JP6546625B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6546625B2
JP6546625B2 JP2017130125A JP2017130125A JP6546625B2 JP 6546625 B2 JP6546625 B2 JP 6546625B2 JP 2017130125 A JP2017130125 A JP 2017130125A JP 2017130125 A JP2017130125 A JP 2017130125A JP 6546625 B2 JP6546625 B2 JP 6546625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
locked
locking
internal space
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012675A (ja
Inventor
孝宜 平川
孝宜 平川
泰弘 田中
泰弘 田中
健吾 町田
健吾 町田
明朗 北見
明朗 北見
賢史 山中
賢史 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017130125A priority Critical patent/JP6546625B2/ja
Priority to DE102018210713.0A priority patent/DE102018210713B4/de
Priority to US16/024,629 priority patent/US10236596B2/en
Priority to CN201810710077.6A priority patent/CN109216988B/zh
Publication of JP2019012675A publication Critical patent/JP2019012675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546625B2 publication Critical patent/JP6546625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、接続端子に関する。
従来、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体を有する端子本体と、その内部空間に収容され、雌型接続体と雄型接続体とに対して各々電気的に接続される接点部材と、を備えた接続端子が知られている。その接続端子については、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2016−119292号公報
ところで、この種の接続端子においては、雄型接続体の挿入や抜去が行われる際に、その雄型接続体から接点部材に対して挿抜方向に力が作用する。故に、この接続端子は、端子本体の内部空間において、接点部材の相対的な位置のズレを抑えるように構成しておくことが望ましい。
そこで、本発明は、端子本体に対する接点部材の位置保持が可能な接続端子を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体、及び、電線の導電部が電気的に接続される電線接続体を有する導電性の端子本体と、前記雄型接続体の挿抜方向に沿って2つの領域に区画された前記内部空間の一方の領域で前記雌型接続体の内周面に対向配置され、かつ、前記雌型接続体の内周面で前記雌型接続体に対して電気的に接続されると共に、前記雌型接続体の第1開口から前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される接点部材と、前記接点部材を前記内部空間での収容完了後の位置に保持する係止構造と、前記接点部材の前記内部空間での姿勢を調整する姿勢調整構造と、を備え、前記係止構造は、前記雌型接続体の第2開口側に配置される前記接点部材の端部から前記接点部材の前記内部空間への挿入方向に向けて突出させた被係止体と、前記雌型接続体の前記第2開口側の端部から前記挿入方向に向けて突出させた係止体と、を備え、前記係止構造は、前記接点部材の前記内部空間への収容が完了したときに、前記被係止体の被係止部と前記係止体の係止部とが前記挿抜方向で対向配置させられるように前記被係止体と前記係止体とを形成し、前記姿勢調整構造は、前記接点部材に設けた被係止保持体と、前記端子本体に設けた係止保持体と、を備え、前記係止保持体は、前記接点部材の前記内部空間への収容完了後における前記被係止部と前記係止部との前記挿抜方向での対向配置状態が保たれる範囲内で前記被係止保持体の被係止保持部の係止が可能で、かつ、その係止状態で前記被係止保持部を保持することが可能な係止保持部を有することを特徴としている。
ここで、前記係止保持部は、前記接点部材の前記内部空間への収容完了前から前記被係止保持部の係止と保持とを行えるように形成することが望ましい。
また、前記接点部材は、前記挿抜方向で互いに間隔を空けて配置され、前記雌型接続体の内周面に対して電気的に接続される第1及び第2の雌側接点部と、前記第1及び第2の雌側接点部を連結させ、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される雄側接点部と、前記第2開口側に配置される前記第2雌側接点部から前記挿入方向に向けて突出させた前記被係止体と、を有し、前記姿勢調整構造は、前記雌型接続体の内周面の周方向に沿って延在させた前記第2雌側接点部を前記被係止保持体として利用すると共に、前記第2雌側接点部の周方向における両端を各々前記被係止保持部として利用し、かつ、前記雌型接続体の内周面から前記被係止保持部毎に膨出させた膨出体を前記係止保持体として利用することが望ましい。
