JP2020005504A - 脂肪蓄積抑制用組成物 - Google Patents

脂肪蓄積抑制用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005504A
JP2020005504A JP2018126545A JP2018126545A JP2020005504A JP 2020005504 A JP2020005504 A JP 2020005504A JP 2018126545 A JP2018126545 A JP 2018126545A JP 2018126545 A JP2018126545 A JP 2018126545A JP 2020005504 A JP2020005504 A JP 2020005504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
chain fatty
medium
acid glyceride
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018126545A
Other languages
English (en)
Inventor
郁夫 木村
Ikuo Kimura
郁夫 木村
大介 小堤
Daisuke Kozutsumi
大介 小堤
欣也 芦田
Kinya Ashida
欣也 芦田
中村 健太郎
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Food Science Institute Foundation
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Food Science Institute Foundation
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Food Science Institute Foundation, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Meiji Co Ltd filed Critical Food Science Institute Foundation
Priority to JP2018126545A priority Critical patent/JP2020005504A/ja
Priority to US17/256,785 priority patent/US20210260015A1/en
Priority to PCT/JP2019/026313 priority patent/WO2020009111A1/ja
Priority to CN201980043748.0A priority patent/CN112399799A/zh
Priority to TW108123263A priority patent/TW202015670A/zh
Publication of JP2020005504A publication Critical patent/JP2020005504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】 新規な脂肪蓄積抑制用組成物、体重増加抑制用組成物およびケトン体生成促進用組成物の提供。【解決手段】 本発明によれば、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、脂肪蓄積抑制、体重増加抑制および/またはケトン体生成促進用組成物が提供される。前記中鎖脂肪酸グリセリドの中鎖脂肪酸総量に対する炭素数8の飽和脂肪酸量の比率は、0.6以上とすることができる。前記中鎖脂肪酸グリセリドは、炭素数10の飽和脂肪酸および/または炭素数12の飽和脂肪酸を構成脂肪酸としてさらに含んでいてもよい。前記中鎖脂肪酸グリセリドは、好ましくは中鎖脂肪酸トリグリセリドである。【選択図】なし

Description

本発明は、脂肪蓄積抑制用組成物に関する。本発明はまた、体重増加抑制用組成物およびケトン体生成促進用組成物にも関する。
近年、過食や運動不足等による肥満が社会的な問題となっている。肥満とは、身体に脂肪が過剰に蓄積した状態(BMIが25以上)であり、肥満により健康への悪影響のある疾病を呈するとき、あるいは内臓脂肪型肥満を呈するとき肥満症という。肥満になると、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、心臓や脳の血管の病気、脂肪肝、月経異常、ひざの痛み、腰痛、睡眠時無呼吸症候群等を引き起こすことがある。肥満は種々の疾病の要因となるため、予防および改善のための研究が広く行われ、食事療法、運動療法、薬物療法等様々な治療法が開発されている。
これらのうち、食事療法ではエネルギー消費に着目して、効率よく分解されてエネルギーとなりやすい食品成分が注目されている。主にヤシ科植物に含まれている中鎖脂肪酸は、通常の食用油の主成分である長鎖脂肪酸に比べ、体内に摂取されると効率よく分解されてエネルギー化されやすいことから、長鎖脂肪酸摂取時に比べ体脂肪の蓄積が少ないことが報告されている(非特許文献1)。しかし、中鎖脂肪酸グリセリドに結合する構成脂肪酸の炭素数と脂肪蓄積抑制効果との関係等はこれまでに報告されていない。
Bach AC et al., J. Lipid Res. 37(4):708-726 (1996)
本発明は、新規な脂肪蓄積抑制用組成物および脂肪蓄積抑制剤の提供を目的とする。本発明はまた、新規な体重増加抑制用組成物および体重増加抑制剤の提供を目的とする。本発明はまた、新規なケトン体生成促進用組成物およびケトン体生成促進剤の提供を目的とする。
本発明者らは今般、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドをマウスに摂取させることにより、脂肪蓄積が有意に抑制されるとともに、体重増加が有意に抑制されることを見出した。本発明者らはまた、該中鎖脂肪酸グリセリドをマウスに摂取させることにより、マウスの血漿ケトン体濃度を有意に上昇させられることを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、脂肪蓄積抑制用、体重増加抑制用および/またはケトン体生成促進用組成物並びに脂肪蓄積抑制剤、体重増加抑制剤および/またはケトン体生成促進剤。
[2]前記中鎖脂肪酸グリセリドの中鎖脂肪酸総量に対する炭素数8の飽和脂肪酸量の比率(質量比、固形分換算)が、0.6以上である、上記[1]に記載の組成物および用剤。
[3]前記中鎖脂肪酸グリセリドが、炭素数10の飽和脂肪酸および/または炭素数12の飽和脂肪酸を構成脂肪酸としてさらに含む、上記[1]または[2]に記載の組成物および用剤。
[4]前記中鎖脂肪酸グリセリドを、1日当たり3g以上(固形分換算)の量で対象に摂取させる、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[5]前記中鎖脂肪酸グリセリドを、摂取対象の全脂質エネルギー摂取量の1〜95%kcalに相当する量で対象に摂取させる、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[6]長鎖脂肪酸グリセリドをさらに含んでなる、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[7]組成物中の中鎖脂肪酸グリセリドと長鎖脂肪酸グリセリドとの比率(質量比、固形分換算)が、1:0.1〜1.5である、上記[6]に記載の組成物および用剤。
[8]タンパク質および/または糖質をさらに含んでなる、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[9]中鎖脂肪酸グリセリドおよび長鎖脂肪酸グリセリドの合計質量の、タンパク質および糖質の合計質量に対する比率(質量比、固形分換算)が、0.1以上である、上記[8]に記載の組成物および用剤。
[10]組成物中の中鎖脂肪酸グリセリド、長鎖脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質の含有量が、組成物全体のエネルギーに対してそれぞれ30〜90%kcal、5〜50%kcal、0〜15%kcalおよび0〜10%kcalである、上記[8]または[9]に記載の組成物および用剤。
[11]中鎖脂肪酸グリセリドが、中鎖脂肪酸トリグリセリドである、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[12]長鎖脂肪酸グリセリドが、長鎖脂肪酸トリグリセリドである、上記[6]〜[11]のいずれかに記載の組成物。
[13]食品組成物である、上記[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[14]栄養組成物である、上記[1]〜[13]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[15]油脂代替物である、上記[1]〜[13]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[16]炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、肥満症の治療、予防または改善用組成物および肥満症の治療剤、予防剤または改善剤。
[17]炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、肥満症の発症リスクの低減用組成物および肥満症の発症リスクの低減剤。
上記[1]、[15]および[16]の組成物を本明細書において「本発明の組成物」と、上記[1]、[15]および[16]の用剤を本明細書において「本発明の用剤」と、それぞれいうことがある。
本発明の組成物および用剤は、脂肪蓄積と体重増加を効果的に抑制できる点で有利である。
