JP2020060386A - 粉塵測定装置および粉塵測定方法 - Google Patents

粉塵測定装置および粉塵測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060386A
JP2020060386A JP2018190111A JP2018190111A JP2020060386A JP 2020060386 A JP2020060386 A JP 2020060386A JP 2018190111 A JP2018190111 A JP 2018190111A JP 2018190111 A JP2018190111 A JP 2018190111A JP 2020060386 A JP2020060386 A JP 2020060386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
substance
brake
thin film
collecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182125B2 (ja
Inventor
秀彦 中川
Hidehiko Nakagawa
秀彦 中川
太郎 松田
Taro Matsuda
太郎 松田
靖子 山▲崎▼
Yasuko Yamazaki
靖子 山▲崎▼
茂智 鈴木
Shigetomo Suzuki
茂智 鈴木
敦 上野
Atsushi Ueno
敦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2018190111A priority Critical patent/JP7182125B2/ja
Priority to PCT/JP2019/039202 priority patent/WO2020071510A1/ja
Priority to EP19869029.9A priority patent/EP3862744A4/en
Publication of JP2020060386A publication Critical patent/JP2020060386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182125B2 publication Critical patent/JP7182125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2208Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with impactors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • G01N2015/0261Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections using impactors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N2015/0288Sorting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N2015/0294Particle shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1497Particle shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ装置から発生する摩耗粉の観察が容易な粉塵測定装置を提供すること。【解決手段】分級器内に配置される捕集盤61における少なくとも表面を構成する第1物質が、計測対象のブレーキ摩耗粉に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なるように構成する。前記第1物質としてニッケル、クロム、コバルト等のようにめっき処理に適した材料を用いる。基材61aにより強度を確保し、その表面にめっきにより薄膜61bを形成する。走査電子顕微鏡で観察する際に、基材61aの物質の影響を減らすため薄膜61bの厚みを十分に大きくする。表面を鏡面研磨して凹凸をなくし、捕集された摩耗粉の位置を揃えた状態で観察する。摩耗粉以外の塵や埃が捕集されないように、ブレーキ試験装置のフードの圧力を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、制動力を発生する摩擦材により発生する粉塵を含む気体から前記粉塵を捕集して測定するための粉塵測定装置および粉塵測定方法に関する。
例えば、自動車などに搭載されるディスクブレーキやドラムブレーキなどのブレーキ装置が作動する際には、ブレーキパッドやロータの摩耗に伴って摩耗粉が発生する。したがって、例えばブレーキ装置における実際の制動状態や、挙動、各部材の摩耗状況が、各摩耗粉の形状、大きさ、摩耗粉発生量などに反映されると考えられる。
そのため、ブレーキ装置において実際に発生した各摩耗粉の材質、形状、大きさ、摩耗粉発生量などを解析すれば、ブレーキ装置の改良や性能向上が可能になる。
例えば、特許文献1は、微粒子トナーの製造に用いる気流分級機において、被分級原料の衝突による融着が生じにくく、装置稼働率、生産性及び分級精度を向上させるための技術を示している。また、被分級原料の粒子が衝突する気流分級機内の部材の表面に、微粒子を分散含有させた複合メッキ被膜を設けた気流分級機を示している。また、分級エッジ2及び3により分岐された複数の分級用排気流路7、8及び9が出口側に開設され、入気流路11及び12が入口側に開設された原料選別室14と、入気流路11及び12から各分級用排気流路7、8及び9に向かって流れる気流を生じさせる気流形成手段と、圧縮気体を用いて原料選別室14内に被分級原料15を圧送・噴射する原料供給ノズル16とを備え、原料選別室14内に圧送・噴射された被分級原料15の粒子を、コアンダ効果による粒径に対応した湾曲線状の飛散降下作用により、各分級用排気流路7、8及び9に分級する態様を示している。
また、特許文献2の粒子捕集装置は、クリーンルーム内などの浮遊塵埃の少ない場所で塵埃を捕集した場合でも、数の評価、形状、成分などについての分析を行い、又、任意のサイズの衝突板の使用を可能にするための技術を示している。また、清浄な鏡面仕上げした衝突板を用いることを示している。
特開平10−202192号公報 特開昭63−75639号公報
