される。しかし、発光層902における電子及び正孔の移動度は小さく、10−5cm/V・sec〜10−2cm/V・sec程度しかない。さらに、電子の移動度に対して正孔の移動度が数倍から数十倍大きいため、発光層902で電子と正孔の分布が不均一になる。このため、発光層902におけるキャリアバランス(電子と正孔のバランス)が崩れ、電流効率(発光効率)が低下する。キャリアバランスが崩れて発光層902で正孔の数が過剰になると、発光層902の陰極側に正孔が蓄積され、電流効率(発光効率)が低下する。一方、発光層902に電子を過剰に注入して、正孔が過剰に蓄積されないようにすることも考えられる。しかし、発光層902に電子が残留した状態で発光を停止させると、発光層902が酸化され、劣化が促進されることとなる。
EL素子の劣化を防止するには、発光層に注入する電子と正孔のバランス、すなわちキャリア注入量のバランスを適切に制御することができれば、電流効率(発光効率)の劣化を抑制することができるはずである。しかし、EL素子の素子構造を調整して一時的にキャリアバランスを図ることが出来ても、素子構造が固定化されるとEL素子の劣化や温度変化に追従できないという問題が生じる。したがって、従来のEL素子は、素子構造を最適化しても発光層の全領域を使って発光させることは原理的に難しいとされている。
青色の波長帯域の光を発光するEL素子は、発光層のホスト材料として電子移動度が正孔移動度より高い材料を選択し、発光層への電子注入量が正孔注入量よりも上回るように素子構造を設計している。そのため、図7に示すように、発光層902における発光位置(厚み方向の位置)は、電子ブロック層906との界面近傍に偏っている。この場合、EL素子に流れる電流値が小さい場合でも、エキシトン形成濃度を発光層902の電子ブロック層906との界面近傍で高めることができる。それにより、2つの三重項励起子の融合により一重項励起子が生成するTTF(Triplet-Triplet Fusion)現象を発現させることが可能となり、発光効率を高めることができる。図7に示すように、従来の2端子ダイオード型EL素子の構造では、発光層902の発光位置(厚み方向の位置)は、小電流領域、中電流領域、大電流領域のいずれの電流領域においても電子ブロック層906側の界面近傍に偏ったままである。この場合、発光層902で生成されたエキシトンが電子ブロック層906側にも拡散し、電子ブロック層906の劣化が促進されることとなる。すなわち、従来のEL素子の構造では、発光層902における発光位置(厚み方向の位置)が固定されてしまい、発光位置を制御できないという問題を有している。
1−2−4.キャリアバランスの制御と発光位置のコントロール
EL素子の電流効率(発光効率)を高め、また輝度劣化を抑制するには、発光層に注入される電子と正孔の量を制御してバランスをとることが好ましい。本実施形態に係るEL素子102は、第1電極124によって発光層134に注入される電子の量を直接的に制御することができる。EL素子102は、第3電極140から発光層134に輸送される正孔の量に対して、第2電極128から発光層134に輸送される電子の量が不足しないように、第1電極124によって電子の輸送量を制御することで、発光層134において正孔が過剰とならないように、又は発光層134において電子が不足しないように制御することができる。別言すれば、EL素子102は、第3電極140から発光層134に流れる正孔電流に対し、第2電極128から発光層134に流れる電子電流の大きさが同じになるように、第1電極124によって電子電流を制御することで、発光層におけるキャ
リアバランスの制御を行っている。
図8は、EL素子102の第3電極140と第2電極128との間に印加する電圧(Vac)を一定とし、第1電極124に印加する電圧(Vg)と、第3電極140と第2電極128との間に流れる電流(Ie)との関係を模式的に示すグラフである。図8に示すように、第1電極124に印加する電圧(Vg)が0Vである場合、電流(Ie)は小さく、EL素子102の発光は観測されない状態にある。この状態から第1電極124の電圧を正の方向に大きくすると、第2電極128から電子輸送層130に注入されたキャリア(電子)は、発光層134に向かって流れる電流を形成する。このとき電流(Ie)は、ダイオードの順方向電流のように指数関数的に増加する(図8に示す「第I領域」)。
第1電極124に印加する電圧(Vg)をさらに大きくすると、電圧(Vg)の変化量に対する電流(Ie)の増加量が飽和する傾向となり、Ie対Vg特性の曲線の勾配は緩やかになる(図8に示す「第II領域」)。第II領域で第1電極124に印加する電圧(Vg)の大きさを、第1電圧(Vg1)と第2電圧(Vg2)の間で変動させると電流(Ie)は、第1電流(Ie1)と第2電流(Ie2)の間で変化する。第1電極124の電圧(Vg)が、第1電圧(Vg1)から第2電圧(Vg2)の範囲で変化する領域は電流(Ie)が急激に変化しない領域であり、EL素子102の発光強度は飽和しつつある領域となる。
EL素子102に流れる電流(Ie)の変化は、発光層134に注入される電子の量の増減を意味する。第1電極124の電圧(Vg)を、第1電圧(Vg1)と第2電圧(Vg2)の間で変動させると発光層134に注入される電子の量が変化する。すなわち、第1電極124の電圧(Vg)を変化させることで、発光層134における電子と正孔のキャリアバランスを制御することができる。発光層134に注入される電子の量を変化させると、電子と正孔が再結合する領域の中心位置(発光層134の厚さ方向における発光領域の位置)をシフトさせることができる。例えば、第1電極124が第1電圧(Vg1)であるとき、電子電流が正孔電流に比べて相対的に小さくなり、発光層134における発光位置は、陰極側(図8に示す「A」側)となる。一方、第1電極124が第2電圧(Vg2)であるとき、電子電流が正孔電流に比べて相対的に大きくなり、発光層134における発光位置は陽極側(図8に示す「B」側)にシフトする。
このようにEL素子102は、第1電極124の電圧により、発光層134における発光位置を、厚さ方向に亘って制御することが可能となる。例えば、第1電極124の電圧を第1電圧(Vg1)と第2電圧(Vg2)の間で変化させると、発光層134における発光位置を、陰極側Aと陽極側Bとの間で移動させることができる。第1電極124の電圧を制御することにより、発光層134の全体を発光領域として利用することができる。そうすると、発光層134の全域を発光領域としてまんべんなく使用することができるので、輝度劣化の寿命時間(例えば、初期輝度が70%まで低下する時間)を延ばすことができる。第1電極124の電圧は、図8に示すVg1とVg2との間で変動するようにし、輝度の強さは第2電極128と第3電極140との電位差(電圧)で制御することができる。
このように、本実施形態に係るEL素子102は、電子輸送層130に対し第1絶縁層126を挟んでキャリア注入量を制御する第1電極124が配置され、第1電極124を陽極である第3電極140と対向配置することで、発光層134への電子注入量を制御することができる。本実施形態に係るEL素子102は、キャリア注入量を制御する第1電極124の作用により。発光層134における電子と正孔のキャリアバランスを制御することができる。それにより、EL素子102の電流効率を高め、寿命時間を延ばすことができる。
これに対し、特許文献1に開示されたEL素子は、発光材料層における電子移動度が低いため、陰極からの電子注入量は陽極と陰極との間の電位差でほぼ決まってしまい、補助電極から印加されるバイアス電圧はキャリア注入にほとんど影響を与えない。したがって、特許文献1に開示されたEL素子を表示装置の画素に用いても、画素面内で均一に発光することができない。また、特許文献2に開示された発光型トランジスタは、補助電極が発光/非発光の状態を制御するため、発光層に注入される電子と正孔の量を、それぞれ独立して制御することができない。さらに、特許文献2に開示された発光型トランジスタは、発光層内で電子と正孔が再結合する領域、すなわち発光領域の位置を制御することができない。また、特許文献3、4に開示された有機発光トランジスタは、有機材料で形成される電子輸送層のキャリア(電子)移動度が低いため、表示画面の大画面化と高精細化を実現することはできない。特許文献3、4に記載されるような有機材料で形成される電子輸送層は、キャリア(電子)移動度が2.5cm/V・sec以下であるため、表示パネルの大画面化と高精細化を実現することは難しいと考えられる。
さらに、従来のEL素子の構造では、発光層の厚さ方向全体が均一に劣化することはなく、発光層が不均一に劣化するため輝度劣化を抑制することが困難で、EL素子の寿命時間を延ばすことができない。しかしながら、本実施形態に係るEL素子102は、第1電極124の電圧を制御することにより、発光層134の全体を発光領域とすることができるので、従来の有機EL素子に比べて輝度劣化に対する寿命時間を延ばすことが可能となる。これにより、発光層134の厚さを、従来の厚さ(例えば、30nm)から1.5倍〜3.0倍である45nm〜90nmに増加させても発光層134の厚さ方向全領域を発光させることができ、EL素子102の寿命を長くするこができる。
2.EL素子を有する表示装置
EL素子が用いられた表示装置は、テレビジョン、携帯型情報端末(例えば、スマートフォンと呼ばれるインターネット接続可能なOS(オペレーティングシステム)を備えた携帯電話機)等の用途を有する。以下に、図1に示すボトムエミッション型のEL素子102a及び図2に示すトップエミッション型のEL素子102bが用いられる表示装置の一例を示す。
2−1.EL素子を有する表示装置(EL表示装置)の回路構成
図9は、本発明の一実施形態に係るEL表示装置100の構成を示す。EL表示装置100は、基板110上に、複数の画素114が配列された表示部112、走査信号線Snに走査信号を出力する走査信号線駆動回路ブロック116、データ信号線Dmにデータ信号を出力するデータドライバIC118、キャリア注入量制御信号線Gnに制御信号を出力するキャリア注入量制御信号線駆動回路ブロック120を含む。
表示部112は、走査信号線Sn、データ信号線Dm、キャリア注入量制御信号線Gn、コモン配線Cnが配設される。複数の画素114のそれぞれは、走査信号線Sn、データ信号線Dm、キャリア注入量制御信号線Gn、及びコモン配線Cnと電気的に接続される。図9では詳細に示されないが、複数の画素114のそれぞれにはEL素子と、EL素子の発光を制御するトランジスタが設けられる。EL素子は、図1及び図2に示すように、第1電極(キャリア注入量制御電極)124、第2電極(陰極)128、及び第3電極(陽極)140を有する3端子型の素子である。
2−1−1.画素の等価回路
図10は、画素114の等価回路の一例を示す。画素114は、EL素子102、選択トランジスタ104、駆動トランジスタ106、及び容量素子108を含む。図10は、EL素子102の接続構造を示すため、回路記号に代えて電極の配置を示す模式的な構造
図で示す。図10は、EL素子102を、第1電極124、第2電極128、及び第3電極140、並びに第1電極124と第3電極140との間の第1絶縁層126、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)、及び発光層134が積層された模式的な構造図で示す。
選択トランジスタ104は、ゲートが走査信号線Snと電気的に接続され、ソースがデータ信号線Dmと電気的に接続され、ドレインが駆動トランジスタ106のゲートと電気的に接続される。駆動トランジスタ106は、ソースがコモン配線Cnと電気的に接続され、ドレインがEL素子102の第2電極128と電気的に接続される。容量素子108は、駆動トランジスタ106のゲートとコモン配線Cnとの間に電気的に接続される。EL素子102は、第1電極124がキャリア注入量制御信号線Gnと接続され、第2電極128が駆動トランジスタ106のドレインと接続され、第3電極140が電源線PLと接続される。なお、図10において点線で示すように、選択トランジスタ104及び駆動トランジスタ106はデュアルゲート構造を有していてもよい。キャリア注入量制御信号線Gn及び走査信号線Snと平行に配設されるコモン配線Cnは、データ信号線Dmと平行に配設されるコモン配線Cmと交差する領域で電気的に接続されていてもよい。