図1は、MCTが配合された試験食を摂取した群の体重変化を、通常食等を摂取した群との対比で示したグラフである。体重は平均±標準偏差で表記した。**はp<0.01、*はp<0.05vs.LCT(Dunnett検定)を示す。 図2は、MCTが配合された試験食を摂取した群の摂取開始5週間後の脂肪組織(精巣および腎周囲の脂肪組織、皮下脂肪組織、褐色脂肪組織)重量を、通常食等を摂取した群との対比で示したグラフである。脂肪組織重量は平均±標準偏差で表記した。**はp<0.01、*はp<0.05、aはp<0.1vs.LCT(Dunnett検定)を示す。 図3は、MCTが配合された試験食を摂取した群の摂取開始5週間後の血漿ケトン体(アセト酢酸、3−ヒドロキシ酪酸、総ケトン体)濃度を、通常食等を摂取した群との対比で示したグラフである。ケトン体濃度は平均±標準偏差で表記した。*はp<0.05、aはp<0.1vs.LCT(Dunnett検定)を示す。
発明の具体的説明
本発明において「中鎖脂肪酸グリセリド」は、中鎖脂肪酸とグリセロールがエステル結合した構造を有する化合物である。グリセロールに脂肪酸が1つ結合したものは中鎖脂肪酸モノグリセリド(モノアシルグリセロール)、グリセロールに脂肪酸が2つ結合したものは中鎖脂肪酸ジグリセリド(ジアシルグリセロール)、グリセロールに脂肪酸が3つ結合したものは中鎖脂肪酸トリグリセリド(トリアシルグリセロール)という。本発明において「中鎖脂肪酸グリセリド」は、中鎖脂肪酸モノグリセリド、中鎖脂肪酸ジグリセリドおよび中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む意味で用いられるものとし、中鎖脂肪酸モノグリセリド、中鎖脂肪酸ジグリセリドおよび中鎖脂肪酸トリグリセリドのいずれか、またはこれらの一部または全部の組み合わせであってもよい。本発明においては、「中鎖脂肪酸グリセリド」は、好ましくは中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT: Medium Chain Triglyceride、本明細書において「MCT」ということがある。)である。以下、中鎖脂肪酸グリセリドに関する記載は、本発明の好ましい態様において、中鎖脂肪酸トリグリセリドに関する記載として読み替えることができる。
本発明において、中鎖脂肪酸グリセリドの構成脂肪酸である「中鎖脂肪酸」とは、炭素数6〜12の範囲内である飽和脂肪酸をいい、該炭素数は好ましくは8〜12の範囲内であり、より好ましく8〜10の範囲内である。中鎖脂肪酸としては、例えば、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸(エナント酸)、オクタン酸(カプリル酸)、ノナン酸(ペラルゴン酸)、デカン酸(カプリン酸)、ドデカン酸(ラウリン酸)が挙げられる。また、1つのグリセロールに結合する3つの中鎖脂肪酸は、同じものであっても、異なるものであってもよい。
本発明の組成物および用剤は、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリド(本明細書において、「本発明の中鎖脂肪酸グリセリド」ということがある。)を有効成分として含んでなるものである。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸の全部として有する中鎖脂肪酸グリセリドであっても、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸の一部として有する中鎖脂肪酸グリセリドであってもよい。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドが中鎖脂肪酸トリグリセリドである場合には、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸の全部として有する中鎖脂肪酸トリグリセリド(すなわち、グリセロールに結合している3つの構成脂肪酸のすべてが炭素数8の飽和脂肪酸であるトリグリセリド)であっても、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸の一部として有する中鎖脂肪酸トリグリセリド(すなわち、グリセロールに結合している3つの構成脂肪酸のうち、1つまたは2つが炭素数8の飽和脂肪酸であるトリグリセリド)であってもよい。この場合、炭素数8の飽和脂肪酸以外の構成脂肪酸は、炭素数6以上12以下の飽和脂肪酸とすることができ、好ましくは炭素数10の飽和脂肪酸および炭素数12の飽和脂肪酸のいずれかまたは両方であってもよい。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドに含まれる炭素数8の飽和脂肪酸の割合は、中鎖脂肪酸グリセリドの中鎖脂肪酸総量に対する炭素数8の飽和脂肪酸量の比率(質量比、固形分換算)で表すことができる。この比率の下限値は、本発明の効果をよりよく発揮させる観点から、0.6とすることができ、好ましくは0.7、より好ましくは0.8であり、特に好ましくは0.9である。また、上記比率の上限値は、1.0とすることができ、好ましくは0.98または0.95である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記比率の範囲は、例えば、0.6〜1.0あるいは0.7〜0.98とすることができる。なお、本明細書において「固形分」とは、水分を除いた成分を意味する。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドに含まれる炭素数10の飽和脂肪酸および/または炭素数12の飽和脂肪酸の割合は、炭素数8の飽和脂肪酸に対する比率(質量比、固形分換算)で表すことができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドにおける炭素数8の飽和脂肪酸と炭素数10の飽和脂肪酸の比率(質量比、固形分換算)は、例えば、1:0.02〜0.67、好ましくは1:0.02〜0.43または1:0.05〜0.43とすることができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドにおける炭素数8の飽和脂肪酸と炭素数12の飽和脂肪酸の比率(質量比、固形分換算)は、例えば、1:0.02〜0.67、好ましくは1:0.02〜0.43、より好ましくは1:0.05〜0.43とすることができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドにおける炭素数8の飽和脂肪酸、炭素数10の飽和脂肪酸および炭素数12の飽和脂肪酸の比率(質量比、固形分換算)は、例えば、1:0.3〜50:0.3〜50、好ましくは1:0.5〜30:0.5〜30、さらに好ましくは1:0.5〜3:1〜30とすることができる。
中鎖脂肪酸グリセリドはココナッツ、パームフルーツ等のヤシ科植物等の植物体や、牛乳等の乳製品に含まれる油脂中に存在する。本発明の中鎖脂肪酸トリグリセリドは、炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸トリグリセリドである限り、これらの油脂(好ましくはパーム核油等の植物油脂)から抽出(粗抽出を含む)あるいは精製(粗精製を含む)した中鎖脂肪酸グリセリドをそのまままたは原料として使用することができる。あるいは、化学合成法による産物や市販品を本発明の中鎖脂肪酸グリセリドとして使用してもよい。なお、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、同一構造の中鎖脂肪酸グリセリドのみからなるものであっても、構成脂肪酸の種類や構成脂肪酸のグリセロールへの結合位置が異なるものの混合物であってもよいが、安定的製造の観点や製造コストの観点から、構成脂肪酸の種類や構成脂肪酸のグリセリドへの結合位置が異なるものの混合物を用いることが望ましい。
本発明の組成物および用剤は、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを単独で含むものとすることができ、あるいは、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドと他の成分(例えば、食品原料、食品添加物、製剤添加物)とを組み合わせて含むものとすることもできる。本発明の組成物および用剤における本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの含有量は、その目的、用途、形態、剤型、症状、体重等に応じて任意に定めることができる。本発明においては、本発明の用剤を本発明の中鎖脂肪酸グリセリドからなるものとし、本発明の組成物を本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含んでなるものとすることができる。
本発明の組成物および用剤中の本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの含有量は、組成物に対する中鎖脂肪酸グリセリドの比率(例えば、質量比、エネルギー比)で表すことができる。例えば、本発明の組成物および用剤における本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの含有量の下限値は5質量%とすることができ、好ましくは10質量%、より好ましくは20質量%、さらに好ましくは30質量%である。また、上記含有量の上限値は80質量%とすることができ、好ましくは70質量%、より好ましくは60質量%、さらに好ましくは50質量%である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記含有量の範囲は、例えば、10〜80質量%(好ましくは20〜60質量%、より好ましくは30〜50質量%)とすることができる。本発明の組成物および用剤における本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの含有量はまた、該組成物および用剤の全エネルギー量に対する比率で表すことができる。該比率の下限値は30%kcalとすることができ、好ましくは35%kcal、より好ましくは40%kcalである。また、上記比率の上限値は90%kcalとすることができ、好ましくは70%kcal、より好ましくは55%kcalである。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記比率の範囲は、例えば、30〜90%kcal(好ましくは40〜70%kcal、より好ましくは40〜55%kcal)とすることができる。
