JP2019096431A - 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法 - Google Patents

組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096431A
JP2019096431A JP2017223697A JP2017223697A JP2019096431A JP 2019096431 A JP2019096431 A JP 2019096431A JP 2017223697 A JP2017223697 A JP 2017223697A JP 2017223697 A JP2017223697 A JP 2017223697A JP 2019096431 A JP2019096431 A JP 2019096431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
spacer
electrode body
battery
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037720B2 (ja
Inventor
幸司 梅村
Koji Umemura
幸司 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017223697A priority Critical patent/JP7037720B2/ja
Priority to CN201811342933.3A priority patent/CN109818038B/zh
Priority to US16/193,596 priority patent/US11075398B2/en
Publication of JP2019096431A publication Critical patent/JP2019096431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037720B2 publication Critical patent/JP7037720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池ケースの内圧変動に対する耐久性に優れた組電池を提供する。【解決手段】本発明によって、配列方向Xに配列され、電極体と電解液とを収容する電池ケースを備える複数の単電池10と、配列方向Xに隣り合った2つの単電池10の間に配置されるスペーサ40と、を備える組電池が提供される。上記電池ケースは、スペーサ40と対向する一対の側面30wを有する。側面30wの少なくとも一方は、スペーサ40によって押圧される押圧領域と、スペーサ40によって押圧されない非押圧領域と、を有する。上記電池ケースの上記非押圧領域には、スペーサ40に近づく方向に向かって膨らんだ膨張部34が設けられ、膨張部34によって上記電池ケースとスペーサ40との隙間が小さくなるように構成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法に関する。
複数の単電池が電気的に接続されて構成されている組電池は、車両駆動用の高出力電源等として広く用いられている(特許文献1〜3参照)。
例えば特許文献1には、所定の配列方向に配列されている複数の単電池と、上記配列方向に隣り合った2つの単電池の間に配置されている1つまたは複数のスペーサと、上記単電池と上記スペーサとに対して上記配列方向から荷重を加える拘束機構と、を有する組電池が開示されている。上記単電池は、正極と負極とが絶縁された状態で対向された電極体と、電解液と、上記電極体と上記電解液とを収容する電池ケースと、を有している。上記スペーサは、単電池と対向する面に凸状のリブを複数備えている。特許文献1の組電池では、上記スペーサのリブによって、電極体の全体に配列方向から荷重が加えられている。このことにより、電池ケース内の電極体は、正極と負極とを互いに押し付け合うように均等な力で押圧されている。その結果、充放電時等には上記配列方向における電極体の寸法変化が抑えられ、電池の膨れが抑制される。
また、例えば特許文献2には、電池ケースの一部にスペーサを当接させて、電池ケースに、スペーサで押圧される部分と押圧されない部分とを設けることが記載されている。特許文献2では、このような構成によって電極体の両端部を含みかつ中央部を含まない領域に高い荷重を加えることで、ハイレート充放電特性の向上を図っている。
特開2012−113961号公報 特開2012−230837号公報 特開2016−184470号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、組電池の使用時には、使用環境の温度差や標高差、あるいは充放電の繰り返しによって、電池ケースの内圧が変動する。このとき、上記特許文献2に記載されるように、電池ケースにスペーサで押圧される部分と押圧されない部分とがあると、押圧されない部分に応力が集中して、押圧されない部分で局所的な「電池膨れ」が発生する。このような電池膨れが繰り返されると、電池ケースが疲労する。その結果、膨れ変形の起点となる箇所、具体的には、電池ケースの押圧される部分と押圧されない部分と境界付近に亀裂が生じる等して、電池の気密性が低下する課題がある。
さらに近年、低コスト化や軽量化の観点から、電池ケースの厚み(板厚)は、より薄くなってきている。具体的には、従来の電池ケースの板厚が1〜3mm程度であったのに対し、昨今では電池ケースの板厚を0.5mm以下、例えば0.3〜0.5mm程度まで薄くすることが検討されている。このような薄肉の電池ケースは、内圧変動によって変形容易であるため、とりわけ上述のような問題が発生し易い。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池ケースの内圧変動に対する耐久性に優れた組電池を提供することである。また、関連する他の目的は、この組電池に用いられる単電池の製造方法を提供することである。
本発明によって、正極と負極とを有する電極体と、電解液と、上記電極体と上記電解液とを収容する電池ケースと、を備え、配列方向に配列された複数の単電池と、上記配列方向に隣り合った2つの上記単電池の間に配置され、上記単電池と対向する少なくとも一方の面に、上記単電池に向かって突出する凸状部を有する、1つまたは複数のスペーサと、上記複数の単電池と上記1つまたは複数のスペーサとに対して、上記配列方向から荷重を加える拘束機構と、を備える組電池が提供される。上記電池ケースは、上記スペーサと対向する一対の側面を有する。上記側面の少なくとも一方は、上記スペーサによって押圧される押圧領域と、上記スペーサによって押圧されない非押圧領域と、を有する。上記電池ケースの上記非押圧領域には、上記スペーサに近づく方向に向かって膨らんだ膨張部が設けられ、上記膨張部によって上記電池ケースと上記スペーサとの隙間が小さくなるように構成されている。
上記構成では、電池ケースの非押圧領域に膨張部が設けられ、非押圧領域において電池ケースとスペーサとの隙間が従来に比べて狭くなっている。このことにより、電池ケースの内圧変動によって生じる応力を分散させて、非押圧領域での電池膨れを小さく抑えることができる。したがって、内圧変動のストレスが繰り返し加えられても、電池ケースが疲労し難くなる。その結果、非押圧領域において電池ケースとスペーサとの隙間が広い場合に比べて、内圧変動に対する耐久性に優れた組電池を実現することができる。
好適な一態様において、上記電極体は、上記正極と上記負極とが絶縁された状態で上記配列方向に対向されている反応部を有する。上記電池ケースの上記非押圧領域は、少なくとも、上記反応部の鉛直方向における下端から上端に向かって1/3までの下方部分に設けられている。上記構成により、非押圧領域が、電極体内に電解液を保持するための保液空間(所謂、液だめ)として機能する。その結果、上記構成の組電池では、ハイレート充放電を繰り返しても電解液が電極体の外に押し出され難くなる。したがって、ハイレートサイクル特性に優れた組電池を実現することができる。
好適な一態様において、上記電池ケースの上記押圧領域は、上記側面の鉛直方向に直交する方向を幅方向としたときに、上記反応部の上記幅方向の両端部分を、それぞれ上記鉛直方向の全長にわたって押圧する長さで設けられている。上記構成により、押圧領域が、電極体外への電解液の移動を抑制するストッパ壁として機能する。その結果、ハイレートサイクル特性に一層優れた組電池を実現することができる。また、上記押圧領域によって、電極体の配列方向への寸法変化が生じ難くなり、電池膨れが抑制される。さらに、例えば過充電時には、セパレータの位置ずれや収縮が抑えられて、電極体の内部短絡が生じ難くなる。したがって、上記構成により、例えば、ハイレート充放電特性、ハイレートサイクル特性、過充電耐性のうちの少なくとも1つに優れた組電池を実現することができる。
好適な一態様において、上記膨張部の最大高さが、上記スペーサの上記凸状部の高さと同じである。上記単電池が予め定められた完全放電状態のときに、上記電池ケースの上記膨張部が上記スペーサと接している。このことにより、電池ケースの内圧変動によって生じる応力をより良く分散させて、非押圧領域での電池膨れを一層小さく抑えることができる。したがって、本発明の効果を、より高いレベルで発揮することができる。
好適な一態様において、上記電極体は、上記正極と上記負極とが絶縁された状態で積層され捲回された扁平形状の捲回電極体である。上記捲回電極体は、一対の捲回平坦部と、上記一対の捲回平坦部の間に介在される一対の捲回R部と、を有する。上記一対の捲回R部のうちの一方は上記鉛直方向の下側に配置され、上記一対の捲回平坦部は上記電池ケースの上記一対の側面に沿うように配置されている。このことにより、下側に配置された捲回R部が電解液の受け皿となり、電極体の下端から電解液が流出することを抑制することができる。したがって、電極体内に電解液をより良く保持して、ハイレートサイクル特性に優れた組電池を実現することができる。
好適な一態様において、上記電池ケースの上記側面の板厚が、0.5mm以下である。このような薄肉の電池ケースでは、上述したような内圧変動に起因する問題がとりわけ発生し易い。したがって、電池ケースが薄肉である場合、本発明の適用がより高い効果を奏する。
また、本発明によって、組電池の構築に使用される単電池の製造方法が提供される。この製造方法は、電池ケースに電極体を挿入して組立体を構築する第1工程;上記第1工程に次いで、上記組立体をスペーサと対向させた状態で拘束し、上記電池ケースの内部に圧力を印加することで、上記電池ケースに上記スペーサの形状に沿った膨張部を形成する第2工程;上記第2工程に次いで、上記膨張部を形成した上記電池ケースに電解液を注液する第3工程;を包含する。かかる製造方法によれば、組電池の構築に使用される単電池を簡便に製造することができる。
図1は、一実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す単電池を模式的に示す平面図である。 図3は、図1に示す単電池を模式的に示す側面図である。 図4は、図1に示す単電池を模式的に示す縦断面図である。 図5は、図4に示す電極体を模式的に示す分解図である。 図6は、図1に示すスペーサを模式的に示す平面図である。 図7は、スペーサのVII−VII線断面図である。 図8は、単電池とスペーサとの相対的な関係を模式的に示す平面図である。 図9は、図8に示す単電池とスペーサとの相対的な関係を模式的に示すIX−IX線断面図である。 図10は、他の実施形態に係る単電池とスペーサとの相対的な関係を模式的に示す平面図である。 図11は、他の実施形態に係る単電池とスペーサとの相対的な関係を模式的に示す平面図である。 図12は、他の実施形態に係る単電池とスペーサとの相対的な関係を模式的に示す平面図である。 図13は、他の実施形態に係る単電池とスペーサとの相対的な関係を模式的に示す平面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、ここに開示される組電池の好適な実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。ここに開示される組電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。図面中の符号U、D、F、Rr、L、Rは、それぞれ、上、下、前、後、左、右を意味するものとする。図面中の符号X、Y、Zは、それぞれ、単電池の配列方向、単電池の長側面の幅方向、単電池の長側面の鉛直方向を意味するものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、組電池の設置態様を何ら限定するものではない。
<組電池>
図1は、一実施形態に係る組電池1を模式的に示す斜視図である。組電池1は、複数の単電池10と、複数のスペーサ40と、一対のエンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、を備えている。一対のエンドプレート50A、50Bは、所定の配列方向X(図1の前後方向)において、組電池1の両端に配置されている。複数の拘束バンド52は、一対のエンドプレート50A、50Bを架橋するように取り付けられている。複数の単電池10は、配列方向Xに配列されている。複数のスペーサ40は、配列方向Xにおいて、複数の単電池10の間、および、単電池10とエンドプレート50A、50Bとの間、にそれぞれ配置されている。
エンドプレート50A、50Bは、複数の単電池10と複数のスペーサ40とを配列方向Xに挟み込んでいる。複数の拘束バンド52は、複数のビス54によって、エンドプレート50A、50Bに固定されている。複数の拘束バンド52は、それぞれ、配列方向Xに規定の拘束圧が加わるように取り付けられている。複数の拘束バンド52は、例えば、単電池10のスペーサ40で押圧される領域での面圧が、概ね90〜600kgf/cm、例えば200〜500kgf/cm程度となるように、取り付けられている。このことにより、複数の単電池10と複数のスペーサ40とに対して配列方向Xから荷重が加えられ、組電池1が一体的に保持されている。なお、本実施形態では、エンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、複数のビス54とで、拘束機構が構成されている。ただし、拘束機構はこれに限定されるものではない。
