JP2020053331A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020053331A
JP2020053331A JP2018183644A JP2018183644A JP2020053331A JP 2020053331 A JP2020053331 A JP 2020053331A JP 2018183644 A JP2018183644 A JP 2018183644A JP 2018183644 A JP2018183644 A JP 2018183644A JP 2020053331 A JP2020053331 A JP 2020053331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holding
relay
portions
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119849B2 (ja
Inventor
耕至 篠田
Koji Shinoda
耕至 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018183644A priority Critical patent/JP7119849B2/ja
Priority to CN201910870524.9A priority patent/CN110970757B/zh
Priority to US16/575,728 priority patent/US11043771B2/en
Publication of JP2020053331A publication Critical patent/JP2020053331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119849B2 publication Critical patent/JP7119849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子の周りを樹脂被覆する複数の保持部が高さ方向で積層されるコネクタにおいて、端子間の沿面距離を確保しつつ、低背化が可能な構成を提供する。【解決手段】コネクタ10は、第1端子62及び第2端子32と、第1端子62及び第2端子32の周りをそれぞれ樹脂被覆する第1保持部72及び第2保持部42と、を備えている。第1保持部72と第2保持部42は、互いに高さ方向で積層されている。第1端子62は、第1保持部72の樹脂表面に露出する露出面62Hを有している。第2保持部42は、第1保持部72との積層状態で、第1端子62の露出面62Hを覆う。【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
特許文献1に開示されるコネクタは、中空部を有するコネクタハウジングと、複数の端子を保持する複数の端子ブロックと、を備えている。複数の端子ブロックは、積層された状態でコネクタハウジングの中空部に嵌め込まれている。端子ブロックは、複数の端子と、これら複数の端子と一体的に形成される絶縁部材と、を備えている。絶縁部材は、延在方向に沿って前面と背面の間を貫通するように複数の圧入孔が設けられている。そして、複数の端子は、複数の圧入孔にそれぞれ圧入されることで、絶縁部材によって支持されている。
特許第6275603号公報
特許文献1のコネクタは、各端子が絶縁部材によって周りが被覆される構成であり、端子ブロックの高さ方向における端子間の沿面距離を確保している。しかしながら、このコネクタは、複数の端子ブロックが積層されるため、隣り合う端子ブロック間で、端子間にそれぞれの絶縁部材が介在することになる。そのため、コネクタは、端子ブロックの高さ方向のサイズが大きくなってしまう。このような問題に対して、コネクタは、端子ブロックの高さ方向における端子間の沿面距離を確保するとともに、低背化が可能な構成が求められている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子の周りを樹脂被覆する複数の保持部が高さ方向で積層されるコネクタにおいて、端子間の沿面距離を確保しつつ、低背化が可能な構成を提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、
第1端子及び第2端子と、
前記第1端子及び前記第2端子の周りをそれぞれ樹脂被覆する第1保持部及び第2保持部と、
を備え、
前記第1保持部と前記第2保持部は、互いに高さ方向で積層され、
前記第1端子は、前記第1保持部の樹脂表面に露出する露出面を有し、
前記第2保持部は、前記第1保持部との積層状態で、前記第1端子の露出面を覆う部分を有することを特徴とする。
このコネクタは、第1端子及び第2端子の周りをそれぞれ樹脂被覆する第1保持部及び第2保持部を備えている。そして、第1保持部と第2保持部は、互いに高さ方向で積層されている。そのため、コネクタは、第1端子と第2端子との間には樹脂が介在することになり、第1端子と第2端子の間の沿面距離(絶縁距離)を確実に確保することができる。その上で、第2保持部は、第1保持部との積層状態で、第1保持部の樹脂表面に露出する第1端子の露出面を覆う部分を有している。そのため、第1保持部は、第1端子の露出面を樹脂被覆することなく、第2保持部の樹脂を第2端子との間に介在させることができる。これにより、コネクタは、第1端子の露出面を樹脂被覆しない分だけ低背化を図ることができる。したがって、コネクタは、端子間の沿面距離を確保した上で、低背化が可能となる。
実施例1のコネクタの正面側から見た断面図である。 コネクタの左側面図である。 一側端子ブロック部の斜視図である。 他側端子ブロック部の斜視図である。 一側端子ブロック部と他側端子ブロック部の積層状態を示す正面図である。 一側端子ブロック部と他側端子ブロック部の積層状態を示す背面図である。 一側端子ブロック部と他側端子ブロック部の積層状態を示す左側面図である。 一側端子ブロック部と他側端子ブロック部の積層状態を示す右側面図である。 一側端子ブロック部と他側端子ブロック部の積層状態を示す平面図である。 一側端子ブロック部と他側端子ブロック部の積層状態を示す底面図である。 図7のA−A断面を示す正面側から見た断面図である。 図5のB−B断面を示す左側から見た断面図である。 従来のコネクタにおける積層部分の断面を概略的に示す左側から見た断面図である。