走査信号線Snには、選択トランジスタ104のオンオフを制御する走査信号が与えられ、データ信号線Dmにはデータ信号(映像信号)が与えられる。コモン配線Cm、Cnは一定電位(例えば接地電位)に保持される。電源線PLには電源電圧(VDD)が与えられる。キャリア注入量制御信号線Gnには、キャリア注入量を制御するためのキャリア注入量制御信号が印加される。後述されるように、キャリア注入量制御信号は一定電圧ではなく、電圧の大きさが時間と共に変化する電圧が印加される。
図11は、EL素子102を回路記号で表記した等価回路図を示し、回路構成は図10に示す等価回路と同様である。EL素子102は3端子素子であり、第2電極(陰極)128が駆動トランジスタ106のドレインと接続され、第3電極(陽極)140が電源線PLと接続され、第1電極(キャリア注入量制御電極)124がキャリア注入量制御信号線Gnと接続される。なお、図11に示す回路記号は、EL素子102が、第1電極124、第2電極128、及び第3電極140を有する3端子型の素子であることを示す。
図1及び図2に示すように、EL素子102はオフセット領域150を有する。オフセット領域150は、第1絶縁層126を挟んで第1電極124と重なっている。オフセット領域150を流れるキャリア(電子)の量は、第1電極124によって制御される。このような構造から、EL素子102は寄生トランジスタを含むとみなすことができ、又はダイオードとトランジスタとが複合化された素子であるとみなすこともできる。図11に示すEL素子102の回路記号は、EL素子102にトランジスタと同様の構造が含まれることを示している。
図11、図10に示す等価回路において、選択トランジスタ104のゲートに走査信号線Snから走査信号が与えられると、選択トランジスタ104がオンになり、データ信号線Dmからデータ信号に基づく電圧が駆動トランジスタ106のゲートに印加される。容量素子108は、データ信号線Dmの電圧で充電され、データ信号を一時的に保持する。駆動トランジスタ106が導通状態となると、電源線PLからEL素子102に電流が流れ込む。EL素子102に流れる電流は、駆動トランジスタ106のゲート電圧によって制御される。さらに、EL素子102に流れる電流は、第1電極124によっても制御される。EL素子102に流れる電流は、駆動トランジスタ106及び第1電極124によってそれぞれ独立して制御される。
2−1−2.キャリア注入量制御信号の波形
図12は、走査信号線Sn、キャリア注入量制御信号線Gn、及びデータ信号線Dmに印加される信号波形と容量素子108の電圧Vstの波形の一例を示す。図12は、1フレーム期間Fにおいて、走査信号線Snに走査信号が印加される水平期間1Hと、EL素子102が発光する発光期間Tが含まれることを示す。水平期間1Hにおいて、走査信号線Snに走査信号(Vscn)が印加されると、選択トランジスタ104がオンになり、データ信号線Dmからデータ信号(データ電圧Vdata)が駆動トランジスタ106のゲートに印加され、同時に容量素子108がデータ電圧Vdataで充電される。容量素子108に充電される電圧Vstはデータ電圧Vdataに応じて変化する。選択トランジスタ104がオフになった後も容量素子108にデータ電圧Vdataが充電されているので、駆動トランジスタ106のゲート電圧は保持される。
水平期間1Hの間、キャリア注入量制御信号線Gnには、第1レベルのキャリア注入量制御信号Vg(Vg=VL=0V)が印加される。そのため、駆動トランジスタ106のゲートにデータ信号(駆動トランジスタ106の閾値電圧より高い電圧レベルの信号)が印加され、EL素子102の第2電極(陰極)128と第3電極(陽極)140との間に順方向電圧が印加されたとしても、非発光の状態が維持される。
水平期間1Hが終了すると、発光期間Tに移行する。発光期間Tでは、キャリア注入量制御信号線Gnに、第1レベルより高い電圧を有するキャリア注入量制御信号Vgが印加される。第1電極(キャリア注入量制御電極)124にキャリア注入量制御信号Vgが印加されることで、EL素子102は発光する。キャリア注入量制御信号Vgは一定の電圧が維持されてもよいし、図12に示すように時間の経過と共に電圧の大きさが変化する変調電圧が印加されてもよい。
図12では、キャリア注入量制御信号Vgの電圧が、期間t1、t2、t3の経過に従って、V1、V2、V3と変化する波形を示す。なお、キャリア注入量制御信号Vgは、V1>V2>V3の関係を有し、かつ(V1、V2、V3)>VLの関係を有する。すなわち、キャリア注入量制御信号Vgが、発光期間Tにおいて第1電圧V1から、第2電圧V2、第3電圧V3へと段階的に低下する波形を示す。このようにキャリア注入量制御信号Vgの電圧を変化させることで、発光層134へのキャリア注入量を制御すると共に、発光層内の発光位置を制御することが可能となる。キャリア注入量制御信号Vgは、発光期間Tの終了と共に第1レベルの電圧VLに変化する。これにより、EL素子102の発光は停止する。このように、キャリア注入量制御信号線Gnに印加するキャリア注入量制御信号Vgの電圧レベルを制御することで、EL素子102の発光又は非発光の制御、及び発光層内の発光位置を制御することができる。
キャリア注入量制御信号Vgの電圧は、EL素子102の発光位置(発光層の厚み方向の位置)が、陽極側発光領域EL(t)になるように電圧V1を設定し、中央発光領域EL(m)になるように電圧V2を設定し、陰極側発光領域EL(b)になるように電圧V3を設定することが好ましい。なお、それぞれの電圧値は一例であり、キャリア注入量制御信号の電圧値は、EL素子の構造に応じて適宜設定することができる。
図13(A)、図13(B)、図14(A)、及び図14(B)は、キャリア注入量制御信号Vgの波形の他の一例を示す。図13(A)に示すように、キャリア注入量制御信号Vgは、発光期間Tにおいて、期間t1、t2、t3の経過と共に、電圧がV3、V2、V1と階段状に高くなる波形を有していてもよい。また、図13(B)に示すように、キャリア注入量制御信号Vgは、発光期間T内の期間t1において、電圧がV1からV2へ連続的に変化し、期間t2で電圧がV2に維持され、期間t3において電圧がV2からV3に連続的に変化する波形であってもよい(V1>V2>V3であるものとする)。また、図示されないが、キャリア注入量制御信号Vgは、図13(B)の変形例として、発
光期間Tの時間の経過と共に電圧がV3からV1に増加する波形であってもよい。図14(A)及び図14(B)は、キャリア注入量制御信号Vgの電圧波形が正弦波状に変化する一例を示す。図14(A)は、発光期間Tにおいてキャリア注入量制御信号の電圧VgがV3からV2を経て、そしてV1へと連続的に増加し、その後電圧VgがV2を経て、V3へと連続的に減少する波形を示す。図14(B)は、発光期間Tにおいてキャリア注入量制御信号の電圧VgがV1からV2を経て、そしてV3へと連続的に減少し、その後電圧VgがV2を経て、V1へと連続的に増加する波形を示す。このように、キャリア注入量制御信号の波形を変化させることによっても、発光層内の発光位置を制御して、発光層の劣化の状態を層内で均一化することができる。
EL素子は、燐光材料や熱活性化遅延蛍光(TADF:Thermally Activated Delayed Fluorescence)材料を用いる場合には、発光層に隣接する層の界面近傍でなく、発光層の中央領域で発光させることで発光効率を向上することができ、輝度劣化に対する寿命時間を延ばすことができる。したがって、キャリア注入量制御信号において、中間電圧を印加する時間を長くするようにしてもよい。例えば、図12に示す例に従えば、期間t2の時間を長くするようにしてもよい(t2≧t1、t3)。
青色発光層は、発光材料として蛍光材料が用いられている。そのため、EL素子の発光効率を向上させ寿命を延ばすためには、発光層における発光領域を陽極側界面近傍か、又は陰極側界面近傍に集中させてTTF現象を発現させることが必要となる。このため、青色発光層単独であれば、期間t1の時間を長くするか、期間t3の時間を長くすることが好ましい。一般的には、発光層の陽極側界面近傍に発光位置(厚み方向の位置)を集中させた方が、発光効率の面と長寿命化の面で優れているので、電子注入量を最大に増加できる電圧V1を印加する期間t1を長くすることが好ましい。
しかし、発光層の陽極側界面近傍だけに発光位置を集中させ続けると、発光層に隣接する電子ブロック層(又は正孔輸送層)の劣化が促進されてしまう。このような劣化を防止するために、本発明の一実施形態に係るEL素子102は、第1電極(キャリア注入量制御電極)124に印加するキャリア注入量制御信号Vgの電圧を変化させて発光層134における発光位置を移動させることができる。また、発光層134の陰極側界面に正孔ブロック層を設けておくことにより、キャリア注入量制御信号Vgの電圧を低下させることで、発光層134における発光位置を陰極側(電子輸送層側)界面近傍に移動させることができる。これにより、発光層134の陰極側(電子輸送層側)界面近傍においても、TTF現象を発現させることができ、青色発光のEL素子の発光効率を、小電流領域、中電流領域、大電流領域の全ての電流領域で高めることが可能となる。図12、図13では、1フレーム期間Fに一組の制御電圧V1、V2、V3が印加される態様を示すが、本発明の一実施形態はこれに限定されず、図15(A)及び図15(B)に示すように1フレーム期間Fに一組の階段状の制御電圧V1、V2、V3の印加を複数回繰り返してもよいし、図16(A)及び図16(B)に示すように正弦波状の制御電圧を複数回繰り返してもよい。例えば、フレーム周波数が60Hzの場合には、最大繰り返し回数は約1000回程度までとすることができる。
なお、キャリア注入量制御信号Vgの電圧値を変化させる割合は任意に設定することができる。例えば、図12は、電圧値を3段階で変化させることを示すが、さらに多段化してもよい。キャリア注入量制御信号の多段化することで、発光層における発光位置をより精密に制御することができる。また、キャリア注入量制御信号の電圧値は2段階で変化するようにしてもよい。それにより、発光層における発光位置を変化させることができ、キャリア注入量制御信号線駆動回路の消費電力を低減することができる。
2−1−3.表示部の回路構成
EL表示装置100における表示部112の回路構成について示す。なお、表示部112の各画素114における回路構成は、図11に示す等価回路と同等なものである。
2−1−3−1.表示部の回路構成(1)
図17は、EL表示装置100における表示部112aの回路構成を示す。図17は、マトリクス状に画素が配列された表示部112aにおいて、ある列のn行目に配置された第1画素114(n)と、n+1行目に配置された第2画素114(n+1)を示す。第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)は、図11を参照して説明される画素114と同様の回路構成を有する。
図17は、また、表示部112aに、走査信号線Sn−1、Sn、Sn+1、データ信号線D1m、D1m+1、D2m、D2m+1、コモン配線Cm、Cm+1、Cn、Cn+1、キャリア注入量制御信号線Gn、Gn+1が配設された形態を示す。コモン配線Cm、Cm+1とコモン配線Cn、Cn+1とは、相互に交差する方向に配設され、交差する箇所で適宜電気的に接続されている。なお、画素114は、k行j列に配列されているものとし、m=1〜j(m1=1〜0.5×j、m2=1〜0.5×j)、n=1〜kであるものとする。
第1画素114(n)は、選択トランジスタ104(n)、駆動トランジスタ106(n)、容量素子108(n)、及びEL素子102(n)を含む。第2画素114(n+1)も同様に、選択トランジスタ104(n+1)、駆動トランジスタ106(n+1)、容量素子108(n+1)、及びEL素子102(n+1)を含む。
第1画素114(n)において、選択トランジスタ104(n)は、ゲートが走査信号線Snと電気的に接続され、ソースがデータ信号線D1mと電気的に接続され、ドレインが駆動トランジスタ106(n)のゲートと電気的に接続される。駆動トランジスタ106(n)は、ソースがコモン配線Cnと電気的に接続され、ドレインがEL素子102(n)の第2電極(陰極)128と電気的に接続される。容量素子108(n)は、駆動トランジスタ106(n)のゲートとコモン配線Cnとの間に接続される。EL素子102(n)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)124がキャリア注入量制御信号線Gnと電気的に接続され、第3電極(陽極)140が電源線PLと電気的に接続される。
