JP2020001615A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020001615A
JP2020001615A JP2018124938A JP2018124938A JP2020001615A JP 2020001615 A JP2020001615 A JP 2020001615A JP 2018124938 A JP2018124938 A JP 2018124938A JP 2018124938 A JP2018124938 A JP 2018124938A JP 2020001615 A JP2020001615 A JP 2020001615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sipe
pneumatic tire
land
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018124938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074586B2 (ja
Inventor
泰一 西尾
Taiichi Nishio
泰一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018124938A priority Critical patent/JP7074586B2/ja
Priority to CN201910479483.0A priority patent/CN110654172A/zh
Priority to US16/456,336 priority patent/US11318794B2/en
Publication of JP2020001615A publication Critical patent/JP2020001615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074586B2 publication Critical patent/JP7074586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイプの延長方向端部を起点としたクラックが発生しにくく、しかもトレッドの陸部の剛性があまり低くならない空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッドの陸部に複数のサイプ20が形成され、それらのサイプ20の延長方向の少なくとも一方の端部が陸部内で閉塞した陸部内端部21である空気入りタイヤにおいて、隣り合う2本のサイプ20の陸部内端部21同士を結ぶ線分L上にサイプ20から離れた穴22が形成され、穴22は、平面視円形又は楕円形で、深い位置ほど径が小さいことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
従来から、制駆動性能の向上等を目的に、空気入りタイヤのトレッドの陸部にサイプを形成することが行われていた。しかし、サイプの延長方向端部には応力が集中するため、その端部を起点としてクラックが発生しやすかった。
そこで、サイプの延長方向端部に、平面視でサイプ幅よりも径(直径)が大きい円形の穴を形成することが行われていた(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。この穴は、深さ方向へ径が変化することのない円柱状のものであった。このような穴は、サイプの延長方向端部にかかる応力を分散させるため、クラックの発生防止に有効なものであった。
また、特許文献3に記載のように、延長方向端部の形状が環状となったサイプも提案されていた。
特開平11−301217号公報 特開昭61−261109号公報 特開2006−341688号公報
しかし、サイプの延長方向端部に円柱状の穴が形成された結果として、トレッドの陸部の剛性が低くなるという問題があった。トレッドの陸部の剛性が低いことは陸部の摩耗等悪化の原因となる。
そこで本発明は、サイプの延長方向端部を起点としたクラックが発生しにくく、しかもトレッドの陸部の剛性があまり低くならない空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、トレッドの陸部に複数のサイプが形成され、それらのサイプの延長方向の少なくとも一方の端部が前記陸部内で閉塞した陸部内端部である空気入りタイヤにおいて、隣り合う2本の前記サイプの前記陸部内端部同士を結ぶ線分上に前記サイプから離れた穴が形成され、前記穴は、平面視円形又は楕円形で、深い位置ほど径が小さいことを特徴とする。
実施形態の空気入りタイヤでは、前記穴があるためサイプの延長方向端部を起点としたクラックが発生しにくい。しかも前記穴の深い位置ほど径が小さいため、トレッドの陸部の剛性があまり低くならない。
実施形態のトレッドパターン。 実施形態のブロックの平面図。 実施形態のサイプの深さ方向の断面図。図2のA−A位置での断面図。 実施形態の穴の深さ方向の断面図。図2のB−B位置での断面図。 変更例の穴の深さ方向の断面図。図2のB−B位置での断面図。 変更例の穴の深さ方向の断面図。図2のB−B位置での断面図。 変更例のブロックの平面図。 変更例のブロックの平面図。 変更例のトレッドパターン。
実施形態の空気入りタイヤの構造について図面に基づき説明する。以下では特に記載がない限り摩耗していない新品での空気入りタイヤについて説明する。本実施形態の空気入りタイヤは、例として、トラックやバス等に装着される重荷重用タイヤを想定したものである。また、本実施形態の空気入りタイヤは、例として、アイス路面での走行時に装着されるスタッドレスタイヤを想定したものである。
