JP2020017572A - 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法 - Google Patents

半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017572A
JP2020017572A JP2018137888A JP2018137888A JP2020017572A JP 2020017572 A JP2020017572 A JP 2020017572A JP 2018137888 A JP2018137888 A JP 2018137888A JP 2018137888 A JP2018137888 A JP 2018137888A JP 2020017572 A JP2020017572 A JP 2020017572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
region
semiconductor memory
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018137888A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 直樹
Naoki Yamamoto
直樹 山本
佑 廣津
Yu Hirotsu
佑 廣津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018137888A priority Critical patent/JP2020017572A/ja
Priority to US16/270,635 priority patent/US11177185B2/en
Priority to TW108104612A priority patent/TWI701803B/zh
Priority to CN201910160715.6A priority patent/CN110751967B/zh
Publication of JP2020017572A publication Critical patent/JP2020017572A/ja
Priority to US17/503,947 priority patent/US11929292B2/en
Priority to US18/419,632 priority patent/US20240203800A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体メモリの歩留まりを向上させる。【解決手段】実施形態の半導体メモリは、第1領域CA及び第2領域HA1と、各々が第1及び第2領域のそれぞれの一部を含むアクティブ領域及び非アクティブ領域と、第1及び第2積層体と、第1ピラーと、第1及び第2コンタクトとを含む。第1積層体は、アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第1絶縁体及び第1導電体を含む積層体である。複数の第1ピラーは、各々が第1領域内で第1積層体を貫通し、第1積層体における第1導電体との交差部分がメモリセルとして機能する。第1コンタクトは、第2領域内で第1配線層内の第1導電体上に設けられる。第2積層体は、非アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第2絶縁体及び第2導電体23を含む積層体である。第2コンタクトCCLは、第2領域内で、第1配線層内の第2導電体WL6と、第1配線層と異なる第2配線層内の第2導電体WL9とのそれぞれに接している。【選択図】図27

Description

実施形態は、半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2017/0263618号明細書 米国特許第8,492,824号明細書
半導体メモリの歩留まりを向上させる。
実施形態の半導体メモリは、第1及び第2領域と、アクティブ領域及び非アクティブ領域と、第1及び第2積層体と、第1ピラーと、第1及び第2コンタクトとを含む。第1及び第2領域は、第1方向に並んでいる。アクティブ領域及び非アクティブ領域は、各々が第1及び第2領域のそれぞれの一部を含んでいる。第1積層体は、アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第1絶縁体及び第1導電体とを含む積層体である。積層された第1導電体のそれぞれには、第2領域内において、上層の第1導電体と重ならないテラス部分が形成される。複数の第1ピラーは、各々が第1領域内で第1積層体を貫通し、第1積層体における第1導電体との交差部分がメモリセルとして機能する。第1コンタクトは、第2領域内で第1配線層内の第1導電体のテラス部分上に設けられる。第2積層体は、非アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第2絶縁体及び第2導電体とを含む積層体である。積層された第2導電体のそれぞれには、第2領域内において、上層の第2導電体と重ならないテラス部分が形成される。第2コンタクトは、第2領域内で、第1配線層内の第2導電体と、第1配線層と異なる第2配線層内の第2導電体とのそれぞれに接している。
実施形態に係る半導体メモリの構成例を示すブロック図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイのより詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイのセル領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイのセル領域におけるより詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイのセル領域における断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリにおけるメモリピラーの断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイのセル領域における断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造方法の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態に係る半導体メモリの製造工程の一例を示す、メモリセルアレイの断面図。 実施形態の第1変形例に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態の第1変形例におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態の第2変形例に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態の第2変形例におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態の第3変形例に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態の第3変形例におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示す、メモリセルアレイの引出領域における平面図。 実施形態の第4変形例に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態の第5変形例に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 実施形態の第5変形例に係る半導体メモリの備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]実施形態
以下に、実施形態に係る半導体メモリ1について説明する。
[1−1]半導体メモリ1の構成
[1−1−1]半導体メモリ1の全体構成
半導体メモリ1は、例えばデータを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。半導体メモリ1は、例えば外部のメモリコントローラ2によって制御される。図1は、実施形態に係る半導体メモリ1の構成例を示している。
図1に示すように、半導体メモリ1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。
また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体メモリ1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体メモリ1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体メモリ1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
半導体メモリ1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインターフェイス規格をサポートしている。例えば、半導体メモリ1とメモリコントローラ2との間の通信では、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oが使用される。
コマンドラッチイネーブル信号CLEは、半導体メモリ1が受信した入出力信号I/OがコマンドCMDであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体メモリ1が受信した信号I/Oがアドレス情報ADDであることを示す信号である。ライトイネーブル信号WEnは、入出力信号I/Oの入力を半導体メモリ1に命令する信号である。リードイネーブル信号REnは、入出力信号I/Oの出力を半導体メモリ1に命令する信号である。
レディビジー信号RBnは、半導体メモリ1がメモリコントローラ2からの命令を受け付けるレディ状態であるか命令を受け付けないビジー状態であるかを、メモリコントローラ2に通知する信号である。入出力信号I/Oは、例えば8ビット幅の信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、データDAT等を含み得る。
以上で説明した半導体メモリ1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
[1−1−2]メモリセルアレイ10の回路構成
図2は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。
図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含んでいる。
複数のNANDストリングNSは、それぞれビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)に関連付けられている。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT11、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT11は、選択トランジスタST1及びST2間に直列接続される。同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT11の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL11に共通接続される。
各NANDストリングNSにおいて、選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT11の一端に接続される。同一のブロックBLKにおいて、ストリングユニットSU0〜SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。
各NANDストリングNSにおいて、選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT11の他端に接続される。同一のブロックBLKにおいて、選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続され、選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、例えばブロックBLK毎に対応する複数のNANDストリングNS間で共通接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共通接続される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、実施形態に係る半導体メモリ1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
