JP2018536353A - 消費装置の安全制御 - Google Patents

消費装置の安全制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536353A
JP2018536353A JP2018526238A JP2018526238A JP2018536353A JP 2018536353 A JP2018536353 A JP 2018536353A JP 2018526238 A JP2018526238 A JP 2018526238A JP 2018526238 A JP2018526238 A JP 2018526238A JP 2018536353 A JP2018536353 A JP 2018536353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow valve
potential
voltage
connection
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526238A
Other languages
English (en)
Inventor
バンゲ ポール
バンゲ ポール
マイヤー トマス
マイヤー トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2018536353A publication Critical patent/JP2018536353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

本発明は、消費装置(105)を制御する制御装置(100)に関する。制御装置(100)が、消費装置(105)の第1接続部(105.1)と作動電圧(145)の第1電位(135)との間の第1フローバルブ(115)と、消費装置(105)の第2接続部(105.2)と作動電圧(145)の第2電位(140)との間の第2フローバルブ(120)と、消費装置(105)を通る電流を制御するために、第1フローバルブ(115)が閉じられている際に第2フローバルブ(120)を作動させるよう設定された処理ユニット(110)と、第1フローバルブ(115)に亘って下降する電圧を決定する検出ユニット(125)と、を備える。処理ユニット(110)が、第1フローバルブ(115)が斬新的に開かれる際に、下降する電圧が増加しない場合に、第1接続部(105.1)と第1電位(135)との間の短絡を決定するよう設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、消費装置の安全制御に関する。特に本発明は、診断機能を有する消費装置の制御に関する。
自動車は、アクチュエータを用いて電気制御装置により制御可能な変速機を備える。アクチュエータは、例えば電気機械式バルブを装備可能である。電気機械式バルブは、直接的に又は油圧素子を用いて、変速機に作用する。自動車の安全性を維持するために、部品が故障していても、安全な作動状態の少なくとも達成が保証されるよう、アクチュエータが作動する必要がある。
アクチュエータのような消費装置を電気的に駆動する制御装置は、通常、2つのフローバルブを備える。フローバルブは、消費装置と作動電圧との間の異なる供給ラインに接続されている。フローバルブの一方は、通常、完全に閉じられたままである。また他方は、消費装置を通る電流の流れを制御するために使用される。そのために第2フローバルブは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号を用いて、周期的に開閉可能である。例えば、第2フローバルブが故障している、又は第2フローバルブの両端間に短絡が存在しているために、第2フローバルブを用いて消費装置がスイッチオフできない場合には、従って、消費装置をスイッチオフするために、依然として第1フローバルブを開くことができる。
第1フローバルブの両端間の短絡を決定するために、第1フローバルブが開かれている際に第2フローバルブが閉じられている間に、消費装置を通って流れる電流を監視可能である。その際依然として電流が流れれば、従って、第1フローバルブの開放は無効であったのであり、また、第1フローバルブの両端間には短絡が存在する。しかしながら短絡が存在しない場合には、従って、両フローバルブを開くことにより、消費装置はスイッチオフされる。これは、消費装置の影響を受ける制御タスクの作動中には、不所望であることが多い。そのため、第1フローバルブの両端間の短絡は、例えば制御装置を始動するときのような、特定の作動状態においてのみ決定可能である。
本発明の課題は、第1フローバルブの両端間の短絡をより良好に診断できる、改良された技術を提供することである。本発明は、独立請求項に記載の特徴を有する装置及び方法を用いて、この課題を解決するものである。従属請求項は、好適な実施形態を反映する。