本実施形態の空気入りタイヤの大まかな断面構造は次の通りである。まず、タイヤ幅方向両側にビード部が設けられ、カーカスプライが、タイヤ幅方向内側から外側に折り返されて前記ビード部を包むと共に、空気入りタイヤの骨格を形成している。前記カーカスプライのタイヤ径方向外側には複数枚のベルトが設けられ、前記ベルトのタイヤ径方向外側に接地面を有するトレッドが設けられている。また前記カーカスプライのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。これらの部材の他にもタイヤの機能上の必要に応じた複数の部材が設けられている。
トレッドには図1に示すようなトレッドパターンが形成されている。この例示されるトレッドパターンでは、タイヤ周方向に延びる4本の主溝10が形成されている。主溝10の深さは限定されないが例えば17mm以上22mm以下である。そして、主溝10によって区画された領域として、タイヤ幅方向中心線Cが通るセンター領域12と、トレッドの接地面のタイヤ幅方向両端部であるタイヤ接地端Eと主溝10との間のショルダー領域14と、センター領域12とショルダー領域14との間のメディエイト領域16とが形成されている。
さらに、センター領域12、ショルダー領域14、及びメディエイト領域16では、それぞれ、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝11によって区画された陸部としてのブロック18がタイヤ周方向に並んでいる。
ただし、このトレッドパターンは例示に過ぎない。主溝の本数、横溝の有無、各溝のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対する傾斜具合等は、図1に示される形態に限定されない。各領域の陸部は横溝によって分断されずにタイヤ周方向に延びるリブであっても良いが、以下では各領域の陸部がブロック18であるものとして説明する。
図1〜図3に示すように、これらのブロック18にはそれぞれタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ20が形成されている。本発明において、サイプ20とは、幅の狭い溝のことであり、より正確には、正規リムに装着され正規内圧が充填された空気入りタイヤが接地し、そこへ正規荷重が負荷された条件下で、接地面への開口部が閉じる溝のことである。
ここで、正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「DesignRim」、又はETRTO規格における「MeasuringRim」のことである。また、正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」のことである。また、正規荷重とは、JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATIONPRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「LOADCAPACITY」のことである。
サイプ20は、図1及び図2では平面視で(すなわちトレッドをタイヤ径方向外側から接地面に垂直な方向から見たときに)直線状のものとして描かれているが、平面視で波状やジグザグ状のものであっても良い。また、サイプ20は、図1及び図2ではタイヤ幅方向に延びているが、平面視でタイヤ幅方向に対して傾斜して延びていても良く、またタイヤ周方向に延びていても良い。また、それぞれのブロック18内において、複数本のサイプ20は図1及び図2に示すように平面視で平行に延びていても良い。また、サイプ20の深さ方向の断面形状は、図3ではほぼ長方形だが、台形等であっても良い。
サイプ20の長さ、幅、深さの具体的数値は限定されない。例としては、サイプ20の幅は0.3mm以上0.8mm以下であり、サイプ20の深さは主溝10の深さの50%以上70%以下である。
本実施形態において、サイプ20の延長方向の両端がブロック18内で閉塞した陸部内端部21となっている。ただし、サイプ20の延長方向の一方の端部のみが陸部内端部21で他方の端部がブロック端から主溝10等へ開口していても良い。
そして、図2に示すように、隣り合う2本のサイプ20の陸部内端部21同士を結ぶ線分L上に、サイプ20から離れた穴22が形成されている。なお、線分Lは、サイプ20の延長方向の一方側の陸部内端部21同士を結ぶものである。例えば図2においては、線分Lは、サイプ20の左側の陸部内端部21同士を結び、またサイプ20の右側の陸部内端部21同士を結ぶ。
穴22の位置は線分Lの長さを等分する位置であることが好ましい。例えば図2に示すように線分L上に1つの穴22が形成されている場合、穴22の位置は線分Lを二等分する位置すなわち線分Lの中心位置であることが好ましい。この場合、穴22の接地面(以下の説明において単に「接地面」と言う場合、新品で摩耗していない状態の空気入りタイヤにおける接地面のことである。)への開口端23での径が、線分Lの長さの15%以上30%以下であることが好ましい。
また、線分L上に複数の穴22が形成されている場合も、穴22の位置は線分Lの長さを等分する位置であることが好ましい。例えば、線分L上に2つの穴22が形成されている場合、穴22の位置は線分Lの長さを3等分する位置であることが好ましい。線分L上に2つ以上の穴22が形成されている場合、全ての穴22の径の合計が線分Lの長さの15%以上30%以下であることが好ましい。
また、陸部内端部21と、その陸部内端部21から引かれた線分L上の穴22の中心との間の距離は、サイプ20の深さの20%以上40%以下であることが好ましい。
なお、図2では好ましい形態として穴22の中心が線分L上に位置している様子が描かれているが、平面視で穴22のいずれかの部分が線分L上にあれば良く、平面視で穴22の中心が線分Lからずれていても良い。
図4に示すように、穴22は、接地面への開口端23からタイヤ径方向内側に向かって深くなっている。そして、穴22は深さ方向へ向かうにつれ次第に縮径している。つまり、穴22の径(図2に示すように穴が円形である場合、その径とは直径のことである)が、深い位置ほど小さくなっている。本実施形態では、穴22の径は、底部24に向かうに従い連続的に小さくなっていく。穴22の底部24は平面であることが好ましい。また、穴22の深さはサイプ20の深さの50%以上100%以下であることが好ましい。
