JP2019153399A - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153399A
JP2019153399A JP2018036065A JP2018036065A JP2019153399A JP 2019153399 A JP2019153399 A JP 2019153399A JP 2018036065 A JP2018036065 A JP 2018036065A JP 2018036065 A JP2018036065 A JP 2018036065A JP 2019153399 A JP2019153399 A JP 2019153399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
contact
contact member
internal space
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721622B2 (ja
Inventor
健吾 町田
Kengo Machida
健吾 町田
泰弘 田中
Yasuhiro Tanaka
泰弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018036065A priority Critical patent/JP6721622B2/ja
Priority to US15/946,608 priority patent/US10411384B1/en
Priority to CN201810312741.1A priority patent/CN110224253B/zh
Priority to DE102018205307.3A priority patent/DE102018205307A1/de
Publication of JP2019153399A publication Critical patent/JP2019153399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721622B2 publication Critical patent/JP6721622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接点部材の浮き上がりを抑えること。【解決手段】雄型接続体Tm1が挿入される内部空間31が設けられた雌型接続体30を有する端子本体10と、雌型接続体の内部空間に収容された接点部材20と、を備え、接点部材は、雌型接続体の内周面32に沿って形成された弧状の外周面21a側で雌型接続体に対して電気的に接続される第1接点部21と、第1接点部に連結されると共に、内部空間の雄型接続体によって径方向の外側に向けて押動されて雄型接続体に対して電気的に接続される第2接点部22と、雌型接続体の内周面の周方向に沿って形成された弧状の曲率の変化に伴う弾発力に応じた押圧力を雌型接続体に作用させると共に、押圧力に抗した雌型接続体からの反力で雌型接続体の内周面側に向けた押し付け方向の力を発生させ、その押し付け方向の力で雌型接続体の内周面に対する第1接点部の浮き上がりを抑える浮上抑制部23と、を有すること。【選択図】図2

Description

本発明は、接続端子に関する。
従来、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体を有する端子本体と、その内部空間に収容され、雌型接続体と雄型接続体とに対して各々電気的に接続される接点部材と、を備えた接続端子が知られている。この種の接続端子については、例えば、下記の特許文献1及び2に開示されている。
特開2015−76199号公報 特許第5579213号公報
ところで、その接続端子において、接点部材は、弾性を有し且つ雌型接続体の内周面に沿う筒状に成形されており、この筒状の内方に雄型接続体が挿入された際に、そのバネ力を利用して、雌型接続体と雄型接続体とに対する電気的な接続を図っている。このため、この接続端子においては、雌型接続体の内周面に対して接点部材が浮き上がってしまう可能性がある。また、従来の接続端子では、例えば、径を窄めた状態で円筒状の接点部材を内部空間に挿入する際に、その接点部材を塑性域まで変形させ、雌型接続体の内周面に対するバネ力を低下させてしまい、このバネ力の低下に伴って、雌型接続体の内周面に対する接点部材の浮き上がりを発生させてしまう可能性がある。従来の接続端子は、そのような接点部材の浮き上がりによって、雄型接続体が挿入時に接点部材に衝突し、耐久性の低下や雄型接続体の挿入作業性の低下等を引き起こす虞がある。
そこで、本発明は、雌型接続体の内周面に対する接点部材の浮き上がりを抑えることが可能な接続端子を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、導電性材料から成り、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される円柱状の内部空間が設けられた雌型接続体、及び、電線の導電部が電気的に接続される電線接続体を有する端子本体と、導電性材料から成り、前記雌型接続体の内周面に沿って前記内部空間に収容され且つ前記雌型接続体に対して電気的に接続されると共に、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される接点部材と、を備える。そして、前記接点部材は、前記雌型接続体の前記内周面の周方向に沿って弧状に形成され、かつ、その弧状の外周面側で前記雌型接続体の前記内周面に対して電気的に接続される第1接点部と、前記第1接点部に連結された状態で前記内部空間に配置されると共に、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体によって前記内部空間の径方向の外側に向けて押動され、かつ、前記雄型接続体に対して電気的に接続される第2接点部と、前記雌型接続体の前記内周面の前記周方向に沿って弧状に形成され、かつ、その弧状の曲率の変化に伴い発生した弾発力に応じた押圧力を前記雌型接続体に作用させると共に、前記押圧力に抗した前記雌型接続体からの反力が入力されることで前記雌型接続体の前記内周面側に向けた押し付け方向の力を発生させ、その押し付け方向の力を利用して前記雌型接続体の前記内周面に対する前記第1接点部の浮き上がりを抑える浮上抑制部と、を有することを特徴としている。
ここで、前記接点部材は、前記雌型接続体の軸線方向に沿って互いに間隔を空けて配置した少なくとも2つの前記第1接点部を有すると共に、隣り合う2つの前記第1接点部を連結させる連結部としての複数の前記第2接点部を有し、前記第2接点部は、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体によって前記径方向の外側に押動された際に前記径方向の外側へと撓むように、隣り合う2つの前記第1接点部の間で前記径方向の内側に向けて凸となる弧状に形成することが望ましい。
また、前記接点部材は、前記径方向の外側に突出させた第1被係止部と第2被係止部とを少なくとも1つずつ有し、前記雌型接続体は、前記第1被係止部を前記内部空間に対する前記雄型接続体の挿入方向で係止する挿入方向係止部と、前記第2被係止部を前記内部空間に対する前記雄型接続体の抜去方向で係止する抜去方向係止部と、を有することが望ましい。
また、前記雌型接続体は、前記浮上抑制部における前記周方向の一端の第1力点部を係止し、前記第1力点部から前記押圧力を受けると共に、その押圧力に抗した前記反力を前記第1力点部に作用させる第1受け部と、前記浮上抑制部における前記周方向の他端の第2力点部を係止し、前記第2力点部から前記押圧力を受けると共に、その押圧力に抗した前記反力を前記第2力点部に作用させる第2受け部と、を有することが望ましい。
また、前記浮上抑制部は、前記周方向の前記一端から前記径方向の外側に突出させた前記第1力点部と、前記周方向の前記他端から前記径方向の外側に突出させた前記第2力点部と、を有し、前記浮上抑制部は、前記曲率を小さくして前記弾発力を発生させた状態で前記内部空間に収容されるものであり、前記第1力点部と前記第2力点部とから前記第1受け部と前記第2受け部とに対して、各々前記周方向の前記押圧力を作用させることが望ましい。
