JP2018206757A - リチウム金属二次電池 - Google Patents

リチウム金属二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206757A
JP2018206757A JP2018082546A JP2018082546A JP2018206757A JP 2018206757 A JP2018206757 A JP 2018206757A JP 2018082546 A JP2018082546 A JP 2018082546A JP 2018082546 A JP2018082546 A JP 2018082546A JP 2018206757 A JP2018206757 A JP 2018206757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
lithium metal
current collector
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117658B2 (ja
Inventor
坂本 純一
Junichi Sakamoto
純一 坂本
聡 蚊野
Satoshi Kano
聡 蚊野
松井 徹
Toru Matsui
徹 松井
和子 浅野
Kazuko Asano
和子 浅野
聖志 金村
Kiyoshi Kanemura
聖志 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018206757A publication Critical patent/JP2018206757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117658B2 publication Critical patent/JP7117658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • H01M4/762Porous or perforated metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】充放電効率に優れたリチウム金属二次電池を提供する。【解決手段】リチウム金属二次電池は、正極と、負極と、固体電解質と、軟質電解質と、を備える。負極は、少なくとも1つの孔を有する負極集電体を含む。固体電解質は、正極のうち負極集電体に対向する面の上に配置される。軟質電解質は、負極集電体及び固体電解質の間の領域と、少なくとも1つの孔の内部領域の少なくとも一部とを満たす。固体電解質と軟質電解質は、リチウムイオン伝導性を有する。充電状態において少なくとも1つの孔内にリチウム金属が析出し、放電状態においてリチウム金属が溶解する。【選択図】図1A

Description

本開示は、負極活物質としてリチウム金属を利用するとともに、固体電解質を具備するリチウム金属二次電池に関する。
リチウム金属は、2062mAh/cmの電気容量を有することから、負極活物質として用いることで高エネルギー密度を有する二次電池の実現が期待できる。リチウム金属は、充電過程では負極集電体に析出し、放電過程では溶解する。そのため充放電サイクルの繰り返しにおいて、負極は極めて大きな体積変化を生じる。また、負極集電体上へのリチウム金属の析出は不均一になりやすく、電流の局所的な集中により、比表面積の大きな針状リチウムが生成することが知られている。針状リチウムの生成は、充放電効率と安全性の低下の要因となる。
特許文献1は、正極および負極が、三次元網状多孔体を集電体とし、三次元網状多孔体の気孔中に少なくとも活物質が充填されてなる電極である全固体リチウム二次電池を開示している。集電体が三次元網目構造を有するため、集電体と活物質との接触面積が増大し、内部抵抗を低下させることができる。
特許文献2は、正極、負極および固体電解質の電解質層を備える電気化学デバイスの製造方法において、正極および負極の少なくとも一方と電解質層との間に繊維状のポリマー電解質を配置することを提案している。ポリマー電解質を繊維状として電極と固体電解質との間に配置し、積層すると、繊維状のポリマー電解質を介して電極と電解質層との間の密着性が向上し、電気特性が向上する。
国際公開第2013/140942号パンフレット 特開2015−213007号公報
本開示は、充放電効率に優れたリチウム金属二次電池を提供する。
本開示の一態様に係るリチウム金属二次電池は、正極と、少なくとも1つの孔を有する負極集電体を含む負極と、前記正極のうち前記負極集電体に対向する面の上に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、前記負極集電体及び前記固体電解質の間の領域と、前記少なくとも1つの孔の内部領域の少なくとも一部とを満たし、リチウムイオン伝導性を有する軟質電解質と、を備える。充電状態において前記少なくとも1つの孔内にリチウム金属が析出し、放電状態において前記リチウム金属が溶解する。
本開示によれば、充放電効率に優れたリチウム金属二次電池を提供することができる。