図2では、この穴22が、サイプ20の延長方向両側において、隣り合う2本のサイプ20の陸部内端部21同士を結ぶ線分L上に形成されている。しかし、サイプ20の延長方向の両端が陸部内端部21である場合に、サイプ20の延長方向の一方側においてのみ、隣り合う2本のサイプ20の陸部内端部21同士を結ぶ線分L上に穴22が形成されていても良い。また、図2及び図4では穴22の深さ及び径がサイプ20の延長方向の両側で同じである。しかし、サイプ20の延長方向の両側で、穴22の深さ及び径のうち少なくとも1つが異なっていても良い。
以上のように、本実施形態では、隣り合う2本のサイプ20の陸部内端部21同士を結ぶ線分L上にサイプ20から離れた穴22が形成されている。そして、ブロック18が変形したときに穴22が変形し、それによって穴22の両側のサイプ20の陸部内端部21に応力が集中することが回避される。そのためサイプ20の陸部内端部21を起点としたクラックが発生しにくい。
また、1つの穴22によってその両側の2つの陸部内端部21への応力の集中を回避することができるので、陸部内端部21毎に穴を形成する場合と比較して穴22の数が少なくて済む。そのためブロック18の剛性があまり低くならない。
さらに、本実施形態の穴22は深い位置ほど径が小さくなっているため、径が一定の円柱状の穴と比較して穴の容積が小さい。そのため、穴22が形成されているにもかかわらずブロック18の剛性があまり低くならない。
ところで、本実施形態の穴22は深い位置ほど径が小さくなっているため、ブロック18の摩耗が進行するほど穴22の径が小さくなっていく。そのため、ブロック18の摩耗が進行するほど穴22が応力を分散させる効果が小さくなっていくようにも思われる。しかし、ブロック18が摩耗して低くなるほど、ブロック18の変形量が小さくなるため、サイプ20の陸部内端部21にかかる応力が小さくなる。そのため、ブロック18が摩耗して穴22の径が小さくなっても、その穴22でサイプ20の陸部内端部21にかかる応力を十分に分散させることができる。
また、穴22の深さがサイプ20の深さの50%以上100%以下であれば、サイプ20の陸部内端部21にかかる応力を十分に分散させることができる。また、穴22の開口端23での径が線分Lの長さの15%以上であればサイプ20の陸部内端部21にかかる応力を十分に分散させることができ、30%以下であればブロック18の剛性があまり低くならない。また、穴22の底部24に向かうに従い穴22の径が連続的に小さくなっていれば、穴22の内壁25(図4参照)に応力集中する部分が形成されないため穴22を起点としたクラックが発生しにくい。
また、陸部内端部21から穴22の中心までの距離がサイプ20の深さの40%以下であれば、穴22が陸部内端部21から遠すぎないため、サイプ20の陸部内端部21にかかる応力が穴22によってさらに十分に分散される。また、陸部内端部21から穴22の中心までの距離がサイプ20の深さの20%以上であれば、陸部内端部21と穴22の間の応力集中を緩和できる。
ここで、陸部内端部21から穴22の中心までの距離の好ましい上限がサイプ20の深さと関連するのは、サイプ20が深いほどサイプ20周辺の広範囲においてゴムが動くため、穴22が陸部内端部21から遠くても穴22による応力分散の効果が生じるからである。また、陸部内端部21から穴22の中心までの距離の好ましい下限がサイプ20の深さと関連するのは、サイプ20が深いほど陸部内端部21と穴22の間に応力集中しやすく、それを緩和するために穴22と陸部内端部21とを遠ざけた方が良いからである。
また、穴の底部を尖ったものとするためには、タイヤを成型するための金型に、そのような穴を形成するための尖った部分を形成する必要がある。しかし、金型におけるそのような尖った部分は強度が弱く歪みやすい。それに対して、本実施形態のように穴22の底部24が平面であれば、空気入りタイヤを成型するための金型に尖った部分が必要ないため、金型に不具合が生じにくい。
次に上記の実施形態の変更例を説明する。ただし、以下の変更例の他にも様々な変更が可能であり、発明の範囲は上記の実施形態及び以下の変更例の範囲に限定されない。
まず、サイプ20の陸部内端部21から連続する穴の深さ方向の断面形状は、上記実施形態の形状に限定されず、例えば図5や図6に示す形状であっても良い。
図5に示す穴22aでは、接地面への開口端23aから底部24aにかけての内壁25aが、穴22aの容積を減らす方向に反った(言い換えれば穴22aの内側へ凸の)曲面となっている。そのため、穴22aの深さ方向の断面において、開口端23aから底部24aにかけての内壁25aが穴22aの内側へ反った(言い換えれば穴22aの内側へ凸の)曲線を描いている。このように穴22aの内壁25aが反ることによって穴22aの容積が小さくなるため、ブロック18の剛性があまり低くならない。なお図5における二点鎖線は図4における内壁25を示している。
また、図6に示す穴22bでは、接地面への開口端23bから所定深さ位置26bまでの部分が円柱状となっており、前記所定深さ位置26bより深い部分では底部24bに向かうに従い穴22bの径が連続的に小さくなっている。このような穴22bが形成されている場合も、サイプ20の陸部内端部21を起点としたクラックが発生しにくく、またブロック18の剛性があまり低くならない。
また、線分L上の穴の平面視での形状は、楕円形であっても良い。具体例としては、図7に示す穴22eは平面視でタイヤ周方向に長い楕円形であり、図8に示す穴22fは平面視でタイヤ幅方向に長い楕円形である。
このような楕円形の穴22e、22fにおいて、径とは楕円の長径と短径との平均値のことである。従って、楕円形の穴22e、22fは、深い位置ほど長径と短径との平均値が小さくなる。また、1つの線分L上に1つの穴22e、22fが形成されている場合において、楕円形の穴22e、22fの接地面への開口端における長径と短径との平均値は、線分Lの長さの例えば15%以上30%以下である。1つの線分L上に2つ以上の穴22e、22fが形成されている場合は、全ての穴22e、22fの長径と短径との平均値の合計が、線分Lの長さの例えば15%以上30%以下である。
