JP2019513144A - 抗体、医薬組成物及び方法 - Google Patents

抗体、医薬組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513144A
JP2019513144A JP2018551216A JP2018551216A JP2019513144A JP 2019513144 A JP2019513144 A JP 2019513144A JP 2018551216 A JP2018551216 A JP 2018551216A JP 2018551216 A JP2018551216 A JP 2018551216A JP 2019513144 A JP2019513144 A JP 2019513144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
antibody
antibodies
antigen
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018551216A
Other languages
English (en)
Inventor
ユイ,チュヨン−ダー・トニー
ライ,ジエン−シーン
チェン,イー−ジュイ
リン,チウ−チュン
Original Assignee
オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド
オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド, オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド filed Critical オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド
Publication of JP2019513144A publication Critical patent/JP2019513144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/08Sphingolipids
    • G01N2405/10Glycosphingolipids, e.g. cerebrosides, gangliosides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

ステージ特異的胎児抗原4(SSEA−4)に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物、並びにその使用方法が本明細書で開示される。使用方法には、限定されないが、がん療法及び診断が含まれる。本開示の抗体は、一定のがん細胞表面に結合することができる。本明細書に開示される抗体の代表的な標的には、癌腫、例えば乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫及び/又は脳腫瘍が含まれ得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月29日に出願された米国仮特許出願第62/314841号の優先権を主張する。前記出願の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、炭水化物抗原に対する抗体及びその結合フラグメント、並びに例えば抗体をコードする核酸、相補的核酸、ポリペプチド、ベクター、宿主細胞、並びに、前記抗体及び/又は結合フラグメントを含む医薬組成物を含めてそれらを作製及び使用する方法に関する。さらに、がん細胞を抑制するのに有効な量の抗体を対象に投与する方法が、提供される。具体的には、ステージ特異的胎児抗原4(SSEA−4)に結合する抗体、並びに関連する組成物及び使用方法が、本明細書で開示される。使用方法には、限定されないが、がん療法及び診断が含まれる。
多数の表面炭水化物が、悪性腫瘍細胞で発現されている。例えば、Globo Hは、種々の上皮がん上で過剰発現することが示されており、乳がん及び小細胞肺癌における腫瘍侵攻性及び予後不良と関連している。以前の研究は、乳がん細胞及び乳がん幹細胞において、Globo H及びステージ特異的胎児抗原3(SSEA−3、Gb5とも呼ばれる)が観察されたことを示した(WW Chang et al.「Expression of Globo H and SSEA3 in breast cancer stem cells and the involvement of fucosyl transferases 1 and 2 in Globo H synthesis.」PNAS,105(33):11667−11672,2008)。これらの知見は、がんに有効な治療及び/又は予防の医学的に満たされていないニーズが依然として存在するため、腫瘍関連炭水化物抗原に対する抗体の開発の理論的根拠を裏付けている。がんに関連する及び/又はがんを予測するグリカンマーカーを同定し、広範囲のがんの診断及び治療に使用するためのマーカーに対する抗体を開発することは、非常に興味深い。
WW Chang et al.「Expression of Globo H and SSEA3 in breast cancer stem cells and the involvement of fucosyl transferases 1 and 2 in Globo H synthesis.」PNAS,105(33):11667−11672,2008
本開示は、ステージ特異的胎児抗原4(SSEA−4)が広範囲のがんで豊富に発現されるが、正常細胞では発現されないという発見に基づく。SSEA−4を発現するがんには、それだけに限らないが、乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫又は脳腫瘍が含まれる。
一態様では、本開示は、SSEA−4に特異的な抗体又はその結合フラグメントを特徴とする。抗SSEA−4抗体は、Neu5Acα2→3Galβ1→3GalNAcβ1→3Galα1→4Galβ1→4Glcβ1に結合する。
一定の態様では、本開示は、1J1s(アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC)受託番号PTA−122679で寄託された)、1G1s(ATCC受託番号PTA−122678で寄託された)、2F20s(ATCC番号PTA−122676で寄託された)として示されるハイブリドーマクローン及びそれらから産生される抗体又は抗原結合フラグメントを提供する。
一態様では、本開示は、配列番号3に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号4に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する(表1)。いくつかの態様では、配列番号3に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)のアミノ酸配列は、天然配列を含むか又はこれを除外する。いくつかの態様では、配列番号4に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)のアミノ酸配列は、天然配列を含むか又はこれを除外する。
一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントがさらに、表1に示される(i)〜(iii)から選択されるH−CDR1、H−CDR2及びH−CDR3:
それぞれ、
(i)配列番号13から選択されるH−CDR1;
(ii)配列番号15から選択されるH−CDR2;
(iii)配列番号17から選択されるH−CDR3;
を含み、(iv)〜(vi)から選択されるL−CDR1、L−CDR2及びL−CDR3:
それぞれ、
(iv)配列番号6から選択されるL−CDR1;
(v)配列番号8から選択されるL−CDR2;及び
(vi)配列番号10から選択されるL−CDR3
を含む。
一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖領域を含み、重鎖領域が、配列番号13、15又は17から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む。一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが軽鎖領域を含み、軽鎖領域が、配列番号6、8又は10から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む。一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、天然配列を除外する。一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、天然配列を含む。
一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントがさらに、表1に示される(i)〜(iv)から選択されるH−FW1、H−FW2、H−FW3及びH−FW4:
それぞれ、
(i)配列番号12から選択されるH−FW1;
(ii)配列番号14から選択されるH−FW2;
(iii)配列番号16から選択されるH−FW3、
(iv)配列番号18から選択されるH−FW4;
を含み、(v)〜(viii)から選択されるL−FW1、L−FW2、L−FW3及びL−FW4:
それぞれ、
(v)配列番号5から選択されるL−FW1;
(vi)配列番号7から選択されるL−FW2;
(vii)配列番号9から選択されるL−FW3、
(viii)配列番号11から選択されるL−FW4
を含む。
一態様では、本開示は、ATCC受託番号PTA−122679で寄託された1J1sとして示されるハイブリドーマによって産生される、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
一態様では、本開示は、ATCC受託番号PTA−122679で寄託された1J1sとして示されるハイブリドーマを提供する。
一定の態様では、本開示は、配列番号21に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号22に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する(表2)。いくつかの態様では、配列番号21に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)のアミノ酸配列は、天然配列を含むか又はこれを除外する。いくつかの態様では、配列番号22に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(LH)のアミノ酸配列は、天然配列を含むか又はこれを除外する。
一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントがさらに、表2に示される(i)〜(iii)から選択されるH−CDR1、H−CDR2及びH−CDR3:
それぞれ、
(i)配列番号31から選択されるH−CDR1;
(ii)配列番号33から選択されるH−CDR2;
(iii)配列番号35から選択されるH−CDR3;
を含み、(iv)〜(vi)から選択されるL−CDR1、L−CDR2及びL−CDR3:
それぞれ、
(iv)配列番号24から選択されるL−CDR1;
(v)配列番号26から選択されるL−CDR2;及び
(vi)配列番号28から選択されるL−CDR3
を含む。
一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖領域を含み、重鎖領域が、配列番号31、33又は35から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む。一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが軽鎖領域を含み、軽鎖領域が、配列番号24、26又は28から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む。一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントが天然配列を含むか又はこれを除外する。
一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントがさらに、表2に示される(i)〜(iv)から選択されるH−FW1、H−FW2、H−FW3及びH−FW4:
それぞれ、
(i)配列番号30から選択されるH−FW1;
(ii)配列番号32から選択されるH−FW2;
(iii)配列番号34から選択されるH−FW3、
(iv)配列番号36から選択されるH−FW4;
を含み、(v)〜(viii)から選択されるL−FW1、L−FW2、L−FW3及びL−FW4:
それぞれ、
(v)配列番号23から選択されるL−FW1;
(vi)配列番号25から選択されるL−FW2;
(vii)配列番号27から選択されるL−FW3、
(viii)配列番号29から選択されるL−FW4
を含む。
一態様では、本開示は、ATCC受託番号PTA−122678で寄託された1G1sとして示されるハイブリドーマによって産生される抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
一態様では、本開示は、ATCC受託番号PTA−122678で寄託された1G1sとして示されるハイブリドーマを提供する。
一定の態様では、本開示は、配列番号39に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号40に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する(表3)。いくつかの態様では、配列番号39に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)のアミノ酸配列は、天然配列を含むか又はこれを除外する。いくつかの態様では、配列番号40に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VH)のアミノ酸配列は、天然配列を含むか又はこれを除外する。
一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントがさらに、表3に示される(i)〜(iii)から選択されるH−CDR1、H−CDR2及びH−CDR3:
それぞれ、
(i)配列番号49から選択されるH−CDR1;
(ii)配列番号51から選択されるH−CDR2;
(iii)配列番号53から選択されるH−CDR3;
を含み、(iv)〜(vi)から選択されるL−CDR1、L−CDR2及びL−CDR3:
それぞれ、
(iv)配列番号42から選択されるL−CDR1;
(v)配列番号44から選択されるL−CDR2;及び
(vi)配列番号46から選択されるL−CDR3
を含む。
一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖領域を含み、重鎖領域が、配列番号49、51又は53から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む。一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが軽鎖領域を含み、軽鎖領域が、配列番号42、44又は46から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む。一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントが天然配列を含むか又はこれを除外する。
一定の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントがさらに、表3に示される(i)〜(iv)から選択されるH−FW1、H−FW2、H−FW3及びH−FW4:
それぞれ、
(i)配列番号48から選択されるH−FW1;
(ii)配列番号50から選択されるH−FW2;
(iii)配列番号52から選択されるH−FW3、
(iv)配列番号54から選択されるH−FW4;
を含み、(v)〜(viii)から選択されるL−FW1、L−FW2、L−FW3及びL−FW4:
それぞれ、
(v)配列番号41から選択されるL−FW1;
(vi)配列番号43から選択されるL−FW2;
(vii)配列番号45から選択されるL−FW3、
(viii)配列番号47から選択されるL−FW4
を含む。
一態様では、本開示は、ATCC受託番号PTA−122676で寄託された2F20sとして示されるハイブリドーマによって産生される抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
一態様では、本開示は、ATCC受託番号PTA−122676で寄託された2F20sとして示されるハイブリドーマを提供する。
一定の実施形態では、代表的な抗体又はその抗原結合フラグメントが、1つ以上の炭水化物抗原に結合することができる可変ドメインを含む。
一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが、炭水化物抗原SSEA−4(Neu5Acα2→3Galβ1→3GalNAcβ1→3Galα1→4Galβ1→4Glcβ1)(SSEA−4六糖)を標的とする。
一定の態様では、本開示は、配列番号3、配列番号21又は配列番号39から選択されるVH及び配列番号4、配列番号22又は配列番号40から選択されるVLを含む抗体又はその結合フラグメントを提供する。いくつかの態様では、本開示は、配列番号3、21又は39に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号4、22又は40に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合フラグメントが、天然配列を含んでも除外してもよい。
一定の実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントが、(a)免疫グロブリン分子全体;
(b)scFv;
(c)Fabフラグメント;
(d)F(ab’);又は
(e)ジスルフィド結合Fv
から選択される。
一定の実施形態では、抗体がヒト化抗体である。
一定の実施形態では、抗体がIgG又はIgMである。
一態様では、本開示は、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントと、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
一定の実施形態では、医薬組成物が、少なくとも1種のさらなる治療剤をさらに含む。
一態様では、本開示は、がん細胞の増殖を抑制する方法であって、有効量の代表的な医薬組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含み、がん細胞の増殖が抑制される方法を提供する。
一定の実施形態では、本開示は、対象のがんを治療する方法を提供する。本方法は、有効量の本明細書に記載される代表的な抗体を、それを必要とする対象に投与するステップを含む。
一定の実施形態では、がんが、乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫又は脳腫瘍からなる群から選択される。
一態様では、本開示は、対象のがんを病期分類する方法であって、
(a)SSEA−4の発現を検出する1種以上の抗体を、対象から得られた細胞又は組織試料に適用するステップと;
(b)1種以上の抗体と細胞又は組織試料の結合をアッセイするステップと;
(c)結合を正常対照と比較して、対象におけるがんの存在を判定するステップと;
(d)正常なベースライン指数と比較した対応する抗体結合の相対レベルに基づいて、疾患進行段階を分類するステップと
を含む方法を提供する。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、以下の説明に示す。本発明の他の特徴及び/又は利点は、図面、いくつかの実施形態の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲からも明らかになるであろう。
ビヒクル、10mL/kg×10、腹腔内、1週間に2回の処理後36日目のHPAC移植腫瘍を有するBALB/cヌード雄マウスの写真である。 Globo H−2C2、0.4mg/kg×10、腹腔内、1週間に2回の処理後36日目のHPAC移植腫瘍を有するBALB/cヌード雄マウスの写真である。 市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)、0.4mg/kg×10、腹腔内、1週間に2回の処理後36日目のHPAC移植腫瘍を有するBALB/cヌード雄マウスの写真である。 1G1s、0.4mg/kg×10、腹腔内、1週間に2回の処理後36日目のHPAC移植腫瘍を有するBALB/cヌード雄マウスの写真である。 1J1s、0.4mg/kg×10、腹腔内、1週間に2回の処理後36日目のHPAC移植腫瘍を有するBALB/cヌード雄マウスの写真である。 2F20s、0.4mg/kg×10、腹腔内、1週間に2回の処理後36日目のHPAC移植腫瘍を有するBALB/cヌード雄マウスの写真である。 36日間にわたる抗体注射の間の腫瘍体積の測定値のグラフである。SSEA−4抗体1G1s、2F20s及び1J1sの効果をHPAC腫瘍で測定した。市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)及びビヒクル(PBS)も測定した。 フローサイトメトリーヒストグラムを示す図である。試験抗体(緑色線)又はアイソタイプ対照(黒色線)で2×10個細胞/チューブを染色し、引き続いてFITC結合二次抗体とインキュベートした。 フローサイトメトリーヒストグラムを示す図である。試験抗体(緑色線)又はアイソタイプ対照(黒色線)で2×10個細胞/チューブを染色し、引き続いてFITC結合二次抗体とインキュベートした。 フローサイトメトリーヒストグラムを示す図である。試験抗体(緑色線)又はアイソタイプ対照(黒色線)で2×10個細胞/チューブを染色し、引き続いてFITC結合二次抗体とインキュベートした。 フローサイトメトリーヒストグラムを示す図である。試験抗体(緑色線)又はアイソタイプ対照(黒色線)で2×10個細胞/チューブを染色し、引き続いてFITC結合二次抗体とインキュベートした。 種々のがん細胞株及び非がん細胞株に対する代表的なSSEA−4抗体1J1s、1G1s、2F20s及び市販のクローンMC−813−70のFACS結合アッセイ結果を示す図である。試験したがん細胞株は、MCF−7(乳がん)、MDA−MB231(乳がん)、HPAC(膵臓がん)、LN−18(神経膠芽腫)及びLL−2(ルイス肺癌)であった。試験した非腫瘍原性細胞株は、HK2(腎臓、皮質/近位尿細管)、NL−20(気管支上皮)、THLE−3(肝臓、正常細胞)及びHuMEC(ヒト乳腺上皮細胞)であった。 脂質1に結合したSS系列糖及びGb系列糖の構造を示す図である。 滴定ELISAによるエピトープの特徴付けを示す図である。(A)市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)、(B)1G1s、(C)1J1s、(D)2F20s。 滴定ELISAによるエピトープの特徴付けを示す図である。(A)市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)、(B)1G1s、(C)1J1s、(D)2F20s。 滴定ELISAによるエピトープの特徴付けを示す図である。(A)市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)、(B)1G1s、(C)1J1s、(D)2F20s。 滴定ELISAによるエピトープの特徴付けを示す図である。(A)市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)、(B)1G1s、(C)1J1s、(D)2F20s。 化学発光サンドイッチELISA分析によるビオチン化糖を用いた交差反応性試験を示す図である。 37日間にわたる抗体組み合わせ注射の間の腫瘍体積の測定値のグラフである。抗体2C2(抗Globo H)及び1J1s(抗SSEA4)の効果をHPAC腫瘍で測定した。
広範囲のがんの診断及び治療に使用するためのマーカーに向けられた抗体方法及び組成物が提供される。抗SSEA−4抗体が本明細書において開発及び開示された。使用方法には、限定されないが、がん療法及び診断が含まれる。本明細書に記載される抗体は、広範囲のSSEA−4発現がん細胞に結合し、それによってがんの診断及び治療を容易にすることができる。抗体によって標的とされ得る細胞には、癌腫、例えば皮膚がん、血液がん、リンパ節がん、脳がん、肺がん、乳がん、口腔がん、食道がん、胃がん、肝がん、胆管がん、膵臓がん、結腸がん、腎臓がん、子宮頸がん、卵巣がん、前立腺がん等が含まれる。
定義
本発明の実施には、特に指示しない限り、当技術分野の技能の範囲内にある分子生物学、微生物学、組換えDNA及び免疫学の慣用的な技術が使用される。このような技術は文献に十分に説明されている。例えば、Molecular Cloning A Laboratory Manual,2nd Ed.,ed.by Sambrook,Fritsch and Maniatis(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989);DNA Cloning,Volumes I and II(D.N.Glover ed.,1985);Culture Of Animal Cells(R.I.Freshney,Alan R. Liss,Inc.,1987);Immobilized Cells And Enzymes(IRL Press,1986);B. Perbal,A Practical Guide To Molecular Cloning(1984);the treatise,Methods In Enzymology(Academic Press,Inc.,N.Y.);Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells(J.H.Miller and M.P.Calos eds.,1987,Cold Spring Harbor Laboratory);Methods In Enzymology,Vols.154 and 155(Wu et al.eds.),Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology(Mayer and Walker,eds.,Academic Press,London,1987);Antibodies:A Laboratory Manual,by Harlow and Lane s(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1988);及びHandbook Of Experimental Immunology,Volumes I−IV(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.,1986)を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「グリカン」という用語は、多糖類又はオリゴ糖を指す。グリカンはまた、本明細書において、糖タンパク質、糖脂質、糖ペプチド、糖プロテオーム(glycoproteome)、ペプチドグリカン、リポ多糖又はプロテオグリカンなどの複合糖質の炭水化物部分を指すためにも使用される。グリカンは、通常、単糖間のO−グリコシド結合のみからなる。例えば、セルロースはβ−1,4−結合D−グルコースで構成されるグリカン(又はより具体的にはグルカン)であり、キチンはβ−1,4−結合N−アセチル−D−グルコサミンで構成されるグリカンである。グリカンは、単糖残基のホモポリマー又はヘテロポリマーであり得、直鎖状又は分枝状であり得る。グリカンは、糖タンパク質及びプロテオグリカンのように、タンパク質に結合して見られ得る。それらは一般的に、細胞の外面に見られる。O−及びN−結合グリカンは、真核生物において極めて一般的であり、原核生物においてもあまり一般的ではないが見出され得る。N結合型グリカンは、シークオンにおいてアスパラギンのR基窒素(N)に結合して見られる。シークオンは、Asn−X−Ser又はAsn−X−Thr配列であり、ここでXはプロリンを除く任意のアミノ酸である。
本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、免疫応答を誘発することができる任意の物質として定義される。
本明細書で使用される場合、「免疫原性」という用語は、免疫原、抗原又はワクチンが免疫応答を誘発する能力を指す。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、抗体又はT細胞受容体の抗原結合部位と接触する抗原分子の部分として定義される。
本明細書で使用される場合、「ワクチン」という用語は、生物が引き起こす疾患に対する免疫を与えるために使用される、病原生物全体(死滅若しくは弱毒化)又はこのような生物の成分、例えばタンパク質、ペプチド又は多糖類からなる抗原を含有する調製物を指す。ワクチン調製物は、天然、合成又は組換え由来の調製物のいずれか1つを含んでも除外してもよい。組換え由来の調製物は、例えば、組換えDNA技術によって得ることができる。
本明細書で使用される場合、「抗原特異的」という用語は、特定の抗原又は抗原のフラグメントの供給が特異的細胞増殖をもたらすような細胞集団の特性を指す。
本明細書で使用される場合、「特異的結合」という用語は、結合対(例えば、抗体と抗原)間の相互作用を指す。種々の例で、特異的結合は、約10−6モル/リットル、約10−7モル/リットル若しくは約10−8モル/リットル又はそれ未満の親和定数によって具体化することができる。
本明細書で使用される「実質的に類似」、「実質的に同じ」、「同等」又は「実質的に同等」という句は、当業者が2つの値の間の差を前記値によって測定される生物学的特徴(例えば、Kd値、抗ウイルス効果等)の状況内で生物学的及び/又は統計学的有意性がほとんど又は全くないとみなすような、2つの数値(例えば、一方が分子に関連し、他方が参照/比較分子に関連する)間の十分に高い程度の類似性を示す。前記2つの値の間の差は、例えば、参照/比較分子についての値の関数として約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満及び/又は約10%未満である。
本明細書で使用される「実質的に減少した」又は「実質的に異なる」という句は、当業者が2つの値の間の差を前記値によって測定される生物学的特徴(例えば、Kd値)の状況内で統計学的に有意であるとみなすような、2つの数値(一般的に、一方が分子に関連し、他方が参照/比較分子に関連する)間の十分に高い程度の差を示す。前記2つの値の間の差は、例えば、参照/比較分子についての値の関数として約10%超、約20%超、約30%超、約40%超及び/又は約50%超である。
本明細書で使用される「結合親和性」は、一般的に、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の全非共有結合相互作用の合計の強度を指す。特に指示しない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般的に、解離定数(Kd)によって表すことができる。親和性は、本明細書に記載されるものを含む当技術分野で公知の一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は、一般的に、抗原にゆっくり結合し、容易に解離する傾向があるが、高親和性抗体は、一般的に、抗原に速く結合し、長く結合したままである傾向がある。結合親和性を測定する種々の方法が当技術分野で公知であり、そのいずれも本発明の目的のために使用することができる。具体的な例示的な実施形態を以下に記載する。
一定の実施形態では、本発明による「Kd」又は「Kd値」が、以下のアッセイによって記載される目的の抗体のFabバージョン及びその抗原で行われる放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。非標識抗原の滴定系列の存在下で最少濃度の(125I)標識抗原でFabを平衡化し、次いで、結合抗原を抗Fab抗体コーティングプレートで捕捉することによって、Fabの抗原に対する溶液結合親和性を測定する(Chen,et al.,(1999)J. Mol Biol 293:865−881)。アッセイのための条件を確立するために、マイクロタイタープレート(Dynex)を50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/mLの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コーティングし、その後、室温(約23℃)で2〜5時間、PBS中2%(w/v)ウシ血清アルブミンでブロッキングする。非吸着プレート(Nunc、カタログ番号269620)において、100pM又は26pMの[125I]抗原を目的のFabの系列希釈と混合する(例えば、抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致、Presta et al.,(1997)Cancer Res.57:4593−4599)。次いで、目的のFabを一晩インキュベートする;しかしながら、確実に平衡に達するようにするために、インキュベーションがより長期間(例えば、65時間)続いてもよい。その後、混合物を、室温で(例えば、1時間)インキュベートするために、捕捉プレートに移す。次いで、溶液を除去し、プレートをPBS中0.1%Tween−20で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μL/ウェルのシンチラント(scintillant)(MicroScint−20;Packard)を添加し、プレートをTopcountガンマカウンター(Packard)で10分間カウントする。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度を、競合結合アッセイに使用するために選択する。別の実施形態によると、約10応答単位(RU)で、固定化抗原CM5チップを用いて、25℃でBIAcore(商標)−2000又はBIAcore(商標)−3000(BIAcore,Inc.、Piscataway、N.J.)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用することによって、Kd又はKd値を測定する。簡潔には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)を、供給業者の指示に従って、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化する。抗原を10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/mL(約0.2μM)まで希釈した後、5μL/分の流量で注入して、約10応答単位(RU)の結合タンパク質を達成する。抗原の注入後、1Mエタノールアミンを注入して、未反応基をブロッキングする。各実験で、スポットを活性化し、タンパク質を固定化することなくエタノールアミンをブロッキングして、参照差し引きに使用した。動力学測定のために、約25μL/分の流量で、25℃で0.05%Tween20(PBST)を含むPBS中にFabの2倍系列希釈液(0.78nM〜500nM)を注入する。会合及び解離センサーグラムを同時に適合させることによって、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIAcore評価ソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を計算する。平衡解離定数(Kd)を、比koff/konとして計算する。例えば、Chen,Y.,et al.,(1999)J.Mol Biol 293:865−881を参照されたい。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによって会合速度が10−1−1を超えた場合、会合速度を、攪拌キュベットを用いて分光計、例えばストップフロー装備分光計(Aviv Instruments)又は8000シリーズSLM−Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下で、PBS、pH7.2中20nM抗抗原抗体(Fab form)の25℃での蛍光発光強度の増加又は減少を測定する蛍光消光技術(励起=295nm;発光=340nm、16nmバンドパス)を使用することによって決定することができる。
本発明による「会合速度(on−rate)」すなわち「会合の速度(rate of association)」すなわち会合速度(association rate)」すなわち「kon」を、固定化抗原CM5チップを用いて、25℃でBIAcore(商標)−2000若しくはBIAcore(商標)−3000(BIAcore,Inc.、Piscataway、N.J.)を用いて、上記の同じ表面プラズモン共鳴技術を用いて決定することもでき、又は本発明による「会合速度」若しくは「kon」を、供給業者の指示に従って、同じ表面プラズモンN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて決定することもできる。抗原を10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/mL(約0.2μM)まで希釈した後、5μL/分の流量で注入して、約10応答単位(RU)の結合タンパク質を達成する。抗原の注入後、1Mエタノールアミンを注入して、未反応基をブロッキングする。動力学測定のために、約25μL/分の流量で、25℃で0.05%Tween20(PBST)を含むPBS中にFabの2倍系列希釈液(0.78nM〜500nM)を注入する。会合及び解離センサーグラムを同時に適合させることによって、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIAcore評価ソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を計算する。平衡解離定数(Kd)を、比koff/konとして計算した。例えば、Chen,Y.,et al.,(1999)J.Mol Biol 293:865−881を参照されたい。しかしながら、上記の表面プラズモン共鳴アッセイによって会合速度が10−1−1を超えた場合、会合速度を、攪拌キュベットを用いて分光計、例えばストップフロー装備分光計(Aviv Instruments)又は8000シリーズSLM−Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、増加する濃度の抗原の存在下で、PBS、pH7.2中20nM抗抗原抗体(Fab form)の25℃での蛍光発光強度の増加又は減少を測定する蛍光消光技術(励起=295nm;発光=340nm、16nmバンドパス)を使用することによって決定することができる。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、それが連結している別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すことを意図している。ベクターの1つのタイプが「プラスミド」であり、これは追加のDNAセグメントを連結することができる環状二本鎖DNAループを指す。ベクターの別のタイプはファージベクターである。ベクターの別のタイプはウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結することができる。一定のベクターは、それらが導入される宿主細胞において自律的複製が可能である(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、それにより宿主ゲノムと共に複製される。さらに、一定のベクターは、それらが作動可能に連結している遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「組換え発現ベクター」(又は単に「組換えベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしばプラスミドの形態である。本明細書では、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、「プラスミド」と「ベクター」とが互換的に使用され得る。
本明細書において互換的に使用される「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド若しくは塩基及び/又はそれらの類似体、又はDNA若しくはRNAポリメラーゼによって、若しくは合成反応によってポリマーに組み込まれ得る任意の基質であり得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びそれらの類似体などの修飾ヌクレオチドを含み得る。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾は、ポリマーの組み立ての前又は後に付与され得る。ヌクレオチドの配列が非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、合成後、例えば標識との結合によってさらに修飾され得る。他のタイプの修飾には、例えば、「キャップ」、アナログによる天然ヌクレオチドの1つ以上の置換、ヌクレオチド間修飾、例えば非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメート等)及び荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)を有するもの、ペンダント部分、例えばタンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ply−L−リジン等)を含有するもの、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレン等)を有するもの、キレーター(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属等)を含有するもの、アルキル化剤を含有するもの、修飾結合(例えば、αアノマー核酸等)を有するもの並びにポリヌクレオチド(複数可)の未修飾形態が含まれる。さらに、糖中に通常存在するヒドロキシル基のいずれかが、例えば、ホスホネート基、ホスフェート基によって置換されていても、標準的な保護基によって保護されていても若しくは追加のヌクレオチドとの追加の結合を準備するために活性化されていてもよいし、又は固体若しくは半固体支持体と結合していてもよい。5’及び3’末端OHは、リン酸化又は1〜20個の炭素原子のアミン若しくは有機キャッピング基部分で置換され得る。他のヒドロキシルはまた、標準的な保護基に誘導体化され得る。ポリヌクレオチドはまた、例えば、2’−O−メチル−、2’−O−アリル、2’−フルオロ−又は2’−アジド−リボースを含む当技術分野で一般的に公知のリボース又はデオキシリボース糖の類似の形態、1〜20個の炭素原子のアミン又は有機キャッピング基部分で置換された炭素環類似体も含有することができる。他のヒドロキシルはまた、標準的な保護基に誘導体化され得る。ポリヌクレオチドはまた、側部を含有することができる。1個以上のホスホジエステル結合が別の連結基によって置換されていてもよい。これらの代替の連結基には、それだけに限らないが、ホスフェートがP(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH(「ホルムアセタール」)(式中、各R又はR’は独立に、H又は任意にエーテル(1〜20個の炭素原子)を含有する置換若しくは非置換アルキル(1〜20C)である)によって置換された実施形態が含まれる。他のヒドロキシルはまた、同一である必要がある標準的な保護ヌクレオチドに誘導体化され得る。上記の記載は、RNA及びDNAを含む、本明細書で言及される全てのポリヌクレオチドに適用される。
本明細書で使用される「オリゴヌクレオチド」は、一般に、典型的には必ずしもそうではないが、約200ヌクレオチド長未満の短い一本鎖合成ポリヌクレオチドを指す。「オリゴヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、互いに排他的ではない。ポリヌクレオチドについての上記の記載は、オリゴヌクレオチドに同等に及び完全に適用可能である。
本明細書で使用される「抗体」(Ab)及び「免疫グロブリン」(Ig)は、同じ構造特徴を有する糖タンパク質である。抗体は特異的抗原に対して結合特異性を示すが、免疫グロブリンは抗体と一般に抗原特異性を欠く他の抗体様分子の両方を含む。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系によって低レベルで産生され、骨髄腫によって高レベルで産生される。
本明細書で使用される「抗体」及び「免疫グロブリン」という用語は、広義で互換的に使用され、モノクローナル抗体(例えば完全長又はインタクトモノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、一価、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、それらが所望の生物学的活性を示す限り二重特異性抗体)を含み、本明細書でさらに詳細に記載される一定の抗体フラグメントも含み得る。抗体は、キメラ、ヒト、ヒト化及び/又は親和性成熟であり得る。
本明細書で使用される抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。これらのドメインは、一般的に、抗体の最も可変性の部分であり、抗原結合部位を含有する。
