JP3846869B2 - 圧縮成形方法および型締装置 - Google Patents

圧縮成形方法および型締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3846869B2
JP3846869B2 JP2002173820A JP2002173820A JP3846869B2 JP 3846869 B2 JP3846869 B2 JP 3846869B2 JP 2002173820 A JP2002173820 A JP 2002173820A JP 2002173820 A JP2002173820 A JP 2002173820A JP 3846869 B2 JP3846869 B2 JP 3846869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
control signal
detected
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017396A (ja
Inventor
章ニ 岡戸
康弘 矢吹
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2002173820A priority Critical patent/JP3846869B2/ja
Priority to TW092108681A priority patent/TWI221441B/zh
Priority to CNB031220274A priority patent/CN100455424C/zh
Priority to US10/457,454 priority patent/US7001545B2/en
Publication of JP2004017396A publication Critical patent/JP2004017396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846869B2 publication Critical patent/JP3846869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76505Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76775Fluids
    • B29C2945/76785Fluids hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、合成樹脂材料等の成形材料の射出圧縮成形、射出プレス成形及び加圧プレスに際して有利に採用され得る圧縮成形方法および型締装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来から、可塑化した合成樹脂材料等の成形材料の成形方法の一種として、成形キャビティを協働して画成する固定金型と可動金型を所定量の型開状態とすると共に、その成形キャビティに成形材料を存在せしめて、かかる状態下で型締作動せしめることにより圧縮成形する方法が知られている。具体的には、例えば、合成樹脂材料の射出成形において、固定金型と可動金型の型締状態下で成形キャビティに可塑化した合成樹脂材料を射出充填せしめて、その射出圧による所定量の型開きを許容せしめた後に再型締めする射出圧縮成形や、所定量の型開状態に固定金型と可動金型を保持せしめた状態下で成形キャビティに可塑化した合成樹脂材料等を射出せしめて、その後、型締作動せしめる射出プレス又は合成樹脂材料等の一次成形品で加圧する加圧プレスなどが、合成樹脂材料の圧縮成形方法として知られている。
【0003】
このような圧縮成形によれば、型締状態に保持せしめた固定金型と可動金型の成形キャビティに可塑化した合成樹脂材料を射出充填するだけの一般的な射出成形方法に比して、成形品におけるヒケ等の成形不良が防止されるだけでなく、転写性や強度特性の向上が図られ得ると共に、薄肉で大型の成形品も高精度で安定して成形することが出来る等という利点があり、近年では、各種製品の成形方法への適用が検討されている。
【0004】
ところで、圧縮成形を実施する場合には、固定金型と可動金型を型締作動させる際に、成形キャビティの非対称性やゲート位置の偏倚などに起因して成形キャビティ内の成形材料による型締反力乃至は型内圧分布が不均一となり易く、それに伴い固定金型と可動金型が相対的に傾いて両金型が平行に型締めされずに成形品の寸法精度の低下や成形不良が発生するおそれがある。
【0005】
そこで、圧縮成形の型締作動時における固定金型と可動金型の相対的な傾きを抑えるために、従来から幾つかの提案が為されており、例えば、特開平5−269750号公報には、固定金型と可動金型の間に複数の型締用油圧シリンダ機構を配設し、型締作動に際して、それら各型締用油圧シリンダ機構における各ストローク位置が目標ストローク位置に達するようにフィードバック制御すると同時に、各ストローク位置が相互に等しくなるように制御する型締装置の制御方法が開示されており、また特開平11−179770号公報には、固定金型と可動金型の間に複数の型締用油圧シリンダ機構を配設し、型締作動に際して、一つの型締用油圧シリンダ機構の検出圧力が目標とする型締圧力となるようにフィードバック制御すると同時に、該一つの型締用油圧シリンダ機構の検出圧力を基準として、他の型締用油圧シリンダ機構のストローク位置が何れも該一つの型締用油圧シリンダ機構の検出位置と等しくなるように制御する型締装置の制御方法が開示されている。
【0006】
しかしながら、前者(特開平5−269750号)に従う制御方法では、各型締用圧シリンダ機構におけるストローク位置だけに基づいて型締制御されることから、特に型締圧力が大きくなって可動金型の移動距離ひいては各型締用油圧シンダ機構のストローク位置の変化が小さくなると、ストローク位置の型締圧力に及ぼす影響が大きくなることから、例えば型締完了近くや圧抜作動に際して高精度な制御が難しくなり、型締圧力が安定しづらくなって型締作動時の型締圧力が変動し易い等という問題が惹起され易いという問題があった。
【0007】
また、後者(特開平11−179770号公報)に従う制御装置では、一つの型締用油圧シリンダ機構の作動と、それに追従する他の型締用油圧シリンダ機構の間に発生する遅れが避けられず、結果として固定金型と可動金型の相対的な傾きが発生し易く、傾きの解消も遅れ易いことに加えて、一つの型締用油圧シリンダ機構の検出圧力だけに基づいて型締圧力が制御されることから、成形品の全体に作用している型締圧力を把握することが困難であり、成形キャビティ内の圧力分布が偏っている場合には、予め設定された成形条件から型締圧力が大幅に異なってしまうおそれもあった。
【0008】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、目的とする型締力を高精度に作用せしめつつ、固定金型と可動金型の相対的な傾きを抑えて安定した成形作動を実現せしめ得る、新規な圧縮成形方法と型締装置を提供することにある。
【0009】
【解決手段】
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
【0010】
先ず、圧縮成形方法に関する本発明の第一の態様の特徴とするところは、成形キャビティを協働して画成する固定金型と可動金型に対して複数の型締用機構により型締力を及ぼして、可塑化した合成樹脂材料等の成形材料を該成形キャビティに存在せしめた所定量の型開状態から型締作動せしめることにより圧縮成形するに際して、前記複数の型締用機構における型締力を検出してそれら検出型締力の平均値を求め、予め設定した型締用機構の目標型締力と該検出型締力の平均値との偏差に基づいて第一の制御信号を求めると共に、前記複数の型締用機構における位置を検出してそれら検出位置の平均値を求め、該検出位置の平均値を逐次目標位置として、該各型締用機構における検出位置と該逐次目標位置との偏差に基づいて第二の制御信号を求めて、該第一の制御信号と該第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る一方、前記型締作動の初期段階では、前記複数の型締用機構における位置を検出してそれら検出位置の平均値を求め、予め設定した型締用の最終目標位置と該検出位置の平均値との偏差に基づいて第三の制御信号を求めて、前記第二の制御信号と該第三の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る一方、該複数の型締用機構の何れかにおける前記検出型締力が前記型締用の目標型締力の60〜95%の範囲内で予め設定された切換目標型締力に達することを条件として、該第三の制御信号に代えて前記第一の制御信号を採用し、該第一の制御信号と前記第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得るようにした圧縮成形方法にある。
【0011】
このような本態様の圧縮成形方法に従えば、型締力を指標として求められた第一の制御信号が型締用機構への制御信号に反映されることにより、目標とする各型締用機構の型締力を高精度に得ることが可能となって、成形精度の向上と安定化が図られ得る。しかも、かかる第一の制御信号は、特定の型締用機構だけを対象とせずに全ての型締用機構の型締力の平均値に基づいて求められることから、型締力を目標型締力まで、一層高精度に制御することが可能となる。
【0012】