また、前記接点部材は、前記挿抜方向で互いに間隔を空けて配置され、前記雌型接続体の内周面に対して電気的に接続される第1及び第2の雌側接点部と、前記第1及び第2の雌側接点部を連結させ、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される雄側接点部と、前記第2開口側に配置される前記第2雌側接点部から前記挿入方向に向けて突出させた前記被係止体と、前記雌型接続体の内周面の周方向に延在させた前記第2雌側接点部の周方向における両端から前記挿入方向に向けて各々突出させた前記被係止保持体と、を有し、前記係止保持体は、前記被係止保持体毎に設けることが望ましい。
本発明に係る接続端子は、内部空間での接点部材の姿勢の変化を姿勢調整構造で規制することができる。故に、この接続端子は、接点部材の姿勢に拘わらず、被係止体の被係止部と係止体の係止部とを雄型接続体の挿抜方向で対向配置させることができる。従って、本発明に係る接続端子は、端子本体に対する接点部材の位置保持が可能になる。
図1は、実施形態の接続端子を示す斜視図である。 図2は、実施形態の接続端子を示す側面図である。 図3は、実施形態の接続端子を示す分解斜視図である。 図4は、図1のX−X線断面図である。 図5は、変形例の接続端子を示す斜視図である。 図6は、変形例の接続端子を示す分解斜視図である。 図7は、図5のY−Y線断面図である。
以下に、本発明に係る接続端子の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る接続端子の実施形態の1つを図1から図4に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態の接続端子を示す。この接続端子1は、所謂雌端子であり、相手側の雄端子Tm(図2)との間で物理的且つ電気的な接続が構築される。この接続端子1は、端子本体10と接点部材20とを備えており、これらを互いに組み付けることで形成される。
端子本体10は、金属等の導電性材料から成る。この例示の端子本体10は、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。この端子本体10は、雌型接続体30と電線接続体40と連結体50とを有する。
雌型接続体30は、雄端子Tmの雄型接続体Tm1を挿入させるべく雌型に形成された部位であり、その挿入に伴って互いを電気的に接続させる。ここで、雌型接続体30は、その外形については問わないが、柱状に成形された雄型接続体Tm1に合わせて、筒状に成形されている。この雌型接続体30は、柱状の雄型接続体Tm1に相当する形状の内部空間31を有する。雌型接続体30は、その筒軸方向における両端を開口させている。一端の開口(以下、「第1開口」という。)31aは、雄型接続体Tm1の内部空間31への挿入口(雄端子挿入口)として利用されると共に、接点部材20の内部空間31への挿入口(接点部材挿入口)としても利用される。また、この第1開口31aは、雄型接続体Tm1を内部空間31から抜き取る際の抜去口としても利用される。他端の開口(以下、「第2開口」という。)31b(図3)は、後述する係止構造(第2係止構造62)を作動させるために利用される。
例えば、雌型接続体30は、雄型接続体Tm1が板状のバスバとして又は角柱状に形成されている場合、その形状に対応する角柱状の内部空間31を備えた角筒状に成形される。また、雌型接続体30は、雄型接続体Tm1が円柱状に形成されている場合、その形状に対応する円柱状の内部空間31を備えた円筒状に成形される。この例示では、雌型接続体30の内部空間31と雄型接続体Tm1を相互間での挿抜が可能な円柱状に成形しており、その軸線に沿って内部空間31に対する雄型接続体Tm1の挿入と抜去が行われる。ここでは、板状の母材を折り曲げ加工して円筒状に雌型接続体30を成形することで、その内方に円柱状の内部空間31を形成している。以下においては、その雄型接続体Tm1の挿入方向を「雄端子挿入方向」と称し、雄型接続体Tm1の抜去方向を「雄端子抜去方向」と称する。また、雄型接続体Tm1の挿抜方向については、「雄端子挿抜方向」と称する。
電線接続体40は、電線Cの導電部Cw(図2)が電気的に接続される部位である。その接続は、例えば、加締め等の圧着加工によるもの、溶接によるもの、半田付けによるものなど、如何様なものであってもよい。この例示では、板状の母材を折り曲げ加工してU字状の電線接続体40を形成している。その電線接続体40は、互いに対向している2つのバレル片部41を有しており、それぞれのバレル片部41を導電部Cwとしての電線Cの芯線に巻き付けて、その導電部Cwに圧着させることで、この導電部Cwに対して物理的且つ電気的に接続させる。
連結体50は、雌型接続体30と電線接続体40との間に介在させた部位であり、これらを連結させる。
接点部材20は、この端子本体10における雌型接続体30の内周面32に沿うよう形成されたものであり、第1開口31aから雌型接続体30の内部空間31に収容される。例えば、ここでは、内部空間31を雄端子挿抜方向に沿って2つの領域に区画し、その区画された内部空間31の一方の領域で雌型接続体30の内周面32に接点部材20を対向配置させる。接点部材20は、その雌型接続体30の内周面32で雌型接続体30に対して電気的に接続されると共に、第1開口31aから内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。この接点部材20は、金属等の導電性材料から成る。この例示の接点部材20は、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。
この接点部材20は、内部空間31が円柱状であろうが角柱状であろうが、配置場所となる内部空間31の一方の領域における雌型接続体30の内周面32に沿うように、その外観形状を形成する。この例示では内部空間31が円柱状になっているので、接点部材20は、軸線方向における各位置が弧状となるように外観形状を形成する。
