JP2019076814A - 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置 - Google Patents

水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019076814A
JP2019076814A JP2017204074A JP2017204074A JP2019076814A JP 2019076814 A JP2019076814 A JP 2019076814A JP 2017204074 A JP2017204074 A JP 2017204074A JP 2017204074 A JP2017204074 A JP 2017204074A JP 2019076814 A JP2019076814 A JP 2019076814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
alkali
treatment system
water treatment
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300252B1 (ja
Inventor
雅志 長尾
Masashi Nagao
雅志 長尾
英幸 永岡
Hideyuki Nagaoka
英幸 永岡
竹内 郁雄
Ikuo Takeuchi
郁雄 竹内
博美 斎藤
Hiromi Saito
博美 斎藤
小林 孝裕
Takahiro Kobayashi
孝裕 小林
走者 石井
Hayahito Ishii
走者 石井
善久 関根
Yoshihisa Sekine
善久 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2017204074A priority Critical patent/JP6300252B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300252B1 publication Critical patent/JP6300252B1/ja
Publication of JP2019076814A publication Critical patent/JP2019076814A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電解処理の際に電解槽に生じるpH低下を抑制し、酸による電極の腐食の進行を抑えることができる水処理システムを提供する。【解決手段】廃水が流入する循環調整槽20と、少なくとも一対の電極により廃水を電解処理する電解槽22と、循環調整槽20と電解槽22との間で廃水を循環させる循環配管26,28とを備える水処理システム100において、循環調整槽20の出口20dから電解槽22の入口22cまでの間に、循環調整槽20から移流する廃水とアルカリを混合するアルカリ混合槽36を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、アンモニア性窒素や有機物を含有する廃水の電解処理を行う水処理システムに関する。
廃水処理には、微生物を用いて処理する方法が広く知られている。しかしながら、微生物による処理は、各工程の水槽が必要であり小型化が困難であること、また、寒冷地では処理能力が低下すること、さらに、微生物を維持管理することなど、性能の保持及びコストの面で課題がある。
そこで、廃水の電解処理に注目が集まっている。電解処理による水処理システムは、廃水を一時的に蓄える原水槽と、循環調整槽と、電解槽と、それらを接続する循環配管とから構成される電解処理機構と、から構成される。
特許文献1には、アンモニア性窒素含有廃水を、電解槽を循環させながら塩素イオンの存在下で一対の電極により電解処理し、電解により生成した次亜塩素酸をアンモニア性窒素と反応させて窒素ガスに分解するアンモニア性窒素含有排水の電解処理方法において、電解槽にて、廃水をpH5以上且つpH8未満の範囲内で電解処理するとともに、一対の電極とは別体であり、金属材料で形成された触媒部材を電解槽内に配置し、廃水を触媒部材に接触させて、アンモニア性窒素の分解反応を促進するようにしたことが記載されている。
特許第4671743号公報
特許文献1には、廃水を電解槽において電解処理するシステムにおいて、電流効率の低下を防止し、さらに処理効率を向上するために、電解槽内に金属触媒を配し、循環調整槽に補助剤(pH調整剤)として酸若しくはアルカリを添加している。しかしながら、電解槽において廃水を電解処理する際に生じる酸により、電解槽内の電極が腐食されることへの対策がなされていない。電解処理により廃水を処理するシステムでは、電極に白金等の希少金属が用いられることが多く、その腐食は、処理性能の低下や運用コストの増大を招く可能性がある。