[1−1−3]メモリセルアレイ10の構造
以下に、実施形態に係る半導体メモリ1の構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体メモリ1が形成される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。
また、以下で参照される断面図では、図を見易くするために、絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。また、平面図には、図を見易くするために、ハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。
(メモリセルアレイ10の平面レイアウト)
図3は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示している。
図3に示すように、メモリセルアレイ10は、例えばブロック群BLKG0〜BLKG3を含んでいる。各ブロック群BLKGは、複数のブロックBLKを含んでいる。各ブロック群BLKGは、X方向に沿って延伸して設けられ、ブロック群BLKG0〜BLKG3は、Y方向に配列している。
ブロック群BLKGの領域は、例えばセル領域CA、並びに引出領域HA1及びHA2に分割され得る。例えば、引出領域HA1及びHA2は、それぞれブロック群BLKGのX方向における一端部分と他端部分とに配置される。セル領域CAは、引出領域HA1と引出領域HA2との間に配置される。
セル領域CAは、複数のNANDストリングNSが形成される領域である。引出領域HA1及びHA2のそれぞれは、NANDストリングNSに接続された選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLのそれぞれとロウデコーダモジュール15との間を電気的に接続するためのコンタクトが形成される領域である。
セル領域CAにおいて、隣り合うブロック群BLKG間には、例えばBL接続領域BLtapが設けられる。BL接続領域BLtapは、例えばNANDストリングNSに接続されたビット線BLと、メモリセルアレイ10下に配置されたセンスアンプモジュール16との間を電気的に接続するためのコンタクトが形成される領域である。
図4は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10のより詳細な平面レイアウトの一例を、1つのブロック群BLKGを抽出して示している。
図4に示すように、例えばブロック群BLKGは、4つのアクティブブロックABLK1〜ABLK4と、4つのダミーブロックDBLK1〜DBLK4とを含んでいる。ブロック群BLKGが設けられる領域には、例えば複数のスリットSLT、SLTa、及びSLTbが設けられる。
アクティブブロックABLKは、データの記憶に使用されるブロックBLKである。メモリセルアレイ10に含まれたアクティブブロックABLKの総数は、当該メモリセルアレイ10に含まれたブロックBLKの総数に対応している。
ダミーブロックDBLKは、データの記憶に使用されないブロックBLKである。ダミーブロックDBLKは、後述するスリットSLTやメモリピラーMPの形状を保証するために設けられる。
アクティブブロックABLK及びダミーブロックDBLKのそれぞれは、X方向に沿って延伸している。4つのアクティブブロックABLKはY方向に配列し、ダミーブロックDBLK間に配置される。
具体的には、例えばダミーブロックDBLK1及びDBLK2、アクティブブロックABLK1〜ABLK4、ダミーブロックDBLK3及びDBLK4が、Y方向に沿って順に配置される。
尚、ブロック群BLKG内のアクティブブロックABLK及びダミーブロックDBLKの配置は、少なくともY方向の両端に設けられるブロックがダミーブロックDBLKであれば良く、任意の配置に設計され得る。
各スリットSLTは、X方向に沿って引出領域HA1から引出領域HA2まで延伸して設けられ、複数のスリットSLTは、Y方向に配列している。隣り合うスリットSLT間には、例えば1本のスリットSLTaと、2本のスリットSLTbとが配置される。
例えば、隣り合うスリットSLT間において、スリットSLTa及びSLTbのそれぞれは、X方向に沿って延伸して設けられる。2本のスリットSLTbは、それぞれ引出領域HA1及びHA2内に配置される。スリットSLTaは、引出領域HA1内のスリットSLTbと、引出領域HA2内のスリットSLTbとの間に配置される。
言い換えると、隣り合うスリットSLT間には、例えばX方向に延伸し且つスリット分断部DJを含む横方向スリットが設けられている。横方向スリットは、引出領域HA1及びHA2のそれぞれにおいて、スリット分断部DJによって分断されている。分断された横方向スリットのうち、引出領域HA1から引出領域HA2まで延伸したスリット部分がスリットSLTaに対応し、引出領域HA1及びHA2内のそれぞれに設けられたスリット部分がスリットSLTbに対応している。
以上で説明した隣り合うスリットSLT間の構造体が、例えば1つのアクティブブロックABLK又は1つのダミーブロックDBLKに対応している。
尚、メモリセルアレイ10が含むブロック群BLKGの個数は、任意の個数に設計され得る。各ブロック群BLKGが含むアクティブブロックABLKの個数とダミーブロックDBLKの個数とは同じであっても良いし、異なっていても良い。
また、スリットSLTa及びSLTbの配置は、アクティブブロックABLKとダミーブロックDBLKとの間で同じであっても良いし、異なっていても良い。スリットSLT間に配置されるスリットSLTa及びSLTbの個数は、任意の個数に設計され得る。スリットSLT間において、スリット分断部DJは省略されても良い。
(セル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の構造)
図5は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける平面レイアウトの一例を、アクティブブロックABLK及びダミーブロックDBLKをそれぞれ1つずつ抽出して示している。
図5に示すように、セル領域CAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のメモリピラーMPを含んでいる。スリットSLTとスリットSLTaとの間には、例えばスリットSHEが設けられる。
スリットSLTとスリットSHEとの間には、複数のメモリピラーMPが例えば千鳥状に配置される。同様に、スリットSLTaとスリットSHEとの間には、複数のメモリピラーMPが例えば千鳥状に配置される。メモリピラーMPは、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
例えば、アクティブブロックABLKにおいて、スリットSLTとスリットSHEとの間に設けられた複数のメモリピラーMPの集合が、1つのストリングユニットSUに対応している。同様に、スリットSLTaとスリットSHEとの間に設けられた複数のメモリピラーMPの集合が、1つのストリングユニットSUに対応している。
このように、アクティブブロックABLKにおいてストリングユニットSUは、X方向に沿って延伸して設けられ、ストリングユニットSU0〜SU3は、Y方向に配列している。セル領域CAにおけるダミーブロックDBLKの平面レイアウトは、アクティブブロックABLKと同じであっても良いし、異なっていても良い。
図6は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおけるより詳細な平面レイアウトの一例を、アクティブブロックABLKのストリングユニットSU0及びSU1を抽出して示している。
図6に示すように、メモリセルアレイ10は、セル領域CAにおいて、さらに複数のダミーピラーDMPを含んでいても良い。ダミーピラーDMPは、例えばメモリピラーMPと同様の構造を有するが、データの記憶に使用されない構造体である。ダミーピラーDMPは、例えばスリットSHEと重なるように配置される。
また、セル領域CAにおいてメモリセルアレイ10には、メモリピラーMPの配置に対応して、複数のビット線BLと複数のコンタクトCVとが設けられる。
具体的には、複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸し、X方向に配列している。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。例えば、各メモリピラーMPには、例えば2本のビット線BLが重なっている。
コンタクトCVは、メモリピラーMPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間に配置される。各メモリピラーMPは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。
尚、隣り合うスリットSLT間に設けられるストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。図示されたメモリピラーMPの個数及び配置はあくまで一例であり、メモリピラーMPは任意の個数及び配置に設計され得る。各メモリピラーMPと重なるビット線BLの本数は、任意の本数に設計され得る。
図7は、図6のVII−VII線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図であり、セル領域CAにおけるアクティブブロックABLKの断面構造の一例を示している。
図7に示すように、セル領域CA内でアクティブブロックABLKに対応する領域には、例えば導電体21〜25、メモリピラーMP、ダミーピラーDMP、コンタクトCV、並びにスリットSLT、SLTa、及びSHEが含まれている。
半導体基板20の上方には、絶縁層を介して導電体21が設けられる。図示が省略されているが、半導体基板20と導電体21との間の絶縁層には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等の回路が設けられる。
導電体21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体21は、例えばリンがドープされたポリシリコン(Si)である。
導電体21上には、絶縁層を介して導電体22が設けられる。導電体22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体22は、例えばリンがドープされたポリシリコン(Si)である。
導電体22上には、絶縁層と導電体23とが交互に積層される。導電体23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。例えば、積層された複数の導電体23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0〜WL11として使用される。導電体23は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
導電体23上には、絶縁層を介して導電体24が設けられる。導電体24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体24は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
導電体24上には、絶縁層を介して導電体25が設けられる。導電体25は、例えばY方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域では、複数の導電体25がX方向に配列している。導電体25は、例えば銅(Cu)を含んでいる。
メモリピラーMPは、Z方向に沿って延伸した柱状に形成され、例えば導電体22〜24を貫通している。例えば、メモリピラーMPの上端は、導電体24が設けられた層と導電体25が設けられた層との間の層に含まれている。メモリピラーMPの下端は、例えば導電体21が設けられた層に含まれ、導電体21に接触している。