本発明の組成物および用剤はまた、後述のように本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の脂肪酸グリセリド(例えば、長鎖脂肪酸グリセリド)をさらに含んでいてもよい。この場合、本発明の組成物および用剤中の全脂肪酸グリセリド(油脂)に対する本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの比率(質量比、固形分換算)の下限値は、0.4とすることができ、好ましくは0.5または0.55であり、その上限値は、1.0とすることができ、好ましくは0.9または0.8である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、全脂肪酸グリセリドに対する本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの比率(質量比、固形分換算)の範囲は、例えば、0.4〜1.0または0.5〜0.9とすることができる。
本発明の組成物および用剤は、長鎖脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質のいずれかあるいは一部または全部の組み合わせをさらに含むものであってもよい。長鎖脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質をさらに含む本発明の組成物および用剤は、例えば、本発明の所定の効果が付与された食品(例えば、栄養食品)として提供することができる。以下、それぞれの成分について説明する。
(1)長鎖脂肪酸グリセリド
本発明の組成物および用剤は、本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の脂肪酸グリセリドとして長鎖脂肪酸グリセリドをさらに含んでいてもよい。「長鎖脂肪酸グリセリド」は、長鎖脂肪酸とグリセロールがエステル結合した構造を有する化合物であり、グリセロールに長鎖脂肪酸が1つ結合した長鎖脂肪酸モノグリセリド、グリセロールに長鎖脂肪酸が2つ結合した長鎖脂肪酸ジグリセリド、グリセロールに長鎖脂肪酸が3つ結合した長鎖脂肪酸トリグリセリドが含まれる。長鎖脂肪酸グリセリドは、好ましくは長鎖脂肪酸トリグリセリド(LCT: Long Chain Triglyceride、本明細書において「LCT」ということがある)である。以下、長鎖脂肪酸グリセリドに関する記載は、本発明の好ましい態様において、長鎖脂肪酸トリグリセリドに関する記載として読み替えることができる。
長鎖脂肪酸グリセリドの構成脂肪酸である「長鎖脂肪酸」は、炭素数が13〜30の範囲内である脂肪酸をいい、該炭素数は好ましくは13〜24の範囲内であり、より好ましくは13〜18の範囲内である。長鎖脂肪酸としては、例えば、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、9−ヘキサデセン酸、オクタデカン酸、cis−9−オクタデセン酸、11−オクタデセン酸、テトラコサン酸、cis−15−テトラコサン酸、トリアコンタン酸が挙げられる。なお、長鎖脂肪酸の構成脂肪酸は、不飽和脂肪酸であってもよい。また、1つのグリセロールに結合する3つの長鎖脂肪酸は、同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。グリセロールに複数種類の長鎖脂肪酸が結合する場合、これらの割合は特に限定されない。
長鎖脂肪酸グリセリドは、大豆、菜種、オリーブ等の植物体の種子や、牛脂やラード等に含まれる油脂中に存在する。本発明の実施の形態において、長鎖脂肪酸グリセリドとしては、そのような油脂から抽出(粗抽出を含む)あるいは精製(粗精製を含む)したものを使用することができる。なお、このような油脂は、商業的に入手可能であり、市販品を使用してもよい。
例えば、本発明の組成物および用剤における長鎖脂肪酸グリセリドの含有量の下限値は1質量%とすることができ、好ましくは10質量%、より好ましくは25質量%である。また、上記含有量の上限値は45質量%とすることができ、好ましくは42質量%、より好ましくは40質量%である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記含有量の範囲は、例えば、1〜45質量%(好ましくは10〜42質量%、より好ましくは25〜40質量%)とすることができる。本発明の組成物および用剤における長鎖脂肪酸グリセリドの含有量はまた、該組成物および用剤の全エネルギー量に対する比率で表すことができる。該比率の下限値は5%kcalとすることができ、好ましくは20%kcal、より好ましくは30%kcalである。また、上記比率の上限値は50%kcalとすることができ、好ましくは48%kcal、より好ましくは45%kcalである。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記比率の範囲は、例えば、5〜50%kcal(好ましくは20〜48%kcal、より好ましくは30〜45%kcal)とすることができる。
本発明の組成物および用剤中の全脂肪酸グリセリドに対する長鎖脂肪酸グリセリドの比率(質量比、固形分換算)の下限値は、0とすることができるが、必須脂肪酸配合の観点から好ましくは0.1または0.2であり、その上限値は、0.6とすることができ、好ましくは0.5または0.45である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、全脂肪酸グリセリドに対する長鎖脂肪酸グリセリドの比率(質量比、固形分換算)の範囲は、例えば、0〜0.6または0.1〜0.5とすることができる。
本発明の組成物および用剤における中鎖脂肪酸グリセリドと長鎖脂肪酸グリセリドとの比率(質量比)は、本発明の効果をよりよく発揮する観点から、1:0.1〜1.5とすることができ、好ましくは1:0.25〜1または1:0.25〜0.8である。
(2)タンパク質
本発明の組成物および用剤は、タンパク質をさらに含んでいてもよい。本発明の組成物および用剤に使用するタンパク質としては、特に制限されないが、例えば、コーングルテン、小麦グルテン、大豆タンパク質、小麦タンパク質、乳タンパク質、食肉又は魚肉から得られる動物性タンパク質(コラーゲンを含む)、卵白、卵黄が挙げられるが、乳タンパク質が好ましい。乳タンパク質は、ヒト、サル、ゴリラ、マントヒヒ、チンパンジー等の霊長動物や、ウマ、ウシ、スイギュウ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ラクダ、シカ等の家畜動物、イヌ、ネコ等の愛玩動物等の哺乳動物から得られる乳に含まれるタンパク質成分を使用することができ、好ましくはホエイタンパク質や、カゼインおよびその塩である。
ホエイタンパク質は、乳のホエイに含まれるタンパク質成分であり、代表的な成分として、α−ラクトアルブミン(α−La)、β−ラクトグロブリン(β−Lg)、免疫グロブリンおよびラクトフェリンが挙げられる。本発明の組成物および用剤において、上記成分の一部および全部をホエイタンパク質として用いることができる。また、本発明の組成物および用剤において、ホエイの原液(甘性ホエイ、酸ホエイなど)、その濃縮物、その乾燥物(ホエイ粉など)およびその凍結物もホエイタンパク質として用いることができる。さらに、本発明の組成物および用剤において、脱塩ホエイ、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)およびホエイタンパク質精製物(WPI)もホエイタンパク質として用いることができる。
カゼインは、乳に約80質量%の割合で含まれるタンパク質の一種である。乳に酸を加えると、沈殿が生じるが、その沈殿物がカゼインである。カゼイン塩としては、食品への添加が許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、カゼインナトリウム、カゼインカリウム、カゼインカルシウム、カゼインマグネシウムが挙げられる。これらのカゼイン塩の中でもカゼインナトリウムが好ましい。カゼインナトリウムは、例えば、カゼインを水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムと反応させることにより製造することができる。カゼインまたはカゼイン塩は商業的に入手可能であり、市販品を使用してもよい。
本発明の組成物および用剤におけるタンパク質の含有量の下限値は0質量%とすることができ、好ましくは5質量%、より好ましくは10質量%である。また、上記含有量の上限値は30質量%とすることができ、好ましくは25質量%、より好ましくは20質量%である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記含有量の範囲は、例えば、0〜30質量%(好ましくは5〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%)とすることができる。本発明の組成物および用剤におけるタンパク質の含有量はまた、該組成物および用剤の全エネルギー量に対する比率で表すことができる。該比率の下限値は0%kcalとすることができ、好ましくは3%kcal、より好ましくは5%kcalである。また、上記比率の上限値は15%kcalとすることができ、好ましくは12%kcal、より好ましくは10%kcalである。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記比率の範囲は、例えば、0〜15%kcal(好ましくは3〜12%kcal、より好ましくは5〜10%kcal)とすることができる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドとともに摂取させるタンパク質のヒト(体重50kg)1日当たりの摂取量(固形分換算)は、例えば、1.0g以上(好ましくは1.5g以上、より好ましくは1.7g以上)とすることができ、その上限値は特に限定されるものではないが、例えば、50gまたは30gとすることができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドとともに摂取させるタンパク質の摂取量はまた、摂取対象の全エネルギー摂取量(例えば、1食当たり、1日当たりまたは1週間当たり)の0.1%kcal以上(好ましくは0.15%kcal以上、より好ましくは0.2%kcal以上)に相当する量とすることができ、その上限値は特に限定されるものではないが、例えば、50%kcalまたは30%kcalに相当する量とすることができる。本発明の組成物および用剤中のタンパク質の含有量は、この摂取量に基づいて定めてもよい。
