JP2019148774A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148774A
JP2019148774A JP2018035130A JP2018035130A JP2019148774A JP 2019148774 A JP2019148774 A JP 2019148774A JP 2018035130 A JP2018035130 A JP 2018035130A JP 2018035130 A JP2018035130 A JP 2018035130A JP 2019148774 A JP2019148774 A JP 2019148774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
display panel
input
transmittance
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018035130A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 廣常
Satoshi Hirotsune
聡 廣常
武伸 西口
Takenobu Nishiguchi
武伸 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018035130A priority Critical patent/JP2019148774A/ja
Publication of JP2019148774A publication Critical patent/JP2019148774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置において、低階調域における色再現性の向上を図る。【解決手段】液晶表示装置は、少なくとも2以上の相互に異なる複数の色のカラーフィルタを有する第1の表示パネルと、前記第1の表示パネルの背面側において、前記第1の表示パネルと重ね合わせて配置され、カラーフィルタを有さない第2の表示パネルと、前記第2の表示パネルの背面側に配置され、複数の色の光をそれぞれ異なるタイミングで前記第2の表示パネルに向かって照射するバックライトと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置のコントラストを向上させる技術として、2枚の表示パネルを重ね合わせて、入力画像データに基づいて、それぞれの表示パネルに画像を表示させる技術が提案されている。例えば、下記特許文献においては、表示面側に配置され、カラーフィルタを有する第1の表示パネルと、第1の表示パネルの背面側に配置され、カラーフィルタを有さない第2の表示パネルと、第2の表示パネルの背面側に配置され、第2の表示パネルの背面側から表示面側に向けて白色光を照射するバックライトと、を含む液晶表示装置が開示されている。
国際公開第2007/040139号
しかし、従来の液晶表示装置では、低階調域における色再現性の更なる向上が課題となっていた。即ち、上記従来の構成においては、両表示パネルをあわせた全体のガンマ値が所望の値になるように調整すると、低階調域における第1の表示パネルの透過率がほとんど変化しないため、所望の色を表示することが難しく、低階調域における色再現性の向上が課題となっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置において、低階調域における色再現性を向上させることにある。
上記課題を解決するために、本開示に係る液晶表示装置は、少なくとも2以上の相互に異なる複数の色のカラーフィルタを有する第1の表示パネルと、前記第1の表示パネルの背面側において、前記第1の表示パネルと重ね合わせて配置され、カラーフィルタを有さない第2の表示パネルと、前記第2の表示パネルの背面側に配置され、複数の色の光をそれぞれ異なるタイミングで前記第2の表示パネルに向かって照射するバックライトと、を含む。
本開示に係る液晶表示装置によれば、複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置において、低階調域における色再現性の向上を実現することができる。
図1は第1の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 図2は上記液晶表示装置の概略構成を模式的に示す図である。 図3Aは上記液晶表示装置におけるフィールドシーケンシャル方式を説明するための図である。 図3Bは上記液晶表示装置におけるフィールドシーケンシャル方式を説明するための図である。 図4は第1の実施形態に係る第1の表示パネルの概略構成を示す平面図である。 図5は第1の実施形態に係る第2の表示パネルの概略構成を示す平面図である。 図6は図4及び図5の6−6´線に対応する断面図である。 図7は合成ガンマ値が2.2のときの透過率特性(輝度特性)を示すグラフである。 図8は第1の実施形態に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図9は第1の実施形態に係る第1透過率特性を示すグラフである。 図10は第1の実施形態に係る第2透過率特性を示すグラフである。
[第1の実施形態]