本発明は、前記第1端子及び前記第2端子が、両端側に設けられ、相手端子に接続される接続部と、両接続部間で、且つ、両接続部の突出方向と交差する方向に配置される中継部と、を有してもよい。前記第1保持部及び前記第2保持部は、それぞれ前記第1端子及び前記第2端子の前記接続部を除く部分を被覆し、前記中継部と対応する部位に中継保持部を有してもよい。前記第1端子の中継部は、前記露出面を有してもよい。前記第2保持部の中継保持部は、前記露出面を覆う部分を有してもよい。
相手端子との関係上、第1端子及び第2端子の両接続部は、端子間の一定のピッチを確保する必要がある。そこで、第1端子における接続部とは異なる部分である中継部に露出面を設け、第2保持部の中継保持部で露出面を覆う構成としている。このように、各接続部とは異なる部分であり、両接続部の突出方向と交差する方向に配置される中継部で端子間のピッチの変更を行うことで、相手端子との接続に支障が生じないように低背化を図ることができる。
本発明は、前記第1端子及び前記第2端子が、前記接続部と同方向に延び、前記中継部側に位置する接続部隣接部を有し、前記接続部隣接部の周りの全周がそれぞれ前記第1保持部及び前記第2保持部で樹脂被覆されていてもよい。
この構成によれば、コネクタは、第1端子及び第2端子のそれぞれの接続部隣接部の間に樹脂が介在することになり、両接続部隣接部の間における沿面距離(絶縁距離)を確実に確保することができる。
本発明は、コネクタが、前記第1保持部と前記第2保持部が前記高さ方向と交差する方向に一体に連なり、凹みの底面に前記第1端子が位置する凹凸状の端子ブロック部を備えてもよい。複数の前記端子ブロック部が前記高さ方向に凹凸嵌合するように積層されてもよい。
この構成によれば、第1保持部と第2保持部が高さ方向と交差する方向に一体に連なる凹凸状の複数の端子ブロック部が、高さ方向に凹凸嵌合するように積層されている。そのため、コネクタは、複数の端子ブロック部が互いに位置ずれすることを防ぐことができる。その上で、端子ブロック部は、凹みの底面に第1端子が位置する構成であり、第1端子の露出面を他方の端子ブロック部で覆うことができる。これにより、コネクタは、複数の端子ブロック部の凹凸嵌合を利用して第1端子の露出面を覆うことができる。したがって、コネクタは、複数の端子ブロック部の互いの位置ずれを防ぎつつ、端子間の沿面距離を確保した上で、低背化が可能な構成とすることができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図13を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向(幅方向とする)については、図1,5,11において紙面手前を前方、紙面奥を後方と定義する。上下の方向(高さ方向とする)については、図1,2,5〜8,11,12,13にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図1,5,9〜11にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
本実施例1のコネクタ10は、図1に示すように、一側端子ブロック部20と、他側端子ブロック部50と、ハウジング80(図2も参照)と、を備えている。一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50は、互いに高さ方向で積層されている。具体的には、コネクタ10は、高さ方向の一側(図1では下側)に一側端子ブロック部20が位置し、高さ方向の他側(図1では上側)に他側端子ブロック部50が位置するように構成されている。ハウジング80は、互いに積層された状態の一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50をインサートして成形されている。
まず、一側端子ブロック部20について説明する。
一側端子ブロック部20は、図3に示すように、第1端子31,33と、第2端子32と、第1保持部41,43と、第2保持部42と、を備えている。なお、第1端子31,33、及び第2端子32は、同じ形態となっている。
第1端子31は、図5に示すように、導電金属製であって、一端(図5の上端)から他端(図5の下端)にかけて細長く延びる角ピン状の形態である。第1端子31は、直線状の切断線材に対して曲げ加工されて、クランク状に形成されている。第1端子31は、曲げ部31A,31Bと、接続部31C,31Dと、中継部31Eと、接続部隣接部31F,31Gと、を備えている。曲げ部31A,31Bは、第1端子31の2箇所に設けられている。曲げ部31A,31Bは、直角曲げされている。接続部31C,31Dは、それぞれ第1端子31の各端部(一端及び他端)に設けられ、相手端子(図示略)に接続される。接続部31Cは、高さ方向において上側に延びている。接続部31Dは、接続部31Cとは反対側に向かうように、高さ方向において下側に延びている。中継部31Eは、両接続部31C,31D間(より具体的には曲げ部31A,31B間)で、且つ、両接続部31C,31Dの突出方向と交差する方向(左右方向)に沿って配置されている。中継部31Eは、図3に示すように、後述する第1保持部41の樹脂表面において上方に向かって露出する露出面31Hを有している。露出面31Hは、中継部31Eの上面であり、長方形状である。接続部隣接部31F,31Gは、第1端子31において、それぞれ接続部31C,31Dと同方向に延び、中継部31E側(それぞれ接続部31C,31Dと中継部31Eの間)に位置している。