また、前記浮上抑制部は、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように形成すると共に、前記周方向の前記一端から前記径方向の外側に突出させた前記第1力点部と、前記周方向の前記他端から前記径方向の外側に突出させた前記第2力点部と、を有し、前記浮上抑制部は、前記曲率を大きくして前記弾発力を発生させた状態で前記内部空間に収容されるものであり、前記第1力点部と前記第2力点部とから前記第1受け部と前記第2受け部とに対して、各々前記周方向の前記押圧力を作用させることが望ましい。
また、前記浮上抑制部は、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように形成すると共に、前記周方向の前記一端で前記径方向の外側に膨出させた前記第1力点部と、前記周方向の前記他端で前記径方向の外側に膨出させた前記第2力点部と、を有し、前記浮上抑制部は、前記曲率を大きくして前記弾発力を発生させた状態で前記内部空間に収容されるものであり、前記第1力点部と前記第2力点部とから前記第1受け部と前記第2受け部とに対して、各々前記径方向の外側に向けた前記押圧力を作用させることが望ましい。
本発明に係る接続端子は、雌型接続体の内周面に対する接点部材の浮き上がりを抑えることができるので、雄型接続体を雌型接続体の内部空間へと挿入させる際に、この雄型接続体の接点部材に対する衝突を回避し、この雄型接続体による第2接点部の径方向の外側への押動動作を可能にする。よって、この接続端子は、雌型接続体と接点部材との間及び雄型接続体と接点部材との間のそれぞれの電気的な接続が可能になるだけでなく、接点部材の耐久性を向上させることができる。そして、この接続端子は、自らの耐久性だけでなく、雄型接続体の耐久性をも向上させることができる。
図1は、実施形態の接続端子を示す斜視図である。 図2は、実施形態の接続端子を示す側面図である。 図3は、実施形態の接続端子を示す正面図である。 図4は、実施形態の接続端子を示す分解斜視図である。 図5は、実施形態の接点部材を示す斜視図である。 図6は、変形例1の接続端子を示す斜視図である。 図7は、変形例1の接続端子を示す正面図である。 図8は、変形例1の接続端子を示す分解斜視図である。 図9は、図6のX1−X1線断面図である。 図10は、図6のX2−X2線断面図である。 図11は、変形例2の接続端子を示す斜視図である。 図12は、変形例2の接続端子を示す正面図である。 図13は、変形例2の接続端子を示す分解斜視図である。 図14は、図11のY−Y線断面図である。
以下に、本発明に係る接続端子の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る接続端子の実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態の接続端子を示す。この接続端子1は、所謂雌端子であり、相手側の雄端子Tm(図2)との間で物理的且つ電気的な接続が構築される。この接続端子1は、端子本体10と接点部材20とを備えており、これらを互いに組み付けることで形成される。
端子本体10は、金属等の導電性材料から成る。この例示の端子本体10は、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。この端子本体10は、雌型接続体30と電線接続体40と連結体50とを有する。
雌型接続体30は、雄端子Tmの雄型接続体Tm1を挿入させるべく雌型に形成された部位であり、その挿入に伴って互いを電気的に接続させる。ここで、雌型接続体30は、柱状に成形された雄型接続体Tm1に合わせて、柱状の内部空間31を有する筒状に成形されている。雄型接続体Tm1は、その筒体の一端の開口31aから内部空間31に対する挿入と抜去が行われる。この例示では、雌型接続体30の内部空間31と雄型接続体Tm1を円柱状に成形している。この例示の雌型接続体30は、その外形については問わないが、円柱状の内部空間31を少なくとも有するものとして成形しており、その軸線に沿って雄型接続体Tm1の挿入と抜去が行われる。ここでは、板状の母材を折り曲げ加工して円筒状に雌型接続体30を成形することで、その内方に円柱状の内部空間31を形成している。
電線接続体40は、電線Cの導電部Cw(図2)が電気的に接続される部位である。その接続は、例えば、加締め等の圧着加工によるもの、溶接によるもの、半田付けによるものなど、如何様なものであってもよい。この例示では、母材を折り曲げ加工してU字状の電線接続体40を形成している。その電線接続体40は、互いに対向している2つのバレル片部41を有しており、それぞれのバレル片部41を導電部Cwとしての電線Cの芯線に巻き付けて、その導電部Cwに圧着させることで、この導電部Cwに対して物理的且つ電気的に接続させる。
連結体50は、雌型接続体30と電線接続体40との間に介在させた部位であり、これらを連結させる。
接点部材20は、この端子本体10における雌型接続体30の内周面32(図4)に沿うように形成されたものであり、挿入口としての開口31aから内部空間31に収容される。この接点部材20は、その挿入状態において、雌型接続体30に対して電気的に接続されると共に、挿入口としての開口31aから内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。この接点部材20は、金属等の導電性材料から成る。この例示の接点部材20は、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。
この接点部材20は、雌型接続体30に対して電気的に接続される第1接点部21と、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される第2接点部22と、を有する。
第1接点部21は、雌型接続体30の内周面32の周方向に沿って弧状に形成されたものであり、その弧状の外周面21a(図5)側で雌型接続体30の内周面32に対して電気的に接続される。この第1接点部21は、その内周面32に対して、周方向における少なくとも半周分の範囲内で接触させる。この例示では、その半周分の範囲内で第1接点部21と内周面32とを接触させている。この例示の第1接点部21には、外周面21aにおけるその範囲内に、径方向の外側に向けて膨出させた球面状の複数の接点21bを形成している。それぞれの接点21bは、周方向に沿って略等間隔で配置されている。第1接点部21は、それぞれの接点21bを介して雌型接続体30の内周面32に接触させる。
第2接点部22は、第1接点部21に連結された状態で内部空間31に配置される。この第2接点部22は、その内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1によって内部空間31の径方向の外側(内周面32側)に向けて押動される。この第2接点部22は、その押動されている部分(被押動部)において雄型接続体Tm1と接触するので、その被押動部が接点となり、雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。
この接点部材20は、その第1接点部21と第2接点部22とを少なくとも1つずつ備える。例えば、接点部材20は、雌型接続体30の軸線方向(挿抜方向)に沿って互いに間隔を空けて配置した少なくとも2つの第1接点部21を有すると共に、隣り合う2つの第1接点部21を連結させる連結部としての複数の第2接点部22を有する。それぞれの第1接点部21は、内部空間31と同心上で、かつ、互いを軸線方向でオフセットさせたが如き状態に配置する。そして、それぞれの第2接点部22は、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1によって内部空間31の径方向の外側に向けて押動された際に、径方向の外側へと撓むように形成する。ここでは、隣り合う2つの第1接点部21の間で径方向の内側に向けて凸となる弧状に形成しており、その凸状における径方向の内側の頂点部分が接点としての被押動部となる。