図2は、単電池10を模式的に示す平面図である。図3は、単電池10を模式的に示す左側面図である。図4は、単電池10を模式的に示す縦断面図である。単電池10は、典型的には繰り返し充放電が可能な二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等である。単電池10は、電極体20と、図示しない電解液と、電池ケース30と、を備えている。
電池ケース30は、電極体20と電解液とを収容する筐体である。電池ケース30は、例えば、アルミニウムやスチール等の金属製である。本実施形態の電池ケース30は、有底角型(直方体形状)の外形を有している。
電池ケース30は、上面30uと、上面30uに対向する底面30bと、底面30bから連続する側面としての一対の短側面30nおよび一対の長側面30wと、を有している。底面30bと一対の短側面30nと一対の長側面30wとは、例えば、1枚の金属板から絞り加工によって形成されている。一対の短側面30nと一対の長側面30wとは、それぞれ平坦な部分を有している。底面30bと一対の短側面30nと一対の長側面30wとの厚み(板厚)は、概ね1mm以下、典型的には0.5mm以下、例えば0.3〜0.4mmである。電池ケース30の一対の長側面30wは、それぞれスペーサ40と対向している。一対の長側面30wには、それぞれ2つの膨張部34が設けられている。電池ケース30は、合計4つの膨張部34を有している。膨張部34は、スペーサ40に沿った形状を有している。言い換えれば、膨張部34の形状、サイズ、配置等については、スペーサ40との相対的な関係で決定される。なお、このことについては、後ほど詳述する。
電池ケース30の上面30uには、電解液を注液するための注液口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の上面30uには、外部接続用の正極端子12Tと負極端子14Tとが突出している。隣り合う単電池10の正極端子12Tと負極端子14Tとは、バスバー18で電気的に接続されている。このことにより、組電池1は直列に電気接続されている。ただし、組電池1を構成する単電池10の形状、サイズ、個数、配置、接続方法等はここに開示される態様に限定されることなく、適宜変更することができる。
電池ケース30の内部に収容されている電極体20および電解液の構成については従来と同様でよく、特に限定されない。電解液は、例えば、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液である。非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネートである。支持塩は、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩である。
図5は、電極体20を模式的に示す分解図である。電極体20は捲回電極体である。電極体20は、帯状の正極12と帯状の負極14とが、帯状のセパレータ16を介して絶縁された状態で積層され、捲回軸WLを中心として捲回されて構成されている。
正極12は、正極集電体と、その表面に固着された正極活物質層12aとを備えている。正極活物質層12aは、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な正極活物質、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。負極14は、負極集電体と、その表面に固着された負極活物質層14aとを備えている。負極活物質層14aは、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な負極活物質、例えば炭素材料を含んでいる。セパレータ16は、電荷担体を透過するとともに、正極活物質層12aと負極活物質層14aとを絶縁する多孔質部材である。
電極体20の幅方向Yにおいて、セパレータ16の幅W3は、正極活物質層12aの幅W1や負極活物質層14aの幅W2よりも広い。また、負極活物質層14aの幅W2は、正極活物質層12aの幅W1よりも広い。即ち、W1とW2とW3とは、W1<W2<W3を満たしている。正極活物質層12aの幅W1の範囲では、正極活物質層12aと負極活物質層14aとが絶縁された状態で対向されている。
電極体20の幅方向Yの右端部には、正極集電体露出部12nが設けられている。正極集電体露出部12nには、集箔集電用の正極集電板12cが付設されている。電極体20の正極12は、正極集電板12cを介して正極端子12Tと電気的に接続されている。また、電極体20の幅方向Yの左端部には、負極集電体露出部14nが設けられている。負極集電体露出部14nには、集箔集電用の負極集電板14cが付設されている。電極体20の負極14は、負極集電板14cを介して負極端子14Tと電気的に接続されている。
電極体20の外観は、扁平形状である。電極体20は、捲回軸WLに直交する断面視において、一対の捲回平坦部20fと、一対の捲回平坦部20fの間に介在される一対の捲回R部20rとを有する。電極体20の幅方向Yの一対の端部は開口され、幅方向Yの端部で電極体20の内外が連通されている。
単電池10において、電極体20の一対の捲回R部20rのうち一方は、電池ケース30の底面30bに配置されており、他方は電池ケース30の上面30uに配置されている。言い換えれば、電極体20の一対の捲回R部20rは、鉛直方向Zの上下に配置されている。電極体20の幅方向Yの一対の端部は、電池ケース30の一対の短側面30nと対向するように配置されている。電極体20の一対の捲回平坦部20fは、電池ケース30の一対の長側面30wと対向するように配置されている。言い換えれば、電極体20の一対の捲回平坦部20fは、配列方向Xに沿って配置されている。
本実施形態では、捲回平坦部20fの正極活物質層12aの幅W1の範囲が、充放電可能な反応部21である。反応部21では、正極12の正極活物質層12aと負極14の負極活物質層14aとが、セパレータ16を介して配列方向Xに対向されている。
図6は、スペーサ40を模式的に示す平面図である。図7は、スペーサ40のVII−VII線断面図である。スペーサ40は、板状部材である。スペーサ40は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂材料や、熱伝導性の良い金属材料で構成されている。スペーサ40は、単電池10に対向しており、単電池10の内部で発生した熱を効率よく放散させるための放熱板としての機能を有する。
