JP2020083169A - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083169A
JP2020083169A JP2018223027A JP2018223027A JP2020083169A JP 2020083169 A JP2020083169 A JP 2020083169A JP 2018223027 A JP2018223027 A JP 2018223027A JP 2018223027 A JP2018223027 A JP 2018223027A JP 2020083169 A JP2020083169 A JP 2020083169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
vehicle
deviation
longitudinal force
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018223027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913072B2 (ja
Inventor
廣田 雅洋
Masahiro Hirota
雅洋 廣田
武志 小島
Takeshi Kojima
武志 小島
直人 大久保
Naoto Okubo
直人 大久保
仁 佐々木
Hitoshi Sasaki
仁 佐々木
繁 土井
Shigeru Doi
繁 土井
龍馬 神田
Tatsuma Kanda
龍馬 神田
有也 後藤
Yuya Goto
有也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018223027A priority Critical patent/JP6913072B2/ja
Priority to US16/696,341 priority patent/US11325599B2/en
Priority to CN201911187897.2A priority patent/CN111231940B/zh
Publication of JP2020083169A publication Critical patent/JP2020083169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913072B2 publication Critical patent/JP6913072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】旋回時に車両の軌跡がドライバーの意図しないものとなることを抑制する。【解決手段】車両運動制御装置30は、前輪舵角δf及び車速Vに基づいて規範横加速度Gyrefを算出する規範横G演算部41と、実横加速度Gyと規範横加速度Gyrefとに基づいてステア状態SSを判定するステア状態判定部42と、ステア状態SSに応じて、実横加速度Gyの規範横加速度Gyrefに対する偏差である横G偏差ΔGy1を減少させるための要求前後力Fxを算出する要求前後力演算部43と、要求前後力Fxを発生するようにブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方の出力を制御する前後力制御部44とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、車両の運動を制御する車両運動制御装置に関する。
走行状況に応じて車両に減速度を発生させることにより車両の安定した走行の確保を図る減速制御装置が公知である(特許文献1)。この減速制御装置は、操舵角と走行速度とに基づいて基準目標ヨーレートを算出し、ドライバーにより設定された横加速度制限値に推定路面摩擦係数を乗じて得た値を基準目標ヨーレートによって除して目標車速を求めている。そして、走行車速が目標車速よりも高い時に減速制御装置が減速制御を作動させている。
特開2005−306282号公報
しかしながら、従来の減速制御装置は、操舵角と走行速度とに基づいて算出した基準目標ヨーレートを用いて車両挙動を判定しているため、車両のヨー運動を制御できるものの、車両の走行軌跡を制御することはできない。すなわち、路面摩擦係数(μ)が低い路面(以下、低μ路という)のカーブを車両が走行する場合やオーバースピードで車両がカーブに進入した場合等には、車両のヨー運動が目標値になるように制御されても、車両の軌跡がドライバーの意図したもの(走行路に沿った軌跡)から逸れることがある。
本発明は、このような背景に鑑み、旋回時に車両の軌跡がドライバーの意図しないものとなることを抑制できる車両運動制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両運動制御装置(30)であって、舵角(δf)を検出する舵角センサ(34)と、車速(V)を検出する車速センサ(33)と、車体(2)の実横加速度(Gy)を検出する横加速度センサ(35)と、前記舵角(δf)及び前記車速(V)に基づいて、車両(1)が発生すべき規範横加速度(Gyref)を算出する規範横加速度演算部(41)と、前記実横加速度(Gy)と前記規範横加速度(Gyref)とに基づいてステア状態(SS)を判定するステア状態判定部(42)と、前記ステア状態(SS)に応じて、前記実横加速度(Gy)の前記規範横加速度(Gyref)に対する偏差(ΔGy1)を減少させるための要求前後力(Fx)を算出する要求前後力演算部(43)と、前記要求前後力(Fx)を発生するようにブレーキ(20)及びパワープラント(6)の少なくとも一方の出力を制御する前後力制御部(44)とを備える。