例えば、特許文献2に示されたような衝突板に衝突して捕集された塵埃等の粒子は、例えば走査電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することが可能である。すなわち、走査電子顕微鏡で得られる画像から粒子の形状、大きさ、材質などを観察者が視覚的に把握することが可能である。
しかしながら、ブレーキ装置から発生する摩耗粉はサブミクロン程度と非常に小さく、しかも様々な材質の成分を含んでいる。そのため、実際には摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察することが難しい。具体的には、摩耗粉を捕集した捕集盤の表面における凹凸形状と、摩耗粉とを区別することが困難になる場合がある。また、材質の共通性に起因して摩耗粉の材質毎の外形形状や、摩耗粉と捕集盤との境界、すなわち摩耗粉の輪郭形状が不明瞭になる場合がある。また、捕集盤の表面がメッキ処理されている場合には、捕集盤の表面に形成された被膜の後方の地肌材質の影響を受けて、摩耗粉の形状等が視認しにくい状態になる場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブレーキ装置から発生する摩耗粉の観察が容易な粉塵測定装置および粉塵測定方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る粉塵測定装置および粉塵測定方法は、下記(1)〜(7)を特徴としている。
(1) 摩擦材により発生する粉塵を含む気体が衝突可能な位置に配置された捕集盤を含み、前記粉塵の慣性力により前記捕集盤が捕集した前記粉塵を計測する粉塵測定装置であって、
前記捕集盤における少なくとも表面を構成する第1物質が、計測対象の前記粉塵に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なる、
ことを特徴とする粉塵測定装置。
(2) 前記第1物質が、ニッケル、クロム、およびコバルトのいずれか1つの材質を含む、
ことを特徴とする上記(1)に記載の粉塵測定装置。
(3) 前記捕集盤は、基材と、前記基材の表面部に形成された薄膜とを有し、
前記薄膜が前記第1物質により構成される、
ことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の粉塵測定装置。
(4) 前記捕集盤上の前記粉塵を観察する走査電子顕微鏡を含み、
前記薄膜の厚みが、前記走査電子顕微鏡の観察において前記粉塵に対する前記基材の影響を低減するために必要な所定以上の寸法を有する、
ことを特徴とする上記(3)に記載の粉塵測定装置。
(5) 摩擦材により発生する粉塵を測定する粉塵測定方法であって、
少なくとも計測対象の前記粉塵が衝突する表面を構成する第1物質が、前記粉塵に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なる捕集盤を用意し、
測定対象の粉塵を含む気体が衝突可能な位置に前記捕集盤を配置し、
制動力を発生する摩擦材により発生する粉塵を含む気体を前記捕集盤の近傍に導入し、
前記粉塵の慣性力により前記捕集盤で前記粉塵を捕集する、
ことを特徴とする粉塵測定方法。
(6)前記第1物質が、ニッケル、クロム、およびコバルトのいずれか1つの材質を含む、
ことを特徴とする上記(5)に記載の粉塵測定方法。
(7) 基材の表面部に薄膜を形成して前記捕集盤を構成し、
前記薄膜を前記第1物質により構成する、
ことを特徴とする上記(5)又は(6)に記載の粉塵測定方法。
上記(1)の構成の粉塵測定装置によれば、第1物質の材質と第2物質の材質とが異なるので、これらを区別することが容易であり、計測対象の粉塵の計測を高精度で実施できる。例えば、走査電子顕微鏡を用いて捕集盤の表面を画像として観察する場合に、捕集盤の表面とそこに付着した粉塵とを材質の違いにより区別し、粉塵の形状や大きさなどを明確に特定できる。
上記(2)の構成の粉塵測定装置によれば、第1物質を構成する材質は、一般的なブレーキ装置の摩擦材やロータを構成する材質とは異なるので、計測対象の粉塵に含まれる第2物質の含有成分と区別することが容易である。また、第1物質を構成する材質は、不純物の含有量を減らすことが容易であり、第2物質の含有成分と不純物との区別も容易になる。
上記(3)の構成の粉塵測定装置によれば、捕集盤の基材が薄膜(電子顕微鏡による観測に影響がでない程度の膜厚)で覆われるので、基材を構成する材質の自由度が高まる。したがって、捕集盤の強度を基材により十分に確保しつつ、薄膜は第1物質を構成する材質により形成されるので、計測対象の粉塵に含まれる第2物質の含有成分と区別することが容易である。
上記(4)の構成の粉塵測定装置によれば、基材の材質が計測対象の粉塵に含まれる第2物質の含有成分と同じ場合であっても、薄膜の裏側に存在する基材の影響を受けることなく、粉塵を走査電子顕微鏡で観察できる。したがって、基材により捕集盤の強度を確保することも容易である。
上記(5)の構成の粉塵測定方法によれば、第1物質の材質と第2物質の材質とが異なるので、例えば走査電子顕微鏡等を用いて捕集盤の表面を画像として観察する場合に、捕集盤の表面とそこに付着した粉塵とを材質の違いにより区別し、粉塵の形状や大きさなどを明確に特定できる。したがって、粉塵の計測を高精度で実施できる。
上記(6)の構成の粉塵測定方法によれば、第1物質を構成する材質は、一般的なブレーキ装置の摩擦材やロータを構成する材質とは異なるので、計測対象の粉塵に含まれる第2物質の含有成分と区別することが容易である。また、第1物質を構成する材質は、不純物の含有量を減らすことが容易であり、第2物質の含有成分と不純物との区別も容易になる。
上記(7)の構成の粉塵測定方法によれば、捕集盤の基材を薄膜(電子顕微鏡による観測に影響がでない程度の膜厚)で覆うので、基材を構成する材質の自由度が高まる。したがって、捕集盤の強度を基材により十分に確保しつつ、薄膜は第1物質を構成する材質により形成されるので、計測対象の粉塵に含まれる第2物質の含有成分と区別することが容易である。