第2画素114(n+1)は、選択トランジスタ104(n+1)のゲートが走査信号線Sn+1と電気的に接続され、ソースがデータ信号線D2mと電気的に接続され、駆動トランジスタ106(n+1)のソースがコモン配線Cn+1と電気的に接続され、容量素子108(n+1)が駆動トランジスタ106(n+1)のゲートとコモン配線Cn+1との間に接続され、EL素子102(n+1)の第1電極(キャリア注入量制御電極)124がキャリア注入量制御信号線Gn+1と電気的に接続され、第3電極(陽極)140が電源線PLと電気的に接続される。
表示部112aには、一つの例に2つのデータ信号線D1m、D2mが配設され、n行目の選択トランジスタ104(n)がデータ信号線D1mと接続され、n+1行目の選択トランジスタ104(n+1)がデータ信号線D2mと接続されている。このような回路構成により、2行同時に画素を選択してデータ信号を書き込むことが可能となる。
2−1−3−2.表示部の駆動方式(1)
図18は、図17に示す第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)の動作を示す。あるフレーム期間F1において、第1画素114(n)は、走査信号線Snに走査信号Vscnが印加される水平期間H11において、データ信号線D1mからデータ信号が書き込まれる。第1画素114(n)は、水平期間H11が終了した後、発光期間T1
1に遷移する。第1画素114(n)は、発光期間T11において、キャリア注入量制御信号線Gnからキャリア注入量制御信号Vgが印加されて発光する。
第2画素114(n+1)は、第1画素114(n)と同時に選択されて、データ信号線D2mからデータ信号が書き込まれ、同時に発光期間T21が開始する。すなわち、第2画素114(n+1)は、走査信号線Sn+1に走査信号Vscnが印加される選択期間H21においてデータ信号線D2mからデータ信号が書き込まれる。第2画素114(n+1)は、選択期間H21が終了した後、発光期間T21に遷移する。第2画素114(n+1)は、発光期間T21において、キャリア注入量制御信号線Gn+1からキャリア注入量制御信号が印加されて発光する。
ある1フレーム期間F1における第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)の動作は概略以上であり、次の1フレーム期間F2においても、同様の動作が行われる。すなわち、第1画素114(n)は、選択期間H12の後、発光期間T12に遷移し、第2画素114(n+1)は、選択期間H22の後、発光期間T22に遷移する動作が繰り返される。このような動作は、走査信号線Sn、Sn+1に沿った、行方向に配列される画素において同時に行われる。図18において、キャリア注入量制御信号線Gn、Gn+1に印加されるキャリア注入量制御信号Vgの波形は、図12に示すものと同様である。また、キャリア注入量制御信号Vgの波形は、図13(A)及び図13(B)に示す波形に置き換えることもできる。
図17に示すように、1つの列に対してデータ信号線D1mとデータ信号線D2mを配設することにより、2行の画素を同時に選択してデータ信号を書き込むことができる。それにより、水平線の本数(走査信号線の本数)が増えた場合でも、1画素当たりのデータ信号書き込み時間を十分確保することができる。また、画素の配列に応じてキャリア注入量制御信号線Gn、Gn+1を配設することで、表示部を構成する全ての画素において、EL素子の発光状態を制御することができる。
なお、図18は、1水平期間1Hに同時に2つの走査信号線Sn、Sn+1に同時にデータ信号Vdataを書き込む態様を示すが、2本の走査信号線を同時に選択可能であることから、書き込み期間を2水平期間2Hに増加させてもよい。これにより、1画素当たりのデータ信号書き込み時間を十分確保することができる。
2−1−3−3.表示部の回路構成(2)
図19は、EL表示装置100における表示部112bの回路構成を示す。図19に示す表示部112bにおいて、第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)の構成は、図17に示す構成と同様である。図19に示す表示部112bは、図17に示す表示部112aに対し、走査信号線Sn、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnの構成が異なっている。以下、相違する部分について説明する。
走査信号線Snは、第1画素114(n)と第2画素(n+1)とで共通化されている。すなわち、第1画素(n)の選択トランジスタ104(n)のゲート及び第2画素114(n+1)の選択トランジスタ104(n+1)のゲートは、共に走査信号線Snと接続される。また、キャリア注入量制御信号線Gnは、第1画素114(n)と第2画素114(n+1)とで共通化されている。すなわち、第1画素114(n)のEL素子102(n)の第1電極124はキャリア注入量制御信号線Gnと接続され、第2画素114(n+1)のEL素子102(n+1)の第1電極124はキャリア注入量制御信号線Gnと接続される。
コモン配線Cnは、第n行に属すする画素と第n−1行に属する画素とで共通化されて
いる。第1画素114(n)の駆動トランジスタ106(n)及び容量素子108(n)はコモン配線Cnと接続され、第2画素114(n+1)の駆動トランジスタ106(n+1)及び容量素子108(n+1)はコモン配線Cn+1と接続される。
このように、走査信号線Sn、キャリア注入量制御信号線Gn、コモン配線Cnを、隣接する画素行と共通化することで表示部112bに配設する配線の数を減らすことができる。それにより、表示部112bに配設される配線の本数のみならず、走査信号線駆動回路ブロック116、キャリア注入量制御信号線駆動回路ブロック120の回路構成を簡略化することができる。また、画素114にボトムエミッション型のEL素子102aが設けられる場合は、画素の開口率を高めることができる。
2−1−3−4.表示部の駆動方式(2)
図20は、図19に示す第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)の動作を示す。あるフレーム期間F1において、第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)は、走査信号線Snに走査信号Vscnが印加される2水平期間H11において、データ信号線D1m、D2mからそれぞれデータ信号が書き込まれる。そして、第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)は、2水平期間H11が終了した後、発光期間T11に遷移する。第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)は、発光期間T11において、キャリア注入量制御信号線Gnからキャリア注入量制御信号Vgが印加されて発光する。
このように、第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)は、走査信号線Snにより同時に選択されて、データ信号線D1m、D2mからそれぞれデータ信号が書き込まれ、同時に発光期間T11が開始する。図19に示すように、一つの走査信号線Snで2行分の画素を選択し、2行分の画素に同時にデータ信号Vdataを書き込むことにより、水平線の本数(走査信号線の本数)が増えた場合でも、1画素当たりのデータ信号書き込み時間を十分確保することができる。また、データ信号Vdataの書き込み期間を2水平期間に設定することができる。それにより、1画素当たりのデータ信号書き込み時間を十分確保することができる。
2−1−3−5.表示部の駆動方式(3)
ところで、国際標準化された映像の規格によれば、4Kとは約800万画素(3,840×2,160画素)、8Kとは約3,300万画素(7,680×4,320画素)とされている。映像の高精細化に対応するために、表示パネルの画素数もそれに応じて高密度化する必要に迫られている。しかし、表示パネルにおいて水平線(走査信号線)の数が増加すると、フレーム周波数が一定の場合、1水平線当たりの信号書込時間が短くなることが問題となる。一方、フレーム周波数を下げると動画の画質が低下することが問題となる。
表示装置では、1フレームに1回画像を書き換えることで画像を表示する。動画を表示する場合には、原理的にフレーム周波数が高い方が滑らかな画像を表示できると考えられる。具体的には、フレーム周波数が60Hzの場合に比べ、120Hz、さらには240Hzの方が動画の再生に適していると考えられる。
一方、フレーム周波数が60Hzの場合であっても、図21に示すように、表示画面908の垂直方向の長さL1に対し、画像表示領域910の長さL2が二分の一であり(L2=0.5×L1)、1フレーム期間内に画像表示領域910が表示装置画面の上から下まで1回スキャンされる駆動方式であれば、フレーム周波数が120Hz駆動の場合と同程度の動画特性が得られる。また、画像表示領域910の長さL2が垂直方向の長さL1に対し四分の一程度であれば(L2=0.25×L1)、フレーム周波数が240Hz駆
動と同程度の動画特性を得ることができる。すなわち、フレーム周波数が120Hz駆動のときと同じ動画特性を60Hz駆動で得ようとすれば、1フレーム期間を16.6nsecとし、発光期間を8.3msecとすればよいこととなる。また、フレーム周波数が240Hz駆動のときと同じ動画特性を60Hz駆動で得ようとすれば、1フレーム期間を16.6msecとし、発光期間を4.16msecとすればよいこととなる。
図22は、上述のように画像表示領域910が表示画面908をスキャンする駆動方式が採用される場合における、キャリア注入量制御信号Vgの波形を示す。1水平期間1Hにおいて、走査信号線Snに走査信号Vscnが印加され、選択トランジスタ104がオンとなりデータ信号Vdataが駆動トランジスタ106のゲートに書き込まれる。画素114は、1水平期間1Hが終了した後、発光期間Tに遷移する。発光期間Tは、1フレーム期間Fより短く設定される。例えば、フレーム周波数が60Hzであり、1フレーム期間Fが16.6msecの場合、発光期間Tは8.3msecに設定される。これにより、フレーム周波数が120Hzのときと同等の動画特性を得ることができる。また、発光期間Tを4.16msecにすれば240Hz駆動と同等の動画特性を得ることができる。
この場合においても、図22に示すように、キャリア注入量制御信号Vgを発光期間Tの中で期間t1、t2、t3の経過に従って電圧をV1、V2、V3と段階的に変化させることで、前述のように発光層における発光位置を制御することができる。そして、発光期間Tの終了時に、キャリア注入量制御信号Vgの電圧を第1レベルの電圧VL(VL=0V)にすれば、1フレーム期間Fが終了する前にEL素子102の発光を停止することができる。また、キャリア注入量制御信号Vgの波形は、図13(A)及び図13(B)に示す波形と同様の波形を適用することもできる。
このように、表示画面908を画像表示領域910がスキャンする駆動方式を採用する場合においても、キャリア注入量制御信号Vgの波形を制御することで、発光層134の発光位置を制御して、EL素子102の輝度劣化を抑制することができる。このように、1フレーム期間Fにおける発光期間Tの時間が短くなるように設定し、さらにキャリア注入量制御信号の波形を制御することで、フレーム周波数が60Hzの場合であっても、動画特性に優れた画像を表示するとともに、信頼性の高い表示装置を提供することが可能となる。
2−1−3−6.表示部の回路構成(3)
図23は、EL表示装置100における表示部112cの回路構成を示す。図23は、行方向に同一色に対応する画素が配置された構成を示す。図23は、具体的に、第n行に赤色に対応する第1R画素114r(m)、第2R画素114r(m+1)が配置され、第n+1行に緑色に対応する第1G画素114g(m)、第2G画素114g(m+1)が配置され、第n+2行に青色に対応する第1B画素114b(m)、第2B画素114b(m+1)が配置された態様を示す。