この構成によれば、実横加速度が規範横加速度よりも低い場合、実横加速度と規範横加速度との偏差を減少させる要求前後力、すなわち制動力がブレーキ及びパワープラントの少なくとも一方に出力される。これにより、車速が低下し、車両の走行軌跡が外側に膨らむことが抑制される。特に低μ路のカーブで車両が外側へ逸脱することが抑制される。
上記構成において、前記要求前後力演算部(43)は、前記規範横加速度(Gyref)及び前記実横加速度(Gy)に不感帯を設けて前記偏差(ΔGy1)を算出するとよい。
この構成によれば、舵角センサや車速センサ、横加速度センサのノイズによって偏差が頻繁に変化することが抑制されるため、要求前後力の変化によって車両の走行安定性が低下することが抑制される。
上記構成において、前記要求前後力演算部(43)は、前記偏差(ΔGy1)によるフィードバック制御によって前記要求前後力(Fx)を算出するとよい。
この構成によれば、偏差によるフィードバック制御によって走行軌跡の維持に必要な要求前後力が適時算出されため、偏差が大きくなること、すなわち旋回時に車両の軌跡が外側へ逸脱することが抑制される。
上記構成において、前記要求前後力演算部(43)は、前記ステア状態(SS)、前記車速(V)及び前記実横加速度(Gy)の少なくとも1つに応じて前記偏差(ΔGy1)に対する閾値(Gyth)を設定し、前記偏差(ΔGy1)の前記閾値(Gyth)に対する超過量である制御偏差(ΔGy2)を用いて前記フィードバック制御を行うとよい。
この構成によれば、ステア状態や車速、実横加速度といった運転状態のパラメータに応じ、要求前後力を発生させる制御の介入度合いを変更できるため、前後力制御の設定自由度が向上する。
上記構成において、前記要求前後力演算部(43)は、前記制御偏差(ΔGy2)に制御ゲイン(G)を乗じることで前記要求前後力(Fx)を算出するとよい。
この構成によれば、制御偏差による比例制御が行われ、要求前後力の算出負荷が小さいため、制御偏差に応じた要求前後力が即座に算出される。したがって、車両の軌跡がドライバーの意図したものから逸れることが抑制される。
上記構成において、前記要求前後力演算部(43)は、前記制御偏差(ΔGy2)及び前記車速(V)に応じて前記要求前後力(Fx)に対する制限値(Fxlim)を設定し、当該制限値(Fxlim)によって前記要求前後力(Fx)を制限するとよい。
この構成によれば、自らの操作に起因しない大きな要求前後力の発生によってドライバーが違和感を覚えることが抑制される。
上記構成において、前記要求前後力演算部(43)は、前記要求前後力(Fx)に不感帯を設けるとよい。
この構成によれば、要求前後力の正負が頻繁に切り替わることが抑制されるため、要求前後力の発生によってドライバーが違和感を覚えることが抑制される。
上記構成において、車体(2)にピッチモーメントを発生させ得るように構成されたサスペンション装置(3)と、前記サスペンション装置(3)のピッチモーメントを制御するピッチモーメント制御部(47)とを更に備え、前記ピッチモーメント制御部(47)は、前記要求前後力(Fx)に起因するピッチモーメントを打ち消す向きのピッチモーメントを要求ピッチモーメント(Mp)として算出する要求ピッチモーメント演算部(48)と、前記要求ピッチモーメント(Mp)を発生するように前記サスペンション装置(3)を制御するサスペンション制御部(49)とを備えるとよい。
この構成によれば、要求前後力が発生して車両にピッチモーメントが作用することにより、ドライバーが違和感を覚えることが抑制される。
上記構成において、前記サスペンション装置(3)が、減衰力可変ダンパ(12)及びエアサスペンション装置の少なくとも一方を含むとよい。
この構成によれば、既存品の減衰力可変ダンパやエアサスペンション装置を用いて要求ピッチモーメントを発生させることができ、専用の部品を追加する必要がない。
このように本発明によれば、旋回時に車両の軌跡がドライバーの意図しないものとなることを抑制できる車両運動制御装置を提供することができる。
実施形態に係る車両の概略構成図 図1に示される制御装置の機能ブロック図 図2に示される要求前後力演算部の機能ブロック図 図2に示される要求ピッチモーメント演算部の機能ブロック図 図1に示される車両運動制御装置による旋回軌跡の変化を説明するためのグラフ
以下、図面を参照して、本発明に係る車両運動制御装置30の実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る車両1の概略構成図である。図1に示されるように、実施形態に係る車両1は、車両1の骨格をなす車体2にサスペンション装置3を介して支持された左右の前輪4A及び左右の後輪4Bを有する4輪自動車である。
車両1は、車輪4(4A、4B)を駆動するパワープラント6を有している。パワープラント6は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。本実施形態に係る車両1は、パワープラント6がガソリンエンジンであり、パワープラント6の駆動力及び回転抵抗(制動力)が前輪4Aに伝達される前輪駆動車である。車両1は、他の実施形態では四輪駆動車や後輪駆動車であってよい。
パワープラント6は、例えば点火時期をリタードする(遅らせる)リタード制御によって、発生トルクを低減させ、前輪4Aに制動力を与えることができる。
各サスペンション装置3は、車体2に回動可能に支持されたサスペンションアーム7と、サスペンションアーム7に支持され、前輪4A及び後輪4Bを回転可能に支持するナックル8と、車体2とサスペンションアーム7との間に設けられたスプリング11及びダンパ12とを有している。
ダンパ12は、減衰力を変更可能な減衰力可変ダンパであり、減衰力を変更することによって車体2にモーメントを与えることができる。ダンパ12は、例えば、加減速時に減衰力を高められることにより、車両1の前後力に起因して車体2に発生するピッチモーメントを打ち消す向きのピッチモーメントを発生する。またダンパ12は、旋回時に減衰力を高められることにより、車両1の遠心力に起因して車体2に発生するロールモーメントを打ち消す向きのロールモーメントを発生する。