加えて、本態様の圧縮成形方法においては、複数の型締用機構における位置を指標として求められた第二の制御信号が型締用機構への制御信号に反映されることにより、複数の型締用機構の相互間での位置の偏差を小さくして、型締作動に際しての固定金型と可動金型の相対的な傾きを抑えることが可能となる。しかも、かかる第二の制御信号は、特定の型締用機構を基準とせずに全ての型締用機構の平均値である逐次目標位置を基準とし、各型締用機構の位置との偏差に基づいて求められることから、それら複数の型締用機構の間での位置の制御遅れが回避されて、固定金型と可動金型の相対的な傾きが、一層高精度に且つ安定して実現され得ることとなる。
【0013】
なお、第一の制御信号と第二の制御信号を加算することによって得られる制御信号に基づく複数の型締用機構の制御は、固定金型と可動金型の所定量の型開状態から型締完了に至るまでの型締作動工程において、全工程に亘って実施される必要はなく、型締作動工程中で部分的に実施することも可能である。
【0014】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第二の態様は、前記第一の態様に従う圧縮成形方法において、前記型締用の目標圧力と前記各型締用油圧シリンダ機構における前記検出圧力の平均値との偏差に基づいて速度信号を演算して圧力/速度換算指令値を求め、該圧力/速度換算指令値を所定の制御ゲインで処理することにより前記第一の指令値を速度信号として求めて、該第一の指令値を前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号に等しく加えるようにしたことを、特徴とする。本態様に従えば、型締用機構の目標型締力と検出型締力の平均値との偏差に応じて求められた第一の制御信号により、全ての型締用機構が等しく制御されることから、かかる第一の制御信号による制御に起因して、固定金型と可動金型の相対的な傾きが増大されるようなこともないのであり、それ故、成形キャビティの非対称性やゲート位置の偏倚などに起因して型内圧分布に偏りが生じた場合でも、安定した型締作動が実現されて、優れた成形精度が安定して発揮され得る。
【0015】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第三の実施の態様は、前記第一又は第二の態様に従う圧縮成形方法において、前記型締用機構はサーボバルブにより作動される型締用油圧シリンダ機構であることを、特徴とする。本態様に従えば、第一の制御信号と第二の制御信号を加算して得た制御信号により、各サーボバルブを制御することにより、各型締用油圧シリンダ機構を高精度に制御することができる。
【0016】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第一の態様に従えば、型締工程の初期段階では、検出位置を指標として求められた第三の制御信号に基づく制御が実行されることにより、たとえ成形キャビティに成形材料の未充填域が残存していること等によって型締力が非常に小さい場合でも、安定して速やかな型締作動が実現され得る。また、型締力が上昇した後は、型締力を指標として求められた第一の制御信号に基づく制御が実行されることから、型締力を高精度に制御することが可能で、安定した型締作動が実現され得る。
【0017】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第の態様は、かかる第の態様に従う圧縮成形方法であって、前記型締作動の初期段階において、かかる型締作動の時間と前記複数の型締用油圧シリンダ機構におけるストローク位置の少なくとも一方を監視して、前記複数の型締用油圧シリンダ機構における何れかの圧力が前記切換目標圧力に達する前に、予め設定された規定時間または予め設定された規定ストローク位置に達した場合に、前記第三の指令値に代えて前記第一の指令値を採用して、該第一の指令値と前記第二の指令値を加算して前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得ることを、特徴とする。このような本態様に従えば、成形キャビティにおける成形材料の状態や充填量の変動などに起因して、型締作動の初期段階において切換目標型締力まで達し難いような場合でも、初期段階での型締作動状態が時間や位置で併せて監視されることから、型締力を指標とする制御への移行に支障をきたすことがなく、安定した型締作動が実現され得る。
【0018】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第の態様は、前記第又は第の態様に従う圧縮成形方法において、前記型締作動の初期段階において前記第三の指令値を求めるに際して前記最終目標位置として、前記固定金型と前記可動金型の完全な型閉状態を零位置とすると共に型開方向をプラス側とした場合のマイナス側の位置を設定することを、特徴とする。このような本態様に従えば、型締作動の初期段階で検出位置を指標として型締制御するに際して、何れの型締用機構も到達し得ない位置に最終目標位置を設定することにより、該最終目標位置と該検出位置の平均値との偏差を安定して得ることが可能となり、かかる偏差に応じて制御される初期段階での型締作動の安定化が図られ得る。
【0019】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第の態様は、前記第一乃至第の何れかの態様に従う圧縮成形方法において、所定量の型開状態とした前記固定金型と前記可動金型で画成された前記成形キャビティに対して、前記溶融樹脂材料を射出充填し、その後に前記型締作動せしめることにより、前記圧縮成形としての射出プレス成形を行なうことを、特徴とする。このような本態様に従えば、安定した射出プレス成形に際して、固定金型と可動金型の相対的な傾きを抑えつつ、目標とする型締圧力を成形キャビティに充填された成形材料の全体に安定して及ぼすことが出来、目的とする成形品を高精度に安定して成形することが可能となる。
【0020】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第の態様は、前記第一乃至第の何れかの態様に従う圧縮成形方法において、前記第一の指令値と前記第二の指令値を加算して前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得るに際して、前記各型締用油圧シリンダ機構における前記検出圧力の平均値またはそれら複数の型締用油圧シリンダ機構の何れかにおける前記検出圧力が、予め定められた不感帯の領域に入る場合には、該第一の指令値を0とし、該第二の指令値に基づいて前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得ることを、特徴とする。このような本態様に従えば、型締作動の制御信号における細かい変動や振動が抑えられて型締作動の安定化が図られ得るのであり、例えば型締作動工程中に型締用の目標圧力が切り換えられる場合でも意図しない不必要な型締圧力の変動が効果的に回避され得る。
【0021】
また、圧縮成形方法に関する本発明の第の態様の特徴とするところは、成形キャビティを協働して画成する固定金型と可動金型に対して複数の型締用機構により型締力を及ぼして、可塑化した合成樹脂材料等の成形材料を該成形キャビティに存在せしめた所定量の型開状態から型締作動せしめることにより圧縮成形するに際して、前記複数の型締用機構における型締力を検出してそれら検出型締力の平均値を求め、予め設定した型締用機構の目標型締力と該検出型締力の平均値との偏差に基づいて第一の制御信号を求めると共に、前記複数の型締用機構における位置を検出してそれら検出位置の平均値を求め、該検出位置の平均値を逐次目標位置として、該各型締用機構における検出位置と該逐次目標位置との偏差に基づいて第二の制御信号を求めて、該第一の制御信号と該第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る一方、前記型締用機構としてサーボバルブにより作動される型締用油圧シリンダ機構を採用し、前記型締作動の完了後に前記複数の型締用油圧シリンダ機構における圧力を減じて圧抜きするに際して、前記複数の型締用油圧シリンダ機構における圧力を検出してそれら検出圧力の平均値を求め、予め設定した圧抜用の目標圧力と該検出圧力の平均値との偏差に基づいて第四の制御信号を求めて、前記第二の制御信号と該第四の制御信号を加算して前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得るようにした圧縮成形方法にある。このような本態様に従えば、所定の型締圧による圧縮成形後の圧抜工程においても、第二の制御信号によって固定金型と可動金型の相対的な傾きを抑えつつ、型締圧力を安定して減ずることが出来るのであり、それによって成形品の品質安定性の更なる向上が図られ得る。
【0022】
また、本発明の実施に際して使用される型締装置においては、成形キャビティを協働して画成する固定金型と可動金型を備え、それら固定金型と可動金型の間に複数の型締用油圧シリンダ機構により型締力を及ぼして、該成形キャビティに溶融樹脂材料を存在せしめた所定量の型開状態から型締作動せしめることにより圧縮成形を行なうようにした型締装置において、(a)前記複数の型締用油圧シリンダ機構における圧力をそれぞれ検出する圧力センサと、(b)型締用の目標圧力を予め設定する目標圧力設定手段と、(c)前記圧力センサで検出された前記複数の型締用油圧シリンダ機構における検出圧力の平均値と前記圧力設定手段で設定された前記型締用の目標圧力の偏差に基づいて第一の指令値を求める第一の演算手段と、(d)前記複数の型締用油圧シリンダ機構におけるストローク位置を検出する位置センサと、(e)それら複数の型締用油圧シリンダ機構において該位置センサで検出された検出ストローク位置の平均値を求めて、かかる平均値を逐次目標ストローク位置に設定する目標ストローク位置設定手段と、(f)前記各型締用油圧シリンダ機構において前記検出ストローク位置と前記逐次目標ストローク位置との偏差に基づいて第二の指令値を求める第二の演算手段と、(g)前記第一の指令値と該第二の指令値を加算して前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を求める制御信号演算手段とを、含んで構成した態様が、好適に採用される。