ところで、この接点部材20は、雄型接続体Tm1が内部空間31に挿入される前の状態で、第1接点部21の接点21bを雌型接続体30の内周面32に接触させておくことが望ましい。換言するならば、接点部材20は、その挿入前の状態で、雌型接続体30の内周面32からの第1接点部21の浮き上がりを抑えることによって、その内周面32に対する全体の浮き上がりを抑えておくことが望ましい。
そこで、本実施形態の接続端子1には、雌型接続体30の内周面32に対する接点部材20の浮き上がりを抑える浮上抑制構造を設けている。その浮上抑制構造は、接点部材20に設けた後述する浮上抑制部23と、雌型接続体30に設けた後述する第1及び第2の受け部33a,33bと、で構成する(図3)。
本実施形態の接点部材20には、雌型接続体30の内周面32に対する第1接点部21の浮き上がりを抑える浮上抑制部23を設けている。その浮上抑制部23は、雌型接続体30の第1及び第2の受け部33a,33bとの関わり合いの中で、雌型接続体30の内周面32に対する第1接点部21の浮き上がりを抑え、これによって、その内周面32に対する接点部材20の浮き上がりを抑える部位である。
本実施形態の浮上抑制部23は、雌型接続体30の内周面32の周方向に沿って弧状に形成し、かつ、その弧状の曲率の変化に伴って弾発力を発生させるように形成する。そして、この浮上抑制部23は、その弾発力に応じた押圧力を雌型接続体30に作用させると共に、その押圧力に抗した雌型接続体30からの反力が入力されることで、雌型接続体30の内周面32側に向けた押し付け方向の力を発生させるように形成する。この浮上抑制部23は、その押し付け方向の力を利用して、雌型接続体30の内周面32に対する第1接点部21の浮き上がりを抑えるものである。このため、浮上抑制部23は、その押し付け方向の力を第1接点部21に対して伝えることができるように、その力の伝達が可能な位置に配置する。例えば、浮上抑制部23は、第1接点部21に直接的又は間接的に連接させてもよく、第1接点部21に一体化させてもよい。
この浮上抑制部23は、その押圧力を雌型接続体30に作用させると共に、その反力が入力される2つの力点部(第1力点部23aと第2力点部23b)を有する。第1力点部23aは、浮上抑制部23における周方向の一端に設ける。また、第2力点部23bは、浮上抑制部23における周方向の他端に設ける。
雌型接続体30は、その第1力点部23aとの関わりを持つ第1受け部33aと、第2力点部23bとの関わりを持つ第2受け部33bと、を有する。第1受け部33aは、第1力点部23aを係止する部位であり、この第1力点部23aから押圧力(浮上抑制部23の曲率の変化に伴う弾発力に応じたもの)を受けると共に、その押圧力に抗した反力を第1力点部23aに作用させる。第2受け部33bは、第2力点部23bを係止する部位であり、この第2力点部23bから押圧力(浮上抑制部23の曲率の変化に伴う弾発力に応じたもの)を受けると共に、その押圧力に抗した反力を第2力点部23bに作用させる。
この浮上抑制部23は、そのそれぞれの反力によって、雌型接続体30の内周面32側に向けた押し付け方向の力を発生させる。これにより、本実施形態の接続端子1は、雌型接続体30の内周面32に対する第1接点部21の浮き上がりを抑えることができるので、これに伴って雌型接続体30の内周面32に対する第2接点部22の浮き上がりも抑えることができ、その結果として、雌型接続体30の内周面32に対する接点部材20の浮き上がりを抑制することができる。
従って、この接続端子1は、雄型接続体Tm1を雌型接続体30の内部空間31へと挿入させる際に、この雄型接続体Tm1の接点部材20に対する衝突を回避し、この雄型接続体Tm1による第2接点部22の径方向の外側への押動動作を可能にする。よって、この接続端子1は、雌型接続体30と接点部材20との間及び雄型接続体Tm1と接点部材20との間のそれぞれの電気的な接続が可能になるだけでなく、接点部材20の耐久性を向上させることができる。そして、この接続端子1は、自らの耐久性だけでなく、雄型接続体Tm1の耐久性をも向上させることができる。
更に、この接続端子1は、接点部材20の浮き上がりの抑制が可能なので、雌型接続体30に蓋部材等を被せなくても、雌型接続体30からの接点部材20の脱落を抑えることができる。このため、この接続端子1は、雄型接続体Tm1の挿入作業性を向上させることができる。
以上示したように、本実施形態の接続端子1は、接点部材20の浮き上がりの抑制効果及びこれに付随する効果について、端子本体10と接点部材20という必要最小限の部品で構成することができる。よって、この接続端子1は、自らの生産性の向上や原価の低減を図ることができると共に、挿入される雄端子Tmとの関わりの中でも生産性の向上や原価の低減を図ることができる。
また更に、この接続端子1においては、浮上抑制部23の第1力点部23aと第2力点部23bがそれぞれ周方向で逆向きの押圧力を作用させるので、その第1力点部23aと第2力点部23bと第1受け部33aと第2受け部33bによって、雌型接続体30に対する接点部材20の周方向の位置ズレを抑えることができる。
ここで、本実施形態の雌型接続体30は、内方における接点部材20と対向する壁面であり、その接点部材20が配置されていない場所に、複数の接点部34を設けている(図3)。その接点部34は、内部空間31で径方向の内側に膨出させた膨出部として形成されたものである。内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1は、接点部材20とそれぞれの接点部34とで挟持され、この接点部材20と接点部34によって内部空間31での保持力が確保されている。従って、この雄型接続体Tm1は、雌型接続体30に対する電気的な接続が、接点部材20を介して間接的に成されると共に、接点部34によって直接的に成される。
また、この接続端子1においては、雄型接続体Tm1の挿入及び抜去に伴う雌型接続体30に対する接点部材20の軸線方向の位置ズレを抑える位置ズレ抑制構造が設けられている。そのために、接点部材20は、径方向の外側に突出させた第1被係止部25と第2被係止部26とを少なくとも1つずつ有している(図3及び図4)。そして、雌型接続体30は、第1被係止部25を内部空間31に対する雄型接続体Tm1の挿入方向で係止する挿入方向係止部35と、第2被係止部26を内部空間31に対する雄型接続体Tm1の抜去方向で係止する抜去方向係止部36と、を有している。つまり、この接続端子1においては、第1被係止部25と挿入方向係止部35とで雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造が構成され、かつ、第2被係止部26と抜去方向係止部36とで雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造が構成されている。
雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、接点部材20が開口31aから内部空間31に挿入されてきた際に、第1被係止部25が挿入方向係止部35で係止されるので、接点部材20を内部空間31の所定位置に収容し、その位置で止めておくことができる。そして、この位置ズレ抑制構造は、内部空間31への雄型接続体Tm1の挿入時に、雄型接続体Tm1との摩擦力等で接点部材20が雌型接続体30に対して動こうとしたとしても、第1被係止部25と挿入方向係止部35との間の係止作用によって、接点部材20を内部空間31の所定位置に止めておくことができる。従って、この位置ズレ抑制構造は、接点部材20の内部空間31に対する軸線方向の位置ズレを抑えることができるので、雌型接続体30と雄型接続体Tm1との間の電気的な接続状態を保ち続けることができる。
雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、内部空間31からの雄型接続体Tm1の開口31a側への抜去時に、雄型接続体Tm1との摩擦力等で接点部材20が雌型接続体30に対して動こうとしたとしても、第2被係止部26が抜去方向係止部36で係止されるので、接点部材20を内部空間31の所定位置に止めておくことができる。従って、この位置ズレ抑制構造は、接点部材20の内部空間31に対する軸線方向の位置ズレを抑えることができるので、再び雄型接続体Tm1が挿入された際に、雌型接続体30と雄型接続体Tm1との間を電気的に接続させることができる。
このように、本実施形態の接続端子1は、これらの位置ズレ抑制構造と先の接点部材20の浮上抑制構造とが相俟って、雌型接続体30に蓋部材等を被せずとも、雌型接続体30からの接点部材20の脱落を抑えることができる。
接続端子1における接点部材20と雌型接続体30の具体的な形態について以下に説明する。
本実施形態の接点部材20は、内部空間31における底部側(言うなれば、それぞれのバレル片部41を繋ぐ底部に連なる部分が存在している側)に配置する。但し、この接点部材20の内部空間31における周方向の配置は、必ずしも本例示の形態に限定するものではなく、その周方向における何れの位置であってもよい。この接点部材20は、2つの第1接点部21と、これらを繋ぐ6つの第2接点部22と、を備えている。それぞれの第1接点部21は、内部空間31において、一方が開口31a側に配置され、他方が連結体50側に配置されている。そして、それぞれの第2接点部22は、それぞれの第1接点部21の周方向に沿って略等間隔で配置されている。
この接点部材20においては、開口31a側の第1接点部21と浮上抑制部23とを互いに一体化させた1つの弧状体24として設けている。このため、その弧状体24には、その外周面21aに第1接点部21における複数の接点21bが設けられていると共に、その周方向の両端に浮上抑制部23における第1及び第2の力点部23a,23bが設けられている。第1力点部23aは、弧状体24の周方向の一端から径方向の外側に突出させた片部として形成している。一方、第2力点部23bは、弧状体24の周方向の他端から径方向の外側に突出させた片部として形成している。
ここで、この接点部材20は、窄めたりしながら軸線方向(内部空間31への挿入方向に沿う方向)における各位置の曲率を適宜変化させ、その各位置を小さくした状態で内部空間31に挿入していくことになる。しかしながら、この接点部材20は、従来の接点部材のように雌型接続体の内部空間で円筒状になる場合、その挿入時の曲率の変化量が大きくなり、耐久性を低下させてしまう可能性がある。更に、そのような円筒状になる接点部材の場合には、軸線方向における各位置の曲率の変化量が大きくなるので、雌型接続体の内部空間への接点部材の挿入作業が行い難くなっている可能性がある。また、その挿入作業に替えて、雌型接続体の円筒状への折り曲げ成形に伴い接点部材を内方に包み込む場合でも、その接点部材は、円筒状に窄めた状態で雌型接続体の母材上に配置しなければならない。このため、従来の接続端子は、耐久性と生産性の点で向上の余地がある。
そこで、この接点部材20は、雌型接続体30の内周面32の周方向における一部に沿うように、その外観形状を形成する。この接点部材20においては、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように弧状体24を形成すると共に、弧に対する中心角が略180度となるように連結体50側の第1接点部21を形成する。弧状体24の弧の大きさは、円環とならない範囲内で中心角を設定する。このため、この接点部材20は、弧状体24よりも連結体50側の体格について、弧に対する中心角が略180度になっており、円筒状にはなっていない。従って、この接続端子1においては、円筒状の従来の接点部材と比較して、曲率の変化量を小さく抑えた状態で、接点部材20を内部空間31に挿入することができる。よって、その接点部材20は、その挿入時の曲率の変化を弾性域の範囲内に止めることができるので、その耐久性を向上させることができる。更に、この接点部材20によって、この接続端子1は、その生産性も向上させることができる。
具体的に、この接続端子1においては、接点部材20を内部空間31へと収容する際に、例えば、連結体50側の第1接点部21の曲率を大きくして窄めた状態で、この第1接点部21を開口31aから挿入し、その後、浮上抑制部23としての機能を持つ弧状体24の曲率を小さくして弾発力を発生させた状態で、この弧状体24を開口31aから挿入する。このため、弧状体24は、内部空間31への収容後に、元の形状に戻るよう曲率が大きくなっていき、第1力点部23aと第2力点部23bとから第1受け部33aと第2受け部33bとに対して、各々周方向の押圧力を作用させる。この弧状体24は、図3の視点から見て、第1力点部23aから時計回り方向の押圧力を作用させ、第2力点部23bから反時計回り方向の押圧力を作用させる。つまり、この弧状体24は、第1力点部23aと第2力点部23bから第1受け部33aと第2受け部33bに対して、それぞれ周方向で逆向きの押圧力を作用させる。
雌型接続体30は、第1力点部23aと第2力点部23bのそれぞれの配置に合わせた位置であり、そのような押圧力を受けることができるような位置に第1受け部33aと第2受け部33bとを設ける。その第1受け部33aと第2受け部33bは、雌型接続体30の開口31a側の端部から軸線方向に沿って切り欠いた切欠きであり、その切欠きの周方向における一方の側壁を利用する。ここでは、図3の視点から見て、第1力点部23aに対応させて配置した切欠きにおける周方向の2つの側壁の内、時計回り側に存在している側壁を第1受け部33aとして利用し、第2力点部23bに対応させて配置した切欠きにおける周方向の2つの側壁の内、反時計回り側に存在している側壁を第2受け部33bとして利用する。このため、第1力点部23aと第1受け部33aは、第1受け部33aを成す切欠きに第1力点部23aが収まるように形成する。そして、第2力点部23bと第2受け部33bは、第2受け部33bを成す切欠きに第2力点部23bが収まるように形成する。
弧状体24には、第1受け部33aから第1力点部23aに対して押圧力に抗した反力が作用すると共に、第2受け部33bから第2力点部23bに対して押圧力に抗した反力が作用する。つまり、その第1受け部33aと第2受け部33bからは、第1力点部23aと第2力点部23bに対して、それぞれ周方向で逆向きの反力を作用させる。これにより、この弧状体24には、雌型接続体30の内周面32側に向けた押し付け方向の力が発生する。このため、接点部材20においては、その内周面32に対する弧状体24(開口31a側の第1接点部21と浮上抑制部23)の浮き上がりが抑えられ、これに伴い、第2接点部22や連結体50側の第1接点部21の内周面32に対する浮き上がりも抑えられる。従って、この接続端子1においては、接点部材20の内周面32に対する浮き上がりを抑制することができる。
ここで、この例示の雌型接続体30は、内周面32における接点部材20が配置されていない場所に4つの接点部34を備える。具体的には、開口31a側の端部に周方向に間隔を空けて2つの接点部34を備えると共に、連結体50側の端部に周方向に間隔を空けて2つの接点部34を備える(図1から図4)。開口31a側の接点部34は、内周面32よりも径方向の内側に膨出させた球面状の膨出部である。連結体50側の接点部34は、内周面32よりも径方向の内側に膨出させた弧状の膨出部であり、軸線方向に延在させている。
更に、この例示では、雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造と雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造を次のように構成している。
雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造において、第1被係止部25は、接点部材20における弧状体24側の端部に設ける。この例示の第1被係止部25は、内部空間31に収容された接点部材20において弧状体24よりも開口31a側に設けた片部であり、周方向に間隔を空けて2つ配置している。一方、この第1被係止部25を係止する挿入方向係止部35は、それぞれの第1被係止部25の配置に合わせた位置であり、雌型接続体30における開口31a側の端部に周方向に間隔を空けて2つ設ける。この例示の挿入方向係止部35は、雌型接続体30の開口31a側の端部から軸線方向に沿って切り欠いた切欠きであり、その切欠きの軸線方向における底壁を利用する。このため、第1被係止部25と挿入方向係止部35は、その切欠きに第1被係止部25が収まるように形成する。この雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、このような構成によって、先に説明したように、雌型接続体30に対する接点部材20の軸線方向の位置ズレを抑えることができる。更に、この位置ズレ抑制構造は、その切欠きの周方向におけるそれぞれの側壁と第1被係止部25との間の間隔を各々狭めることによって、雌型接続体30に対する接点部材20の周方向の位置ズレを抑えることもできる。
また、雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造において、第2被係止部26は、接点部材20における弧状体24側の端部に設ける。この例示の第2被係止部26は、内部空間31に収容された接点部材20において弧状体24よりも開口31a側に設けた片部であり、周方向に間隔を空けて2つ配置している。一方、この第2被係止部26を係止する抜去方向係止部36は、それぞれの第2被係止部26の配置に合わせた位置であり、雌型接続体30における開口31a側の端部に周方向に間隔を空けて2つ設ける。この例示の抜去方向係止部36は、第1受け部33aと第2受け部33bに関わる上記切欠きにおける他方の側壁の一部を更に周方向へと切り欠いた切欠きであり、その切欠きの軸線方向における開口31a側の側壁を利用する。このため、第2被係止部26と抜去方向係止部36は、その切欠きに第2被係止部26が収まるように形成する。この雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、このような構成によって、先に説明したように、雌型接続体30に対する接点部材20の軸線方向の位置ズレを抑えることができる。更に、この位置ズレ抑制構造は、その切欠きの周方向におけるそれぞれの底壁と第2被係止部26との間の間隔を各々狭めることによって、雌型接続体30に対する接点部材20の周方向の位置ズレを抑えることもできる。
[変形例1]
次に、接点部材20と雌型接続体30の具体的な形態の変形例について、図6から図10を用いて説明する。ここでは、便宜上、この変形例に関わる接続端子を接続端子2と称する。
本変形例の雌型接続体30は、円柱状の雄型接続体Tm1が収容される略円柱状の内部空間31を有するものであり、筒状に形成されている。この雌型接続体30は、中心角が180度よりも大きい弧から成る内周面32を少なくとも有しており、その内周面32に対する接点21bを備えた本変形例の接点部材20が配置される(図6から図8)。この雌型接続体30は、その内周面32に対向する内方の壁面に複数の接点部34を設けている(図7及び図10)。この例示では、先の実施形態の具体例と同様の4つの接点部34を設けており、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1が接点部材20とそれぞれの接点部34とで挟持される。
本変形例の接点部材20は、前述した実施形態の具体例の接点部材20と同様の2つの第1接点部21と6つの第2接点部22とを備えている。但し、本変形例の接点部材20は、内部空間31に収容された際の開口31a側で、かつ、開口31a側の第1接点部21よりも開口31a側に、浮上抑制部23を備えている(図8)。
この接点部材20においては、弧に対する中心角が略180度となるようにそれぞれの第1接点部21を形成する一方、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように浮上抑制部23を形成する。浮上抑制部23の弧の大きさは、円環とならない範囲内で中心角を設定する。ここでは、ランドルト環形状となるように浮上抑制部23を形成している。このため、この接点部材20は、浮上抑制部23よりも連結体50側の体格について、弧に対する中心角が略180度になっており、円筒状にはなっていない。従って、この接続端子2においては、前述した実施形態の具体例の接続端子1と同じように、曲率の変化量を小さく抑えた状態で、接点部材20を内部空間31に挿入することができる。よって、この接続端子2は、その耐久性と生産性を向上させることができる。
具体的に、この接続端子2においては、接点部材20を内部空間31へと収容する際に、例えば、連結体50側の第1接点部21の曲率を大きくして窄めた状態で、この第1接点部21を開口31aから挿入し、その後、開口31a側の第1接点部21の曲率を大きくして窄めた状態で、この第1接点部21を開口31aから挿入する。そして、この接続端子2においては、浮上抑制部23の曲率を大きくして弾発力を発生させた状態で、この浮上抑制部23を開口31aから挿入する。このため、浮上抑制部23は、内部空間31への収容後に、元の形状に戻るよう曲率が小さくなっていき、第1力点部23aと第2力点部23bとから第1受け部33aと第2受け部33bとに対して、各々周方向の押圧力を作用させる。本変形例の浮上抑制部23は、図9の視点から見て、第1力点部23aから反時計回り方向の押圧力を作用させ、第2力点部23bから時計回り方向の押圧力を作用させる。つまり、この浮上抑制部23は、第1力点部23aと第2力点部23bから第1受け部33aと第2受け部33bに対して、それぞれ周方向で逆向きの押圧力を作用させる。
雌型接続体30は、第1力点部23aと第2力点部23bのそれぞれの配置に合わせた位置であり、そのような押圧力を受けることができるような位置に第1受け部33aと第2受け部33bとを設ける。本変形例の雌型接続体30は、開口31a側の端面よりも軸線方向で内側に、ランドルト環形状に形成されたランドルト環状部37が設けられている。第1受け部33aと第2受け部33bは、そのランドルト環状部37における切欠きのそれぞれの側壁を利用する。ここでは、図9の視点から見て、そのそれぞれの側壁の内、反時計回り側に存在している側壁を第1受け部33aとして利用し、時計回り側に存在している側壁を第2受け部33bとして利用する。このため、第1力点部23aと第2力点部23bと第1受け部33aと第2受け部33bは、第1力点部23aと第2力点部23bとがランドルト環状部37の切欠きに収まるように形成する。
浮上抑制部23には、第1受け部33aから第1力点部23aに対して押圧力に抗した反力が作用すると共に、第2受け部33bから第2力点部23bに対して押圧力に抗した反力が作用する。つまり、その第1受け部33aと第2受け部33bからは、第1力点部23aと第2力点部23bに対して、それぞれ周方向で逆向きの反力を作用させる。これにより、この浮上抑制部23には、雌型接続体30の内周面32側に向けた押し付け方向の力が発生する。このため、接点部材20においては、その内周面32に対する浮上抑制部23の浮き上がりが抑えられ、これに伴い、この浮上抑制部23に連接されている開口31a側の第1接点部21の内周面32に対する浮き上がりも抑えられる。よって、この接点部材20においては、第2接点部22や連結体50側の第1接点部21の内周面32に対する浮き上がりも抑えられる。従って、この接続端子2においては、接点部材20の内周面32に対する浮き上がりを抑制することができる。
ここで、本変形例の接続端子2は、次のような雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造と雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造を備える。雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、前述した実施形態の具体例の接続端子1と同じように構成されたものであり、接点部材20の2つの第1被係止部25と雌型接続体30の2つの挿入方向係止部35とを備えている。一方、雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、接点部材20に設けた第2被係止部26と雌型接続体30に設けた抜去方向係止部36とで、以下の如く構成している。
