JP2019100947A - レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100947A
JP2019100947A JP2017234254A JP2017234254A JP2019100947A JP 2019100947 A JP2019100947 A JP 2019100947A JP 2017234254 A JP2017234254 A JP 2017234254A JP 2017234254 A JP2017234254 A JP 2017234254A JP 2019100947 A JP2019100947 A JP 2019100947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
extracted
pulse train
processing
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629279B2 (ja
Inventor
晋一 竹谷
Shinichi Takeya
晋一 竹谷
知彦 白坂
Tomohiko Shirasaka
知彦 白坂
真志 辻
Masashi Tsuji
真志 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017234254A priority Critical patent/JP6629279B2/ja
Publication of JP2019100947A publication Critical patent/JP2019100947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629279B2 publication Critical patent/JP6629279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 LPI性を確保しつつ目標の速度及び距離を観測する。【解決手段】 実施形態のレーダ装置は、複数のパルス幅及びPRFをもつ信号を合成した送信波形を用い、第1PRFで抽出した信号をPRI毎に、第1変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、PRF間のFFT処理によりドップラを抽出する。また、受信信号に対して、第2PRFで抽出した信号をPRI毎に、第2変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、PRI内のレンジセル毎に抽出した信号列を用いて、パルス間の第3変調信号に第1パルス列で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として相関処理してレンジを抽出する。これにより、広帯域SS変調に加えて、パルス幅及びPRFを抽出しにくくし、高いLPI性を確保しつつ、測距及び測速を可能とする。【選択図】図4

Description

本実施形態は、目標の距離、速度を算出するレーダ装置及びそのレーダ信号処理方法に関する。
被探知性を低下させるLPI(Low Probability of Intercept)レーダ装置として、パルス内をSS(Spread Spectrum)変調するものや、パルス毎に符号化を行い、参照信号を用いてレンジ圧縮するものがある(特許文献1参照)。
ところが、近年では、レーダ波の受信装置の性能も広帯域化し、SS変調のみでは十分なLPI性を確保できない場合もあることが予想され、更なるLPI性を確保する手法が望まれる。また、SS変調で送信を広帯域化する場合、受信系も広帯域になるため、例えば、DBF(Digital Beam Forming)レーダに適用する場合には、素子(サブアレイ)からの転送容量が大きくなり、ハードウェア規模が増える課題があった。
特開2014−182010号公報
符号化レーダ、吉田、‘改訂レーダ技術’、電子情報通信学会、pp.278-280(1996) 符号コード(M系列)発生方式、M.I.Skolnik, ‘Introduction to radar systems’, pp.429-430, McGRAW-HILL(1980) SS(Spread Spectrum)変調、丸林、‘スペクトル拡散通信とその応用’、電子情報通信学会編、pp.1-18(1998) 周波数ホッピング、谷萩、‘情報通信とディジタル信号処理’、コロナ社、p.63-65(1996) BPSK、QPSK、西村、‘ディジタル信号処理による通信システム設計’、CQ出版社、pp.222-226(2006) CFAR(Constant False Alarm Rate)処理、吉田、‘改訂レーダ技術’、電子情報通信学会、pp.87-89(1996)
以上述べたように、符号化方式を採用したレーダ装置では、LPI性を高めるためにパルス内またはパルス間でSS変調するだけでは、十分なLPI性を確保できない場合があった。また、SS変調で送信を広帯域化する場合、受信系も広帯域になるため、例えば、DBFレーダに適用する場合には、素子(サブアレイ)からの転送容量が大きくなり、ハードウェア規模が増える課題があった。
