JP2019093597A - 射出成形機の制御方法および射出成形機 - Google Patents

射出成形機の制御方法および射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093597A
JP2019093597A JP2017223667A JP2017223667A JP2019093597A JP 2019093597 A JP2019093597 A JP 2019093597A JP 2017223667 A JP2017223667 A JP 2017223667A JP 2017223667 A JP2017223667 A JP 2017223667A JP 2019093597 A JP2019093597 A JP 2019093597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
closing
ball screw
molding machine
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730974B2 (ja
Inventor
加古峰稔
Minetoshi Kako
矢吹康弘
Yasuhiro Yabuki
副田知裕
Tomohiro Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP2017223667A priority Critical patent/JP6730974B2/ja
Priority to US16/190,310 priority patent/US11305472B2/en
Priority to CN201811369140.0A priority patent/CN109808140B/zh
Publication of JP2019093597A publication Critical patent/JP2019093597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730974B2 publication Critical patent/JP6730974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76086Start position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76227Closure or clamping unit mould platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76451Measurement means
    • B29C2945/76461Optical, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76936The operating conditions are corrected in the next phase or cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機において、連続成形時に可動盤の位置を検出して前記作動開始確認位置の補正を行うことのできる制御方法を提供する。【解決手段】 型開閉用サーボモータ31の駆動力をボールネジ33を介して伝達し可動盤18を固定盤16に対して移動させた後に型締機構21により型締を行う射出成形機11の制御方法において、連続成形時に型開閉用サーボモータ31に付設されるロータリエンコーダ40により検出される可動盤18の位置から他のアクチュエータ21の作動開始確認位置Aを確認するとともに、前記作動開始確認位置Aの補正を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機の制御方法および射出成形機に関するものである。
型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機としては、特許文献1に記載されたもの等が知られている。特許文献1では(0026)や(図1)にも記載されるようにサーボモータと螺子送り機構や油圧式サイドシリンダ等からなる型開閉機構が設けられる。しかしながら特許文献1では成形時の金型やボールネジ等の熱膨張や制御開始位置の補正については何ら考慮がなされておらずその記載もされていない。
また成形時の金型の熱膨張に対応するものとして特許文献2に記載されたものが知られている。しかしながら特許文献2は型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させるものではなく、前記の構造を備えた射出成形機の金型とボールネジ等の熱膨張やそれに伴う制御開始位置の補正については、何ら考慮がされておらずその記載もされていないものであった。
特開2004−17396号公報(0026、図1) 特開平7−148740号公報(請求項1、0030、図4)
従来技術の型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機では、型締機構等の次のアクチュエータの作動可能とするための作動開始確認位置を確認できない場合、次のアクチュエータを作動させる工程を開始できない。しかしながら従来の射出成形機では型閉時に金型とボールネジ等の熱膨張により型開閉用のサーボモータにより検出される作動開始確認位置が確認できない手前の位置で型合わせがなされ型が停止してしまう場合があり解決すべき課題が存在していた。