各画素の構成は図17と同様である。例えば、第1R画素114r(m)は、EL素子102r(m)、選択トランジスタ104r(m)、駆動トランジスタ106r(m)、容量素子108r(m)を含んで構成される。ここで、第1R画素114r(m)のEL素子102r(m)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)がキャリア注入量制御信号線Gn_rと接続され、第2R画素114r(m+1)のEL素子102r(m+1)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)がキャリア注入量制御信号線Gn_rと接続される。第1G画素114g(m)のEL素子102g(m)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)がキャリア注入量制御信号線Gn+1_gと接続され、第2G画素114g(m+1)のEL素子102g(m+1)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)がキャ
リア注入量制御信号線Gn+1_gと接続される。また、第1B画素114b(m)のEL素子102b(m)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)がキャリア注入量制御信号線Gn+2_bと接続され、第2B画素114b(m+1)のEL素子102b(m+1)は、第1電極(キャリア注入量制御電極)がキャリア注入量制御信号線Gn+2_bと接続される。
第m列目に配置される第1R画素114r(m)、第1G画素114g(m)、及び第1B画素114b(m)は、それぞれ発光色が異なるEL素子が設けられる。例えば、EL素子102r(m)は、赤色を発光する発光材料で発光層が形成され、EL素子102g(m)は緑色を発光する発光材料で発光層が形成され、EL素子102b(m)は青色を発光する発光材料で発光層が形成される。第m+1列目に配置される第2R画素114r(m+1)、第2G画素114g(m+1)、及び第2B画素114b(m+1)についても同様である。
EL素子は、発光層を形成する材料が異なることにより、電流−電圧特性及び電流効率の経時変化(劣化)が異なる。そこで、図24に示すように、表示部112dは、各色に発光するEL素子に対応してキャリア注入量制御信号線Gnが設けられることで、EL素子の発光色毎にキャリア注入量制御制御電圧を印加することが可能となる。図24は、第n行目に配置される第1R画素114r(n)に対してキャリア注入量制御信号線Gn_rが配設され、第1G画素114g(n)に対してキャリア注入量制御信号線Gn_gが配設され、第1B画素114b(n)に対してキャリア注入量制御信号線Gn_bが配設される態様を示す。このように、発光色に対応してキャリア注入量制御信号線を1行当たり複数本設けることで、各色で発光するEL素子のキャリア注入量を個別に制御することができる。例えば、青色を発光するEL素子102b(n)は、赤色を発光するEL素子102r(n)より電流効率の劣化率が高い場合、電流効率の劣化を考慮して青色を発光するEL素子102b(n)に接続されるキャリア注入量制御信号線Gn_bに印加するキャリア注入量制御電圧を、赤色を発光するEL素子102r(n)に接続されるキャリア注入量制御信号線Gn_rに印加するキャリア注入量制御電圧よりも高くすることができる。このように、発光効率を高めることのできる最適発光位置を制御することで、画質の劣化を防ぎ、表示装置の長寿命化を図ることができる。
図23は、各行に同色の画素が配置されることにより、1行当たりに配設されるキャリア注入量制御信号線Gnの本数を削減することができる。例えば、図24に示す表示部112dでは、1行当たり3本のキャリア注入量制御信号線Gn_r、Gn_g、Gn_bが配設されるが、図23に示す表示部112dでは、第n行にGn_rが配設され、第n+1行にGn+1_gが配設され、第n+2行にGn+2_bが配設されている。このように、図23に示す表示部112dは、発光色毎にEL素子の発光層へのキャリア注入量を制御することを可能とし、配設されるキャリア注入量制御信号線Gnの本数を削減することができる。
2−2.EL素子を有する表示装置の構造
本発明の一実施形態に係るEL素子で画素が構成される表示装置の構造について説明する。以下に示す実施形態は、画素に設けられるEL素子、選択トランジスタ、駆動トランジスタ、容量素子の構造について示す。
2−2−1.表示装置の構造(1)
図11に示す等価回路に対応する画素のレイアウトの一例を図25に示す。図25は、画素114aの平面図を示す。また、図25中に示すA1−A2線に対応する断面構造を図26(A)に示し、B1−B2線に対応する断面構造を図26(B)に示す。図26(A)は、EL素子102及び駆動トランジスタ106の断面構造を示し、図26(B)は
選択トランジスタ104及び容量素子108の断面構造を示す。以下の説明では、図25、図26(A)及び図26(B)を適宜参照して説明する。なお、図25において、EL素子102の積層構造は省略されている。
図25に示すように、画素114aが設けられる領域には、走査信号線Sn、データ信号線Dm、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnが設けられる。図26(A)及び図26(B)に示すように、走査信号線Sn、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnは、基板110と第1絶縁層126との間に設けられ、データ信号線Dm、コモン配線Cmは、第1絶縁層126と第2絶縁層142との間に設けられる。走査信号線Sn、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnは、同じ層構造を有する。具体的に、走査信号線Sn、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnは、透明導電層121と、低抵抗金属材料で形成される導電層123が積層された構造を有する。また、データ信号線Dm及びコモン配線Cmは、金属層127で形成される。金属層127は、金属酸化物導電層125と酸化物半導体層131とで挟まれていてもよい。
キャリア注入量制御信号線Gnは、酸化インジウム錫(ITO)等で形成される第1透明導電層121aと、アルミニウム(Al)等の低抵抗金属材料で形成される第1導電層123aが積層された構造を有する。キャリア注入量制御信号線Gnは、EL素子102の第1電極124と電気的に接続される。具体的には、第1電極124が、第1透明導電層121aと同一層で形成されることで、キャリア注入量制御信号線Gnと第1電極124とが電気的に接続される。キャリア注入量制御電極124を第1透明導電層121aと第1導電層123aとの積層構造で形成することで、下地面との密着性を高め、第1電極124とコンタクトホールを介することなく電気的に接続された構造を形成することができる。以下に、画素114aの要素となるそれぞれの素子の構成を詳細に説明する。
2−2−1−1.駆動トランジスタ
駆動トランジスタ106は、第1ゲート電極152a、第1絶縁層126、第1酸化物半導体層131a、第2絶縁層142、第2ゲート電極154aが積層された構造を有する。第1ゲート電極152aは、基板110と第1絶縁層126との間に設けられる。第2ゲート電極154aは、第2絶縁層142の上層側(基板110と反対側の面)に設けられる。
第1絶縁層126と第1酸化物半導体層131aとの間には、第1金属酸化物導電層125a及び第2金属酸化物導電層125bが設けられる。第1金属酸化物導電層125aと第2金属酸化物導電層125bとは、第1酸化物半導体層131aの第1絶縁層126側の面と接触する。第1金属酸化物導電層125aと第2金属酸化物導電層125bとは、平面視において、第1ゲート電極152a及び第2ゲート電極154aを両側から挟むように設けられる。第1ゲート電極152aは、走査信号線Snと同じ層構造を有する。すなわち、第1ゲート電極152aは、第2透明導電層121dと第2導電層123dとが積層された構造を有する。一方、第2ゲート電極154aはアルミニウム等の金属の単層で形成されていてもよい。
駆動トランジスタ106は、第1酸化物半導体層131aを挟んで第1ゲート電極152a及び第2ゲート電極154aが重なるように配置された、デュアルゲート型の構造を示す。第1ゲート電極152aと第1酸化物半導体層131aとの間の第1絶縁層126、及び第2ゲート電極154aと第1酸化物半導体層131aとの間の第2絶縁層142は、ゲート絶縁膜として機能する。第1絶縁層126及び第2絶縁層142は、第1酸化物半導体層131aの酸素欠損に基づく欠陥生成を抑制するために酸化シリコン等の酸化物絶縁材料で形成されていることが好ましい。なお、駆動トランジスタ106はデュアルゲート型に限定されず、第1ゲート電極152a及び第2ゲート電極154aの一方のみ
が設けられた構造を有していてもよい。
駆動トランジスタ106は、第1酸化物半導体層131aが第1金属酸化物導電層125aと接触する領域がドレイン領域となり、第2金属酸化物導電層125bと接触する領域がソース領域となる。このことから、実質的に第1金属酸化物導電層125a及び第1金属層127aはドレイン電極158aとなり、第2金属酸化物導電層125b及び第2金属層127bはソース電極156aとなる。
第1金属層127aは、第1金属酸化物導電層125aと接触し、第2金属層127bは第2金属酸化物導電層125bと接触する。第1金属層127a及び第2金属層127bは、それぞれ第1金属酸化物導電層125a及び第2金属酸化物導電層125bのシート抵抗を低減するために設けられる。第1金属酸化物導電層125a及び第1金属層127aは、EL素子102の領域に延び、第1開口部146a、第2開口部146bを囲むように設けられる。また、第2金属酸化物導電層125b及び第2金属層127bは、第1絶縁層126に形成されたコンタクトホールを介してコモン配線Cnと電気的に接続される。コモン配線Cnは、第3透明導電層121cと第3導電層123cとが積層された構造を有する。
駆動トランジスタ106は、第3絶縁層144及びパッシベーション層143で覆われる。第3絶縁層144は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などの有機樹脂材料によって形成される。第3絶縁層144は、製造段階において、有機樹脂材料の前駆体を含む組成物を塗布した際に、塗膜のレベリング作用により表面が平坦化される。第3絶縁層144は、他の形態として、酸化シリコン膜などの無機絶縁膜をプラズマCVD法等で成膜した後、化学的機械研摩(CMP)により表面が平坦化されたものであってもよい。また、パッシベーション層143は、窒化シリコン膜で形成されることが好ましい。
2−2−1−2.選択トランジスタ
選択トランジスタ104は、駆動トランジスタ106と同様の構成を有する。すなわち、選択トランジスタ104は、第1ゲート電極152b、第1絶縁層126、第2酸化物半導体層131b、第2絶縁層142、第2ゲート電極154bが積層された構造を有する。選択トランジスタ104は、第2酸化物半導体層131bが第1ゲート電極152b及び第2ゲート電極154bと重畳する領域にチャネルが形成される。第1絶縁層126と第2酸化物半導体層131bとの間に、第3金属酸化物導電層125c及び第4金属酸化物導電層125dが設けられる。第2酸化物半導体層131bは、第3金属酸化物導電層125cと接触する領域がソース領域となり、第4金属酸化物導電層125dと接触する領域がドレイン領域となる。このことから、実質的に第3金属酸化物導電層125c及び第3金属層127cはソース電極156bとなり、第4金属酸化物導電層125d及び第4金属層127dはドレイン電極158bとなる。第3金属酸化物導電層125cと第4金属酸化物導電層125dとは、平面視において第1ゲート電極152b及び第2ゲート電極154bを両側から挟むように設けられる。
第3金属酸化物導電層125cは第3金属層127cと積層される。第3金属酸化物導電層125cと第3金属層127cの積層体はデータ信号線Dmを形成する。第3金属層127cは、第3金属酸化物導電層125cのシート抵抗を実質的に低減する。第2酸化物半導体層131bは、データ信号線Dmが配設される領域まで延伸され、データ信号線Dmを覆うように設けられる。データ信号線Dmは、上面及び側面が第2酸化物半導体層131bで覆われることで、製造工程において酸化性雰囲気及び還元性雰囲気に晒されないこととなる。そのためデータ信号線Dmは、第3金属酸化物導電層125c及び第3金属層127cの表面の高抵抗化を抑制することが可能となる。
2−2−1−3.容量素子