図1Aは、リチウム金属二次電池の断面構造の一例を示す模式図である。 図1Bは、リチウム金属二次電池の断面構造の一例を示す模式図である。 図2Aは、リチウム金属二次電池の断面構造の別例を示す模式図である。 図2Bは、リチウム金属二次電池の断面構造の別例を示す模式図である。 図3は、実施例A1に係る負極集電体の第1表面を示すSEM像である。 図4は、実施例A1の試験セルに圧力を加える前における、第2電解質と接触している負極集電体の第1表面を示すSEM像である。 図5は、実施例A1の試験セルに1kgf/cmの圧力を加えた後における、第2電解質と接触している負極集電体の第1表面のSEM像である。 図6は、実施例A1の試験セルを充電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像である。 図7は、実施例A1の試験セルを放電した後における、負極集電体の第1表面側のSEM像である。 図8は、実施例B1の試験セルに圧力を加える前における、第2電解質と接触している負極集電体の第1表面側を示すSEM像である。 図9は、実施例B1の試験セルに1kgf/cmの圧力を加えた後における、第2電解質と接触している負極集電体の第1表面のSEM像である。 図10は、実施例B1の試験セルを充電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像である。 図11は、実施例B1の試験セルを放電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像である。 図12Aは、変形例に係るリチウム金属二次電池の断面構造を示す模式図である。 図12Bは、変形例に係るリチウム金属二次電池の断面構造を示す模式図である。
(本開示の基礎となった知見)
負極活物質にリチウム金属を用い、かつ固体電解質を用いる二次電池においても、負極集電体とリチウム金属との接触面積を増大させることは、内部抵抗を低下させる上で効果的であると考えられる。しかし、放電状態における負極集電体と固体電解質との接触は原則として点接触であり、充電時のリチウム金属の析出は、そのような接触点で進行する。そのため、集電体とリチウム金属との接触面積を増大させたとしても、依然として、電流の局所的な集中が生じやすく、充放電効率が低下しやすい。
また、電極と電解質層との間の密着性を向上させることで、負極集電体へのリチウム金属の析出の均一性は向上するが、充放電サイクルの際の負極の体積変化は依然として大きく、充放電効率も低下しやすい。
本開示は、充放電効率に優れたリチウム金属二次電池を提供する。
(実施の形態)
本開示の一実施形態に係るリチウム金属二次電池は、正極と、負極と、第1電解質と、第1電解質と異なる第2電解質とを有する。負極は、負極集電体を有する。負極集電体は、正極に対向する第1表面および当該第1表面に対向する第2表面を有し、かつ第1表面に少なくとも1つの孔を有する。充電により孔にリチウム金属が析出し、放電によりリチウム金属が溶解する。第1電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質である。第2電解質は、リチウムイオン伝導性を有し、かつ、第1表面に接触している。第2電解質の少なくとも一部は、孔の少なくとも一部に収容されている。すなわち、第1電解質は固体である一方で、第2電解質は、第1表面に接触しつつ孔の少なくとも一部に侵入し得る流動性もしくは柔軟性を有している。正極、第1電解質、第2電解質および負極は、この順に積層されている。
充電の際、リチウムイオンは、第1表面側から孔の少なくとも一部に侵入し、孔にリチウム金属として析出する。負極集電体に孔が存在することで、リチウム金属の孔以外への析出が抑制され、孔での析出が優先的に進行する。これは、孔に第2電解質が豊富に存在するとともに、負極集電体の第1表面に対して第1電解質から押圧力が働いているためである。リチウム金属の孔への析出が優先的に進行することで、負極集電体の第1表面にリチウム金属が析出しにくくなり、第1表面と第1電解質との距離の変動が抑制される。よって、リチウム金属の溶解と析出が進行する場合に、電極もしくは電池の体積変化が抑制される。
ここで、少なくとも1つの孔に収容されている第2電解質の体積割合は、負極集電体が有する少なくとも1つの孔の全容積の5%以上、90%以下であってもよい。孔に上記量の第2電解質が侵入することで、十分な充放電効率を得やすくなる。また、孔を第2電解質で埋めすぎないことで、第2電解質を孔から押し出すことなくリチウムが析出できる十分な空隙を得ることができる。なお、孔に収容されている第2電解質の体積割合は、放電状態において測定すればよい。放電状態とは、10%以下のSOC(充電状態)であればよく、放電深度(DOD)が90%以上の状態である。SOCおよびDODは、電池の公称容量を基準に定めればよい。
孔に収容されている第2電解質の体積割合は、負極集電体もしくは負極の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、孔の断面積に対する第2電解質の断面積の割合を算出すれば求めることができる。なお、孔の断面積とは、第1表面(貫通孔の場合は更に第2表面)と同じレベルの平面と孔を画定する負極集電体の壁面とで囲まれた空間の断面積である。各孔の当該空間の断面積が最も大きくなるように負極集電体もしくは負極を切断して、その断面をSEMで観察すればよい。複数の孔が、互いに離間した複数の貫通孔または複数の有底孔である場合には、例えば、5個以上の孔の断面積に対する第2電解質の断面積の割合を算出して平均値を求めればよい。複数の孔が、相互接続された複数の細孔である場合(例えば負極集電体がスポンジ状である場合)には、例えば、第1表面に沿う長さ200μmの負極集電体もしくは負極の断面をSEMで観察し、当該断面における全孔の断面積に対する第2電解質の断面積の割合を算出すればよい。
充放電効率が向上する理由の詳細は明らかではないが、概ね以下のように考えられる。
負極活物質にリチウム金属を用いる二次電池において、第2電解質を用いずに第1電解質だけを用いる場合、リチウム金属の析出または溶解反応が生じる第1電解質と負極集電体との界面は、固相同士の接触界面であり、固相同士の接触は点接触になりがちである。そのため、充電過程において負極集電体の一部(第1電解質との接触点)で析出が始まると、当該一部のみで局所的に析出が進行する。その結果、孔の内部にリチウム金属が充填されにくくなり、電池の膨張抑制が不十分となる。
更に、局所的にリチウム金属が析出することで、充電過程末期には、第1電解質と負極集電体との接触面積が極めて小さくなる。そのため、続く放電過程では、リチウムイオンと電子の伝導経路が不十分となり、リチウム金属の溶解が十分に進行せず、充放電効率が低下する。