本発明では上記の問題を鑑みて、型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機の制御方法において、連続成形時に可動盤の位置を検出して前記作動開始確認位置の補正を行うことのできる射出成形機の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の射出成形機の制御方法は、型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機の制御方法において、連続成形時に前記型開閉用サーボモータに付設されるロータリエンコーダにより検出される可動盤の位置から他のアクチュエータの作動開始確認位置を確認するとともに、前記作動開始確認位置の補正を行うことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の射出成形機の制御方法は、請求項1において、前記アクチュエータは型締シリンダであり、可動盤が前記型締シリンダの作動開始確認位置に到達したことが確認されたら前記型締シリンダの作動を可能とするとともに、連続成形時の成形サイクルのいずれかの間に前記型締シリンダの作動開始確認位置の補正を行うことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の射出成形機は、型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機において、前記型開閉用サーボモータに付設され可動盤の位置を検出可能なロータリエンコーダと、前記型開閉用サーボモータ以外の射出成形機の作動を行う他のアクチュエータと、可動盤が他のアクチュエータの作動開始確認位置に到達したことが確認されたら前記他のアクチュエータの作動を可能とするとともに連続成形時に可動盤の位置を検出して前記作動開始確認位置の補正を行う制御装置とが備えられたことを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の射出成形機は、請求項3において、前記型開閉用サーボモータとボールネジが挿通されるボールネジナットは、いずれか一方がベッドまたは固定盤に配設され、いずれか他方が可動盤に配設されていることを特徴とする。
本発明の射出成形機の制御方法は、型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機の制御方法において、連続成形時に前記型開閉用サーボモータに付設されるロータリエンコーダにより検出される可動盤の位置から他のアクチュエータの作動開始確認位置を確認するとともに、前記作動開始確認位置の補正を行うので、連続成形時の金型やボールネジ等の熱膨張に対応することができる。
本発明の第1の実施形態の射出成形機の概略平面図である。 本発明の射出成形機の制御方法のフローチャート図である。 本発明の射出成形機のボールネジと金型の熱膨張と型閉時の状態を示す説明図である。 本発明の別の実施形態の射出成形機の概略平面図である。 本発明の更に別の実施形態の射出成形機の概略側面図である。
本発明の実施形態の射出成形機11について、図1を参照して説明する。横型の射出成形機11は、ベッド12上に配置される型締装置13と射出装置14とから構成されている。型締装置13は、固定金型15が取付けられる固定盤16がベッド12上に固定的に配置されている。また固定盤16に対して可動金型17が取付けられる可動盤18がベッド上面のガイド19の上を型開閉方向に移動可能に設けられている。
固定盤16の四隅近傍には型締機構のアクチュエータである型締シリンダ21がそれぞれ設けられ、型締シリンダ21のロッドがタイバ22を構成している。そして前記タイバ22は可動盤18の四隅近傍のガイド穴に挿通されている。型締シリンダ21は油圧により作動され、タンク23に接続して設けられたポンプ24から切換弁25を介して型締シリンダ21の型締側油室26または型開側油室27に作動油が供給されるようになっている。また型締シリンダ21の少なくとも型締側油室26への管路28には油圧センサ29が設けられ、油圧センサ29は制御装置30に接続されている。なお図1における油圧回路は発明に関する要部のみを記載したものであり、これに限定されるものではない。また型締機構についても図1の型締シリンダ21に限定されず、一例としてアクチュエータとして電動モータを用いてトグル機構やくさび機構を作動させるものや、電磁石を用いたものなどでもよい。
またベッド12上の可動盤18側には型開閉機構20のアクチュエータである型開閉用サーボモータ31が配設されている。より具体的にはベッド12上のガイド19の外側の操作側と反操作側にはそれぞれモータ取付用のブラケット32が設けられ、ブラケット32には型開閉用サーボモータ31が固定されている。なお型開閉用サーボモータ31は可動盤18の外側で4本のタイバ22を保持するタイバホルダを設ける場合にはタイバホルダに固定してもよい。またベッド12上には図示しないベアリング34a,35aが組み込まれたボールネジ保持部34、35が型開閉方向の2箇所に固定されている。そして前記ベアリングによりガイド19と並行に配設されたボールネジ33が回転可能に保持されている。なお一方のベアリングを型開閉方向に変位可能としてボールネジ33の熱膨張に対応可能としてもよい。そして型開閉用サーボモータ31の駆動プーリ36aとボールネジ33の一端側の従動プーリ36bの間にはベルト37が掛け渡され、型開閉用サーボモータ31の駆動力がボールネジ33に伝達されるようになっている。