消費装置を制御する制御装置は、消費装置の第1接続部と作動電圧の第1電位との間の第1フローバルブと、消費装置の第2接続部と作動電圧の第2電位との間の第2フローバルブと、消費装置を通る電流を制御するために、第1フローバルブが閉じられている際に第2フローバルブを作動させるよう設定された処理ユニットと、第1フローバルブに亘って下降する電圧を決定する検出ユニットと、を備える。この場合処理ユニットは、第1フローバルブが漸進的に開かれる際に、下降する電圧が増加しない場合に、第1接続部と第1電位との間の短絡を決定するよう設定されている。
この制御装置において、正しく機能している際に第1フローバルブに亘って下降する電圧が十分に増加するよう、第1フローバルブを正確に開くことが可能である。消費装置はこの場合スイッチオンされたままである。また、消費装置に印加される電圧は、第1フローバルブに亘って下降する量のみ、例えば約1Vまでのみ、低減される。消費装置を通る電流の流れは、第2フローバルブを用いて、例えば第2フローバルブを既定のデューティ比で周期的に開閉することで、制御可能である。第1フローバルブの両端間の短絡は、消費装置の領域で、供給ラインの領域で、フローバルブの領域で、又はフローバルブ自体において、これらが例えば短絡されている場合に、存在可能である。
有利なことに、第1接続部と第1電位との間の短絡、すなわち第1フローバルブの両端間の短絡は、消費装置がアクチュエータとして作用する制御作動の間にも、決定可能である。第1フローバルブの両端間の短絡のみでは、消費装置が危機的状況に至ることはない。しかしながら、第2の故障と組み合わされて、危機的状況が発生する可能性がある。その時に第1フローバルブを用いて消費装置を緊急にスイッチオフすることは、もはや不可能である。そのため、潜在的欠陥又は眠っていると言える欠陥もが、議論される。
好適には、処理ユニットは、下降する電圧が既定の閾値を超える場合に、第1接続部と第2電位との間の短絡を決定するよう設定されている。第1フローバルブに亘って下降する電圧を決定する検出ユニットは、第2電位に対する短絡を決定するためにも、既に装備可能である。下降する電圧が、構成に応じて例えば0.1乃至1.0Vの範囲とすることが可能な既定の閾値を超える場合、従ってこれは、流れる電流が高過ぎることを示す。またこれにより、消費装置の第1接続部と作動電圧の第2電位との間に、短絡が存在しているとみなすことができる。一実施形態において検出装置は、下降する電圧が既定の閾値を超えた際に信号を出力するために、コンパレータを備えることができる。この回路は又、第1フローバルブが漸進的に閉じられる際に、第1フローバルブに亘って十分な電圧が下降することを決定するためにも、使用可能である。
両方のフローバルブと、作動電圧の極性との間の割り当ては、随意に選択可能である。第1変形形態において、第1電位は高電位を、及び第2電位は低電位を含む。その際、消費装置の作動電圧に対する短絡を決定可能である。この場合、通常、第1フローバルブはハイサイドスイッチと、及び第2フローバルブはローサイドスイッチと称される。第2変形形態において、第1電位は低電位を、及び第2電位は高電位を含む。その際、消費装置のグラウンドに対する短絡を決定可能である。この場合、第1フローバルブはローサイドスイッチと、及び第2フローバルブはハイサイドスイッチと称される。違う表現をすると、緊急にスイッチオフする役割を果たす第1フローバルブと、消費装置を通る電流を制御する役割を果たす第2フローバルブとの間の割り当て、及びハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの間の割り当てを、自由に選択可能である。上述したことから独立して、第2フローバルブは、同様にハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチとして実現可能である。その際好適には、フローバルブは消費装置の異なる接続部と接続され、及び両方がハイサイドスイッチ又はローサイドスイッチとして装備可能である。
特に好適には、第1フローバルブはNチャネル電界効果トランジスタを含み、及び漸進的な閉鎖はゲート‐ソース電圧の低下を含む。Nチャネル電界効果トランジスタにおいて、ゲート‐ソース電圧が十分に高い場合、従って、ソースとドレインとの間のルートは低抵抗である。そのため、第1フローバルが閉じられている。ゲート‐ソース電圧が低下されると、そのために電界効果トランジスタが、ソースとドレインとの間の抵抗が増加する作動点に近づく。ゲート‐ソース電圧に影響を与えることにより、第1フローバルブの機能性を、第1フローバルブを完全に開くことなく、チェック可能である。更なる実施形態において、第1フローバルブはPチャネル電界効果トランジスタも含むことができる。その際、漸進的な開放はゲート‐ソース電圧の上昇を含む。同様に、例えばバイポーラトランジスタである、他の技術によるトランジスタも使用可能である。