また、メモリピラーMPは、例えばコア部材30、半導体31、及び積層膜32を含んでいる。コア部材30は、Z方向に沿って延伸した柱状に形成される。コア部材30の上端は、例えば導電体24が設けられた層よりも上層に含まれている。コア部材30の下端は、例えば導電体21が設けられた層に含まれている。コア部材30は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含んでいる。
コア部材30は、半導体31によって覆われている。半導体31は、メモリピラーMPの側面を介して導電体21と接触している。半導体31は、例えばポリシリコン(Si)である。積層膜32は、導電体21と半導体31とが接触している部分を除いて、半導体31の側面及び底面を覆っている。半導体31上には、柱状のコンタクトCVが設けられる。コンタクトCVの上面には、1個の導電体25、すなわち1本のビット線BLが接触している。
ダミーピラーDMPは、Z方向に沿って延伸した柱状に形成され、例えば導電体22〜24を貫通している。ダミーピラーDMPの詳細な構造は、例えばメモリピラーMPの構造と同様である。ダミーピラーDMPには、例えばコンタクトCVが接続されない。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体22〜24を分断している。例えば、スリットSLTの上端は、メモリピラーMPの上端を含む層と導電体25が設けられた層との間の層に含まれている。スリットSLTの下端は、例えば導電体21が設けられた層に含まれている。スリットSLTは、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含んでいる。スリットSLTaの構造は、例えばスリットSLTの構造と同様である。
スリットSHEは、例えばX方向に延伸して設けられ、導電体24を分断している。スリットSHEは、ダミーピラーDMPの一部分を分断していても良い。例えば、スリットSHEの上端は、メモリピラーMPの上端を含む層と導電体25が設けられた層との間の層に含まれている。スリットSHEの下端は、例えば最上層の導電体23と導電体24との間の層に含まれている。スリットSHEは、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含んでいる。また、X方向に延伸したスリットSHEが、ダミーピラーDMPと重なる位置でダミーピラーDMPにより分断されていても良い。
図8は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体23を含む断面におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。
図8に示すように、導電体23を含む層においてコア部材30は、メモリピラーMPの中央部に設けられる。半導体31は、コア部材30の側面を囲っている。積層膜32は、半導体31の側面を囲っている。積層膜32は、例えばトンネル酸化膜33、絶縁膜34、及びブロック絶縁膜35を含んでいる。
トンネル酸化膜33は、半導体31の側面を囲っている。絶縁膜34は、トンネル酸化膜33の側面を囲っている。ブロック絶縁膜35は、絶縁膜34の側面を囲っている。導電体23は、ブロック絶縁膜35の側面を囲っている。
以上で説明したメモリピラーMPの構成において、例えばメモリピラーMPと導電体22とが交差する部分は、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体23とが交差する部分は、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体24とが交差する部分は、選択トランジスタST1として機能する。
つまり、メモリピラーMP内の半導体31は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして機能する。メモリピラーMP内の絶縁膜34は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。
図9は、実施形態におけるメモリセルアレイ10の断面図であり、セル領域CAにおけるダミーブロックDBLKの断面構造の一例を示している。
図9に示すように、セル領域CA内のダミーブロックDBLKに対応する領域には、例えば導電体21〜25、メモリピラーMP、ダミーピラーDMP、並びにスリットSLT、SLTa、及びSHEが含まれている。このダミーブロックDBLKの構造は、例えばアクティブブロックABLKからコンタクトCVが省略された構造と同様である。
セル領域CAにおいてダミーブロックDBLKは、例えばコンタクトCVが設けられない構造が好ましいが、コンタクトCVが設けられても良い。すなわち、ダミーブロックDBLKでは、メモリピラーMPと導電体25との間が電気的に接続されていても良いし、接続されていなくても良い。
尚、アクティブブロックABLKにおいて、メモリピラーMPと導電体25との間は、2つ以上のコンタクトを介して電気的に接続されても良いし、その他の配線を介して電気的に接続されていても良い。このような場合にダミーブロックDBLKでは、メモリピラーMPと導電体25との間にアクティブブロックABLKと同様のコンタクト及び配線が形成されていても良いし、アクティブブロックABLKに設けられたコンタクト及び配線のうちの一部が省略された構造が形成されていても良い。
(引出領域HAにおけるメモリセルアレイ10の構造)
図10は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HA1における平面レイアウトの一例を、アクティブブロックABLK1及びABLK2を抽出して示している。まず、引出領域HA1におけるアクティブブロックABLK1の平面レイアウトについて説明する。
図10に示すように、引出領域HA1内でアクティブブロックABLK1に対応する領域において、選択ゲート線SGD(導電体24)は、スリットSLT、SLTa及びSHEによって4つに分離される。この4つに分離された選択ゲート線SGDは、それぞれストリングユニットSU0〜SU3に対応している。
ワード線WL0〜WL11(導電体23)は、上層の導電体と重ならない部分(テラス部分)を有している。例えば、ワード線WL0〜WL11にそれぞれ対応する複数の導電体23は、Y方向に2段の段差を有し且つX方向に段差が形成された3列の階段状に設けられる。
スリット分断部DJは、例えばワード線WL11のテラス部分に配置される。同一のアクティブブロックABLK内で同じ層に設けられたワード線WLは、スリット分断部DJを介してショートしている。スリットSLTbは、例えばワード線WL1、WL4、WL7、及びWL10のテラス部分を分断するように配置される。
選択ゲート線SGS(導電体22)は、例えばワード線WL0〜WL2の端部領域からX方向に引き出されている。スリットSLTbは、選択ゲート線SGSを分断していても良いし、分断していなくても良い。隣り合うアクティブブロックABLKのそれぞれに設けられた選択ゲート線SGSは、スリットSLTによって分断されている。
また、アクティブブロックABLK1に対応する領域において、例えば選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL11、並びに選択ゲート線SGDのテラス部分には、それぞれコンタクトCCが設けられる。
アクティブブロックABLK1の選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL11、及び選択ゲート線SGDのそれぞれは、引出領域HA1に設けられたコンタクトCCを介して、ロウデコーダモジュール15に電気的に接続される。
引出領域HA1におけるアクティブブロックABLK2の平面レイアウトは、例えばアクティブブロックABLK1の平面レイアウトをX方向を対称軸として反転し、且つコンタクトCCを省略したレイアウトと同様である。
この場合、アクティブブロックABLK2の選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL11、及び選択ゲート線SGDのそれぞれは、引出領域HA2に設けられたコンタクトCCを介して、ロウデコーダモジュール15に電気的に接続される。
具体的には、引出領域HA2におけるアクティブブロックABLK1及びABLK2の平面レイアウトは、例えば引出領域HA1におけるアクティブブロックABLK1及びABLK2の平面レイアウトをY方向を対称軸として反転し、コンタクトCCがアクティブブロックABLK2内の配線に対応して設けられたものと同様である。
図11は、図10のXI−XI線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図であり、図12は、図10のXII−XII線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。図11及び図12のそれぞれは、引出領域HAにおけるアクティブブロックABLKの断面構造の一例を示している。
図11に示すように、引出領域HA1内でアクティブブロックABLK1に対応する領域には、例えば導電体21〜24、導電体40及び41、並びにコンタクトCC及びV1が含まれている。また、図11には、当該断面図の奥行き方向に設けられるスリットSHEの配置が破線で表示されている。
引出領域HA1において、ソース線SLに対応する導電体21の端部は、例えば導電体22よりも内側に設けられる。導電体21は、少なくともセル領域CA内に設けられていれば良い。選択ゲート線SGS、ワード線WL、及び選択ゲート線SGDにそれぞれ対応する導電体22、導電体23、及び導電体24のそれぞれの端部は、少なくとも上層に設けられた導電体23又は24と重ならない部分を有している。スリットSHEは、選択ゲート線SGDに対応する導電体24を分断するように設けられる。
各コンタクトCCは、Z方向に沿って延伸した柱状に形成される。コンタクトCCは、例えば柱状に形成された導電体を含んでいる。コンタクトCC内の導電体の側面には、スペーサが設けられても良い。例えば、コンタクトCC内の導電体はタングステン(W)を含み、スペーサは酸化シリコン(SiO)を含んでいる。
導電体40及び41のそれぞれは、セル領域CRから引出領域HA1に引き出された導電体22〜24と、ロウデコーダモジュール15との間を接続するための配線である。複数の導電体40は、それぞれ複数のコンタクトCC上に設けられる。複数の導電体40上には、それぞれ複数のコンタクトV1が設けられる。複数のコンタクトV1上には、それぞれ複数の導電体41が設けられる。導電体40及び41間は、複数のコンタクトを介して接続されていても良く、複数のコンタクト間に異なる配線が接続されていても良い。
図12に示すように、アクティブブロックABLK2における導電体23の構造は、アクティブブロックABLK1における導電体23の構造が、例えばアクティブブロックABLK1及びABLK2間のスリットSLTを対称軸として反転した構造と同様である。
言い換えると、アクティブブロックABLK1においてY方向に沿って形成されるワード線WL(導電体23)の段差が増える方向は、アクティブブロックABLK2においてY方向に沿って形成されるワード線WL(導電体23)の段差が増える方向と逆である。
具体的には、例えばアクティブブロックABLK1及びABLK2のそれぞれのワード線WL3のテラス部分の間に、アクティブブロックABLK1及びABLK2のそれぞれのワード線WL4のテラス部分が配置される。アクティブブロックABLK1及びABLK2のそれぞれのワード線WL4のテラス部分の間に、アクティブブロックABLK1及びABLK2のそれぞれのワード線WL5のテラス部分が配置される。
以上で説明した引出領域HA1におけるアクティブブロックABLK1の構造において、コンタクトCCを介して引き出された配線は、例えば引出領域HA1におけるダミーブロックDBLKの配線を貫通してメモリセルアレイ10下の回路に電気的に接続される。
これに限定されず、コンタクトCCを介して引き出された配線は、メモリセルアレイ10下の回路に対して、例えば引出領域HA1の外側の領域を介して電気的に接続されていても良いし、引出領域HA1におけるアクティブブロックABLK内に設けられた広いテラス部分を貫通するコンタクトを介して電気的に接続されていても良い。
図13は、実施形態に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HA1における平面レイアウトの一例を、ダミーブロックDBLK1及びDBLK2を抽出して示している。
