JP2022147785A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147785A
JP2022147785A JP2021049179A JP2021049179A JP2022147785A JP 2022147785 A JP2022147785 A JP 2022147785A JP 2021049179 A JP2021049179 A JP 2021049179A JP 2021049179 A JP2021049179 A JP 2021049179A JP 2022147785 A JP2022147785 A JP 2022147785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
vehicle
braking force
additional deceleration
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021049179A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 大久保
Naoto Okubo
繁 土井
Shigeru Doi
亮 小山
Akira Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021049179A priority Critical patent/JP2022147785A/ja
Priority to US17/676,502 priority patent/US11958465B2/en
Priority to CN202210182166.4A priority patent/CN115107713A/zh
Publication of JP2022147785A publication Critical patent/JP2022147785A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • B60T8/243Lateral vehicle inclination for roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両挙動の変化速度が速い急な操舵の入力時に運転者が感じるスタビリティ不足を解消する。【解決手段】車両制御装置30は、旋回初期に車両1の荷重を前輪4A側に移動させるべく制動力を発生する制動力発生装置(6、22)と、制動力発生装置に発生させる制動力を制御する制御装置31を備える。制御装置31は、少なくとも車速V及び前輪舵角δを含む車両状態情報に基づいて、車両1に発生させるべき付加減速度Gxaddを演算し、車両状態情報に基づいて横ジャーク相当値Jyを演算し、横ジャーク相当値Jyに基づいて付加減速度Gxaddを弱めるための横ジャーク補正係数Kjを設定する。制御装置31は、横ジャーク補正係数Kjに基づいて付加減速度Gxaddを補正し、補正された付加減速度Gxaddに基づいて、制動力発生装置に発生させるべき付加制動力Fbaddを演算する。【選択図】図2

Description

本開示は、車両の制動力発生装置に発生させる制動力を制御する車両制御装置に関する。
自動車の旋回性を向上させる車両制御装置として、旋回開始時に運転者のブレーキ操作とは無関係に制動力を生じさせることによって、車両の荷重を前輪側に移動させ、車両の旋回性を高めるものが公知である(例えば、特許文献1)。車両の荷重が前輪側に移動することによって、前輪と路面との摩擦力を増加し、前輪に生じる横力が増加して車両の旋回性が向上する。特許文献1に係る車両制御装置は、前輪舵角及び車速を取得し、これらに基づいて前輪横力の後方を向く成分であるステアドラッグを演算し、ステアドラッグを微分したステアドラッグ微分値に基づいて車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算し、付加ピッチモーメントに基づいて制動力発生装置に発生させるべき目標制動力を演算している。
特許第6395789号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両制御装置では、通常の操舵速度で適切な付加減速度が発生するように目標制動力(付加制動力)が車両に作用するよう調整すると、以下の問題があった。すなわち、速い操舵速度で且つ切り返しを伴う操舵のように、車両挙動の変化速度が速い急な操舵が行われたときに、付加減速度及び付加制動力が過剰になり、運転者がスタビリティ不足を感じる場合があった。
本発明は、このような背景に鑑み、車両挙動の変化速度が速い急な操舵の入力時に運転者が感じるスタビリティ不足を解消できる車両用制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両制御装置(30)であって、旋回初期に車両(1)の荷重を前輪(4A)側に移動させるべく制動力を発生する制動力発生装置(6、22)と、前記制動力発生装置に発生させる制動力を制御する制御装置(31)と、少なくとも車速(V)及び前記前輪の舵角(δ)を含む車両状態情報を取得する車両状態情報取得装置(33~35)とを備え、前記制御装置は、前記車両状態情報に基づいて、前記車両に発生させるべき付加減速度(Gxadd)を演算する付加減速度演算部(43)と、前記車両状態情報に基づいて横ジャーク相当値(Jy)を演算し、前記横ジャーク相当値に基づいて前記付加減速度を弱めるための横ジャーク補正係数(Kj、Kjc)を設定する補正係数設定部(83、46)と、前記横ジャーク補正係数に基づいて前記付加減速度を補正する付加減速度補正部(44)と、前記付加減速度補正部によって補正された前記付加減速度に基づいて、前記制動力発生装置に発生させるべき付加制動力(Fbadd)を演算する付加制動力演算部(45)とを有する。
この構成によれば、制御装置が付加減速度に基づいて演算した付加制動力を旋回初期に制動力発生装置に発生させることにより、車両の荷重が前輪側に移動し、車両の回頭性が向上する。車両挙動の変化速度が速い操舵が行われたときに車両の横ジャークが大きくなることに鑑み、補正係数設定部は車両状態情報に基づいて横ジャーク相当値を演算し、横ジャーク相当値に基づいて横ジャーク補正係数を設定する。これにより、車両挙動の変化速度が速い急な操舵が行われたときに、付加減速度及び付加制動力が過剰になることで運転者がスタビリティ不足を感じることが抑制される。
好ましくは、前記横ジャーク相当値(Jy)は、前記車速(V)に依存する定常横加速度に対応する前輪舵角ゲイン(G1)と前記前輪の舵角速度(ω)とに基づいて演算されるとよい。
この構成によれば、横ジャーク相当値は、定常横加速度に対応する前輪舵角ゲインを用いて車速依存性を持って設定されることで、位相遅れの影響を排除することができる。よって車両挙動が遅れる車速が高い場面で、車速に応じて補正された横ジャーク相当値を演算することができる。
好ましくは、前記補正係数設定部(46)は、前記横ジャーク補正係数(Kj)を補正して補正横ジャーク補正係数(Kjc)を出力する補正係数補正部(84)を備え、前記補正係数補正部は、前記付加減速度演算部(43)によって演算された前記付加減速度(Gxadd)が0であるか否かを判定し、前記付加減速度が0でない場合、前記横ジャーク相当値(Jy)に基づいて設定した前記横ジャーク補正係数(Kj)と、出力した前記補正横ジャーク補正係数の前回値とのうち小さい方を前記横ジャーク補正係数(Kjc)に選択して出力し、前記付加減速度補正部(44)は、前記補正横ジャーク補正係数(Kjc)によって前記付加減速度を補正するとよい。
この構成によれば、一連の付加減速度の出力の間、横ジャーク補正係数が減少する方向のみに変化し、増加しないため、横ジャーク補正係数の増減によってコントロール性が低下することが防止される。
好ましくは、前記補正係数設定部(46)は、前記横ジャーク相当値(Jy)が大きいほど小さくなるように前記横ジャーク補正係数(Kj)を設定するとよい。
