JP2019183989A - タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造 - Google Patents

タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183989A
JP2019183989A JP2018076677A JP2018076677A JP2019183989A JP 2019183989 A JP2019183989 A JP 2019183989A JP 2018076677 A JP2018076677 A JP 2018076677A JP 2018076677 A JP2018076677 A JP 2018076677A JP 2019183989 A JP2019183989 A JP 2019183989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
hub
hole
brake rotor
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939684B2 (ja
Inventor
健治 中川
Kenji Nakagawa
健治 中川
和樹 中橋
Kazuki Nakabashi
和樹 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018076677A priority Critical patent/JP6939684B2/ja
Priority to EP19167126.2A priority patent/EP3552839B1/en
Priority to CN201910279053.4A priority patent/CN110370860A/zh
Priority to US16/381,429 priority patent/US11420465B2/en
Publication of JP2019183989A publication Critical patent/JP2019183989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939684B2 publication Critical patent/JP6939684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/14Attaching disc body to hub ; Wheel adapters
    • B60B3/16Attaching disc body to hub ; Wheel adapters by bolts or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/08Rims characterised by having braking surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/123Discs; Drums for disc brakes comprising an annular disc secured to a hub member; Discs characterised by means for mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2320/00Manufacturing or maintenance operations
    • B60B2320/50Securing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1384Connection to wheel hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1392Connection elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0084Assembly or disassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】位置決め用ボルトを利用したブレーキロータのハブに対する回転位相調整作業及び位置決め用ボルトの位置決め用貫通孔への挿入作業を共に容易に実行できるタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造を提供する。【解決手段】ハブ20と、ブレーキロータ30と、タイヤホイールと、第1頭部51及び第1雄ねじ部53が形成された第1軸部52を有する少なくとも1つの位置決め用ボルト50と、第2頭部及び第2雄ねじ部が形成された第2軸部を有する複数の位置固定用ボルトと、を備え、第1雄ねじ部53がハブ20の位置決め用雌ねじ孔29に螺合することにより第1軸部52に装着された弾性体55が位置決め用ボルト50の第1頭部51とハブ20とによって挟まれたときに、弾性体55が自由状態にあるときと比べて外径を大きくするように変形する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に設けられるタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブを互いに組み付けるための組付構造に関する。
本明細書の以下の説明では、車輪の回転中心軸に沿う方向の一方側を「車外側」と呼び、且つ、回転中心軸に沿う方向の他方側を「車内側」と呼ぶ。より詳細には、右側の車輪については、回転中心軸に沿う方向の右側を「車外側」と呼び、且つ、回転中心軸に沿う方向の左側を「車内側」と呼ぶ。同様に、左側の車輪については、回転中心軸に沿う方向の左側を「車外側」と呼び、且つ、回転中心軸に沿う方向の右側を「車内側」と呼ぶ。
特許文献1は、車両におけるタイヤホイール、ブレーキロータ(ブレーキディスク)及びハブを互いに組み付けるための組付構造を開示している。
このハブには複数の位置固定用雌ねじ孔及び1つの位置決め用雌ねじ孔が形成されている。各位置固定用雌ねじ孔は、ハブの回転中心軸を中心とする円周上に並んでいる。
ハブの車外側に位置するブレーキロータには、位置固定用雌ねじ孔と同数の位置固定用貫通孔及び1つの位置決め用貫通孔が形成されている。各位置固定用貫通孔は、ブレーキロータの回転中心軸方向に見たときに上記円周上に並ぶ。さらに、各位置固定用貫通孔は各位置固定用雌ねじ孔より大径であり、位置決め用貫通孔は位置決め用雌ねじ孔より大径である。
ハブ及びブレーキロータは、後述する位置決め用ボルト及び位置固定用ボルトによって互いに固定されていないときは、回転中心軸を中心に相対回転可能である。
ブレーキロータ及びハブは位置決め用ボルトによって互いに仮固定される。位置決め用ボルトは、第1頭部及び第1頭部より小径の第1軸部を有している。この第1軸部の一部には第1雄ねじ部が形成されている。
ブレーキロータ及びハブを仮固定するには、まずブレーキロータの位置決め用貫通孔に位置決め用ボルトの第1軸部を車外側から挿入し、且つ、位置決め用雌ねじ孔に第1雄ねじ部を仮締めする。すると位置決め用貫通孔と第1軸部との間にクリアランスが形成される。以下、このクリアランスを第1クリアランスと称する。
続いて、第1クリアランスを利用して、ブレーキロータのハブに対する回転中心軸を中心とする円周方向の相対回転位置を微調整して、各位置固定用貫通孔と各位置固定用雌ねじ孔とを互いに実質的に同軸にする。即ち、回転中心軸方向に見たときに各位置固定用貫通孔の内周側に対応する位置固定用雌ねじ孔をそれぞれ位置させる。以下、このようにしてブレーキロータのハブに対する相対回転位置を微調整する作業を回転位相調整作業と称する。
そしてブレーキロータの車内側面をハブの車外側面に対して接触させた状態で、位置決め用ボルトの第1頭部がブレーキロータの車外側面に接触するように、第1雄ねじ部のハブの位置決め用雌ねじ孔に対する螺合量を増大させて、ハブとブレーキロータとを互いに仮固定する。
タイヤが着脱可能なタイヤホイールはブレーキロータの車外側に位置する。さらにタイヤホイールには、位置固定用雌ねじ孔と同数のホイール貫通孔が形成されている。