図13に示すように、引出領域HA1内でダミーブロックDBLK1及びDBLK2に対応する領域における平面レイアウトは、例えば図10を用いて説明したアクティブブロックABLK1及びABLK2に対応する領域における平面レイアウトと同様であり、設けられるコンタクトの種類が異なっている。
具体的には、ダミーブロックDBLK1には、アクティブブロックABLK1に設けられたコンタクトCCの替わりに、コンタクトCCLが設けられている。コンタクトCC及びCCLには、何れも同じ材料が用いられている一方、コンタクトCCLの外径は、コンタクトCCの外径よりも大きい。
本明細書において“外径”は、例えば半導体基板20の表面に平行且つ同じ層を含む断面によって比較される。“コンタクトの外径”は、コンタクト内の導電体の外径によって比較されても良いし、スペーサの外径によって比較されても良い。
実施形態においてコンタクトCCLは、例えば隣り合うワード線WLによって形成される段差部分を含まないように配置され得る。引出領域HA2におけるダミーブロックDBLK1及びDBLK2の平面レイアウトは、例えば引出領域HA1におけるダミーブロックDBLK1及びDBLK2の平面レイアウトをY方向を対称軸として反転したものと同様に設計され得る。これに限定されず、少なくとも1つのコンタクトCCLが、引出領域HA1及びHA2内に設けられていれば良い。
図14は、図13のXIV−XIV線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図であり、図15は、図13のXV−XV線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。図14及び図15のそれぞれは、引出領域HAにおけるダミーブロックDBLKの断面構造の一例を示している。
図14及び図15に示すように、引出領域HA1内でダミーブロックDBLK1及びDBLK2に対応する領域における構造は、例えば図11及び図12を用いて説明したアクティブブロックABLK1及びABLK2に対応する領域における構造に対して、設けられるコンタクトの種類が異なり且つコンタクトと配線の一部が省略されている。
具体的には、ダミーブロックDBLKでは、コンタクトCCがコンタクトCCLに置き換えられ、コンタクトV1並びに導電体40及び41が省略されている。ダミーブロックDBLKにおけるその他の構造は、例えばアクティブブロックABLKの構造と同様のため、説明を省略する。
尚、ダミーブロックDBLKには、コンタクトV1並びに導電体40及び41のような配線構造が設けられても良い。コンタクトCCLが、メモリセルアレイ10下の回路に電気的に接続されていても良いし、接続されていなくても良い。
以上で説明したメモリセルアレイ10の構造において、導電体23の個数は、ワード線WLの本数に基づいて設計される。選択ゲート線SGSには、複数層に設けられた複数の導電体22が割り当てられても良い。選択ゲート線SGSが複数層に設けられる場合に、導電体22と異なる導電体が使用されても良い。選択ゲート線SGDには、複数層に設けられた複数の導電体24が割り当てられても良い。
例えば、複数のブロック群BLKGのうちY方向の両端に配置されたダミーブロックDBLKは、それぞれダミー階段と隣り合っている。ダミー階段とは、例えば導電体22〜24の端部によって形成され、下層の導電体が上層の導電体と重ならないテラス部分を有し、且つ当該テラス部分にコンタクトが接続されない階段構造に相当する。ダミー階段の領域において、導電体22〜24の一部分は、異なる材料に置き換えられていても良い。
[1−2]半導体メモリ1の製造方法
図16は、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法の一例を示すフローチャートである。以下に、図16を適宜参照して、半導体メモリ1の製造工程のうちメモリセルアレイ10の形成からコンタクトCCの形成までの工程について説明する。
まず、メモリセルアレイ10に対応する構造体が形成される(ステップS10)。
図17は、ステップS10におけるアクティブブロックABLK1の断面構造の一例を示している。図17に示すように、ステップS10では、導電体21〜24に対応する積層配線の構造体が形成される。また、セル領域CAに複数のメモリピラーMPが形成され、引出領域HA1にワード線WL等の階段構造が形成される。積層配線の構造体は、例えば絶縁層と犠牲部材とを交互に積層した後、スリットSLT、SLTa及びSLTbを用いた犠牲部材の置換処理が実行されることにより、導電体21〜24が形成され得る。
尚、図示が省略されているが、導電体21と半導体基板20との間、又は導電体22と半導体基板20との間の領域には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等の回路が形成される。引出領域HA2におけるメモリセルアレイ10の構造は、例えば引出領域HA1におけるメモリセルアレイ10の構造と同様である。
次に、コンタクトホールCH及びCHLが形成される(ステップS11)。
図18は、ステップS11における引出領域HA1の平面レイアウトの一例を示している。図19及び図20は、ステップS11におけるアクティブブロックABLK1及びダミーブロックDBLK1の断面構造の一例をそれぞれ示している。
図18に示すように、ステップS11では、コンタクトホールCHが、アクティブブロックABLK1内でコンタクトCCが設けられる領域に対応して形成され、コンタクトホールCHLが、ダミーブロックDBLK1内でコンタクトCCLが設けられる領域に対応して形成される。
具体的には、ステップS11では、まずフォトリソグラフィ等によって、コンタクトホールCH及びCHLをそれぞれ形成する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングが実行され、コンタクトホールCH及びCHLが形成される。このように、コンタクトホールCHと、コンタクトホールCHLとは、例えば同じ工程により一括で形成される。
図19に示すように、引出領域HA1において、コンタクトホールCHは、例えば対応する導電体23の表面が露出するように形成される。具体的には、アクティブブロックABLKにおいて、例えばワード線WL0に対応するコンタクトホールCHは、ワード線WL0に対応する導電体23の表面が露出するように形成される。
同様に、ワード線WL3、WL6、及びWL9にそれぞれ対応する複数のコンタクトホールCHは、それぞれワード線WL3、WL6、及びWL9に対応する導電体23の表面が露出するように形成される。図示されないコンタクトホールについても同様に、対応する導電体の表面が露出するように形成される。
図20に示すように、引出領域HA1において、コンタクトホールCHLは、例えば対応する導電体23の表面が露出するように形成される。具体的には、ダミーブロックDBLKにおいて、例えばワード線WL0に対応するコンタクトホールCHLは、ワード線WL0に対応する導電体23の表面が露出するように形成される。
同様に、ワード線WL3、WL6、及びWL9にそれぞれ対応する複数のコンタクトホールCHLは、それぞれワード線WL3、WL6、及びWL9に対応する導電体23の表面が露出するように形成される。図示されないコンタクトホールについても同様に、対応する導電体の表面が露出するように形成される。
ステップS11において形成されるコンタクトホールCHLの内径は、コンタクトホールCHの内径よりも大きい。本明細書において“内径”は、半導体基板20の表面に平行且つ同じ層を含む断面によって比較される。つまり、“コンタクトホールの内径”は、例えば半導体基板20の表面に平行且つ同じ層を含む断面における、コンタクトホールの内径によって比較される。
次に、オーバーレイのシフト量が測定される(ステップS12)。
具体的には、例えばSEM(Scanning Electron Microscope)を用いてコンタクトホールCHL底部の寸法が測定される。そして、測定結果に基づいて、例えばコンタクトホールCH及びCHLのオーバレイのシフト量が算出される。
以下に、図21を用いて、ステップS12におけるコンタクトホールCHL底部の寸法の測定方法の一例について説明する。図21は、ダミーブロックDBLKのワード線WL4に対応するコンタクトホールCHLと、ワード線WL1、WL2、WL5、WL7、及びWL8のそれぞれのテラス部分と、スリットSLTbとを抽出して示している。
図21に示すように、ステップS12では、例えばコンタクトホールCHLの中心点と、当該中心点からコンタクトホールCHLの内周部分に向かって最初に検知されたパターンとの間の間隔が測定される。
具体的には、例えば中心点と、中心点からX方向の正方向に向かって最初に検知されるパターンとの間隔XPと、中心点と、中心点からX方向の負方向に向かって最初に検知されるパターンとの間隔XMと、中心点と、中心点からY方向の正方向に向かって最初に検知されるパターンとの間隔YPと、中心点と、中心点からY方向の負方向に向かって最初に検知されるパターンとの間隔YMとのそれぞれが測定される。
コンタクトホールCHLの領域にワード線WL1及びWL4間の境界BD1が含まれる場合、間隔XMは、中心点と境界BD1との間のX方向における間隔が測定される。コンタクトホールCHLの領域にワード線WL4及びWL5間の境界BD2が含まれる場合、間隔YMは、中心点と境界BD2との間のY方向における間隔が測定される。
コンタクトホールCHLの領域にワード線WL4及びWL7間の境界BD3が含まれる場合、間隔XPは、中心点と境界BD3との間のX方向における間隔が測定される。コンタクトホールCHLの領域にワード線WL4及びスリットSLTb間の境界BD4が含まれる場合、間隔YPは、中心点と境界BD4との間のY方向における間隔が測定される。
コンタクトホールCHLの領域に境界BDが含まれていない場合、間隔XP、XM、YP、及びYMのそれぞれは、コンタクトホールCHLの中心点からコンタクトホールCHLの内周部分との間の間隔が測定される。
間隔XP、XM、YP、及びYMのそれぞれが、コンタクトホールCHLの中心点からコンタクトホールCHLの内周部分との間の間隔、すなわち当該コンタクトホールCHLの半径に近い数値であることは、当該工程におけるオーバーレイのシフトが発生していない若しくは微少であることを示している。
一方で、オーバーレイのシフト量が大きい場合には、メモリセルアレイ10は、図22に示されるような平面レイアウトになり得る。図22は、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、図18に示されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対して、コンタクトホールCH及びCHLの配置が異なっている。
図22に示すように、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフト量が大きい場合、コンタクトホールCHLの開口部分には、隣り合うテラス部分の境界部分が含まれることがある。本例では、コンタクトホールCHLの開口部分に、境界BD1と境界BD2とが含まれている。
図23は、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフト量が大きい場合におけるメモリセルアレイ10の断面構造を示し、図22に示されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対応したダミーブロックDBLKの断面構造の一例を示している。
図23に示すように、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフト量が大きい場合、ダミーブロックDBLK内のコンタクトホールCHLは、意図しない配線層まで開口し得る。
具体的には、例えばワード線WL9に対応するコンタクトホールCHLは、ワード線WL9に対応する導電体23のテラス部分だけでなく、ワード線WL6に対応する導電体23のテラス部分と、ワード線WL7及びWL8にそれぞれ対応する2つの導電体23の側面部分もそれぞれ露出させている。
同様に、ワード線WL6に対応するコンタクトホールCHLは、ワード線WL6に対応する導電体23のテラス部分だけでなく、ワード線WL3に対応する導電体23のテラス部分と、ワード線WL4及びWL5にそれぞれ対応する2つの導電体23の側面部分もそれぞれ露出させている。