(3)糖質
本発明の組成物および用剤は、糖質をさらに含んでいてもよい。糖質は、食物繊維ではない炭水化物であって、単糖類、二糖類、オリゴ糖および多糖類を含む。単糖類としては、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトース等が挙げられる。二糖類としては、マルトース(麦芽糖)、スクロース(ショ糖)、ラクトース(乳糖)等が挙げられる。オリゴ糖としては、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖等が挙げられる。多糖類としては、デンプン(アミロース、アミロペクチン)、グリコーゲン、デキストリン等が挙げられる。なお、ここで、糖質は、ラクトースを含むのが好ましく、ラクトースを含むがグルコースを含まないのがより好ましく、実質的にラクトースのみを含むのがさらに好ましい。
本発明の組成物および用剤における糖質の含有量の下限値は0質量%とすることができ、好ましくは3質量%、より好ましくは5質量%である。また、上記含有量の上限値は15質量%とすることができ、好ましくは13質量%、より好ましくは10質量%である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記含有量の範囲は、例えば、0〜15質量%(好ましくは3〜13質量%、より好ましくは5〜10質量%)とすることができる。本発明の組成物および用剤における糖質の含有量はまた、該組成物および用剤の全エネルギー量に対する比率で表すことができる。該比率の下限値は0%kcalとすることができ、好ましくは2%kcal、より好ましくは4%kcalである。また、上記比率の上限値は10%kcalとすることができ、好ましくは8%kcal、より好ましくは6%kcalである。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記比率の範囲は、例えば、0〜10%kcal(好ましくは2〜8%kcal、より好ましくは4〜6%kcal)とすることができる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドとともに摂取させる糖質のヒト(体重50kg)1日当たりの摂取量(固形分換算)は、例えば、0.6g以上(好ましくは0.8g以上、より好ましくは0.95g以上)とすることができ、その上限値は特に限定されるものではないが、例えば、30gまたは20gとすることができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドとともに摂取させる糖質の摂取量はまた、摂取対象の全エネルギー摂取量(例えば、1食当たり、1日当たりまたは1週間当たり)の0.1%kcal以上(好ましくは0.11%kcal以上、より好ましくは0.12%kcal以上)に相当する量とすることができ、その上限値は特に限定されるものではないが、例えば、20%kcalまたは10%kcalに相当する量とすることができる。本発明の組成物および用剤中の糖質の含有量は、この摂取量に基づいて定めてもよい。
本発明の組成物および用剤におけるタンパク質および糖質の合計質量に対する中鎖脂肪酸グリセリドおよび長鎖脂肪酸グリセリドの合計質量の比率(本明細書において「ケトン比」ということがある。)は、本発明の効果が奏される限り、任意に定めることができる。本発明の組成物および用剤においてケトン比の下限値は、本発明の効果をよりよく発揮させる観点から、0.1とすることができ、好ましくは1.0、より好ましくは2.0、さらに好ましくは2.5である。また、上記比率の上限値は特に制限されないが、6.0とすることができ、好ましくは5.5、より好ましくは5.0、さらに好ましくは3.5である。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、上記比率の範囲は、例えば、0.1〜6、2〜5.5あるいは2.5〜3.5とすることができる。
本発明の組成物および用剤(特に、栄養組成物)における脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質の組成比は、本発明の効果をよりよく発揮させる観点から、以下のように定めることができる。なお、組成比は組成物および用剤全体に対する比率(100分率)であり、質量比は固形分換算である。
<質量比>
中鎖脂肪酸グリセリド:10〜80質量%(好ましくは20〜60質量%)
長鎖脂肪酸グリセリド:1〜45質量%(好ましくは10〜42質量%)
タンパク質:0〜30質量%(好ましくは5〜25質量%)
糖質:0〜15質量%(好ましくは3〜13質量%)
<エネルギー比>
中鎖脂肪酸グリセリド:30〜90%kcal(好ましくは40〜70%kcal)
長鎖脂肪酸グリセリド:5〜50%kcal(好ましくは20〜48%kcal)
タンパク質:0〜15%kcal(好ましくは3〜12%kcal)
糖質:0〜10%kcal(好ましくは2〜8%kcal)
本発明の組成物および用剤は、脂肪蓄積抑制に用いるためのものである。ここで、「脂肪蓄積抑制」とは、生体内における脂肪の蓄積を抑制することを意味し、典型的には生体の白色脂肪組織において中性脂肪の蓄積を抑制することを意味する。生体内における脂肪蓄積としては、体脂肪の蓄積および内臓脂肪の蓄積が挙げられる。体脂肪の蓄積としては、皮下脂肪組織における脂肪蓄積が挙げられ、内臓脂肪の蓄積としては臓器(例えば、腎臓、精巣、腸間膜)周囲における脂肪蓄積が挙げられる。脂肪蓄積の抑制の程度は、例えば、白色脂肪組織質量、臓器周囲の白色脂肪組織質量、体脂肪率、BMIを指標にして評価することができる。
本発明の組成物および用剤はまた、体重増加抑制に用いるためのものである。ここで、「体重増加抑制」とは、文字通り体重の増加を抑制することのみならず、体重を維持ないし減少させることを含む意味で用いられるものとする。また、体重増加抑制には痩身も含まれる。体重増加の抑制の程度は、体重、BMIを指標にして評価することができる。
本発明の組成物および用剤はまた、ケトン体の生成促進に用いるためのものである。ここで、「ケトン体生成促進」とは、摂取対象の循環血液中のケトン体濃度を上昇させることを意味し、ケトン体の生成を増強することを含む。ケトン体としては、アセト酢酸および3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。ケトン体生成促進の程度は、摂取対象の血液中の1種または2種以上のケトン体の濃度を指標にして評価することができる。血液中のケトン体濃度は、酵素法、クロマトグラフ法、自己検査用βヒドロキシ酪酸測定器(プレシジョンエクシード、アボット社製)を用いた方法に従って測定することができる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、摂取対象の脂肪蓄積を抑制するとともに、体重増加を抑制することができる。従って、本発明の組成物および用剤は、肥満症の対象あるいは肥満症の恐れがある対象に摂取させるか、あるいは投与することができ、それにより肥満症を治療、予防または改善することができる。本発明の組成物および用剤はまた、肥満症の発症リスクがある対象に摂取させるか、あるいは投与することができ、それにより、肥満症の発症リスクを低減することができる。ここで、「肥満症の発症リスクがある対象」は、肥満症の自覚症状がないが、食生活、身体状況、体質、遺伝、運動習慣等の要因により将来において肥満症発症の恐れがある対象を意味する。また、「肥満症の発症リスクの低減」は、肥満症の発症確率が低減されることを意味する。なお、対象が肥満症であるか否かは、例えば、肥満症診療ガイドライン2016(日本肥満学会編)に従って決定することができる。
本発明の組成物および用剤は、医薬品(例えば、医薬組成物)、医薬部外品、食品(例えば、食品組成物、栄養組成物)、飼料(例えば、ペットフード)等の形態で提供することができ、下記の記載に従って実施することができる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、ヒトおよび非ヒト動物に経口投与することができる。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明においては、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの経口投与以外のヒトおよび非ヒト動物への投与(例えば、経管投与、経鼻経管投与)も本発明の組成物および用剤の形状に応じて可能である。例えば、本発明の組成物および用剤を、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含む粘性を有する液状の組成物、あるいは、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含む半固形状の組成物とすることで、咀嚼や嚥下の機能が低下し、経口摂取あるいは経口投与ができないヒトおよび非ヒト動物に対しても摂取させ、あるいは投与することができる。本発明の組成物および用剤を経口摂取以外で摂取させるか、あるいは投与することにより、摂取または投与対象の咀嚼や嚥下の機能が加齢等により低下したとしても、対象において脂肪蓄積抑制等の効果が期待できる。
