JP2019199039A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019199039A
JP2019199039A JP2018095495A JP2018095495A JP2019199039A JP 2019199039 A JP2019199039 A JP 2019199039A JP 2018095495 A JP2018095495 A JP 2018095495A JP 2018095495 A JP2018095495 A JP 2018095495A JP 2019199039 A JP2019199039 A JP 2019199039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image forming
forming apparatus
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018095495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147265B2 (ja
Inventor
ヴァン ビン チャン
Van Binh Chang
ヴァン ビン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018095495A priority Critical patent/JP7147265B2/ja
Priority to US16/413,887 priority patent/US10990328B2/en
Publication of JP2019199039A publication Critical patent/JP2019199039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147265B2 publication Critical patent/JP7147265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上する。【解決手段】画像形成装置1は、第1スイッチSW1と、受付部201と、取得部202と、決定部204と、遷移部205とを備える。受付部201は、第1スイッチSW1に対する操作を受け付ける。取得部202は、第1動作状態ST1を示す第1動作状態情報ST1Jを取得する。決定部202は、第1動作状態情報ST1Jに基づいて、第1動作状態ST1と相違する第2動作状態ST2を決定する。遷移部205は、第1スイッチSW1に対する操作に応じて、画像形成装置1を第1動作状態ST1から第2動作状態ST2に遷移させる。第1動作状態ST1及び第2動作状態ST2の各々は、画像形成装置1が動作している状態を示す。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のプリンターシステムは、プリンターと、パソコンとを備える。プリンターは、パソコンから送信される印刷データに基づいて、印刷動作を行う。プリンターは、電源キーと、CPUと、ASICとを備える。ASICは、バッファー領域とエラー情報記憶領域とを含む。CPUは、印刷動作中に電源キーが操作された場合には、電源はオン状態のままで印刷動作を停止する。また、CPUは、ASICのバッファー領域に記憶されている印刷データを削除し、ASICのエラー情報記憶領域にキャンセル情報を書き込む。パソコンは、バッファーメモリーを含む。パソコンは、エラー情報記憶領域のキャンセル情報を確認した場合に、パソコンのバッファーメモリーに記憶されている印刷データを削除する。
特開2001−293932号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターシステムでは、電源キーに対する操作によって印刷動作を停止できるが、プリンターに対して他の指示を行うことはできない可能性がある。したがって、ユーザーの利便性が充分ではない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの利便性を向上可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明に係る画像形成装置は、キーと、受付部と、取得部と、決定部と、遷移部とを備える。前記受付部は、前記キーに対する操作を受け付ける。前記取得部は、第1動作状態を示す第1動作状態情報を取得する。前記決定部は、前記第1動作状態情報に基づいて、前記第1動作状態と相違する第2動作状態を決定する。前記遷移部は、前記画像形成装置を前記第1動作状態から前記第2動作状態に遷移させる。前記第1動作状態及び前記第2動作状態の各々は、前記画像形成装置が動作している状態を示す。
本発明の画像形成装置によれば、ユーザーの利便性を向上できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 画像形成装置の電源供給系統の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部の構成の一例を示す図である。 画像形成装置の動作状態の推移の一例を示す遷移図である。 制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作状態の推移の一例を示す遷移図である。 制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作状態の推移の一例を示す遷移図である。 制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図9)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、プリンターである。画像形成装置1は、筐体10、カセット給送部11、搬送部12、画像形成部14、トナーコンテナ15、定着部17、排出部18、排出トレイ19、制御部2、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を備える。画像形成部14は、転写部13及び現像部16を含む。
筐体10は、カセット給送部11、搬送部12、画像形成部14、トナーコンテナ15、定着部17、排出部18及び制御部2を収容する。
カセット給送部11は、用紙を搬送部12へ供給する。搬送部12は、用紙を転写部13及び定着部17を経由して排出部18まで搬送する。用紙は、「記録媒体」の一例に相当する。
画像形成部14は、用紙に画像を形成する。画像形成部14は、感光体ドラムを備える。感光体ドラムには、静電潜像が形成される。トナーコンテナ15は、トナーを収容する。トナーコンテナ15は、現像部16にトナーを補給する。現像部16は、静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する。転写部13は、感光体ドラムに形成されたトナー像を用紙上に転写する。その結果、用紙に画像が形成される。
定着部17は、加熱ローラー171と、加圧ローラー172とを備える。定着部17は、加熱ローラー171と加圧ローラー172との間に用紙を挟むことによって用紙を加熱及び加圧し、用紙に形成された画像を用紙に定着する。排出部18は、用紙を排出トレイ19へ排出する。排出トレイ19は、排出部18が排出した用紙を載置する。
制御部2は、画像形成装置1の動作を制御する。制御部2は、プロセッサー21及び記憶部22を備える。プロセッサー21は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部22は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部22は、制御プログラムを記憶している。プロセッサー21は、制御プログラムを実行することによって、画像形成装置1の動作を制御する。
第1スイッチSW1は、押しボタン式の電源スイッチである。第1スイッチSW1は、ユーザーによる操作が容易な位置に配置される。第1スイッチSW1は、例えば筐体10の上面端部に配置される。第1スイッチSW1は、「キー」の一例に相当する。
第2スイッチSW2は、シーソー式の電源スイッチである。第2スイッチSW2は、第1スイッチSW1と比較して、ユーザーによる操作が容易ではない位置に配置される。第2スイッチSW2は、例えば筐体10の側面下部に配置される。第2スイッチSW2は、「電源スイッチ」の一例に相当する。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2については、図2を参照して詳細に説明する。
次に、図1及び図2を参照して、画像形成装置1の電源供給系統の構成について説明する。図2は、画像形成装置1の電源供給系統の構成の一例を示す図である。図2に示すように、画像形成装置1は、電源制御部3を更に備える。