容量素子108は、コモン配線Cn、第1絶縁層126、第4金属酸化物導電層125d及び第4金属層127dが積層された領域に形成される。すなわち、容量素子108が形成される領域において、コモン配線Cnと、第4金属酸化物導電層125d及び第4金属層127dの積層体は容量電極として機能する。
第4金属酸化物導電層125d及び第4金属層127dの積層体の上層側には第2酸化物半導体層131b及び第2絶縁層142が設けられる。第4金属酸化物導電層125d及び第4金属層127dの積層体は、第2絶縁層142及び第2酸化物半導体層131bを貫通するコンタクトホールを介して第2ゲート電極154aと電気的に接続される。また、第2ゲート電極154aは、第1絶縁層126及び第2絶縁層142を貫通するコンタクトホールを介して第1ゲート電極152aと電気的に接続される。
2−2−1−4.EL素子
EL素子102は、基板110側から、第1電極124、第1絶縁層126、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、第3電極140が積層され、電子輸送層130と第2電極128とが電気的に接続された構造を有する。EL素子102の詳細は、図1及び図2を参照して説明した内容と同様である。
EL素子102は、第2絶縁層142を貫通する第1開口部146a、第3絶縁層144及びパッシベーション層143を貫通する第2開口部146bが重なる領域に形成される。第1開口部146a及び第2開口部146bによって第1電子輸送層130aが露出され、その上に第2電子輸送層130b、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、第3電極(陽極)140が積層される。また、第2電極128は駆動トランジスタ106のドレインと電気的に接続され、第1絶縁層126と第2絶縁層142とで挟まれることで第1電極(キャリア注入量制御電極)124及び第3電極(陽極)140と絶縁された構造となる。
図26(A)は、第1電子輸送層130aが、駆動トランジスタ106の第1酸化物半導体層131aから連続する構造を示す。しかし、画素114aはこのような構造に限定されず、第1電子輸送層130aと第1酸化物半導体層131aとが連続しない、個別の層で形成されていてもよい。
図25、図26(A)及び図26(B)に示すように、EL素子102を形成する第1絶縁層126及び第2絶縁層142は、駆動トランジスタ106及び選択トランジスタ104のゲート絶縁膜として用いることができる。また、EL素子102の第1電極124を形成する導電層を用いて駆動トランジスタ106及び選択トランジスタ104の第1ゲート電極152を形成することができる。さらに、EL素子102の第2電極128を形成する導電層を用いて、駆動トランジスタ106及び選択トランジスタ104のソース及びドレインと接触する電極を形成することができる。このように、本発明の一実施形態に係るEL素子102は、画素を形成するトランジスタと同じ層を用いて形成することができる。それにより製造コストの増加を抑制することができる。
2−2−2.表示装置の構造(2)
図11に示す等価回路に対応する画素のレイアウトの他の一例を図27に示す。図27は、画素114bの平面図を示す。また、図27中に示すA3−A4線に対応する断面構造を図28(A)に示し、B3−B4線に対応する断面構造を図28(B)に示す。図28(A)は、EL素子102及び駆動トランジスタ106の断面構造を示し、図28(B
)は選択トランジスタ104及び容量素子108の断面構造を示す。以下の説明では、図27、図28(A)及び図28(B)を適宜参照して説明する。なお、図27において、EL素子102の積層構造は省略されている。
図27に示すように、画素114bが設けられる領域には、走査信号線Sn、データ信号線Dm、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnが設けられる。走査信号線Sn、コモン配線Cn、キャリア注入量制御信号線Gnを形成する各層は、基板110と第1絶縁層126との間に設けられ、データ信号線Dm、コモン配線Cmは、第1絶縁層126と第2絶縁層142との間に設けられる。コモン配線Cn及びキャリア注入量制御信号線Gnは、透明導電層121fと、低抵抗金属材料で形成される導電層123fが積層された構造を有する。データ信号線Dm(ソース電極156b)は、第7金属酸化物導電層125gと第7金属層127gにより形成され、ドレイン電極158bは、第8金属酸化物導電層125hと第8金属層127hにより形成される。層間絶縁層141は、第1ゲート電極152c、152dと、ソース電極156a、156b及びドレイン電極158a、158bとを絶縁するために設けられる。
駆動トランジスタ106は第1半導体層160aにチャネルが形成され、選択トランジスタ104は第2半導体層160bにチャネルが形成される。第1半導体層160a及び第2半導体層160bは、第1絶縁層126の上に設けられる。第1半導体層160a及び第2半導体層160bの上にはゲート絶縁層162が設けられる。第1ゲート電極152cは、ゲート絶縁層162を介して第1半導体層160aと重なる領域を有し、第2ゲート電極154dは、ゲート絶縁層162を介して第2半導体層160bと重なる領域を有する。第1半導体層160a及び第2半導体層160bは、多結晶シリコンで形成される。
EL素子102は、第1開口部146a、第2開口部146bの内側で第1電極124、第1絶縁層126、電子輸送層130(第1電子輸送層130a、第2電子輸送層130b)、電子注入層132、発光層134、正孔輸送層136、正孔注入層138、第3電極140が積層され、第1開口部146a、第2開口部146bの外側で第2電極128が第1電子輸送層130aと接続された構造を有する。第2電極128は、第1開口部146a、第2開口部146bを囲むように設けられ、駆動トランジスタ106のドレイン電極158aと接続されていてもよいし、酸化物半導体で形成されていてもよい。
駆動トランジスタ106及び選択トランジスタ104はnチャネル型である。第1半導体層160aは第1ゲート電極152cと重なる領域がチャネル領域となり、その外側の領域はn型の導電性を付与する不純物元素が添加されている。第2半導体層160bも同様であり、第1ゲート電極152dと重なる領域がチャネル領域となり、その外側の領域はn型の導電性を付与する不純物元素が添加されている。コモン配線Cnは、透明導電層121gと、低抵抗金属材料で形成される導電層123gが積層された構造を有する。容量素子108は、第2半導体層160bのn型領域と、コモン配線Cnが第1絶縁層126を介して重なる領域に形成される。
EL素子102において、第1絶縁層126は、第1半導体層160a、第2半導体層160bの下地絶縁膜として用いることができる。すなわち、第1半導体層160a、第2半導体層160bが基板110と直接接しない構造として基板110側からの汚染を防ぎ信頼性を高めることができる。第2電極128と第3電極140を離隔する第2絶縁層142は、ソース電極156a、156b及びドレイン電極158a、158bの上層に設けられる。また、第3絶縁層144は、第2絶縁層142の上層側に設けられる。EL素子102は、駆動トランジスタ106及び選択トランジスタ104の構造に影響を与えることなく同一基板上に設けることができる。
図27、図28(A)及び図28(B)に示すように、駆動トランジスタ106及び選択トランジスタ104を、シリコン半導体を用いて形成しても、同様に表示装置を完成させることができる。第1半導体層160a、第2半導体層160bとして多結晶シリコン半導体を用いることで、酸化物半導体を用いる場合に比べて高い移動度を実現することができるので、フレーム周波数を高めた場合でも、表示装置を駆動することができる。
2−2−3.表示装置の構造(3)
図24は、一つの列に第1データ信号線D1mと第2データ信号線D2mとが配線される画素回路を示す。図29は、図24に示す画素回路に対応するレイアウトの一例を示す。また、図29に示すC1−C2線及びC3−C4線に沿った断面構造を、それぞれ図30(A)及び図30(B)に示す。
図29は、列方向に隣接して配置される第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)の部分的な構成を示す。第1画素114(n)及び第2画素114(n+1)の詳細な構成は図25と同様である。第n行に属する第1画素114(n)は、選択トランジスタ104(n)が第1データ信号線D1mと接続され、第n+1行に属する第2画素114(n+1)は選択トランジスタ104(n+1)が第2データ信号線D2mと電気的に接続される。第1データ信号線D1mと第2データ信号線D2mとは、平面視で重なるように配置される。図29は、第1データ信号線D1mが上層側に配置され、第2データ信号線D2mが下層側に配置される態様を示す。
第1画素114(n)の選択トランジスタ104(n)と第2画素114(n+1)の選択トランジスタ104(n+1)とは、同じ層構造を有する(同層に設けられる)。第1画素114(n)のソース電極156b(n)は第1データ信号線D1mと電気的に接続される。ソース電極156b(n)と第1データ信号線D1mとは同層に設けられる。第2画素114(n+1)の選択トランジスタ104(n+1)が第2データ信号線D2mと電気的に接続される領域では、第1データ信号線D1mが選択トランジスタ104(n+1)のソース電極156b(n+1)と干渉しないように曲折して設けられる。
図30(A)は、第1画素114(n)の選択トランジスタ104(n)と第1データ信号線D1mとの接続部の断面構造を示し、図30(B)は、第2画素114(n+1)の選択トランジスタ104(n+1)と第2データ信号線D2mとの接続部の断面構造を示す。第1データ信号線D1mは、図26(B)に示す構成と同様に、第1絶縁層126と第2絶縁層142との間に設けられる。一方、第2データ信号線D2mは、第1絶縁層126の下層側に設けられる。第2データ信号線D2mは、走査信号線Snと干渉しないように絶縁層164に埋設されるように設けられる。
図30(A)に示すように、第1データ信号線D1mと第2データ信号線D2mとは重なるように配線される。第1データ信号線D1mと第2データ信号線D2mには、異なる電圧レベルのデータ信号が印加される。このため寄生容量による信号の遅延を考慮する必要がある。しかし、第1データ信号線D1mと第2データ信号線D2mとの間に第1絶縁層126及び絶縁層164とが介在することで、配線間の距離が長くなり寄生容量の影響を低減することができる。
図29及び図30(B)に示すように、第2データ信号線D2mは、第2画素114(n+1)の選択トランジスタ104(n+1)のソース電極156b(n+1)と、第1絶縁層126及び絶縁層164に設けられたコンタクトホール165を介して電気的に接続される。ソース電極156bは、第3金属酸化物導電層125c(n+1)と第3金属層127c(n+1)との積層構造を有するため十分な厚さを確保することができるため
、コンタクトホール165で断線しない。第2データ信号線D2mは金属材料で形成される。例えば、第2データ信号線D2mは、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の高融点金属で形成される第1金属層166a及び第3金属層166cの間に、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の導電性の高い第2金属層166bが設けられた構造を有する。第2データ信号線D2mは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)のような導電率の高い金属材料を用いて形成されることで、配線抵抗を低減することができる。
図31(A)は、図30(A)に示す構造において、絶縁層164の下層側、すなわち絶縁層164と基板110との間にカラーフィルタ層168gが設けられた構成を示す。図31(B)も同様に、図30(B)に示す構造においてカラーフィルタ層168rが設けられた構成を示す。絶縁層164は、第2データ信号線D2mによる段差が上層側に反映されないようにする平坦化膜として用いられるため、カラーフィルタ層168g、168rも同様に絶縁層164によって埋設される。絶縁層164は、3〜5μmの厚さを有することで、第2データ信号線D2m及びカラーフィルタ層168r、168gを埋め込むことができる。絶縁層164により、第2データ信号線D2m及びカラーフィルタ層168r、168gの上面は平坦化されるため、この上層側にEL素子及びトランジスタを形成することができる。なお、図31(A)及び図31(B)に示す構造は、画素を構成するEL素子が、図1に示すボトムエミッション型のときで、かつ表示部112のEL素子102aの発光層134が全て青色発光層で形成されているときに適用することができる。