この構成によれば、ドライバが急な操舵操作を行った場合に、横ジャーク補正係数が小さくなり、車両に付加される付加減速度が弱まる。これにより、運転者が感じるスタビリティ不足を解消できる。
このように本発明によれば、車両挙動の変化速度が速い急な操舵の入力時に運転者が感じるスタビリティ不足を解消できる車両用制御装置を提供することができる。
実施形態に係る車両の概略構成図 制御装置の要部の機能ブロック図 制御装置による付加減速度制御の原理を示すタイムチャート 制御用横加速度演算部の機能ブロック図 所定速度にて演算される各種横加速度のタイムチャート 制御用横加速度の算出例を示すタイムチャート ステアドラッグ微分値演算部の機能ブロック図 付加減速度演算部の機能ブロック図 補正係数設定部の機能ブロック図 付加減速度の算出例を示すタイムチャート 付加減速度の他の算出例を示すタイムチャート
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御装置30の実施形態について説明する。
図1は、車両制御装置30が搭載された実施形態に係る車両1の概略構成図である。図1に示されるように、実施形態に係る車両1は、車両1の骨格をなす車体2にサスペンション装置3を介して支持された左右の前輪4A及び左右の後輪4Bを有する4輪自動車である。
車両1は、車輪4(4A、4B)を駆動するパワープラント6を有している。パワープラント6は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。本実施形態に係る車両1は、パワープラント6がガソリンエンジンであり、パワープラント6の駆動力及び回転抵抗(制動力)が前輪4Aに伝達される前輪駆動車である。パワープラント6は、車両1に作用させる駆動力を発生する駆動力発生装置であり、且つ、車両1に作用させる制動力を発生する制動力発生装置である。車両1は、他の実施形態では四輪駆動車や後輪駆動車であってよい。
各サスペンション装置3は、車体2に回動可能に支持されたサスペンションアーム7と、サスペンションアーム7に支持され、前輪4A及び後輪4Bを回転可能に支持するナックル8と、車体2とサスペンションアーム7との間に設けられたスプリング11及びダンパ12とを有している。
車両1は、前輪4Aを操舵する操舵装置15を有している。操舵装置15は、自身の軸線を中心として回動可能に支持されたステアリングシャフト16と、ステアリングシャフト16の一端に設けられたステアリングホイール17と、ステアリングシャフト16の他端に設けられたピニオンに噛み合うと共に、左右に延びて左右両端においてタイロッドを介して左右のナックル8に連結されたラック軸18とを有している。ステアリングシャフト16に連結されたステアリングホイール17が回転すると、ラック軸18が左右に移動して前輪4Aに対応したナックル8が回動し、左右の前輪4Aが転舵する。また、ステアリングシャフト16には、運転者による操舵に応じてアシストトルクを付与する電動モータが設けられている。
各前輪4A及び後輪4Bには、それぞれブレーキ20が設けられている。ブレーキ20は、例えばディスクブレーキであり、油圧供給装置21から供給される油圧によって制御され、対応する前輪4A及び後輪4Bに制動力を発生させる。ブレーキ20及び油圧供給装置21によってブレーキ装置22が構成される。ブレーキ装置22は、車両1に作用させる制動力を発生する制動力発生装置である。油圧供給装置21は各ブレーキ20に供給する油圧を独立して制御することができ、ブレーキ装置22は前輪4A及び後輪4Bに与える制動力は互いに独立して変更可能である。
車両1には、車両1の挙動を制御する車両制御装置30が設けられている。車両制御装置30は、その主要部として制御装置31を備えている。制御装置31は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成された電子制御回路(ECU)である。制御装置31は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段を介して、パワープラント6や油圧供給装置21、各種センサと信号伝達可能に接続されている。
車体2には、アクセルペダルの操作量(アクセル開度Ap)を検出するアクセルペダルセンサ23や、ブレーキペダルの操作量(ブレーキ踏込量Bp)を検出するブレーキペダルセンサ24が設けられている。制御装置31は、複数の制御を実行し、1つの制御として、ブレーキ踏込量Bpなどに基づいてブレーキ装置22が発生すべき目標制動力Fbtを演算し、目標制動力Fbtに応じて油圧供給装置21を制御する。また、制御装置31は、他の1つの制御として、アクセル開度Apなどに基づいて車両1に発生させるべき目標駆動力Fdtを演算し、目標駆動力Fdtに応じてパワープラント6を制御する。
パワープラント6が電動モータを含む場合、制御装置31は、ブレーキ踏込量Bpに応じて発生すべき制動力を、電動モータを発電機として作動させてなる回生ブレーキにより発生させてよい。更にこの場合、制御装置31は、アクセル開度Apなどに応じた要求駆動力Fdrとブレーキ踏込量Bpなどに応じた要求制動力Fbrとを合算し、車両1に対する要求前後力Fxrを演算し、要求前後力Fxrに基づいてブレーキ装置22及びパワープラント6の少なくとも一方を制御する。なお、要求駆動力Fdrは目標駆動力Fdtの少なくとも一部を構成する要素であり、要求制動力Fbrは目標制動力Fbtの少なくとも一部を構成する要素である。
車両1には、ADAS(Advanced Driver Assistance System)としてACC(Adaptive Cruise Control System)が搭載されている。運転席近傍には、ADASのオン・オフを切り替えるためのADASスイッチ25が設けられている。運転者の操作によりADASスイッチ25がオンになると、制御装置31は、アクセル開度Ap及びブレーキ踏込量Bpに関わらず、前走車との間に設定された車間距離を確保しつつ設定された車速Vを維持するべく、制御要求制動力Fbc又は制御要求駆動力Fdcを設定し、ブレーキ装置22及びパワープラント6を制御するADAS制御を実行する。以下、制御要求駆動力Fdcと制御要求制動力Fbcとを合わせて制御要求前後力Fxcという(Fxc=Fdc+Fbc)。
制御装置31は、運転者のアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作に関わらず、車両1の旋回初期に荷重を前輪4A側に移動させて前輪4Aに生じる横力を増加させるために、ブレーキ装置22及びパワープラント6の少なくとも一方を制御する。具体的には、制御装置31は、運動状態を表す車両状態量に基づいて、車両1に付加すべき付加減速度Gxaddを演算し、付加減速度Gxaddに対応する付加制動力Fbaddを発生させるべく、ブレーキ装置22及びパワープラント6の少なくとも一方を制御する。車両状態量には、車両1の速度である車速Vや、前輪4Aの転舵角である前輪舵角δ、前輪4Aの転舵角速度である前輪舵角速度ω等が含まれる。
車体2には、車両状態情報を検出する車両状態情報取得装置としての車速センサ33、前輪舵角センサ34、前輪舵角速度センサ35が設けられている。車速センサ33は、各前輪4A及び後輪4Bに設けられ、前輪4A及び後輪4Bの回転に応じて発生するパルス信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、各車速センサ33からの信号に基づいて、各前輪4A及び後輪4Bの車輪速を取得すると共に、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。車速Vは、前進時に正の値として、後退時に負の値として取得される。
前輪舵角センサ34は、ステアリングシャフト16の回転角(操舵角)に応じた信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、前輪舵角センサ34から入力される回転角に例えば所定のギヤ比を乗じることによって転舵輪である前輪4Aの回転角(転舵角)に変換し、前輪舵角δを取得する。前輪舵角δは左旋回操作時に正の値として、右旋回操作時に負の値として取得される。
前輪舵角速度センサ35は、ステアリングシャフト16の回転角速度(操舵角速度)に応じた信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、前輪舵角速度センサ35から入力される角速度に例えば所定のギヤ比を乗じることによって転舵輪である前輪4Aの転舵角速度に変換し、前輪舵角速度ωを取得する。前輪舵角速度ωは左旋回操作時に正の値として、右旋回操作時に負の値として取得される。前輪舵角速度ωは、前輪舵角δの時間微分値であり、d/dt(δ)で表される。以下、数式や図において、d/dtはドットを用いて示される。ただし、前輪舵角速度ωは、前輪舵角δを時間微分することによって算出される値ではなく、前輪舵角速度センサ35から出力される角速度に対応する速度検出値である。
他の実施形態では、前輪舵角センサ34がラック軸18の左右方向のストロークを検出し、制御装置31が前輪舵角センサ34から入力されるストロークに所定の係数を乗じることによって前輪舵角δに変換してもよい。また、前輪舵角速度センサ35がラック軸18の左右方向のストローク速度を検出し、制御装置31が前輪舵角センサ34から入力されるストローク速度に所定の係数を乗じることによって前輪4Aの転舵角速度に変換してもよい。
制御装置31は、車速センサ33と協働して車速Vを取得する車速取得装置を構成し、前輪舵角センサ34と協働して前輪舵角δを取得する前輪舵角取得装置を構成し、前輪舵角速度センサ35と協働して前輪舵角速度ωを取得する前輪舵角速度取得装置を構成する。
図2に示すように、制御装置31は、制御用横加速度演算部41と、ステアドラッグ微分値演算部42と、付加減速度演算部43と、付加減速度補正部44と、付加制動力演算部45と、補正係数設定部46とを有する。制御用横加速度演算部41は、前輪舵角δ、前輪舵角速度ω及び車速Vに基づいて、後述する付加減速度制御に用いる制御用横加速度Gyを演算する。ステアドラッグ微分値演算部42は、制御用横加速度Gy、前輪舵角δ及び前輪舵角速度ωに基づいて、前輪4Aの横力の車両1の後方を向く成分であるステアドラッグGxDを微分したステアドラッグ微分値d/dt(GxD)を演算する。付加減速度演算部43は、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に基づいて、車両1に加えるべき付加減速度Gxaddを演算する。補正係数設定部46は、車両1に対する要求前後力Fxr、車速V及び前輪舵角速度ωに基づいて要求前後加速度Gxr及び横ジャーク相当値Jyを演算し、要求前後加速度Gxr及び横ジャーク相当値Jyに基づいて付加減速度Gxaddを弱めるための補正係数Kを設定する。付加減速度補正部44は、補正係数設定部46によって設定された補正係数Kを乗じることによって付加減速度Gxaddを補正する。付加制動力演算部45は、補正後の付加減速度Gxaddに基づいて、パワープラント6及び/又はブレーキ装置22に発生させるべき付加制動力Fbaddを演算する。
制御装置31は各機能部を機能させることより、車両1に作用させる制動力をパワープラント6及び/又はブレーキ装置22に発生させる付加減速度制御を実行する。制御装置31が付加減速度制御を実行し、付加減速度Gxaddが車両1に発生することにより、旋回初期に車両1の荷重が前輪4A側へ移動し、車両1の回頭性が向上する。
このように制御装置31は、前輪舵角δ、これに関連する前輪舵角速度ω及び車速Vに基づいて、付加制動力Fbaddを演算し、車両1に作用させる制動力をパワープラント6及び/又はブレーキ装置22に発生させる付加減速度制御を実行する。このとき、制御装置31は、加速度センサによって検出される車両1の実横加速度を用いずに付加減速度制御を実行する。これにより、実横加速度に対して制御用横加速度Gyの位相を進めることができ、実横加速度を用いた場合に比べて付加減速度Gxaddを早期に車両1に発生させることできる。したがって、センサ情報取得時の通信遅延、目標制動力情報の通信遅延、及び、制動力発生装置の応答遅れに起因する付加減速度Gxaddの遅延を抑制することができる。
図3は、制御装置31による付加減速度制御の原理を示すタイムチャートである。図3に示すように、ステアリングホイール17が操作され、前輪舵角δが増加すると、それに伴って前輪4Aに走行抵抗(ステアドラッグGxD)が発生し、実線で示すように車両1にステアドラッグ分の(ステアドラッグGxDに起因する)減速度が発生する。車両1に減速度が発生することにより、車両1の前輪荷重は増加する。ステアドラッグ分の減速度や前輪荷重は、前輪舵角δの増大に対して遅れるように発生し、それらには応答遅れが存在する。
一方、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)は、ステアドラッグGxDに対して90°位相が進んで現れる。そこで、付加減速度演算部43がステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に基づいて付加減速度Gxaddを演算し、制御装置31が付加制動力Fbaddを発生させることにより、破線で示す付加減速度Gxaddが車両1に追加的に発生し、想像線で示す車両1の合計減速度がステアドラッグ分の減速度よりも進んだ位相をもって発生する。これにより、付加減速度Gxaddがない場合に比べて前輪荷重が進んだ位相をもって増大し、車両1の旋回性が向上する。
図4に示すように、制御用横加速度演算部41は、前輪舵角ゲイン設定部47と、前輪舵角速度ゲイン設定部48と、制御用横加速度算出部49と、ローパスフィルタ(以下、LPF50と記す)とを有している。前輪舵角ゲイン設定部47は、車速Vに基づいて、制御用横加速度Gyの算出に用いる、前輪舵角δに対する第1補正値である前輪舵角ゲインG1を設定する。前輪舵角速度ゲイン設定部48は、車速Vに基づいて、制御用横加速度Gyの算出に用いる、前輪舵角速度ωに対する第2補正値である前輪舵角速度ゲインG2を設定する。制御用横加速度算出部49は、前輪舵角δ、前輪舵角速度ω、前輪舵角ゲインG1及び前輪舵角速度ゲインG2に基づいて、制御用横加速度Gyを算出する。
前輪舵角ゲイン設定部47は、車速Vに応じて変わる前輪舵角δ-横加速度間の応答性が制御用横加速度Gyに現れるように作成した前輪舵角ゲインマップを備えている。前輪舵角ゲイン設定部47は、車速Vに対応する値を前輪舵角ゲインマップから抽出し、抽出した値を前輪舵角ゲインG1に設定する。前輪舵角ゲインG1は、車速Vに応じて変化する定常横加速度特性に対応する補正ゲインであり、車速Vが高いほど大きな値に設定されている。
前輪舵角速度ゲイン設定部48は、車速Vに応じて変わる前輪舵角速度ω-横加速度間の応答性が制御用横加速度Gyに現れるように作成した前輪舵角速度ゲインマップを備えている。前輪舵角速度ゲイン設定部48は、車速Vに対応する値を前輪舵角速度ゲインマップから抽出し、抽出した値を前輪舵角速度ゲインG2に設定する。前輪舵角速度ゲインG2は、車速Vに応じて変化する定常横すべり角特性に対応する補正ゲインであり、車速Vが高いほど小さな値に設定されている。
制御用横加速度算出部49は、下式(1)を演算することによって制御用横加速度Gyを算出する。
Gy=G1・δ+G2・ω ・・・(1)
すなわち、制御用横加速度算出部49は、車速Vに応じた第1補正値である前輪舵角ゲインG1を前輪舵角δに乗算して得た第1乗算値(上式(1)の第1の項)を演算する。また、制御用横加速度算出部49は、車速Vに応じた第2補正値である前輪舵角速度ゲインG2を前輪舵角速度ωに乗算して得た第2乗算値(上式(1)の第2の項)を演算する。そして制御用横加速度算出部49は、第1乗算値と第2乗算値とを加算して制御用横加速度Gyを演算する。制御用横加速度演算部41がこのように制御用横加速度Gyを演算することにより、実横加速度の応答性が車速Vに応じて変化するのに合わせて、制御用横加速度Gyの応答性を車速Vに応じたものにすることができる。
制御用横加速度Gyを演算する際、制御用横加速度算出部49は、前輪舵角センサ34から取得される前輪舵角δの時間微分値ではなく、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを制御用横加速度Gyの演算に用いる。これにより、式(1)の制御用横加速度演算式が低次元化される。よって、制御装置31は演算遅延を抑制し、より適切な制御用横加速度Gyを演算することができる。また、センサからの舵角情報が得られずに制御装置31が前回値を保持した場合に、値が振動するように大きく変動することが防止される。この効果については後に詳細に説明する。
LPF50は、制御用横加速度算出部49により算出された制御用横加速度Gyをローパスフィルタ処理する。これにより、高周波ゲインの増大が抑制され、高周波領域における制御用横加速度Gyの変動が防止されると共に、制御用横加速度Gy中のノイズが除去される。このように制御用横加速度演算部41が制御用横加速度Gyにローパスフィルタ処理を行うことにより、安定した制動力を車両1に作用させることが可能になる。
上式(1)は、車両1の平面2自由度モデルを用いて演算される従来モデルの制御用横加速度Gyを表す式から、車両諸元により定まる2次遅れ要素と微分要素とを無視することで近似したものである。制御用横加速度算出部49はこのように前輪舵角δ、前輪舵角速度ω及び車速Vに基づいて、上式(1)を用いて制御用横加速度Gyを算出する。そのため、平面2自由度モデルを用いて制御用横加速度Gyを演算する従来技術に比べ、制御用横加速度Gyの位相を進めることができ、付加減速度Gxaddを早期に車両1に発生させることできる。
図5は、所定速度にて演算される各種横加速度のタイムチャートである。各種横加速度とは、平面2自由度モデルを用いて算出した従来モデル横加速度Gycと、制御用横加速度算出部49により算出された制御用横加速度Gyと、LPF50によりフィルタ処理された後の制御用横加速度Gyとの3つである。
図5に示すように、ステアリングホイール17が左右に操舵されると、従来モデル横加速度Gycは正の値になった後に負の値になる。制御用横加速度算出部49により算出された制御用横加速度Gyは、従来モデル横加速度Gycよりも進んだ位相で現れる。LPF50によりフィルタ処理された後の制御用横加速度Gyの位相は、フィルタ処理前の制御用横加速度Gyに比べて遅れるが、従来モデル横加速度Gycに比べて以前進んでいる。
図6は制御用横加速度Gyの算出例を示すタイムチャートである。図6に示すように、時点t0~時点t1及び時点t8~時点t9において、車速Vが変化していることに起因して、前輪舵角ゲインG1の値及び前輪舵角速度ゲインG2の値は共に変化している。具体的には、前輪舵角ゲインG1は車速Vが高くなるにつれて大きくなっている。前輪舵角速度ゲインG2は車速Vが高くになるにつれて小さくなっており、車速Vが所定値以上のときには負値になっている。
時点t2~時点t3の間に前輪舵角δが0から増加し、時点t4~時点t5の間に前輪舵角δが減少して負値になり、時点t6~時点t7の間に前輪舵角δが再び増加して0に戻っている。前輪舵角速度ωは、時点t2~時点t3の間及び、時点t6~時点t7の間に正になり、時点t4~時点t5の間に負になる。時点t2~時点t3、時点t4~時点t5及び時点t6~時点t7の間、フィルタ処理前の制御用横加速度Gy、フィルタ処理後の制御用横加速度Gy及び、従来モデル横加速度Gycが、この順で変化が現れるように変化している。
時点t10~時点t17において、時点t2~時点t7と似たような挙動が現れている。ただし、舵角情報(前輪舵角センサ34によって取得される前輪舵角δ及び、前輪舵角速度センサ35によって取得される前輪舵角速度ω)は、時点t16において、センサから制御装置31に入力しておらず、時点t17において、再び入力している。このように舵角情報に一時的な欠損(情報の非更新)が生じた場合、制御装置31は直前に入力した時点t15の舵角情報を保持しておき、その舵角情報をその後の(時点t16の)舵角情報として用いる。したがって、舵角情報は、時点t15~時点t16にかけて変化なく、時点t16~時点t17にかけて実際の変化よりも若干大きく変化する。
上記のように制御用横加速度算出部49は、前輪舵角センサ34から取得される前輪舵角δ及び、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを用いて、制御用横加速度Gyを演算している。そのため、制御用横加速度Gyも、時点t15~時点t16にかけて変化なく、時点t16~時点t17にかけて実際の変化よりも若干大きく変化する。
図6中には、比較例として、制御装置31が前輪舵角δを時間微分することによって取得した前輪舵角速度ωと、この前輪舵角速度ωと前輪舵角δとを用いて演算した制御用横加速度Gyとを点線で示している。この比較例の場合、時点t15~時点t16にかけて、制御装置31が前輪舵角δを保持し、前輪舵角δが変化しないために前輪舵角速度ωが0になる。時点t16~時点t17にかけて、前輪舵角δが保持値に対して大きく変化するために前輪舵角速度ωが急激に大きくなり、その後に実際の値に戻る。このように時間微分によって算出される前輪舵角速度ωは上下に振動するように大きく変化し、これを用いて演算される制御用横加速度Gyも急変してしまう。
本実施形態では、制御用横加速度演算部41が、前輪舵角δの時間微分値ではなく、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを制御用横加速度Gyの演算に用いることで、上式(1)の制御用横加速度演算式が低次元化されている。これにより、前輪舵角速度ωの変化が抑制され、情報不連続による制御用横加速度Gyの不連続性(急変)が緩和される。
図7はステアドラッグ微分値演算部42の機能ブロック図である。図7に示すように、ステアドラッグ微分値演算部42は、不感帯閾値設定部51と、絶対値算出部52と、負値算出部53と、不感帯処理部54と、制御用横加速度前輪分演算部55と、離散微分演算部56と、ステアドラッグ微分値算出部57とを有している。
不感帯閾値設定部51は、車速Vに応じ、制御用横加速度Gyに対する不感帯処理に用いる閾値Gythを設定する。具体的には、不感帯閾値設定部51は、正の値を閾値Gythに設定し、車速Vが高いほど大きくなるように閾値Gythを設定する。絶対値算出部52は、不感帯閾値設定部51により設定された閾値Gythの絶対値を算出する。不感帯閾値設定部51が正の値を閾値Gythに設定するため、絶対値算出部52は閾値Gythをそのまま出力する。負値算出部53は、閾値Gythに-1を乗じ、閾値Gythを負値に変換し、変換した負値閾値-Gythを出力する。
不感帯処理部54は、閾値Gyth及び負値閾値-Gythを用いて、制御用横加速度Gyに不感帯処理を行う。具体定には、不感帯処理部54は、入力された制御用横加速度Gyの絶対値が閾値Gyth以下である場合には(|Gy|≦Gyth)、不感帯処理後の制御用横加速度Gyとして0を出力し、入力された制御用横加速度Gyの絶対値が閾値Gythよりも大きい場合には(|Gy|>Gyth)、制御用横加速度Gyの絶対値よりも閾値Gythだけ絶対値が小さくなるように処理した値を不感帯処理後の制御用横加速度Gyとして出力する。
不感帯処理部54がこのように不感帯処理を行うことにより、絶対値が所定の閾値Gyth以下である不感帯領域では制御用横加速度Gyとして0が出力される。そのため、付加減速度Gxaddが発生せず、車両制御装置30が搭載されるベース車と同一の車両挙動となる。よって、不感帯領域として設定される直進近傍の前輪舵角δの範囲では、ベース車と同一の操舵反力になり、ベース車と同様の軽快な応答が車両1に維持される。また、付加制動力Fbaddの発生頻度が低下することにより、ブレーキ装置22やブレーキランプの耐久性の低下が抑制される。更に、制御不感帯の適用によって直進近傍の前輪舵角δの範囲では付加制動力Fbaddが車両1に作用しないため、車両制御装置30の動作と直進時に作動する別の機能デバイスの動作との干渉が回避される。一方、制御用横加速度Gyが所定の閾値Gythを超えた場合には、不感帯処理後制御横加速度が0から連続する値として出力される。そのため、付加減速度Gxaddが漸増するように発生し、円滑な車両挙動を維持しながら車両1の旋回性を向上させることができる。
制御用横加速度前輪分演算部55は、不感帯処理後の制御用横加速度Gyに、車両1の質量mに対する前軸質量mfの比率である前軸質量比率mf/mを乗じることにより、制御用横加速度Gyの前輪分である制御用横加速度前輪分Gyfを演算する。離散微分演算部56は、制御用横加速度前輪分Gyfを微分演算し、制御用横加速度前輪分微分値d/dt(Gyf)を算出する。ステアドラッグ微分値算出部57は、前輪舵角δ、前輪舵角速度ω、制御用横加速度前輪分Gyf及び制御用横加速度前輪分微分値d/dt(Gyf)に基づいて、下式(2)を演算することにより、ステアドラッグGxD(=Gyf・δ)の微分値であるステアドラッグ微分値d/dt(GxD)(=d/dt(Gyf・δ))を演算する。
Figure 2022147785000002
図8は付加減速度演算部43の機能ブロック図である。図8に示すように、付加減速度演算部43は、進み時定数乗算部61と、負値算出部62と、LPF63(ローパスフィルタ)と、低値選択部64とを有している。
進み時定数乗算部61は、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に進み時定数τcを乗算する。これにより、図3に示す付加減速度Gxaddの算出基礎となるステアドラッグ微分値d/dt(GxD)の大きさが変更され、合計減速度のステアドラッグ分の減速度に対する位相の進み度合いが調整される。負値算出部62は、車両1に発生させる前後加速度が負の値(減速度)になるように、進み時定数τcが乗算されたステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に-1を乗じて、負値に変換する。LPF63は、負値算出部62によって負値に変換された値をローパスフィルタ処理する。これにより、高周波ゲインの増大が抑制され、高周波領域における付加減速度Gxaddの変動が防止されると共に、ノイズが除去される。低値選択部64は、LPF63から出力される値と0とを比較し、より低い値を選択し、付加減速度Gxaddとして出力する。低値選択部64から出力される付加減速度Gxaddは0以下の値である。
図2に示すように、付加減速度演算部43から出力される付加減速度Gxaddは、付加減速度補正部44において補正係数Kを乗じられ、弱まるように補正される。補正係数Kについては後述する。付加減速度補正部44から出力される補正後の付加減速度Gxaddは、付加制動力演算部45にて上記付加制動力Fbaddの演算に使用される。制御装置31は、付加制動力演算部45から出力される付加制動力Fbaddを目標制動力Fbt又は要求前後力Fxrに加算し、加算後の目標制動力Fbt又は要求前後力Fxrが発生するようにパワープラント6及び/又はブレーキ装置22を駆動する。これにより、図3に示されるように、ステアドラッグ分の減速度に付加減速度Gxaddが加算された減速度が車両1に発生し、車両1の旋回性が向上する。
図9は補正係数設定部46の機能ブロック図である。図9に示すように、補正係数設定部46には、ADAS制御を実行するADAS制御部68により設定された制御要求前後力Fxc(制御要求制動力Fbc及び制御要求駆動力Fdc)が入力されている。また、補正係数設定部46には、アクセル開度Ap、ブレーキ踏込量Bp、付加減速度演算部43(図2)によって演算された付加減速度Gxadd、前輪舵角速度ω及び車速Vが入力されている。
補正係数設定部46は、第1補正係数演算部69と、第2補正係数演算部70とを有している。第1補正係数演算部69は、操作要求駆動力演算部71と、要求駆動力演算部72と、駆動力-加速度変換部73と、操作要求制動力演算部74と、高値選択部75と、負値算出部76と、制動力-減速度変換部77と、加算器78と、第1補正係数設定部79とを有している。
操作要求駆動力演算部71は、アクセル開度Apに基づいて、ドライバの操作に応じて車両1に作用させるべき操作要求駆動力Fdoを演算する。操作要求駆動力Fdoは、アクセル開度Apが大きいほど大きな正の値として演算される。要求駆動力演算部72は、操作要求駆動力Fdoと制御要求駆動力Fdcとに基づいて、車両1に要求する要求駆動力Fdrを演算する。本実施形態では、要求駆動力演算部72は操作要求駆動力Fdoに制御要求駆動力Fdcを加算して要求駆動力Fdrを演算する。他の実施形態では、要求駆動力演算部72は操作要求駆動力Fdo及び制御要求駆動力Fdcのうち大きい方を要求駆動力Fdrとして演算してもよい。駆動力-加速度変換部73は、要求駆動力Fdrを車両1の質量mで除すことにより、車両1に対する要求加速度Gdrを算出する。
操作要求制動力演算部74は、ブレーキ踏込量Bpに基づいて、ドライバの操作に応じて車両1に作用させるべき操作要求制動力Fboを演算する。操作要求制動力Fboは、ブレーキ踏込量Bpが大きいほど大きな正の値として演算される。以下、操作要求駆動力Fdoと操作要求制動力Fboとを合わせて操作要求前後力Fxoという(Fxo=Fdo+Fbo)。ADAS制御部68から入力される制御要求制動力Fbcも0以上の値として演算される。高値選択部75は、操作要求制動力Fboと制御要求制動力Fbcとを比較し、より高い値を選択する。負値算出部76は、高値選択部75により選択された値に-1を乗じた値を要求制動力Fbrとして出力する。高値選択部75及び負値算出部76は、操作要求制動力Fbo及び制御要求制動力Fbcに基づいて、要求制動力Fbrを演算する要求制動力演算部として機能する。制動力-減速度変換部77は、要求制動力Fbrを車両1の質量mで除すことにより、車両1に対する要求減速度Gbrを算出する。
加算器78は、要求加速度Gdr及び要求減速度Gbrを加算することにより、要求前後加速度Gxrを演算する。つまり、要求前後加速度Gxrは、要求駆動力演算部72及び要求制動力演算部(75、76)から出力される、車両1に対する要求駆動力Fdr及び要求制動力Fbrに基づいて演算される。上記のように要求駆動力Fdrと要求制動力Fbrとを合算することによって要求前後力Fxrは得られる(Fdr+Fbr=Fxr)。したがって、要求前後力Fxrは要求駆動力Fdrと要求制動力Fbrとを含んでいる。
また、上記のように要求駆動力Fdrは、操作要求駆動力Fdo及び制御要求駆動力Fdcに基づいて演算され、要求制動力Fbrは操作要求制動力Fbo及び制御要求制動力Fbcに基づいて演算される。つまり、要求前後力Fxrは、操作要求駆動力Fdo、制御要求駆動力Fdc、操作要求制動力Fbo及び制御要求制動力Fbcを含んでいる。したがって、要求前後力Fxrは、ドライバ操作による操作要求前後力Fxoとドライバ操作によらない制御要求前後力Fxcとを含んでいる。
第1補正係数設定部79は、要求前後力Fxrに基づいて第1補正係数Kpを設定する。具体的には、第1補正係数設定部79は補正係数マップを有しており、補正係数マップを参照して要求前後力Fxrに応じた第1補正係数Kpを設定する。補正係数マップは、要求前後力Fxrが0未満の第1の値m以上であり且つ0より大きな第2の値n以下である場合には第1補正係数Kpが1になり、要求前後力Fxrが第1の値m未満の場合、0を最小値として、要求前後力Fxrが小さいほど第1補正係数Kpが小さくなり、要求前後力Fxrが第2の値nよりも大きい場合、0よりも大きく1よりも小さな所定値aを最小値として、要求前後力Fxrが大きいほど第1補正係数Kpが小さくなるように設定されている。第1補正係数設定部79にて設定された第1補正係数Kpは乗算器80に入力される。
第2補正係数演算部70は、横ジャーク相当値演算部81と、絶対値算出部82と、第2補正係数設定部83(横ジャーク補正係数設定部)と、第2補正係数補正部84とを有している。横ジャーク相当値演算部81は、上記の前輪舵角ゲイン設定部47と同じ構成の前輪舵角ゲイン設定部85を有する。横ジャーク相当値演算部81は、乗算部86において、前輪舵角ゲイン設定部85が車速Vに基づいて設定した前輪舵角ゲインG1に前輪舵角速度ωを乗じることで、横ジャーク相当値Jy(d/dt(Gy)に相当する値)を演算する。横ジャーク相当値Jyは、前輪舵角速度ωに前輪舵角ゲインG1を乗じることで、前輪舵角速度ωを車両挙動相当値に変換した横ジャークの推定値である。制御装置31は、車速センサ33及び前輪舵角速度センサ35と協働して横ジャーク相当値Jyを取得する横ジャーク相当値取得装置を構成する。