ワード線WL3に対応するコンタクトホールCHLは、ワード線WL3に対応する導電体23のテラス部分だけでなく、ワード線WL0に対応する導電体23のテラス部分と、ワード線WL1及びWL2にそれぞれ対応する2つの導電体23の側面部分も露出させている。
ダミーブロックDBLK内の図示されないコンタクトホールについても同様に、コンタクトホールが隣り合うテラス部分の境界部分を含む場合、複数の導電体23のテラス部分及び側面が露出した構造が形成され得る。
図24は、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフト量が大きい場合における、オーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示している。図24は、図21と同様の領域を示し、図21に対してコンタクトホールCHLの位置が異なっている。
図24に示すようにコンタクトホールCHLのオーバーレイのシフト量が大きい場合、例えば間隔XM及びYMが、それぞれ境界BD1及びBD2に基づいた値になる。つまり、本例において間隔XM及びYMは、それぞれ図21を用いて説明した間隔XM及びYMよりも小さい値になる。
例えば、間隔XMが、当該コンタクトホールCHLの半径よりも小さい場合、コンタクトホールCHLのオーバーレイは、X方向の負方向にシフトしていることを示している。同様に、間隔XPが、当該コンタクトホールCHLの半径よりも小さい場合、コンタクトホールCHLのオーバーレイは、X方向の正方向にシフトしていることを示している。
間隔YMが、当該コンタクトホールCHLの半径よりも小さい場合、コンタクトホールCHLのオーバーレイは、Y方向の負方向にシフトしていることを示している。間隔YPが、当該コンタクトホールCHLの半径よりも小さい場合、コンタクトホールCHLのオーバーレイは、Y方向の正方向にシフトしていることを示している。
そして、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法では、例えば隣り合うテラス部分の境界部分とコンタクトホールCHLの中心位置との理想的な間隔と、計測された間隔XM、XP、YM、及びYPとのそれぞれとが比較される。その結果、形成されたコンタクトホールCHLのオーバーレイのシフト量が算出され得る。
算出されたオーバーレイのシフト量は、例えば後続のウエハ(ロット)が処理される際のパラメータの補正値としてフィードバックされ得る。具体的には、算出されたオーバーレイのシフト量は、例えばステップS11において、コンタクトホールCH及びCHLの加工に使用されるマスクを形成するためのリソグラフィ処理における、オーバーレイの補正値の算出に使用され得る。
そして、以上で説明したステップS12の処理の後、すなわちコンタクトホールCHLを用いたオーバーレイのシフト量の測定が実行された後に、コンタクトCC及びCCLが形成される(ステップS13)。
具体的には、半導体基板20上の構造体に導電体を堆積することによって、コンタクトホールCH及びCHL内部に導電体が埋め込まれる。そして、当該構造体の上面に形成された導電体が除去されることによって、コンタクトホールCHの位置に対応してコンタクトCCが形成され、コンタクトホールCHLの位置に対応してコンタクトCCLが形成される。
構造体の上面に形成された導電体を除去する方法としては、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)が使用される。すなわち、ステップS13では、例えば構造体の上面を平坦化する過程によって、上面に形成された導電体が除去される。
このため、例えばコンタクトCCの上面とコンタクトCCLの上面とは揃っている。言い換えると、絶縁層と導電体23(ワード線WL0〜WL11)との積層構造の積層方向において、コンタクトCCの上端位置とコンタクトCCLの上端位置とは略等しい。
図25及び図26は、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフトが発生していなかった場合における、ステップS13の処理後のアクティブブロックABLK1及びダミーブロックDBLK1の断面構造の一例をそれぞれ示している。
図25に示すように、引出領域HA1において、コンタクトCCは、コンタクトホールCHによって形成された空間に形成される。コンタクトホールCH内に形成されたコンタクトCCは、それぞれの底部において、対応する導電体23に電気的に接続される。
図26に示すように、引出領域HA1において、コンタクトCCLは、コンタクトホールCHLによって形成された空間に形成される。コンタクトホールCHL内に形成されたコンタクトCCLは、それぞれの底部において、対応する導電体23に電気的に接続される。
図27は、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフト量が大きかった場合における、ステップS13の処理後のダミーブロックDBLK1の断面構造の一例を示している。
図27に示すように、コンタクトホールCH及びCHLのオーバーレイのシフト量が大きかった場合、コンタクトホールCHL内に形成されるコンタクトCCLは、複数の導電体23間でショートしている場合がある。
具体的には、例えばワード線WL9に対応するコンタクトCCLは、ワード線WL6〜WL9との間でショートしている。同様に、ワード線WL6に対応するコンタクトCCLは、ワード線WL3〜WL6との間でショートしている。ワード線WL3に対応するコンタクトCCLは、ワード線WL0〜WL3との間でショートしている。図示されないコンタクトについても同様に、コンタクトが隣り合うテラス部分の境界部分を含む場合、複数の導電体23間でショートした構造が形成され得る。
図27には4層の導電体23がショートしている場合が例示されているが、ショートする導電体23の数は、オーバーレイのシフト方向によって変わり得る。例えば、コンタクトCCLがY方向に隣り合うテラス部分の境界部分のみと重なる場合、コンタクトCCLは、隣り合う2層の導電体23間をショートさせる構造となる。
以上のように、実施形態に係る半導体メモリ1では、コンタクトCCの形成において、コンタクトホールCHと、コンタクトホールCHと径が異なるコンタクトホールCHLとが同時に開口される。そして、例えば同じ工程において、コンタクトホールCHとコンタクトホールCHLとの内部にそれぞれ導電体が埋め込まれる。
尚、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にその他の処理が挿入されても良い。メモリピラーMPが形成されるタイミングと、コンタクトホールCH及びCHLとが形成されるタイミングとは、入れ替えられても良い。
以上で説明したステップS12の処理では、例えば深穴を測定することが可能な高加速のSEM(Scanning Electron Microscope)が使用される。このような場合でも、下層のワード線WL(例えばワード線WL3)に対応するコンタクトホールCHLの底部の測定をすることは、上層のワード線WL(例えばワード線WL9)に対応するコンタクトホールCHLの底部の測定をすることよりも難易度が高い。
このため、コンタクトホールCHLの径は、可能な限り大きく設計されることが好ましい。また、コンタクトホールCHLの径としては、ステップS13の処理でコンタクトホールCHL内に導電体を埋め込むことが可能であり、且つ平坦化することが可能な径に設計されることが好ましい。
また、以上の説明では、コンタクトホールCHLの底部が真円で形成される場合について例示したが、コンタクトホールCHLの底部は楕円で形成されても良い。この場合、オーバーレイのシフト量の判定には、例えば当該コンタクトホールCHLの長径方向の半径と、短径方向の半径とがそれぞれ使用される。コンタクトホールCHLの底部が楕円で形成される場合において、“コンタクトCCLの外径”とは、長径のことを示していても良いし、短径のことを示していても良い。
[1−3]実施形態の効果
以上で説明した実施形態に係る半導体メモリ1に依れば、半導体メモリ1の歩留まりを向上することが出来る。以下に、実施形態に係る半導体メモリ1の効果の詳細について説明する。
メモリセルが三次元に積層された半導体メモリでは、メモリセルのゲート電極として使用される導電体と層間絶縁膜とを交互に積層させ、積層数を増やすことによって大容量化を実現している。そして、メモリセルのゲート電極として使用される導電体は、例えばメモリセルアレイの端部(引出領域)において階段状に引き出され、形成された階段のテラス部分に接続されたコンタクトを介してロウデコーダモジュールに接続される。
このように引出領域に形成された階段構造は、階段構造が形成された後の成膜処理や熱処理によって例えばウエハの反り等が発生し、階段の境界が動く可能性がある。階段の境界位置の変動が大きい場合、ワード線WLに対するコンタクトが複数のワード線WLのテラス部分と重なって形成される可能性があり、複数のワード線WL間のショートの原因になり得る。
例えば、リソグラフィ工程におけるオーバーレイの補正は、ウエハ上で半導体メモリ1が形成される領域の外周に配置されるダイシング領域に設けられたアライメントパターンを用いて行われる。このため、リソグラフィ工程におけるオーバーレイ測定では、階段の境界位置の変動を検知することができない。
これに対して、階段の境界位置の変動をフィードバックする方法としては、例えば階段に接続されるコンタクトが形成された後の出来映え検査を実行することが考えられる。しかし、コンタクト形成後の出来映え検査では、断面を確認する必要があるため破壊検査となり、さらにフィードバックまで長い時間を要してしまう。また、半導体メモリの製造工程の改変が行われる度に、当該階段部分の断面を確認する必要性が生じてしまう。
そこで、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法では、データの保持に利用されないダミーブロックDBLKの領域にコンタクトホールCHLを形成する。コンタクトホールCHLは、アクティブブロックABLKに形成されるコンタクトホールCHと同じ工程で形成され、ダミーブロックDBLKに形成された階段部分に配置される。さらに、コンタクトホールCHLの径はコンタクトホールCHの径よりも大きく設計される。
階段の境界位置の変動後のオーバーレイのシフト量が大きくなった場合に、コンタクトホールCHLから階段の境界位置が見える可能性は、コンタクトホールCHLの径が大きく設計されることによって高くなる。また、コンタクトホールCHLとコンタクトホールCHとは同じ工程によって形成されるため、コンタクトホールCHLにおけるオーバーレイのシフト量が、コンタクトホールCHにおけるオーバーレイのシフト量とほぼ同じになると考えられる。
その結果、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法では、コンタクトホールCHLの底部に露出した階段の境界位置を確認することによって、階段の境界位置の変動に基づくコンタクトホールCHのオーバーレイのシフト量を見積もることが出来る。
さらに、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法では、オーバーレイのシフト量を測定する方法として例えばSEM(Scanning Electron Microscope)が使用されるため、非破壊且つ簡便に階段の境界位置の変動(インクライン)を評価することが出来る。
以上のように、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法では、非破壊で階段の境界位置のインクライン評価が可能となり、次に処理されるウエハ(ロット)への補正値のフィードバックが可能となる。従って、実施形態に係る半導体メモリ1の製造方法では、階段の境界位置に対して適切なオーバーレイの補正値を使用することが可能となるため、歩留まりを向上することが出来る。
尚、以上の説明では、ステップS12の処理によってフィードバックされた情報に基づいてコンタクトCCの位置が調整される場合について例示したが、フィードバックされた情報に基づいて階段の境界位置が調整されても良い。
また、ステップS12の処理において、オーバーレイのシフト量がある閾値を超えた場合には、当該ウエハを含むロットが不良ロットとしてスクリーニングされても良い。半導体メモリ1の製造途中で不良の多いロットがスクリーニングされることによって、半導体メモリ1の製造コストが上がることが抑制され得る。
[1−4]実施形態の変形例