本開示における第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。以下に示す各実施形態に係る液晶表示装置は、画像を表示する複数の表示パネルと、それぞれの表示パネルを駆動する複数の駆動回路(複数のソースドライバ、複数のゲートドライバ)と、それぞれの駆動回路を制御する複数のタイミングコントローラと、外部から入力される入力映像信号に対して画像処理を行い、それぞれのタイミングコントローラに画像データを出力する画像処理部と、複数の表示パネルに背面側から光を照射するバックライトと、を含んでいる。表示パネルの数は限定されず2枚以上であればよい。また複数の表示パネルは、観察者側から見て前後方向に互いに重ね合わされて配置されており、それぞれが画像を表示する。以下では、2枚の表示パネルを備える液晶表示装置LCDを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置LCDの概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、液晶表示装置LCDは、観察者に近い位置(表示面側)に配置された第1の表示パネルLCP1と、第1の表示パネルLCP1より観察者から遠い位置(背面側)に配置された第2の表示パネルLCP2と、第1の表示パネルLCP1及び第2の表示パネルLCP2を貼り合わせる接着層SEFILと、第2の表示パネルLCP2の背面側に配置されたバックライトBLと、表示面側から第1の表示パネルLCP1及び第2の表示パネルLCP2を覆うフロントシャーシFSとを含んでいる。
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置LCDの概略構成を模式的に示す図である。図2に示すように、第1の表示パネルLCP1は、第1のソースドライバSD1と第1のゲートドライバGD1とを含み、第2の表示パネルLCP2は、第2のソースドライバSD2と第2のゲートドライバGD2とを含んでいる。また液晶表示装置LCDは、第1のソースドライバSD1及び第1のゲートドライバGD1を制御する第1のタイミングコントローラTCON1と、第2のソースドライバSD2及び第2のゲートドライバGD2を制御する第2のタイミングコントローラTCON2と、第1のタイミングコントローラTCON1及び第2のタイミングコントローラTCON2に画像データを出力する画像処理部IPUと、を含んでいる。第1の表示パネルLCP1は入力映像信号に応じた画像を第1の画像表示領域DISP1に表示し、第2の表示パネルLCP2は入力映像信号に応じた画像を第2の画像表示領域DISP2に表示する。画像処理部IPUは、外部のシステム(図示せず)から送信された入力映像信号Dataを受信し、後述する画像処理を実行した後、第1のタイミングコントローラTCON1に第1の画像データDAT1を出力し、第2のタイミングコントローラTCON2に第2の画像データDAT2を出力する。また画像処理部IPUは、第1のタイミングコントローラTCON1及び第2のタイミングコントローラTCON2に同期信号等の制御信号(図2では省略)を出力する。
本実施形態における液晶表示装置LCDは、所謂フィールドシーケンシャル(FSC)方式の駆動によりカラー画像を表示する。フィールドシーケンシャル方式とは、図3Aに示すように、バックライトBLが、複数の色、例えば3色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))のLEDを1フィールド内で順次切り替えて点灯させて、赤色、緑色、青色の3色の画面を切り替えることによってカラー画像を認識させる方式である。
本実施形態においては、図3Bに示すように、バックライトBLが、1フィールド内において、複数の色の光をそれぞれ異なるタイミングで第2の表示パネルLCP2に向かって照射する。第2の表示パネルLCP2は、1フィールド内において、バックライトBLの切り替えタイミングに応じて、複数の色(本実施形態においては3色)に対応する画像を切り替えて表示する。より具体的には、第1の表示パネルLCP1に設けられた各色の画素と平面視で重畳する各画素につき、上記切り替えタイミングに応じて、データ信号の入力タイミングを切り替えることにより、複数の色に対応する画像を切り替えて表示している。一方、第1の表示パネルLCP1は、上記タイミングによらず、1フィールド内において、複数の色のカラーフィルタのそれぞれに対応する画素に対して、入力画像信号に対応するデータ信号を入力し続ける。なお、第1の表示パネルLCP1については、全ての画素についてデータ信号が入力されているが、第2の表示パネルLCP2においては、上述したとおり、上記切り替えタイミングに応じて、3色の画像を切り替えて表示しているため、表示装置LCD全体としては、1フィールド内で、3色に対応する画像が、順次表示される構成となっている。
なお、上記実施形態においては、第2の表示パネルLCP2は、1フィールド内において、バックライトBLの切り替えタイミングに応じて、複数の色に対応する画像を切り替えて表示しているが、これに限定されない。つまり、バックライトBLの点灯と消灯のタイミングが、第2の表示パネルLCP2に各色に対応する入力画像信号の入力を開始する、または異なる色に切り替えるタイミングと同じでなくても良い。例えば、第2の表示パネルLCP2に赤色に対応する入力画像信号の入力を開始して一定時間経過後に、赤色のバックライトBLを点灯しても良い。また、第2の表示パネルLCP2に赤色から緑色に対応する入力画像信号の入力に切り替える前に、赤色のバックライトBLを消灯しても良い。
図4は本実施形態に係る第1の表示パネルLCP1の概略構成を示す平面図であり、図5は本実施形態に係る第2の表示パネルLCP2の概略構成を示す平面図である。図6は、図4及び図5の6−6´切断線における断面図である。
図4及び図6を用いて、第1の表示パネルLCP1の概略構成について説明する。図6に示すように、第1の表示パネルLCP1は、バックライトBL側に配置された第1の薄膜トランジスタ基板TFT1と、観察者側に配置され、第1の薄膜トランジスタ基板TFT1に対向する第1の対向基板TIS1と、第1の薄膜トランジスタ基板TFT1及び第1の対向基板TIS1の間に配置された第1の液晶層LC1と、を含んでいる。第1の表示パネルLCP1のバックライトBL側(背面側)には第2の偏光板POL2が配置されており、観察者側(表示面側)には第1の偏光板POL1が配置されている。