【0023】
このような本態様に従う構造とされた型締装置においては、上述の如き本発明に従う圧縮成形方法を有利に実施することが可能となる。
【0024】
【発明の詳細な説明】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0025】
先ず、図1には、本発明に従う圧縮成形方法を実施するための型締装置のモデル図である。この型締装置10は、図示しない装置ベースによって固定的に支持された固定盤12を備えていると共に、該固定盤12に対して対向配置された可動盤14を備えており、可動盤14が固定盤12に対して接近/離隔方向に相対変位可能とされている。また、固定盤12と可動盤14の各対向面には、固定金型16と可動金型18が装着されており、可動盤14が固定盤12に対して接近/離隔変位されることにより、それら固定金型16と可動金型18が型閉じ/型開き作動せしめられるようになっている。そして、固定金型16と可動金型18を型閉じすることにより、それら両金型16,18の型合わせ面間に目的とする成形品の形状に対応した成形キャビティが画成されるようになっており、この成形キャビティに対して、図示しない射出装置から成形材料としての合成樹脂材料を可塑化状態で射出せしめて圧縮成形するようになっている。
【0026】
また、固定盤12と可動盤14の間には、可動盤14を固定盤12に対して高速で相対変位させて型開閉作動せしめるために、サーボモータと螺子送り機構、或いは油圧式サイドシリンダ等からなる型開閉手段20が配設されている。更にまた、固定盤12と可動盤14の間には、可動盤14を固定盤12に対して高圧で相対駆動させて型締作動せしめるために型締手段22が配設されている。
【0027】
この型締手段22は、固定盤12と可動盤14の間に跨がって配設された4本のタイバー24をピストンロッドとして構成されており、それぞれのタイバー24の可動盤14側の端部に固設されたピストン26が、可動盤14に設けられた4つの油圧シリンダ28にそれぞれ収容されることにより復動型の型締用機構である型締用油圧シリンダ機構30が、合計4つ構成されている。また、各型締用油圧シリンダ機構30におけるタイバー24の固定盤12側の端部に係止溝32が刻設されている一方、固定盤12には、各タイバー24の係止溝32に対して係止/離脱可能なハーフナット34,34がそれぞれ取り付けられている。そして、ハーフナット34,34のタイバー24への非係止状態下で、型開閉手段20による高速での型開閉作動が行なわれ得るようになっている一方、ハーフナット34,34が図示しないアクチュエータで駆動されて各タイバー24に係止されることにより、各型締用油圧シリンダ機構30の駆動力が固定盤12と可動盤14の間に及ぼされて型締作動が行なわれ得るようになっている。
【0028】
なお、本発明において複数設けられた型締用機構は、圧縮成形時の型締と平行制御を同じアクチュエータによって兼ね行なうものであれば上記のものに限定されない。例えば上記型締用油圧シリンダ機構30に替えてサーボモータを用い、タイバー24をボールネジとしたものでもよい。そしてサーボモータを用いる場合には、型締力の検出はサーボモータのトルクを検出してもよく、ロードセルにより圧力を検出してもよい。
【0029】
また、型締用機構の型締用油圧シリンダ機構30やサーボモータが配設される位置は、可動盤14の側に配設されたものに限定されず、固定盤12の側に配設されたものでもよい。更にまた、型締用油圧シリンダ機構30やサーボモータが配設される位置は、固定盤12と可動盤14とは別に設けた受圧盤に取付けたものでもよく、その場合複数のトグルリンク機構により可動盤14に力の伝達を行なうようにしても良い。また、タイバー24は型開き時に固定盤12又は可動盤14から離脱するものであってもよく、タイバー24の中心軸が固定盤12と可動盤14とに亘って固定され、固定盤12又は可動盤14の一方に設けられた型締ロッドに係合溝32が形成されており、前記中心軸と前記ピストンロッドの両者からタイバー24が形成されたものであってもよい。またハーフナット34,34は型締用油圧シリンダ機構30やサーボモータが取付けられた盤の側にあるものでもよい。更に本発明は堅型成形機に用いられたものでもよい。
【0030】
さらに、型締装置10は、型締手段22を構成する4つの型締用油圧シリンダ機構30の油圧シリンダ28を駆動するための油圧機構36と、該油圧回路36ひいては型締手段22や型開閉手段20を作動制御するための制御機構38を備えている。
【0031】
油圧機構36は、4つの油圧シリンダ28に対して作動油を供給するための駆動側と、作動油を排出するためのドレン側からなる油圧回路40を含んで構成されている。油圧回路40の駆動側は、油タンク42から油圧ポンプ44で汲み上げた作動油をチェックバルブ46を介してアキュムレータ48に導いて蓄圧可能になっている。そして、このアキュムレータ48から、作動油が、減圧弁(レデューシングバルブ)50を介して、各4つの型締用油圧シリンダ機構30に供給されるようになっている。また、各型締用油圧シリンダ機構30の作動油の給排路には、それぞれ、センタクローズタイプの三方切換弁からなる電磁式のサーボバルブ52が配設されており、このサーボバルブ52を切り換えることにより、油圧回路40の駆動側を通じて導かれた圧油が復動型の型締用油圧シリンダ機構30におけるロッド側,シリンダヘッド側の何れか一方のシリンダ室に選択的に導かれると共に、該型締用油圧シリンダ機構30における他方のシリンダ室から油圧回路40のドレン側を通じて油タンクに排油されて、型締用油圧シリンダ機構30のタイバー24が突出側乃至は引込側に駆動されるようになっている。
【0032】
また、制御機構38は、型締用機構である型締用油圧シリンダ機構30の位置(ストローク位置)を検出する位置センサとしてのリニアスケール56を、各型締用油圧シリンダ機構30毎に備えていると共に、型締用油圧シリンダ機構30における型締力としての圧力を検出するための圧力センサ58を、各型締用油圧シリンダ機構30毎にその型締側圧力を検出可能に備えている。そして、これら各4つのリニアスケール56と圧力センサ58による位置検出信号と圧力検出信号を参照しつつ所定の演算処理を行なう制御装置60を備えており、この制御装置60から出力される制御信号で4つのサーボバルブ52や減圧弁50,型開閉手段20が作動制御されて、固定盤12と可動盤14において型開閉作動や型締作動などの成形作動が行なわれるようになっている。なお、この実施形態において位置センサとしては固定盤12と可動盤14の間に取付けられたリニアスケール56が用いられているが、可動盤14にロータリエンコーダやポテンショメータを取付けたものでもよく、また各型締用油圧シリンダ機構30のストロークを直接検出するものでもよい。
【0033】
次に、このような構造とされた型締装置10において、制御機構38で油圧機構36を制御せしめて、型開閉手段20や型締用油圧シリンダ機構30で固定盤12と可動盤14を駆動せしめることにより、射出プレス成形を実施する場合の一作動形態について、説明する。なお、以下の作動は、外部からの入力操作により、制御装置60のROMやRAMに記憶されたプログラムに従う演算処理がCPUで実行されて、該制御装置60から出力される制御信号に基づいて行なわれることとなる。
【0034】
初めに、射出プレス成形の開始準備を行なう。即ち、固定盤12と可動盤14に所定の固定金型16と可動金型18を装着せしめて、固定盤12における全てのハーフナット34,34の各タイバー24に対する係止を解除せしめた状態下で、固定盤12と可動盤14を型開閉手段20で型合わせしてリニアスケール56を原点出し(リセット)する。続いて、型開閉手段20で可動盤14を駆動せしめて、所定の型開位置に導いて射出プレス成形の開始準備を完了する。
【0035】
かかる射出プレス成形の開始準備の完了後、射出プレス成形の開始信号が制御装置60に入力されると、図2〜7に示されたステップに従い、図8に示されたタイムチャートの如く可動盤14を駆動制御することにより、射出プレス成形を実行する。
【0036】
先ず、射出プレス成形の開始により、型開閉手段20を駆動し、可動盤14を高速で型閉作動せしめることにより、該可動盤14を予め設定された型締開始位置であるアプローチ工程開始位置まで導く。そして、可動盤14がアプローチ工程開始位置まで到達したことを、リニアスケール56で確認したら、駆動手段を型開閉手段20から型締用機構である型締用油圧シリンダ機構30に切り換えて、4つの型締用油圧シリンダ機構30で可動盤14を駆動することにより型締作動制御を開始する。なお、かかる型締作動制御の開始に際しては、各型締用油圧シリンダ機構30におけるタイバー24に対して、それぞれ、固定盤12のハーフナット34,34を係止せしめて、型締用油圧シリンダ機構30の駆動力が固定盤12と可動盤14の間に及ぼされるようにしておく。
【0037】
型締作動制御は、図8に示されているように、(1)アプローチ工程,(2)待機工程,(3)プレス工程,(4)加圧工程,(5)圧抜工程,(6)離型工程の6つの工程で実行される。なお、これら6つの工程は、一連の型締作動の説明を判り易くするために制御処理等の相違によって区分したに過ぎないものであること、および以下に説明する型締作動は本実施形態における例示であって、型締作動制御の態様がこれら6つの工程に限定されるものでないことが、理解されるべきである。