第2端子32は、第1端子31の曲げ部31A,31B、接続部31C,31D、中継部31E、及び接続部隣接部31F,31Gとそれぞれ同じ形態で、図11に示すように、曲げ部32A,32Bと、接続部32C,32Dと、中継部32Eと、接続部隣接部32F,32Gと、を備えている。なお、中継部32Eは、中継部31Eと異なり、後述する第2保持部42によって周りの全周が樹脂被覆されている。
第1端子33は、第1端子31の曲げ部31A,31B、接続部31C,31D、中継部31E、及び接続部隣接部31F,31Gとそれぞれ同じ形態で、図6に示すように、曲げ部33A,33Bと、接続部33C,33Dと、中継部33Eと、接続部隣接部33F,33Gと、を備えている。中継部33Eは、図3に示すように、後述する第1保持部43の樹脂表面において上方に向かって露出する露出面33Hを有している。露出面33Hは、中継部33Eの上面であり、長方形状である。
第1保持部41,43、及び第2保持部42は、図3に示すように、それぞれ第1端子31,33、及び第2端子32の周りをそれぞれ樹脂被覆している。第1保持部41,43、及び第2保持部42は、それぞれ第1端子31,33、及び第2端子32をインサート成形(1次インサート成形)するモールド樹脂によって成形されている。具体的には、第1保持部41は、第1端子31の接続部31C,31Dを除く部分を被覆している。第2保持部42は、第2端子32の接続部32C,32Dを除く部分を被覆している。第1保持部43は、第1端子33の接続部33C,33Dを除く部分を被覆している。以下、第1保持部41,43、及び第2保持部42について詳しく説明する。
第1保持部41は、図3、図5に示すように、中継保持部41Eと、隣接部保持部41F,41Gと、を備えている。中継保持部41Eは、第1端子31の中継部31Eと対応する部位に設けられている。中継保持部41Eは、中継部31Eの長手方向に沿って延びる略直方体形状であり、中継部31Eの正面、背面、及び下面を樹脂被覆するように、中継部31Eを保持している。中継保持部41Eは、第1端子31の中継部31Eの上面(露出面31H)を露出させている。中継保持部41Eの上面は、中継部31Eの上面と面一状になっている。隣接部保持部41F,41Gは、図3、図5に示すように、それぞれ接続部隣接部31F,31Gの長手方向に沿う略直方体形状であり、それぞれ接続部隣接部31F,31Gの周りの全周を樹脂被覆している。第1保持部41は、図3、図5に示すように、中継保持部41Eの右端及び左端が、それぞれ隣接部保持部41Fの下端及び隣接部保持部41Gの上端とつながっており、図5に示すように、正面視でクランク状になっている。
第2保持部42は、図3、図11に示すように、中継保持部42Eと、隣接部保持部42F,42Gと、リブ42Hと、を備えている。中継保持部42Eは、図11に示すように、第2端子32の中継部32Eと対応する部位に設けられている。中継保持部42Eは、中継部32Eの長手方向に沿って延びる略直方体形状であり、中継部32Eの周りの全周を樹脂被覆するように、中継部32Eを保持している。隣接部保持部42F,42Gは、それぞれ接続部隣接部32F,32Gの長手方向に沿う略直方体形状であり、それぞれ接続部隣接部32F,32Gの周りの全周を樹脂被覆している。第2保持部42は、図3、図11に示すように、中継保持部42Eの右端及び左端が、それぞれ隣接部保持部42Fの下端及び隣接部保持部42Gの上端とつながっており、図11に示すように、正面視でクランク状になっている。リブ42Hは、図8、図10〜12に示すように、中継保持部42Eの下面、及び接続部隣接部32Gの右側面から延出する四角状の板片である。リブ42Hは、左右方向において、中継保持部42Eの中央より左側部分に連なっている。リブ42Hの下端は、接続部隣接部32Gの下端と同じ高さになっている。
第1保持部43は、図3、図6に示すように、中継保持部43Eと、隣接部保持部43F,43Gと、を備えている。中継保持部43Eは、第1端子33の中継部33Eと対応する部位に設けられている。中継保持部43Eは、中継部33Eの長手方向に沿って延びる略直方体形状であり、中継部33Eの正面、背面、及び下面を樹脂被覆するように、中継部33Eを保持している。中継保持部43Eは、第1端子33の中継部33Eの上面(露出面33H)を露出させている。中継保持部43Eの上面は、中継部33Eの上面と面一状になっている。隣接部保持部43F,43Gは、図3、図6に示すように、それぞれ接続部隣接部33F,33Gの長手方向に沿う略直方体形状であり、それぞれ接続部隣接部33F,33Gの周りの全周を樹脂被覆している。第1保持部43は、図3、図6に示すように、中継保持部43Eの右端及び左端が、それぞれ隣接部保持部43Fの下端及び隣接部保持部43Gの上端とつながっており、図6に示すように、背面視でクランク状になっている。
第1保持部41,43、及び第2保持部42は、図8、図12に示すように、幅方向(前後方向)に一体に連なっている。具体的には、第1保持部41、第2保持部42、及び第1保持部43は、この順番で前側から後側に向かって並んでいる。また、第1保持部41、第2保持部42、及び第1保持部43は、各端子31〜33の上下方向における位置(高さ)が同じになるように連なっている。そのため、第1保持部41,43は、それぞれ第2端子61,63の中継部31E,33Eを上方から覆っていない分、第2保持部42に対して下方に凹んでいる。これにより、一側端子ブロック部20は、上面が凹凸状になっており、凹みの底面(中継保持部41E,43Eの各上面)に第1端子31,33が位置している。
次に、他側端子ブロック部50について説明する。
他側端子ブロック部50は、図4に示すように、第1端子62と、第2端子61,63と、第1保持部72と、第2保持部71,73と、を備えている。なお、第1端子62、及び第2端子61,63は、上述した第1端子31と同じ形態となっており、詳しい説明を省略する。
第2端子61は、上述した第1端子31の曲げ部31A,31B、接続部31C,31D、中継部31E、及び接続部隣接部31F,31Gとそれぞれ同じ形態で、図5に示すように、曲げ部61A,61Bと、接続部61C,61Dと、中継部61Eと、接続部隣接部61F,61Gと、を備えている。