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、電極の腐食の進行を抑えることができる水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法、廃水の電解処理の際に電解槽に生じるpH低下を抑制する電極腐食抑制装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の水処理システムは、廃水が流入する調整槽(例えば、循環調整槽20)と、少なくとも一対の電極により廃水を電解処理する電解槽(例えば、電解槽22)と、調整槽と電解槽との間で廃水を循環させる循環配管(例えば、循環配管26,28)とを備える水処理システムにおいて、調整槽の出口から電解槽の入口までの間に、調整槽から移流する廃水とアルカリとを混合するアルカリ混合槽を有することを特徴とする。また、本発明の電極腐食抑制装置は、調整槽の出口から電解槽の入口までの間に配置されたアルカリ混合槽にアルカリを添加して、調整槽から移流する廃水とアルカリとを混合し、電解槽内の電極の腐食を抑制する。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、水処理システムの電解処理の際に電解槽に生じるpH低下を抑制し、酸による電極の腐食の進行を抑えることができる。
実施形態に係る水処理システムを示す構成図である。 アルカリ混合槽の詳細を示す構成図である。 Pt−H2O−Clの電位−pHを示すグラフである。 電極腐食抑制装置のアルカリ供給処理を示すフローチャートである。 電極腐食抑制装置の供給量調整処理を示すフローチャートである。 電極腐食抑制装置によるpH調整状況を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1は、実施形態に係る水処理システムを示す構成図である。本実施形態の水処理システム100は、原水槽10から導入路12を介して廃水が流入する循環調整槽20(調整槽)と、一対の電極(第1電極22a及び第2電極22b)を有し、廃水を電解処理する電解槽22と、電極に電流を印加する電極電源装置25と、循環調整槽20と電解槽22との間で循環調整水を循環させる循環路27と、循環路27上の循環配管26に配設され、循環調整槽20から電解槽22へ循環調整水を送水する循環ポンプ21と、水処理システム100を運転する際のポンプ類、弁類の制御を統括する制御装置50とを備え、廃水を連続的に電解処理する。循環調整槽20は、オーバーフロー口29を有し、導入路12の供給ポンプ11から送出する流量と同等の流量が、オーバーフロー口29から排出される。なお、電極の極性は、例えば、第1電極22aは陽極、第2電極22bは陰極とする。
水処理システム100は、電解槽22の出口22dから循環調整槽20への循環配管28(移流管)において、電解槽22で電解処理された処理水のpHを計測するpHセンサ39と、循環調整槽20の出口20dから電解槽22の入口22cまでの間に、循環調整槽20から移流する廃水とアルカリを混合するアルカリ混合槽36を有し、アルカリ混合槽36にアルカリを添加して循環調整槽20から移流する廃水とアルカリを混合し、電解槽22内の電極の腐食を抑制する電極腐食抑制装置30と、を備える。
本実施形態では、アルカリ混合槽36の位置は、循環調整槽20の下流であり、電解槽22の上流である。即ち、循環調整槽20と電解槽22との間でアルカリを添加する。そのために、循環調整槽20と電解槽22との間にアルカリ混合槽36を配し、アルカリ混合槽36において、廃水にアルカリを添加・混合するものである。これにより、添加したアルカリは全量(100%)が電極の腐食の進行を抑える目的のために使用されることになる。
なお、特許文献1(図1参照)のように、循環調整槽20においてアルカリを添加すると、処理された水が放流される際にアルカリも放流されることとなり、添加したアルカリが全量使用されなくなり、効率の低下を招く。また、循環調整槽20には常時、原水槽10から廃水が移流しており、添加するアルカリの濃度に影響を与えることとなる。
また、本実施形態でのpH(水素イオン濃度指数)を計測する位置は、電解槽22の出口22dから、電解処理された処理水が循環調整槽20に移流するまでの間、即ち、処理水のpHが他から影響を受けない位置である。
pHセンサ39は、例えば、ガラス電極法のセンサを使用する。ガラス電極法とは、pHガラス電極と比較電極の2本の電極を用い、この2つの電極の間に生じた電圧(電位差)を知ることで、ある溶液のpHを測定する方法である。ガラスの薄膜の内側・外側にpHの異なる溶液があると、薄膜部分にpHの差に比例した起電力が生じる。この薄膜を「pHガラス応答膜」と言い、理論上、溶液が25℃の場合2つの溶液のpHの差が1違えば、約59mVの起電力が生じる。通常、pHガラス電極の内部液にはpH7の液を用いるため、pHガラス応答膜に生じた起電力を測定すれば、サンプルのpH値がわかる。
電極腐食抑制装置30は、電解槽22で電解処理された処理水のpHをpHセンサ39で計測し、pHが6以上且つ8以下の範囲に保持するようにアルカリ混合槽36へのアルカリの添加量を制御する。詳細について、図4〜図6を参照して後記する。
電極腐食抑制装置30は、具体的には、電解槽22で電解処理された処理水のpHを計測するpH計測部31と、アルカリ溶液を貯蔵するアルカリ貯液槽33と、循環調整槽20から廃水を流入するとともに、アルカリ供給配管35を介してアルカリ貯液槽33からアルカリ溶液を流入し、廃水とアルカリ溶液を混合する前記したアルカリ混合槽36と、pH計測部31で計測されたpHの単位時間当たりの増減量に応じて、アルカリ貯液槽33からアルカリ混合槽36へのアルカリ溶液の流入量を決定する制御部32と、を有する。制御部32は、決定した流入量に応じて、アルカリ供給配管35に配設した供給ポンプ34に対し回転速度指令をする。