本発明の粉塵測定装置および粉塵測定方法によれば、ブレーキ装置から発生する摩耗粉の観察が容易になる。すなわち、第1物質の材質と第2物質の材質とが異なるので、走査電子顕微鏡等を用いて捕集盤の表面を画像として観察する場合に、捕集盤の表面とそこに付着した粉塵とを材質の違いにより区別し、粉塵の形状や大きさなどを明確に特定できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(a)および図1(b)は、本発明の実施形態における捕集盤の外観の具体例であり、図1(a)は正面図、図1(b)は平面図である。 図2(a)は分級器の外観を示す正面図、図2(b)は図2(a)の分級器の一部分の縦断面を表す部分拡大断面図、図2(c)は図2(b)の一部分を表す部分断面図である。 図3は、ブレーキ摩耗粉に含まれない物質の一覧を表す模式図である。 図4は、摩耗粉捕集装置を含むシステムの構成例を示すブロック図である。 図5は、ブレーキ試験装置のブレーキ取り付け部分の構成例を示す縦断面図である。 図6は、捕集盤の製造工程を表すフローチャートである。 図7は、ブレーキ摩耗粉を測定する手順を表すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態の捕集盤を用いて捕集した摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察する場合の画像の例を示す正面図である。 図9(a)、図9(b)、および図9(c)は、それぞれフッ素樹脂処理ガラス繊維の捕集盤を用いて捕集した摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察する場合の画像の例を示す正面図である。 図10(a)、図10(b)、および図10(c)は、それぞれアルミニウムで構成された捕集盤を用いて捕集した摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察する場合の画像の例を示す正面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<捕集盤の外観>
本発明の実施形態における捕集盤61の外観の具体例を図1(a)および図1(b)に示す。図1(a)は正面図、図1(b)は平面図である。
図1(a)および図1(b)に示した捕集盤61は、薄い円盤形状に形成されている。この捕集盤61は、基材61aとその表面に形成された薄膜61bとで構成されている。基材61aの材料として、本実施形態ではアルミニウムが採用されている。また、薄膜61bは無電解ニッケルめっき処理により基材61aの表面に形成されている。
基材61aの材質及び厚みは、捕集盤61が十分な強度を確保できるように決定される。薄膜61bの材質については、測定対象のブレーキ摩耗粉と薄膜61bとの区別が容易になるように、ブレーキ摩耗粉に含まれていない物質が選択される。また、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてブレーキ摩耗粉を観察する場合には、観察の際にブレーキ摩耗粉の像に影響を与えにくい物質が薄膜61bの材質として選択される。
例えば、ニッケルはブレーキ摩耗粉に含まれていないので、無電解ニッケルめっき処理により形成された薄膜61bを用いる場合には、捕集盤61上の薄膜61bとブレーキ摩耗粉とを区別することが容易になる。また、走査電子顕微鏡を用いてブレーキ摩耗粉を観察する場合に、例えばニッケルはブレーキ摩耗粉の観察に影響を及ぼしにくいことが確認されている。
薄膜61bの厚みは、走査電子顕微鏡を用いてブレーキ摩耗粉を観察する場合に、下地の基材61aの材料の影響が現れないように制限することが望ましく、例えば5[μm]以上の厚みに規定すると好適である。
また、薄膜61bの表面の状態については、傷などが存在すると、サブミクロンサイズの摩耗粉が傷の内部に入り込み観測しにくい状態になる可能性がある。したがって、薄膜61bの表面は鏡面研磨して平滑にすることが望ましい。すなわち、少なくとも観測対象のブレーキ摩耗粉の粒子径以下になるように、薄膜61bの表面粗さを規定する。
<分級器の構成例および動作原理>
摩耗粉を捕集するために利用可能な分級器62の外観の例を図2(a)に示す。また、図2(a)の分級器62の一部分の縦断面を拡大した状態を図2(b)に示す。また、図2(b)の一部分を図2(c)に示す。
図2(a)〜図2(c)に示した分級器62は、低圧カスケードインパクタとよばれる公知の装置である。この分級器62は、例えば自動車などのブレーキ装置で発生した摩耗粉を含む空気流を導入することにより、この空気流の中から摩耗粉をサイズ毎に分類して捕集することができる。但し、捕集した摩耗粉の成分、形状、サイズ等を走査電子顕微鏡などで観測する場合には、一般的な捕集盤では成分分析等が困難になる可能性が高い。そのため、例えば図1(a)および図1(b)に示す特別な捕集盤61を利用する。
図2(a)に示した分級器62は、10個の捕集段を縦方向に積み重ね、これらを気流の流れの方向に直列に接続した構造を有している。図2(b)に示した例では、3個の捕集段が連続的に上下方向に並んでいる。図2(b)に示したように、分級器62の各捕集段はノズル62aを含む気流62cの流路と、捕集部62bとを有している。各捕集部62bは、ノズル62aの開口と対向する位置に平板状に配置されている。各捕集段の捕集部62bに、捕集盤61が配置される。
図2(b)に示したように、分級器62の複数の捕集段のノズル62aの径は、上段側から下段側に向かって徐々に小さくなるように形成されている。つまり、上側の捕集段は大きな粒径の固体粒子を捕集できるように構成され、下側の捕集段は小さい粒径の固体粒子を捕集できるように構成されている。
図2(c)に示したように、各捕集段において、気流62cはノズル62aを通過してその高速で前方の捕集盤61に向かう。そして、気流62cに含まれている摩耗粉63等の粒子は、慣性衝突により捕集盤61に捕集される。捕集された粒子以外の気流62cは、更に下流側に向かう。
なお、分級器62に用いられる一般的な捕集盤は、材質としてアルミニウム、ガラス繊維などが用いられる。また、電子顕微鏡においてはカーボン製の試料台が一般的に用いられる。
<ブレーキ摩耗粉に含まれない物質の一覧>
ブレーキ摩耗粉に含まれない物質、且つめっき可能な素材の一覧を図3に示す。すなわち、自動車などの一般的なブレーキ装置に用いられる摩擦材やロータの摩耗によって発生するブレーキ摩耗粉に含まれる可能性のある成分以外で、めっき可能な物質が図3に示されている。
つまり、図3に示したアルミニウム、クロム、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、タングステン、イリジウム、白金、および金のいずれかの物質を用いて捕集盤61の少なくとも表面を構成することが想定される。これにより、捕集盤61で捕集された摩耗粉63を走査電子顕微鏡などで観測する際に、物質の違いにより捕集盤61と摩耗粉63とを区別することが可能になる。
また、図3に示したいずれの物質もめっき処理可能なので、図1(a)に示した捕集盤61の薄膜61bをめっきにより形成することができる。これにより、基材61aだけで捕集盤61に必要とされる強度を十分に確保すれば、薄膜61bの物質を選択する際の自由度が高まる。