絶対値算出部82は、横ジャーク相当値演算部81が演算した横ジャーク相当値Jyの絶対値を算出する。第2補正係数設定部83は、横ジャーク相当値Jyの絶対値に基づいて、横ジャーク補正係数Kjを設定する。具体的には、第2補正係数設定部83は横ジャーク補正係数マップを有しており、横ジャーク補正係数マップを参照して横ジャーク相当値Jyの絶対値に応じた横ジャーク補正係数Kjを設定する。横ジャーク補正係数マップは、横ジャーク相当値Jyの絶対値が所定値b以下である場合には横ジャーク補正係数Kjが1になり、横ジャーク相当値Jyの絶対値が所定値bよりも大きい場合、0を最小値として、横ジャーク相当値Jyの絶対値が大きいほど横ジャーク補正係数Kjが小さくなるように設定されている。
なお、第2補正係数演算部70は、横ジャーク相当値演算部81、絶対値算出部82及び第2補正係数設定部83を備える代わりに、車速V及び前輪舵角速度ωを入力として横ジャーク補正係数Kjを出力する三次元マップとして構成されてもよい。ただし、この場合は、横ジャーク補正係数Kjを演算する目的は達成される一方、マップの格子点が多くなり、マップの設定に工数を要する。これに対し本実施形態では、第2補正係数演算部70が前輪舵角速度ωによって正規化された横ジャーク相当値Jyを演算し、横ジャーク相当値Jyを入力とする二次元マップを用いて横ジャーク補正係数Kjを設定するため、マップの設定工数が最小限で済む。
第2補正係数補正部84は、リセット判定部87と、切替部88と、低値選択部89とを備えており、横ジャーク補正係数Kjを補正することによって第2補正係数Kjc(補正横ジャーク補正係数)を得て、第2補正係数Kjcを出力する。リセット判定部87は、付加減速度Gxaddが0であるか否かを判定し、付加減速度Gxaddが0である場合にリセットフラグFを1に設定する。切替部88は、リセットフラグFに基づいて、第2補正係数設定部83において設定された横ジャーク補正係数Kjと、低値選択部89において選択された低横ジャーク補正係数KjMINとの間で出力すべき第2補正係数Kjcを切り替える。具体的には、リセットフラグFが1の場合には第2補正係数設定部83において設定された横ジャーク補正係数Kjを第2補正係数Kjcとして出力し、リセットフラグFが0の場合には低値選択部89において選択された低横ジャーク補正係数KjMINを第2補正係数Kjcとして出力する。低値選択部89は、第2補正係数設定部83において設定された横ジャーク補正係数Kjと、第2補正係数補正部84が出力した第2補正係数Kjcの前回値とを比較し、より低い方を選択する。
第2補正係数補正部84がこのような補正処理を行うことにより、図3に示す一連の付加減速度Gxaddの出力の間(リセットフラグFが0の間)、第2補正係数Kjcは減少する方向のみに変化し、第2補正係数Kjcが増加することはない。
図9に示すように、第2補正係数補正部84から出力された第2補正係数Kjcは乗算器80に入力される。乗算器80は、第1補正係数Kpに第2補正係数Kjcを乗じることで、補正係数Kを演算する。第1補正係数Kp及び第2補正係数Kjcに基づき演算された補正係数Kは、図2に示すように付加減速度補正部44に入力され、上記のように付加減速度Gxaddを補正するために付加減速度Gxaddに乗じられる。
図10は付加減速度Gxaddの算出例を示すタイムチャートである。この例では、図9の補正係数設定部46が第1補正係数演算部69のみを機能させて補正係数Kを設定している。図10に示すように、時点t1~時点t3においては、アクセル開度Apが車速Vを維持する程度の小さな値に保持された状態でステアリングホイール17が操作されている。時点t11~時点t14においては、アクセル開度Apが車両1を加速させるべく大きく踏み込まれた状態でステアリングホイール17が操作されている。時点t21~時点t24においては、ブレーキ踏込量Bpが車両1を減速させるべく強く踏み込まれた状態でステアリングホイール17が操作されている。
時点t21~時点t23のアクセル開度Apが小さな値に保持された状態では、要求前後加速度Gxrが概ね0である。したがって、図9の第1補正係数設定部79によって補正係数Kが1に維持され、付加減速度演算部43(図2)によって演算された付加減速度Gxaddがその値のまま付加制動力演算部45(図2)に入力される。車両1の前後加速度Gxは、ステアドラッグ分の減速度に加え、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に応じた付加減速度Gxaddに応じて変化する。
時点t31~時点t34のアクセル開度Apが車両1を加速させるべく大きく踏み込まれた状態では、要求前後加速度Gxrが正の大きな値である。したがって、図9の第1補正係数設定部79によって補正係数Kが0よりも大きく1よりも小さな所定値aに維持される。その結果、付加減速度演算部43(図2)によって演算された付加減速度Gxaddが所定値aの補正係数Kによって弱く(絶対値が小さな値に)補正される。
時点t41~時点t44のブレーキ踏込量Bpが車両1を減速させるべく強く踏み込まれた状態では、要求前後加速度Gxrが絶対値の大きな負の値になる。したがって、図9の第1補正係数設定部79によって補正係数Kが0に維持される。その結果、付加減速度演算部43(図2)によって演算された付加減速度Gxaddが補正係数Kによって0に補正され、車両1の前後加速度Gxは、ステアドラッグ分の減速度のみ応じて変化する。
このように図2に示される制御装置31は、付加減速度Gxaddを弱めるための補正係数Kを設定する補正係数設定部46を備える。ここで、前後力と前後加速度とを比較すると、前後加速度の方がドライバに感じ取られやすい。本実形態の補正係数設定部46は、図9の第1補正係数演算部69に示されるように、車両1に対する要求前後力Fxr(=Fdr+Fbr)に基づいて要求前後加速度Gxrを演算し、要求前後加速度Gxrに基づいて付加減速度Gxaddを弱めるための補正係数Kを設定する。そして図2の付加減速度補正部44は、要求前後力Fxrではなく要求前後加速度Gxrに基づいて設定された補正係数Kによって付加減速度Gxaddを補正する。これにより、旋回初期に付加減速度Gxaddが付加された車両1の前後加速度Gxがドライバの感覚に近くなり、前後加速度Gxに起因する違和感が抑制される。また、車両制御装置30の適合性が向上する。
上記のように、要求前後力Fxrは、車両1の加速を要求する要求駆動力Fdr(図9)と、車両1の減速を要求する要求制動力Fbr(図9)とを含む。そのため、要求駆動力Fdrと要求制動力Fbrとを含む要求前後力Fxrに基づいて補正係数Kが設定される。これにより、付加減速度Gxaddがドライバの加減速意志に沿って適切に補正される。
例えば、ドライバがアクセルペダルとブレーキペダルとを同時に踏んでいる場合、要求駆動力Fdrに基づく補正係数Kと要求制動力Fbrに基づく補正係数Kとが個別に設定されると、補正係数K間の処理(例えば、ローセレクト処理)が必要である。これに対し本実施形態では、図9を参照して説明したように、要求駆動力Fdrと要求制動力Fbrとを含む要求前後力Fxrに基づいて補正係数Kが設定される。これにより、ドライバの車両1に対する要求前後力Fxrに応じた補正が可能になるため、補正処理が簡単である。
また上記のように、要求前後力Fxrは、ドライバ操作による操作要求前後力Fxoとドライバ操作によらない制御要求前後力Fxcとを含む。そのため、ペダル操作等のドライバ操作による操作要求前後力Fxoと、ドライバ操作によらないADAS等から要求される制御要求前後力Fxcとを含む要求前後力Fxrに基づいて補正係数Kが設定される。これにより、ドライバの意図する挙動に対して違和感のない付加減速度Gxaddの制御が可能になる。