一方、第1電解質と負極集電体との間に第2電解質が介在しており、かつ負極集電体が具備する孔にまで第2電解質が収容されている場合、リチウムイオンは第2電解質中を伝導して孔の内部にまで移動することができる。よって、リチウム金属の析出が優先的に孔で進行するようになり、電池の膨張が抑制される。また、第2電解質は、負極集電体および第1電解質と良好な接触界面を形成する。
リチウム金属の析出により、第2電解質が孔から押し出される場合でも、第2電解質は、第1電解質と負極との隙間に柔軟に収容される。よって、電池の膨張が抑制されるとともに、第1電解質と負極との間にリチウムイオンと電子の伝導経路を十分に確保することができ、充放電効率の向上に寄与する。
本開示の一態様に係るリチウム金属二次電池は、正極と、負極と、固体電解質と、軟質電解質と、を備える。負極は、少なくとも1つの孔を有する負極集電体を含む。固体電解質は、正極のうち負極集電体に対向する面の上に配置される。軟質電解質は、負極集電体及び固体電解質の間の領域と、少なくとも1つの孔の内部領域の少なくとも一部とを満たす。固体電解質と軟質電解質は、リチウムイオン伝導性を有する。充電状態において少なくとも1つの孔内にリチウム金属が析出し、放電状態においてリチウム金属が溶解する。
本開示の別の態様に係るリチウム金属二次電池は、正極と、負極と、固体電解質と、軟質電解質と、を備える。負極は、少なくとも1つの凸部を有する負極集電体を含む。固体電解質は、正極のうち負極集電体に対向する面の上に配置される。軟質電解質は、負極集電体及び固体電解質の間の領域と、少なくとも1つの凸部の周囲の領域の少なくとも一部とを満たす。固体電解質と軟質電解質は、リチウムイオン伝導性を有する。充電状態において少なくとも1つの凸部の周囲にリチウム金属が析出し、放電状態においてリチウム金属が溶解する。
図1A及び1Bは、本開示の実施形態に係るリチウム金属二次電池100Aの断面構造を示す。図1Aはリチウム金属二次電池100Aの組み立て直後の放電状態を模式的に示し、図1Bはリチウム金属二次電池100Aの充電状態を模式的に示している。正極は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料を想定している。
リチウム金属二次電池100Aは、リチウム金属を収容する複数の孔10aを有する負極集電体10と、負極集電体10の第1表面11側に配置された第2電解質40と、固体電解質である第1電解質30と、正極20とを、この順に重ねた状態で具備する。第2電解質40の一部は、孔10aに収容されており、残部は負極集電体10と第1電解質30との間にほぼ均一に分布している。孔10aは、第1表面11から第2表面12まで貫通する貫通孔である。この場合、孔の断面積とは、第1表面と同じレベルの平面と、孔を画定する負極集電体の壁面と、第2表面と同じレベルの平面とで囲まれた空間の断面積である。孔10aが貫通孔である場合、孔10aに空気が滞留しにくいため、孔が有底孔等である場合に比べると、第2電解質40を収容することが容易である。
充電時に正極20から放出されるリチウムイオンは、第2電解質40が豊富に存在し、かつ第1電解質30(すなわち固体電解質)からの押圧力を受けにくい孔10aに優先的に移動し、この孔10a内でリチウム金属21を析出する。これにより、元々から孔10aの内部に存在した第2電解質40の一部が押し出され得る。ただし、第2電解質40は、リチウム金属二次電池100Aの内部の様々な隙間に分散するため、リチウム金属二次電池100Aを厚さ方向に大きく膨張させることがない。また、リチウム金属21は、孔10a内で選択的に析出するため、やはりリチウム金属二次電池100Aを厚さ方向に大きく膨張させることがない。
図2A及び2Bは、本開示の実施形態に係るリチウム金属二次電池100Bの断面構造を示す。図2Aは、リチウム金属二次電池100Bの組み立て直後の放電状態を模式的に示し、図2Bは、リチウム金属二次電池100Bの充電状態を模式的に示している。正極は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料を想定している。
リチウム金属二次電池100Bでは、負極集電体10の第1表面11側だけでなく、第2表面12側にも第2電解質40と、第1電解質30と、正極20とが、この順に重ねられている。すなわち、第2電解質40は、第1表面11に加え、第2表面12にも接触し、第1表面11および第2表面12は、それぞれ第1電解質30および第2電解質40を介して一対の正極20と対向している。孔10aは、第1表面11から第2表面12に貫通する貫通孔である。よって、リチウムイオンは、孔10aを介して、負極集電体10の両側の間を移動できる。このような構造は、積層型電池、捲回型電池として構成されてもよい。
(負極集電体)
負極集電体は、第1表面およびその反対側の第2表面を有し、かつ、少なくとも第1表面に少なくとも1つの孔を有する。孔は複数であってもよい。孔は、例えば、貫通孔または有底孔である。なお、本開示における有底孔は、その内壁面が筒状であることに限定されず、例えば、負極集電体の表面に形成された窪みであってもよい。複数の孔の少なくとも1つが、第1表面から第2表面に貫通する貫通孔であれば、孔に空気が滞留しにくく、孔に第2電解質を収容させやすい。なお、負極集電体は、更に、第2表面側だけに開口する有底孔を有してもよい。負極集電体が複数の孔を有する場合、複数の孔は、相互接続された複数の細孔であってもよい。
孔には、固体である第1電解質が収容されることは困難であるが、第2電解質は容易に孔に収容され得る。負極集電体の孔の内壁と第1電解質との間には第2電解質が介在しているため、負極集電体と第1電解質との間に十分なイオン伝導経路が形成される。
負極集電体の具体例としては、二次元的または三次元的な多孔質金属シートが挙げられる。二次元的な多孔質金属シートとしては、複数の有底孔もしくは貫通孔を有するシートが一般的であるが、特に限定されない。三次元的な多孔質金属シートとしては、スポンジ状の発泡メタル、金属粒子もしくは金属繊維の焼結体などが一般的であるが、特に限定されない。複数の孔の配列パターンを制御し易い点で、負極集電体は、複数の有底孔もしくは貫通孔を有するシートであってもよい。