消費装置を制御する一体型のフローバルブは、作動電圧の電位と消費装置の接続部との間の電流を制御する半導体スイッチと、半導体スイッチに亘って下降する電圧を既定の値と比較するコンパレータと、半導体スイッチのための駆動装置と、を備える。この場合駆動装置は、導通状態の半導体スイッチの制御電圧を、漸進的に非導通状態の方向に変更し、及び、その際にコンパレータが十分な電圧を決定しなければ警告信号を提供するよう、設定されている。一体型のフローバルブは、上述の制御装置の特定部分を相互に一体化可能であり、かつ第2フローバルブと関連して冗長的な緊急スイッチオフを実現するために、消費装置の制御に使用可能である。好適には、一体型のフローバルブは、集積回路(Integrated Circuit:IC)として構成されている。一体型のフローバルブの助けにより、セーフティクリティカルな回路を単純化又は改良して構成可能である。第2フローバルブは、同様に、駆動回路と一体的に構成可能である。その際、コンパレータによる比較及び制御電圧の変更は、実行する必要がない。
2つの接続部を備える消費装置を制御する方法において、第1接続部は第1フローバルブを用いて、作動電圧の第1電位と接続され、及び第2接続部は第2フローバルブを用いて、作動電圧の第2電位と接続されている。また方法は、第2フローバルブが作動されている際に、第1フローバルブを漸進的に開くステップと、第1フローバルブに亘って下降する電圧が増加しない場合に、第1接続部と第1電位との間の短絡を決定するステップと、を含む。方法は、特に、上述された制御装置を用いて実行可能である。
一般に好適には、第2フローバルブは、周期的に開閉することで作動される。開閉時間は、特にパルス幅変調信号を用いて制御可能である。パルス幅変調信号のデューティ比は、消費装置を通って流れるべき電流に応じて選択可能である。
本発明は、次に、添付の図面を参照して詳説される。
消費装置を制御する制御装置の回路図である。 図1の制御装置における短絡を決定する方法のフロー図である。 消費装置を制御する一体型のフローバルブの図である。 図2の方法を実施する際の、図1の制御装置の経過を示すグラフである。
図1は、第1接続部105.1及び第2接続部105.2を備える消費装置105を制御する制御装置100の回路図を示す。好適には消費装置105は、特にコイルである、誘導部品L及びオーム部品Rを備える負荷を含む。好適な実施形態において、消費装置105は、電気的に作動される油圧バルブを備える。油圧バルブは、例えば自動車のドライブトレインにおいて、特に変速機を制御するよう設定されている。
制御装置100は、処理ユニット110、第1フローバルブ115、第2フローバルブ120及び検出ユニット125を備える。一変形形態において、第1フローバルブ115及び複数の消費装置105が備えられる。複数の消費装置105の第2接続部は、各々に割り当てられた第2フローバルブを用いて駆動可能である。例えば、10まで又は10以上の消費装置105が、1つのみの第1フローバルブ115を用いて保護可能である。以下ではより理解し易いように、消費装置105及び第2フローバルブ120が1つのみ、と想定される。
作動電圧145は、第1電位135及び第2電位140を有する。ここでは、第1電位135が高電位であり、及び第2電位140が低電位であるとする。第1フローバルブ115は、第1電位135と消費装置105の第1接続部105.1との間に接続されている。一方第2フローバルブ120は、消費装置105の第2接続部105.2と第2電位140との間に接続されている。代替的に、第1電位135と第1フローバルブ115との間に、極性反転保護装置150を装備可能である。代替的に極性反転保護装置150は、第2フローバルブ120と第2電位140との間にも配置可能である。
第1フローバルブ115は、処理ユニット110により直接制御可能である。第2フローバルブ120は、同様に制御可能又はパルス幅変調器155を用いて制御可能である。パルス幅変調器155は、特に処理ユニット110を介して制御可能である。パルス幅変調器155の適切なデューティ比を選択することにより、第2フローバルブ120を、第1フローバルブ115が閉じられている際に既定の電流が消費装置105を通るよう、オンオフ可能である。
代替的に、直列抵抗(シャント)160が備えられる。直列抵抗160は、消費装置105を通る電流の流れの中に位置する。この場合、直列抵抗160の位置は、自由に選択可能である。この実施形態においては、直列抵抗160は、消費装置105の第2接続部105.2と第2フローバルブ120との間に位置する。過電圧からの保護のために、フリーホイールとして、更にダイオード165を装備可能である。ダイオード165は、消費装置105に対して並列に、第1電位135から第2電位140への電流方向に対向して接続されている。消費装置105を通って流れる電流を決定するために、直列抵抗160に亘って下降する電圧を検出可能である。パルス幅変調器155は、この電流に応じて制御可能である。
消費装置105の作動中、第1フローバルブ115は閉じられる。また第2フローバルブ120は、消費装置105を通って流れる電流が既定の値に対応するよう、作動される。その目的のために第2フローバルブ120は、特に既定のデューティ比(PWM)で開閉可能である。そのため、既定の電圧が消費装置105において調整される。このような駆動は、消費装置105が誘導性負荷又は容量性負荷を含む場合に、特に適している。