電源制御部3は、画像形成装置1の各部に電力を供給する。具体的には、電源制御部3は、制御部2に第1直流電圧VD1を供給する。また、電源制御部3は、画像形成部14に第2直流電圧VD2を供給する。電源制御部3は、定着部17に第3直流電圧VD3を供給する。第1直流電圧VD1は、例えば5Vである。第2直流電圧VD2は、例えば500Vである。第3直流電圧VD3は、例えば100Vである。
商用電源PSは、交流電圧VAを電源制御部3に供給する。交流電圧VAは、例えば100Vである。商用電源PSから電源制御部3に電力を供給する回路には、第2スイッチSW2が配置される。
第2スイッチSW2は、第1端子TM1と第2端子TM2とを有する。第2スイッチSW2がオンされた場合には、第1端子TM1と第2端子TM2とを導通させることによって、商用電源PSから電源制御部3に電力を供給する。この場合には、商用電源PSから画像形成装置1に電力が供給される。また、第2スイッチSW2がオフされた場合には、第1端子TM1と第2端子TM2との間を遮断することによって、商用電源PSから電源制御部3への電力の供給を遮断する。この場合には、商用電源PSから画像形成装置1に電力が供給されない。
第1スイッチSW1は、制御部2に対して操作信号SGを伝送する。制御部2は、操作信号SGに基づいて、電源制御部3を制御する。例えば、画像形成装置1を起動状態STCにする場合には、制御部2は、電源制御部3に対して、制御部2に第1直流電圧VD1を供給し、画像形成部14に第2直流電圧VD2を供給し、定着部17に第3直流電圧VD3を供給するように指示する。また、例えば、画像形成装置1をスリープ状態STDにする場合には、制御部2に第1直流電圧VD1を供給し、定着部17に第3直流電圧VD3を供給し、画像形成部14に第2直流電圧VD2を供給しないように、制御部2は電源制御部3に対して指示する。起動状態STC及びスリープ状態STDについては、後述にて図4を参照して詳細に説明する。
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本発明の実施形態では、第1スイッチSW1と相違する第2スイッチSW2を備え、第2スイッチSW2がオフされた場合には、画像形成装置1への電力の供給が規制される。また、第1スイッチSW1は、電源を操作するスイッチである。例えば、第1スイッチSW1は、制御部2への電力の供給を停止させることはない。このように、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2との機能が相違するため、ユーザーは、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とを有効に活用できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
なお、本発明の実施形態では、「キー」が押しボタン式の電源スイッチであるが、本発明はこれに限定されない。ユーザーからの操作に応じて、制御部2に対して操作信号SGを伝送すればよい。例えば、「キー」が、ハードキーでもよい。また、例えば、「キー」が、押しボタンでもよい。
また、本発明の実施形態では、第2スイッチSW2がシーソー式の電源スイッチであるが、本発明はこれに限定されない。第2スイッチSW2が電源スイッチであればよい。例えば、第2スイッチSW2がスライド式の電源スイッチでもよいし、第2スイッチSW2がトグル式のスイッチでもよい。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御部2の構成について説明する。図3は、制御部2の構成の一例を示す図である。図3に示すように、制御部2は、受付部201と、取得部202と、判定部203と、決定部204と、遷移部205と、動作制御部206と、選択部207とを備える。具体的には、制御部2のプロセッサー21が、制御プログラムを実行することによって、受付部201、取得部202、判定部203、決定部204、遷移部205、動作制御部206及び選択部207として機能する。
受付部201は、第1スイッチSW1に対する操作を受け付ける。具体的には、受付部201は、第1スイッチSW1によって生成された操作信号SGを受け付ける。
取得部202は、受付部201が操作を受け付けた場合に、動作制御部206から第1動作状態情報ST1Jを取得する。第1動作状態情報ST1Jは、第1動作状態ST1を示す。第1動作状態ST1は、画像形成装置1が動作している状態を示す。
判定部203は、操作信号SGに基づいて、操作が第1操作QP1であるか第2操作QP2であるかを判定する。第2操作QP2は、回数Nと、時間の長さTLとの少なくとも一方が第1操作QP1と相違する。回数Nは、所定時間TA内に第1スイッチSW1を押下する回数を示す。時間の長さTLは、第1スイッチSW1を連続して押下する時間の長さを示す。第1操作QP1は、例えば、1回だけ第1スイッチSW1を押下する操作であり、第2操作QP2は、所定時間TA内に第1スイッチSW1を2回押下する操作である。所定時間TAは例えば2秒である。
決定部204は、第1動作状態情報ST1Jに基づいて、第2動作状態ST2を決定する。第2動作状態ST2は、画像形成装置1が動作している状態を示す。第2動作状態ST2は、第1動作状態ST1と相違する。また、決定部204は、第1動作状態情報ST1Jと判定部203の判定結果とに基づいて、第2動作状態ST2を決定する。
遷移部205は、第1スイッチSW1に対する操作に応じて、画像形成装置1を第1動作状態ST1から第2動作状態ST2に遷移させる。
動作制御部206は、遷移部205の指示にしたがって、画像形成装置1の動作を制御する。すなわち、動作制御部206は、画像形成装置1の第1動作状態ST1から第2動作状態ST2への遷移処理を実行する。動作制御部206は、例えば、図1に示す画像形成部14と、図2に示す電源制御部3との動作を制御する。
取得部202、判定部203、決定部204、遷移部205及び動作制御部206については、後述にて図4〜図9を参照して詳細に説明する。
選択部207は、第1操作QP1及び第2操作QP2から、少なくとも1つの操作を選択する。受付部201は、選択部207が選択した操作を受け付ける。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部204は、第1スイッチSW1に対する操作と第1動作状態情報ST1Jとに基づいて、第2動作状態ST2を決定する。また、遷移部205は、画像形成装置1を第1動作状態ST1から第2動作状態ST2に遷移させる。よって、第1スイッチSW1の操作によって、画像形成装置1の動作状態を遷移できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、判定部203は、操作が第1操作QP1であるか第2操作QP2であるかを判定する。決定部204は、第1動作状態情報ST1Jと判定部203の判定結果とに基づいて、第2動作状態ST2を決定する。よって、第1スイッチSW1の第1操作QP1又は第2操作QP2によって、画像形成装置1の動作状態を遷移できる。よって、操作が第1操作QP1である場合の第2動作状態ST2と、操作が第2操作QP2である場合の第2動作状態ST2とを異ならせることができる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
また、選択部207は、第1操作QP1及び第2操作QP2から、少なくとも1つの操作を選択する。受付部201は、選択部207が選択した操作を受け付ける。よって、第1スイッチSW1の操作によって画像形成装置1の第2動作状態ST2(遷移先の動作状態)を選択できる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
例えば、選択部207が、第1操作QP1だけを選択した場合には、受付部201は、第1操作QP1を受け付け、第2操作QP2を受け付けない。この場合には、ユーザーは、第1操作QP1をすることによって、画像形成装置1の第2動作状態ST2を選択できる。
また、例えば、選択部207が、第2操作QP2だけを選択した場合には、受付部201は、第2操作QP2を受け付け、第1操作QP1を受け付けない。この場合には、ユーザーは、第2操作QP2をすることによって、画像形成装置1の第2動作状態ST2を選択できる。
また、例えば、選択部207が、第1操作QP1及び第2操作QP2を選択した場合には、受付部201は、第1操作QP1を受け付けると共に、第2操作QP2を受け付ける。この場合には、ユーザーは、第1操作QP1又は第2操作QP2を行うことによって、画像形成装置1の第2動作状態ST2を選択できる。
