JP2019065293A - 充填材料を含む感圧接着剤組立体 - Google Patents

充填材料を含む感圧接着剤組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065293A
JP2019065293A JP2018215385A JP2018215385A JP2019065293A JP 2019065293 A JP2019065293 A JP 2019065293A JP 2018215385 A JP2018215385 A JP 2018215385A JP 2018215385 A JP2018215385 A JP 2018215385A JP 2019065293 A JP2019065293 A JP 2019065293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure sensitive
acrylate
adhesive layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018215385A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイミンク,ジャン
Heimink Jan
ウンファーハウ,ケルスティン
Unverhau Kerstin
ディー. フォルスター,ジャン
D Forster Jan
ディー. フォルスター,ジャン
ユー. ウィニケ,ジャン
U Wieneke Jan
ユー. ウィニケ,ジャン
クスター,フランク
Kuester Frank
アール. ゲーブ,ジークフリート
R Goeb Siegfried
アール. ゲーブ,ジークフリート
エックハルト,ドリーン
Eckhardt Doreen
シコラ,レジーナ
Sikora Regina
パンディ,ルチ
PANDEY Ruchi
イヤー,スレッシュ
Iyer Suresh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019065293A publication Critical patent/JP2019065293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/28Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】LSE及びMSE基材などの様々な型の接着困難な表面上での剥離力及び耐剪断性に特に関して、向上し汎用性の高い接着特徴を有する、費用効率の高い感圧接着剤組立体を提供する。【解決手段】中空無孔性粒子状充填材料を含む少なくとも第1の感圧接着剤層を含み、前記中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施されている、感圧接着剤組立体。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年5月17日出願の欧州特許出願第13168253.6号に対する優先権を主張し、その開示は、その全体が参照により組み込まれる。
(発明の分野)
本開示は、接着剤分野、より具体的には、中空無孔性粒子状充填材料を含む少なくとも第1の感圧接着剤層を有する感圧接着剤(PSA)組立体の分野に概して関する。本開示はまた、かかる感圧接着剤組立体を製造する方法及びその使用方法に関する。
接着剤は、様々なマーキング、保持、保護、封止、及び遮蔽目的のために使用されている。接着テープは、一般に、裏材又は基材、及び接着剤を含む。多くの用途に特に好まれる接着剤の1つの型は、感圧接着剤に代表される。感圧接着剤(PSA)は、(1)強力かつ永久的粘着、(2)指圧を超えない圧力での接着、(3)被着体への十分な保持力、及び(4)十分な貼着強度を含む、ある特定の特性を保有することが当業者に周知である。近年、感圧接着剤に対する用途が著しく増加してきているのに伴い、性能要件はより厳しくなってきている。
感圧接着としてよく機能することがわかっている材料は、粘着力、引き剥がし接着力、及び剪断強度の所望のバランスをもたらすのに必要な粘弾特性を呈すように設計され、配合されたポリマーである。感圧接着剤の調製に最も一般的に使用されるポリマーは、様々な(メタ)アクリレート系コポリマー、天然ゴム、合成ゴム、及びシリコーンである。
欧州特許第0 728 166 B2号は、ヒュームドシリカ微粒子のような無機充填材料を含むアクリル系感圧接着剤フィルムを説明する。これらの粒子は、例えばテープの向上した物理的特徴などの、接着テープにおける異なる機能を果たすことが説明されている。更に、ヒュームドシリカは、接着テープ中で使用される有機ポリマーと比較してより安価な成分であり、その結果として、かかる接着テープの費用が、かかる無機充填材料の導入によって削減され得る。また更に、感圧接着剤フィルムの特定の重量は、ポリマーマトリックスと比較したときのヒュームドシリカの低密度に起因して、充填剤によって減少する。
ヒュームドシリカ粒子に加えて、他の充填材料も、当該技術分野で既知の感圧接着剤フィルム中で使用されている。欧州特許第0 963 421 B1号は、接着剤組成物の重量又は費用を減少させるため、その粘度を調整するため、及び更なる強化を提供するために、ガラスビーズ又はガラス泡、及びガラス繊維又はセラミック繊維を充填剤として使用することを説明している。感圧接着テープにおける中空ガラスバルーンの使用も、高接着信頼性を提供するとして、米国特許出願第2011/0129661号で説明されている。感圧接着テープのための多孔性無機充填材料としての膨張パーライトの使用は、欧州特許公開第A1−2573149号及び欧州特許公開第A1−2573150号に記載されている。その開放性及び多孔性の性質に起因して、充填材料としての膨張パーライトの使用は、対応する感圧接着テープの顕著な密度減少を可能にはせず、したがって、例えばガラスビーズ又はガラス泡によって提供されるような製作費用削減をもたらさない。
更に、先行技術から既知である感圧接着材料は、多くの場合、いわゆるLSE、MSE、及びHSE基材、即ち、それぞれ、低表面エネルギー、中表面エネルギー、及び高表面エネルギーを有する基材を含む様々な型の基材に、十分な粘着性を提供しない。特に、固着困難な基材、特にLSE及びMSE基材上の剥離力又は耐剪断性は、特に変化する温度及び湿度のような環境ストレス下で、要件を満たさないことが多い。
この欠陥は、より多量の粘着付与剤の添加によって、部分的に克服され得る。しかしながら、粘着付与剤の過剰使用は、多くの場合、例えば耐剪断性及び貼着強度などの感圧接着剤の重要な特徴に悪影響を及ぼし、対応する接着剤のガラス転移温度を上昇させ得る。また更に、粘着付与剤は、接着テープが固着される基材内へと移動することがあり、所望されない色の変化又は安定性の減少につながることがある。
当該技術分野で既知の感圧接着剤フィルムと関連付けられる技術的利点に対立することなく、特にLSE及びMSE基材などの様々な型の接着困難な表面上での剥離力及び耐剪断性に特に関して、向上し汎用性の高い接着特徴を有する、費用効率の高い感圧接着剤組立体に対するニーズが依然として存在する。
多層感圧接着剤(PSA)組立体の他の利点及び本開示の方法は、以下の説明から明らかとなるであろう。
一態様によると、本開示は、中空無孔性粒子状充填材料を含む少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体に関し、中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施されている。
別の態様によると、本開示は、少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体の製造方法を対象とし、
a)少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物を提供する工程、及び
b)中空無孔性粒子状充填材料を、少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物中に組み込む工程であって、中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施される、工程を含む。
また別の態様によると、本開示は、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材への固着のための、上記のような感圧接着剤組立体の使用に関する。
第1の態様によると、本開示は、中空無孔性粒子状充填材料を含む少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体に関し、中空無孔性粒子状充填材料の表面には、疎水性表面改質が施される。
表面に疎水性表面改質が施される、中空無孔性粒子状充填材料を含む感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体は、様々な型の基材上で高い剥離力を高い剪断力抵抗性と組み合わせることが、意外にも見出された。特に、かかる有利な特性は、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギーの基材といった多種多様な基材上で得ることができる。LSE、MSE、及びHSE基材は、典型的には完全に異なる表面化学的性質及びエネルギーを呈するため、これは特に驚くべき発見である。
本開示の文脈では、「低表面エネルギー基材」という表現は、1センチメートル当たり34ダイン未満の表面エネルギーを有する基材を指すように意味される。かかる基材に含まれるものは、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン又はHDPE)、及びポリプロピレンのブレンド(例えば、PP/EPDM、TPO)である。
本開示の文脈では、「中表面エネルギー基材」という表現は、1センチメートル当たり34〜70ダイン、典型的には1センチメートル当たり34〜60ダイン、及びより典型的には1センチメートル当たり34〜50ダインをなす表面エネルギーを有する基材を指すように意味される。かかる材料に含まれるものは、ポリアミド6(PA6)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、PC/ABSブレンド、PC、PVC、PA、PUR、TPE、POM、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、クリアコート表面、特に、車のような車両のためのクリアコート又は工業用途のためのコーティングした表面、及び繊維強化プラスチックのような複合材料である。
本開示の文脈では、「高表面エネルギー基材」という表現は、1センチメートル当たり350ダイン超、典型的には1センチメートル当たり400ダイン超の表面エネルギーを有する基材、及びより典型的には1センチメートル当たり400〜1100ダインをなす表面エネルギーを有する基材を指すように意味される。かかる材料に含まれるものは、金属基材(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼)、及びガラスである。
表面エネルギーは、典型的には、例えば、ASTM D7490−08に記載の接触角計測装置から決定される。
本開示の文脈では、「疎水性表面改質」という表現は、中空無孔性粒子状充填材料の表面が、好適な表面改質後に、極性物質、特に水に対する親和性をほとんど又は全く有しないことを表す。
本開示による多層感圧接着剤組立体は、例えば、自動車本体側面成形、ウェザーストリップ、道路標識、商業看板、建造物、電気キャビネット、シェルモールド、機械部品、接続箱、太陽光電池モジュールのバックシートソリューションを接着させるための特定の使用を見出し得る。本開示による多層感圧接着剤組立体は、ポリオレフィン表面及びクリアコート表面などの低エネルギー表面への固着に特に好適である。より具体的には、本明細書に開示の多層PSA組立体は、自動車クリアコート表面に有利に固着し得る。
本開示による多層感圧接着剤組立体は中空無孔性粒子状充填材料を含み、この中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施されている。
感圧接着剤組立体の少なくとも第1の感圧接着剤層中に含まれる中空無孔性粒子状充填材料の使用は、感圧接着剤組立体の全体的な重量/密度を減少させることによって、及び感圧接着剤組立体の少なくとも第1の感圧接着剤層を形成するために使用される前駆体組成物の消費を減少させることによって、費用効率の高い感圧接着剤組立体の製造を可能にする。
理論に束縛されるものではないが、無孔性粒子状材料は、少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物が、例えば、毛管現象、吸着、又は吸収によって、少なくとも第1の感圧接着剤層中の粒子状充填材料によって創出された微小空隙を部分的にであっても塞ぐことを可能にしないと考えられる。
本明細書における使用に好適な中空無孔性粒子状充填材料は、本開示を踏まえて、当業者によって容易に特定され得る。本明細書における使用のための例示的な中空無孔性粒子状充填材料としては、中空ガラスミクロスフェア、中空無機ビーズ、中空無機粒子又はナノ粒子、中空シリカ粒子又はナノ粒子、中空炭化物粒子(例えば、炭化ケイ素粒子、炭化ホウ素粒子)、中空窒化物粒子(例えば、窒化炭素粒子、窒化アルミニウム粒子、窒化ケイ素粒子、窒化ホウ素粒子)、中空ポリマー粒子、中空ガラスバルーン、中空アルミニウムバルーン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
有利にも、本明細書における使用のための中空無孔性粒子状充填材料は、無機材料を含む(又はからなる)。更に有利にも、本明細書における使用のための中空無孔性粒子状充填材料は、独立気泡型粒子状充填材料である。
特定の態様では、本明細書における使用のための中空無孔性粒子状充填材料は、中空ガラスミクロスフェア、中空セラミック粒子、中空ガラスバルーン、中空無機ビーズ、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
本開示の好ましい態様では、本明細書における使用のための中空無孔性粒子状充填材料は、中空ガラスミクロスフェアからなる。
本明細書における使用に好適な中空無孔性粒子状充填材料は、様々な充填材料供給業者から市販されている。本明細書における使用のための中空ガラスミクロスフェアは、例えば、商品名3M Glass Bubblesとして3M,USAから市販されている。
本明細書における使用に好適な中空無孔性粒子状充填材料は、様々な粒径、粒形、粒径分布、粒子のアスペクト比を有してもよく、特に制限されない。これらの技術的特徴の選択は、本開示による第1の感圧接着剤層及び/又は感圧接着剤組立体に求められる所望の特性に依存することになる。
本明細書における使用に好適な中空無孔性粒子状充填材料は、典型的には、1〜500μm、10〜300μm、10〜200μm、30〜150μm、又は更には50〜100μmをなす平均粒径を有し得る。
特定の態様では、本明細書における使用のための中空無孔性粒子状充填材料は、真球状及び歪球状の形状を含む、実質的に球状の形状を有する。この特定の態様によると、上記のような平均粒径は、中空無孔性充填剤粒子の平均粒径に対応し得る。
感圧接着剤組立体の少なくとも第1の感圧接着剤層中に含まれ得る中空無孔性粒子状充填材料の量は、典型的には、第1の感圧接着剤層の重量の1〜30重量%、2〜20重量%、又は更には2〜15重量%をなす。
本開示によると、中空無孔性粒子状充填材料の表面には、疎水性表面改質が施されている。微粒子(充填剤)材料の疎水性表面改質は、当業者に既知である。当該技術分野で公知である粒子材料のいずれの疎水性表面改質も、本開示の文脈において使用され得る。
理論に束縛されるものではないが、疎水性表面改質が施された中空無孔性粒子状充填材料の使用は、様々な基材上のそれらの剥離性能と相関する有益な(微小)機械的特性を持つ感圧接着剤組立体をもたらすと考えられる。本明細書において使用される中空無孔性粒子状充填材料の疎水性表面改質は、充填剤粒子と第1の感圧接着剤層の周囲前駆体組成物、特にポリマー前駆体組成物との間の相互作用に強く影響すると更に考えられる。
更に理論に束縛されるものではないが、疎水性表面改質が施された中空無孔性粒子状充填材料は、前駆体組成物マトリックスと充填剤粒子の表面との間の増加した分離をもたらすと考えられる。前駆体組成物マトリックスと充填剤粒子との間のこれらのより弱い相互作用、及びそれによる、結果として得られる感圧接着剤組立体の向上した変形能は、感圧接着剤組立体全体のより優れた応力分布/散逸をもたらし、これが同様に、様々な基材型上、特に接着が危うい表面上での向上した剥離性能を提供する。
特定の態様では、疎水性表面改質は、化学的処理、特に、化学的表面官能化又は化学コーティングによって実質的に得られる。
本開示による感圧接着剤組立体の1つの特定の態様では、疎水性表面改質は、当該技術分野で公知の技法による表面官能化によって行われる。
1つの好ましい態様によると、中空無孔性粒子状充填材料の疎水性表面改質は、非極性基、好ましくはアルキル基を用いて、非極性基(好ましくはアルキル基)と中空無孔性粒子状充填材料の表面との間の共有結合によって、より好ましくは共有シロキサン結合によって行われる。
好ましくは、中空無孔性粒子状充填材料の表面は、中空無孔性粒子状充填材料を、シラン、より好ましくは、少なくとも1つの加水分解性官能基及び少なくとも1つの非加水分解性官能基を含有するシランと化学的に反応させることによって、疎水性にされる。
なお好ましくは、中空無孔性粒子状充填材料の表面は、中空無孔性粒子状充填材料を、アルキルシラン、より好ましくはアルコキシシラン、更により好ましくは、少なくとも1つの加水分解性官能基及び少なくとも1つの非加水分解性官能基を含有するアルコキシシランと化学的に反応させることによって、疎水性にされる。
中空無孔性粒子状充填材料の疎水性表面改質に使用されるアルコキシシランは、典型的には、以下の式:
(RO)−Si−(R4−m
を有してよく、式中、
は独立して、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基であり、更により好ましくは、Rは独立して、メチル、エチル、プロピル、及びブチルからなる群から、より好ましくは、メチル及びエチルからなる群から選択され、
m=1〜3であり、好ましくはm=2又は3であり、より好ましくはm=3であり、
は独立して、疎水性(非加水分解性)部分であり、飽和、不飽和、置換、又は非置換のアルキル、エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、アミン、カルバメート、ウレタン、ポリオレフィン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から好ましくは選択され、好ましくは1〜100個、より好ましくは1〜50個、更により好ましくは1〜30個の炭素原子、またより好ましくは1〜25個の炭素原子を含み、なおより好ましくは、Rは独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、及びこれらのフッ素化誘導体、トリデカフルロロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチルからなる群から選択され、なおより好ましくは、Rは独立して、メチル、n−オクチル、ヘキサデシル、及びトリデカフルロロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチルからなる群から選択される。
中空無孔性粒子状充填材料の表面が、中空無孔性粒子状充填材料を、シラン、好ましくはオルガノシラン、より好ましくは少なくとも1つの加水分解性官能基及び少なくとも1つの非加水分解性官能基を含有するシランと化学的に反応させることによって疎水性にされるという特定の態様によると、中空無孔性粒子状充填材料、特に中空ガラスミクロスフェアは、過酸化水素によって有利に前処理され得る。
別の好ましい態様によると、中空無孔性粒子状充填材料の疎水性表面改質は、疎水性コーティングを塗布することによって行われる。中空無孔性粒子状充填剤を疎水的にコーティングするのに好適な技法は、当業者に公知である。
特定の態様によると、疎水性コーティングは、典型的には、中空無孔性粒子状充填材料を、エマルション、懸濁液、又は溶液の群から選択され、かつアルコキシシラン、炭化水素ワックス、ポリエチレンワックス、フッ素化炭化水素ワックス、シリコーン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から好ましくは選択される成分を含む液体媒体と接触させることによって塗布される。
中空無孔性粒子状充填材を疎水的にコーティングするのに好適なエマルション溶液は、本開示を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。中空無孔性粒子状充填材を疎水的にコーティングするための例示的なエマルション溶液は、商品名Synthron−Pel AGE又はProx−Amine NP 912 GLとしてProtex Internationalから市販されている。
本開示による感圧接着剤組立体は、その最終的な用途及び所望の特性に応じて、かつそれが少なくとも第1の感圧接着剤層を含むことを条件として、任意の好適な種類の設計又は構成を有し得る。
本開示の感圧接着剤組立体は、単一層構造体の形態をとり、第1の感圧接着剤層から本質的になってもよい。かかる単一層組立体は、両面接着テープとして有利に使用することができる。
代替的態様によると、本開示の感圧接着剤組立体は、多層構造体の形態をとってもよく、例えば、2つ又はそれ以上の重畳した層、即ち、第1の感圧接着剤層と、例えば裏当て層及び/又は更なる感圧接着剤層などの隣接する層とを含んでもよい。かかる接着性多層構造体又はテープは、2つの物体を相互に接着するための2層接着テープとして有利に使用し得る。この文脈において、本明細書における使用に好適な裏当て層は、少なくとも部分的な感圧接着剤の特徴を呈する場合も、呈しない場合もある。
裏当て層も存在する場合の実施においては、かかる感圧接着剤組立体は3層設計を反映し、この中で裏当て層は、例えば2つの感圧接着剤層の間に挟まれ得る。
多層感圧接着剤組立体に関して、本開示は、上記の設計に限定されない。更なる代替的な実施として、感圧接着剤組立体は、裏当て層と感圧接着剤層(複数可)との間に少なくとも1つの中間層を含んでもよい。これらの更なる内部中間層、及び裏当て層は、例えば多層感圧接着剤組立体の引裂抵抗性の増加などの有利な機械的特性、又は例えば、光透過若しくは反射、着色、及び標識化などの光学機能性を呈し得る。
特定の態様では、中間層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択されるポリマーを含む。
しかしながら、中間層(複数可)が、PSA層に関して本開示に記載されるような感圧接着剤組成物から選択されることも可能である。中間層(複数可)の配合は、感圧接着剤層と比較して、同一であってもよく、又は異なってもよい。
好適な裏当て層は、プラスチック(例えば、二軸延伸ポリプロピレンを含むポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、例えば、ポリエチレンテレテフタレートなどのポリエステルを含む、)、不織布(例えば、紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えば、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)などから作製され得る。
特定の態様では、本開示の感圧接着剤組立体は、第1の感圧接着剤層に隣接する第2の感圧接着剤層を更に含む多層感圧接着剤組立体の形態である。
特定の実施によると、多層感圧接着剤組立体は、第1の感圧接着剤層に隣接する第2の感圧接着剤層を更に含み、本開示の多層感圧接着剤組立体は、有利にも、外皮/コア型多層感圧接着剤組立体の形態をとり、ここで、第1の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体のコア層であり、第2の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体の外皮層である。外皮/コア型の多層感圧接着剤組立体は、当業者に周知である。
特定の態様によると、本開示による感圧接着剤組立体は、ポリマー発泡体層の形態をとる第1の感圧接着剤層を含む。
本開示の文脈では、「ポリマー発泡体」という用語は、ポリマーに基づく材料を指すように意味され、その材料は、空隙を、典型的には、少なくとも5容積%、典型的には10容積%〜55容積%又は10容積%〜45容積%の量で含む。空隙は、ガスによって形成された気泡などの既知の方法のうちのいずれかによって得ることができる。あるいは、空隙は、中空ポリマー粒子、中空ガラスミクロスフェア、又は中空セラミックミクロスフェアなどの中空充填剤の組み込みから得られてもよい。
本明細書における使用のためのポリマー発泡体層は、例えば、100〜6000μm、200〜4000μm、500〜2000μm、又は更には800〜1500μmをなす厚さを有する。当業者には明らかとなるように、本記述を踏まえて、ポリマー発泡体層の好ましい厚さは、意図される用途に依存することになる。
ポリマー発泡体層は、典型的には、0.45g/cm〜1.5g/cm、0.45g/cm〜1.10g/cm、0.50g/cm〜0.95g/cm、0.60g/cm〜0.95g/cm、又は更には0.70g/cm〜0.95g/cmをなす密度を有する。この密度は、空隙(voids)又は気泡(cells)を含めることによって達成される。典型的には、ポリマー発泡体層は、少なくとも5容積%、例えば、15〜45容積%、又は20容積%〜45容積%の空隙を含むことになる。
ポリマー発泡体層内の空隙又は気泡は、当該技術分野で説明されている周知の様式のいずれかで創出することができ、それには、ガス若しくは発泡剤の使用、及び/又はポリマー発泡体層用の組成物中に中空粒子を含めることが含まれる。例えば、米国特許第4,415,615号に記載されているポリマー発泡体を創出するための1つの方法によれば、アクリル発泡体は、(i)アクリレートモノマー及び任意選択のコモノマーを含有する組成物を泡立てる工程と、(ii)泡を裏材上にコーティングする工程と、(iii)泡立てられた組成物を重合させる工程とによって得ることができる。また、アクリレートモノマーと任意のコモノマーとの未発泡の組成物を裏材にコーティングし、次いで、その組成物を同時に発泡及び重合させることも可能である。組成物の泡立ては、重合可能な組成物をかき回してガスを含ませることによって達成することができる。この目的に好ましいガスは、特に、重合が光開始される場合、窒素及び二酸化炭素などの不活性ガスである。
第1の感圧接着剤層が多層感圧接着剤組立体のコア層であり、第2の感圧接着剤層が多層感圧接着剤組立体の外皮層である、外皮/コア型多層感圧接着剤組立体は、ポリマー発泡体層の形態であるコア層(即ち、第1の感圧接着剤層)を有利に含み得る。この特定の実施は、2層ポリマー発泡体テープ組立体として一般に言及される。
本開示による多層感圧接着剤組立体、特に2層ポリマー発泡体テープ組立体は、1層感圧接着剤と比較したときに、接着(瞬間接着)が、第2の感圧接着剤層(外皮層としても一般に言及される)の配合によって調整され得、同時に、適用の問題、変形の問題、及びエネルギー分布などの組立体全体の他の特性/要件が、ポリマー発泡体層(コア層としても一般に言及される)の適切な配合によって解決され得るという点で、特に有利である。いくつかの態様では、本明細書に開示されるような多層感圧接着剤組立体は、平滑であり、均質であり、いかなる層剥離の発生もなく、相互に化学的に結合される層からなる。
いくつかの態様では、本開示の多層感圧接着剤組立体が、第2の感圧接着剤層に隣接する第1の感圧接着剤層の側部と対向する第1の感圧接着剤層の側部で第1の感圧接着剤層に隣接することが好ましい、第3の感圧接着剤層を更に含み、それにより3層の多層感圧接着剤組立体を形成することが有利であり得る。
本開示の一態様による3層の多層感圧接着剤組立体は、有利にも、外皮/コア/外皮の多層感圧接着剤組立体の形態をとってよく、ここで、第1の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体のコア層であり、第2の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体の第1の外皮層であり、第3の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体の第2の外皮層である。
第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、当該技術分野で公知のいずれの組成を有してもよい。このように、本開示の多層感圧接着剤組立体における使用に対するこれらの様々な層の組成は、特には限定されない。
特定の態様では、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニル、ポリビニルピロリドン、天然ゴム、合成ゴム、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択されるポリマー系材料を含む。
典型的な態様では、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択されるポリマー系材料を含む。別の典型的な態様によると、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択されるポリマー系材料を含む。
本開示の感圧接着剤組立体の好ましい態様によると、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレートからなる群から選択されるポリマー系材料を含み、その主要なモノマー成分は、好ましくは、1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルキル基を有する、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルを好ましくは含む。
本明細書で使用するとき、「アルキル(メタ)アクリレート」及び「アルキル(メタ)アクリレートエステル」という用語は、互換的に使用される。「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート、メタクリレート、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル」という用語は、メタクリル、アクリル、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル系」材料とは、式:CH=C(R)−(CO)−(式中、Rが水素又はメチルである基である)の基である、(メタ)アクリロイル基を有する1つ又は2つ以上のモノマーから調製されるものを指す。
「アルキル」という用語は、飽和炭化水素である、一価の基を指す。アルキルは、直鎖、分枝鎖、環状、又はこれらの組み合わせであることができ、典型的には、1〜32個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜25個、1〜20個、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−オクチル、及び2−プロピルヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ガラス転移温度」及び「Tg」という用語は、互換的に使用され、材料又は混合物のガラス転移温度を指す。別途記載のない限り、ガラス転移温度値は、示差走査熱量測定(DSC)により決定される。
本開示の感圧接着剤組立体の好ましい態様によると、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレートからなる群から選択されるポリマー系材料を含み、その主要なモノマー成分は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、iso−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、iso−へキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソフォリル(isophoryl)(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む。
より好ましい態様では、本明細書における使用のための直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から、より好ましくは、iso−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、2−オクチルアクリレート、及び2−プロピルヘプチルアクリレートからなる群から、選択される。
代替的な態様によると、本明細書における使用のための直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、2−オクチル(メタ)アクリレートを含むように選択される。2−オクチル(メタ)アクリレートから誘導されるポリマー系材料は、n−オクチル及びイソオクチルなどのオクチル(メタ)アクリレートの他の異性体と比較した場合、同等の接着剤特性を提供する。更に、本感圧接着剤組成物は、同一の濃度及び同一の重合条件下でイソオクチルアクリレートなどの他のオクチル異性体から誘導される接着剤組成物と比較する場合、より低い固有及び溶液粘度を有する。
2−オクチル(メタ)アクリレートは、従来技術によって、2−オクタノール、並びにエステル、酸、及びハロゲン化アシル等の(メタ)アクリロイル誘導体(derivates)から調製されてよい。2−オクタノールは、ヒマシ油(又はそのエステル若しくはハロゲン化アシル)から誘導されるリシノール酸を水酸化ナトリウムで処理し、引き続いて共生成物のセバシン酸から蒸留することによって調製されてよい。
しかしながら、本明細書における使用のための2−オクチル(メタ)アクリレートモノマーは、少なくとも部分的に、好ましくは完全に(即ち、100重量%)、生物材料から、より好ましくは植物材料から、誘導されることが好まれる。これは、少なくとも部分的に「グリーン」資源から誘導され、環境的により持続可能であり、かつ鉱油及びその価格上昇への依存性を低減もする接着フィルム/テープを提供するために、有利に使用され得る。
本開示の文脈では、「生物材料から誘導される」という用語は、ある特定の化学成分から、その化学構造の少なくとも一部、好ましくはその構造の少なくとも50重量%が、生物材料からなることを表す。この定義は原則としては、通常、脂肪酸部分のみが生物資源から生じる、バイオディーゼル燃料に対するものと同一であり、一方メタノールは、同様に、石炭又は鉱油等の化石原料からなることがある。
既知の感圧接着剤に含まれる(メタ)アクリル系ポリマー材料は、相対的に低いガラス転移温度(Tg)(即ち、モノマーのTgが、モノマーから調製されるホモポリマーとして測定される)を有する1つ以上の非極性アクリレートモノマーと、1つ以上の極性モノマーなどの種々の任意のモノマーと、から調製されることが多い。極性モノマーは、しばしば、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を有するように選択される。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料内のいくつかの広く使用される非極性アクリレートモノマーは、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)及びイソオクチルアクリレート(IOA)などのアルキル(メタ)アクリレートである。
本開示の感圧接着剤組立体の特定の態様によると、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層、特に第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層(外皮層として一般に言及される)は、極性コモノマー、好ましくは極性アクリレートを更に含み、より好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド及び置換アクリルアミド、アクリルアミン及び置換アクリルアミン、並びにこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、ポリマー系材料を含む。他の有用な極性コモノマーとしては、N置換アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヒドロキシアルキルアクリレート、シアノエチルアクリレート、無水マレイン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−カプロラクタム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の典型的な態様によると、感圧接着剤組立体における使用のための第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、重合性材料の反応生成物を含む感圧接着剤組成物を含み、この重合性材料は、
(a)iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレートからなる群から好ましくは選択される主要モノマーとしての直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステル、及び任意選択で、
(b)エチレン性不飽和基、好ましくは、アクリレート主要モノマーと共重合性である強化モノエチレン性不飽和モノマーを有する第2のモノマーを含む。
いくつかの例示的な態様では、感圧接着剤組立体の第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料は、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーを(少なくとも1つ)含む。任意の好適なエチレン性不飽和基を有する第2のモノマーを使用して、PSA組立体の第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料を調製してもよい。本明細書における使用に好適な、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーは、本記述を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。
本明細書における使用のための、エチレン性不飽和基を有する例示的な第2のモノマーとしては、極性及び非極性アルキル(メタ)アクリレートエステル、極性モノマー、非極性ビニルモノマー、並びにこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
典型的な態様によると、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーは、好ましくは、1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含むアルキル基を有する、アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む。
より典型的な態様では、重合性材料は、エチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマーを更に含む。エチレン性不飽和基を持つ任意の非極性モノマーを第2のモノマーとして使用して、PSA組立体の第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料を調製することができる。本明細書における使用に好適な、エチレン性不飽和基を有する非極性モノマーは、本記述を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。
エチレン性不飽和基を有する好適な第2の非極性モノマーとしては、非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルが挙げられるが、これらに限定されない。特に、第2のモノマーは、1〜32個、1〜20個、1〜15個、又は更には1〜13個の炭素原子を含むアルキル基を有する非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む。
本明細書における使用のための、1〜30個の炭素原子を有するアルキル基を持つ特定の非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、iso−ペンチル(メタ)アクリレート(即ち、iso−アミル(メタ)アクリレート)、3−ペンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、iso−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ペンチル(メタ)アクリレート、3−メチル−1−ペンチル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヘプチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、iso−デシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート(即ち、ラウリル(メタ)アクリレート)、n−トリデシル(メタ)アクリレート、iso−トリデシル(メタ)アクリレート、3,7−ジメチル−オクチル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書における使用のための他の好適なアルキル(メタ)アクリレートエステルとしては、少なくとも14個の炭素原子を有するが、直鎖状である、又は単一の分枝点を有する、アルキル基を持つものが挙げられる。例としては、1−オクタデシル(メタ)アクリレート、17−メチル−1−ヘプタデシル(メタ)アクリレート、及び1−テトラデシル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書における使用に好適な更に他の非極性(メタ)アクリレートエステルは、例えば、フェニル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートなどのアリール(メタ)アクリレート;例えば、3,7−ジメチル−6−オクテニル−1(メタ)アクリレート及びアリル(メタ)アクリレートなどのアルケニル(メタ)アクリレート;並びに、例えば、2−ビフェニルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及び2−フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどのアリール置換アルキル(メタ)アクリレート又はアリールオキシ置換アルキル(メタ)アクリレートである。
いくつかの典型的な態様では、PSA組立体における使用のための第2の非極性モノマーが、ホモポリマー(即ち、単一の重合性材料を使用して調製されたポリマー)へと形成されるときに比較的高いTgを有することが有利であり得、これは、これらのモノマーが、増強された接着強度を提供するように重合性材料のTgを調節する能力を有するためである。ホモポリマーへと形成されるとき、これらのモノマーは、典型的には、少なくとも20℃、又は少なくとも25℃、又は少なくとも30℃、又は少なくとも40℃、又は更には少なくとも50℃のガラス転移温度(Tg)を有する。しかしながら、多層PSA組立体における使用のための第2の非極性モノマーも、ホモポリマーへと形成されるときに、比較的低いTg、即ち、20℃を下回るTgを有してもよいため、本開示はさほど限定されない。
特定の態様によると、第2の非極性モノマーは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
好ましい態様では、本明細書における使用のための第2の非極性モノマーは、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。特に好ましい態様によると、第2のモノマーは、イソボルニル(メタ)アクリレートを含むように選択される。
本明細書における使用のためのエチレン性不飽和基を有する更なる第2のモノマーとしては、酸性基及び単一のエチレン性不飽和基を持つモノマー(即ち、酸性モノマー)を挙げることができる。これらのモノマーは、典型的には極性又は強い極性である。極性(即ち、水素結合能力)は、「強い」「適度に」及び「弱い」などの用語を使用して説明されることが多い。これらの、及び他の溶解度用語を説明する参照文献としては、「Solvents」、Paint Testing Manual,3rd ed.,G.G.Seward,Ed.,American Society for Testing and Materials,Philadelphia,Pennsylvania、及び「A Three−Dimensional Approach to Solubility」、Journal of Paint Technology,Vol.38,No.496,pp.269〜280が挙げられる。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基ではなく、(メタ)アクリロイル基又はビニル基(即ち、CH2=CH2−基)とすることができる。例示的な酸性モノマーは、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、又はこれらの塩を有することができる。それらの利用度に起因して、カルボン酸基又はこれらの塩を含む酸性モノマーがしばしば選択される。より強い酸性基が所望される場合、ホスホン酸、スルホン酸基、又はこれらの塩を有するモノマーが使用され得る。酸性モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、又はこれらの混合物が挙げられるがこれに限定されない。任意の適切な酸性基の塩を使用することができる。多くの実施形態において、塩のカチオンは、アルカリ金属のイオン(例えば、ナトリウム、カリウム、又はリチウムイオン)、アルカリ土類のイオン(例えば、カルシウム、マグネシウム、又はストロンチウムイオン)、アンモニウムイオン、又は1つ以上のアルキル又はアリール基で置換されたアンモニウムイオンである。
極性の区別に関して、いくつかの例を記すこととする。具体的には、強い極性のモノマーの有用な代表例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド、及び置換アクリルアミドであり、一方、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロニトリル、塩化ビニル、ジアリルフタレート、及びN,N−ジアルキルアミノ(メタ)アクリレートは、適度に極性のモノマーの典型的な例である。極性モノマーの更なる例には、シアノアクリレート、フマル酸、クロトン酸、シトロン酸(citronic acid)、マレイン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、又はスルホエチルメタクリレートが挙げられる。上記に列挙したアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、比較的弱い極性のモノマーの典型的な例である。これらの例は、例証の理由のためにのみ示され、限定的であると理解されるべきではない。第2のモノマーとしての使用に対する極性のモノマーの群の中でも、N−ビニルカプロラクタムが特に好まれる。
本開示による感圧組立体に関して、強い極性のアクリレートの含有量は、典型的には、LSE(低表面エネルギー)表面への良好な接着を提供するために制限される。よって、PSA組立体がLSE基材への接着を特に意図している場合、多層PSA組立体の感圧接着剤層(複数可)のための重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として最大10重量パーセント、又は0.1〜10重量パーセント、0.5〜10重量パーセント、1.0〜10重量パーセント、2.0〜8.0重量パーセント、2.5〜6.0重量パーセント、又は更には3.0〜6.0重量パーセントの強い極性のアクリレートを含むことが有利である。
本明細書における使用に好適なエチレン性不飽和基を有する他の第2のモノマーとしては、単一エチレン性不飽和基及びヒドロキシル基を持つものが挙げられる。これらのモノマーは、極性である傾向がある。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基又はビニル基(即ち、CH=CH−基)であることができる。ヒドロキシル基を有する例示的なモノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート)、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド又は3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド)、及びエトキシル化ヒドロキシエチルメタクリレート(例えば、Sartomerから商品名CD570、CD571、CD572で市販されているモノマー)が挙げられるが、これらに限定されない。
更に他の好適なエチレン性不飽和基を有する第2のモノマーは、単一のエチレン性不飽和基及び窒素含有基又はこれらの塩を持つものである。これらのモノマーのほとんどは、極性である傾向がある。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基又はビニル基(即ち、CH=CH−基)であることができる。窒素含有基の例としては、2級アミド基及び3級アミド基が挙げられるが、これに限定されない。2級アミド基を含む例示的な極性モノマーとしては、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、3級−オクチルアクリルアミド、又はN−オクチルアクリルアミドなどのN−アルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これに限定されない。3級アミド基を持つ例示的な極性モノマーとしては、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロイルモルホリン、並びにN,N−ジアルキルアクリルアミド、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
また他の好適な、本明細書における使用のためのエチレン性不飽和基を有する極性の第2のモノマーとしては、単一エチレン性不飽和基及びエーテル基を持つもの(即ち、少なくとも1つの式−R−O−R−のアルキレン−オキシ−アルキレン基を含有する基であり、式中、各Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキレンである)が挙げられる。これらのモノマーは、極性である傾向がある。例示的なモノマーとしては、エトキシエトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、及び2−エトキシエチルアクリレート等のアルコキシル化アルキル(メタ)アクリレート、並びにポリ(エチレンオキシド)アクリレート、及びポリ(プロピレンオキシド)アクリレート等のポリ(アルキレンオキシド)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。ポリ(アルキレンオキシド)アクリレートは、多くの場合、ポリ(アルキレングリコール)アクリレートとして言及される。これらのモノマーは、ヒドロキシル基又はアルコキシ基などの任意の好適な末端基を有することができる。例えば、末端基がメトキシ基である場合、モノマーは、メトキシポリ(エチレングリコール)アクリレートとして言及することができる。
様々な極性モノマーは、典型的には、PSA組立体の感圧接着剤層(複数可)の、基材又は裏当て層などの隣接する層への接着性を増加させるため、重合性材料の貼着強度を強化するため、又はその両方のために添加され得る。極性モノマー又はこれらの塩のうちのいずれかは、任意の適切な量で存在する可能性がある。いくつかの例示的な態様では、極性モノマーは、感圧接着剤組立体の特定の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料の総重量を基準として、最大15重量パーセントの量で存在する。したがって、いくつかの例示的な態様では、極性モノマー、好ましくは極性アクリレートモノマーは、第1の極性モノマーの0.1〜15重量パーセント、0.5〜15重量パーセント、1.0〜10重量パーセント、2.0〜8.0重量パーセント、2.5〜6.0重量パーセント、又は更には3.0〜6.0重量パーセントの範囲の量で存在することができる。いくつかの他の例示的な態様では、この量は、典型的には、最大10重量パーセント又は最大5重量パーセントである。例えば、極性モノマーは、感圧接着剤組立体の特定の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料の総重量を基準として、0〜15重量パーセント、0.5〜15重量パーセント、1〜15重量パーセント、0〜10重量パーセント、0.5〜10重量パーセント、1〜10重量パーセント、0〜5重量パーセント、0.5〜5重量パーセント、又は1〜5重量パーセントの範囲の量で存在することができる。
いくつかの態様では、本明細書における使用のための、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーは、例えば、メチルメタクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
より典型的には、本明細書における使用のための、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーは、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。更により典型的には、第2のモノマーは、イソボルニル(メタ)アクリレート及びN−ビニルカプロラクタムの群から選択される。
1つの特に好まれる態様では、本明細書における使用のための、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーは、イソボルニル(メタ)アクリレート、好ましくはイソボルニルアクリレートであるように選択される。
いくつかの例示的な態様では、PSA組立体の特定の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料は、(少なくとも1つの)更なるコモノマーを含有してよい。いずれの更なるコモノマーも、PSA組立体の特定の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料を調製するために使用することができる。本明細書における使用に好適な更なるコモノマーは、本記述を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。
本明細書における使用のための例示的な更なるコモノマーとしては、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーに関して上に記載したものが挙げられる。典型的な態様では、本明細書における使用のための更なるコモノマーとしては、非極性アルキル(メタ)アクリレートエステル、極性モノマー、非極性ビニルモノマー、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。別の典型的な態様では、本明細書における使用のための更なるコモノマーとしては、上述のように、非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルからなる群から選択されるものが挙げられる。
PSA組立体の有利な態様では、重合性材料は、極性モノマーの群から選択される更なるコモノマーを含み、これは、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を含むことが好ましく、この酸性基は、カルボキシル基又はその塩であることが好ましい。
また別の有利な態様では、更なるコモノマーは、極性モノマー、好ましくは極性アクリレートを含み、より好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド及び置換アクリルアミド、アクリルアミン及び置換アクリルアミン、並びにこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。特に有利な態様では、更なるコモノマーはアクリル酸を含む。
PSA組立体のいくつかの態様では、特定の感圧接着剤層を産出するために使用される重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、50〜99.5重量パーセント又は60〜90重量パーセントの、第1のモノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレートと、0.5〜50重量パーセント、1.0〜50重量パーセント、3.0〜40重量パーセント、5.0〜35重量パーセント、又は更には10〜30重量パーセントの、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーとを含む。
PSA組立体のいくつかの他の態様では、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、少なくとも50重量パーセントの、第1の/主要なモノマーとしての直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルと、最大15重量パーセント又は最大10重量パーセントの極性モノマー、好ましくは極性アクリレートとを含む。
PSA組立体のいくつかの他の態様では、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、少なくとも0.1重量パーセント、少なくとも0.5重量パーセント、少なくとも1重量パーセント、又は少なくとも2重量パーセント、又は更には少なくとも3重量パーセントの極性モノマー、好ましくは極性アクリレートを含む。
本開示の感圧組立体の有利な態様によると、特定の感圧接着剤層、特に第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧層を産出するために使用される重合性材料は、
a)主要なモノマーが、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレートからなる群から好ましくは選択される、50〜99.5重量パーセント又は60〜90重量パーセントの、第1の/主要なモノマーとしての直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステル、任意選択で
b)1.0〜50重量パーセント、3.0〜40重量パーセント、5.0〜35重量パーセント、又は更には10〜30重量パーセントの、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマー、好ましくはエチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマー、任意選択で
c)0.1〜15重量パーセント、0.5〜15重量パーセント、1.0〜10重量パーセント、2.0〜8.0重量パーセント、2.5〜6.0重量パーセント、又は更には3.0〜6.0重量パーセントの極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、及び任意選択で
d)粘着付与樹脂を含み、
重量パーセントは、重合性材料の総重量を基準とする。
感圧組立体のまた別の有利な態様によると、特定の感圧接着剤層、特に第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧層を産出するために使用される重合性材料は、
a)主要なモノマーが、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレートからなる群から好ましくは選択される、第1の/主要なモノマーとしての直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステル、任意選択で、
b)1.0〜50重量パーセント、3.0〜40重量パーセント、5.0〜35重量パーセント、又は更には10〜30重量パーセントの、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマー、好ましくはエチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマー、任意選択で
c)0.1〜15重量パーセント、0.5〜15重量パーセント、1.0〜10重量パーセント、2.0〜8.0重量パーセント、2.5〜6.0重量パーセント、又は更には3.0〜6.0重量パーセントの第1の極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、任意選択で
d)第2の極性モノマー、好ましくは極性非アクリレートモノマー、及び任意選択で、
e)粘着付与樹脂を含み、
重量パーセントは、重合性材料の総重量を基準とする。
PSA組立体のまた別の有利な態様によると、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層を産出するために使用される特定の感圧接着剤組成物(即ち、重合性材料)は、典型的には、重合性材料100部当たり、3〜50部、5〜30部、又は更には8〜25部の量で粘着付与樹脂を更に含む。
いくつかの実施では、1つ又は2つ以上の粘着付与剤、1つ又は2つ以上の可塑剤、又はこれらの混合物は、重合性材料と組み合わせることができる。粘着付与剤(即ち、粘着付与薬剤又は粘着付与樹脂)及び可塑剤(即ち、可塑化剤)は、しばしば、Tgを調節し、貯蔵弾性率を調節し、そして感圧接着剤の粘着度を変えるために添加される。
特定の感圧接着剤組成物に含まれるいずれの粘着付与剤も、典型的には、重合性材料と混和性であるように選択される。従来の感圧接着剤組成物中に典型的に含まれるいずれの粘着付与剤も使用し得る。固体又は液体粘着付与剤のいずれかを添加することができる。固体粘着付与剤は概して、1モル当たり10,000グラム以下の数平均分子量(Mw)、及び約70℃超の軟化点を有する。液体粘着付与剤は、約0℃〜約70℃の軟化点を有する粘性物質である。
適切な粘着付与樹脂としては、ロジン酸及びそれらの誘導体(例えば、ロジンエステル)などのロジン系樹脂;ポリテルペン(例えば、αピネン系樹脂、βピネン系樹脂、及びリモネン系樹脂)及び芳香族修飾ポリテルペン樹脂(例えば、フェノール修飾ポリテルペン樹脂)などのテルペン樹脂;クマロン−インデン樹脂;並びにC5−系炭化水素樹脂、C9−系炭化水素樹脂、C5/C9−系炭化水素樹脂、及びジシクロペンタジエン系樹脂などの石油系炭化水素樹脂が挙げられる。添加される場合、これらの粘着付与樹脂は、特定の感圧接着剤組成物へのそれらの色の寄与を低下させるために、水素添加することができる。所望により、種々の粘着付与剤の組み合わせを使用することができる。
ロジンエステルである粘着付与剤は、様々なロジン酸及びアルコールの反応生成物である。これらとしては、ロジン酸のメチルエステル、ロジン酸のトリエチレングリコールエステル、ロジン酸のグリセロールエステル、及びロジン酸のペンタエリスリトールエステルが挙げられるが、これに限定されない。これらのロジンエステルは、安定性を改善し、かつそれらの感圧接着剤組成物への色の寄与を低減させるために、部分的に又は完全に水素添加することができる。ロジン樹脂粘着付与剤は、例えばEastman Chemical Companyから商品名PERMALYN、STAYBELITE及びFORALで、並びにNewport Industriesから商品名NUROZ及びNUTACで市販されている。完全に水素添加されたロジン樹脂は、例えば、商品名FORAL AX−EでEastman Chemical Companyから市販されている。部分的に水素添加されたロジン樹脂は、例えば、商品名STAYBELITE−EでEastman Chemical Companyから市販されている。
炭化水素樹脂である粘着付与剤は、様々な石油系原材料から調製することができる。これらの供給原料は、脂肪族炭化水素(主として、トランス−1,3−ペンタジエン、シス−1,3−ペンタジエン、2−メチル−2−ブテン、ジシクロペンタジエン、シクロペンタジエン、及びシクロペンテンの混合物などとして存在するいくつかの他のモノマーを含むC5モノマー)、芳香族炭化水素(主として、ビニルトルエン、ジシクロペンタジエン、インデン、メチルスチレン、スチレン、及びメチルインデンの混合物などとして存在するいくつかの他のモノマーを含むC9モノマー)、又はこれらの混合物であることができる。C5モノマーに由来する粘着付与剤は、C5系(C5−based)炭化水素樹脂と呼ばれる一方で、C9モノマーに由来するものは、C9系炭化水素樹脂と呼ばれる。いくつかの粘着付与剤は、C5モノマーとC9モノマーとの混合物、又はC5系炭化水素粘着付与剤とC9系炭化水素粘着付与剤とのブレンドに由来する。これらの粘着付与剤は、C5/C9系炭化水素粘着付与剤と呼ぶことができる。これらの樹脂のうちのいずれかは、それらの色、熱安定性、又はプロセス適合性を向上させるために部分的に又は完全に水素添加することができる。
C5系炭化水素樹脂は、Eastman Chemical Companyから商品名PICCOTAC及びEASTOTACで、Cray Valleyから商品名WINGTACKで、Neville Chemical Companyから商品名NEVTAC LXで、及びKolon Industries、Inc.から商品名HIKOREZで市販されている。C5系炭化水素樹脂は、Eastman Chemicalから様々な程度の水素添加で商品名EASTOTACKで市販されている。
C9系炭化水素樹脂は、Eastman Chemical Companyから商品名PICCO、KRISTLEX、PLASTOLYN、及びPICCOTAC、及びENDEXで、Cray Valleyから商品名NORSOLENEで、Ruetgers N.V.から商品名NOVAREZで、並びにKolon Industries,Inc.から商品名HIKOTACで市販されている。これらの樹脂は、部分的な又は完全な水素添加とすることができる。水素添加の前に、C9系炭化水素樹脂はしばしば、プロトン核磁気共鳴によって測定されるように、約40パーセント芳香族である。水素添加C9系炭化水素樹脂は、例えば、Eastman Chemicalから商品名REGALITE及びREGALREZで市販されており、これらは50〜100パーセント(例えば、50パーセント、70パーセント、90パーセント、及び100パーセント)水素添加されている。部分的な水素添加樹脂は、典型的には、いくつかの芳香環を有する。
種々のC5/C9系炭化水素粘着付与剤は、Arakawaから商品名ARKONで、Zeonから商品名QUINTONEで、Exxon Mobile Chemicalから商品名ESCOREZで、並びにNewport Industriesから商品名NURES及びH−REZ(Newport Industries)で市販されている。
粘着付与剤のうちのいずれかは、100部の重合性材料に対して最大100部の量で使用されてもよい。しなしながら、より低量の粘着付与剤を使用することが望ましい。例えば、粘着付与剤は、最大50部、最大45部、最大40部、最大35部、又は最大30部の量で使用され得る。粘着付与剤の量は、例えば、重合性材料100部を基準として、3〜50部の範囲、3.5〜45部の範囲、4〜40部の範囲、4.5〜35部の範囲、又は5〜30部の範囲であり得る。いくつかの他の態様では、粘着付与剤は、重合性材料100部を基準として、3〜100部又は3〜80部の量で使用されてもよい。
本開示の感圧接着剤組立体の有利な態様では、粘着付与樹脂は、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。別の有利な態様では、粘着付与樹脂は、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
本開示による感圧接着剤組立体に有用ないくつかの感圧接着剤組成物は、1つ又は2つ以上の可塑剤を含んでよい。可塑剤は、典型的には、重合性材料及び任意の所望による粘着付与剤などの組成物中のもう一方の成分と相溶性を有する(即ち、混和性を有する)ように選択される。好適な可塑剤としては、種々のポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)、アジピン酸エステル、蟻酸エステル、リン酸エステル、安息香酸エステル、フタル酸エステル、及びスルホンアミド、又はナフテン油が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示による感圧接着剤組立体の1つの特定の態様によると、重合性材料は更に、架橋剤(crosslinker)(架橋剤(crosslinking agent)としても言及される)を、好ましくは、重合性材料の総重量を基準として最大5重量パーセントの量で含んでもよい。
架橋剤は、本開示の文脈において、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマーとしても使用され得る。架橋剤は、多くの場合、重合性材料の貼着強度及び引張強度を増加させる。架橋剤は、第1のモノマー又は別のモノマーと重合することが可能な、少なくとも2つの官能基を有し得る。即ち、架橋剤は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有し得る。好適な架橋剤は、多数の(メタ)アクリロイル基を有することが多い。あるいは、架橋剤は、別のモノマー上で様々な官能基(即ち、エチレン性不飽和基でない官能基)と反応することが可能な、少なくとも2つの基を有し得る。例えば、架橋剤は、他のモノマー上で酸性基などの官能基と反応し得る、多数の基を有することができる。
多数の(メタ)アクリロイル基を含む架橋剤は、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、及び同様のものとすることができる。例えば、(メタ)アクリル酸を多価アルコール(即ち、少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール)と反応させることにより、これらの架橋剤を形成してよい。多価アルコールは、多くの場合、2つ、3つ、4つ、又は5つのヒドロキシル基を有する。架橋剤の混合物もまた使用され得る。
多くの態様では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を含有する。2つのアクリロイル基を持つ例示的な架橋剤としては、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマージアクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、及びネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート変性カプロラクトンが挙げられるが、これらに限定されない。
3つ又は4つの(メタ)アクリロイル基を有する例示的な架橋剤としては、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Cytec Industries,Inc.(Smyrna,GA)から商品名TMPTA−Nで、及びSartomer(Exton,PA)から商品名SR−351で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−444で市販されている)、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−368で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(例えば、Cytec Industries,Inc.,から、商品名PETIAで(約1:1の比率でテトラアクリレート対トリアクリレートを有する)、及び商品名PETA−Kで(3:1の比率でテトラアクリレート対トリアクリレートを有する)市販されている)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−295で市販されている)、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−355で市販されている)、並びにエトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−494で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な5つの(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−399で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を含むポリマー材料である。例えば、架橋剤は、少なくとも2つのアクリロイル基を有するポリ(アルキレンオキシド)(例えば、SartomerからSR210、SR252、及びSR603などで市販されているポリエチレングリコールジアクリレート)、又は少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するポリ(ウレタン)(例えば、SartomerからのCN9018などのポリウレタンジアクリレート)であってよい。架橋剤の分子量が大きくなると、生じるアクリルコポリマーは、破断前により高い伸びを有する傾向がある。高分子架橋剤は、その非高分子の対応部と比較して、より多い重量パーセント量で用いられる傾向がある。
少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するもの以外の、他の種類の架橋剤が使用されてもよい。架橋剤は、他の第2のモノマー上で酸性基等の官能基と反応する、多数の基を有し得る。例えば、カルボキシル基と反応性である、多数のアジリジニル基を有するモノマーが使用され得る。例えば、架橋剤は、米国特許第6,777,079号(Zhouら)に説明されるように、ビス−アミド架橋剤であり得る。
架橋の他の方法では、光架橋剤(例えば、UV光架橋剤)が添加される。これらの光架橋剤は、エラストマー材料を形成するために使用される種々のモノマーと共重合性であってもよく(例えば、共重合可能なベンゾフェノン)、又は重合後に添加されてもよい。重合後に添加される好適な光架橋剤としては、例えば、多官能ベンゾフェノン、トリアジン(3M Company(Saint Paul,MN)製の2,4,−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−トリアジンである、XL−330等)、アセトフェノン、及び同類のものが挙げられる。
架橋のまた他の方法では、熱架橋剤が、所望により好適な促進剤及び遅延剤と組み合わせて使用されてもよい。本明細書における使用に好適な熱架橋剤としては、イソシアネート、より具体的には、三量化イソシアネート、及び/若しくは遮断剤を含まない立体障害型イソシアネート、又はエポキシド−アミン架橋剤システム等の他のエポキシド化合物が挙げられるが、これらに限定されない。有利な架橋剤システム及び方法は、例えば、ドイツ特許第202009013255 U1号、欧州特許第2 305 389 A号、同第2 414 143 A号、同第2 192 148 A号、同第2 186 869号、同第0 752 435 A号、同第1 802 722 A号、同第1 791 921 A号、同第1 791 922 A号、同第1 978 069 A号、及びドイツ特許第10 2008 059 050 A号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に組み込まれる。本明細書における使用に好適な促進剤及び遅延剤システムは、例えば、米国特許出願第2011/0281964A1号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に組み込まれる。本明細書での使用に好適な熱架橋剤としては、エポキシシクロヘキシル誘導体、具体的にはエポキシシクロヘキシルカルボキシレート誘導体が挙げられ、特に(3,4−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましく、Cytec Industries Inc.から商品名UVACURE 1500で市販されている。
存在する場合、架橋剤は、任意の好適な量で使用され得る。多くの態様では、架橋剤は、重合性材料の総重量を基準として、最大5重量部の量で存在する。いくつかの態様では、架橋剤は、最大4重量パーセント、最大3重量パーセント、最大2重量パーセント、又は最大1重量パーセントの量で存在する。架橋剤は、例えば、0.01重量パーセント超、0.03重量パーセント超、0.05重量パーセント超、0.07重量パーセント超、又は1重量パーセント超の量で存在し得る。いくつかの態様では、架橋剤は、0〜5重量パーセント、0.01〜5重量パーセント、0.05〜5重量パーセント、0〜3重量パーセント、0.01〜3重量パーセント、0.05〜3重量パーセント、0〜1重量パーセント、0.01〜1重量パーセント、又は0.05〜1重量パーセントの範囲の量で存在する。別の例としては、重合性材料のうちのいかなるものも、0.01〜5重量パーセント、0.05〜5重量パーセント、0.07〜5重量パーセント、又は1〜5重量パーセントなどの最大5重量パーセントの架橋剤を含み得る。
熱架橋剤、湿気架橋剤、又は感光性架橋剤に加えて、架橋はまた、ガンマ放射線又は電子−ビーム放射線などの高エネルギー電磁放射線を使用して達成されてもよい。
フリーラジカル重合のための開始剤は、典型的には、重合性材料を形成するために使用される様々なモノマーへと添加される。重合開始剤は、熱開始剤、光開始剤、又はその両方とすることができる。フリーラジカル重合反応に既知である任意の好適な熱反応開始剤又は光開始剤を使用することができる。反応開始剤は、典型的には、重合性材料の総重量に基づいて、0.01〜5重量パーセントの範囲、0.01〜2重量パーセントの範囲、0.01〜1重量パーセントの範囲、又は0.01〜0.5重量パーセントの範囲の量で存在する。
いくつかの実施では、熱反応開始剤が使用される。熱開始剤は、使用される特定の重合方法に依存して水溶性又は非水溶性(即ち、油溶性)とすることができる。好適な水溶性反応開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物等の過硫酸塩、過硫酸塩と、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム)又は重硫酸塩(例えば、重硫酸ナトリウム)等の還元剤との反応生成物等の酸化還元反応開始剤、又は4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)及びその可溶性塩(例えば、ナトリウム、カリウム)が挙げられるが、これらに限定されない。好適な油溶性反応開始剤としては、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)であるVAZO 67、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)であるVAZO 64、及び(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)であるVAZO 52を含む、E.I.DuPont de Nemours Co.からの商品名VAZOで市販されているものなどの様々なアゾ化合物;並びに過酸化ベンゾイル、過酸化シクロヘキサン、過酸化ラウロイル、及びこれらの混合物などの様々な過酸化物が挙げられるが、これらに限定されない。
多くの実施では、光開始剤が使用される。いくつかの例示的な光開始剤は、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル若しくはベンゾインイソプロピルエーテル)又は置換ベンゾインエーテル(例えば、アニソインメチルエーテル)である。他の例示的な光開始剤は、2,2−ジエトキシアセトフェノン又は2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF Corp.(ニュージャージー州、Florham Park)から商品名IRGACURE 651で、又はSartomer(ペンシルバニア州、Exton)から商品名ESACURE KB−1で市販されている)などの置換アセトフェノンである。更に他の例示的な光開始剤は、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどの芳香族スルホニルクロライド、及び、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。他の好適な光開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE 369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)が挙げられる。
第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層を産出するために使用される特定の重層性材料は、連鎖移動剤を任意選択で更に含有して、結果として得られるエラストマー材料の分子量を制御してもよい。有用な連鎖移動剤の例としては、四臭化炭素、アルコール、チオグリコール酸イソオクチルなどのメルカプタン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。使用される場合、重合可能な混合物は、重合性材料の総重量に基づいて最高0.5重量の連鎖移動剤を含んでもよい。例えば、重合性混合物は、0.01〜0.5重量パーセント、0.05〜0.5重量パーセント、又は0.05〜0.2重量パーセントの連鎖移動剤を含有し得る。
本開示による感圧接着剤組立体の1つの特定の態様によると、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層を産出するために使用される特定の重合性材料は、ビニルエステルなどの1つ又は2つ以上の他のビニルモノマー(例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル)、アルキル置換スチレンなどのスチレン又はその誘導体(例えば、α−メチルスチレン)、ハロゲン化ビニル、又はこれらの混合物を更に含んでもよい。これらのモノマーは、極性又は非極性とすることができる。存在する場合、これらの他のビニルモノマーは、任意の好適な量で存在し得る。いくつかの態様では、ビニルモノマーは、重合性材料の総重量を基準として、最大5重量部の量で存在する。例えば、ビニルモノマーは、最高4重量パーセント、最高3重量パーセント、又は最高2重量パーセントの量で使用することができる。いくつかの特定の態様では、ビニルモノマーは、0〜5重量パーセント、0.5〜5重量パーセント、1〜5重量パーセント、0〜3重量パーセント、又は1〜3重量パーセントの範囲の量で存在する。
多層PSA組立体の感圧接着剤層(単数又は複数)を形成するために使用される重合性混合物は、有機溶媒を含んでもよく、又は有機溶媒を本質的に含まなくてもよい。本明細書で使用する場合、有機溶媒に関して、「本質的に含まない」という用語は、有機溶媒が、重合性材料の重量を基準として5重量パーセント未満、4重量パーセント未満、3重量パーセント未満、2重量パーセント未満、又は1重量パーセント未満の量で存在することを意味する。重合性材料中に有機溶媒が含まれる場合、その量は、多くの場合、所望の粘度を提供するように選択される。好適な有機溶媒の例としては、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、トルエン、キシレン、エチレングリコールアルキルエーテル、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の感圧接着剤組成物は、溶液、バルク(即ち、溶媒をほとんど又は全く含まない)、分散液、エマルション、及び懸濁液プロセスを含む、様々な従来のフリーラジカル重合方法によって調製されてもよい。使用される特定の方法は、最終感圧接着剤組成物の使用によって影響を受ける場合がある。重合性材料の反応生成物は、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーであることができる。
本開示によるPSA組立体の感圧接着剤層(複数可)のために感圧接着剤組成物(複数可)を調製するいくつかの方法では、モノマーを含有する重合性材料は、シロップ様材料に対応する粘度までその粘度を増加させるように、部分的に重合される。概して、主なモノマー及び他の任意選択のモノマーは、フリーラジカル重合開始剤の一部と混合される。添加される開始剤の型に応じて、混合物は、典型的には、化学線又は熱に露出されて、一価のモノマー(即ち、単一のエチレン性不飽和基を含むモノマー)を部分的に重合させる。次に、架橋剤及び反応開始剤のいずれの残留部分もが、シロップ様の部分的に重合された材料に添加され得る。任意選択の粘着付与剤及び可塑剤はまた、部分的に重合された材料と組み合わされ得る。結果として得られた混合物は、コーティング組成物として、支持体(例えば、剥離ライナー)又は別の層(例えば、ポリマー発泡体層)上により容易に塗布され得る。続いて、コーティング層は、光開始剤が存在する場合は化学線に、又は熱反応開始剤が存在する場合は熱に、露出され得る。化学線又は熱への露出は、典型的には、コーティング組成物内の重合性材料の更なる反応をもたらす。
感圧接着剤として有用であるためには、感圧接着材料は、典型的には、25℃で300,000パスカル未満の貯蔵弾性率を有する。感圧接着材料の貯蔵弾性率は通常、25℃で200,000パスカル以下、100,000パスカル以下、50,000パスカル以下、又は25,000パスカル以下である。例えば、貯蔵弾性率は、25℃で10,000パスカル以下、9,000パスカル以下、8,000パスカル以下、又は7,500パスカル以下であることができる。多くの場合、より低い貯蔵弾性率が、高性能感圧接着剤のために望ましい。
本開示による感圧接着剤組立体の特定の態様では、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、(更なる)充填材料を含む。
当業者に公知であるいずれの充填材料も、本開示の文脈において使用され得る。本明細書において使用することができる充填材料の典型的な例としては、膨張パーライト、ミクロスフェア、膨張性ミクロスフェア、セラミック球、ゼオライト、粘土充填剤、ガラスビーズ、中空無機ビーズ、シリカ型充填剤、疎水性シリカ型充填剤、ヒュームドシリカ、繊維、特に、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、シリカ繊維、セラミック繊維、電気伝導性及び/又は熱伝導性粒子、ナノ粒子、特にシリカナノ粒子、並びにこれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示による感圧接着剤組立体の特定の態様では、第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、中空無孔性粒子状充填材料を更に含んでよく、この中空無孔性粒子状充填材料の表面に、疎水性表面改質が施されることが好ましい。かかる充填剤は、例えば、感圧接着剤組立体の機械的安定性を増加させるために有利に使用されてもよく、またその剪断及び剥離力抵抗を増加させてもよい。
上に提示した充填剤粒子から、ヒュームドシリカ粒子を、上記のような中空無孔性粒子状充填材料との組み合わせで有利に使用し得る。
本開示を踏まえて当業者には明らかとなるように、他の添加剤を、任意選択で感圧接着剤組立体の任意の層に含めて、任意の所望される特性を達成してよい。かかる添加剤としては、顔料、粘着付与剤、強靱化剤、強化剤、難燃剤、抗酸化剤、及び様々な安定剤が挙げられる。添加剤は、所望の最終性質を得るのに十分な量で添加される。
典型的な実施によると、本開示による感圧接着剤組立体は、その主要な表面のうちの少なくとも1つの上に剥離ライナーを更に提供される。剥離ライナーとして、例えば、シリコーン処理された紙又はシリコーン処理されたポリマーフィルム材料、特に、シリコーン処理されたPETフィルム、又はシリコーン処理されたPE若しくはPE/PPブレンドフィルム材料などの、当業者に既知の任意の好適な材料が使用され得る。
感圧接着剤組立体中に含まれる様々な感圧接着剤層(複数可)及び他の任意選択の層(複数可)の厚さは、所望の実施及び関連する特性に応じて幅広く変化し得る。例として、厚さは、各層に関して、25μm〜6000μm、40μm〜3000μm、50μm〜3000μm、75μm〜2000μm、又は更には75μm〜1500μmで独立して選択され得る。
多層感圧接着剤組立体が外皮/コア型多層感圧接着剤組立体の形態をとり、第1の感圧接着剤層が多層感圧接着剤組立体のコア層であり、第2の感圧接着剤層が多層感圧接着剤組立体の外皮層である特定の実施によると、第2の感圧接着剤層は、第1の感圧接着剤層と比較して、より薄い厚さを有することが好まれる。これは、第1の感圧接着剤層がポリマー発泡体層であり、それによりポリマー発泡体感圧接着剤テープを形成する実施において特に有利である。例として、第2の感圧接着剤層の厚さは、典型的には、20μm〜250μm、又は更には40μm〜200μmの範囲にあってよく、一方で、ポリマー発泡体層の厚さは、典型的には、100μm〜6000μm、400μm〜3000μm、又は更には800μm〜2000μmの範囲にあってよい。かかる多層感圧接着剤組立体は、典型的には、高い引き剥がし接着力を呈する。理論に束縛されるものではないが、かかる高い引き剥がし接着力は、第1のPSA層と比較して、比較的厚いポリマー発泡体層の安定化作用によって引き起こされると考えられる。
本開示は、少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体を製造する方法を更に対象とし、本方法は、
a)少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物を提供する工程、及び
b)中空無孔性粒子状充填材料を、少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物中に組み込む工程であって、中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施される、工程を含む。
感圧接着剤組立体を製造するこの方法の特定の態様によると、第1の感圧接着剤層の液体前駆体は基材上に配設され、次に、好ましくは、化学線、電子ビームを用いて、又は熱硬化によって、硬化される。
この方法の例示的な態様によると、第1の感圧接着剤層及び第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、個別に調製され、その後、相互に積層される。
この方法の代替的な例示的態様によると、第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層の液体前駆体は、UV、γ(ガンマ)若しくは電子ビーム放射などの化学線を用いての硬化、又は熱硬化による硬化の前に、第1の感圧接着剤層の液体前駆体上に重畳される。この方法は、国際公開第2011094385(A1)号に詳述され、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
しかしながら、感圧接着剤組立体の製造は、前述の方法に限定されない。例えば、感圧接着剤組立体は、共押出、溶媒系方法、又は同様にこれらの組み合わせによって製造されてもよい。
中空無孔性粒子状充填材料の表面が、中空無孔性粒子状充填材料を、シラン、好ましくはオルガノシラン、より好ましくは少なくとも1つの加水分解性官能基及び少なくとも1つの非加水分解性官能基を含有するシランと化学的に反応させることによって疎水性にされるという特定の態様によると、中空無孔性粒子状充填材料、特に中空ガラスミクロスフェアは、過酸化水素によって有利に前処理され得る。
したがって、本開示の別の態様では、オルガノシラン化合物で官能化された中空無孔性粒子状充填材料の調製のための方法が提供され、本方法は、
a)中空無孔性粒子状充填材料、具体的には、中空ガラスミクロスフェアを、過酸化水素で前処理する工程と、
b)オルガノシラン化合物を加水分解する工程と、
c)中空無孔性粒子状充填材料を加水分解されたオルガノシラン化合物で官能化する工程と、
d)官能化された中空無孔性粒子状充填材料を真空濾過する工程と、
e)官能化された中空無孔性粒子状充填材料を、好ましくは120〜150℃をなす温度で硬化させる工程と、を含む。
中空無孔性粒子状充填材料、特に中空ガラスミクロスフェアは、官能化の前にH(過酸化水素)で有利に処理され得る。理論に束縛されるものではないが、過酸化水素での前処理は、熱安定性である中空無孔性粒子状充填材料上に、大部分が非フェノール性のOH基である官能基を形成すると考えられる。これらの官能基の導入は、より高い温度で分解するカルボン酸官能性の濃度を増加させると考えられる。
特定の態様では、中空無孔性粒子状充填材料は、4時間煮沸され、次に中和pHが得られるまで水で洗浄したHの水溶液(30%濃度)で処理される。このプロセスは、70〜120℃、又は90〜110℃の温度で好適に実行される。
本開示の組成物中で使用される前に、官能性オルガノシラン化合物は、部分的又は完全加水分解処理に付されることが好ましい。理論に束縛されるものではないが、加水分解処理中、オルガノシラン化合物のOR基は、化学的に活性であり、かつ他の官能基と化学的に結合可能であるOH基に部分的又は完全に変換されると考えられる。官能性有機シランの加水分解処理は、その溶解度を向上させるために、酸の存在下で、及び場合により、例えば、イソプロピルアルコールなどのアルコールといった溶媒の存在下で、オルガノシラン化合物を単に水と混合することによって、例えば行い得る。
加水分解したオルガノシラン化合物による中空無孔性粒子状充填材料の官能化は、当該技術分野で周知のプロセスによって実行され得る。好適に、本プロセスは、約20〜30時間、40〜100℃又は40〜65℃の温度でラウンダーオメーター(launderometer)中で実行するか、あるいは、この反応は、コンデンサ組立体を持つ通常の反応器中で行うことができる。官能化された中空無孔性粒子状充填材料は、次に、例えば、好適な期間のラウンダーオメーターにおける連続的混合の後で、真空濾過され、典型的には120〜150℃をなす温度で硬化され得る。
本開示の感圧接着剤組立体は、多様な基材上にコーティング/適用して、接着剤コーティングした物品を産出することができる。基材は、可撓性又は非可撓性であることができ、ポリマー材料、ガラス若しくはセラミック材料、金属、又はこれらの組み合わせで形成することができる。適切な高分子基材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、及びエチルセルロースから調製されるものなどの高分子フィルムが挙げられるが、これらに限定されない。発泡体裏材を使用することもできる。その他の基材の例として、ステンレス鋼などの金属、金属又は金属酸化物をコーティングした高分子材料、金属又は金属酸化物をコーティングしたガラスなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の感圧接着剤組立体は、ラベル、テープ、標識、カバー、マーキングの印、表示構成要素、タッチパネル、及び同様のものなどの、かかる組立体を使用することが従来から知られている任意の物品に使用されてもよい。微小複製された表面を有する可撓性裏材も想到される。
感圧接着剤組立体は、特定の基材に適合するように改変された任意の従来のコーティング技法を使用して、基材上にコーティング/適用してよい。例えば、感圧接着剤組立体は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングなどの方法により、多様な固体基材に適用/コーティングされ得る。これらの様々なコーティング方法は、感圧接着剤組立体を基材上に厚さを変えて定置することを可能にするものであり、これにより組立体はより広い範囲で使用できるようになる。
本開示による感圧接着剤組立体は、表面エネルギーの低い(LSE)基材に固着する強力な接着剤を形成するのに特に有用であり得る。かかる材料に含まれるものは、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン又はHDPE)、ポリプロピレンのブレンド(例えば、PP/EPDM、TPO)である。他の基材もまた、基材の表面上に存在する油残留物などの残留物又は塗料などの被膜により、低表面エネルギーの特性を有し得る。
しかしながら、感圧接着剤組立体は表面エネルギーの低い表面に良好に固着するにも関わらず、これらの接着剤の使用は表面エネルギーの低い基材に限定されない。感圧接着剤組立体は、意外にも、例えば、ポリアミド6(PA6)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、PC/ABSブレンド、PC、PVC、PA、PUR、TPE、POM、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、クリアコート表面、特に、車のような車両のためのクリアコート又は工業用途のためのコーティングした表面、及び繊維強化プラスチックのような複合材料などの、中表面エネルギー(MSE)基材に良好に固着する。
また意外にも、本開示による感圧接着剤組立体は、例えば、セラミック、ガラス、及び金属などのより高い表面エネルギー(HSE)の基材に強力な接着剤結合も提供する。
したがって、本開示は、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材への固着のための、上記のような感圧接着剤組立体の使用を更に対象とする。
感圧接着剤組立体が適用され得る基材は、特定の用途に応じて選択される。例えば、感圧接着剤組立体は、特にその第2及び/又は第3の感圧接着剤層によって、シート製品(例えば、装飾用グラフィック及び反射性製品)、ラベル素材、及びテープ裏材に適用されてよい。加えて、感圧接着剤組立体は、更に別の基材又は対象物をパネル又は窓に結合することができるように、金属パネル(例えば、自動車のパネル)又はガラス窓などの他の基材上に直接適用されてもよい。したがって、本開示の感圧接着剤組立体は、自動車製造業(例えば、外装部品の取り付け用、又はウェザーストリップ用)において、建設業において、又はソーラーパネル建設業において特定の使用を見出し得る。
したがって、本開示は、工業用途、特に建設業用途及び自動車用途への上記のような感圧接着剤組立体の使用を更に対象とする。
感圧接着剤組立体はまた、感圧接着剤転写テープの形態で提供されてもよく、これらのテープでは、感圧接着剤組立体の少なくとも1つの層が、後の永久基材への適用のために剥離ライナー上に配設される。感圧接着剤組立体はまた、片面コーティングされたテープ又は両面コーティングされたテープとして提供されてもよく、これらのテープでは、感圧接着剤組立体が永久裏材上に配設される。裏材は、樹脂(例えば、二軸延伸ポリプロピレンなどのポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート)、不織布(例えば、紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えば、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)などから作製することができる。ポリマー発泡体は、3M Co.、Voltek、Sekisui、及びその他などの様々な供給業者から市販されている。ポリマー発泡体層は、感圧接着剤組立体をポリマー発泡体層の片面若しくは両面に有する共押出シートとして形成されてもよく、又は感圧接着剤組立体が、それに積層されてもよい。感圧接着剤組立体が基材に積層される場合、基材の表面を、接着性を向上させるように処理することが望ましいことがある。かかる処理は、典型的には、感圧接着剤組立体中の材料及び基材の性質に基づいて選択され、プライマー及び表面改質(例えば、コロナ処理及び表面磨耗)を含む。
片面テープについては、感圧接着剤組立体は、裏材の片面に塗布され、好適な剥離材が、裏材の反対側の表面に塗布される。剥離材は、既知であり、例えば、シリコーン、ポリオレフィン、ポリカルバメート、ポリアクリリック、及び同様のものなどの材料を含む。両面コーティングテープについては、感圧接着剤組立体は裏材の片面に塗布され、感圧接着剤組立体は裏材の反対側の表面に配設される。両面コーティングされたテープは、しばしば剥離ライナーを上に付ける。
事項1は、中空無孔性粒子状充填材料を含む少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施されている。
事項2は、中空無孔性粒子状充填材料が、無機材料を含む(又はからなる)、事項1の感圧接着剤組立体である。
事項3は、中空無孔性粒子状充填材料が、中空ガラスミクロスフェアからなる、事項1又は2に記載の感圧接着剤組立体である。
事項4は、事項1〜3のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の疎水性表面改質は、非極性基、好ましくはアルキル基を用いて、非極性基(好ましくはアルキル基)と中空無孔性粒子状充填材料の表面との間の共有結合によって、より好ましくは共有シロキサン結合によって行われる。
事項5は、事項1〜4のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の表面は、中空無孔性粒子状充填材料を、シラン、好ましくは、少なくとも1つの加水分解性官能基及び少なくとも1つの非加水分解性官能基を含有するシランと化学的に反応させることによって、疎水性にされる。
事項6は、事項4又は5のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の表面は、前記無孔性粒子状充填材料を、アルキルシラン又はアルコキシシラン、より好ましくは、少なくとも1つの加水分解性官能基及び少なくとも1つの非加水分解性官能基を含有するアルコキシシランと化学的に反応させることによって、疎水性にされる。
事項7は、事項6に記載の感圧接着剤組立体であり、アルコキシシランは、以下の式、
(RO)−Si−(R4−m
を有し、式中、
は独立して、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基であり、更により好ましくは、Rは独立して、メチル、エチル、プロピル、及びブチルからなる群から、より好ましくは、メチル及びエチルからなる群から選択され、
m=1〜3であり、好ましくはm=2又は3であり、より好ましくはm=3であり、
は独立して、疎水性(非加水分解性)部分であり、飽和、不飽和、置換、又は非置換のアルキル、エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、アミン、カルバメート、ウレタン、ポリオレフィン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から好ましくは選択され、好ましくは1〜100個、より好ましくは1〜50個、更により好ましくは1〜30個の炭素原子、またより好ましくは1〜25個の炭素原子を含み、なおより好ましくは、Rは独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、及びこれらのフッ素化誘導体、トリデカフルロロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチルからなる群から選択され、なおより好ましくは、Rは独立して、メチル、n−オクチル、ヘキサデシル、及びトリデカフルロロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチルからなる群から選択される。
事項8は、事項5〜7のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の表面は、疎水性表面改質が施される前に、過酸化水素で前処理される。
事項9は、事項1〜8のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の疎水性表面改質は、疎水性コーティングを塗布することによって行われる。
事項10は、事項8に記載の感圧接着剤組立体であり、疎水性コーティングは、中空無孔性粒子状充填材料を、エマルション、懸濁液、又は溶液の群から選択され、かつ、アルコキシシラン、炭化水素ワックス、ポリエチレンワックス、フッ素化炭化水素ワックス、シリコーン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から好ましくは選択される成分を含む液体媒体と接触させることによって塗布される。
事項11は、事項1〜10に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料含有量は、第1の感圧接着剤層の1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、より好ましくは2〜15重量%の範囲である。
事項12は、事項1〜11のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、中空無孔性粒子状充填材料の平均粒径は、1〜500μm、10〜300μm、10〜200μm、30〜150μm、又は更には50〜100μmをなす。
事項13は、事項1〜12のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、第1の感圧接着剤層は、ポリマー発泡体層の形態をとる。
事項14は、第1の感圧接着剤層に隣接する第2の感圧接着剤層を更に含む多層感圧接着剤組立体の形態である、事項1〜13のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体である。
事項15は、外皮/コア多層感圧接着剤組立体の形態であり、第1の感圧接着剤層が、多層感圧接着剤組立体のコア層であり、第2の感圧接着剤層が、多層感圧接着剤組立体の外皮層である、事項14に記載の感圧接着剤組立体である。
事項16は、第2の感圧接着剤層に隣接する第1の感圧接着剤層の側部と対向する第1の感圧接着剤層の側部で第1の感圧接着剤層に隣接することが好ましい第3の感圧接着剤層を更に含む多層感圧接着剤組立体の形態である、事項14又は15に記載の感圧接着剤組立体である。
事項17は、外皮/コア/外皮の多層感圧接着剤組立体の形態である、事項16に記載の感圧接着剤組立体であり、第1の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体のコア層であり、第2の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体の第1の外皮層であり、第3の感圧接着剤層は多層感圧接着剤組立体の第2の外皮層である。
事項18は、事項1〜17のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニル、ポリビニルピロリドン、天然ゴム、合成ゴム、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択されるポリマー系材料を含む。
事項19は、事項18に記載の感圧接着剤組立体であり、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレートからなる群から選択されるポリマー系材料を含み、その主要なモノマー成分は、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルキル基を有する、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルを好ましくは含む。
事項20は、事項18又は19に記載の感圧接着剤組立体であり、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、ポリアクリレートからなる群から選択されるポリマー系材料を含み、その主要なモノマー成分は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、iso−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、iso−へキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソフォリル(isophoryl)(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む。
事項21は、事項20に記載の感圧接着剤組立体であり、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から、より好ましくは、iso−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、2−オクチルアクリレート、及び2−プロピルヘプチルアクリレートからなる群から、選択される。
事項22は、事項18〜21のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、ポリマー系材料は、極性コモノマー、好ましくは極性アクリレートを更に含み、より好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド及び置換アクリルアミド、アクリルアミン及び置換アクリルアミン、並びにこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
事項23は、事項16〜22のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、中空無孔性粒子状充填材料を更に含み、この中空無孔性粒子状充填材料の表面に、疎水性表面改質が施されている。
事項24は、事項16〜23のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体であり、第1の感圧接着剤層及び/又は第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、特に、膨張パーライト、ミクロスフェア、膨張性ミクロスフェア、膨張ミクロスフェア、セラミック球、ゼオライト、粘土充填剤、ガラスビーズ、中空無機ビーズ、シリカ型充填剤、疎水性シリカ型充填剤、親水性シリカ型充填剤、繊維、特に、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、シリカ繊維、セラミック繊維、グリッド、メッシュ、不織布、電気伝導性及び/又は熱伝導性粒子、ナノ粒子、特にシリカナノ粒子、並びにこれらの任意の組み合わせからなる群から好ましくは選択される充填材料を更に含む。
事項25は、少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体の製造方法であって、
a)少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物を提供する工程と、
b)中空無孔性粒子状充填材料を、少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物中に組み込む工程であって、中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施される、工程と、を含む。
事項26は、事項25の感圧接着剤組立体の製造方法であり、これにより、第1の感圧接着剤層の(液体)前駆体が基材上に配設され、次に、好ましくは、化学線、電子ビーム放射を用いて、又は熱硬化によって、硬化される。
事項27は、事項26に記載の方法であり、これにより、第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層の(液体)前駆体が、硬化前に、第1の感圧接着剤層の(液体)前駆体上に重畳される。
事項28は、事項25〜27のいずれか一項に記載の方法であり、これにより、感圧接着剤組立体は、共押出、溶媒系方法、又はこれらの組み合わせによって、単層又は多層感圧接着剤組立体として産出される。
事項29は、事項25又は26に記載の方法であり、これにより、第1の感圧接着剤層及び第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層は、個別に調製され、その後、相互に積層される。
事項30は、オルガノシラン化合物で官能化された中空無孔性粒子状充填材料の調製方法であって、
a)中空無孔性粒子状充填材料、具体的には、中空ガラスミクロスフェアを、過酸化水素で前処理する工程と、
b)オルガノシラン化合物を加水分解する工程と、
c)中空無孔性粒子状充填材料を加水分解されたオルガノシラン化合物で官能化する工程と、
d)官能化された中空無孔性粒子状充填材料を真空濾過する工程と、
e)官能化された中空無孔性粒子状充填材料を、好ましくは120〜150℃をなす温度で硬化させる工程と、を含む。
事項31は、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材への固着のための、事項1〜24のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体の使用である。
事項32は、工業用途のための、特に建設用途及び自動車用途のための、事項1〜24のいずれか一項に記載の感圧接着剤の使用である。
本開示は、以下の実施例により更に例示される。これらの実施例は単に例示のためのものに過ぎず、添付の請求項の範囲を限定することを意図するものではない。
A)実施例1〜21
適用される試験方法:
300mm/分における90°剥離試験(試験方法、Finat No.2に従う):
本開示に従う、10mmの幅及び175mm超の長さを有する感圧接着剤組立体ストリップを、サンプル材料から機械方向に切り取る。試験サンプルの調製のために、まずライナーを1つの接着剤面から除去し、22×1.6cmの寸法を有するアルミニウムストリップ上に配置する。次に、ライナーを除去した後に、各PSA組立体ストリップの接着剤でコーティングした面を、その接着剤面を下向きにして、軽い指圧を使用して清潔な試験パネル上に配置する。次に、試験サンプルを、標準FINAT試験ローラー(6.8kg重量)を用いて、1秒あたり約10mmの速度で各方向に2回回転させて、接着剤の塊と表面との間に密着接触を得る。感圧接着剤組立体ストリップを試験パネルに適用した後、試験サンプルを、試験に先行して周囲室温(23℃+/−2℃、50%相対湿度+/−5%)にて72時間滞留させる。
剥離試験のために、試験サンプルを、第1の工程としてZwick引張試験機(Model Z020、Zwick/Roell GmbH,Ulm,Germanyから市販されている)の下方可動掴み具内に掴持する。多層感圧接着剤フィルムストリップを、90°の角度にて折り返し、その自由端を、90°剥離測定用に一般に利用される構成で引張試験機の上方掴み具内に把持する。引張試験機を、1分当たり300mmの掴み具分離速度に設定する。試験結果を、10mmあたりのNewton(N/10mm)として表す。引用される剥離値は、2回の90°剥離測定値の平均である。
100m/分におけるT−Block形状を使用した引張試験
室温(23℃+/−2℃及び50%+/−5%相対湿度)で試験を実行した。まず、アルミニウムのT−Block表面をScotchBrite 4774清掃用スポンジで粗面化し、その後、高純度イソプロパノールで清潔にした。次に、清潔なアルミニウムT−Block試験表面を、市販の3M Primer P94で更に前処理して、試験中の弾け飛んだ(pop−off)アルミニウムの破損を防止する。ライナーをまず試験標本の一方の面から除去する。次に、第1のアルミニウムT−Blockを試験標本の露出した接着剤面上に置き、はみ出た接着剤をアルミニウムT−Blockの縁部で切断する。試験標本のもう一方の面にあるライナーをその後除去し、次に、第2の下塗りしたアルミニウムT−Blockを、開放した接着剤面上に置き、はみ出た縁部を切り落とす。次に、15秒間の300N+/−5Nの力を、調製した試験サンプル上に加える。周囲の室温(23℃+/−2℃及び55%+/−5%相対湿度)での少なくとも24時間の滞留時間の後、100mm/分で引張試験を実行することによって、試験サンプルをZwick引張試験機中で試験した。次に、完全応力−歪曲線、併せて接着エネルギー及び最大力を収集した。
100m/分でのOLS(重なり剪断(Overlap shear))形状における引張試験(ASTM D897に従う)
100mm/分のクロスヘッド速度でZWICK/ROELL Z020型の引張試験機(Zwick GmbH & Co.KG,Ulm,Germanyから入手可能)を使用して、ASTM D897に従って重なり剪断強度を決定した。
試験組立体調製のために、本開示の感圧接着剤組立体を使用して、かつ300N(+/−5N)で15秒間これらの重なり剪断試験組立体を押すことによって、2つのアルミニウム試験パネル(f点として後述する)を幅10mm及び長さ25mmの重なり接続において接合する。次に試験組立体を調湿し、その後、23℃(+/−2℃)及び湿度50%(+/−5%)で24時間試験する。
試験に使用する試験パネル/基材:
a.)ステンレス鋼基材:EN1939:20に従う試験パネル、150mm×50mm×2mmの寸法を有する表面1.4301鏡様(Rocholl GmbHから市販)試験の前に、以下に記載する手順に従ってステンレス鋼パネルを清潔にする。まず、ステンレス鋼パネルをヘプタンで一度、次にMEKで拭い、続いてへプタンで最後の拭いをし、その後紙ティッシュを用いて乾燥させる。
b.)自動車用クリアコートパネル:PPG Industriesから入手可能なCeramiClear5コーティングパネル上に列挙したクリアコートとしては、アクリル樹脂及びポリエステルが挙げられ、これらは単独で、あるいはヒドロキシ官能基若しくはグリシジル官能基又はカルバミン酸(carbamatic acid)残基(基)を含むコポリマー、又はアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルとヒドロキシル基、遊離酸基、及び更なるコモノマー(例えば、スチレン)とのコポリマーの混合物と一緒に使用される。パネルを、90°剥離試験の前に必要な寸法に切断する。試験前に、自動車用のクリアコートをコーティングしたパネルを、蒸留水とイソプロパノールとの1:1の混合物で清潔にする。試験パネルを次に、紙ティッシュで拭き取り乾燥する。
c.)STA 211 PEは、粗面と滑面とを有する標準のポリエチレン試験表面(LSE表面)である。滑面を試験に使用する。STA 211 PEをイソプロピルアルコールと蒸留水との1:1の混合物で清潔にし、清潔にした後、紙ティッシュで拭き取り乾燥する。
d.)150mm×50mm×2mmの寸法を有するABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)試験パネル。これらの試験パネルをイソプロピルアルコールと蒸留水との1:1の混合物で清潔にし、清潔にした後、紙ティッシュで拭き取り乾燥する。
e.)アルミニウムT−Block:幅10mmのドリル穴を持つ寸法25mm×25mm及び高さ25mmのAlMg3(Int.5754)T−Profile、材料厚さ3mm。アルミニウムT−Blockを以下のように清潔にする。まず、アルミニウムT−Block表面をScotchBrite 4774スポンジで粗面化し、次に、高純度イソプロパノールで清潔にする。清潔にしたアルミニウムT−Block試験表面を、市販の3M Primer P94で更に前処理する。
f.)50mm×25mm×1mmの寸法を有するASTM B211に従うアルミニウム試験パネル。OLS試験組立体の調製の前に、アルミニウムパネルを、ScotchBrite 4774(3Mにより市販)で粗面化し、その後、イソプロピルアルコールで一度拭う。紙ティッシュを使用して乾燥を行う。清潔にしたアルミニウム試験パネル表面を、次に、市販の3M Primer P94で更に前処理する。
原材料:
実施例では、以下の原材料を使用する。
2−エチルヘキシルアクリレート(C8−アクリレート、2−EHA)は、2−エチルアルコール及びアクリル酸のエステルであり、BASF AG,Germanyから入手する。Tg値:−58℃。
2−プロピルヘプチルアクリレート(2−PHA、C10−アクリレート)は、2−プロピルヘプタノール及びアクリル酸のエステルであり、BASF AG,Germanyから入手する。Tg値:−68℃。2−プロピルへプチルアクリレートは、一定分布を持つ2つの異性体の混合物である。
アクリル酸は、3M Hilden,Germanyから入手する(AA)。
イソボルニルアクリレート(SR 506D)は、66℃の高いTgを持つ単官能アクリルモノマーであり、Cray Valley,Franceから市販される。
ARKON M100は、部分的に水素添加された炭化水素樹脂であり、Arakawa Chemical Inc.,Chicago,IL,U.S.Aから市販される。
1,6−ヘキサンジオールジアクリレートは、即硬化性ジアクリレートであり、3M Hilden,Germany(HDA)から入手する。
OMNIRAD BDK:2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンは、UV反応開始剤であり、iGm resins,Waalwijk,Netherlandsから市販される。
3M Glass bubbles(K15)は、直径115μmの中空ガラスバブルであり、3M,Germanyから入手可能である。
AEROSIL R−972は、疎水性ヒュームドシリカ粒子であり、Evonik,Germanyから入手可能である。
PROX−AMINE NP 912 GLは、非イオン性低密度ポリエチレンワックスエマルションであり、Protex International(Brazil)から市販される。
SYNTHRO−PEL AGEは、落書き防止用化合物の水性エマルション(ワックスとシリコーンとの混合物)であり、Protex International(Brazil)から市販される。
メチルトリメトキシシラン(98%):ABCR GmbH & Co.KG,Karlsruhe,Germanyから市販される。
n−オクチル−トリメトキシシラン(98%):ABCR GmbH & Co.KG,Karlsruhe,Germanyから市販される。
ヘキサデシル−トリメトキシシラン(90%):ABCR GmbH & Co.KG,Karlsruhe,Germanyから市販される。
トリデカフルオロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチル−トリメトキシシラン(95%):ABCR GmbH & Co.KG,Karlsruhe,Germanyから市販される。
468MP:3M Deutschland GmbH(Germany)から市販され、0.13mmの接着剤厚さを有する転写テープ。
9472 LE:3M Deutschland GmbH(Germany)から市販され、0.13mmの接着剤厚さを有する転写テープ。
ガラスバブルの表面処理
規定量のガラスバブル(中空無孔性粒子状充填材料の例として)を95/5(w/w)のエタノール/水混合物中に懸濁させること、及び工業用エタノール中の全シランの25%溶液の添加によって、異なるシランを用いた表面処理を達成する。実験室規模の手順においては、ガラスバブルの表面上の全シラノール基が加水分解シラン分子と反応し得ると仮定して、30gのガラスバブルK15を規定量のエタノールシラン溶液で処理する。表面処理のために適用した異なる分子量のシランに関しては、異なる量のエタノールシラン溶液を表面処理反応のために適用する。30gのガラスバブルK15の表面処理に使用するシラン溶液の正確な量は、以下の表1から得ることができる。
Figure 2019065293
水性落書き防止用化合物(Synthro−PEL AGE)を用いたガラスバブル表面処理及び/又は非イオン性低密度ポリエチレンワックスエマルション(Prox−AMINE NP 912 GL)を用いたガラスバブル表面処理の場合は、K15ガラスバブル(実験室規模では30gのK15ガラスバブルを使用)を、まず95/5のエタノール/水混合物中に懸濁し、その後、21gのSynthro−PEL AGE又は47gのProx−Amine NP 912 GLのいずれかを添加する。
次に、上部の懸濁液を、定期的な撹拌の下で24時間、周囲条件(23℃+/−2℃及び50% rh+/−5%)で保持する。次に、ロータリーエバポレーターを使用して溶媒(エタノール及び水)を懸濁液から除去する。典型的には、表面処理したガラスバブルは、70℃/80mバール(8kPa)で4時間、その後90℃/20mバール(2kPa)で更に4時間の乾燥の後、完全に乾燥する。
処理したガラスバブルは、以降の記述においては以下の表2に示す通りに言及される。
Figure 2019065293
第1の感圧接着剤層(発泡体層)のための液体前駆体の調製:
液体前駆体発泡体(LPF1〜11):
以降はLPF1〜11として言及する第1の感圧接着剤層(発泡体層)の液体前駆体を、ガラス容器中で、C8アクリレート(2−EHA)及びアクリル酸を光開始剤としての0.04pphのOMNIRADと組み合わせることによって調製する。UV曝露を開始する前に、混合物に10分間窒素を流し、また窒素を、空気をシロップに添加することによって重合プロセスが停止されるまで、常時混合物中にバブリングする。混合物を常にプロペラ攪拌器(300U/分)で攪拌し、2000〜4500mPasの粘度に達すると、反応を停止する(Brookfield粘度計で測定したときに、T=25℃、スピンドル4,12rpm)。加えて、残りの量のOMNIRAD BDK、HDDA架橋剤、未処理(LPF1、LPF8)若しくは処理ガラスバブル、又はこれらの混合物(LPF2〜7及びLPF9〜11)をシロップに添加し、これらが溶解/分散するまで混合する。第1の感圧接着剤層のための液体前駆体の正確な配合を以下の表3に列挙する(pph)。
Figure 2019065293
第1の感圧接着剤層の上部の液体前駆体をコーティングするために、塗装機のライン速度を0.82m/分に設定する。結果として得られた接着剤層の厚さは、約1.2mmであった。硬化は、上述のライン速度で300cmの長さのUV硬化ステーションで行われる。上部及び底部から累積的に照射された総放射線強度、並びにUV硬化ステーション内の2つのコーティングゾーンのそれぞれの長さは、以下の通りである。
Figure 2019065293
実施例10及び実施例11の多層感圧接着剤組立体の外皮層LPS 1のための液体前駆体の調製
実施例10及び11に使用する異なる感圧接着剤層を、国際公開第2011094385(A1)号に記載される方法に従って調製する。まずアクリレートとアクリル酸(AA)モノマーとを、光開始剤として0.04ppHのOmnirad BDKを含む容器中で予備重合して、次に混合物を、約11000mPasの粘度(Brookfield粘度計で測定したときに、T=25℃、スピンドル4,12rpm)を持つコーティング可能なシロップが得られるまで、紫外線照射に曝露する。
UV曝露の前に、混合物に10分間窒素を流し、また窒素を、空気をシロップに添加することによって重合プロセスが停止されるまで、混合物中にバブリングする。混合物を常にプロペラ攪拌器(300U/分)で攪拌し、約11000mPasの粘度に達すると、反応を停止する。追加のコモノマー(複数可)、Omnirad BDK、粘着付与剤、及びHDDA架橋剤を、シロップに添加し、それらが完全に溶解するまで混合する。外皮シロップを次に、国際公開第2011094385(A1)号に記載されるように、実験室用塗装機で、約70〜90μmの厚さを持つ充填されたコアへ底面にコーティングする。二重(又は三重)層構造を、75μmの無溶媒シリコーン処理PETライナー(300mm×300mmの寸法を有するSLVK−Liner)上にコーティングする。
実施例10及び11に使用した液体外皮前駆体は、以下の表5においてLPS 1として言及する。
Figure 2019065293
実施例1〜実施例9並びに比較実施例C1及びC3に対する多層感圧接着剤組立体の調製
第2及び/又は第3の感圧接着剤外皮層(3Mから市販の転写テープ468MP又は9472 LEのいずれか)との第1の感圧接着剤層の積層を、Sallmetall社からのラミネータの使用によって、100℃の温度で実行する。接触圧は、1m/分の速度で1〜2バール(100〜200kPa)である。フィルムを2回この手順に付す。積層後、多層PSA組立体を、試験前に室温(23℃+/−2℃)で24時間放置する。
実施例10及び実施例11に対する多層感圧接着剤組立体の調製
実施例11及び12の発泡体と液体前駆体との配合物を、国際公開第2011094385(A1)号に記載のように、実験室用塗装機中で互いに重畳させる。ナイフ高設定は、第1のナイフ(外皮感圧接着剤層用)に関して130〜140μm、及び第2のナイフ(対向する層(発泡体)用)に関して1240〜1250μmであり、双方のレベルとも基材表面から算出する。
実験室用塗装機を、異なるUV強度のゾーンが実現可能な3m長のUV硬化ステーションに接続する。UV照射は、テープをその上面と底面との両方から硬化させる。ここで全てのゾーンにおいて、上面及び底面からの強度は、等しいレベルに設定する。総照射強度(上部+底部)及び異なるゾーンの長さを、以下の表6に列挙する。
Figure 2019065293
試験に使用した実施例
試験した実施例を以下の表7に列挙する。
Figure 2019065293
試験結果
CeramiClear5に対する90°剥離結果(室温で72h)
Figure 2019065293
CeramiClear5に対する90°剥離結果の結果を表8に示す。表8は、アルコキシシランによる実施例1〜実施例3のガラスバブルの表面処理の疎水性の増加するレベルと共に、比較実施例C1と比べた増加する剥離性能を示す。疎水化ガラスバブルの使用による剥離への向上した影響は、疎水性コーティングで表面処理したガラスバブルを使用する実施例5においても見られる。
ABSに対する90°剥離(72h、室温)
未処理K15ガラスバブルを備える第1の感圧接着剤層と比べた、いずれの追加の層も持たないがC8の処理ガラスバブルを備える第1の感圧接着剤層(発泡体層)の結果を、以下の表9に示す。
Figure 2019065293
表面処理したガラスバブルの剥離増加効果は、表9の結果から明白に見て取れる。
多層感圧接着剤組立体内のC8の処理ガラスバブルと比べた未処理ガラスバブルの剥離増加効果を更に調査するために、外皮/コア/外皮感圧接着剤組立体(実施例10及び11)を、1つの工程で硬化させた重畳層から、国際公開第2011/094385号に開示されるプロセスに従って作製する。ABSに対する対応する剥離結果は、以下の表10に列挙する。表10から見て取れるように、剥離力のレベルは、C8の処理ガラスバブルを使用するとき、約6N/cm増加する。
Figure 2019065293
LDPEに対する90°剥離(STA211)(72h、室温)
表11は、実施例7〜実施例9についての90°剥離結果を示し、比較実施例としてC3を含む。これらの実施例の全ては共通して、その接着剤外皮層が転写テープ9472 LE(3Mによって市販)を使用して作製される。
Figure 2019065293
ステンレス鋼に対する90°剥離(72h、室温)
表12は、増加する量の表面処理ガラスバブルを備える様々な第1の感圧接着剤層のステンレス鋼に対する90°剥離結果を示す。
Figure 2019065293
結果は、増加する量のオクチル−シラン官能化ガラスバブルでの増加する剥離性能を明確に示す。未処理ガラスバブルの3分の1を処理ガラスバブルで段階的に代置することが、5〜10%のおよその剥離増加をもたらす。未処理ガラスバブルを処理ガラスバブルで完全に代置することにより、31N/cmから42N/cmへの全増加が達成される。
OLS及びT−block引張結果
OLS引張試験の結果を表13に提供する。表において、2mm及び4mmの伸長での結果として得られた力を列挙する。
Figure 2019065293
T−block引張試験の結果を表14に提供する。表において、2mm及び4mmの伸長での結果として得られた力を列挙する。
Figure 2019065293
OLS及びT−block形状における機械的引張試験の結果は、疎水性処理ガラスバブルの組み込みによる第1の感圧接着剤の発泡体層の顕著な軟化を示す。これは、90°剥離結果の所見と一致する。理論に束縛されるものではないが、機械的特性と、対応する感圧接着剤組立体について得られた剥離値との間に明確な相関があると考えられる。全ての試料は、昇温での静的剪断試験を通過する。
B)実施例22〜26
適用する試験方法:
305mm/分での180°引き剥がし接着力試験(試験方法、ASTM D 3330に従う):
本開示に従う感圧接着剤組立体のストリップを、鋼製ローラーによって加えられる制御された圧力で標準の試験パネルに適用する。テープを、305mm/秒の速度で180°角度にてパネルから剥離させ、その間、剥離をもたらすために必要とされる力を測定する。試験のための標本は、幅24mm、長さ300mmである。標本を試料材料から機械方向に切り出す。テープの試料を、24時間以上の期間、試験前に、標準調湿雰囲気(23℃、相対湿度50%)中で調湿する。鋼製ローラーは、85mmの直径及び45mmの幅を有し、6mmの厚さを有し、かつ80のShoreスケールAデュロメータ硬さを有するゴムで被覆される。鋼製ローラーの質量は2.0kgである。ローラーは、10mm/秒の速度で、機械的に又は手動のいずれかで移動させる。
剥離試験に対して、試験サンプルを、第1の工程においてIMASS剥離試験機(IMASS Inc.,USAから市販のModel SP2000)中に掴持する。多層感圧接着剤フィルムストリップを、180°の角度にて折り返し、その自由端を、180°剥離測定用に一般に利用される構成で剥離試験機の掴み具内に把持する。剥離試験機を、1分当たり305mmの剥離速度に設定する。試験結果を、1cm当たりのN[N/cm]で表す。引用する剥離値は、6個の180°剥離測定の平均であり、試験前にテープを標準の試験パネル上に適用した後15〜20分間静止時間を与える。
室温での静的剪断試験(試験方法、ASTM D 3654に従う):
この試験方法は、垂直な標準の鋼製パネルに適用するときの剪断接着性を測定する。PSA組立体テープのストリップを、制御されたロールダウン(roll down)下で標準の鋼製パネルに適用する。パネルを垂直に装備し、標準の質量をテープの自由端に取り付けて、破損までの時間を決定した。
この手順に対しては、50×75mmの寸法及び1.1mm以上の厚さを有する標準のステンレス鋼304パネルを使用する。
制御されたロールダウンに対しては、直径85mm及び幅45mmであり、厚さ約6mm[0.25インチ]、80のShoreスケールAデュロメータ硬さを有するゴムで被覆した鋼製ローラーを使用する。ローラーの質量は2.0kgである。ローラーは、10mm/秒の速度で、機械的に又は手動のいずれかで移動させる。
試験パネルを保持する試験スタンドには、質量が試験標本に作用しているときに剥離力がテープに及ぼされないように、垂直で、0〜2°の角度にて、テープを適用する。試験質量は1000gである。クランプ又はフックの質量は、総質量の一部として含める。試験のために、それは、標本への荷重の適用とパネルからのその分離との間の間隔を分で測定する。試験標本は、長さ24mm及び150mmである。テープの試料ロールを、24時間以上の期間、試験前に、標準調湿雰囲気(23℃+/−2℃、相対湿度50%+/−5%)中で調湿する。
試料調製のために、試験標本を、試験パネルの一端で50mm寸法の中心に置き、テープで正確に24×24mmの面積を被覆するように、圧力を付加せずに適用する。ロールダウン中にパネルの端部が標本を切断するのを防止するため、試験パネルと同一又は僅かに小さい厚さ、及び同じ幅の別のパネルを、ロールダウンの前に、標本の覆った自由端の下に、パネルの端部と接触して置く。クランプ又はフックをテープ標本の自由端上に置き、クランプ又はフックが、標本の幅を完全に横切って延在し、荷重を均一に分配するように整列していることを確認する。試験組立体を、試験標本の自由端が垂直であるように試験スタンド中に置き、剥離力が標本に作用しないことを確認する。1000gの質量を、剪断衝撃力がテープ標本に起きないように、クランプ又はフックにそっと適用する。テープ標本が試験パネルから完全に分離する時間経過を記録する。この試験手順には、RT 30バンク静的剪断試験機(RT 30 bank static shear tester)(Cheminstruments Inc,USA製)を使用した。
試験に使用する試験パネル/基材:
a.)ステンレス鋼基材:
ASTM A666に従う試験パネルは、304(組成はクロム18%及びニッケル8%)ステンレス鋼材料で作製される。18ゲージのパネルは、光輝焼鈍仕上げを有し、様々な試験方法における使用のための定寸法に切り出す。全てのステンレス鋼パネルは、厚さ1.2mmであり、Cheminstruments Inc.USAから市販される。ステンレス鋼パネルのサイズは、5cm×13cm(引き剥がし接着力試験用)及び5cm×7.5cm(静的剪断試験用)である。
試験の前に、以下に記載する手順に従ってステンレス鋼パネルを清潔にする。まず、ステンレス鋼パネルをヘプタンで一度、次にエチルアセテートで拭い、続いてへプタンで最後の拭いをし、その後紙ティッシュを用いて乾燥させる。
b.)PP/HDPE/LDPE基材:
本明細書で使用する、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンに特化した試験パネルは、Cheminstruments Inc,USAから市販されており、5cm×13cmの寸法を有する。
試験の前に、以下に記載する手順に従ってパネルを清潔にする。パネルをエチルアセテートで拭い、その後紙ティッシュで乾燥させる。
原材料:
以下の実施例では、以下の原材料を使用する。
2−エチルヘキシルアクリレート(C8−アクリレート、2−EHA)は、2−エチルアルコール及びアクリル酸のエステルであり、LOBA Chemie Pvt.Ltd,Indiaから入手する。Tg値:−68℃。
n−ブチルアクリレート(BA、C4−アクリレート)は、n−ブタノール及びアクリル酸のエステルであり、LOBA Chemie Pvt.Ltd,Indiaから入手する。Tg値:−58℃。
アクリル酸(AA)は、LOBA Chemie Pvt.Ltd,Indiaから入手する。
エチルアセテートは、Merk Speciality Private Limited,Mumbai,Indiaから入手する。
トルエンは、Merk Speciality Private Limited,Mumbai,Indiaから入手する。
AIBN(アゾビスイソブチロニトリル−98%)は、Avra Synthesis Pvt.Ltd.,Indiaから市販されている遊離基反応開始剤である。
3M Glass bubble(S60/HS)は、3M,USAから利用可能である60μmの直径の中空ガラスバブルである。
n−プロピルトリメトキシシラン(97%)は、Sigma Aldrich,Indiaから利用可能であるアルキル官能シランである。
イソプロパノールアルコール(IPA)は、Merk Speciality Private Limited,Mumbai,Indiaから入手する。
過酸化水素(H−30%)は、Merk Speciality Private Limited,Mumbai,Indiaから入手する。
HCl(塩酸−35%)は、Merk Speciality Private Limited,Mumbai,Indiaから入手する。
ガラスバブルの表面処理:
S60/HSガラスバブルを、1時間105℃で瓶中の過酸化水素(Merck製、30%)の中で煮沸し、次にガラスバブルを真空濾過した。N−プロピルトリメトキシシランの加水分解を、1滴の塩酸と共にイソプロパノールアルコール(IPA)中の2%のシラン溶液を用いて、蓋をした瓶中で継続的に撹拌しながら室温で5時間実行した。次に、濾過したガラスバブルを、加水分解したN−プロピルトリメトキシシラン溶液中に添加し、60℃で24時間ラウンダーオメーター中に保持した。
接着剤組成物の調製:
接着剤組成物の詳細:
モノマー比:2−エチルへキシルアクリレート(2−EHA):n−ブチルアクリレート(BA):アクリル酸(AA)=20:75:5
溶媒比:エチルアセテート:トルエン(50:50)。
反応開始剤(AIBN):0.2%の荷電モノマー。
官能化ガラスバブル:1%の荷電モノマー。
上記の接着剤組成物を、蓋をしたガラス瓶中で荷電し、不活性雰囲気(Nガス雰囲気)中での24時間の継続した反応のために、60℃の一定温度で、ラウンダーオメーター機器中に重合に対して保持するか、あるいは、接着剤組成物は、蒸留及びコンデンサ組立体を持つ三つ口ガラス丸底フラスコ中で重合させることができる。温度を60℃で一定に保持し、反応を、継続的な撹拌の下、24時間継続して実行し、窒素ガスをパージして不活性雰囲気を創出した。
比較実験:
5個の試料を評価のために重合させた。モノマー比を45%で一定に保持し、溶媒を55%で一定に保持した。反応開始剤を0.2%のモノマー荷電で使用した。
組成物1(空試料):
モノマー比:2−エチルへキシルアクリレート(2−EHA):N−ブチルアクリレート(BA):アクリル酸(AA)=20:75:5。
溶媒比:エチルアセテート:トルエン=50:50。
反応開始剤(AIBN):0.2%のモノマーを荷電。
組成物2〜5では、ガラスバブルを0.1%で添加し、1%のモノマーを荷電した。
試料の詳細は以下の通りである。
Figure 2019065293
重合を、24時間60℃で、ラウンダーオメーター機器において瓶の中で実行した。上述した5個全ての組成物に対する重合条件は一定に保持した。
次に、接着剤試料を、50ミクロンの白色のポリエステル裏打ちフィルム上に、コンマバー(comma bar)実験室用塗装機を使用して48時間後にコーティングし、120g/cmのPCKライナーを用いて積層した。コーティングした試料を、一定温度/一定湿度に制御した部屋(23+2℃、相対湿度50+5%)(CTH)の条件で24時間保持し、次に、SS/PP/HDPE/LDPE基材上の180度引き剥がし接着力について試験した。室温での静的剪断も評価した。
試験結果:
全試料について、50ミクロンの白色のポリエステルフィルム上の標的乾燥接着g/cmは、30+/−2であった。接着剤配合における1%の処理及び未処理ガラスバブルは、表15に上述した通りである。
Figure 2019065293
Figure 2019065293
上のデータは、各組成物について試験した6個の試料の平均である。上の結果は、粘着付与及び架橋なしの接着基剤のみのものである。HDPE及びLDPE基材上の1%の官能化ガラスバブルを充填した接着剤で非常に良好な結果が観察された。SS及びPP基材上であっても、引き剥がし接着力値、静的剪断値のいくらかの向上があった。
アクリレート接着剤への1.0%の官能化ガラスバブルの添加により、それは、ステンレス鋼基材上での180度引き剥がし接着力における60〜70%の向上、ポリプロピレン基材上での180度引き剥がし接着力における100%の向上、HDPE基材上での180度引き剥がし接着力における300%の向上、LDPE基材上での180度引き剥がし接着力における250%の向上を示した。

Claims (15)

  1. 中空無孔性粒子状充填材料を含む少なくとも第1の感圧接着剤層を含み、前記中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施されている、感圧接着剤組立体。
  2. 前記中空無孔性粒子状充填材料が、中空ガラスミクロスフェアからなる、請求項1に記載の感圧接着剤組立体。
  3. 前記中空無孔性粒子状充填材料の前記疎水性表面改質が、アルキル基を用いて、前記アルキル基と前記中空無孔性粒子状充填材料の表面との間の共有結合によって、好ましくはシロキサン共有結合によって行われる、請求項1又は2に記載の感圧接着剤組立体。
  4. 前記中空無孔性粒子状充填材料の表面が、前記無孔性粒子状充填材料をアルキルシラン又はアルコキシシランと化学反応させることによって疎水性にされる、請求項3に記載の感圧接着剤組立体。
  5. 前記アルコキシシランが、以下の式:
    (RO)−Si−(R4−m
    を有し、
    式中、
    が独立して、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基であり、更により好ましくは、Rが独立して、メチル、エチル、プロピル、及びブチルからなる群から、より好ましくは、メチル及びエチルからなる群から選択され、
    m=1〜3であり、好ましくはm=2又は3であり、より好ましくはm=3であり、
    が独立して、疎水性部分であり、飽和、不飽和、置換、又は非置換のアルキル、エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、アミン、カルバメート、ウレタン、ポリオレフィン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から好ましくは選択され、好ましくは1〜100個、より好ましくは1〜50個、更により好ましくは1〜30個の炭素原子、またより好ましくは1〜25個の炭素原子を含み、なおより好ましくは、Rが独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、及びこれらのフッ素化誘導体、トリデカフルロロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチルからなる群から選択され、なおより好ましくは、Rが独立して、メチル、n−オクチル、ヘキサデシル、及びトリデカフルロロ−1,2,2,2−テトラヒドロオクチルからなる群から選択される、請求項4に記載の感圧接着剤組立体。
  6. 前記中空無孔性粒子状充填材料の表面が、疎水性表面改質が施される前に、過酸化水素で前処理される、請求項3〜5のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体。
  7. 前記中空無孔性粒子状充填材料の前記疎水性表面改質が、疎水性コーティングを塗布することによって行われる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体。
  8. 前記疎水性コーティングが、前記中空無孔性粒子状充填材料を、エマルション、懸濁液、又は溶液の群から選択され、アルコキシシラン、炭化水素ワックス、ポリエチレンワックス、フッ素化炭化水素ワックス、シリコーン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から好ましくは選択される成分を含む液体媒体と接触させることによって塗布される、請求項7に記載の感圧接着剤組立体。
  9. 前記第1の感圧接着剤層が、ポリマー発泡体層の形態をとっている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体。
  10. 前記第1の感圧接着剤層に隣接する第2の感圧接着剤層を更に含む多層感圧接着剤組立体の形態である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体。
  11. 外皮/コア多層感圧接着剤組立体の形態であり、前記第1の感圧接着剤層が、前記多層感圧接着剤組立体の前記コア層であり、前記第2の感圧接着剤層が、前記多層感圧接着剤組立体の前記外皮層である、請求項10に記載の感圧接着剤組立体。
  12. 前記第1の感圧接着剤層及び/又は前記第2の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層が、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニル、ポリビニルピロリドン、天然ゴム、合成ゴム、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択されるポリマー系材料を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の感圧接着剤組立体。
  13. 前記第1の感圧接着剤層及び/又は前記第2の感圧接着剤層及び/又は前記第3の感圧接着剤層が、ポリアクリレートからなる群から選択されるポリマー系材料を含み、その主要なモノマー成分が、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルキル基を有する、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルを好ましくは含む、請求項12に記載の感圧接着剤組立体。
  14. 少なくとも第1の感圧接着剤層を含む感圧接着剤組立体の製造方法であって、
    a)少なくとも第1の感圧接着剤層の前駆体組成物を提供する工程と、
    b)中空無孔性粒子状充填材料を、少なくとも第1の感圧接着剤層の前記前駆体組成物中に組み込む工程であって、前記中空無孔性粒子状充填材料の表面に疎水性表面改質が施されている、工程と、を含む、方法。
  15. オルガノシラン化合物で官能化された中空無孔性粒子状充填材料の調製方法であって、
    a)前記中空無孔性粒子状充填材料、特に中空ガラスミクロスフェアを、過酸化水素で前処理する工程と、
    b)前記オルガノシラン化合物を加水分解する工程と、
    c)前記中空無孔性粒子状充填材料を前記加水分解されたオルガノシラン化合物で官能化する工程と、
    d)前記官能化された中空無孔性粒子状充填材料を真空濾過する工程と、
    e)前記官能化された中空無孔性粒子状充填材料を、好ましくは120〜150℃をなす温度で硬化させる工程と、を含む、方法。
JP2018215385A 2013-05-17 2018-11-16 充填材料を含む感圧接着剤組立体 Pending JP2019065293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13168253.6A EP2803711B1 (en) 2013-05-17 2013-05-17 Pressure sensitive adhesive assembly comprising filler material
EP13168253.6 2013-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514019A Division JP2016522284A (ja) 2013-05-17 2014-05-13 充填材料を含む感圧接着剤組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019065293A true JP2019065293A (ja) 2019-04-25

Family

ID=48482926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514019A Withdrawn JP2016522284A (ja) 2013-05-17 2014-05-13 充填材料を含む感圧接着剤組立体
JP2018215385A Pending JP2019065293A (ja) 2013-05-17 2018-11-16 充填材料を含む感圧接着剤組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514019A Withdrawn JP2016522284A (ja) 2013-05-17 2014-05-13 充填材料を含む感圧接着剤組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11518914B2 (ja)
EP (1) EP2803711B1 (ja)
JP (2) JP2016522284A (ja)
KR (1) KR20160009053A (ja)
CN (2) CN105229101A (ja)
PL (1) PL2803711T3 (ja)
WO (1) WO2014186316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220147214A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 (주)메디클러스 다공성 유리 나노 입자 및 이를 포함하는 상아질 접착제 조성물

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2735595A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
EP2803712A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Multilayer Pressure Sensitive Adhesive Assembly
EP2975096B1 (en) 2014-07-17 2021-11-17 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly suitable for bonding to uneven substrates
EP2975097B1 (en) * 2014-07-17 2022-03-09 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly comprising thermoplastic filler material
JP2018532825A (ja) * 2015-09-02 2018-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤物品
US20170113436A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Intertape Polymer Corp. Duct tape having a multi-layer adhesive system
CN108495879B (zh) 2016-01-13 2022-03-25 汉高股份有限及两合公司 包含填料的反应性聚氨酯热熔粘合剂
CN108473834A (zh) * 2016-01-18 2018-08-31 3M创新有限公司 具有填料的压敏粘合剂
EP3472253A4 (en) * 2016-06-16 2019-12-25 3M Innovative Properties Company BARRIER FILLED ADHESIVE COMPOSITIONS WITH NANOPARTICLES
CN106244056B (zh) * 2016-08-26 2018-01-12 苏州普斯特材料科技有限公司 一种汽车用抗震胶黏剂
EP3388457B1 (en) 2017-04-13 2020-01-15 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive compositions
US20180304577A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 Reed Quinn High strength adhesive tape
EP3569669A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-20 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing an electronic control device
EP3613820A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-26 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
JP6975189B2 (ja) * 2019-02-07 2021-12-01 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP2020158763A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 東ソー株式会社 樹脂組成物および蓋材用フィルム
JP7461239B2 (ja) 2020-07-14 2024-04-03 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
CN112409840A (zh) * 2020-10-12 2021-02-26 南昌航空大学 一种碳化硅/氮化碳复合增强导热防水薄膜及其制备方法
CN113980621B (zh) * 2021-11-05 2022-12-23 江苏恒达包装股份有限公司 一种基于有机硅基材料改性的高透光耐酸碱热熔胶
WO2024121781A1 (en) * 2022-12-06 2024-06-13 3M Innovative Properties Company Composition including particles and two liquid phases and related process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073222A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧接着テープまたはシート
JPH0790028A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ
JP2008133583A (ja) * 2005-05-10 2008-06-12 Koa Glass Kk 抗菌性繊維
JP2009286882A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nitto Denko Corp アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2010043365A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Dic Corp 超疎水性粉体、これを用いる超疎水性表面を有する構造体及びそれらの製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255489A (en) 1979-03-12 1981-03-10 Grefco, Inc. Perlite filler
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US4710536A (en) 1985-08-07 1987-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape containing hydrophobic silica
ZA876122B (en) * 1986-08-21 1989-04-26 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive tape construction incorporating resilient polymeric microspheres
MX168535B (es) 1986-08-29 1993-05-31 Grace W R & Co Membrana de filtracion semipermeable, y no adsortiva
CA1335060C (en) 1988-01-13 1995-04-04 Hans Georg Feichtmeier Glass microbubbles to which are adhered dyed silica
EP0324242A3 (en) 1988-01-13 1991-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colored foamlike pressure-sensitive adhesive tape
JP3149474B2 (ja) 1991-09-13 2001-03-26 チッソ株式会社 新規メタクリレート
JPH0570404A (ja) 1991-09-13 1993-03-23 Chisso Corp 新規アクリレート
AU692494B2 (en) 1993-11-10 1998-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives
DE19524250C2 (de) 1995-07-04 1997-12-18 Beiersdorf Ag Verwendung von blockierungsmittelfreien Isocyanaten zur chemisch/thermischen Vernetzung von Acrylat-Schmelzhaftklebern sowie entsprechende Acrylatschmelzhaftkleber
FR2744115A1 (fr) 1996-01-30 1997-08-01 Duchene Sabine Traitement simplifie de surfaces minerales dans le but de les rendre eventuellement hydrophobes
EP0963421B1 (en) 1997-02-28 2002-05-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape
DE19730854A1 (de) 1997-07-18 1999-01-21 Beiersdorf Ag Selbstklebeband enthaltend Mikroballons in der Trägerschicht
AU741094B2 (en) 1998-07-16 2001-11-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel plate reduced in softening in weld heat-affected zone
WO2000077105A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Composition de revetement
US20020004130A1 (en) 2000-07-07 2002-01-10 Ramesh Lhila Acrylic foam-like tape
WO2002044296A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 3M Innovative Properties Company Crosslinked pressure sensitive adhesive compositons, and adhesive articles based thereon, useful in high temperature applications
US20040131846A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Epple Thomas C. Microsphere containing electron beam cured pressure-sensitive adhesive tapes and methods of making and using same
JP4578074B2 (ja) 2003-08-08 2010-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非ハロゲン系難燃性アクリル系粘着シート又はテープ
JP4676684B2 (ja) 2003-08-26 2011-04-27 クラリオン株式会社 車載情報端末
DE102004044086A1 (de) 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
WO2006120772A1 (ja) 2005-05-10 2006-11-16 Koa Glass Co., Ltd 抗菌性繊維およびその製造方法
JP2008094957A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujitsu Ltd 粘着剤及び粘着シート、並びにワークの剥離方法
CN101528879B (zh) 2006-10-23 2012-09-05 巴斯夫欧洲公司 包含(甲基)丙烯酸c10烷基酯的压敏粘合剂
JP5058639B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-24 株式会社リコー 感熱性粘着材料
DE102007016950A1 (de) 2007-04-05 2008-10-09 Tesa Ag Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
JP5497300B2 (ja) * 2008-02-07 2014-05-21 日東電工株式会社 無機−ポリマー複合材、粘着剤層および粘着フィルム
EP2257519B1 (de) 2008-02-27 2011-08-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von (meth)acrylaten von c10-alkoholgemischen
DE102008032571A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Tesa Se Haftklebemassen und Verfahren zu deren Herstellung
WO2010018744A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 財団法人川村理化学研究所 超疎水性粉体、超疎水性表面を有する構造体及びそれらの製造方法
DE102008052625A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102008059050A1 (de) 2008-11-26 2010-05-27 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
CN102325851B (zh) * 2008-12-31 2013-12-25 3M创新有限公司 可拉伸剥离的粘合带
DE102009015233A1 (de) 2009-04-01 2010-10-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Massesystems
DE102009048036A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Tesa Se Montageklebebänder
DE202009013255U1 (de) 2009-10-02 2010-02-11 Tesa Se Montageklebebänder
JP5568290B2 (ja) 2009-11-30 2014-08-06 日東電工株式会社 粘着テープ
JP5139410B2 (ja) * 2009-12-18 2013-02-06 日東電工株式会社 粘着テープおよび粘着テープの製造方法
EP2353736A1 (en) 2010-01-29 2011-08-10 3M Innovative Properties Company Continuous process for forming a multilayer film and multilayer film prepared by such method
CN101805433B (zh) * 2010-04-06 2012-05-30 武汉双虎涂料有限公司 一种中空微珠改性氟硅乳液及其外墙隔热涂料的制备方法
DE102010062669A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymermassen, geschäumte Polymermassen und Klebeband damit
CN102836516B (zh) 2011-06-24 2015-08-26 中国人民武装警察部队学院 一种油品灭火用空心玻璃微珠三相泡沫及其制备方法
EP2727923B1 (en) 2011-06-29 2017-10-18 Toyoshi Shimada (meth) allylsilane compound, silane coupling agent therefor, and functional material using same
EP2551024B1 (en) 2011-07-29 2017-03-22 3M Innovative Properties Co. Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
US20130078463A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Nitto Denko Corporation Acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and acrylic pressure-sensitive adhesive tape
EP2573149A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with a (meth)acrylic-based elastomeric material
EP2573150A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with pressure-sensitive adhesives comprising (meth)acrylate esters of 2-alkyl alkanols
EP2735595A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
KR20150016876A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073222A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧接着テープまたはシート
JPH0790028A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ
JP2008133583A (ja) * 2005-05-10 2008-06-12 Koa Glass Kk 抗菌性繊維
JP2009286882A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nitto Denko Corp アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2010043365A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Dic Corp 超疎水性粉体、これを用いる超疎水性表面を有する構造体及びそれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220147214A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 (주)메디클러스 다공성 유리 나노 입자 및 이를 포함하는 상아질 접착제 조성물
WO2022231144A1 (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 (주)메디클러스 다공성 유리 나노 입자 및 이를 포함하는 상아질 접착제 조성물
KR102651809B1 (ko) * 2021-04-27 2024-03-27 (주)메디클러스 다공성 유리 나노 입자 및 이를 포함하는 상아질 접착제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160009053A (ko) 2016-01-25
US11518914B2 (en) 2022-12-06
PL2803711T3 (pl) 2018-11-30
EP2803711B1 (en) 2018-06-27
CN105229101A (zh) 2016-01-06
US20160083628A1 (en) 2016-03-24
WO2014186316A1 (en) 2014-11-20
JP2016522284A (ja) 2016-07-28
CN114591698A (zh) 2022-06-07
EP2803711A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019065293A (ja) 充填材料を含む感圧接着剤組立体
KR102153480B1 (ko) 다층 감압 접착 조립체
JP6424211B2 (ja) 多層感圧接着剤アセンブリ
JP6444403B2 (ja) ゴム系感圧接着剤発泡体
JP6088524B2 (ja) (メタ)アクリル系エラストマー材料を有する多層感圧接着剤フィルム
US8710139B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and acrylic pressure-sensitive adhesive tape
EP2551315A1 (en) Acrylic adhesive tape
US20210198534A1 (en) Pressure-sensitive adhesive with filler
US20130011658A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape
EP2873706B1 (en) Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428