消費装置105が、第2フローバルブ120を用いてスイッチオフされるべきでない場合には、従って、第1フローバルブ115が開かれる。追加の安全機能を、制御装置100にインストール可能である。特に、検出ユニット125を用いて検出された第1フローバルブ115に亘る電圧降下が、既定の閾値を超えているかを決定可能である。これは、消費装置105の第1接続部105.1又は第2接続部105.2が、作動電圧145の第2電位140に短絡されることで引き起こされる可能性がある。
追加の安全対策として、第1フローバルブ115の機能性をチェックすることが提案される。チェックは、第2フローバルブ120が作動されている際に、第1フローバルブ115に亘って下降する電圧が既定の閾値、実施形態において上述された閾値に達するまで、第1フローバルブ115漸進的に開くことで実施する。好適には、漸進的な開放は徐々に、つまりは選択的に、連続的(アナログ)に又は離散的ステップ(デジタル)で、行なわれる。更なる実施形態において、例えばそのために必要な制御電圧が既知である場合には、第1フローバルブは即座にも部分的に開放可能である。この場合、閾値が下降する電圧により達成されなければ、従って、第1フローバルブ115の開放は、消費装置105を通って流れる電流に影響しなかったことになる。また、消費装置105の第1接続部105.1と作動電圧145の第1電位135との間の短絡を決定可能である。このアプローチは、第1フローバルブ115がハイサイドスイッチ又はローサイドスイッチを構成するかにかかわらず、使用可能である。両方の場合において、第2フローバルブ120は、ハイサイドスイッチ又はローサイドスイッチを構成できる。第1フローバルブ115に亘る短絡の決定は、図2を参照して詳説される。
図2は、図1の制御装置100における短絡を決定する方法200のフロー図を示す。方法200は、特に処理ユニット110上で作動するよう設定されている。様々な実施形態において、方法200は、例えば、消費装置105を通って流れる電流が既定の最小値を超える度に、定期的、つまり時間制御的に又は発生制御的にスタート可能である。
方法200は、ステップ205でスタートする。ステップ210において、第2フローバルブ120が作動される。そのため、電流が消費装置105を通って流れる。ステップ210は、方法200のための境界条件としても存在可能であり、及び方法200の範囲で実行される必要はない。
ステップ215において、第1フローバルブ115が閉じられる。このステップもまた、方法200の作動のための前提条件と見なすことができる。次のステップ220において、第1フローバルブ115が、漸進的に更に開かれる。第1フローバルブ115は、好適には、電圧制御を用いて導通状態又は非導通状態にすることが可能なトランジスタを含む。この場合、第1フローバルブ115を漸進的に閉じることは、導通状態に対応する第1の値から、遮断状態に対応する第2の値の方向に、制御電圧を変更することを含む。一実施形態において、第1フローバルブ115が部分的にのみ閉じてられており、そのため、第1フローバルブ115に亘って決定可能な電圧が下降するような制御電圧が既知である。また、この制御電圧が、直接第1フローバルブ115において調整される。別の実施形態では、制御電圧は、非導通状態の方向に連続的に変更される。この実施形態は、図2のフローチャートに基づいている。
ステップ225において、第1フローバルブ115に亘って下降する電圧が、既定の閾値に達しているか又は超えるかがチェックされる。検出ユニット125がコンパレータを備える場合は、従って、場合によっては、処理ユニット110において中断(インタラプト)が引き起こされる可能性がある。閾値に達するとは、消費装置105を通って流れる電流を中断するために第1フローバルブ115を使用可能、という意味である。ステップ230において、消費装置105を通る電流の流れを妨げないように、第1フローバルブ115は、可及的迅速に、再度完全に閉じられる。その後、方法200はステップ235において終了する。
しかしながら、ステップ225において、第1フローバルブ115に亘って下降する十分な電圧を決定できない場合、従ってステップ240において、第1フローバルブ115が既に十分に開かれているかどうかをチェックする。そのために、例えば、第1フローバルブ115における制御電圧を、既定の値と比較可能である。第1フローバルブ115がまだ十分に開かれていない場合、好適には、方法200はステップ220へと戻り、及び再度実行可能である。しかしながら、第1フローバルブ115が、確実に断定するに足る程度に十分に開かれている場合、ステップ245において、消費装置105の第1接続部105.1と作動電圧145の第1電位135との間の短絡を決定可能である。また対応するメッセージを提供可能である。更に好適には、消費装置105は、第2フローバルブ120を用いてスイッチオフされることで、より安全な状態に移行される。第2フローバルブ120を駆動するための、対応するパルス幅変調信号は、例えば第2フローバルブ120が可及的に完全に閉じられるよう、0%又は100パーセントのデューティ比を有することが可能である。