このように、選択部207が第1操作QP1だけを選択した場合と、選択部207が第2操作QP2だけを選択した場合と、選択部207が第1操作QP1及び第2操作QP2を選択した場合とで、画像形成装置1の動作状態の推移を異ならせることができる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
次に、図3〜図5を参照して、制御部2の構成について更に説明する。図4は、押下操作QPAを受け付ける場合における画像形成装置1の動作状態の推移の一例を示す遷移図である。押下操作QPAは、第1スイッチSW1を1回だけ押下する操作を示す。また、押下操作QPAでは、第1スイッチSW1を押下している時間が所定時間TA未満である。所定時間TAは、例えば1秒である。押下操作QPAは、第1操作QP1の一例に相当する。
なお、以下の説明では、選択部207が、第1操作QP1及び第2操作QP2を選択している場合について説明する。具体的には、選択部207が、押下操作QPA、長押操作QPB及びダブル押下操作QPCを選択している場合について説明する。すなわち、判定部203は、操作が押下操作QPAであるか、長押操作QPBであるか、ダブル押下操作QPCであるかを判定する。長押操作QPBについては、後述にて図6を参照して説明し、ダブル押下操作QPCについては、後述にて図8を参照して説明する。
図4に示すように、画像形成装置1の動作状態STは、印刷状態STA、印刷停止状態STB、起動状態STC、スリープ状態STD及び電源オフ状態STEを含む。動作状態STは、第1動作状態ST1と第2動作状態ST2とを含む。
印刷状態STAは、画像形成装置1が印刷ジョブを実行中の状態を示す。印刷状態STAでは、例えば制御部2、電源制御部3、画像形成部14及び定着部17に電力が供給される。
印刷停止状態STBは、画像形成装置1が印刷ジョブの実行を停止している状態を示す。印刷停止状態STBでは、例えば制御部2、電源制御部3、画像形成部14及び定着部17に電力が供給される。
起動状態STCは、画像形成装置1が印刷ジョブを実行可能な状態で、且つ画像形成装置1が印刷ジョブを実行していない状態を示す。起動状態STCは、例えば制御部2、電源制御部3、画像形成部14及び定着部17に電力が供給される。
スリープ状態STDは、画像形成装置1によって消費される電力を低減する状態を示す。スリープ状態STDでは、例えば、画像形成部14には電力が供給されないが、電源制御部3、制御部2及び定着部17には電力が供給される。
電源オフ状態STEは、スリープ状態STDと比較して画像形成装置1によって消費される電力を更に低減する状態を示す。電源オフ状態STEでは、例えば、画像形成部14及び定着部17には電力が供給されないが、電源制御部3及び制御部2には電力が供給される。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、受付部201が押下操作QPAを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷停止状態STBに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷停止状態STBに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷停止状態STBへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであり、受付部201が押下操作QPAを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷状態STAに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を印刷停止状態STBから印刷状態STAに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷停止状態STBから印刷状態STAへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、印刷ジョブの実行が終了した場合には、制御部2は、画像形成装置1を印刷状態STAから起動状態STCに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の印刷状態STAから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであり、受付部201が押下操作QPAを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2をスリープ状態STDに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCからスリープ状態STDに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の起動状態STCからスリープ状態STDへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであり、受付部201が押下操作QPAを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1をスリープ状態STDから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1のスリープ状態STDから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであり、受付部201が押下操作QPAを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を電源オフ状態STEから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の電源オフ状態STEから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであり、制御部2が、所定時間TCの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1を起動状態STCから電源オフ状態STEに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の起動状態STCから電源オフ状態STEへの遷移処理を実行する。所定時間TCは、例えば10分である。
図5は、押下操作QAを受け付ける場合における制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS101において、判定部203は、押下操作QPAを受付部201が受け付けたか否かを判定する。
押下操作QPAを受け付けていないと判定部203が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が図7のステップS201に進む。押下操作QPAを受け付けたと判定部203が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、取得部202が動作制御部206から第1動作状態情報ST1Jを取得し、処理がステップS105、ステップS109、ステップS113、ステップS117及びステップS119に進む。第1動作状態情報ST1Jは、第1動作状態ST1を示す。
そして、ステップS105において、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷状態STAであることを判定する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS107に進む。
そして、ステップS107において、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷停止状態STBに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷停止状態STBに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷停止状態STBへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS101へリターンする。
そして、ステップS109において、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであることを判定する。
第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS111に進む。