【0038】
そして、(1)アプローチ工程においては、図2に示されたフローチャートに従い、図9に示された制御ブロック図に従う処理を実行することにより、図8に示されたA点からB点に至るまで型締作動せしめられるように、4つの型締用油圧シリンダ機構30を作動制御する。即ち、図2に示されているように、アプローチ工程が開始されると、ステップ:S1で、予め入力設定されたアプローチ完了位置を目標位置に設定し、ステップ:S2で、リニアスケール56で検出される型締用油圧シリンダ機構30の検出ストローク位置が目標位置に達したか否かを判断して、目標位置に達するまで型締用油圧シリンダ機構30を駆動せしめることにより、可動盤14を固定盤12に向かって、予め設定された速度で型締作動せしめる。また、かかる型締作動に際しては、ステップ:S3で、4軸平行制御を継続的に実施することにより、4つの型締用油圧シリンダ機構30の検出ストローク位置を相互に合わせて、固定盤12と可動盤14の相対的な傾きを防止し、固定盤12と可動盤14を相互に平行状態となるように平行制御する。
【0039】
具体的な制御処理は、図9に示されているように、先ず、4つの型締用油圧シリンダ機構30の各リニアスケール56からの検出信号を用い、4軸平均位置演算部62においてそれら各リニアスケール56からの検出信号の平均値を算出し、得られた平均位置(平均ストローク位置)を、減算器64において、予め制御装置60から与えられるアプローチ完了の目標位置(目標ストローク位置)への指令値と比較して、位置偏差を求める。そして、この位置偏差が零より大きければ、位置制御部67で速度信号に変換することにより、位置偏差に対応した大きさの速度信号を得、該速度信号に基づいて速度制御部66により制御信号を得る。なお、目標ストローク位置は、目的とする射出プレスを考慮して、固定金型16と可動金型18が完全に型締めされた状態から所定のプレス成形分だけ型開きされた位置に設定される。
【0040】
なお、ここにおいて、かかる速度制御部66は、フィードフォーワード制御と平行制御(微分・積分制御)を加算し比例制御処理を行なうものである。先ずフィードフォーワード制御について説明すると、前記位置制御部67で得られた目標位置と4軸の平均位置との偏差に基づく速度指令信号のうちの一部は、速度指令部66のフィードフォーワード制御部68においてフィードフォーワードゲインによって処理され、各型締用油圧シリンダ機構30を等しく前進させるための制御信号を得る。
【0041】
また、次に平行制御(微分・積分制御)について説明すると、速度制御部66においては、このように4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均位置を指標として、それら4つの型締用油圧シリンダ機構30を全体として目標位置に導くように制御する速度制御と併せて、各型締用油圧シリンダ機構30を相対的に位置合わせして固定盤12と可動盤14の相対的な傾きを抑える平行制御を、各個別の型締用油圧シリンダ機構30毎に、フィードバック的に実行する。具体的には、先ず、対象とする一つの型締用油圧シリンダ機構30のリニアスケール56による各軸の検出位置を位置→速度変換部78で速度信号に変換する。そして、位置制御部67から前記フィードフォーワード制御を行なう制御系とは別に分岐した制御系に設けられた減算器80において、前記位置→速度変換部78で変換した速度信号と、位置制御部67から平行制御部70に入力される速度信号との差分をとる。そして、速度制御部66の微分・積分制御部70において微分・積分処理された後、前記フィードフォーワード制御により処理された制御信号を加算器73において加算し、更に比例ゲイン72により処理を行なう。これにより、逐次変化する4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均位置と個別の型締用油圧シリンダ機構30の検出位置との偏差に基づいて、個別の型締用油圧シリンダ機構30のストローク位置を、逐次目標ストローク位置としての4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均位置に近づけるように、平行制御部(IDゲイン)70によるフィードバック制御が実行されることとなる。
【0042】
そして、このように速度制御部66が構成されていることから、平行制御部(IDゲイン)70において、4つの型締用油圧シリンダ機構30の相対的な位置偏差を抑える平行制御が有効に実現されるように調整すると共に、フィードフォーワード制御部68のフィードフォーワードゲインによって、4つの型締用油圧シリンダ機構30を全体として目標位置に導く型締速度制御が有効に実現されるように調節することが、容易に実現可能となるのである。なお、本実施形態では、逐次変化する4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均ストローク位置を求める4軸平均位置演算部62を含んで、目標ストローク位置設定手段が構成されていると共に、減算器76,80や位置→速度変換部78,平行制御部(IDゲイン)70,Pゲイン72を含んで、検出ストローク位置と逐次目標ストローク位置の偏差に基づいて第二の制御信号を求める第二の演算手段が構成されている。なお、射出プレスにおけるアプローチ完了位置までの可動盤14の移動は、一度型閉完了位置に可動盤14を移動させてから型開き方向に行なってもよい。また、射出圧縮成形においてはアプローチ工程と後述する待機工程の後、射出によって可動盤14が型開方向へ移動され、その後プレス工程(又は加圧工程)が開始される。
【0043】
次に、4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均位置が目標位置に達することによりアプローチ工程が完了したら、続いて(2)待機工程を開始する。この(2)待機工程においては、図3に示されたフローチャートに従う処理を実行することにより、図8に示されたB点からC点を経てD点に至るまで型締作動せしめられるように、4つの型締用油圧シリンダ機構30を作動制御する。即ち、図3に示されているように、ステップ:S4で、4つの型締用油圧シリンダ機構30の相対的な位置偏差を抑える平行制御も完了して全ての型締用油圧シリンダ機構30の位置が安定しているか否かを判断し、平行制御が完了するまで、ステップ:S5で、4つの型締用油圧シリンダ機構30のストローク位置を相対的に平行制御する。そして、かかる平行制御が完了(図8中のC点)したら、ステップ:S6で4つの型締用油圧シリンダ機構のサーボバルブ52をサーボロックして、可動盤14を固定盤12に対して平行状態で目標位置に固定的に保持せしめると共に、かかるサーボロック状態下、ステップ:S7において、図示しない射出装置を射出作動せしめて、目標位置で型閉じされた両金型16,18間に画成された成形キャビティに成形材料としての溶融樹脂材料を所定量だけ射出する。
【0044】
また、かかる射出装置による射出作動に際しては、ステップ:S8で、射出装置における射出スクリュ等の射出軸の位置をセンサで検出し、かかる射出軸の位置が予め設定されたプレス開始位置に到達するまで待機工程を実行する。なお、成形作動の安定性や成形サイクルの向上のために、プレス開始位置(図8中のD点)は、射出装置における溶融樹脂材料の成形キャビティへの射出作動が完了するまでに設定することが望ましい。
【0045】
そして、射出軸がプレス開始位置に到達して所定量の溶融樹脂材料が成形キャビティに射出されたことを確認したら待機工程を完了し、続いて型締工程の初期段階としての(3)プレス工程を開始する。この(3)プレス工程においては、図4に示されたフローチャートに従う処理を実行することにより、図8に示されたD点からE点に至るまで型締作動せしめられるように、4つの型締用油圧シリンダ機構30を作動制御する。即ち、図4に示されているように、プレス工程が開始されると、先ず、ステップ:S9で、4つの型締用油圧シリンダ機構30における型締用の最終目標ストローク位置を−2.0mmに設定し、これら4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均位置がこの最終目標ストローク位置となるように、かかる型締用油圧シリンダ機構30を作動制御せしめる。
【0046】
ここにおいて、最終目標ストローク位置は、固定金型16と可動金型18が互いに完全に型閉じされた位置を原点とし、そこから型開き方向への変位を+の符号で表したものである。即ち、−2.0mmという型開方向をプラス側とした場合のマイナス側の現実には達成され得ない目標位置を設定することにより、プレス成形に際して、全ての型締用油圧シリンダ機構30ひいては可動盤14を型締方向に向かって確実に移動させることが可能となる。
【0047】
また、かかるプレス工程においては、ステップ:S10〜12で、型締用油圧シリンダ機構30におけるストローク位置と検出圧力および時間を監視し、それらの何れかの値が、予め設定された値に達するまでプレス工程を実行する。また、かかるプレス工程での型締作動に際しては、ステップ:S13で、4軸平行制御を継続的に実施することにより、固定盤12と可動盤14を平行制御する。なお、ステップ:S11で設定される値は、射出プレスのために後述する加圧工程で設定される最大圧力(型締用機構の目標型締力)を与える値よりも小さく、例えば該型締用油圧シリンダ機構30の何れかにおける検出圧力が前記型締用の目標圧力の60〜95%の範囲内で適当に設定された型締力が、プレス工程を完了して加圧工程に移行する切換目標型締力(切換目標圧力)となるように決定されることが望ましい。また、ステップ:S10では、検出位置および検出型締力として、4つの型締用機構(型締用油圧シリンダ機構30)の平均値を対象として判断することが望ましく、ステップ:S11についても平均値を用いてもよい。そして、本実施形態では、ステップ:S10とステップ:S12は、ステップ:S11をバックアップするためのものであり、通常はステップ:S11で次工程に移る。
