JP7140659B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7140659B2
JP7140659B2 JP2018226738A JP2018226738A JP7140659B2 JP 7140659 B2 JP7140659 B2 JP 7140659B2 JP 2018226738 A JP2018226738 A JP 2018226738A JP 2018226738 A JP2018226738 A JP 2018226738A JP 7140659 B2 JP7140659 B2 JP 7140659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
tire
arc
zigzag
zigzag main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090122A (ja
Inventor
正徳 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018226738A priority Critical patent/JP7140659B2/ja
Publication of JP2020090122A publication Critical patent/JP2020090122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140659B2 publication Critical patent/JP7140659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
例えば特許文献1に記載されているように、空気入りタイヤのトレッド部を幅方向断面上で見ると、トレッド踏面は複数の円弧から形成されている。通常、タイヤ赤道近傍の円弧の曲率半径は大きく、タイヤ幅方向外側へ向かうほど円弧の曲率半径が小さくなる。
特開平6-297913号公報
ところで、タイヤ周方向へ延びる主溝と接地端(トレッド部の接地領域のタイヤ幅方向端部)との間において2種類のブロックがタイヤ周方向に交互に並んでブロック列が形成された空気入りタイヤが存在する。このような空気入りタイヤでは、前記の2種類のブロックの形状や大きさが異なるため、一方のブロックだけが摩耗しやすいという問題があった。特に、前記ブロック列に隣接する前記主溝がジグザグ状の場合は、ブロックに角部が多くなるうえブロックの縁が長くなるためブロックが摩耗しやすく、2種類のブロックのうち一方だけが摩耗しやすいという問題が顕著に起こっていた。
そこで本発明は、接地端側においてブロック列を形成する2種類のブロックの摩耗差が小さい空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向にジグザグ状に延びるジグザグ主溝が形成され、前記ジグザグ主溝と接地端との間に2種類のブロックがタイヤ周方向に交互に並んだ空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向断面におけるトレッド踏面の輪郭が複数の円弧からなり、隣接する円弧の連結点の少なくとも1つがトレッド踏面において凹部を形成する凹形連結点であり、前記凹形連結点が前記ジグザグ主溝の位置にあり、前記ジグザグ主溝の接地端側の円弧の曲率半径が、前記ジグザグ主溝のタイヤ赤道側の円弧の曲率半径より大きいことを特徴とする。
実施形態の空気入りタイヤによれば、ジグザグ主溝の接地端側の円弧の曲率半径が大きく、しかもジグザグ主溝の両側の円弧を連結する凹形連結点がジグザグ主溝の位置にあるため、ジグザグ主溝と接地端との間の接地面積が広くなって接地圧が低くなり、ジグザグ主溝と接地端との間の2種類のブロックの摩耗量及び摩耗差が小さくなる。
実施形態のトレッドパターン。この図において、上下方向がタイヤ周方向で、左右方向がタイヤ幅方向である。 図1のトレッドパターンを有するトレッド部のタイヤ幅方向左側の断面図。この図では説明のために形状が誇張して描かれている。 円弧と円弧との凹形連結点がジグザグ主溝の幅方向の中央の位置にある場合の、ジグザグ主溝の幅方向断面図。
実施形態の空気入りタイヤの構造について図面に基づき説明する。以下の説明における空気入りタイヤの形状に関する説明は、正規リムに装着され正規内圧が充填されたときの空気入りタイヤの形状について説明している。ここで、正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「DesignRim」、又はETRTO規格における「MeasuringRim」のことである。また、正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」のことである。
また、以下の説明における接地とは、正規リムに装着され正規内圧が充填された空気入りタイヤが路面に接地し、そこへ正規荷重が負荷された状態での接地のことである。ここで正規荷重とは、JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「LOAD CAPACITY」のことである。