ブレーキロータに回転可能に支持されたタイヤホイールは、ホイール貫通孔と同数の位置固定用ボルトを利用して、ハブ及びブレーキロータに固定される。即ち、各ホイール貫通孔と各位置固定用貫通孔との上記円周方向位置がそれぞれ一致し且つタイヤホイールがブレーキロータに対して車外側から接触した状態を維持しながら各ホイール貫通孔及び各位置固定用貫通孔に車外側から各位置固定用ボルトをそれぞれ挿入する。そして、各位置固定用ボルトを各位置固定用雌ねじ孔にそれぞれ螺合すると、ハブ及びブレーキロータに対してタイヤホイールが固定される。
特開2014−218151号公報
上述のように第1クリアランスは回転位相調整作業を実行するために利用される。さらに、第1クリアランスの上記円周方向の寸法(以下、第1寸法と称する)を小さくすればする程、位置決め用雌ねじ孔に第1雄ねじ部を仮締めしたときに、位置固定用貫通孔と位置固定用雌ねじ孔との軸ズレ量が小さくなる。そのため第1寸法を小さくすればする程、回転位相調整作業をより容易に実行可能になる。
しかし第1寸法を小さくすればする程、位置決め用貫通孔に対して位置決め用ボルト(第1軸部)を挿入し難くなる。即ち、この場合は、位置決め用貫通孔と位置決め用ボルトとの間に僅かな軸ズレ量が発生したときに、位置決め用貫通孔に位置決め用ボルトを挿入できないおそれがある。
本発明は前記課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、位置決め用ボルトを利用したブレーキロータのハブに対する回転位相調整作業及び位置決め用ボルトの位置決め用貫通孔への挿入作業を共に容易に実行できるタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明によるタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造は、
少なくとも1つの位置決め用雌ねじ孔(29)及び複数の位置固定用雌ねじ孔(28)を有する、車体に所定の回転中心軸(CA)まわりに回転可能に支持されるハブ(20)と、
前記回転中心軸の一方側から前記ハブに対向し且つ前記ハブに対する前記回転中心軸まわりの相対回転が可能である、少なくとも1つの位置決め用貫通孔(35)及び複数の位置固定用貫通孔(33)を有するブレーキロータ(30)と、
前記一方側から前記ブレーキロータに対向する、複数のホイール貫通孔(43)を有するタイヤホイール(40)と、
前記ブレーキロータの前記一方側の面と対向する第1頭部(51)、及び、少なくとも1つの前記位置決め用貫通孔を前記一方側から前記回転中心軸の他方側へ貫通し且つ少なくとも1つの前記位置決め用雌ねじ孔に螺合する第1雄ねじ部(53)が形成された第1軸部(52)、を有する少なくとも1つの位置決め用ボルト(50)と、
前記タイヤホイールの前記一方側の面に接触する第2頭部(61)、及び、前記各ホイール貫通孔及び前記各位置固定用貫通孔を前記一方側から前記他方側へ貫通し且つ前記各位置固定用雌ねじ孔に螺合することにより前記相対回転を規制しながら前記ハブ及び前記ブレーキロータに対して前記タイヤホイールを固定する第2雄ねじ部(65)が形成された第2軸部(64)、を有する複数の位置固定用ボルト(60)と、
前記第1軸部の外周面に装着され、自由状態にあるときの外径が前記位置決め用貫通孔の内径より小さく、且つ前記位置決め用貫通孔の内部に位置する環状形状の弾性体(55、66、68、70)と、
を備え、
前記弾性体が、前記第1雄ねじ部が前記位置決め用雌ねじ孔に螺合することにより前記弾性体が前記第1頭部と前記ハブとによって挟まれたときに、自由状態にあるときと比べて外径を大きくするように変形するように構成される。
本発明においては、自由状態にあるときの弾性体の外径は位置決め用貫通孔の内径より小さいため、自由状態にあるときの位置決め用貫通孔の内周面と弾性体との間にクリアランスが形成される。そして、このクリアランスを大きくすることにより、位置決め用貫通孔に対して位置決め用ボルト(及び弾性体)を容易に挿入できるようになる。
さらに弾性体は、第1雄ねじ部が位置決め用雌ねじ孔に螺合することにより第1頭部とハブとによって挟まれたときに、自由状態にあるときと比べて外径を大きくするように変形する。そのため、弾性体を位置決め用貫通孔の内部に位置させた状態で弾性体が変形すると、位置決め用貫通孔の内周面と弾性体との間のクリアランスが小さくなる。従って、位置決め用ボルトを利用したブレーキロータのハブに対する回転位相調整作業を容易に行える。
従って、位置決め用ボルトを利用した回転位相調整作業及び位置決め用ボルトの位置決め用貫通孔への挿入作業を共に容易に実行できる。
本発明の一側面の特徴は、
前記弾性体が前記第1頭部と前記ハブとによって挟まれたときの前記位置決め用貫通孔の内周面と前記弾性体との間の前記回転中心軸を中心とする円周方向の寸法(CLp)が、前記位置固定用貫通孔の内周面と前記第2軸部との間の前記円周方向の寸法(CL2、L2)より小さい。
本発明の一側面によれば、位置決め用ボルトを利用した回転位相調整作業をより容易に実行できる。
本発明の一側面の特徴は、
前記弾性体の前記ハブ側の端部の外周部に、前記ハブ側に向かうにつれて徐々に縮径する面取部(56、66c)が設けられる。
本発明の一側面によれば、位置決め用貫通孔に対して位置決め用ボルト(及び弾性体)をより挿入し易くなる。
本発明の一側面の特徴は、
前記第1頭部及び前記ハブと接触することにより、前記弾性体の前記第1頭部及び前記ハブに対する前記第1軸部まわりの相対回転に対する抵抗力を発生する滑り止め部(66a、66b)が前記弾性体(66)に設けられる。
本発明の一側面によれば、位置決め用ボルトの軸力が低下し難くなる。
前記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係るタイヤホイール、ブレーキロータ、ハブ、位置決め用ボルト及び位置固定用ボルトの分解斜視図である。 ブレーキロータ及びハブに固定されたタイヤホイールの車外側から見た側面図である。 互いに一体化された位置決め用ボルト及び弾性体の斜視図である。 図2のIV−IV矢線に沿って切断したタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの断面図である。 位置決め用雌ねじ孔に第1雄ねじ部が螺合され且つ弾性体が自由状態にあるときの基準円周に沿って切断したブレーキロータ及びハブの断面図である。 弾性体が弾性変形したときの図5と同様の断面図である。 位置固定用雌ねじ孔に位置固定用ボルトが螺合されたときの基準円周に沿って切断したタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの断面図である。 ブレーキロータがハブに対して相対回転したときの図7と同様の断面図である。 本発明の第1変形例の位置決め用ボルト及び弾性体の一体物とブレーキロータの斜視図である。 第1変形例の弾性体の斜視図である。 本発明の第2変形例の位置決め用ボルト及び弾性体の一体物の斜視図である。 本発明の第3変形例の位置決め用ボルト及び弾性体の一体物の斜視図である。 第3変形例の弾性体の斜視図である。 第3変形例の位置決め用雌ねじ孔に第1雄ねじ部が螺合され且つ弾性体が自由状態にあるときの基準円周に沿って切断したブレーキロータ及びハブの一部の断面図である。 第3変形例の弾性体が弾性変形したときの図14と同様の断面図である。 位置固定用雌ねじ孔に位置固定用ボルトが螺合されたときの図14と同様の断面図である。 本発明の第4変形例の位置固定用貫通孔及び位置固定用ボルトの第2大径軸部の断面図である。
以下、図1乃至図8を参照しながら本発明の実施形態に係るハブ20、ブレーキロータ30及びタイヤホイール40の組付構造について説明する。図1に示すように本実施形態の車輪10は、ハブ20、ブレーキロータ30及びタイヤホイール40を備える。
図1及び図4乃至図8に示すハブ20は金属製である。ハブ20は、ハブ本体21及びフランジ部25を有している。
ハブ本体21は、回転中心軸CAを中心とする略円柱状の部材である。
フランジ部25は、回転中心軸CAを中心とする略円盤状の部材である。図1及び図4に示すように、フランジ部25の車外側面の中心部には、回転中心軸CAを中心とする円筒形状である第1凸部26が設けられている。
