JP2019003809A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019003809A
JP2019003809A JP2017116988A JP2017116988A JP2019003809A JP 2019003809 A JP2019003809 A JP 2019003809A JP 2017116988 A JP2017116988 A JP 2017116988A JP 2017116988 A JP2017116988 A JP 2017116988A JP 2019003809 A JP2019003809 A JP 2019003809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
terminal
coaxial
coaxial connector
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913524B2 (ja
Inventor
武史 今
Takeshi Kon
武史 今
信政 本橋
Nobumasa Motohashi
信政 本橋
学 山中
Manabu Yamanaka
学 山中
龍太郎 武内
Ryutaro Takeuchi
龍太郎 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017116988A priority Critical patent/JP6913524B2/ja
Priority to US15/994,109 priority patent/US10439339B2/en
Priority to TW107118876A priority patent/TWI684306B/zh
Priority to CN201810579812.4A priority patent/CN109088198B/zh
Publication of JP2019003809A publication Critical patent/JP2019003809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913524B2 publication Critical patent/JP6913524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/434Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by separate resilient locking means on contact member, e.g. retainer collar or ring around contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】同軸コネクタの製造コストを低減する。【解決手段】シールド端子20は、中心端子11と誘電体13とを囲み且つ相手方コネクタの端子Mと接触する接触部21と、シールド線72を囲みシールド線72と接続されている接続部23と、同軸ケーブル70を囲む被係止部24とを有している。接触部21と接続部23と被係止部24は一体的に形成されており、同軸ケーブル70の中心線C1を囲むように曲げられて筒状に形成されている。ハウジング30は、挿入孔H1の内側に、被係止部24の前縁の一部24cにあたりシールド端子20の前方への移動を規制する係止面31を有している。【選択図】 図5

Description

本開示は同軸コネクタに関する。
同軸コネクタは、同軸ケーブルの芯線に接続している中心端子と、同軸ケーブルのシールド線に接続している筒状のシールド端子と、中心端子とシールド端子とが挿入されているハウジングとを有している。同軸コネクタのなかには、同軸ケーブル、中心端子、及びシールド端子の回転を許容するものがある(下記特許文献1)。このようなコネクタによると、同軸ケーブルをねじる力が作用したとき、同軸ケーブルの回転により同軸ケーブルに作用する負荷を低減できる。
特開2007−123273号公報
同軸ケーブルの回転を許容する従来の構造の例として、次のようなものがある。すなわち、筒状のシールド端子の外面に、前後方向で離れた2つの環状凸部が形成される。環状凸部は、同軸コネクタを囲むように、シールド端子の全周に亘って形成される。ハウジングにはロック部材が取り付けられ、このロック部材の係合部が2つの環状凸部に嵌まる。環状凸部とロック部材とが係合している状態、すなわちロック部材の係合部が2つの環状凸部の間に配置されている状態では、シールド端子の前後方向での動きは規制される一方で、シールド端子の回転は許容される。従来、このようなシールド端子は、真鍮等の金属柱を切削して形成されているが、切削加工による部品は大きなコストがかかる。そのため、環状凸部を含む筒状のシールド端子を金属板のプレス加工で製造することが考えられる。しかしながら、プレス加工で環状凸部の成型するのは難しく、コストがかかる。さらにはシールド端子の環状凸部により電気特性(インピーダンス)が悪化することが考えられる。
本開示の目的の1つは、電気特性を良好にして同軸コネクタの製造コストを低減できる構造を提案することにある。
(1)本開示で提案する同軸コネクタの一実施形態は、同軸ケーブルの芯線に接続される中心端子と、前記同軸ケーブルのシールド線に接続されるシールド端子と、前記中心端子の外側を取り囲んでおり、且つ前記中心端子と前記シールド線との間に配置されている誘電体と、前後方向に貫通し且つ前記中心端子と前記誘電体と前記シールド端子とを収容している挿入孔が形成され、前記挿入孔の後側から前記中心端子と前記誘電体と前記シールド端子とが挿入されるハウジングと、を有している。前記シールド端子は、前記中心端子と前記誘電体とを囲み且つ相手方コネクタの端子と接触する接触部と、前記同軸ケーブルの前記シールド線を囲み前記シールド線と接続されている接続部と、前記同軸ケーブルを囲む被係止部とを有し、前記接触部と前記接続部と前記被係止部は一体的に形成されており、前記同軸ケーブルの中心線を囲むように曲げられて筒状に形成されている。前記ハウジングは、前記挿入孔の内側に、前記被係止部の前縁の一部にあたり前記シールド端子の前方への移動を規制する係止部を有している。
(2)(1)の同軸コネクタにおいて、前記シールド端子の前記被係止部は、前記接続部よりも後方に位置してもよい。
(3)(2)の同軸コネクタにおいて、前記シールド端子の前記接触部は、前記中心端子と前記誘電体とを取り囲んでいる本体と、前記本体より後方に位置し、前記シールド線を取り囲んでいる最後部とを有してもよい。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記ハウジングの前記係止部は、前記同軸ケーブルの前記中心線を取り囲んでおり、前記シールド端子の前記被係止部は、前記同軸ケーブルの前記中心線を中心として前記係止部に対して360度に亘って相対回転可能であってもよい。