<システムの構成例>
摩耗粉捕集装置を含むシステムの構成例を図4に示す。図4に示したシステムは、自動車などに用いられるブレーキ11が作動する際に、キャリパ12内のブレーキパッドやディスク状のロータ14の摩耗に伴って発生する摩耗粉を捕集して、その成分、形状、大きさなどを分析できるよう構成されている。実際に摩耗粉を分析する際には、例えば図4に示されていない走査電子顕微鏡を用いて捕集盤61上の摩耗粉を観察することが想定される。
図4に示したブレーキ11は、後述するブレーキ試験装置10に連結され、ロータ14の回転やキャリパ12の動作が可能な状態で保持されている。このブレーキ11は、図4に示すようにブレーキフード50の内空間に配置されている。すなわち、摩耗粉が発生する部位や発生した摩耗粉が飛散する部位は、それらの周囲全体がブレーキフード50で密封した状態で覆われている。
これにより、ブレーキフード50の外側の埃等がブレーキフード50の内側に侵入するのを避けることもできる。但し、ブレーキ11を試験する場合には軸などの回転する部位をブレーキフード50の内外で接続する必要があるので、シールを施してもブレーキフード50の内外を連通する隙間を完全になくすことは困難である。そこで、摩耗粉や埃がこの隙間を通らないように、後述する圧力制御を実施する。この圧力制御により、摩耗粉以外の外部からの埃等が摩耗粉に混入するのを防止できる。
図4に示したように、ブレーキフード50の右側にHEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタ72が配置され、その更に右側に送風機71が配置されている。送風機71は、外側の空気をブレーキフード50の内空間に送り込むことができる。送風機71の送風量は可変であり、制御信号SG1により制御される。HEPAフィルタ72は、送風機71が送り込む空気から埃などを取り除き清浄化する。
一方、ブレーキフード50の先端部50aにエアサンプラ60が連結されている。エアサンプラ60は、ブレーキフード50の内空間と連通する箇所から気流58を吸引し、気流58に含まれる浮遊した状態の摩耗粉を捕集することができる。エアサンプラ60は、例えば500[リットル/分]程度の吸引能力を有しているが、吸引流量は可変である。なお、送風機71の送風量を制御する場合は、エアサンプラ60の吸引流量を固定にしてもよい。
また、ブレーキフード50の内空間と連通可能な状態で、連通部55が設けてある。連通部55の一端には前述の分級器62が接続してある。この分級器62は、空気動力学径の原理に基づき、例えば2.5[μm]未満、2.5[μm]、10[μm]等の各粒子サイズの摩耗粉を個別に捕集盤61で捕集して分析できる。
図4に示したように、ブレーキフード50の内部に圧力センサ73が設置してある。圧力センサ73の設置位置は、例えば、気流58の向きに対してブレーキ11よりも上流側であり、且つ上方であれば、ブレーキ11の発熱に起因して圧力センサ73の特性が変動するのを避けることが容易になる。一方、ブレーキフード50の外側の空間に、圧力センサ74が設置してある。したがって、圧力センサ74は外気圧Poutを検知することができる。また、圧力センサ73はブレーキフード50内の内気圧Pinを検知することができる。差圧計75は、圧力センサ73が検知した内気圧Pinと圧力センサ74が検知した外気圧Poutとの差圧を表す差圧信号ΔPを出力する。
制御部80は、差圧計75が出力する差圧信号ΔPに基づいて、制御信号SG1を生成し、内気圧Pinと外気圧Poutとの間の差圧がなくなるように送風機71を制御する。例えば、内気圧Pinが外気圧Poutよりも低い状態を制御部80が差圧信号ΔPにより検知すると、送風機71の単位時間あたりの送風量を増やすように制御信号SG1を調整する。つまり、エアサンプラ60による空気の吸引によってブレーキフード50の内空間の圧力が低下するが、この低下分を、送風機71がブレーキフード50内に供給する空気の圧力により補い、送風量の調整により内気圧Pinが外気圧Poutと同じになるように制御できる。
なお、図1に示したシステムにおいては、内気圧Pinと外気圧Poutの差圧がなくなるように制御部80が送風機71の送風量を制御しているが、エアサンプラ60の吸引流量を制御してもよいし、両方を制御してもよい。エアサンプラ60の吸引流量を制御する場合には、内気圧Pinが外気圧Poutよりも低い状態を制御部80が差圧信号ΔPにより検知すると、単位時間あたりの吸引流量を減らすように制御する。また、内気圧Pinが外気圧Poutよりも高い状態を制御部80が差圧信号ΔPにより検知すると、単位時間あたりの吸引流量を増やすように制御する。
上記のように差圧を制御すると、内気圧Pinと外気圧Poutの差圧がなくなるので、差圧に起因する空気の流れが発生しなくなる。つまり、ブレーキフード50の内外を連通する隙間が存在する場合であっても、その隙間を通る空気の流れが存在しないので、ブレーキフード50内の空気中に浮遊している摩耗粉が隙間から外部に漏出することがなくなる。同時に、ブレーキフード50の外側の埃等が隙間から内部に侵入することもなくなる。その結果、捕集した摩耗粉の中に埃が混入することがなくなる。
<ブレーキ試験装置の構成例>
図4に示した摩耗粉捕集装置を含むブレーキ試験装置の構成例を縦断面図として図5に示す。なお、図5に示したブレーキ試験装置10の基本的な構成は、例えば特開平10−300597号公報のような公知技術と同じであり、更に、摩耗粉を捕集するためにブレーキ11を覆うブレーキフード(カバー)50や、隙間から外部の埃の流入を防止するためのシール構造が追加されている。
このブレーキ試験装置10は、ブレーキ11のロータ14が取り付けられた低速回転軸15と、この低速回転軸15と平行に配置された高速回転軸16と、この高速回転軸16に取り付けられた慣性体であるフライホイール17とを備えている。また、ブレーキ試験装置10は、高速回転軸16の回転数を減速して低速回転軸15に伝達する減速手段18と、高速回転軸16を駆動するモータ19と、各部を支持するベース13と、各部を制御する制御手段及びブレーキ11の各種のデータを測定する測定手段(いずれも図示せず)を備えている。
低速回転軸15は、ユニバーサルジョイント22で連結された第1回転軸21及び第2回転軸23を備えている。第2回転軸23の図中左端には大径の円板部24が設けられ、この円板部24にロータ14が嵌合されている。この低速回転軸15は、ベース13に取り付けられたベアリング25、26によって支持されている。また、低速回転軸15のベアリング25、26の間の部分には、上述の減速手段18の大歯車27が取り付けられている。