複数の有底孔もしくは貫通孔を有するシートを得る方法は、特に限定されないが、例えば金属箔にパンチング加工のような機械加工を施す方法、金属箔に薬品を用いて化学エッチングを施す方法、金属箔にプラズマなどを用いる物理的エッチングを施す方法、金属箔に電気化学的エッチングを施す方法などが挙げられる。
負極集電体の材質は、負極集電体として用い得るものであれば特に限定されないが、ステンレス鋼、ニッケル、銅、これらの少なくとも1種を含む合金などを用いてもよい。
負極集電体の厚みは、例えば、6μm以上、150μm以下であってもよい。負極集電体の厚みが150μm以下であれば、リチウム金属二次電池に占める負極集電体の体積割合が過度に大きくならず、十分なエネルギー密度を有する電池を設計しやすくなる。また、負極集電体の厚みが6μm以上であれば、薄すぎることもなく、負極集電体として十分な構造強度を維持することができる。
孔の第1表面における平均直径は、5μm以上であってもよい。この場合、孔に第2電解質およびリチウムイオンが侵入しやすく、孔におけるリチウム金属の析出がより促進される。孔が第2表面にも存在する場合、1つの孔が第1表面から第2表面まで貫通する貫通孔である場合、もしくは、相互接続された複数の細孔の連なりが第1表面から第2表面まで達する場合、第2表面における孔の平均直径についても同様である。第1表面および第2表面における平均直径は、200μm以下であってもよい。これにより、孔に第1電解質または正極が撓んで侵入することを防止でき、孔の体積を制御しやすくなる。
孔の平均直径は、例えば、任意に選択される5個以上の孔を負極集電体の法線方向から観察したときの、当該孔と同じ面積を有する相当円の直径の平均値として求めればよい。
負極集電体の見かけ体積に占める、複数の孔の全容積の割合は、30%以上、50%以下であってもよい。これにより、リチウム金属を析出させる孔の体積を十分に確保しつつ、負極集電体の十分な強度も確保しやすくなる。なお、負極集電体が発泡メタルのような多孔質体である場合、この割合は空孔率に相当する。
(リチウム金属)
正極が構成元素としてリチウムを含有する場合、別途、リチウム金属を準備して用いなくてもよい。すなわち、負極集電体と、第2電解質と、第1電解質と、正極とを組み合わせて放電状態の電池を作製し、その後、充電すれば、正極から放出されたリチウムイオンが負極集電体の孔にリチウム金属として析出する。
正極が構成元素としてリチウムを含有しない場合には、別途、リチウム金属を準備し、負極集電体と、リチウム金属と、第2電解質と、第1電解質と、正極とを組み合わせて充電状態の電池を作製すればよい。リチウム金属は、リチウム含有量が100%の純粋なリチウム金属でもよく、30質量%以下、さらには10質量%以下の他元素を含むリチウム合金であってもよい。他元素としては、Al、Siなどが挙げられる。
(第1電解質)
第1電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質である。固体電解質は、第2電解質よりも硬度が大きく、第2電解質よりも塑性変形しにくい材料である。第1電解質は、例えば、無機固体電解質の成形体または焼結体であってもよい。無機固体電解質としては、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質などが挙げられる。正極と負極との間に硬質材料である第1電解質を具備する場合、負極集電体の第1表面に析出したリチウム金属は、通常、第1電解質を容易に貫通できないため、内部短絡を高度に抑制することができる。
酸化物固体電解質としては、例えば、LiTi(POおよびその元素置換体(例えばLi1+xAlTi2-x(PO、Li1+x+yAlTi2-x3−ySi12等)を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiOもしくはLa1−3xLi3xTiOを代表とするペロブスカイト型固体電解質、LiSiO、LiGeOおよびその元素置換体(Li4−2xZnGeO(例えばLi14ZnGe16)等)を代表とするLISICON型固体電解質、Li1.5Al0.5Ge1.5(POを代表とするガラスセラミックス系固体電解質、LiNおよびそのH置換体、LiPOおよびそのN置換体(例えばLi2.9PO3.30.46(LIPON))などを用いることができる。
酸化物固体電解質は、例えば、ガーネット型の結晶構造を有してもよい。ガーネット型の固体電解質は、リチウムイオン伝導率が高く、水分、酸素、リチウム金属等に対して安定である。
ガーネット型の結晶は、典型的に、A12の組成式で表され、立方晶の構造を取り得る。ガーネット型の固体電解質は、例えば、Li、LaおよびZrを含む複合酸化物である。ガーネット型の固体電解質は、更に、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、Ta、NbおよびYbよりなる群から選択される少なくとも1種の置換元素を含み得る。
ガーネット型は、A12のAサイトをLa3+、BサイトをZr4+、Cサイトと格子間空間をLiが占有する構造であり、LLZ結晶構造とも称される。ガーネット型の結晶構造は、CSD(Cambridge Structural Database)のX線回折ファイルNo.422259(LiLaZr12)に類似のXRDパターンを有する。置換元素および/またはLi濃度の相違によって回折角度および/または回折強度比がNo.422259とは相違し得るが、No.422259に帰属し得るガーネット類似型の結晶構造もガーネット型に分類してよい。