(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記被係止部は、前記同軸ケーブルの中心線を中心とする周方向における前記被係止部の一部に、前記接続部に接続し且つ前記中心線を中心として湾曲している第1湾曲部を有し、前記周方向における前記被係止部の他の一部に第2湾曲部を有し、前記中心線から前記第2湾曲部までの距離は、前記中心線から前記第1湾曲部までの距離よりも大きく、前記第2湾曲部の前縁は前記ハウジングの前記係止部に当たってもよい。
(6)(1)乃至(5)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記ハウジングに取り付けられるロック部材を有してもよい。前記ロック部材は、前記被係止部の後縁の後方に位置し前記シールド端子の後方への移動を規制する係止部を有してもよい。
(7)(1)乃至(6)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記被係止部は、前記シールド端子の最後部に位置してもよい。
(8)(1)乃至(7)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記シールド端子の前記接続部の内側には、前記シールド線を取り囲む筒状の支持部材が配置されてもよい。
(9)(8)に記載の同軸コネクタにおいて、前記シールド線は、前記支持部材の外側に折り返されている折り返し部を有し、前記シールド端子の前記接続部は、前記折り返し部の外側に配置されてもよい。
(10)(8)に記載の同軸コネクタにおいて、前記支持部材は、前記シールド線を取り囲み前記シールド線を保持するシールド線保持部と、前記同軸ケーブルの外皮を取り囲み、前記外皮を保持する外皮保持部とを有してもよい。
(11)(10)に記載の同軸コネクタにおいて、前記シールド端子の前記被係止部は、前記外皮保持部の外側に位置し、前記外皮保持部から前記同軸ケーブルの半径方向に離れてもよい。
(12)(1)乃至(11)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記被係止部の内側に前記シールド線が位置してもよい。
(13)(1)乃至(12)のいずれかに記載の同軸コネクタにおいて、前記同軸ケーブルの中心線を中心とする周方向における前記被係止部の少なくとも一部は、前記同軸ケーブルの外面から離れてもよい。
本開示で提案する同軸コネクタの一例を示す斜視図である。 同軸コネクタの分解斜視図である。 同軸コネクタの背面図である。 図3に示すIV−IV線で得られる断面図である。 図4Aの拡大図である。 図4Aの拡大図である。 ハウジングとシールド端子の断面図である。その切断面は図4Aと同様である。 同軸ケーブルの端部に取り付けられる端子部の斜視図である。 図6に示す端子部の分解斜視図である。 シールド端子と二次ロック部材の側面図である。 図8に示すIX−IX線で得られる断面図である。 ハウジングの背面図である。 シールド端子の背面図である。 二次ロック部材とシールド端子の被係止部との位置関係を示す背面図である。 二次ロック部材とシールド端子の被係止部との位置関係を示す背面図である。シールド端子が回転した様子を示している。
以下、本開示で提案する同軸コネクタの実施形態について説明する。以下の説明において、図1のY1及びY2で示す方向をそれぞれ前方及び後方と称する。図1のZ1及びZ2で示す方向を上方及び下方と称する。図1のX1及びX2で示す方向を右方向及び左方向と称する。
図4Aに示すように、同軸ケーブル70は芯線71とシールド線72とを有している。シールド線72は管状であり、芯線71はシールド線72の内側に配置されている。シールド線72は、例えば、網状に形成された多数の電線で構成されている編組線72A(図4B参照)を含んでいる。シールド線72は、編組線72Aに加えて導体膜72B(図4B参照)を有してもよい。導体膜72Bの材料は、例えばアルミニウムであるが、その材料はこれに限られない。また、同軸ケーブル70は絶縁体73と外皮74とを有してもよい。絶縁体73は管状に形成され、その内側に芯線71が配置されている。シールド線72は絶縁体73の外側を取り囲んでいる。外皮74は絶縁体によって形成され、シールド線72の外側を覆っている。図7に示すように、シールド線72は外皮74の前端を超えてさらに前方に延びており、シールド線72の最前部72aは露出している(以下では、最前部72aを「露出部」と称する)。また、芯線71は、シールド線72の前端と絶縁体73の前端とを超えて前方に突出しており、芯線71の前端71aは絶縁体73及びシールド線72から露出している。
図2に示すように、同軸コネクタ1は、同軸ケーブル70の端部に取り付けられている端子部Fと、ハウジング30とを有している。端子部Fは、図7に示すように、芯線71に接続されている中心端子11と、シールド線72に接続されているシールド端子20とを有している。また、端子部Fは、筒状に形成される誘電体13を有してもよい。誘電体13は筒状に形成され、その内側に中心端子11が配置されてよい。シールド端子20は筒状であり、その内側に、中心端子11と誘電体13とが配置される。ハウジング30には、前後方向にこれを貫通する挿入孔H1が形成され、中心端子11、誘電体13、及びシールド端子20は挿入孔H1に収容される(図4A参照)。同軸コネクタ1の例では、中心端子11、誘電体13、及びシールド端子20は、挿入孔H1にその後側から挿入されてよい。また、同軸コネクタ1は、ハウジング30に取り付けられ、端子部Fの後方への移動を規制する二次ロック部材40を有してもよい。
図4Aに示すように、中心端子11は、その最後部に、芯線71の端部71a(図7参照、絶縁体73から突出している部分)に圧着されている圧着部11aを有してよい。また、中心端子11は、その最前部に、相手コネクタの中心端子に接触する接触部11bを有してよい。同軸コネクタ1の例では、中心端子11は雄端子であり、接触部11bはピン状に形成されている。相手コネクタの中心端子は筒状に形成され、接触部11bは筒状の中心端子の内側に挿入される。同軸コネクタ1の例とは異なり、中心端子11は雌端子でもよい。この場合、接触部11bは例えば筒状に形成されてもよい。
シールド端子20は、その最前部に、接触部21を有している(図6参照)。接触部21は筒状であり、図4Aに示すように中心端子11と誘電体13とを取り囲んでよい。すなわち、接触部21は円筒状に形成され、その内側に、中心端子11と誘電体13が配置されてよい。誘電体13と接触部21との位置がずれないように、誘電体13は接触部21に取り付けられてよい。接触部21と誘電体13との固定構造は、後において詳説する。