本発明においては、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドをヒトおよび非ヒト動物に経口摂取させることができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを経口摂取させる場合には、単離、精製または粗精製された形態のものであっても、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含む食品あるいは食品の原料の形態であってもよい。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを食品として提供する場合には、それをそのままで、あるいはそれを食品に配合させて提供することができる。このようにして提供された食品は本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを有効量含有した食品である。本明細書において、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを「有効量含有した」とは、個々の食品において通常喫食される量を摂取した場合に後述するような範囲で本発明の中鎖脂肪酸グリセリドが摂取されるような含有量をいう。また「食品」とは、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)および栄養補助食品(例えば、サプリメント)を含む意味で用いられる。なお、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドをヒト以外の動物に摂取させる場合には、本発明でいう食品が飼料として使用されることはいうまでもない。
「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、飲料や流動食のような液状形態であっても、ペースト状、半液体、ゲル状の形態であっても、固形、バー、粉末の形態であってもよい。本発明の組成物および用剤の使用形態が粉末の場合、噴霧乾燥、凍結乾燥等の手段を用いることにより製造することができる。
本発明の組成物および用剤は、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含有させてなる食品として提供することができる。提供される食品が油脂を原料として含む食品である場合には、原料油脂に加えて本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを配合しても、原料油脂の一部または全部に代えて本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを配合してもよい。後者の食品は、脂肪蓄積、体重増加および肥満症等の原因となりうる油脂の配合量が低減されるとともに、脂肪蓄積の抑制等の効果を持つ本発明の中鎖脂肪酸グリセリドが配合されることになるため、体重増加の抑制、ケトン体生成促進、肥満症の治療等および肥満症の発症リスクの低減の少なくともいずれかの効果がより強く付与された食品として提供する点で有利である。また、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、強い脂肪蓄積抑制等の効果を示すため、少ない添加量で所望の効果が付与された食品を製造することができることから、食品の香味や製造コストの点からも有利である。
本発明の組成物および用剤を、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含有させてなる食品として提供する場合には、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含有させる以外は通常の食品の製造方法に従って製造することができる。すなわち、本発明の食品は、液状、固形、粉末等の形態を問わず、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを、各種食品(例えば、油脂、食用油、粉末油脂、調味料、マーガリン、バター、マヨネーズ、牛乳、清涼飲料、発酵乳、ヨーグルト、チョコレート、グミ、チーズ、パン、ビスケット、クッキー、クラッカー、ピッツァクラスト、ゼリー、アイスクリーム、スープ、高エネルギーサプリメント、高エネルギーペースト、栄養パウダー、粉末流動食、調製粉乳、流動食、特別用途食品、病者用食品、総合栄養食品、栄養補助食品、冷凍食品、加工食品、その他の市販食品)またはその原料に添加して調製することができる。
本発明においてはまた、ケトン食などの各種栄養食品に本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを有効量含有させることにより、脂肪蓄積抑制機能等とエネルギー補給機能を併せ持った栄養食品として提供することができる。この場合、栄養食品の原料油脂に加えて本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを配合しても、原料油脂の一部または全部に代えて本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを配合してもよい。本発明の栄養食品は流動食の形態で提供することができ、このような食品は咀嚼や嚥下の機能が低下した病者や高齢者に摂取させるか、あるいは投与することができるため有利である。
本発明の組成物および用剤をサプリメントとして提供する場合には、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含有させる以外は通常のサプリメントの製造方法に従って製造することができる。ここで、サプリメントとしては、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドに賦形剤、増粘剤等を加え練り合わせたペースト、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドに賦形剤、結合剤等を加え練り合わせた後に打錠することにより製造された錠剤、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドをカプセル等に封入したカプセル剤等が挙げられる。本発明においてはまた、対象が自身で、各種性状(例えば、液状、固形状、粉末状、ペースト状)の本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを、水、飲食品、食事等に添加して摂取することもできる。
本発明の組成物および用剤はまた、食品原料(特に、食品加工原料)の形態で提供することもできる。提供される食品原料が油脂である場合には、油脂に加えて本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含有させても、油脂の一部または全部に代えて本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含有させてもよい。このような食品原料としては、トウモロコシ油、オリーブ油、アーモンド油、ゴマ油、パーム油、ココナッツオイル、ココアバター等の植物性油;バター、ラード、牛脂等の動物性油等の食用油脂が挙げられる。あるいは、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドそのものを食品原料として提供してもよい。前述のように本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは油脂代替物として食品に配合することができるため、本発明の組成物および用剤は油脂代替物あるいは油脂代替用添加物として提供することができる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの摂取量は、対象の年齢、体重、症状、用途等によって異なるため、特に限定されない。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを脂肪蓄積の抑制、体重増加の抑制、ケトン体生成促進、肥満症の治療等および肥満症の発症リスクの低減を目的として摂取させる場合のヒト(体重50kg)1日当たりの摂取量(固形分換算)は、例えば、3g以上(好ましくは4g以上、より好ましくは4.5g以上)であり、その上限値は特に限定されるものではないが、65gまたは50gとすることができる。この場合、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂の一部または全部に代えて、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを摂取することが好ましい。例えば、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドのヒト1日当たりの摂取量(固形分換算)をAgと定めた場合には、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂の1日当たりの摂取量を、0.8×A〜1.2×Ag(好ましくは0.9×A〜1.1×Ag、より好ましくはAg程度)削減することが好ましい。本発明において、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂としては、例えば、見える油といわれる食用油脂類(例えば、食用油、マーガリン、バター、マヨネーズ)や、見えない油といわれる食品に含まれる油脂成分(例えば、肉類、卵類、乳類および魚介類等由来の動物性油脂、穀物類、豆類および菓子類等由来の植物性油脂)が挙げられる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを脂肪蓄積の抑制、体重増加の抑制、ケトン体生成促進、肥満症の治療等および肥満症の発症リスクの低減を目的として摂取させる場合にはまた、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドが、摂取対象の全エネルギー摂取量(例えば、1食当たり、1日当たりまたは1週間当たり)の1%kcal以上(好ましくは1.2%kcal以上、より好ましくは1.5%kcal以上)に相当する量で摂取させることができ、その上限値は特に限定されるものではないが、1食当たりの場合には100%kcalまたは90%kcalに相当する量とすることができ、1日当たりまたは1週間当たりの場合には80%kcalまたは70%kcalに相当する量とすることができる。