以上で説明した実施形態に係る半導体メモリ1では、アクティブブロックABLKにおけるコンタクトCCの配置と、ダミーブロックDBLKにおけるコンタクトCCLの配置とが同様である場合について例示したが、コンタクトCCLの配置は適宜変更することが可能である。以下に、実施形態の第1〜第5変形例について順に説明する。
(第1変形例)
図28は、実施形態の第1変形例に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、図13に示されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対して、コンタクトCCLの配置が異なっている。
図28に示すように、実施形態の第1変形例においてコンタクトCCLは、例えば当該コンタクトCCLの中心点が階段の境界の交差部分CPに重なるように、メモリセルアレイ10の平面レイアウトが設計される。
具体的には、引出領域HA1においてコンタクトCCLは、例えばワード線WL4、WL5、WL7、及びWL8に対応する導電体23のそれぞれのテラス部分と接触している。その他のコンタクトCCLについても同様に、X方向に隣り合う2つのテラス部分と、この2つのテラス部分に対してそれぞれY方向に隣り合う2つのテラス部分とに接触している。
尚、実施形態の第1変形例において、コンタクトCCLの外径は、必ずしもコンタクトCCの外径よりも大きくなくても良い。すなわち、実施形態の第1変形例において、コンタクトCCLの外径は、コンタクトCCの外径と同じであっても良いし、コンタクトCCLの外径よりも小さくても良い。実施形態の第1変形例に係る半導体メモリ1のその他の構造は、実施形態に係る半導体メモリ1と同様のため、説明を省略する。
図29は、実施形態の第1変形例におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示し、コンタクトCCLに対応するコンタクトホールCHLの形成後におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示している。
図29に示すように、実施形態の第1変形例では、オーバーレイの基準点として交差部分CPが使用される。このため、実施形態の第1変形例では、オーバーレイのシフト量が小さい場合においても、コンタクトホールCHLが形成される領域に階段の境界部分(境界BDX及びBDY)が含まれる可能性が高い。
その結果、実施形態の第1変形例に係る半導体メモリ1の製造方法では、実施形態よりも微少なオーバーレイのシフトを計測することが可能となり、実施形態よりもオーバーレイの計測精度を向上することが出来る。
尚、実施形態の第1変形例においてコンタクトCCLは、少なくとも交差部分CPに重なっていれば良い。このような場合においても、実施形態の第1変形例では、交差部分CPの近傍がオーバーレイの基準点として使用されることにより、微少なオーバーレイのシフトを検知することが可能となる。
(第2変形例)
図30は、実施形態の第2変形例に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、図13に示されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対して、コンタクトCCLの配置が異なっている。
図30に示すように、実施形態の第2変形例においてコンタクトCCLは、例えば当該コンタクトCCLの外周部分が階段の境界の交差部分CPと接するように、メモリセルアレイ10の平面レイアウトが設計される。
具体的には、引出領域HA1においてコンタクトCCLは、例えばワード線WL2、WL4、及びWL5に対応する導電体23のそれぞれのテラス部分と接触している。その他のコンタクトCCLについても同様に、当該コンタクトCCLの中心が重なっているテラス部分と、当該テラス部分に対してX方向及びY方向にそれぞれ隣り合う2つのテラス部分とに接触している。
尚、実施形態の第2変形例において、コンタクトCCLの外径は、必ずしもコンタクトCCの外径よりも大きくなくても良い。すなわち、実施形態の第2変形例において、コンタクトCCLの外径は、コンタクトCCの外径と同じであっても良いし、コンタクトCCLの外径よりも小さくても良い。実施形態の第2変形例に係る半導体メモリ1のその他の構造は、実施形態に係る半導体メモリ1と同様のため、説明を省略する。
図31は、実施形態の第2変形例におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示し、コンタクトCCLに対応するコンタクトホールCHLの形成後におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示している。
図31に示すように、実施形態の第2変形例では、コンタクトホールCHLが形成される領域に、X方向に隣り合うワード線WL間の境界BDYと、Y方向に隣り合うワード線WL間の境界BDXとがそれぞれ含まれたレイアウトが基準として設計される。
このため、実施形態の第2変形例では、中心点と境界BDYとのX方向における間隔XSと、中心点と境界BDXとのY方向における間隔YSとの測定結果により、コンタクトホールCHLのオーバーレイのシフト量を見積もることが可能となる。
その結果、実施形態の第2変形例に係る半導体メモリ1の製造方法では、実施形態よりも少ない測定結果でオーバーレイのシフト量を見積もることが可能となり、実施形態よりもオーバーレイの測定に関するデータ量を抑制することが出来る。また、実施形態の第2変形例に係る半導体メモリ1の製造方法では、実施形態の第1変形例と同様に、微少なオーバーレイのシフトを検知することも可能となる。
尚、実施形態の第2変形例では、コンタクトCCLの外周部分が必ずしも交差部分CPと接するように設計されなくても良く、コンタクトCCLが少なくとも境界BDX及びBDYのそれぞれと重なっていれば良い。
(第3変形例)
図32は、実施形態の第3変形例に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、図13に示されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対して、コンタクトCCLの配置が異なっている。
図32に示すように、実施形態の第3変形例においてコンタクトCCLは、平面形状が例えばX方向に延伸した楕円形状に設計される。そして、コンタクトCCLは、例えば階段の境界部分と重なるように配置される。
具体的には、引出領域HA1においてコンタクトCCLは、例えばワード線WL1、WL2、WL4、WL5、WL7、WL8、WL10、及びWL11に対応する導電体23のそれぞれのテラス部分と接触している。その他のコンタクトCCLについても同様に、X方向に並ぶ4つのテラス部分と、この4つのテラス部分に対してそれぞれY方向に隣り合う2つのテラス部分とに接触している。
コンタクトホールCHLの大きさとしては、実施形態と同様に、図16に示されたステップS13の処理でコンタクトホールCHL内に導電体を埋め込むことが可能であり、且つ平坦化することが可能な径に設計されることが好ましい。実施形態の第3変形例に係る半導体メモリ1のその他の構造は、実施形態に係る半導体メモリ1と同様のため、説明を省略する。
図33は、実施形態の第3変形例におけるオーバーレイのシフト量の測定方法の一例を示し、コンタクトCCLに対応するコンタクトホールCHLの形成後におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示している。
図33に示すように、実施形態の第3変形例では、コンタクトホールCHLが形成される領域に、例えば1つの境界BDXと、複数の境界BDYとが含まれている。このように、コンタクトホールCHLがX方向に延伸した形状である場合、オーバーレイのシフト量の測定で複数箇所の測長点を設定することが可能となる。
具体的には、例えば境界BDXと、コンタクトホールCHLの内周との楕円の短径方向の間隔DY1、DY2、DY3、及びDY4がそれぞれ測定される。間隔DY1、DY2、DY3、及びDY4は、それぞれX方向にずれて配置される。間隔DYの測定数はこれに限定されず、任意の個数に設定され得る。
そして、実施形態の第3変形例では、測定された間隔DY1、DY2、DY3、及びDY4の測定結果に基づいて、オーバーレイのシフト量が算出される。実施形態の第3変形例では、オーバーレイのシフト量の見積もりに、複数の測定結果を平均した値を使用することが出来るため、測定結果のばらつきを抑制することが出来る。
その結果、実施形態の第3変形例に係る半導体メモリ1の製造方法では、実施形態よりも高い精度でオーバーレイのシフト量を見積もることが可能となる。また、実施形態の第3変形例に係る半導体メモリ1の製造方法では、実施形態の第1変形例と同様に、微少なオーバーレイのシフトを検知することも可能となる。
尚、第3変形例では、コンタクトCCLがX方向に延伸した楕円形状である場合について例示したが、コンタクトCCLは、Y方向に延伸した楕円形状であっても良い。このような場合においても、コンタクトホールCHLが階段の境界部分を含むように配置されることによって、上記第3変形例と同様に、複数の測定結果を用いてオーバーレイのシフト量を見積もることが可能となる。
(第4変形例)
以上で説明された実施形態及び変形例におけるコンタクトホールCHLは、測定可能なオーバーレイのシフト量の範囲が異なる。
例えば、実施形態におけるコンタクトホールCHLは、シフト量が大きい場合に有効である一方で、微少なシフトを検知することが出来ない。第1変形例におけるコンタクトホールCHLは、シフト量が小さい場合に有効である一方で、大きなシフトを検知することが出来ない。
第2変形例におけるコンタクトホールCHLは、例えばX方向の負方向とY方向の正方向とのそれぞれのシフトの検知には適しているが、X方向の正方向とY方向の負方向とのそれぞれで検知可能なシフト量が小さくなる。第3変形例におけるコンタクトホールCHLは、例えばY方向のシフト量を精度高く検知することが可能であるが、X方向のシフト量を検出するのに適していない。
そこで、実施形態の第4変形例に係る半導体メモリ1では、以上で説明された実施形態及び第1〜第3変形例におけるコンタクトホールCHLを組み合わせて使用する。
図34は、実施形態の第4変形例に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、図13に示されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対して、コンタクトCCLの配置及び種類が異なっている。
図34に示すように、第4変形例においてメモリセルアレイ10には、第1変形例に従ったコンタクトCCL1と、第2変形例に従ったコンタクトCCL2と、第3変形例に従ったコンタクトCCL3とがそれぞれ設けられている。
このように、以上で説明された実施形態及び変形例におけるコンタクトCCL(コンタクトホールCHL)は、組み合わせて配置されても良い。その結果、第4変形例における半導体メモリ1の製造方法では、オーバーレイのシフト量の測定の精度をより向上することが出来る。尚、コンタクトCCLの組み合わせは、図34に示されたものに限定されず、任意の組み合わせにすることが可能である。
(第5変形例)
以上で説明された実施形態に係る半導体メモリ1において、ブロック群BLKGとBL接続領域BLtapとの間には、その他の領域が配置されても良い。
図35は、実施形態の第5変形例に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を、ブロック群BLKG0及びBLKG1間のBL接続領域BLtap近傍の領域を抽出して示している。
図35に示すように、各ブロック群BLKGにおいて端部に配置されたダミーブロックDBLKと、当該ブロック群BLKGと隣り合うBL接続領域BLtapとの間には、無効領域が配置され得る。言い換えると、BL接続領域BLtapは、例えばブロック群BLKG0と隣り合う無効領域と、ブロック群BLKG1と隣り合う無効領域との間に配置され得る。
無効領域には、例えばスリットSLT、SLTa、SLTb及びSHEが配置されない。無効領域では、ダミーブロックDBLKと無効領域間に設けられたスリットSLT近傍において、アクティブブロックABLK及びダミーブロックDBLKと同様に、ワード線WLの置換処理が実行され得る。無効領域には、ワード線WLの置換処理が実行され得る領域において、データの記憶に使用されないメモリピラーMPが配置されても良い。