具体的に、この接点部材20は、雌型接続体30の内周面32に対して電気的に接続される接点部(以下、「雌側接点部」という。)21と、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される接点部(以下、「雄側接点部」という。)22と、を有する。
雌側接点部21は、内部空間31の一方の領域において、雌型接続体30の内周面32の周方向に沿って延在させる。ここでは、その内部空間31の一方の領域で電気的な接続が成されるように、雌型接続体30の内周面32の周方向に沿って弧状に形成する。雌側接点部21は、弧状の外周面21a(図4)側が内周面32に対向配置され、その弧状の外周面21a側で雌型接続体30の内周面32に対して電気的に接続される。この例示の外周面21aには、径方向の外側に向けて膨出させた球面状の複数の接点21bを形成している。それぞれの接点21bは、外周面21aの周方向に沿って略等間隔で配置されている。雌側接点部21は、それぞれの接点21bを介して雌型接続体30の内周面32に接触させる。
この例示の接点部材20においては、雄端子挿抜方向(雌型接続体30の筒軸方向)で互いに間隔を空けて2つの雌側接点部21を配置しており、その2つの雌側接点部21で雌型接続体30との電気的な接続を図る。それぞれの雌側接点部21は、内部空間31において、第1開口31a側と第2開口31b側とに配置する。以下においては、第1開口31a側の雌側接点部21を「第1雌側接点部21A」と称し、第2開口31b側の雌側接点部21を「第2雌側接点部21B」と称する。
雄側接点部22は、隣り合う2つの雌側接点部21の間に少なくとも1つ配置され、そのそれぞれの雌側接点部21を連結させる。ここでは、第1雌側接点部21Aと第2雌側接点部21Bとの間に4つの雄側接点部22を設け、それぞれの雄側接点部22が第1雌側接点部21Aと第2雌側接点部21Bとを連結させている。雄側接点部22は、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1によって内部空間31の径方向の外側(内周面32側)に向けて押動される。この雄側接点部22は、その押動されている部分(被押動部)において雄型接続体Tm1と接触するので、その被押動部が接点となり、雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。
この雄側接点部22は、収容された内部空間31の径方向に弾性を持たせるように形成している。つまり、雄側接点部22は、雄型接続体Tm1が内部空間31に挿入され、その雄型接続体Tm1によって内部空間31の径方向の外側に向けて押動された際に、径方向の外側へと撓むことができるように形成する。この例示の雄側接点部22は、第1雌側接点部21Aと第2雌側接点部21Bとを繋ぐ弧状の連結部の如く形成されている。ここでは、隣り合う2つの雌側接点部21(第1雌側接点部21A、第2雌側接点部21B)の間で径方向の内側に向けて凸となる弧状に形成しており、その凸状における径方向の内側の頂点部分が接点としての被押動部となる。
この接点部材20は、窄めたりしながら軸線方向(内部空間31への挿入方向に沿う方向)における各位置を適宜変化させ、その各位置を小さくした状態で内部空間31に挿入していく。
ここで、本実施形態の雌型接続体30は、区画された内部空間31の他方の領域に接点部(以下、「端子本体接点部」という。)33を設けている(図1から図4)。その端子本体接点部33は、雌型接続体30の内周面32から径方向の内側に膨出させたものである。雄型接続体Tm1は、内部空間31に挿入された際に、接点部材20とそれぞれの端子本体接点部33とで挟持される。つまり、雄型接続体Tm1に関しては、この接点部材20と端子本体接点部33とによって、内部空間31での保持力が確保されている。従って、この雄型接続体Tm1は、雌型接続体30に対する電気的な接続が、接点部材20を介して間接的に成されると共に、端子本体接点部33によって直接的に成される。
この例示の雌型接続体30は、4つの端子本体接点部33を備える。具体的には、第1開口31a側の端部に周方向に間隔を空けて2つの第1端子本体接点部33Aを備えると共に、第2開口31b側の端部に周方向に間隔を空けて2つの第2端子本体接点部33Bを備える(図1から図4)。第1端子本体接点部33Aは、内周面32よりも径方向の内側に膨出させた球面状の膨出部である。第2端子本体接点部33Bは、内周面32よりも径方向の内側に膨出させた弧状等から成る曲面状の膨出部であり、軸線方向に延在させている。
この接点部材20においては、内部空間31に対する雄型接続体Tm1の挿抜時に、雄型接続体Tm1との間で摩擦力等が作用しており、その摩擦力等に応じた挿抜方向に沿う力が雄型接続体Tm1から加えられている。このため、ここまで説明した本実施形態の構成しか接続端子1が有していなければ、接点部材20は、雄型接続体Tm1の挿抜時に、その挿抜方向へと雌型接続体30(内部空間31)に対して相対移動してしまう虞がある。また、このことから、接点部材20は、そのような雄型接続体Tm1からの力が掛からずとも、接続端子1の生産時や生産後の接続端子1の搬送時等における振動等の外部からの入力によって、雌型接続体30に対して軸線方向(挿抜方向と同じ方向)や周方向に相対移動してしまう虞がある。
そこで、本実施形態の接続端子1には、内部空間31への収容が完了した接点部材20の雌型接続体30に対する相対的な位置ズレを抑えるべく、接点部材20を雌型接続体30に対して内部空間31での収容状態のまま係止することが可能な係止構造を設ける。その係止構造には、接点部材20を内部空間31での収容完了後の位置に保持させる。
この接続端子1は、雌型接続体30に対する接点部材20の挿入方向への相対的な位置ズレを抑える第1係止構造61を備える。また、この接続端子1は、雌型接続体30に対する接点部材20の抜去方向への相対的な位置ズレを抑える第2係止構造62を備える(図1、図2及び図4)。