この場合、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂の一部または全部に代えて、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを摂取することが好ましい。例えば、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドのヒト1日当たりの摂取量をヒト1日当たりの全エネルギー摂取量のB%kcalに相当する量とした場合には、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂の1日当たりの摂取量を、ヒト1日当たりの全エネルギー摂取量の0.8×B〜1.2×B%kcalに相当する量(好ましくは0.9×B〜1.1×B%kcalに相当する量、より好ましくはB%kcalに相当する量程度)削減することが好ましい。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを脂肪蓄積の抑制、体重増加の抑制、ケトン体生成促進、肥満症の治療等および肥満症の発症リスクの低減を目的として摂取させる場合にはまた、摂取対象の全脂質エネルギー摂取量(例えば、1食当たり、1日当たりまたは1週間当たり)の1〜95%kcal(好ましくは2〜80%kcal、より好ましくは4〜60%kcal)に相当する量で摂取させることもできる。この場合、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂の一部または全部に代えて、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを摂取することが好ましい。例えば、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドのヒト1日当たりの摂取量をヒト1日当たりの全脂質エネルギー摂取量のC%kcalに相当する量とした場合には、対象が摂取する本発明の中鎖脂肪酸グリセリド以外の油脂の1日当たりの摂取量を、ヒト1日当たりの全脂質エネルギー摂取量の0.8×C〜1.2×C%kcalに相当する量(好ましくは0.9×C〜1.1×C%kcalに相当する量、より好ましくはC%kcalに相当する量程度)削減することが好ましい。
上記のいずれの摂取量も、摂取対象の食事内容に応じて適宜増減してもよい。摂取期間は、通常1日以上、好ましくは3日以上、より好ましくは1週間以上とすることができる。また、摂取回数に特に制限はなく、上記有効摂取量を1日1回摂取させても、数回に分けて摂取させてもよい。また、摂取タイミングについても特に制限はなく、対象が摂取しやすい時期に摂取することができる。なお、上記の本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの摂取量および摂取タイミング並びに下記の摂取期間は、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを非治療目的および治療目的のいずれで使用する場合にも適用があり、治療目的の場合には摂取は投与に読み替えることができる。
本発明においては、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを長鎖脂肪酸グリセリドとともに対象に摂取させてもよい。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含む脂肪酸グリセリドのヒト(体重50kg)1日当たりの摂取量(固形分換算)は、例えば、6g以上(好ましくは8g以上、より好ましくは10g以上)とすることができる。また、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含む脂肪酸グリセリドの摂取量は、摂取対象の全エネルギー摂取量(例えば、1食当たり、1日当たりまたは1週間当たり)の1.3〜92%kcal(好ましくは1.5〜90%kcal、より好ましくは2〜88%kcal)に相当する量とすることができる。
本発明の中鎖脂肪酸グリセリドは、長鎖脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質のいずれかあるいは一部または全部の組み合わせとともに対象に摂取させることができる。本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを含む脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質の摂取量は以下の通りであり、本発明の組成物および用剤は、下記の量で摂取されるようにこれら成分を含んでいてもよい。
本発明の組成物および用剤は、他の経口摂取できる組成物や用剤と併用することに制限はない。例えば、脂肪蓄積抑制、体重増加抑制あるいはケトン体生成促進が期待できる素材や組成物と併用することで、本発明の効果をさらに高めることができる。また、本発明の組成物および用剤は食品素材である中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として利用することから、継続使用しても副作用の懸念がない。このため本発明の組成物および用剤を既存の脂肪蓄積抑制剤等と組み合わせて用いると、既存薬剤の用量を低減することができ、ひいては既存薬剤の副作用を軽減あるいは解消することができる。他の薬剤との併用に当たっては、他の薬剤と本発明の組成物および用剤を別個に調製しても、他の薬剤と本発明の組成物および用剤(あるいは本発明の中鎖脂肪酸グリセリド)を同一の組成物に配合してもよい。
本発明の組成物および用剤は、脂肪蓄積の抑制、体重増加の抑制およびケトン体生成促進に有効な1日分の摂取量の組成物および用剤で提供することができる。この場合、本発明の組成物および用剤は、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの1日分の有効摂取量を摂取できるように包装されていてもよく、1日分の有効摂取量が摂取できる限り、包装形態は一包装であっても、複数包装であってもよい。包装形態で提供する場合、1日分の有効摂取量が摂取できるように摂取量に関する記載が包装になされているか、または該記載がなされた文書を一緒に提供することが望ましい。また、1日分の有効摂取量を複数包装で提供する場合には、摂取の便宜上、1日分の有効摂取量の複数包装をセットで提供することもできる。
包装形態においてあらかじめ定められた1食当たりの摂取量は、1日当たりの有効摂取量であっても、1日当たりの有効摂取量を2回またはそれ以上(好ましくは2回または3回)に分けた摂取量であってもよい。従って、本発明の組成物および用剤の包装形態には、前述のヒト1日当たりの摂取量で本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを配合することができ、あるいは、前述のヒト1日当たりの摂取量の2分の1あるいは3分の1の量で本発明の中鎖脂肪酸グリセリドを配合することができる。本発明の組成物および用剤は、摂取の便宜上、1食当たりの摂取量が1日当たりの有効摂取量である包装形態で提供することが好ましい。
本発明の組成物および用剤を提供するための包装形態は、一定量を規定する形態であれば特に限定されず、例えば、包装紙、袋、ソフトバッグ、紙容器、缶、ボトル、カプセル等の収容可能な容器等が挙げられる。
本発明の組成物および用剤はその効果をよりよく発揮させるために、少なくとも1週間継続的に投与または摂取させることが望ましく、投与および摂取期間は好ましくは継続的に4週間以上(例えば4〜12週間)、より好ましくは継続的に5週間以上(例えば5〜12週間)である。ここで、「継続的に」とは1週当たり少なくとも1回(例えば1〜7回)投与または摂取を続けることを意味する。本発明の組成物および用剤を包装形態で提供する場合には、継続的摂取のために一定期間(例えば、1週間)の有効摂取量をセットで提供してもよい。
本発明の食品には脂肪蓄積の抑制、体重増加の抑制およびケトン体生成促進のいずれかまたは全部の効果を有する旨の表示が付されてもよい。この場合、消費者に理解しやすい表示とするため、本発明の食品には、例えば、以下の一部又は全部の表示が付されてもよい。
・体脂肪が気になる方へ
・内臓脂肪が気になる方へ
・体重が気になる方へ
・太り気味の方へ
・肥満が気になる方へ
・おなかの脂肪を減らすのを助ける
・ウエスト周囲径を減らすのを助ける
・BMI値の改善に役立つ