本明細書で使用される「可変」という用語は、可変ドメインの一定の部分が抗体間で配列が大きく異なり、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合及び特異性において使用されるという事実を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布していない。それは、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの両方の相補性決定領域(CDR)又は超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮されている。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、βシート構造を連結するループを形成する、場合によってはβシート構造の一部を形成する3つのCDRによって連結された、βシート構造を主にとる4つのFR領域を含む。各鎖中のCDRは、FR領域によって近接して一緒に保持され、他の鎖由来のCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,National Institute of Health,Bethesda,Md.(1991)参照)。定常ドメインは、抗原に対する抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存性細胞傷害性における抗体の関与などの種々のエフェクター機能を示す。
抗体のパパイン消化は、それぞれが単一の抗原結合部位を有する「Fab」フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメント、及びその名前が容易に結晶化する能力を反映する残存「Fc」フラグメントを産生する。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋することができるF(ab’)フラグメントを生じる。
「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含有する最小限の抗体フラグメントである。2本鎖Fv種において、この領域は、緊密で非共有結合的に1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。一本鎖Fv種では、1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインを、軽鎖及び重鎖が2本鎖Fv種のものと類似の「二量体」構造に会合することができるように、可撓性ペプチドリンカーによって共有結合させることができる。この構造において、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH−VL二量体の表面上の抗原結合部位を規定する。まとめると、6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえも、結合部位全体よりも親和性が低いが、抗原を認識し、抗原に結合する能力を有する。
Fabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含有する。Fab’フラグメントは、抗体ヒンジ領域由来の1個以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端における少数の残基の付加によってFabフラグメントとは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’のための本明細書中の名称である。F(ab’)抗体フラグメントは、もともと、それらの間にヒンジシステインを有するFab’フラグメントの対として産生された。抗体フラグメントの他の化学的カップリングも知られている。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」を、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に異なる型の1つに割り当てることができる。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)を異なるクラスに割り当てることができる。IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの5つの主要なクラスの免疫グロブリンが存在し、これらのいくつかをサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgAにさらに分けることができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメイン(bulinsと呼ばれる)を、異なるクラスに割り当てることができる。異なるクラスの免疫グロブリンの5つの三次元立体配置が周知であり、一般的に、例えば、Abbas et al.Cellular and Mol. Immunology,4th ed.(2000)に記載されている。抗体は、抗体と1つ以上の他のタンパク質又はペプチドとの共有結合又は非共有結合によって形成される、より大きな融合分子の一部であり得る。
「完全長抗体」、「インタクト抗体」及び「全抗体」という用語は、本明細書で互換的に使用され、実質的にインタクトな形態の抗体を指し、以下に定義される抗体フラグメントを指さない。これらの用語は、特に、Fc領域を含有する重鎖を有する抗体を指す。
本明細書で使用される「抗体フラグメント」は、インタクト抗体の一部分のみを含み、その部分は、インタクト抗体中に存在する場合にその部分に通常関連する機能の少なくとも1つ、及びほとんど又は全てを保持する。一実施形態では、抗体フラグメントがインタクト抗体の抗原結合部位を含み、したがって抗原に結合する能力を保持する。別の実施形態では、抗体フラグメント、例えばFc領域を含むものが、インタクト抗体中に存在する場合にFc領域に通常関連する生物学的機能、例えばFcRn結合、抗体半減期調節、ADCC機能及び補体結合の少なくとも1つを保持する。一実施形態では、抗体フラグメントが、インタクト抗体と実質的に類似のインビボ半減期を有する一価抗体である。例えば、このような抗体フラグメントは、フラグメントにインビボでの安定性を付与することができるFc配列に連結された抗原結合アームを含み得る。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指す、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量で存在し得る可能性のある天然の突然変異を除いて同一である。したがって、「モノクローナル」という修飾語句は、抗体の特徴が個別の抗体の混合物ではないことを示す。このようなモノクローナル抗体は、典型的には、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、標的結合ポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列からの単一標的結合ポリペプチド配列の選択を含む方法によって得られた。一定の実施形態では、モノクローナル抗体が天然配列を除外し得る。いくつかの態様では、選択方法が、ハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールなどの複数のクローンからのただ1つのクローンの選択であり得る。選択された標的結合配列を、例えば、標的に対する親和性を改善するため、標的結合配列をヒト化するため、細胞培養におけるその産生を改善するため、インビボでその免疫原性を低下させるため、多重特異性抗体を作製するためにさらに変化させることができること、及び変化した標的結合配列を含む抗体も本発明のモノクローナル抗体であることが理解されるべきである。異なる決定基(例えば、エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、典型的には他の免疫グロブリンによって汚染されていない点で有利である。「モノクローナル」という修飾語句は、抗体の実質的に均質な集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本発明により使用されるモノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler et al.,Nature,256:495(1975);Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988);Hammerling et al.,in:Monoclonal Antibodies and T−Cell hybridomas 563−681(Elsevier,N.Y.,1981))、組換えDNA法(例えば、U.S.Pat.No.4,816,567参照)、ファージディスプレイ技術(例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991);Marks et al.,J. Mol. Biol.222:581−597(1992);Sidhu et al.,J. Mol. Biol.338(2):299−310(2004);Lee et al.,J. Mol. Biol.340(5):1073−1093(2004);Fellouse,Proc. Natl. Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004);及びLee et al.,J. Immunol. Methods 284(1−2):119−132(2004)参照)及びヒト免疫グロブリン遺伝子座又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部又は全部を有するヒト又はヒト様抗体を動物で産生する技術(例えば、WO98/24893;WO96/34096;WO96/33735;WO91/10741;Jakobovits et al.,Proc. Natl. Acad.Sci.USA 90:2551(1993);Jakobovits et al.,Nature 362:255−258(1993);Bruggemann et al.,Year in Immunol.7:33(1993);U.S.Pat.Nos.5,545,807;5,545,806;5,569,825;5,625,126;5,633,425;5,661,016;Marks et al.,Bio.Technology 10:779−783(1992);Lonberg et al.,Nature 368:856−859(1994);Morrison,Nature 368:812−813(1994);Fishwild et al.,Nature Biotechnol.14:845−851(1996);Neuberger,Nature Biotechnol.14:826(1996)及びLonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13:65−93(1995)参照)を含む種々の技術によって作製され得る。
本明細書におけるモノクローナル抗体は、具体的には、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来する又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同であるが、鎖(複数可)の残りが、別の種に由来する又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体、並びに所望の生物学的活性を示す限り、このような抗体のフラグメントを含む(U.S.Pat.No.4,816,567;及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984))。
本発明の抗体はまた、本発明の抗体から生成されたキメラ化又はヒト化モノクローナル抗体も含む。
抗体は、完全長であってもよく、又はそれだけに限らないが、Fab、F(ab’)、Fab’、F(ab)’、Fv、単鎖Fv(scFv)、二価scFv(bi−scFv)、三価scFv(tri−scFv)、Fd、dAbフラグメント(例えば、Ward et al,Nature,341:544−546(1989))、CDR、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)、テトラボディ(tetrabody)、直鎖抗体、単鎖抗体分子及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体を含む抗原結合部分を有する抗体の1つのフラグメント(又は複数のフラグメント)を含んでもよい。組換え法又は合成リンカーを使用して抗体フラグメントを連結することによって生成される単鎖抗体も本発明に包含される。Bird et al.Science,1988,242:423−426.Huston et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1988,85:5879−5883。
本発明の抗体又はその抗原結合部分は、単一特異性、二重特異性又は多重特異性であり得る。
IgG(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG)、IgM、IgA(IgA、IgA)、IgD又はIgEを含む全ての抗体アイソタイプが本発明に包含される(全てのクラス及びサブクラスが本発明に包含される)。抗体又はその抗原結合部分は、哺乳動物(例えば、マウス、ヒト)抗体又はその抗原結合部分であり得る。抗体の軽鎖はカッパ型又はラムダ型であり得る。
したがって、本発明の抗がん抗体は、重鎖若しくは軽鎖可変領域と組み合わせて、本発明の抗体に組み込むことができる、非マウス起源の、好ましくはヒト起源の、重鎖若しくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域又はそれらの任意の部分を含む。
参照抗体によって生成される抗体の可変重鎖領域及び可変軽鎖領域と、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%>、少なくとも約88%>、少なくとも約89%>、少なくとも約90%>、少なくとも約91%>、少なくとも約92%>、少なくとも約93%>、少なくとも約94%>、少なくとも約95%>、少なくとも約96%>、少なくとも約97%>、少なくとも約98%>、少なくとも約99%>又は約100%相同であり、炭水化物抗原(例えば、SSEA−4)に結合することもできる、可変重鎖領域及び可変軽鎖領域を有する抗体。相同性は、アミノ酸配列レベル又はヌクレオチド配列レベルのいずれかで存在し得る。いくつかの態様では、アミノ酸配列又はヌクレオチド配列のいずれかに対する列挙された相同性を有する抗体の配列が、天然抗体配列を除外するだろう。いくつかの態様では、アミノ酸配列又はヌクレオチド配列のいずれかに対する列挙された相同性を有する抗体の配列が、天然抗体配列を含むだろう。
一定の実施形態では、表1〜3のCDRに対応するCDRが配列変異を有する。例えば、1、2、3、4、5、6、7若しくは8個の残基又はCDR中の全残基の20%未満、30%未満若しくは40%未満が置換されている又は欠失しているCDRが、炭水化物抗原に結合する抗体(又はその抗原結合部分)に存在し得る。
抗体又は抗原結合部分はペプチドであってもよい。このようなペプチドは、生物学的活性、例えば炭水化物抗原の結合を示す、ペプチドの変異体(variant)、類似体、オルソログ、ホモログ及び誘導体を含み得る。ペプチドは、アミノ酸の1つ以上の類似体(例えば、非天然アミノ酸、関連しない生物系でのみ自然に生じるアミノ酸、哺乳動物系由来の修飾アミノ酸等を含む)、置換結合並びに当技術分野で公知の他の修飾を有するペプチドを含有し得る。
特定のアミノ酸が置換、欠失又は付加された抗体又はその抗原結合部分も本発明の範囲内にある。代表的な実施形態では、これらの交替は、結合親和性などのペプチドの生物学的特性に実質的な効果を有さない。別の代表的な実施形態では、抗体が、抗原に対する抗体の結合親和性を改善するためなどのフレームワーク領域のアミノ酸置換を有し得る。さらに別の代表的な実施形態では、選択された少数のアクセプターフレームワーク残基を、対応するドナーアミノ酸によって置換することができる。ドナーフレームワークは、成熟又は生殖系列のヒト抗体フレームワーク配列又はコンセンサス配列であり得る。表現型的にサイレントなアミノ酸置換を作製する方法に関する手引きは、Bowie et al.,Science,247:1306−1310(1990).Cunningham et al,Science,244:1081−1085(1989).Ausubel(ed.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Inc.(1994).T.Maniatis,E.F.Fritsch and J. Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989).Pearson,Methods Mol. Biol.243:307−31(1994).Gonnet et al.,Science 256:1443−45(1992)に提供されている。
抗体又はその抗原結合部分を、誘導体化又は別の機能性分子に連結することができる。例えば、抗体を、別の抗体、検出可能な薬剤、細胞傷害剤、医薬品、別の分子との会合を媒介することができるタンパク質若しくはペプチド(例えば、ストレプトアビジンコア領域又はポリヒスチジンタグ)、アミノ酸リンカー、シグナル配列、免疫原性担体又はタンパク質精製に有用なリガンド、例えばグルタチオン−S−トランスフェラーゼ、ヒスチジンタグ及びブドウ球菌プロテインAなどの1つ以上の他の分子実体と(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合的相互作用等によって)機能的に連結することができる。あるタイプの誘導体化タンパク質は、2つ以上のタンパク質(同じタイプ又は異なるタイプの)を架橋することによって生成される。適切な架橋剤は、適切なスペーサー(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)によって分離された2つの異なる反応性基を有するヘテロ二官能性又はホモ二官能性(例えば、ジスクシンイミジルスベレート)のものを含む。このようなリンカーは、Pierce Chemical Company、Rockford、111から入手可能である。タンパク質を誘導体化(又は標識)することができる有用な検出可能な薬剤には、蛍光化合物、種々の酵素、補欠分子族、発光物質、生物発光物質及び放射性物質が含まれる。非限定的な、代表的な蛍光検出可能な薬剤には、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン及びフィコエリトリンが含まれる。タンパク質又は抗体を、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、グルコースオキシダーゼなどの検出可能な酵素で誘導体化することもできる。タンパク質を、補欠分子族(例えば、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチン)で誘導体化することもできる。
本抗体又はその抗原結合部分の機能的に活性な変異体をコードする核酸も本発明に包含される。これらの核酸分子は、中程度のストリンジェンシー、高いストリンジェンシー又は非常に高いストリンジェンシー条件下で、本抗体又はその抗原結合部分のいずれかをコードする核酸とハイブリダイズし得る。ハイブリダイゼーション反応を行うための手引きは、参照により本明細書に組み込まれる、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,N.Y.6.3.1−6.3.6,1989に見出すことができる。本明細書で言及される特異的ハイブリダイゼーション条件は以下の通りである:1)中程度のストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件:約45℃で6×SSC、引き続いて60℃で0.2×SSC、0.1%SDS中で1回以上洗浄;2)高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件:約45℃で6×SSC、引き続いて65℃で0.2×SSC、0.1%SDS中で1回以上洗浄;及び3)非常に高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件:65℃で0.5Mリン酸ナトリウム、7%SDS、引き続いて65℃で0.2×SSC、1%SDSで1回以上洗浄。
本抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を、適切な発現系で発現され得る発現ベクターに導入し、引き続いて発現した抗体又はその抗原結合部分を単離又は精製することができる。任意に、本抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を、無細胞翻訳系で翻訳させることができる。米国特許第4816567号明細書、Queen et al,Proc Natl Acad Sci USA,86:10029−10033(1989)。
本抗体又はその抗原結合部分を、所望の抗体の軽鎖及び重鎖(又はその一部)をコードするDNAで形質転換された宿主細胞によって産生させることができる。抗体を、標準的な技術を用いて、これらの培養上清及び/又は細胞から単離及び精製することができる。例えば、宿主細胞を、抗体の軽鎖、重鎖又はその両方をコードするDNAで形質転換することができる。組換えDNA技術を使用して、結合に必要でない(例えば、定常領域)軽鎖及び重鎖のいずれか又は両方をコードするDNAのいくらか又は全部を除去してもよい。
本核酸を、原核細胞及び真核細胞、例えば細菌細胞(例えば、大腸菌(E. coli))、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞及び哺乳動物細胞を含む種々の適切な細胞で発現させることができる。いくつかの哺乳動物細胞株が当技術分野で公知であり、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC)から入手可能な不死化細胞株が含まれる。細胞の非限定的な例としては、それだけに限らないが、サル腎臓細胞(COS、例えば、COS−1、COS−7)、HEK293、ベビーハムスター腎臓(BHK、例えばBHK21)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、NSO、PerC6、BSC−1、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、SP2/0、HeLa、メイディン・ダービーウシ腎臓(MDBK)、骨髄腫及びリンパ腫細胞の親細胞、誘導体及び/又は改変された変異体を含む哺乳等物起源の又は哺乳動物様の特徴を有する全ての細胞株が挙げられる。改変された変異体は、例えば、グリカンプロファイル改変及び/又は部位特異的組み込み部位誘導体を含む。
本発明はまた、本明細書に記載される核酸を含む細胞を提供する。細胞は、ハイブリドーマ又はトランスフェクタントであり得る。
又は、本抗体又はその抗原結合部分を、当技術分野で周知の固相法によって合成することができる。Solid Phase Peptide Synthesis:A Practical Approach by E. Atherton and R.C.Sheppard,published by IRL at Oxford University Press (1989)。Methods in Molecular Biology,Vol.35:Peptide Synthesis Protocols(ed.M.W.Pennington and B.M.Dunn),chapter 7。Solid Phase Peptide Synthesis,2nd Ed.,Pierce Chemical Co.,Rockford,IL(1984)。G.Barany and R.B.Merrifield,The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,editors E.Gross and J.Meienhofer,Vol.1 and Vol.2,Academic Press,New York,(1980),pp.3−254。M.Bodansky,Principles of Peptide Synthesis,Springer−Verlag,Berlin(1984)。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含有するキメラ抗体である。一実施形態では、ヒト化抗体が、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性及び/又は能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基によって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が対応する非ヒト残基によって置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見られない残基を含んでもよい。これらの改変は、抗体性能をさらに改良するためになされる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに相当し、FRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体は、任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのものも含む。さらなる詳細については、Jones et al.,Nature 321:522−525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照されたい。以下の総説論文及びその中に引用されている参考文献も参照されたい:Vaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma & Immunol.1:105−115(1998);Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1995);Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428−433(1994)。
「超可変領域」、「HVR」又は「HV」という用語は、本明細書で使用される場合、配列中で超可変である及び/又は構造的に規定されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は6つの超可変領域を含む;3つはVH(H1、H2、H3)にあり、3つはVL(L1、L2、L3)にある。いくつかの超可変領域描写が使用されており、本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。Chothiaは、代わりに構造ループの位置に言及している(Chothia and Lesk J. Mol. Biol.196:901−917(1987))。
本明細書で使用される「フレームワーク」又は「FW」残基は、本明細書で定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
「Kabatのような可変ドメイン残基の番号付け」又は「Kabatのアミノ酸位置の番号付け」という用語及びその変形は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)における抗体の編成の重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインに使用される番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを使用して、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVRの短縮又は挿入に対応して、より少ないアミノ酸を含んでも又は追加のアミノ酸を含んでもよい。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一アミノ酸インサート(例えば、Kabatによる残基52a)及び重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えば、Kabatによる残基82a、82b及び82c等)を含み得る。所与の抗体について、その抗体の配列の相同性領域における「標準的」Kabat番号付け配列とのアラインメントによって、残基のKabat番号付けを決定することができる。
本明細書で使用される「単鎖Fv」又は「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVH及びVLドメインを含み、これらのドメインは単一ポリペプチド鎖に存在する。一般的に、scFvポリペプチドは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にする、VHドメインとVLドメインとの間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFvの総説については、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい。
本明細書で使用される「ダイアボディ」という用語は、同じポリペプチド鎖中の軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を有する小抗体フラグメント(VH−VL)を指す。同じ鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには短すぎるリンカーを使用することによって、ドメインを別の鎖の相補的ドメインと対形成し、2つの抗原結合部位を形成させる。ダイアボディは、例えば、EP404,097;WO93/1161;及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)により十分に記載されている。
本明細書中で使用される「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有する、及び/又は本明細書に開示されるヒト抗体を作製するための技術のいずれかを使用して作製されたものである。ヒト抗体のこの定義は、具体的には、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
本明細書で使用される「親和性成熟抗体」は、変化(複数可)を有さない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらすその1つ以上のHVRにおける1つ以上の変化を有するものである。一実施形態では、親和性成熟抗体が、標的抗原に対してナノモル濃度又はピコモル濃度の親和性を有する。親和性成熟抗体は、当技術分野で公知の手順によって産生される。Marks et al.Bio/Technology 10:779−783(1992)は、VH及びVLドメインシャッフリングによる親和性成熟を記載している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム突然変異誘発が、Barbas et al.Proc Nat.Acad.Sci.USA 91:3809−3813(1994);Schier et al.Gene 169:147−155(1995);Yelton et al.J. Immunol.155:1994−2004(1995);Jackson et al.,J. Immunol.154(7):3310−9(1995);及びHawkins et al,J. Mol. Biol.226:889−896(1992)によって記載されている。
本明細書で使用される「ブロッキング抗体」又は「アンタゴニスト抗体」は、それが結合する抗原の生物学的活性を抑制又は低減するものである。一定のブロッキング抗体又はアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を実質的に又は完全に抑制する。
本明細書で使用される「アゴニスト抗体」は、目的のポリペプチドの機能的活性の少なくとも1つを模倣する抗体である。
本明細書中で使用される「障害」は、本発明の抗体による治療から利益を得るであろう任意の状態である。これには、哺乳動物を当の障害にかかりやすくする病理学的状態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。本明細書において治療される障害の非限定的な例としては、がんが挙げられる。
本明細書で使用される「細胞増殖性障害」及び「増殖性障害」という用語は、ある程度の異常な細胞増殖と関連する障害を指す。一実施形態では、細胞増殖性障害が、がんである。
本明細書で使用される「腫瘍」は、悪性であれ良性であれ、全ての新生物細胞の成長及び増殖、並びに全ての前がん性及びがん性の細胞及び組織を指す。「がん」、「がん性」、「細胞増殖性障害」、「増殖性障害」及び「腫瘍」という用語は、本明細書中で言及されるように互いに排他的ではない。
本明細書で使用される「がん」及び「がん性」という用語は、典型的には未制御の細胞成長/増殖を特徴とする哺乳動物の生理学的状態を指す又は記載する。がんの例としては、それだけに限らないが、癌腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫)、芽細胞腫、肉腫及び白血病が挙げられる。このようながんのより具体的な例としては、扁平上皮がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜がん、肝細胞がん、胃腸がん、膵臓がん、膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝がん、膀胱がん、ヘパトーマ、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん、肝がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝癌、白血病及び他のリンパ増殖性障害、並びに様々な種類の頭頸部がんが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「治療」とは、治療される個体又は細胞の自然経過を変える試みにおける臨床的介入を指し、予防のために又は臨床病理学の経過の間に実施することができる。治療の望ましい効果には、疾患の発生又は再発の予防、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的結果の減少、炎症及び/又は組織/臓器の損傷の予防又は減少、疾患進行速度の減少、疾患状態の改善又は緩和及び寛解又は予後改善が含まれる。一定の実施形態では、本発明の抗体を使用して疾患又は障害の発達を遅延させる。
本明細書で使用される場合、「抗体−薬物複合体(ADC)」とは、化学療法剤、薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素又はそれらのフラグメント)又は放射性同位元素(すなわち、放射性コンジュゲート)などの細胞傷害剤と結合した抗体を指す。
本明細書で使用される場合、「T細胞表面抗原」とは、MHC−関連ペプチド抗原の特異的認識のためにT細胞によって使用される全てのT細胞の原則的規定マーカーであるT細胞抗原受容体(TcR)を含む、当技術分野で公知の代表的なT細胞表面マーカーを含み得る抗原を指す。TcRに関連する例は、その同族MHC/抗原複合体とのTcR結合後の細胞内シグナルの伝達に関与するCD3として知られるタンパク質の複合体である。T細胞表面抗原の他の例は、CD2、CD4、CD5、CD6、CD8、CD28、CD40L及び/又はCD44を含む(又は除外する)ことができる。
本明細書で使用される「個体」又は「対象」は脊椎動物である。一定の実施形態では、この脊椎動物は、哺乳動物である。哺乳動物には、それだけに限らないが、家畜(例えば、ウシ)、スポーツ動物、ペット(ネコ、イヌ及びウマなど)、霊長類、マウス及びラットが含まれる。一定の実施形態では、脊椎動物がヒトである。
本明細書で使用される治療の目的のための「哺乳動物」とは、ヒト、飼育動物及び家畜並びに動物園の動物、スポーツ動物又はペット動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ等を含む哺乳動物として分類される任意の動物を指す。一定の実施形態では、哺乳動物がヒトである。
本明細書で使用される「有効量」とは、所望の治療又は予防結果を達成するのに必要な投与量及び期間で有効な量を指す。
本発明の物質/分子の「治療上有効量」は、個体の疾患状態、年齢、性別及び体重並びに物質/分子が個体において所望の応答を誘発する能力などの因子によって変化し得る。治療上有効量はまた、物質/分子の毒性又は有害効果を治療上有益な効果が上回るものである。「予防上有効量」とは、所望の予防結果を達成するのに必要な投与量及び期間で有効な量を指す。典型的には、必ずしもそうではないが、予防用量が疾患の前又は初期の対象において使用されるので、予防上有効量は治療上有効量未満となるだろう。
本明細書で使用される「細胞傷害剤」という用語は、細胞の機能を抑制する若しくは妨げる及び/又は細胞の破壊を引き起こす物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体)、化学療法剤(例えばメトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤)、酵素及びそれらのフラグメント、例えば核酸分解酵素、抗生物質及び毒素、例えば小分子毒素又は細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素(そのフラグメント及び/又は変異体を含む)、及び以下に開示される種々の抗腫瘍又は抗がん剤を含むことを意図している。他の細胞傷害剤を以下に記載する。殺腫瘍剤は腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
本明細書で使用される「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化学化合物である。化学療法剤の例としては、チオテパ及びCYTOXAN(R)シクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのアルキルスルホネート;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)及びウレドーパ(uredopa)などのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロールメラミンを含むエチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamines);アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);δ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(R));β−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(R))、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(R))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチイン(sarcodictyin);スポンジスタチン;クロラムブシル、クロラムファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビシン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムスチンなどのニトロソ尿素;エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(例えば、Agnew,Chem.Intl.Ed.Engl.33:183−186(1994)参照);ダインマイシン(dynemicin)Aを含むダインマイシン;エスペラマイシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(R)ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝拮抗薬;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなどのピリミジン類似体;カルテストロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎;フォリン酸(frolinic acid)などの葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン(defofamine);デメコルシン;ジアジコン;エルフォルミチン(elformithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;マイタンシン及びアンサマイトシンなどのマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメト(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(R)多糖類複合体(JHS Natural Products、Eugene、Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(R)、FILDESIN(R));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド、例えばTAXOL(R)パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、ABRAXANE(商標)Cremophorフリー、パクリタキセルのアルブミン設計ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg,Ill.)及びTAXOTERE(R)ドキセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer、Antony、フランス);クロランブシル;ゲムシタビン(GEMZAR(R));6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン(VELBAN(R));白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(R));オキサリプラチン;ロイコボビン;ビノレルビン(NAVELBINE(R));ノバントロン;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;カペシタビン(XELODA(R));上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体;並びにCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニゾロンの併用療法の略語)、FOLFOX(5−FU及びロイコボビンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))による治療レジメンの略語)などの上記の2つ以上の組み合わせが挙げられる。
SSEA−4を標的とする抗体
本開示の一態様は、SSEA−4関連抗原を標的とする新規な抗体を特徴とする。
mAb 1J1s(ATCC受託番号PTA−122679)は、ハイブリドーマ細胞株(ATCC受託番号PTA−122679)によって産生されるモノクローナル抗体である。本明細書に記載される抗体は、抗体1J1sと同じVH及びVL鎖を含有してもよい。1J1sと同じエピトープに結合する抗体も本開示の範囲内である。
典型例並びにそれらのアミノ酸構造/配列及び核酸構造/配列を以下に提供する:
Figure 2019513144
mAb 1G1s(ATCC受託番号PTA−122678)は、ハイブリドーマ細胞株(ATCC受託番号PTA−122678)によって産生されるマウスモノクローナル抗体である。本明細書に記載される抗体は、抗体1G1sと同じVH及びVL鎖を含み得る。1G1と同じエピトープに結合する抗体も本開示の範囲内である。
典型例並びにそれらのアミノ酸及び核酸構造/配列を以下に提供する:
Figure 2019513144
mAb 2F20s(ATCC受託番号PTA−122676)は、ハイブリドーマ細胞株(ATCC受託番号PTA−122676)によって産生されるモノクローナル抗体である。本明細書に記載される抗体は、抗体2F20sと同じVH及びVL鎖を含み得る。2F20sと同じエピトープに結合する抗体も本開示の範囲内である。
典型並びにそれらのアミノ酸及び核酸構造/配列を以下に提供する:
Figure 2019513144
「1J1s抗体」又は「mAb 1J1s」又は「クローン1J1s由来の抗体」は、クローン1J1sによって発現される抗体、又は他の様式で合成されるが、クローン1J1sによって発現される抗体と同じCDRを有しそして任意に選択的に同じフレームワーク領域を有する抗体を指す。
本開示の一態様は、SSEA−4に特異的な新規な抗体を特徴とする。抗SSEA−4抗体は、Neu5Acα2→3Galβ1→3GalNAcβ1→3Galα1→4Galβ1→4Glcβ1(SSEA−4六糖)に結合する。
本明細書中に記載される抗体のいずれも、完全長抗体又はその抗原結合フラグメントであり得る。いくつかの例では、抗原結合フラグメントが、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント又は単鎖Fvフラグメントである。いくつかの例では、抗原結合フラグメントが、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント又は単鎖Fvフラグメントである。いくつかの例では、抗体がヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体又は単鎖抗体である。