図31(A)及び図31(B)は、第2データ信号線D2mによって、赤色カラーフィルタ層168rと緑色カラーフィルタ層168gが分離された構造を示す。図29に示すように、第2データ信号線D2mは列毎に配線される。第2データ信号線D2mは、信号を伝送する配線として用いられるのみでなく、カラーフィルタ層を列毎に区画するブラックマトリクス(遮光膜)として用いることができる。このような構成により、ボトムエミッション型のエレクトロルミネセンス表示装置において、所謂アレイ・オン・カラーフィルタの構造を適用する際に、第2データ信号線D2mをブラックマトリクスとして利用することで、構造及びプロセスを簡略化することができる。なお、図31(A)及び図31(B)は、赤色カラーフィルタ層168rと緑色カラーフィルタ層168gのみを示すが、実際にはR(赤)、緑(G)、青(B)、及び必要に応じて他の色(例えば、黄色(Y))に対応するカラーフィルタ層を設けることができる。
図31(A)及び図31(B)は、カラーフィルタ層168g、168rを、量子ドット(QD:Quantum dot)を用いて作製した例を示す。具体的には、基板110側から、赤色カラーフィルタ層168rにおいて、基板110側から赤色着色層168r_1、赤色変換量子ドット含有層168r_2が積層され、また、緑色着色層168g_1、緑色変換量子ドット含有層168g_2が積層された構造を示す。このように、着色層に加え量子ドットを用いた色変換層を組み合わせることで、赤色画素及び緑色画素の色純度を高めることができる。なお、図示されないが、青色画素に対応する領域には、青色着色層を設け、さらに青色散乱層を積層してもよい。
図29、図30(A)及び図30(B)に示すように、第1データ信号線D1m及び第2データ信号線D2mを同列に配線することで、2行同時に信号を書き込むことができる。この場合において、第1データ信号線D1mと第2データ信号線D2mとを、絶縁層を介して重ねて配置することで、画素ピッチを小さくしても開口率の低下を抑えることができ、高精細化に対応することができる。また、図31(A)及び図31(B)に示すように、カラーフィルタ層168r、168gを設けることで、ボトムエミッション型の表示装置の色純度を高めることができる。
以上のように、本発明の一実施形態に係るEL表示装置によれば、EL素子にキャリア注入量を制御する電極を設けることで、輝度劣化を抑制することができる。キャリア注入量制御電極に信号を印加するには、専用の配線(キャリア注入量制御信号線)を配設する必要があるが、隣接する2つの行でキャリア注入量制御信号線を共有することで、配線数の増加を抑制することができる。また、キャリア注入量制御電極に印加する信号により、EL素子の発光期間を制御することで、例えば、フレーム周波数が60Hzの場合でも、動画特性を高めることができる。
100:表示装置、102:EL素子、104:選択トランジスタ、106:駆動トランジスタ、108:容量素子、110:基板、112:表示部、114:画素、116:走査信号線駆動回路ブロック、118:データドライバIC、120:キャリア注入量制御信号線駆動回路ブロック、121:透明導電層、122:端子部、123:導電層、124:第1電極、125:金属酸化物導電層、126:第1絶縁層、127:金属層、128:第2電極、130:電子輸送層、131:酸化物半導体層、132:電子注入層、133:正孔ブロック層、134:発光層、135:電子ブロック層、136:正孔輸送層、138:正孔注入層、140:第3電極、141:層間絶縁層、142:第2絶縁層、143:パッシベーション層、144:第3絶縁層、146:開口部、148:発光領域、150:オフセット領域、152:第1ゲート電極、154:第2ゲート電極、156:ソース電極、158:ドレイン電極、160:半導体層、162:ゲート絶縁層、164:絶縁層、165:コンタクトホール、166:金属層、168:カラーフィルタ層、902:発光層、904:正孔ブロック層、906:電子ブロック層、908:表示画面、910:画像表示領域、Sn:走査信号線、Dm:データ信号線、Cm、Cn:コモン配線、PL:電源線、Gn:キャリア注入量制御信号線

Claims (14)

  1. 選択トランジスタと、駆動トランジスタと、EL素子と、を含む画素と、
    前記選択トランジスタのゲートと電気的に接続される走査信号線と、
    前記選択トランジスタのソースと電気的に接続されるデータ信号線と、
    前記EL素子に電圧を印加するキャリア注入量制御信号線と、
    を含み、
    前記EL素子は、
    第1電極と、
    前記第1電極と対向する領域を有する第3電極と、
    前記第1電極と前記第3電極との間の第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層と前記第3電極との間の電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記第3電極との間のエレクトロルミネセンス材料を含む発光層と、
    前記第1電極、前記第1絶縁層、前記電子輸送層、及び前記第3電極が重なる領域の外側に配置され、前記電子輸送層と接触する第2電極と、を有し、
    前記第1電極は、前記キャリア注入量制御信号線と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記駆動トランジスタのドレインと接続され、
    前記第3電極は、一定電圧が印加される
    ことを特徴とするエレクトロルミネセンス表示装置。
  2. 前記EL素子は、前記キャリア注入量制御信号線の電圧により、前記発光層における発光位置が制御される、請求項1に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  3. 前記EL素子は、発光期間と非発光期間とを有し、
    前記キャリア注入量制御信号線は、発光期間において、前記第1電極に一定電圧を印加する、請求項1に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  4. 前記EL素子は、発光期間と非発光期間とを有し、
    前記キャリア注入量制御信号線は、発光期間において、前記第1電極に階段状波形又は正弦波状波形の電圧を印加する、請求項1に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  5. 前記電子輸送層は、金属酸化物半導体材料を含む、請求項1に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  6. 前記駆動トランジスタは、チャネル領域を形成する金属酸化物半導体層を含み、前記金属酸化物半導体層は、前記電子輸送層と連続する、請求項5に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  7. 選択トランジスタと、駆動トランジスタと、EL素子と、を含み、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の画素と、
    前記選択トランジスタのゲートと電気的に接続され、前記第1方向に配線され前記第2方向に配列された複数の走査信号線と、
    前記選択トランジスタのソースと電気的に接続され、前記第2方向に配線され前記第1方向に配列された複数のデータ信号線と、
    前記EL素子と接続され、前記第1方向又は前記第2方向に配線され、前記第2方向又は前記第1方向に配列された複数のキャリア注入量制御信号線と、
    を含み、
    前記EL素子は、
    第1電極と、
    前記第1電極と対向する領域を有する第3電極と、
    前記第1電極と前記第3電極との間の第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層と前記第3電極との間の電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記第3電極との間のエレクトロルミネセンス材料を含む発光層と、
    前記第1電極、前記第1絶縁層、前記電子輸送層、及び前記第3電極が重なる領域の外側に配置され、前記電子輸送層と接触する第2電極と、を有し、
    前記第1電極は、前記複数のキャリア注入量制御信号線の1つと電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記駆動トランジスタのドレインと接続され、
    前記第3電極は、一定電圧が印加される
    ことを特徴とするエレクトロルミネセンス表示装置。
  8. 前記複数のデータ信号線のうち、少なくとも第1のデータ信号線と第2のデータ信号線とは、同じ列に属するように配線され、
    前記複数の画素のうち、前記第2方向に配列する第n番目の画素の前記選択トランジスタは前記第1のデータ信号線と電気的に接続され、
    前記複数の画素のうち、前記第2方向に配列する第n+1番目の画素の前記選択トランジスタは前記第2のデータ信号線と電気的に接続されている、請求項7に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  9. 前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線とは、絶縁層を挟んで重ねて配置されている、請求項8に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  10. 前記複数の画素のうち、前記第1方向に配列する第n行目の複数の画素と、前記第1方向に配列する第n+1行目の複数の画素のそれぞれは、前記複数の走査信号線のうち1つの走査信号線を共有する、請求項7に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  11. 前記第1方向に配列する第n行目の複数の画素と、前記第1方向に配列する第n+1行目の複数の画素のそれぞれは、前記複数のキャリア注入量制御信号線のうち、1つのキャリア注入量制御信号線をさらに共有する、請求項10に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  12. 前記複数の画素は、前記第1方向に配列する第n行目の赤色に対応する複数の画素と、前記第1方向に配列する第n+1行目の緑色に対応する複数の画素と、前記第1方向に配列する第n+2行目の青色に対応する複数の画素とを含み、前記複数のキャリア注入量制御信号線は、前記第n行目の赤色に対応する複数の画素に対応する第nのキャリア注入量制御信号線、第n+1行目の緑色に対応する複数の画素に対応する第n+1のキャリア注入量制御信号線、及び第n+2行目の青色に対応する複数の画素に対応する第n+2のキャリア注入量制御信号線、を含む、請求項11に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  13. 前記第nのキャリア注入量制御信号線、第n+1のキャリア注入量制御信号線、及び前記第n+2のキャリア注入量制御信号線は、それぞれ電圧レベルが異なるキャリア注入量制御信号を印加する、請求項12に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  14. 前記複数の画素のそれぞれは、発光期間と非発光期間とを有し、
    前記複数のキャリア注入量制御信号線のそれぞれは、発光期間において、前記複数の画素のそれぞれの前記第1電極に階段状波形の電圧を印加する、請求項7に記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
JP2019029934A 2019-02-22 2019-02-22 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置 Active JP7190740B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029934A JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