図1に示すようにフランジ部25には、第1凸部26の外周側に位置し且つ回転中心軸CAを中心とする1つの円周上に位置する5つの位置固定用雌ねじ孔28が等角度間隔で形成されている。さらにフランジ部25には、第1凸部26の外周側に位置する1つの位置決め用雌ねじ孔29が形成されている。位置決め用雌ねじ孔29も、位置固定用雌ねじ孔28が位置する上記円周上に位置する。位置決め用雌ねじ孔29の内径は位置固定用雌ねじ孔28の内径より小さい。
図4に示すようにハブ本体21の車外側面とフランジ部25の車内側面とは互いに対向しており、且つ、ハブ本体21とフランジ部25とはベアリング機構(図示略)を介して両者の中心軸まわりに相対回転可能に接続されている。
さらにハブ本体21は、サスペンション部材の一つであるハブキャリア(図示略)に固定される。車輪10が非駆動輪の場合は、水平方向に延びる回転中心軸CA(図1参照)であるスピンドルがフランジ部25に固定される。一方、車輪10が駆動輪の場合は、ハブキャリアを貫通し且つ水平方向に延びる回転中心軸CAであるドライブシャフトの端部がフランジ部25に固定される。
図1及び図4乃至図8に示すブレーキロータ30は金属製である。ブレーキロータ30はハブ20の車外側に位置する。ブレーキロータ30は回転中心軸CAを中心とする略円盤状の部材である。ブレーキロータ30の外径はフランジ部25の外径より大きい。ブレーキロータ30の車外側面の中央部には、回転中心軸CAと同軸をなす環状凸部である第2凸部31が形成されている。ブレーキロータ30の中心部には回転中心軸CAと同軸をなし且つブレーキロータ30(第2凸部31)を貫通する1つの第1回転支持用孔32が形成されている。第1回転支持用孔32の内径は、ハブ20の第1凸部26の外径と略同一である。
ブレーキロータ30の中央部(即ち、第2凸部31が形成された部位)には、ブレーキロータ30を回転中心軸CAと平行な方向に貫通する5つの断面円形の位置固定用貫通孔33が形成されている。図1に示すように、各位置固定用貫通孔33は、回転中心軸CAを中心とし且つ各位置固定用雌ねじ孔28が位置する上記円周と同径である1つの基準円周SC上に等角度間隔で形成されている。各位置固定用貫通孔33は各位置固定用雌ねじ孔28より大径である。
ブレーキロータ30の車外側面には、断面円形の1つの頭部用凹部34が凹設されている。さらにブレーキロータ30には、ブレーキロータ30(第2凸部31)を回転中心軸CAと平行な方向に貫通する1つの位置決め用貫通孔35が形成されている。位置決め用貫通孔35の断面形状は円形である。頭部用凹部34及び位置決め用貫通孔35は互いに同軸をなし且つ互いに連通している。図1に示すように頭部用凹部34及び位置決め用貫通孔35は位置固定用貫通孔33が位置する基準円周SC上に位置する。図5乃至図8に示すように、位置決め用貫通孔35は位置固定用貫通孔33及び頭部用凹部34より小径且つ位置決め用雌ねじ孔29より大径である。
図1及び図4に示すように、ブレーキロータ30は、第2凸部31の外周側に位置し且つブレーキロータ30の中央部より薄肉である被圧接部37を備えている。図示を省略したブレーキパッドが被圧接部37に圧接されると、ブレーキロータ30は制動力を発生する。
図4に示すように、ブレーキロータ30の第1回転支持用孔32には、ハブ20の第1凸部26が回転可能に嵌合している。従って、後述する位置決め用ボルト50及び位置固定用ボルト60によってフランジ部25及びブレーキロータ30を互いに仮固定(固定)していないときは、フランジ部25及びブレーキロータ30は回転中心軸CA(第1凸部26及び第1回転支持用孔32)を中心に互いに相対回転可能である。
図1、図4、図7及び図8に示すタイヤホイール40は金属(例えば、アルミホイール)製である。タイヤホイール40の外周面には、図示を省略したタイヤが着脱可能に装着される。タイヤホイール40はブレーキロータ30の車外側に位置する。
図1に示すように、タイヤホイール40には回転中心軸CAと同軸をなす第2回転支持用孔41が貫通孔として形成されている。第2回転支持用孔41の内径は、ブレーキロータ30の第1回転支持用孔32の内径と略同一である。図1、図4、図7及び図8に示すように、タイヤホイール40の車外側面には、第2回転支持用孔41の外周側に位置し且つ円形である5つの頭部用凹部42が凹設されている。
さらに図4、図7及び図8に示すように、タイヤホイール40の車内側面には、第2回転支持用孔41の外周側に位置し且つ回転中心軸CAと平行な方向に延びる5つのホイール貫通孔43が形成されている。各ホイール貫通孔43の断面形状は円形である。各頭部用凹部42及び各ホイール貫通孔43は、回転中心軸CAを中心とし且つ基準円周SCと同径である1つの円周上に等角度間隔で形成されている。各ホイール貫通孔43は各位置固定用貫通孔33と略同径である。各ホイール貫通孔43及び各頭部用凹部42は互いに同軸且つ互いに連通している。ホイール貫通孔43は頭部用凹部42より小径である。さらに各ホイール貫通孔43の頭部用凹部42側の端部は、球面の一部をなす環状曲面44により構成されている。環状曲面44はホイール貫通孔43と同軸である。
図4に示すように、タイヤホイール40の第2回転支持用孔41には、ハブ20の第1凸部26が回転可能に嵌合している。従って、位置固定用ボルト60によってフランジ部25及びブレーキロータ30に対してタイヤホイール40を固定していないときは、タイヤホイール40はフランジ部25及びブレーキロータ30に対して回転中心軸CA(第1凸部26及び第2回転支持用孔41)を中心に相対回転可能である。
このようにハブ20及びブレーキロータ30は互いに着脱可能であり、且つ、タイヤホイール40はハブ20及びブレーキロータ30に対して着脱可能である。ハブ20、ブレーキロータ30及びタイヤホイール40を互いに組み付ける場合は、タイヤホイール40をブレーキロータ30に対して装着する前に、フランジ部25及びブレーキロータ30を1本の金属製且つ中実の位置決め用ボルト50によって互いに仮固定する。
図3及び図5乃至図8に示すように、位置決め用ボルト50は、第1頭部51及び第1頭部51に接続する第1軸部52を備えている。第1頭部51及び第1軸部52の断面形状はいずれも円形である。第1軸部52は第1頭部51より小径である。さらに第1軸部52の外径は、位置決め用貫通孔35の内径より小さく且つ位置決め用雌ねじ孔29と実質的に同径である。さらに第1軸部52の外周面には第1雄ねじ部53が形成されている。第1頭部51の外径は頭部用凹部34の内径より小さく且つ位置決め用貫通孔35より大きい。第1頭部51の肉厚は頭部用凹部34の深さより小さい。
さらに図3及び図5に示すように、位置決め用ボルト50の第1軸部52の外周面には、耐熱性に優れる弾性材料(例えば、フッ素ゴム)によって構成された環状部材である弾性体55が実質的に自由状態で装着されている。但し、自由状態にあるときの弾性体55の内径は第1軸部52の外径と実質的に同一であるため、自由状態にある弾性体55が第1軸部52から脱落するおそれは小さい。弾性体55が自由状態にあるとき、ハブ20側の端部を除いて弾性体55の外径は略一定である。弾性体55のハブ20側の端部の外周面には、自由状態にあるときにハブ20側に向かうにつれて徐々に縮径する面取部56が設けられている。
図5に示すようにブレーキロータ30の頭部用凹部34及び位置決め用貫通孔35には、互いに一体化された位置決め用ボルト50及び弾性体55が車外側から挿入される。位置決め用ボルト50の第1軸部52は位置決め用貫通孔35を貫通し、且つ、第1雄ねじ部53がハブ20の位置決め用雌ねじ孔29に螺合される。
図5においては、フランジ部25の車外側面と第1頭部51の車内側面との距離が弾性体55の軸線方向長より大きく、且つ、第1軸部52の一部及び弾性体55の一部が位置決め用貫通孔35内に位置する。このとき、第1頭部51が頭部用凹部34の底面から車外側に離間し且つ弾性体55がフランジ部25の車外側面から車外側に離間しているので、弾性体55は自由状態となる。
弾性体55が自由状態にあるとき、弾性体55の外径Od1は、位置決め用貫通孔35の内径Odhより小さい。そのため、位置決め用貫通孔35と第1軸部52とが多少軸ズレしていても、第1軸部52及び弾性体55を位置決め用貫通孔35内に挿入できる。即ち、第1軸部52及び弾性体55を位置決め用貫通孔35内に容易に挿入できる。さらに弾性体55が自由状態にあるとき、弾性体55の軸線方向長Lt1は、位置決め用貫通孔35の軸線方向長Lthより大きい。