尚、BL接続領域BLtapでは、例えばワード線WLの置換処理が実行されないため、ワード線WLに置き換えられる前の犠牲部材(例えば窒化膜)が残っている場合がある。つまり、BL接続領域BLtapには、例えば酸化膜−窒化膜の積層構造が形成される。この場合、ビット線BLとメモリセルアレイ10下のセンスアンプモジュール16との間を電気的に接続するためのコンタクトは、酸化膜−窒化膜の積層構造を貫通している。
図36は、実施形態の第5変形例に係る半導体メモリ1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を、隣り合うダミーブロックDBLKと無効領域とを抽出して示している。
図36に示すように、引出領域HA1における無効領域の平面レイアウトは、例えばダミーブロックDBLKからスリットSLT、SLTa、SLTb、及びSHEを省略したものと同様に設計される。引出領域HA1において無効領域は、ダミーブロックDBLKと同様のワード線WLの階段構造を有し得る。
そして、実施形態の第5変形例に係る半導体メモリ1では、無効領域に形成されたワード線WLの階段部分にコンタクトCCLが配置されている。第5変形例においてコンタクトCCLは、ワード線WLの置換処理が実行される領域、すなわち導電体23が形成されている領域に配置される。また、第5変形例における無効領域内のコンタクトCCLの配置方法は、上述した実施形態及び第1〜第4変形例の何れをも適用することが可能である。
これにより、実施形態の第5変形例に係る半導体メモリ1では、製造時において無効領域に形成されるコンタクトホールCHLを用いることで、実施形態と同様の階段の境界位置のインクライン評価が可能となり、実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
このように、上記実施形態及び変形例で説明されたコンタクトCCLは、必ずしもダミーブロックDBLK内に配置されていなくても良い。コンタクトCCLは、少なくともダミーブロックDBLK若しくは無効領域に配置されていれば良く、ダミーブロックDBLKと無効領域の両方に配置されていても良い。
[2]その他の変形例
実施形態の半導体メモリは、第1及び第2領域と、アクティブ領域及び非アクティブ領域と、第1及び第2積層体と、第1ピラーと、第1及び第2コンタクトとを含む。第1及び第2領域は、第1方向に並んでいる。アクティブ領域及び非アクティブ領域は、各々が第1及び第2領域のそれぞれの一部を含んでいる。第1積層体は、アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第1絶縁体及び第1導電体とを含む積層体である。積層された第1導電体のそれぞれには、第2領域内において、上層の第1導電体と重ならないテラス部分が形成される。複数の第1ピラーは、各々が第1領域内で第1積層体を貫通し、第1積層体における第1導電体との交差部分がメモリセルとして機能する。第1コンタクトは、第2領域内で第1配線層内の第1導電体のテラス部分上に設けられる。第2積層体は、非アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第2絶縁体及び第2導電体とを含む積層体である。積層された第2導電体のそれぞれには、第2領域内において、上層の第2導電体と重ならないテラス部分が形成される。第2コンタクトは、第2領域内で、第1配線層内の第2導電体と、第1配線層と異なる第2配線層内の第2導電体とのそれぞれに接している。これにより、実施形態に係る半導体メモリでは、歩留まりを向上することが出来る。
実施形態では、コンタクトホールCHLのオーバーレイのシフト量に着目して説明したが、ステップS12の処理では、シフト量以外のパラメータが算出されても良い。例えば、複数のコンタクトホールCHLに対してそれぞれ測定が実行され、測定結果から倍率や回転等、オーバーレイに関する数値が算出されても良い。上記実施形態は、このように適宜測定点を増やし、補正に使用されるパラメータの種類を増やすことによって、より適切な補正値をフィードバックすることが可能となる。
実施形態では、コンタクトホールCHLの底部の測定にSEM(Scanning Electron Microscope)が使用される場合が例示されたが、これに限定されない。実施形態で図16を用いて説明したステップS12の処理では、その他の測定機器を用いてコンタクトホールCHLの底部が測定されても良く、少なくとも非破壊で測定することが可能な装置が選択されていれば良い。
実施形態では、ワード線WLの階段部分におけるコンタクトCC及びCCLのオーバーレイのシフトに注目して説明したが、これに限定されない。コンタクトホールCHLのようにオーバーレイの測定に使用されるコンタクトの構造は、その他のコンタクトが形成される工程に対しても適用され得る。
実施形態では、引出領域HAにおいてワード線WLの端部が3列の階段状に形成される場合が例示されたが、これに限定されない。ワード線WLの端部は、例えば2列又は4列以上の階段構造であっても良い。
実施形態では、Y方向に配列するアクティブブロックABLKに対して電圧が印加される方向が、偶数番目のブロックBLKと奇数番目のブロックBLKとで異なる場合が例示されたが、これに限定されない。例えば、引出領域HAが、セル領域CAに対してX方向の一方側のみに設けられる構造であっても良い。この場合に、ブロック群BLKG内のアクティブブロックABLKに対応する積層配線には、同じ方向から電圧が印加される。
実施形態では、ワード線WL等の積層配線に対してX方向の一方側から電圧が印加される構造である場合について例示されたが、これに限定されない。例えば、あるアクティブブロックABLKにおいて引出領域HA1及びHA2のそれぞれにコンタクトCCが設けられ、X方向の両側からワード線WL等に電圧が印加されても良い。
メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、導電体24(選択ゲート線SGD)を貫通するピラーと、複数の導電体23(ワード線WL)を貫通するピラーとが連結された構造であっても良い。また、メモリピラーMPは、それぞれが複数の導電体23を貫通する複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。
実施形態では、スリットSLT及びSLTaが導電体24を分断した構造が例示されているが、スリットSLT及びSLTaは、導電体24を分断していなくても良い。この場合、メモリピラーMPはZ方向に複数のピラーが連結された構造を有し、例えば下方に設けられたピラーが導電体22及び23を貫通し、上方に設けられたピラーが導電体24を貫通する。そして、導電体24は、例えばスリットSLT及びSLTaと異なるスリットによって分断され、複数に分割された導電体24のそれぞれが選択ゲート線SGDとして機能する。
実施形態に係る半導体メモリ1では、例えばスリットSLT、SLTa及びSLTbを用いた置換処理が実行されることにより、導電体23及び24が形成され得る。この場合、例えば隣り合うスリットSLT及びSLTb間には、それぞれが絶縁体で形成され、導電体23及び24が形成される積層構造体を貫通した複数の支持柱が形成され得る。実施形態で説明したコンタクトCCLは、このような支持柱と重なっていても良いし、重なっていなくても良い。コンタクトCCLと支持柱とが重なっている場合、コンタクトCCLは、支持柱が形成された領域を介して導電体23を通過した部分を有し得る。
実施形態では、半導体メモリ1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が設けられた構造を有する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体メモリ1は、半導体基板20上にメモリセルアレイ10及びセンスアンプモジュール16が形成された構造であっても良い。この場合にメモリピラーMPは、例えばメモリピラーMPの底面を介して半導体31とソース線SLとが電気的に接続される。
メモリセルアレイ10の構造は、その他の構造であってもよい。その他のメモリセルアレイ10の構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号に記載されている。“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体メモリ、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21〜25…導電体、30…コア部材、31…半導体、32…積層膜、33…トンネル酸化膜、34…絶縁膜、35…ブロック絶縁膜、40,41…導電体、CV,V1,CC,CCL…コンタクト、BLKG…ブロック群、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD…選択ゲート線

Claims (5)

  1. 第1方向に並んだ第1及び第2領域と、
    各々が前記第1及び第2領域のそれぞれの一部を含むアクティブ領域並びに非アクティブ領域と、
    前記アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第1絶縁体及び第1導電体とを含む積層体であって、積層された前記第1導電体のそれぞれが上層の第1導電体と重ならないテラス部分が前記第2領域内に形成されてなる第1積層体と、
    各々が前記第1領域内で前記第1積層体を貫通し、前記第1積層体における前記第1導電体との交差部分がメモリセルとして機能する複数の第1ピラーと、
    前記第2領域内で第1配線層内の第1導電体のテラス部分上に設けられた第1コンタクトと、
    前記非アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第2絶縁体及び第2導電体とを含む積層体であって、積層された前記第2導電体のそれぞれが上層の第2導電体と重ならないテラス部分が前記第2領域内に形成されてなる第2積層体と、
    前記第2領域内で、前記第1配線層内の第2導電体と、前記第1配線層と異なる第2配線層内の第2導電体とのそれぞれに接した第2コンタクトと、
    を備える、半導体メモリ。
  2. 第1方向に並んだ第1及び第2領域と、
    各々が前記第1及び第2領域のそれぞれの一部を含むアクティブ領域並びに非アクティブ領域と、
    前記アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第1絶縁体及び第1導電体とを含む積層体であって、積層された前記第1導電体のそれぞれが上層の第1導電体と重ならないテラス部分が前記第2領域内に形成されてなる第1積層体と、
    各々が前記第1領域内で前記第1積層体を貫通し、前記第1積層体における前記第1導電体との交差部分がメモリセルとして機能する複数の第1ピラーと、
    前記第2領域内で第1配線層内の第1導電体のテラス部分上に設けられた第1コンタクトと、
    前記非アクティブ領域に設けられた、交互に積層された第2絶縁体及び第2導電体とを含む積層体であって、積層された前記第2導電体のそれぞれが上層の第2導電体と重ならないテラス部分が前記第2領域内に形成されてなる第2積層体と、
    前記第2領域内で、積層された前記第2導電体のうち少なくとも1つの第2導電体に接した第2コンタクトと、
    を備え、
    前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとのそれぞれは柱状に設けられ、
    基板の表面に平行な断面における前記第2コンタクトの外径は、前記断面における前記第1コンタクトの外径よりも大きい、半導体メモリ。
  3. 前記第1コンタクトに対し、前記第1導電体の上方に設けられた第3導電体が電気的に接続され、
    前記第2コンタクトに対しては、前記第2導電体以外の配線は電気的に接続されない、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体メモリ。
  4. 各々が前記第1領域内で前記第2積層体を貫通する複数の第2ピラーをさらに備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体メモリ。
  5. 第1導電体と第1絶縁体とが交互に積層された積層体であって、積層された前記第1導電体のそれぞれがその端部領域で上層の第1導電体と重ならないテラス部分を有する第1積層体と、第2導電体と第2絶縁体とが交互に積層された積層体であって、積層された前記第2導電体のそれぞれがその端部領域で上層の第2導電体と重ならないテラス部分を有する第2積層体と、を形成することと、