第1端子62は、上述した第1端子31の曲げ部31A,31B、接続部31C,31D、中継部31E、及び接続部隣接部31F,31Gとそれぞれ同じ形態で、図11に示すように、曲げ部62A,62Bと、接続部62C,62Dと、中継部62Eと、接続部隣接部62F,62Gと、を備えている。中継部62Eは、図11、図12に示すように、後述する第1保持部72の樹脂表面において下方に向かって露出する露出面62Hを有している。露出面62Hは、中継部61Eの下面であり、長方形状である。
第2端子63は、上述した第1端子31の曲げ部31A,31B、接続部31C,31D、中継部31E、及び接続部隣接部31F,31Gとそれぞれ同じ形態で、図6に示すように、曲げ部63A,63Bと、接続部63C,63Dと、中継部63Eと、接続部隣接部63F,63Gと、を備えている。
第2保持部71,73、及び第1保持部72は、図4に示すように、それぞれ第2端子61,63、及び第1端子62の周りをそれぞれ樹脂被覆している。第2保持部71,73、及び第1保持部72は、それぞれ第2端子61,63、及び第1端子62をインサート成形(1次インサート成形)するモールド樹脂によって成形されている。具体的には、第2保持部71は、第2端子61の接続部61C,61Dを除く部分を被覆している。第1保持部72は、第1端子62の接続部62C,62Dを除く部分を被覆している。第2保持部73は、第2端子63の接続部63C,63Dを除く部分を被覆している。以下、第2保持部71,73、及び第1保持部72について詳しく説明する。
第2保持部71は、図4、図5に示すように、中継保持部71Eと、隣接部保持部71F,71Gと、を備えている。中継保持部71Eは、第2端子61の中継部61Eと対応する部位に設けられている。中継保持部71Eは、中継部61Eの長手方向に沿って延びる略直方体形状であり、中継部61Eの周りの全周を樹脂被覆するように、中継部61Eを保持している。隣接部保持部71Fは、接続部隣接部61Fの長手方向に沿う略直方体形状であり、接続部隣接部61Fの周りの全周を樹脂被覆している。隣接部保持部71Gは、接続部隣接部61Gの長手方向に沿う長手状であり、接続部隣接部61Gの周りの全周を樹脂被覆している。第2保持部71は、中継保持部71Eの右端及び左端が、それぞれ隣接部保持部71Fの下端及び隣接部保持部71Gの上端とつながっており、図5に示すように、正面視でクランク状になっている。
第1保持部72は、図4、図11に示すように、中継保持部72Eと、隣接部保持部72F,72Gと、リブ72Hと、を備えている。中継保持部72Eは、第1端子62の中継部62Eと対応する部位に設けられている。中継保持部72Eは、中継部62Eの長手方向に沿って延びる略直方体形状であり、中継部62Eの正面、背面、及び下面を樹脂被覆するように、中継部62Eを保持している。中継保持部72Eは、第1端子62の中継部62Eの下面(露出面62H)を露出させている。中継保持部72Eの下面は、中継部62Eの下面と面一状になっている。隣接部保持部72Fは、接続部隣接部62Fの長手方向に沿う略直方体形状であり、接続部隣接部62Fの周りの全周を樹脂被覆している。隣接部保持部72Gは、接続部隣接部62Gの長手方向に沿う長手状であり、接続部隣接部62Gの周りの全周を樹脂被覆している。第1保持部72は、図4、図11に示すように、中継保持部72Eの右端及び左端が、それぞれ隣接部保持部72Fの下端及び隣接部保持部72Gの上端とつながっており、図11に示すように、正面視でクランク状になっている。リブ72Hは、図4〜図7に示すように、隣接部保持部72Gの左側の凹み部分に形成され、正面視長方形状の突出片である。リブ72Hは、下端が隣接部保持部72Gの下端と同じ高さに位置し、左端が隣接部保持部72Gの左端と左右方向で同じ位置にある。
第2保持部73は、図4、図6に示すように、中継保持部73Eと、隣接部保持部73F,73Gと、を備えている。中継保持部73Eは、第2端子63の中継部63Eと対応する部位に設けられている。中継保持部73Eは、中継部63Eの長手方向に沿って延びる略直方体形状であり、中継部63Eの周りの全周を樹脂被覆するように、中継部63Eを保持している。隣接部保持部73Fは、接続部隣接部63Fの長手方向に沿う略直方体形状であり、接続部隣接部63Fの周りの全周を樹脂被覆している。隣接部保持部73Gは、接続部隣接部63Gの長手方向に沿う長手状であり、接続部隣接部63Gの周りの全周を樹脂被覆している。第2保持部73は、中継保持部73Eの右端及び左端が、それぞれ隣接部保持部73Fの下端及び隣接部保持部73Gの上端とつながっており、図6に示すように、背面視でクランク状になっている。
第2保持部71,73、及び第1保持部72は、図7、図12に示すように、幅方向(前後方向)に一体に連なっている。具体的には、第2保持部71、第1保持部72、及び第2保持部73は、この順番で前側から後側に向かって並んでいる。また、第2保持部71、第1保持部72、及び第2保持部73は、各端子61,62,63の上下方向における位置(高さ)が同じになるように連なっている。そのため、第1保持部72は、第1端子62の中継部62Eを下方から覆っていない分、第2保持部71,73に対して上方に凹んでいる。これにより、他側端子ブロック部50は、下面が凹凸状になっており、凹みの底面(中継保持部72Eの下面)に第1端子62が位置している。