本実施形態の空気入りタイヤの大まかな断面構造は次の通りである。まず、タイヤ幅方向両側にビード部が設けられ、カーカスプライが、タイヤ幅方向内側から外側に折り返されて前記ビード部を包むと共に、空気入りタイヤの骨格を形成している。前記カーカスプライのタイヤ径方向外側には複数枚のベルトが設けられ、前記ベルトのタイヤ径方向外側に接地領域を有するトレッド部が設けられている。また前記カーカスプライのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。これらの部材の他にもタイヤの機能上の必要に応じた複数の部材が設けられている。
トレッド部には図1に示すようなトレッドパターンが形成されている。このトレッドパターンはタイヤ赤道ELに対して非対称である。
トレッド部には複数の主溝が形成されている。主溝とはタイヤ周方向に延びる太い溝のことであり、ストレート状のものだけでなくジグザグ状のものも主溝に含まれる。本実施形態においては、タイヤ赤道ELより左側には、タイヤ周方向に延びるジグザグ主溝10が形成されている。また、タイヤ赤道ELより右側には、タイヤ周方向に延びる2本のストレート主溝12、13が形成されている。
左側の接地端E(トレッド部の接地領域のタイヤ幅方向端部)とジグザグ主溝10との間には、第1ブロック20及び第2ブロック21がタイヤ周方向に交互に並んでいる。第1ブロック20と第2ブロック21とは第1横溝16によって区切られている。第1ブロック20と第2ブロック21とは形状が異なる。第1ブロック20には第1傾斜溝14が形成されているのに対し、第2ブロック21にはそのような傾斜溝が形成されていない。そのため第1ブロック20は第2ブロック21より剛性が低い。第1傾斜溝14はタイヤ周方向に対して傾斜して延びている。第1傾斜溝14の左側端部は第1ブロック20内で閉塞し、第1傾斜溝14の右側端部はジグザグ主溝10に開口している。
ジグザグ主溝10と左側のストレート主溝12との間には陸部としての第1リブ22が形成されている。第1リブ22には複数の第2傾斜溝15が形成されている。第2傾斜溝15はタイヤ周方向に対して傾斜して延びている。第2傾斜溝15の左側端部はジグザグ主溝10に開口し、第2傾斜溝15の右側端部は第1リブ22内で閉塞している。第2傾斜溝15はジグザグ主溝10への開口端へ向かって徐々に太くなっている。
前記の第1傾斜溝14は第2傾斜溝15の延長線上にあり、第1傾斜溝14と第2傾斜溝15とで1本の傾斜溝を形成している。
左側のストレート主溝12と右側のストレート主溝13との間には陸部としての第2リブ23が形成されている。第2リブ23には、左側端部が第2リブ23内で閉塞し右側端部が右側のストレート主溝13に開口する第2横溝17が形成されている。
右側のストレート主溝13と接地端Eとの間には陸部としての第3リブ24が形成されている。第3リブ24には、左側端部が第3リブ24内で閉塞し右側端部が接地端Eへ開口する第3横溝18が形成されている。
このようなトレッドパターンにおいて、タイヤ幅方向左側(すなわちタイヤ赤道ELより左側)における溝面積率が、タイヤ幅方向右側(すなわちタイヤ赤道ELより右側)における溝面積率より高い。ここで、溝面積率とは、溝を含む接地領域の面積(換言すれば、陸部すなわちブロック等の接地する部分の面積と、溝の部分の面積との合計)に対する、その接地領域内における溝の部分の面積の割合のことである。
ただし、図1のトレッドパターンは例示に過ぎない。主溝の本数、横溝の有無、各溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度等は、図1に示される形態に限定されない。
図2に示すように、タイヤ幅方向断面におけるトレッド踏面の輪郭は複数の円弧C1~C4からなる。通常はタイヤ赤道近傍の円弧の曲率半径が大きく、タイヤ幅方向外側すなわち接地端側の円弧ほど曲率半径が小さくなっていく。しかし本実施形態では、ジグザグ主溝10を挟んで、接地端E側に円弧C1が、タイヤ赤道EL側に円弧C2があり、ジグザグ主溝10の接地端E側の円弧C1の曲率半径R1が、ジグザグ主溝10のタイヤ赤道EL側の円弧C2の曲率半径R2より大きい。つまり、ジグザグ主溝10の両側で、円弧の曲率半径の大小関係が、通常の空気入りタイヤとは逆になっている。
なお、ジグザグ主溝10からタイヤ赤道ELまでの範囲においてトレッド踏面の輪郭が複数の円弧からなる場合は、例えば、タイヤ赤道EL近傍の円弧の曲率半径が大きく、ジグザグ主溝10に近い円弧ほど曲率半径が小さい。つまり、図2に示すようにジグザグ主溝10からタイヤ赤道ELまでの範囲においてトレッド踏面の輪郭が曲率半径R2の円弧C2、曲率半径R3の円弧C3、曲率半径R4の円弧C4からなり、円弧C2、円弧C3、円弧C4の順でジグザグ主溝10に近い場合は、例えば、R2<R3<R4の関係が成立している。
トレッド踏面の輪郭の隣接する円弧は連結点で連結されている。そのような連結点は複数存在する。隣接する円弧同士は、直接連結されていても良いし、小さなアール部分を介して連結されていても良い。隣接する円弧同士が小さなアール部分を介して連結されている場合、アールに沿った長さ方向の中央点を連結点とする。