車両1は、前輪4Aを操舵する操舵装置15を有している。操舵装置15は、自身の軸線を中心として回動可能に支持されたステアリングシャフト16と、ステアリングシャフト16の一端に設けられたステアリングホイール17と、ステアリングシャフト16の他端に設けられたピニオンに噛み合うと共に、左右に延びて左右両端においてタイロッドを介して左右のナックル8に連結されたラック軸18とを有している。ステアリングシャフト16に連結されたステアリングホイール17が回転すると、ラック軸18が左右に移動して前輪4Aに対応したナックル8が回動し、左右の前輪4Aが転舵する。また、ステアリングシャフト16には、運転者による操舵に応じてアシストトルクを付与する電動モータが設けられている。
各前輪4A及び後輪4Bには、それぞれブレーキ20が設けられている。ブレーキ20は、例えばディスクブレーキであり、油圧供給装置21から供給される油圧によって制御され、対応する前輪4A及び後輪4Bに制動力を与える。油圧供給装置21は各ブレーキ20に供給する油圧を独立して制御することができ、各ブレーキ20が対応する前輪4A及び後輪4Bに与える制動力は互いに独立して変更可能である。
車両1には、車両運動を制御する車両運動制御装置30が設けられている。車両運動制御装置30は、その主要部として制御装置31を備えている。制御装置31は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバー等から構成された電子制御回路(ECU)である。また、車体2には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルセンサや、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルセンサが設けられている。制御装置31は、複数の制御を実行し、1つの制御として、ブレーキペダルの操作量に基づいて各ブレーキ20が発生すべき目標制動力を演算し、目標制動力に応じて油圧供給装置21を制御する。また、制御装置31は、他の1つの制御として、アクセルペダルの操作量に基づいてパワープラント6を制御する。
制御装置31は、運転者のアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作に関わらず、車両1の運動状態を表す車両状態量に基づいて、車両1に付加すべき要求前後力Fxを演算し、演算した要求前後力Fxを発生させるべく、ブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方を制御する。また、制御装置31は、要求前後力Fxに基づいて、要求前後力Fxに起因して発生するピッチモーメントを打ち消す向きの(前上がりの)ピッチモーメントを車両1に付加すべき要求ピッチモーメントMpとして演算し、演算した要求ピッチモーメントMpを発生させるべく、ダンパ12を制御する。車両状態量には、前輪4Aの転舵角である前輪舵角δfや、車両1の速度である車速V、車体2に実際に生じている横加速度(以下、実横加速度Gyという)等が含まれる。
車体2には、車両状態検出手段としての車速センサ33、前輪舵角センサ34、横加速度センサ35が設けられている。車速センサ33は、各前輪4A及び後輪4Bに設けられ、前輪4A及び後輪4Bの回転に応じて発生するパルス信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、各車速センサ33からの信号に基づいて、各前輪4A及び後輪4Bの車輪速を取得すると共に、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。車速Vは、前進時に正の値として、後退時に負の値として取得される。前輪舵角センサ34は、ステアリングシャフト16の回転角に応じた信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、前輪舵角センサ34からの信号に基づいて前輪4Aの操舵角である前輪舵角δfを取得する。前輪舵角δfは左旋回操作時に正の値として、右旋回操作時に負の値として取得される。横加速度センサ35は、車体2に発生している車両1の重心付近の実横加速度Gyを検出するセンサであり、横加速度に応じた信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、横加速度センサ35からの信号に基づいて車両1に生じる実横加速度Gyを取得する。実横加速度Gyは、左旋回走行時に正の値として、右旋回走行時に負の値として取得される。
なお、横加速度センサ35が路面の横断勾配(バンク或いはカント)や車体2のロール角といった車体2の横傾斜角に起因する重力加速度を横加速度の成分として含む場合には、車体2の横傾斜角を推定し、横加速度センサ35の検出値から車体2の横傾斜角に起因する成分を排除した値を用いることが好ましい。車体2の横傾斜角は、例えばIMU(inertial measurement unit;慣性計測装置)を用いて推定することができる。車体2の横傾斜角に起因する成分を排除することにより、車両1の実横加速度Gyをより正確に検出することができる。
図2は、図1に示される制御装置31の機能ブロック図である。図2に示されるように、制御装置31では、規範横加速度演算部をなす規範横G演算部41の処理が実行される。規範横G演算部41は、前輪舵角δf及び車速Vに基づいて、車両1が発生すべき規範横加速度Gyrefを算出する。規範横G演算部41は、例えば、車両諸元に基づいて、舗装路のドライ路面走行時の値として設定されたマップを参照すること等によって規範横加速度Gyrefを算出する。規範横加速度Gyrefは、前輪舵角δfの絶対値が大きいほど絶対値の大きな値として算出され、車速Vの絶対値が大きいほど絶対値の大きな値として算出される。規範横G演算部41にて算出された規範横加速度Gyrefは、ステア状態判定部42の処理及び要求前後力演算部43の処理に使用される。