【0048】
具体的な制御処理は、図10に示され、先ずフィードフォーワード制御について説明すると、目標型締力設定手段(目標圧力設定手段)としての制御装置60において予め設定されたプレス工程用の目標速度を得る一方、4つの型締用油圧シリンダ機構30の各リニアスケール56からの検出信号を用い、4軸平均位置演算部62においてそれら各リニアスケール56からの検出信号の平均値(平均位置)を算出する。そして、得られた平均位置を位置→速度変換部82で速度信号に変換した後、減算器84に導いて、制御装置60から与えられた目標速度(指令値)との偏差を求める。そして、かかる偏差信号を速度制御部66に導いて、該速度制御部66のフィードフォーワード制御部88で所定の制御ゲイン(フィードフォーワードゲイン)をかけることにより、第三の制御信号としてのプレス工程における型締用制御信号を得る。このフィードフォーワードゲインによって処理される速度信号は、各型締用機構(各型締用油圧シリンダ機構30)に対して等しく加えられる制御信号である。なお、本態様では、4つの型締用油圧シリンダ機構30における平均位置が速度信号に換算されて、速度信号として型締装置60から与えられる型締用の最終目標ストローク位置との偏差が求められるようになっているが、かかる偏差は、実質的にはストローク位置を指標として求められるものである。
【0049】
また次に、平行制御について説明すると、4軸平均位置演算部62で求められた平均位置を制御装置60に入力せしめて平行制御用の基準信号として、かかる逐次目標位置(逐次目標ストローク位置)としての平均位置と、各個別の型締用油圧シリンダ機構30におけるリニアスケール56による検出ストローク位置としての検出位置を、減算器86に導いて両者の差をとることにより、4つの型締用油圧シリンダ機構30の相互間での位置(ストローク位置)の偏差を個別に求める。そして、得られた偏差を位置制御部67で速度信号に変換することにより位置/速度換算指令値として速度制御部66に導き、該速度制御部66において、所定の制御ゲイン(比例・微分・積分ゲイン)をかけて第二の指令値としての平行制御用の信号とする。その後、かかる第二の制御信号を、加算器87において、上述の第三の制御信号としての型締制御用の信号に加えることにより、各型締用油圧シリンダ機構30の制御信号を得る。
【0050】
特に、速度制御部66は、4つの型締用油圧シリンダ機構30を目標位置まで駆動せしめるために制御装置60から与えられる目標速度を指標として4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均位置との偏差に基づく制御に際しては、かかる偏差にフィードフォーワード制御部88においてフィードフォワードゲインをかけて、4つの型締用油圧シリンダ機構30に対して平均位置が目標位置に達するまでオープン的に等しく速度制御を行なう。併せて、逐次目標ストローク位置としての4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均値を指標として4つの型締用油圧シリンダ機構30の各検出位置との偏差に基づく制御に際しては、かかる偏差に平行制御部90においてPIDゲインをかけて、4つの型締用油圧シリンダ機構の各ストローク位置を平均位置に近づけるようにフィードバック的に速度制御を行なう。
【0051】
このような速度制御部66を採用したことにより、フィードフォーワード制御部88のフィードフォワードゲインと平行制御部90のPIDゲインの各ゲインを調節することによって、可動盤14を目標位置まで型締作動せしめてプレス工程を実行するための型締動作と、固定盤12と可動盤14の相対的な傾きを抑える平行動作とを、各別に適当な制御ゲインを容易に設定することにより、それぞれ安定して実行せしめることが可能となり、制御ゲインによる作動の調整も容易に行なうことが出来るのである。
【0052】
そして、ステップ:S10〜12において、検出位置,検出型締力(検出圧力)および検出時間の何れかが、予め設定されたプレス工程完了値に達したと判断されると、プレス工程を完了して、(4)加圧工程を開始する。この加圧工程においては、図5に示されたフローチャートに従う処理を実行することにより、図8に示されたE点からF点(射出完了)経てG点に至るまで型締作動せしめられるように、4つの型締用油圧シリンダ機構30を作動制御する。即ち、図5に示されているように、加圧工程が開始される(E点)と、先ず、ステップ:S14で、型締用機構である型締用油圧シリンダ機構30に対する制御対象を、プレス工程においては、位置(ストローク位置)としていたものを、加圧工程では、実質的な制御対象を型締用機構の型締力(型締用油圧シリンダ機構30の型締圧力)に切り換える。即ち、4つの型締用油圧シリンダ機構30において圧力センサ58で検出された平均値(平均圧力)が、予め設定された型締用の目標圧力となるように、かかる型締用油圧シリンダ機構30を作動制御せしめる。なお、型締用油圧シリンダ機構30の型締用の目標圧力の値は、型締工程の途中で変更されるようにしても良い。
【0053】
次にステップ:S15で、タイマーをカウントし、予め設定された加圧工程の時間が経過していなければ、ステップ:S16に進んで、4つの型締用油圧シリンダ機構30の実測圧力の平均値が予め設定された型締用の目標圧力に達したか否かを判断し、未だ設定圧力に達していなければ、ステップ:S17で、実測圧力の平均値が目標圧力となるように4つの型締用油圧シリンダ機構30を制御する。そして、再度ステップ:S16に戻って、実測圧力の平均値が予め設定された型締用の目標圧力に達したか否かを判断する。一方、ステップ:S16で平均圧力が目標圧力に達していれば、ステップ:S18に進み、ステップ:S18では、4軸平行制御を加圧工程の期間中、継続的に実施することにより、固定盤12と可動盤14を平行制御する。
【0054】
具体的な制御処理は、図11に示され、先ず各型締用油圧シリンダ機構30の型締圧力を制御対象としたフィードフォーワード制御について説明すると、制御装置60において予め設定された加圧工程用(型締用)の目標圧力(指令値)を得る一方、4つの型締用油圧シリンダ機構30の型締力を検出する各圧力センサ58からの検出信号を用い、4軸平均圧力演算部92においてそれら各圧力センサ58によって検出された型締力(圧力)の平均値(平均圧力)を算出する。そして、得られた平均型締力(平均圧力)と目標型締力(目標圧力)の差を減算器94で求めて、かかる型締力の偏差(圧力偏差)を圧力→速度変換部96で型締力/速度換算指令値(圧力/速度換算指令値)としての速度信号に変換する。そして、かかる速度信号を速度制御部66に導いて、該速度制御部66のフィードフォーワード制御部88で所定の制御ゲイン(フィードフォーワードゲイン)をかけることにより、第一の制御信号としての加圧工程における各型締用油圧シリンダ機構30に対して等しく加えられる型締用制御信号を、制御信号として得る。
【0055】
なお、本実施形態では、平均圧力と目標圧力の偏差に基づいて第一の制御信号を求める第一の演算手段が、減算器94や速度制御部66を含んで構成されている。また、前述の如く加圧工程では、実質的な制御対象が型締圧力とされて、目標圧力と平均圧力の偏差に基づいて速度信号が求められることから、目標圧力と平均圧力が相違している時は速度信号が出力され、目標圧力と平均圧力が一致している時には制御装置60から与えられる目標速度が零に維持される。更に、圧力偏差の速度信号への変換は、予め圧力と速度を比例的に対応付けることによって設定した関係式に従って行なうことが可能である。また、圧力→速度変換部96において、各型締用油圧シリンダ機構30における平均圧力と、何れかの圧力センサ58による検出圧力との、何れかの値が、予め設定された不感帯の領域に入るか否かを判断し、もし不感帯の領域内の値であった場合には、圧力→速度変換部から減算器94に出力される信号を零とすることが望ましい。このような不感帯を設けることにより、例えば目標圧力が変更された際の意図しない不必要な型締圧力の変動を抑えることが可能となる。また、前記制御において、目標圧力を速度指令値に変換し、平均圧力を速度に変換したものを突き合わせるようにしてもよい。
【0056】
また、加圧工程の期間中には、平行制御が継続的に実施されることとなるが、かかる平行制御は、図11に示されているように、前述のプレス工程と同様であることから、ここでは詳細な説明を省略する。
【0057】
すなわち、加圧工程においても、4つの型締用油圧シリンダ機構30を目標圧力まで駆動せしめるために制御装置60から与えられる目標圧力を指標として4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均圧力との偏差に基づく制御に際しては、かかる偏差にフィードフォワードゲイン88をかけて、4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均圧力が目標圧力に達するまでオープン的に速度制御を行なう。併せて、逐次目標ストローク位置としての4つの型締用油圧シリンダ機構30の平均値を指標として4つの型締用油圧シリンダ機構30の各検出位置との偏差に基づく制御に際しては、かかる偏差に平行制御部90においてPIDゲインをかけて、4つの型締用油圧シリンダ機構30の各ストローク位置を平均位置に近づけるようにフィードバック的に速度制御を行なう。
【0058】