また可動盤18の両側方にはブラケット38が固定され、前記ブラケット38にはボールネジナット39が固定されている。そして前記ボールネジナット39には前記ボールネジ33の中間部分が挿入されている。なお型開閉用サーボモータ31とボールネジ33の関係は、型開閉用サーボモータ31の駆動軸にボールネジ33が直列状に直接連結されたものでもよい。また型開閉用サーボモータ31は、ベッド12の可動盤18の近傍や、固定盤16に直接固定してもよい。固定盤16に型開閉用サーボモータを固定的に設ける場合は、ボールネジの先端側は可動盤側のボールネジナットのみにより保持され、自由端となる場合が多い。ただし固定盤16や固定盤16の近傍は、成形条件を入力する設定装置や金型15,17への各種配線・配管が設けられ、作業者による作業スペースも必要となるので、可動盤18側に型開閉用サーボモータ31を設けることが有利な場合が多い。更には可動盤18に型開閉用サーボモータを配設し、固定盤やベッドにボールネジナットを配設してもよい。しかしその場合は型開閉用サーボモータへの配線等は複雑になることもありベッド12の側に型開閉用サーボモータを設けることが有利な場合が多い。型開閉機構の数(型開閉用サーボモータの数)は、本実施形態のように2基設けられることが一般的であるが、2基には限定されず複数(例えば1〜4基)が設けられたものでもよい。
型開閉用サーボモータ31はそれぞれ回転数(回転角度)を検出するロータリエンコーダ40が付設されており、ロータリエンコーダ40により可動盤18の位置が検出可能となっている。型開閉用サーボモータ31とそのロータリエンコーダ40は、それぞれ制御装置30の一部を構成するサーボアンプ41に接続され、サーボアンプ41からの指令値によりクローズドループ制御される。またサーボアンプ41は上位の制御装置30と接続されている。なおロータリエンコーダ40についてはアブソリュート型、インクリメンタル型などその種類は限定されない。
固定盤16の外側(固定金型15の取付面とは反対側)には、射出装置14の加熱筒42およびノズル43が挿入可能な、凹部(すり鉢部)が形成されている。またタイバ22の外周には複数の溝からなる係止部44が設けられている。一方可動盤18の外側(可動金型17の取付面とは反対側)の壁面のタイバ22が挿通される部分の周囲には結合手段であるハーフナット45が設けられている。ハーフナット45は複数の係止歯を有しており、図示しない他のアクチュエータにより進退移動されて、タイバ22の係止部44に前記係止歯が係止されるようになっている。
次に本実施形態の射出成形機11の制御方法、とりわけ型締装置13の制御方法について説明する。図2に示される連続成形時における成形サイクルをスタートさせる前に、金型15,17が固定盤16と可動盤18に取付けられると、手動成形モードにより型開閉機構20の型開閉用サーボモータ31が作動されて可動盤18と可動金型17が型閉方向に移動されて型合わせされる。そして型開閉用サーボモータ31のロータリエンコーダ40により型厚寸法の測定が行われ、同時に型閉完了位置A0の設定が行われる。そして型閉完了位置A0を原点(0点)として正の側(プラス側)に型開完了位置や、型開閉時の高速区間、低速区間、金型保護区間(またはそれぞれの切換位置)の設定が行われる。また可動盤18の型開閉移動の際の移動速度等の設定等が行われる。またここでは型閉完了位置A0が型締機構の型締シリンダ21の作動開始確認位置となっている。なお型閉完了位置A0は、型当接される位置(値)よりも正の側(型開側)に僅かにオフセットされた位置(値)してもよい。または型閉完了位置A0と後述する型締シリンダ21の作動開始確認位置の関係は同一位置ではなく、型閉完了位置A0から型開側にごく僅かに所定距離離れた位置に型締シリンダ21の作動開始確認位置を設けてもよい。その場合作動開始確認位置は独立して設けることは稀であり、型閉完了位置AOの設定と同時に所定距離だけ加算した位置に自動的に設定される。従って型締シリンダ21の作動開始確認位置が型閉完了位置A0と同一位置で無い場合も、型締シリンダ21の作動開始確認位置は実質的には型閉完了位置位置A0の概念に含まれるケースが殆どである。
そして手動成形モードにより型締作動が行われ、予め設定されている作動油油圧(または型締力の検出値)が設定値に到達した位置が型締完了位置B0として読み取られる。また同時に型締完了位置B0と型閉完了位置A0の差も演算され記憶される。またそれ以外に成形開始までには、射出装置や周辺機器も含む各種設定が行われることは言うまでもない。
上記の設定を行い手動成形モードや半自動成形モードによる成形により一定数の成形を行い良品が成形できると次に自動成形モード(連続成形)に移行する。ただし前記の手動成形モードや半自動成形モードによる成形は一定数の成形しか行わないため、自動成形モードへの移行時に金型15,17は温調媒体により温調されていても金型全体が溶融樹脂の影響も受けて完全には昇温されていない状態である。また型開閉機構20のボールネジ33等も作動回数が少ないので摺動による摩擦熱の影響を受けて昇温されていない状態である。
自動成形モード(連続成形)では、図1に示される型開完了位置において可動金型17から前回の成形品が取出されると型閉工程に移行する。そして型閉工程では制御装置30からサーボアンプ41を介して型開閉用サーボモータ31に信号が送られて型開閉用サーボモータ31が作動開始する(S1)。型開閉用サーボモータ31の作動により可動盤18と可動金型17は型閉方向に向けて移動される。この際、型開閉用サーボモータ31のロータリエンコーダ40により可動盤18の位置が検出されてクローズドループ制御がなされ、設定された速度またはトルクにより高速区間、低速区間、金型保護区間の制御が行われる。そしてロータリエンコーダ40の検出位置が、当初に設定された型閉完了位置A0に補正値を加算した型閉完了位置A0±αに到達するか(S2)の確認判断がなされ、型閉完了位置A0±αに到達したと確認判断されると(S2=Y)、型開閉用サーボモータ31は作動を停止する(S3)。