アルカリ溶液としては、例えば、10%水酸化ナトリウム(NaOH)を用いることができる。水酸化ナトリウムは強塩基(アルカリ)の化学品である。
本実施形態の水処理システム100は、処理対象の廃水中に含まれるアンモニアや有機物を電解処理によって低減(除去)して、処理水として排出するシステムである。
本実施形態に係る水処理システム100は、廃水中のアンモニアを電解処理することによって、処理水におけるアンモニア性窒素濃度を低減することができるようになっている。ちなみに、廃水中に含まれる窒素(N)は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素等があるが、主成分がアンモニア性窒素である場合、アンモニア性窒素を低減することが、廃水中の窒素(N)を目標値以下まで低減する(脱窒する)上で有効である。
原水槽10は、処理対象の廃水が貯留される槽である。原水槽10から循環調整槽20に向かって廃水が流れる導入路12が設けられており、この導入路12には、供給ポンプ11を介して送水する。
循環調整槽20は、原水槽10からの廃水(及び、電解質槽(図示せず)からの電解質水溶液)、循環路27を介して電解槽22で処理された循環調整水が貯留するタンクである。循環路27は、循環調整槽20から、循環配管26を介して、循環ポンプ21、アルカリ混合槽36、電解槽22を経由して循環調整槽20に戻る経路である。
電解槽22は、流路上に第1電極22a及び第2電極22bが設けられ、電極電源装置25によって第1電極22a及び第2電極22b間に電流が流れるようになっている。なお、電極電源装置25は、制御装置50によって制御されるようになっている。
電解槽22は、電気分解処理によって、廃水中の有機物やアンモニアを分解することができるようになっている。ここで、電解質として塩化ナトリウム(NaCl)を用いた場合、電気分解の反応式は以下の反応式(1)〜(3)のようになる。
陽極反応:2Cl- → Cl2+2e- …(1)
陰極反応:2Na++2H2O+2e- → 2NaOH+H2 …(2)
Cl2+2NaOH → NaClO+NaCl+H2O …(3)
このように、電気分解によって、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)が生成される。なお、生成された次亜塩素酸ナトリウムは水溶液中であるため、この生成は次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO-)が発生することでもある。
そして、電気分解によって生成した次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は、アンモニア(NH3)と反応することによって、反応式(4)〜(6)のようになる。
NH3 +NaClO → NH2Cl+NaOH …(4)
NH2Cl+NaClO → NHCl2+NaOH …(5)
NH2Cl+NHCl2 → N2+3HCl …(6)
このように、次亜塩素酸ナトリウムによって、廃水中のアンモニア(NH3)に由来するアンモニア性窒素(N)を窒素ガス(N2)として脱窒する。
また、反応式は、省略するが、生成した次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を用いて、次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO-)の酸化作用によって、有機物が水(H2O)や二酸化炭素(CO2)に分解する。このように、電解槽22は、電気分解処理によって、廃水中のアンモニア性窒素や有機物を低減する。
図2は、アルカリ混合槽の詳細を示す構成図である。アルカリ混合槽36は、その内部に、流体混合機構を有するものとし、循環調整槽20から移流する廃水とアルカリ貯液槽33から供給されるアルカリ溶液とが効率よく混合する構造である。流体混合機構は、コストの面で有利であって十分に混合性能を有する静的流体混合機構とする。
図2には、Kenics混合器の例を示す。T字管36aの一方から廃液が供給され、他方からアルカリ溶液が供給される。そして、静的流体混合器36bを介して、廃液とアルカリ溶液とが、効果的に混合される。静的流体混合器36bは、180°右及び左捻りの螺旋状の羽根体を90°ずつずらして直列に交互に配置することによって、分割作用、回転作用、反転作用により、流体を効果的に混合する。
本実施形態では、前記したように、廃水は多くのアンモニア性窒素や有機物成分を含んでおり、それらが、電解処理することで電解処理水中のpH(水素イオン濃度指数)を低下させ、電解処理水を酸性化する。これにより、電解槽の電極の腐食を進行するので、電極等のメンテナンス期間を延ばす必要があった。このため、図1に示す電極腐食抑制装置30を適用している。電解処理用の電極には、白金族系金属が主に使用される。