    積層された前記第1導電体のうち、第1配線層内の第1導電体のテラス部分を露出させる第1ホールと、積層された前記第2導電体のうち、前記第1配線層内の第2導電体のテラス部分と前記第1配線層と異なる第2配線層内の第2導電体のテラス部分とを露出させる第2ホールと、を形成することと、
    前記第2ホールの形状と、前記第2ホールの底部に露出した隣り合うテラス部分の境界部分とに基づいて、前記第2ホールのオーバーレイのシフト量を測定することと、
    前記測定の後に、前記第1ホールの内部にコンタクトを形成することと、
    を備える半導体メモリの製造方法。
JP2018137888A 2018-07-23 2018-07-23 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法 Pending JP2020017572A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137888A JP2020017572A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
US16/270,635 US11177185B2 (en) 2018-07-23 2019-02-08 Semiconductor memory and method of manufacturing the semiconductor memory
TW108104612A TWI701803B (zh) 2018-07-23 2019-02-12 半導體記憶體及其製造方法
CN201910160715.6A CN110751967B (zh) 2018-07-23 2019-03-04 半导体存储器及其制造方法
US17/503,947 US11929292B2 (en) 2018-07-23 2021-10-18 Semiconductor memory and method of manufacturing the semiconductor memory
US18/419,632 US20240203800A1 (en) 2018-07-23 2024-01-23 Semiconductor memory and method of manufacturing the semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137888A JP2020017572A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017572A true JP2020017572A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69161159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137888A Pending JP2020017572A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11177185B2 (ja)
JP (1) JP2020017572A (ja)
CN (1) CN110751967B (ja)
TW (1) TWI701803B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631693B2 (en) 2020-03-16 2023-04-18 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141102A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150346A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220048737A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP2022147748A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8569829B2 (en) * 2009-12-28 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9953870B2 (en) * 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
JP2012174892A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9595533B2 (en) * 2012-08-30 2017-03-14 Micron Technology, Inc. Memory array having connections going through control gates
JP2015026674A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20150139255A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US20160013129A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9601370B2 (en) * 2014-09-12 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102275543B1 (ko) * 2014-10-27 2021-07-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102333478B1 (ko) * 2015-03-31 2021-12-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US9589981B2 (en) 2015-06-15 2017-03-07 Sandisk Technologies Llc Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US9711528B2 (en) * 2015-10-06 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9935123B2 (en) * 2015-11-25 2018-04-03 Sandisk Technologies Llc Within array replacement openings for a three-dimensional memory device
WO2017122302A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9806088B2 (en) 2016-02-15 2017-10-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having memory cells arranged three-dimensionally and method of manufacturing the same
JP6515046B2 (ja) 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
TW201733020A (zh) * 2016-03-10 2017-09-16 Toshiba Kk 半導體裝置及其製造方法
JP2017163114A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10157933B2 (en) * 2016-04-19 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Integrated structures including material containing silicon, nitrogen, and at least one of carbon, oxygen, boron and phosphorus
US20180083018A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN107958909B (zh) * 2016-10-17 2020-09-22 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 闪存器件及其制造方法
KR102650995B1 (ko) * 2016-11-03 2024-03-25 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR102353929B1 (ko) * 2017-03-07 2022-01-21 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102332346B1 (ko) * 2017-04-10 2021-12-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR102640174B1 (ko) 2018-07-17 2024-02-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631693B2 (en) 2020-03-16 2023-04-18 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TW202008560A (zh) 2020-02-16
US11177185B2 (en) 2021-11-16
US20220037217A1 (en) 2022-02-03
TWI701803B (zh) 2020-08-11
US20240203800A1 (en) 2024-06-20
CN110751967A (zh) 2020-02-04
US11929292B2 (en) 2024-03-12
CN110751967B (zh) 2023-10-20
US20200027800A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586804B2 (en) Multi-layer wiring structure, method for manufacturing multi-layer wiring structure, and semiconductor device
JP2020017572A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
TWI737176B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2021044397A (ja) 半導体記憶装置
JP2020150199A (ja) 半導体記憶装置
JP2020107673A (ja) 半導体記憶装置
TWI774193B (zh) 半導體記憶體裝置
JP2021040028A (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020126943A (ja) 半導体記憶装置
JP2021150295A (ja) 半導体記憶装置
TWI717794B (zh) 半導體記憶體
JP2021019083A (ja) 半導体記憶装置
CN111613620A (zh) 半导体存储装置
JP2021034651A (ja) 半導体記憶装置
JP2021141102A (ja) 半導体記憶装置
JP2020150073A (ja) 半導体記憶装置
TWI778483B (zh) 半導體記憶裝置
CN107204341B (zh) 制造垂直存储器装置的方法
JP2022108538A (ja) 半導体記憶装置
CN115136309A (zh) 半导体存储装置
JP2020092168A (ja) 半導体記憶装置
JP2020126888A (ja) 半導体記憶装置
JP2021034650A (ja) 半導体記憶装置
TWI756072B (zh) 半導體記憶裝置
TW202315080A (zh) 半導體記憶體裝置及製造該半導體記憶體裝置之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831