本変形例の第2被係止部26は、浮上抑制部23から径方向の外側で且つ内部空間31への収容時の開口31a側に突出させた片部である。本変形例の雌型接続体30には、開口31a側の端部に、内方と外方とを連通させる貫通孔38が形成されている(図8)。この例示では、その貫通孔38の開口31a側の側壁を抜去方向係止部36として利用する。このため、第2被係止部26と抜去方向係止部36は、その貫通孔38に第2被係止部26が挿入されるように形成する。この雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、このような構成によって、先に説明したように、雌型接続体30に対する接点部材20の軸線方向の位置ズレを抑えることができる。更に、この位置ズレ抑制構造は、その貫通孔38の周方向におけるそれぞれの側壁と第2被係止部26との間の間隔を各々狭めることによって、雌型接続体30に対する接点部材20の周方向の位置ズレを抑えることもできる。
[変形例2]
次に、接点部材20と雌型接続体30の具体的な形態の別の変形例について、図11から図14を用いて説明する。ここでは、便宜上、この変形例に関わる接続端子を接続端子3と称する。
本変形例の雌型接続体30は、前述した実施形態の具体例の雌型接続体30と同じように、円筒状に形成されている(図11から図13)。この雌型接続体30は、内周面32における接点部材20が配置されていない場所に4つの接点部34を備える(図12及び図14)。この例示では、先の実施形態の具体例と同様の4つの接点部34を設けており、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1が接点部材20とそれぞれの接点部34とで挟持される。
本変形例の接点部材20は、内部空間31において周方向で実施形態の具体例とは逆側(略180度ズラした位置)に配置したものであり、2つの第1接点部21と、これらを繋ぐ4つの第2接点部22と、を備えている。それぞれの第1接点部21は、内部空間31において、一方が開口31a側に配置され、他方が連結体50側に配置されている。そして、それぞれの第2接点部22は、それぞれの第1接点部21の周方向に沿って略等間隔で配置されている。この接点部材20においては、前述した実施形態の具体例の接点部材20と同様に、開口31a側の第1接点部21と浮上抑制部23とを互いに一体化させた1つの弧状体24として設けている(図13)。尚、この接点部材20の内部空間31における周方向の配置は、必ずしも本変形例の形態に限定するものではなく、実施形態と同様のものであってもよい。
本変形例の弧状体24の外周面21aには、第1接点部21における複数の接点21bの他に、浮上抑制部23における第1及び第2の力点部23a,23bが設けられている。本変形例の第1及び第2の力点部23a,23bは、外周面21aから径方向の外側に向けて膨出させた球面状の膨出部として形成されている。本変形例の弧状体24は、後述するように弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように形成し、周方向における一端に第1力点部23aを設けると共に、周方向における他端に第2力点部23bを設ける。本変形例では、このような第1及び第2の力点部23a,23bが設けられているので、雌型接続体30の内周面32における第1力点部23aとの接点部分が第1受け部33aとなり、その内周面32における第2力点部23bとの接点部分が第2受け部33bとなる(図12)。弧状体24においては、例えば、その中心と第1受け部33aとを繋ぐ第1仮想線分と、その中心と第2受け部33bとを繋ぐ第2仮想線分と、を設定し、第1仮想線分と第2仮想線分の成す角度が180度よりも大きくなるように、第1及び第2の力点部23a,23bを形成する。更に、第1力点部23aと第2力点部23bは、第1受け部33aと第2受け部33bとに対して各々押圧力を作用させることができるように、例えば、その膨出量を設定する。
この接点部材20においては、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように弧状体24を形成すると共に、弧に対する中心角が略180度となるように連結体50側の第1接点部21を形成する。弧状体24の弧の大きさは、円環とならない範囲内で中心角を設定する。このため、この接点部材20は、弧状体24よりも連結体50側の体格について、弧に対する中心角が略180度になっており、円筒状にはなっていない。従って、この接続端子3においては、前述した実施形態の具体例の接続端子1と同じように、曲率の変化量を小さく抑えた状態で、接点部材20を内部空間31に挿入することができる。よって、この接続端子3は、その耐久性と生産性を向上させることができる。
具体的に、この接続端子3においては、接点部材20を内部空間31へと収容する際に、例えば、連結体50側の第1接点部21の曲率を大きくして窄めた状態で、この第1接点部21を開口31aから挿入し、その後、浮上抑制部23としての機能を持つ弧状体24の曲率を大きくして弾発力を発生させた状態で、この弧状体24を開口31aから挿入する。このため、弧状体24は、内部空間31への収容後に、元の形状に戻るよう曲率が小さくなっていき、第1力点部23aと第2力点部23bとから第1受け部33aと第2受け部33bとに対して、各々径方向の外側に向けた押圧力を作用させる。
弧状体24には、第1受け部33aから第1力点部23aに対して押圧力に抗した反力が作用すると共に、第2受け部33bから第2力点部23bに対して押圧力に抗した反力が作用する。これにより、この弧状体24には、雌型接続体30の内周面32側に向けた押し付け方向の力が発生する。このため、接点部材20においては、その内周面32に対する弧状体24(開口31a側の第1接点部21と浮上抑制部23)の浮き上がりが抑えられ、これに伴い、第2接点部22や連結体50側の第1接点部21の内周面32に対する浮き上がりも抑えられる。従って、この接続端子3においては、接点部材20の内周面32に対する浮き上がりを抑制することができる。
ここで、本変形例の接続端子3は、次のような雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造と雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造を備える。雄端子挿入時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、前述した実施形態の具体例の接続端子1と同じように構成されたものである。但し、本変形例では、接点部材20に3つの第1被係止部25が設けられていると共に、その3つの第1被係止部25に対応させた3つの挿入方向係止部35が雌型接続体30に設けられている。一方、雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、接点部材20に設けた第2被係止部26と雌型接続体30に設けた抜去方向係止部36とで、以下の如く構成している。
本変形例の第2被係止部26は、接点部材20における連結体50側の端部に設ける。この例示では、連結体50側の第1接点部21に対して軸線方向に間隔を空けて配置された弧状部を第2被係止部26として利用する(図13)。一方、本変形例の雌型接続体30は、連結体50側の端部に、径方向の内側に傾倒させた傾倒部39を備えている。この例示では、その傾倒部39の連結体50側の端面を抜去方向係止部36として利用する。このため、本変形例の接点部材20は、連結体50側の第1接点部21と第2被係止部26との間に、接点部材20の内部空間31への収容後に傾倒部39が挿入される貫通孔27を備えている。この雄端子抜去時の接点部材20の位置ズレ抑制構造は、内部空間31からの雄型接続体Tm1の開口31a側への抜去時に、雄型接続体Tm1との摩擦力等で接点部材20が雌型接続体30に対して動こうとしたとしても、第2被係止部26としての弧状部が傾倒部39の連結体50側の端面(抜去方向係止部36)で係止されるので、接点部材20を内部空間31の所定位置に止めておくことができる。従って、この位置ズレ抑制構造は、接点部材20の内部空間31に対する軸線方向の位置ズレを抑えることができる。更に、この位置ズレ抑制構造は、その貫通孔27の周方向におけるそれぞれの側壁と傾倒部39との間の間隔を各々狭めることによって、雌型接続体30に対する接点部材20の周方向の位置ズレを抑えることもできる。