ステア状態判定部42は、規範横加速度Gyrefと実横加速度Gyとを比較することにより、車両1の旋回走行時のステア状態(アンダーステア又はオーバーステア)を判定する。具体的には、規範横加速度Gyrefから実横加速度Gyを減じた値が0以上であり且つ規範横加速度Gyref及び実横加速度Gyが共に0以上である時に、ステア状態判定部42は左旋回のアンダーステアと判定する。また、規範横加速度Gyrefから実横加速度Gyを減じた値が0以下であり且つ規範横加速度Gyref及び実横加速度Gyが共に0以下である時に、ステア状態判定部42は右旋回のアンダーステアと判定する。一方、規範横加速度Gyrefから実横加速度Gyを減じた値が0以下又は規範横加速度Gyrefが0以下であり、且つ実横加速度Gyが0以上である時に、ステア状態判定部42は左旋回のオーバーステアと判定する。また、規範横加速度Gyrefから実横加速度Gyを減じた値が0以上又は規範横加速度Gyrefが0以上であり、且つ実横加速度Gyが0以下である時に、ステア状態判定部42は右旋回のオーバーステアと判定する。ステア状態判定部42は、判定した旋回状態及びステア状態を示すステア状態SSを出力する。ステア状態SSは、要求前後力演算部43の処理に使用される。
要求前後力演算部43は、ステア状態SS、規範横加速度Gyref、実横加速度Gy及び車速Vに基づいて、車両1のステア状態をニュートラルステア状態に近付けるための要求前後力Fxを算出する。言い換えれば、要求前後力演算部43は、ステア状態SSに応じて、実横加速度Gyの規範横加速度Gyrefに対する偏差である横G偏差ΔGy1(図3)を減少させるための要求前後力Fxを算出する。要求前後力演算部43の具体的な処理については後に詳述する。要求前後力演算部43により算出された要求前後力Fxは、前後力制御部44の処理及びピッチモーメント制御部47の処理に使用される。
前後力制御部44は、ブレーキ20を制御するブレーキ制御部45と、パワープラント6を制御するパワープラント制御部46とを備えている。前後力制御部44は、ブレーキ制御部45とパワープラント制御部46との処理を行うことにより、要求前後力Fxを発生するようにブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方の出力を制御する。
ピッチモーメント制御部47は、ダンパ12の減衰力を制御することによって車体2に発生するピッチモーメントを制御するものであり、要求ピッチモーメント演算部48と、サスペンション制御部としてのダンパ制御部49とを備えている。要求ピッチモーメント演算部48は、要求前後力Fxに起因して車体2に発生するピッチモーメントを打ち消す向きのピッチモーメントを要求ピッチモーメントMpとして算出する。例えば、要求前後力Fxが車両1を減速させるものである場合、車体2には前下がりのピッチモーメントが作用するため、要求ピッチモーメント演算部48はこれを打ち消す前上がりの要求ピッチモーメントMpを算出する。逆に、要求前後力Fxが車両1を加速させるものである場合、要求ピッチモーメント演算部48は前下がりの要求ピッチモーメントMpを算出する。ダンパ制御部49は、車体2に要求ピッチモーメントMpが発生するようにダンパ12の減衰力を制御する。
図4は、図2に示される要求ピッチモーメント演算部48の機能ブロック図である。図4を参照して、要求ピッチモーメント演算部48の具体的な処理について説明する。要求ピッチモーメント演算部48は、車両1の重心高及び制御ゲインを保持しており、第1乗算器61と第2乗算器62とを有している。要求ピッチモーメント演算部48では、第1乗算器61が要求前後力Fxに重心高を乗じることにより、要求前後力Fxに起因して車体2に発生するピッチモーメントを算出する。第2乗算器62は、第1乗算器61により算出されたピッチモーメントに制御ゲインを乗じることにより、ダンパ12によって車体2に発生させる要求ピッチモーメントMpを算出する。
図3は、図2に示される要求前後力演算部43の機能ブロック図である。図3を参照して、要求前後力演算部43の具体的な処理について説明する。要求前後力演算部43では、横G偏差演算部51の処理が実行される。横G偏差演算部51は、実横加速度Gyの規範横加速度Gyrefに対する偏差である横G偏差ΔGy1を算出する。具体的には、横G偏差演算部51は、規範横加速度Gyref及び実横加速度Gyそれぞれに、正負で均等な同一の不感帯を設け、不感帯を超過した値に規範横加速度Gyref及び実横加速度Gyとする。ここで、不感帯を超過した値とは、規範横加速度Gyref及び実横加速度Gyから正負の対応する不感帯の設定値を減じた値と同義である。横G偏差演算部51は、これらの補正された規範横加速度Gyrefから実横加速度Gyを減じることで横G偏差ΔGy1を算出する。横G偏差ΔGy1は制御横G偏差演算部54での処理に使用される。
また、要求前後力演算部43では、アンダーステア用FB閾値設定部52の処理が実行される。アンダーステア用FB閾値設定部52は、車速V及び実横加速度Gyに応じ、マップを参照すること等によってアンダーステア用FB閾値Gtuを算出する。また、アンダーステア用FB閾値設定部52は、予め定められたアンダーステア用FB閾値Gtuを保持しており、算出したアンダーステア用FB閾値Gtuと保持しているアンダーステア用FB閾値Gtuとのいずれかを選択信号に応じ、アンダーステア用設定FB閾値Gthuに設定する。アンダーステア用設定FB閾値Gthuは、横G_FB閾値設定部53での処理に使用される。