図3は、消費装置105を制御する一体型のフローバルブ305を示す。一体型のフローバルブ305は、特に第1フローバルブ115として、図1に示される制御装置100において使用可能である。一体型のフローバルブ305は、図1においてはフローバルブ115、120のうちの1つにより構成されている半導体スイッチ310、コンパレータ315、駆動装置320及びシグナル表示325を組み合わせている。更なる好適な実施形態において、一体型のフローバルブ305は、図1の極性反転保護装置150をも備える。一体型のフローバルブ305は、専用の集積回路を備えることができる。一実施形態において、半導体スイッチ310を除く全ての素子は、処理ユニット110に含まれている。処理ユニット110は、システムベースチップとして構成可能である。
半導体スイッチ310は、好適には、ゲート(G)、ドレイン(D)及びソース(S)と称される3つの端子を有するMOSFETを備える。他のタイプのスイッチ、例えばIGBTも可能である。ソースとドレインとの間の電流は、ソースとゲートとの間に印加される制御電圧Ugsを用いて制御可能である。駆動装置320は、第1制御入力部330における信号に応じて、制御電圧UgsをSとDとの間で、半導体スイッチ310の導通状態又は非導通状態の方向に交互に変化させるよう設定されている。そのため、消費装置105を通る電流が、可能になる又は阻止される。
コンパレータ315は、半導体スイッチ310の両端間の電圧降下Udsを既定の値と比較する。電圧降下Udsは、半導体スイッチ310を通って流れる電流及びソースとドレインとの間の既定の電気抵抗に、比例する。抵抗は、半導体スイッチ310の導通状態に対して既知である。またその値は、好適には、半導体スイッチ310が導通状態である際に、下降する電圧による値の超過が、半導体スイッチ310を通る電流による最大許容電流の超過に対応するよう、予め決定される。この場合、対応する信号が、シグナル表示325を用いて、出力部335を介して出力可能である。これと平行して、制御電圧Ugsを、電流が制限又はスイッチオフされるよう変更可能である。
駆動装置320は、第2制御入力部335における信号を用いて、制御電圧Ugsをある程度まで非導通状態の方向に変更させるよう、制御可能である。この変更は、図2を参照して上述されたように、好適には徐々に、また半導体スイッチ310を通って流れる電流がスイッチオフされない範囲で、行なわれる。漸進的(部分的)に半導体スイッチ310を開くことにより、電気抵抗がソースとドレインとの間で増加する。そのため、電流が半導体スイッチ310を通って流れる場合、このルートに亘って下降する電圧が増加する。下降する電圧の増加は、コンパレータ315により捕捉される。この作動モードにおいては、下降する電圧が既定の値を超えて増加しない場合にのみ、シグナル表示325を用いてエラー信号が生成される。この挙動は、半導体スイッチ310に亘る、つまりソースとドレインとの間の短絡を示すものである。故障の場合には、半導体スイッチ310を通って流れる電流を制限又はスイッチオフ可能である。
これらの作動は、図4を参照して再度説明される。水平方向には時間が、及び垂直方向には電圧又は論理信号が、一体型のフローバルブ305の各々の指定構成部品に対して付記されている。特定された電圧及び使用された正論理(「1」がアクティブに、「0」がインアクティブに、対応する)は、例示的なものである。
時間t0に対して、第1制御入力部330における信号を用いて、半導体スイッチ310のスイッチ閉が作用を受ける。制御電圧Ugsは高く、半導体スイッチ310に亘って下降する電圧Udsは低い。コンパレータ315は、既定の値を超えていないと決定する。また、エラー信号はない。
時点t1と時点t2との間で、下降する電圧Udsが既定の値を超え、またコンパレータ315の出力がアクティブになるまで、制御電圧Ugsは直線で下降する。この挙動は、以下を示している。つまり、制御電圧Ugsを更に非導通状態に変化させる、つまり図示の例では更に下降させることで、半導体スイッチ310、及び消費装置105を通る電流をスイッチオフするために、半導体スイッチを使用可能である。制御電圧Ugsの下降は、コンパレータ315の信号により、中止され、及び可及的速やかに再度元に戻されることが好適である。そのため、半導体スイッチ310において、熱に返還される電力は可及的に僅かである。
時点t3に対して、作動電圧145の第1接続部135と消費装置105の第1接続部105.1とが、故障のために相互に短絡される。短絡の電気抵抗は、通常、導通状態の半導体スイッチ310におけるソースとドレインとの間の電気抵抗よりも僅かである。