Laに対するLiのモル数の比:Li/Laは、2.0以上、2.5以下が好ましく、Laに対するZrのモル比:Zr/Laは、0.5以上、0.67以下が好ましい。なお、Zrは、Ta、Nb、Ybと置換しやすい。Laまたはリチウムは、Alおよびアルカリ土類金属元素と置換しやすい。Ta、Nb、Ybの少なくとも1種を元素Dとするとき、Zrに対する元素Dの総モル比:元素D/Laは、0.03以上、0.20以下であってもよい。Laに対するAlのモル比:Al/Laは、0.008〜0.12であってもよい。Laに対するアルカリ土類金属元素(元素E)の総モル比:元素E/Laは、0.0016〜0.07であってもよい。
ガーネット型の固体電解質(LiLaZr12)の元素置換体としては、例えばLi7−3xAlLaZr12、Li7−xLaZr2−y12(M=Nb、Ta等の5価元素)などを代表例として挙げることができる。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、などを用いることができる。これらに、LiX(X:F、Cl、Br、I)、MO、LiMO(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか)(p、q:自然数)などが添加されてもよい。
硫化物固体電解質は、成形性に富み、イオン伝導性が高い。固体電解質として、硫化物固体電解質を用いることで、より高エネルギー密度の電池の設計が容易になる。硫化物固体電解質の中でも、LiS−Pは、電気化学的安定性が高く、イオン伝導性が特に良好である。硫化物固体電解質として、LiS−Pを用いることで、より高エネルギー密度かつ高性能な電池の設計が容易になる。
無機固体電解質は、成形体または焼結体であってもよく、さらに、シート状であってもよい。成形体は、無機固体電解質だけを押し固めた成形体でもよく、無機固体電解質の粉末と結着剤との混合物の成形体でもよい。
シート状の無機固体電解質の成形体または焼結体の表面には、負極集電体との結合性を強化するために、Au、Ag、Pt、Al、Ni、Cu、In、C等からなる層を数nm〜数10nm程度の厚みで設けてもよい。
(第2電解質)
第2電解質は、リチウムイオン伝導性を有し、流動性または塑性を有する軟質材料であってもよい。第2電解質は、液体(例えば非水電解液)でもよく、柔軟な固体材料でもよく、液体と固体との中間の性状を有する材料でもよい。液体は、流動性を有すれば、その粘度は特に限定されない。軟質材料は、液体と液体以外の材料との複合材料でもよい。例えば、第2電解質は、ポリマー電解質またはゲル電解質であってもよい。
ポリマー電解質としては、例えば、高分子化合物とリチウム塩との混合物もしくは化合物が挙げられる。高分子化合物としては、エチレンオキシド構造のようなアルキレンオキシド構造を有する化合物であってもよい。高分子化合物がエチレンオキシド構造を有する場合、リチウム塩を多く含有することができ、ポリマー電解質のイオン導電率をより高めることができる。
ゲル電解質とは、例えば、ゲル化作用を有する高分子化合物と非水電解液との混合物である。ゲル電解質は、非水電解液を保持した高分子化合物であり、適度な可塑性および粘着性を有し、非水電解液に近いイオン伝導度を有する。よって、ゲル電解質を用いることにより、高い充放電効率の実現が可能である。ゲル電解質において、高分子化合物と非水電解液との質量比は、適度な可塑性を得る観点から、2/3〜3/2であってもよい。
ゲル化作用を有する高分子化合物としては、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステル単位を含むアクリル系樹脂、ポリアルキレンオキサイド単位を含むポリエーテル樹脂などが挙げられる。フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含む共重合体、フッ化ビニリデン単位とトリフルオロエチレン単位とを含む共重合体などが挙げられる。また、ポリマー電解質に用いる高分子化合物(例えばアルキレンオキシド構造を有する化合物)を用いてもよい。
非水電解液は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とを含む。非水電解液を用いることで、より良好な反応界面を形成することができ、より高い充放電効率の実現が可能である。
リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ビスフルオロスルホニルイミドリチウム(LiFSI:LiN(SOF))、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiTFSI:LiN(SOCF)、ビスパーフルオロエチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SO)、LiAsF、LiCFSO、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレートなどが用いられ得る。熱安定性およびイオン伝導性の観点から、リチウム塩は、LiPFであってもよい。リチウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒としては、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類などが用いられ得る。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
環状炭酸エステル類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。これらの水素原子の一部または全部がフッ素化されていてもよい。例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートなどを用いてもよい。鎖状炭酸エステル類としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられる。これらの水素原子の一部または全部がフッ素化されてもよい。
