JP2019133569A - 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路 - Google Patents

補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133569A
JP2019133569A JP2018017264A JP2018017264A JP2019133569A JP 2019133569 A JP2019133569 A JP 2019133569A JP 2018017264 A JP2018017264 A JP 2018017264A JP 2018017264 A JP2018017264 A JP 2018017264A JP 2019133569 A JP2019133569 A JP 2019133569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reference voltage
current
voltage
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927070B2 (ja
Inventor
幸拓 朝長
Yukihiro Tomonaga
幸拓 朝長
一隆 本多
Kazutaka Honda
一隆 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018017264A priority Critical patent/JP6927070B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044232 priority patent/WO2019150744A1/ja
Publication of JP2019133569A publication Critical patent/JP2019133569A/ja
Priority to US16/922,161 priority patent/US11181937B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6927070B2 publication Critical patent/JP6927070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】基準電圧回路が出力する電圧を補正するための電流を、非線形な温度特性に対応させて容易に調整可能とした補正電流出力回路を提供する。【解決手段】基準電圧回路1は、バンドギャップ基準電圧回路28の出力電圧を多段階に分圧した第1分圧回路17と、第1補正回路18及び第2補正回路19と、基準電圧回路28において正温特電圧を発生する経路に前記電圧を多段階に分圧する第2分圧回路10と、を備える。FET25のゲートは、抵抗素子14及び15の共通接続点に接続され、FET26のゲートは抵抗素子15及び16の共通接続点に接続される。FET27のゲートは、抵抗素子7及び8の共通接続点に接続され、FET24のゲートは、抵抗素子6及び7の共通接続点に接続される。FET24及び26のドレインは、共通に抵抗素子8及び9の共通接続点に接続され、そのドレインより基準電圧発生回路28の温度特性を補正する電流を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、基準電圧回路の温度特性を補正する電流を生成して出力する回路に関する。
バンドギャップ基準電圧回路の出力電圧は一般に正の温度特性を有しており、その温度特性を補正することを目的とした従来技術が、例えば特許文献1〜3に開示されているように種々提案されている。特許文献2,3は、特許文献1を基本構成として派生した技術であり、何れも2組の差動対を用いることで温度特性を補正している。
米国特許第5767664号明細書 米国特許第7420359号明細書 特許第5801271号公報
しかしながら、上述した温度特性は非線形であるため、その非線形性を事前に見積もることは困難であり、実際に回路を試作してみると精度良く補正できないことが多い。そして、上記の特許文献1〜3では何れも、2組の差動対を構成するトランジスタの一方のゲートに、正の温度特性を有する同レベルの電圧を与えている。そのため、調整を行う範囲に制限があり、トランジスタのサイズを変更する等回路の試作をやり直したり、特許文献2のように補正回路を追加する必要があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、基準電圧回路が出力する電圧を補正するための電流を、非線形な温度特性に対応させて容易に調整可能とした補正電流出力回路,及び当該回路を備えてなる補正機能付き基準電圧回路を提供することにある。
請求項1記載の補正電流出力回路によれば、バンドギャップ基準電圧回路の出力電圧を多段階に分圧した電圧を発生する第1分圧回路と、電源とグランドとの間に接続される第1及び第2補正回路と、バンドギャップ基準電圧回路において正の温度特性を有する正温特電圧を発生する経路に、前記電圧を多段階に分圧する第2分圧回路とを備える。