図3は、Pt−H2O−Clの電位−pHを示すグラフである。図3は、特開2011−252217号公報の図10に示す図であり、横軸はpHの値、縦軸は水素電極基準の電圧を示す。電位‐pH図から電極の使用環境においてpHが少なくとも6以下では、白金(Pt)は腐食領域となる。
また、発明者らの実験結果等から、前記したように、pH6以上且つ8以下の範囲に保持するようにアルカリ混合槽36へのアルカリの添加量を制御するのがよい。
次に、電極腐食抑制装置30の制御部32の処理について説明する。
図4は、電極腐食抑制装置の処理を示すフローチャートである。制御部32は、pH計測部31から所定時間ごとにpHを取得する(ステップS1)。制御部32は、pHが閾値pHT1未満であるか否かを判定し(ステップS2)、pHが閾値pHT1未満であるならば(ステップS2,Yes)、アルカリの供給を開始し(ステップS3)、ステップS1に戻る。一方、制御部32は、pHが閾値pHT1未満でなければ、即ち、pHが閾値pHT1以上であれば(ステップS2,No)、ステップS4に進む。
ステップS4において、制御部32は、アルカリの供給中であるか否かを判定する。アルカリの供給中でなければ(ステップS4,No)、ステップS1に戻り、アルカリの供給中であれば(ステップS4,Yes)、制御部32は、供給量調整をし(ステップS5)、ステップS6に進む。
ステップS6において、制御部32は、pHが閾値pHT2を超えるか否かを判定する。pHが閾値pHT2(ここで、pHT2>pHT1)を超えるならば(ステップS6,Yes)、アルカリの供給を停止し(ステップS7)、ステップS1に戻る。一方、制御部32は、pHが閾値pHT2を超えなければ、即ち、pHが閾値pHT2以下であれば(ステップS6,No)、ステップS1に戻る。
図5は、電極腐食抑制装置の供給量調整処理を示すフローチャートである。図5は図4のステップS5の処理フローである。制御部32は、pHの時間変化(ΔpH/Δt)が閾値ΔpHT3以下であるか否かを判定する(ステップS51)。pHの時間変化が閾値ΔpHT3以下であるならば(ステップS51,Yes)、制御部32は、アルカリの供給量を増加させる(ステップS52)。一方、pHの時間変化が閾値ΔpHT3以下でなければ(ステップS51,No)、pHの時間変化が閾値ΔpHT4以上であるか否かを判定する(ステップS53)。pHの時間変化が閾値ΔpHT4以上であるならば(ステップS53,Yes)、制御部32は、アルカリの供給量を減少させる(ステップS54)。一方、pHの時間変化が閾値ΔpHT4以上でなければ(ステップS53,No)、供給量調整処理を終了する。
図6は、電極腐食抑制装置によるpH調整状況を示す説明図である。適宜図1、図4、図5を参照して説明する。ここでは、図4において、pHT1=6、pHT2=8としている。水処理システム100の電気分解の処理が開始すると、循環調整槽20中の循環調整水のpHは減少する。時刻t1までは、pHが6以上であり、アルカリ供給されていない状態である。
時刻t1において、pHが6未満となると、制御部32は、供給ポンプ34を起動しアルカリの供給を開始する。時刻t2において、pHが8を超えると、制御部32は、供給ポンプ34を停止しアルカリの供給を停止する。以後同様に、時刻t3において、pHが6未満となると、制御部32は、供給ポンプ34を起動しアルカリの供給を開始する。時刻t4において、pHが8を超えると、制御部32は、供給ポンプ34を停止しアルカリの供給を停止する。時刻t5において、pHが6未満となると、制御部32は、供給ポンプ34を起動しアルカリの供給を開始する。時刻t6において、pHが8を超えると、制御部32は、供給ポンプ34を停止しアルカリの供給を停止する。
このpH調整により、電解槽22の出口22dからの処理水は、pHを6以上且つ8以下に調整できる。これにより、循環路27の循環配管28及び電解槽22の電極(第1電極22a及び第2電極22b)の酸による腐食の進行を抑えることができる。
本実施形態の廃水の電解処理における電極腐食抑制装置によれば、廃水が循環調整槽20から電解槽22に移流する際に、十分にアルカリを添加し、電解槽22内で電解処理されるときに酸が生じても、電極への影響度合いを抑制することができる。そのために、循環調整槽20と電解槽22との間にアルカリ混合槽36を配し、アルカリ混合槽36において、循環調整槽20から移流する廃水にアルカリを添加・混合し、それを電解槽22に移流して電解処理し、電解槽の出口22dにおいて、その処理水のpHを6以上且つ8以下の範囲に保持している。
10 原水槽
11 供給ポンプ
12 導入路
20 循環調整槽(調整槽)
21 循環ポンプ
22 電解槽
22a 第1電極
22b 第2電極
25 電極電源装置
26 循環配管
27 循環路
28 循環配管(移流管)
29 オーバーフロー口
30 電極腐食抑制装置
31 pH計測部
32 制御部
33 アルカリ貯液槽
34 供給ポンプ
35 アルカリ供給配管
36 アルカリ混合槽
39 pHセンサ
50 制御装置
100 水処理システム
pHT1,pHT2 閾値
ΔpHT3,ΔpHT4 閾値