そして、複数の連結点の一部又は全部は、トレッド踏面において凹部を形成する凹形連結点である。本実施形態においては、少なくとも円弧C1と円弧C2との連結点が凹形連結点Pである。一方、円弧C2と円弧C3との連結点及び円弧C3と円弧C4との連結点では、例えば図2に示すように、トレッド踏面の輪郭は凹部を形成せず滑らかに連結されている。
本実施形態において、円弧C1と円弧C2との凹形連結点Pはジグザグ主溝10の位置に存在する。言い換えれば、第1ブロック20及び第2ブロック21に現れている円弧C1と、第1リブ22に現れている円弧C2とのそれぞれの延長線が、ジグザグ主溝10の位置で交差している。
好ましい形態としては、円弧C1と円弧C2との凹形連結点Pが、第1リブ22のジグザグ主溝10への突出の頂点T1(図1参照)を通りタイヤ周方向へ延びる直線L1(図1参照)、又は、第1ブロック20及び第2ブロック21のジグザグ主溝10への突出の頂点T2(図1参照)を通りタイヤ周方向へ延びる直線L2(図1参照)の位置にある。特に、円弧C1と円弧C2との凹形連結点Pが、接地端Eに近い直線L2の位置にあることが好ましい。
なお、第1リブ22のジグザグ主溝10への突出の頂点T1とは、別の表現をすれば、第1リブ22の接地端E側の端部である。また、第1ブロック20及び第2ブロック21のジグザグ主溝10への突出の頂点T2とは、別の表現をすれば、第1ブロック20及び第2ブロック21のタイヤ赤道EL側の端部である。
ちなみに、円弧C1と円弧C2との凹形連結点Pが、直線L1又は直線L2の位置になく、例えばジグザグ主溝10の幅方向の中央の位置になるように空気入りタイヤを製造した場合、図3に示すように、ジグザグ主溝10の溝底に円弧C1と円弧C2との凹形連結点P近傍の形状に似た凹部19が形成される可能性がある。そして凹部19の位置でドレッドゴムが薄くなる可能性がある。
以上の構成は次のような作用効果を奏する。上記のように、ジグザグ主溝10と接地端Eとの間に形状の異なる第1ブロック20及び第2ブロック21がタイヤ周方向に交互に並んでいるため、そのままだと一方のブロックだけが大きく摩耗してしまう。しかし、本実施形態では、ジグザグ主溝10の接地端E側の円弧(すなわちブロック列の踏面の輪郭の円弧)C1の曲率半径R1が、ジグザグ主溝10のタイヤ赤道EL側の円弧C2の曲率半径R2より大きい。そのため、ブロック列を構成する第1ブロック20及び第2ブロック21の接地面積が広がり、接地圧が低くなる。その結果、第1ブロック20及び第2ブロック21の摩耗量が減少し、第1ブロック20及び第2ブロック21の摩耗差が小さくなる。
ここで、図示しないが、トレッド踏面の輪郭における円弧と円弧とを連結する連結点が凹部を形成する凹形連結点の場合で、かつその凹形連結点がブロックやリブ等の陸部にある場合は、凹形連結点近傍で接地面積が狭まり接地圧が高まるおそれがある。しかし本実施形態では、図2に示すように円弧C1と円弧C2との凹形連結点Pがジグザグ主溝10の位置にあるため、凹形連結点Pが接地面積の広さに与える影響が小さい。そのため、凹形連結点Pが存在するにもかかわらず、第1ブロック20及び第2ブロック21の接地面積が狭まらず、接地圧が高まることを防ぐことができ、第1ブロック20及び第2ブロック21の摩耗を抑えることができる。
また、円弧C1と円弧C2との凹形連結点Pが、ジグザグ主溝10の両側の陸部20、21、22のジグザグ主溝10への突出の頂点T1、T2を通る直線L1、L2の位置にあれば、図3に示すようにジグザグ主溝10の溝底でトレッドゴムが薄くなることを防ぐことができる。
以上の実施形態は例示であり、発明の範囲はこれに限定されない。以上の実施形態に対して、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々な変更、置換、省略等を行うことができる。
C1、C2、C3、C4…円弧、E…接地端、EL…タイヤ赤道、P…凹形連結点、10…ジグザグ主溝、12、13…ストレート主溝、14…第1傾斜溝、15…第2傾斜溝、16…第1横溝、17…第2横溝、18…第3横溝、19…凹部、20…第1ブロック、21…第2ブロック、22…第1リブ、23…第2リブ、24…第3リブ

Claims (2)

  1. タイヤ周方向にジグザグ状に延びるジグザグ主溝が形成され、前記ジグザグ主溝と接地端との間に2種類のブロックがタイヤ周方向に交互に並んだ空気入りタイヤにおいて、
    タイヤ幅方向断面におけるトレッド踏面の輪郭が複数の円弧からなり、隣接する円弧の連結点の少なくとも1つがトレッド踏面において凹部を形成する凹形連結点であり、前記凹形連結点が前記ジグザグ主溝の位置にあり、
    前記ジグザグ主溝の接地端側の円弧の曲率半径が、前記ジグザグ主溝のタイヤ赤道側の円弧の曲率半径より大きい、空気入りタイヤ。