第1補正回路の第1差動対を構成する第1トランジスタの制御端子は、第1分圧回路における何れかのノードに接続され、第2補正回路の第2差動対を構成する第1トランジスタの制御端子は、前記ノードと異なる電位のノードに接続される。ここで「制御端子」は、バイポーラトランジスタであればベースに相当し、MOSFETであればゲートに相当する。
また、第2差動対を構成する第2トランジスタの制御端子は、正温特電圧を発生する経路において任意の電位を示すノードに接続され、第1差動対を構成する第2トランジスタの制御端子は、前記ノードと異なる電位のノードに接続される。そして、第1差動対を構成する第1トランジスタの電流出力端子,及び第2差動対を構成する第2トランジスタの電流出力端子は共通に接続され、当該端子より基準電圧発生回路の温度特性を補正する電流を出力する。ここで「電流出力端子」は、バイポーラトランジスタであればコレクタに相当し、MOSFETであればドレインに相当する。
すなわち、従来構成とは異なり、第1,第2差動対を構成する第2トランジスタの制御端子には、正温特電圧を発生する経路においてそれぞれ異なる電位が付与される。これにより、第1差動対を構成する第1トランジスタの電流出力端子,及び第2差動対を構成する第2トランジスタの電流出力端子より出力される電流には、それぞれ異なる電位に応じた異なる温度特性が付与されることになる。
したがって、共通に接続された電流出力端子からは、上記の異なる温度特性が合成されたものとして、基準電圧発生回路の温度特性を補正する電流が出力される。これにより、基準電圧発生回路の温度特性の補正を行う際に、従来よりも調整の自由度を高めることができる。
請求項5記載の補正機能付き基準電圧回路は、請求項1から4の何れか一項に記載の補正電流出力回路を備え、共通に接続されている電流出力端子が、正温特電圧を発生する経路において、第1及び第2トランジスタの制御端子が接続されているノードと異なる電位のノードに接続される。これにより、補正電流出力回路が備えるバンドギャップ基準電圧回路の出力電圧を補正できるので、補正電流出力回路の構成を、そのまま補正機能付き基準電圧回路として利用することができる。
第1実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 従来構成と、本実施形態の構成とについて、補正回路を構成する各FETのゲートに与えられる電圧を説明する図 補正電流によって出力電圧VBGの温度特性が補正されることを説明する図 第2実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第3実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第4実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第5実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第6実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第7実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第8実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図 第9実施形態であり、基準電圧回路の構成を示す回路図
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の基準電圧回路1は、ブロウコウセル型を基本構成としている。抵抗素子2,3の一端は電源Vccに接続されており、他端はNPNトランジスタ4,5のコレクタにそれぞれ接続されている。トランジスタ4のエミッタは、4つの抵抗素子6〜9を直列に接続してなる第2分圧回路10の上端に直接接続されており、トランジスタ5のエミッタは、エミッタ抵抗11を介して第2分圧回路10の上端に接続されている。第2分圧回路10の下端は、グランドに接続されている。
トランジスタ4,5のコレクタは、それぞれオペアンプ12の非反転入力端子,反転入力端子に接続されている。電源Vccとグランドとの間には、NチャネルMOSFET13と、3つの抵抗素子14〜16を直列に接続してなる第1分圧回路17との直列回路が接続されている。オペアンプ12の出力端子は、FET13のゲートに接続されている。
また、電源Vccとグランドとの間には、第1補正回路18及び第2補正回路19が接続されている。第1補正回路18は、電流源20及び第1差動対21の直列回路で構成され、第2補正回路19は、電流源22及び第2差動対23の直列回路で構成されている。第1差動対21は、ソースが共通に接続されたPチャネルMOSFET24及び25で構成されている。第2差動対23は、同じくソースが共通に接続されたPチャネルMOSFET26及び27で構成されている。