例えば、ACCの作動中に前走車との車間が広がると、ACCは加速要求を行い、ドライバは車両1が自動で加速することを期待する。このようにACCが加速要求をしているときに前輪4Aが操舵されたシーンにおいて、ドライバ操作による操作要求前後力Fxoのみに基づいて補正係数Kが設定されると、付加減速度Gxaddが弱められることなく車両1に付加される。そのため、期待する挙動と実際の挙動との間のずれによってドライバは違和感を覚える。これに対し、この構成のように、制御要求前後力Fxcを含む要求前後力Fxrによって補正係数Kが設定されることにより、そのようなシーンにおいては付加減速度Gxaddが弱められる。そのため、車両1の挙動がドライバの期待する挙動に近くなり、ドライバが覚える違和感が抑制される。
図11は付加減速度Gxaddの他の算出例を示すタイムチャートである。この例では、図9の補正係数設定部46が第2補正係数演算部70を機能させて補正係数Kを設定している。ただし、アクセル開度Apが車速Vを維持する程度の小さな値に保持され(すなわち、要求前後加速度Gxrが概ね0に維持され)、図9の第1補正係数演算部69は補正係数Kを1に維持している。
時点t51~時点t56において、ステアリングホイール17の操作による不感帯処理後の制御用横加速度Gyの変化に応じ、付加減速度Gxaddが発生している。ただし、横ジャーク相当値Jyは、絶対値が所定値b(図9)よりも大きな領域に設定された弱め補正領域に達していない。そのため、付加減速度Gxaddは、旋回初期である時点t51-時点t52間、時点t53-時点t54間、及び、時点t55-時点t56間に、補正係数Kによる補正の前後で同じ値として演算される。
時点t61~時点t68においても、ステアリングホイール17の操作による不感帯処理後の制御用横加速度Gyの変化に応じ、付加減速度Gxaddが発生している。時点t61-時点t62間は、横ジャーク相当値Jyが弱め補正領域に達していないため、付加減速度Gxaddは補正係数Kによる補正の前後で同じ値として演算される。一方、時点t63において横ジャーク相当値Jyが弱め補正領域に達すると、第2補正係数Kjcが1よりも小さな値に設定される。時点t64から時点t65において、付加減速度Gxaddが発生しているが、付加減速度Gxaddは第2補正係数Kjcによって弱め補正されている。
このように図9の補正係数設定部46は、車両状態情報に基づいて横ジャーク相当値Jyを演算し、横ジャーク相当値Jyに基づいて横ジャーク補正係数Kjを設定し、横ジャーク補正係数Kjを用いて補正係数Kを演算する。これにより、車両挙動の変化速度が速い急な操舵が行われたときに、付加減速度Gxadd及び付加制動力Fbaddが過剰になることで運転者がスタビリティ不足を感じることが抑制される。
その際、補正係数設定部46は、横ジャーク相当値Jyが大きいほど小さくなるように横ジャーク補正係数Kjを設定するため、ドライバが急な操舵操作を行った場合に、横ジャーク補正係数Kjが小さくなり、車両1に付加される付加減速度Gxaddが弱まる。これにより、運転者が感じるスタビリティ不足を解消できる。
なお、上記のように横ジャーク相当値Jyは、車速Vに依存する定常横加速度に対応する前輪舵角ゲインG1と前輪舵角速度ωとに基づいて演算される。このように横ジャーク相当値Jyは、前輪舵角ゲインG1を用いて車速依存性を持って設定されることで、位相遅れの影響を排除される。よって車両挙動が遅れる車速Vが高い場面で、車速Vに応じて補正された横ジャーク相当値Jyを演算される。
また、図11の時点t64において横ジャーク相当値Jyの絶対値が所定値b以下になっているが、図9の第2補正係数補正部84は、付加減速度Gxaddが0になる時点t65まで第2補正係数Kjcの前回値を出力し続ける。そのため、時点t64-時点t65間は、付加減速度Gxaddは、一定値に保持された第2補正係数Kjcによって弱め補正される。時点t66-時点t68間においても、時点t63-時点t65間と同様に、付加減速度Gxaddが、一定値に保持された第2補正係数Kjcによって弱め補正されている。
このように付加減速度Gxaddが0でなく、リセットフラグFが1である場合、補正係数設定部46の第2補正係数補正部84が、横ジャーク相当値Jyに基づいて設定した横ジャーク補正係数Kjと、出力した第2補正係数Kjcの前回値とのうち小さい方を第2補正係数Kjcに選択して出力する。そして補正係数設定部46は、第2補正係数Kjcを用いて補正係数Kを演算する。第2補正係数補正部84がこのような補正処理を行うことにより、時点t65-時点t66間及び時点t67-時点t68間、すなわち一連の付加減速度Gxaddの出力の間、第2補正係数Kjcが増加しない。そのため、一連の付加減速度Gxaddの出力中に第2補正係数Kjcの増減によってコントロール性が低下することが防止される。
時点t71~時点t72においては、時点t65~時点t66と同様に、第2補正係数Kjcが1より小さく0よりも大きな値に概ね保持され、付加減速度Gxaddが弱め補正されている。一方、時点t72~時点t73及び時点t73~時点t74においては、第2補正係数Kjcが0に概ね保持され、付加減速度Gxaddが0に弱め補正されている。補正係数設定部46の第2補正係数補正部84が補正処理を行わない場合、破線で示すように第2補正係数Kjcが0から1に変化することによって付加減速度Gxaddが大きく変化する。本実施形態では、この場合においても、補正係数設定部46が補正処理を行うことにより、第2補正係数Kjcが保持され、一連の付加減速度Gxaddの出力中に第2補正係数Kjcの増減によってコントロール性が低下することが防止される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度、演算式など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更することができる。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 :車両
4 :車輪
4A :前輪
6 :パワープラント(制動力発生装置)
22 :ブレーキ装置(制動力発生装置)
30 :車両制御装置
31 :制御装置
33 :車速センサ(車両状態情報取得装置)
34 :前輪舵角センサ(車両状態情報取得装置)
35 :前輪舵角速度センサ(車両状態情報取得装置)
43 :付加減速度演算部
44 :付加減速度補正部
45 :付加標制動力演算部
46 :補正係数設定部
84 :第2補正係数補正部
Fbadd :付加制動力
Gxadd :付加減速度
Jy :横ジャーク相当値
K :補正係数
Kj :横ジャーク補正係数
Kjc :第2補正係数(補正横ジャーク補正係数)
V :車速
δ :前輪舵角
ω :前輪舵角速度

Claims (4)

  1. 車両制御装置であって、
    旋回初期に車両の荷重を前輪側に移動させるべく制動力を発生する制動力発生装置と、
    前記制動力発生装置に発生させる制動力を制御する制御装置と、
    少なくとも車速及び前記前輪の舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態情報取得装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記車両状態情報に基づいて、前記車両に発生させるべき付加減速度を演算する付加減速度演算部と、
    前記車両状態情報に基づいて横ジャーク相当値を演算し、前記横ジャーク相当値に基づいて前記付加減速度を弱めるための横ジャーク補正係数を設定する補正係数設定部と、
    前記横ジャーク補正係数に基づいて前記付加減速度を補正する付加減速度補正部と、
    前記付加減速度補正部によって補正された前記付加減速度に基づいて、前記制動力発生装置に発生させるべき付加制動力を演算する付加制動力演算部とを有する車両制御装置。
  2. 前記横ジャーク相当値は、前記車速に依存する定常横加速度に対応する前輪舵角ゲインと前記前輪の舵角速度とに基づいて演算される請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記補正係数設定部は、前記横ジャーク補正係数を補正して補正横ジャーク補正係数を出力する補正係数補正部を備え、前記補正係数補正部は、前記付加減速度演算部によって演算された前記付加減速度が0であるか否かを判定し、前記付加減速度が0でない場合、前記横ジャーク相当値に基づいて設定した前記横ジャーク補正係数と、出力した前記補正横ジャーク補正係数の前回値とのうち小さい方を前記補正横ジャーク補正係数に選択して出力し、