このような楕円形の穴22e、22fが形成される場合は、図9に示すように、トレッドのセンター領域12にタイヤ周方向に長い楕円形の穴22eが形成され、ショルダー領域14にタイヤ幅方向に長い楕円形の穴22fが形成されても良い。
一般にセンター領域12にはタイヤ周方向の大きな応力がかかることが多い。しかし、タイヤ周方向に長い楕円形の穴22eはタイヤ周方向に大きく変形することができるため、センター領域12にかかるタイヤ周方向の大きな応力を吸収することができ、サイプ20の陸部内端部21を起点としたクラックの発生を防ぐことができる。
また、一般にショルダー領域14にはタイヤ幅方向の大きな応力がかかることが多い。しかし、タイヤ幅方向に長い楕円形の穴22fはタイヤ幅方向に大きく変形することができるため、ショルダー領域14にかかるタイヤ幅方向の大きな応力を吸収することができ、サイプ20の陸部内端部21を起点としたクラックの発生を防ぐことができる。
なお、図1及び図9以外のトレッドパターンにおいて、センター領域とはタイヤ幅方向中心線Cが通る陸部のことである。タイヤ幅方向中心線Cが陸部を通らず主溝と一致している場合は、センター領域とはタイヤ幅方向中心線Cの両側の陸部のことである。また、ショルダー領域とはタイヤ幅方向外側にタイヤ接地端Eを有する陸部のことである。
また、穴の平面視での形状及び深さ方向の断面形状は、サイプ20の延長方向両側で同じであることが好ましい。しかし、穴の平面視での形状及び深さ方向の断面形状の少なくとも一方が、サイプ20の延長方向両側で異なっていても良い。
C…タイヤ幅方向中心線、E…タイヤ接地端、L…線分、10…主溝、11…横溝、12…センター領域、14…ショルダー領域、16…メディエイト領域、18…ブロック、20…サイプ、21…陸部内端部、22、22a、22b、22e、22f…穴、23、23a、23b…開口端、24、24a、24b…底部、25、25a…内壁、26b…所定深さ位置

Claims (6)

  1. トレッドの陸部に複数のサイプが形成され、それらのサイプの延長方向の少なくとも一方の端部が前記陸部内で閉塞した陸部内端部である空気入りタイヤにおいて、
    隣り合う2本の前記サイプの前記陸部内端部同士を結ぶ線分上に前記サイプから離れた穴が形成され、
    前記穴は、平面視円形又は楕円形で、深い位置ほど径が小さいことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記線分上に1つの前記穴が形成され、その穴は前記線分の中心位置に形成された、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記穴の深さが前記サイプの深さの50%以上100%以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記穴の開口端から底部にかけての内壁が、前記穴の容積を減らす方向に反った曲面である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. トレッドのセンター領域に形成された前記穴が、平面視でタイヤ周方向に長い楕円形である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッドのショルダー領域に形成された前記穴が、平面視でタイヤ幅方向に長い楕円形である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018124938A 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ Active JP7074586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124938A JP7074586B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ
CN201910479483.0A CN110654172A (zh) 2018-06-29 2019-06-04 充气轮胎
US16/456,336 US11318794B2 (en) 2018-06-29 2019-06-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124938A JP7074586B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001615A true JP2020001615A (ja) 2020-01-09
JP7074586B2 JP7074586B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69028642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124938A Active JP7074586B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11318794B2 (ja)
JP (1) JP7074586B2 (ja)