先ず、第1係止構造61について説明する。この第1係止構造61は、接点部材20を内部空間31に収容する際と雄型接続体Tm1を内部空間31に収容する際に、接点部材20を内部空間31の中の軸線方向(雄端子挿抜方向)における所定位置で止めておくためのものである。その所定位置とは、内部空間31における接点部材20の収容完了位置のことをいう。この第1係止構造61は、接点部材20に設けた第1被係止体23と、雌型接続体30に設け、雄端子挿入方向側への第1被係止体23の動きを係止する第1係止体34と、を備える(図1から図4)。第1係止構造61は、その第1被係止体23と第1係止体34とを少なくとも1つずつ備える。例えば、第1係止構造61においては、1つの第1被係止体23と1つの第1係止体34との組み合わせを複数組設ける。ここでは、周方向に間隔を空けて3組設けている。
第1被係止体23は、収容完了後の接点部材20において、この接点部材20から雌型接続体30の内周面32側に向けて突出されるように形成する。また、この例示の第1被係止体23は、収容完了後の接点部材20において、内部空間31の中でも第1開口31a側に配置されるように設ける。ここでは、第1雌側接点部21Aの第1開口31a側の端部から内周面32側に向けて第1被係止体23を突出させている。具体的に、この例示の第1被係止体23は、片体形状に形成されたものであり、第1雌側接点部21Aの第1開口31a側の端部から径方向の外側に向けて突出させている。
第1係止体34には、接点部材20の内部空間31での収容状態を保つべく、雄端子挿入方向側への第1被係止体23の動きを係止させる。この第1係止体34は、雌型接続体30の第1開口31a側の端部に形成された切欠き体であり、接点部材20の内部空間31への収容完了と共に第1被係止体23が挿入される。第1係止体34は、雌型接続体30において、雄端子挿入方向側に壁面を有しており、その壁面で雄端子挿入方向側への第1被係止体23の動きを係止する。また、この第1係止体34は、雌型接続体30において、周方向にも2つの壁面を有しており、そのそれぞれの周方向の壁面で周方向への第1被係止体23の動きを係止する。
第1被係止体23と第1係止体34は、接点部材20の内部空間31への収容完了状態において、互いに接触していてもよく、相互間に間隔が設けられていてもよい。その間隔は、収容完了位置における第1被係止体23が第1係止体34で係止されるまでの相対移動量であって、その相対移動量が許容値以内となるように設定する。その許容値とは、接点部材20と雌型接続体30及び雄型接続体Tm1との電気的な接続状態が阻害されない範囲内の第1被係止体23の相対移動量の中から決めればよく、例えば、その相対移動量の最大値に設定する。
このように、第1係止構造61は、接点部材20の雌型接続体30に対する挿入方向への相対的な位置ズレを抑えることが可能であると共に、接点部材20の雌型接続体30に対する周方向への相対的な位置ズレを抑えることも可能である。
次に、第2係止構造62について説明する。この第2係止構造62は、内部空間31内の雄型接続体Tm1を第1開口31aから抜き取る際に、接点部材20を内部空間31の中の軸線方向(雄端子挿抜方向)における所定位置で止めておくためのものである。その所定位置とは、内部空間31における接点部材20の収容完了位置のことをいう。この第2係止構造62は、接点部材20に設けた第2被係止体24と、雌型接続体30に設け、雄端子抜去方向側への第2被係止体24の動きを係止する第2係止体35と、を備える(図1から図4)。第2係止構造62は、その第2被係止体24と第2係止体35とを少なくとも1つずつ備える。ここでは、その第2被係止体24と第2係止体35の組み合わせを1組設ける。
この第2係止構造62においては、接点部材20の内部空間31への収容が完了したときに、第2被係止体24の被係止部(後述する片部24b)と第2係止体35の係止部35aとが雄端子挿抜方向で対向配置させられるように、第2被係止体24と第2係止体35とを形成する(図1から図4)。尚、この第2係止構造62は、接点部材20を内部空間31に挿入している過程で、第2被係止体24が撓みながら雌型接続体30の内周面32に沿って摺動するように、第2被係止体24と第2係止体35とを形成してもよい。
第2被係止体24は、第2開口31b側に配置される接点部材20の端部(第2雌側接点部21B)から雄端子挿入方向(接点部材20の内部空間31への挿入方向)に向けて突出させた部位である。この第2被係止体24は、第2雌側接点部21Bから突出させた軸部24aと、この軸部24aの突出方向側の端部に設けた弧状部24bと、を有するT字状に形成されている(図1及び図3)。軸部24aは、弧状部24b側が第2雌側接点部21B側よりも径方向の外側に配置されるように、第2雌側接点部21Bを起点にして径方向の外側に傾斜させている。この軸部24aは、雌型接続体30の径方向に弾性を持たせてもよい。また、弧状部24bは、軸部24aを起点として周方向に各々突出させた2つの片部24bを被係止部として有している。
第2係止体35は、雌型接続体30の第2開口31b側の端部から雄端子挿入方向に向けて突出させた部位である。この第2係止体35は、収容された接点部材20における第2被係止体24の片部24bに向けて突出させ、その片部24bに雄端子挿抜方向で対向配置させる。第2係止体35においては、その突出方向側の端部であり、片部24bに雄端子挿抜方向で対向配置される箇所を係止部35aとして利用する。この第2係止体35は、その片部24b毎に設けられたものであり、雌型接続体30の第2開口31b側の端部から周方向に間隔を開けて2つ設けられている。