    前記付加減速度補正部は、前記補正横ジャーク補正係数によって前記付加減速度を補正する請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記補正係数設定部は、前記横ジャーク相当値が大きいほど小さくなるように前記横ジャーク補正係数を設定する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2021049179A 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置 Withdrawn JP2022147785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049179A JP2022147785A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置
US17/676,502 US11958465B2 (en) 2021-03-23 2022-02-21 Vehicle control system
CN202210182166.4A CN115107713A (zh) 2021-03-23 2022-02-25 车辆控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049179A JP2022147785A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147785A true JP2022147785A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83324793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049179A Withdrawn JP2022147785A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11958465B2 (ja)
JP (1) JP2022147785A (ja)
CN (1) CN115107713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023124685A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Türverkleidung und Verfahren zur Herstellung derselben

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129702B2 (ja) * 1997-07-11 2008-08-06 マツダ株式会社 車両の姿勢制御装置
US6278930B1 (en) * 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control
JP4084248B2 (ja) * 2003-07-08 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP5113020B2 (ja) * 2008-11-10 2013-01-09 株式会社デンソー 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5462373B2 (ja) 2010-09-28 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6138655B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6229879B2 (ja) 2013-10-31 2017-11-15 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6204865B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
JP7205794B2 (ja) 2018-02-16 2023-01-17 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP2018177223A (ja) * 2018-07-27 2018-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6913072B2 (ja) 2018-11-29 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
JP7147569B2 (ja) * 2019-01-15 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022117642A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023124685A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Türverkleidung und Verfahren zur Herstellung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
CN115107713A (zh) 2022-09-27
US20220306062A1 (en) 2022-09-29
US11958465B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111361548B (zh) 车辆控制***
JP6179878B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP2006298317A (ja) 駆動力制御装置
JP6202479B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6202478B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6202480B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP5724523B2 (ja) 車体振動制御装置、および車体振動制御方法
CN114834440B (zh) 车辆控制***
JP5935550B2 (ja) 車体制振制御装置
JP6449697B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2022147785A (ja) 車両制御装置
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
JP2020032893A (ja) 車両運動制御装置
JP7260360B2 (ja) 走行制御装置
JP2008105472A (ja) 車両の制振制御装置
JP2008100577A (ja) 車両挙動制御装置
JP7150001B2 (ja) 車両制御装置
JP2011218953A (ja) 駆動力制御装置
JP7145993B2 (ja) 車両制御装置
JP5942643B2 (ja) 車体制振制御装置
JP2019006288A (ja) 車両用挙動制御装置
JP2022108414A (ja) 車両制御装置
JP2024517850A (ja) 電動オートバイ用の電気式の駆動モータを動作制御する方法、制御装置およびオートバイシステム
JP2022187753A (ja) マネージャ、制御方法、制御プログラム、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221215