低速回転軸15の左側の部分には、ベース13に固定されたスリーブ20が配置されている。スリーブ20には、ベアリングを介してハウジング28が取り付けられている。そして、このハウジング28のフランジ部分29に、プレート30を介して上述のブレーキ11のキャリパ12が取り付けられている。
高速回転軸16は、ベース13に取り付けられたベアリング31、32、33によって支持されている。また、この高速回転軸16の中央より図中左側には小歯車34が形成されている。小歯車34には、低速回転軸15に取り付けられた大歯車27が噛合されている。この大歯車27と小歯車34とによって減速手段18が構成されている。高速回転軸16には、上述のフライホイール17が取り付けられ、フライホイール17は、ベース13に設けられた凹部35内に配置されている。また、高速回転軸16の図中左端にはプーリ36が嵌合されている。
一方、ベース13の下端に設けられた凹溝37内には上述のモータ19が配置され、その回転軸にプーリ38が取り付けられている。そして、高速回転軸16のプーリ36と、モータ19の回転軸のプーリ38とにベルト39が巻装されている。これにより、高速回転軸16がモータ19で駆動される。
なお、図5に示した構成においては、減速手段18を利用する場合を想定しているが、これを省略し、モータ19の駆動力を直接第1回転軸21に伝達するように構成してもよい。但し、ブレーキ11が搭載される車両の重量を模擬した慣性力を発生させる必要があるので、フライホイール17は必要不可欠である。
図5に示したブレーキ試験装置10においては、モータ19によって高速回転軸16が駆動されると、高速回転軸16の回転力が減速手段18を介して低速回転軸15に伝達される。低速回転軸15が回転すると、この低速回転軸15に取り付けられたロータ14が回転する。この状態で、ロータ14にキャリパ12内の摩擦材40が押し付けられる。このときに低速回転軸15の歪みや、その他の各種のデータを測定することにより、ブレーキ11のブレーキ特性を判断することができる。
図5に示したブレーキ試験装置10においては、ブレーキフード50は、回転しないハウジング(キャリパ保持手段)28の外側に固定してある。そして、ブレーキフード50はブレーキ11のキャリパ12およびロータ14を含むブレーキ取り付け部10bの全体の外側を覆いそれらを内部に収容している。
ロータ14にキャリパ12内の摩擦材40が押し付けられると、摩擦力によりロータ14および摩擦材40の押圧面が摩耗する。また、この摩耗に伴ってロータ14および摩擦材40が摩耗粉をそれぞれ発生し、これらの摩耗粉の一部は空気中を浮遊した状態になる。したがって、発生した空気中の摩耗粉を捕集し計測することが可能である。
<捕集盤の製造工程>
図1(a)および図1(b)に示した捕集盤61の製造工程の概要を図6に示す。図6の製造工程について以下に説明する。
材料としてアルミニウムの薄板を用意し、捕集盤61の基材61aを形成する。例えば、直径が25[mm]、厚みが0.55[mm]で表面形状が平坦な円盤形状の基材61aを形成する(S11)。
基材61aを無電解ニッケルめっき処理して、表面にニッケルの薄膜61bを形成する(S12)。薄膜61bの膜厚は5[μm]以上とする。膜厚を5[μm]以上とすることで、走査電子顕微鏡で摩耗粉63を観察する際に、薄膜61bで覆われた地肌、すなわち基材61aのアルミニウムの影響が現れるのを無視できる。
薄膜61bが形成された捕集盤61の表面を、表面研磨処理して、表面の凹凸や傷を除去する(S13)。この研磨により、捕集盤61の表面の粗さを摩耗粉63の粒子径以下にする。これにより、摩耗粉63が捕集盤61表面の傷や窪みに埋もれる事がなくなり、更に摩耗粉63の粒子毎の位置(観察側から各粒子までの距離)の違いもなくなり、走査電子顕微鏡で摩耗粉63を観察する際に粒子形状等の把握が容易になる。
<ブレーキ摩耗粉を測定する手順>
ブレーキ摩耗粉を測定する手順を図7に示す。図7の手順について以下に説明する。
図6に示した製造工程(S10)により製造した捕集盤61を用意して、これを分級器62の所定位置に設置する(S21)。すなわち、観察対象とする粒径の摩耗粉63を捕集可能な捕集段の捕集部62bに、薄膜61bの表面が気流62cの吹き出すノズル62aの開口と対向するように、すなわち図2(c)のように配置する。
上記の手順により捕集盤61を設置した分級器62を図4および図5に示したブレーキ試験装置10に接続した状態で、このブレーキ試験装置10を動作させてブレーキ11の試験を実施する(S22)。これにより、ブレーキ11で発生する摩耗粉63を含む気流がブレーキフード50の先端部51aおよび連通部55を経由して分級器62の流入口に導入される。したがって、摩耗粉63は捕集盤61で捕集される。
ブレーキ11の試験が終了した後、摩耗粉63を捕集した捕集盤61を、例えば作業者の手作業により、あるいは所定のロボットを利用して分級器62から取り出し、図示しない走査電子顕微鏡の試料台上に配置する(S23)。これにより、走査電子顕微鏡で捕集盤61上の摩耗粉63を観察し、摩耗粉63の成分分析、形状や大きさの特定などを行うことが可能になる。
<観察状態の具体例>
<実施形態の捕集盤61を用いた場合の画像>
本発明の実施形態の捕集盤61を用いて捕集した摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察した場合の画像の例を図8に示す。すなわち、捕集された各摩耗粉63とこれを捕集した捕集盤61の表面とが図8の画像に現れている。
図8に示した画像は、ブレーキ装置から発生した摩耗粉63を走査電子顕微鏡で観察する場合の例を示している。
図8の画像において、0.1〜数[μm]程度の粒子径の摩耗粉63が明確に区別可能な状態で現れている。したがって、摩耗粉63の成分分析や、粒子毎の形状の特定、粒子径の特定などの測定を容易に実施できる。
すなわち、図8の画像において、各摩耗粉63の背景に存在する薄膜61bは、それを構成する物質が摩耗粉63とは明確に異なっているので、各画像中の摩耗粉63と背景の薄膜61bとを区別することができる。また、薄膜61bの厚みが十分に大きいので、地肌の基材61aを構成するアルミニウムの影響は各画像に現れていない。また、鏡面研磨により薄膜61b表面の傷や凹凸などが事前に除去されているので、各摩耗粉63が凹部に埋もれることがなく、しかも観察側から各粒子までの距離が同一であるため、摩耗粉63が明瞭に画像中に現れている。
<比較例:フッ素樹脂処理ガラス繊維の捕集盤を用いた場合>