一方、型開閉用サーボモータ31に型閉完了位置A0±αへの位置制御指令が与えられているにも関わらず、ロータリエンコーダ40により型閉完了位置A0±αが確認できず(S2=N)に所定時間がタイムアップ(S4)すると、異常と判断してサイクルを停止する(S5)。
そして型閉完了位置A0±αを検出・確認して型開閉用サーボモータ31の作動が停止した場合は、図2のフローチャート図には記載されていないが、ハーフナット45の駆動源である図示しない油圧シリンダ等(他のアクチュエータ)が作動され、タイバ22の係止部44にハーフナット45が係合される。ハーフナット45の係合完了も近接スイッチ等により検出される。そしてまた型閉完了位置A0±αを検出した際は、ポンプから切換え弁を介して型締シリンダ21の型締側油室26に作動油を供給して作動を開始する。その結果タイバ22の係止部44、ハーフナット45、可動盤18を介して可動金型17が固定金型15に向けて当接され、当接後は押圧されて油圧センサ29により検出される型締シリンダ21の圧力も昇圧される。この際に型開閉用サーボモータ31はフリーの状態とされるが、位置を検出して作動を継続するようにしてもよい。
そして油圧センサ29による検出値が制御装置30に送信され、検出値が設定圧に到達する(S7=Y)と型締完了と判断される。また設定圧まで到達せずに所定時間がタイムアップ(S8=Y)した場合(型締完了しない場合)は、異常と判断して成形サイクルを中止(S5)する。型締完了後は、圧力が安定するための遅延時間が経過したか(S9)が判断され、遅延時間経過後(S9=Y)に型締完了位置Bnの検出(S10)が行われる。なお遅延時間経過後(S9=Y)に型締完了位置Bnを検出して制御に用いるのは安定的に位置が検出されるからである。そして検出した型締完了位置Bnと保存されている型締完了位置B0との比較・演算が行われる。そして新たに検出した型締完了位置Bnと前回までの保存されている型締完了位置B0の差が、予め設定した最小許容値以上であって最大許容値以下の場合(S11=Y)は、正常値であるとみなす。その場合、型締完了位置Bn(またはB0)から所定値を加算して当初に設定した型開完了位置A0に対して、加算または減算される補正値のA0±αの演算を行う(S12)。そして次回の成形時に用いる型閉完了位置A0±αとしてオフセット値を一時的に保存する。また型締完了位置Bnの検出値が、予め設定した最小許容値よりも低い場合または最大許容値よりも高い場合は(S11=N)、異常値であるとみなして連続成形を停止する(S5)。
なおその後の型締工程(射出工程や冷却工程含む)、強力型開工程、型開工程等については図2のフローチャート図では記載を省略する。そして連続成形により成形サイクルが継続される間(S13=N)は、毎回それぞれ演算された型閉完了位置A0±αを用いて次の成形サイクルの型閉工程が行われる。なお型閉完了位置A0のオフセット値の演算(補正)は、型締完了位置B0に対して検出された型締完了位置Bnを上書き保存して、次回の成形時は保存された型締完了位置Bnに対して検出値を比較演算するようにしてもよい。更には型閉完了位置A0±αについても当初の設定値A0に対して型閉完了位置A0±αを上書し保存して、次回の成形時は型閉完了位置A0±αに対して更に補正値αを加算(または減算)するようにしてもよい。その場合の型閉完了位置の補正は、自動運転モード(連続運転)の毎成形サイクルに行ってもよく、複数の成形サイクルごとに1回行うようにしてもよい。また型閉完了位置A0のオフセット(補正)は、自動的に行うことが望ましいが、気温差、成形サイクル数、金型温度などの条件を勘案して一部を手動で行ってもよい。
次に連続成形時の金型15,17やボールネジ33の熱膨張と、型閉完了位置A0±α等の検出とともに確認される型開閉用サーボモータ以外の他のアクチュエータの作動開始確認位置の関係について図3を用いて説明する。図3は図1の射出成形機11の要部を拡大したものであって図3の右側が固定盤16、左側が可動盤18である。なお図3ではボールネジ33の熱膨張を実際よりも誇張して判りやすく説明してある。特許文献2等にも記載があるように金型15,17は、連続成形時に徐々に昇温され、昇温とともに熱膨張する。一方固定盤16はベッド12に対して固定的に取付けられているので、金型15,17の熱膨張分は、可動盤18側(図3において左)に向けて伸びる。その結果、固定金型15と可動金型17の型閉時の位置は、当初の型閉完了位置A0を0点とし型開側に向けてプラス表示とした場合、プラス側の検出値になる。
一方ボールネジ33は連続成形時に摺動摩擦におり徐々に昇温され、昇温とともに熱膨張する。それに対してベッド12は連続成形時にもそれほど昇温されず熱膨張の影響も少ないので、相対的にボールネジ33の熱膨張の影響が大きくなる。本実施形態ではボールネジ33は可動盤側および固定盤側で軸保持されているが、型開閉方向に変位可能に設けられていないタイプでは、ベアリングと取付部の公差分を含めて両側に向けて伸びる。そしてボールネジ33の伸びに伴いボールネジ33の全長ともにリードL(ピッチ)も同比率で大きくなる。また可動盤18の開閉ストロークはボールネジ33の有効長さの半分以上の長さである。その結果、型開閉用サーボモータ31が型開完了位置から型閉完了位置Aに向けて同じ型閉量の指令値を与えられ、ロータリエンコーダ40の検出値を用いて同じ回転数分だけ駆動して可動盤が前進した場合、可動盤18の仮想制御上の型閉完了位置A´(目標位置)は当初の型閉完了位置Aよりもマイナス側(固定盤側)となるはずである。