FET24のゲートは抵抗素子6及び7の共通接続点に接続され、FET27のゲートは抵抗素子7及び8の共通接続点に接続されている。FET25のゲートは抵抗素子14及び15の共通接続点に接続され、FET26のゲートは抵抗素子15及び16の共通接続点に接続されている。FET25及び27のドレインはグランドに接続され、FET24及び26のドレインは抵抗素子8及び9の共通接続点に接続されている。FET25及び26は第1トランジスタに相当し、FET24及び27は第2トランジスタに相当する。
また、以上の構成において、第1分圧回路17,第1補正回路18及び第2補正回路19を除いたものがバンドギャップ基準電圧回路28を構成している。第2分圧回路10は、バンドギャップ基準電圧回路28において、正の温度特性を有する正温特電圧を発生する経路に配置されている。そして、基準電圧回路1は、補正機能付き基準電圧回路に相当する。
次に、本実施形態の作用について説明する。FET24,25のゲート電位をそれぞれVptat1,Vbg1とし、FET27,26のゲート電位をそれぞれVptat2,Vbg2とする。尚、ptatは“proportional to absolute temperature”の略である。従来技術の構成では、FET24,27のゲート電位が共通であるのに対し、本実施形態の構成では、上記ゲート電位がそれぞれ異なる電位Vptat1,Vptat2である点が相違している。
図2に示すように、従来構成のように電位Vptat1,Vptat2が共通であれば、それらの正の温度特性が等しくなる。一方、本実施形態の構成では、電位Vptat1,Vptat2が異なるため、同図に示すように各電位の温度特性は若干異なる。FET24及び26のドレインからは、抵抗素子8及び9の共通接続点に対し、基準電圧回路1の出力電圧VBGの温度特性を補正する電流が供給される。
図3に示すように、補正が行われない状態の出力電圧VBGは、例えば特許文献1のFig.7Aにも示されているように上に凸の曲線を描くような温度特性を示す。この特性を補正する電流は、従来構成では一意に決まってしまうが、本実施形態では図2に示すように、トリミング又は配線の修正によって容易に各電位Vptat1,Vptat2,Vbg1,Vbg2を変化させることが可能になるため、補正電流の非線形な温度特性を調整できる。すなわち、容易に最適な補正電流を生成することができる。
以上のように本実施形態によれば、基準電圧回路1は、バンドギャップ基準電圧回路28の出力電圧を多段階に分圧した電圧を発生する第1分圧回路17と、電源Vccとグランドとの間に接続される第1及び第2補正回路18及び19と、バンドギャップ基準電圧回路28において正温特電圧を発生する経路に、前記電圧を多段階に分圧する第2分圧回路10とを備える。
トランジスタ4のエミッタは第2分圧回路10の他端に直接接続され、トランジスタ5のエミッタは、エミッタ抵抗11を介して前記他端に接続される。トランジスタ4及び5のベースには、両者のコレクタの電位差に応じた電圧がフィードバックされて生成されたバンドギャップ電圧が付与される。
第1差動対21を構成するFET25のゲートは、第1分圧回路17の抵抗素子14及び15の共通接続点に接続され、第2差動対23を構成するFET26のゲートは、抵抗素子15及び16の共通接続点に接続される。また、第2差動対23を構成するFET27のゲートは、第2分圧回路10の抵抗素子7及び8の共通接続点に接続され、第1差動対21を構成するFET24のゲートは抵抗素子6及び7の共通接続点に接続される。そして、FET24及び26のドレインは共通に抵抗素子8及び9の共通接続点に接続され、そのドレインよりバンドギャップ基準電圧発生回路28の温度特性を補正する電流を出力する。
すなわち、従来構成とは異なり、FET24,27のゲートには、第2分圧回路10においてそれぞれ異なる電位が付与される。これにより、FET24,26のドレインより出力される電流には、それぞれ異なる電位に応じた異なる温度特性が付与される。したがって、共通に接続されたドレインからは、上記の異なる温度特性が合成されたものとして、バンドギャップ基準電圧発生回路28の温度特性を補正する電流が出力される。これにより、バンドギャップ基準電圧発生回路28の温度特性の補正を行う際に、従来よりも調整の自由度を高めることができる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図4に示すように、第4実施形態の基準電圧回路31は、FET24のゲートが、第2分圧回路10の上端,つまりトランジスタ4のエミッタに接続されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図5に示すように、第3実施形態の基準電圧回路41は、第2分圧回路10に替えて直列抵抗回路42を備えている。直列抵抗回路42は、同図においてFET27のゲートが接続されるノードについて示すように、抵抗素子7に相当する部分が抵抗素子7a〜7dの直列回路で構成されている。そして、FET27のゲートと、抵抗素子7a及び7b,抵抗素子7b及び7c,抵抗素子7c及び7dの各共通接続点との間に、一端が共通に接続されたスイッチ43,44,45が挿入されている。