本実施形態に係る捕集盤61の代わりに、一般的なフッ素樹脂処理ガラス繊維の捕集盤を用いて捕集した摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察した場合の画像の例を図9(a)、図9(b)、および図9(c)に示す。
図9(a)〜図9(c)に示すように、捕集された摩耗粉63と考えられるナノサイズの粒子が含まれていることが画像から確認されるものの、各粒子の形状は不明瞭であり、多数の繊維の中に粒子が埋もれた状態で存在しているので、分析が困難となる。
<比較例:アルミニウムで構成された捕集盤を用いた場合>
本実施形態に係る捕集盤61の代わりに、一般的なアルミニウムで構成された捕集盤を用いて捕集した摩耗粉を走査電子顕微鏡で観察する場合の画像の例を図10(a)、図10(b)、および図10(c)に示す。
図10(a)〜図10(c)に示したように、捕集された摩耗粉63と考えられるナノサイズの粒子が含まれていることが画像から確認されるものの、各粒子を含む画像全体が何かに覆われた状態で現れているので、分析が困難となる。
つまり、一般的な捕集盤で捕集された摩耗粉63を走査電子顕微鏡を利用して計測する場合には、図9(a)〜図9(c)又は図10(a)〜図10(c)のような画像になるため摩耗粉63の成分分析、形状、大きさ等の把握が困難になる。しかし、図1(a)、図1(b)に示したような特別な捕集盤61を使用することにより、図8に示した画像のように摩耗粉63を粒子毎に計測することが容易になる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る粉塵測定装置および粉塵測定方法の特徴をそれぞれ以下[1]〜[7]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 摩擦材により発生する粉塵を含む気体が衝突可能な位置に配置された捕集盤を含み、前記粉塵の慣性力により前記捕集盤が捕集した前記粉塵を計測する粉塵測定装置であって、
前記捕集盤(61)における少なくとも表面を構成する第1物質(薄膜61b)が、計測対象の前記粉塵(摩耗粉63)に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なる、
ことを特徴とする粉塵測定装置。
[2] 前記第1物質が、ニッケル、クロム、およびコバルトのいずれか1つの材質を含む、
ことを特徴とする上記[1]に記載の粉塵測定装置。
[3] 前記捕集盤は、基材(61a)と、前記基材の表面部に形成された薄膜(61b)とを有し、
前記薄膜が前記第1物質により構成される、
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の粉塵測定装置。
[4] 前記捕集盤上の前記粉塵を観察する走査電子顕微鏡を含み、
前記薄膜の厚みが、前記走査電子顕微鏡の観察において前記粉塵に対する前記基材の影響を低減するために必要な所定以上の寸法を有する、
ことを特徴とする上記[3]に記載の粉塵測定装置。
[5] 摩擦材により発生する粉塵を測定する粉塵測定方法であって、
少なくとも計測対象の前記粉塵が衝突する表面を構成する第1物質が、前記粉塵に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なる捕集盤(61)を用意し(S10)、
測定対象の粉塵を含む気体(気流62c)が衝突可能な位置に前記捕集盤を配置し(S21)、
制動力を発生する摩擦材により発生する粉塵を含む気体を前記捕集盤の近傍に導入し(S22)、
前記粉塵の慣性力により前記捕集盤で前記粉塵を捕集する(S23)、
ことを特徴とする粉塵測定方法。
[6] 前記第1物質が、ニッケル、クロム、およびコバルトのいずれか1つの材質を含む、
ことを特徴とする上記[5]に記載の粉塵測定方法。
[7] 基材(61a)の表面部に薄膜(61b)を形成して前記捕集盤を構成し、
前記薄膜を前記第1物質により構成する、
ことを特徴とする上記[5]又は[6]に記載の粉塵測定方法。
10 ブレーキ試験装置
10a 試験器本体
10b ブレーキ取り付け部
11 ブレーキ
12 キャリパ
13 ベース
14 ロータ
15 低速回転軸
16 高速回転軸
17 フライホイール
18 減速手段
19 モータ
20 スリーブ
21 第1回転軸
22 ユニバーサルジョイント
23 第2回転軸
24 円板部
25,26 ベアリング
27 大歯車
28 ハウジング(キャリパ保持手段)
31,32,33 ベアリング
34 小歯車
36,38 プーリ
37 凹溝
39 ベルト
40 摩擦材
50 ブレーキフード
55 連通部
58 気流
60 エアサンプラ
61 捕集盤
61a 基材
61b 薄膜
62 分級器
62a ノズル
62b 捕集部
62c 気流
63 摩耗粉
71 送風機
72 HEPAフィルタ
73,74 圧力センサ
75 差圧計
80 制御部
SG1 制御信号
Pin 内気圧
Pout 外気圧
ΔP 差圧信号

Claims (7)

  1. 摩擦材により発生する粉塵を含む気体が衝突可能な位置に配置された捕集盤を含み、前記粉塵の慣性力により前記捕集盤が捕集した前記粉塵を計測する粉塵測定装置であって、
    前記捕集盤における少なくとも表面を構成する第1物質が、計測対象の前記粉塵に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なる、
    ことを特徴とする粉塵測定装置。
  2. 前記第1物質が、ニッケル、クロム、およびコバルトのいずれか1つの材質を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の粉塵測定装置。
  3. 前記捕集盤は、基材と、前記基材の表面部に形成された薄膜とを有し、
    前記薄膜が前記第1物質により構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉塵測定装置。
  4. 前記捕集盤上の前記粉塵を観察する走査電子顕微鏡を含み、
    前記薄膜の厚みが、前記走査電子顕微鏡の観察において前記粉塵に対する前記基材の影響を低減するために必要な所定以上の寸法を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の粉塵測定装置。
  5. 摩擦材により発生する粉塵を測定する粉塵測定方法であって、
    少なくとも計測対象の前記粉塵が衝突する表面を構成する第1物質が、前記粉塵に含まれる第2物質の含有成分を構成する材質と異なる捕集盤を用意し、
    測定対象の粉塵を含む気体が衝突可能な位置に前記捕集盤を配置し、