しかしながら前記したように金型15,17もプラス側(可動盤側)に熱膨張しており、実際に固定金型15と可動金型17が型当接された際に、型開閉用サーボモータ31のロータリエンコーダ40により検出される位置(実際に型閉される位置C)は、当初の指令値による回転数だけ到達していない位置となってしまう。このことから制御装置30では、実際には固定金型15と可動金型17が型当接されているにもかかわらず、可動盤18が型閉完了位置A´に到達しているとは検出さないという判断がなされてしまう(図2のフローチャートにおいてS2、S4、S5)。
そこで本実施形態では、連続成形中の金型15,17とボールネジ33の熱膨張により型締完了位置Bnが前回の型締完了位置B0よりも可動盤側に移動されるのに応じて、演算により算出される型閉完了位置A0±αも前回の型閉完了位置A0よりも可動盤18側に補正させるようにしている。ただし型閉完了位置A0の補正は、型締完了位置Bnを検出してではなく、型閉完了位置A0±αを検出してそのまま型閉完了位置A0±αの値を補正および保存するようにしてもよい。この際、補正および保存された型閉完了位置A0±αに対して型開側に向けて所定幅のオフセット値を加えて型締シリンダの作動開始確認位置を設定するようにしてもよい。
また本実施形態では、型閉完了位置A0の検出を確認してから型締シリンダ21の作動を検出しているが、型閉完了位置A0の検出を確認してからハーフナット45の作動を行いハーフナット45の作動完了を確認してから型締シリンダ21の作動を開始するものも前記の概念に含まれる。更に型閉完了位置A等の作動確認位置を検出することにより、ノズルタッチのために射出装置14のノズルタッチ装置のアクチュエータ、ノズル43のシャットオフバルブのアクチュエータ、金型15,17のコアや各種バルブ等のアクチュエータを作動させるものでもよい。
更にはバネ金型を使用するものにおいては、型閉完了位置Aは型開閉用サーボモータ31が所定のトルクを検出した際を型閉完了位置Aとするものでもよい。更には射出プレスを行うものにおいては、最初に型閉され型当接された時点を型閉完了位置Aとしてもよいが、型当接後に型開閉用サーボモータ31を型開側に移動させて射出開始の位置に停止した時点を次のアクチュエータの作動開始確認位置としてもよい。または射出プレスを行うもので型当接させずに金型間が一定量開いた射出開始位置に可動盤18を停止させ、ハーフナット45が係合完了したことにより作動開始確認完了位置であるとして、射出用のサーボモータや油圧シリンダ等のアクチュエータや型締シリンダ21を作動開始してもよい。
更にまた一般的には型閉完了位置A等の作動開始確認位置は、可動盤18が停止された時点で測定されるが、型閉作動中に所定の作動開始確認位置が確認されたことにより、例えばハーフナット45を作動させるアクチュエータの作動開始や型締シリンダ21の作動開始などを行うようにしてもよい。更に本発明は型開閉用のボールネジ33の熱膨張に対策を行うために型開閉用サーボモータ31のロータリエンコーダ40により可動盤18の位置を検出する際に、MTSセンサ等のリニアセンサにより金型間の間隔や、固定盤16と可動盤18の間の間隔を補助的に測定するものでもよい。
また本発明は、ボールネジ33の温度と金型温度をそれぞれに取付けた温度センサにより計測し、ボールネジ33と金型温度の変化により型閉完了位置Aを自動的に演算するものでもよい。または実際には温度センサは取付けなくても、テスト結果から得たボールネジ33の回転速度、可動盤18の移動量、成形サイクルの回数、樹脂温度等からボールネジ33や金型15,17の熱膨張を演算処理し、型閉完了位置A等、次のアクチュエータの作動開始確認位置を変更するようにしてもよい。
また本発明は、図4に記載されるような固定盤53と第1の可動盤54の間に第2の可動盤である中間盤55が型開閉方向に移動可能に設けられた射出成形機51の型締装置52でもよい。第2の実施形態では固定盤53に固定金型56が取付けられ、第1の可動盤54には可動金型57が取付けられ、上下に分割された中間盤55には回転盤58が取付けられ、前記回転盤58の両面に中間金型59,59が取付けられる。そして固定盤53には型締シリンダ60が取付けられ、そのロッドであるタイバ61が中間盤55や第1の可動盤54にも挿通されている。そして回転盤58と中間金型59は中間盤55に対して縦方向の軸62を中心に回転されるようになっている。
またベッド上の操作側および反操作側には第1の可動盤54の型開閉機構63がそれぞれ配置されている。ベッドの第1の可動盤54側には型開閉用サーボモータ64が固定され、型開閉用サーボモータ64の駆動軸にボールネジ65が連結されている。ボールネジ65は第1の可動盤54側と中間盤55側の両方で軸保持されている。そして第1の可動盤54にはボールネジナット66が固定され、前記ボールネジ65はボールネジナット66に挿通されている。また型開閉用サーボモータ64にはロータリエンコーダ64aが取付けられ、ベッドまたは固定盤53に対する第1の可動盤54の位置が検出可能となっている。第1の可動盤54の型開閉機構63は第1の可動盤54の型開閉移動量が大きいのでボールネジ65の有効長さも長くなっている。
また第1の可動盤54の両側と第2の可動盤である中間盤55の両側を接続して第2の可動盤の型開閉機構67がそれぞれ配置されている。第1の可動盤54には第2の型開閉機構67の型開閉用サーボモータ68が固定され、型開閉用サーボモータ68の駆動軸にボールネジが69連結されている。そして中間盤の両側にはボールネジナット70が取付けられており、ボールネジ69は前記ボールネジナット70に挿通されている。そして型開閉用サーボモータ68にはロータリエンコーダ68aが取付けられ、第1の可動盤54に対する第2の可動盤である中間盤55の位置が検出可能となっている。