これらのスイッチ43,44,45は例えばアナログスイッチ等であり、当該スイッチを構成するFETのゲートに付与する電圧を、ハイ,ローの二値レベルに設定することでオンオフを選択する。これは、所謂タップ型のトリミング抵抗を構成している。尚、FET24のゲートが接続されるノードについても、同様に構成されている。
以上のように第3実施形態によれば、直列抵抗回路42を、タップ型のトリミング抵抗により構成することで、温度特性の補正を容易に行うことができる。尚、第1分圧回路17についても同様に、タップ型のトリミング抵抗を用いて構成しても良い。
(第4実施形態)
図6に示すように、第4実施形態の基準電圧回路51は、第1実施形態の基準電圧回路1の出力段に、レギュレータ52を配置した構成である。電源Vccとグランドとの間には、NチャネルMOSFET53,抵抗素子54〜56の直列回路が接続されている。オペアンプ57の非反転入力端子はFET13のソースに接続されており、反転入力端子は抵抗素子55及び56の共通接続点に接続されている。
FET24及び26のドレインは、抵抗素子8及び9の共通接続点に替えて、NチャネルMOSFET58のドレインに接続されている。FET58は、NチャネルMOSFET59と共にカレントミラー回路60を構成しており、FET58及び59のソースはグランドに接続されている。FET58及び59のゲートはFET58のドレインに共通に接続されており、FET59のドレインは、抵抗素子54及び55の共通接続点に接続されている。オペアンプ57,FET53及び抵抗素子54〜56の直列回路は、差動増幅回路61を構成している。
次に、第4実施形態の作用について説明する。レギュレータ52は、バンドギャップ基準電圧回路28の出力電圧VBGを増幅した電圧VoutをFET53のソースより出力する。抵抗素子54〜56の直列回路には、レギュレータ52の出力電圧Voutが有する温度特性に応じた電流が流れる。そして、カレントミラー回路60は、FET24及び26のドレインより出力される補正電流をミラーさせて、抵抗素子54及び55の共通接続点より引き出す。これにより、レギュレータ52の出力電圧が有する温度特性を補正する。ここで、共通に接続されているFET24及び26のドレインは、補正電流出力回路の電流出力端子に相当する。
以上のように第4実施形態によれば、基準電圧回路51は、バンドギャップ基準電圧回路28の出力電圧VBGを増幅するレギュレータ52と、FET24及び26のドレインより出力される電流をミラーするカレントミラー回路60とを備える。レギュレータ52は、差動増幅器61と、差動増幅器61の出力端子とグランドとの間に直列に接続された抵抗素子54〜56とを有する。
差動増幅器61を構成するオペアンプ57の非反転入力端子にはバンドギャップ基準電圧回路28より出力される基準電圧VBGが与えられ、非反転入力端子は抵抗素子55及び56の共通接続点に接続される。そして、カレントミラー回路60がミラー電流を流す経路であるFET59のドレインが、抵抗素子54及び55の共通接続点に接続される。このように構成すれば、基準電圧VBGを増幅するレギュレータ52を備える構成についても、出力電圧Voutの温度特性を補正できる。
(第5実施形態)
図7に示す第5実施形態の基準電圧回路62は、レギュレータ52が基準電圧VBGに替えて、独立して構成される基準電源63より出力される基準電圧を増幅する点が第4実施形態と相違している。この場合、基準電圧回路1に相当する構成部分は、補正電流出力回路64を構成する。
(第6実施形態)
図8に示す第6実施形態の基準電圧回路101は、構成が異なるバンドギャップ基準電圧回路102を備えている。バンドギャップ基準電圧回路102を構成するカレントミラー回路103は、電源側端子が電源Vccに直接接続されており、主電源経路及び1つのミラー電流経路を備えている。主電源経路にはPチャネルMOSFET104が挿入されており、FET104のドレインは、抵抗素子105及び106の上端に接続されている。
抵抗素子105,106の下端は、それぞれオペアンプ82の反転入力端子,非反転入力端子に接続されており、オペアンプ82の出力端子はFET104のゲートに接続されている。カレントミラー回路103のミラー電流経路は、抵抗素子78〜80からなる第2分圧回路81を介してグランドに接続されている。
抵抗素子75の上端は、オペアンプ82の反転入力端子に接続され、ダイオード77のアノードは、同非反転入力端子に接続されている。オペアンプ82は、カレントミラー回路103の主電流経路の電位とミラー電流経路の電位との差に応じた電圧を、FET104のゲートに出力する。これにより、FET104のドレインには、バンドギャップ基準電圧に応じた基準電圧VBGが出力される。
基準電圧VBGは、第4実施形態のレギュレータ52により増幅されて、電圧Voutとして出力される。FET104のドレインとグランドとの間には、抵抗素子83〜85からなる第1分圧回路86が接続されている。第1補正回路18を構成するFET25のゲートは、抵抗素子83及び84の共通接続点に接続され、第2補正回路19を構成するFET26のゲートは、抵抗素子84及び85の共通接続点に接続されている。FET24のゲートは、抵抗素子78及び79の共通接続点に接続され、FET27のゲートは、抵抗素子79及び80の共通接続点に接続されている。
以上のように構成される第6実施形態によれば、バンドギャップ基準電圧回路102の出力電圧を、多段階に分圧した電圧を発生する第1分圧回路86と、カレントミラー回路103と、オペアンプ82とを備える。オペアンプ82は、非反転入力端子,反転入力端子が、カレントミラー回路103の主電流経路をFET104及び抵抗素子105,106を介して分流させた経路にそれぞれ接続され、出力端子がFET104のゲートに接続される。
第2分圧回路81は、カレントミラー回路103のミラー電流経路とグランドとの間に接続される。FET25,26のゲートはそれぞれ第1分圧回路86の各ノードに接続され、FET26,24のゲートはそれぞれ第2分圧回路81の各ノードに接続される。したがって、バンドギャップ基準電圧回路102が出力する基準電圧VBGをレギュレータ52により増幅する構成についても、出力電圧Voutの温度特性を補正できる。
(第7実施形態)
図9に示す第7実施形態の基準電圧回路111は、第6実施形態のバンドギャップ基準電圧回路102をバンドギャップ基準電圧回路112に置き換えたものである。バンドギャップ基準電圧回路112は、カレントミラー回路113を備えている。カレントミラー回路113は、主電流経路及び2つのミラー電流経路を有している。
カレントミラー回路113の主電流経路は、抵抗素子75及び順方向のダイオード76の直列回路を介してグランドに接続され、ミラー電流経路の1つは、順方向のダイオード77を介してグランドに接続されている。ミラー電流経路の他の1つは、第2分圧回路81を介してグランドに接続されている。オペアンプ82の反転入力端子,非反転入力端子は、第6実施形態と同様にそれぞれ、抵抗素子75の上端,ダイオード77のアノードに接続されている。オペアンプ82の出力端子は、カレントミラー回路113の電源側端子に接続されている。この場合、前記電源側端子の電位が基準電圧VBGとなる。以上のように構成される第7実施形態によれば、第6実施形態と同様の効果が得られる。
(第8実施形態)
図10に示す第8実施形態の基準電圧回路121は、第6実施形態の変形である。レギュレータ52を構成するオペアンプ57の非反転入力端子には、バンドギャップ基準電圧に替えて、第5実施形態と同様に基準電源63により生成される基準電圧が与えられている。以上のように構成される第8実施形態によれば、構成について、バンドギャップ基準電圧回路102より供給される補正電流にとって出力電圧Voutの温度特性を補正できる。
(第9実施形態)
図11に示す第9実施形態の基準電圧回路131は、第7実施形態のバンドギャップ基準電圧回路112と、第5実施形態の基準電源63より出力される基準電圧を増幅するレギュレータ52を組み合わせたものである。
(その他の実施形態)
第1分圧回路を、レーザトリミング可能な抵抗素子で構成しても良い。
分圧回路を構成する抵抗素子数は、「2」又は「4」以上でも良い。
差動対を、バイポーラトランジスタで構成しても良い。
FET13に替えて、バイポーラトランジスタを用いても良い。
第3実施形態の構成を、第4〜第11実施形態に適用しても良い。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、4,5はNPNトランジスタ、6〜9は抵抗素子、10は直列抵抗回路、17は第1分圧回路、18は第1補正回路、19は第2補正回路、20は電流源、21は第1差動対、22は電流源、23は第2差動対、24,25,27はPチャネルMOSFET、28はバンドギャップ基準電圧回路を示す。

Claims (13)

  1. バンドギャップ基準電圧回路(28)と、
    このバンドギャップ基準電圧回路の出力電圧を、多段階に分圧した電圧を発生する第1分圧回路(17)と、
    電源とグランドとの間に接続され、第1電流源(20)と第1差動対(21)との直列回路で構成される第1補正回路(18),及び第2電流源(22)と第2差動対(23)との直列回路で構成される第2補正回路(19)と、
    前記バンドギャップ基準電圧回路において、正の温度特性を有する正温特電圧を発生する経路に、前記正温特電圧を多段階に分圧する第2分圧回路(10)とを備え、
    前記第1差動対を構成する第1トランジスタ(25)の制御端子は、前記第1分圧回路における何れかのノードに接続され、
    前記第2差動対を構成する第1トランジスタ(26)の制御端子は、前記ノードと異なる電位のノードに接続され、
    前記第2差動対を構成する第2トランジスタ(27)の制御端子は、前記正温特電圧を発生する経路において任意の電位を示すノードに接続され、
    前記第1差動対を構成する第2トランジスタ(24)の制御端子は、前記ノードと異なる電位のノードに接続され、
    前記第1差動対を構成する第1トランジスタの電流出力端子,及び前記第2差動対を構成する第2トランジスタの電流出力端子は共通に接続され、当該端子より基準電圧発生回路の温度特性を補正する電流を出力する補正電流出力回路。
  2. 前記第1分圧回路及び/又は前記第2分圧回路を、トリミングが可能な抵抗素子で構成した請求項1記載の補正電流出力回路。
  3. 前記第1分圧回路及び/又は前記第2分圧回路を、複数のスイッチ(43〜45)のオンオフ切替えによりトリミング可能に構成した請求項2記載の補正電流出力回路。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の補正電流出力回路を備え、
    前記共通に接続されている電流出力端子が、前記正温特電圧を発生する経路において、前記第1差動対を構成する第2トランジスタの制御端子が接続されているノードと、前記第2差動対を構成する第2トランジスタの制御端子が接続されているノードとは、異なる電位のノードに接続されている補正機能付き基準電圧回路。
  5. 請求項1から3の何れか一項に記載の補正電流出力回路と、
    基準電圧回路(28,63)と、
    この基準電圧回路の出力電圧を増幅するレギュレータ(52)と、
    前記補正電流出力回路の電流出力端子より出力される電流をミラーするカレントミラー回路(60)とを備え、
    前記レギュレータは、差動増幅器と(61)、
    この差動増幅器の出力端子とグランドとの間に直列に接続された第1〜第3抵抗素子(54〜56)とを有し、
    前記差動増幅器の入力端子の一方には、前記基準電圧回路より出力される基準電圧が与えられ、同入力端子の他方は前記第2及び第3抵抗素子の共通接続点に接続され、
    前記カレントミラー回路においてミラー電流を流す経路が、前記第1及び第2抵抗素子の共通接続点に接続されている補正機能付き基準電圧回路。
  6. バンドギャップ基準電圧の供給点に流れる電流をミラーさせる1つ以上のミラー電流経路を有するカレントミラー回路(103,113)と、
    前記ミラー電流経路の1つとグランドとの間に接続される、3つ以上の抵抗素子(78〜80)からなる第1分圧回路(81)と、
    前記バンドギャップ基準電圧を、多段階に分圧した電圧を発生する第2分圧回路(86)と、
    電源とグランドとの間に接続され、第1電流源(20)と第1差動対(21)との直列回路で構成される第1補正回路(18),及び第2電流源(22)と第2差動対(23)との直列回路で構成される第2補正回路(19)とを備え、
    前記第1差動対を構成する第1トランジスタ(25)の制御端子と、前記第2差動対を構成する第1トランジスタ(26)の制御端子とは、前記バンドギャップ基準電圧の供給点を含む電圧経路においてそれぞれ異なるノードに接続され、
    前記第1差動対を構成する第2トランジスタ(24)の制御端子は、前記第1分圧回路における任意の電位を示すノードに接続され、
    前記第2差動対を構成する第2トランジスタ(27)の制御端子は、前記ノードと異なる電位のノードに接続され、
    前記第1差動対を構成する第1トランジスタの電流出力端子,及び前記第2差動対を構成する第2トランジスタの電流出力端子は共通に接続され、当該端子より基準電圧発生回路の温度特性を補正する電流を出力する補正電流出力回路。
  7. 前記第1及び第2分圧回路を、トリミングが可能な抵抗素子で構成した請求項6記載の補正電流出力回路。
  8. 前記第1及び第2分圧回路を、複数のスイッチのオンオフ切替えによりトリミング可能に構成した請求項6記載の補正電流出力回路。
  9. 前記カレントミラー回路(103)は、電源側端子が電源に直接接続されて、主電流経路及びミラー電流経路を有し、
    前記主電流経路において、前記バンドギャップ基準電圧の供給点との間に接続されるトランジスタ(104)と、
    2つの入力端子が、前記トランジスタに流れる電流を分流させた2つの電流経路にそれぞれ接続され、出力端子がトランジスタの制御端子に接続されるオペアンプ(82)とを有するバンドギャップ基準電圧回路(102)とを備え、
    前記第1分圧回路は、前記カレントミラー回路のミラー電流経路において、グランドとの間に接続される請求項6から8の何れか一項に記載の補正電流出力回路。
  10. 前記カレントミラー回路(113)は、電源側端子が前記バンドギャップ基準電圧の供給点に接続され、主電流経路及び2つのミラー電流経路を有し、
    2つの入力端子が前記主電流経路と前記ミラー電流経路の1つとにそれぞれ接続され、出力端子が前記バンドギャップ基準電圧の供給点に接続されるオペアンプ(82)とを有するバンドギャップ基準電圧回路(112)を備え、
    前記第1分圧回路は、前記カレントミラー回路の残りのミラー電流経路において、グランドとの間に接続される請求項6から8の何れか一項に記載の補正電流出力回路。
  11. 請求項6から10の何れか一項に記載の補正電流出力回路(102,112)と、
    基準電圧を増幅するレギュレータ(52)と、
    前記補正電流出力回路の電流出力端子より出力される電流をミラーするカレントミラー回路(60)とを備え、
    前記レギュレータは、差動増幅器(53,57)と、
    この差動増幅器の出力端子とグランドとの間に直列に接続された第1〜第3抵抗素子(54〜56)とを有し、
    前記差動増幅器の入力端子の一方には前記基準電圧が与えられ、同入力端子の他方は、前記第2及び第3抵抗素子の共通接続点に接続され、
    前記カレントミラー回路においてミラー電流を流す経路が、前記第1及び第2抵抗素子の共通接続点に接続されている補正機能付き基準電圧回路。
  12. 前記基準電圧は、前記バンドギャップ基準電圧である請求項11記載の補正機能付き基準電圧回路。
  13. 基準電圧回路(63)を備え、
    前記基準電圧は、前記基準電圧回路が出力する基準電圧である請求項11記載の補正機能付き基準電圧回路。
JP2018017264A 2018-02-02 2018-02-02 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路 Active JP6927070B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017264A JP6927070B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路
PCT/JP2018/044232 WO2019150744A1 (ja) 2018-02-02 2018-11-30 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路
US16/922,161 US11181937B2 (en) 2018-02-02 2020-07-07 Correction current output circuit and reference voltage circuit with correction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017264A JP6927070B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133569A true JP2019133569A (ja) 2019-08-08
JP6927070B2 JP6927070B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67479650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017264A Active JP6927070B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11181937B2 (ja)
JP (1) JP6927070B2 (ja)
WO (1) WO2019150744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113934252A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 瑞昱半导体股份有限公司 用于能隙参考电压电路的降压电路
US11709519B2 (en) 2020-08-21 2023-07-25 Ablic Inc. Reference voltage circuit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3812873A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-28 NXP USA, Inc. Voltage reference generation with compensation for temperature variation
WO2022254537A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 リコー電子デバイス株式会社 基準電圧発生回路及び方法
US12026001B2 (en) * 2021-06-25 2024-07-02 University Of Florida Research Foundation, Incorporated LDO-based odometer to combat ic recycling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939442A (en) * 1989-03-30 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Bandgap voltage reference and method with further temperature correction