このように加圧工程においてもプレス工程と同様に、フィードフォーワード制御部88のフィードフォワードゲインと平行制御部90のPIDゲインの各ゲインを調節することによって、可動盤14を目標型締力(目標圧力)まで型締作動せしめて加圧工程を実行するための型締動作と、固定盤12と可動盤14の相対的な傾きを抑える平行動作とを、各別に適当な制御ゲインを容易に設定することにより、それぞれ安定して実行せしめることが可能となり、制御ゲインによる作動の調整も容易に行なうことが出来るのである。なお、本実施形態では、加算機87を含んで、第一の指令値と第二の指令値を加算(マイナス方向の加算を含む)して各型締用油圧シリンダ機構30の制御信号を求める制御信号演算手段が構成されている。なお、加圧工程においては、その当初はゲート位置の偏倚等に起因して可動盤14の平行度が保たれていないから平行制御の重要性が相対的に高く、後半では可動盤14の平行度は略保たれているから圧力を制御することが相対的に重要となる。
【0059】
そして、加圧工程におけるステップ:S15で加圧工程が完了したと判断されると、加圧工程を完了して、(5)圧抜工程を開始する。この圧抜工程においては、図6に示されたフローチャートに従う処理を実行することにより、図8に示されたG点からH点に至るまで圧抜作動せしめられるように、4つの型締用機構である型締用油圧シリンダ機構30を作動制御する。即ち、図6に示されているように、圧抜工程が開始されると、先ず、ステップ:S19で、4つの型締用油圧シリンダ機構30の目標圧力を、予め設定された離型圧力に切り換えて、型締力(型締圧力)の減圧作動を開始する。そして、続くステップ:S20で、実際の検出型締力(検出圧力)の平均型締力(平均圧力)が、かかる目標圧力に達したか否かを判断して、平均圧力が目標圧力に達していなければ、ステップ:S21に進んで4軸平行制御を実施しつつ、減圧作動を継続する。一方、ステップ:S22で、平均圧力が目標圧力に達したと判断したら圧抜工程を完了する。
【0060】
なお、かかる圧抜工程での具体的な制御処理は、例えば、図11に示された加圧工程と略同様な制御システムを採用し、制御装置60で与えられる目標圧力を圧抜用の目標圧力としての離型圧力に変更し、かかる圧抜用の目標圧力と型締用油圧シリンダ機構30の圧力センサ58の検出圧力の平均値との偏差に基づいて所定のゲイン(フィードフォーワードゲイン)をかけて第四の指令値としての制御信号を得ることで、4つの電磁サーボバルブ52を制御操作することによっても実現可能であるが、本実施形態では、4つの電磁サーボバルブ52と共に、減圧弁(図1参照)50を、目標圧力と平均圧力の偏差に基づいてスロープ出力で減圧制御操作することによって、圧抜工程を実施するようにされる。これにより、一層スムーズな圧抜作動が実現され得て、成形品の品質の向上と安定化が図られ得る。また、平行制御は、加圧工程と同様に、圧抜工程の期間中にも継続的に実施される。更にまた、圧抜工程の完了後には、必要に応じて、適当な冷却時間を設定して、成形品の冷却が完了するまで4つの電磁サーボバルブ52をサーボロックしても良い。
【0061】
さらに、圧抜工程におけるステップ:S20で圧抜工程が完了したと判断されると、圧抜工程を完了して、(6)離型工程を開始する。この離型工程では、図7に示されたフローチャートに従う処理を実行することにより、図8に示されたH点からI点に至るまで離型作動せしめられるように、4つの型締用機構である型締用油圧シリンダ機構30を作動制御する。
【0062】
すなわち、図7に示されているように、離型工程が開始されると、先ず、ステップ:S22で、加圧工程〜圧抜工程において型締作動の指標としていた実質的な制御対象としての型締力(型締圧力)を、再び、アプローチ工程〜プレス工程において型締作動の指標としていたストローク位置に切り換える。即ち、4つの型締用油圧シリンダ機構30においてリニアスケール56で検出された平均値(平均位置)が、予め設定された離型作動の目標位置となるように、かかる型締用油圧シリンダ機構30を作動制御せしめる。なお、目標位置の値は、離型工程の途中で変更されるようにしても良い。
【0063】
次に、ステップ:S23で、実際の検出ストローク位置の平均(平均位置)が、かかる目標位置に達したか否かを判断して、平均位置が目標位置に達していなければ、ステップ:S24に進んで4軸平行制御を実施しつつ、離型作動を継続する。一方、ステップ:S23で、平均位置が目標位置に達したと判断したら離型工程を完了する。
【0064】
なお、かかる離型工程での具体的な制御処理は、例えば、図9に示されたアプローチ工程と同様な制御システムを採用し、制御装置60で与えられる目標位置を離型完了位置に変更することで、4つの電磁サーボバルブ52を制御操作することによって実現可能である。また、公知の如く、離型工程の完了後には、駆動手段を型締用油圧シリンダ機構30から型開閉手段20に変更し、型締手段22における各タイバー24へのハーフナット34の係止を解除せしめた後に、型開閉手段20で高速型開作動を行い、型開状態下で成形品の脱型作動を実施し、次の成形サイクルに連続的に移行する。
【0065】
上述の如き型締装置10を用いた射出プレス成形においては、型締手段22の型締用機構で可動盤14を駆動せしめることによって実施される(1)アプローチ工程,(2)待機工程,(3)プレス工程,(4)加圧工程,(5)圧抜工程,(6)離型工程の6つの工程からなる射出プレス工程の全体に亘って、4つの型締用油圧シリンダ機構30のストローク位置を相互に合わせる平行制御が実質的に継続して行なわれることから、可動盤14の固定盤12に対する相対的な傾きが防止されて安定した射出プレス成形が実現され得る。そして、型締用油圧シリンダ機構30を替えてサーボモータを使用した場合も、サーボバルブ52に替えてサーボモータを制御することになるから制御自体は同様に行なわれる。
【0066】
特に、かかる平行制御に際しては、4軸平均位置演算部62で求められた4つの型締用油圧シリンダ機構30における平均位置を目標とし、各個別の型締用油圧シリンダ機構30の検出位置の該平均位置に対する相対偏倚を解消するように制御されることから、特定の型締用油圧シリンダ機構を基準(マスタ)として他の型締用油圧シリンダ機構を従動(スレーブ)させる場合に比して、平行制御の遅れが有利に抑えられて、可動盤14の固定盤12に対する相対的な傾きが極めて高精度に維持され得るのである。
【0067】
また、可動盤14を型締作動せしめるための位置制御や圧力制御に際しても、目標位置や目標圧力として、4つの型締用油圧シリンダ機構30における平均位置や平均圧力が採用されることから、特定の一つの型締用機構(型締用油圧シリンダ機構30)における位置や型締力(圧力)を目標値とする場合に比して、型締作動を安定して行なうことが可能となり、目標とする型締圧力を成形品に対して有効に及ぼすことが出来ると共に、成形品の寸法精度も高度に実現され得る。
【0068】
しかも、フィードフォーワード制御とPID制御を並列的に行なうことから、平行制御の特性を、可動盤14を型締作動せしめるための位置制御や圧力制御の特性に対して、略独立的に調整することが出来るようになっていることから、平行制御を実施しつつ、可動盤14を所定の速度で移動可能且つ目標とする型締圧力を成形品に有効に及ぼすことが可能となるのである。
【0069】
加えて、特に大きな型締圧力が及ぼされる加圧工程では、実質的な制御対象が圧力とされることから、位置を制御対象とする場合に比して、高精度な型締制御が実現可能となる。
【0070】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明を趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
【0071】
具体的には、前記実施形態では、図1に示されているように、復動型シリンダ構造とされた各型締用油圧シリンダ機構30において、型締方向に加圧されるシリンダ室に及ぼされる油圧が管路に設けられた圧力センサ58で検出されるようになっていたが、シリンダ室の油圧を直接検出しても良く、また、各型締用油圧シリンダ機構30において型開方向に加圧されるシリンダ室に及ぼされる油圧を検出する圧力センサを追加して、それら両圧力センサの出力の差を検出圧力として採用するようにしても良く、それによって、一層高精度な圧力検出と、それに基づく作動制御が実現可能となる。
【0072】
また、前記実施形態では、溶融樹脂材料の射出が開始されてから成形品の冷却が完了するまでの射出プレス成形の工程中で、加圧工程と圧抜工程だけが、実質的に型締圧力を指標として制御されていたが、例えばプレス工程等の他の工程においても型締力(型締圧力)を指標としても良い。
【0073】
【発明の効果】
上述の説明から明らかなように、本発明の圧縮成形方法に従えば、複数の型締用機構の全体で及ぼされる型締力による第一の制御信号に基づく制御と、複数の型締用油圧シリンダ機構の相対的なストローク位置の偏差の第二の制御信号に基づく制御とを、互いに略独立して調整することが可能となる。それ故、第二の制御信号に基づく制御により可動盤の固定盤に対する相対的な傾きを抑えつつ、第一の制御信号に基づく制御により可動盤を固定盤に対して接近方向に駆動せしめて目的とする型締作動を安定して行なうことが可能となり、目的とする圧縮成形を安定して、且つ高精度に実施することが出来るのである。
【0074】
また、本発明に従う構造とされた型締装置においては、上述の如き本発明に従う圧縮成形方法を有利に実施することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての型締装置の概略構造をモデル的に示す説明図である。
【図2】図1に示された型締装置を用いた本発明に従う圧縮成形方法の一実施形態におけるアプローチ工程を説明するための成形工程図である。