時点t4に対して、時点t1に対するのと同じ手順が開始される。しかしながら、コンパレータ315が既定の値を超える半導体スイッチ310での電圧降下を信号で知らせることなく、制御電圧Ugsは既定の低い値に達する。この関係は、短絡のために、半導体スイッチ310が消費装置105を通って流れる電流を中断できないことを示している。このエラーは、出力部340における信号出力により、指摘される。その後、フローバルブ120を介してスイッチオフされる。
100 制御装置
105 消費装置
105.1 第1接続部
105.2 第2接続部
110 処理ユニット
115 第1フローバルブ
120 第2フローバルブ
125 検出ユニット
135 第1電位
140 第2電位
145 作動電圧
150 極性反転保護装置
155 パルス幅変調器
160 直列抵抗(シャント)
165 ダイオード
200 方法
205 スタート
210 第2フローバルブが作動される
215 第1フローバルブが閉じられる
220 第1フローバルブが更に開かれる
225 過電流‐アラーム?
230 第1フローバルブが十分に開かれる?
235 終了
240 第1フローバルブが完全に開かれる
245 短絡の決定
305 一体型のフローバルブ
310 半導体スイッチ
315 コンパレータ
320 駆動装置
325 シグナル表示
330 第1制御入力部
335 第2制御入力部
340 出力部(エラー)

Claims (8)

  1. 消費装置(105)を制御する制御装置(100)であって、
    前記消費装置(105)の第1接続部(105.1)と作動電圧(145)の第1電位(135)との間の第1フローバルブ(115)と、
    前記消費装置(105)の第2接続部(105.2)と前記作動電圧(145)の第2電位(140)との間の第2フローバルブ(120)と、
    前記消費装置(105)を通る電流を制御するために、前記第1フローバルブ(115)が閉じられている際に前記第2フローバルブ(120)を作動させるよう設定された処理ユニット(110)と、
    前記第1フローバルブ(115)に亘って下降する電圧を決定する検出ユニット(125)と、を備え、
    前記処理ユニット(110)が、前記第1フローバルブ(115)が斬新的に開かれる際に、前記下降する電圧が増加しない場合に、前記第1接続部(105.1)と前記第1電位(135)との間の短絡を決定するよう設定されていることを特徴とする、
    制御装置(100)。
  2. 請求項1に記載の制御装置(100)であって、前記処理ユニット(110)が、前記下降する電圧が既定の閾値を超える場合に、前記第1接続部(105.1)及び/又は前記第2接続部(105.2)と前記第2電位(140)との間の短絡を決定するよう設定されている、制御装置(100)。
  3. 請求項1又は2に記載の制御装置(100)であって、前記第1電位(135)が高電位を、及び前記第2電位(140)が低電位を含む、制御装置(100)。
  4. 請求項1又は2に記載の制御装置(100)であって、前記第1電位(135)が低電位を、及び前記第2電位(140)が高電位を含む、制御装置(100)。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の制御装置(100)であって、前記第1フローバルブ(115)が電界効果トランジスタを含み、及び漸進的な開放はゲート‐ソース電圧の低下を含む、制御装置(100)。
  6. 消費装置(105)を制御する一体型のフローバルブ(115、120)であって、
    作動電圧(145)の電位(135)と前記消費装置(105)の接続部(105.1、105.2)との間の電流を制御する半導体スイッチ(310)と、
    前記半導体スイッチ(310)に亘って下降する電圧を既定の値と比較するコンパレータ(315)と、
    前記半導体スイッチ(310)のための駆動装置(320)と、を備え、
    該駆動装置(320)が、導通状態の前記半導体スイッチ(310)の制御電圧を漸進的に非導通状態の方向に変更し、その際に前記コンパレータ(315)が十分な電圧を決定しなければ警告信号を提供するよう設定されている、
    フローバルブ(115、120)。
  7. 2つの接続部を備える消費装置(105)を制御する方法(200)であって、
    第1接続部(105.1)は第1フローバルブ(115)を用いて作動電圧(145)の第1電位(135)と接続され、第2接続部(105.2)は第2フローバルブ(120)を用いて前記作動電圧(145)の第2電位(140)と接続され、
    前記第2フローバルブ(120)が作動されている際に、前記第1フローバルブ(115)を漸進的に開くステップ(220)と、
    前記第1フローバルブ(115)に亘って下降する電圧が増加しない場合に、前記第1接続部(105.1)と前記第1電位(135)との間の短絡を決定するステップ(245)と、を含む、
    方法(200)。
  8. 請求項7に記載の方法であって、更に、前記第2フローバルブ(120)を周期的に開閉することで作動させるステップを含む方法。