第1の薄膜トランジスタ基板TFT1には、図4に示すように、第1の方向(例えば列方向)に延在する複数のソース線SLと、第1の方向とは異なる第2の方向(例えば行方向)に延在する複数のゲート線GLとが形成され、複数のソース線SLと複数のゲート線GLとのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタTFTが形成されている。第1の表示パネルLCP1を平面的に見て、隣り合う2本のソース線SLと隣り合う2本のゲート線GLとにより囲まれる領域が1つのサブ画素SPIXとして規定され、該サブ画素SPIXがマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のソース線SLは、行方向に等間隔で配置されており、複数のゲート線GLは、列方向に等間隔で配置されている。第1の薄膜トランジスタ基板TFT1には、サブ画素SPIXごとに画素電極PXが形成されており、複数のサブ画素SPIXに共通する1つの共通電極が形成されている。薄膜トランジスタTFTを構成するソース電極はソース線SLに電気的に接続され、ドレイン電極はコンタクトホールを介して画素電極PXに電気的に接続され、ゲート電極はゲート線GLに電気的に接続されている。
図6に示すように、第1の対向基板TIS1には、各サブ画素SPIXに対応して複数のカラーフィルタCL(着色層)が形成されている。各カラーフィルタCLは、光の透過を遮断する第1のブラックマトリクBM1で囲まれており、例えば矩形状に形成されている。また、複数のカラーフィルタCLは、赤色の材料で形成され、赤色の光を透過する赤色カラーフィルタと、緑色の材料で形成され、緑色の光を透過する緑色カラーフィルタと、青色の材料で形成され、青色の光を透過する青色カラーフィルタと、を含んでいる。本実施形態における赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタは、図4に示すように、行方向にこの順に繰り返し配列され、同一色のカラーフィルタが列方向に配列され、行方向及び列方向に隣り合うカラーフィルタCLの境界部分に第1のブラックマトリクスBM1形成されている。各カラーフィルタCLに対応して、複数のサブ画素SPIXは、図2に示すように、赤色カラーフィルタに対応する赤色サブ画素PIXRと、緑色カラーフィルタに対応する緑色サブ画素PIXGと、青色カラーフィルタに対応する青色サブ画素PIXBと、を含んでいる。尚、第1の表示パネルLCP1では、1つの赤色サブ画素PIXR、1つの緑色サブ画素PIXG及び1つの青色サブ画素PIXBを含んで1つの第1の画素PIX1を構成し、複数の第1の画素PIX1がマトリクス状に配置されている。なお、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタの配置関係は、上述した構成に限定されない。
第1のタイミングコントローラTCON1は、画像処理部IPUから出力される第1の画像データDAT1と第1の制御信号CS1(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第1の画像データDA1と、第1のソースドライバSD1及び第1のゲートドライバGD1の駆動を制御するための各種タイミング信号(第1のデータスタートパルスDSP1、第1のデータクロックDCK1、第1のゲートスタートパルスGSP1、第1のゲートクロックGCK1)とを生成する(図4参照)。第1のタイミングコントローラTCON1は、第1の画像データDA1と、第1のデータスタートパルスDSP1と、第1のデータクロックDCK1とを第1のソースドライバSD1に出力し、第1のゲートスタートパルスGSP1と第1のゲートクロックGCK1とを第1のゲートドライバGD1に出力する。
第1のソースドライバSD1は、第1のデータスタートパルスDSP1及び第1のデータクロックDCK1に基づいて、第1の画像データDA1に応じたデータ信号(データ電圧)をソース線SLに出力する。第1のゲートドライバGD1は、第1のゲートスタートパルスGSP1及び第1のゲートクロックGCK1に基づいて、ゲート信号(ゲート電圧)をゲート線GLに出力する。
各ソース線SLには、第1のソースドライバSD1からデータ電圧が供給され、各ゲート線GLには、第1のゲートドライバGD1からゲート電圧が供給される。共通電極には、コモンドライバ(図示せず)から共通電圧Vcomが供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線GLに供給されると、ゲート線GLに接続された薄膜トランジスタTFTがオンし、薄膜トランジスタTFTに接続されたソース線SLを介して、データ電圧が画素電極PXに供給される。画素電極PXに供給されたデータ電圧と、共通電極に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライトBLの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。第1の表示パネルLCP1では、赤色サブ画素PIXR、緑色サブ画素PIXG、青色サブ画素PIXBそれぞれの画素電極PXに接続されたソース線SLに、所望のデータ電圧を供給することにより、カラー画像表示が行われる。
次に、図5及び図6を用いて、第2の表示パネルLCP2の構成について説明する。図6に示すように、第2の表示パネルLCP2は、バックライトBL側(背面側)に配置された第2の薄膜トランジスタ基板TFT2と、観察者側(表示面側)に配置され、第2の薄膜トランジスタ基板TFT2に対向する第2の対向基板TIS2と、第2の薄膜トランジスタ基板TFT2及び第2の対向基板TIS2の間に配置された第2の液晶層LC2と、を含んでいる。第2の表示パネルLCP2のバックライトBL側(背面側)には第4の偏光板POL4が配置されており、観察者側には第3の偏光板POL3が配置されている。第1の表示パネルLCP1の第2の偏光板POL2と、第2の表示パネルLCP2の第3の偏光板POL3との間には、接着層SEFILが配置されている。