図5及び図6に示すように、位置決め用貫通孔35の内周面と弾性体55の外周面との間にクリアランスが形成される。以下、位置決め用貫通孔35の内周面と弾性体55の面取部56より車外側に位置する部位の外周面との間に形成されるクリアランスを位置決め用クリアランスCLpと称する。例えば、図5に示すように、自由状態にある弾性体55と位置決め用貫通孔35とが互いに略同軸をなすときは、弾性体55と位置決め用貫通孔35との間に2つのクリアランスCLp−a、CLp−bが形成される。従って、2つのクリアランスCLp−a、CLp−bによって位置決め用クリアランスCLpが形成される。そして、クリアランスCLp−a、CLp−bの寸法(幅)の合計値は、位置決め用クリアランスCLpの基準円周SC方向の全長と等しい。
そして弾性体55が自由状態にあるときの位置決め用クリアランスCLpが大きくなればなる程、第1軸部52及び弾性体55を位置決め用貫通孔35内により容易に挿入できるようになる。
さらに第1軸部52から弾性体55を取り外したと仮定すると、図5乃至図8に示すように、位置決め用貫通孔35の内周面と第1軸部52の外周面との間にクリアランスが形成される。以下、第1軸部52から弾性体55を取り外した場合に位置決め用貫通孔35と第1軸部52との間に形成される仮想クリアランスを第1クリアランスCL1と称する。例えば、位置決め用ボルト50と位置決め用貫通孔35とが互いに略同軸をなすときは、第1軸部52と位置決め用貫通孔35との間に2つのクリアランスCL1−a、CL1−bが形成される。従って、2つのクリアランスCL1−a、CL1−bによって第1クリアランスCL1が形成される。そして、クリアランスCL1−a、CL1−bの寸法(幅)の合計値である第1寸法L1は、第1クリアランスCL1の基準円周SC方向の全長と等しい。
続いて、図5の状態から第1雄ねじ部53の位置決め用雌ねじ孔29に対する螺合量を増大させる。すると図6に示すように、第1頭部51が頭部用凹部34の底面に接触し、且つ、フランジ部25の車外側面と第1頭部51の車内側面との距離が自由状態にある弾性体55の軸線方向長Lt1より小さくなる。そのため弾性体55が弾性変形しながらフランジ部25の車外側面及び第1頭部51の車内側面に対して力を及ぼす。換言すると、弾性体55がフランジ部25の車外側面と第1頭部51の車内側面とによって挟まれる。このようにハブ20及びブレーキロータ30を位置決め用ボルト50によって仮固定すると、軸線方向長がLt1より短いLt1aになるように弾性体55が弾性変形する。なお、図6ではフランジ部25の車外側面とブレーキロータ30の車内側面とが僅かに離間している。
さらにこのとき図6に示すように、弾性変形した弾性体55の外径がOd1より大きいOd1aになる。この外径Od1aは位置決め用貫通孔35の内径Odhと実質的に同一である。即ち、弾性体55の外周面の大部分が、位置決め用貫通孔35の内周面に接触し且つ弾性体55のほぼ全体がほぼ均一に弾性変形しながら位置決め用貫通孔35の内周面を外周側に押圧する。換言すると、このときの位置決め用クリアランスCLpはゼロになる。そのため、弾性体55が十分な大きさの弾性付勢力を発生している場合は、作業者が手等によりブレーキロータ30の回転位置を微調整しなくても、クリアランスCL1−aの基準円周SC方向の寸法とクリアランスCL1−bの基準円周SC方向の寸法は互いにほぼ等しくなる。換言すると、位置決め用雌ねじ孔29(位置決め用ボルト50)と位置決め用貫通孔35とが互いに略同軸になる。
この状態で、作業者は第1クリアランスCL1及び弾性体55の弾性変形力を利用しながら、ブレーキロータ30のハブ20に対する基準円周SC方向の相対回転位置を微調整することが可能である。
但し、上述のように、弾性体55が発生する弾性付勢力によって位置決め用雌ねじ孔29と位置決め用貫通孔35とが互いに略同軸になっている場合は、作業者がブレーキロータ30の位置を微調整しなくても、回転中心軸CA方向に見たときに各位置固定用貫通孔33の内周側に対応する位置固定用雌ねじ孔28がそれぞれ位置する。また、弾性体55が発生している弾性付勢力が大きくない場合は、クリアランスCL1−aの基準円周SC方向の寸法とクリアランスCL1−bの基準円周SC方向の寸法との間に差が生じるので、位置決め用雌ねじ孔29と位置決め用貫通孔35との間に微小な軸ズレが発生する。しかしこの場合も位置決め用クリアランスCLpはゼロなので(さらに後述する第2クリアランスCL2より小さいので)、弾性体55を変形させながら作業者が手でブレーキロータ30をフランジ部25に対して微小量だけ相対回転させると、回転中心軸CA方向に見たときに各位置固定用貫通孔33の内周側に対応する位置固定用雌ねじ孔28がそれぞれ位置する。このように本実施形態では、位置決め用クリアランスCLpがゼロなので、作業者は回転位相調整作業を容易に実行可能である。
このように本実施形態では、位置決め用クリアランスCLpが大きくなるように自由状態にある弾性体55の外径Od1を小さく設定することにより、位置決め用貫通孔35に位置決め用ボルト50及び弾性体55を挿入し易くすることが可能である。さらに、弾性体55をフランジ部25の車外側面と第1頭部51の車内側面とによって弾性変形させて位置決め用クリアランスCLpを小さくすることにより(ゼロにすることにより)、回転位相調整作業を容易に実行できるようにしている。即ち、本実施形態では、位置決め用貫通孔35に対する位置決め用ボルト50及び弾性体55の挿入作業並びに回転位相調整作業を共に容易に実行できる。
続いて、図4及び図7に示すように、フランジ部25に仮固定されたブレーキロータ30の第2凸部31の車外側面にタイヤホイール40の車内側面を接触させ且つハブ20の第1凸部26にタイヤホイール40の第2回転支持用孔41を回転可能に嵌合する。以下に説明するように、タイヤホイール40は5本の位置固定用ボルト60を利用してフランジ部25及びブレーキロータ30に固定される。
図7及び図8に示すように、位置決め用ボルト50と同じ金属によって構成された中実の位置固定用ボルト60は、第2頭部61、第2小径軸部63及び第2大径軸部64を備えている。
第2頭部61は、先端部61a及び圧接部61bを備えている。先端部61aの断面形状は六角形である。圧接部61bの外周面は、環状曲面44と略同一曲率の球面の一部である環状曲面62によって構成されている。即ち、圧接部61bの断面形状は円形である。環状曲面62の最大径部の外径は、環状曲面44の最大径部の外径より大きい。
圧接部61bに接続する第2小径軸部63及び第2小径軸部63に接続する第2大径軸部64の断面形状はいずれも円形である。さらに第2大径軸部64の外周面には第2雄ねじ部65が形成されている。第2小径軸部63は、圧接部61b及び第2大径軸部64より小径である。第2大径軸部64は第1軸部52より大径である。
第2大径軸部64の外径は位置固定用雌ねじ孔28の内径と実質的に同一である。さらに第2大径軸部64の外径は、位置固定用貫通孔33の内径及びホイール貫通孔43の内径より小さい。
図7に示すように、タイヤホイール40の各頭部用凹部42及び各ホイール貫通孔43、ブレーキロータ30の各位置固定用貫通孔33、並びにハブ20の各位置固定用雌ねじ孔28には、車外側から各位置固定用ボルト60が挿入される。
位置固定用ボルト60の第2大径軸部64はホイール貫通孔43及び位置固定用貫通孔33を貫通し、且つ、第2雄ねじ部65が位置固定用雌ねじ孔28に螺合される。すると、位置固定用ボルト60の圧接部61bの環状曲面62がタイヤホイール40の環状曲面44に圧接し且つフランジ部25とタイヤホイール40とによってブレーキロータ30(第2凸部31)が挟まれる。即ち、5つの位置固定用ボルト60によって、フランジ部25とブレーキロータ30とが接触した状態で、タイヤホイール40がフランジ部25及びブレーキロータ30に対して固定される。
第2大径軸部64を位置固定用貫通孔33に挿入すると、位置固定用貫通孔33の内周面と第2大径軸部64の外周面との間にクリアランスが形成される。以下、このクリアランスを第2クリアランスCL2と称する。