JP2018526238A 2015-11-20 2016-11-10 消費装置の安全制御 Pending JP2018536353A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015222990.4A DE102015222990A1 (de) 2015-11-20 2015-11-20 Sichere Steuerung eines Verbrauchers
DE102015222990.4 2015-11-20
PCT/EP2016/077303 WO2017084962A1 (de) 2015-11-20 2016-11-10 Sichere steuerung eines verbrauchers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536353A true JP2018536353A (ja) 2018-12-06

Family

ID=57286494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526238A Pending JP2018536353A (ja) 2015-11-20 2016-11-10 消費装置の安全制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10382029B2 (ja)
JP (1) JP2018536353A (ja)
KR (1) KR102587391B1 (ja)
CN (1) CN108352239B (ja)
DE (1) DE102015222990A1 (ja)
WO (1) WO2017084962A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826499B2 (ja) 2017-06-30 2021-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびパワーモジュール
US10672549B2 (en) * 2017-07-19 2020-06-02 Hamilton Sunstrand Corporation Solenoid diagnostics digital interface
EP3696558A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur automatischen prüfung eines schaltorgans
DE102019113139A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Stromsteuerung eines Aktuators
JP7348223B2 (ja) * 2021-03-24 2023-09-20 矢崎総業株式会社 負荷制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331669A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2000152636A (ja) * 1992-11-26 2000-05-30 Fuji Electric Co Ltd インバ―タの故障診断方法
JP2002168927A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 電流測定回路
JP2010206247A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 誘導負荷制御装置
JP2010236671A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2013045897A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Aisin Seiki Co Ltd ソレノイドの電流制御装置
JP2013211711A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2014212394A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社デンソー 誘導性負荷駆動装置
JP2015115963A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ツェーテー‐コンツェプト テヒノロギー ゲーエムベーハーCT−Concept Technologie GmbH 電力半導体スイッチにおける短絡又は過電流状態の検出装置及び検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908719D1 (de) 1988-07-27 1995-01-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Erfassen des Kurzschlusses einer mit einem FET in Reihe liegenden Last.