スペーサ40は、単電池10の電池ケース30と対向する少なくとも一方の面に、複数の凸状部42と、1つのベース部44と、を有している。複数の凸状部42と1つのベース部44とは、一体的に形成されている。複数の凸状部42は、ベース部44から電池ケース30に向かって突出している。言い換えれば、複数の凸状部42は、配列方向Xの単電池10に近づく方向に向かって突出している。複数の凸状部42は、同じ高さTで突出している。特に限定されるものではないが、凸状部42の高さTは、典型的にはベース部44の厚み(すなわち、配列方向Xの高さ)以下であり、一例では2mm以下、典型的には1mm以下、例えば0.5〜1mmである。
複数の凸状部42は、電池ケース30の長側面30wに当接して、長側面30wの当接した部分およびその周辺部分に対して、配列方向Xから荷重を加えるように構成されている。複数の凸状部42の形状、サイズ、配置は、例えば要求される電池特性等に応じて適宜決定することができる。本実施形態において、複数の凸状部42は、幅方向Yの中央線Myを基準とする線対称性を有している。平面図において、複数の凸状部42は、形状やサイズの異なる3種類のリブ421、422、423を含んでいる。リブ421は、T字形状のリブである。リブ421は、電極体20の反応部21の上方部分と、電極体20の反応部21の中央線Myを含む幅方向Yの中央部分と、を押圧するように構成されている。リブ422、423は、くし歯状である。リブ422、423は、それぞれ、鉛直方向Zに等間隔で配置された複数のリブを有している。各リブは、それぞれ離間された位置に配置されている。リブ422の各リブは、中央線Myに近い側が下方Dに向かって延びている。
リブ421、422、423の少なくとも一部は、幅方向Yに沿って延びている。このことにより、スペーサ40には、冷却用流体(典型的には空気)の流路として利用可能な複数の溝部分が形成されている。複数の溝部分は、幅方向Yに沿ってピッチdで形成されている。特に限定されるものではないが、リブ421、422、423のピッチdは、典型的には1〜10mm、例えば5〜10mmである。このことにより、電極体20の反応部21のなかで、リブ421、422、423に挟まれた溝部分に対向する部分についても、押圧することができる。複数の溝部分は、幅方向Yの左右の両端部分が開放されている。スペーサ40では、例えば、鉛直方向Zの下方であって中央線Myに近い部分から冷却用流体が供給され、幅方向Yの左右から冷却用流体が排出される。
本実施形態において、凸状部42は、電極体20の反応部21の幅方向Yの両端部分を押圧するように設けられている。この幅方向Yの両端部分では、リブ421、422、423が鉛直方向Zの全長にわたる長さで設けられている。また、凸状部42は、電極体20の反応部21の中央線Myを含む中央部分を押圧するように設けられている。中央線Myを含む中央部分では、リブ421が鉛直方向Zの全長にわたる長さで設けられている。また、凸状部42は、電極体20の反応部21の鉛直方向Zの中央線Mzを含む中央部分を押圧するように設けられている。中央線Mzを含む中央部分では、リブ422が鉛直方向Zの全長にわたる長さで設けられている。
本実施形態において、凸状部42は、少なくとも電極体20の反応部21の鉛直方向Zの下端から1/3の下方部分の一部を押圧しないように設けられている。凸状部42は、下方部分において、反応部21の幅W1の1/2(50%)以上、例えば3/4(75%)以上を押圧しないように設けられているとよい。このことにより、ハイレートサイクル特性をより良く向上することができる。
図8は、単電池10とスペーサ40との相対的な関係を模式的に示す平面図である。ここではスペーサ40を仮想線で表している。図9は、単電池10のIX−IX線断面図である。ただし、単電池10の内部構造は省略している。図8,9に示すように、ここに開示される技術では、電池ケース30の長側面30wの一部に、スペーサ40の凸状部42が当接している。このことにより、長側面30wは、スペーサ40によって押圧される押圧領域22と、スペーサ40によって押圧されない非押圧領域24と、に区分けされている。押圧領域22と非押圧領域24とのバランスや配置は、スペーサ40との相対的な関係で決定される。
押圧領域22は、電極体20の反応部21を押圧するように設けられた領域である。押圧領域22は、鉛直方向Zにおいて、上端から下端に向かって1/3までの上方部分と、中央線Mz含む中央部分と、に設けられている。押圧領域22は、鉛直方向Zの上方部分および/または中央部分の全体にわたって設けられていてもよいし、一部にのみ設けられていてもよい。鉛直方向Zの中央部分に設けられた押圧領域22は、摩耗劣化を抑制するために有効である。すなわち、鉛直方向Zの中央部分に設けられた押圧領域22は、電極体20の膨張や座屈を抑制するように機能する。このことにより、正極12と負極14との間の距離が開くことを抑制して、配列方向Xにおける正極12と負極14と位置関係を安定的に維持することができる。その結果、例えばハイレート充放電時等にも抵抗上昇を好適に抑制することができる。したがって、抵抗上昇による被膜生成が生じ難くなり、優れた摩耗劣化耐性を実現することができる。
押圧領域22は、幅方向Yの中央線Myを基準とする線対称性を有している。押圧領域22は、幅方向Yにおいて、長側面30wの両端部分と、中央線My含む中央部分と、に設けられている。押圧領域22は、両端部分および/または中央部分において、反応部21の鉛直方向Zの全長にわたって設けられていてもよいし、全長よりも短い長さで設けられていてもよい。
幅方向Yの両端部分に設けられた押圧領域22は、ハイレートサイクル特性を向上するために有効である。すなわち、幅方向Yの両端部分に設けられた押圧領域22は、幅方向Yへの電解液の移動を抑制するストッパ壁として機能する。このことにより、組電池1では、電極体20の内部に好適に電解液を貯留することができる。したがって、組電池1では、ハイレート充放電を繰り返しても電解液が電極体20の系外に押し出され難くなり、優れたハイレートサイクル特性を実現することができる。また、単電池10の充放電時には、電極体20の配列方向Xへの寸法変化が生じ難くなり、電池膨れを好適に抑制することができる。また、例えば過充電時には、セパレータ16の位置ずれや収縮を好適に抑制することができ、優れた過充電耐性を実現することができる。
上記した効果をより高いレベルで発揮するためには、幅方向Yの両端部分に設けられた押圧領域22が、反応部21の鉛直方向Zの全長にわたって設けられているとよい。また、幅方向Yの中央部分に設けられた押圧領域22が、反応部21の鉛直方向Zの全長にわたって設けられているとよい。
非押圧領域24は、電極体20の反応部21を押圧しないように設けられた領域である。非押圧領域24は、鉛直方向Zにおいて、下端から上端に向かって1/3までの下方部分に設けられている。非押圧領域24は、鉛直方向Zの下方部分の全体にわたって設けられていてもよいし、一部にのみ設けられていてもよい。
鉛直方向Zの下方部分に設けられた非押圧領域24は、ハイレートサイクル特性を向上するために有効である。すなわち、鉛直方向Zの下方部分に設けられた非押圧領域24は、反応部21に電解液を保持するための保液空間として機能する。このことにより、組電池1では、電極体20の内部に好適に電解液を貯留することができる。したがって、組電池1では、ハイレート充放電を繰り返しても電解液が電極体20の系外に押し出され難くなり、優れたハイレートサイクル特性を実現することができる。