横G_FB閾値設定部53は、予め定められたオーバーステア用FB閾値Gthoを保持している。横G_FB閾値設定部53は、ステア状態SSに応じ、アンダーステア用設定FB閾値Gthuとオーバーステア用FB閾値Gthoとのいずれか選択し、横G偏差ΔGy1に対する制御閾値であるFB閾値Gythに設定する。具体的には、ステア状態SSがアンダーステアの場合に、横G_FB閾値設定部53はアンダーステア用設定FB閾値GthuをFB閾値Gythに設定する。一方、ステア状態SSがオーバーステアの場合、横G_FB閾値設定部53はオーバーステア用FB閾値GthoをFB閾値Gythに設定する。FB閾値Gythは制御横G偏差演算部54での処理に使用される。
制御横G偏差演算部54は、横G偏差ΔGy1に対し、FB閾値Gythを不感帯として制御横G偏差ΔGy2を算出する。具体的には、制御横G偏差演算部54は、横G偏差ΔGy1からFB閾値Gythを減じた値、すなわち横G偏差ΔGy1のFB閾値Gythに対する超過量である制御横G偏差ΔGy2を制御偏差として算出する。制御横G偏差ΔGy2は、制御前後力演算部56での処理及び制御前後力制限部57での処理に使用される。
更に、要求前後力演算部43では、制御ゲイン設定部55の処理が実行される。制御ゲイン設定部55は、車速V及び実横加速度Gyに基づいて、例えばマップを参照すること等によって制御ゲインGを設定する。制御ゲインGは制御前後力演算部56での処理に使用される。
制御前後力演算部56は、制御横G偏差ΔGy2に制御ゲインGを乗じることで要求前後力Fxのベース値となる制御前後力Fxc1を算出する。言い換えれば、制御前後力演算部56は、制御横G偏差ΔGy2による要求前後力Fxの比例制御を行うべく制御前後力Fxc1を算出する。すなわち、制御横G偏差演算部54、制御ゲイン設定部55及び制御前後力演算部56により、横G偏差ΔGy1による要求前後力Fxのフィードバック制御を行うための制御前後力Fxc1が算出される。制御前後力Fxc1は制御前後力制限部57での処理に使用される。
制御前後力制限部57では、不感帯処理部58の処理が実行される。不感帯処理部58は、制御前後力Fxc1に対し、予め定められた不感帯を設け、不感帯を超過した値を制限前制御後力Fxc2として算出する。制限前制御後力Fxc2は低値選択部60での処理に使用される。
また、制御前後力制限部57では、制限値設定部59の処理が実行される。制限値設定部59は、制御横G偏差ΔGy2及び車速Vに基づいて、例えばマップを参照すること等によって要求前後力Fxの制御最大値である前後力制限値Fxlimを設定する。前後力制限値Fxlimは低値選択部60での処理に使用される。
低値選択部60は、制限前制御後力Fxc2及び前後力制限値Fxlimのうち低い(絶対値が小さい)方の値を選択して要求前後力Fxとして出力する。要求前後力Fxは、図2を参照して説明したように、前後力制御部44及びピッチモーメント制御部47での処理に使用される。
以下、このように構成された車両運動制御装置30の作用効果を説明する。
図2に示されるように、車両運動制御装置30では、規範横G演算部41が前輪舵角δf及び車速Vに基づいて規範横加速度Gyrefを算出し、ステア状態判定部42と、実横加速度Gyと規範横加速度Gyrefとに基づいてステア状態SSを判定する。そして要求前後力演算部43が、ステア状態SSに応じて、横G偏差ΔGy1を減少させるための要求前後力Fxを算出し、前後力制御部44が、要求前後力Fxを発生するようにブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方の出力を制御する。
実横加速度Gyが規範横加速度Gyrefよりも低い場合、実横加速度Gyと規範横加速度Gyrefとの横G偏差ΔGy1を減少させる要求前後力Fx、すなわち制動力がブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方に出力される。これにより、車速Vが低下し、車両1の走行軌跡が外側に膨らむことが抑制される。
図5は、図1に示される車両運動制御装置30による旋回軌跡の変化を説明するためのグラフである。図5に示されるように、例えば、ドライバーがR100のカーブに応じたステアリング操作を行った場合、前輪舵角δf及び車速Vに基づいて算出される規範横加速度Gyrefは、R100の曲線上の車速Vに応じた値になる。ところが、路面摩擦係数が低い低μ路では、車両1がアンダーステア状態になり、例えばR150の旋回軌跡をとる。このような場合に、車両運動制御装置30が、制動側の要求前後力Fxを発生するようにブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方の出力を制御することにより、車速Vが低下し、規範横加速度Gyrefも低下することから、実横加速度Gyの規範横加速度Gyrefに対する偏差である横G偏差ΔGy1が減少する。これにより、車両1はドライバーが意図したR100の旋回軌跡をとることが可能になり、旋回時に車両1の軌跡がドライバーの意図しないものとなることが抑制される。このようにして、特に低μ路のカーブで車両1が外側へ逸脱することが抑制される。
図3に示されるように、要求前後力演算部43では、横G偏差演算部51が、規範横加速度Gyref及び実横加速度Gyに不感帯を設けて横G偏差ΔGy1を算出する。これにより、前輪舵角センサ34や車速センサ33、横加速度センサ35のノイズによって横G偏差ΔGy1が頻繁に変化することが抑制されるため、要求前後力Fxの変化によって車両1の走行安定性が低下することが抑制される。
要求前後力演算部43では、制御横G偏差演算部54、制御ゲイン設定部55及び制御前後力演算部56が、横G偏差ΔGy1によるフィードバック制御によって要求前後力Fxを算出する。これにより、横G偏差ΔGy1によるフィードバック制御によって走行軌跡の維持に必要な要求前後力Fxが適時算出されため、横G偏差ΔGy1が大きくなること、すなわち旋回時に車両1の軌跡が外側へ逸脱することが抑制される。