以上のように構成される一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50は、図5〜図12に示すように、他側端子ブロック部50が一側端子ブロック部20を上方から覆うように、高さ方向で積層されている。一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50は、高さ方向に凹凸嵌合している。具体的には、図12に示すように、第2保持部42の上端が、第2保持部71と第2保持部73の間に嵌まり込んでいる。一側端子ブロック部20の各保持部41〜43の上面は、それぞれ他側端子ブロック部50の各保持部71〜73の下面に接触している。このように、一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50が凹凸嵌合することで、各ブロック20,50が互いに位置ずれすることを防ぐことができる。そして、他側端子ブロック部50の第2保持部71,73は、それぞれ一側端子ブロック部20の第1端子31,33の露出面31H,33Hを上方から覆っている。一側端子ブロック部20の第2保持部42は、他側端子ブロック部50の第1端子62の露出面62Hを下方から覆っている。
また、一側端子ブロック部20の各端子31〜33と、それぞれ他側端子ブロック部50の各端子61〜63との間の間隔は、一定に保たれ、これらの間には樹脂が介在している。そのため、各端子31〜33とそれぞれ各端子61〜63との間の沿面距離(絶縁距離)が確実に確保されることになる。その上で、第2保持部71,73,42は、それぞれ第1保持部41,43,72の樹脂表面に露出する第1端子31,33,62の露出面31H,33H,62Hを覆っている。そのため、第1保持部41,43,72は、露出面31H,33H,62Hを樹脂被覆することなく、第2保持部71,73,42の樹脂をそれぞれ第2端子61,63,32との間に介在させることができる。これにより、コネクタ10は、露出面31H,33H,62Hを樹脂被覆しない分だけ低背化を図ることができる。したがって、コネクタ10は、高さ方向の端子間の沿面距離を確保した上で、低背化が可能となる。
例えば、図13に示すように、従来のコネクタ110では、一側端子ブロック部120は、積層部分において、保持部140によって全ての端子130の周りの全周を樹脂被覆していた。同様に、他側端子ブロック部150は、積層部分において、保持部170によって全ての端子160の周りの全周を樹脂被覆していた。そのため、コネクタ110は、高さ方向における端子130と端子160との間に、それぞれの保持部140,170の被覆部分が介在することになり、低背化を図ることが難しかった。しかしながら、本実施例では、一部の端子を露出するように、一側端子ブロック部20の上面、及び他側端子ブロック部50の下面を凹凸状にして凹凸嵌合する構成とすることで、端子を樹脂被覆しない分(図13のTで示す厚さ分)だけ低背化を図ることが可能である。
一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50の凹凸嵌合によって、中継部31E〜33Eとそれぞれ中継部61E〜63Eとの間のピッチが狭くなる。しかしながら、接続部31C〜33C,61C〜63Cは、中継部31E〜33E,61E〜63Eと交差する方向に延びるため、中継部間のピッチの変更の影響が接続部間のピッチに及ばない。これにより、コネクタ10は、相手端子との接続に支障が生じないように低背化を図ることができる。
また、図5に示すように、隣接部保持部41F,41Gは、それぞれ隣接部保持部71F,71Gに左右方向で重なっている。図11に示すように、隣接部保持部42F,42Gは、それぞれ隣接部保持部72F,72Gに左右方向で重なっている。図6に示すように、隣接部保持部43F,43Gは、それぞれ隣接部保持部73F,73Gに左右方向で重なっている。これにより、コネクタ10は、接続部隣接部31F〜33F,31G〜33Gとそれぞれ接続部隣接部61F〜63F,61G〜63Gとの間に樹脂が介在することになり、これら接続部隣接部の間における沿面距離(絶縁距離)を確実に確保することができる。
ハウジング80は、積層状態の一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50を、インサート成形(2次インサート成形)するモールド樹脂によって成形され、一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50の周囲を樹脂で一括して覆っている。ハウジング80は、図1に示すように、各端子31〜33,61〜63の配索形態に沿うように、全体としてクランク状に屈曲する形態である。ハウジング80の上端には、上方に開放された筒状のフード部81が設けられている。
フード部81内には、各端子31〜33,61〜63の接続部31C〜33C,61C〜63Cが突出して配置されている。また、各端子31〜33の接続部31D〜33D,61D〜63Dは、ハウジング80の下端から下方に突出して配置されている。接続部31C〜33C,61C〜63Cには、図示しない相手端子が電気的に接続される。接続部31D〜33D,61D〜63Dには、例えば図示しないプリント回路基板の導電部等(相手端子)が電気的に接続されるようになっている。
本実施例1のコネクタ10は、第1端子31,33,62及び第2端子32,61,63の周りをそれぞれ樹脂被覆する第1保持部41,43,72及び第2保持部42,71,73を備えている。そして、第1保持部41,43,72と第2保持部71,73,42は、互いに高さ方向で積層されている。そのため、コネクタ10は、第1端子31,33,62と第2端子61,63,32との間には樹脂が介在することになり、第1端子31,33,62と第2端子61,63,32の間の沿面距離(絶縁距離)を確実に確保することができる。その上で、第2保持部42,71,73は、第1保持部72,41,43との積層状態で、第1保持部72,41,43の樹脂表面に露出する第1端子62,31,33の露出面62H,31H,33Hを覆う部分を有している。そのため、第1保持部72,41,43は、第1端子62,31,33の露出面62H,31H,33Hを樹脂被覆することなく、第2保持部42,71,73の樹脂を第2端子32,61,63との間に介在させることができる。これにより、コネクタ10は、第1端子31,33,62の露出面31H,33H,62Hを樹脂被覆しない分だけ低背化を図ることができる。したがって、コネクタ10は、端子間の沿面距離を確保した上で、低背化が可能となる。