DE10127233C1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Pilz Gmbh & Co Sicherheitsschaltmodul und Verfahren zur Prüfung des Abschaltvermögens eines Schaltelements in einem Sicherheitsschaltmodul
JP2010256210A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池の短絡検査方法および制御弁式鉛蓄電池の短絡検査装置
DE102010013322B4 (de) * 2010-03-30 2011-11-17 Austriamicrosystems Ag Detektionsschaltung und Verfahren zum Betreiben einer Detektionsschaltung
CN103187708B (zh) * 2011-12-31 2015-09-30 联创汽车电子有限公司 电动助力转向***电机运行实时自诊断的方法
DE102012203939A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ventilüberwachung und Getriebesteuerung zur Durchführung des Verfahrens
US9859274B2 (en) * 2012-07-11 2018-01-02 Infineon Technologies Dresden Gmbh Integrated circuit with at least two switches
DE102012212123B4 (de) * 2012-07-11 2016-05-19 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Diagnose einer Schaltungsanordnung
DE102013200637A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines elektrischen Fehlers in einer Generatoranordnung und Mittel zu dessen Implementierung
DE102014202460B3 (de) * 2013-10-14 2015-02-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Leitungskurzschlusses oder einer Leitungsunterbrechung bei einer geschalteten induktiven Last
CN104333208B (zh) * 2014-10-27 2017-02-15 中南大学 一种三段桥式变流电路开路故障处理装置及故障诊断方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152636A (ja) * 1992-11-26 2000-05-30 Fuji Electric Co Ltd インバ―タの故障診断方法
JPH09331669A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2002168927A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 電流測定回路
JP2010206247A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 誘導負荷制御装置
JP2010236671A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2013045897A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Aisin Seiki Co Ltd ソレノイドの電流制御装置
JP2013211711A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2014212394A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社デンソー 誘導性負荷駆動装置
JP2015115963A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ツェーテー‐コンツェプト テヒノロギー ゲーエムベーハーCT−Concept Technologie GmbH 電力半導体スイッチにおける短絡又は過電流状態の検出装置及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015222990A1 (de) 2017-05-24
WO2017084962A1 (de) 2017-05-26
KR102587391B1 (ko) 2023-10-10
US20180323776A1 (en) 2018-11-08
CN108352239A (zh) 2018-07-31
KR20180084892A (ko) 2018-07-25
CN108352239B (zh) 2020-06-12
US10382029B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536353A (ja) 消費装置の安全制御
JP5776607B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
US8953294B2 (en) Circuit arrangement with an overcurrent fuse
KR102138138B1 (ko) 전원 제어 장치 및 그 방법
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
US10110144B2 (en) Device and method for safe control of a semiconductor switch of an inverter
US9640978B2 (en) Protection circuit for an inverter as well as inverter system
EP3059598B1 (en) Electrical load controller with fault detection
US9444446B2 (en) Switching control circuit for target switching element
CN110958004A (zh) 可区分自举电容再充电和短路故障的驱动器
JP6989697B2 (ja) 負荷駆動装置
KR102376575B1 (ko) 브레이크 구동 제어 회로와 그 고장 검출 방법
JP2016514944A (ja) ブラシレス直流モータを動作させるための方法と装置
JP7282881B2 (ja) 電流制御装置
KR20140033112A (ko) 전기 진공 펌프용 작동 모듈
JP5864222B2 (ja) トランジスタ保護回路
JP4613200B2 (ja) 駆動回路用の供給ユニットを動作させる方法、および駆動回路用の供給ユニット
JP6577599B2 (ja) 車両用制御装置
US10749521B2 (en) Method for identifying a correct operation of an electrical switching unit, computer program product for executing such a method, and full bridge circuit with a control device for executing such a method
JP2010098907A (ja) 過電流保護回路
JP2019198171A (ja) 電力供給装置
CN113125931B (zh) 电路异常诊断装置、电路异常诊断方法及计算机可读取介质
KR101621973B1 (ko) 주행안전제어시스템의 엔진 컨트롤 유닛 모터 또는 fet의 단락시의 보호회로.
EP3358592A1 (en) Output signal switching device (ossd)
EP2978116A1 (en) DC/DC converter circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209