第2の薄膜トランジスタ基板TFT2には、図5に示すように、列方向に延在する複数のソース線SLと、行方向に延在する複数のゲート線GLとが形成され、複数のソース線SLと複数のゲート線GLとのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタTFTが形成されている。第2の表示パネルLCP2を平面的に見て、隣り合う2本のソース線SLと隣り合う2本のゲート線GLとにより囲まれる領域が1つの第2の画素PIX2として規定され、該第2の画素PIX2がマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のゲート線GLは、列方向に等間隔で配置されている。第2の薄膜トランジスタ基板TFT2には、第2の画素PIX2ごとに画素電極PXが形成されており、複数の第2の画素PIX2に共通する1つの共通電極が形成されている。薄膜トランジスタTFTを構成するソース電極はソース線SLに電気的に接続され、ドレイン電極はコンタクトホールを介して画素電極PXに電気的に接続され、ゲート電極はゲート線GLに電気的に接続されている。第1の表示パネルLCP1の各第1の画素PIX1と、第2の表示パネルLCP2の各第2の画素PIX2とが、平面視で互いに重なっている。例えば、図4に示した、赤色サブ画素PIXR、緑色サブ画素PIXG及び青色サブ画素PIXBを含む1個の第1の画素PIX1と、図5に示した、1個の第2の画素PIX2とが平面視で互いに重なっている。尚、第1の表示パネルLCP1の各サブ画素SPIXと、第2の表示パネルLCP2の各第2の画素PIX2とが、例えば、互いに1対1の関係で配置されてもよく、各サブ画素SPIXと、各第2の画素PIX2との対応関係は上述の構成に限定されない。
図6に示すように、第2の対向基板TIS2には、各第2の画素PIX2の境界部分に対応する位置、すなわち平面視でソース線SLに重なる位置に、第2のブラックマトリクスBM2が形成されている。第2のブラックマトリクスBM2で囲まれた領域には、カラーフィルタ層(着色部)は形成されておらず、例えばオーバーコート膜OCが形成されている。
第2のタイミングコントローラTCON2は、画像処理部IPUから出力される第2の画像データDAT2と第2の制御信号CS2(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第2の画像データDA2と、第2のソースドライバSD2及び第2のゲートドライバGD2の駆動を制御するための各種タイミング信号(第2のデータスタートパルスDSP2、第2のデータクロックDCK2、第2のゲートスタートパルスGSP2、第2のゲートクロックGCK2)とを生成する(図5参照)。第2のタイミングコントローラTCON2は、第2の画像データDA2と、第2のデータスタートパルスDSP2と、第2のデータクロックDCK2とを第2のソースドライバSD2に出力し、第2のゲートスタートパルスGSP2と第2のゲートクロックGCK2とを第2のゲートドライバGD2に出力する。
第2のソースドライバSD2は、第2のデータスタートパルスDSP2及び第2のデータクロックDCK2に基づいて、第2の画像データDA2に応じたデータ電圧をソース線SLに出力する。第2のゲートドライバGD2は、第2のゲートスタートパルスGSP2及び第2のゲートクロックGCK2に基づいて、ゲート電圧をゲート線GLに出力する。
各ソース線SLには、第2のソースドライバSD2からデータ電圧が供給され、各ゲート線GLには、第2のゲートドライバGD2からゲート電圧が供給される。共通電極には、コモンドライバから共通電圧Vcomが供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線GLに供給されると、ゲート線GLに接続された薄膜トランジスタTFTがオンし、薄膜トランジスタTFTに接続されたソース線SLを介して、データ電圧が画素電極PXに供給される。画素電極PXに供給されたデータ電圧と、共通電極に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライトBLの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。第2の表示パネルLCP2では、白黒画像表示が行われる。
上述した構成により、コントラストの向上と低階調域における色再現性を向上とを両立させることができる。即ち、本開示の液晶表示装置LCDでは、第1の表示パネルLCP1と第2の表示パネルLCP2とを重ね合わせて表示させ、2枚の表示パネルの透過率を調整することにより、コントラストの向上を図ることができる。また、本開示のバックライトBLが、例えば3色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))のLEDバックライトを1フィールド内で順次切り替えて点灯する構成としているため、たとえ低階調域における第1の表示パネルLCP1の透過率がほとんど変化しないような場合であっても、第2の表示パネルLCP2の透過率を変化させることで所望の色を再現することができ、低階調域における色再現性の向上を図ることができる。