【図3】図2に示されたアプローチ工程に続く待機工程を説明するための制御フロー図である。
【図4】図3に示された待機工程に続くプレス工程を説明するための制御フロー図である。
【図5】図4に示されたプレス工程に続く加圧工程を説明するための制御フロー図である。
【図6】図5に示された加圧工程に続く圧抜工程を説明するための制御フロー図である。
【図7】図6に示された圧抜工程に続く離型工程を説明するための制御フロー図である。
【図8】図1に示された型締装置を用いた本発明に従う圧縮成形方法の一実施形態を説明するためのタイムチャートである。
【図9】図3に示されたアプローチ工程を実行するための制御システムの一実施形態を示すブロック図である。
【図10】図4に示されたプレス工程を実行するための制御システムの一実施形態を示すブロック図である。
【図11】図5に示された加圧工程を実行するための制御システムの一実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 型締装置
12 固定盤
14 可動盤
16 固定金型
18 可動金型
20 型開閉手段
22 型締手段
24 タイバー
28 油圧シリンダ
30 型締用油圧シリンダ機構
36 油圧機構
38 制御機構
52 サーボバルブ
56 リニアスケール
58 圧力センサ
60 制御装置

Claims (8)

  1. 成形キャビティを協働して画成する固定金型と可動金型に対して複数の型締用機構により型締力を及ぼして、可塑化した合成樹脂材料等の成形材料を該成形キャビティに存在せしめた所定量の型開状態から型締作動せしめることにより圧縮成形するに際して、
    前記複数の型締用機構における型締力を検出してそれら検出型締力の平均値を求め、予め設定した型締用機構の目標型締力と該検出型締力の平均値との偏差に基づいて第一の制御信号を求めると共に、
    前記複数の型締用機構における位置を検出してそれら検出位置の平均値を求め、該検出位置の平均値を逐次目標位置として、該各型締用機構における検出位置と該逐次目標位置との偏差に基づいて第二の制御信号を求めて、
    該第一の制御信号と該第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る一方、
    前記型締作動の初期段階では、前記複数の型締用機構における位置を検出してそれら検出位置の平均値を求め、予め設定した型締用の最終目標位置と該検出位置の平均値との偏差に基づいて第三の制御信号を求めて、前記第二の制御信号と該第三の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る一方、該複数の型締用機構の何れかにおける前記検出型締力が前記型締用の目標型締力の60〜95%の範囲内で予め設定された切換目標型締力に達することを条件として、該第三の制御信号に代えて前記第一の制御信号を採用し、該第一の制御信号と前記第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得ることを特徴とする圧縮成形方法。
  2. 前記型締用の目標型締力と前記各型締用機構における前記検出型締力の平均値との偏差に基づいて速度信号を演算して型締力/速度換算指令値を求め、該型締力/速度換算指令値を所定の制御ゲインで処理することにより前記第一の制御信号を速度信号として求めて、該第一の制御信号を前記各型締用機構の制御信号に等しく加える請求項1に記載の圧縮成形方法。
  3. 前記型締用機構はサーボバルブにより作動される型締用油圧シリンダ機構である請求項1又は2に記載の圧縮成形方法。
  4. 前記型締作動の初期段階において、かかる型締作動の時間と前記複数の型締用機構における位置の少なくとも一方を監視して、前記複数の型締用機構における何れかの型締力が前記切換目標型締力に達する前に、予め設定された規定時間または予め設定された規定位置に達した場合に、前記第三の制御信号に代えて前記第一の制御信号を採用して、該第一の制御信号と前記第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る請求項に記載の圧縮成形方法。
  5. 前記型締作動の初期段階において前記第三の制御信号を求めるに際して前記最終目標位置として、前記固定金型と前記可動金型の完全な型閉状態を零位置とすると共に型開方向をプラス側とした場合のマイナス側の位置を設定する請求項又はに記載の圧縮成形方法。
  6. 所定量の型開状態とした前記固定金型と前記可動金型で画成された前記成形キャビティに対して、前記溶融樹脂材料を射出充填し、その後に前記型締作動せしめることにより、前記圧縮成形としての射出プレス成形を行なう請求項1乃至の何れかに記載の圧縮成形方法。
  7. 前記第一の制御信号と前記第二の制御信号を加算して前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得るに際して、前記各型締用油圧シリンダ機構における前記検出圧力の平均値またはそれら複数の型締用油圧シリンダ機構の何れかにおける前記検出圧力が、予め定められた不感帯の領域に入る場合には、該第一の制御信号を0とし、該第二の制御信号に基づいて前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得る請求項3に記載の圧縮成形方法。
  8. 成形キャビティを協働して画成する固定金型と可動金型に対して複数の型締用機構により型締力を及ぼして、可塑化した合成樹脂材料等の成形材料を該成形キ ャビティに存在せしめた所定量の型開状態から型締作動せしめることにより圧縮成形するに際して、
    前記複数の型締用機構における型締力を検出してそれら検出型締力の平均値を求め、予め設定した型締用機構の目標型締力と該検出型締力の平均値との偏差に基づいて第一の制御信号を求めると共に、
    前記複数の型締用機構における位置を検出してそれら検出位置の平均値を求め、該検出位置の平均値を逐次目標位置として、該各型締用機構における検出位置と該逐次目標位置との偏差に基づいて第二の制御信号を求めて、
    該第一の制御信号と該第二の制御信号を加算して前記各型締用機構の制御信号を得る一方、
    前記型締用機構としてサーボバルブにより作動される型締用油圧シリンダ機構を採用し、
    前記型締作動の完了後に前記複数の型締用油圧シリンダ機構における圧力を減じて圧抜きするに際して、
    前記複数の型締用油圧シリンダ機構における圧力を検出してそれら検出圧力の平均値を求め、予め設定した圧抜用の目標圧力と該検出圧力の平均値との偏差に基づいて第四の制御信号を求めて、前記第二の制御信号と該第四の制御信号を加算して前記各型締用油圧シリンダ機構の制御信号を得ることを特徴とする圧縮成形方法。
JP2002173820A 2002-06-14 2002-06-14 圧縮成形方法および型締装置 Expired - Fee Related JP3846869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173820A JP3846869B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 圧縮成形方法および型締装置
TW092108681A TWI221441B (en) 2002-06-14 2003-04-15 Compression forming method and mold fastening device
CNB031220274A CN100455424C (zh) 2002-06-14 2003-04-22 压缩成形方法及锁模装置
US10/457,454 US7001545B2 (en) 2002-06-14 2003-06-10 Compression molding method and mold clamping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173820A JP3846869B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 圧縮成形方法および型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017396A JP2004017396A (ja) 2004-01-22
JP3846869B2 true JP3846869B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=29727940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173820A Expired - Fee Related JP3846869B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 圧縮成形方法および型締装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7001545B2 (ja)
JP (1) JP3846869B2 (ja)
CN (1) CN100455424C (ja)
TW (1) TWI221441B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578840B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-10 三菱電機株式会社 射出成形機の制御装置
US20050288545A1 (en) * 2004-03-31 2005-12-29 Jun Matsumoto Flexible tube for endoscope and method for manufacturing the same