環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。非水電解液は、リチウム金属と接触するため、耐還元性の高いエーテル類を用いてもよい。
カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ‐ブチロラクトンなどが挙げられる。ニトリル類としては、アセトニトリルなどが挙げられ、アミド類としては、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
非水電解液において非水溶媒に対するリチウム塩のモル比は、1/4以上であってもよい。これにより、適度な可塑性と粘着性を得ることができ、より高い充放電効率が実現できる。
ゲル電解質は、例えば、架橋性官能基を有するモノマーもしくはオリゴマー(高分子化合物の前駆体)と、リチウム塩または非水電解液とを含む混合物(ゲル電解質の前駆体)を、板状の第1電解質と負極集電体との間に配置し、その後、モノマーもしくはオリゴマーを架橋(重合)させることで、第1電解質と負極集電体との間に介在させることができる。この場合、第1電解質と負極集電体とこれらの間に介在する第2電解質との一体化物が得られる。また、第1電解質、第2電解質および負極集電体をそれぞれ別途準備し、これらを順に重ねて、積層方向に適切な圧力を加えてもよい。
ポリマー電解質、ゲル電解質、非水電解液などの第2電解質は、絶縁性多孔質膜に保持されていてもよい。第2電解質を絶縁性多孔質膜に保持させることにより、より薄く、均一な反応界面を形成しやすくなる。
(絶縁性多孔質膜)
絶縁性多孔質膜は、繊維集合体でもよく、微多孔膜でもよい。繊維集合体とは、不織布、織布などのように繊維を主体として構成された材料である。繊維集合体は、繊維以外に、粉体、バインダなどの添加剤を含んでもよい。また、微多孔膜とは、微細孔を有するフィルムであり、微細孔は、フィルムの延伸、予めフィルムに含ませた造孔剤の除去などの方法で形成され得る。
(正極)
正極は、例えば、正極合剤層と、正極集電体を含む。正極合剤層は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む。正極合剤層は、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体、結着剤などを含んでいてもよい。導電助剤およびイオン伝導体は、電極抵抗を低減するために用いられる。
導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)などの炭素材料、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子が挙げられる。
イオン伝導体としては、ポリメチルメタクリレートなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシドなどの有機固体電解質、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43などの無機固体電解質などが挙げられる。
結着剤は、電極構成材料の結着性を向上するために用いられる。具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含む共重合体、フッ化ビニリデン単位とテトラフルオロエチレン単位とを含む共重合体、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどが挙げられる。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料が用いられ得る。正極活物質としては、例えば、リチウム金属含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物などが挙げられる。製造コストが安く、平均放電電圧が高いことから、正極活物質は、リチウム金属含有遷移金属酸化物であってもよい。
正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、これらの合金などの金属材料で形成された多孔質または無孔のシートまたはフィルムを使用できる。アルミニウムおよびその合金が、安価で薄膜化しやすい。シートまたはフィルムとしては、金属箔、メッシュなどが用いられ得る。抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層と正極集電体との化学的または物理的結合力の強化のために、正極集電体表面にカーボンなどの炭素材料を塗布してもよい。
なお、リチウム金属二次電池の形態は特に限定されず、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型など、種々の電池に適用できるように構成すればよい。
以下、本開示を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本開示は実施例に限定されるものではない。
《実施例A1》
(負極)
負極集電体として、図3に示すような複数の円形の貫通孔を有する二次元的な多孔質金属シートを準備した。負極集電体の材質は銅であり、厚みは40μmである。ここでは、化学エッチング法を用いて、銅シートに平均直径100μmの貫通孔を形成した。得られた集電体を直径10mmに打ち抜いたものを負極集電体として用いた。貫通孔を含む負極集電体の見かけ体積に占める複数の貫通孔の全容積の割合は35%であった。
(正極)
正極としてには、厚み300μmのリチウム金属箔(本荘ケミカル(株)製)を直径12mmに打ち抜いたものを使用した。
(第1電解質)
第1電解質(固体電解質)には、直径12mmのペレット状のLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43((株)豊島製作所製)を使用した。ペレットの両面にスパッタコータを用いて直径10mmの領域内に、5mAで5分間、Auをスパッタした。
(第2電解質)
以下の要領でゲル電解質を調製した。