そして、ステップS111において、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷状態STAに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を印刷停止状態STBから印刷状態STAに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷停止状態STBから印刷状態STAへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS101へリターンする。
そして、ステップS113において、決定部204は、第1動作状態ST1が起動状態STCであることを判定する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS115に進む。
そして、ステップS115において、決定部204は、第2動作状態ST2をスリープ状態STDに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCからスリープ状態STDに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の起動状態STCからスリープ状態STDへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS101へリターンする。
そして、ステップS117において、決定部204は、第1動作状態ST1がスリープ状態STDであることを判定する。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS121に進む。
そして、ステップS121において、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、遷移部205は、画像形成装置1をスリープ状態STDから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1のスリープ状態STDから起動状態STCへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS101へリターンする。
そして、ステップS119において、決定部204は、第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであることを判定する。
第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS121に進む。
そして、ステップS121において、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を電源オフ状態STEから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の電源オフ状態STEから起動状態STCへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS101へリターンする。
以上、図3〜図5を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷状態STAである場合には、第2動作状態ST2を印刷停止状態STBに決定し、第1動作状態ST1が印刷停止状態STBである場合には、第2動作状態ST2を印刷状態STAに決定する。したがって、第1スイッチSW1の押下操作QPAによって、印刷状態STAと印刷停止状態STBとを交互に遷移できる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
また、決定部204は、第1動作状態ST1が起動状態STCである場合には、第2動作状態ST2をスリープ状態STDに決定し、第1動作状態ST1がスリープ状態STDである場合には、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。したがって、第1スイッチSW1の押下操作QPAによって、起動状態STCとスリープ状態STDとを交互に遷移できる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
次に、図3〜図7を参照して、制御部2の構成について更に説明する。図6は、長押操作QPBを受け付ける場合における画像形成装置1の動作状態の推移の一例を示す遷移図である。長押操作QPBは、第1スイッチSW1を1回だけ押下する操作を示す。また、長押操作QPBでは、第1スイッチSW1を押下している時間が所定時間TB以上である。所定時間TBは、例えば2秒である。長押操作QPBは、第2操作QP2の一例に相当する。
図6に示すように、画像形成装置1の動作状態は、図4に示す印刷状態STA、印刷停止状態STB、起動状態STC、スリープ状態STD及び電源オフ状態STEに加えて、印刷キャンセル状態STFを更に含む。
印刷キャンセル状態STFは、画像形成装置1が印刷ジョブをキャンセル中の状態を示す。すなわち、印刷キャンセル状態STFでは、画像形成装置1が印刷ジョブを取り消す。印刷キャンセル状態STFでは、例えば制御部2、電源制御部3、画像形成部14及び定着部17に電力が供給される。
印刷キャンセル状態STFにおける印刷ジョブのキャンセル処理が終了した場合には、制御部2は、印刷キャンセル状態STFから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷キャンセル状態STFから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、受付部201が長押操作QPBを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷停止状態STBに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷停止状態STBに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷停止状態STBへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであり、制御部2が、所定時間TDの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1を印刷停止状態STBから印刷状態STAに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の印刷停止状態STBから印刷状態STAへの遷移処理を実行する。所定時間TDは、例えば、10分である。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、印刷ジョブの実行が終了した場合には、制御部2は、画像形成装置1を印刷状態STAから起動状態STCに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の印刷状態STAから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであり、受付部201が長押操作QPBを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を電源オフ状態STEに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCから電源オフ状態STEに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の起動状態STCから電源オフ状態STEへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであり、受付部201が長押操作QPBを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を電源オフ状態STEから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の電源オフ状態STEから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであり、受付部201が長押操作QPBを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1をスリープ状態STDから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1のスリープ状態STDから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであり、制御部2が、所定時間TEの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1を起動状態STCからスリープ状態STDに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の起動状態STCからスリープ状態STDへの遷移処理を実行する。所定時間TEは、例えば、10分である。