    制動力を発生する摩擦材により発生する粉塵を含む気体を前記捕集盤の近傍に導入し、
    前記粉塵の慣性力により前記捕集盤で前記粉塵を捕集する、
    ことを特徴とする粉塵測定方法。
  6. 前記第1物質が、ニッケル、クロム、およびコバルトのいずれか1つの材質を含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の粉塵測定方法。
  7. 基材の表面部に薄膜を形成して前記捕集盤を構成し、
    前記薄膜を前記第1物質により構成する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の粉塵測定方法。
JP2018190111A 2018-10-05 2018-10-05 粉塵測定装置および粉塵測定方法 Active JP7182125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190111A JP7182125B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 粉塵測定装置および粉塵測定方法
PCT/JP2019/039202 WO2020071510A1 (ja) 2018-10-05 2019-10-03 粉塵測定装置および粉塵測定方法
EP19869029.9A EP3862744A4 (en) 2018-10-05 2019-10-03 DUST MEASUREMENT DEVICE AND DUST MEASUREMENT METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190111A JP7182125B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 粉塵測定装置および粉塵測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060386A true JP2020060386A (ja) 2020-04-16
JP7182125B2 JP7182125B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=70055676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190111A Active JP7182125B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 粉塵測定装置および粉塵測定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3862744A4 (ja)
JP (1) JP7182125B2 (ja)
WO (1) WO2020071510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130854A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 株式会社堀場製作所 ブレーキダスト測定装置及びブレーキダスト測定方法
CN114311162A (zh) * 2021-11-24 2022-04-12 重庆祥格家居有限公司 门板切割装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173132A (ja) * 1984-11-05 1986-08-04 ウイリアム・ウエイ−リ・チヤング 微量分析用粒子サンプラ装置及びその使用方法
JPH0221345U (ja) * 1988-07-27 1990-02-13
US5162053A (en) * 1987-09-24 1992-11-10 Kowalski Jr Walter J Vehicular brake material collection system
JPH11311272A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Chem Co Ltd ディスクブレーキパッド
JP2015025713A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社アドヴィックス 摩擦部材の摩擦摩耗現象解析装置
WO2015159870A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社堀場製作所 試料分散装置、試料分散方法
JP2016100316A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 住友金属鉱山株式会社 試料台
WO2017033219A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子顕微鏡の観察支援ユニットおよびこれを用いた試料観察方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570494A (en) * 1984-04-11 1986-02-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for sampling and characterizing aerosols
JPS6375639A (ja) 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd 粒子捕集装置
JP3248443B2 (ja) 1997-01-21 2002-01-21 富士ゼロックス株式会社 気流分級機及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3724528B2 (ja) 1997-04-28 2005-12-07 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ試験装置
WO2012114458A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 大気中微生物等の捕集装置及びその捕集方法
US9885640B2 (en) * 2014-03-14 2018-02-06 Particle Measuring Systems, Inc. Particle impactor with selective height adjustment