上述した構成により、低階調域において第1の表示パネルLCP1の透過率がほとんど変化しないような場合であっても、バックライトBLの光と第2の表示パネルLCP2の透過率を変化させることで所望の色を再現することができるため、以下に説明する画像処理を採用することが可能となる。以下の画像処理を採用することにより、更に、視差妨害の抑制を図ることが可能となる。視差妨害とは、例えば第1の表示パネルLCP1と第2の表示パネルCLP2とが同一の1本の線を表示する際、その1本の線を見る人の角度によって第1の表示パネルLCP1と第2の表示パネルLCP2の相対的な表示位置が異なるため、ユーザーが液晶表示装置LCDの表示面を斜め方向から見た場合において、1本の線が2本に見えてしまうことを意味する。
本実施形態における液晶表示装置LCDは、図7に示すように、第1の表示パネルLCP1及び第2の表示パネルLCP2の合成ガンマ値(γ)が2.2の透過率特性を有し、第1の表示パネルLCP1及び第2の表示パネルLCP2が、それぞれnビット(本実施形態においては、n=10とする。)の画像データに基づいて画像を表示するものとする。
図8は、画像処理部IPUの構成を示すブロック図である。画像処理部IPUは、第1の階調決定部311と、第1の階調ルックアップテーブル(LUT)312と、第1の画像出力部313と、白黒画像データ生成部321と、第2の階調決定部322と、第2の階調LUT323と、第2の画像出力部324と、を含んでいる。
画像処理部IPUは、mビット(本実施形態においては、m=10とする。)の入力画像データDinに基づいて後述する画像処理を行い、例えば、第1の表示パネルLCP1用の10ビットのカラー画像の第1の画像データDAT1と、第2の表示パネルLCP2用の10ビットの白黒画像の第2の画像データDAT2とを生成する。また、画像処理部IPUは、カラー画像と白黒画像とを合成した表示画像(合成階調)の合成ガンマ値が目標の値(本実施形態においては、γ=2.2とする。)になるように、第1の画像データDAT1の階調と、第2画像データDAT2の階調とを決定する。
具体的には、画像処理部IPUは、外部のシステムから送信された10ビットの入力画像データDinを受信すると、入力画像データDinを、第1の階調決定部311と白黒画像データ生成部321とに転送する。尚、入力画像データDinは、例えば輝度情報(階調情報)と色情報とを含んでいる。色情報は、色を指定するための情報であり、例えば、入力画像データDinが10ビットの場合、R色、G色、B色を含む複数色それぞれの色を0〜1024の値で表すことができる。上記複数色には、少なくともR色、G色及びB色を含み、さらにW(白)色及び/又はY(黄)色が含まれてもよい。上記複数色がR色、G色及びB色である場合、入力画像データDinの色情報は、「RGB値」([R値,G値,B値])で表される。例えば、入力画像データDinに対応する色が「白」の場合、「RGB値」は[1024,1024,1024]で表され、入力画像データDinに対応する色が「赤」の場合、「RGB値」は[1024,0,0]で表され、入力画像データDinに対応する色が「黒」の場合、「RGB値」は[0,0,0]で表される。
第1の階調決定部311は、外部のシステムから10ビットの入力画像データDinを取得すると、第1の階調LUT312を参照して、10ビットのカラー画像データに対応する階調を決定する。第1の階調LUT312には、第1の表示パネルLCP1用の第1の階調特性に基づいて、10ビットの出力階調が対応付けられている。第1の階調決定部311は、第1の階調特性に基づいて、12ビットの入力画像データDin(入力階調)に対応する10ビットの出力階調を決定し、決定した出力階調に対応する10ビットのカラー画像データを第1の画像出力部313に出力する。
白黒画像データ生成部321は、10ビットの入力画像データDinを取得すると、入力画像データDinの色情報を示す各色の値(ここではRGB値:[R値,G値,B値])を用いて、各色に対応するサブフィールドごとに白黒画像データを生成する。白黒画像データ生成部321は、生成した10ビットの白黒画像データを第2の階調決定部322に出力する。
第2の階調決定部322は、白黒画像データ生成部321により生成された12ビットの白黒画像データを取得すると、第2の階調LUT323を参照して、10ビットの白黒画像データに対応する階調を決定する。第2の階調LUT323には、表示パネル200用の第2の階調特性に基づいて、12ビットの入力階調に対する10ビットの出力階調が対応付けられている。第2の階調決定部322は、第2の階調特性に基づいて、12ビットの白黒画像データ(入力階調)に対応する10ビットの出力階調を決定し、決定した出力階調に対応する10ビットの白黒画像データを第2の画像出力部324に出力する。
第1の画像出力部313は、10ビットのカラー画像データを第1の画像データDAT1として第1のタイミングコントローラTCON1に出力し、第2の画像出力部324は、10ビットの白黒画像データを第2の画像データDAT2として第2のタイミングコントローラTCON2に出力する。また画像処理部IPUは、第1のタイミングコントローラTCON1に第1制御信号CS1を出力し、第2のタイミングコントローラ240に第2の制御信号CS2を出力する(図4及び図5)。
図9は、第1の表示パネルLCP1の入力階調に対する第1透過率特性を示すグラフであり、図10は、第2の表示パネルLCP2の入力階調に対する第2透過率特性を示すグラフである。図9においては、入力階調の対数を横軸に表示し、第1の表示パネルLCP1の透過率の対数を縦軸に表示している。なお、図9に示す透過率は、最大階調時の透過率を1として正規化した正規化透過率である。また、図10においては、入力階調の対数を横軸に表示し、第2の表示パネルLCP2の透過率の対数を縦軸に表示している。なお、図10に示す透過率は、最大階調時の透過率を1として正規化した正規化透過率である。