要求前後力演算部43では、アンダーステア用FB閾値設定部52及び横G_FB閾値設定部53が、ステア状態SS、車速V及び実横加速度Gyに応じて横G偏差ΔGy1に対する制御閾値であるFB閾値Gythを設定する。また、制御横G偏差演算部54が、横G偏差ΔGy1のFB閾値Gythに対する超過量である制御偏差をなす制御横G偏差ΔGy2算出し、この値を用いてフィードバック制御が行われる。そのため、ステア状態SSや車速V、実横加速度Gyといった運転状態のパラメータに応じ、要求前後力Fxを発生させる制御の介入度合いを変更することができ、前後力制御の設定自由度が向上する。なお、FB閾値Gythは、ステア状態SS、車速V及び実横加速度Gyの少なくとも1つに応じて設定されればよい。
要求前後力演算部43では、制御前後力演算部56が制御横G偏差ΔGy2に制御ゲインGを乗じることで要求前後力Fxを算出することにより、制御横G偏差ΔGy2による比例制御が行われる。要求前後力Fxの算出負荷は小さいため、制御横G偏差ΔGy2に応じた要求前後力Fxは即座に算出される。したがって、車両1の軌跡がドライバーの意図したものから逸れることが抑制される。
要求前後力演算部43では、制御前後力制限部57が、制御横G偏差ΔGy2及び車速Vに応じて要求前後力Fxに対する前後力制限値Fxlimを設定し、前後力制限値Fxlimによって要求前後力Fxを制限する。これにより、自らの操作に起因しない大きな要求前後力Fxの発生によってドライバーが違和感を覚えることが抑制される。
要求前後力演算部43では、制御前後力制限部57が要求前後力Fxに不感帯を設けることにより、要求前後力Fxの正負が頻繁に切り替わることが抑制される。そのため、要求前後力Fxの発生によってドライバーが違和感を覚えることが抑制される。
図1及び図2に示されるように、車両運動制御装置30は、車体2にピッチモーメントを発生させ得るサスペンション装置3と、サスペンション装置3のピッチモーメントを制御するピッチモーメント制御部47とを更に備える。ピッチモーメント制御部47では、要求ピッチモーメント演算部48が、要求前後力Fxに起因するピッチモーメントを打ち消す向きのピッチモーメントを要求ピッチモーメントMpとして算出し、サスペンション制御部をなすダンパ制御部49が、要求ピッチモーメントMpを発生するようにサスペンション装置3のダンパ12を制御する。これによって要求前後力Fxが発生して車両1にピッチモーメントが作用することにより、ドライバーが違和感を覚えることが抑制される。
図1に示されるように、サスペンション装置3は減衰力可変式のダンパ12を含んでおり、既存品のダンパ12を用いて要求ピッチモーメントMpを発生させることができ、専用の部品を追加する必要がない。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、サスペンション装置3が、減衰力可変式のダンパ12に代えて、或いはダンパ12に加えて、エアサスペンション装置を備えていてもよい。この構成の場合には、要求前後力Fxに起因するピッチモーメントを打ち消すためにより大きな要求ピッチモーメントMpをエアサスペンション装置に発生させることができ、ドライバーの違和感がより効果的に抑制される。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、制御手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 車両
2 車体
3 サスペンション装置
6 パワープラント
12 ダンパ(減衰力可変ダンパ)
30 車両運動制御装置
31 制御装置
33 車速センサ
34 前輪舵角センサ
35 横加速度センサ
41 規範横G演算部(規範横加速度演算部)
42 ステア状態判定部
43 要求前後力演算部
44 前後力制御部
45 ブレーキ制御部
46 パワープラント制御部
47 ピッチモーメント制御部
48 要求ピッチモーメント演算部
49 ダンパ制御部(サスペンション制御部)
δf 前輪舵角
V 車速
Gy 実横加速度
Gyref 規範横加速度
SS ステア状態
Fx 要求前後力
Mp 要求ピッチモーメント
ΔGy1 横G偏差(偏差)
Gyth FB閾値(閾値)
ΔGy2 制御横G偏差(制御偏差)
G 制御ゲイン
Fxlim 前後力制限値

Claims (9)

  1. 舵角を検出する舵角センサと、
    車速を検出する車速センサと、
    車体の実横加速度を検出する横加速度センサと、
    前記舵角及び前記車速に基づいて、車両が発生すべき規範横加速度を算出する規範横加速度演算部と、
    前記実横加速度と前記規範横加速度とに基づいてステア状態を判定するステア状態判定部と、
    前記ステア状態に応じて、前記実横加速度の前記規範横加速度に対する偏差を減少させるための要求前後力を算出する要求前後力演算部と、
    前記要求前後力を発生するようにブレーキ及びパワープラントの少なくとも一方の出力を制御する前後力制御部とを備えることを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 前記要求前後力演算部は、前記規範横加速度及び前記実横加速度に不感帯を設けて前記偏差を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両運動制御装置。
  3. 前記要求前後力演算部は、前記偏差によるフィードバック制御によって前記要求前後力を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両運動制御装置。