例えば、図7に示すように、第2大径軸部64と位置固定用貫通孔33とが互いに略同軸をなすときは、第2大径軸部64と位置固定用貫通孔33との間に2つのクリアランスCL2−a、CL2−bが形成される。従って、2つのクリアランスCL2−a、CL2−bによって第2クリアランスCL2が形成される。そして図7におけるクリアランスCL2−a、CL2−bの寸法(幅)の合計値である第2寸法L2は、第2クリアランスCL2の基準円周SC方向の全長と等しい。
そして本実施形態では、第1クリアランスCL1の第1寸法L1が第2クリアランスCL2の第2寸法L2より大きくなるように、位置固定用貫通孔33、位置決め用貫通孔35、第1軸部52及び第2大径軸部64の断面形状がそれぞれ設定されている。
さらに本実施形態では、ハブ20及びブレーキロータ30を位置決め用ボルト50によって仮固定することにより弾性体55が図6に示すように弾性変形したときの位置決め用クリアランスCLpの基準円周SC方向の寸法(以下、位置決め用寸法と呼ぶ)が第2寸法L2より小さい(即ち、位置決め用寸法がゼロである)。仮に仮固定したときの位置決め用寸法を第2寸法L2より大きくすると、位置決め用寸法に相当する距離だけブレーキロータ30をフランジ部25に対して相対回転させた場合に、回転中心軸CA方向に見たときに位置固定用雌ねじ孔28の一部が対応する位置固定用貫通孔33の外周側に位置する。この場合は、位置固定用貫通孔33に挿入した位置固定用ボルト60の第2雄ねじ部65を位置固定用雌ねじ孔28に螺合できない。即ち、位置決め用寸法が第2寸法L2より大きい場合は回転位相調整作業を容易に実行できなくなる。
ところで上述のように、5つの位置固定用ボルト60によって、フランジ部25とブレーキロータ30とが接触した状態でタイヤホイール40がハブ20及びブレーキロータ30に対して固定される。即ち、図6に示すようにそれまでフランジ部25から車外側に離間していたブレーキロータ30が、図7に示すように車内側に移動してフランジ部25の車外側面に接触する。その結果、図7に示すように、頭部用凹部34の底面が第1頭部51から車内側に離間するおそれがある。又は、図示は省略してあるが、頭部用凹部34の底面と第1頭部51との接触状態が維持されるものの、第1頭部51とブレーキロータ30との接触圧力(座面圧力)が低下するおそれがある。
しかし弾性変形状態にある弾性体55は図6に示された形状を実質的に維持する。換言すると、弾性体55はフランジ部25の車外側面と第1頭部51の車内側面とによって挟まれたままとなる。従って、この場合に位置決め用ボルト50(及び弾性体55)の軸力は低下しない。
さらに第2大径軸部64の外径は第1軸部52の外径より大きい。そして位置決め用ボルト50及び位置固定用ボルト60の材質は同一である。従って、第1軸部52の機械的強度よりも第2大径軸部64の機械的強度の方が高い。
車輪10が装着された車両が、タイヤホイール40の外周面に装着されたタイヤを回転させながら道路上を走行すると、道路の路面からタイヤを通してタイヤホイール40、ブレーキロータ30及びハブ20に振動が伝わる。そのため、この車両の総走行距離が長くなったときに、位置固定用ボルト60の軸力が低下することがある。すると図8に示すように、タイヤから受ける回転力によって、ブレーキロータ30がフランジ部25に対して回転中心軸CAを中心に基準円周CS方向に相対回転する(図8の例では、ブレーキロータ30の図示する部位がハブ20に対して図8の下方に相対移動する)。
しかし位置決め用ボルト50の第1軸部52に弾性体55が装着されているので、位置固定用ボルト60の軸力の低下に起因してフランジ部25に対してブレーキロータ30が相対回転したときに、位置決め用貫通孔35の内周面が第1軸部52に衝突することがない。
一方、図8に示すように、フランジ部25に対してブレーキロータ30が相対回転したときに、位置固定用貫通孔33の内周面が第2大径軸部64の外周面に衝突する。即ち、ブレーキロータ30の回転力を第1軸部52ではなく、第1軸部52よりも機械的強度が高い第2大径軸部64が受ける。しかも位置固定用貫通孔33及び位置固定用ボルト60はそれぞれ1つではなく5つである。即ち、5つの位置固定用ボルト60(第2大径軸部64)が、ブレーキロータ30の回転力の一部をそれぞれ受ける。従って、フランジ部25に対してブレーキロータ30が相対回転したときに、位置固定用ボルト60が損傷するおそれは小さい。
なお、フランジ部25に対してブレーキロータ30が相対回転したときに、位置決め用貫通孔35が第1軸部52に対して相対移動するものの、位置決め用貫通孔35の移動力の大部分は弾性体55によって吸収される。そのため、位置決め用貫通孔35の移動力は第1軸部52には殆ど及ばない。従って、フランジ部25に対してブレーキロータ30が相対回転したときに、位置決め用ボルト50が損傷するおそれは小さい。
また弾性体55は低コストで製造可能である。従って、車輪10の製造コストを低くすることが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
図9及び図10は本発明の第1変形例を示している。第1変形例の環状部材である弾性体66の材質は弾性体55と同じである。さらに自由状態にあるときの弾性体66の外径及び軸線方向長は弾性体55と同じである。さらに弾性体66の車内側端部の外周部には面取部66cが形成されている。
弾性体66の車内側面には第1滑り止め部66aが形成され且つ車外側面には第2滑り止め部66bが形成されている。第1滑り止め部66a及び第2滑り止め部66bは、弾性体66の中心軸線を中心とする環状形状である。第1滑り止め部66aは、中心軸線を中心とする径方向(放射方向)に延び且つ周方向に並ぶ多数の第1凸部66a1を有している。第2滑り止め部66bは、中心軸線を中心とする径方向に延び且つ周方向に並ぶ多数の第2凸部66b1を有している。各第1凸部66a1及び各第2凸部66b1は略三角柱形状である。
一方、第1変形例のブレーキロータ30の車外側面には位置決め用貫通孔35の外周側に位置する環状形状の第1嵌合部33aが形成されている。第1嵌合部33aは第1凸部66a1と同数且つ第1凸部66a1と対応する形状の第1凹部33a1を有している。各第1凹部33a1は周方向に並んでいる。さらに第1変形例の位置決め用ボルト50の第1頭部51の車内側面には、第1軸部52の外周側に位置する環状形状の第2嵌合部51bが形成されている。第2嵌合部51bは第2凸部66b1と同数且つ第2凸部66b1と対応する形状の第2凹部51b1を有している。各第2凹部51b1は周方向に並んでいる。
弾性体66は、第2滑り止め部66bの各第2凸部66b1が第2嵌合部51bの各第2凹部51b1に嵌合する態様で、自由状態で第1軸部52に装着される。さらに位置決め用ボルト50及び弾性体66によってフランジ部25及びブレーキロータ30を図6と同じように仮固定したときに、第1滑り止め部66aの各第1凸部66a1が第1嵌合部33aの各第1凹部33a1に嵌合する。
そのため第1変形例の位置決め用ボルト50及び弾性体66によってハブ20及びブレーキロータ30を仮固定すると、第1嵌合部33a、第2嵌合部51b、第1滑り止め部66a及び第2滑り止め部66bが、弾性体66のブレーキロータ30及び第1頭部51に対する第1軸部52まわりの相対回転に対する抵抗力を発生する。従って、第1変形例の位置決め用ボルト50及び弾性体66は、上記実施形態の位置決め用ボルト50及び弾性体55と比べて軸力が低下し難い。
図11は本発明の第2変形例を示している。第2変形例の弾性体68はOリングであり、その材質は弾性体55と同一である。
第2変形例の位置決め用ボルト69は、第1頭部51及び第1軸部52を備えており、且つ、第1軸部52の第1頭部51側の端部が第1雄ねじ部53より大径の大径軸部69aをなしている。大径軸部69aの外径は第1頭部51より小さい。大径軸部69aの外周面は(ねじ溝が形成されていない)円筒面である。弾性体68は大径軸部69aの外周面に自由状態で装着される。
弾性体68が自由状態にあるとき、弾性体68の外径は位置決め用貫通孔35の内径Odhより小さい。さらに弾性体68が自由状態にあるとき、弾性体68の軸線方向長は位置決め用貫通孔35の軸線方向長Lthより大きい。そのため弾性体68及び大径軸部69aを位置決め用貫通孔35内に位置させたときに、位置決め用ボルト69及び弾性体68は位置決め用ボルト50及び弾性体55と同じ機能を発揮する。