同軸コネクタ1の使用時、接触部21は相手コネクタの端子に接触する。図4Aに示すように、同軸コネクタ1の例では、ハウジング30の挿入孔H1の内面と接触部21との間には隙間が設けられている。この隙間に、相手コネクタの筒状のシールド端子Mが挿入される。シールド端子Mは接触部21の外面に接触してよい。
図4Aに示すように、シールド線72は、後述する接続部23(図6参照)よりも前方に位置している部分72eを有している(以下では、この部分72eを「突出部」と称する。)。突出部72eは接続部23の前縁23dよりも前方に位置している。シールド端子20の接触部21は、本体21eと最後部21fとを有している(図6参照)。本体21eは筒状であり、中心端子11を取り囲んでいる。すなわち、本体21eは、同軸ケーブル70の中心線C1を中心とする周方向の全周に亘って、中心端子11を取り囲んでいる(「同軸ケーブル70の中心線C1」を、以下では、「ケーブル中心線」と称する。また、「中心線C1を中心とする周方向」は、図6のDrで示す方向であり、以下では「ケーブル周方向」と称する。)。本体21eはシールド線72よりも前方に位置している。最後部21fは、本体21eの後方に位置し、シールド線72の突出部72eを取り囲んでよい。すなわち、最後部21fも筒状であり、ケーブル周方向Drの全周に亘って、シールド線72の突出部72eを取り囲んでよい。最後部21fは、シールド端子20と同軸ケーブル70の側面視において、シールド線72の突出部72eと重なってよい。接触部21のこの構造によると、芯線71と中心端子11は、前後方向におけるいずれの位置においてもシールド線72又はシールド端子20の接触部21によって覆われる。その結果、端子部Fにおけるインピーダンスを均一にできる。同軸コネクタ1の例では、最後部21fは本体21eよりも大きな径を有している。同軸コネクタ1の例とは異なり、最後部21fの径と本体21eの径は同じでもよい。
シールド端子20は、接触部21の後方に、接続部23を有している(図6参照)。接続部23の前縁の一部だけが、接触部21の後縁(最後部21fの後縁)に接続している。接続部23も筒状である。図4Aに示すように、接続部23はシールド線72の露出部72a(外皮74から露出している部分、図7参照)の外側を取り囲み、シールド線72に接続されている。接続部23は2つの湾曲部23a、23bを有してよい。湾曲部23a、23bはシールド線72を取り囲むように曲げられて、シールド線72に圧接してよい。
図7に示すように、同軸コネクタ1は筒状の支持部材50を有してよい。支持部材50はシールド線72を保持するシールド線保持部51を有している。図4Bに示すように、シールド線保持部51は、シールド端子20の接続部23の内側に位置してよい。この構造によると、接続部23から同軸ケーブル70の絶縁体73に作用する力をシールド線保持部51によって軽減できる。その結果、絶縁体73の変形によるインピーダンスのずれを低減できる。なお、支持部材50は、シールド線72よりも高い剛性を有してよい。支持部材50は例えば金属で形成される。
図4Bに示すように、同軸ケーブル70のシールド線72の最前部(露出部72a)は、シールド線保持部51の外側に折り返されている。より詳細には、シールド線72を構成する編組線72Aの端部がシールド線保持部51の外側に折り返されている。そして、シールド端子20の接続部23の内側にシールド線72の露出部72aが位置し、シールド線72の露出部72aの内側にシールド線保持部51が位置している。この構造によると、接続部23の保持力がシールド線72の露出部72aに直接作用するので、電気的接続の安定性を確保できる。
後において説明するように、支持部材50は、シールド線保持部51の後方に位置する外皮保持部52(図7参照)を有してもよい。支持部材50は、外皮保持部52の前縁の一部とシールド線保持部51の後縁の一部とを接続する中間部53(図7参照)を有してよい。支持部材50は、例えば金属の板材から形成されている。板材は、シールド線72の外側を取り囲むように曲げられてシールド線保持部51を構成し、外皮74の外側を取り囲むように曲げられて外皮保持部52を構成している。
図6に示すように、シールド端子20は、同軸ケーブル70を囲む筒状に形成されている被係止部24を有してよい。被係止部24は接続部23より後方に位置してよい。より詳細には、被係止部24は、シールド端子20における最後部に位置してよい。シールド端子20は、被係止部24と接続部23との間に位置する中間部26を有してもよい。被係止部24の前縁の一部だけが中間部26を介して接続部23の後縁に接続してよい。後において詳説するように、被係止部24は、前後方向におけるハウジング30内でのシールド端子20の位置を固定するために利用される。
シールド端子20はケーブル中心線C1を囲むように曲げられて形成されている。接触部21、接続部23、及び被係止部24は、一体的に形成されている。より詳細には、シールド端子20は、接触部21、接続部23、及び被係止部24を含む1枚の金属の板材を、ケーブル中心線C1を囲むように曲げることによって形成されてよい。このようなシールド端子20はプレス加工で形成されてよい。これによれば、鋳造や切削加工によって形成されている従来のシールド端子に比して、簡単に且つ低コストでシールド端子20を形成できる。
図6に示すように、接触部21は、境目21aを有している。板材の2つ縁が境目21aで互いに接続している。同軸コネクタ1の例では、一方の縁に係合凸部21mが形成され、他方の縁に凹部が形成されている。係合凸部21mが凹部に嵌まることによって、2つの縁は相互に接続している。接続部23も、2つの湾曲部23a、23bの間に境目23cを有している。被係止部24は、境目24nを有している。板材の2つ縁が境目24nで接続している。同軸コネクタ1の例では、一方の縁に係合凸部24mが形成され、他方の縁に凹部が形成されている。係合凸部24mが凹部に嵌まることによって、2つの縁は相互に接続している。被係止部24の形状は、同軸コネクタ1の例に限られない。すなわち、板材の2つの縁は境目24nで互いに離れていてもよい。
図5に示すように、ハウジング30は、挿入孔H1の内側に、係止面31を有してよい。係止面31は、挿入孔H1の内面に形成されている、後方に向いた面である。シールド端子20の被係止部24の前縁の一部24c(後述する第2湾曲部24Fの前縁)は、係止面31にあたっている。このことによって、シールド端子20の前方への移動が規制されている。この構造によれば、シールド端子の外周面に2つの環状部を設け、これにロック部材を係合せる従来の係止構造に比べて、シールド端子の形状を簡素化できる。同軸コネクタ1の例では、挿入孔H1の内径は、接続部23を収容している部分では、被係止部24を収容している部分よりも小さい。この2つの部分の間に形成される段差が係止面31として機能している。