CN (1) CN110654172A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155504A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010247707A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011148472A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013091445A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2015058912A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2017538627A (ja) * 2014-11-25 2017-12-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 切込まれたブロックを備える土工機械タイヤのトレッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261109A (ja) 1985-05-14 1986-11-19 Bridgestone Corp 牽引,制動性能にすぐれる空気入りタイヤ
JPH11301217A (ja) 1998-04-24 1999-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006341688A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4442709B2 (ja) * 2008-09-12 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2402178B1 (en) * 2009-02-24 2016-07-20 Bridgestone Corporation Studdable tire
JP6121143B2 (ja) * 2012-11-14 2017-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5796655B1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6075425B2 (ja) * 2014-12-03 2017-02-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6724317B2 (ja) * 2015-09-07 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155504A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010247707A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011148472A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013091445A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2015058912A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2017538627A (ja) * 2014-11-25 2017-12-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 切込まれたブロックを備える土工機械タイヤのトレッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20200001653A1 (en) 2020-01-02
JP7074586B2 (ja) 2022-05-24
US11318794B2 (en) 2022-05-03
CN110654172A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016037123A (ja) 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014213639A (ja) 空気入りタイヤ
US10093133B2 (en) Pneumatic tire
JP6885713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5635170B1 (ja) 空気入りタイヤ
US10308079B2 (en) Pneumatic tire for heavy loads
CN113905902A (zh) 充气轮胎
JP6793021B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7085427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7174611B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020001615A (ja) 空気入りタイヤ
JP7174610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7053238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7074585B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016222208A (ja) 空気入りタイヤ
JP7081998B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11420482B2 (en) Pneumatic tire
JP2019073130A (ja) 空気入りタイヤ
JP7140659B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014205425A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016222204A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014108700A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150