上記した効果をより高いレベルで発揮するためには、鉛直方向Zの下方部分に設けられた押圧領域22が、反応部21の下方部分の全体の1/2(50%)以上、例えば3/4(75%)以上にわたって設けられているとよい。
非押圧領域24は、幅方向Yの中央線Myを基準とする線対称性を有している。非押圧領域24は、幅方向Yの中央線Myで区分けされる左右の領域に設けられている。
ここに開示される技術では、非押圧領域24に、配列方向Xに突出する膨張部34が設けられている。膨張部34は、スペーサ40の形状に沿うように設けられている。このことにより、電池ケース30の非押圧領域24と、スペーサ40との隙間が狭められている。電池ケース30の非押圧領域24と、スペーサ40との隙間は、完全に埋まっていてもよい。膨張部34の断面形状は、ここでは丘形状である。このような断面形状であると、長側面30wの平坦な部分から連続的に配列方向Xの高さが高くなっていく。そのため、応力を効果的に分散することができる。ただし、膨張部34の断面形状は丘形状には限定されず、例えば、半円形状や、台形等の多角形状であってもよい。また、膨張部34は、例えば、最大高さHの点を複数有する形状、例えば、波状やシボ状等であってもよい。
膨張部34は、電池ケース30の長側面30wの平坦な部分から、対向するスペーサ40のベース部44に向かって、最大高さHで突出している。膨張部34の最大高さHは、スペーサ40の凸状部42の高さT以下である。特に限定されるものではないが、膨張部34の最大高さHは、一例では2mm以下、典型的には1mm以下、例えば0.5〜1mmである。膨張部34の最大高さHは、スペーサ40の凸状部42の高さTと同じであるとよい。すなわち、図9に示すように、単電池10が完全放電状態(SOC=0%)のときに、電池ケース30の膨張部34が、スペーサ40のベース部44と接しているとよい。このことにより、ここに開示される技術の効果を、より高いレベルで発揮することができる。
以上のように、組電池1では、電池ケース30の非押圧領域24に、膨張部34が設けられている。このことにより、電池ケース30の内圧変動で生じる応力を分散させることができる。そして、電池ケース30に内圧変動が生じた際には、非押圧領域24の体積変化を小さく抑えることができる。その結果、たとえ電池ケース30に内圧変動のストレスが繰り返し加えられたとしても、電池ケース30に亀裂等の劣化が生じ難くなる。このことにより、例えば、電池ケース30の内部に収容されている電解液が流出したり、電池ケース30の内部に水分等が侵入したりすることを抑制することができる。したがって、内圧変動に対する耐久性に優れた組電池1を実現することができる。
組電池1は各種用途に利用可能である。組電池1は、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
<単電池の製造方法>
組電池1を構成する単電池10は、従来公知の製造方法によって製造することができる。特に限定されるものではないが、低コストや生産性の観点からは、例えば以下のような製造方法を採用することができる。この製造方法は、例えば、次の3つの工程:電池ケース30に電極体20を挿入して組立体を構築する第1工程;上記組立体をスペーサ40と対向させた状態で拘束し、電池ケース30の内部に圧力を印加することで、膨張部34を形成する第2工程;電池ケース30に電解液を注液する第3工程;を包含する。
第1工程では、まず、電池ケース30と電極体20とを用意する。電池ケース30および電極体20としては、従来公知のものを適宜使用することができる。特に限定されるものではないが、電池ケース30としては、例えば、1枚の金属板から絞り加工によって形成され、開口を有するケース本体と、ケース本体の開口を塞ぐ蓋体と、を組みあわせて構成されるものを使用することができる。また、電極体20としては、例えば、上記したような捲回電極体を使用することができる。本工程では、次に、電池ケース30に電極体20を挿入する。これによって、組立体を構築する。
第2工程では、まず、上記組立体を、スペーサ40と対向させた状態で拘束する。スペーサ40としては、組電池1と同じものを使用する。拘束圧は、組電池1と同様とするとよい。本工程では、次に、電池ケース30の内部に圧力を印加する。圧力の印加は、例えば、電池ケース30の上面30uに設けられた図示しない注液口を利用して行うとよい。印加する圧力は、電池ケース30が膨らむように適宜調整するとよい。例えば、電池ケース30が板厚0.3〜0.4mm程度のアルミニウム製である場合には、電池ケース30の内圧が、概ね3〜4気圧となるように圧力を印加するとよい。これによって、電池ケース30のスペーサ40と対向する面に、スペーサ40の形状に沿った膨張部34を形成する。そして、典型的には一旦、上記組立体の拘束を解除する。
第3工程では、まず、電解液を用意する。電解液としては、例えば、上記したような非水溶媒に支持塩を含ませたものを使用することができる。本工程では、次に、電池ケース30の上面30uに設けられた注液口から電解液を挿入する。そして、注液口を気密に封止する。以上のようにして、単電池10を製造することができる。また、製造した単電池10と、第2工程で使用したスペーサ40とを、所定の方向に交互に配列させた後、拘束機構で拘束することによって、組電池1を製造することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記した実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施形態では、電極体20が捲回電極体であったが、これには限定されない。電極体20は、例えば、複数の矩形状の正極と、複数の矩形状の負極とが、絶縁された状態で交互に積み重ねられた積層電極体であってもよい。積層電極体は、一対の矩形状の平坦面と、当該一対の平坦面をつなぐ4つの積層面(端面)とを有する。積層電極体は、典型的には、その平坦面が単電池10の長側面30wと対向するように、電池ケース30の内部に配置される。この場合、上記平坦面が電極体20の反応部21となる。このような態様の電極体もまた、単電池10で好ましく用いることができる。
また、例えば、上記した実施形態では、電池ケース30の一対の長側面30wのそれぞれが、押圧領域22と非押圧領域24とに区分けされ、膨張部34を有していた。しかし、これには限定されない。すなわち、上記した通り、押圧領域22と非押圧領域24との区分けについては、スペーサ40との相対的な関係で決定されるものである。したがって、例えば、電池ケース30の一対の長側面30wのうちの一方が、長側面30wの全体を押圧するような形状のスペーサと対向される場合は、当該対向面が押圧領域22のみを有していてもよい。また、膨張部34は、電池ケース30の一対の長側面30wのうちの少なくとも一方に設けられていればよい。
また、例えば、上記した実施形態では、電池ケース30の長側面30wに2つの膨張部34が設けられていた。また、上記した実施形態では、電池ケース30の長側面30wの下方部分のみに膨張部34が設けられていた。しかし、これには限定されない。