また、第1端子31の中継部31Eは、露出面31Hを有している。第2保持部71の中継保持部71Eは、露出面31Hを覆う。
相手端子との関係上、第1端子31及び第2端子61の両接続部31C,61Cは、端子間の一定のピッチを確保する必要がある。そこで、第1端子31における接続部31Cとは異なる部分である中継部31Eに露出面31Hを設け、第2保持部71の中継保持部71Eで露出面31Hを覆う構成としている。このように、コネクタ10は、各接続部31C,61Cとは異なる部分であり、高さ方向に沿って配置される中継部31E,61Eで端子間のピッチの変更を行うことで、相手端子との接続に支障が生じないように低背化を図ることができる。
以上、第1端子31と第2端子61の関係による効果について説明したが、第1端子62と第2端子32の間、第1端子33と第2端子63の間における関係も同様の効果を奏する。
また、第1端子31は、接続部31C,31Dと同方向に延び、中継部31E側に位置する接続部隣接部31F,31Gを有し、接続部隣接部31F,31Gの周りの全周がそれぞれ第1保持部41で樹脂被覆されている。第2端子61は、接続部61C,61Dと同方向に延び、中継部61E側に位置する接続部隣接部61F,61Gを有し、接続部隣接部61F,61Gの周りの全周がそれぞれ第2保持部71で樹脂被覆されている。
これによれば、コネクタ10は、接続部隣接部31F,61Fの間、接続部隣接部31G,61Gに樹脂が介在することになり、両接続部隣接部の間における沿面距離(絶縁距離)を確実に確保することができる。
以上、第1端子31と第2端子61の関係による効果について説明したが、第1端子62と第2端子32の間、第1端子33と第2端子63の間における関係も同様の効果を奏する。
また、コネクタ10は、第1保持部41,43と第2保持部42が幅方向(前後方向)に一体に連なり、凹みの底面に第1端子31,33が位置する凹凸状の一側端子ブロック部20を備えている。コネクタ10は、第1保持部72と第2保持部71,73が幅方向(前後方向)に一体に連なり、凹みの底面に第1端子62が位置する凹凸状の他側端子ブロック部50を備えている。一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50は、高さ方向に凹凸嵌合するように積層されている。
これによれば、コネクタ10は、一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50が互いに位置ずれすることを防ぐことができる。その上で、一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50は、凹みの底面に第1端子31,33,62が位置する構成であり、第1端子31,33,62の露出面31H,33H,62Hを他方の端子ブロック部で覆うことができる。これにより、コネクタ10は、一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50の凹凸嵌合を利用して第1端子31,33,62の露出面31H,33H,62Hを覆うことができる。したがって、コネクタ10は、一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50の互いの位置ずれを防ぎつつ、端子間の沿面距離を確保した上で、低背化が可能な構成とすることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例において、一側端子ブロック部20は、上面が左右方向に一様に続く凹凸状になっていたが、左右方向の途中で凹凸パターンが反転するような形態(千鳥足状に凸部が並ぶ形態)であってもよい。例えば、一側端子ブロック部20の上面において、前後方向(幅方向)で凹部(底面で端子が露出する凹部)、凸部(端子が被覆される凸部)、凹部の順に並ぶ領域と、凸部、凹部、凸部の順に並ぶ領域と、が含まれる構成であってもよい。この場合、他側端子ブロック部50の下面の形態も、一側端子ブロック部20とは反対のパターンで凹凸状となる。
(2)上記実施例において、一側端子ブロック部20は、上面に2つの凹部と1つの凸部が形成されていたが、凹部と凸部の数はこれに限定されない。例えば、一側端子ブロック部20は、上面に1つの凹部と1つの凸部が形成されるパターン(第1保持部41及び第2保持部42で構成されるパターン)であってもよい。同様に、他側端子ブロック部50の下面も、凹部と凸部の数が限定されない。
(3)上記実施例において、第1保持部41,43,72からそれぞれ1つの端子(第1端子31,33,62)が露出される構成であったが、2つ以上の端子が露出する構成であってもよい。
(4)上記実施例において、コネクタ10は、各端子31〜33,61〜63が、クランク状であったが、コ字状であってもよい。すなわち、各端子31〜33,61〜63は、一対の接続部がそれぞれ反対側に延出する形態であったが、一対の接続部が同じ側に延出する形態であってもよい。
(5)上記実施例において、第1端子31の曲げ部31A,31Bは、直角曲げされていたが、上下方向(高さ方向)に交差する形態であれば、直角に曲がらなくてもいい。その他の端子32,33,61〜63についても、同様である。
(6)上記実施例において、コネクタ10は、一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50が、インサート成形されたハウジング80によって覆われる構成であった。しかしながら、コネクタ10は、ハウジング80で覆うためのインサート成形を施さず、積層状態の一側端子ブロック部20及び他側端子ブロック部50によって構成されるブロックコネクタであってもよい。
10…コネクタ
20…一側端子ブロック部(端子ブロック部)
31,33,62…第1端子
31C,31D,32C,32D,33C,33D,61C,61D,62C,62D,63C,63D…接続部
31E,32E,33E,61E,62E,63E…中継部