  4. 前記要求前後力演算部は、前記ステア状態、前記車速及び前記実横加速度の少なくとも1つに応じて前記偏差に対する閾値を設定し、前記偏差の前記閾値に対する超過量である制御偏差を用いて前記フィードバック制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の車両運動制御装置。
  5. 前記要求前後力演算部は、前記制御偏差に制御ゲインを乗じることで前記要求前後力を算出することを特徴とする請求項4に記載の車両運動制御装置。
  6. 前記要求前後力演算部は、前記制御偏差及び前記車速に応じて前記要求前後力に対する制限値を設定し、当該制限値によって前記要求前後力を制限することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車両運動制御装置。
  7. 前記要求前後力演算部は、前記要求前後力に不感帯を設けることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車両運動制御装置。
  8. 車体にピッチモーメントを発生させ得るように構成されたサスペンション装置と、
    前記サスペンション装置のピッチモーメントを制御するピッチモーメント制御部とを更に備え、
    前記ピッチモーメント制御部は、
    前記要求前後力に起因するピッチモーメントを打ち消す向きのピッチモーメントを要求ピッチモーメントとして算出する要求ピッチモーメント演算部と、
    前記要求ピッチモーメントを発生するように前記サスペンション装置を制御するサスペンション制御部とを備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車両運動制御装置。
  9. 前記サスペンション装置が、減衰力可変ダンパ及びエアサスペンション装置の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8に記載の車両運動制御装置。
JP2018223027A 2018-11-29 2018-11-29 車両運動制御装置 Active JP6913072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223027A JP6913072B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両運動制御装置
US16/696,341 US11325599B2 (en) 2018-11-29 2019-11-26 Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
CN201911187897.2A CN111231940B (zh) 2018-11-29 2019-11-28 车辆运动控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223027A JP6913072B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083169A true JP2020083169A (ja) 2020-06-04
JP6913072B2 JP6913072B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=70849917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223027A Active JP6913072B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11325599B2 (ja)
JP (1) JP6913072B2 (ja)
CN (1) CN111231940B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150001B2 (ja) * 2020-12-28 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7145993B2 (ja) * 2021-01-20 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2022147785A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989076A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JPH09142331A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005035451A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2006007810A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵状態判定方法
JP2011031739A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
JP2013067382A (ja) * 2012-11-12 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置
JP2017087890A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2018030582A (ja) * 2017-10-06 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム
JP2018090248A (ja) * 2017-12-26 2018-06-14 株式会社ショーワ 車両制御装置、および、車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391304B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