ゲル化作用を有するマトリクス高分子化合物にはポリエチレンオキサイドを使用した。非水電解液には、LiTFSI/EC=1/10(モル比)を調製した。次に、非水電解液と高分子化合物とを非水電解液/高分子化合物=1/1(質量比)で配合し、スターラーで2時間攪拌した。さらに硬化剤であるパーオキシカーボネート(パーカドックス16、化薬アクゾ株式会社製)を8000ppm加えた後、スターラーで2時間攪拌し、ゲル電解質の前駆体を得た。ゲル電解質の前駆体の厚みは500μmであった。
(試験セル)
試験セルとしてリチウム金属を正極とするハーフセルを作製した。固体電解質のペレットの負極集電体と対向する側の表面に、ゲル電解質の前駆体を塗布した。次に、正極と固体電解質のペレットと負極集電体とをこの順で重ねた後、加圧治具を用いて0.5kgf/cmの圧力を積層体の積層方向に加えて、リチウム金属二次電池を作製した。
作製したリチウム金属二次電池を、予め80℃に保持しておいた恒温槽内で20分間静置し、ゲル電解質の前駆体を重合させ、ゲル電解質により固体電解質と負極集電体とを接合し、実施例A1の試験セルを得た。固体電解質と負極集電体との間に介在するゲル電解質の前駆体の厚みは500μmであった。その後、負極断面のSEM像を観察したところ、複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の50%であった。
《実施例A2》
加圧治具を用いて1kgf/cmの圧力を積層体の積層方向に加えたこと以外は、実施例A1と同様の手順で、実施例A2の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の70%であった。
《実施例A3》
加圧治具を用いて5kgf/cmの圧力を積層体の積層方向に加えたこと以外は、実施例A1と同様の手順で、実施例A3の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の80%であった。
《実施例A4》
非水電解液としてLiTFSI/EC=1/1(モル比)を調製したこと以外は、実施例A1と同様の手順で、実施例A4の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の30%であった。
《実施例A5》
非水電解液としてLiTFSI/EC=1/4(モル比)を調製したこと、この非水電解液を絶縁性多孔質膜(ポリオレフィン樹脂製)に保持させたこと、並びに、正極と固体電解質のペレットと絶縁性多孔質膜と負極集電体とをこの順で積層させたこと以外は、実施例A1と同様の手順で、実施例A5の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の45%であった。
《実施例A6》
積層体への加圧を行なわなかったこと以外は、実施例A1と同様の手順で、実施例A6の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の5%であった。
《比較例C1)
ゲル電解質を使用しないこと以外は、実施例A1と同様の手順で、比較例C1の試験セルを作製した。
[充放電試験]
以下の要領で、実施例A1〜A6および比較例C1について、試験セルの充放電試験を60℃の恒温槽内で行い、充放電特性を評価した。
充放電試験では、負極を含む試験電極の充電を行い、20分間休止した後に放電を行う試験を行った。カット条件は、充電過程では−3V、放電過程では2Vに設定した。放電容量(充放電特性)は、以下の方法で評価した。
試験電極の面積あたり0.025mA/cmの定電流で、10時間充電した。その後、試験電極の面積あたり0.025mA/cmの定電流で、参照極との電位差が1Vに達するまで放電した。その後、20分間休止した。この一連の充電および放電を1サイクルとし、充放電試験を行った。放電容量を充電容量で割った値を充放電効率とした。
表1は、実施例A1〜A6および比較例C1のそれぞれにおける、充放電効率の結果を示している。表1のうち、「Vel/Vholes」は、複数の孔の全体積に対する、複数の孔に収容されている第2電解質の総体積の割合を示している。
図4は、実施例A1の試験セルに圧力を加える前に、負極集電体10の貫通孔10aを、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した結果を示す。図5は、実施例A1の試験セルに圧力を加えた後に、負極集電体10の貫通孔10aを、SEMを用いて観察した結果を示す。図5によれば、加圧によって第2電解質(ゲル電解質)40が貫通孔10aの内側に侵入したことが確認できる。
図6は、実施例A1の試験セルを充電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像を示す。図7は、実施例A1の試験セルを放電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像を示す。充電後の図6では、負極集電体10の貫通孔10aの内壁と第2電解質(ゲル電解質)40との界面に塊状のリチウム金属21が析出していることが確認できる。すなわちリチウム金属21の析出は、負極集電体の貫通孔で優先的に起こった。一方、放電後の図7では、リチウム金属の析出がほとんど認められず、ゲル電解質40の周囲にはリチウム金属の溶出による痕跡として空隙21aが形成されていた。
一方、比較例C1では、ゲル電解質が存在しないため、貫通孔内でリチウムがほとんど析出することがなく、結果として、充放電効率が顕著に低下している。充放電効率は、放電容量を充電容量で割ることで算出される。ゲル電解質を用いない比較例C1では、充放電効率は極めて低く2%であり、放電過程がほとんど進行していないことがわかる。
これに対し、ゲル電解質を貫通孔内に進入させた場合には、充放電効率が12〜18%にまで向上している。また、非水電解液の組成などを制御することによっても充放電効率の向上効果が確認できる。なお、ゲル電解質を貫通孔内に進入させた場合でも充放電効率にバラツキがある理由は、ゲル電解質の貫通孔内への充填の度合いが異なっているためである。