前記目的を達成するため、本発明の水処理システムは、廃水が流入する調整槽(例えば、循環調整槽20)と、少なくとも一対の電極により廃水を電解処理する電解槽(例えば、電解槽22)と、調整槽と電解槽との間で廃水を循環させる循環配管(例えば、循環配管26,28)とを備える水処理システムにおいて、調整槽の出口から電解槽の入口までの間に、調整槽から移流する廃水とアルカリとを混合するアルカリ混合槽と、電解槽の出口から調整槽の入り口までの間の移流管において、処理水のpHを計測するpH計測部と、計測されたpHにより、アルカリ混合槽へのアルカリの添加を制御する制御部と、を有することを特徴とする。また、本発明の電極腐食抑制装置は、調整槽の出口から電解槽の入口までの間に配置されたアルカリ混合槽にアルカリを添加して、調整槽から移流する廃水とアルカリとを混合し、電解槽内の電極の腐食を抑制する。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。

Claims (9)

  1. 廃水が流入する調整槽と、少なくとも一対の電極により前記廃水を電解処理する電解槽と、前記調整槽と前記電解槽との間で前記廃水を循環させる循環配管とを備える水処理システムにおいて、
    前記調整槽の出口から前記電解槽の入口までの間に、前記調整槽から移流する廃水とアルカリとを混合するアルカリ混合槽を有する
    ことを特徴とする水処理システム。
  2. 請求項1に記載された水処理システムにおいて、
    前記電解槽の出口から前記調整槽の入り口までの間の移流管において、処理水のpHを計測するpH計測部と、前記pHが6以上且つ8以下の範囲に保持するようにアルカリ混合槽へのアルカリの添加を制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする水処理システム。
  3. 請求項1に記載された水処理システムにおいて、
    前記電解槽で電解処理された処理水のpHを計測するpH計測部と、
    アルカリ溶液を貯蔵するアルカリ貯液槽と、
    前記アルカリ貯液槽から前記アルカリ混合槽に前記アルカリ溶液を流入させるアルカリ供給配管と、
    前記pH計測部で計測されたpHの単位時間当たりの増減量に応じて、前記アルカリ貯液槽から前記アルカリ混合槽へのアルカリ溶液の流入を決定する制御部と、を有する
    ことを特徴とする水処理システム。
  4. 請求項3に記載の水処理システムにおいて、
    前記アルカリ供給配管に配設された供給ポンプを備え、
    前記制御部は、前記供給ポンプを制御して前記決定した流入量のアルカリ溶液を、前記アルカリ貯液槽から前記アルカリ混合槽に流入させる
    ことを特徴とする水処理システム。
  5. 前記アルカリは、水酸化ナトリウムである
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水処理システム。
  6. 廃水を調整槽と電解槽で循環させて電解処理する水処理システムの電解処理用電極の腐食抑制方法であって、
    前記電解槽の出口から前記調整槽までの間の移流管にて、前記電解槽で電解処理された処理水のpHを計測して、前記調整槽の出口から前記電解槽の入口までの間にアルカリを添加し、前記pHを6以上且つ8以下の範囲に保持する
    ことを特徴とする水処理システムの電極腐食抑制方法。
  7. 廃水が流入する調整槽と、少なくとも一対の電極により前記廃水を電解処理する電解槽と、前記調整槽と前記電解槽との間で前記廃水を循環させる循環配管とを備える水処理システムに併設される電極腐食抑制装置において、
    前記調整槽の出口から前記電解槽の入口までの間に、前記調整槽から移流する廃水とアルカリとを混合するアルカリ混合槽を有することを特徴とする電極腐食抑制装置。
  8. 請求項7に記載された電極腐食抑制装置において、
    前記電解槽の出口から前記調整槽の入り口までの間の移流管において、処理水のpHを計測するpH計測部と、アルカリ溶液を貯蔵するアルカリ貯液槽と、前記pHを6以上且つ8以下の範囲に保持するようにアルカリ混合槽へのアルカリの添加量を制御する制御部と、を備えることを特徴とする電極腐食抑制装置。
  9. 請求項8に記載された電極腐食抑制装置において、
    前記アルカリ貯液槽から前記アルカリ混合槽に前記アルカリ溶液を流入させるアルカリ供給配管と、前記アルカリ供給配管に配設された供給ポンプとを備え、
    前記制御部は、前記pH計測部で計測されたpHの単位時間当たりの増減量に応じて、前記アルカリ貯液槽から前記アルカリ混合槽へのアルカリ溶液の流入量を決定し、前記供給ポンプを制御して前記決定した流入量のアルカリ溶液を、前記アルカリ貯液槽から前記アルカリ混合槽に流入させることを特徴とする電極腐食抑制装置。
JP2017204074A 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置 Active JP6300252B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204074A JP6300252B1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204074A JP6300252B1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6300252B1 JP6300252B1 (ja) 2018-03-28