第2の実施形態についても金型56,59,57,59が交換されると第1の可動盤54の型開閉機構63および第2の可動盤の型開閉機構67が型閉され、型厚が測定され、型締シリンダ21の作動開始確認位置でもある型閉完了位置A0が設定される。そして型締シリンダ60が昇圧されて所定の設定圧が検出された位置が型締完了位置B0と設定される。そして連続成形時の制御についても第1の実施形態と同じフローチャートにより実行される。なお第2の実施形態は金型2面が直列方向に型開閉移動および型締され、その結果、第1の可動盤54の型開閉機構63により移動される第1の可動盤54のストロークも大きくなるので、金型56,59,57,59やボールネジ65の熱膨張量も大きくなり、本発明の必要度が高くなる。
次に第3の実施形態の射出成形機71について図5により説明する。射出成形機71の型締装置72は、固定金型73が取付けられる固定盤74に対して型締シリンダ75を搭載した第1の可動盤76が型開閉機構77により型開閉方向に移動可能となっている。第1の可動盤76の基部78は前方に向けて伸びており、前記基部78の上に第2の可動盤79が型開閉方向に型締ストローク分だけ移動可能に載置されている。そして第1の可動盤76の中央には型締シリンダ75が配置され、型締シリンダ75のラム75aが第2の可動盤79の背面に固定されている。そして第2の可動盤79の金型取付面には可動金型80が取付られている。そしてまた第1の可動盤76と第2の可動盤79の間には両者の距離を測定するMTSセンサ等のリニアセンサ89が取付けられている。第1の可動盤76の更に後ろ側にはタイバホルダ81が設けられ、タイバホルダ81と固定盤74の間にタイバ82が配置されている。そして第1の可動盤76と第2の可動盤79は前記タイバ82に挿通されている。
型開閉機構77の型開閉用サーボモータ83はそれぞれタイバホルダの下部に固定されている。そしてボールネジ84の基端側はベッド85上の第1の可動盤76側のベアリング付の保持部86に軸保持されている。第1の可動盤76の基部78にはボールネジナット87が固定され、ボールネジ84は前記ボールネジナット87に挿通されている。本実施形態ではボールネジ84の先端側はベッド85に設けたベアリング付の保持部には保持されておらず自由端となっている。なお第3の実施形態は、可動金型80が取付けられる第2の可動盤の下部の基台が後方に向けて伸びており、前記基部に型締シリンダが取付けられた第1の可動盤が載置されたものでもよい。この場合可動盤の型開閉機構77の一方は、第2の可動盤の基部に取付けられる。
そして第3の実施形態についても金型73,80が交換されると型締シリンダ75が所定の型締ストロークを備えた状態で可動盤の型開閉機構77の型開閉用サーボモータ83が駆動して型閉され、金型73,80が当接されると型厚が測定され、型閉完了位置A0が設定される。そしてハーフナット88の係合後に型締シリンダ75が昇圧されて所定の設定圧が検出された位置が型締完了位置B0として設定される。
そして連続成形時の制御についても第1の実施形態と同様のフローチャートにより実行される。なお第3の実施形態は型開閉機構77のボールネジ84が可動盤側において保持部86に軸保持され、固定盤側が自由端になっているので、ボールネジ84は固定盤74側(図5の左側から右側)に向けてのみ熱膨張する。その結果、金型73,80の熱膨張の向きとボールネジ84の熱膨張の向けが反対となり、双方の熱膨張が加算されて型閉完了位置A0±αの変化に繋がってくるので、本発明の必要度がより高くなる。また図1や図4のタイプの射出成形機も構造を簡単にするため図5の射出成形機と同様にボールネジの固定盤側を自由端とした場合に本発明の必要度がより高くなる。
また射出成形機がトグル式の型締装置である場合については、金型やボールネジの熱膨張に応じて受圧盤を後退制御させるので本発明が用いられることは少ない。しかしながら特開2009−255462号に記載されるようなトグル機構により型閉制御を行い、トグル機構が型閉位置に到達した後に型締シリンダにより型締制御する装置においては、本発明を採用することができる。
本発明については、一々列挙はしないが、上記した本実施形態のものに限定されず、上記の各記載を組み合わせたものや当業者が本発明の趣旨を踏まえて追加や変更を加えたものについても、適用されることは言うまでもないことである。本発明の射出成形機は、竪方向に型開閉される竪型型締装置を備えたものでもよい。
11,51,71 射出成形機
13,52,72 型締装置
15,56,73 固定金型
16,53,74 固定盤
17,57,80 可動金型
18 可動盤
20,63,67,77 型開閉機構
31,64,68,83 型開閉用サーボモータ
33,65,69,84 ボールネジ
39,66,70,87 ボールネジナット
A,A0,A±α,A´ 型閉完了位置
B0,Bn 型締完了位置

Claims (4)

  1. 型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機の制御方法において、
    連続成形時に前記型開閉用サーボモータに付設されるロータリエンコーダにより検出される可動盤の位置から他のアクチュエータの作動開始確認位置を確認するとともに、前記作動開始確認位置の補正を行うことを特徴とする射出成形機の制御方法。
  2. 前記他のアクチュエータは型締シリンダであり、