WO2017097901A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-15 Horiba Europe Gmbh Vorrichtung zum erfassen und messen von bremsstaub
JP6863057B2 (ja) 2017-04-28 2021-04-21 横河電機株式会社 校正作業支援装置、校正作業支援方法、校正作業支援プログラム及び記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173132A (ja) * 1984-11-05 1986-08-04 ウイリアム・ウエイ−リ・チヤング 微量分析用粒子サンプラ装置及びその使用方法
US5162053A (en) * 1987-09-24 1992-11-10 Kowalski Jr Walter J Vehicular brake material collection system
JPH0221345U (ja) * 1988-07-27 1990-02-13
JPH11311272A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Chem Co Ltd ディスクブレーキパッド
JP2015025713A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社アドヴィックス 摩擦部材の摩擦摩耗現象解析装置
WO2015159870A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社堀場製作所 試料分散装置、試料分散方法
JP2016100316A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 住友金属鉱山株式会社 試料台
WO2017033219A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子顕微鏡の観察支援ユニットおよびこれを用いた試料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7182125B2 (ja) 2022-12-02
EP3862744A1 (en) 2021-08-11
WO2020071510A1 (ja) 2020-04-09
EP3862744A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020071510A1 (ja) 粉塵測定装置および粉塵測定方法
US20200150016A1 (en) Device for Detecting and Measuring Brake Dust
US11408471B2 (en) Wear debris collection device, analysis system, wear debris collection method, and analysis method
Simon et al. Downstream particle puffs emitted during pulse-jet cleaning of a baghouse wood dust collector: Influence of operating conditions and filter surface treatment
DE102017006349B4 (de) Vorrichtung zur Messung und Klassifizierung der Partikelemissionen einer Radbremse eines Fahrzeuges
JP4913707B2 (ja) フィルタの検査方法及びフィルタ検査装置
JP2012189483A (ja) 粒子測定装置
JP3658126B2 (ja) エアフィルタテスト方法及びそれに使用するテスト装置
CN101539532A (zh) 蜂窝结构体缺陷检查装置
CN103813834B (zh) 集尘装置及集尘装置的火灾检测方法
WO2009049175A2 (en) Method and apparatus for detecting leaks in baghouse bags
Lee et al. Effect of disk rotational speed on contamination particles generated in a hard disk drive
Thorpe et al. Measurements of the effectiveness of dust extraction systems of hand sanders used on wood
CN108007846A (zh) 一种带有导风机构的送风口检测装置
CN102607649A (zh) 用于滤网和ffu的性能测试机
CN101171513A (zh) 用于表明粒子流的特征的***和方法
CN202511822U (zh) 用于滤网和ffu的性能测试机
JPH10318908A (ja) 花粉モニター
Jaroszczyk et al. Development of a method to measure engine air cleaner fractional efficiency
Eryu et al. Effects of filter packing density and particle deposit on classification performance of inertial filter for sampling of PM0. 1
Xie et al. Automotive light assembly failure detection
JP2023142773A (ja) 捕集ディスク
Sanuddin et al. Airflow Simulation and Measurement of Brake Wear Particle Emissions with a Novel Test Rig
Posmyk et al. T–01M TESTER ADAPTATION FOR WEAR DEBRIS COLLECTION AND ANALYSIS
Uluer et al. An Exploratory Investigation on the Effectiveness of a Novel Vibration-Enhanced Flooded-Bed Dust Scrubber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150