本明細書に記載される抗体のいずれも、(a)組換え抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体フラグメント、二重特異性抗体、単一特異性抗体、一価抗体、IgG抗体、IgG抗体又は抗体の誘導体である;(b)ヒト、マウス、ヒト化若しくはキメラ抗体、抗原結合フラグメント又は抗体の誘導体である;(c)IgG、IgM、IgA、IgE、IgDアイソタイプ及び/又はそのサブクラスの単鎖抗体フラグメント、マルチボディ、Fabフラグメント及び/又は免疫グロブリンである;(d)以下の特徴の1つ以上を有する:(i)がん細胞のADCC及び/又はCDCを媒介する;(ii)がん細胞のアポトーシスを誘導及び/又は促進する;(iii)がん細胞の標的細胞の増殖を抑制する;(iv)がん細胞の食作用を誘導及び/又は促進する;並びに/又は(v)細胞傷害剤の放出を誘導及び/又は促進する;(e)腫瘍特異的炭水化物抗原である腫瘍関連炭水化物抗原に特異的に結合する;(f)非がん細胞、非腫瘍細胞、良性がん細胞及び/又は良性腫瘍細胞上で発現される抗原に結合しない;並びに/又は(g)は、がん幹細胞及び正常がん細胞上で発現される腫瘍関連炭水化物抗原に特異的に結合する、の1つ以上の特徴を有する。
好ましくは、抗体のそれぞれの抗原への結合が特異的である。「特異的」という用語は、一般的に、結合対の1つのメンバーが、その特異的結合対(複数可)以外の分子に有意な結合を示さない、例えば約30%未満、好ましくは20%、10%又は1%未満の本明細書で指定されるもの以外の他の分子との交差反応性を有する状況を指すために使用される。
抗体は、高い親和性(低いKD値)で標的エピトープに適切に結合し、好ましくはKDはナノモル範囲以下である。親和性は、当技術分野で公知の方法、例えば、表面プラズモン共鳴によって測定することができる。
抗体調製の例
本明細書に記載されるGlobo Hエピトープ及びSSEA−4エピトープに結合することができる代表的な抗体は、当技術分野で公知の任意の方法によって作製することができる。例えば、Harlow and Lane,(1988)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New Yorkを参照されたい。
宿主動物の免疫化及びハイブリドーマ技術
一実施形態では、本発明は、炭水化物抗原(例えば、Globo H)に特異的に結合する抗体を発現するハイブリドーマを作製する方法を提供する。この方法は、以下のステップ:炭水化物抗原(例えば、Globo H)を含む組成物で動物を免疫化するステップと;動物から脾細胞を単離するステップと;脾細胞からハイブリドーマを生成するステップと;Globo Hに特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択するステップとを含む。Kohler and Milstein,Nature,256:495,1975。Harlow,E. and Lane,D.Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988。
一実施形態では、炭水化物抗原を使用してマウスを皮下免疫化する。1回以上の追加免疫を与えても与えなくてもよい。血漿中の抗体の力価は、例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)又はフローサイトメトリーによって監視することができる。十分な力価の抗炭水化物抗原抗体を有するマウスを、融合に使用する。マウスを、屠殺及び脾臓の除去の3日前に抗原で追加免疫してもしなくてもよい。マウス脾細胞を単離し、PEGでマウス骨髄腫細胞株に融合させる。次いで、得られたハイブリドーマを、抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングする。細胞を蒔き、次いで、選択培地中でインキュベートする。次いで、個々のウェル由来の上清を、ヒト抗炭水化物抗原モノクローナル抗体についてELISAによってスクリーニングする。抗体分泌ハイブリドーマを反復し、再度スクリーニングし、抗炭水化物抗原抗体について依然として陽性であれば、限界希釈によってサブクローニングすることができる。
炭水化物抗原の1つ以上の免疫原性を増加させるために使用され得るアジュバント。アジュバントの非限定的な例としては、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、MF59(4.3%w/vスクアレン、0.5%w/vポリソルベート80(Tween 80)、0.5%>w/vトリオレイン酸ソルビタン(Span 85))、CpG含有核酸、QS21(サポニンアジュバント)、a−ガラクトシル−セラミド又はその合成アナログ(例えば、C34、US8,268,969参照)、MPL(モノホスホリル脂質A)、3DMPL(3−O−脱アシル化MPL)、Aquilla製の抽出物、ISCOMS(例えば、Sjolander et al.(1998)J. Leukocyte Biol.64:713;WO90/03184;W096/11711;WO00/48630;W098/36772;WO00/41720;WO06/134423及びWO07/026190参照)、LT/CT突然変異体、ポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、Quil A、インターロイキン、フロイント、N−アセチル−ムラミル−L−トレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノル−ムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(CGP 11637、ノル−MDPと呼ばれる)、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(−2’−dip−アルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(CGP 19835A、MTP−PEと呼ばれる)及びRIBI(2%>スクアレン/Tween80エマルジョン中細菌から抽出された3つの成分、モノホスホリル脂質A、トレハロースジミコレート及び細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を含有する)が挙げられる。
抗SSEA−4抗体に対する代表的なポリクローナル抗体は、血清中の所望の抗体の増加を調べる免疫化哺乳動物から血液を採取し、任意の慣用的な方法によって血液から血清を分離することによって調製することができる。ポリクローナル抗体にはポリクローナル抗体を含有する血清が含まれ、ポリクローナル抗体を含有する画分を血清から単離することができる。
ポリクローナル抗体は、一般的に、関連する抗原及びアジュバントの複数の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射によって、宿主動物(例えば、ウサギ、マウス、ウマ又はヤギ)で産生される。二官能性又は誘導体化剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を通した結合)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を通した)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl等を使用して、関連する抗原を免疫化する種中で免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン又は大豆トリプシン阻害剤に結合することが有用となり得る。
所望の抗体を産生するために、任意の哺乳動物を抗原で免疫化することができる。一般に、げっ歯目(Rodentia)、ウサギ目(Lagomorpha)又は霊長目(Primates)の動物を使用することができる。げっ歯目の動物には、例えば、マウス、ラット及びハムスターが含まれる。ウサギ目の動物には、例えば、ウサギが含まれる。霊長目の動物には、例えば、狭鼻下目のサル(旧世界ザル)、例えばカニクイザル(Macaca fascicularis)、アカゲザル、ヒヒ及びチンパンジーが含まれる。
抗原で動物を免疫化する方法は、当技術分野で公知である。抗原の腹腔内注射又は皮下注射は、哺乳動物の免疫化のための標準的な方法である。より具体的には、抗原を適切な量のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、生理食塩水等に希釈及び懸濁することができる。所望であれば、抗原懸濁液を、適切な量のフロイント完全アジュバントなどの標準的なアジュバントと混合し、エマルジョンにし、次いで、哺乳動物に投与することができる。ペプチド又はコンジュゲート1mg又は1μg(それぞれウサギ又はマウスについて)を3容量のフロイント不完全アジュバントと組み合わせることによって、抗原、免疫原複合体又は誘導体に対して動物を免疫化する。
適切な量のフロイントの不完全アジュバントと混合した抗原を4〜21日毎に数回投与することによって、力価が定常に達するまで動物を追加免疫することができる。動物を、複数の部位での皮下注射によって、元の量の1/5〜1/10のフロイントの完全アジュバント中ペプチド又はコンジュゲートで追加免疫する。7〜14日後、動物から採血し、血清を抗体力価についてアッセイする。適切な担体を免疫化に使用することもできる。上記のように免疫化した後、所望の抗体の量の増加について標準的な方法によって血清を調査する。好ましくは、動物を、同じ抗原の複合体で追加免疫するが、異なるタンパク質に及び/又は異なる架橋試薬を通して結合してもよい。複合体はまた、タンパク質融合物として組換え細胞培養において作製することができる。また、ミョウバンなどの凝集剤が、免疫応答を高めるために好適に使用される。
過去20〜30年にわたり、ヒトインビボ治療用途のためのキメラ、ヒト化又はヒト抗体を調製するためのいくつかの方法論が開発されている。最もよく使用及び証明されている方法論は、ハイブリドーマ法を用いてマウスmAbを調製し、次いで、VH及びVLドメインのフレームワーク領域並びにmAbの定常ドメインを、ヒトVH及びVLドメインの最も相同なヒトフレームワーク領域並びに望ましいヒトγ免疫グロブリンアイソタイプ及びサブクラスの定常領域に変えることによって、mAbをヒト化するものである。臨床的に使用されるXolairなどの多くのmAbは、ヒトγ1、κアイソタイプ及びサブクラスのヒト化mAbであり、この方法論を使用して調製される。
一定の実施形態では、抗体を慣用的なハイブリドーマ技術によって作製することができる。Kohler et al.,Nature,256:495(1975)。ハイブリドーマ法では、マウス又は他の適切な宿主動物、例えばハムスター又はウサギを上記のように免疫化して、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生する又は産生することができるリンパ球を誘発する。又は、リンパ球をインビトロで免疫化することができる。
モノクローナル抗体を調製するために、抗原で免疫化した哺乳動物から免疫細胞を採取し、上記のように血清中の所望の抗体レベルの上昇を調べ、細胞融合に供する。細胞融合に使用される免疫細胞は、好ましくは脾臓から得られる。上記免疫細胞と融合させる他の好ましい親細胞には、例えば、哺乳動物の骨髄腫細胞、より好ましくは薬物によって融合細胞を選択するための獲得特性を有する骨髄腫細胞が含まれる。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベル産生を支持し、HAT培地などの培地に感受性である細胞である。これらの中で、好ましい骨髄腫細胞株は、マウス骨髄腫株、例えばSalk Institute Cell Distribution Center、サンディエゴ、Calif.米国から入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍、並びにアメリカ合衆国培養細胞系統保存機関、Rockville、Md.米国から入手可能なSP−2細胞由来のものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫(heteromyeloma)細胞株もヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている(Kozbor,J. Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。
上記免疫細胞及び骨髄腫細胞を、公知の方法、例えばMilsteinらの方法(Galfre et al.,Methods Enzymol.73:3−46,1981)に従って融合することができる。リンパ球を、ポリエチレングリコールなどの適切な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合して、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。細胞融合によって得られる、得られたハイブリドーマは、HAT培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン含有培地)などの標準的な選択培地中でそれらを培養することによって選択することができる。細胞培養を、典型的には、所望のハイブリドーマ(非融合細胞)を除いて他の全ての細胞を死滅させるのに十分な時間である数日〜数週間、HAT培地中で継続する。次いで、標準的な限界希釈を行って、所望の抗体を産生するハイブリドーマ細胞をスクリーニング及びクローニングする。
こうして調製されたハイブリドーマ細胞を、好ましくは融合していない親骨髄腫細胞の増殖又は生存を抑制する1種以上の物質を含有する適切な培養培地に播種し、増殖させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマの培地は、典型的には、HGPRT欠損細胞の増殖を防ぐヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含む(HAT培地)。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培養培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性を、免疫沈降又はインビトロ結合アッセイによって決定する。酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、酵素免疫アッセイ(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び/又は免疫蛍光における吸光度の測定を使用して、本発明の抗体の抗原結合活性を測定することができる。ELISAでは、本発明の抗体をプレートに固定化し、本発明のタンパク質をプレートに適用し、次いで、所望の抗体を含有する試料、例えば抗体産生細胞の培養上清又は精製抗体を適用する。次いで、一次抗体を認識し、アルカリホスファターゼなどの酵素で標識された二次抗体を適用し、プレートをインキュベートする。次に、洗浄後、p−ニトロフェニルホスフェートなどの酵素基質をプレートに添加し、吸光度を測定して試料の抗原結合活性を評価する。C末端又はN末端フラグメントなどのタンパク質のフラグメントをこの方法で使用することができる。BIAcore(Pharmacia)を使用して、本発明による抗体の活性を評価することができる。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunson et al.,Anal.Biochem.,107:220(1980)のScatchard分析によって決定することができる。
上記のものを含む慣用的な方法のいずれかを適用して、本明細書に記載されるエピトープに結合する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定し、さらなる特徴付けのために選択することができる。
所望の特異性、親和性及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、クローンを限界希釈手順によってサブクローニングし、標準的な方法によって増殖させることができる(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。この目的に適した培養培地には、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地が含まれる。サブクローニングによって分泌されたモノクローナル抗体を、例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーなどの慣用的な免疫グロブリン精製手順によって培養培地、腹水又は血清から適切に分離する。
さらに、ハイブリドーマ細胞を、動物中で腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。例えば、その後、得られたハイブリドーマをマウスの腹腔に移植し、腹水を収穫することができる。
得られたモノクローナル抗体を、例えば硫酸アンモニウム沈殿、プロテインA若しくはプロテインGカラム、DEAEイオン交換クロマトグラフィー又は本発明のタンパク質がカップリングしたアフィニティーカラムによって精製することができる。本発明の抗体は、本発明のタンパク質の精製及び検出だけでなく、本発明のタンパク質のアゴニスト及びアンタゴニストの候補としても使用することができる。さらに、この抗体を、本発明のタンパク質に関連する疾患のための抗体治療に適用することができる。
組換え技術
このようにして得られるモノクローナル抗体はまた、遺伝子工学技術を使用して組換え的に調製することもできる(例えば、Borrebaeck C.A.K. and Larrick J.W. Therapeutic Monoclonal Antibodies,published in the United Kingdom by MacMillan Publishers LTD,1990参照)。抗体をコードするDNAを、抗体を産生するハイブリドーマ又は免疫化リンパ球などの免疫細胞からクローニングし、適切なベクターに挿入し、宿主細胞に導入して組換え抗体を調製することができる。本発明は、上記のように調製された組換え抗体も提供する。
得られた抗体を人体に投与する場合(抗体治療)、免疫原性を低下させるためにヒト抗体又はヒト化抗体が好ましい。例えば、ヒト抗体遺伝子のレパートリーを有するトランスジェニック動物を、タンパク質、タンパク質発現細胞又はそれらの溶解物から選択される抗原で免疫化することができる。次いで、抗体産生細胞を動物から採取し、骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマを得て、これからタンパク質に対するヒト抗体を調製することができる。又は、抗体を産生する免疫化リンパ球などの免疫細胞を、癌遺伝子によって不死化し、モノクローナル抗体を調製するために使用することができる。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、慣用的な手順を使用して(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離及び配列決定することができる。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として役立つ。いったん単離したら、DNAを発現ベクター内に配置し、次いで、発現ベクターを、免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌(E. coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又は骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を得ることができる。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現に関する総説論文には、Skerra et al.,Curr.Opinion in Immunol.,5:256−262(1993)及びPluckthun,Immunol.Rev.,130:151−188(1992)が含まれる。
上記のハイブリドーマ細胞によって産生される抗体をコードするDNAを、慣用的な技術によって遺伝子改変して、遺伝子改変抗体を産生することができる。ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体及び二重特異性抗体などの遺伝子改変抗体は、例えば、慣用的な組換え技術を介して産生することができる。次いで、例えば、相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を置換することによって(Morrison et al.,(1984)Proc.Nat.Acad.Sci.81:6851)又は非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部若しくは一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによって、DNAを修飾することができる。このようにして、標的抗原の結合特異性を有する遺伝子改変抗体、例えば「キメラ」又は「ハイブリッド」抗体を調製することができる。
「キメラ抗体」を産生するために開発された技術は、当技術分野で周知である。例えば、Morrison et al.(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81,6851;Neuberger et al.(1984)Nature 312,604;及びTakeda et al.(1984)Nature 314:452を参照されたい。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドを抗体の定常ドメインと置換する、又はそれらを抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインと置換して、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位及び異なる抗原に対する特異性を有する別の抗原結合部位を含むキメラ二価抗体を作製する。
キメラ又はハイブリッド抗体は、架橋剤を含むものを含む合成タンパク質化学で公知の方法を使用してインビトロで調製することもできる。例えば、ジスルフィド交換反応を使用して又はチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を構築することができる。この目的に適した試薬の例としては、イミノチオレート及びメチル−4−メルカプトブチルイミデートが挙げられる。
非ヒト抗体をヒト化する方法は、当技術分野で周知である。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源から導入された1個以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と呼ばれ、典型的には「インポート」可変ドメインから取られる。ヒト化は、本質的に、Winter及び共同研究者の方法(Jones et al.,Nature,321:522−525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323−327(1988);Verhoeyen et al.,Science,239:1534−1536(1988))に従って、ヒト抗体の対応する配列をげっ歯類CDR又はCDR配列で置換することによって行うことができる。したがって、このような「ヒト化」抗体は、実質的にインタクト未満のヒト可変ドメインが非ヒト種由来の対応する配列によって置換されているキメラ抗体(U.S.Pat.No.4,816,567)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかのCDR残基及びおそらくいくつかのFR残基が、げっ歯類抗体の類似部位由来の残基によって置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体の作製に使用される軽鎖と重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低下させるために非常に重要である。いわゆる「最良適合」法によると、げっ歯類抗体の可変ドメインの配列を、公知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングする。そのため、げっ歯類の配列に最も近いヒト配列が、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として受け入れられる(Sims et al.,J. Immunol.,151:2296(1993);Chothia et al.,J.Mol. Biol.,196:901(1987))。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。いくつかの異なるヒト化抗体に同じ枠組みを使用してもよい(Carter et al.,Proc.Natl.Acad Sci.USA,89:4285(1992);Prestaetal.,J. Immnol.,151:2623(1993))。
抗体が抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持してヒト化されることが、さらに重要である。この目的を達成するために、好ましい方法によると、ヒト化抗体を、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び種々の概念的ヒト化産物の分析方法によって調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性のある三次元立体配座構造を例示し、表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これら表示の精査により、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、標的抗原(複数可)に対する増加した親和性などの所望の抗体特徴が達成されるように、FR残基をレシピエント及びインポート配列から選択し、組み合わせることができる。一般に、CDR残基は、抗原結合に影響を与えることに直接的及び最も実質的に関与する。
又は、免疫化により、内因性免疫グロブリン産生の非存在下で、ヒト抗体の完全なレパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することが現在可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ接合型欠失が、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイのこのような生殖系列突然変異体マウスへの移入は、抗原曝露時にヒト抗体の産生をもたらすだろう。例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551(1993);Jakobovits et al.,Nature,362:255−258(1993);Bruggermann et al.,Year in Immuno.,7:33(1993)を参照されたい。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーから誘導することもできる(Hoogenboom et al.,J.Mol.Biol.,227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991))。
本明細書に記載される抗SSEA−4抗体(重鎖、軽鎖又はその両方を含む)をコードする核酸、核酸の1つ以上を含む発現ベクターなどのベクター及び1つ以上のベクターを含む宿主細胞のいずれもまた、本開示の範囲内にある。いくつかの例では、ベクターが、本明細書に記載される抗Globo H抗体の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のいずれかをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を含む。いくつかの例では、ベクターが、本明細書に記載される抗SSEA−4抗体の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のいずれかをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を含む。他の例では、ベクターが、その発現を単一のプロモーター又は2つの別個のプロモーターによって制御することができる、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の両方をコードするヌクレオチド配列を含む。例えば本明細書に記載される組換え技術を介して、本明細書に記載される抗Globo Hand抗SSEA−4抗体のいずれかを産生する方法もここで提供される。
抗体を調製するための他の技術
一定の実施形態では、完全ヒト抗体を、特定のヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するよう操作された市販のマウスを使用することによって得ることができる。より望ましい(例えば、完全ヒト抗体)又はより堅牢な免疫応答を生成するように設計されたトランスジェニック動物を、ヒト化抗体又はヒト抗体の作製に使用することもできる。このような技術の例には、Amgen,Inc.(Fremont、Calif.)製のXenomouse(RTM)並びにMedarex,Inc.(Princeton、NJ)製のHuMAb−Mouse(RTM)及びTC Mouse(商標)がある。又は、抗体を、ファージディスプレイ技術によって組換え的に作製することができる。例えば、U.S.Pat.Nos.5,565,332;5,580,717;5,733,743;及び6,265,150;並びにWinter et al.,(1994)Annu.Rev.Immunol.12:433−455を参照されたい。又は、ファージディスプレイ技術(McCafferty et al.,(1990)Nature 348:552−553)を使用して、非免疫化ドナー由来の免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、ヒト抗体及び抗体フラグメントをインビトロで産生することができる。
インタクト抗体(すなわち、完全長抗体)の抗原結合フラグメントは、慣用的な方法によって調製することができる。例えば、F(ab’)フラグメントは、抗体分子及びF(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を還元することによって生成され得るFabフラグメントのペプシン消化によって生成することができる。
又は、本明細書に記載される抗Globo H及び抗SSEA−4抗体を、McCafferty et al.,Nature,348:552−554(1990)に記載される技術を使用して生成される抗体ファージライブラリー(例えば、単鎖抗体ファージライブラリー)から単離することができる。Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)及びMarks et al.,J. Mol Biol.,222:581−597(1991)。これらに続く刊行物が、鎖シャッフリングによる高親和性(nM範囲)ヒト抗体の産生(Marks et al.,Bio/Technology,10:779−783(1992))並びに非常に大きなファージライブラリーを構築するための戦略としてのコンビナトリアル感染及びインビボ組換え(Waterhouse et al.,Nuc.Acids.Res.,21:2265−2266(1993))を記載している。したがって、これらの技術は、モノクローナル抗体を単離するための伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術の実行可能な代替である。
本明細書に記載されるように得られた抗体を、均質になるまで精製することができる。例えば、抗体の分離及び精製を、一般的なタンパク質に使用される分離及び精製法に従って行うことができる。例えば、それだけに限らないが、アフィニティークロマトグラフィー、フィルター、限外濾過、塩析、透析、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動などのカラムクロマトグラフィーの適切に選択され、組み合わせられた使用によって、抗体を分離及び単離することができる(Antibodies:A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)。上記のように得られた抗体の濃度を、吸光度の測定、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)等によって測定することができる。アフィニティーを除く代表的なクロマトグラフィーには、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィーなどが含まれる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual.Ed Daniel R.Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1996)。クロマトグラフィー手順は、HPLC又はFPLCなどの液相クロマトグラフィーによって行うことができる。
抗体は、当技術分野で周知の方法を使用して特徴付けることができる。例えば、1つの方法は、抗原が結合するエピトープを同定すること又は「エピトープマッピング」である。例えば、Chapter 11 of Harlow and Lane,Using Antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1999に記載される抗体−抗原複合体の結晶構造の解明、競合アッセイ、遺伝子フラグメント発現アッセイ及び合成ペプチドに基づくアッセイを含む、タンパク質上のエピトープの位置をマッピングする及び特徴付けるための当技術分野で公知の多くの方法が、存在する。さらに、エピトープマッピングを使用して、抗体が結合する配列を決定することができる。エピトープは、直鎖状エピトープ(例えば、アミノ酸の単一伸長に含有される)であってもよく、又は必ずしも単一伸長(一次構造直鎖状配列)に含有されないアミノ酸の三次元相互作用によって形成される、立体配座エピトープであってもよい。種々の長さ(例えば、少なくとも4〜6アミノ酸長)のペプチドを単離又は合成(例えば、組換え的に)し、抗体との結合アッセイに使用することができる。別の例では、抗体が結合するエピトープを、標的抗原配列に由来する重複ペプチドを使用し、抗体による結合を決定することによって系統的スクリーニングで決定することができる。遺伝子フラグメント発現アッセイによると、標的抗原をコードするオープンリーディングフレームを、ランダムに又は特異的な遺伝子構築によって断片化し、抗原の発現されたフラグメントと試験すべき抗体との反応性を決定する。遺伝子フラグメントを、例えば、PCRによって生成し、次いで、放射性アミノ酸の存在下で、インビトロでタンパク質に転写及び翻訳することができる。次いで、抗体と放射性標識抗原フラグメントの結合を、免疫沈降及びゲル電気泳動によって決定する。ファージ粒子の表面上に提示されるランダムペプチド配列の大きなライブラリー(ファージライブラリー)を使用することによって、一定のエピトープを同定することもできる。又は、重複ペプチドフラグメントの定義されたライブラリーを、単純な結合アッセイにおいて試験抗体への結合について試験することができる。
さらなる例では、抗原結合ドメインの突然変異誘発、ドメインスワッピング実験及びアラニンスキャニング突然変異誘発を行って、エピトープ結合に要求される、十分な及び/又は必要な残基を、同定することができる。例えば、候補抗体の結合エピトープ中の種々の残基が、密接に関連しているが抗原的に異なるタンパク質(例えば、ニューロトロフィンタンパク質ファミリーの別のメンバー)からの配列で置換(交換)されている標的抗原の突然変異体を使用して、ドメインスワッピング実験を行うことができる。抗体と突然変異体標的タンパク質の結合を評価することによって、抗体結合に対する特定の抗原フラグメントの重要性を評価することができる。
又は、抗体が他の抗体と同じエピトープ(例えば、本明細書に記載されるMC45抗体)に結合するかどうかを決定するために、同じ抗原に結合することが知られている他の抗体を使用して競合アッセイを行うことができる。競合アッセイは、当業者に周知である。
例示的な適切な一般的抗体産生方法のさらなる態様
動物(例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ヒツジ又はウマ)においてモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体並びにそのフラグメントを作製する方法は、当技術分野で周知である。例えば、Harlow and Lane,(1988)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New Yorkを参照されたい。「抗体」という用語は、インタクト免疫グロブリン分子並びにそのフラグメント、例えばFab、F(ab’)、Fv、scFv(単鎖抗体)及びdAb(ドメイン抗体;Ward,et. al.(1989)Nature,341,544)を含む。
本明細書で開示される組成物は、本開示を読めば当業者によって特定可能な追加の活性剤、担体、ビヒクル、賦形剤又は補助剤と共に医薬組成物中に含まれ得る。
医薬組成物は、好ましくは、少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む。このような医薬組成物中で、本明細書で開示される組成物は、「活性化合物」(「活性剤」とも呼ばれる)を形成する。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬投与に適合性である溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。補助活性化合物も、組成物に組み込むことができる。医薬組成物は、その意図した投与経路に適合するように製剤化される。投与経路の例には、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(例えば局所)、経粘膜及び直腸投与が含まれる。非経口、皮内又は皮下施用に使用される溶液又は懸濁液は、以下の成分を含むことができる:滅菌希釈剤、例えば注射用水、生理食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例えば酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩及び張性調節剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロース。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調整することができる。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器又は複数回投与バイアルに封入することができる。
少なくとも1つの抗SSEA−4抗体又は抗SSEA−4抗体をコードする配列を含む少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組成物が、提供される。一定の実施形態では、組成物は、医薬組成物であり得る。本明細書で使用される場合、組成物は、1つ以上のSSEA−4に結合する1つ以上の抗体、及び/又は1つ以上のSSEA−4に結合する1つ以上の抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。これらの組成物は、当技術分野で周知の緩衝液を含む薬学的に許容される賦形剤などの適切な担体をさらに含み得る。
一実施形態では、抗SSEA−4抗体がモノクローナル抗体である。別の実施形態では、抗SSEA−4抗体のフラグメント(例えば、Fab、Fab’−SH及びF(ab’)フラグメント)が提供される。これらの抗体フラグメントを、酵素消化などの伝統的な手段によって作製することができる、又は組換え技術によって生成することができる。このような抗体フラグメントは、キメラ、ヒト化又はヒトであり得る。これらのフラグメントは、以下に示される診断及び治療目的に有用である。
目的の抗体を得ることができるファージディスプレイライブラリーを生成するための種々の方法が当技術分野で公知である。目的の抗体を生成する1つの方法は、Lee et al.,J.Mol.Biol.(2004),340(5):1073−93に記載されるファージ抗体ライブラリーの使用を通すものである。
本発明の抗SSEA−4抗体は、コンビナトリアルライブラリーを使用して、所望の活性を有する合成抗体クローンをスクリーニングすることによって作製することができる。原則として、合成抗体クローンを、ファージコートタンパク質に融合した抗体可変領域(Fv)の種々の断片を提示するファージを含有するファージライブラリーをスクリーニングすることによって選択する。このようなファージライブラリーを、所望の抗原に対するアフィニティークロマトグラフィーによってパニングする。所望の抗原に結合することができるFvフラグメントを発現するクローンを抗原に吸着させ、よってライブラリー中の非結合クローンから分離する。次いで、結合クローンを抗原から溶出し、抗原吸着/溶出のさらなるサイクルによってさらに濃縮することができる。本発明の抗SSEA−4抗体のいずれも、目的のファージクローンを選択するための適切な抗原スクリーニング手順を設計し、引き続いて、目的のファージクローンからのFv配列及びKabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91−3242,Bethesda Md.(1991),vols.1−3に記載される適切な定常領域(Fc)配列を使用して完全長抗SSEA−4抗体クローンを構築することによって得ることができる。
抗体の抗原結合ドメインは、共に3つの超可変ループ又は相補性決定領域(CDR)を提供するそれぞれ軽鎖(VL)及び重鎖(VH)からの約110個のアミノ酸の2つの可変(V)領域から形成される。可変ドメインは、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されるように、VH及びVLが短い可撓性ペプチドを介して共有結合している単鎖Fv(scFv)フラグメントとして、又はそれらがそれぞれ定常ドメインと融合し、非共有結合的に相互作用するFabフラグメントとして、ファージ上に機能的に提示され得る。本明細書で使用される場合、scFvをコードするファージクローン及びFabをコードするファージクローンを、集合的に「Fvファージクローン」又は「Fvクローン」と呼ぶ。
VH及びVL遺伝子のレパートリーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々にクローニングし、ファージライブラリーでランダムに組換え、次いで、これをWinter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されるように抗原結合クローンについて検索することができる。免疫化された供給源由来のライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なく、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。又は、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)に記載されるように、ナイーブレパートリーをクローニングして、免疫化を全く伴わずに広範囲の非自己及び自己抗原に対するヒト抗体の単一供給源を提供することができる。最終的に、ナイーブライブラリーを、Hoogenboom and Winter,J. Mol. Biol.,227:381−388(1992)によって記載されるように、幹細胞からの再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、高度可変性CDR3領域をコードするランダム配列を含有するPCRプライマーを使用してインビトロで再配列を達成することによって合成的に作成することもできる。
繊維状ファージを使用して、マイナーコートタンパク質pIIIへの融合によって抗体フラグメントを提示する。抗体フラグメントは、例えばMarks et al.,J. Mol. Biol.,222:581−597(1991)によって記載されるように、VH及びVLドメインが可撓性ポリペプチドスペーサーによって同じポリペプチド鎖上に結合している単鎖Fvフラグメント、又は例えばHoogenboom et al.,Nucl.Acids Res.,19:4133−4137(1991)に記載されるように、一方の鎖がpIIIと融合しており、他方が細菌宿主細胞周辺質に分泌され、そこでFabコートタンパク質構造が組み立てられ、それが野生型コートタンパク質のいくつかを置換することによってファージ表面上に提示される、Fabフラグメントとして提示され得る。
一般に、抗体遺伝子フラグメントをコードする核酸は、ヒト又は動物から採取した免疫細胞から得られる。抗SSEA−4クローンのためにバイアスされたライブラリーが所望される場合、対象をSSEA−4で免疫化して抗体応答を生じさせ、脾臓細胞及び/又は循環B細胞又は他の末梢血リンパ球(PBL)をライブラリー構築のために回収する。一実施形態では、抗ヒトSSEA−4クローンのためにバイアスされたヒト抗体遺伝子フラグメントライブラリーが、SSEA−4免疫化がSSEA−4に対するヒト抗体を産生するB細胞を生じるように、機能的ヒト免疫グロブリン遺伝子アレイを有する(及び機能的内因性抗体産生系を欠く)トランスジェニックマウスにおいて抗ヒトSSEA−4抗体応答を産生することによって得られる。ヒト抗体産生トランスジェニックマウスの作製を以下に記載する。
例えばSSEA−4アフィニティークロマトグラフィーによる細胞分離又は蛍光色素標識/SSEA−4への細胞の吸着、引き続く蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)によって、適切なスクリーニング手順を使用して、SSEA−4特異抗体を発現するB細胞を単離することによって、抗SSEA−4反応性細胞集団のさらなる濃縮を得ることができる。