    可動盤が前記型締シリンダの作動開始確認位置に到達したことが確認されたら前記型締シリンダの作動を可能とするとともに、
    連続成形時の成形サイクルのいずれかの間に前記型締シリンダの作動開始確認位置の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の射出成形機の制御方法。
  3. 型開閉用サーボモータの駆動力をボールネジを介して伝達し可動盤を固定盤に対して移動させた後に型締機構により型締を行う射出成形機において、
    前記型開閉用サーボモータに付設され可動盤の位置を検出可能なロータリエンコーダと、
    前記型開閉用サーボモータ以外の射出成形機の作動を行う他のアクチュエータと、
    可動盤が他のアクチュエータの作動開始確認位置に到達したことが確認されたら前記他のアクチュエータの作動を可能とするとともに連続成形時に可動盤の位置を検出して前記作動開始確認位置の補正を行う制御装置とが備えられたことを特徴とする射出成形機。
  4. 前記型開閉用サーボモータとボールネジが挿通されるボールネジナットは、
    いずれか一方がベッドまたは固定盤に配設され、いずれか他方が可動盤に配設されていることを特徴とする請求項3に記載の射出成形機。
JP2017223667A 2017-11-21 2017-11-21 射出成形機の制御方法および射出成形機 Active JP6730974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223667A JP6730974B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 射出成形機の制御方法および射出成形機
US16/190,310 US11305472B2 (en) 2017-11-21 2018-11-14 Method for controlling injection molding machine and injection molding machine
CN201811369140.0A CN109808140B (zh) 2017-11-21 2018-11-16 注射成型机的控制方法以及注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223667A JP6730974B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 射出成形機の制御方法および射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093597A true JP2019093597A (ja) 2019-06-20
JP6730974B2 JP6730974B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=66534833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223667A Active JP6730974B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 射出成形機の制御方法および射出成形機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305472B2 (ja)
JP (1) JP6730974B2 (ja)
CN (1) CN109808140B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062542A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 宇部興産機械株式会社 型締装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666639B2 (ja) * 2018-04-02 2020-03-18 株式会社名機製作所 成形機および成形機の制御方法
JP6876085B2 (ja) * 2019-03-29 2021-05-26 日精樹脂工業株式会社 型締装置
JP6967638B1 (ja) * 2020-08-27 2021-11-17 株式会社ソディック 射出成形機の型締装置
JP7415884B2 (ja) * 2020-11-12 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 鋳造装置及び鋳造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241919U (ja) * 1988-09-16 1990-03-22
JP2003053812A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Meiki Co Ltd 金型保護制御を行う型閉装置が設けられた射出成形機および型閉装置の制御方法
JP2008110498A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Meiki Co Ltd 射出成形機の型締装置および射出成形機の成形方法
JP2013027993A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Meiki Co Ltd 薄板の射出プレス成形方法および薄板の射出プレス成形装置