図10〜図12は、他の実施形態に係る単電池10a〜10cと、スペーサ40a〜40cの凸状部42a〜42cと、の相対的な関係を模式的に示す平面図である。図10〜図12では凸状部42a〜42cを仮想線で表している。
図10は、単電池10aの長側面30wと対向するスペーサ40aが、平板状の2つの第1凸状部42aを有している例である。2つの第1凸状部42aは、電極体の反応部の幅方向Yの両端部分を、鉛直方向Zの全長にわたる長さで押圧するように設けられている。このため、図10では、幅方向Yの中央線Myを含む中央部分に、鉛直方向Zの全長にわたる長さで、1つの非押圧領域24aが設けられている。非押圧領域24aには、鉛直方向Zの全長にわたる長さで、膨張部34aが設けられている。このような態様の単電池10aおよびスペーサ40aもまた、単電池10およびスペーサ40と同様に、好適に用いることができる。
図11は、単電池10bの長側面30wと対向するスペーサ40bが、平板状の4つの第2凸状部42bを有している例である。4つの第2凸状部42bのうち、2つの第2凸状部42bは、電極体の反応部の幅方向Yの両端部分を、鉛直方向Zの全長にわたる長さで押圧するように設けられている。残りの2つの第2凸状部42bは、幅方向Yの中央線Myで区分けされた左右の領域について、それぞれ中心点を含む中心部分を押圧するように設けられている。このため、図11では、中心部分を押圧する第2凸状部42bを挟んで、鉛直方向Zの上下に、計4つの非押圧領域24bが設けられている。非押圧領域24bには、それぞれ膨張部34bが設けられている。このような態様の単電池10bおよびスペーサ40bもまた、単電池10およびスペーサ40と同様に、好適に用いることができる。
図12は、単電池10cの長側面30wと対向するスペーサ40cが、規則的な凹凸形状(くし歯状)に形成されている例である。スペーサ40cは、鉛直方向Zに等間隔で配置された複数の第3凸状部42cを有している。複数の第3凸状部42cは、それぞれ幅方向Yに沿って延びている。複数の第3凸状部42cは、反応部の幅方向Yの両端部分と中央部分とを、それぞれ鉛直方向Zの全長にわたる長さで押圧するように設けられている。このため、図12では、幅方向Yにおいて、第3凸状部42cが設けられた両端部分と中央部分との間に、鉛直方向Zの全長にわたる長さで、2つの非押圧領域24cが設けられている。2つの非押圧領域24cには、それぞれ、鉛直方向Zの全長にわたる長さで、膨張部34cが設けられている。このような態様の単電池10cおよびスペーサ40cもまた、単電池10およびスペーサ40と同様に、好適に用いることができる。
また、例えば、上記した実施形態では、リブ421、422、423が幅方向Yに沿って延びていたが、これには限定されない。
図13は、単電池10dの長側面30wと対向するスペーサ40dが、規則的な凹凸形状(くし歯状)に形成されている例である。スペーサ40dは、幅方向Yに等間隔で配置された複数の第4凸状部42dを有している。複数の第4凸状部42dは、それぞれ鉛直方向Zに沿って延びている。複数の第4凸状部42dは、第3凸状部42cと同様に、反応部の幅方向Yの両端部分と中央部分とを、鉛直方向Zの全長にわたる長さで押圧するように設けられている。このため、図13では、図12と同じ位置に、図12と同じ形状の2つの非押圧領域24dが設けられている。また、2つの非押圧領域24dには、それぞれ、膨張部34dが設けられている。このような態様の単電池10dおよびスペーサ40dもまた、単電池10およびスペーサ40と同様に、好適に用いることができる。
1 組電池
10、10a、10b、10c、10d 単電池
20 電極体
21 反応部
22 押圧領域
24、24a、24b、24c、24d 非押圧領域
30 電池ケース
34、34a、34b、34c、34d 膨張部
40、40a、40b、40c、40d スペーサ

Claims (7)

  1. 正極と負極とを有する電極体と、電解液と、前記電極体と前記電解液とを収容する電池ケースと、を備え、配列方向に配列された複数の単電池と、
    前記配列方向に隣り合った2つの前記単電池の間に配置され、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する凸状部を有する、1つまたは複数のスペーサと、
    前記複数の単電池と前記1つまたは複数のスペーサとに対して、前記配列方向から荷重を加える拘束機構と、
    を備え、
    前記電池ケースは、前記スペーサと対向する一対の側面を有し、
    前記側面の少なくとも一方は、前記スペーサによって押圧される押圧領域と、前記スペーサによって押圧されない非押圧領域と、を有し、
    前記電池ケースの前記非押圧領域には、前記スペーサに近づく方向に向かって膨らんだ膨張部が設けられ、前記膨張部によって前記電池ケースと前記スペーサとの隙間が小さくなるように構成されている、組電池。
  2. 前記電極体は、前記正極と前記負極とが絶縁された状態で前記配列方向に対向されている反応部を有し、
    前記電池ケースの前記非押圧領域は、少なくとも、前記反応部の鉛直方向における下端から上端に向かって1/3までの下方部分に設けられている、
    請求項1に記載の組電池。
  3. 前記電池ケースの前記押圧領域は、前記側面の鉛直方向に直交する方向を幅方向としたときに、前記反応部の前記幅方向の両端部分を、それぞれ前記鉛直方向の全長にわたって押圧する長さで設けられている、
    請求項2に記載の組電池。
  4. 前記膨張部の最大高さが、前記スペーサの前記凸状部の高さと同じであり、
    前記単電池が予め定められた完全放電状態のときに、前記電池ケースの前記膨張部が前記スペーサと接している、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の組電池。
  5. 前記電極体は、前記正極と前記負極とが絶縁された状態で積層され捲回された扁平形状の捲回電極体であり、
    前記捲回電極体は、一対の捲回平坦部と、前記一対の捲回平坦部の間に介在される一対の捲回R部と、を有し、
    前記一対の捲回R部のうちの一方は前記鉛直方向の下側に配置され、前記一対の捲回平坦部は前記電池ケースの前記一対の側面に沿うように配置されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の組電池。
  6. 前記電池ケースの前記側面の板厚が、0.5mm以下である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の組電池。
  7. 正極と負極とを有する電極体と、電解液と、前記電極体と前記電解液とを収容する電池ケースと、を備え、配列方向に配列された複数の単電池と、
    前記配列方向に隣り合った2つの前記単電池の間に配置され、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する凸状部を有する、1つまたは複数のスペーサと、
    前記複数の単電池と前記1つまたは複数のスペーサとに対して、前記配列方向から荷重を加える拘束機構と、
    を備える組電池の構築に使用される単電池の製造方法であって、
    電池ケースに電極体を挿入して組立体を構築する第1工程;
    前記第1工程に次いで、前記組立体をスペーサと対向させた状態で拘束し、前記電池ケースの内部に圧力を印加することで、前記電池ケースに前記スペーサの形状に沿った膨張部を形成する第2工程;
    前記第2工程に次いで、前記膨張部を形成した前記電池ケースに電解液を注液する第3工程;
    を包含する、単電池の製造方法。
JP2017223697A 2017-11-21 2017-11-21 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法 Active JP7037720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223697A JP7037720B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法
CN201811342933.3A CN109818038B (zh) 2017-11-21 2018-11-13 电池组和电池组所用的单电池的制造方法
US16/193,596 US11075398B2 (en) 2017-11-21 2018-11-16 Cell pack and method for producing unit cell for use in cell pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223697A JP7037720B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096431A true JP2019096431A (ja) 2019-06-20
JP7037720B2 JP7037720B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=66533354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223697A Active JP7037720B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11075398B2 (ja)
JP (1) JP7037720B2 (ja)
CN (1) CN109818038B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077514A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2021131967A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220255182A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, electric vehicle provided with this power supply device, and electricity storage device
EP3993139A4 (en) * 2019-06-28 2022-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH POWER SUPPLY DEVICE AND ENERGY STORAGE DEVICE
KR102557414B1 (ko) * 2019-11-05 2023-07-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 가압 장치
JP7333001B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
JPWO2021181894A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16
JP7448499B2 (ja) * 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN217589215U (zh) * 2022-07-28 2022-10-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池壳、电池单体、电池及用电装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243527A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2012230837A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および組電池の製造方法
JP2012243597A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池及び角形電池
JP2014154512A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル及びこれを有する電池モジュール
JP2014154340A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Kojima Press Industry Co Ltd 電槽積層構造
JP2015069768A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リチウムエナジージャパン 電源モジュール及び緩衝具
JP2016091827A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社東芝 組電池
JP2016122587A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2017084550A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 組電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021223A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 電池パックおよび電池搭載機器
JP2010080203A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 電池
JP5490406B2 (ja) * 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR101219237B1 (ko) * 2010-11-23 2013-01-07 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
JP5472059B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5987336B2 (ja) * 2011-03-25 2016-09-07 日本電気株式会社 二次電池
JP2013093225A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、単電池、および組電池
JP5966314B2 (ja) * 2011-10-28 2016-08-10 三洋電機株式会社 電源装置
JP2014035867A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン角形二次電池
CN203553286U (zh) * 2012-10-23 2014-04-16 新神户电机株式会社 大容量锂离子电池
JP6180887B2 (ja) 2013-11-01 2017-08-16 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス
JP6253953B2 (ja) 2013-11-01 2017-12-27 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス用リブ付き外装材及び電気化学デバイス
JP2016184470A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6872142B2 (ja) 2017-04-20 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 組電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243527A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2012230837A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および組電池の製造方法
JP2012243597A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池及び角形電池
JP2014154340A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Kojima Press Industry Co Ltd 電槽積層構造
JP2014154512A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル及びこれを有する電池モジュール
JP2015069768A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リチウムエナジージャパン 電源モジュール及び緩衝具
JP2016091827A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社東芝 組電池
JP2016122587A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2017084550A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 組電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077514A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7044035B2 (ja) 2018-11-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2021131967A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP7198417B2 (ja) 2020-02-19 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037720B2 (ja) 2022-03-17
CN109818038A (zh) 2019-05-28
CN109818038B (zh) 2021-12-14
US20190157709A1 (en) 2019-05-23
US11075398B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109818038B (zh) 电池组和电池组所用的单电池的制造方法
EP2849275B1 (en) Battery module including high-efficiency cooling structure
EP2248207B1 (en) Assembled battery, and vehicle equipped with the assembled battery
EP2535962B1 (en) Battery module having enhanced welding reliability and medium or large battery pack including same
EP1901365B1 (en) Battery cell with small groove at surface and battery pack including the same
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
US10950835B2 (en) Battery pack
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
JP6713547B2 (ja) マルチキャビティのバッテリモジュール
CN110010804B (zh) 电池组
JP2014157722A (ja) 組電池
EP2597704A2 (en) Secondary battery having a differential lead structure
KR102554291B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
CN107154469B (zh) 电池单元
JP2019079737A (ja) 組電池
US10991985B2 (en) Secondary battery
US20210020880A1 (en) Solid-state battery module
JP6247486B2 (ja) 組電池
JP6102455B2 (ja) 組電池
CN112825380A (zh) 电池组
JP2014154512A (ja) 電池セル及びこれを有する電池モジュール
KR102115624B1 (ko) 축전 소자
KR100759395B1 (ko) 이차 전지
CN106981589B (zh) 电池单元
JP2024076720A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151