第1の表示パネルLCP1は、第1の画像データDAT1を第1の画像出力部313から受信すると、図9に示す第1透過率特性を有するカラー画像を表示する。図9に示すように、第1の表示パネルLCP1の第1透過率特性は、入力階調が39(第1の階調)のときに屈曲する第1の屈曲点Aを有し、第1の階調以下の傾きが、第1の階調以上の傾きよりも小さくなっている。また、入力階調を1(最低階調)から39(第1の階調)まで変化させた場合における第1の表示パネルLCP1の透過率の変化量が、入力階調を最低階調から最大階調である1023まで変化させた場合における第1の表示パネルLCP1の透過率の変化量の10%以内となるようにしており、更に望ましくは1%以内としている。本実施形態においては、この値が0.08%となっている。更に、入力階調を39(第1の階調)から1023(最大階調)まで変化させた場合における第1の表示パネルLCP1の透過率の変化が、入力階調を1023(最大階調)とした時における第1の表示パネルLCP1の透過率の90%以上となるようにしている。なお、本実施形態においては、第1の階調の値が最大階調の値の約3.8%であり、最大階調の10%以下の低階調域に第1の階調が存在する。
第2の表示パネルLCP2は、第2の画像データDAT2を第2の画像出力部324から受信すると、図10に示す第2透過率特性を有する白黒画像を表示する。図10に示すように、第2の表示パネルLCP2の第2透過率特性は、入力階調が37(第2の階調)のときに屈曲する第2の屈曲点Bを有し、第2の階調以下の傾きが、第2の階調以上の傾きよりも大きくなっている。また、入力階調を1(最低階調)から37(第2の階調)まで変化させた場合における第2の表示パネルLCP2の透過率の変化量が、入力階調を最低階調から最大階調である1023まで変化させた場合における第2の表示パネルLCP2の透過率の変化量の90%以上となるようにしており、更に望ましくは99%以上としている。本実施形態においては、この値が99.4%となっている。更に、入力階調を37(第2の階調)から1023(最大階調)まで変化させた場合における第2の表示パネルCLP2の透過率の変化が、入力階調を1023(最大階調)とした時における第2の表示パネルLCP2の透過率の10%以内となるようにしている。なお、本実施形態においては、第2の階調の値が最大階調の値の約3.6%であり、最大階調の10%以下の低階調域に第2の階調が存在する。
そして、図9、10に示すように、第1の表示パネルLCP1の第1透過率特性が第1の屈曲点を有する第1の階調と、第2の表示パネルのLCP2の第2透過率特性が第2の屈曲点を有する第2の階調との差が、最大階調の10%以内となるようにしている。望ましくは、第1の階調と第2の階調との差が、最大階調の5%以内であることが望ましく、更には、1%以内であることが望ましい。本実施形態においては、第1の階調が39であり、第2の階調が37であるため、第1の階調と第2の階調との差は、最大階調である1023の約0.2%としている。
このような画像処理を採用することにより、視差妨害の抑制を図ることが可能となる。即ち、第2の表示パネルLCP2の透過率が入力階調の変化に応じて大きく変化する第2の階調よりも低階調域側においては、第1の表示パネルLCP1の透過率が入力階調の変化に応じてほとんど変化しない。一方、第1の表示パネルLCP1の透過率が入力階調の変化に応じて大きく変化する第1の階調よりも高階調域側においては、第2の表示パネルLCP2の透過率が入力階調の変化に応じてほとんど変化しない。そのため、複数のパネルの透過率が入力階調の変化に応じて同時に大きく変化することがなく、その結果として、視差妨害の抑制を図ることが可能となる。
なお、上述した画像処理を採用した場合、低階調域において第1の表示パネルLCP1の透過率がほとんど変化しない構成となるが、本開示に示す液晶表示装置LCDが、所謂フィールドシーケンシャル方式を採用し、且つ第2の表示パネルTCON2の透過率を定階調域において大きく変化させることが可能な構成としているため、低階調域における色再現性を担保することができる。従って、本開示に示す構成によれば、視差妨害の抑制と低階調域における色再現性の向上の両立を図ることが可能となる。
なお、上述した画像処理は、フィールドシーケンシャル方式を採用しないような場合においても有効である。例えば、第1の表示パネルLCP1のみならず、第2の表示パネルLCP2がカラーフィルタを有する構成であれば、視差妨害の抑制と低階調域における色再現性の向上の両立を図ることが可能となる。
なお、入力画像データDinのビット数や、カラー画像データ、白黒画像データのビット数は上述のビット数に限定されない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
LCD 液晶表示装置、LCP1 第1の表示パネル、LCP2 第2の表示パネル、SEFIL 接着層、BL バックライト、FS フロントシャーシ、TFT1 第1の薄膜トランジスタ基板、TFT2 第2の薄膜トランジスタ基板、TIS1 第1の対向基板、TIS2 第2の対向基板、LC1 第1の液晶層、LC2 第2の液晶層、CL カラーフィルタ、BM1 第1のブラックマトリクス、BM2 第2のブラックマトリクス、OC オーバーコート膜、POL1 第1の偏光板、POL2 第2の偏光板、POL3 第3の偏光板、POL4 第4の偏光板、Data 入力映像信号、IPU 画像処理部、DAT1 第1の画像データ、DAT2 第2の画像データ、TCON1 第1のタイミングコントローラ、TCON2 第2のタイミングコントローラ、SD1 第1のソースドライバ、GD1 第1のゲートドライバ、SD2 第2のソースドライバ、GD2 第2のゲートドライバ、DISP1 第1の画像表示領域、DISP2 第2の画像表示領域、CS1 第1の制御信号、CS2 第2の制御信号、DA1 第1の画像データ、DA2 第2の画像データ、DSP1 第1のデータスタートパルス、DSP2 第2のデータスタートパルス、DCK1 第1の第2のデータクロックDCK2 第2のデータクロック、GSP1 第1のゲートスタートパルス、GSP2 第2のゲートスタートパルス、GCK1 第1のゲートクロック、GCK2 第2のゲートクロック、SL ソース線、GL ゲート線、 TFT 薄膜トランジスタ、SPIX サブ画素、PIXR 赤色サブ画素、PIXG 緑色サブ画素、PIXB 青色サブ画素、PIX1 第1の画素、PIX2 第2の画素、PX 画素電極、311 第1の階調決定部、312 第1の階調LUT、313 第1の画像出力部、321 白黒画像データ生成部、322 第2の階調決定部、323 第2の階調LUT、324 第2の画像出力部。