図7は、長押操作QPBを受け付ける場合における制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、ステップS201において、判定部203は、長押操作QPBを受付部201が受け付けたか否かを判定する。
長押操作QPBを受け付けていないと判定部203が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理が図9のステップS301に進む。長押操作QPBを受け付けたと判定部203が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS203に進む。
そして、ステップS203において、取得部202が動作制御部206から第1動作状態情報ST1Jを取得し、処理がステップS205、ステップS209、ステップS213、ステップS217及びステップS219に進む。第1動作状態情報ST1Jは、第1動作状態ST1を示す。
そして、ステップS205において、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷状態STAであることを判定する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS207に進む。
そして、ステップS207において、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷停止状態STBに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷停止状態STBに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷停止状態STBへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS201へリターンする。
そして、ステップS209において、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであることを判定する。
第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS211に進む。
そして、ステップS211において、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷キャンセル状態STFに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を印刷停止状態STBから印刷キャンセル状態STFに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷停止状態STBから印刷キャンセル状態STFへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS101へリターンする。
そして、ステップS213において、決定部204は、第1動作状態ST1が起動状態STCであることを判定する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS215に進む。
そして、ステップS215において、決定部204は、第2動作状態ST2を電源オフ状態STEに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCから電源オフ状態STEに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の起動状態STCから電源オフ状態STEへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS201へリターンする。
そして、ステップS217において、決定部204は、第1動作状態ST1がスリープ状態STDであることを判定する。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS221に進む。
そして、ステップS221において、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、遷移部205は、画像形成装置1をスリープ状態STDから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1のスリープ状態STDから起動状態STCへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS201へリターンする。
そして、ステップS219において、決定部204は、第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであることを判定する。
第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS221に進む。
そして、ステップS221において、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を電源オフ状態STEから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の電源オフ状態STEから起動状態STCへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS201へリターンする。
以上、図3〜図7を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷状態STAである場合には、第2動作状態ST2を印刷停止状態STBに決定し、第1動作状態ST1が印刷停止状態STBである場合には、第2動作状態ST2を印刷キャンセル状態STFに決定する。よって、第1スイッチSW1の長押操作QPBによって、印刷状態STAから印刷停止状態STBに遷移でき、印刷停止状態STBから印刷キャンセル状態STFに遷移できる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
また、決定部204は、第1動作状態ST1が電源オフ状態STEである場合には、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、第1動作状態ST1が起動状態STCである場合には、第2動作状態ST2を電源オフ状態STEに決定し、第1動作状態ST1がスリープ状態STDである場合には、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。よって、第1スイッチSW1の長押操作QPBによって、起動状態STCから電源オフ状態STEに遷移でき、電源オフ状態STE及びスリープ状態STDの各々から起動状態STCに遷移できる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
また、第1スイッチSW1の長押操作QPBによって、起動状態STCと電源オフ状態STEとを交互に遷移できる。よって、ユーザーの利便性を更に向上できる。更に、第1スイッチSW1の長押操作QPBによって、スリープ状態STDから起動状態STCに遷移できる。また、第1動作状態ST1が起動状態STCであり、制御部2が、所定時間TEの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1をスリープ状態STDに遷移させる。したがって、画像形成装置1の消費電力を効果的に削減できる。
次に、図3〜図9を参照して、制御部2の構成について更に説明する。図8は、ダブル押下操作QPCを受け付ける場における画像形成装置1動作状態の推移の一例を示す遷移図である。ダブル押下操作QPCは、第1スイッチSW1を所定時間TA内で2回押下する操作を示す。所定時間TAは、例えば2秒である。ダブル押下操作QPCは、第2操作QP2の一例に相当する。
図8に示すように、画像形成装置1の動作状態は、図6に示す印刷状態STA、印刷停止状態STB、印刷キャンセル状態STF、起動状態STC、スリープ状態STD及び電源オフ状態STEに加えて、ステータス印刷状態STGを更に含む。
ステータス印刷状態STGは、画像形成装置1の主な設定内容の一覧を印刷中である状態を示す。設定内容は、設定項目毎の設定値(又は、設定状態)を含む。設定項目は、例えば、モノクロ及びカラーの設定、両面印刷及び片面印刷の設定、印刷上限枚数の設定を含む。ステータス印刷状態STGでは、例えば制御部2、電源制御部3、画像形成部14及び定着部17に電力が供給される。
