JP7448499B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7448499B2
JP7448499B2 JP2021029770A JP2021029770A JP7448499B2 JP 7448499 B2 JP7448499 B2 JP 7448499B2 JP 2021029770 A JP2021029770 A JP 2021029770A JP 2021029770 A JP2021029770 A JP 2021029770A JP 7448499 B2 JP7448499 B2 JP 7448499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
spacer
case
power storage
surface pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021029770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022131044A (ja
Inventor
裕喜 永井
貴昭 松井
孝史 野世
宏一郎 磯部
亮一 脇元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021029770A priority Critical patent/JP7448499B2/ja
Priority to CN202210131368.6A priority patent/CN114976410B/zh
Priority to US17/674,999 priority patent/US20220278401A1/en
Publication of JP2022131044A publication Critical patent/JP2022131044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448499B2 publication Critical patent/JP7448499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
特許文献1(特開2017-054823号公報)には、上面側に開口を有する容器状に形成され、充放電に係るエレメントを収容するケースと、ケースの上面側開口を閉塞する蓋体(閉塞部)とを備えた、二次電池が開示されている。この二次電池には、補強部が設けられる。補強部は、蓋体で閉塞されたケースの上面を覆うように蓋体上に嵌装され、上面に交わる外側面に対して溶接固定される。
特許文献2(特開2012-113961号公報)には、蓄電装置が開示されている。この蓄電装置は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、2つの蓄電素子の間に配置されたスペーサと、所定方向において複数の蓄電素子およびスペーサを挟む力を発生させる拘束機構とを備えている。各蓄電素子は、発電要素と、一部分の溶接によって発電要素を密閉状態で収容するケースと、を有している。スペーサには、所定方向に突出し、ケースの溶接部分に接触する押さえ部が設けられている。
特開2017-054823号公報 特開2012-113961号公報
蓄電装置を構成する各蓄電セルにおいては、ケース上側に開口部が設けられ、開口部を通して電極体がケースに収容され、ケースの上縁部と蓋体とが相互に溶接される。ケースが蓋体により閉塞されるとともに、ケースの上縁部と蓋体との間には封口部(溶接部)が形成される。特許文献1に開示された構成においては、補強部が、蓋体で閉塞されたケースの上面を覆うように蓋体上に嵌装され、上面に交わる外側面に対して溶接固定される。
上記のような補強部は、幅狭形状を有する小型電池に採用された場合には有効に機能しやすく、ケース内の電極体が膨張することに起因してケースが破断することを、補強部の存在によって効果的に抑制することができる。しかしながら、上記のような補強部は、セルの膨化そのものに対して変位を抑制するものではないため、上記のような補強部が幅広形状の大型電池に採用された場合には、電極体の膨張量が大きいことに起因して膨張時に補強部の溶接部分に応力が集中しやすく、補強部の位置を起点として破断が生じやすく、結果としてケースが部分的に破断し、密閉状態を保てなくなる可能性がある。
本開示は、蓄電セルのケース内の電極体が膨張することに起因してケースが破断することを効果的に抑制することが可能な構成を備えた、蓄電装置を提供することを目的とする。
本開示に基づく蓄電装置は、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルと、複数のうちの隣り合う2つの上記蓄電セルの間に配置されたスペーサと、複数の上記蓄電セルおよび上記スペーサに上記一方向に沿った荷重をかけてこれらを拘束する拘束部材と、を備え、複数の上記蓄電セルの各々は、有底筒状に形成されたケースと、上記ケースに収容された電極体と、上記ケースの上縁部に溶接され上記ケースの上側開口を閉塞する蓋体と、を含み、上記ケースと上記蓋体との間には、上記ケースと上記蓋体とが溶接されることによって封口部が形成されており、上記ケースの外表面は、上記一方向に対して直交する面方向に延びる端面部を含み、上記端面部は、幅方向に延びる長辺と高さ方向に延びる短辺とを有する長方形状に形成されており、上記短辺の長さに対する上記長辺の長さで示されるアスペクト比は1.4以上であり、上記電極体は、上記ケースのうちの上記端面部を構成している部位の内表面に隣接する主面領域を有し、上記一方向に沿って上記主面領域を上記端面部に対して投影することにより、上記端面部上に主面領域投影像が形成され、上記一方向に沿って上記封口部を上記端面部に対して投影することにより、上記端面部上に封口部投影像が形成され、上記端面部は、上記封口部投影像の下端と上記主面領域投影像の上端との間に形成される第1領域と、上記主面領域投影像の上記上端と上記主面領域投影像の下端との間に形成される第2領域と、を含み、複数の上記蓄電セルおよび上記スペーサが上記拘束部材によって拘束された状態では、上記第1領域の少なくとも一部が上記スペーサから第1面圧の圧力を受けるとともに、上記第2領域の少なくとも一部が上記スペーサから第2面圧の圧力を受けており、上記第1面圧は、上記第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内であり、上記第1領域において、上記スペーサから上記第1面圧の圧力を受けている上記少なくとも一部の高さは、1mm以上である。
上記蓄電装置においては、上記第1面圧と上記第2面圧との差は、0.5MPa以上であり、上記第2面圧は、0.01MPa以上であってもよい。
上記蓄電装置においては、上記第1領域は、上記封口部投影像の上端と上記主面領域投影像の上端との間の領域を含むように形成されてもよい。
上記蓄電装置においては、上記スペーサは、上記第1領域に接触する第1部分と、上記第2領域に接触する第2部分と、を有し、上記第1部分は、上記第2部分よりも硬質な部材から形成されていてもよい。
上記蓄電装置においては、上記スペーサは、上記第1領域に接触する第1部分と、上記第2領域に接触する第2部分と、を有し、上記一方向において、上記第1部分は、上記第2部分よりも厚い厚みを有していてもよい。
上記蓄電装置においては、上記スペーサは、上記第1領域に接触する第1部分と、上記第2領域に接触する複数の第2部分と、を有し、複数の上記第2部分は、相互の間に間隔を空けて離れて設けられていてもよい。
上記構成を備えた蓄電装置によれば、蓄電セルのケース内の電極体が膨張することに起因してケースが破断することを効果的に抑制することができる。
実施の形態1に係る蓄電装置を示す斜視図である。 図1の蓄電装置に含まれる蓄電セルを示す斜視図である。 図2に示す蓄電セルを示す分解斜視図である。 図1の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す断面図であり、図1中のIV-IV線に沿った位置における蓄電セルおよびスペーサの断面構造を表している。 図1の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す図であり、図1中の矢印V(一方向D1)に沿う方向から見た蓄電セルおよびスペーサの構造を表している。 実施の形態1に係る蓄電装置に含まれる蓄電セルにおける充電状態と封口部(溶接部)の変位との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る蓄電装置に含まれる蓄電セルにおける充電状態とセル抵抗との関係を示すグラフである。 実施の形態1に関する比較例1の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。 実施の形態1に関する比較例1に係る蓄電装置に含まれる蓄電セルにおける充電状態とセル抵抗との関係を示すグラフである。 実施の形態1に関する比較例1に係る蓄電装置に含まれる蓄電セルにおける充電状態と封口部(溶接部)の変位との関係を示すグラフである。 実施の形態1に関する比較例2の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。 実施の形態1に関する比較例2に係る蓄電装置に含まれる蓄電セルにおける充電状態と封口部(溶接部)の変位との関係を示すグラフである。 実施の形態1に関する比較例2に係る蓄電装置に含まれる蓄電セルにおける充電状態とセル抵抗との関係を示すグラフである。 実施の形態2の蓄電装置に含まれる蓄電セルを示す斜視図である。 実施の形態2の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。 実施の形態3の蓄電装置に含まれるスペーサを示す断面図であり、一方向D1に対して平行な方向に沿った断面形状を表している。 実施の形態3の蓄電装置に含まれるスペーサを示す図であり、一方向D1に沿う方向から見たスペーサの外観構造を表している。 実施の形態4の蓄電装置に含まれるスペーサを示す断面図であり、一方向D1に対して平行な方向に沿った断面形状を表している。 実施の形態4の蓄電装置に含まれるスペーサを示す図であり、一方向D1に沿う方向から見たスペーサの外観構造を表している。 本開示に関連する実施例および比較例を示す表である。 本開示に関連する実施例および比較例を示す表である。
以下に、本開示の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
(蓄電装置100)
図1は、実施の形態1に係る蓄電装置100を示す斜視図である。蓄電装置100は、典型的にはリチウムイオン電池である。蓄電装置100は、複数の蓄電セル10、複数のスペーサ60、および拘束部材80を備える。
複数の蓄電セル10および複数のスペーサ60は、一方向D1に並ぶように配置されている。スペーサ60は、複数のうちの隣り合う2つの蓄電セル10の間に配置される。拘束部材80は、複数の蓄電セル10および複数のスペーサ60に一方向D1に沿った荷重をかけてこれらを拘束する。
たとえば、拘束部材80は、拘束板81、拘束板82、および拘束バンド83を含む。拘束板81は、一方向D1において蓄電装置100の一端に配置され、拘束板82は、一方向D1において蓄電装置100の他端に配置される。拘束バンド83は、拘束板81,82を接続し、拘束板81,82を拘束する。拘束板81,82の間に配置された複数の蓄電セル10および複数のスペーサ60は、拘束板81,82によって押圧されており、拘束板81,82の間で拘束されている。
(蓄電セル10)
図2は、蓄電セル10を示す斜視図である。図3は、蓄電セル10を示す分解斜視図である。図2,図3に示すように、蓄電セル10は、いわゆる角型の二次電池であり、全体として扁平な直方体形状を有している。蓄電セル10は、ケース20、電極体30および蓋体40を含む。
特に制限するものではないが、この種の電池の角型ケースのサイズとして、ケース20および蓋体40の長辺側の長さは80mm~1000mm、ケース20および蓋体40の短辺側の長さ(即ちケース20の厚み)は8mm~40mm、ケース20の高さは45mm~150mmを例示することができる。電極体30のサイズは、使用する角型ケースに収容できるサイズに規定されればよく、特に限定されない。
(ケース20)
ケース20は、上方に向けて開口する上側開口26を有し、全体として有底筒状に形成されている。電極体30は、電解液28とともにケース20内に収容される。電解液28はたとえば、リチウム塩および溶媒を含む。蓋体40は、ケース20の上縁部に溶接され、ケース20の上側開口26を閉塞する。
ケース20の外表面は、端面部21,22、側面部23,24および底面部25を含む。端面部21および端面部22は一方向D1に配列しており、側面部23および側面部24は幅方向Wに配列している。端面部21,22および側面部23,24は、底面部25の周縁部から上方(高さ方向H)に向けて延びるように形成されている。端面部21,22は、一方向D1に対して直交する面方向に延びている。
図4は、図1の蓄電装置100に含まれる蓄電セル10およびスペーサ60を分解して示す断面図であり、図1中のIV-IV線に沿った位置における蓄電セル10およびスペーサ60の断面構造を表している。図5は、図1の蓄電装置100に含まれる蓄電セル10およびスペーサ60を分解して示す図であり、図1中の矢印V(一方向D1)に沿う方向から見た蓄電セル10およびスペーサ60の構造を表している。
図3~図5(特に図5)に示すように、ケース20の端面部21は、幅方向Wに延びる長辺21a,21cと、高さ方向Hに延びる短辺21b,21dとを有する、長方形状に形成されている。短辺21b,21dは長さL21Hを有し、長辺21a,21cは長さL21Wを有する。短辺21b,21dの長さL21Hに対する長辺21a,21cの長さL21Wで示されるアスペクト比は、1.4以上に設定され、好ましくは1.5以上に設定されている。
(蓋体40)
蓋体40は、板状に形成されている。蓋体40の上面には、正極外部端子41および負極外部端子42が幅方向Wに間隔をあけて配置されている。蓋体40の下面には、正極集電板43および負極集電板44が配置される。正極集電板43は正極外部端子41に接続され、負極集電板44は負極外部端子42に接続される。正極集電板43および負極集電板44は、図3では模式的に図示されているが、電極体30における正極31および負極32にそれぞれ電気的に接続される。
(封口部50)
ケース20と蓋体40との間には、ケース20と蓋体40とが溶接されることによって封口部50(図4)が形成されている。ここでは、蓋体40はケース20の上縁部の内側に配置される。封口部50は、ケース20のうちの上側開口26を形成している内周面部分と、蓋体40の外周面部分との間に形成され、所定の深さを有して、蓋体40の外周縁部分に沿って全体として環状に延在している。
(電極体30)
図3に示すように、電極体30は積層型の発電要素である。図14,図15を参照して後述するが、本開示の技術的思想は積層型に限られず、巻回型の発電要素(電極体30A)にも適用可能である。図3に示す電極体30はたとえば、正極31および負極32が、その間にセパレータ38を挟みつつ交互に積層されることにより形成されている。電極体30は全体として、ケース20と同様に、扁平直方体の外形形状を有する。電極体30は、扁平直方体の長手方向がケース20の長手方向に一致するようにケース20内に収容される。
正極31は、正極集電体33および正極合材層35を含む。正極集電体33は、正極集電板43を介して正極外部端子41に電気的に接続される。正極合材層35は、正極集電体33の両面あるいは片面に形成される。負極32は、負極合材層34および負極集電体36を含む。負極集電体36は、負極集電板44を介して負極外部端子42に電気的に接続される。負極合材層34は、負極集電体36の両面あるいは片面に形成される。セパレータ38は帯状のフィルムである。セパレータ38は、正極31と負極32との間に配置され、正極31と負極32とを電気的に絶縁する。
(主面領域30S)
電極体30は、自身の外表面上に、主面領域30Sを有している。電極体30がケース20内に収容された際、電極体30の主面領域30Sは、ケース20のうちの端面部21を構成している部位の内表面21N(図4)に隣接する。
(主面領域投影像30P)
一方向D1に沿って主面領域30Sをケース20の端面部21に対して投影することにより、ケース20の端面部21上に主面領域投影像30P(図5)が形成される。主面領域投影像30Pは、幅方向Wに対して平行に延びる上端P1および下端P2を有している。
(封口部投影像50Q)
一方向D1に沿って封口部50をケース20の端面部21に対して投影することにより、ケース20の端面部21上に封口部投影像50Qが形成される。封口部投影像50Qも、幅方向Wに対して平行に延びる上端Q1および下端Q2を有している。
(第1領域R1・第2領域R2)
ケース20の端面部21は、封口部投影像50Qの下端Q2と主面領域投影像30Pの上端P1との間に形成される第1領域R1と、主面領域投影像30Pの上端P1と主面領域投影像30Pの下端P2との間に形成される第2領域R2と、を含む。第1領域R1は、封口部投影像50Qの下端Q2と主面領域投影像30Pの上端P1との間のすべての領域であってもよいし、封口部投影像50Qの下端Q2と主面領域投影像30Pの上端P1との間の一部の領域であってもよい。同様に、第2領域R2は、主面領域投影像30Pの上端P1と主面領域投影像30Pの下端P2との間のすべての領域であってもよいし、主面領域投影像30Pの上端P1と主面領域投影像30Pの下端P2との間の一部の領域であってもよい。
(スペーサ60)
図4,図5に示すように、幅方向Wにおいて、スペーサ60は電極体30の幅よりも大きな幅寸法を有する。高さ方向Hにおいて、スペーサ60は電極体30の高さよりも大きな高さ寸法を有する。
複数の蓄電セル10およびスペーサ60が拘束部材80(図1)によって拘束された状態では、ケース20の端面部21上における第1領域R1の少なくとも一部がスペーサ60から第1面圧の圧力を受けるとともに、ケース20の端面部21上における第2領域R2の少なくとも一部がスペーサ60から第2面圧の圧力を受ける。第1領域R1において、スペーサ60から第1面圧の圧力を受けている少なくとも一部の高さは、1mm以上である。第1面圧は、第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内である。
ここでは、スペーサ60は平板状の形状を有する。スペーサ60は、第1部分61および第2部分62を含む。第1部分61は、ケース20の端面部21における第1領域R1に接触するように配置される。第2部分62は、ケース20の端面部21における第2領域R2に接触するように配置される。第1領域R1は、封口部投影像50Qの上端Q1と主面領域投影像30Pの上端P1との間の領域を含むように形成されていてもよい。
第2部分62は、たとえば酸化ケイ素系繊維材料、ゴムなどの弾性部材からなる。電極体30の膨張することに起因して、塩濃度に内部差が生じたり正負極間の距離が拡大したりして、ひいては内部抵抗が増大し得る。第2部分62を構成する弾性部材としては、たとえば、電極体30の中央部の膨張を吸収し、上記のような内部抵抗の増加を緩和できる程度に柔らかいものが用いられる。さらに、第2部分62を構成する弾性部材としては、ケース20内のガス圧の増大によっては変形せず、電極体30を拘束できる程度の特性を有していてもよい。
第1部分61は、第2部分62を構成している弾性部材よりも硬質な部材から形成される。硬質部材としては、たとえばポリプロピレン樹脂などが用いられる。第1部分61および第2部分62とは、一体成型によって作製されてもよいし、これらが別体として作製された後に互いに接合されてもよい。
(作用および効果)
蓄電装置100において充放電が繰り返されたとき、電極体30の温度が高くなり、電極体30の内圧も高くなる。特段の対策が施されていない場合には、電極体30が大きく膨らむように変形し得る。電極体30が大きく膨らんだ場合には、電極体30とケース20との間に作用する面圧が高くなる。ケース20のうちの端面部21を構成している部位の内表面21N(特に、内表面21Nのうちの電極体30に面している部分)は、電極体30の主面領域30Sに押される。その結果、ケース20のうちの端面部21を構成している部位は膨らむように変形し、ケース20が破断することにも繋がり得る。
これに対して本実施の形態の蓄電装置100においては、ケース20の端面部21は、封口部投影像50Qの下端Q2と主面領域投影像30Pの上端P1との間に形成される第1領域R1と、主面領域投影像30Pの上端P1と主面領域投影像30Pの下端P2との間に形成される第2領域R2と、を含んでおり、複数の蓄電セル10およびスペーサ60が拘束部材80によって拘束された状態では、第1領域R1の少なくとも一部がスペーサ60から第1面圧の圧力を受けるとともに、第2領域R2の少なくとも一部がスペーサ60から第2面圧の圧力を受けており、第1面圧は、第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内である。
スペーサ60によれば、電極体30が膨張したときであっても、硬質部材からなる第1部分61がへこむように弾性変形し、硬質部材からなる第1部分61(第1面圧)の作用によって、封口部50の近傍が拘束される。隣り合う2つの蓄電セル10において、封口部50が位置している高さの近傍においては、封口部50および第1部分61を含む梁構造が形成され、電極体30が膨張した場合であっても、封口部50(溶接部)の変位が大きくなることは効果的に抑制される。
図6は、蓄電装置100に含まれる蓄電セル10における充電状態と封口部(溶接部)の変位との関係を示すグラフである。図6に示すように、蓄電装置100においては、第1領域R1および第2領域R2に上記のような関係を有する圧力が作用しつつ、さらに、第1領域R1に所定範囲内の面圧が作用していることによって、充電状態(SOC:State of Charge)が上昇したとしても、封口部50(溶接部)の変位が大きくなることは効果的に抑制されており、ひいては、蓄電セル10のケース20内の電極体30が膨張することに起因してケース20が破断することを効果的に抑制することが可能となっている。
(実施の形態1に関する他の構成)
第1面圧と第2面圧との差は0.5MPa以上であり、第2面圧は0.01MPa以上であってもよい。
ここで、電極体30は、たとえば、正極シート、セパレータ、および負極シートを積層することによって形成される。電極体30の内部(正極シートと負極シートとの間)には電解液28(図3)が浸透している。充放電が繰り返された際に、特段の対策が施されていない場合には、電極体30における中央部の内圧が電極体30における周辺部の内圧よりも相対的に高くなり、電解液28が電極体30の中央部から周縁部に移動する。この結果、電極体30の内部において塩濃度に差が生じ、内部抵抗が高くなり得る。電極体30の膨張に伴って正極と負極との間の距離が拡大することによっても内部抵抗が高くなり得る。
また、ケース20内においてガスが発生し、ガスの圧力に起因してケース20が膨張する場合もある。このとき、ケース20と電極体30との間に空隙が発生し、電極体30の一部が十分に拘束されていない状態が形成され、この結果、蓄電セル10の容量が低下することもあり得る。
図7は、蓄電装置100に含まれる蓄電セル10における充電状態とセル抵抗との関係を示すグラフである。図7に示すように、第1面圧と第2面圧との差が0.5MPa以上であり、第2面圧は0.01MPa以上であることによって、上記のような事象が発生することを効果的に抑制でき、ひいては電池性能を担保することが可能となる。また、たとえば蓄電装置100が車両などに搭載された場合であっても、車両を通して受ける振動に対し、ケース20内の電極体30が移動してしまうことも効果的に抑制することが可能となる。
[実施の形態1に関する比較例1]
図8は、実施の形態1に関する比較例1の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。この比較例1は、スペーサ60の代わりにスペーサ60Yが用いられるという点で実施の形態1と相違する。
スペーサ60Yは、スペーサ60(図4参照)と同一の外形形状を有しているが、スペーサ60Yは、スペーサ60の第2部分62に相当する部材の材質のみから構成されており、第1面圧と第2面圧とが同一であるという点で、実施の形態1の場合と相違する。
図9に示すように、スペーサ60Yがスペーサ60の第2部分62に相当する部材の材質のみから構成されている場合には、スペーサ60の第2部分62に相当する部分の作用および効果を得ることは可能であり、たとえば面圧が所定値以上であることによって、電極体30の膨張に伴って正極と負極との間の距離が拡大してしまうことを抑制でき、内部抵抗が高くなることも抑制可能となり、ひいては電池性能を担保することが可能となる。
図10に示すように、しかしながら、第1面圧が第2面圧よりも高く且つ1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内であるといった構成が採用されておらず、単なる板状の形状を有するスペーサ60Yが用いられている場合には、充電状態が上昇した際に、封口部50(溶接部)の変位も大きくなり、その結果、蓄電セル10のケース20内の電極体30が膨張することに起因してケース20が破断することを抑制することは難しい。
[実施の形態1に関する比較例2]
図11は、実施の形態1に関する比較例2の蓄電装置に含まれる蓄電セルおよびスペーサを分解して示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。この比較例2は、スペーサ60の代わりにスペーサ60Zが用いられるという点で実施の形態1と相違する。
スペーサ60Zは、スペーサ60(図4参照)と同一の外形形状を有しているが、スペーサ60Zは、スペーサ60の第1部分61に相当する部材の材質のみから構成されており、第1面圧と第2面圧とが同一であるという点で、実施の形態1の場合と相違する。
図12に示すように、スペーサ60Zがスペーサ60の第1部分61に相当する部材の材質のみから構成されている場合には、スペーサ60の第1部分61に相当する部分の作用および効果を得ることは可能であり、たとえば面圧が所定値以上であることによって、封口部50(溶接部)の変位が大きくなることは抑制でき、ひいては、蓄電セル10のケース20内の電極体30が膨張することに起因してケース20が破断することを抑制することが可能となる。
図13に示すように、しかしながら、第1面圧が第2面圧よりも高く且つ1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内であるといった構成が採用されておらず、単なる板状の形状を有するスペーサ60Zが用いられている場合には、充電状態が上昇した際に、セル抵抗が大きくなり、電池性能を担保することが困難となる。
[実施の形態2]
図14は、実施の形態2の蓄電装置に含まれる蓄電セル10Aを示す斜視図である。図15は、実施の形態2の蓄電装置に含まれる蓄電セル10Aおよびスペーサ60を分解して示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。この実施の形態2における蓄電セル10Aは、電極体30の代わりに電極体30Aが用いられるという点で実施の形態1と相違する。
電極体30Aは、たとえば、正極シートと、セパレータと、負極シートとを積層した状態で巻回され、さらに、扁平形状に変形させることで形成されている。電極体30Aにおいても、電極体30Aの自身の外表面上に、主面領域30S(図15)を有している。電極体30Aがケース20内に収容された際、電極体30Aの主面領域30Sは、ケース20のうちの端面部21を構成している部位の内表面21Nに隣接する。電極体30Aの主面領域30Sは、たとえば、巻回形状の湾曲の終点S1,S2の間に形成される。
実施の形態2においても、複数の蓄電セル10Aおよびスペーサ60が拘束部材80(図1)によって拘束された状態では、ケース20の端面部21上における第1領域R1の少なくとも一部がスペーサ60から第1面圧の圧力を受けるとともに、ケース20の端面部21上における第2領域R2の少なくとも一部がスペーサ60から第2面圧の圧力を受ける。第1領域R1において、スペーサ60から第1面圧の圧力を受けている少なくとも一部の高さは、1mm以上である。第1面圧は、第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内である。当該構成によって、上述の実施の形態1と同様の作用および効果を得ることができる。
[実施の形態3]
図16は、実施の形態3の蓄電装置に含まれるスペーサ60Aを示す断面図であり、一方向D1に対して平行な方向に沿った断面形状を表している。図17は、実施の形態3の蓄電装置に含まれるスペーサ60Aを示す図であり、一方向D1に沿う方向から見たスペーサ60Aの外観構造を表している。
図16および図17に示すように、第1面圧と第2面圧との間に上述のような関係性を成立させて実施の形態1で述べたような作用および効果を得るためには、スペーサ60Aは、第1領域R1に接触する第1部分61と、第2領域R2に接触する第2部分62と、を有し、一方向D1において、第1部分61は、第2部分62よりも厚い厚みを有していてもよい。
[実施の形態4]
図18は、実施の形態4の蓄電装置に含まれるスペーサ60Bを示す断面図であり、一方向D1に対して平行な方向に沿った断面形状を表している。図19は、実施の形態4の蓄電装置に含まれるスペーサ60Bを示す図であり、一方向D1に沿う方向から見たスペーサ60Bの外観構造を表している。
図18および図19に示すように、第1面圧と第2面圧との間に上述のような関係性を成立させて実施の形態1で述べたような作用および効果を得るためには、スペーサ60Bは、第1領域R1に接触する第1部分61と、第2領域R2に接触する複数の第2部分62と、を有し、複数の第2部分62は、相互の間に間隔を空けて離れて設けられていてもよい。
[実施例および比較例]
図20および図21を参照して、本開示に関連する実施例および比較例について説明する。図20および図21中のサンプル番号1~8,11~62に示されるように、第1面圧の大きさ、第1面圧を作用させる高さ、第2面圧の大きさ、および端面部21のアスペクト比が異なる蓄電装置を準備して、疲労試験およびサイクル試験を行なった。以下、サンプル番号1~8,11~62を、実施例または比較例という文言と組み合わせて呼称する。
疲労試験においては、セル変位量を2mmとし、変位回数を1500とし、亀裂ないし破断の発生有無について確認した。図中において、亀裂がなかった場合にはA評価とし、亀裂が発生した場合にはB評価とし、破断が発生した場合にはC評価とした。
サイクル試験においては、充電条件を4.25V、0.5CのCCCV充電、0.1Cカットとし、放電条件を2.8V、0.5Cとし、サイクル回数;500サイクルとした。図中において、セル抵抗増加率が110%以下の場合にはA評価とし、セル抵抗増加率が110%以上の場合にはB評価とし、セル抵抗増加率が115%以上の場合にはC評価とした。
比較例1~4の場合、第1面圧は、第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内である。ケース20の端面部21は、短辺の長さに対する長辺の長さで示されるアスペクト比が、1.4以上に設定されている。しかしながら、第1領域R1において、スペーサ60から第1面圧の圧力を受けている少なくとも一部の高さは、1mm未満である。比較例1~4においては、疲労破断に関する評価がBまたはCとなった。
実施例5~8の場合、第1面圧は、第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内である。ケース20の端面部21は、短辺の長さに対する長辺の長さで示されるアスペクト比が、1.4以上に設定されている。第1領域R1において、スペーサ60から第1面圧の圧力を受けている少なくとも一部の高さは、1mm以上である。実施例5~8においては、疲労破断に関する評価およびセル抵抗に関する評価はいずれもAとなった。
比較例11~13の場合、第1面圧は、第2面圧よりも高いが、1.5MPa未満である。比較例1~4においては、疲労破断に関する評価がBまたはCとなった。
実施例14~21の場合、第1面圧と第2面圧との差は0.5MPa以上である。実施例14~21においては、疲労破断に関する評価およびセル抵抗に関する評価はいずれもAとなった。実施例22~26の場合、第1面圧と第2面圧との差は0.5MPa未満である。実施例22~26においては、疲労破断に関する評価はAとなり、セル抵抗に関する評価はBとなった。
比較例27~28,32~33,37~38の場合、第1面圧が、1.5MPa未満である。比較例27~28,32~33,37~38においては、疲労破断に関する評価がBまたはCとなった。
実施例29~31,34~36の場合、第1面圧が、1.5MPa以上であり、第1面圧と第2面圧との差は0.5MPa以上である。実施例29~31,34~36においては、疲労破断に関する評価およびセル抵抗に関する評価はいずれもAとなった。
実施例39~62においては、疲労破断に関する評価はいずれもAとなった。第1面圧と第2面圧との差が0.5MPa以上である場合(実施例39~45,49~52,56~59)に、セル抵抗に関する評価はAとなった。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 蓄電セル、20 ケース、21,22 端面部、21N 内表面、21a,21c 長辺、21b,21d 短辺、23,24 側面部、25 底面部、26 上側開口、28 電解液、30,30A 電極体、30P 主面領域投影像、30S 主面領域、31 正極、32 負極、33 正極集電体、34 負極合材層、35 正極合材層、36 負極集電体、38 セパレータ、40 蓋体、41 正極外部端子、42 負極外部端子、43 正極集電板、44 負極集電板、50 封口部、50Q 封口部投影像、60,60A,60B,60Y,60Z スペーサ、61 第1部分、62 第2部分、80 拘束部材、81,82 拘束板、83 拘束バンド、100 蓄電装置、D1 一方向、H 高さ方向、L21H,L21W 長さ、P1,Q1 上端、P2,Q2 下端、R1 第1領域、R2 第2領域、S1,S2 終点、V 矢印、W 幅方向。

Claims (3)

  1. 一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルと、
    複数のうちの隣り合う2つの前記蓄電セルの間に配置されたスペーサと、
    複数の前記蓄電セルおよび前記スペーサに前記一方向に沿った荷重をかけてこれらを拘束する拘束部材と、を備え、
    複数の前記蓄電セルの各々は、有底筒状に形成されたケースと、前記ケースに収容された電極体と、前記ケースの上縁部に溶接され前記ケースの上側開口を閉塞する蓋体と、を含み、
    前記ケースと前記蓋体との間には、前記ケースと前記蓋体とが溶接されることによって封口部が形成されており、
    前記ケースの外表面は、前記一方向に対して直交する面方向に延びる端面部を含み、
    前記端面部は、幅方向に延びる長辺と高さ方向に延びる短辺とを有する長方形状に形成されており、前記短辺の長さに対する前記長辺の長さで示されるアスペクト比は1.4以上であり、
    前記電極体は、前記ケースのうちの前記端面部を構成している部位の内表面に隣接する主面領域を有し、
    前記一方向に沿って前記主面領域を前記端面部に対して投影することにより、前記端面部上に主面領域投影像が形成され、
    前記一方向に沿って前記封口部を前記端面部に対して投影することにより、前記端面部上に封口部投影像が形成され、
    前記端面部は、前記封口部投影像の下端と前記主面領域投影像の上端との間に形成される第1領域と、前記主面領域投影像の前記上端と前記主面領域投影像の下端との間に形成される第2領域と、を含み、
    複数の前記蓄電セルおよび前記スペーサが前記拘束部材によって拘束された状態では、前記第1領域の少なくとも一部が前記スペーサから第1面圧の圧力を受けるとともに、前記第2領域の少なくとも一部が前記スペーサから第2面圧の圧力を受けており、
    前記第1面圧は、前記第2面圧よりも高く、かつ、1.5MPa以上3.5MPa以下の範囲内であり、
    前記第1領域において、前記スペーサから前記第1面圧の圧力を受けている前記少なくとも一部の高さは、1mm以上であり、
    前記スペーサは、前記第1領域に接触する第1部分と、前記第2領域に接触する第2部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記第2部分よりも硬質な部材から形成され、
    前記一方向において、前記第1部分は、前記第2部分と同じ厚みを有し、
    前記第1部分は、前記一方向に対して直交する面方向に延びる形状を有し、
    前記第2部分は、前記一方向に対して直交する面方向に延びる形状を有し、
    前記第1部分および前記第2部分は、前記端面部に接触し、かつ、前記封口部および前記蓋体には接触しないように配置されている、
    蓄電装置。
  2. 前記第1面圧と前記第2面圧との差は、0.5MPa以上であり、
    前記第2面圧は、0.01MPa以上である、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記第1領域は、前記封口部投影像の上端と前記主面領域投影像の上端との間の領域を含むように形成される、
    請求項1または2に記載の蓄電装置。
JP2021029770A 2021-02-26 2021-02-26 蓄電装置 Active JP7448499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029770A JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 蓄電装置
CN202210131368.6A CN114976410B (zh) 2021-02-26 2022-02-14 蓄电装置
US17/674,999 US20220278401A1 (en) 2021-02-26 2022-02-18 Power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029770A JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022131044A JP2022131044A (ja) 2022-09-07
JP7448499B2 true JP7448499B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=82976115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029770A Active JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220278401A1 (ja)
JP (1) JP7448499B2 (ja)
CN (1) CN114976410B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023053831A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111153A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP2014157747A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp 組電池および電池モジュール
JP2018060755A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2018081841A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2019128991A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2020031737A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
WO2020261729A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265698A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Denso Corp リチウム二次電池の安全構造
WO2010146701A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 電池,その電池を搭載した車両および機器
JP5472059B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN104078631B (zh) * 2013-03-27 2019-03-08 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及蓄电装置
JP6369378B2 (ja) * 2015-04-10 2018-08-08 株式会社デンソー 電池パック
JP6794617B2 (ja) * 2015-09-18 2020-12-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017107648A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Soken 組電池
WO2017217313A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6288215B2 (ja) * 2016-11-14 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP2020024782A (ja) * 2016-11-30 2020-02-13 パナソニック株式会社 二次電池及び電池パック
JP7015124B2 (ja) * 2017-07-31 2022-02-02 三洋電機株式会社 蓄電装置及び絶縁ホルダ
JP7037720B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-17 トヨタ自動車株式会社 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法
US11476532B2 (en) * 2018-02-27 2022-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
JP7074019B2 (ja) * 2018-10-24 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111153A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP2014157747A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp 組電池および電池モジュール
JP2018060755A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2018081841A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2019128991A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2020031737A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
WO2020261729A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114976410B (zh) 2024-04-12
US20220278401A1 (en) 2022-09-01
JP2022131044A (ja) 2022-09-07
CN114976410A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813813B1 (ko) 안전성이 증가된 이차전지
KR100884945B1 (ko) 파우치형 이차전지
JP4927169B2 (ja) 一方向排気バルブを包含する二次バッテリー
JP4158518B2 (ja) 蓄電素子
JP5618706B2 (ja) 積層型電池
KR101139016B1 (ko) 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차 전지
EP3486967B1 (en) Battery cell comprising electrode lead facing outer surface of electrode assembly
JP2007311323A (ja) 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
JP2020517052A (ja) 亀裂を防止するためのパウチ型二次電池用シーリングブロック、これを用いて製造されるパウチ型電池ケース及びパウチ型電池ケースのシーリング方法
JPWO2017056407A1 (ja) 電池モジュール
CN112864525A (zh) 非水电解质二次电池
JP6933549B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7448499B2 (ja) 蓄電装置
US20210151722A1 (en) Battery pack
JP6211757B2 (ja) 蓄電装置
JP7453307B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
KR101179034B1 (ko) 밀봉성이 우수한 이차전지 및 이차전지 제조방법
JP2019125564A (ja) 蓄電モジュール
JP7107067B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7268635B2 (ja) 蓄電セルおよび蓄電装置
JP7344123B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP7334140B2 (ja) 密閉型二次電池および該電池用電池ケース
US20230223657A1 (en) Battery
JP2013062222A (ja) 二次電池
JP6858630B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7448499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151