Claims (12)

  1. 少なくとも2以上の相互に異なる複数の色のカラーフィルタを有する第1の表示パネルと、
    前記第1の表示パネルの背面側において、前記第1の表示パネルと重ね合わせて配置され、カラーフィルタを有さない第2の表示パネルと、
    前記第2の表示パネルの背面側に配置され、複数の色の光をそれぞれ異なるタイミングで前記第2の表示パネルに向かって照射するバックライトと、
    を含む液晶表示装置。
  2. 入力画像信号に基づいて、一つの画像を表示する1フィールド期間において、前記バックライトは、前記複数の色の光を異なるタイミングで照射し、
    前記第2の表示パネルは、異なるタイミングで、前記複数の色に対応する画像を切り替えて表示する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記1フィールド期間において、
    前記第1の表示パネルは、前記複数の色のカラーフィルタのそれぞれに対応する各画素に、前記入力画像信号に対応するデータ信号を入力し続ける、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 入力映像信号に基づいて、前記第1の表示パネルに対応する第1の画像データと、前記第2の表示パネルに対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部を更に含み、
    前記画像処理部が、前記入力映像信号に対応する入力階調を最低階調から第1の階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から最大階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量の10%以内となるように、前記第1の画像データを生成し、
    前記画像処理部が、前記入力階調を前記最低階調から第2の階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から前記最大階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量の90%以上となるように、前記第2の画像データを生成し、
    前記第1の階調と前記第2の階調との差が、前記最大階調の10%以内である、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画像処理部が、前記入力階調を前記最低階調から前記第1の階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から前記最大階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量の1%以内となるように、前記第1の画像データを生成し、
    前記画像処理部が、前記入力階調を前記最低階調から前記第2の階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から前記最大階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量の99%以上となるように、前記第2の画像データを生成する、
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 入力映像信号に基づいて、前記第1の表示パネルに対応する第1の画像データと、前記第2の表示パネルに対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部を更に含み、
    前記入力映像信号に対応する入力階調の対数を横軸に表示し、前記第1の表示パネルの透過率の対数を縦軸に表示するグラフが、
    第1の階調で屈曲する第1の屈曲点を有し、前記第1の階調以下の傾きが、前記第1の階調以上の傾きよりも小さく、
    第2の階調で屈曲する第2の屈曲点を有し、前記第2の階調以下の傾きが、前記第2の階調以上の傾きよりも大きく、
    前記第1の階調と前記第2の階調との差が、前記最大階調の10%以内である、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の階調と前記第2の階調との差が、前記最大階調の5%以内である、
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の階調と前記第2の階調との差が、前記最大階調の1%以内である、
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  9. 入力映像信号に基づいて、前記第1の表示パネルに対応する第1の画像データと、前記第2の表示パネルに対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部を更に含み、
    前記画像処理部が、前記入力映像信号に対応する入力階調を最低階調から第1の階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から最大階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量の10%以内となるように、前記第1の画像データを生成し、