CN201911056626.3A CN111613639A (zh) 2019-02-22 2019-10-31 包括电致发光元件的显示装置
US16/678,229 US10937997B2 (en) 2019-02-22 2019-11-08 Display device including electroluminescence element
EP19213814.7A EP3699900B1 (en) 2019-02-22 2019-12-05 Display device including electroluminescence element
EP22161095.9A EP4030415A1 (en) 2019-02-22 2019-12-05 Method for driving display device
US17/130,655 US11476450B2 (en) 2019-02-22 2020-12-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029934A JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134782A true JP2020134782A (ja) 2020-08-31
JP7190740B2 JP7190740B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=68806662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029934A Active JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10937997B2 (ja)
EP (2) EP3699900B1 (ja)
JP (1) JP7190740B2 (ja)
CN (1) CN111613639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261572A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 クミアイ化学工業株式会社 シトクロムp450をコードする遺伝子及びその利用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190740B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP2021136384A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体基板及び表示装置
CN115336024A (zh) * 2020-03-25 2022-11-11 夏普株式会社 发光元件以及发光元件的控制方法
CN116965174A (zh) * 2022-02-25 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212493A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sharp Corp 発光表示装置
JP2002343578A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Nec Corp 発光体、発光素子、および発光表示装置
JP2004145300A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005338653A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
WO2007043704A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation 発光素子及び表示装置
JP2009175563A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 表示装置
JP2011128442A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2018206822A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三国電子有限会社 表示装置

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245450A (en) 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
JP2909266B2 (ja) 1990-07-23 1999-06-23 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP3712774B2 (ja) 1996-03-29 2005-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示素子
JP3268993B2 (ja) * 1997-01-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP3394483B2 (ja) 1999-11-16 2003-04-07 鹿児島日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2002311424A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003295207A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003308042A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004341465A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
KR100494455B1 (ko) 2003-06-11 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP4781821B2 (ja) 2004-01-23 2011-09-28 Hoya株式会社 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
US7242039B2 (en) 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007053286A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
KR20070035341A (ko) 2005-09-27 2007-03-30 삼성전자주식회사 간극을 채운 반도체 나노결정층을 함유하는 발광소자 및 그제조방법
TW200721478A (en) 2005-10-14 2007-06-01 Pioneer Corp Light-emitting element and display apparatus using the same
JP4808479B2 (ja) 2005-11-28 2011-11-02 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
JP4809670B2 (ja) 2005-12-02 2011-11-09 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
KR100732824B1 (ko) * 2005-12-02 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4809682B2 (ja) * 2006-01-30 2011-11-09 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
JP2007310334A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Mikuni Denshi Kk ハーフトーン露光法を用いた液晶表示装置の製造法
JP4934774B2 (ja) 2006-09-05 2012-05-16 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ及び表示装置
EP2085958B1 (en) 2008-01-29 2012-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2010040552A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010050165A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
CN102509736B (zh) 2008-10-24 2015-08-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
JP5019299B2 (ja) 2008-10-31 2012-09-05 栄 田中 低コスト表示装置を製造するためのホトマスク構造
TWI506795B (zh) 2008-11-28 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
KR101517034B1 (ko) 2008-12-04 2015-05-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
US8461582B2 (en) 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8450144B2 (en) 2009-03-26 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102422426B (zh) 2009-05-01 2016-06-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
WO2011027656A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR20110041139A (ko) 2009-10-15 2011-04-21 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101772639B1 (ko) 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101652790B1 (ko) 2009-11-09 2016-08-31 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR102068463B1 (ko) 2009-11-28 2020-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20120103676A (ko) 2009-12-04 2012-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011074407A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101393265B1 (ko) 2009-12-25 2014-05-08 가부시키가이샤 리코 전계효과 트랜지스터, 반도체 메모리, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템
KR20180001562A (ko) 2010-02-26 2018-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하기 위한 방법
US9190522B2 (en) 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