また、同軸コネクタ1の例では、ケーブル中心線C1を中心とする係止面31と被係止部24の相対回転が許容されており、端子部Fは、ケーブル中心線C1を中心として回転できる。図10に示すように、係止面31は、ハウジング30の背面視において、ケーブル中心線C1を取り囲んでよい(図10において、係止面31には網掛けが施されている。)。言い換えれば、係止面31は、ハウジング30の背面視において、ケーブル中心線C1を中心とする環状であってよい。このため、被係止部24の前縁の一部24cが係止面31に当たっている状態で、ケーブル中心線C1を中心とするシールド端子20の回転(言い換えれば、端子部F及び同軸ケーブル70の回転)が許容される。同軸ケーブル70が回転すると、係止面31における被係止部24の当たっている位置がケーブル周方向(図10でDrで示す方向)に変化する。同軸コネクタ1の例では、同軸ケーブル70及び端子部Fはケーブル中心線C1を中心として360度回転できる。
なお、係止面31は、ケーブル周方向の一部の領域には形成されていなくてもよい。図10に示すように、同軸コネクタ1の例では、ケーブル周方向の一部の領域W4には、係止面31は形成されていない。ハウジング30には、シールド端子20の後方への移動を規制する一次ロック部33(図2参照)が形成されている。領域W4には、一次ロック部33が位置している。後において詳説するように、被係止部24は、ケーブル周方向の一部に、係止面31にあたっている第2湾曲部24F(図11参照)を有している。ケーブル周方向における第2湾曲部24Fの幅は領域W4の幅よりも大きい。このため、同軸ケーブル70及び端子部Fがケーブル周方向においていずれの回転位置にある場合であっても、第2湾曲部24Fの前縁24cの一部又は全部が係止面31に当たる。つまり、仮に第2湾曲部24Fの前縁24cが領域W4にある場合でも、第2湾曲部24Fの前縁24cの一部は係止面31にあたる。その結果、シールド端子20の前方への移動は規制される。同軸コネクタ1の例とは異なり、第2湾曲部24Fはケーブル中心線C1を中心とする周方向の全域に亘って連続していてもよい。
図11に示すように、被係止部24は、ケーブル中心線C1を中心とする周方向の一部に第1湾曲部24Eを有している。また、被係止部24は、周方向の他の一部に、第2湾曲部24Fを有している。第1湾曲部24Eと第2湾曲部24Fのそれぞれは、同軸ケーブル70を取り囲むように湾曲しており、被係止部24は全体として筒状でよい。
第1湾曲部24Eは、シールド端子20の他の部分(すなわち、被係止部24の前又は後に位置する部分)に接続している。その一方、第2湾曲部24Fは、シールド端子20の他の部分に接続していない。図2及び図6に示すように、同軸コネクタ1の例では、被係止部24は接続部23の後方に位置し、第1湾曲部24Eは接続部23に接続してよい。第2湾曲部24Fの前縁24c(図6参照)は接続部23に接続していない。
図5に示すように、シールド端子20は、第1湾曲部24の前縁と接続部23の後縁との間に、それらを繋ぐ中間部26を有してよい。第1湾曲部24Eの径(ケーブル中心線C1からの距離L1(図5参照))は、接続部23の径(ケーブル中心線C1からの距離L3(図5参照))よりも大きい。そのため、中間部26は第1湾曲部24Eから前方に延びるともに、ケーブル中心線C1に向かって傾斜している。接続部23のサイズと第1湾曲部24Eのサイズとの関係は、同軸コネクタ1の例に限られない。例えば、第1湾曲部24Eの径は、接続部23の径と同じでもよい。
図5に示すように、ケーブル中心線C1から第2湾曲部24Fまでの距離L2は、ケーブル中心線C1から第1湾曲部24Eまでの距離L1よりも大きい。ハウジング30の挿入孔H1の内面に形成されている係止面31は、第2湾曲部24Fの前縁24cにあたっている。一方、第1湾曲部24E及び中間部26は係止面31にあたらない。言い換えれば、ケーブル中心線C1から係止面31までの距離L4は、ケーブル中心線C1から第2湾曲部24Fまでの距離L2よりも小さく、ケーブル中心線C1から第1湾曲部24Eまでの距離L1よりも大きい。そのため、第2湾曲部24Fの前縁24cは係止面31にあたっているのに対して、第1湾曲部24Eと中間部26は係止面31にあたらない。第2湾曲部24Fの前縁24cが係止面31にあたっている状態で、同軸ケーブル70と端子部Fはケーブル中心線C1を中心として360度に亘って回転可能である。
シールド端子20はハウジング30の内面によって回転可能に支持されてよい。同軸コネクタ1の例では、図4Aに示すように、ハウジング30の内面にシールド端子20の接触部21を取り囲む支持部34を有している。支持部34の内面は、接触部21の外周面(より詳細には、本体21eの後部の外周面)に沿って湾曲しており、シールド端子20は支持部34によって回転可能に支持されている。
図11に示すように、同軸コネクタ1の例では、第1湾曲部24Eはケーブル中心線C1を中心とする円弧でよい。第1湾曲部24Eはケーブル中心線C1を中心として180度に亘って形成されてよい。第2湾曲部24Fは、ケーブル中心線C1から、同軸ケーブル70の半径方向に離れた点C2を中心とする円弧でよい(以下では、「同軸ケーブル70の半径方向」を「ケーブル半径方向」と称する。)。第2湾曲部24Fは点C2を中心として180度に亘って形成されてよい。被係止部24は、第1湾曲部24Eと第2湾曲部24Fとを繋ぐ平面部24Gを有してもよい。
なお、被係止部24の形状は同軸コネクタ1の例に限られない。例えば、ケーブル中心線C1から被係止部24までの距離は、ケーブル中心線C1を中心とする周方向の全域に亘って均一でもよい。言い換えれば、ケーブル中心線C1から第1湾曲部24Eまでの距離L1と、ケーブル中心線C1から第2湾曲部24Fまでの距離L2は同じでもよい。この場合、第1湾曲部23Eに接続されている中間部26は、ハウジング30の係止面31と干渉しないように、形成されてよい。さらに他の例では、第1湾曲部24Eは、ケーブル中心線C1からずれた点を中心として湾曲してもよい。また、シールド端子20は平面部24Gを有していなくてもよい。
ハウジング30は、一次ロック部33を有している(図2参照)。図5に示すように、一次ロック部33は係止部33aを有している。係止部33aはシールド端子20の被係止部24の後縁24hにあたり、シールド端子20の後方への動きを規制する。ケーブル中心線C1から係止部33までの距離L5は、ケーブル中心線C1から湾曲部24E、24Fまでの距離L1、L2よりも小さい。このため、シールド端子20がケーブル中心線C1を中心として回転するとき、被係止部24の後縁24hにおけるいずれかの位置に、係止部33aはあたる。また、同軸コネクタ1の製造過程でシールド端子20をハウジング30に挿入するとき、シールド端子20の角度(ケーブル周方向における位置)がどのようであっても、一次ロック部33が被係止部24に引っかかり、シールド端子20の後方への移動を規制できる。
図5に示すように、同軸コネクタ1の例では、一次ロック部33は、被係止部24に対して上方に位置しているバネ部33bを有している。バネ部33bの基部33cは、ハウジング30においてシールド端子20の接続部23を覆っている部分30aに接続している。バネ部33bは基部33cから後方に延びており、その後端に係止部33aが形成されている。係止部33aは、その後側に、後方且つ上方に斜めに延びているガイド面33dを有している。同軸コネクタ1の製造過程でシールド端子20をハウジング30に挿入するとき、ガイド面33dに被係止部24があたり、バネ部33bが上方に弾性変形する。被係止部24の前縁24cがハウジング30の係止面31に当たる位置まで挿入されると、バネ部33bは初期位置に復帰し、係止部33aは被係止部24の後縁24hに引っかかる。
図2に示すように、同軸コネクタ1は、ハウジング30に取り付けられる二次ロック部材40を有してもよい。同軸コネクタ1の例では、二次ロック部材40はハウジング30の上側に取り付けられる。同軸コネクタ1の例では、二次ロック部材40はカバー部42を有してよい。カバー部42は、一次ロック部33のバネ部33bを覆い、バネ部33bの上方への弾性変形を規制してよい(図4C参照)。二次ロック部材40の位置は、同軸コネクタ1の例に限られない。例えば、二次ロック部材40はハウジング30の下側に取り付けられてもよい。二次ロック部材40はハウジング30の右側や左側に取り付けられてもよい。二次ロック部材40はカバー部42の右側及び左側から下方に延びている取付部43を有してもよい。取付部43は、ハウジング30に形成されている取付穴30bに差し込まれて、ハウジング30に取り付けられる。
図2に示すように、二次ロック部材40は、係止部41A、41Bを有している。二次ロック部材40がハウジング30に取り付けられているとき、係止部41A、41Bは、シールド端子20の被係止部24の後縁24hの後方に位置し、シールド端子20の後方への移動を規制する(図8参照)。図12に示すように、係止部41A、41Bはカバー部42から下方に延びている。同軸コネクタ1の例では、二次ロック部材40は、ケーブル周方向において互いに離れている2つの係止部41A、41Bを有している。2つの係止部41A、41Bは、ケーブル中心線C1を通る鉛直線V1に対して対称であってよい。2つの係止部41A、41Bの間に一次ロック部33が位置してよい(図3参照)。係止部41A、41Bは、ハウジング30に形成されている穴30c(図2参照)に差し込まれて、被係止部24の後方に配置される。
図12に示すように、各係止部41A、41Bは被係止部24の後方に位置する第1内側部41aと第2内側部41bとを有してよい。内側部41a、41bは、各係止部41A、41Bにおいてケーブル中心線C1寄りの部分である。第2内側部41bは第1内側部41aより下方に位置している。ケーブル中心線C1から第1内側部41aまでの距離L6は、ケーブル中心線C1から湾曲部24E、24Fまでの距離L1、L2よりも小さい。また、ケーブル中心線C1から第2内側部41bまでの距離L7も、ケーブル中心線C1から湾曲部24E、24Fまでの距離L1、L2よりも小さい。
この構造によると、シールド端子20がケーブル中心線C1を中心として360度回転するとき、被係止部24の後縁24hにおけるいずれかの位置に、内側部41a、41bは当たる。例えば図12で示す状態では、第1内側部41aは、第1湾曲部24Eの後方に位置し、第2内側部41bは、平面部24G(図11参照)の後方に位置している。図13は、シールド端子20が45度だけ回転したときの被係止部24と係止部41A、41Bとの位置関係を例示する図である。図13で示す状態では、右側の係止部41Bの内側部41a、41bは第1湾曲部24Eの後方に位置している。左側の係止部41Aの内側部41a、41bはそれぞれ平面部24G、第2湾曲部24Fの後方に位置している。シールド端子20がさらに回転した状態においても、被係止部24の後縁24hにおけるいずれかの位置に、内側部41a、41bはあたる。
図12に示すように、右側の係止部41Aの第2内側部41bと、左側の係止部41Bの第2内側部41bのそれぞれは、ケーブル中心線C1を通る水平面P1を超えて下方に延びている。そして、係止部41A、41Bの第2内側部41bは、ケーブル中心線C1を挟んで互いに反対側に位置している。この構造によると、二次ロック部材40によるシールド端子20の後方への移動規制を効果的に行うことができる。
上述したように。被係止部24は、接続部23の後方に位置している。より詳細には、被係止部24はシールド端子20の最後部に位置している。そのため、被係止部24の後縁24hに、シールド端子20の他の部分は接続されていない。これによると、被係止部24の後縁24hにおける広い範囲に亘って係止部41A、41Bをあてることができる。つまり、被係止部24の後縁24hにシールド端子20の他の部位が接続されている場合、その部位と二次ロック部材40の係止部41A、41Bとの干渉を避ける構造が必要となる。同軸コネクタ1の例では、被係止部24はシールド端子20の最後部に位置しているので、そのような干渉を避けるための構造が必要とされない。
図4Cに示すように、シールド線72は、被係止部24の前縁24cを超えて前方に延びている。被係止部24の内側にはシールド線72が位置している。これによると、同軸ケーブル70のインピーダンスに対する被係止部24の影響を抑えることができる。その結果、被係止部24の形状として、ハウジング30の係止面31、一次ロック部33、及び二次ロック部材40による係止の安定性にとって適した形状を選択できる。同軸コネクタ1の例では、ケーブル中心線C1から第2湾曲部24Fまでの距離L2(図5参照)は、ケーブル中心線C1から第1湾曲部24Eまでの距離L1(図5参照)よりも大きい。しかしながら、被係止部24の内側にシールド線72が位置しているので、インピーダンスに対する被係止部24の影響を抑えることができている。なお、同軸コネクタ1の例では、シールド端子20の接続部23と中間部26の内側にも、シールド線72が存在しているので、インピーダンスに対する接続部23と中間部26の影響を抑えることができる。
また、シールド端子20をハウジング30内で固定するための構造、すなわち被係止部24を接続部23よりも後方に配置したので、コネクタ1の電気的特性の悪化を防ぐことができる。例えばシールド端子20の外側に突出し且つケーブル中心線を取り囲む環状凸部をプレス加工によって接触部21に形成した場合、プレス加工に起因して環状凸部の内側に凹部が生じてしまう。接触部21の内側にはシールド線72が存在していないので、凹部のある位置のインピーダンスは、他の位置でのインピーダンスとは異なってしまう。すなわち、電気的特性が悪化する。これに対して、シールド端子20の例では、被係止部24は接続部23よりも後方に位置しているので、接触部21の内径は、接触部21の前端から後端に亘って実質的に均一である。その結果、電気的特性の悪化を防ぐことができる。
[係止部の変形例]
係止部41A、41Bの形状は、同軸コネクタ1の例に限られない。例えば、係止部41A、41Bは第1内側部41aを有していなくてもよい。言い換えれば、ケーブル中心線C1から第1内側部41aまでの距離L6は、ケーブル中心線C1から湾曲部24E、24Fまでの距離L1、L2よりも大きくてもよい。
さらに他の例では、被係止部24はシールド端子20の最後部に位置していなくてもよい。例えば、被係止部24の後ろ側に、別の部位が接続されてもよし、被係止部24は接続部23の前方に位置してもよい。
上述したように、シールド端子20の被係止部24は筒状に形成され、同軸ケーブル70を取り囲んでいる。被係止部24は同軸ケーブル70の外面(外皮74の外面)から離れていてもよい。図4Cに示すように、同軸コネクタ1の例では、被係止部24と同軸ケーブル70の外面との間には隙間G1が形成されている。このことによって、二次ロック部材40の係止部41A、41Bを被係止部24の後縁24hにより確実に当てることができる。同軸コネクタ1の例では、被係止部24の第2湾曲部24Fと同軸ケーブル70の外面との間に隙間G1が形成されている。第1湾曲部24Eと同軸ケーブル70の外面との間にも隙間が形成されてもよい。なお、隙間G1には、これを埋める部材が配置されてもよい。
上述したように、同軸コネクタ1は筒状の支持部材50を有している。支持部材50は、シールド線保持部51と、シールド線保持部51より後方に位置する外皮保持部52とを有している(図7参照)。図4Cに示すように、外皮保持部52は、同軸ケーブル70の外皮74を取り囲み、外皮74を保持している。外皮保持部52は、シールド端子20の被係止部24の内側に位置している。これによれば、ケーブル半径方向における被係止部24に対する同軸ケーブル70の動きを小さくできる。その結果、二次ロック部材40の係止部41A、41Bを被係止部24の後縁24hにより確実に当てることができる。同軸コネクタ1の例では、被係止部24は外皮保持部52からケーブル半径方向に離れている。被係止部24と外皮保持部52との間に隙間が設けられている。被係止部24の第1湾曲部24Eと外皮保持部52との間にも隙間が設けられてもよい。
シールド端子20の接触部21と誘電体13との固定構造について説明する。図6に示すように、接触部21は、その前縁に、ケーブル中心線C1に向かって突出する係止部21gを有している。同軸コネクタ1の例では、接触部21の前縁には、ケーブル周方向Drで間隔を空けて並ぶ複数の係止部21g(より詳細には、3つの係止部21g)が形成されている。誘電体13の前端はこの係止部21gに当たっており、このことによってシールド端子20に対する誘電体13の前方への移動が規制されている。
図9に示すように、接触部21は、接触部21の前縁よりも後方の位置に、誘電体13の外周面に引っかかる係合部21hを有している。係合部21hの後端は接触部21の他の部分に接続している。係合部21hの前端は、ケーブル中心線C1に向かって内側に僅かに折り曲げられている。係合部21hの前端は、誘電体13の外周面に引っかかっており、シールド端子20に対する誘電体13の後方への移動を規制している。同軸コネクタ1の例では、ケーブル中心線C1を挟んで互いに反対側に位置する2つの係合部21hが接触部21に形成されている。
以上説明したように、シールド端子20は、中心端子11と誘電体13とを囲み且つ相手方コネクタの端子Mと接触する接触部21と、シールド線72を囲みシールド線72と接続されている接続部23と、同軸ケーブル70を囲む被係止部24とを有している。接触部21と接続部23と被係止部24は一体的に形成されており、同軸ケーブル70の中心線C1を囲むように曲げられて筒状に形成されている。ハウジング30は、挿入孔H1の内側に、被係止部24の前縁の一部24cにあたりシールド端子20の前方への移動を規制する係止面31を有している。これによると、同軸コネクタ1の製造コストを低減できる。
本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。同軸コネクタ1の例では、被係止部24は第1湾曲部24Eとケーブル中心線C1からの距離が第1湾曲部24Eよりも大きい第2湾曲部24Fとを有している。同軸コネクタ1の例とは異なり、同軸コネクタ1の背面視において、真円でもよい。また、さらに他の例では、被係止部24は、接触部21と接続部23との間に形成されてもよい。
1 同軸コネクタ、F 端子部、M 相手コネクタのシールド端子、11 中心端子、13 誘電体、20 シールド端子、21 接触部、21a 境目、21e 本体、21f 最後部、21h 係合部、23 接続部、23a、23b 湾曲部、23c 境目、23d 前縁、24 被係止部、24E 第1湾曲部、24F 第2湾曲部、24G 平面部、24c 前縁、24h 後縁、24n 境目、26 中間部、30 ハウジング、30b 取付穴、30c 穴、31 係止面、33 一次ロック部、33 係止部、33b バネ部、33c 基部、33d ガイド面、34 支持部、40 二次ロック部材、41A,41B 係止部、41a,41b 内側部、42 カバー部、43 取付部、50 支持部材、51 シールド線保持部、52 外皮保持部、53 中間部、70 同軸ケーブル、71 芯線、71a 前端、72 シールド線、72A 編組線、72B 導体膜、72a 最前部(露出部)、72e 突出部、73 絶縁体、74 外皮、C1 同軸ケーブルの中心線、Dr 同軸ケーブルの中心線を中心とする周方向、H1 挿入孔。

Claims (13)

  1. 同軸ケーブルの芯線に接続される中心端子と、
    前記同軸ケーブルのシールド線に接続されるシールド端子と、
    前記中心端子の外側を取り囲んでおり、且つ前記中心端子と前記シールド線との間に配置されている誘電体と、
    前後方向に貫通し且つ前記中心端子と前記誘電体と前記シールド端子とを収容している挿入孔が形成され、前記挿入孔の後側から前記中心端子と前記誘電体と前記シールド端子とが挿入されるハウジングと、を有し、
    前記シールド端子は、前記中心端子と前記誘電体とを囲み且つ相手方コネクタの端子と接触する接触部と、前記同軸ケーブルの前記シールド線を囲み前記シールド線と接続されている接続部と、前記同軸ケーブルを囲む被係止部とを有し、前記接触部と前記接続部と前記被係止部は一体的に形成されており、前記同軸ケーブルの中心線を囲むように曲げられて筒状に形成され、
    前記ハウジングは、前記挿入孔の内側に、前記被係止部の前縁の一部にあたり前記シールド端子の前方への移動を規制する係止部を有している
    ことを特徴とする同軸コネクタ。
  2. 前記シールド端子の前記被係止部は、前記接続部よりも後方に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ
  3. 前記シールド端子の前記接触部は、前記中心端子と前記誘電体とを取り囲んでいる本体と、前記本体より後方に位置し、前記シールド線を取り囲んでいる最後部とを有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の同軸コネクタ。
  4. 前記ハウジングの前記係止部は、前記同軸ケーブルの前記中心線を取り囲んでおり、
    前記シールド端子の前記被係止部は、前記同軸ケーブルの前記中心線を中心として前記係止部に対して360度に亘って相対回転可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  5. 前記被係止部は、前記同軸ケーブルの中心線を中心とする周方向における前記被係止部の一部に、前記接続部に接続し且つ前記中心線を中心として湾曲している第1湾曲部を有し、前記周方向における前記被係止部の他の一部に第2湾曲部を有し、
    前記中心線から前記第2湾曲部までの距離は、前記中心線から前記第1湾曲部までの距離よりも大きく、
    前記第2湾曲部の前縁は前記ハウジングの前記係止部に当たっている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  6. 前記ハウジングに取り付けられるロック部材を有し、
    前記ロック部材は、前記被係止部の後縁の後方に位置し前記シールド端子の後方への移動を規制する係止部を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  7. 前記被係止部は、前記シールド端子の最後部に位置している
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  8. 前記シールド端子の前記接続部の内側には、前記シールド線を取り囲む筒状の支持部材が配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  9. 前記シールド線は、前記支持部材の外側に折り返されている折り返し部を有し、
    前記シールド端子の前記接続部は、前記折り返し部の外側に配置されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の同軸コネクタ。
  10. 前記支持部材は、前記シールド線を取り囲み前記シールド線を保持するシールド線保持部と、前記同軸ケーブルの外皮を取り囲み、前記外皮を保持する外皮保持部とを有している
    ことを特徴とする請求項8に記載の同軸コネクタ。
  11. 前記シールド端子の前記被係止部は、前記外皮保持部の外側に位置し、前記外皮保持部から前記同軸ケーブルの半径方向に離れている
    ことを特徴とする請求項10に記載の同軸コネクタ。
  12. 前記被係止部の内側に前記シールド線が位置している
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  13. 前記同軸ケーブルの中心線を中心とする周方向における前記被係止部の少なくとも一部は、前記同軸ケーブルの外面から離れている
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の同軸コネクタ。
JP2017116988A 2017-06-14 2017-06-14 同軸コネクタ Active JP6913524B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116988A JP6913524B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 同軸コネクタ
US15/994,109 US10439339B2 (en) 2017-06-14 2018-05-31 Coaxial connector with a locking member attached to the housing
TW107118876A TWI684306B (zh) 2017-06-14 2018-06-01 同軸連接器
CN201810579812.4A CN109088198B (zh) 2017-06-14 2018-06-07 同轴连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116988A JP6913524B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003809A true JP2019003809A (ja) 2019-01-10
JP6913524B2 JP6913524B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64658394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116988A Active JP6913524B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 同軸コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10439339B2 (ja)
JP (1) JP6913524B2 (ja)
CN (1) CN109088198B (ja)
TW (1) TWI684306B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113823969A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 日本压着端子制造株式会社 同轴连接器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701916B (zh) * 2016-02-26 2021-10-22 罗森伯格高频技术有限及两合公司 用于同轴插头连接器的外导体装置
JP6750525B2 (ja) * 2017-02-02 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ及び雄側シールド端子
JP2019040729A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6813050B2 (ja) * 2019-04-17 2021-01-13 住友電装株式会社 コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ
EP3979428A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-06 TE Connectivity Germany GmbH Electrical connector with minimal transfer of torsional load

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273798A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Taiko Denki Kk 同軸コネクタ
JP2003297493A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2008159312A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸ケーブルと同軸コネクタとの接続構造
CN201570680U (zh) * 2009-12-25 2010-09-01 艾恩特精密工业股份有限公司 电缆连接器组合
JP2012043798A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tyco Electronics Corp 同軸ケーブルコネクタ
JP2017079122A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ホシデン株式会社 ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法
JP2017534154A (ja) * 2014-11-12 2017-11-16 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation コネクタ組立体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285011B2 (en) 2005-10-24 2007-10-23 Tyco Electronics Corporation Cable exit for an electrical connector assembly
US7422480B1 (en) * 2007-04-20 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Shielded electric connector and cable assembly and method for making same
JP2011003363A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hirose Electric Co Ltd 圧着端子構造と端子圧着装置
JP5367121B2 (ja) * 2012-05-09 2013-12-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273798A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Taiko Denki Kk 同軸コネクタ
JP2003297493A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2008159312A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸ケーブルと同軸コネクタとの接続構造
CN201570680U (zh) * 2009-12-25 2010-09-01 艾恩特精密工业股份有限公司 电缆连接器组合
JP2012043798A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tyco Electronics Corp 同軸ケーブルコネクタ
JP2017534154A (ja) * 2014-11-12 2017-11-16 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation コネクタ組立体
JP2017079122A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ホシデン株式会社 ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113823969A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 日本压着端子制造株式会社 同轴连接器
JP7480990B2 (ja) 2020-06-18 2024-05-10 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109088198B (zh) 2020-07-10
TWI684306B (zh) 2020-02-01
TW201921813A (zh) 2019-06-01
CN109088198A (zh) 2018-12-25
US10439339B2 (en) 2019-10-08
JP6913524B2 (ja) 2021-08-04
US20180366887A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913524B2 (ja) 同軸コネクタ
CN110235319B (zh) 屏蔽端子
JP6818418B2 (ja) シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置
JP6757497B2 (ja) シールド端子
JP6757572B2 (ja) ロック機構を有するシェルを備えたコネクタ及びコネクタ装置
JP6745044B2 (ja) シールド端子
WO2017163803A1 (ja) 端子金具
JP4909793B2 (ja) シールドコネクタ
JP6265857B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US10741976B1 (en) Shield connector and male shield terminal
WO2018008374A1 (ja) シールドコネクタ
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP6393915B2 (ja) コネクタ
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP7074804B2 (ja) ケーブルアッセンブリ
JP2015018743A (ja) コネクタおよびシールドコネクタ
JP4720718B2 (ja) シールドコネクタ
JP2019083164A (ja) コネクタ
JP4392381B2 (ja) シールドコネクタ
JP2016157642A (ja) シールド接続構造
JP2021086677A (ja) シールド電線の接続構造
JP6919642B2 (ja) 電気コネクタ
CN221176691U (zh) 弯头线缆连接器
JP6853965B2 (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP2023077157A (ja) シールド端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150