本発明の別の面によれば、有効量の本発明の中鎖脂肪酸グリセリドまたはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、脂肪蓄積抑制方法、体重増加抑制方法およびケトン体生成促進方法が提供される。本発明によればまた、有効量の本発明の中鎖脂肪酸グリセリドまたはそれを含む組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、肥満症の治療、予防または改善方法および肥満症の発症リスクの低減方法が提供される。本発明の方法は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のまた別の面によれば、脂肪蓄積抑制剤の製造のための、体重増加抑制剤の製造のための、あるいはケトン体生成促進剤の製造のための、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの使用が提供される。本発明の別の面によればまた、脂肪蓄積抑制剤としての、体重増加抑制剤としての、あるいはケトン体生成促進剤としての、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの使用が提供される。本発明の使用は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のまた別の面によれば、肥満症治療剤、予防剤または改善剤の製造のための、あるいは肥満症の発症リスクの低減剤の製造のための、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの使用が提供される。本発明の別の面によればまた、肥満症治療剤、予防剤または改善剤としての、あるいは肥満症の発症リスクの低減剤としての、本発明の中鎖脂肪酸グリセリドの使用が提供される。本発明の使用は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらにまた別の面によれば、脂肪蓄積抑制に用いるための、体重増加抑制に用いるための、あるいはケトン体生成促進に用いるための、中鎖脂肪酸グリセリドが提供される。上記の中鎖脂肪酸グリセリドは、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明の方法および本発明の使用はヒトを含む哺乳動物における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:MCTの体重増加抑制効果および脂肪蓄積抑制効果
(1)試験方法
7週齢の雄性C57BL/6Jマウス(日本エスエルシー社)をCLEA Rodent Diet CE−2(日本クレア社製)にて1週間馴化した後、5群(n=9または10)に分け、表1および表2に示した組成の飼料、すなわち、4種類の試験食および通常食のいずれかを5週間与えた。具体的には、試験食として、AIN−93G標準組成飼料をもとに作製した低炭水化物高脂肪食飼料にMCTおよびLCTを配合したMCT食と、AIN−93G標準組成飼料をもとに作製した低炭水化物高脂肪食飼料にMCTを配合せずにLCT(和光純薬社製)のみを配合したLCT食を調製した。
表1に示すように試験食では配合するカゼイン量の低減に伴い、通常食と比べカゼインに由来するリン(P)摂取量860.4mgが減少するため、リン酸カリウム(KHPO、AIN−93Gにおけるリン摂取源)を試験食に配合することにより、通常食および試験食のリン摂取量を同量とした。リン酸カリウム(KHPO)の上記配合により試験食のカリウム(K)摂取量が通常食に比べ増加することを防ぐため、表2に示すように試験食に配合する改変AIN−93Gミネラルミックスにおけるクエン酸三カリウム一水和物(K・HO)含有量を低減することにより、通常食および試験食のカリウム摂取量を同量とした。なお、改変AIN−93Gミネラルミックスにおいてクエン酸三カリウム一水和物(K・HO)含有量低減分と同量のスクロースを配合して、総量を揃えた(表2)。
MCT食については、表1に示すように、炭素数が8の脂肪酸であるカプリル酸を構成脂肪酸とするトリグリセリド(東京化成工業社製)を配合した「MCT(C8)食」、炭素数が10の脂肪酸であるカプリン酸を構成脂肪酸とするトリグリセリド(東京化成工業社製)を配合した「MCT(C10)食」および炭素数が12の脂肪酸であるラウリン酸を構成脂肪酸とするトリグリセリド(東京化成工業社製)を配合した「MCT(C12)食」の3種類を準備した。また、通常食は、AIN−93G標準組成飼料(株式会社明治製)を用いた。3種類のMCT食、LCT食および通常食の脂肪成分は大豆油由来のLCTとした。試験期間中は自由摂食および自由飲水とした。
Figure 2020005504
Figure 2020005504
試験期間(5週間)における試験食摂取量および体重変化を測定し、試験期間終了時に脂肪組織を含む各種臓器重量および血漿ケトン体濃度を測定した。具体的には、試験食摂取期間終了時に腹腔内投与によるソムノペンチル麻酔下で腹部大動脈から採血を行い、精巣および腎周囲の脂肪組織、皮下脂肪組織、褐色脂肪組織および各種臓器の摘出を行った。また、採血した血液から血漿を回収し、酵素法に従ってケトン体の定量を行った。
(2)結果
結果は図1〜3に示される通りであった。なお、試験期間中の試験食摂取量およびエネルギー摂取量は試験群間に有意な差は見られなかった(データ示さず)。
図1は試験期間中の体重の推移を示す。試験食群(4群)の体重は、通常食群と比較して摂取開始1週間後から低く推移し、特にMCT食群(3群)では通常食群と比較して有意に低値を示し、その傾向は摂取開始5週間後まで継続した。また、試験食群においてMCT(C8)食群は体重増加の抑制が最も顕著であり、摂取開始4週間後および5週間後の体重がLCT食群に対して有意に低値を示した。さらに、MCT食群においてMCT(C8)食群は体重増加が最も抑制される傾向がみられ、MCT(C8)食群では試験開始時(0週)と比較して試験期間中に体重の有意な増加は見られなかった(Dunnett検定)。なお、MCT(C10)食群では試験開始時(0週)と比較して摂取開始3週間後から有意な体重の増加(*p<0.05、Dunnett検定)が見られ、MCT(C12)食群では試験開始時(0週)と比較して摂取開始4週間後から有意な体重の増加(*p<0.05、Dunnett検定)が見られた。以上の結果から、MCTの構成脂肪酸の炭素数の違いにより体重増加に対する抑制効果が異なること、すなわち、カプリル酸トリグリセリド(C8)は、カプリン酸トリグリセリド(C10)およびラウリン酸トリグリセリド(C12)と比較して体重増加を抑制する効果が高いことが確認された。
図2は摂取開始5週間後の各脂肪組織重量を示す。摂取開始5週間後の脂肪以外の各種臓器(膵臓、精巣、腎臓、結腸、小腸、盲腸、肝臓、脾臓、脳)重量において有意な群間差は認められなかった(データ省略)。一方、MCT食(3群)の精巣周囲脂肪、腎周囲脂肪および皮下脂肪における各白色脂肪組織(脂肪細胞内に大量の中性脂肪を蓄えている)の重量は、通常食群およびLCT食群と比較していずれも有意な低値を示した。さらに、MCT食群においてMCT(C8)食群は、MCT(C10)食群およびMCT(C12)食群と比較して白色脂肪組織重量の低下がより顕著であった。また、通常食群および試験食群(4群)において褐色脂肪組織(脂肪を燃焼して熱を産生する)重量を比較したところ、試験群間に違いは認められなかったことから、熱産生機能は同等であることが確認された。以上の結果から、MCTにおいて構成脂肪酸の炭素数の違いにより脂肪蓄積に対する抑制効果が異なること、すなわち、カプリル酸トリグリセリド(C8)は、カプリン酸トリグリセリド(C10)またはラウリン酸トリグリセリド(C12)と比較して中性脂肪蓄積抑制効果が高いことが確認された。また、本結果と上記試験期間中の体重推移の結果から、カプリル酸トリグリセリド(C8)はカプリン酸トリグリセリド(C10)またはラウリン酸トリグリセリド(C12)と比較して中性脂肪蓄積抑制効果が高いため体重増加を有意に抑制することが示唆された。
図3は摂取開始5週間後の血漿ケトン体濃度を示す。試験食群(4群)の血漿ケトン体濃度は、通常食群と比較してアセト酢酸および3−ヒドロキシ酪酸のいずれのケトン体濃度も有意に高値を示した。さらに、試験食群においてMCT(C8)群のケトン体濃度が最も高値を示し、LCT食群と比較して有意な上昇が認められた。以上の結果から、カプリル酸トリグリセリド(C8)は、カプリン酸トリグリセリド(C10)またはラウリン酸トリグリセリド(C12)と比較してケトン体が多く産生されることにより体重増加を有意に抑制すること、また、脂肪蓄積をより抑制することが示唆された。

Claims (17)

  1. 炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、脂肪蓄積抑制用、体重増加抑制用および/またはケトン体生成促進用組成物。
  2. 前記中鎖脂肪酸グリセリドの中鎖脂肪酸総量に対する炭素数8の飽和脂肪酸量の比率(質量比、固形分換算)が、0.6以上である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記中鎖脂肪酸グリセリドが、炭素数10の飽和脂肪酸および/または炭素数12の飽和脂肪酸を構成脂肪酸としてさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記中鎖脂肪酸グリセリドを、1日当たり3g以上(固形分換算)の量で対象に摂取させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記中鎖脂肪酸グリセリドを、摂取対象の全脂質エネルギー摂取量の1〜95%kcalに相当する量で対象に摂取させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 長鎖脂肪酸グリセリドをさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 組成物中の中鎖脂肪酸グリセリドと長鎖脂肪酸グリセリドとの比率(質量比、固形分換算)が、1:0.1〜1.5である、請求項6に記載の組成物。
  8. タンパク質および/または糖質をさらに含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 中鎖脂肪酸グリセリドおよび長鎖脂肪酸グリセリドの合計質量の、タンパク質および糖質の合計質量に対する比率(質量比、固形分換算)が、0.1以上である、請求項8に記載の組成物。
  10. 組成物中の中鎖脂肪酸グリセリド、長鎖脂肪酸グリセリド、タンパク質および糖質の含有量が、組成物全体のエネルギーに対してそれぞれ30〜90%kcal、5〜50%kcal、0〜15%kcalおよび0〜10%kcalである、請求項8または9に記載の組成物。
  11. 中鎖脂肪酸グリセリドが、中鎖脂肪酸トリグリセリドである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 長鎖脂肪酸グリセリドが、長鎖脂肪酸トリグリセリドである、請求項6〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 食品組成物である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 栄養組成物である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 油脂代替物である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、肥満症の治療、予防または改善用組成物。