本実施形態は上記課題に鑑みなされたもので、LPI性を確保しつつ目標の速度及び距離を観測することのできるレーダ装置及びそのレーダ信号処理方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本実施形態によれば、符号化またはランダム信号(ノイズ)による変調パルスを用いたレーダ装置において、ドップラ抽出用の第1パルス幅、第1PRF(Pulse Repetition Frequency)の第1パルス列とレンジング用の第2パルス幅と第2PRFの第2パルス列とを合成し、第1パルス列では、パルス内を第1変調信号で変調し、第2パルス列では、第1パルス列と異なる第2変調信号によりパルス内変調し、更にパルス間ではランダム信号(ノイズ)の第3変調信号で変調した送信信号を送信アンテナより送信し、受信アンテナの受信信号に対して、第1PRFで抽出した信号をPRI毎(fast-time軸)に、第1変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、第1PRFと第2PRFとの間(slow-time軸)のFFT処理によりドップラを抽出する。次に、受信アンテナの受信信号に対して、第2PRFで抽出した信号をPRI毎(fast-time軸)に、第2変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、PRI内の各レンジセル毎に抽出した信号列を用いて、パルス間の第3変調信号に第1パルス列で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として相関処理することにより、レンジを抽出する。すなわち、複数のパルス幅及びPRFをもつ信号を合成した送信波形を用いることにより、広帯域SS変調に加えて、パルス幅及びPRFを抽出しにくくしているので、高いLPI性を確保しつつ、目標の速度及び距離を観測することができる。
第1の実施形態に係るレーダ装置に適用される送信系統の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るレーダ装置に適用される受信系統の構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、パルス幅及びPRF(Pulse Repetition Frequency)の異なる2種のパルス列とその混合波形を示すタイミング波形図。 第1の実施形態に係るレーダ装置の受信系統の構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、チャープ変調信号からパルス列P1,P2の送信信号を生成する様子を示すタイミング波形図。 第1の実施形態において、受信信号からパルス列P1,P2を分離して、それぞれfast-time軸のレンジセル毎にslow-time軸のFFTを行う様子を示すタイミング波形図。 第1の実施形態において、パルス列P1のPRI内のfast-time軸の処理として、周波数分割毎に相関処理した信号を加算してSNを向上させる様子を示すタイミング波形図。 第1の実施形態において、パルス列P1についてFFTを行う様子を示すタイミング波形図。 第1の実施形態において、パルス列P2のPRI内のfast-time軸の処理として、分割周波数毎に相関処理した信号を加算してSNを向上させる様子を示すタイミング波形図。 第1の実施形態において、パルス列P2のみによる相関処理を行う様子を示すタイミング波形図。 第2の実施形態に係るレーダ装置の受信系統の構成を示すブロック図。 第2の実施形態において、パルス列P1のPRI内のfast-time軸の処理として、全周波数帯域で相関処理した信号を加算してSNを向上させる様子を示すタイミング波形図。 第2の実施形態において、パルス列P2のPRI内のfast-time軸の処理として、全周波数帯域で相関処理した信号を加算してSNを向上させる様子を示すタイミング波形図。 第3の実施形態に係るレーダ装置の受信系統の構成を示すブロック図。 第3の実施形態において、異なるドップラで補正した参照信号を用いて各ドップラに対する相関出力を得る処理の流れを示すフローチャート。 第3の実施形態において、クラッタを目標の弁別の様子を示す概念図。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各実施形態の説明において、同一部分には同一符号を付して示し、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1乃至図10を参照して、第1の実施形態に係るレーダ装置を説明する。
図1及び図2は、それぞれ第1の実施形態に係るレーダ装置に適用される送信系統及び受信系統の構成を示し、図3は、第1の実施形態において、パルス幅及びPRF(Pulse Repetition Frequency)の異なる2種の送信パルス列P1,P2とその混合波形P1+P2を示している。また、図4は第1の実施形態で採用する受信系統の構成を示し、図5は送信信号を生成する様子を示している。
図1に示す送信系統は、送信アンテナ1、パルス変調器2、周波数変換器3、変調器4、基準信号生成器5、変調信号生成器6、IFFT処理器7、周波数分割選定器8、FFT処理器9、チャープ信号生成器10を備える。
すなわち、図1に示す送信系統の構成では、チャープ信号生成器10で広帯域チャープ信号を発生させ、FFT処理器9で広帯域チャープ信号をFFT処理して周波数軸の信号に変換する。そして、周波数分割選定器8でf1からfNに周波数分割して、分割された周波数から、重複が無いようにランダムに抽出して2系列の第1信号sig1と第2信号sig2を選定する。この2系列の信号sig1,sig2の各々について、IFFT処理器7で逆フーリエ変換し、変調信号生成器6で時間軸の変調信号を生成する。一方、基準信号生成器5で高周波信号(RF信号)を得るための基準信号を生成し、変調器4で基準信号を変調信号より変調し、周波数変換器3でRF信号に周波数変換し、パルス変調器2で、所定のPRFでパルス変調して、送信アンテナ1より送信する。
一方、図2に示す受信系統は、受信アンテナ11、周波数変換器12、AD変換器13、P1信号抽出器14、FFT処理器(Fast-time)15、周波数選定器16a、相関処理器(Fast-time)17a、相関結果合成器18、FFT処理器(slow-time)19、検出器20、ドップラ抽出器21、P2信号抽出器22、FFT処理器(Fast-time)23、周波数選定器24a、相関処理器(Fast-time)25a、相関結果合成器25b、PRI列並べ替え器26、ドップラ参照信号補正器27、相関処理器(slow-time)28、検出器29、レンジ抽出器30、出力処理器31を備える。