1,2,3 接続端子
10 端子本体
20 接点部材
21a 外周面
21b 接点
21 第1接点部
22 第2接点部
23 浮上抑制部
23a 第1力点部
23b 第2力点部
25 第1被係止部
26 第2被係止部
30 雌型接続体
31 内部空間
31a 開口
32 内周面
33a 第1受け部
33b 第2受け部
35 挿入方向係止部
36 抜去方向係止部
40 電線接続体
C 電線
Cw 導電部
Tm 雄端子
Tm1 雄型接続体

Claims (7)

  1. 導電性材料から成り、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される円柱状の内部空間が設けられた雌型接続体、及び、電線の導電部が電気的に接続される電線接続体を有する端子本体と、
    導電性材料から成り、前記雌型接続体の内周面に沿って前記内部空間に収容され且つ前記雌型接続体に対して電気的に接続されると共に、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される接点部材と、
    を備え、
    前記接点部材は、
    前記雌型接続体の前記内周面の周方向に沿って弧状に形成され、かつ、その弧状の外周面側で前記雌型接続体の前記内周面に対して電気的に接続される第1接点部と、
    前記第1接点部に連結された状態で前記内部空間に配置されると共に、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体によって前記内部空間の径方向の外側に向けて押動され、かつ、前記雄型接続体に対して電気的に接続される第2接点部と、
    前記雌型接続体の前記内周面の前記周方向に沿って弧状に形成され、かつ、その弧状の曲率の変化に伴い発生した弾発力に応じた押圧力を前記雌型接続体に作用させると共に、前記押圧力に抗した前記雌型接続体からの反力が入力されることで前記雌型接続体の前記内周面側に向けた押し付け方向の力を発生させ、その押し付け方向の力を利用して前記雌型接続体の前記内周面に対する前記第1接点部の浮き上がりを抑える浮上抑制部と、
    を有することを特徴とした接続端子。
  2. 前記接点部材は、前記雌型接続体の軸線方向に沿って互いに間隔を空けて配置した少なくとも2つの前記第1接点部を有すると共に、隣り合う2つの前記第1接点部を連結させる連結部としての複数の前記第2接点部を有し、
    前記第2接点部は、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体によって前記径方向の外側に押動された際に前記径方向の外側へと撓むように、隣り合う2つの前記第1接点部の間で前記径方向の内側に向けて凸となる弧状に形成することを特徴とした請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記接点部材は、前記径方向の外側に突出させた第1被係止部と第2被係止部とを少なくとも1つずつ有し、
    前記雌型接続体は、前記第1被係止部を前記内部空間に対する前記雄型接続体の挿入方向で係止する挿入方向係止部と、前記第2被係止部を前記内部空間に対する前記雄型接続体の抜去方向で係止する抜去方向係止部と、を有することを特徴とした請求項1又は2に記載の接続端子。
  4. 前記雌型接続体は、前記浮上抑制部における前記周方向の一端の第1力点部を係止し、前記第1力点部から前記押圧力を受けると共に、その押圧力に抗した前記反力を前記第1力点部に作用させる第1受け部と、前記浮上抑制部における前記周方向の他端の第2力点部を係止し、前記第2力点部から前記押圧力を受けると共に、その押圧力に抗した前記反力を前記第2力点部に作用させる第2受け部と、を有することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の接続端子。
  5. 前記浮上抑制部は、前記周方向の前記一端から前記径方向の外側に突出させた前記第1力点部と、前記周方向の前記他端から前記径方向の外側に突出させた前記第2力点部と、を有し、
    前記浮上抑制部は、前記曲率を小さくして前記弾発力を発生させた状態で前記内部空間に収容されるものであり、前記第1力点部と前記第2力点部とから前記第1受け部と前記第2受け部とに対して、各々前記周方向の前記押圧力を作用させることを特徴とした請求項4に記載の接続端子。
  6. 前記浮上抑制部は、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように形成すると共に、前記周方向の前記一端から前記径方向の外側に突出させた前記第1力点部と、前記周方向の前記他端から前記径方向の外側に突出させた前記第2力点部と、を有し、
    前記浮上抑制部は、前記曲率を大きくして前記弾発力を発生させた状態で前記内部空間に収容されるものであり、前記第1力点部と前記第2力点部とから前記第1受け部と前記第2受け部とに対して、各々前記周方向の前記押圧力を作用させることを特徴とした請求項4に記載の接続端子。
  7. 前記浮上抑制部は、弧に対する中心角が180度よりも大きくなるように形成すると共に、前記周方向の前記一端で前記径方向の外側に膨出させた前記第1力点部と、前記周方向の前記他端で前記径方向の外側に膨出させた前記第2力点部と、を有し、
    前記浮上抑制部は、前記曲率を大きくして前記弾発力を発生させた状態で前記内部空間に収容されるものであり、前記第1力点部と前記第2力点部とから前記第1受け部と前記第2受け部とに対して、各々前記径方向の外側に向けた前記押圧力を作用させることを特徴とした請求項4に記載の接続端子。
JP2018036065A 2018-03-01 2018-03-01 接続端子 Active JP6721622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036065A JP6721622B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 接続端子
US15/946,608 US10411384B1 (en) 2018-03-01 2018-04-05 Connection terminal with a contact member that is inhibited from floating relative to an inner circumferential face of a female connector
CN201810312741.1A CN110224253B (zh) 2018-03-01 2018-04-09 连接端子
DE102018205307.3A DE102018205307A1 (de) 2018-03-01 2018-04-09 Verbindungsanschluss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036065A JP6721622B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153399A true JP2019153399A (ja) 2019-09-12
JP6721622B2 JP6721622B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=67622900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036065A Active JP6721622B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 接続端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10411384B1 (ja)