図12乃至図16は本発明の第3変形例を示している。第3変形例では、弾性体55の代わりに弾性を有する金属(例えば、ばね鋼)によって構成された環状ばね部材である弾性体70が用いられている。この弾性体70は、環状形状をなす基部71と、基部71から突出する複数の弾性変形部72と、を有している。弾性変形部72は、基部71の周方向に等角度間隔で並んでいる。この弾性体70は、例えば金属板を用いたプレス成形により製造可能である。
弾性体70が自由状態にあるとき、基部71の内径は位置決め用ボルト50の第1軸部52の外径より僅かに大きい。また、弾性体70が自由状態にあるとき、各弾性変形部72の基端部に比べて自由端部が弾性体70の外周側に位置する。さらに、自由状態にあるときの各弾性変形部72の自由端部を通る円の径(即ち、外径)は、位置決め用貫通孔35の内径Odhより小さい。
第1軸部52に弾性体70の基部71を装着すると、図14に示すように、自由状態にある弾性体70の基部71の内周面の一部が第1軸部52に対して接触する。さらに各弾性変形部72は、第1軸部52から第1軸部52の外周側に離間する。
互いに一体化された位置決め用ボルト50及び弾性体70は、図14に示すように、ブレーキロータ30の頭部用凹部34及び位置決め用貫通孔35に対して車外側から挿入される。そして第1雄ねじ部53が位置決め用雌ねじ孔29に螺合される。
図14においては、フランジ部25の車外側面と第1頭部51の車内側面との距離が弾性体70の軸線方向長より大きく、且つ、弾性体70が位置決め用貫通孔35内に位置する。このとき弾性体70の基部71はフランジ部25の車外側面から車外側に離間し且つ第1頭部51が頭部用凹部34の底面から車外側に離間しているため、弾性体70は自由状態となる。
上述のように、自由状態にあるときの弾性体70の外径は位置決め用貫通孔35の内径Odhより小さい。即ち、各弾性変形部72と位置決め用貫通孔35の内周面との間のクリアランスである位置決め用クリアランスCLpはゼロより大きい。そのため、このとき位置決め用ボルト50及び弾性体70を位置決め用貫通孔35内に容易に挿入できる。さらに弾性体70が自由状態にあるとき、弾性体70の軸線方向長は位置決め用貫通孔35の軸線方向長Lthより大きい。
図14の状態から第1雄ねじ部53の位置決め用雌ねじ孔29に対する螺合量を増大させると、図15に示すように、第1頭部51が各弾性変形部72を車内側に押圧しながら頭部用凹部34の底面に接触し且つ基部71がフランジ部25の車外側面に接触する。そのため、各弾性変形部72が外周側に弾性変形しながら位置決め用貫通孔35の内周面を外周側に押圧する。従って、位置決め用クリアランスCLpはゼロになる。そのため、作業者は回転位相調整作業を容易に実行できる。
さらに、フランジ部25とブレーキロータ30とが接触した状態で、位置固定用ボルト60によってタイヤホイール40がハブ20及びブレーキロータ30に固定される。すると、それまでフランジ部25から車外側に離間していたブレーキロータ30が、図16に示すように車内側に移動してフランジ部25の車外側面に接触する。その結果、図16に示すように、頭部用凹部34の底面が第1頭部51から車内側に離間するおそれがある。又は、図示は省略してあるが、頭部用凹部34の底面と第1頭部51との接触状態が維持されるものの、第1頭部51とブレーキロータ30との接触圧力が低下するおそれがある。
しかし、例えば頭部用凹部34の底面が第1頭部51から車内側に離間した場合は、図16に示すように、第1頭部51が各弾性変形部72を車内側に押圧し続けるので、各弾性変形部72が外周側に弾性変形しながら位置決め用貫通孔35の内周面の車外側端部を外周側に押圧する。また、頭部用凹部34の底面と第1頭部51との接触状態が維持される場合は、図示は省略してあるが、第1頭部51によって車内側に押圧された各弾性変形部72が外周側に弾性変形しながら位置決め用貫通孔35の内周面を外周側に押圧し続ける。従って、いずれの場合も位置決め用ボルト50(及び弾性体70)の軸力は低下しない。
このように第3変形例の弾性体70は弾性体55、66、68と同様の機能を発揮可能である。
位置決め用ボルト50(69)と弾性体55(66、68、70)とを、別々に位置決め用貫通孔35に挿入してもよい。
また、上記実施形態及び各変形例において、ハブ20に位置決め用雌ねじ孔29を複数設け、且つ、ブレーキロータ30に位置決め用貫通孔35及び頭部用凹部34を複数設けてもよい。この場合は、複数本の位置決め用ボルト50のそれぞれを頭部用凹部34及び位置決め用貫通孔35に挿入し且つ各位置決め用ボルト50の第1雄ねじ部53を各位置決め用雌ねじ孔29に螺合する。
少なくとも1つの位置固定用貫通孔33が基準円周SCからずれた位置に位置するように、各位置固定用貫通孔33をブレーキロータ30に形成してもよい。この場合は、各位置固定用雌ねじ孔28が各位置固定用貫通孔33とそれぞれ対向するように、各位置固定用雌ねじ孔28をフランジ部25に形成する。
また、位置決め用ボルト69の大径軸部69aに弾性体55、66、70を装着したり、位置決め用ボルト50の第1軸部52に弾性体68を装着したりしてもよい。
また、位置固定用貫通孔33、位置決め用貫通孔35及び大径軸部69aに相当する部位の少なくとも1つの断面形状を非円形にしてもよい。例えば、図17に示すように、位置固定用貫通孔33の断面形状を正方形にしてもよい。この場合は、位置固定用ボルト60の第2大径軸部64と位置固定用貫通孔33とが互いに略同軸をなすときは、第2大径軸部64と位置固定用貫通孔33との間に2つのクリアランスCL2−a、CL2−bが形成される。従って、2つのクリアランスCL2−a、CL2−bによって第2クリアランスCL2が形成される。
フランジ部25及びブレーキロータ30を位置決め用ボルト50(69)及び弾性体55(66、68、70)によって仮固定したときに、フランジ部25の車外側面とブレーキロータ30の車内側面とを互いに接触させてもよい。この場合は、位置固定用ボルト60によってタイヤホイール40をハブ20及びブレーキロータ30に対して固定したときに、頭部用凹部34の底面が第1頭部51から車内側に離間するおそれは小さい。但し、この場合も、位置固定用ボルト60が発生する軸力が大きいときは、頭部用凹部34の底面が第1頭部51から車内側に離間したり、頭部用凹部34の底面と第1頭部51との接触状態が維持された状態で第1頭部51と頭部用凹部34の底面との接触圧力が低下したりすることがある。
仮固定することにより弾性体55(66、68、70)が弾性変形したときの位置決め用クリアランスCLpの位置決め用寸法を第2寸法L2より大きくしてもよい。この場合は上述のように、位置決め用寸法が第2寸法L2より小さい場合と比べて、回転位相調整作業を実行するのが難しくなる。しかしこの場合も、弾性体55(66、68、70)が弾性変形したときの位置決め用寸法は弾性体55が自由状態にあるときの位置決め用クリアランスCLpの基準円周SC方向の寸法より小さい。従って、この場合も仮固定したときの位置決め用寸法が弾性体55が自由状態にあるとき(即ち、仮固定する前)の位置決め用クリアランスCLpの基準円周SC方向の寸法と同じ場合と比べて、回転位相調整作業を実行するのが容易になる。
フランジ部25及びブレーキロータ30を位置決め用ボルト50(69)によって仮固定したときの位置決め用寸法は、弾性体55(66、68、70)が自由状態にあるときの位置決め用クリアランスCLpの基準円周SC方向の寸法より小さければ、ゼロより大きくてもよい。この場合も、仮固定したときの位置決め用寸法が弾性体55(66、68、70)が自由状態にあるときの位置決め用クリアランスCLpの基準円周SC方向の寸法と同じ場合と比べて、作業者は回転位相調整作業を容易に実行できる。なお、この場合も仮固定したときの位置決め用寸法は第2寸法L2より小さいのが好ましい。
さらに、フランジ部25及びブレーキロータ30を位置決め用ボルト50(69)によって仮固定したときに、弾性体55(66、68、70)の少なくとも一部が塑性変形してもよい。
位置決め用雌ねじ孔29の内径を位置固定用雌ねじ孔28の内径より大きくしたり、位置決め用雌ねじ孔29の内径と位置固定用雌ねじ孔28の内径とを同径にしたりしてもよい。換言すると、第1軸部52(第1雄ねじ部53)を第2大径軸部64(第2雄ねじ部65)より大径にしたり、第1軸部52と第2大径軸部64とを同径にしたりしてもよい。