  17. 炭素数8の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む中鎖脂肪酸グリセリドを有効成分として含んでなる、肥満症の発症リスクの低減用組成物。

JP2018126545A 2018-07-03 2018-07-03 脂肪蓄積抑制用組成物 Pending JP2020005504A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126545A JP2020005504A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 脂肪蓄積抑制用組成物
US17/256,785 US20210260015A1 (en) 2018-07-03 2019-07-02 Composition for inhibiting fat accumulation
PCT/JP2019/026313 WO2020009111A1 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 脂肪蓄積抑制用組成物
CN201980043748.0A CN112399799A (zh) 2018-07-03 2019-07-02 脂肪蓄积抑制用组合物
TW108123263A TW202015670A (zh) 2018-07-03 2019-07-02 抑制脂肪蓄積之組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126545A JP2020005504A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 脂肪蓄積抑制用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005504A true JP2020005504A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69060373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126545A Pending JP2020005504A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 脂肪蓄積抑制用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210260015A1 (ja)
JP (1) JP2020005504A (ja)
CN (1) CN112399799A (ja)
TW (1) TW202015670A (ja)
WO (1) WO2020009111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224008B1 (ja) 2022-08-30 2023-02-17 株式会社東洋新薬 経口組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110353101A (zh) * 2019-07-30 2019-10-22 广州市优百特饲料科技有限公司 一种猪用脂肪粉及其制备方法和用途
EP4317452A1 (en) * 2021-03-22 2024-02-07 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Screening method for glp-1 secretion control agent, glp-1 secretion control agent, composition for preventing or ameliorating diabetes, obesity, postpranidal hyperglycemia, neurodegenerative disease, hypoglycemia, adiposity, or nesidioblastosis, method for promoting secretion of glp-1 in gpr84-expressing cells, method for producing composition for promoting secretion of glp-1, use of gpr84 agonist for producing therapeutic agent for disease, glp-1 secretion promotion agent, and composition for oral ingestion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022049A1 (ja) * 2002-09-05 2004-03-18 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 痩身剤およびその飲食物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568585B2 (ja) * 2003-11-18 2010-10-27 花王株式会社 油脂組成物
KR100635863B1 (ko) * 2004-12-07 2006-10-18 주식회사 신동방 기능성 혼합 유지 조성물
JP2017046688A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社みやぎヘルスイノベーション 体重増加抑制用飲料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022049A1 (ja) * 2002-09-05 2004-03-18 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 痩身剤およびその飲食物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CURR DEV NUTR 2017;1:1-5, JPN6023000065, ISSN: 0005097710 *
NUTRITION AND METABOLISM 2009,6:31, JPN6023000064, ISSN: 0005097711 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224008B1 (ja) 2022-08-30 2023-02-17 株式会社東洋新薬 経口組成物
JP2024033053A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社東洋新薬 経口組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202015670A (zh) 2020-05-01
WO2020009111A1 (ja) 2020-01-09
US20210260015A1 (en) 2021-08-26
CN112399799A (zh) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609555B2 (ja) 脳機能改善剤、及び認知機能障害の予防または治療剤
TW201036618A (en) Nutritional composition for controlling blood sugar level
WO2020009111A1 (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
WO2008120797A1 (ja) Ampk活性化剤
JP2007254440A (ja) 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品
JP5749880B2 (ja) D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤
JPWO2007114499A1 (ja) 抗脂肪蓄積用組成物
JP2010222284A (ja) 血中gip上昇抑制剤
JP2003113089A (ja) 脂質蓄積性阻害およびコレステロール低下作用を有するキトサン含有製剤および飲食品
JP2022159178A (ja) 抗老化用組成物
JP2008074794A (ja) 肥満予防又は改善剤
JP2021185197A (ja) 食後脂質燃焼促進剤
JP2021151267A (ja) 脂質燃焼促進剤
WO2019181822A1 (ja) エネルギー代謝促進用組成物
WO2019139032A1 (ja) 癌患者筋肉量減少抑制組成物
JP7383874B2 (ja) エンドトキシンの血中移行阻害用組成物
JPH10262607A (ja) 乳幼児用栄養組成物
WO2020158852A1 (ja) ケトン体産生促進用組成物
JP2012188426A (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP6596185B2 (ja) 総ケトン体濃度上昇剤、油脂組成物、医薬組成物、食品組成物
WO2022255284A1 (ja) 妊婦用経口投与剤
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
WO2018074415A1 (ja) たんぱく質効率向上用の組成物
JP2016074617A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP5008910B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704