第2被係止体24の片部24bと第2係止体35は、接点部材20の内部空間31への収容完了状態において、互いに接触していてもよく、相互間に間隔が設けられていてもよい。その間隔は、収容完了位置における第2被係止体24の片部24bが第2係止体35で係止されるまでの相対移動量であって、その相対移動量が許容値以内となるように設定する。その許容値とは、接点部材20と雌型接続体30及び雄型接続体Tm1との電気的な接続状態が阻害されない範囲内の第2被係止体24の片部24bの相対移動量の中から決めればよく、例えば、その相対移動量の最大値に設定する。
この第2係止構造62では、接点部材20の内部空間31への収容完了状態において、2つの第2係止体35の間に第2被係止体24の軸部24aが配置され、かつ、2つの第2係止体35と軸部24aとが雌型接続体30の周方向で対向配置される。この第2係止構造62では、その対向配置状態のときに、第2被係止体24の被係止部としての片部24bと第2係止体35の係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させる。従って、この第2係止構造62は、接点部材20の雌型接続体30に対する抜去方向への相対的な位置ズレを抑えることができる。
ところで、接点部材20は、先に示したように、区画された内部空間31の一方の領域で内周面32に接するものであり、内部空間31に挿入する際にも、内部空間31への収容完了状態でも傾倒してしまう可能性がある。そして、第2係止構造62においては、その接点部材20の内部空間31での傾倒状態如何で、第2被係止体24の片部24bと第2係止体35の係止部35aとが雄端子挿抜方向で対向配置状態にならない可能性がある。例えば、片部24bと係止部35aは、第2雌側接点部21Bが雌型接続体30の内周面32から離れてしまうような傾倒状態になると、その傾きの大きさ如何で、雄端子挿抜方向で対向配置状態にならない可能性がある。
そこで、本実施形態の接続端子1は、接点部材20の内部空間31での姿勢を調整し、接点部材20の内部空間31での収容完了状態のときに第2係止構造62を機能させる姿勢調整構造70を設ける(図2及び図4)。
姿勢調整構造70は、接点部材20に設けた被係止保持体71と、端子本体10に設けた係止保持体72と、を備える。被係止保持体71と係止保持体72は、必ずしも互いに接するものである必要はなく、第2雌側接点部21Bが雌型接続体30の内周面32から離れているときに互いに接触することができればよい。係止保持体72は、第2雌側接点部21Bが雌型接続体30の内周面32から離れているときに、被係止保持体71の被係止保持部71aの係止が可能で、かつ、その係止状態で被係止保持部71aを保持することが可能な係止保持部72aを有する。その係止保持部72aは、接点部材20の内部空間31への収容完了後における被係止部としての片部24bと係止部35aとの雄端子挿抜方向での対向配置状態が保たれる範囲内で被係止保持部71aを係止でき、かつ、その係止状態で被係止保持部71aを保持することができるように形成する。
接続端子1においては、接点部材20が内部空間31で収容完了状態となったときに、第2雌側接点部21Bが雌型接続体30の内周面32に接触していれば、第2被係止体24の被係止部としての片部24bと第2係止体35の係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させることができる。また、この接続端子1においては、接点部材20が内部空間31で収容完了状態となったときに、第2雌側接点部21Bが雌型接続体30の内周面32から離れていたとしても、姿勢調整構造70によって、被係止部としての片部24bと係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させることができる。
尚、この姿勢調整構造70は、接点部材20を内部空間31に挿入している過程で、係止保持部72aから被係止保持部71aに押圧力を作用させ、第2雌側接点部21Bを雌型接続体30の内周面32側に押し戻すように構成してもよい。
具体的に、本実施形態の姿勢調整構造70は、第2雌側接点部21Bを被係止保持体71として利用すると共に、第2雌側接点部21Bの周方向における両端を各々被係止保持部71aとして利用する。更に、本実施形態の姿勢調整構造70は、雌型接続体30の内周面32から被係止保持部71a毎に膨出させた膨出体を係止保持体72として利用する。その係止保持体72は、第2端子本体接点部33Bに連接させており、雌型接続体30の筒軸方向に沿う平面部を有している。この係止保持体72においては、その平面部を係止保持部72aとして利用する。
ここで、係止保持部72aは、接点部材20の内部空間31への収容完了前から被係止保持部71aの係止と保持とを行えるように形成してもよい。そして、係止保持体72には、その係止保持部72aに対して第1開口31a側で連なる傾斜面部72bを設けてもよい(図4)。例えば、係止保持体72においては、上記の平面部を第1開口31a側に延在させることで、係止保持部72aを第1開口31a側に延在させ、この係止保持部72aの第1開口31a側に傾斜面部72bを連接させる。その傾斜面部72bは、区画された内部空間31の一方の領域との間隔が第1開口31a側ほど大きくなっている。この傾斜面部72bは、接点部材20が内部空間31に挿入された際に、被係止保持部71aを係止保持部72aまで案内するガイド部として利用することができる。よって、この場合には、接点部材20の内部空間31への挿入作業性が向上する。
以上示したように、本実施形態の接続端子1は、内部空間31での接点部材20の姿勢の変化を姿勢調整構造70で規制することができる。故に、この接続端子1は、接点部材20の姿勢に拘わらず、第2被係止体24の被係止部としての片部24bと第2係止体35の係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させることができる。従って、本実施形態の接続端子1は、端子本体10に対する接点部材20の位置保持が可能になる。
[変形例]
本変形例の接続端子2について、図5から図7を用いて説明する。本変形例の接続端子2は、前述した実施形態の接続端子1において、姿勢調整構造70を下記の姿勢調整構造170に置き換えたものである。よって、本変形例では、実施形態で示したものと同じ符号を付すことで、実施形態の接続端子1と同じ部品や部位についての説明を省略する。
本変形例の接続端子2は、端子本体110と接点部材120とを備える。端子本体110は、姿勢調整構造170に関わる後述する部位を除き、実施形態の端子本体10と同様の構成のものとなっている。また、接点部材120は、姿勢調整構造170に関わる後述する部位を除き、実施形態の接点部材20と同様の構成のものとなっている。
本変形例の姿勢調整構造170は、接点部材120に設けた被係止保持体171と、端子本体110に設けた係止保持体172と、を備える。その被係止保持体171及び係止保持体172は、実施形態の被係止保持体71及び係止保持体72と比較して、形状や配置が異なるが、その被係止保持体71及び係止保持体72と同様の機能を為すものである。故に、この姿勢調整構造170においては、被係止保持体171と係止保持体172に、各々被係止保持部171aと係止保持部172aが設けられている。そして、その係止保持部172aは、接点部材120の内部空間31への収容完了後における被係止部としての片部24bと係止部35aとの雄端子挿抜方向での対向配置状態が保たれる範囲内で被係止保持部171aを係止でき、かつ、その係止状態で被係止保持部171aを保持することができるように形成されている。
具体的に、本変形例の姿勢調整構造170では、被係止保持体171を第2雌側接点部21Bの周方向における両端から雄端子挿入方向に向けて各々突出させている。この例示の被係止保持体171は、接点部材120が内部空間31で収容完了状態のときに、第2被係止体24と同じように、第2開口31bから突出させている。係止保持体172は、被係止保持体171毎に設けている。この例示では、連結体50から収容完了状態の被係止保持体171に向けて突出させた突出体を係止保持体172として利用する。その係止保持体172は、雌型接続体30の筒軸方向に沿う平面部を有しており、その平面部を係止保持部172aとして利用する。
ここで、係止保持部172aは、実施形態と同じように、接点部材120の内部空間31への収容完了前から被係止保持部171aの係止と保持とを行えるように形成してもよい。本変形例では、被係止保持体171を雄端子挿入方向に延在させているので、接点部材120の内部空間31への収容完了前から被係止保持部171aの係止と保持とが可能になる。また、本変形例では、接点部材120が内部空間31に挿入された際に、被係止保持部171aを係止保持部172aまで案内するガイド部として、第2端子本体接点部33Bを利用する。故に、本変形例の第2端子本体接点部33Bは、第1開口31a側を起点とするならば、第2開口31b側に向かうに連れて徐々に膨出量を大きくしている。よって、本変形例においても、接続端子2は、接点部材120の内部空間31への挿入作業性を向上させることができる。
以上示したように、本変形例の接続端子2は、内部空間31での接点部材120の姿勢の変化を姿勢調整構造170で規制することができる。故に、この接続端子2は、接点部材120の姿勢に拘わらず、第2被係止体24の被係止部としての片部24bと第2係止体35の係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させることができる。従って、本変形例の接続端子2は、端子本体110に対する接点部材120の位置保持が可能になる。
1,2 接続端子
10,110 端子本体
20,120 接点部材
21 雌側接点部
21A 第1雌側接点部
21B 第2雌側接点部
22 雄側接点部
24 第2被係止体(被係止体)
24b 片部(被係止部)
30 雌型接続体
31 内部空間
31a 第1開口
31b 第2開口
32 内周面
35 第2係止体(係止体)
35a 係止部
40 電線接続体
61 第1係止構造
62 第2係止構造
70,170 姿勢調整構造
71,171 被係止保持体
71a,171a 被係止保持部
72,172 係止保持体
72a,172a 係止保持部
C 電線
Cw 導電部
Tm 雄端子
Tm1 雄型接続体

Claims (4)

  1. 相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体、及び、電線の導電部が電気的に接続される電線接続体を有する導電性の端子本体と、
    前記雄型接続体の挿抜方向に沿って2つの領域に区画された前記内部空間の一方の領域で前記雌型接続体の内周面に対向配置され、かつ、前記雌型接続体の内周面で前記雌型接続体に対して電気的に接続されると共に、前記雌型接続体の第1開口から前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される接点部材と、
    前記接点部材を前記内部空間での収容完了後の位置に保持する係止構造と、
    前記接点部材の前記内部空間での姿勢を調整する姿勢調整構造と、
    を備え、
    前記係止構造は、前記雌型接続体の第2開口側に配置される前記接点部材の端部から前記接点部材の前記内部空間への挿入方向に向けて突出させた被係止体と、前記雌型接続体の前記第2開口側の端部から前記挿入方向に向けて突出させた係止体と、を備え、
    前記係止構造は、前記接点部材の前記内部空間への収容が完了したときに、前記被係止体の被係止部と前記係止体の係止部とが前記挿抜方向で対向配置させられるように前記被係止体と前記係止体とを形成し、
    前記姿勢調整構造は、前記接点部材に設けた被係止保持体と、前記端子本体に設けた係止保持体と、を備え、
    前記係止保持体は、前記接点部材の前記内部空間への収容完了後における前記被係止部と前記係止部との前記挿抜方向での対向配置状態が保たれる範囲内で前記被係止保持体の被係止保持部の係止が可能で、かつ、その係止状態で前記被係止保持部を保持することが可能な係止保持部を有することを特徴とした接続端子。
  2. 前記係止保持部は、前記接点部材の前記内部空間への収容完了前から前記被係止保持部の係止と保持とを行えるように形成することを特徴とした請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記接点部材は、前記挿抜方向で互いに間隔を空けて配置され、前記雌型接続体の内周面に対して電気的に接続される第1及び第2の雌側接点部と、前記第1及び第2の雌側接点部を連結させ、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される雄側接点部と、前記第2開口側に配置される前記第2雌側接点部から前記挿入方向に向けて突出させた前記被係止体と、を有し、
    前記姿勢調整構造は、前記雌型接続体の内周面の周方向に沿って延在させた前記第2雌側接点部を前記被係止保持体として利用すると共に、前記第2雌側接点部の周方向における両端を各々前記被係止保持部として利用し、かつ、前記雌型接続体の内周面から前記被係止保持部毎に膨出させた膨出体を前記係止保持体として利用することを特徴とした請求項1又は2に記載の接続端子。
  4. 前記接点部材は、前記挿抜方向で互いに間隔を空けて配置され、前記雌型接続体の内周面に対して電気的に接続される第1及び第2の雌側接点部と、前記第1及び第2の雌側接点部を連結させ、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される雄側接点部と、前記第2開口側に配置される前記第2雌側接点部から前記挿入方向に向けて突出させた前記被係止体と、前記雌型接続体の内周面の周方向に延在させた前記第2雌側接点部の周方向における両端から前記挿入方向に向けて各々突出させた前記被係止保持体と、を有し、
    前記係止保持体は、前記被係止保持体毎に設けることを特徴とした請求項1又は2に記載の接続端子。
JP2017130125A 2017-07-03 2017-07-03 接続端子 Active JP6546625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130125A JP6546625B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 接続端子
DE102018210713.0A DE102018210713B4 (de) 2017-07-03 2018-06-29 Verbindungsanschluss
US16/024,629 US10236596B2 (en) 2017-07-03 2018-06-29 Connection terminal
CN201810710077.6A CN109216988B (zh) 2017-07-03 2018-07-02 连接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130125A JP6546625B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012675A JP2019012675A (ja) 2019-01-24
JP6546625B2 true JP6546625B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=64661789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130125A Active JP6546625B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 接続端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10236596B2 (ja)
JP (1) JP6546625B2 (ja)
CN (1) CN109216988B (ja)
DE (1) DE102018210713B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066596B2 (ja) * 2018-11-16 2022-05-13 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6879649B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-02 住友電装株式会社 シールド端子及びシールドコネクタ
EP3954002A1 (de) * 2019-04-10 2022-02-16 Hirschmann Automotive GmbH Entladestecker für einen akku eines elektrofahrades
JP7314012B2 (ja) * 2019-10-07 2023-07-25 日本航空電子工業株式会社 ソケットコンタクト及びコネクタ
JP7292190B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-16 ホシデン株式会社 グランド端子及びこれを備えたコネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915644A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Dunkel Otto Gmbh Kontaktstift-kontaktbuchsen-baueinheit
FR2758214B1 (fr) * 1997-01-08 1999-01-29 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact electrique femelle