第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであり、受付部201がダブル押下操作QPCを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷状態STAに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を印刷停止状態STBから印刷状態STAに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷停止状態STBから印刷状態STAへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、制御部2がジャムの発生を検出した場合には、制御部2は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷停止状態STBに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷停止状態STBへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、受付部201がダブル押下操作QPCを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷キャンセル状態STFに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷キャンセル状態STFに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷キャンセル状態STFへの遷移処理を実行する。
印刷キャンセル状態STFにおける印刷ジョブのキャンセル処理が終了した場合には、制御部2は、印刷キャンセル状態STFから起動状態STCに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の印刷キャンセル状態STFから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであり、印刷ジョブの実行が終了した場合には、制御部2は、画像形成装置1を印刷状態STAから起動状態STCに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の印刷状態STAから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであり、受付部201がダブル押下操作QPCを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2をステータス印刷状態STGに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCからステータス印刷状態STGに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の起動状態STCからステータス印刷状態STGへの遷移処理を実行する。
ステータス印刷状態STGにおける主な設定内容の一覧の印刷処理が終了した場合には、制御部2は、画像形成装置1をステータス印刷状態STGから起動状態STCに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1のステータス印刷状態STGから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであり、受付部201がダブル押下操作QPCを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1を電源オフ状態STEから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の電源オフ状態STEから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであり、受付部201がダブル押下操作QPCを受け付けた場合には、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。そして、遷移部205は、画像形成装置1をスリープ状態STDから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1のスリープ状態STDから起動状態STCへの遷移処理を実行する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであり、制御部2が、所定時間TFの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1を起動状態STCからスリープ状態STDに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1の起動状態STCからスリープ状態STDへの遷移処理を実行する。所定時間TFは、例えば、10分である。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであり、制御部2が、所定時間TGの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1をスリープ状態STDから電源オフ状態STEに遷移させる。すなわち、制御部2は、画像形成装置1のスリープ状態STDから電源オフ状態STEへの遷移処理を実行する。所定時間TGは、例えば、20分である。
図9は、ダブル押下操作QPCを受け付ける場合の制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、ステップS301において、判定部203は、ダブル押下操作QPCを受付部201が受け付けたか否かを判定する。
ダブル押下操作QPCを受け付けていないと判定部203が判定した場合(ステップS301でNO)には、処理が図5のステップS101に戻る。ダブル押下操作QPCを受け付けたと判定部203が判定した場合(ステップS301でYES)には、処理がステップS303に進む。
そして、ステップS303において、取得部202が動作制御部206から第1動作状態情報ST1Jを取得し、処理がステップS305、ステップS309、ステップS313、ステップS317及びステップS319に進む。第1動作状態情報ST1Jは、第1動作状態ST1を示す。
そして、ステップS305において、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであることを判定する。
第1動作状態ST1が印刷停止状態STBであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS307に進む。
そして、ステップS307において、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷状態STAに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を印刷停止状態STBから印刷状態STAに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷停止状態STBから印刷状態STAへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS301へリターンする。
そして、ステップS309において、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷状態STAであることを判定する。
第1動作状態ST1が印刷状態STAであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS311に進む。
そして、ステップS311において、決定部204は、第2動作状態ST2を印刷キャンセル状態STFに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を印刷状態STAから印刷キャンセル状態STFに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の印刷状態STAから印刷キャンセル状態STFへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS301へリターンする。
そして、ステップS313において、決定部204は、第1動作状態ST1が起動状態STCであることを判定する。
第1動作状態ST1が起動状態STCであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS315に進む。