JP4704064B2 (ja) * 2004-04-13 2011-06-15 東芝機械株式会社 型締装置及び成形機
ITMO20040164A1 (it) * 2004-06-29 2004-09-29 Sacmi Cooperativa Maccanici Im Apparati e metodi per produrre oggetti.
JP4828179B2 (ja) * 2005-08-25 2011-11-30 東芝機械株式会社 型締装置
ITMO20060269A1 (it) * 2006-09-06 2008-03-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Soc Coop Metodi di stampaggio a compressione
ITTV20060198A1 (it) * 2006-11-03 2008-05-04 Inglass Spa Struttura portante ausiliaria per presse e pressa per la produzione di manufatti in materiale plastico provvista di tale struttura.
US20080203615A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 William Brum Mold for forming golf ball covers
US7648667B2 (en) * 2007-09-17 2010-01-19 Acushnet Company High speed golf ball core molding
US8170771B2 (en) * 2008-06-30 2012-05-01 Honeywell International Inc. Fluid-powered thrust reverser actuation system speed control
JP5460999B2 (ja) * 2008-11-05 2014-04-02 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 型締装置
JP5477972B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-23 株式会社名機製作所 射出圧縮成形機の型締制御方法および型締装置
JP5153023B1 (ja) 2012-04-13 2013-02-27 株式会社名機製作所 繊維を含む樹脂成形品の圧縮成形方法
JP6100051B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 住友重機械工業株式会社 射出成形機
DE102014006312A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Engel Austria Gmbh Schließeinheit einer Formgebungsmaschine
US9676126B2 (en) * 2013-12-16 2017-06-13 Lockheed Martin Corporation Open-face molding
JP6289904B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6014060B2 (ja) * 2014-01-17 2016-10-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法及び装置
DE102015110768A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Sms Group Gmbh Ölhydraulische Strangpresse sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Strangpresse
US11201526B2 (en) * 2016-04-13 2021-12-14 Kuroda Precision Industries Ltd. Resin sealing device and resin sealing method for manufacturing magnet embedded core
JP6319815B2 (ja) * 2016-08-10 2018-05-09 株式会社名機製作所 圧縮成形機の制御方法
JP6448094B2 (ja) * 2016-08-23 2019-01-09 株式会社名機製作所 金型回転式射出成形機および金型回転式射出成形機の型部材交換方法
CN106773651B (zh) * 2016-12-31 2020-01-17 深圳市优必选科技有限公司 舵机临界点锁位方法和装置
US11040469B2 (en) 2017-07-17 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Multi-cavity compression molding
JP6730974B2 (ja) 2017-11-21 2020-07-29 株式会社日本製鋼所 射出成形機の制御方法および射出成形機
CN110883993B (zh) * 2018-09-10 2021-11-09 钜钢机械股份有限公司 非发泡材料的成型加工***
JP2024055003A (ja) * 2022-10-06 2024-04-18 日精樹脂工業株式会社 射出成形方法及び射出成形機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269750A (ja) 1992-03-26 1993-10-19 Komatsu Ltd 型締装置およびその制御方法
JP3247319B2 (ja) * 1997-08-26 2002-01-15 株式会社名機製作所 直圧式型締装置における型締圧力の制御方法および制御装置
JP3860895B2 (ja) 1997-12-18 2006-12-20 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 圧縮成形機の型締制御装置および型締制御方法
JP3219268B2 (ja) * 1998-03-31 2001-10-15 住友重機械工業株式会社 型締制御装置
JP3235059B2 (ja) * 1998-12-22 2001-12-04 住友重機械工業株式会社 型締制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030230821A1 (en) 2003-12-18
JP2004017396A (ja) 2004-01-22
CN100455424C (zh) 2009-01-28
TWI221441B (en) 2004-10-01
US7001545B2 (en) 2006-02-21
TW200303260A (en) 2003-09-01
CN1467074A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846869B2 (ja) 圧縮成形方法および型締装置
JP5801924B2 (ja) 射出成形機の成形方法
WO2006098321A1 (ja) 成形条件設定方法及び射出成形機の制御方法
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
KR20060045591A (ko) 형 체결 장치, 성형기 및 형 체결 방법
KR20030089493A (ko) 사출성형기의 제어장치 및 제어방법
JP4982436B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP2019217725A (ja) 加圧成形機および加圧成形機の加圧制御方法
JP3860999B2 (ja) 射出圧縮成形機の型締装置及び型締方法
JP2023126444A (ja) 射出成形機
JP5477972B2 (ja) 射出圧縮成形機の型締制御方法および型締装置
JP4024778B2 (ja) 型締装置の制御方法
JPS63178021A (ja) 射出成形機の制御方法および装置
JP6319815B2 (ja) 圧縮成形機の制御方法
JP5311504B2 (ja) 射出成形機の制御方法および射出成形機
JPH11179770A (ja) 圧縮成形機の型締制御装置および型締制御方法
JP3930373B2 (ja) 型締装置の制御方法
JP5567822B2 (ja) 型締装置及びその制御方法
JP6525347B2 (ja) 複合成形品用の射出成形機および複合成形品用の射出成形機の制御方法
JP3265926B2 (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JP7102088B2 (ja) 成形機の制御方法および成形機
JP2020059165A (ja) 射出成形機
JPH0655595A (ja) トグル式型締力の異常検出方法およびその装置
JP2013031952A (ja) トグル式射出成形機のセッティング方法及び成形方法
JPH06304983A (ja) トグル式型締装置の型締力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3846869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees