JP2019151473A - 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置 - Google Patents

給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151473A
JP2019151473A JP2018039320A JP2018039320A JP2019151473A JP 2019151473 A JP2019151473 A JP 2019151473A JP 2018039320 A JP2018039320 A JP 2018039320A JP 2018039320 A JP2018039320 A JP 2018039320A JP 2019151473 A JP2019151473 A JP 2019151473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
tab
abutting portion
tabbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018039320A
Other languages
English (en)
Inventor
直記 及川
Naoki Oikawa
直記 及川
康夫 新倉
Yasuo Niikura
康夫 新倉
竜平 藁谷
Ryuhei Waragai
竜平 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018039320A priority Critical patent/JP2019151473A/ja
Publication of JP2019151473A publication Critical patent/JP2019151473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】タブが形成された側を先頭にしてタブ付シートを良好に給送する。【解決手段】給送装置70には、タブ付シートPT(シート)が載置される載置部72と、載置部72に載置されたタブ付シートPTの給送方向下流側に位置するタブPTa(シート先端部)が突き当てられる第1突当部81と、第1突当部81に対して給送方向上流側に突出するように形成された第2突当部82と、が設けられている。【選択図】図4

Description

この発明は、用紙等のシートを給送する給送装置と、それを備えた画像形成装置、及び、後処理装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置において、用紙等のシートを給送する給送装置として、タブ付シート(タブ紙)のタブを先頭(給送方向下流側)に向けてタブ付シートを給送するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1等における給送装置には、シートが積載される載置部(載置台)や、載置部に積載されたシートの先端部が突き当てられる突当部(突当板)、などが設置されている。
そして、タブ付シート(タブ紙)は、そのタブが突当部に突き当てられた状態で、載置部にセットされる。そして、タブ付シートは、タブが形成された側を先頭にして、給送されることになる。
上述した従来の給送装置は、タブを突当部に突き当てた状態でタブ付シートを載置部にセットして、タブが形成された側を先頭にしてタブ付シートを給送するときに、タブが形成されていない非タブ部が、突当部と、載置部に載置されたタブ付シートと、の隙間に入り込んでしまう不具合が生じてしまっていた。そして、そのようにタブ付シートの非タブ部が隙間に入り込んでしまうことにより、非タブ部に折れや捲れが生じてしまったり、非タブ部が引っ掛かってジャム(紙詰り)が生じてしまったりすることがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、タブが形成された側を先頭にしてタブ付シートを良好に給送することができる、給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置を提供することにある。
この発明における給送装置は、シートを所定の給送方向に給送する給送装置であって、シートが載置される載置部と、前記載置部に載置されたシートの給送方向下流側に位置するシート先端部が突き当てられる第1突当部と、前記第1突当部に対して給送方向上流側に突出するように形成された第2突当部と、を備えたものである。
本発明によれば、タブが形成された側を先頭にしてタブ付シートを良好に給送することができる、給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 給送装置を示す構成図である。 給送装置の給送動作を示す図である。 タブ付シートがセットされた給送装置の要部を示す上面図である。 タブ付シートがセットされた給送装置の要部を示す側面図である。 比較例としての、タブ付シートがセットされた給送装置の要部を示す側面図である。 給送装置における送風装置からの空気の流れを示す概略図である。 給送装置において第2突当部が幅方向に移動された状態を示す概略図である。 通常のシートがセットされた給送装置の要部を示す上面図である。 変形例としての、画像形成装置を示す全体構成図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としての複写機、2は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、3は原稿読込部2で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、を示す。
また、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は転写搬送ベルト8を介して感光体ドラム5に当接して転写ニップを形成する転写ローラ、8は感光体ドラム5上に形成されたトナー像をシートPに転写して搬送する転写搬送ベルト、10はセットされた原稿Dを原稿読込部2に搬送する原稿搬送部(自動原稿搬送装置)、を示す。
また、12、13は用紙等のシートPが収納された給紙カセット(給送装置)、17は転写ニップに向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、を示す。
また、20はシートP上に担持されたトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、31は装置本体1から排紙されたシートPが積載される排紙トレイ、70は大容量のシートPが収納される給送装置(大容量給送装置)、100は装置における種々の情報が表示されたり操作をおこなうための操作ボタンが表示される操作パネル、を示す。
図1を参照して、画像形成装置1における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部10の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込部2上を通過する。このとき、原稿読込部2では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部2で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
一方、作像部4において、感光体ドラム5は図1の時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム5上に画像情報に対応した画像(トナー像)が形成される。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、転写ニップ(転写ローラ7が転写搬送ベルト8を介して感光体ドラム5に当接する位置である。)で、レジストローラ17により搬送されたシートP上に転写される。
一方、転写ニップに搬送されるシートPは、次のように動作する。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙装置12、13(給紙カセット)のうち、1つの給紙装置が自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給紙装置12が選択されたものとする。)。そして、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙機構52(フィードローラ、ピックアップローラ、バックアップローラ、等で構成されている。)によって給送されて、搬送経路に向けて搬送される。その後、シートPは、複数の搬送ローラが配設された搬送経路を通過して、レジストローラ17の位置に達する。
なお、装置本体1の側方に設置された大容量の給送装置70(大容量給送装置)が選択された場合には、給送装置70の載置部72(図2参照)に積載された複数のシートPのうち最上方のシートPが、搬送装置90の搬送ベルト91(図2参照)によって、搬送ローラ55が設置された搬送経路に向けて給送されて、その後にレジストローラ17の位置に達することになる。
レジストローラ17の位置に達したシートPは、感光体ドラム5上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップに向けて搬送される。
そして、転写工程後のシートPは、転写ニップの位置を通過した後に、転写搬送ベルト8によって搬送されて、定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによってトナー像が定着される(定着工程である)。トナー像が定着された定着工程後のシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップである。)から送出された後に、画像形成装置本体1から排出されて、出力画像として排紙トレイ31上に積載されることになる。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、本実施の形態における給送装置70(大容量給送装置)について詳述する。
図2〜図4等を参照して、給送装置70は、所定の給送方向(図2の矢印方向である。)にシートPを給送するためのものであって、シート収納部71、搬送装置90、送風装置79、などで構成されている。
シート収納部71は、載置部72(底板)、第1突当部81(基準フェンス)、エンドフェンス74、サイドフェンス75、などで構成されている。
搬送装置90は、2つのローラ部材(駆動ローラ93と従動ローラ92とである。)に張架・支持された搬送ベルト91や、吸引装置95(ベルト吸引装置)などで構成されている。そして、シート収納部71に収容されたシートPが、搬送装置90によって図2、図3(D)、図4の矢印で示す給送方向に搬送されることになる。
詳しくは、第1突当部81は、シート収納部71(載置部72)の搬送方向下流側において上方に向けて垂直方向に起立するように形成されていて、基準フェンスとして機能するものである。第1突当部81は、シートPのシート先端部(給送方向下流側に位置する端面である。)が突き当てられる。
載置部72は、第1突当部81に複数のシートPを当接させた状態で積載可能に形成されている。また、載置部72は、積載されるシートPの枚数に関わらず最上方のシートP1の高さ方向の位置が所定の高さ位置(図3(A)に示す位置であって、シート検知センサによって検知される位置である。)になるように昇降可能に構成されている。すなわち、載置部72は、複数のシートPを積載するためのものであって、積載されたシートPの高さ(積載枚数)に応じて、昇降機構によって第1突当部81に沿って上下方向(図2の白両矢印方向である。)に昇降することになる。
なお、載置部72を昇降する昇降機構は、昇降モータ、プーリ、タイミングベルト、ワイヤ、定滑車などで構成されている。
制御部の制御によって昇降モータが正方向(時計方向)に回転駆動されると、その駆動がタイミングベルトを介してプーリに伝達されて、プーリによって定滑車に巻架されたワイヤが巻取部に巻取られて、載置部72が上昇することになる。
これに対して、制御部の制御によって昇降モータが逆方向(反時計方向)に回転駆動されると、その駆動がタイミングベルトを介してプーリに伝達されて、プーリによってワイヤの巻取りが開放されて、載置部72が下降することになる。
ここで、本実施の形態にける給送装置70(大量給送装置)は、ユーザーにとって使用頻度が多い予め定められたサイズ(例えば、A4横サイズである。)のシートPを大量に積載できるように構成されたものである。
したがって、図2、図4を参照して、エンドフェンス74は、シートPの給送方向(図2の左右方向、図4の左右方向である。)のサイズに応じて、その給送方向の位置(第1突当部81との間隔である。)が定められている。
同様に、図4を参照して、一対のサイドフェンス75は、シートPの幅方向(給送方向に直交する方向であって、図2の紙面垂直方向、図4の上下方向である。)のサイズに応じて、その幅方向の間隔が定められている。
ユーザーは、把持したシートP(シート束)を第1突当部81に突き当てるように載置部72上の設置スペース(第1突当部81、一対のサイドフェンス75、エンドフェンス74で四方が囲まれたスペースである。)に載置して、シート収納部71へのシートP(シート束)のセットが完了することになる。
なお、本実施の形態における給送装置70には、タブ付シートPT(タブ紙)を載置部72にセットするときに、タブ付シートPTが突き当てられる基準フェンスとして、第1突当部81の他に第2突当部82(図4参照)が設けられているが、これについては後で詳しく説明する。
送風装置79は、図2、図3に示すように、載置部72(シート収納部71)に対して給送方向下流側(図2、図3の左方である。)に設置されている。送風装置79は、載置部72に載置されたシートP1に向けて空気を吹き付けて、そのシートP1を浮上させるためのものである(図3(B)を参照できる)。
詳しくは、送風装置79は、送風ファン、送風ダクト、第1送風ノズル79a、第2送風ノズル79b、2つの送風ノズル79a、79bをそれぞれ別々に開閉するシャッタ、等で構成されている。そして、送風ファンから取り入れられた空気が送風ダクトを介して第1送風ノズル79aから噴出されて、その空気が最上方のシートP1(及び、その下方に重なるシートP2)に吹き付けられることで、空気の正圧によって最上方のシートP1が分離されて上方に浮上することになる。そして、上方では吸引装置95による吸引がおこなわれているため、最上方のシートP1は、搬送ベルト91に向けての吸着が促進されることになる。なお、送風装置79(第1送風ノズル79a)が最上方のシートP1に向けて空気を噴出するタイミングは、吸引装置95による吸引動作が開始されるのと同時のタイミングであるか、それよりも少し早いタイミングであることが好ましい。
ここで、本実施の形態における送風装置79には、載置部72(シート収納部71)に対して給送方向下流側に設置されて、第1送風ノズル79aによって浮上された最上方のシートP1とその下方のシートP2との間に向けて空気を吹き付けて下方のシートP2を分離させる第2送風ノズル79bが設けられている。
具体的に、送風装置79には、第1送風ノズル79aを開閉する第1シャッタと、第2送風ノズル79bを開閉する第2シャッタと、が設置されている。そして、これらのシャッタの開閉動作を制御して、第1送風ノズル79aを開放して第2送風ノズル79bを閉鎖したときには、図3(B)に示すように、送風装置79は最上方のシートP1に向けて空気を吹き付けてシートP1を浮上させるように機能して、第1送風ノズル79aを閉鎖して第2送風ノズル79bを開放したときには、図3(C)に示すように、送風装置79は最上方のシートP1とその下方のシートP2との間に向けて空気を吹き付けて下方のシートP2を分離させるように機能することになる。
このように、送風装置79は、載置部72に載置されたシートPに向けて給送方向下流側から空気を吹き付けてシートPを浮上させるものである。なお、第1突当部81(及び、後述する第2突当部82)には、送風装置79から送出された空気をシートPに向けて流動させるための、貫通穴が形成されている。
図2、図3等を参照して、吸引装置95は、載置部72(シート収納部71)に対して上方に設置されている。吸引装置95は、送風装置79によって浮上されたシートP1を吸引するためのものである。具体的に、吸引装置95は、載置部72に積載された複数のシートPの上方において、空気の負圧を生じさせて最上方のシートP1を吸引するものである。
詳しくは、吸引装置95は、吸引ファン、吸引ダクト、吸引チャンバ、等で構成されている。吸引チャンバは、搬送ベルト91の内部に設置されていて、その底部に形成された開口が搬送ベルト91に形成された複数の小径孔部を介して下方の空間に連通するように形成され、その幅方向一端側に形成された穴部が吸引ダクトを介して吸引ファンに接続されている。そして、吸引ファンが稼働することで、搬送ベルト91の底部から図2の白矢印方向に空気が吸引されることになる。
搬送装置90は、吸引装置95による吸引によってシートP(最上方のシートP1である。)を搬送ベルト91に吸着した状態で、そのシートPを給送方向に搬送するものである。
詳しくは、図2、図3等を参照して、搬送ベルト91は、シート収納部71の上方の給送方向最下流側に設置されている。搬送ベルト91は、2つのローラ部材92、93によって張架・支持されていて、駆動モータによって駆動ローラ93が回転駆動されることにより図2の時計方向に回転(走行)する。搬送ベルト91のベルト表面には、全域にわたって小径の孔部が複数形成されている。
以下、図3(A)〜(D)を用いて、本実施の形態における給送装置70の通常時の動作について説明する。
ここでは、図3(A)に示すように、充分な枚数のシートP1、P2が載置部72(シート収納部71)にセットされているものとする。
ユーザーによって画像形成装置1のコピーボタンが押されると、まず、図3(B)に示すように、送風装置79の第1送風ノズル79aから最上方のシートP1に向けて空気が吹き付けられて、その最上方のシートP1が搬送装置90に向けて浮上する。そして、これとほぼ同時に、吸引装置95による吸引が開始されて、図3(C)に示すように、最上方のシートP1が搬送ベルト91に吸着される。なお、図3(B)の状態のとき、下方のシートP2も僅かながら浮上した状態になる。
その後、図3(C)に示すように、送風装置79の第2送風ノズル79bから、最上方のシートP1と下方のシートP2との間に向けて空気を吹き付けられて、その最上方のシートP1から下方のシートP2が分離されて、分離された下方のシートP2が載置部72に向けて落下することになる。
そして、図3(D)に示すように、搬送ベルト91の矢印方向の回転(走行)が開始されて、搬送ベルト91に吸着された状態のシートP1が、搬送ローラ55の位置に向けて搬送(給送)されることになる。
その後、最上方のシートP1が矢印方向に搬送されて、その後端部が吸引装置95の位置を通過した後に、次のシートP2(新たに最上方のシートとなったものである。)に対して、図3(B)〜(D)の動作が繰り返されることになる。
本実施の形態における給送装置70は、このようにシートPを1枚ずつ分離した状態で浮上させて搬送ベルト91に吸着させながら給送するため、シートPの不給送(ジャム)や重送などの給送不良が生じにくくなる。
以下、本実施の形態における給送装置70において、特徴的な構成・動作について詳述する。
先に図2、図3等を用いて説明したように、本実施の形態における給送装置70には、載置部72に載置されたシートPの給送方向下流側に位置するシート先端部が突き当てられる第1突当部81が設けられている。
ここで、本実施の形態における給送装置70は、図4、図5に示すように、タブPTa(希望するページに素早く至るための出っ張り部分であり、インデックスタブともいう。)が形成されたタブ付シートPTをセットして給送できるように構成されている。
特に、本実施の形態では、タブPTaが形成された側を先頭(給送方向下流側)にしてタブ付シートPTを載置部72にセットして給送できるように構成されている。
このようにタブPTaを先頭(先端)にしてタブ付シートPTを給送することで、タブ付シートPTを反転(スイッチバック)することなく、そのままの姿勢で排紙トレイ31に排出して、排紙トレイ31上に良好にスタックすることができる。また、タブPTaを先頭(先端)にしてタブ付シートPTを給送することで、タブPTaを後端にして給送する場合に比べて、転写ニップにおけるタブPTaの姿勢を良好に維持しやすくなり、転写ニップにおけるタブPTaへの画像の転写性を高めることができる。
さらに、タブPTaを先頭(先端)にしてタブ付シートPTを給送することで、後で図10を用いて変形例として説明するように、画像形成装置に後処理装置150を接続して、画像形成後のタブ付シートPTaの後端(タブPTaが形成されていない側の端部である。)に綴じ処理や穿孔処理などの後処理をおこなうときに、タブ付シートPTを反転(スイッチバック)することなく、そのままの姿勢で位置精度の高い良好な後処理をおこなうことができる。
そして、本実施の形態では、図4に示すように、第1突当部81に、載置部72に載置されたタブ付シートPTのタブPTaがシート先端部として突当られることになる。通常、載置部72には、図4に示すように、タブPTa、PTa´の位置が幅方向にずれた複数枚のタブ付シートPTの束が積載されることになるが、そのように積載された複数枚のタブ付シートPTのタブPTa、PTa´が第1突当部81に突き当てられることになる。
そして、本実施の形態における給送装置70には、第1突当部81に対して給送方向上流側(図4の右方である。)に突出するように形成された第2突当部82が設けられている。図5に示すように、第2突当部82は、第1突当部81に上流側で隣接する位置で、垂直方向に起立するように形成されている。
この第2突当部82は、タブ付シートPTにおいてタブPTaが形成されていない非タブ部PTb(タブPTaが突出する端面においてタブPTaが形成されていない部分である。)が突き当てられるものである。特に、本実施の形態では、載置部72に積載された複数枚のタブ付シートPTのタブPTa、PTa´が形成されていない領域PTb1(複数枚のタブ付シートPTに共通する非タブ部である。)に、第2突当部82が突き当たるように構成している。
したがって、ユーザーは、把持したタブ付シートPT(シート束)の先端側を第1突当部81と第2突当部82とに突き当てるように載置部72上の設置スペース(第1突当部81、第2突当部82、一対のサイドフェンス75、エンドフェンス74で囲まれたスペースである。)に載置して、シート収納部71へのタブ付シートPT(シート束)のセットが完了することになる。
このように構成することで、載置部72においてタブPTaが先頭になるように載置されたタブ付シートPTが、タブPTaが第1突当部81で突き当たった状態で位置決めされ、非タブ部PTbが第2突当部82に突き当たった状態で位置決めされ、全体的にバランス良く高精度に位置決めされることになる。そのため、タブ付シートPTが給送されるときに、第1突当部81と、載置部に積載されたタブ付シートPT1、PT2と、の隙間に非タブ部PTbが入り込んでしまい、非タブ部PTbに折れや捲れが生じてしまったり、非タブ部PTbが引っ掛かってジャム(紙詰り)が生じてしまったりする不具合が軽減される。
すなわち、図6に示すように、第2突当部82が設けられていない場合には、タブ付シートPTが給送されるときに、第1突当部81と、載置部に積載されたタブ付シートPT1、PT2と、の隙間(図6にて破線で囲んだ部分である。)に非タブ部PTbが入り込んでしまい、非タブ部PTbに折れや捲れが生じてしまったり、非タブ部PTbが引っ掛かってジャムが生じてしまったりする。
これに対して、本実施の形態では、タブ付シートPTの非タブ部PTbが突き当てられて、タブ付シートPTの給送時に1突当部81とタブ付シートPTとの隙間に入り込まないようにガイドする第2突当部82を設けているため、上述した不具合がなく、タブPTaを先頭にしてタブ付シートPTを良好に給送することができる。また、非タブ部PTbの位置も定まるため、スキューなどなく給送時におけるタブ付シートPTの姿勢も精度良く定まることになる。
なお、第1突当部81、第2突当部82、サイドフェンス75、エンドフェンス74が、載置部72(底板)の昇降を妨げないように、例えば、載置部72に切欠きや穴部が形成されている。
ここで、図7に示すように、送風装置79は、載置部72に載置されたシートP(タブ付シートPTを含む。)に向けて給送方向下流側から第1突当部81及び第2突当部82を介して空気を吹き付けるように構成されている。
詳しくは、第1突当部81と第2突当部82とには、それぞれ、送風装置79に対向する部分に、送風装置79から送出された空気を載置部72上のシートPに向けて流動させるための、貫通穴が形成されている。これにより、送風装置79から送出された空気は、第1突当部81や第2突当部82の内部(貫通穴)を通過した後に、載置部72上のシートPに吹き付けられることになる。そのため、先に図3等を用いて説明した送風装置79の機能が良好に発揮されることになる。
ここで、図8に示すように、本実施の形態において、第2突当部82は、幅方向(図8の上下方向であって、載置部72に載置された複数のタブ付シートPTのタブPTa、PTa´が並んでいる方向である。)に移動可能に構成されている。
詳しくは、給送装置70の底部には、載置部72の昇降に影響のない位置に、幅方向に延在するレール部83が設けられている。そして、このレール部83に第2突当部82が係合していて、第2突当部82が適宜にレール部83に沿って手動で移動されることになる。図8の例では、載置部72に載置される複数のタブ付シートPTのタブPTa、PTa´が形成されていない領域PTb1が、図4のものと異なり幅方向端部側に位置しているため、その位置に第2突当部82が移動されている。
このように第2突当部82を移動可能に構成することで、種々のタブ付シートPTを、第1突当部81と第2突当部82とに突き当てた状態で、載置部72にセットすることが可能になる。
また、図9に示すように、本実施の形態において、第2突当部82は、タブPTaのない矩形状のシートP(通常のシートPである。)が載置部72に載置されるときに、給送領域外(シートPの幅方向外側の位置である。)に移動される。そして、通常のシートPは、そのシート先端部のすべてが第1突当部81に突き当てられた状態で、載置部72にセットされる。
このように構成することにより、タブ付シートPTではない通常のシートPに対しても、そのシート先端部を精度良く位置決めした状態で、良好に給送することが可能になる。
<変形例>
図10は、変形例としての画像形成装置1を示す全体構成図である。
図10に示すように、変形例における画像形成装置1は、画像形成後のシートPに対して穿孔処理や綴じ処理や折り処理などの後処理を施す後処理装置150(シート処理装置)が設置されている点と、後処理装置150に設置された給送装置160や、画像形成装置1の内部に設置された給送装置12や、画像形成装置1の外部に設置された手差し用の給送装置14に、第1突当部81と第2突当部82とが設けられている点と、が本実施の形態のものと相違する。
図10において、150は画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される後処理装置、151は画像形成後のシートPに対して穿孔処理を施す穿孔装置、152は画像形成後のシートPに対して綴じ処理をおこなう綴じ装置、153は画像形成後のシートPに対して折り処理をおこなう折り装置、を示す。また、155は第1排紙トレイ、156は第2排紙トレイ、157は第3排紙トレイ、を示す、
そして、変形例における後処理装置150には、第1、第2突当部81、82が設置されてタブ付きシートPTを良好に給送するための給送装置160が設置されている。
また、画像形成装置本体1にも、第1、第2突当部81、82が設置されてタブ付きシートPTを良好に給送するための給送装置12、14が設置されている。
なお、第1搬送経路K1は、穿孔装置151によって穿孔処理が施されたシートP、又は、後処理が施されないシートPを、第1排紙トレイ155に排出するための経路である。
また、第2搬送経路K2は、シートPを綴じ装置152に向けて搬送して、綴じ処理後のシート束を第2排紙トレイ156に排出するための経路である。
また、第3搬送経路K3は、シートPを折り装置153に向けて搬送して、中折り処理後のシートPを第3排紙トレイ157に排出するための経路である。
さらに、後処理装置150に設置された給送装置160は、画像形成装置本体1にて画像形成をおこなうことなく、タブ付シートPTや通常のシートPに綴じ処理や穿孔処理などの後処理をおこなうための給送装置である。
図10を参照して、変形例において、タブ付シートPTが通紙されるときの後処理装置150の動作について簡単に説明する。
まず、画像形成装置本体1の給送装置12、14から給送されて画像形成装置本体1から排出されたタブ付シートPTや、後処理装置150の給送装置160から給送されたタブ付シートPTは、タブPTaを先頭にした状態のまま、反転されることなく、後処理装置150内に搬送される。このとき、それぞれの給送装置12、14、160では、本実施の形態のものと同様に、タブ付シートPTが第1、第2突当部81、82に突き当てられた状態で載置部にセットされた状態から、良好に給送されることになる。そして、後処理装置150内において、タブ付シートPTは、ユーザーが指定した後処理にしたがって、3つの搬送経路K1〜K3のいずれかに搬送されて、指定された後処理が施されて、いずれかの排紙トレイ155〜157に排出されることになる。