位置決め用ボルト50及び位置固定用ボルト60の材質は金属には限定されず、且つ、位置決め用ボルト50及び位置固定用ボルト60は中実でなくてもよい。さらに位置決め用ボルト50及び位置固定用ボルト60の材質を互いに異ならせてもよい。
また、第1軸部52の機械的強度を第2大径軸部64の機械的強度以上にしてもよい。但し、この場合も、位置決め用ボルト50の数より位置固定用ボルト60の数を多くして、全ての位置固定用ボルト60の機械的強度の合計値を、全ての位置決め用ボルト50の機械的強度の合計値より大きくする。
第2頭部61の先端部61aの断面形状は六角形以外の形状(例えば、円形)であってもよい。
ホイール貫通孔43の頭部用凹部42側の端部及び第2頭部61の圧接部61bの外周面の形状を、球面の一部とは異なる形状(例えば、テーパー面又は位置固定用ボルト60の軸線に対して直交する平面)にしてもよい。
20・・・ハブ、28・・・位置固定用雌ねじ孔、29・・・位置決め用雌ねじ孔、30・・・ブレーキロータ、33・・・位置固定用貫通孔、35・・・位置決め用貫通孔、40・・・タイヤホイール、43・・ホイール貫通孔、50・・・位置決め用ボルト、51・・・第1頭部、52・・・第1軸部、53・・・第1雄ねじ部、55・・・弾性体、56・・・面取部、60・・・位置固定用ボルト、61・・・第2頭部、64・・・第2大径軸部(第2軸部)、65・・・第2雄ねじ部、66・・・弾性体、66a・・・第1滑り止め部、66b・・・第2滑り止め部、66c・・・面取部、68・・・弾性体、69・・・位置決め用ボルト、69a・・・大径軸部、70・・・弾性体、CA・・・回転中心軸、CLp・・・位置決め用クリアランス、CL1・・・第1クリアランス、CL2・・・第2クリアランス。

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの位置決め用雌ねじ孔及び複数の位置固定用雌ねじ孔を有する、車体に所定の回転中心軸まわりに回転可能に支持されるハブと、
    前記回転中心軸の一方側から前記ハブに対向し且つ前記ハブに対する前記回転中心軸まわりの相対回転が可能である、少なくとも1つの位置決め用貫通孔及び複数の位置固定用貫通孔を有するブレーキロータと、
    前記一方側から前記ブレーキロータに対向する、複数のホイール貫通孔を有するタイヤホイールと、
    前記ブレーキロータの前記一方側の面と対向する第1頭部、及び、少なくとも1つの前記位置決め用貫通孔を前記一方側から前記回転中心軸の他方側へ貫通し且つ少なくとも1つの前記位置決め用雌ねじ孔に螺合する第1雄ねじ部が形成された第1軸部、を有する少なくとも1つの位置決め用ボルトと、
    前記タイヤホイールの前記一方側の面に接触する第2頭部、及び、前記各ホイール貫通孔及び前記各位置固定用貫通孔を前記一方側から前記他方側へ貫通し且つ前記各位置固定用雌ねじ孔に螺合することにより前記相対回転を規制しながら前記ハブ及び前記ブレーキロータに対して前記タイヤホイールを固定する第2雄ねじ部が形成された第2軸部、を有する複数の位置固定用ボルトと、
    前記第1軸部の外周面に装着され、自由状態にあるときの外径が前記位置決め用貫通孔の内径より小さく、且つ前記位置決め用貫通孔の内部に位置する環状形状の弾性体と、
    を備え、
    前記弾性体が、前記第1雄ねじ部が前記位置決め用雌ねじ孔に螺合することにより前記弾性体が前記第1頭部と前記ハブとによって挟まれたときに、自由状態にあるときと比べて外径を大きくするように変形するように構成された、
    タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造。
  2. 請求項1に記載のタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造において、
    前記弾性体が前記第1頭部と前記ハブとによって挟まれたときの前記位置決め用貫通孔の内周面と前記弾性体との間の前記回転中心軸を中心とする円周方向の寸法が、前記位置固定用貫通孔の内周面と前記第2軸部との間の前記円周方向の寸法より小さい、
    タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造。
  3. 請求項1又は2に記載のタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造において、
    前記弾性体の前記ハブ側の端部の外周部に、前記ハブ側に向かうにつれて徐々に縮径する面取部が設けられた、
    タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のタイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造において、
    前記第1頭部及び前記ハブと接触することにより、前記弾性体の前記第1頭部及び前記ハブに対する前記第1軸部まわりの相対回転に対する抵抗力を発生する滑り止め部が前記弾性体に設けられた、
    タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造。
JP2018076677A 2018-04-12 2018-04-12 タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造 Active JP6939684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076677A JP6939684B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造
EP19167126.2A EP3552839B1 (en) 2018-04-12 2019-04-03 Assembling structure for tire wheel, brake rotor, and hub
CN201910279053.4A CN110370860A (zh) 2018-04-12 2019-04-09 轮圈、制动盘及轮毂的组装结构
US16/381,429 US11420465B2 (en) 2018-04-12 2019-04-11 Assembling structure for tire wheel, brake rotor, and hub

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076677A JP6939684B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183989A true JP2019183989A (ja) 2019-10-24
JP6939684B2 JP6939684B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66092092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076677A Active JP6939684B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11420465B2 (ja)
EP (1) EP3552839B1 (ja)
JP (1) JP6939684B2 (ja)
CN (1) CN110370860A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700097892A1 (it) * 2017-08-31 2019-03-03 Freni Brembo Spa Disco freno per freno a disco
US20210396287A1 (en) * 2018-10-03 2021-12-23 Nippon Steel Corporation Attachment structure of brake disk for railway vehicle, and brake disk unit using same
JP2022158604A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 ナブテスコ株式会社 ブレーキディスク