そして、ステップS315において、決定部204は、第2動作状態ST2をステータス印刷状態STGに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCからステータス印刷状態STGに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の起動状態STCからステータス印刷状態STGへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS201へリターンする。
そして、ステップS317において、決定部204は、第1動作状態ST1がスリープ状態STDであることを判定する。
第1動作状態ST1がスリープ状態STDであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS321に進む。
そして、ステップS321において、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、遷移部205は、画像形成装置1をスリープ状態STDから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1のスリープ状態STDから起動状態STCへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS301へリターンする。
そして、ステップS319において、決定部204は、第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであることを判定する。
第1動作状態ST1が電源オフ状態STEであることを決定部204が判定した場合には、処理がステップS321に進む。
そして、ステップS321において、決定部204は、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を電源オフ状態STEから起動状態STCに遷移させる。動作制御部206は、画像形成装置1の電源オフ状態STEから起動状態STCへの遷移処理を実行する。その後、処理がステップS301へリターンする。
以上、図3〜図9を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部204は、第1動作状態ST1が印刷状態STAである場合には、第2動作状態ST2をステータス印刷状態STGに決定し、遷移部205は、画像形成装置1を起動状態STCからステータス印刷状態STGに遷移させる。よって、画像形成装置1の主な設定内容の一覧を容易に印刷することができる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
また、決定部204は、第1動作状態ST1が電源オフ状態STEである場合には、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定し、第1動作状態ST1がスリープ状態STDである場合には、第2動作状態ST2を起動状態STCに決定する。よって、第1スイッチSW1のダブル押下操作QPCによって、電源オフ状態STE及びスリープ状態STDの各々から起動状態STCに遷移できる。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
また、第1動作状態ST1が起動状態STCであり、制御部2が、所定時間TFの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1をスリープ状態STDに遷移させる。第1動作状態ST1がスリープ状態STDであり、制御部2が、所定時間TGの間、操作及び印刷ジョブを受け付けない場合には、制御部2は、画像形成装置1を電源オフ状態STEに遷移させる。よって、ユーザーが操作をすることなく、画像形成装置1の消費電力を効果的に削減できる。
なお、本発明の実施形態では、選択部207が、第1操作QP1及び第2操作QP2を選択している場合について説明し、第1操作QP1が押下操作QPAであり、第2操作QP2が長押操作QPB及びダブル押下操作QPCである。すなわち、受付部201が3種類の操作(押下操作QPA、長押操作QPB及びダブル押下操作QPC)を受け付けるが、本発明はこれに限定されない。例えば、選択部207が第1操作QP1を選択し、受付部201が1種類の操作(例えば、押下操作QPA)のみを受け付けてもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であり、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置1がプリンターであるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置1が画像形成部14を備えればよい。例えば、画像形成装置1が複合機でもよい。
(2)図1及び図2を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置1が第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とを備えるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置1が第1スイッチSW1を備えればよい。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 画像形成装置
14 画像形成部
2 制御部
21 プロセッサー
22 記憶部
201 受付部
202 取得部
203 決定部
204 遷移部
205 動作制御部
206 選択部
3 電源制御部
SW1 第1スイッチ(キー)
SW2 第2スイッチ(電源スイッチ)
ST 動作状態
ST1 第1動作状態
ST2 第2動作状態
STA 印刷状態
STB 印刷停止状態
STC 起動状態
STD スリープ状態
STE 電源オフ状態
STF 印刷キャンセル状態
STG ステータス印刷状態
QP1 第1操作
QP2 第2操作
QPA 押下操作
QPB 長押操作
QPC ダブル押下操作

Claims (8)

  1. キーと、
    前記キーに対する操作を受け付ける受付部と、
    第1動作状態を示す第1動作状態情報を取得する取得部と、
    前記第1動作状態情報に基づいて、前記第1動作状態と相違する第2動作状態を決定する決定部と、
    前記キーに対する操作に応じて、画像形成装置を前記第1動作状態から前記第2動作状態に遷移させる遷移部と
    を備え、
    前記第1動作状態及び前記第2動作状態の各々は、前記画像形成装置が動作している状態を示す、画像形成装置。
  2. 前記第1動作状態及び前記第2動作状態の各々は、印刷状態と、印刷停止状態とを含み、
    前記決定部は、
    前記第1動作状態が前記印刷状態である場合には、前記第2動作状態を前記印刷停止状態に決定し、
    前記第1動作状態が前記印刷停止状態である場合には、前記第2動作状態を前記印刷状態に決定し、
    前記印刷状態は、前記画像形成装置が印刷処理を実行中の状態を示し、
    前記印刷停止状態は、前記画像形成装置が印刷処理の実行が規制されている状態を示す、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1動作状態及び前記第2動作状態の各々は、印刷状態と、印刷停止状態と、印刷キャンセル状態とを含み、
    前記決定部は、
    前記第1動作状態が前記印刷状態である場合には、前記第2動作状態を前記印刷停止状態に決定し、
    前記第1動作状態が前記印刷停止状態である場合には、前記第2動作状態を前記印刷キャンセル状態に決定し、
    前記印刷状態は、前記画像形成装置が印刷処理を実行中の状態を示し、
    前記印刷停止状態は、前記画像形成装置が印刷処理の実行が規制されている状態を示し、
    前記印刷キャンセル状態は、前記画像形成装置が印刷処理をキャンセル中の状態を示す、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1動作状態及び前記第2動作状態の各々は、起動状態と、スリープ状態とを含み、
    前記決定部は、
    前記第1動作状態が前記起動状態である場合には、前記第2動作状態を前記スリープ状態に決定し、
    前記第1動作状態が前記スリープ状態である場合には、前記第2動作状態を前記起動状態に決定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1動作状態及び前記第2動作状態の各々は、起動状態と、スリープ状態と、電源オフ状態とを含み、
    前記決定部は、