JP2019076814A true JP2019076814A (ja) 2019-05-23

Family

ID=61756547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204074A Active JP6300252B1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300252B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110078178A (zh) * 2019-05-10 2019-08-02 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种高浓度含氨废水循环电解处理工艺及设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109758A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Kobayashi Kagaku Kk Method of removing poisonous heavy metal in waste water
JP3585085B2 (ja) * 1998-02-23 2004-11-04 ノーリツ鋼機株式会社 有機物と重金属化合物とを含む廃液の処理方法
JP4011197B2 (ja) * 1998-06-03 2007-11-21 四国電力株式会社 エタノールアミン含有水の処理方法
JP4671743B2 (ja) * 2005-04-15 2011-04-20 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
JP5122074B2 (ja) * 2006-01-12 2013-01-16 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水処理方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300252B1 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240034648A1 (en) Half-cell electrochemical configurations for self-cleaning electrochlorination devices
JP4671743B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
JP3716042B2 (ja) 酸性水の製造方法及び電解槽
JP4932529B2 (ja) 水処理方法
EP1295853B1 (en) Method of treating water and apparatus therefor
JP2007069199A (ja) 水処理装置
JP2006098003A (ja) 循環型冷却水系の電解処理方法及び電解処理装置
JP2006255653A (ja) 水系の電解処理方法
JP6300252B1 (ja) 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置
WO2015122435A1 (ja) 海水電解システム及び電解液注入方法
JP5122074B2 (ja) 水処理方法及びシステム
JP4013486B2 (ja) 冷却水系のスライム防止方法
JP3521896B2 (ja) 冷却水系の水処理方法
JP2006272060A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の連続的処理方法及び装置
JP5700736B1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の制御方法
JP2006289298A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5995242B2 (ja) 窒素除去方法及びその装置
JP4554326B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
JP2022042686A (ja) 電解処理装置及び電解処理方法
JP5700735B1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の制御方法
JP2007260492A (ja) 水の電解処理方法
JP2005288238A (ja) 冷却水処理装置及びその運転方法
JP2003154368A (ja) 冷却水系の水処理装置及び水処理方法
JP2010104972A (ja) 原水の殺菌法
KR20050044230A (ko) 오염물 분해 기능이 보강된 전기화학적 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250