すなわち、図2に示す受信系統の構成では、アンテナ11により受信した信号を周波数変換器12でベースバンドに周波数変換し、AD変換器13によりデジタル信号に変換する。この受信信号をP1信号抽出器14及びP2信号抽出器15に入力し、それぞれP1信号とP2信号を抽出することで信号列P1と信号列P2に分離する。次に、分離した信号列P1,P2をそれぞれFFT処理器15,23で狭帯域の分割周波数信号に変換し、周波数選定器16a,24aで予め割り当てられた周波数の信号を選択し、相関処理器17a,25aで分割周波数毎に相関処理し、相関結果合成器18,25bでそれぞれ相関処理結果を合成する。P1側の相関結果合成出力については、FFT処理器19でFFTして周波数軸の信号に変換し、検出器20でレンジ−ドップラ軸でのCFAR(非特許文献6)等による目標検出を行い、ドップラ抽出器21でドップラ周波数を抽出して速度を得る。一方、P2側の相関結果合成出力については、PRI列並べ替え器26でPRI列ごとに並べ替えを行い、ドップラ参照信号補正器27でドップラ抽出結果に基づいてドップラ参照信号を補正し、相関処理器28で相関処理し、検出器29でレンジ−ドップラ軸でのCFAR等による目標検出を行う。続いて、レンジ抽出器30で目標検出結果からレンジを抽出し、出力処理器31で抽出した速度、レンジを所定の形式で出力する。
ここで、本実施形態では、送信系統において、異なる第1変調信号P1及び第2変調信号P2で送信パルスを変調し、更にP2列についてはパルス間で変調し、P1列とP2列を合成した送信パルス列P1+P2を生成する。この中で、P1列とP2列のアイソレーションを確保するためのパルス内の変調手法には、SS変調(非特許文献3)等の種々の方が考えられる。この手法の一つとして、周波数分割型を用いる手法がある。この周波数分割型手法を用いた場合に、受信系統は、図4に示すように、周波数選定器16a,24aをそれぞれ2種の信号列を分離するP1選定器16とP2選定器24に置き換え、相関処理器17a,25aをそれぞれ狭帯域相関処理器(Fast-time)17,25に置き換える。説明を簡単にするため、以降は、送信は図1の系統、受信は周波数分割型の場合の図4の系統を主体に説明する。
まず、図1及び図5により送信信号の生成方法について述べる。送信系統では、広帯域チャープ信号を発生させ(10)、FFT(9)により周波数軸の信号に変換して、周波数分割(f1からfN)する(8)。分割周波数から、重複が無いようにランダムに抽出し、2系列の信号sig1とsig2を選定する。このsig1とsig2の各々について、逆FFTし(7)、時間軸の変調信号を生成する(6)。一方、高周波信号(RF信号)を得るための基準信号を生成し(5)、この基準信号を生成した変調信号により変調し(4)、RF信号に周波数変換し(3)、所定のPRFでパルス変調して(2)、送信する(1)。
変調信号の生成(6〜10)を定式化すると次の通りである。広帯域チャープ信号は、次式で表現できる。
Figure 2019100947
これをFFTして、周波数軸の信号を得る。
Figure 2019100947
これを、周波数分割して、sig1とsig2の周波数軸の信号を選定し、逆FFTすることで、時間軸の信号Sig1(t)とSig2(t)を得る。
Figure 2019100947
このSig1とSig2を用いて、各々のパルス内を変調する。これはSS変調(非特許文献3)で周波数ホッピング(非特許文献4)により変調しているのと類似である。
次にこの信号を用いて、パルス列を生成する。まず、Sig1については、図3のP1に示すように、ドップラを抽出するために、パルス間では同一の符号で変調する。Sig2については、図3のP2に示すように、パルス間符号によるLPI性向上とレンジを抽出するために、パルス間でランダム符号(M系列等、非特許文献5)により変調する。このP1列とP2列の信号を合成して、パルス幅及びPRFが異なる送信混合波形を生成する。この混合波形の様子を図3に示す。
Figure 2019100947
P1とP2を合成する際に、送信パルスが重複する場合が発生する場合がある。この場合は、重複している部分は、送信パルスの送信出力を一定にするために、P1かP2のいずれかを優先する等の処置とすればよい。優先順位は、PRI毎に交互にする等にしてもよい。
次に、図4(図2)の受信系統をもとに、受信を考える。アンテナ11により受信した信号は、周波数変換されて(12)、AD変換によりデジタル信号になる(13)。この受信信号を信号列1と信号列2で分離すると、次式となる。
Figure 2019100947
実際の受信信号は、この合成波形となる。
Figure 2019100947
この受信波形を用いて、図6に示すように、各PRIの信号列を抽出する(14、22)。
Figure 2019100947
これを、fast-time軸でFFT15及び23する。
Figure 2019100947
Sr1とSr2は、各々の狭帯域の分割周波数信号を含んでおり、分割周波数単位毎に相関処理する(17、25)。参照信号は、(1)及び(2)式から算出できる。
Figure 2019100947
これをFFTして、周波数軸の信号を得る。
Figure 2019100947
このSref(ω)を各々、周波数分割単位毎に分割する。
Figure 2019100947
同様に、各信号列に対して、周波数分割単位毎に分割する。
Figure 2019100947
次に、各信号列について相関処理する(18,26)。
Figure 2019100947
次に、周波数分割毎の信号を加算することにより、SN(信号対雑音電力比)を向上する。この様子を図7に示す。
Figure 2019100947
補正位相は、周波数分割帯域毎の信号を加算するための周波数差による位相を補正する位相値であり、次式で表現できる。
Figure 2019100947
(15)式の信号は、入力信号に比べてサンプル数が周波数分割分減っており、低レートのサンプリング信号に対応する。
次に、信号列1を用いて、ドップラ抽出を行うために、図6のP1に示すように、fast-time軸のセル毎にslow-time軸のFFTを行う(19)。この様子を図8に示す。
Figure 2019100947
このSr1(t、ω)を用いて、レンジ−ドップラ軸で、CFAR(非特許文献6)等により検出する(20)ことで、ドップラfd(ωd=2πfd)を抽出でき(21)、次式により速度に換算できる。
Figure 2019100947
次に、信号列2を用いて測距を行う手法について述べる。各PRI内のfast-time軸の処理は、信号列1と同様に図9に示すようになる。
この信号列2は、パルス毎に符号が異なるため、図6のP2に示すようにレンジセル毎にパルス列間の信号を並べ替えて(26)、図10に示すように、参照信号との相関処理になる。
Figure 2019100947
参照信号は、信号列1で抽出したドップラによる補正(27)を含めて(4)式の通りであり、(18)式と信号長を揃えるために、ゼロ埋めを行う。
Figure 2019100947
次にこれをFFTする。
Figure 2019100947
(18)式と(20)式を用いて、次式により相関出力を得る(28)。
Figure 2019100947
これにより、レンジ−slow-time軸で相関出力が得られるため、CFAR処理等(29)により、目標を検出し、目標距離を算出できる(30)(図10参照)。これにより目標のドップラと距離を出力できる(31)。
以上のように、本実施形態では、符号化またはランダム信号(ノイズ)による変調パルスを用いたレーダ装置において、ドップラ抽出用の第1パルス幅、第1PRFの第1パルス列P1とレンジング用の第2パルス幅と第2PRFの第2パルス列P2を合成し、第1パルス列P1では、パルス内を第1変調信号で変調し、第2パルス列では、第1パルス列と異なる第2変調信号によりパルス内変調し、更にパルス間ではランダム信号(ノイズ)の第3変調信号で変調した送信信号をアンテナより送信し、アンテナで受信した信号に対して、第1PRFで抽出した信号をPRI毎(fast-time軸)に、第1変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、PRF間(slow-time軸)のFFT処理によりドップラを抽出し、次に、アンテナで受信した信号に対して、第2PRFで抽出した信号をPRI毎(fast-time軸)に、第2変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、PRI内のレンジセル毎に抽出した信号列を用いて、パルス間の第3変調信号に第1パルス列P1で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として、相関処理することにより、レンジ抽出する。
すなわち、上記構成によるレーダ装置によれば、複数のパルス幅及びPRFをもつ信号を合成した送信波形を用いることにより、広帯域SS変調に加えて、パルス幅及びPRFを抽出しにくくすることにより、高いLPI性を確保するとともに、測距及び測速ができる。
また、第1パルス列P1のパルス内と第2パルス列P2のパルス内の変調信号として、帯域Bのチャープ信号を生成してFFT処理し、周波数帯域をN分割したBn(n=1〜M)信号の中から、重複しないように約半分(N1とN2)にランダム抽出した信号を、逆FFT処理した第1信号及び第2信号を用い、受信信号に対して、第1パルス列P1では、抽出した第1PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第1信号で用いた分割周波数毎に参照信号と相関処理した狭帯域信号(1〜N1)を合成した結果を用いて、slow-time軸でFFT処理してドップラを抽出し、第2パルス列P2は、抽出した第2PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第2信号で用いた分割周波数毎に参照信号と相関処理した狭帯域信号(1〜N1)を合成した結果を用いて、パルス間の変調信号に第1パルス列P1で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として、相関処理することにより、レンジ抽出する。
このように、複数のパルス幅及びPRFをもつ信号を合成した送信波形を用いて、広帯域SS変調に加えて、パルス幅及びPRFを抽出しにくくすることにより、高いLPI性を確保した測距、測速ができるとともに、相関処理後は、狭帯域の信号になるため、低いサンプリングレートの信号となり、HW規模を削減することができる。
なお、本実施形態では、第1パルス列及び第2パルス列のパルス内の帯域Bの変調方式として、チャープ信号を用いる場合について述べたが、帯域Bの信号であれば、他の変調方式による信号を用いても、同じ手法を適用することができる。
(第2の実施形態)
以下、図11乃至図13を参照して第2の実施形態を説明する。
第1の実施形態では、ドップラ抽出や測距を行う際に、周波数分割毎に第1信号列や第2信号列と参照信号の相関処理して加算を行った。この場合、特に測距については狭帯域であるため、距離分解能が低下する。そこで、第2の本実施形態では、広帯域による処理規模の増加が許容される場合に、広帯域信号のまま相関処理して、距離分解能を向上させる方式について述べる。
図11は本実施形態に係るレーダ装置の受信系統の構成を示す。この場合、図4に示した受信系統の構成と異なる点は、狭帯域相関処理器17,25に代わって広帯域相関処理器17a,25aを用いたことにある。すなわち、第1信号列P1についての処理は、第1の実施形態と同様に狭帯域の場合でもよいが、ここでは第2信号列P2と合わせるために広帯域で処理する場合について述べる。
第1信号列P1及び第2信号列P2について、(12)〜(15)式の代わりに下記のように、周波数分割せずに、周波数帯域全体にわたっての相関処理を行う。
Figure 2019100947
まず、第1信号列P1に対しては、(16)、(17)式と同様の処理により、ドップラを抽出し、速度を出力できる。また、第2信号列P2については、(18)〜(21)式の処理を行うことで、図12に示すように、広帯域信号のまま相関処理を行うため、距離高分解能化を図ることができる。この方式は、距離高分解能化を図ることができるが、第2信号系列P2は、周波数分割単位では間引きした周波数を用いているため、レンジサイドローブが発生する。これを許容できる場合には。図13に示すように、広帯域信号のままの相関処理を適用することができる。
以上のように、本実施形態にかかるレーダ装置では、第1パルス列P1のパルス内と第2パルス列P2のパルス内の変調信号として、帯域Bのチャープ信号を生成してFFT処理し、周波数帯域をN分割したBn(n=1〜M)信号の中から、重複しないように約半分(N1とN2)にランダム抽出した信号を、逆FFTした第1信号及び第2信号を用い、受信信号に対して、第1パルス列P1では、抽出した第1PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第1信号で用いた分割周波数信号を参照信号として相関処理した広帯域信号を用いて、slow-time軸でFFT処理してドップラ抽出し、第2パルス列P2は、抽出した第2PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第2信号で用いた分割周波数信号を参照信号として相関処理した広帯域信号を用いて、パルス間の変調信号に第1パルス列P1で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として、相関処理することにより、レンジ抽出する。
すなわち、本実施形態によれば、複数のパルス幅及びPRFをもつ信号を合成した送信波形を用い、広帯域SS変調に加えて、パルス幅及びPRFを抽出しにくくすることにより、高いLPI性を確保した測距、測速ができるとともに、広帯域の信号のまま相関処理するために、高分解能の測距を行うことができる。
(第3の実施形態)
以下、図14乃至図16を参照して第3の実施形態を説明する。
先に述べた第1及び第2の実施形態では、信号列2の相関出力の検出において、複数反射点の場合でも、同一の相関出力についてCFAR等により検出する方法について述べた。この場合、クラッタ等の強い強度の信号があると、相関処理時に強度の小さい目標信号が抽出できない場合が生じる。そこで、本実施形態では、強度の強い複数反射点が含まれる場合でも、目標信号を抽出する方式について述べる。
図14は本実施形態に係るレーダ装置の受信系統の構成を示す。この構成において、図4に示した第1の実施形態の受信系統と異なる点は、検出器29の出力を取り込んで最大振幅のレンジを抽出しドップラ参照信号補正器27に戻す最大値フィルタ32を追加したことにあり、(1)〜(17)式までは、第1及び第2の実施形態と同様であり、信号列2に対する(18)〜(21)式の処理が変更になる。
まず、(21)式の相関出力にCFAR等を適用して、検出する。この検出結果を振幅の降べき順に並べて、最大振幅の点について、距離を算出する。次に、(21)式から、最大振幅の信号成分を削除した後、逆FFT処理を行う。
Figure 2019100947
ここで、SUP[]は、最大振幅の成分を抑圧することを表す。
この信号Sr2を用いて、次の異なるドップラで補正した参照信号を用いて(18)〜(23)の処理を繰り返して、各ドップラに対する相関出力を得る。
図15は、本実施形態において、異なるドップラで補正した参照信号を用いて各ドップラに対する相関出力を得る処理の流れを示すフローチャートである。すなわち、本実施形態では、まず、第1パルス列P1でドップラ抽出を行い(ステップS11)、抽出されたドップラによって参照信号を生成し(ステップS12)、各ドップラに対する相関処理を行って(ステップS13)、第2パルス列P2で最大振幅のレンジを抽出する(ステップS14)。ここで、反射点が終了したか否かを判定し(ステップS15)、反射点が終了していた場合には、最大反射点を削除して(ステップS16)、ステップS12から処理を続ける。また、ステップS15で反射点の終了を検出した場合には、一連の処理を終了する。
この結果、レンジ−ドップラ軸で、クラッタを含めた反射信号の信号を検出することができる。例えば、搭載レーダの場合で、メインローブクラッタのドップラ周波数範囲が既知の場合は、クラッタと目標を弁別することができる。図16に、メインローブクラッタのドップラ周波数範囲に基づいてドップラ−レンジ軸にクラッタ抑圧範囲を設定し、クラッタを目標と弁別する様子を示す。
以上のように、本実施形態に係るレーダ装置では、第2信号列で相関抽出する際に、相関値の最大振幅となる信号を抽出した後、抽出した信号を削除して、再度相関処理及び抽出を繰り返すようにしている。
すなわち、上記構成によれば、相関抽出する際に、最大振幅となる信号を抽出後、削除して次の相関処理及び抽出を繰り返すようにしているので、クラッタ等の振幅強度の強い信号により、強度の小さい信号が非検出になる影響を低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…アンテナ、2…パルス変調器、3…周波数変換器、4…変調器、5…基準信号生成器、6…変調信号生成器、7…IFFT、8…周波数分割選定器、9…FFT、10…チャープ信号生成器、
11…アンテナ、12…周波数変換器、13…AD変換器、14…符号生成器(P1復調)、15…FFT(fast-time)、16…周波数選定器、17…狭帯域相関処理器(fast-time)、17a…広帯域相関処理器(fast-time)、18…相関結果合成器、19…FFT(slow-time)、20…検出器、21…ドップラ抽出器、22…符号生成器(P2復調)、23…FFT(fast-time)、24…周波数選定器、25…狭帯域相関処理器(fast-time)、25a…広帯域相関処理器(fast-time)、26…PRI列並べ替え器、26a…PRI列並べ替え器(P1+P2)、27…ドップラ参照信号補正器、28…相関処理器(slow-time)、29…検出器、30…レンジ抽出器、31…出力処理器、32…最大値フィルタ。

Claims (5)

  1. 符号化またはランダム信号によって変調したパルス列を用いるレーダ装置であって、
    ドップラ抽出用の第1パルス幅、第1PRF(Pulse Repetition Frequency)の第1パルス列とレンジング用の第2パルス幅と第2PRFの第2パルス列を合成し、前記第1パルス列では、パルス内を第1変調信号で変調し、前記第2パルス列では、前記第1パルス列と異なる第2変調信号によりパルス内変調し、更にパルス間ではランダム信号の第3変調信号で変調した送信信号を送信アンテナより送信する送信系統と、
    受信アンテナで受信した受信信号に対して、前記第1PRFで抽出した信号をPRI(Pulse Repetition Interval)毎(fast-time軸)に、前記第1変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、前記第1PRFと前記第2PRFと間(slow-time軸)のFFT(Fast Fourier Transform)処理によりドップラを抽出し、次に、前記受信信号に対して、前記第2PRFで抽出した信号を前記PRI毎(fast-time軸)に、前記第2変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、前記PRI内のレンジセル毎に抽出した信号列を用いて、パルス間の前記第3変調信号に前記第1パルス列で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として相関処理してレンジを抽出する受信系統と
    を具備するレーダ装置。
  2. 前記受信系統は、前記第1パルス列のパルス内の第1変調信号と前記第2パルス列のパルス内の第2変調信号として、帯域Bの信号を生成してFFT処理し、周波数帯域をN分割したBn(n=1〜M)信号の中から、重複しないように約半分(N1とN2)にランダム抽出した信号を、逆FFT処理した第1信号及び第2信号を用い、前記受信信号に対して、前記第1パルス列では、抽出した第1PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、前記第1信号で用いた分割周波数毎に参照信号と相関処理した狭帯域信号(1〜N1)を合成した結果を用いて、slow-time軸でFFT処理してドップラ抽出し、第2パルス列は、抽出した第2PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第2信号で用いた分割周波数毎に参照信号と相関処理した狭帯域信号(1〜N1)を合成した結果を用いて、パルス間の前記第3変調信号に前記第1パルス列で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として、相関処理することにより、レンジ抽出する請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記受信系統は、前記第1パルス列のパルス内の第1変調信号と前記第2パルス列のパルス内の第2変調信号として、帯域Bの信号を生成してFFT処理し、周波数帯域をN分割したBn(n=1〜M)信号の中から、重複しないように約半分(N1とN2)にランダム抽出した信号を、逆FFT処理した第1信号及び第2信号を用い、前記受信信号に対して、前記第1パルス列では、抽出した第1PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第1信号で用いた分割周波数信号を参照信号として相関処理した広帯域信号を用いて、slow-time軸でFFT処理してドップラ抽出し、第2パルス列は、抽出した第2PRIの信号をfast-time軸でFFT処理し、第2信号で用いた分割周波数信号を参照信号として相関処理した広帯域信号を用いて、パルス間の第3変調信号に前記第1パルス列で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として、相関処理することにより、レンジ抽出する請求項1記載のレーダ装置。
  4. 前記受信系統は、前記第2信号で相関処理及び抽出処理する際に、相関値の最大振幅となる信号を抽出した後、抽出した信号を削除して、再度相関処理及び抽出処理を繰り返す請求項2または3記載のレーダ装置。
  5. 符号化またはランダム信号によって変調したパルス列を用いるレーダ装置のレーダ信号処理方法であって、
    送信側で、ドップラ抽出用の第1パルス幅、第1PRF(Pulse Repetition Frequency)の第1パルス列とレンジング用の第2パルス幅と第2PRFの第2パルス列を合成し、前記第1パルス列では、パルス内を第1変調信号で変調し、前記第2パルス列では、前記第1パルス列と異なる第2変調信号によりパルス内変調し、更にパルス間ではランダム信号の第3変調信号で変調した送信信号を送信するとき、
    受信アンテナの受信信号に対して、前記第1PRFで抽出した信号をPRI(Pulse Repetition Interval)毎(fast-time軸)に、前記第1変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、前記第1PRFと前記第2PRFとの間(slow-time軸)のFFT(Fast Fourier Transform)処理によりドップラを抽出し、次に、前記受信アンテナの受信信号に対して、前記第2PRFで抽出した信号を前記PRI毎(fast-time軸)に、前記第2変調信号の参照信号を用いて相関処理し、相関処理した結果を用いて、前記PRI内のレンジセル毎に抽出した信号列を用いて、パルス間の前記第3変調信号に前記第1パルス列で抽出したドップラで補正した信号を参照信号として相関処理してレンジを抽出するレーダ装置のレーダ信号処理方法。
JP2017234254A 2017-12-06 2017-12-06 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 Active JP6629279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234254A JP6629279B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234254A JP6629279B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100947A true JP2019100947A (ja) 2019-06-24
JP6629279B2 JP6629279B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=66976785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234254A Active JP6629279B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6629279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2742461C1 (ru) * 2020-07-27 2021-02-08 Федеральное государственное казённое военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия воздушно-космической обороны имени Маршала Советского Союза Г.К. Жукова" Министерства обороны Российской Федерации Способ первичной дальнометрии целей импульсно-доплеровской рлс с малой скважностью зондирующих посылок
JP2021099244A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社東芝 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666930A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7605744B1 (en) * 2008-06-03 2009-10-20 Vaisala Oyj Method for extension of unambiguous range and velocity of a weather radar
JP2010197147A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Japan Radio Co Ltd レーダ装置
JP2014182010A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp レーダ装置
JP2016217724A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 三菱電機株式会社 目標検出装置
JP2017003498A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社東芝 レーダシステム及びレーダ信号処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666930A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7605744B1 (en) * 2008-06-03 2009-10-20 Vaisala Oyj Method for extension of unambiguous range and velocity of a weather radar
JP2010197147A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Japan Radio Co Ltd レーダ装置
JP2014182010A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp レーダ装置
JP2016217724A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 三菱電機株式会社 目標検出装置
JP2017003498A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社東芝 レーダシステム及びレーダ信号処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
影目聡 原照幸: "パルス圧縮とFMレンジングを併用するHPRFレーダの距離分解能力向上アルゴリズムのクラッタ分離性能評", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第110巻 第160号, JPN6019028780, 23 July 2010 (2010-07-23), JP, pages 19 - 24, ISSN: 0004083681 *
渡辺優人 稲葉敬之: "H−PRFレーダにおけるパルス間周期符号変調による測距法", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第111巻 第166号, JPN6019028779, 22 July 2011 (2011-07-22), JP, pages 19 - 24, ISSN: 0004083680 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099244A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社東芝 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP7399706B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-18 株式会社東芝 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
RU2742461C1 (ru) * 2020-07-27 2021-02-08 Федеральное государственное казённое военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия воздушно-космической обороны имени Маршала Советского Союза Г.К. Жукова" Министерства обороны Российской Федерации Способ первичной дальнометрии целей импульсно-доплеровской рлс с малой скважностью зондирующих посылок

Also Published As

Publication number Publication date
JP6629279B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110031805B (zh) 雷达装置
KR102204839B1 (ko) 레이더를 이용한 표적 검출 장치 및 표적을 검출하는 방법
US9075138B2 (en) Efficient pulse Doppler radar with no blind ranges, range ambiguities, blind speeds, or Doppler ambiguities
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
JP5705057B2 (ja) パッシブレーダ装置
JP5072694B2 (ja) 目標検出装置
EP3208632A1 (en) Radar apparatus and radar method
US9482744B1 (en) Staggered pulse repetition frequency doppler processing
JP6889098B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6462365B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6629279B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6861906B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP6467974B2 (ja) 信号発生装置と方法とレーダ装置とプログラム
JP2005009979A (ja) パルスレーダ装置とその信号処理方法
JP2007192783A (ja) パルス圧縮レーダ装置
JP7182929B2 (ja) レーダシステム及び信号処理方法
JP6851957B2 (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP4754981B2 (ja) パルスレーダ装置
RU2596229C1 (ru) Способ повышения разрешающей способности по дальности радиолокационной станции
JP6852007B2 (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP7123670B2 (ja) レーダシステム及び信号処理方法
JP6147617B2 (ja) レーダ装置及びその信号処理方法
EP3185034B1 (en) Signal processing device
JP6759153B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6688977B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150