31H,33H,62H…露出面
32,61,63…第2端子
31F,31G,32F,32G,33F,33G,61F,61G,62F,62G,63F,63G…接続部隣接部
41,43,72…第1保持部
41E,42E,43E,71E,72E,73E…中継保持部
42,71,73…第2保持部
50…他側端子ブロック部(端子ブロック部)
第1保持部41,43、及び第2保持部42は、図8、図12に示すように、幅方向(前後方向)に一体に連なっている。具体的には、第1保持部41、第2保持部42、及び第1保持部43は、この順番で前側から後側に向かって並んでいる。また、第1保持部41、第2保持部42、及び第1保持部43は、各端子31〜33の上下方向における位置(高さ)が同じになるように連なっている。そのため、第1保持部41,43は、それぞれ第1端子31,33の中継部31E,33Eを上方から覆っていない分、第2保持部42に対して下方に凹んでいる。これにより、一側端子ブロック部20は、上面が凹凸状になっており、凹みの底面(中継保持部41E,43Eの各上面)に第1端子31,33が位置している。
第1端子62は、上述した第1端子31の曲げ部31A,31B、接続部31C,31D、中継部31E、及び接続部隣接部31F,31Gとそれぞれ同じ形態で、図11に示すように、曲げ部62A,62Bと、接続部62C,62Dと、中継部62Eと、接続部隣接部62F,62Gと、を備えている。中継部62Eは、図11、図12に示すように、後述する第1保持部72の樹脂表面において下方に向かって露出する露出面62Hを有している。露出面62Hは、中継部62Eの下面であり、長方形状である。
以上のように構成される一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50は、図5〜図12に示すように、他側端子ブロック部50が一側端子ブロック部20を上方から覆うように、高さ方向で積層されている。一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50は、高さ方向に凹凸嵌合している。具体的には、図12に示すように、第2保持部42の上端が、第2保持部71と第2保持部73の間に嵌まり込んでいる。一側端子ブロック部20の各保持部41〜43の上面は、それぞれ他側端子ブロック部50の各保持部71〜73の下面に接触している。このように、一側端子ブロック部20と他側端子ブロック部50が凹凸嵌合することで、各端子ブロック部20,50が互いに位置ずれすることを防ぐことができる。そして、他側端子ブロック部50の第2保持部71,73は、それぞれ一側端子ブロック部20の第1端子31,33の露出面31H,33Hを上方から覆っている。一側端子ブロック部20の第2保持部42は、他側端子ブロック部50の第1端子62の露出面62Hを下方から覆っている。

Claims (4)

  1. 第1端子及び第2端子と、
    前記第1端子及び前記第2端子の周りをそれぞれ樹脂被覆する第1保持部及び第2保持部と、
    を備え、
    前記第1保持部と前記第2保持部は、互いに高さ方向で積層され、
    前記第1端子は、前記第1保持部の樹脂表面に露出する露出面を有し、
    前記第2保持部は、前記第1保持部との積層状態で、前記第1端子の露出面を覆う部分を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1端子及び前記第2端子は、
    両端側に配置され、相手端子に接続される接続部と、
    両接続部間で、且つ、両接続部の突出方向と交差する方向に配置される中継部と、
    を有し、
    前記第1保持部及び前記第2保持部は、それぞれ前記第1端子及び前記第2端子の前記接続部を除く部分を被覆し、前記中継部と対応する部位に中継保持部を有し、
    前記第1端子の中継部は、前記露出面を有し、
    前記第2保持部の中継保持部は、前記露出面を覆う部分を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1端子及び前記第2端子は、前記接続部と同方向に延び、前記中継部側に位置する接続部隣接部を有し、前記接続部隣接部の周りの全周がそれぞれ前記第1保持部及び前記第2保持部で樹脂被覆されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1保持部と前記第2保持部が前記高さ方向と交差する方向に一体に連なり、凹みの底面に前記第1端子が位置する凹凸状の端子ブロック部を備え、
    複数の前記端子ブロック部が前記高さ方向に凹凸嵌合するように積層される請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2018183644A 2018-09-28 2018-09-28 コネクタ Active JP7119849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183644A JP7119849B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コネクタ
CN201910870524.9A CN110970757B (zh) 2018-09-28 2019-09-16 连接器
US16/575,728 US11043771B2 (en) 2018-09-28 2019-09-19 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183644A JP7119849B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053331A true JP2020053331A (ja) 2020-04-02