CN113954579A (zh) * 2021-11-30 2022-01-21 宜宾凯翼汽车有限公司 一种汽车轮胎总成定位安装方法
USD1019492S1 (en) * 2022-01-10 2024-03-26 Fisher & Paykel Appliances Limited Rotor hub

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831460U (ja) * 1971-08-20 1973-04-17
CN1844684A (zh) * 2006-05-08 2006-10-11 张连墩 可以定位及紧固时能自动增强自锁强度的抗振防松螺母
DE102013103619A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radnaben-Bremsscheiben-Verbund
JP2014218151A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 ホイール取付構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267210B1 (en) * 2000-03-24 2001-07-31 Performance Friction Corporation Brake hub with floating rotor
US6604613B2 (en) * 2000-03-24 2003-08-12 Performance Friction Corporation Brake hub with floating rotor and mounting flange allowing simplified rotor removal and replacement
US6561298B2 (en) * 2001-07-09 2003-05-13 Buell Motorcycle Company Motorcycle front brake rotor mounting
EP1500524A3 (en) * 2003-07-25 2005-10-12 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP2007269282A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 車輪取付構造
JP2009067339A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nsk Ltd 軸受ユニット
US8074773B2 (en) * 2008-06-17 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Device and method for securing and removing a disk brake rotor to a wheel hub
DE102011000626B4 (de) * 2011-02-10 2021-12-09 Bpw Bergische Achsen Kg Radlagerung für ein Fahrzeugrad sowie Radnabe für die Befestigung eines Fahrzeugrades
EP2788198A1 (de) * 2011-12-09 2014-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-rad aus faserverstärktem kunststoff
DE102013205797B4 (de) * 2013-04-02 2023-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einrichtung zur Befestigung einer Radscheibe aus Faserverbundwerkstoff
TWI542799B (zh) * 2014-12-19 2016-07-21 台達電子工業股份有限公司 馬達煞車裝置
JP6575542B2 (ja) 2017-02-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831460U (ja) * 1971-08-20 1973-04-17
CN1844684A (zh) * 2006-05-08 2006-10-11 张连墩 可以定位及紧固时能自动增强自锁强度的抗振防松螺母
DE102013103619A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radnaben-Bremsscheiben-Verbund
JP2014218151A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 ホイール取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3552839A1 (en) 2019-10-16
US20190315156A1 (en) 2019-10-17
JP6939684B2 (ja) 2021-09-22
US11420465B2 (en) 2022-08-23
EP3552839B1 (en) 2020-09-09
CN110370860A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019183989A (ja) タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造
JP6575542B2 (ja) タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造
US9259962B2 (en) Integrated hub-bearing assembly for the wheel of a motor vehicle
WO2019111534A1 (ja) 伸縮リンク及びサスペンション
KR101884186B1 (ko) 유격방지 기능을 구비한 자동차 시트 슬라이드용 기어박스
KR20170121495A (ko) 유격방지 기능을 구비한 자동차 시트 슬라이드용 기어박스
US20200072281A1 (en) Hub unit bearing and method for manufacturing same, and motor vehicle and method for manufacturing same
WO2015129163A1 (ja) ボールねじ装置
JP6007655B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2014218151A (ja) ホイール取付構造
JP2020523539A (ja) ティルティングパッド軸受の構成部分を製造するための方法およびティルティングパッド軸受
KR20200031901A (ko) 허브 조립체 및 휠 베어링 조립체
TWM580057U (zh) Bicycle axle
JP2003341302A (ja) 軸受装置
JP2023154900A (ja) 車輪用転がり軸受装置
KR102525230B1 (ko) 휠베어링 및 휠베어링 조립체
JP5494783B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2009154629A (ja) 車輪用軸受装置
KR20200117328A (ko) 허브 볼트의 슬립을 방지할 수 있는 휠베어링
JP5574146B2 (ja) 車輪用転がり軸受け装置
JP4940566B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207803A (ja) 軸受装置および軸受装置の製造方法
JP2007327587A (ja) 車輪用軸受装置
JP2019196128A (ja) ハブユニット軸受
JP2006021605A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151