  2. 前記ジグザグ主溝の位置にある前記凹形連結点が、前記ジグザグ主溝の両側の陸部の前記ジグザグ主溝への突出の頂点を通ってタイヤ周方向に延びる直線の位置にある、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2018226738A 2018-12-03 2018-12-03 空気入りタイヤ Active JP7140659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226738A JP7140659B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226738A JP7140659B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090122A JP2020090122A (ja) 2020-06-11
JP7140659B2 true JP7140659B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=71013491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226738A Active JP7140659B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7140659B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119481A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014133436A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121391B2 (ja) * 1991-09-19 2000-12-25 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP3398730B2 (ja) * 1994-06-22 2003-04-21 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6526402B2 (ja) * 2014-10-27 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119481A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014133436A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020090122A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10427467B2 (en) Pneumatic tire
JP5177180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010058781A (ja) 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015182024A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7078389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011240750A (ja) 空気入りタイヤ
US10821780B2 (en) Tire
US11383558B2 (en) Tyre
JP7174610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7174611B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110001297B (zh) 充气轮胎
JP6929188B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7140659B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117807A1 (ja) タイヤ
WO2021053912A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3912547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6937216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6929189B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7013252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7074585B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7074586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7314625B2 (ja) タイヤ
JP7081998B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7377091B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150