US8170767B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability control system and method
JP5212663B2 (ja) * 2010-10-21 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
DE102012012475A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer Radschlupfregelungsvorrichtung mit kompensierten Radgeschwindigkeiten
WO2015153811A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Levant Power Corporation Active safety suspension system
JP6785317B2 (ja) * 2016-12-13 2020-11-18 本田技研工業株式会社 トルク配分装置の制御装置
KR101905568B1 (ko) * 2016-12-15 2018-10-08 현대자동차 주식회사 차량의 코너링 제어 장치 및 방법
JP6844500B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989076A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JPH09142331A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005035451A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2006007810A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵状態判定方法
JP2011031739A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
JP2013067382A (ja) * 2012-11-12 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置
JP2017087890A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2018030582A (ja) * 2017-10-06 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム
JP2018090248A (ja) * 2017-12-26 2018-06-14 株式会社ショーワ 車両制御装置、および、車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200172102A1 (en) 2020-06-04
US11325599B2 (en) 2022-05-10
CN111231940B (zh) 2023-05-12
JP6913072B2 (ja) 2021-08-04
CN111231940A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832331B2 (ja) 車両制御装置
CN102822022B (zh) 车辆的转弯控制装置
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP2013060187A (ja) 二輪車のための操舵支援システムならびに操舵支援システムのための制御装置
JP6913072B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2014144681A (ja) 車両用駆動力制御装置
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定***
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP5559833B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御装置および方法
JP6395789B2 (ja) 車両制御装置
JP6438449B2 (ja) 車両制御装置
US11958465B2 (en) Vehicle control system
JP4251166B2 (ja) 車輌制御装置
JP6521496B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2017094993A (ja) タイヤ力制御装置およびそのタイヤ力制御装置を搭載する鞍乗り型車両
JP2011218953A (ja) 駆動力制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制***
JP2018079870A (ja) 車両制御装置
CN114684085B (zh) 车辆控制***
JP6970043B2 (ja) 車両安定制御装置
JP2005067454A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2006282065A (ja) 車両挙動制御装置
KR20070016160A (ko) 동적 차축 하중 전달을 상쇄시키기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150