JP3576488B2 (ja) * 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
US6837756B2 (en) * 2001-10-05 2005-01-04 Amphenol Corporation Radially resilient electrical connector and method of making the same
US6918798B2 (en) * 2003-07-15 2005-07-19 Molex Incorporated Female terminal with flexible sidewalls and flat angled contacts
EP1720219A1 (de) 2005-05-03 2006-11-08 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Anschlusselement
US7717759B2 (en) * 2006-01-06 2010-05-18 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Female terminal with guiding piece
US7303447B1 (en) * 2006-03-31 2007-12-04 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with anti-snag feature
US7462078B2 (en) * 2007-04-26 2008-12-09 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power connectors
KR101234337B1 (ko) 2011-10-05 2013-02-18 한국단자공업 주식회사 터미널
DE102013004495A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück und Herstellungsverfahren hierfür
JP6389598B2 (ja) * 2013-07-05 2018-09-12 矢崎総業株式会社 メス端子アセンブリ
US9673549B2 (en) 2014-12-17 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connector with movement suppression function during excessive vibration
JP6278024B2 (ja) * 2014-12-17 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
DE102016125764A1 (de) * 2016-12-28 2018-06-28 Lear Corporation Zweistückige elektrische clean-body-anschlussbuchse
JP6725562B2 (ja) * 2018-03-01 2020-07-22 矢崎総業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012675A (ja) 2019-01-24
CN109216988B (zh) 2020-04-07
DE102018210713B4 (de) 2023-07-27
US20190006773A1 (en) 2019-01-03
CN109216988A (zh) 2019-01-15
US10236596B2 (en) 2019-03-19
DE102018210713A1 (de) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546625B2 (ja) 接続端子
JP6564810B2 (ja) 接続端子
JP6725562B2 (ja) 接続端子
JP6688903B2 (ja) ツーピースキャビティインサートを有する電気コネクタ
JP6389598B2 (ja) メス端子アセンブリ
US20160285187A1 (en) Multi-contact terminal
EP2866309B1 (en) Connector structure
US7794257B2 (en) Hermaphroditic electrical contact
JP6023892B2 (ja) メス端子
JP6721622B2 (ja) 接続端子
JP6889696B2 (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、ワイヤハーネス
JP6720236B2 (ja) 接続端子
JP6802227B2 (ja) 接続端子
JP2015125861A (ja) 円筒型端子
CN215527997U (zh) 一种插针结构、连接器公头及连接器
JP7168419B2 (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、ワイヤハーネス
EP2557638B1 (en) Lever-type connector and method of assembling it
JP7408611B2 (ja) コネクタ
JP2017117623A (ja) コネクタ
JP6491961B2 (ja) コネクタ
JP2023061412A (ja) コネクタ
JP2016024893A (ja) 端子
JP2010192397A (ja) 雌型端子金具
JP2016136510A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250