WO2017164423A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287486A (en) * 1963-04-15 1966-11-22 Us Rubber Co Molding apparatus and method employing thermal expansion and contraction
US3743469A (en) * 1971-08-27 1973-07-03 J Gibbons Mold cavity locking apparatus
CH644056A5 (de) * 1979-06-11 1984-07-13 Netstal Ag Maschf Giesserei Spritzgiessmaschine mit zugankern.
JP2919250B2 (ja) 1993-11-26 1999-07-12 株式会社名機製作所 型締装置
JP3846869B2 (ja) 2002-06-14 2006-11-15 株式会社名機製作所 圧縮成形方法および型締装置
JP4410816B2 (ja) 2007-10-02 2010-02-03 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御装置
JP2016168696A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機、および射出成形機の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241919U (ja) * 1988-09-16 1990-03-22
JP2003053812A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Meiki Co Ltd 金型保護制御を行う型閉装置が設けられた射出成形機および型閉装置の制御方法
JP2008110498A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Meiki Co Ltd 射出成形機の型締装置および射出成形機の成形方法
JP2013027993A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Meiki Co Ltd 薄板の射出プレス成形方法および薄板の射出プレス成形装置
WO2017164423A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062542A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 宇部興産機械株式会社 型締装置
JP7285755B2 (ja) 2019-10-15 2023-06-02 Ubeマシナリー株式会社 型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109808140B (zh) 2021-01-08
JP6730974B2 (ja) 2020-07-29
CN109808140A (zh) 2019-05-28
US20190152112A1 (en) 2019-05-23
US11305472B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730974B2 (ja) 射出成形機の制御方法および射出成形機
JP4717956B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
JP4252592B2 (ja) 型締装置
JP5757585B2 (ja) 射出成形機
JP5921736B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP5408780B2 (ja) 型締装置および型締装置の制御方法
JP4982436B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP6731017B2 (ja) 加圧成形機
JP7163044B2 (ja) 射出成形ユニット
TWI503219B (zh) A thin plate injection molding method and a thin plate injection press forming apparatus
JP4689559B2 (ja) 型締装置及び型締装置の制御方法
JP2004209949A (ja) 型締装置およびその制御方法
JP2009208412A (ja) 射出成形機の制御方法
JP5491487B2 (ja) 型締力調整方法
JP4355266B2 (ja) トグル式型締装置の型厚調整装置及び型厚調整方法
JP2020196180A (ja) 型締装置の制御方法および型締装置
JP2003291191A (ja) トグル式型締装置の金型押圧力調整方法、およびトグル式型締装置
JP2019177660A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JPS59146825A (ja) トグル式射出成形機の型締力温度補償装置
JP6188250B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP2018122507A (ja) 射出成形機
JP6840600B2 (ja) 射出成形機
JP2022072494A (ja) 型締装置の制御方法および型締装置ならびに該型締装置を備えた射出成形機
JP2024046584A (ja) 射出成形機の制御方法および射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250