    前記第1の階調は、前記最大階調の10%以下である、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記画像処理部が、前記入力映像信号に対応する前記入力階調を前記最低階調から前記第1の階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から前記最大階調まで変化させた場合における前記第1の表示パネルの透過率の変化量の1%以内となるように、前記第1の画像データを生成する、
    請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 入力映像信号に基づいて、前記第1の表示パネルに対応する第1の画像データと、前記第2の表示パネルに対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部を更に含み、
    前記画像処理部が、前記入力映像信号に対応する入力階調を最低階調から第2の階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から最大階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量の90%以上となるように、前記第2の画像データを生成し、
    前記第2の階調は、前記最大階調の10%以下である、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記画像処理部が、前記入力映像信号に対応する前記入力階調を前記最低階調から前記第2の階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量が、前記入力階調を前記最低階調から前記最大階調まで変化させた場合における前記第2の表示パネルの透過率の変化量の99%以上となるように、前記第2の画像データを生成する、
    請求項11に記載の液晶表示装置。

JP2018035130A 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置 Pending JP2019148774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035130A JP2019148774A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035130A JP2019148774A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019148774A true JP2019148774A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67850535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035130A Pending JP2019148774A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019148774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923014B2 (en) Liquid crystal display device
KR101960049B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101072375B1 (ko) 화소별 개구율 자동제어가 가능한 액정표시장치
JP6723504B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016035578A (ja) 表示装置
JP6746464B2 (ja) 液晶表示装置
US20090027425A1 (en) Display device and driving method for display device
US10210833B2 (en) Display device
US10789901B2 (en) Liquid crystal display device
US10783841B2 (en) Liquid crystal display device and method for displaying image of the same
US11645985B2 (en) Display apparatus including a luminance compensating part and method of driving the same
KR20180061506A (ko) 표시 장치
JP2018159816A (ja) 液晶表示装置
JP2020086380A (ja) 表示装置
JP2018159758A (ja) 液晶表示装置
KR20070115184A (ko) 액정표시장치 및 구동방법
KR20130022600A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2019148774A (ja) 液晶表示装置
JP7222835B2 (ja) 表示装置
KR102174357B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20160021386A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP7223567B2 (ja) 液晶表示装置
KR102075696B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2018010063A (ja) 液晶表示装置