US5767664A (en) * 1996-10-29 1998-06-16 Unitrode Corporation Bandgap voltage reference based temperature compensation circuit
JP3440305B2 (ja) 1997-04-02 2003-08-25 高砂香料工業株式会社 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
US7420359B1 (en) * 2006-03-17 2008-09-02 Linear Technology Corporation Bandgap curvature correction and post-package trim implemented therewith
JP5833858B2 (ja) * 2011-08-02 2015-12-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基準電圧発生回路
JP5801271B2 (ja) * 2012-09-24 2015-10-28 株式会社東芝 基準電圧生成回路
JP2019090703A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社デンソー 電圧検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113934252A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 瑞昱半导体股份有限公司 用于能隙参考电压电路的降压电路
CN113934252B (zh) * 2020-07-13 2022-10-11 瑞昱半导体股份有限公司 用于能隙参考电压电路的降压电路
US11709519B2 (en) 2020-08-21 2023-07-25 Ablic Inc. Reference voltage circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20200333821A1 (en) 2020-10-22
WO2019150744A1 (ja) 2019-08-08
JP6927070B2 (ja) 2021-08-25
US11181937B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927070B2 (ja) 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路
JP4817825B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4616281B2 (ja) 低オフセット・バンドギャップ電圧基準
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
US8629720B2 (en) Driving method for obtaining a gain linear variation of a transconductance amplifier and corresponding driving circuit
US7323857B2 (en) Current source with adjustable temperature coefficient
JP4638481B2 (ja) 差動段電圧オフセットトリム回路
TWI459176B (zh) 帶隙電壓參考電路及偏流電路
KR101739290B1 (ko) 차동 증폭 회로 및 시리즈 레귤레이터
EP3091418B1 (en) Circuit arrangement for the generation of a bandgap reference voltage
KR20120080567A (ko) 보상된 밴드갭
CN112558675B (zh) 带隙参考电压产生电路
US7317358B2 (en) Differential amplifier circuit
JP2014086000A (ja) 基準電圧発生回路
KR102544302B1 (ko) 밴드갭 레퍼런스 회로
CN108646845B (zh) 基准电压电路
KR20190071590A (ko) 전류 생성 회로
JP2005122277A (ja) バンドギャップ定電圧回路
KR20120109314A (ko) 기준 전압 회로
CN108345336B (zh) 能隙参考电路
JP2016212476A (ja) バンドギャップリファレンス回路
US10310539B2 (en) Proportional to absolute temperature reference circuit and a voltage reference circuit
TW201633033A (zh) 能隙參考電路
JP2018182357A (ja) 電流検出アンプ
CN115459718B (zh) 增益放大电路及放大器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151