以上説明したように、本実施の形態における給送装置70には、タブ付シートPT(シート)が載置される載置部72と、載置部72に載置されたタブ付シートPTの給送方向下流側に位置するタブPTa(シート先端部)が突き当てられる第1突当部81と、第1突当部81に対して給送方向上流側に突出するように形成された第2突当部82と、が設けられている。
これにより、タブPTaが形成された側を先頭にしてタブ付シートPTを良好に給送することができる。
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置1に設置される給送装置70に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置される給送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される給送装置70に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に設置される給送装置に対しても本発明を適用することができる。さらに、画像形成装置以外の装置(例えば、プリプレグを搬送して検査するプリプレグ搬送検査装置などである。)に設置される給送装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、画像形成装置1におけるエア吸着方式の給送装置70に対して本発明を適用したが、エア吸着方式ではない給送装置(例えば、図1の給紙装置12、13である。)に対しても当然に本発明を適用することができるし、給送装置としての原稿搬送部10(自動原稿搬送装置)に対しても当然に本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、タブ付シートを含めて「シート」とは、通常の用紙(紙)の他に、コート紙、ラベル紙、OHPシート、金属シート、フィルム、プリプレグ、布、等のシート状部材を含み、さらには給送装置としての自動原稿搬送装置において給送される原稿をも含むものと定義する。
また、本願明細書等において、「A又は/及びB」なる記載は、「AとBとのうち少なくとも一方」と同義であるものと定義する。
また、本願明細書等において、「幅方向」とは、シートの給送方向に直交する方向であるものと定義する。
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
70 給送装置(大容量給送装置)、
72 載置部(底板)、
81 第1突当部、
81 第2突当部、
79 送風装置、
90 搬送装置、
91 搬送ベルト、
95 吸引装置、
150 後処理装置(シート処理装置)、
P、P1、P2 シート(通常シート)、
PT、PT1、PT2 タブ付シート、
PTa、PTa´ タブ、 PTb1 非タブ部。
特開2005−324873号公報

Claims (8)

  1. シートを所定の給送方向に給送する給送装置であって、
    シートが載置される載置部と、
    前記載置部に載置されたシートの給送方向下流側に位置するシート先端部が突き当てられる第1突当部と、
    前記第1突当部に対して給送方向上流側に突出するように形成された第2突当部と、
    を備えたことを特徴とする給送装置。
  2. 前記第1突当部は、前記載置部に載置されたタブ付シートのタブが前記シート先端部として突当られ、
    前記第2突当部は、前記タブ付シートにおいて前記タブが形成されていない非タブ部が突き当てられることを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記第2突当部は、幅方向に移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給送装置。
  4. 前記第2突当部は、タブのない矩形状のシートが前記載置部に載置されるときに、給送領域外に移動されることを特徴とする請求項3に記載の給送装置。
  5. 前記載置部に載置されたシートに向けて給送方向下流側から前記第1突当部又は/及び前記第2突当部を介して空気を吹き付ける送風装置と、
    前記載置部に対して上方に設置されて、シートを吸引する吸引装置と、
    前記吸引装置による吸引によってシートを吸着した状態で、当該シートを給送方向に搬送する搬送装置と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の給送装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の給送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 画像形成後のシートに後処理を施す後処理装置を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の給送装置を備えたことを特徴とする後処理装置。
JP2018039320A 2018-03-06 2018-03-06 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置 Pending JP2019151473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039320A JP2019151473A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039320A JP2019151473A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019151473A true JP2019151473A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67948098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039320A Pending JP2019151473A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019151473A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440046U (ja) * 1990-07-30 1992-04-06
JPH08133497A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Dynic Corp スリット方式給紙装置
JPH09244314A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 複写装置
JP2000103535A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ricoh Co Ltd シート給送装置
JP2003267588A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送制御装置
JP2005324873A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びタブ紙の搬送方法
JP2010173793A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成システム
JP2016030689A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440046U (ja) * 1990-07-30 1992-04-06
JPH08133497A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Dynic Corp スリット方式給紙装置
JPH09244314A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 複写装置
JP2000103535A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ricoh Co Ltd シート給送装置
JP2003267588A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送制御装置
JP2005324873A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びタブ紙の搬送方法
JP2010173793A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成システム
JP2016030689A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413604B2 (ja) シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置
JP6663591B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
US7635125B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4717685B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5720646B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US7461839B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2008094595A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018188272A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2014152023A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2016183046A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
JP2011042470A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5565266B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2019151473A (ja) 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置
JP7066105B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6172668B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6972499B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017024841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6919840B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP7417195B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6972498B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP5258605B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8628076B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220603