KR101706081B1 (ko) 2010-04-06 2017-02-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101213493B1 (ko) 2010-04-13 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
KR101763052B1 (ko) 2010-12-03 2017-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5447356B2 (ja) * 2010-12-09 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR101680768B1 (ko) 2010-12-10 2016-11-29 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치
JP2012146764A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 表示装置
JP5615744B2 (ja) 2011-03-14 2014-10-29 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR101875127B1 (ko) * 2011-06-10 2018-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20130007310A (ko) 2011-06-30 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101963226B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-01 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR102330543B1 (ko) 2012-04-13 2021-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102013125B1 (ko) 2012-06-20 2019-08-22 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 유기 일렉트로 루미네선스 소자
TWI473061B (zh) * 2012-10-22 2015-02-11 Au Optronics Corp 電致發光顯示面板及其驅動方法
KR102084395B1 (ko) 2012-12-21 2020-03-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2014154382A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスの製造方法
JP2014218706A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
TWI627751B (zh) 2013-05-16 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102386362B1 (ko) 2013-12-02 2022-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
EP3089229B1 (en) 2013-12-26 2018-10-17 Tokyo Institute of Technology Organic electroluminescence element and organic solar cell provided with metal oxide thin film
US9443876B2 (en) 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
JP2015188062A (ja) 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102305143B1 (ko) 2014-08-20 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2016043234A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 国立大学法人東京工業大学 金属酸化物の薄膜、該薄膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、および薄膜の製造方法
KR102294724B1 (ko) 2014-12-02 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
US9842938B2 (en) 2015-03-24 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including semiconductor device
CN114695562A (zh) 2015-05-22 2022-07-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
US10276593B2 (en) 2015-06-05 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for manufacturing same, display device using active matrix substrate
JP6566316B2 (ja) 2015-10-23 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 保護回路および電子機器
JP6832624B2 (ja) 2015-12-22 2021-02-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN105762196B (zh) 2016-05-16 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制作方法及相应装置
US20180122833A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 LG Display Co. , Ltd. Thin film transistor substrate having bi-layer oxide semiconductor
JP6822114B2 (ja) 2016-12-13 2021-01-27 天馬微電子有限公司 表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法
JP6903503B2 (ja) 2017-07-05 2021-07-14 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR102512106B1 (ko) 2017-09-01 2023-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
JP7190729B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP7190740B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212493A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sharp Corp 発光表示装置
JP2002343578A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Nec Corp 発光体、発光素子、および発光表示装置
JP2004145300A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005338653A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
WO2007043704A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation 発光素子及び表示装置
JP2009175563A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 表示装置
JP2011128442A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2018206822A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三国電子有限会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261572A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 クミアイ化学工業株式会社 シトクロムp450をコードする遺伝子及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
EP4030415A1 (en) 2022-07-20
US11476450B2 (en) 2022-10-18
US20210111380A1 (en) 2021-04-15
EP3699900B1 (en) 2022-04-13
US10937997B2 (en) 2021-03-02
US20200274108A1 (en) 2020-08-27
EP3699900A1 (en) 2020-08-26
JP7190740B2 (ja) 2022-12-16
CN111613639A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568810B2 (en) Display apparatus
JP7190740B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
US7760165B2 (en) Control circuit for stacked OLED device
JP4411288B2 (ja) 表示装置
JP2000252550A (ja) スイッチング素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置
KR101941453B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JPH10268798A (ja) 表示装置
US10205113B2 (en) Organic electroluminescence device including an emissive layer including an assistant dopant layer and light-emitting dopant layer
JP2019047056A (ja) 表示装置
KR102551866B1 (ko) 백색 유기전계 발광 소자 및 그를 이용한 표시 장치
US9882171B2 (en) Pixel matrix circuit
US10243032B2 (en) Display device
KR102567321B1 (ko) 유기전계 발광 소자 및 그를 이용한 표시 장치
JP4379285B2 (ja) ディスプレイパネル
JP4802498B2 (ja) 表示装置
KR100669316B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR20220155794A (ko) 표시 장치
KR20220089995A (ko) 표시 장치
CN113571623A (zh) 发光芯片、像素驱动电路、显示基板及发光芯片制备方法
CN118262660A (en) Display device and method of driving the same
JP2009111247A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150