JP (1) JP6721622B2 (ja)
CN (1) CN110224253B (ja)
DE (1) DE102018205307A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113745905A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 庆虹电子(苏州)有限公司 连接器装置及连接器浮动模块
JP7446982B2 (ja) 2020-11-24 2024-03-11 株式会社フジクラ 端子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1026303B1 (de) * 2018-05-25 2019-12-24 Phoenix Contact Gmbh & Co Buchsenstecker für ein Relais

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861776A (en) * 1973-01-15 1975-01-21 Multilam Corp Electrical connector with terminal lock means
US5088942A (en) 1990-09-07 1992-02-18 Itt Corporation Closed entry socket contact assembly
DE69115407T2 (de) 1990-09-07 1996-07-25 Itt Zusammensetzung einer Steckdosekontakt mit enger Zugang
JP3424796B2 (ja) * 1997-08-11 2003-07-07 矢崎総業株式会社 大電流充電用端子
JP3675134B2 (ja) 1997-10-21 2005-07-27 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
CA2272458C (en) 1998-06-25 2008-03-18 Leslie Laszlo Kerek Hoodless electrical socket connector
CA2463153C (en) * 2001-10-18 2008-01-29 Konnektech, Ltd. Electrical connector grid anchor and method of making the same
JP4669336B2 (ja) * 2005-07-12 2011-04-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US7462078B2 (en) 2007-04-26 2008-12-09 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power connectors
US7387532B1 (en) * 2007-04-30 2008-06-17 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power connector
AT507878B1 (de) 2009-02-06 2011-07-15 Fronius Int Gmbh Strombuchse für ein schweissgerät
JP2011204607A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hirose Electric Co Ltd コネクタ
JP5579213B2 (ja) 2012-03-12 2014-08-27 古河電気工業株式会社 雌端子、及び接続構造
US9236682B2 (en) * 2013-02-15 2016-01-12 Lear Corporation Cylindrical electric connector with biased contact
JP6053613B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-27 矢崎総業株式会社 雌端子
DE102013217256B3 (de) 2013-08-29 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Buchse sowie Hochstromsteckverbindung, die eine solche Buchse aufweist
JP2015076199A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 矢崎総業株式会社 雌端子金具
JP6210965B2 (ja) 2014-10-31 2017-10-11 矢崎総業株式会社 雌端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113745905A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 庆虹电子(苏州)有限公司 连接器装置及连接器浮动模块
CN113745905B (zh) * 2020-05-29 2024-03-29 庆虹电子(苏州)有限公司 连接器装置及连接器浮动模块
JP7446982B2 (ja) 2020-11-24 2024-03-11 株式会社フジクラ 端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110224253A (zh) 2019-09-10
US20190273335A1 (en) 2019-09-05
JP6721622B2 (ja) 2020-07-15
DE102018205307A1 (de) 2019-09-05
CN110224253B (zh) 2020-09-29
US10411384B1 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564810B2 (ja) 接続端子
US10122109B1 (en) Connection terminal
JP6546625B2 (ja) 接続端子
JP2019153399A (ja) 接続端子
US20090311898A1 (en) Hermaphroditic electrical contact
JP6023892B2 (ja) メス端子
JP2014235901A (ja) 電気コネクタ
JP6720236B2 (ja) 接続端子
CN112886339B (zh) 接地端子和包括其的连接器
EP3570380B1 (en) Fitting connector
JP6802227B2 (ja) 接続端子
JP2015125861A (ja) 円筒型端子
JP2023061411A (ja) コネクタ
WO2017154497A1 (ja) 可動コネクタ
JP7168419B2 (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、ワイヤハーネス
JP7062345B2 (ja) コネクタ
JP7222325B2 (ja) コネクタ
JP2024047975A (ja) 接点部材
JP2016024893A (ja) 端子
JP6491961B2 (ja) コネクタ
JP2022012587A (ja) コネクタ
JP2016024894A (ja) 端子
JP2019185961A (ja) Bncコネクタプラグ及びbncコネクタ
JP2011096571A (ja) 端子金具
JP2013168229A (ja) 圧着コンタクトとコネクタの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250