JP7119849B2 JP7119849B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69946640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183644A Active JP7119849B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11043771B2 (ja)
JP (1) JP7119849B2 (ja)
CN (1) CN110970757B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172038A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7099131B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-12 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015618A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Hitachi Ltd 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
JP2012099274A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ
JP2016154072A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友電装株式会社 端子構造
CN207800955U (zh) * 2017-11-14 2018-08-31 东莞市双叕电子科技制造有限公司 一种电连接器的双排端子焊接转接头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021191B2 (en) * 2008-12-12 2011-09-20 Molex Incorporated Connector with two-piece housing
CN202534850U (zh) * 2012-01-13 2012-11-14 信音电子(中国)股份有限公司 电连接器层叠结构
JP6275603B2 (ja) 2014-09-12 2018-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015618A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Hitachi Ltd 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
JP2012099274A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ
JP2016154072A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友電装株式会社 端子構造
CN207800955U (zh) * 2017-11-14 2018-08-31 东莞市双叕电子科技制造有限公司 一种电连接器的双排端子焊接转接头

Also Published As

Publication number Publication date
CN110970757A (zh) 2020-04-07
CN110970757B (zh) 2021-07-20
US11043771B2 (en) 2021-06-22
US20200106206A1 (en) 2020-04-02
JP7119849B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320608B2 (en) Electric distribution box and method of assembling the same
US7249956B2 (en) Electric connection box
US7229319B2 (en) Printed board connector for differential signal transmission
CN100566031C (zh) 屏蔽的高极性印刷电路板连接器
JP7119849B2 (ja) コネクタ
US20100203772A1 (en) Electrical connector with high profile
JP4241729B2 (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP2010073641A (ja) 回路基板用電気コネクタ
US20110256773A1 (en) Electrical connector
JP6120168B2 (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
US7179097B2 (en) Electric connection box having an improved insulating structure
JP3395638B2 (ja) 電気接続箱
JP2006269107A (ja) コネクタ
KR102575274B1 (ko) 리셉터클 커넥터의 단자 배치구조
JP6466266B2 (ja) コネクタ
JP5993672B2 (ja) 電気コネクタ
JPH064603Y2 (ja) 印刷配線板
JPH0737271Y2 (ja) リレーターミナル
JP4103899B2 (ja) アダプタ
JPH0521118A (ja) コネクタ
KR200424560Y1 (ko) 수평형 표면실장 커넥터
JP7117482B2 (ja) コンデンサ
JP3119638U (ja) 通信モジュール用台座の構造
TW202349804A (zh) 差動傳輸板組和組件
JPH11250958A (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150