    前記第1動作状態が前記電源オフ状態である場合には、前記第2動作状態を前記起動状態に決定し、
    前記第1動作状態が前記起動状態である場合には、前記第2動作状態を前記電源オフ状態に決定し、
    前記第1動作状態が前記スリープ状態である場合には、前記第2動作状態を前記起動状態に決定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作は、第1操作と第2操作とを含み、
    前記画像形成装置は、前記操作が前記第1操作であるか前記第2操作であるかを判定する判定部を更に備え、
    前記決定部は、前記第1動作状態情報と、前記判定部の判定結果とに基づいて、前記第2動作状態を決定し、
    前記第2操作は、所定時間内に前記キーを押下する回数と、前記キーを連続して押下する時間の長さとの少なくとも一方が前記第1操作と相違する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1操作及び前記第2操作から、少なくとも1つの操作を選択する選択部を更に備え、
    前記受付部は、前記選択部が選択した操作を受け付ける、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記キーと相違する電源スイッチを更に備え、
    前記キーは、電源を操作可能であり、
    前記電源スイッチがオフされた場合には、前記画像形成装置への電力の供給が規制される、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018095495A 2018-05-17 2018-05-17 画像形成装置 Active JP7147265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095495A JP7147265B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 画像形成装置
US16/413,887 US10990328B2 (en) 2018-05-17 2019-05-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095495A JP7147265B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199039A true JP2019199039A (ja) 2019-11-21
JP7147265B2 JP7147265B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68533628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095495A Active JP7147265B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10990328B2 (ja)
JP (1) JP7147265B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314858A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Asahi Optical Co Ltd モード制御装置
US20130083338A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Mark A. Fahrenkrug Printing system with deep suspend mode
US20140104634A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
JP2014165771A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びその内部環境設定の変更禁止プログラム
JP2015080916A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017019137A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293932A (ja) 2000-04-14 2001-10-23 Funai Electric Co Ltd 印字装置および印字システム
WO2015152084A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報表示装置及び情報表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314858A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Asahi Optical Co Ltd モード制御装置
US20130083338A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Mark A. Fahrenkrug Printing system with deep suspend mode
US20140104634A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014165771A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びその内部環境設定の変更禁止プログラム
JP2015080916A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017019137A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190354319A1 (en) 2019-11-21
US10990328B2 (en) 2021-04-27
JP7147265B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240254B2 (ja) 印刷装置
JP2003156968A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4283764B2 (ja) 電源制御装置、発熱装置、定着装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP5598067B2 (ja) 充電装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012103580A (ja) 画像形成装置
JP2015219481A (ja) 画像形成装置
JP7147265B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198730A (ja) 画像形成装置
JP6242123B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6354579B2 (ja) 画像形成装置
JP2010277281A (ja) 復帰状態報知制御装置、画像処理装置、及びプログラム
JP5443126B2 (ja) 情報機器および画像形成装置
US20100259784A1 (en) Image forming apparatus and power control method therefor
JP5373666B2 (ja) 画像形成装置
JP5894411B2 (ja) 画像形成装置
JP5956864B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP6000731B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2011191424A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6333111B2 (ja) 画像形成装置、および、モード切替方法
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JP2011065072A (ja) 画像形成装置、および制御構造体
JP2018013548A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP4337576B2 (ja) 画像形成装置
JP2016221708A (ja) 画像形成装置
JP2006069703A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150