又は、免疫化されていないドナーからの脾臓細胞及び/又はB細胞又は他のPBLの使用は、可能性のある抗体レパートリーのより良い表示を提供し、SSEA−4が抗原性でない任意の動物(ヒト又は非ヒト)種を使用した抗体ライブラリーの構築も可能にする。インビトロ抗体遺伝子構築物を組み込んだライブラリーについては、幹細胞を対象から採取して、再配列されていない抗体遺伝子セグメントをコードする核酸を提供する。目的の免疫細胞は、ヒト、マウス、ラット、ウサギ目(lagomorpha)、オオカミ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ウマ及び鳥類の種などの種々の動物種から得ることができる。
抗体可変遺伝子セグメント(VH及びVLセグメントを含む)をコードする核酸を目的の細胞から回収し、増幅する。再配列されたVH及びVL遺伝子ライブラリーの場合、ゲノムDNA又はmRNAをリンパ球から単離し、引き続いてOrlandi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),86:3833−3837(1989)に記載されるように再配列されたVH及びVL遺伝子の5’及び3’末端に一致するプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行い、それによって発現のための多様なV遺伝子レパートリーを作製することによって、所望のDNAを得ることができる。Orlandi et al.(1989)及びWard et al.,Nature,341:544−546(1989)に記載されるように、成熟Vドメインをコードするエキソンの5’末端においてバックプライマーを用いそしてJセグメント内に基づきフォワードプライマーを用いて、cDNA及びゲノムDNAからV遺伝子を増幅することができる。しかしながら、cDNAから増幅するために、Jones et al.,Biotechnol.,9:88−89(1991)に記載されるように、バックプライマーはまたリーダーエキソンに基づくことができ、フォワードプライマーは、Sastry et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),86:5728−5732(1989)に記載されるように定常領域内とすることができる。相補性を最大化するために、Orlandi et al.(1989)又はSastry et al.(1989)に記載されるように、縮重をプライマーに組み込むことができる。一定の実施形態では、例えばMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)の方法に記載されるように、又はOrum et al.,Nucleic Acids Res.,21:4491−4498(1993)の方法に記載されるように、免疫細胞核酸試料中に存在する全ての利用可能なVH及びVL配列を増幅するために、各V遺伝子ファミリーを標的とするPCRプライマーを使用することによって、ライブラリー多様性が最大化される。増幅されたDNAを発現ベクターにクローニングするために、希少制限部位を、Orlandi et al.(1989)に記載されるように一方の末端にタグとして、又はClackson et al.,Nature,352:624−628(1991)に記載されるようにタグ付きプライマーを用いたさらなるPCR増幅によって、PCRプライマー内に導入することができる。
合成的に再配列されたV遺伝子のレパートリーを、V遺伝子セグメントからインビトロで誘導することができる。ヒトVH遺伝子セグメントの大部分が、クローンニング及び配列決定されており(Tomlinson et al.,J.Mol.Biol.,227:776−798(1992)に報告されている)、マッピングされている(Matsuda et al.,Nature Genet.,3:88−94 (1993)に報告されている;これらのクローニングセグメント(H1及びH2ループの全ての主なコンフォメーションを含む)を使用して、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)に記載されるように多様な配列及び長さのH3ループをコードするPCRプライマーを用いて多様なVH遺伝子レパートリーを産生することができる。VHレパートリーを、Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4457−4461(1992)に記載されるように単一長の長いH3ループで注目された全ての配列多様性を用いて作製することもできる。ヒトVκ及びVλセグメントはクローニング及び配列決定されており(Williams and Winter,Eur.J.Immunol.,23:1456−1461(1993)に報告されている)、これを使用して合成軽鎖レパートリーを作製することができる。ある範囲のVH及びVLフォールド並びにL3及びH3長さに基づく合成V遺伝子レパートリーは、かなりの構造的多様性の抗体をコードするだろう。V遺伝子をコードするDNAの増幅後、生殖系列V遺伝子セグメントを、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)の方法に従ってインビトロで再配列することができる。
VH及びVL遺伝子レパートリーをいくつかの方法で一緒に組み合わせることによって、抗体フラグメントのレパートリーを構築することができる。各レパートリーを異なるベクター中で作製することができ、例えば、Hogrefe et al.,Gene,128:119−126(1993)に記載されるようにインビトロで、又はコンビナトリアル感染、例えばWaterhouse et al.,Nucl.Acids Res.,21:2265−2266(1993)に記載されるloxPシステムによってインビボで、ベクターを組み合わせることができる。インビボ組換え手法は、大腸菌形質転換効率によって課せられるライブラリーサイズへの制限を克服するためにFabフラグメントの二本鎖性質を利用する。ナイーブVH及びVLレパートリーを、一方がファージミド中及び他方がファージベクターに、別々にクローニングする。次いで、各細胞が異なる組み合わせを含有し、ライブラリーサイズが存在する細胞の数(約1012クローン)によってのみ制限されるように、2つのライブラリーをファージミド含有細菌のファージ感染によって組み合わせる。両ベクターは、VH及びVL遺伝子が単一レプリコン上で組み換えられ、ファージビリオンに共パッケージングされる(co−packaged)ように、インビボ組換えシグナルを含有する。これらの巨大なライブラリーは、優れた親和性の多数の多様な抗体を提供する。
又は、レパートリーを、例えばBarbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:7978−7982(1991)に記載されるように、同じベクターに順次クローニングする、又は例えばClackson et al.,Nature,352:624−628(1991)に記載されるように、PCRによって一緒に組み立てて、次いで、クローニングすることができる。PCRアセンブリを使用して、VH及びVL DNAを、可撓性ペプチドスペーサーをコードするDNAと連結して、単鎖Fv(scFv)レパートリーを形成することもできる。さらに別の技術では、Embleton et al.,Nucl.Acids Res.,20:3831−3837(1992)に記載されるように、「細胞内PCRアセンブリ」を使用して、PCRによってリンパ球内でVH及びVL遺伝子を組み合わせ、次いで、連結遺伝子のレパートリーをクローニングする。
ライブラリーのスクリーニングは、任意の当技術分野で公知の技術によって達成することができる。例えば、SSEA−4標的を使用して、吸着プレートのウェルをコーティングし、吸着プレートに固定された宿主細胞上で発現させる、又は細胞選別に使用する、又はストレプトアビジンでコーティングされたビーズによる捕捉のためにビオチンに結合する、又はファージディスプレイライブラリーをパニングするための任意の他の公知の方法に使用することができる。
ファージライブラリー試料を、ファージ粒子の少なくとも一部と吸着剤の結合に適した条件下で、固定化SSEA−4と接触させる。通常、pH、イオン強度、温度などを含む条件を、生理学的条件を模倣するように選択する。固相に結合したファージを洗浄し、次いで、例えばBarbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:7978−7982(1991)に記載されるように酸によって、又は例えばMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)に記載されるようにアルカリによって、又は例えばClackson et al.,Nature,352:624−628(1991)の抗原競合方法と同様の手順で、SSEA−43/抗原競合によって、溶出する。ファージを、1ラウンドの選択で20〜1000倍濃縮することができる。さらに、濃縮ファージを、細菌培養で成長させることができ、さらなるラウンドの選択に供することができる。
選択の効率は、洗浄中の解離の速度論、及び単一ファージ上の複数の抗体フラグメントが抗原と同時に関与し得るかどうかを含む多くの因子に依存する。短い洗浄、多価ファージディスプレイ及び固相での抗原の高いコーティング密度の使用によって、速い解離速度論(及び弱い結合親和性)を有する抗体を保持することができる。高い密度は、多価相互作用を介してファージを安定化するだけでなく、解離したファージの再結合を好む。遅い解離速度論(及び優れた結合親和性)を有する抗体の選択は、Bass et al.,Proteins,8:309−314(1990)及びWO92/09690に記載されるような長い洗浄及び一価ファージディスプレイ、並びにMarks et al.,Biotechnol.,10:779−783(1992)に記載されるような抗原の低いコーティング密度の使用によって、促進することができる。
SSEA−4に関して、わずかに異なる親和性であっても、異なる親和性のファージ抗体間で選択することが可能である。しかしながら、(例えば、上記の親和性成熟技術のいくつかにおいて行われるような)選択された抗体のランダム突然変異が、多くの突然変異体をもたらす可能性が高く、ほとんどが抗原に結合し、高い親和性を有するものが少ない。SSEA−4を制限することにより、まれな高親和性ファージが競合する可能性がある。全ての高親和性突然変異体を保持するために、ファージを過剰のビオチン化SSEA−4とインキュベートすることができるが、SSEA−4の標的モル親和定数より低いモル濃度のビオチン化SSEA−4とインキュベートすることができる。次いで、高親和性結合ファージを、ストレプトアビジンコーティング常磁性ビーズによって捕捉することができる。このような「平衡捕捉」は、低い親和性の過剰なファージからわずか2倍高い親和性の突然変異体クローンの単離を可能にする感度で、それらの結合親和性に従って抗体を選択することを可能にする。固相に結合したファージを洗浄するのに使用される条件を、解離速度論に基づいて識別するように操作することもできる。
抗SSEA−4クローンを選択することができる。一実施形態では、本発明は、SSEA−4リガンドとSSEA−4との間の結合を遮断するが、SSEA−4リガンドと第2のタンパク質との間の結合を遮断しない抗SSEA−4抗体を提供する。このような抗SSEA−4抗体に対応するFvクローンを、(1)上記のB(I)(2)節に記載されるようにファージライブラリーから抗SSEA−4クローンを単離し、任意に適切な細菌宿主中で集団を成長させることにより、ファージクローンの単離集団を増幅するステップ;(2)それぞれ、ブロッキング活性及び非ブロッキング活性が望まれるSSEA−4及び第2のタンパク質を選択するステップ;(3)抗SSEA−4ファージクローンを固定化SSEA−4に吸着させるステップ;(4)過剰の第2のタンパク質を使用して、第2のタンパク質の結合決定基と重複又は共有するSSEA−4結合決定基を認識する任意の望ましくないクローンを溶出するステップ;及び(5)ステップ(4)の後に吸着されたままであるクローンを溶出するステップによって、選択することができる。任意に、所望のブロッキング/非ブロッキング特性を有するクローンを、本明細書に記載される選択手順を1回以上繰り返すことによってさらに濃縮することができる。
本発明のFvクローンをコードするDNAを、慣用的な手順(例えば、ハイブリドーマ又はファージDNA鋳型から目的の重鎖及び軽鎖コード領域を特異的に増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用することにより)を使用して容易に単離及び配列決定する。いったん単離したら、DNAを発現ベクター内に配置し、次いで、発現ベクターを、免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌(E. coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又は骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞における所望のモノクローナル抗体の合成を得ることができる。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現に関する総説には、Skerra et al.,Curr.Opinion in Immunol.,5:256(1993)及びPluckthun,Immunol.Revs,130:151(1992)が含まれる。
本発明のFvクローンをコードするDNAを、重鎖及び/又は軽鎖定常領域をコードする公知のDNA配列(例えば、適切なDNA配列はKabatら、(前出)から得ることができる)と組み合わせて、完全長又は部分長重鎖及び/又は軽鎖をコードするクローンを形成することができる。IgG、IgM、IgA、IgD及びIgE定常領域を含む任意のアイソタイプの定常領域をこの目的のために使用することができること、及びこのような定常領域を任意のヒト又は動物種から得ることができることが認識される。Fvクローンをある動物(ヒトなど)種の可変ドメインDNAから誘導し、次いで、別の動物種の定常領域DNAに融合して「ハイブリッド」のためのコード配列(複数可)を形成する(完全長重鎖及び/又は軽鎖は本明細書で使用される「キメラ」及び「ハイブリッド」抗体の定義に含まれる)。一実施形態では、ヒト可変DNAに由来するFvクローンをヒト定常領域DNAに融合して、全てのヒト、完全長又は部分長重鎖及び/又は軽鎖をコードする配列(複数可)を形成する。
ナイーブライブラリー(天然又は合成のいずれか)によって産生された抗体は中程度の親和性であり得るが、Winterら(1994)、上記に記載されるように、二次ライブラリーから構築及び再選択することによって親和性成熟をインビトロで模倣することもできる。いくつかの態様では、抗体が、天然抗体配列を除外し得る。いくつかの態様では、Hawkins et al.,J.Mol.Biol.,226:889−896(1992)の方法又はGram et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:3576−3580(1992)の方法で、エラープローンポリメラーゼ(Leung et al.,Technique,1:11−15(1989)に報告されている)を使用することによって、突然変異をインビトロでランダムに導入することができる。さらに、例えば選択された個々のFvクローンにおいて目的のCDRに及ぶランダム配列を有するプライマーを用いるPCRを使用して、1つ以上のCDRをランダムに突然変異し、高親和性クローンをスクリーニングすることによって、親和性成熟を行うことができる。WO9607754(1996年3月14日公開)は、免疫グロブリン軽鎖の相補性決定領域で突然変異誘発を誘導して、軽鎖遺伝子のライブラリーを作製する方法を記載した。別の有効な手法は、Marks et al.,Biotechnol.,10:779−783(1992)に記載されるように、ファージディスプレイによって選択されたVH又はVLドメインを、免疫化されていないドナーから得られた天然Vドメイン変異体のレパートリーと再結合し、数ラウンドの鎖リシャッフリングで高親和性についてスクリーニングするものである。この技術は、10−9Mの範囲の親和性を有する抗体及び抗体フラグメントの産生を可能にする。
抗SSEA−4抗体を生成する他の方法
抗体の親和性を生成及び評価する他の方法は、当技術分野で周知であり、例えば、Kohler et al.,Nature 256:495(1975);U.S.Pat.No.4,816,567;Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986;Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987;Munson et al.,Anal.Biochem.,107:220(1980);Engels et al.,Agnew.Chem.Int.Ed.Engl.,28:716−734(1989);Abrahmsen et al.,EMBO J.,4:3901(1985);Methods in Enzymology,vol.44(1976);Morrison et al.,Proc. Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984)に記載されている。
一般的な方法
一般に、本発明は親和性成熟SSEA−4抗体を提供する。これらの抗体は、SSEA−4に対する親和性及び特異性が増加している。この親和性及び感受性の増加によって、本発明の分子を、(a)本発明の分子の増加した感度及び/又は(b)本発明の分子によるSSEA−4の強固な結合によって利益を受ける用途及び方法に使用することが可能になる。
一実施形態では、1つ以上のSSEA−4活性の部分的又は完全な遮断が望まれるSSEA−4媒介障害の治療に有用なSSEA−4抗体である。一実施形態では、本発明の抗SSEA−4抗体を使用してがんを治療する。
本発明の抗SSEA−4抗体は、質量分析又は遺伝子操作を必要とせずに、免疫沈降、ELISA又は免疫顕微鏡などの直接的及び慣用的な生体分子アッセイにおけるエピトープの高感度でありかつ特異的な検出を可能にする。同様に、これは、これらの経路の正常な機能の観察と解明の両方、及び経路が異常に機能している場合の検出において、有意な利点を提供する。
本発明のSSEA−4抗体を使用して、疾患の発達及び病因における役割を決定することもできる。例えば、上記のように、本発明のSSEA−4抗体を使用して、1つ以上の疾患状態と相関し得るTACAが正常に一時的に発現しているかどうかを決定することができる。
本発明のSSEA−4抗体をさらに使用して、本発明の抗SSEA−4抗体が特異的ではないSSEA−4の正常な活性を妨害することなく、1つ以上のSSEA−4が異常に調節されている又は異常に機能している疾患を治療することができる。
別の態様では、本発明の抗SSEA−4抗体が、種々の細胞型及び組織におけるがん状態の検出のための試薬としての有用性を見出している。
さらに別の態様では、本抗SSEA−4抗体が、本発明の本抗体と類似の遮断活性パターンを有するSSEA−4アンタゴニストの開発に有用である。例えば、本発明の抗SSEA−4抗体を使用して、同じSSEA−4結合特徴及び/又はSSEA−4経路を遮断する能力を有する他の抗体を決定及び同定することができる。
さらなる例として、本発明の抗SSEA−4抗体を使用して、直鎖状及び立体配座エピトープを含む、本明細書に例示される抗体と実質的に同じSSEA−4の抗原決定基に結合する他の抗SSEA−4抗体を同定することができる。
本発明の抗SSEA−4抗体を、SSEA−4が、1つ以上の結合対とSSEA−4との結合の遮断において抗体と類似の薬学的効果を示すSSEA−4の小分子アンタゴニストをスクリーニングするのに関与する生理学的経路に基づくアッセイに使用することができる。
抗体の生成は、ハイブリドーマ技術及びバインダー分子のファージディスプレイライブラリーのスクリーニングなどの、本明細書に記載される技術を含む当技術分野の慣用的な技術を使用して達成することができる。これらの方法は、当技術分野で十分に確立されている。
簡潔には、本発明の抗SSEA−4抗体は、コンビナトリアルライブラリーを使用して、所望の活性を有する合成抗体クローンをスクリーニングすることによって作製することができる。原則として、合成抗体クローンを、ファージコートタンパク質に融合した抗体可変領域(Fv)の種々の断片を提示するファージを含有するファージライブラリーをスクリーニングすることによって選択する。このようなファージライブラリーを、所望の抗原に対するアフィニティークロマトグラフィーによってパニングする。所望の抗原に結合することができるFvフラグメントを発現するクローンを抗原に吸着させ、よってライブラリー中の非結合クローンから分離する。次いで、結合クローンを抗原から溶出し、抗原吸着/溶出のさらなるサイクルによってさらに濃縮することができる。本発明の抗SSEA−4抗体のいずれも、目的のファージクローンを選択するための適切な抗原スクリーニング手順を設計し、引き続いて、目的のファージクローンからのFv配列及びKabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91−3242,Bethesda Md.(1991),vols.1−3に記載される適切な定常領域(Fc)配列を使用して完全長抗SSEA−4抗体クローンを構築することによって得ることができる。
一実施形態では、本発明の抗SSEA−4抗体がモノクローナル抗体である。本明細書で提供される抗SSEA−4抗体のFab、Fab’、Fab’−SH及びF(ab’)フラグメント並びにこれらの変異体などの抗体フラグメントも、本発明の範囲内に包含される。これらの抗体フラグメントを、酵素消化などの伝統的な手段によって作製することができる、又は組換え技術によって生成することができる。このような抗体フラグメントは、キメラ、ヒト又はヒト化であり得る。これらのフラグメントは、本明細書に示される実験、診断及び治療目的に有用である。
モノクローナル抗体は、実質的に均質な抗体の集団から得ることができる。すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量で存在し得る可能性のある天然の突然変異を除いて同一である。したがって、「モノクローナル」という修飾語句は、抗体の特徴が個別の抗体の混合物ではないことを示す。
本発明の抗SSEA−4モノクローナル抗体を、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法を含む、当技術分野で公知の種々の方法を使用して作製することができる、又はこれらを組換えDNA法によって作製することができる(例えば、U.S.Pat.No.4,816,567)。
ベクター、宿主細胞及び組換え方法
本発明の抗体の組換え産生のために、それをコードする核酸を単離し、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクターに挿入する。抗体をコードするDNAは、慣用的な手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離及び配列決定される。多くのベクターが利用可能である。ベクターの選択は、部分的には使用される宿主細胞に依存する。宿主細胞には、それだけに限らないが、原核生物又は真核生物(一般に哺乳動物)起源の細胞が含まれる。IgG、IgM、IgA、IgD及びIgE定常領域を含む任意のアイソタイプの定常領域をこの目的のために使用することができること、及びこのような定常領域を任意のヒト又は動物種から得ることができることが認識される。
原核宿主細胞を使用した抗体産生
ベクター構築
本発明の抗体のポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチド配列は、標準的な組換え技術を使用して得ることができる。所望のポリヌクレオチド配列を、ハイブリドーマ細胞などの抗体産生細胞から単離し、配列決定することができる。又は、ヌクレオチド合成装置又はPCR技術を使用して、ポリヌクレオチドを合成することができる。いったん得られたら、ポリペプチドをコードする配列を、原核宿主中で異種ポリヌクレオチドを複製及び発現することができる組換えベクターに挿入する。利用可能でありかつ当技術分野で公知である多くのベクターを、本発明の目的のために使用することができる。適切なベクターの選択は、主に、ベクターに挿入される核酸のサイズ及びベクターで形質転換される特定の宿主細胞に依存する。各ベクターは、その機能(異種ポリヌクレオチドの増幅若しくは発現又はその両方)及びそれが存在する特定の宿主細胞とのその適合性に応じて、種々の成分を含有する。ベクター成分には、一般的に、それだけに限らないが、複製起点、選択マーカー遺伝子、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種核酸インサート及び転写終結配列が含まれる。
一般に、宿主細胞と適合性の種に由来するレプリコン及び制御配列を含有するプラスミドベクターを、これらの宿主に関連して使用する。ベクターは、通常、複製部位並びに形質転換細胞において表現型選択を提供することができるマーキング配列を有する。例えば、大腸菌を、典型的には、大腸菌種に由来するプラスミドであるpBR322を用いて形質転換する。pBR322は、アンピシリン(Amp)及びテトラサイクリン(Tet)耐性をコードする遺伝子を含有するので、形質転換細胞を同定するための容易な手段を提供する。pBR322、その誘導体又は他の微生物プラスミド又はバクテリオファージはまた、内因性タンパク質の発現のために微生物生物によって使用され得るプロモーター含有し得るよう、又は含有するよう改変され得る。特定の抗体の発現に使用されるpBR322誘導体の例は、CarterらのU.S.Pat.No.5,648,237に記載される。
さらに、宿主微生物と適合性のレプリコン及び制御配列を含有するファージベクターを、これらの宿主に関連する形質転換ベクターとして使用することができる。例えば、λGEM(商標)−11などのバクテリオファージを、大腸菌LE392などの感受性宿主細胞を形質転換するために使用することができる組換えベクターの作製に利用することができる。
本発明の発現ベクターは、ポリペプチド成分の各々をコードする2つ以上のプロモーター−シストロン対を含んでもよい。プロモーターは、その発現を調節するシストロンの上流(5’)に位置する非翻訳調節配列である。原核プロモーターは、典型的には誘導性と構成型の2つのクラスに分類される。誘導性プロモーターは、培養条件の変化、例えば栄養素の有無又は温度変化に応答してその制御下でシストロンの転写レベルの上昇を開始するプロモーターである。
種々の潜在的宿主細胞によって認識される多数のプロモーターが、周知である。選択されたプロモーターを、制限酵素消化を介して供給源DNAからプロモーターを除去し、単離されたプロモーター配列を本発明のベクターに挿入することによって、軽鎖又は重鎖をコードするシストロンDNAに作動可能に連結することができる。天然プロモーター配列と多くの異種プロモーターとの両方を使用して、標的遺伝子の増幅及び/又は発現を指示することができる。一定の実施形態では、天然標的ポリペプチドプロモーターと比較して、一般的に発現される標的遺伝子の多い転写及び高い収量が可能になるので、異種プロモーターが利用される。
原核宿主での使用に適したプロモーターには、PhoAプロモーターが含まれる、天然標的ポリペプチドプロモーターと比較して高収量の標的遺伝子を発現する。細菌における制限酵素を介して源DNAからプロモーターを除去することによって(他の公知の細菌又はファージプロモーターなど)も同様に適している。それらのヌクレオチド配列は公開されているので、必要な制限部位を供給するためのリンカー又はアダプターを使用して、当業者が標的軽鎖及び重鎖をコードするシストロンにそれらを作動可能に連結することが可能である(Siebenlist et al.(1980)Cell 20:269)。
本発明の一態様では、組換えベクター内の各シストロンが、膜を横切る発現ポリペプチドの転位を指示する分泌シグナル配列成分を含む。一般に、シグナル配列はベクターの成分であってもよく、又はベクターに挿入される標的ポリペプチドDNAの一部であってもよい。本発明の目的のために選択されるシグナル配列は、宿主細胞によって認識及び処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものであるべきである。異種ポリペプチドに固有のシグナル配列を認識も処理もしない原核宿主細胞については、シグナル配列を、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp又は耐熱性毒素II(STII)リーダー、LamB、PhoE、PelB、OmpA及びMBPからなる群から選択される原核シグナル配列によって置換する。本発明の一実施形態では、発現系の両シストロンに使用されるシグナル配列が、STIIシグナル配列又はその変異体である。
本発明による免疫グロブリンの産生は、宿主細胞の細胞質中で起こり得るので、各シストロン内に分泌シグナル配列の存在を必要としない。その点で、免疫グロブリン軽鎖及び重鎖が発現され、折り畳まれ、組み立てられて、細胞質内に機能性免疫グロブリンを形成する。一定の宿主株(例えば、大腸菌trxB−株)は、ジスルフィド結合形成に好ましい細胞質条件を提供し、それによって、発現されたタンパク質サブユニットの適切な折り畳み及び組み立てを可能にする。Proba and Pluckthun Gene,159:203(1995)。
本発明の抗体はまた、分泌され、適切に組み立てられた本発明の抗体の収量を最大化するために、発現されたポリペプチド成分の量比を調節することができる発現系を使用することによって、産生することもできる。このような調節は、少なくとも部分的に、ポリペプチド成分の翻訳強度を同時に調節することによって達成される。
翻訳強度を調節するための1つの技術は、SimmonsらのU.S.Pat.No.5,840,523に開示されている。それは、シストロン内の翻訳開始領域(TIR)の変異体を利用する。所与のTIRについて、一連のアミノ酸又は核酸配列変異体を一定範囲の翻訳強度で作製し、それによって特定の鎖の所望の発現レベルに対してこの因子を調節する便利な手段を提供することができる。TIR変異体は、アミノ酸配列を変更し得るコドン変化をもたらす慣用的な突然変異誘発技術によって生成することができる。一定の実施形態では、ヌクレオチド配列の変化がサイレントである。TIRにおける変更には、例えば、シグナル配列の変更と一緒に、シャイン・ダルガーノ配列の数又は間隔の変更が含まれ得る。突然変異シグナル配列を生成するための1つの方法は、シグナル配列のアミノ酸配列を変化させない(すなわち、変化がサイレントである)コード配列の初めに「コドンバンク」を生成することである。これは、各コドンの第3のヌクレオチド位置を変えることによって達成することができる;さらに、ロイシン、セリン及びアルギニンなどのいくつかのアミノ酸は、バンクを作る際に複雑さを増し得る複数の第1及び第2の位置を有する。この突然変異誘発の方法は、Yansura et al.(1992)METHODS:A Companion to Methods in Enzymol.4:151−158に記載されている。
一実施形態では、その中の各シストロンについて一定範囲のTIR強度を有するベクターのセットが生成される。この限定されたセットは、種々のTIR強度の組み合わせの下で、各鎖の発現レベルと所望の抗体産物の収量の比較を提供する。TIR強度は、SimmonsらのU.S.Pat.No.5,840,523に詳細に記載されているように、レポーター遺伝子の発現レベルを定量化することによって決定することができる。翻訳強度比較に基づいて、所望の個々のTIRを選択して本発明の発現ベクター構築物に組み込む。
本発明の抗体を発現するのに適した原核宿主細胞には、古細菌(Archaebacteria)及び真正細菌(Eubacteria)、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物が含まれる。有用な細菌の例としては、大腸菌属(Escherichia)(例えば、大腸菌)、バチルス属(Bacilli)(例えば、枯草菌(B. subtilis))、腸内細菌、シュードモナス属(Pseudomonas)種(例えば、緑膿菌(P. aeruginosa))、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、霊菌(Serratia marcescans)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、シゲラ属(Shigella)、根粒菌属(Rhizobia)、ビトレオシラ属(Vitreoscilla)又はパラコッカス属(Paracoccus)が挙げられる。一実施形態では、グラム陰性細胞が使用される。一実施形態では、大腸菌細胞が本発明の宿主として使用される。大腸菌株の例としては、W3110株(Bachmann,Cellular and Molecular Biology,vol.2(Washington,D.C:American Society for Microbiology,1987)pp.1190−1219;ATCC受託番号27325)及びその誘導体(遺伝子型W3110hmannを有する株33D3、Cellular and Molecular Biology,vol.2(Washington,D.C.:American Society for Microbiology,1987),pp.1190−1219;ATCC受託N大腸菌294(ATCC 31446)、大腸菌B、大腸菌大腸菌CC31446)enod大腸菌RV308(ATCC31608)を含む)も適している。これらの例は、限定的ではなく例示的なものである。定義された遺伝子型を有する上記の細菌のいずれかの誘導体を構築する方法は、当技術分野で公知であり、例えば、Bass et al.,Proteins,8:309−314(1990)に記載されている。細菌の細胞におけるレプリコンの複製能を考慮して、適切な細菌を選択することが一般に必要である。例えば、pBR322、pBR325、pACYC177又はpKN410などの周知のプラスミドを使用してレプリコンを供給する場合、大腸菌、セラチア属(Serratia)又はサルモネラ属(Salmonella)種を宿主として好適に使用することができる。典型的には、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌すべきであり、望ましくは追加のプロテアーゼ阻害剤を細胞培養物に組み込んでもよい。
抗体産生
宿主細胞を、上記の発現ベクターで形質転換し、プロモーターの誘導、形質転換体の選択又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適宜改変された慣用的な栄養培地で培養する。
形質転換は、DNAが染色体外要素として又は染色体組み込み体によって複製可能となるように、原核宿主にDNAを導入することを意味する。使用される宿主細胞に応じて、このような細胞に適切な標準的技術を使用して形質転換を行う。塩化カルシウムを使用するカルシウム処理が、実質的な細胞壁障壁を含有する細菌細胞に一般的に使用される。形質転換のための別の方法は、ポリエチレングリコール/DMSOを使用する。使用されるさらに別の技術は電気穿孔である。
本発明のポリペプチドを産生するために使用される原核細胞は、当技術分野で公知の培地で増殖され、選択された宿主細胞の培養に適している。適切な培地の例としては、ルリアブロス(LB)+必要な栄養補助剤が挙げられる。一定の実施形態では、培地が、発現ベクターを含有する原核細胞の増殖を選択的に可能にするために、発現ベクターの構築に基づいて選択された選択剤も含有する。例えば、アンピシリン耐性遺伝子を発現する細胞の増殖のために培地にアンピシリンを添加する。
炭素、窒素及び無機リン酸源の他に必要な栄養補助剤を、単独で又は複合窒素源などの別の栄養補助剤若しくは培地との混合物として導入される適切な濃度で含めてもよい。任意選択的に、培養培地は、グルタチオン、システイン、シスタミン、チオグリコール酸塩、ジチオエリスリトール及びジチオスレイトールからなる群から選択される1種以上の還元剤を含有し得る。
原核宿主細胞を、適切な温度で培養する。大腸菌増殖については、例えば、それだけに限らないが、約20℃〜約39℃、約25℃〜約37℃を含む温度範囲及び約30℃で増殖が起こる。培地のpHは、主に宿主生物に応じて、約5〜約9に及ぶ任意のpHとなり得る。大腸菌の場合、pHは約6.8〜約7.4又は約7.0となり得る。
誘導性プロモーターを本発明の発現ベクターに使用する場合、タンパク質発現がプロモーターの活性化に適した条件下で誘導される。本発明の一態様では、ポリペプチドの転写を制御するためにPhoAプロモーターを使用する。したがって、形質転換された宿主細胞を、誘導のためにリン酸制限培地で培養する。一実施形態では、リン酸制限培地はC.R.A.P培地である(例えば、Simmons et al.,J.Immunol.Methods(2002),263:133−147を参照されたい)。当技術分野で公知のように、使用されるベクター構築物に従って、種々の他の誘導物質を使用することができる。
一実施形態では、本発明の発現されたポリペプチドが宿主細胞の周辺質に分泌され、そこから回収される。タンパク質回収は、典型的には、一般に、浸透圧ショック、超音波処理又は溶解などの手段によって、微生物を破壊することを含む。いったん細胞が破壊されると、細胞片又は細胞全体を、遠心分離又は濾過によって除去することができる。タンパク質を、例えばアフィニティー樹脂クロマトグラフィーによってさらに精製することができる。又は、タンパク質を培養培地中に輸送し、そこで単離することができる。細胞を培養物から除去し、培養上清を濾過し、さらに精製するために濃縮する。発現したポリペプチドを、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)及びウエスタンブロットアッセイなどの一般的に知られている方法を使用してさらに単離及び同定することができる。
本発明の一態様では、抗体産生を、発酵工程によって大量に行う。組換えタンパク質を産生するために、種々の大規模流加発酵手順が利用可能である。大規模発酵は少なくとも1000リットルの容量、例えば約1000〜100000リットルの容量を有する。これらの発酵槽は、酸素及び栄養素、特にグルコース(一般的な炭素/エネルギー源)を分配するために攪拌機インペラーを使用する。小規模発酵とは、一般的に、容積が約100リットル以下であり、約1リットル〜約100リットルに及び得る発酵槽での発酵を指す。
発酵工程では、タンパク質発現の誘導を、典型的には、細胞が適切な条件下で、細胞が初期の静止期(例えば、約180〜220のOD550)にある所望の密度まで増殖した後に、開始する。当技術分野で公知であり、上記のように、使用されるベクター構築物に従って、種々の誘導物質を使用することができる。誘導前に細胞を短期間増殖させることができる。細胞を通常、約12〜50時間誘導するが、より長い又はより短い誘導時間を使用してもよい。
本発明のポリペプチドの産生収量及び品質を改善するために、種々の発酵条件を改変することができる。例えば、分泌された抗体ポリペプチドの適切な組み立て及び折り畳みを改善するために、Dsbタンパク質(DsbA、DsbB、DsbC、DsbD及び/又はDsbG)又はFkpA(シャペロン活性を有するペプチジルプロリルシス,トランス−イソメラーゼ)などのシャペロンタンパク質を過剰発現するさらなるベクターを使用して、宿主原核細胞を同時形質転換することができる。シャペロンタンパク質は、細菌宿主細胞中で産生される異種タンパク質の適切な折り畳み及び可溶性を促進することが実証されている。Chen et al.(1999)J Bio Chem 274:19601−19605;GeorgiouらのU.S.Pat.No.6,083,715;GeorgiouらのU.S.Pat.No.6,027,888;Bothmann and Pluckthun(2000)J. Biol. Chem.275:17100−17105;Ramm and Pluckthun(2000)J. Biol. Chem.275:17106−17113;Arie et al.(2001)Mol. Microbiol.39:199−210。
発現された異種タンパク質(特にタンパク質分解感受性であるもの)のタンパク質分解を最小化するために、タンパク質分解酵素を欠く一定の宿主株を本発明のために使用することができる。例えば、宿主細胞株を、プロテアーゼIII、OmpT、DegP、Tsp、プロテアーゼI、プロテアーゼMi、プロテアーゼV、プロテアーゼVI及びそれらの組み合わせなどの公知の細菌プロテアーゼをコードする遺伝子において遺伝子突然変異(複数可)をもたらすよう改変することができる。いくつかの大腸菌プロテアーゼ欠損株が入手可能であり、例えば、Joly et al.(1998)、上記;GeorgiouらのU.S.Pat.No.5,264,365;GeorgiouらのU.S.Pat.No.5,508,192;Hara et al.,Microbial Drug Resistance,2:63−72(1996)に記載されている。
一実施形態では、タンパク質分解酵素が欠損し、1つ以上のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドで形質転換された大腸菌株が、本発明の発現系において宿主細胞として使用される。
抗体精製
一実施形態では、本明細書で産生された抗体タンパク質をさらに精製して、さらなるアッセイ及び使用のために実質的に均質な調製物を得る。当技術分野で公知の標準的なタンパク質精製法を、使用することができる。以下の手順は、適切な精製手順の例である:免疫親和性又はイオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ又はDEAEなどの陽イオン交換樹脂でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈殿及び例えばSephadex G−75を用いたゲル濾過。
一態様では、固相に固定化されたプロテインAを、本発明の抗体産物の免疫親和性精製のために使用する。プロテインAは、抗体のFc領域に高親和性で結合する黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)由来の41kD細胞壁タンパク質である。Lindmark et al(1983)J. Immunol. Meth.62:1−13。プロテインAが固定化される固相は、ガラス若しくはシリカ表面を含むカラム、又は制御された細孔ガラスカラム又はケイ酸カラムであり得る。いくつかの用途では、グリセリンなどの試薬でカラムをコーティングして、汚染物質の非特異的付着を可能な限り防止する。
精製の第1のステップとして、上記のような細胞培養に由来する調製物をプロテインA固定化固相に適用して、目的の抗体のプロテインAへの特異的結合を可能にすることができる。次いで、固相を洗浄して、固相に非特異的に結合した汚染物質を除去する。最後に、目的の抗体を溶出によって固相から回収する。
真核宿主細胞を使用した抗体産生
ベクター成分は、一般的に、それだけに限らないが、以下の1つ以上を含む:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモーター及び転写終結配列。
(i)シグナル配列成分
真核宿主細胞で使用するためのベクターはまた、目的の成熟タンパク質又はポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有するシグナル配列又は他のポリペプチドを含有することもできる。選択される異種シグナル配列は、一般的に、宿主細胞によって認識及び処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。哺乳動物細胞発現においては、哺乳動物シグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
このような前駆体領域のDNAを、リーディングフレームで抗体をコードするDNAに連結する。
(ii)複製起点
一般に、複製起点成分は、哺乳動物発現ベクターに必要ではない。例えば、SV40起点は、典型的には、単にそれが初期プロモーターを含有するために使用され得る。
(iii)選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有し得る。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質又は他の毒素、例えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート又はテトラサイクリンに対する耐性を付与する、(b)関連する場合に、栄養要求性欠損を補完する、又は(c)複合培地から利用可能でない必須栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択スキームの一例は、宿主細胞の増殖を阻止するために薬物を利用する。異種遺伝子で首尾よく形質転換された細胞は、薬剤耐性を付与するタンパク質を産生し、よって選択レジメンを生存する。このような優性選択の例は、薬剤ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞のための適切な選択マーカーの別の例は、DHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II(例えば、霊長類メタロチオネイン遺伝子)、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等などの抗体核酸を吸収する能力のある細胞の同定を可能にするものである。
例えば、DHFR選択遺伝子で形質転換された細胞は、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含有する培養培地中で形質転換体の全てを培養することによって、最初に同定することができる。野生型DHFRを使用する場合の適切な宿主細胞には、例えば、DHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株(例えば、ATCC CRL−9096)が含まれる。
又は、抗体、野生型DHFRタンパク質及び別の選択可能なマーカー、例えばアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)をコードするDNA配列で形質転換又は同時形質転換された宿主細胞(特に、内因性DHFRを含有する野生型宿主)は、アミノグリコシド系抗生物質、例えばカナマイシン、ネオマイシン又はG418などの選択マーカーのための選択剤を含有する培地中での細胞増殖によって選択することができる。U.S.Pat.No.4,965,199を参照されたい。
(iv)プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、目的のポリペプチド(例えば、抗体)をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含有する。プロモーター配列は真核生物について知られている。事実上全ての真核遺伝子は、転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始から70〜80塩基上流に見られる別の配列は、CNCAAT領域(Nは任意のヌクレオチドであり得る)である。ほとんどの真核遺伝子の3’末端には、コード配列の3’末端にポリAテールを付加するためのシグナルであり得るAATAAA配列がある。これらの配列の全てを、真核発現ベクターに適切に挿入する。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからの抗体ポリペプチド転写は、プロモーターが宿主細胞系と適合性である限り、例えばポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及びシミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから、異種哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター若しくは免疫グロブリンプロモーターから、又は熱ショックプロモーターから得られるプロモーターによって制御することができる。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルス複製起点をも含有するSV40制限フラグメントとして都合よく得られる。ヒトサイトメガロウイルスの前初期プロモーターは、HindIII E制限フラグメントとして好都合に得られる。ウシパピローマウイルスをベクターとして使用して哺乳動物宿主中でDNAを発現させるためのシステムは、U.S.Pat.No.4,419,446に開示されている。このシステムの変形は、U.S.Pat.No.4,601,978に記載されている。単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現については、Reyes et al.,Nature 297:598−601(1982)も参照されたい。又は、ラウス肉腫ウイルスの長い末端反復をプロモーターとして使用することができる。
(v)エンハンサー要素成分
高等真核生物による本発明の抗体ポリペプチドをコードするDNAの転写は、通常、エンハンサー配列をベクターに挿入することによって増加させることができる。現在、多くのエンハンサー配列が哺乳動物遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)から知られている。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが使用される。例としては、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(bp100〜270)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。真核プロモーターの活性化のためのエレメントの増強については、Yaniv,Nature 297:17−18(1982)も参照されたい。エンハンサーは、抗体ポリペプチドコード配列に対して5’又は3’位でベクターにスプライシングされ得るが、一般的にプロモーターから5’の部位に位置する。
(vi)転写終結成分
真核宿主細胞で使用される発現ベクターは、典型的には、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含有する。このような配列は、一般に、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの5’及び時には3’非翻訳領域から入手可能である。これらの領域は、抗体をコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化フラグメントとして転写されるヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。WO94/11026及びそこに開示されている発現ベクターを参照されたい。
(vii)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書のベクター中のDNAをクローニング又は発現するのに適した宿主細胞には、脊椎動物宿主細胞を含む、本明細書に記載される高等真核細胞が含まれる。培養(組織培養)における脊椎動物細胞の伝播は、慣用的手順となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例としては、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓株(293又は懸濁培養における成長のためにサブクローニングされた293細胞、Graham et al.,J. Gen Virol.36:59(1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol. Reprod.23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス***腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒトヘパトーマ株(Hep G2)が挙げられる。
宿主細胞を、抗体産生用の上記の発現又はクローニングベクターで形質転換し、プロモーターの誘導、形質転換体の選択又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適宜改変された慣用的な栄養培地で培養する。
(viii)宿主細胞の培養
本発明の抗体を産生するために使用される宿主細胞は、種々の培地中で培養することができる。Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地(MEM)(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)及びダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(Sigma)などの市販の培地が宿主細胞の培養に適している。さらに、Ham et al.,Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes et al.,Anal.Biochem.102:255(1980)、U.S.Pat.Nos.4,767,704;4,657,866;4,927,762;4,560,655;若しくは5,122,469;WO90/03430;WO87/00195;又はU.S.Pat.Re.30,985に記載される培地のいずれかを宿主細胞のための培養培地として使用することができる。これらの培地のいずれにも、必要に応じて、ホルモン及び/又は他の成長因子(インスリン、トランスフェリン又は上皮成長因子など)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩など)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジンなど)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)薬物など)、微量元素(通常、マイクロモル濃度範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を補足することができる。任意の他の必要な栄養補助剤も、当業者に知られている適切な濃度で含めてよい。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で以前に使用されたものであり、当業者には明らかであろう。
(ix)抗体の精製
組換え技術を使用する場合、抗体は細胞内で産生され得る、又は培地中に直接分泌され得る。抗体が細胞内で産生される場合、第1のステップとして、宿主細胞又は溶解フラグメントのいずれかの粒子状片を、一般的に、例えば遠心分離又は限外濾過によって除去する。抗体が培地中に分泌される場合、このような発現系からの上清を、一般的に、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過装置を使用して最初に濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を、前記ステップのいずれかに含めて、タンパク質分解を阻害することができ、抗生物質を含めて、外来性汚染物質の増殖を防止することができる。
細胞から調製された抗体組成物を、例えばヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーは、一般的に許容される精製技術である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAなどのアフィニティー試薬の適合性は、抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAを使用して、ヒトγ1、γ2又はγ4重鎖に基づく抗体を精製することができる(Lindmark et al.,J. Immunol.Meth.62:1−13(1983))。プロテインGが、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨される(Guss et al.,EMBO J.5:15671575(1986))。アフィニティーリガンドが結合するマトリックスは、最も頻繁にはアガロースであるが、他のマトリックスも利用可能である。制御された細孔ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成することができるよりも速い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg、N.J.)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)でのヘパリンSEPHAROSE(商標)クロマトグラフィーによるクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE及び硫酸アンモニウム沈殿などのタンパク質精製のための他の技術も、回収する抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製ステップ(複数可)の後、目的の抗体及び汚染物質を含む混合物を、必要に応じて、一般的に低塩濃度(例えば、約0〜0.25M塩)で行われる、例えば約2.5〜4.5のpHでの溶離緩衝液を使用する低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーによる、さらなる精製ステップに供することができる。
一般に、研究、試験及び臨床用途で使用するための抗体を調製するための技術及び方法論は、当技術分野で十分に確立されている、上記と一致する及び/又は目的の特定の抗体について、当業者に適切とみなされる通りであることに留意すべきである。
活性アッセイ
本発明の抗体を、当技術分野で公知の種々のアッセイによって、それらの物理学的/化学的特性及び生物学的機能について特徴付けることができる。
本開示の抗体、又はその抗原結合フラグメント、変異体若しくは誘導体を、抗原に対するそれらの結合親和性に関して記載又は特定することもできる。炭水化物抗原に対する抗体の親和性を、任意の適切な方法(例えば、Berzofsky et al,「Antibody− Antigen Interactions」,In Fundamental Immunology,Paul,W.E.,Ed.,Raven Press:New York,N.Y.(1984);Kuby,Janis Immunology,W.H.Freeman and Company:New York,N.Y.(1992);及び本明細書に記載される方法)を用いて実験的に決定することができる。特定の抗体−炭水化物抗原相互作用の測定される親和性は、異なる条件(例えば、塩濃度、pH)下で測定すると、変化し得る。したがって、親和性及び他の抗原結合パラメータ(例えば、K、K、Ka)の測定は、好ましくは、抗体及び抗原並びに標準化された緩衝液の標準化溶液を用いて行う。
本抗体又はその抗原結合部分は、インビトロ及びインビボの治療的、予防的及び/又は診断的有用性を有する。例えば、これらの抗体を、培養中の細胞に、例えばインビトロ若しくはエキソビボで、又は対象に、例えばインビボで投与して、がんを治療、抑制、再発防止及び/又は診断することができる。
精製された抗体を、それだけに限らないが、N−末端配列決定、アミノ酸分析、非変性サイズ排除高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析、イオン交換クロマトグラフィー及びパパイン消化を含む一連のアッセイによってさらに特徴付けることができる。
必要に応じて、抗体を生物学的活性について分析する。一定の実施形態では、本発明の抗体を、それらの抗原結合活性について試験する。当技術分野で公知であり、本明細書で使用され得る抗原結合アッセイには、限定されないが、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、蛍光イムノアッセイ、化学発光イムノアッセイ、ナノ粒子イムノアッセイ、アプタマーイムノアッセイ及びプロテインAイムノアッセイなどの技術を使用した、任意の直接的又は競合的結合アッセイが含まれる。
抗体フラグメント
本発明は、抗体フラグメントを包含する。一定の状況では、抗体全体ではなく抗体フラグメントを使用する利点がある。フラグメントのサイズが小さいほど、迅速なクリアランスが可能になり、固形腫瘍へのアクセスが改善され得る。
抗体フラグメントを産生するための種々の技術が開発されている。伝統的に、これらのフラグメントは、インタクト抗体のタンパク質分解消化を介して誘導された(例えば、Morimoto et al.,Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992);及びBrennan et al,Science,229:81(1985))。しかしながら、これらのフラグメントは、現在、組換え宿主細胞によって直接産生することができる。Fab、Fv及びScFv抗体フラグメントは全て、大腸菌で発現され、大腸菌から分泌され得るので、大量のこれらのフラグメントの容易な産生を可能にしている。抗体フラグメントを、上で論じられる抗体ファージライブラリーから単離することができる。又は、Fab’−SHフラグメントを大腸菌から直接回収し、化学的にカップリングしてF(ab’)フラグメントを形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992))。別の手法によると、F(ab’)フラグメントを、組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含むインビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)フラグメントは、U.S.Pat.No.5,869,046に記載されている。抗体フラグメントを産生するための他の技術は、当業者に明らかであろう。他の実施形態では、一般的に好まれる抗体が単鎖Fvフラグメント(scFv)である。WO93/16185;U.S.Pat.Nos.5,571,894;及び5,587,458を参照されたい。Fv及びsFvは、定常領域が欠けているインタクト結合部位を有する唯一の種である;したがって、それらはインビボでの使用中の減少した非特異的結合に適している。sFv融合タンパク質を、sFvのアミノ又はカルボキシ末端のいずれかでエフェクタータンパク質の融合を生じるように構築することができる。Antibody Engineering,ed. Borrebaeck、(前出)を参照されたい。抗体フラグメントはまた、例えば、U.S.Pat.No.5,641,870に記載される「直鎖抗体」であってもよい。このような直鎖抗体フラグメントは、単一特異性又は二重特異性であり得る。
ヒト化抗体
本発明は、ヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化する種々の方法は、当技術分野で公知である。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源から導入された1個以上のアミノ酸残基を有することができる。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と呼ばれ、典型的には「インポート」可変ドメインから取られる。ヒト化は、本質的に、Winter及び共同研究者の方法(Jones et al.(1986)Nature 321:522−525;Riechmann et al.(1988)Nature 332:323−327;Verhoeyen et al.(1988)Science 239:1534−1536)に従って、ヒト抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって行うことができる。したがって、このような「ヒト化」抗体は、実質的にインタクト未満のヒト可変ドメインが非ヒト種由来の対応する配列によって置換されているキメラ抗体(U.S.Pat.No.4,816,567)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかの超可変領域残基及びおそらくいくつかのFR残基が、げっ歯類抗体の類似部位由来の残基によって置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体の作製に使用される軽鎖と重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低下させるために重要となり得る。いわゆる「最良適合」法によると、げっ歯類抗体の可変ドメインの配列を、公知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングする。そのため、げっ歯類の配列に最も近いヒト配列が、ヒト化抗体のためのヒトフレームワークとして受け入れられる(Sims et al.(1993)J. Immunol.151:2296;Chothia et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901)。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。いくつかの異なるヒト化抗体に、同じ枠組みを使用してもよい(Carter et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285;Presta et al.(1993)J.Immunol.,151:2623)。
抗体が抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持してヒト化されることが、一般的にさらに望ましい。この目的を達成するために、1つの方法によると、ヒト化抗体を、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び種々の概念的ヒト化産物の分析方法によって調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性のある三次元立体配座構造を例示し、表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これら表示の精査により、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、標的抗原(複数可)に対する増加した親和性などの所望の抗体特徴が達成されるように、FR残基をレシピエント及びインポート配列から選択し、組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基は、抗原結合に影響を与えることに直接的及び最も実質的に関与する。
ヒト抗体
本発明のヒト抗SSEA−4抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列(複数可)を、上記の公知のヒト定常ドメイン配列(複数可)と組み合わせることによって構築することができる。又は、本発明のヒトモノクローナル抗SSEA−4抗体は、ハイブリドーマ法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生について、ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が、例えば、Kozbor J. Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner et al.,J. Immunol.,147:86(1991)によって記載されている。
免疫化により、内因性免疫グロブリン産生の非存在下で、ヒト抗体の完全なレパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することが現在可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ接合型欠失が、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイのこのような生殖系列突然変異体マウスへの移入は、抗原曝露時にヒト抗体の産生をもたらすだろう。例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551(1993);Jakobovits et al.,Nature,362:255(1993);Bruggermann et al.,Year in Immunol.,7:33(1993)を参照されたい。
遺伝子シャッフリングを使用して、非ヒト、例えばげっ歯類抗体からヒト抗体を誘導することもでき、ここではヒト抗体が、開始非ヒト抗体と類似の親和性及び特異性を有する。「エピトープインプリンティング」とも呼ばれるこの方法によると、上記のファージディスプレイ技術によって得られた非ヒト抗体フラグメントの重鎖又は軽鎖可変領域のいずれかをヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換して、非ヒト鎖/ヒト鎖scFv又はFabキメラの集団を作製する。抗原による選択は、ヒト鎖が一次ファージディスプレイクローン中の対応する非ヒト鎖の除去で破壊された抗原結合部位を修復する、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFv又はFabの単離をもたらす。すなわち、エピトープがヒト鎖パートナーの選択を支配(インプリント)する。残りの非ヒト鎖を置換するためにこの方法を繰り返すと、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開されたPCT WO93/06213参照)。CDR移植による非ヒト抗体の伝統的なヒト化とは異なり、この技術は、非ヒト起源のFRもCDR残基も有さない完全ヒト抗体を提供する。
二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。一定の実施形態では、二重特異性抗体がヒト又はヒト化抗体である。一定の実施形態では、結合特異性の一方が特異的リジン結合を含むSSEA−4に対するものであり、他方が任意の他の抗原に対するものである。一定の実施形態では、二重特異性抗体が、2つの異なるリジン結合を有する2つの異なるSSEA−4に結合し得る。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体フラグメント(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作製する方法は当技術分野で公知である。伝統的に、二重特異性抗体の組換え産生は、2本の重鎖が異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の同時発現に基づく(Milstein and Cuello,Nature,305:537(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の非選択組み合わせために、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10種の異なる抗体分子の潜在的な混合物を生成し、そのうちの1つだけが正しい二重特異性構造を有する。アフィニティークロマトグラフィーステップによって通常行われる正しい分子の精製はかなり面倒であり、産物収率は低い。同様の手順が、1993年5月13日に公開されたWO93/08829及びTraunecker et al.,EMBO J.,10:3655(1991)に開示されている。
異なる実施形態によると、所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合する。融合は、例えば、ヒンジ領域、CH2領域及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとである。一定の実施形態では、軽鎖結合に必要な部位を含有する第1の重鎖定常領域(CH1)が、融合の少なくとも1つに存在する。免疫グロブリン重鎖融合体及び所望であれば、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを別々の発現ベクターに挿入し、適切な宿主生物にコトランスフェクトする。これは、構築に使用される3本のポリペプチド鎖の不等比率が最適収量を提供する実施形態において、3つのポリペプチドフラグメントの相互比率を調整する際に大きな柔軟性を提供する。しかしながら、等比率の少なくとも2本のポリペプチド鎖の発現が高収量をもたらす場合、又は比が特に重要でない場合、1つの発現ベクターに2本又は3本全てのポリペプチド鎖のコード配列を挿入することが可能である。
一実施形態では、二重特異性抗体が、一方のアームの第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖と、他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)とで構成される。二重特異性分子の半分のみの免疫グロブリン軽鎖の存在が分離の容易な方法を提供するので、この非対称構造は、望ましくない免疫グロブリン鎖の組み合わせからの所望の二重特異性化合物の分離を容易にすることが分かった。この手法はWO94/04690に開示されている。二重特異性抗体産生のさらなる詳細については、例えば、Suresh et al.,Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照されたい。
別の手法によると、抗体分子対の間の界面を、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の割合を最大化するように操作することができる。この界面は、抗体定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面からの1本以上の小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置換する。大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニン又はスレオニン)で置換することによって、第2の抗体分子の界面上に、大きな側鎖(複数可)と同一又は類似のサイズの代償的な「空洞」が作り出される。これが、ホモ二量体などの他の望ましくない最終生成物よりもヘテロ二量体の収量を増加させるための機構を提供する。
二重特異性抗体には、架橋又は「ヘテロコンジュゲート(heteroconjugate)」抗体が含まれる。例えば、ヘテロコンジュゲート中の抗体の一方をアビジンにカップリングし、他方をビオチンにカップリングすることができる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を望ましくない細胞に標的化すること(U.S.Pat.No.4,676,980)、及びHIV感染症の治療について(WO91/00360、WO92/00373及びEP03089)提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の好都合な架橋方法を用いて作製することができる。適切な架橋剤は当技術分野で周知であり、U.S.Pat.No.4,676,980に、いくつかの架橋技術と共に開示されている。
抗体フラグメントから二重特異性抗体を産生する技術も文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体を、化学結合を使用して調製することができる。Brennan et al.,Science,229:81(1985)は、インタクト抗体をタンパク質分解的に切断してF(ab’)断片を産生する手順を記載している。これらのフラグメントを、ジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元して、隣接ジチオールを安定化し、分子間ジスルフィド形成を防止する。次いで、産生されたFab’フラグメントをチオニトロベンゾエート(TNB)誘導体に変換する。次いで、Fab’−TNB誘導体の1つをメルカプトエチルアミンで還元することによってFab’−チオールに再変換し、等モル量の他のFab’−TNB誘導体と混合して二重特異性抗体を形成する。産生された二重特異性抗体を、酵素の選択的固定化のための薬剤として使用することができる。
近年の進歩により、化学的にカップリングして二重特異性抗体を形成することができる大腸菌からのFab’−SHフラグメントの直接回収が容易になった。Shalaby et al.,J. Exp.Med.,175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の製造を記載している。各Fab’フラグメントを大腸菌から別々に分泌させ、インビトロで指向性化学的カップリングに供して二重特異性抗体を形成した。このようにして形成された二重特異性抗体は、HER2受容体及び正常ヒトT細胞を過剰発現する細胞に結合すると同時に、ヒト***腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の溶解活性を誘因することができた。
組換え細胞培養物から二重特異性抗体フラグメントを直接作製及び単離するための種々の技術も記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを使用して産生されている。Kostelny et al.,J. Immunol.,148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドを、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のFab’部分に連結した。抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元してモノマーを形成し、次いで、再酸化して抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法を、抗体ホモ二量体の産生に利用することもできる。Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)によって記載される「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体フラグメントを作製するための代替の機構を提供している。フラグメントは、同じ鎖上の2つのドメインの間の対形成を可能にするには短すぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。したがって、1つのフラグメントのVH及びVLドメインは、別のフラグメントの相補的VL及びVHドメインと対形成するよう強いられ、それによって2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)二量体の使用によって二重特異性抗体フラグメントを作製するための別の戦略も報告されている。Gruber et al.,J. Immunol.,152:5368(1994)を参照されたい。
三価以上の抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)。
多価抗体
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞によって二価抗体よりも速く内部移行(及び/又は異化)することができる。本発明の抗体は、3つ以上の抗原結合部位(例えば、4価抗体)を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であってもよく、これは本発明のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に製造することができる。多価抗体は、二量体化ドメイン及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。二量体化ドメインは、例えば、Fc領域又はヒンジ領域を含む(又はからなる)。このシナリオでは、抗体がFc領域及びFc領域に対してアミノ末端である3つ以上の抗原結合部位を含む。一実施形態では、多価抗体が、例えば、3〜約8又は4つの抗原結合部位を含む(又はからなる)。多価抗体は少なくとも1本のポリペプチド鎖(例えば、2本のポリペプチド鎖)を含み、ポリペプチド鎖(複数可)が2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1−(X1)n−VD2−(X2)n−Fc(式中、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFcの1本のポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である)を含み得る。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VH−CH1−可撓性リンカー−VH−CH1−Fc領域鎖;又はVH−CH1−VH−CH1−Fc領域鎖を含み得る。本明細書の多価抗体は、少なくとも2つ(例えば、4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに含み得る。本明細書の多価抗体は、例えば、約2〜約8つの軽鎖可変ドメインポリペプチドを含み得る。本明細書で企図される軽鎖可変ドメインポリペプチドは、軽鎖可変ドメインを含み、任意に、CLドメインをさらに含む。
抗体変異体
一定の実施形態では、本明細書に記載される抗体のアミノ酸配列改変(複数可)が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は、適切なヌクレオチド変化を抗体核酸に導入することによって又はペプチド合成によって調製される。このような改変には、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失及び/又は挿入及び/又は置換が含まれる。最終構築物が所望の特徴を有する限り、欠失、挿入及び置換の任意の組み合わせを行って最終構築物に到達させることができる。アミノ酸変化は、配列が作製された時点で対象の抗体アミノ酸配列に導入することができる。
突然変異誘発の好ましい位置である抗体の一定の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081−1085によって記載されるように「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここでは、標的残基の残基又は群を同定し(例えばarg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)、中性又は負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)によって置換して、アミノ酸と抗原の相互作用に影響を及ぼす。次いで、置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置を、置換部位に又は置換部位のためのさらなる又は他の変異体を導入することによって精査する。よって、アミノ酸配列変異を導入するための部位は予め決定されているが、突然変異そのものの性質を予め決定する必要はない。例えば、所与の部位における突然変異の性能を分析するために、alaスキャニング又はランダム突然変異誘発を標的コドン又は領域で行い、発現した免疫グロブリンを所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入には、1個の残基〜100個以上の残基を含有するポリペプチドまでの長さに及ぶアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体又は細胞傷害性ポリペプチドと融合した抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入変異体には、抗体の血清半減期を増加させる酵素(例えばADEPTの場合)又はポリペプチドに対する抗体のN−又はC−末端との融合が含まれる。
別の種類の変異体は、アミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、抗体分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基が異なる残基によって置換されている。置換突然変異誘発のための最大の関心のある部位には超可変領域が含まれるが、フレームワーク変化も考慮される。
抗体の生物学的特性における実質的な改変は、(a)例えばシート若しくはヘリックスコンフォメーションとしての、置換の領域におけるポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位での分子の電荷若しくは疎水性、又は(c)側鎖の嵩の維持に対する効果、が有意に異なる置換を選択することによって、達成される。アミノ酸を側鎖の特性の類似性に従って、グループ分けすることができる(A.L.Lehninger,in Biochemistry,second ed.,pp.73−75,Worth Publishers,New York(1975)):
(1)非極性:Ala(A)、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Pro(P)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M)
(2)無電荷極性:Gly(G)、Ser(S)、Thr(T)、Cys(C)、Tyr(Y)、Asn(N)、Gln(O)
(3)酸性:Asp(D)、Glu(E)
(4)塩基性:Lys(K)、Arg(R)、His(H)
又は、天然残基を、共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに交換することを伴う。このような置換残基を、保存的置換部位に、又は残りの(非保存的)部位に導入することができる。
1つの種類の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基を置換することを含む。一般的に、さらなる開発のために選択された得られた変異体(複数可)は、それらが産生される親抗体に対して改変された(例えば、改善された)生物学的特性を有するであろう。このような置換変異体を産生するための簡便な方法は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟を含む。簡潔には、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7部位)を突然変異させて、各部位における全ての可能なアミノ酸置換を生成する。このようにして産生された抗体を、繊維状ファージ粒子から、各粒子内にパッケージングされたファージコートタンパク質(例えば、M13の遺伝子III産物)の少なくとも一部との融合物として提示する。次いで、ファージディスプレイされた変異体を、本明細書に開示されるように、その生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。改変のための候補超可変領域部位を同定するために、スキャニング突然変異誘発(例えば、アラニンスキャニング)を行って、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定することができる。又は若しくはさらに、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析して、抗体と抗原との間の接触点を同定することが有益となり得る。このような接触残基及び隣接残基が、本明細書に詳述されたものを含む当技術分野で公知の技術による置換の候補である。いったんこのような変異体を産生したら、変異体のパネルを、本明細書に記載されるものを含む当技術分野で公知の技術を使用したスクリーニングに供して、1つ以上の関連するアッセイにおいて優れた特性を有する抗体をさらなる開発のために選択することができる。
抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当技術分野で公知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、それだけに限らないが、天然供給源からの単離(天然アミノ酸配列変異体の場合)又は抗体の前もって調製された変異体若しくは非変異体バージョンのオリゴヌクレオチド媒介(若しくは部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発及びカセット突然変異誘発による調製が含まれる。いくつかの態様では、核酸分子が天然配列を除外する。
本発明の抗体のFc領域に1つ以上のアミノ酸改変を導入し、それによってFc領域改変体を産生することが望ましい場合がある。Fc領域変異体は、ヒンジシステインのアミノ酸位置を含む1つ以上のアミノ酸位置でのアミノ酸改変(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG、IgG、IgG又はIgG Fc領域)を含み得る。
免疫複合体
別の態様では、本発明は、化学療法剤、薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素又はそれらのフラグメント)又は放射性同位体(すなわち、放射性コンジュゲート)などの細胞傷害剤に結合した抗体を含む免疫複合体又は抗体−薬物複合体(ADC)を提供する。
細胞傷害剤又は細胞増殖抑制剤、すなわちがんの治療において腫瘍細胞を死滅又は抑制するための薬物(Syrigos and Epenetos(1999)Anticancer Research 19:605−614;Niculescu−Duvaz and Springer(1997)Adv.Drg Del.Rev.26:151−172;U.S.Pat.No.4,975,278)を局所送達するための抗体−薬物複合体の使用によって、薬物部分の腫瘍への標的化送達及びその中での細胞内蓄積が可能になり、これらの非コンジュゲート薬剤の全身投与は、排除しようとする腫瘍細胞と同様に正常細胞への許容できないレベルの毒性をもたらし得る(Baldwin et al.,(1986) Lancet pp.(Mar.15,1986):603−05;Thorpe,(1985)「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review,」in Monoclonal Antibodies’84:Biological And Clinical Applications,A. Pinchera et al.(ed.s),pp.475−506)。それによると、最小の毒性で最大の有効性が求められる。ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の両方が、これらの戦略において有用であると報告されている(Rowland et al.,(1986)Cancer Immunol.Immunother.,21:183−87)。これらの方法で使用される薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビシン、メトトレキサート及びビンデシンが含まれる(Rowland et al.,(1986)上記)。抗体−毒素複合体に使用される毒素には、ジフテリア毒素などの細菌毒素、リシンなどの植物毒素、ゲルダナマイシン(Mandler et al(2000)Jour. of the Nat.Cancer Inst.92(19):1573−1581;Mandler et al(2000)Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025−1028;Mandler et al(2002)Bioconjugate Chem.13:786−791)、マイタンシノイド(EP1391213;Liu et al.,(1996)Proc. Natl. Acad.Sci.USA 93:8618−8623)及びカリチアマイシン(Lode et al(1998) Cancer Res. 58:2928;Hinman et al(1993) Cancer Res. 53:3336−3342)などの小分子毒素が含まれる。毒素は、チューブリン結合、DNA結合又はトポイソメラーゼ阻害を含む機構によって、それらの細胞傷害性及び細胞増殖抑制効果をもたらし得る。いくつかの細胞傷害性薬物は、大きな抗体又はタンパク質受容体リガンドに結合すると、不活性又は低活性となる傾向がある。
抗体誘導体
本発明の抗体を、当分野で公知であり、容易に利用可能なさらなる非タンパク質性部分を含有するようにさらに改変することができる。一実施形態では、抗体の誘導体化に適した部分が水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、それだけに限らないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、プロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセリン)、ポリビニルアルコール並びにそれらの混合物が挙げられる。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは、任意の分子量であってもよく、分枝状であっても非分枝状であってもよい。抗体に結合したポリマーの数は変化してもよく、2つ以上のポリマーが結合している場合、ポリマーは同じ分子であっても異なる分子であってもよい。一般に、誘導体化のために使用されるポリマーの数及び/又は種類は、それだけに限らないが、改善される抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が定義された条件下で治療に使用されるかどうか等を含む考慮に基づいて決定することができる。
別の実施形態では、放射線に曝露することによって選択的に加熱され得る抗体及び非タンパク質性部分のコンジュゲートが提供される。一実施形態では、非タンパク質性部分がカーボンナノチューブである(Kamら et al.,Proc. Natl. Acad.Sci.102:11600−11605(2005))。放射線は、任意の波長であってよく、それだけに限らないが、通常の細胞に害を及ぼさないが、抗体−非タンパク質性部分に近い細胞が死滅する温度まで非タンパク質性部分を加熱する波長を含む。
医薬製剤
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合部分と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。別の実施形態では、医薬組成物が、本抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸と、薬学的に許容される担体とを含む。薬学的に許容される担体には、生理学的に適合性である任意の及び全ての溶媒、分散媒、等張及び吸収遅延剤などが含まれる。一実施形態では、組成物が対象のがん細胞を抑制するのに有効である。
本医薬組成物の投与経路には、それだけに限らないが、静脈内、筋肉内、鼻腔内、皮下、経口、局所、皮下、皮内、経皮、真皮下、非経口、直腸、脊髄又は表皮投与が含まれる。
本発明の医薬組成物を、液体溶液若しくは懸濁液のいずれかとしての注射剤として、又は注射前に液体ビヒクル中の溶液若しくは懸濁液に適した固体形態として調製することができる。医薬組成物を、リポソームビヒクル又は持続的送達のために使用される他の粒子状担体にカプセル化された固体形態、乳化又は有効成分で調製することもできる。例えば、医薬組成物は、医薬組成物の徐放を可能にする、油エマルジョン、油中水型エマルジョン、水中油中水型エマルジョン、部位特異的エマルジョン、長滞留エマルジョン、粘着性エマルジョン、マイクロエマルジョン、ナノエマルジョン、リポソーム、マイクロ粒子、ミクロスフェア、ナノスフェア、ナノ粒子及び種々の天然又は合成ポリマー、例えば非吸収性不透過性ポリマー、例えばエチレン酢酸ビニルコポリマー及びHytrel(R)コポリマー、膨潤性ポリマー、例えばヒドロゲル、又は吸収性ポリマー、例えばコラーゲン及び一定のポリ酸又はポリエステル、例えば吸収性縫合を作製するために使用されるものの形態であり得る。
本抗体又はその抗原結合フラグメントを、哺乳動物対象に送達するための医薬組成物に製剤化する。医薬組成物は、単独で及び/又は薬学的に許容されるビヒクル、賦形剤若しくは担体と混合して投与される。適切なビヒクルは、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノールなど及びそれらの組み合わせである。さらに、ビヒクルは、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、pH緩衝剤又はアジュバントなどの補助物質を含有することができる。薬学的に許容される担体は、本発明の医薬組成物の吸収速度又はクリアランス速度を、例えば、安定化する、又は増加若しくは減少させるように作用する生理学的に許容される化合物を含有することができる。生理学的に許容される化合物には、例えば、グルコース、スクロース若しくはデキストランなどの炭水化物、アスコルビン酸若しくはグルタチオンなどの抗酸化剤、キレート剤、低分子量タンパク質、界面活性剤、リポソーム担体、又は賦形剤又は他の安定剤及び/又は緩衝剤が含まれ得る。生理学的に許容される他の化合物には、湿潤剤、乳化剤、分散剤又は保存剤が含まれる。例えば、the 21st edition of Remington’s Pharmaceutical Science,Mack Publishing Company,Easton,Pa.(「Remington’s」)を参照されたい。本発明の医薬組成物はまた、薬理学的作用物質、サイトカイン又は他の生物応答修飾物質などの補助物質を含むことができる。
さらに、医薬組成物を、中性又は塩形態の医薬組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩には、酸付加塩(活性ポリペプチドの遊離アミノ基で形成される)が含まれ、これは例えば、塩酸若しくはリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸で形成される。遊離カルボキシル基から形成される塩を、例えば水酸化ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は水酸化第二鉄などの無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導することもできる。
このような剤形を調製する実際の方法は、当業者に公知である又は明らかとなるだろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania,21st editionを参照されたい。
医薬組成物を、対象の年齢、体重及び状態、使用される特定の組成物、並びに投与経路、組成物を予防的又は治癒的目的に使用するかどうかに適したスケジュール及び期間にわたって、単回投与治療又は複数回投与治療で投与することができる。例えば、一実施形態では、本発明による医薬組成物を、1ヶ月に1回、1ヶ月に2回、1ヶ月に3回、隔週(qow)、1週間に1回(qw)、1週間に2回(biw)、1週間に3回(tiw)、1週間週に4回、1週間に5回、1週間に6回、1日おきに(qod)、1日1回(qd)、1日に2回(qid)又は1日に3回(tid)投与する。
本発明による抗体の投与期間、すなわち医薬組成物を投与する期間は、種々の因子、例えば対象の応答等のいずれかに応じて変化し得る。例えば、医薬組成物を、約1秒以上〜1時間以上、1日〜約1週間、約2週間〜約4週間、約1ヶ月間〜約2ヶ月間、約2ヶ月間〜約4ヶ月間、約4ヶ月間〜約6ヶ月間、約6ヶ月間〜約8ヶ月間、約8ヶ月間〜約1年間、約1年間〜約2年間若しくは約2年間〜約4年間、又はそれ以上に及ぶ期間にわたって投与することができる。
投与の容易さ及び投与量の均一性のために、投薬単位形態の経口又は非経口医薬組成物を使用することができる。本明細書で使用される投与単位形態とは、治療される対象の単位投与量として適した物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる薬学的担体と共に所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含有する。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータを、ヒトで使用するための投与量の範囲を公式化する際に使用することができる。一実施形態では、このような化合物の投与量が、毒性がほとんど又は全くないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じて、この範囲内で変化し得る。別の実施形態では、治療上有効用量を最初に細胞培養アッセイから推定することができる。細胞培養で決定されるIC50(すなわち、症状の最大半数阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するように、用量を動物モデルで製剤化することができる。Sonderstrup,Springer,Sem.Immunopathol.25:35−45,2003。Nikula et al.,Inhal.Toxicol.4(12):123−53,2000。
本発明の抗体又は抗原結合部分の治療上又は予防上有効量についての代表的な非限定的な範囲は、約0.001〜約60mg/kg体重、約0.01〜約30mg/kg体重、約0.01〜約25mg/kg体重、約0.5〜約25mg/kg体重、約0.1〜約20mg/kg体重、約10〜約20mg/kg体重、約0.75〜約10mg/kg体重、約1〜約10mg/kg体重、約2〜約9mg/kg体重、約1〜約2mg/kg体重、約3〜約8mg/kg体重、約4〜約7mg/kg体重、約5〜約6mg/kg体重、約8〜約13mg/kg体重、約8.3〜約12.5mg/kg体重、約4〜約6mg/kg約4.2〜約6.3mg/kg体重、約1.6〜約2.5mg/kg体重、約2〜約3mg/kg体重又は約10mg/kg体重である。
医薬組成物を、有効量の本抗体又はその抗原結合部分を含有するように製剤化し、その量は、治療される動物及び治療される状態に依存する。一実施形態では、本抗体又はその抗原結合部分を、約0.01mg〜約10g、約0.1mg〜約9g、約1mg〜約8g、約2mg〜約7g、約3mg〜約6g、約10mg〜約5g、約20mg〜約1g、約50mg〜約800mg、約100mg〜約500mg、約0.01μg〜約10g、約0.05μg〜約1.5mg、約10μg〜約1mgのタンパク質、約30μg〜約500μg、約40μg〜約300μg、約0.1μg〜約200μg、約0.1μg〜約5μg、約5μg〜約10μg、約10μg〜約25μg、約25μg〜約50μg、約50μg〜約100μg、約100μg〜約500μg、約500μg〜約1mg、約1mg〜約2mgに及ぶ用量で投与する。任意の特定の対象の具体的な用量レベルは、特定のペプチドの活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路及び***速度、薬物の組み合わせ及び治療を受けている特定の疾患の重症度に依存し、過度の実験をすることなく当業者によって決定され得る。
本発明の抗体を含む治療用製剤は、所望の程度の純度を有する抗体を任意の生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と混合することによって(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A. Ed.(1980))、水溶液、凍結乾燥又は他の乾燥製剤の形態で保管用に調製される。許容される担体、賦形剤又は安定剤は、使用される投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、ヒスチジン及び他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。
本明細書の製剤は、それだけに限らないが、互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを含む、治療している特定の適応症に必要な2種以上の活性化合物を含有することもできる。このような分子は、意図した目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
有効成分を、例えばコアセルベーション技術によって若しくは界面重合によって調製したマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミン未クロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョンに封入することもできる。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過によって容易に達成される。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の適切な例としては、本発明の免疫グロブリンを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(U.S.Pat.No.3,773,919)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸リュープロリドで構成された注射可能なミクロスフェア)及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日超にわたる分子の放出を可能にするが、一定のヒドロゲルは、タンパク質をより短期間放出する。カプセル化免疫グロブリンが長時間体内に残っていると、それらは37℃で湿気にさらされた結果として変性又は凝集し、生物学的活性の喪失又は免疫原性の変化の可能性をもたらし得る。関与する機構に応じて、安定化のための合理的な戦略を考案することができる。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド相互交換による分子間S−S結合形成であることが判明した場合、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、水分含量を制御し、適切な添加剤を使用し、特定のポリマーマトリックス組成物を開発することによって安定化を達成することができる。
使用
本発明の抗体は、例えば、インビトロ、エキソビボ及びインビボの治療方法において、使用され得る。本発明の抗体は、インビトロ、エキソビボ及び/又はインビボで特異的抗原活性を部分的に又は完全に遮断するためのアンタゴニストとして使用することができる。さらに、本発明の抗体の少なくともいくつかは、他の種からの抗原活性を中和することができる。したがって、本発明の抗体を、本発明の抗体が交差反応する抗原を有するヒト対象又は他の哺乳動物対象(例えば、チンパンジー、ヒヒ、マーモセット、カニクイザル及びアカゲザル、ブタ又はマウス)において、例えば抗原を含有する細胞培養物中の特異的抗原活性を阻害するために使用することができる。一実施形態では、本発明の抗体を、抗原活性が阻害されるように抗体と抗原を接触させることによって抗原活性を阻害するために使用することができる。一実施形態では、抗原は、ヒトタンパク質分子である。
一実施形態では、抗原活性が有害である障害に罹患している対象の抗原を阻害する方法であって、対象の抗原活性が阻害されるように本発明の抗体を対象に投与するステップを含む方法に、本発明の抗体を使用することができる。一実施形態では、抗原がヒトタンパク質分子であり、対象がヒト対象である。又は、対象が本発明の抗体が結合する抗原を発現する哺乳動物であってもよい。さらに、対象が、抗原が導入された哺乳動物(例えば、抗原の投与又は抗原導入遺伝子の発現により)であってもよい。本発明の抗体を、治療目的のためにヒト対象に投与することができる。さらに、本発明の抗体を、獣医学的目的のために又はヒト疾患の動物モデルとして、抗体が交差反応する抗原を発現する非ヒト哺乳動物(例えば、霊長類、ブタ又はマウス)に投与することができる。後者に関して、このような動物モデルは、本発明の抗体の治療有効性を評価するために有用であり得る(例えば、投与量及び投与の時間経過の試験)。本発明の抗体を使用して、それだけに限らないが、がん、筋肉障害、ユビキチン経路関連遺伝性障害、免疫/炎症性障害、神経学的障害及び他のユビキチン経路関連障害を含む、SSEA−4及びSSEA−4化タンパク質の異常な発現及び/又は活性に関連する疾患、障害又は状態を治療、抑制、進行を遅延、再発を予防/遅延、回復又は予防することができる。
一態様では、本発明のブロッキング抗体がSSEA−4に特異的である。
一定の実施形態では、細胞傷害剤と結合した本発明の抗体を含むイムノコンジュゲートが患者に投与される。一定の実施形態では、SSEA−4に関連する1つ以上のタンパク質をその細胞表面上で発現する細胞によって、細胞傷害剤が結合した免疫複合体及び/又は抗原が内在化され、会合している標的を死滅させる際の免疫複合体の治療効果の増大が得られる。一実施形態では、細胞傷害剤が、標的細胞内の核酸を標的とするか、又はこれに干渉する。このような細胞傷害剤の例としては、本明細書に記載される化学療法剤(マイタンシノイド若しくはカリチアマイシンなど)、放射性同位体、又はリボヌクレアーゼ若しくはDNAエンドヌクレアーゼのいずれかが挙げられる。
本発明の抗体を、単独で又は他の組成物と組み合わせて、治療に使用することができる。例えば、本発明の抗体を、別の抗体及び/又はアジュバント/治療剤(例えば、ステロイド)と同時投与することができる。例えば、本発明の抗体を、治療スキームにおいて、例えばがん、筋肉障害、ユビキチン経路関連遺伝性障害、免疫/炎症性障害、神経学的障害及び他のユビキチン経路関連障害を含む、本明細書に記載される疾患のいずれかの治療において、抗炎症剤及び/又は消毒剤と組み合わせることができる。上記の併用療法には、組み合わせ投与(2種以上の薬剤が同じ又は別個の製剤に含まれる)及び別個の投与(この場合、本発明の抗体の投与が、補助療法の投与前及び/又は後に行われ得る)が含まれる。
本発明の抗体(及び補助治療剤)は、非経口、皮下、腹腔内、肺内及び鼻腔内、並びに局所治療のために所望される場合、病変内投与を含む任意の適切な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が含まれる。さらに、抗体は、パルス注入によって、特に抗体の用量を減少させて、適切に投与される。投与は、部分的には、投与が短時間であるか慢性であるかに応じて、任意の適切な経路によって、例えば注射(例えば、静脈内又は皮下注射)によって行うことができる。
本発明の抗体の結合標的の位置を、抗体の調製及び投与において考慮することができる。結合標的が細胞内分子である場合、本発明の一定の実施形態は、結合標的が位置する細胞内に導入される抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。一実施形態では、本発明の抗体を、細胞内抗体として細胞内で発現させることができる。本明細書で使用される「細胞内抗体」という用語は、Marasco,Gene Therapy 4:11−15(1997);Kontermann,Methods 34:163−170(2004);U.S.Pat.Nos.6,004,940及び6,329,173;米国特許出願公開第2003/0104402号明細書及びPCT公開番号WO2003/077945に記載されるように、細胞内で発現され、標的分子に選択的に結合することができる抗体又はその抗原結合部分を指す。細胞内抗体の細胞内発現は、所望の抗体又はその抗原結合部分(抗体又は抗原結合フラグメントをコードする遺伝子に通常付随する野生型リーダー配列及び分泌シグナルを欠く)をコードする核酸を標的細胞に導入することによって行われる。それだけに限らないが、微量注入、衝撃注入(ballistic injection)、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、リポソーム並びに目的の核酸を運ぶレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス及びワクシニアベクターによるトランスフェクションを含む、核酸を細胞に導入する標準的な方法を使用することができる。本発明の抗SSEA−4抗体の全部又は一部をコードする1つ以上の核酸を、SSEA−4への細胞内結合及び1つ以上のSSEA−4媒介細胞経路の調節が可能である1つ以上の細胞内抗体が発現されるように、標的細胞に送達することができる。
別の実施形態では、内在化抗体が提供される。抗体は、抗体の細胞内への送達を増強する一定の特徴を有することができる、又はこのような特徴を有するよう改変され得る。これを達成するための技法は、当技術分野で公知である。例えば、抗体のカチオン化が、細胞内へのその取り込みを促進することが知られている(例えば、U.S.Pat.No.6,703,019参照)。リポフェクション又はリポソームを使用して、抗体を細胞に送達することもできる。抗体フラグメントを使用する場合、標的タンパク質の結合ドメインに特異的に結合する最小阻害フラグメントが一般に有利である。例えば、抗体の可変領域配列に基づいて、標的タンパク質配列に結合する能力を保持するペプチド分子を設計することができる。このようなペプチドは、化学的に合成することができる及び/又は組換えDNA技術によって産生することができる。例えば、Marasco et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:7889−7893(1993)を参照されたい。
モジュレーターポリペプチドの標的細胞への侵入を、当技術分野で公知の方法によって増強することができる。例えば、一定の配列、例えばHIV Tat又はアンテナペディアホメオドメインタンパク質由来のものは、細胞膜を横切る異種タンパク質の効率的な取り込みを指示することができる。例えば、Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1999),96:4325−4329を参照されたい。
結合標的が脳内に位置する場合、本発明の一定の実施形態は、血液−脳関門を横切る抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。一定の神経変性疾患は、抗体又は抗原結合フラグメントが脳に容易に導入され得るように、血液−脳関門の透過性の増加と関連する。血液−脳関門が無傷のままである場合、それだけに限らないが、物理的方法、脂質に基づく方法並びに受容体及びチャネルに基づく方法を含む、血液−脳関門を横切って分子を輸送するためのいくつかの先行技術の手法が存在する。
血液−脳関門を横切って抗体又は抗原結合フラグメントを輸送する物理的方法には、それだけに限らないが、血液脳関門を完全に迂回すること、又は血液−脳関門に開口部を作製することが含まれる。迂回法には、それだけに限らないが、脳への直接注射(例えば、Papanastassiou et al.,Gene Therapy 9:398−406(2002))、組織内注入/対流増加送達(例えば、Bobo et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:2076−2080(1994))及び脳内への送達装置の移植(例えば、Gill et al.,Nature Med.9:589−595(2003);及びGliadel Wafers(商標)、Guildford Pharmaceutical参照)が含まれる。障壁に開口部を作製する方法には、それだけに限らないが、超音波(例えば、米国特許公開第2002/0038086号明細書参照)、浸透圧(例えば、高張マンニトールの投与による(Neuwelt,E. A.,Implication of the Blood−Brain Barrier and its Manipulation,Vols 1 & 2,Plenum Press,N.Y.(1989))、例えばブラジキニン又は透過剤(permeabilizer)A−7による透過処理(例えば、U.S.Pat.Nos.5,112,596、5,268,164、5,506,206及び5,686,416参照)、及び抗体又は抗原結合フラグメントをコードする遺伝子を含有するベクターによる血液−脳関門にまたがるニューロンのトランスフェクション(例えば、米国特許公開第2003/0083299号明細書参照)が含まれる。
抗体又は抗原結合フラグメントを血液−脳関門を横切って輸送する脂質に基づく方法には、それだけに限らないが、抗体又は抗原結合フラグメントを、血液−脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合フラグメントにカップリングするリポソームにカプセル化すること(例えば、米国特許出願公開第20020025313号明細書参照)及び低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公開第20040204354号明細書参照)又はアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公開第20040131692号明細書参照)中に抗体又は抗原結合フラグメントをコーティングすることが含まれる。
血液−脳関門を予後切って抗体又は抗原結合フラグメントを輸送する受容体及びチャネルに基づく方法には、それだけに限らないが、血液−脳関門の透過性を増加させるためにグルココルチコイド遮断薬を使用すること(例えば、米国特許出願公開第2002/0065259号明細書、同第2003/0162695号明細書及び同第2005/0124533号明細書参照);カリウムチャネルを活性化すること(例えば、米国特許出願公開第2005/0089473号明細書参照)、ABC薬物輸送体を阻害すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0073713号明細書参照);抗体をトランスフェリンでコーティングし、1つ以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0129186号明細書参照)及び抗体をカチオン化すること(例えば、U.S.Pat.No.5,004,697参照)が含まれる。
本発明の抗体組成物は、良好な医療行為に合致した様式で製剤化、投薬及び投与される。これに関連して考慮すべき因子には、治療している特定の障害、治療している特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール及び医師に知られている他の因子が含まれる。抗体は、必ずしもそうである必要はないが、任意で、当の障害を予防又は治療するために現在使用されている1種以上の薬剤と共に製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する本発明の抗体の量、障害又は治療の種類及び上で論じられる他の因子に依存する。これらは一般的に、本明細書に記載されるのと同じ投与量及び投与経路で、又は本明細書に記載される投与量の約1〜99%で、又は経験的/臨床的に適切であると決定される任意の投与量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療のために、本発明の抗体の適切な投与量(単独で又は化学療法剤などの他の薬剤と組み合わせて使用する場合)は、治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体が予防又は治療目的で投与されるかどうか、以前の治療、患者の臨床歴及び抗体に対する応答、並びに主治医の裁量に依存する。抗体は、一度に又は一連の治療にわたって患者に適切に投与する。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば、1回以上の別個の投与によっても又は連続注入によっても、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)の抗体が、患者に投与するための最初の候補投与量となり得る。1つの典型的な1日投与量は、疾患の予防又は治療のため約1μg、本発明の抗体の適切な投与量(条件に応じて数日又はそれ以上で)に及び、治療は一般的に疾患症状の所望の抑制が起こるまで持続されるだろう。抗体の1つの代表的な投与量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲であろう。よって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kg(又はそれらの任意の組み合わせ)の1つ以上の用量を患者に投与することができる。このような用量を断続的に、例えば毎週又は3週間毎に投与することができる(例えば、患者が抗体の約2〜約20回、又は例えば約6回の投与を受けるように)。最初のより高い負荷用量に続いて、1回以上のより低い用量を投与することができる。代表的な投与レジメンは、約4mg/kgの初期負荷用量、引き続いて約2mg/kgの抗体の毎週の維持用量を投与することを含む。しかしながら、他の投与レジメンが有用であり得る。この療法の進行は、慣用的な技術及びアッセイによって容易に監視される。
製品
本発明の別の態様では、上記の障害の治療、予防及び/又は診断に有用な物質を含有する製品が提供される。製品は、容器と、容器上又は容器に付随したラベル又は添付文書とを含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ等が含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。容器は、単独であるか又は状態の治療、予防及び/若しくは診断に有効な別の組成物と組み合わせられる組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、皮下注射針によるストッパーを有する静脈用溶液バッグ又はバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された状態を治療するために使用されることを示す。さらに、製品は、(a)その中に含有される組成物を有する第1の容器であって、組成物が本発明の抗体を含む容器と;(b)その中に含有される組成物を有する第2の容器であって、組成物がさらなる細胞傷害剤又は治療剤を含む容器とを含み得る。本発明のこの実施形態における製品は、組成物を使用して特定の状態を治療することができることを示す添付文書をさらに含み得る。又は、若しくはさらに、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む第2の(又は第3の)容器をさらに含み得る。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の観点から望ましい他の物質をさらに含み得る。
一定の実施形態では、治療される対象が哺乳動物である。一定の実施形態では、対象がヒトである。一定の実施形態では、対象がイヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ又はヤギなどの飼育動物である。一定の実施形態では、対象がイヌ又はネコなどのコンパニオンアニマルである。一定の実施形態では、対象がウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ又はヤギなどの家畜動物である。一定の実施形態では、対象が動物園の動物である。別の実施形態では、対象がげっ歯類、イヌ又は非ヒト霊長類などの研究動物である。一定の実施形態では、対象がトランスジェニックマウス又はトランスジェニックブタなどの非ヒトトランスジェニック動物である。
医薬組成物及び製剤
本明細書に記載される抗体の調製後、「凍結乾燥前(pre−lyophilized)製剤」を製造することができる。製剤を調製するための抗体は、好ましくは、本質的に純粋であり、望ましくは本質的に均質である(すなわち、汚染タンパク質等を含まない)。「本質的に純粋な」タンパク質とは、組成物の総重量基準で、少なくとも約90重量%、好ましくは少なくとも約95重量%のタンパク質を含む組成物を意味する。「本質的に均質な」タンパク質とは、組成物の総重量基準で、少なくとも約99重量%のタンパク質を含む組成物を意味する。一定の実施形態では、タンパク質が抗体である。
凍結乾燥前製剤中の抗体の量は、所望の投与量、投与の様式等を考慮して決定される。選択されるタンパク質がインタクト抗体(完全長抗体)である場合、約2mg/mL〜約50mg/mL、好ましくは約5mg/mL〜約40mg/mL、最も好ましくは約20〜30mg/mLが代表的な出発タンパク質濃度である。タンパク質は一般的に溶液中に存在する。例えば、タンパク質は、約4〜8、好ましくは約5〜7のpHでpH緩衝溶液中に存在し得る。代表的な緩衝剤には、ヒスチジン、リン酸塩、トリス、クエン酸塩、コハク酸塩及び他の有機酸が含まれる。緩衝液の濃度は、例えば、緩衝液及び製剤(例えば、再構成された製剤)の所望の等張性に応じて、約1mM〜約20mM又は約3mM〜約15mMとなり得る。好ましい緩衝液は、以下で実証されるように、凍結乾燥保護(lyoprotective)特性を有することができるという点で、ヒスチジンである。コハク酸塩が別の有用な緩衝液であることが、示された。
凍結乾燥保護剤を、凍結乾燥前製剤に添加する。好ましい実施形態では、凍結乾燥保護剤が、スクロース又はトレハロースなどの非還元糖である。凍結乾燥前製剤中の凍結乾燥保護剤の量は、一般的に、再構成時に得られる製剤が等張性となるようなものである。しかしながら、高張性再構成製剤も適切となり得る。さらに、凍結乾燥時に許容されない量のタンパク質の分解/凝集が起こるほど、凍結乾燥保護剤の量が低すぎてはならない。凍結乾燥保護剤が糖(スクロース又はトレハロースなど)であり、タンパク質が抗体である場合、凍結乾燥前製剤の代表的な凍結乾燥保護剤濃度は、約10mM〜約400mM、好ましくは30mM〜約300mM、最も好ましくは約50mM〜約100mMである。
タンパク質と凍結乾燥保護剤の比は、各タンパク質及び凍結乾燥保護剤の組み合わせについて選択される。選択されたタンパク質としての抗体及び高タンパク質濃度を有する等張性再構成製剤を生成するための凍結乾燥保護剤としての糖(例えば、スクロース又はトレハロース)の場合、凍結乾燥保護剤と抗体のモル比は、約100〜約1500モルの凍結乾燥保護剤対1モルの抗体、好ましくは約200〜約1000モルの凍結乾燥保護剤対1モルの抗体、例えば約200〜約600モルの凍結乾燥保護剤対1モルの抗体となり得る。
本発明の好ましい実施形態では、凍結乾燥前製剤に界面活性剤を添加することが望ましいことが分かっている。又は、若しくはさらに、界面活性剤を凍結乾燥製剤及び/又は再構成製剤に添加してもよい。代表的な界面活性剤には、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート(例えば、ポリソルベート20又は80);ポロキサマー(例えば、ポロキサマー188);Triton;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム;ナトリウムオクチルグリコシド;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−又はステアリル−スルホベタイン;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−又はステアリル−サルコシン;リノレイル−、ミリスチル−又はセチル−ベタイン;ラウロアミドプロピル−、コカミドプロピル−、リノレアミドプロピル−、ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−又はイソステアラミドプロピル−ベタイン(例えば、ラウロアミドプロピル);ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−又はイソステアラミドプロピル−ジメチルアミン;ナトリウムメチルココイル−又は2ナトリウムメチルオレイル−タウレート;及びMONAQUATTMシリーズ(Mona Industries,Inc.、Paterson、N.J.)、ポリエチルグリコール、ポリプロピルグリコール及びエチレンとプロピレングリコールのコポリマー(例えば、Pluronics、PF68等)が含まれる。添加される界面活性剤の量は、再構成タンパク質の凝集を減少させ、再構成後の微粒子の形成を最小化するようなものである。例えば、界面活性剤は、約0.001〜0.5%、好ましくは約0.005〜0.05%の量で凍結乾燥前製剤中に存在し得る。
本発明の一定の実施形態では、凍結乾燥保護剤(スクロース又はトレハロースなど)と充填剤(例えば、マンニトール又はグリシン)の混合物がを凍結乾燥前製剤の調製に使用する。充填剤は、中に過剰なポケット等を有さない均一な凍結乾燥ケークの製造を可能にすることができる。
他の薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に記載されるものを、製剤の所望の特徴に悪影響を及ぼさない限り、凍結乾燥前製剤(及び/又は凍結乾燥製剤及び/又は再構成製剤)に含めてもよい。許容される担体、賦形剤又は安定剤は、使用される投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、追加の緩衝剤;保存剤;共溶媒;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;EDTAなどのキレート剤;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ポリエステルなどの生分解性ポリマー;及び/又はナトリウムなどの塩形成対イオンを含む。
本明細書に記載される医薬組成物及び製剤は、好ましくは安定である。「安定な」製剤/組成物は、中の抗体が保管時にその物理的及び化学的な安定性及び完全性を本質的に保持するものである。タンパク質安定性を測定するための種々の分析技術が当技術分野で利用可能であり、Peptide and Protein Drug Delivery,247−301,Vincent Lee Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,Pubs.(1991)及びJones,A.Adv.Drug Delivery Rev.10:29−90(1993)に総説されている。選択された期間、選択された温度で安定性を測定することができる。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、凍結乾燥及び再構成の前又は後に、滅菌濾過膜を通した濾過によって容易に達成される。又は、混合物全体の無菌性は、例えばタンパク質を除く成分を約120℃で約30分間オートクレーブ処理することによって達成することができる。
タンパク質、凍結乾燥保護剤及び他の任意成分を一緒に混合した後、製剤を凍結乾燥する。Hull50(R)(Hull、米国)又はGT20(R)(Leybold−Heraeus、ドイツ)凍結乾燥機などの多くの様々な凍結乾燥機がこの目的のために利用可能である。凍結乾燥は、製剤を凍結し、その後、一次乾燥に適した温度で凍結内容物から氷を昇華させることによって達成される。この条件下では、生成物の温度は、製剤の共晶点又は崩壊温度より低い。典型的には、一次乾燥のための棚温度は、典型的には約50〜250mTorrに及ぶ適切な圧力で約−30〜25℃に及ぶ(一次乾燥中に生成物が凍結したままである限り)。試料を保持する容器(例えば、ガラスバイアル)の処方、サイズ及び種類並びに液体の体積は、主に乾燥に必要な時間を指示し、数時間〜数日(例えば、40〜60時間)に及び得る。二次乾燥段階を、主に容器の種類及びサイズ並びに使用されるタンパク質の種類に応じて約0〜40℃で行うことができる。しかしながら、二次乾燥ステップが必要でない場合があることが、本明細書で分かった。例えば、凍結乾燥の水除去段階全体にわたる棚温度は、約15〜30℃(例えば、約20℃)となり得る。二次乾燥に必要な時間及び圧力は、例えば、温度及び他のパラメータに依存して、適切な凍結乾燥ケークを生成するものである。二次乾燥時間は、生成物中の所望の残留水分レベルによって指示され、典型的には少なくとも約5時間(例えば、10〜15時間)かかる。圧力は、一次乾燥ステップ中に使用される圧力と同じであってもよい。凍結乾燥条件は、製剤及びバイアルのサイズに応じて変えることができる。
場合によっては、輸送ステップを回避するために、タンパク質の再構成を行うべき容器中でタンパク質製剤を凍結乾燥することが望ましい場合がある。この例の容器は、例えば、3、5、10、20、50又は100ccバイアルであり得る。一般的な提案として、凍結乾燥は、その水分含量が約5%未満、好ましくは約3%未満である凍結乾燥製剤をもたらす。
所望の段階で、典型的には、タンパク質を患者に投与する時期になったら、凍結乾燥製剤を、再構成製剤中のタンパク質濃度が少なくとも50mg/mL、例えば約50mg/mL〜約400mg/mL、より好ましくは約80mg/mL〜約300mg/mL、最も好ましくは約90mg/mL〜約150mg/mLとなるように希釈剤で再構成することができる。再構成製剤中のこのような高タンパク質濃度は、再構成製剤の皮下送達を意図する場合に特に有用であると考えられる。しかしながら、静脈内投与などの他の投与経路については、再構成製剤中のより低濃度のタンパク質が望ましい場合もある(例えば、再構成製剤中約5〜50mg/mL又は約10〜40mg/mLのタンパク質)。一定の実施形態では、再構成製剤中のタンパク質濃度が、凍結乾燥前製剤のタンパク質濃度よりも有意に高い。例えば、再構成製剤中のタンパク質濃度は、凍結乾燥前製剤の約2〜40倍、好ましくは3〜10倍、最も好ましくは3〜6倍(例えば、少なくとも3倍又は少なくとも4倍)であり得る。
再構築は、一般的に、完全な水和を確実にするために約25℃の温度で行われるが、所望であれば他の温度を使用してもよい。再構成に必要な時間は、例えば、希釈剤の種類、賦形剤(複数可)及びタンパク質の量に依存する。希釈剤の例としては、滅菌水、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンガー溶液又はデキストロース溶液が挙げられる。希釈剤は、任意に保存剤を含有する。代表的な保存剤は上に記載されており、ベンジルアルコール又はフェノールアルコールなどの芳香族アルコールが好ましい保存剤である。使用される保存剤の量は、タンパク質との適合性についての様々な保存剤濃度の評価及び保存剤有効性試験によって決定される。例えば、保存剤が芳香族アルコール(ベンジルアルコールなど)である場合、それは約0.1〜2.0%、好ましくは約0.5〜1.5%、最も好ましくは約1.0〜1.2%の量で存在することができる。好ましくは、再構成製剤は、10μmサイズ超である1バイアルあたり6000個未満の粒子を有する。
治療的適用
本明細書に記載される1つ以上の抗体を含む治療上有効量の組成物を、このような治療を必要とする対象に投与するステップを含む治療方法が本明細書に記載される。
一定の実施形態では、治療を必要とする対象(例えば、ヒト患者)が、がんと診断されるか、がんを有する疑いがあるか又はがんのリスクがある。がんの例としては、それだけに限らないが、肉腫、皮膚がん、白血病、リンパ腫、脳がん、肺がん、乳がん、口腔がん、食道がん、胃がん、肝がん、胆管がん、膵臓がん、結腸がん、腎臓がん、子宮頸がん、卵巣がん及び前立腺がんが挙げられる。一定の実施形態では、癌が肉腫、皮膚がん、白血病、リンパ腫、脳がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、結腸がん又は膵臓がんである。いくつかの好ましい実施形態では、がんが脳がん又は多形性膠芽腫(GBM)がんである。
好ましい実施形態では、抗体がSSEA−4発現がん細胞を標的とすることができる。一定の実施形態では、抗体が、がん細胞上のSSEA−4を標的とすることができる。一定の実施形態では、抗体が、がん中のSSEA−4を標的とすることができる。
治療は、腫瘍サイズの減少、悪性細胞の排除、転移の予防、再発の予防、播種性がんの減少若しくは死滅、生存の延長及び/又は腫瘍がん進行までの時間の延長をもたらす。
一定の実施形態では、治療が、抗体の投与の前、間又は後に、前記対象に追加の療法を投与するステップをさらに含む。一定の実施形態では、追加の療法が化学療法剤による治療である。一定の実施形態では、追加の療法が放射線療法である。
本発明の方法は、早期段階の腫瘍を治療及び予防し、それによってより進行した期への進行を予防して、進行がんに関連する罹患率及び死亡率の減少をもたらすことにおいて、特に有利である。本発明の方法はまた、腫瘍の再発若しくは腫瘍の再成長、例えば原発腫瘍の除去後に持続する潜伏腫瘍の予防、又は腫瘍の発生の減少若しくは予防においても有利である。
一定の実施形態では、本明細書に開示される方法が、がんの治療又は予防に、例えばGlobo H、SSEA−3及び/又はSSEA−4発現の増加を特徴とする場合に有用である。一定の実施形態では、がんが、がん幹細胞を含む。一定の実施形態では、がんが、前がん及び/又は悪性がん及び/又は治療耐性がんである。一定の実施形態では、がんが脳がんである。
本発明の方法については、がんが、液性腫瘍、例えば白血病及びリンパ腫、固形腫瘍、例えば乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、肺がん、腎細胞がん、神経膠腫(例えば、退形成性星細胞腫、退形成性乏突起星細胞腫、退形成性乏突起膠腫、多形性膠芽腫(GBM))、腎臓がん、前立腺がん、肝がん、膵臓がん、軟部組織肉腫、カルチノイド癌、頭頸部がん、黒色腫及び卵巣がんであり得る。一実施形態では、がんが脳がん又はGBMである。本明細書に開示される方法を実施するために、本明細書に記載される少なくとも1つの抗体を含有する有効量の上記の医薬組成物/製剤を、例えばボーラスとしての静脈内投与又は一定期間にわたる連続注入、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、関節滑液嚢内、髄腔内、経口、吸入又は局所経路などの適切な経路を介して、治療を必要とする対象(例えば、ヒト)に投与することができる。ジェットネブライザー及び超音波ネブライザーを含む液体製剤用の商業的に入手可能なネブライザーが投与に有用である。液体製剤は直接噴霧することができ、凍結乾燥粉末は再構成後に噴霧することができる。又は、抗体を、フルオロカーボン製剤及び定量吸入器を使用してエアゾール化する、又は凍結乾燥及び粉砕粉末として吸入することができる。
本明細書に記載される方法によって治療される対象は、哺乳動物、より好ましくはヒトであり得る。哺乳動物には、それだけに限らないが、家畜、スポーツ動物、ペット、霊長類、ウマ、イヌ、ネコ、マウス及びラットが含まれる。治療を必要とするヒト対象は、それだけに限らないが、乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫又は脳腫瘍を含むがんを有するか、がんのリスクがあるか又はがんを有する疑いがある、ヒト患者であり得る。がんを有する対象は、慣用的な健康診断によって同定することができる。
本明細書で使用される「有効量」とは、単独で又は1種以上の他の活性剤と組み合わせて、対象に治療効果を与えるのに必要な各活性剤の量を指す。有効量は、当業者によって認識されるように、治療される特定の状態、状態の重症度、年齢、健康状態、サイズ、性別及び体重を含む個々の患者パラメータ、治療の持続期間、ある場合には併用療法の性質、具体的な投与経路並びに医療従事者の知識及び専門技術内の同様の因子である特定の条件に応じて変化する。これらの因子は、当業者に周知であり、慣用的な実験のみで対処することができる。個々の成分又はそれらの組み合わせの最大用量、すなわち、信頼できる医学的判断による最高の安全な用量を使用することが一般的に好ましい。しかしながら、医学的理由、心理的理由又は事実上他の理由により、患者がより低い用量又は許容される用量を主張することができることが、当業者によって理解されるであろう。
半減期などの経験的考察が、一般的に用量の決定に寄与する。例えば、ヒト免疫系と適合性である抗体、例えばヒト化抗体又は完全ヒト抗体を使用して、抗体の半減期を延長し、抗体が宿主の免疫系によって攻撃されるのを防ぐことができる。投与の頻度は、治療経過にわたって決定及び調節され得、一般的には、必ずしもそうではないが、がんの治療及び/又は抑制及び/又は改善及び/又は遅延に基づく。又は、本明細書に記載される抗体の持続連続放出製剤が適切となり得る。徐放を達成するための種々の製剤及び装置が当技術分野で公知である。
一例では、本明細書に記載される抗体についての投与量を、抗体の1回以上の投与を与えられた個体において経験的に決定することができる。個体に漸増投与量の抗体を与える。抗体の有効性を評価するために、疾患(例えば、がん)の指標を慣用的診療により追跡することができる。
一般的に、本明細書に記載される抗体のいずれかの投与について、初期候補投与量は約2mg/kgであり得る。本開示の目的のために、典型的な1日投与量は、上記の因子に応じて、約0.1μg/kg〜3μg/kg〜30μg/kg〜300μg/kg〜3mg/kg、〜30mg/kg〜100mg/kg以上となり得るだろう。数日以上にわたる反復投与については、状態に応じて、所望の症状抑制が起こるまで、又は十分な治療レベルが達成されてがん若しくはその症状を緩和するまで、治療を維持する。代表的な投与レジメンは、約2mg/kgの初期用量、引き続いて約1mg/kgの抗体の毎週の維持用量、又は引き続いて隔週での約1mg/kgの維持用量を投与することを含む。しかしながら、医師が達成したい薬物動態崩壊のパターンに応じて、他の投与レジメンが有用となり得る。例えば、1週間に1〜4回投与することが考えられる。一定の実施形態では、約3μg/mg〜約2mg/kgに及ぶ投与(例えば、約3μg/mg、約10μg/mg、約30μg/mg、約100μg/mg、約300μg/mg、約1mg/kg及び約2mg/kg)を使用することができる。一定の実施形態では、投与頻度が、毎週1回、2週間毎、4週間毎、5週間毎、6週間毎、7週間毎、8週間毎、9週間毎又は10週間毎;又は毎月1回、2ヶ月毎又は3ヶ月毎又はそれ以上である。この療法の進行は、慣用的な技術及びアッセイによって容易に監視される。使用される抗体を含む投与レジメンは、時間とともに変化し得る。
本開示の目的のために、本明細書に記載される抗体の適切な投与量は、使用される特異的抗体(又はその組成物)、がんの種類及び重症度、抗体が予防又は治療目的で投与されるかどうか、以前の治療、患者の臨床歴及び抗体に対する応答、及び主治医の裁量に依存する。本明細書に記載される抗体の投与は、予め選択された期間にわたり本質的に連続的であってもよく、又は例えば、がんを発達する前、間若しくは後の一連の間隔を空けた投与であってもよい。
本明細書で使用される場合、「治療すること」という用語は、がん、がんの症状又はがんの素因を治癒させる、癒す、緩和する、軽減する、変化させる、矯正する、回復する、改善する又は影響を及ぼす目的で、がん、がんの症状又はがんの素因を有する対象に1種以上の活性剤を含む組成物を施用又は投与することを指す。
癌を緩和することは、がんの発達若しくは進行を遅延すること又はがんの重症度を減少させることを含む。癌を緩和することは必ずしも治癒結果を必要としない。そこに使用される場合、がんの発達を「遅延させること」とは、がんの進行を延期する、妨げる、遅くする、遅延させる、安定化する及び/又は延期することを意味する。この遅延は、がんの病歴及び/又は治療される個体に応じて、様々な長さの時間であり得る。がんの発達を「遅延させる」若しくは緩和する、又はがんの発達を遅延させる方法は、この方法を使用しない場合と比較して、所与の時間枠内でがんの1つ以上の症状を生じる可能性(リスク)を低下させる、及び/又は所与の時間枠内で症状の程度を減少させる方法である。このような比較は、典型的には、統計的に有意な結果をもたらすのに十分な数の対象を使用した臨床研究に基づく。
がんの「発達」又は「進行」は、がんの初期徴候及び/又は続く進行を意味する。がんの発達は、当技術分野で周知の標準的な臨床技術を使用して検出可能であり、評価することができる。しかしながら、発達はまた、検出できない進行も指す。本開示の目的のために、発生又は進行は、症状の生物学的経過を指す。「発達」には、発生、再発及び発症が含まれる。本明細書で使用される場合、がんの「発症」又は「発生」には、初期発症及び/又は再発が含まれる。
医学分野の当業者に公知の慣用的な方法を使用して、治療する疾患の種類又は疾患の部位に応じて、医薬組成物を対象に投与することができる。この組成物を、他の慣用的な経路を介して投与すること、例えば経口、非経口、吸入スプレーにより、局所、直腸、経鼻、頬側、経膣又は移植リザーバーを介して投与することもできる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、関節滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病変内及び頭蓋内注射又は注入技術を含む。さらに、それは、1ヶ月、3ヶ月又は6ヶ月のデポー注射可能又は生分解性材料及び方法を使用するなどの注射可能なデポー投与経路を介して対象に投与することができる。
注射用組成物は、植物油、ジメチルラクトアミド、ジメチルホルムアミド、乳酸エチル、炭酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、エタノール及びポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)などの種々の担体を含有し得る。静脈内注射については、水溶性抗体をドリップ法によって投与することができ、それによると抗体及び生理学的に許容される賦形剤を含有する医薬製剤が注入される。生理学的に許容される賦形剤には、例えば、5%デキストロース、0.9%生理食塩水、リンガー溶液又は他の適切な賦形剤が含まれ得る。筋肉内製剤、例えば、抗体の適切な可溶性塩形態の滅菌製剤を、注射用水、0.9%生理食塩水又は5%グルコース溶液などの医薬賦形剤に溶解し、投与することができる。
診断的適用
対象のがんを診断する方法であって、(a)SSEA−4の発現を検出する1つ以上のモノクローナル抗体を含む組成物を、対象から得られた細胞又は組織試料に適用するステップと;(b)モノクローナル抗体と細胞又は組織試料の結合をアッセイするステップと;(c)結合を正常対照と比較して、対象におけるがんの存在を判定するステップとを含む方法が本明細書に記載される。
検出及び診断のためのがんの例としては、それだけに限らないが、肉腫、皮膚がん、白血病、リンパ腫、脳がん、肺がん、乳がん、口腔がん、食道がん、胃がん、肝がん、胆管がん、膵臓がん、結腸がん、腎臓がん、子宮頸がん、卵巣がん及び前立腺がんが挙げられる。一定の実施形態では、癌が肉腫、皮膚がん、白血病、リンパ腫、脳がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、結腸がん又は膵臓がんである。
一定の実施形態では、抗体が、Globo H、SSEA−3及びSSEA−4発現がん細胞を検出することができる。一定の実施形態では、抗体が、がん細胞上のGlobo H及びSSEAを検出することができる。一定の実施形態では、抗体が、がん中のSSEAを検出することができる。一定の実施形態では、がんが脳がん又は多形性膠芽腫(GBM)がんであり、抗体が抗SSEA−4モノクローナル抗体である。
SSEA−4特異的モノクローナル抗体を、SSEA−4発現がん細胞を検出するためのインビトロ及びインビボ診断アッセイのために、単独で又は組み合わせて使用することができる。一定の実施形態では、SSEA−4特異的モノクローナル抗体を、がんを有する又はがんを有する疑いのある個体からの生物学的試料と接触させ、試料中の細胞に結合した抗体を測定し、正常な抗体結合より高い又は低い場合には個体ががんを有することを示す。一定の実施形態では、生物学的試料が、血液試料又は血液画分(例えば、血清、血漿、血小板、赤血球、白血球)である。一定の実施形態では、生物学的試料が、例えば疑いのある腫瘍部位から、又は例えば、公知の腫瘍の境界を決定するための、罹患していることが知られている組織からの組織試料(生検)である。一定の実施形態では、生物学的試料を炎症部位から得る。
生検は、典型的には、組織、すなわち非流体細胞型から試料を得るために行われる。適用される生検技術は、評価される組織型(例えば、***、皮膚、結腸、前立腺、腎臓、肺、膀胱、リンパ節、肝臓、骨髄、気道又は肺)に依存する。がんの場合、この技術はまた、数ある要因の中でも、腫瘍のサイズ及び種類(例えば、固形、懸濁又は血液)に依存する。生検技術は、例えば、Harrison’s Principles of Internal Medicine,Kasper,et al.,eds.,16th ed.,2005,Chapter 70,and throughout Part Vに論じられている。
試料中の細胞との抗体結合を検出する任意の方法を、本診断アッセイに使用することができる。抗体結合を検出する方法は、当技術分野で周知であり、例えば、フローサイトメトリー、蛍光顕微鏡、ELISA等である。一定の実施形態では、この方法が、決定ステップの前に検出用の生物学的試料を調製するステップを含む。例えば、細胞(例えば、白血球)の亜集団を個体からの試料の残り(例えば、他の血液成分)から分離することができる、又は組織内の細胞を、検出を容易にするために懸濁することができる。
一定の実施形態では、試料中のSSEA−4発現細胞の百分率を決定し、対照、例えば、がんを有することが知られている個体若しくは個体群(陽性対照)、又はがんを有さないことが知られている個体若しくは個体群(正常、非疾患若しくは陰性対照)からの試料と比較する。一定の実施形態では、対照が、所与の組織について確立されたSSEA−4発現の標準的な範囲である。/SSEA−4発現細胞の正常な百分率より高い若しくは低い、又はより高い若しくはより低い発現レベルは、個体ががんを有することを示す。
一実施形態では、血液試料又は組織試料などの生物学的試料中のSSEA−4を検出するためのキットが提供される。例えば、対象におけるがん診断を確認するために、生検を行って組織学的検査用の組織試料を得ることができる。又は、血液試料を得てSSEA−4の存在を検出することができる。ポリペプチドを検出するためのキットは、典型的には、SSEA−4に特異的に結合する1つ以上の抗体、例えば本明細書に開示される抗体のいずれかを含む。さらなる実施形態では、抗体を標識する(例えば、蛍光標識、放射性標識又は酵素標識により)。
一実施形態では、キットが、SSEA−4に特異的に結合する1つ以上の抗体の使用手段を開示する教材を含む。教材は、電子形式(コンピュータディスケット若しくはコンパクトディスクなど)で書かれていてもよく、又はビジュアル(ビデオファイルなど)であってもよい。キットはまた、キットが設計される特定の適用を容易にするための追加の成分を含み得る。よって、例えば、キットは、標識(例えば、酵素標識のための酵素基質、蛍光標識を検出するためのフィルターセット、二次抗体などの適切な二次標識など)を検出する手段をさらに含有してもよい。キットは、特定の方法を実施するために慣用的に使用される緩衝液及び他の試薬をさらに含み得る。このようなキット及び適切な内容物は、当業者に周知である。
細胞表面マーカーの存在又は非存在を決定する方法は、当技術分野で周知である。例えば、抗体を、それだけに限らないが、酵素、磁気ビーズ、コロイド磁気ビーズ、ハプテン、蛍光色素、金属化合物、放射性化合物又は薬物を含む他の化合物に結合することができる。抗体を、それだけに限らないが、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)又は免疫組織化学アッセイなどのイムノアッセイに利用することもできる。抗体を、蛍光活性化セルソーティング(FACS)に使用することもできる。FACSは、数あるより精巧なレベルの検出の中でも複数のカラーチャネル、低角及び鈍角光散乱検出チャネル、並びにインピーダンスチャネルを使用して、細胞を分離又は選別する(U.S.Patent No.5,061,620参照)。本明細書で開示される、SSEA−4に結合するモノクローナル抗体のいずれも、これらのアッセイに使用することができる。よって、抗体を、限定されないが、ELISA、RIA、FACS、組織免疫組織化学、ウエスタンブロット又は免疫沈降を含む慣用的なイムノアッセイに使用することができる。
腫瘍の病期分類をする及び/又は予後を判定する方法
本開示の別の態様は、ヒト患者の腫瘍の病気分類をする及び/又は予後を判定する方法であって、(a)SSEA−4からなるマーカーの発現を検出する1つ以上の抗体を含む組成物を、ヒト患者から得られた細胞又は組織試料に適用するステップと;(b)モノクローナル抗体と細胞又は組織試料の結合をアッセイするステップと;(c)試験試料中のマーカーの発現レベルを参照試料中のレベルと比較するステップと;(d)ステップ(c)で同定された結果に基づいて、患者の腫瘍の病期及び/又は予後を判定するステップとを含む方法を特徴とする。
さらなる詳述なしに、当業者であれば、上記説明に基づいて、本発明を最大限に利用することができると考えられる。そのため、以下の具体的な実施形態は、単なる例示と解釈されるべきであり、決して本開示の残りの部分を限定するものではない。本明細書に引用される全ての刊行物は、本明細書で言及される目的又は主題のために参照として組み込まれる。
[実施例1]
ハイブリドーマ融合及びスクリーニング
古典的ハイブリドーマ融合を行った。マウスに、OBI−821サポニンアジュバントと結合したSSEA−4−DT−CRM197(ジフテリア毒素交差反応物質197)による最初の免疫化を受けさせた。各マウスに、左と右両方の腹部部位(100μL/部位)に皮下(s.c.)注射を介して指定される処理を投与した。マウスに4回(0日目、7日目、14日目及び23日目)投与した。0日目前(投与前)、10日目、17日目、26日目及び屠殺日(35日目、全血量を顔面静脈及び心臓穿孔を通して回収した)に、抗凝固剤を用いないで、顔面静脈を通して、血液試料(約0.1mLの全血/時点/動物)を得た。凝固した血液試料を遠心分離し(1500×g、15分間、4℃)、血清を分離し、エッペンドルフチューブに移した。全ての血清試料を抗SSEA−4抗体の力価について試験した。5匹のマウスが高レベルの抗SSEA−4 IgG及びIgMを産生することが分かり、ハイブリドーマ産生に使用した。マウス骨髄腫細胞をKOhler及びMilsteinの手順(KOhler G. and Milstein C,1975)に従ってマウス脾細胞との融合に使用した。ハイブリドーマ上清を1ウェル当たり0.2μgのSSEA−4−脂質1を用いた親和性ELISAによってスクリーニングした。市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)(Biolegend;カタログ番号330402)が陽性対象として役立った。上清を希釈しないハイブリドーマクローンのOD。バックグラウンドx2を選択した。上位3つのハイブリドーマクローンは、1G1s、1J1s及び2F20sであった。
[実施例2]
ヌードマウスにおける代表的な抗体の抗腫瘍活性の測定
ヒト膵臓腺癌の異種移植片腫瘍モデルにおいて、HPAC細胞をBALB/c雄ヌードマウスに皮下(sc)移植し、試験物質を、平均腫瘍サイズが50〜120mmに達したら開始して1週間に2回5週間、腹腔内(ip)注射によって0.4mg/kgで投与した。腫瘍サイズを監視し、1週間に2回、36日間記録した。死亡率、体重及び明白な動物毒性の兆候も、1週間に2回、36日間記録した。腫瘍成長をT/C(処理/対照)×100%として計算した。
試験物質及び投与パターン
試験物質を、液体形態で1.45、1又は0.5mg/mLで調製した。指定される投与濃度(0.04mg/mL)を得るために、ストック溶液をリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)で希釈することによって、各投与前日に試験物質を新たに調製した。試験物質を10mL/kgの投与量で、1週間に2回、5週間、腹腔内(i.p.)投与した。
Figure 2019513144
細胞株
BALB/c雄ヌードマウスの右側腹部への0.1mLの1×10個細胞/マウスの皮下移植の前に、HPAC腫瘍細胞株(ATCC CRL−2119、ヒト膵臓腺癌)を調製し、Eurofins Panlabs Taiwan Ltd.で培養した。
動物
6〜7週齢、体重18〜22gのBALB/c雄性ヌードマウスをBioLasco Taiwan(Charles River Laboratoriesライセンシー下)から得た。全ての動物を、12時間の明/暗サイクルで、十分に制御された温度(20〜24℃)及び湿度(30〜70%)環境に維持した。標準実験用食餌[MFG(Oriental Yeast Co.,Ltd.、日本)]及びオートクレーブ処理した水道水を自由に利用できるようにした。住居、実験及び動物の処分を含むこの研究の全ての態様は、AAALAC認定実験室動物施設において、「Guide for the Care and Use of Laboratory Animals:Eighth Edition」(National Academies Press,Washington,D.C.,2011)に一般的に準拠して行った。さらに、動物の飼育及び使用プロトコルは、Eurofins Panlabs Taiwan,Ltd.のIACUCによって総説及び承認された。
化学物質
DMEM/F12培地(Invitrogen、米国)、上皮成長因子(R&D Systems、米国)、ウシ胎児血清(Invitrogen、米国)、インスリン(Sigma、米国)、ヒドロコルチゾン(Sigma、米国)及びペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Invitrogen、米国)。
装置
動物ケージ(Tecniplast、イタリア)、1000mLビーカー(Kimax、米国)、キャリパー(Mitutoyo、日本)、クラスII生物学用安全キャビネット(NuAire、米国)、遠心分離機5810R(Eppendorf、ドイツ)、μインキュベーター(Forma Scientific Inc.、米国)、個別換気ケージ(IVC、36ミニ隔離飼育器システム)(Tecniplast、イタリア)、マウススケール番号Z−40(Taconic、米国)、ステンレス鉗子(Klappenecker、ドイツ)及び垂直層流(Tsao−Hsin、台湾)。
方法
6〜7週齢及び体重18〜22gのBALB/cヌード雄マウスを使用した。ヒト膵臓腺癌腫瘍細胞HPAC(ATCC CRL−2119、0.1mL中1.0×10個)を動物の右側腹部に皮下注射した。その後、動物を、各群が5匹の動物からなる6群に分けた。試験物質及びビヒクルの投与を、平均腫瘍サイズが50〜120mmに達した時に開始した(1日目として設定)。各投与の前に試験物質(0.4mg/kg)を新たに調製した。試験物質及びビヒクルを、1週間に2回、5週間、腹腔内注射(i.p.)によって投与した。腫瘍サイズ、体重及び死亡率を、試験物質又はビヒクルの投与前36日間、1週間に2回記録した。成長した腫瘍を有する動物の写真を試験終了時に撮影した(図1〜図6)。
腫瘍体積(mm)を、楕円体の式:長さx(幅)×0.5に従って決定した。腫瘍成長(T/C)を、以下の式を用いて計算した:T/C=(Tn)/(Cn)×100%(式中、C1(Cn)は対照群におけるn日目の腫瘍体積であり、T1(Tn)は処理群におけるn日目の腫瘍体積である)。T/C値≦42%を有意な抗腫瘍活性とみなした。
結果
Figure 2019513144
Figure 2019513144
Figure 2019513144
試験物質を1週間に2回、5週間、腹腔内投与した。腫瘍サイズを測定し、1週間に2回、36日間記録した。腫瘍成長をT/C(処理/対照)×100%として計算した。
T/C値≦42%を有意な抗腫瘍活性とみなした。さらに、二元配置ANOVA、引き続いてボンフェローニ検定を適用して、*P<0.05で1群(ビヒクル、PBS)と比較した統計学的有意差を確認した。
図1〜図6は、様々な試験化合物を36日間投与したヌードマウスの写真を示す。腫瘍抑制能力は、1G1sで19.6%、1J1sで33.8%及び2F20sで32.5%と計算された。それは、1J1sと2F20sの両方がより優れた腫瘍抑制能力を有することを示した(図7)。
[実施例3]
FACSによるMCF7を用いた代表的な抗体の細胞結合能力の測定
細胞培養
MCF−7細胞を、2mM L−グルタミン(Invitrogen、カタログ番号25030081)及び1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen、カタログ番号11360070)を含み、0.01mg/mLインスリン(Sigma、カタログ番号SI−I9278−5mL)、10%ウシ胎児血清(Invitrogen、カタログ番号16000044)を補足した最小必須培地(Invitrogen、カタログ番号10370021)で培養した。
細胞染色
単層細胞を含有する試験試料フラスコから培地を捨てることによって、試験細胞を懸濁させた。細胞をPBS5mLで2回すすいだ。0.05%トリプシン1mLをフラスコに添加し、全表面積を覆うように渦巻かせ、37℃のCOインキュベーターに5〜10分間入れた。完全増殖培地5mLを添加した。ピペット操作によって穏やかに細胞を吸引した。細胞懸濁液を15mLコニカルチューブに移した。チューブを200gで5分間遠心分離した。遠心分離後、上清を除去し、細胞ペレットを攪拌した。
細胞計数
FACS緩衝液1〜2mLを細胞ペレットに添加し、ピペット操作によって十分攪拌した。細胞を、細胞−ストレーナーキャップ(Falcon、カタログ番号352235)を有する5mLポリスチレン丸底チューブに添加して、インタクトな生単細胞を得た。細胞懸濁液10μLを微量遠心管に移した。トリパンブルー溶液(0.4%トリパンブルー)10μLを添加し、ピペット操作によって十分混合し、次いで、生細胞を血球計数器で計数した。細胞濃度を4×10個細胞/mLに調整し、細胞懸濁液50μLをポリスチレン丸チューブにピペット操作で入れて1チューブあたり2×10個細胞とした。
一次抗体
Figure 2019513144
一次抗体をFACS緩衝液に希釈して10μg/mLの最終抗体濃度にした。抗体希釈液50μLを細胞懸濁液50μLに添加して、1チューブあたり0.5μgの抗体とした。各チューブを穏やかにボルテックスして、細胞懸濁液と第1の抗体ウェルを混合し、次いで、チューブを約30分間インキュベートするために氷上に置いた。全てのチューブをFACS緩衝液1mLで満たし、400gで5分間遠心分離することによってそれぞれ1回洗浄した。吸引作用に注意し、細胞損失を引き起こし得るチューブの底に触れるのを避けて、上清を真空吸引によって捨てた。
二次抗体
アッセイ設定に使用される二次抗体:1mg、ヤギ抗マウスIgG、1G1s、1J1s及び2F20sアッセイ用のヒトads−FITC(Southern Biotech、カタログ番号1030−02)。二次抗体をFACS緩衝液に希釈して4μg/mLの最終抗体濃度にした。希釈二次抗体100μLを全てのチューブに添加し、次いで、各チューブを穏やかにボルテックスして、細胞懸濁液と二次抗体を十分混合した。チューブを氷上に置き、約30分間のインキュベーション時間の間、光を避けた。次いで、全てのチューブをFACS緩衝液1mLで満たし、400gで5分間遠心分離することによってそれぞれ1回洗浄した。吸引作用に注意し、細胞損失を引き起こし得るチューブの底に触れるのを避けて、上清を真空吸引によって捨てた。4%パラホルムアルデヒド固定溶液300μLを全てのチューブに添加し、約30分間のインキュベーションのために、光を避けながら氷上に置いた。全てのチューブをFACS緩衝液1mLで満たし、400gで5分間遠心分離することによってそれぞれ1回洗浄した。次いで、吸引作用に注意し、細胞損失を引き起こし得るチューブの底に触れるのを避けて、上清を真空吸引によって捨てた。試験細胞チューブをFACS緩衝液400μLで再懸濁し、次いで、光を避けて4±2℃の冷蔵庫に保管した。
フローサイトメトリー分析
フローサイトメトリーを染色直後に行った。データ分析を行うために、MCF7細胞結合の百分率を、FCS Express 4 Flow Researchソフトウェアによって分析した。ヒストグラムプロットでは、アイソタイプ対照をゲーティングし、ゲーティング細胞の5%がバックグラウンドであると定義した。バックグラウンドの設定に基づいて、試験細胞チューブの結合領域(M1)の百分率を決定した。この設定では、アイソタイプ対照より5%以上の試験細胞を、MCF7細胞の陽性結合とみなした。図8Aは、HPAC細胞上の100%の市販のSSEA−4抗体(MC−813−70)を示す。図8Bは、HPAC細胞上の99.59%の1J1sを示す。図8Cは、HPAC細胞上の55.56%の2F20sを示す。図8Dは、HPAC細胞上の95.76%の1G1sを示す。それは、1J1sがHPAC細胞(膵臓細胞株)上で最良の細胞結合親和性を有することを示す。さらに、図9は、種々のがん細胞株及び非がん細胞株に対する代表的なSSEA−4抗体のFACS結合アッセイ結果を示す。それはまた、1J1sがMCF−7(乳がん)、MDA−MB231(乳がん)及びHK2(腎臓、皮質/近位尿細管)に対して最良の細胞結合親和性を有することを示す。
[実施例4]
SSEA−4、SS系列及びGb系列糖を用いたELISA分析による代表的な抗SSEA4 IgG抗体のエピトープマッピング
試薬/緩衝液調製
コーティング抗原
SSEA4−脂質1、SSEA4−セラミド、SS系列糖−脂質1及びGb系列糖−脂質1粉末をガラス瓶中の100%エタノールに溶解し、使用するまで4℃で保管した。10倍ブロッキング緩衝液(Sigma、カタログ番号B6429)を、使用するために再蒸留水(d.d.HO)で1倍希釈した。洗浄緩衝液:Tween 20 0.5mLをPBS1Lに添加して、PBS中0.05%Tween 20を作製した。
一次抗体
市販のMC−813−70SSEA4抗体(BioLegend、カタログ番号330402)、1G1s、1J1s及び2F20s SSEA4抗体を、エッペンドルフチューブ中10μg/mLでブロッキング緩衝液に希釈した。
二次抗体
ヤギ抗マウスIgG−AP(Southern Biotech、カタログ番号1030−04)を再水和して、d.d.HO中0.3mg/mL溶液2.0mLを作製した。グリセリン1.0mL(ACS等級以上)を2mLエッペンドルフに添加してエッペンドルフの1mLのスケール目盛に到達させた。再水和抗体0.5mLをグリセリンに移し、十分混合し、−20±2℃の冷蔵庫で保管した。
基質溶液
もともと4℃で保管していた基質溶液(ELISA用のアルカリホスファターゼイエロー(pNPP)液体基質系、Sigma、カタログ番号P7998)を、使用前に37℃の水浴中で加温した。
プレートコーティング
個々のSSEA4−脂質1 20μg、SSEA4−セラミド、脂質1結合SS/Gb系列糖(コーティング抗原)をエタノール5mLに添加し、穏やかに混合した(0.2μg糖/ウェル×100−ウェルプレート=20μg;50μL/ウェル×100ウェル=5mL)。コーティング抗原50μLを氷上で個々のプレートの各ウェルにピペット操作で入れた。プレートを標識し、蓋で覆い、室温で一晩インキュベートした。ブロッキング緩衝液100μLを各ウェルに添加し、室温(22〜26℃)で約30分間インキュベートした。
1:50希釈一次抗体(10μg/mL)120μLをカラム2の上部ウェルにピペット操作で入れた。次いで、180μLをカラム2ウェルの残りについて添加し、最初のカラム(カラム1)をブランク用に空のままにした。10μg/mL一次抗体60μLを第1のウェルから第2のウェルに移した(2.5μg/mL抗SSEA−4抗体)。ウェルを繰り返しピペット操作によって混合した。工程を繰り返し、一次抗体希釈(4倍希釈)の以下のウェルを作製した:第1のウェル=10μg/mL(1:50希釈)、第2のウェル=2.5μg/mL(1:200希釈)、第3のウェル=0.625μg/mL(1:800希釈)、第4のウェル=0.156μg/mL(1:3200希釈)、第5のウェル=0.039μg/mL(1:12800希釈)、第6のウェル=0.01μg/mL(1:51200希釈)、第7のウェル=0.025μg/mL(1:204800希釈)、第8のウェル=0.0006μg/mL(1:819200希釈)。
抗原コーティングプレートをブロッキング緩衝液と30分間インキュベートした後、ブロッキング緩衝液を吸引除去し、各ウェルを洗浄緩衝液200μLで3回洗浄した。希釈陽性対照50μL(市販のSSEA−4抗体MC−813−70)及び代表的な一次抗体を、希釈プレートから、個々のSSEA4コーティング抗原の試験プレートのウェルに添加した。試験プレートを覆い、標識し、室温で約1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを吸引し、洗浄緩衝液200μLで3回洗浄した。
二次抗体25μLをブロッキング緩衝液4975μL(1:200希釈)に添加し、穏やかに混合した(50μL/ウェル×100ウェルプレート=5mL)。二次抗体溶液50μLを各ウェルにピペット操作で入れた。プレートを覆い、標識し、室温で約45分間インキュベートした。インキュベーション後、二次抗体溶液を全てのウェルから吸引し、全てのウェルを洗浄緩衝液200μLで4回洗浄した。
基質溶液100μLを各ウェルにピペット操作で入れ、37±2℃で20分間インキュベートし、停止溶液50μL(アルカリホスファターゼ停止溶液、Sigma、カタログ番号A5852)を添加して停止させ、十分混合し、次いで、プレートをELISAプレートリーダーで405nmで読み取った。
データ解析
データを統計解析し、GraphPad Prism 6ソフトウェアを使用してシグモイド用量−反応(可変勾配)法によって曲線を描き、2連結果から平均及びSDを計算した。二次抗体は陰性対照としてのみであった。
図10は、脂質1と結合した切断SSEA−4:SS系列糖及びGb系列糖の構造を示す。図11は、一次SSEA−4抗体のエピトープマッピング結果を示す。切断グリカン末端抗原は、完全なSSEA−4構造が1J1s及び2F20s認識に必要であることを示した。一方、市販のSSEA−4抗体MC−813−70及び1G1sは、最後の化合物構造(N−アセチルノイラミン酸;NeuAc)に起因してSSEA−4とSS5の両方も認識する。それは、糖の還元末端における第1の化合物構造(グルコース)が、エピトープ認識にはあまり重要でないことを意味する。
[実施例5]
SSEA−4−脂質1コーティング化学発光サンドイッチELISA分析による代表的なビオチン化糖との交差活性
試薬
SuperBlock、ブロッキング緩衝液(ThermoFisher、カタログ番号37515)をそのまま使用した。一次SSEA−4抗体(1G1s、1J1s、2F20s及びMC−813−70)を2.5μg/mLでSuperBlockに希釈した。洗浄緩衝液:Tween 20 0.5mLをPBS1Lに添加して、PBS中0.05%Tween 20を作製した。二次抗体:1:50000希釈のSuperBlock中ヤギ抗マウスIgG−HPR(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109−035−003)。ビオチン化糖(以下に列挙する)及びD−ビオチン(Carbosynth、カタログ番号FB02633)を1x PBS(Sigma、カタログ番号P5493−4L)に溶解して1mg/mLのストックを作製した。
Figure 2019513144
Figure 2019513144
プレートコーティング
96ウェルの市販のストレプトアビジンHBCコーティング黒色プレート(ThermoSci、カタログ番号15503)を200μL/ウェルのウェル洗浄緩衝液(Sigma、カタログ番号P5493)で1回洗浄した。ビオチン化糖ストックを1×PBS中1ng/mLに希釈した。希釈したビオチン化糖の体積を試験プレートに添加した(50μL/ウェル;50ng/ウェル)。試験プレートを室温で2時間インキュベートした。ウェルを洗浄緩衝液200μLで1回洗浄した。SuperBlock200μLを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。
一次抗体
Figure 2019513144
インキュベーション後、ウェルを吸引し、洗浄緩衝液200μLで1回洗浄した。2.5μg/mL一次抗体50μLを個々のプレートに添加した。試験プレートを覆い、標識し、室温で約1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを吸引し、洗浄緩衝液200μLで4回洗浄した。
二次抗体。
二次抗体溶液50μLを各ウェルにピペット操作で入れた。プレートを覆い、標識し、室温で約45分間インキュベートした。インキュベーション後、二次抗体溶液を全てのウェルから吸引し、全てのウェルを洗浄緩衝液200μLで5回洗浄した。
基質溶液100μL(ThermoSci、カタログ番号PIE37074)を各ウェルにピペット操作で入れ、室温で1〜5分間インキュベートした。ELISAプレートリーダー(Molecular Devices、SpectraMax L)を用いて470nmでプレートを読み取った。
データ解析
GraphPad Prism 6ソフトウェアを用いてデータを統計解析した。平均及びSDを3連結果から計算した。
図12は、SSEA−4抗体のELISA親和性アッセイ結果を示す。1G1s、1J1s、2F20s及び市販のMC−813−70を含む代表的なSSEA−4抗体は、他の腫瘍関連糖と最小の相互作用を示し、SSEA−4抗原(SSEA4及びSSEA4−b−N−Sp)に特異的である。それは、本発明におけるSSEA4−抗体の結合特異性を示した。
[実施例6]
ヌードマウスにおけるGlobo H抗体と組み合わせた代表的な抗体の抗腫瘍活性の測定
ヒト膵臓腺癌の異種移植片腫瘍モデルにおいて、HPAC細胞をBALB/c雄ヌードマウスに皮下(sc)移植し、試験物質を、平均腫瘍サイズが50〜120mmに達したら開始して1週間に2回5週間、腹腔内(ip)注射によって0.1mg/kg、10mg/kg又は0.1mg/kgの両抗体の組み合わせで投与した。次いで、腫瘍サイズを監視し、1週間に2回、37日間記録した。死亡率、体重及び明白な動物毒性の兆候も、1週間に2回、37日間記録した。腫瘍成長をT/C(処理/対照)×100%として計算した。
試験物質及び投与パターン
試験物質を、液体形態で1又は1.03mg/mLで調製した。指定される投与濃度(0.01mg/mL又は1mg/mL)を得るために、ストック溶液をクエン酸ナトリウム緩衝液(25mMクエン酸ナトリウム及び100mM NaCl、pH6.5)で希釈することによって、各投与前日に試験物質を新たに調製した。試験物質を10mL/kgの投与量で、1週間に2回、5週間、腹腔内投与した。
Figure 2019513144
細胞株
BALB/c雄ヌードマウスの右側腹部への0.1mLの1×10個細胞/マウスの皮下移植の前に、HPAC腫瘍細胞株(ATCC CRL−2119、ヒト膵臓腺癌)を調製し、Eurofins Panlabs Taiwan Ltd.で培養した。
動物
6〜7週齢、体重18〜22gのBALB/c雄性ヌードマウスをBioLasco Taiwan(Charles River Laboratoriesライセンシー下)から得た。全ての動物を、12時間の明/暗サイクルで、十分に制御された温度(20〜24℃)及び湿度(30〜70%)環境に維持した。標準実験用食餌[MFG(Oriental Yeast Co.,Ltd.、日本)]及びオートクレーブ処理した水道水を自由に利用できるようにした。住居、実験及び動物の処分を含むこの研究の全ての態様は、AAALAC認定実験室動物施設において、「Guide for the Care and Use of Laboratory Animals:Eighth Edition」(National Academies Press,Washington,D.C.,2011)に一般的に準拠して行った。さらに、動物の飼育及び使用プロトコルは、Pharmacology Discovery Services Taiwan,Ltd.のIACUCによって総説及び承認された。
化学物質
DMEM/F12培地(Invitrogen、米国)、上皮成長因子(R&D Systems、米国)、ウシ胎児血清(Invitrogen、米国)、インスリン(Sigma、米国)、ヒドロコルチゾン(Sigma、米国)及びペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Invitrogen、米国)。
装置
動物ケージ(Tecniplast、イタリア)、1000mLビーカー(Kimax、米国)、キャリパー(Mitutoyo、日本)、クラスII生物学用安全キャビネット(NuAire、米国)、遠心分離機5810R(Eppendorf、ドイツ)、μインキュベーター(Forma Scientific Inc.、米国)、個別換気ケージ(IVC、36ミニ隔離飼育器システム)(Tecniplast、イタリア)、マウススケール番号Z−40(Taconic、米国)、ステンレス鉗子(Klappenecker、ドイツ)及び垂直層流(Tsao−Hsin、台湾)。
方法
6〜7週齢及び体重18〜22gのBALB/cヌード雄マウスを使用した。ヒト膵臓腺癌腫瘍細胞HPAC(ATCC CRL−2119、0.1mL中1.0×10個)を動物の右側腹部に皮下注射した。その後、動物を、各群が8匹の動物からなる6群に分けた。試験物質及びビヒクルの投与を、平均腫瘍サイズが50〜120mmに達した時に開始した(1日目として設定)。試験物質(表Xの投与による)を、各投与前に新たに調製した。試験物質及びビヒクルを、1週間に2回、5週間、腹腔内注射によって投与した。腫瘍サイズ、体重及び死亡率を、試験物質又はビヒクルの投与前37日間、1週間に2回記録した。
腫瘍体積(mm)を、楕円体の式:長さx(幅)×0.5に従って決定した。腫瘍成長(T/C)を、以下の式を用いて計算した:T/C=(Tn)/(Cn)×100%(式中、C1(Cn)は対照群におけるn日目の腫瘍体積であり、T1(Tn)は処理群におけるn日目の腫瘍体積である)。T/C値≦42%を有意な抗腫瘍活性とみなした。
結果
Figure 2019513144
Figure 2019513144
試験物質を1週間に2回、5週間、腹腔内投与した。腫瘍サイズを測定し、1週間に2回、37日間記録した。腫瘍成長をT/C(処理/対照)×100%として計算した。
T/C値≦42%を有意な抗腫瘍活性とみなした。さらに、二元配置ANOVA、引き続いてボンフェローニ検定を適用して、*P<0.05で1群(ビヒクル、PBS)と比較した統計学的有意差を確認した。
図13は、様々な試験化合物を37日間投与したヌードマウスの写真を示した。この試験の終了時の腫瘍成長抑制(TGI(%)=(V対照−V試験)/(V対照−V最初)×100)は、0.1mg/kg 1J1sで10.8%、10mg/kg 1J1sで24.4%、10mg/kg 2C2で15.4%(0.1mg/kg 2C2はHPACの抑制能力を示さなかった)と計算された。しかしながら、0.1mg/kg 2C2と組み合わせた0.1mg/kg 1J1sは、33.7%の腫瘍成長抑制を示し、1J1s又は2C2単独による処理の100倍投与よりもさらに高かった。
本発明の具体的な態様を記載及び例示してきたが、このような態様は、本発明の単なる例示とみなされるべきであり、添付の特許請求の範囲に従って解釈される本発明を限定するものとみなされるべきではない。本明細書に引用される全ての刊行物及び特許出願は、あたかも各個々の刊行物又は特許出願が全ての目的のためにその全体が参照により組み込まれることを具体的及び個別的に示されているかのように、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。上記の発明を、理解を明確にする目的で、例示及び実施例によってある程度詳細に記載してきたが、当業者には、本発明の教示に照らして、添付の特許請求の範囲の精神又は範囲から逸脱することなく、そこに一定の変更及び修正を行うことができることが容易に明らかになるだろう。

Claims (50)

  1. 配列番号3に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号4に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
    を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 重鎖及び軽鎖を含む抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
    前記重鎖が、配列番号13、15又は17から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 軽鎖及び重鎖を含む抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
    前記軽鎖領域が、配列番号6、8又は10から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  4. ATCC受託番号PTA−122679で寄託された1J1sとして示されるハイブリドーマによって産生される抗体又はその抗原結合フラグメント。
  5. ATCC受託番号PTA−122679で寄託された1J1sとして示されるハイブリドーマ。
  6. 配列番号21に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号22に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
    を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  7. 重鎖及び軽鎖を含む抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
    前記重鎖が、配列番号31、33又は35から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  8. 軽鎖及び重鎖を含む抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
    前記軽鎖が、配列番号24、26又は28から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  9. ATCC受託番号PTA−122678で寄託された1G1sとして示されるハイブリドーマによって産生される抗体又はその抗原結合フラグメント。
  10. ATCC受託番号PTA−122678で寄託された1G1sとして示されるハイブリドーマ。
  11. 配列番号39に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%配列相同性のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は配列番号40に示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
    を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  12. 重鎖及び軽鎖を含む抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
    前記重鎖が、配列番号49、51又は53から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  13. 軽鎖及び重鎖を含む抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
    前記軽鎖が、配列番号42、44又は46から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%相同性の相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  14. ATCC受託番号PTA−122676で寄託された2F20sとして示されるハイブリドーマによって産生される抗体又はその抗原結合フラグメント。
  15. ATCC受託番号PTA−122676で寄託された2F20sとして示されるハイブリドーマ。
  16. 可変ドメインが、1つ以上の炭水化物抗原に結合することができる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  17. 炭水化物抗原がSSEA−4(Neu5Acα2→3Galβ1→3GalNAcβ1→3Galα1→4Galβ1→4Glcβ1)(SSEA−4六糖)である、請求項16に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  18. 配列番号3、配列番号21又は配列番号39から選択されるVH及び配列番号4、配列番号22又は配列番号40から選択されるVLを含む抗体又はその結合フラグメント。
  19. (a)免疫グロブリン分子全体;(b)scFv;(c)Fabフラグメント;(d)F(ab’);又は(e)ジスルフィド結合Fvから選択される、請求項1〜18に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  20. 抗体がヒト化抗体である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  21. IgG又はIgMである、請求項20に記載の抗体。
  22. SSEA−4に特異的なキメラ抗原受容体(CAR)ドメインをさらに含む、請求項20に記載の抗体。
  23. CARドメインが、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記膜貫通ドメインが、CD8及び/又はCD28の膜貫通ドメインの配列を含む;並びに前記細胞内シグナル伝達ドメインが、CD27、CD28、CD137、OX40、ICOS及びCD3ζの1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインの配列を含む、請求項22に記載の抗体。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント及び少なくとも1種の薬学的に許容される担体
    を含む医薬組成物。
  25. 少なくとも1種のさらなる治療剤をさらに含む、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 対象のがんを治療する方法であって、請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗体及び/又はGloboシリーズの抗体の組み合わせを含む有効量の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、方法。
  27. がん細胞の増殖を抑制する方法であって、有効量の請求項24に記載の医薬組成物及び/又はGloboシリーズの抗体の組み合わせを、それを必要とする対象に投与するステップを含み、がん細胞の増殖が抑制される、方法。
  28. 対象のがん診断のための方法であって、
    (a)対象から体液試料又は細胞試料を得るステップ、
    (b)前記試料を、SSEA−3、SSEA−4又はGlobo−Hからなる群から選択されるがんマーカーのパネルの発現を検出することができる1つ以上の抗体と接触させるステップ;
    (c)前記1つ以上の抗体と前記細胞又は前記試料の結合をアッセイするステップ;及び
    (d)抗体結合のレベルを測定及び正常対照と比較することによって、アッセイにおける前記対象のがん状態を評価して、前記対象におけるがんの存在を決定するステップ
    を含む方法。
  29. 患者の腫瘍の予後を監視することによってヒト患者を治療する方法であって、
    (a)前記患者から体液試料又は細胞/組織試料を得るステップ;
    (b)前記試料を、SSEA−3、SSEA−4又はGlobo−Hからなる群から選択される1つ以上のマーカーを検出することができる1つ以上の抗体と接触させるステップ;
    (c)前記抗体と前記細胞又は前記細胞/組織試料の結合レベルをアッセイするステップ;
    (d)前記試験試料中の前記マーカーのレベルを測定し、参照試料中のレベルと比較するステップ;
    (e)ステップ(d)における決定に基づいて前記患者の腫瘍の病期及び/又は予後を決定するステップ;及び
    (f)(e)に基づいて前記患者の免疫療法の治療計画を調整するステップ
    を含む方法。
  30. がんが、乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫又は脳腫瘍からなる群から選択される、請求項26〜28に記載の方法。
  31. Globoシリーズの抗体が、抗Globo H、抗SSEA3又は抗SSEA4抗体である、請求項26又は27に記載の方法。
  32. 対象がヒトである、請求項26〜28に記載の方法。
  33. 細胞が、がん幹細胞である、請求項27〜29に記載の方法。
  34. 試料が、血清、血液、血漿、細胞、細胞培地、唾液、尿、リンパ節液、腫瘍生検又は組織培養物からなる群から選択される、請求項28又は29に記載の方法。
  35. 対象を撮像する方法であって、
    (a)有効量の請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗体を投与するステップであって、前記抗体は造影剤に結合しているステップ;及び
    (b)前記対象において前記造影剤を検出及び測定するステップ;及び
    (c)ディスプレイ上に画像を作成及び表示するステップ
    を含む方法。
  36. 造影剤が発蛍光団、色素、MRI造影剤又は放射性核種である、請求項35に記載の方法。
  37. 対象ががんを有し、がん転移を検出する方法としてさらに定義される、請求項35に記載の方法。
  38. 対象がヒトである、請求項35に記載の方法。
  39. アッセイが、抗体ベースのアッセイ又はアレイである、請求項28〜38に記載の方法。
  40. 治療剤及びSSEA−4に結合する抗体又は抗原結合フラグメントを含む抗体−薬物複合体(ADC)であって、前記治療剤がリンカーによって前記抗体又は前記抗原結合フラグメントと共有結合している、抗体−薬物複合体(ADC)。
  41. 前記抗体又は抗原結合フラグメントが、請求項1〜23から選択される、請求項40に記載のADC。
  42. がんを治療する方法であって、有効量の請求項40に記載のADCを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、方法。
  43. がんが、乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫又は脳腫瘍からなる群から選択される、請求項42に記載の方法。
  44. Globoシリーズの抗原に特異的に結合する第1の結合ドメイン及びT細胞表面抗原に特異的に結合する第2の結合ドメインを含む、請求項1〜23に記載の二重特異性抗体又はその抗原結合部分。
  45. Globoシリーズの抗原がGlobo H、SSEA−3又はSSEA−4を含む、請求項44に記載の二重特異性抗体又は抗原結合部分。
  46. T細胞表面抗原が、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD8、CD28、CD40L又はCD44を含む、請求項44に記載の二重特異性抗体又は抗原結合部分。
  47. がんを治療する方法であって、有効量の請求項44に記載の二重特異性抗体又は抗原結合部分を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、方法。
  48. がんが、乳がん、肺がん、食道がん、直腸がん、胆道がん、肝がん、頬側がん、胃がん、結腸がん、上咽頭がん、腎臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、膵臓がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、口腔がん、神経内分泌がん、副腎がん、甲状腺がん、骨がん、皮膚がん、基底細胞癌、扁平上皮癌、黒色腫又は脳腫瘍からなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 請求項1〜23に記載の均質な抗体の集団を作製する方法であって、
    (a)モノクローナル抗体をα−フコシダーゼ及び少なくとも1種のエンドグリコシダーゼと接触させるステップ;
    (b)単一のN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)を有する脱フコシル化抗体を産生するステップ;及び
    (c)一般的なグリカンを抗体のFc領域のGlcNAcに付加して、前記グリコフォームを有する均質な抗体を形成するステップ
    を含む、方法。
  50. 均質な抗体が、SSEA−4に結合する、請求項49に記載の方法。
JP2018551216A 2016-03-29 2017-03-29 抗体、医薬組成物及び方法 Pending JP2019513144A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662314841P 2016-03-29 2016-03-29
US62/314,841 2016-03-29
PCT/US2017/024853 WO2017172990A1 (en) 2016-03-29 2017-03-29 Antibodies, pharmaceutical compositions and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513144A true JP2019513144A (ja) 2019-05-23

Family

ID=59960245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551216A Pending JP2019513144A (ja) 2016-03-29 2017-03-29 抗体、医薬組成物及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11041017B2 (ja)
EP (1) EP3436482A4 (ja)
JP (1) JP2019513144A (ja)
KR (1) KR20180121786A (ja)
CN (1) CN109311995A (ja)
AR (1) AR108005A1 (ja)
AU (1) AU2017239637A1 (ja)
BR (1) BR112018070097A2 (ja)
CA (1) CA3019560A1 (ja)
IL (1) IL261963A (ja)
TW (1) TWI780045B (ja)
WO (1) WO2017172990A1 (ja)
ZA (1) ZA201806576B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11377485B2 (en) 2009-12-02 2022-07-05 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US10087236B2 (en) 2009-12-02 2018-10-02 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
KR102298172B1 (ko) 2013-09-06 2021-09-06 아카데미아 시니카 변화된 글리코실 그룹을 갖는 당지질을 사용한 인간 iNKT 세포 활성화
CA2937123A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
WO2015184002A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Academia Sinica Anti-her2 glycoantibodies and uses thereof
EP3149045B1 (en) 2014-05-27 2023-01-18 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
KR20220151036A (ko) 2014-05-27 2022-11-11 아카데미아 시니카 항-cd20 글리코항체 및 이의 용도
WO2015184001A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Academia Sinica Anti-tnf-alpha glycoantibodies and uses thereof
CN108350605A (zh) 2015-09-04 2018-07-31 台湾浩鼎生技股份有限公司 聚糖阵列以及使用方法
US10980894B2 (en) 2016-03-29 2021-04-20 Obi Pharma, Inc. Antibodies, pharmaceutical compositions and methods
CN109311995A (zh) 2016-03-29 2019-02-05 台湾浩鼎生技股份有限公司 抗体、药物组合物和方法
AU2017252128B2 (en) 2016-04-22 2024-06-06 Obi Pharma, Inc. Cancer immunotherapy by immune activation or immune modulation via Globo series antigens
JP2019527690A (ja) 2016-07-27 2019-10-03 オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド 免疫原性/治療用グリカン組成物およびその使用
EP3491026A4 (en) 2016-07-29 2020-07-29 OBI Pharma, Inc. HUMAN ANTIBODIES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND METHODS
TWI764917B (zh) 2016-08-22 2022-05-21 醣基生醫股份有限公司 抗體、結合片段及使用方法
JP2019535731A (ja) * 2016-11-21 2019-12-12 オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド コンジュゲートさせた生物学的分子、医薬組成物及び方法
RU2756899C1 (ru) 2018-02-28 2021-10-06 ЭйПи БАЙОСАЙЕНСИЗ, ИНК. Бифункциональные белки, комбинирующие блокаду контрольной точки, для таргетной терапии
US10751399B2 (en) * 2018-03-20 2020-08-25 Cho Pharma Usa, Inc. Chimeric antigen receptors that bind to SSEA4 and uses thereof
US10688182B2 (en) * 2018-03-29 2020-06-23 Cho Pharma Usa, Inc. Monoclonal antibodies that bind to SSEA4 and uses thereof
WO2019232519A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Obi Pharma, Inc. Combination therapy by using anti-globo h or anti-ssea-4 antibody with anti-negative immune check points antibody
WO2020006176A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Obi Pharma, Inc. Glycosynthase variants for glycoprotein engineering and methods of use
CN113474362B (zh) * 2019-01-28 2023-04-18 普众发现医药科技(上海)有限公司 对cd44特异性的抗体
US20240043512A1 (en) * 2019-09-11 2024-02-08 Imcare Biotech, Llc Epitopes of anti-serine protease inhibitor kazal (spik) antibodies
TWI811604B (zh) * 2019-12-30 2023-08-11 台灣浩鼎生技股份有限公司 抗體、醫藥組成物及其用途
CN111528219B (zh) * 2020-05-13 2022-03-15 上海市计量测试技术研究院 一种用于t淋巴细胞亚群计数标准物质的冻干保护剂及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015109180A2 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
WO2016026742A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Miltenyi Biotec Gmbh Chimeric antigen receptor specific for ssea4 antigen

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4601903A (en) 1985-05-01 1986-07-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against Neisseria meningitidis Group B serotype 2 invasive disease
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
US5811128A (en) 1986-10-24 1998-09-22 Southern Research Institute Method for oral or rectal delivery of microencapsulated vaccines and compositions therefor
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US4849222A (en) 1987-03-24 1989-07-18 The Procter & Gamble Company Mixtures for treating hypercholesterolemia
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
JP2670680B2 (ja) 1988-02-24 1997-10-29 株式会社ビーエムジー 生理活性物質含有ポリ乳酸系微小球およびその製造法
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
NZ230747A (en) 1988-09-30 1992-05-26 Bror Morein Immunomodulating matrix comprising a complex of at least one lipid and at least one saponin; certain glycosylated triterpenoid saponins derived from quillaja saponaria molina
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2062795A1 (en) 1989-06-29 1990-12-30 Michael W. Fanger Bispecific reagents for aids therapy
DE69025946T2 (de) 1989-09-08 1996-10-17 Univ Duke Modifikationen der struktur des egf-rezeptor-gens in menschlichen glioma
DK0463151T3 (da) 1990-01-12 1996-07-01 Cell Genesys Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
US5061620A (en) 1990-03-30 1991-10-29 Systemix, Inc. Human hematopoietic stem cell
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
WO1992000373A1 (en) 1990-06-29 1992-01-09 Biosource Genetics Corporation Melanin production by transformed microorganisms
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DE69133476T2 (de) 1990-08-29 2006-01-05 GenPharm International, Inc., Palo Alto Transgene Mäuse fähig zur Produktion heterologer Antikörper
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
EP0586515B1 (en) 1991-04-30 1997-09-17 Eukarion, Inc. Cationized antibodies against intracellular proteins
ATE255131T1 (de) 1991-06-14 2003-12-15 Genentech Inc Humanisierter heregulin antikörper
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
CA2116774C (en) 1991-09-19 2003-11-11 Paul J. Carter Expression in e. coli antibody fragments having at least a cysteine present as a free thiol. use for the production of bifunctional f(ab') 2 antibodies
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
CA2119930C (en) 1991-09-23 2002-10-01 Hendricus R. J. M. Hoogenboom Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
US5288502A (en) 1991-10-16 1994-02-22 The University Of Texas System Preparation and uses of multi-phase microspheres
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1994002610A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Dana-Farber Cancer Institute Method of intracellular binding of target molecules
JPH07509250A (ja) 1992-07-27 1995-10-12 アメリカ合衆国 血液脳バリヤーへのリポソームの標的化
CA2140280A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Avi J. Ashkenazi Bispecific immunoadhesins
CA2149329C (en) 1992-11-13 2008-07-15 Darrell R. Anderson Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human b lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of b cell lymphoma
ATE224184T1 (de) 1993-10-22 2002-10-15 Genentech Inc Verfahren zur mikroverkapselung von antigenen und verwendung der zusammensetzungen als impfstoffe
US6544952B1 (en) 1994-03-15 2003-04-08 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of glycoconjugates of the globo-H epitope and uses thereof
US5849906A (en) 1994-09-02 1998-12-15 Cavalieri; Ercole Antigenic conjugates of polycyclic aromatic hydrocarbons to nucleosides
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
ATE205483T1 (de) 1995-03-30 2001-09-15 Pfizer Chinazolinderivate
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU6267896A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth oftumors
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
US6027888A (en) 1996-04-05 2000-02-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide-bond containing eukaryotic proteins in bacterial cells
SI0892789T2 (sl) 1996-04-12 2010-03-31 Warner Lambert Co Ireverzibilni inhibitorji tirozin kinaz
US6231859B1 (en) 1996-12-02 2001-05-15 Aquila Biopharmaceuticals, Inc. Saponin adjuvant compositions
JP4215172B2 (ja) 1996-12-03 2009-01-28 アムジェン フレモント インク. 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体
AUPO517897A0 (en) 1997-02-19 1997-04-11 Csl Limited Chelating immunostimulating complexes
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
US7018637B2 (en) 1998-02-23 2006-03-28 Aventis Pasteur, Inc Multi-oligosaccharide glycoconjugate bacterial meningitis vaccines
AUPP807399A0 (en) 1999-01-08 1999-02-04 Csl Limited Improved immunogenic lhrh composition and methods relating thereto
US7776343B1 (en) 1999-02-17 2010-08-17 Csl Limited Immunogenic complexes and methods relating thereto
MXPA01008236A (es) 1999-02-17 2003-07-21 Glycominds Ltd Bibliotecas de carbohidratos de combinaciones complejas y metodos para la manufactura y usos de los mismos.
US7824687B2 (en) 1999-08-20 2010-11-02 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Clustered multi-antigenic carbohydrate constructs, methods for their preparation, and uses thereof
US7854934B2 (en) 1999-08-20 2010-12-21 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Glycoconjugates, glycoamino acids, intermediates thereto, and uses thereof
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
AU2001286930A1 (en) 2000-08-30 2002-03-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
US20030083299A1 (en) 2000-11-04 2003-05-01 Ferguson Ian A. Non-invasive delivery of polypeptides through the blood-brain barrier
US20040018194A1 (en) 2000-11-28 2004-01-29 Francisco Joseph A. Recombinant anti-CD30 antibodies and uses thereof
US20030104402A1 (en) 2001-01-23 2003-06-05 University Of Rochester Methods of producing or identifying intrabodies in eukaryotic cells
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20030129186A1 (en) 2001-07-25 2003-07-10 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
CA2454853A1 (en) 2001-08-14 2003-02-27 Biomira, Inc. Imunogenic conjugate of carbohydrate haptens and aggregated protein carrier
WO2003043583A2 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Seattle Genetics, Inc. Treatment of immunological disorders using anti-cd30 antibodies
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
AU2003219277A1 (en) 2002-03-14 2003-09-29 Medical Research Council Intracellular antibodies
US20050180972A1 (en) 2002-07-31 2005-08-18 Wahl Alan F. Anti-CD20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
EP1391213A1 (en) 2002-08-21 2004-02-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
NZ538996A (en) 2002-10-31 2008-04-30 Genentech Inc Methods and compositions for increasing antibody production
KR101186210B1 (ko) 2002-12-03 2012-10-08 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 혈뇌장벽을 통과하는 물질 수송용 인공 저밀도 지단백질 운반체
EP1585768A2 (en) 2003-01-23 2005-10-19 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
US20060035267A1 (en) 2003-04-09 2006-02-16 Livingston Philip O Optimal polyvalent vaccine for cancer
GB0316294D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Polytherics Ltd Conjugated biological molecules and their preparation
US7579452B2 (en) 2003-08-25 2009-08-25 Oncomune, Llc Cancer vaccine based on brother of regulator of imprinted sites molecule
EP1663239A4 (en) 2003-09-10 2008-07-23 Cedars Sinai Medical Center KALIUM CHANNEL-MEDIATED FEEDING OF MEDICINES BY THE BLOOD BRAIN BARRIER
WO2005088310A2 (en) 2004-03-05 2005-09-22 The Scripps Research Institute High throughput glycan microarrays
EP1776105A2 (en) 2004-07-18 2007-04-25 Coley Pharmaceutical Group, Ltd Methods and compositions for inducing innate immune responses
JP2008506789A (ja) 2004-07-18 2008-03-06 シーエスエル、リミテッド インターフェロン−ガンマ応答強化を誘発するための免疫刺激複合体及びオリゴヌクレオチド処方物
CN103356707B (zh) 2005-03-31 2016-07-06 斯丹姆涅恩有限公司 制备用以治疗伤口或糖尿病性神经病引发的溃疡,或预防手术后疝形成的药物的方法
CN109053523B (zh) 2005-10-07 2022-03-25 埃克塞利希斯股份有限公司 作为用于治疗增生性疾病的mek抑制剂的吖丁啶
EP2962697A1 (en) * 2006-11-27 2016-01-06 diaDexus, Inc. Ovr110 antibody compositions and methods of use
WO2009035494A2 (en) 2007-07-30 2009-03-19 The Scripps Research Institute Methods for producing anti-glycan antibodies, vaccines and methods for treating cancer or infectious disease
EP2206721A1 (en) 2007-10-05 2010-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Neuromedin u derivative
EP2268315B1 (en) 2008-03-31 2019-07-31 Freie Universität Berlin Drug conjugates with polyglycerols
KR102085687B1 (ko) 2008-04-08 2020-03-06 슬로안-케테링인스티튜트퍼캔서리서치 트리테르펜 사포닌, 그의 합성 방법, 및 그의 용도
CA2728344A1 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Academia Sinica Compositions for inducing immune responses specific to globo h and ssea3 and uses thereof in cancer treatment
CN105535955B (zh) * 2009-06-16 2019-04-23 中央研究院 Globo h及含新颖糖脂质佐剂的相关抗癌疫苗
EP2347769A1 (en) 2010-01-20 2011-07-27 Glycotope GmbH Cancer stem cell markers and uses thereof
US9493580B2 (en) 2010-06-11 2016-11-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Multivalent glycopeptide constructs and uses thereof
US9175326B2 (en) 2011-03-03 2015-11-03 University Of Maryland, Baltimore Transglycosylation activity of glycosynthase mutants of an endo-beta-N-acetylglucosaminidase (endo-D) from streptococcus pneumoniae
EP2500035A1 (en) 2011-03-15 2012-09-19 Icon Genetics GmbH Pharmaceutical formulation containing immunglobulin
RU2617402C2 (ru) 2011-06-10 2017-04-25 Мерсана Терапьютикс, Инк. Конъюгаты белок-полимер-лекарственное средство
JP6282232B2 (ja) 2012-02-10 2018-02-21 ユニバーシティー オブ メリーランド,ボルティモア 抗体及びそのFcフラグメントの酵素化学的糖鎖改変
JP2015117181A (ja) 2012-02-22 2015-06-25 学校法人 城西大学 敗血症治療剤
EP2817338B1 (en) * 2012-02-24 2017-07-26 AbbVie Stemcentrx LLC Dll3 modulators and methods of use
KR20200036033A (ko) 2012-03-16 2020-04-06 메르크 파텐트 게엠베하 표적화 아미노산 지질
JP6359561B2 (ja) 2013-01-04 2018-07-18 オービーアイ ファーマ インコーポレイテッド 高い炭水化物抗原密度を有するワクチン及び新規サポニンアジュバント
WO2014178195A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖抗原の免疫誘導剤
NZ714555A (en) 2013-09-17 2020-03-27 Obi Pharma Inc Compositions of a carbohydrate vaccine for inducing immune responses and uses thereof in cancer treatment
US10150818B2 (en) 2014-01-16 2018-12-11 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
MX2016012124A (es) 2014-03-19 2017-04-06 Mackay Medical Found The Presbyterian Church In Taiwan Mackay Memorial Hospital Anticuerpos contra glicopeptidos inmunogenicos, composicion que los comprende y usos de estos.
ES2693035T3 (es) * 2014-04-01 2018-12-07 Miltenyi Biotec Gmbh SSEA4 y ST3GAL2 como biomarcadores de respuesta a fármacos quimioterapéuticos
TWI695013B (zh) 2014-04-10 2020-06-01 台灣浩鼎生技股份有限公司 抗體、產生該抗體之融合瘤、包含該抗體之藥學組成物及其用途
ES2797747T3 (es) 2014-09-15 2020-12-03 Obi Pharma Inc Composiciones de glucoconjugado inmunogénicas/terapéuticas y usos de las mismas
CA2972731A1 (en) 2015-01-24 2016-07-28 Chi-Huey Wong Cancer markers and methods of use thereof
JP6942633B2 (ja) 2015-01-30 2021-09-29 アカデミア シニカAcademia Sinica 抗体の増強された有効性のための普遍的グリコフォームに関する組成物および方法
AU2016294206B9 (en) 2015-07-16 2021-12-23 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel endos mutant enzyme
CN108350605A (zh) 2015-09-04 2018-07-31 台湾浩鼎生技股份有限公司 聚糖阵列以及使用方法
US10501532B2 (en) 2015-10-07 2019-12-10 Obi Pharma, Inc. Carbohydrate antibodies, pharmaceutical compositions and uses thereof
US10980894B2 (en) 2016-03-29 2021-04-20 Obi Pharma, Inc. Antibodies, pharmaceutical compositions and methods
CN109311995A (zh) 2016-03-29 2019-02-05 台湾浩鼎生技股份有限公司 抗体、药物组合物和方法
AU2017252128B2 (en) 2016-04-22 2024-06-06 Obi Pharma, Inc. Cancer immunotherapy by immune activation or immune modulation via Globo series antigens
GB201611535D0 (en) 2016-07-01 2016-08-17 King's College London Methods and compositions for treating cancer with siglec-9 activity modulators
JP2019527690A (ja) 2016-07-27 2019-10-03 オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド 免疫原性/治療用グリカン組成物およびその使用
EP3491026A4 (en) 2016-07-29 2020-07-29 OBI Pharma, Inc. HUMAN ANTIBODIES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND METHODS
TWI764917B (zh) 2016-08-22 2022-05-21 醣基生醫股份有限公司 抗體、結合片段及使用方法
JP2019535731A (ja) 2016-11-21 2019-12-12 オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド コンジュゲートさせた生物学的分子、医薬組成物及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015109180A2 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
WO2016026742A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Miltenyi Biotec Gmbh Chimeric antigen receptor specific for ssea4 antigen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF USA, 2014, VOL.111, NO.7, PP.2482-2487, JPN6021012172, ISSN: 0004478634 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201802116A (zh) 2018-01-16
TWI780045B (zh) 2022-10-11
WO2017172990A1 (en) 2017-10-05
US11041017B2 (en) 2021-06-22
KR20180121786A (ko) 2018-11-08
EP3436482A4 (en) 2020-03-11
US20170283488A1 (en) 2017-10-05
IL261963A (en) 2018-11-29
AU2017239637A1 (en) 2018-11-15
ZA201806576B (en) 2020-01-29
CA3019560A1 (en) 2017-10-05
BR112018070097A2 (pt) 2019-02-12
AR108005A1 (es) 2018-07-04
EP3436482A1 (en) 2019-02-06
CN109311995A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI780045B (zh) 抗體、醫藥組合物及方法
CN107406495B (zh) 治疗及检测癌症的组合物及方法
US11833223B2 (en) Antibodies, pharmaceutical compositions and methods
CN106459920B (zh) 治疗及检测癌症的组合物及方法
US20190177435A1 (en) Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US9975965B2 (en) Compositions and methods for treatment and detection of cancers
WO2016123591A2 (en) Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US20190389963A1 (en) Combination therapy by using anti-globo h or anti-ssea-4 antibody with anti-negative immune check points antibody
WO2016114819A1 (en) Compositions and methods for treatment and detection of cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102