《実施例B1》
第1の電解質(固体電解質)としてLi7La3Zr1.52を用いたこと以外は、実施例A1と同様の手順で、試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の30%であった。
《実施例B2》
加圧治具を用いて1kgf/cmの圧力を積層体の積層方向に加えたこと以外は、実施例B1と同様の手順で、実施例B2の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の45%であった。
《実施例B3》
加圧治具を用いて5kgf/cmの圧力を積層体の積層方向に加えたこと以外は、実施例B1と同様の手順で、実施例B3の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の70%であった。
《実施例B4》
固体電解質と負極集電体との間に介在するゲル電解質の前駆体の厚さを50μmに設計したこと以外は、実施例B1と同様の手順で、実施例B4の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の15%であった。
《実施例B5》
非水電解液としてLiFSI/テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)=1/2(モル比)を調製したこと以外は、実施例B4と同様の手順で、実施例B5の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の15%であった。
《実施例B6》
非水電解液としてLiTFSI/EC=1/1(モル比)を調製したこと、マトリクス高分子化合物を用いずに非水電解液だけを固体電解質のペレットの表面に0.04mL/cm2の割合で塗布したこと、並びに、塗布された非水電解液が負極集電体に対向するように積層したこと以外は、実施例B1と同様の手順で、実施例B6の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の45%であった。
《実施例B7》
非水電解液としてLiTFSI/EC=1/4(モル比)を調製したこと、この非水電解液を絶縁性多孔質膜(ポリオレフィン樹脂製、厚さ20μm)に保持させたこと、並びに、正極と固体電解質のペレットと絶縁性多孔質膜と負極集電体とをこの順で積層させたこと以外は、実施例B1と同様の手順で、実施例B7の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の40%であった。
《実施例B8》
積層体への加圧を行なわなかったこと以外、実施例B1と同様の手順で、実施例B8の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の3%であった。
《実施例B9》
負極集電体として、深さ40μmの複数の有底孔が形成された厚み80μmの銅シートを用いたこと以外は、実施例B1と同様の手順で、実施例B9の試験セルを作製した。複数の貫通孔に収容されている第2電解質の体積割合は、複数の貫通孔の全容積の30%であった。
《比較例C2》
ゲル電解質を使用しないこと以外は、実施例B1と同様の手順で、比較例C2の試験セルを作製した。
《比較例C3》
固体電解質を使用しないこと以外は、実施例B1と同様の手順で、比較例C3の試験セルを作成した。
[充放電試験]
上述した方法によって、実施例B1〜B9、並びに、比較例C2及びC3のそれぞれの試験セルの充放電特性を評価した。
表2は、実施例B1〜B9、並びに、比較例C2及びC3のそれぞれの試験セルにおける、充放電効率の結果を示している。
図8は、実施例B1の試験セルに圧力を加える前に、負極集電体10の貫通孔10aを、SEMを用いて観察した結果を示す。図9は、実施例B1の試験セルに圧力を加えた後に、負極集電体10の貫通孔10aを、SEMを用いて観察した結果を示す。図10は、実施例B1の試験セルを充電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像を示す。図11は、実施例B1の試験セルを放電した後における、負極集電体の第1表面のSEM像を示す。図8〜11は、図4〜7に示される結果と同様の結果を示している。
実施例B1と実施例B9の比較は、充放電効率向上の効果が、孔の形状に依らずに得られることを示している。
実施例B1と比較例C2及びC3の比較は、充放電効率向上の効果が、負極集電体の構造だけでなく、ゲル電解質と固体電解質との組み合わせによって発現することを示している。ゲル電解質が存在しない場合(比較例C2)、孔内にリチウムがほとんど析出せず、これによって充放電効率が低くなると考えられる。固体電解質が存在しない場合(比較例C3)、ゲル電解質がLi金属箔と直接接触し、充放電の間にゲル電解質の還元分解反応が進行し、これによって充放電効率が低くなると考えられる。
第1の電解質(固体電解質)としてLi7La3Zr1.52を用いた実施例B1〜B9は、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43を用いた実施例A1〜A6に比べて、高い充放電効率を示した。
(変形例)
図12A及び12Bは、変形例に係るリチウム金属二次電池100Cの断面構造を示す。図12Aは、リチウム金属二次電池100Cの組み立て直後の放電状態を模式的に示し、図12Bは、リチウム金属二次電池100Cの充電状態を模式的に示している。リチウム金属二次電池100Cは、負極集電体10cの構造以外は、リチウム金属二次電池100Aと同様である。
リチウム金属二次電池100Cの負極集電体10cは、基部10dと、複数の凸部10eとを含む。基部10dは、シート形状またはプレート形状を有する。複数の凸部10eは、負極集電体10cの第1表面11側に形成されている。
基部10dと複数の凸部10eとは、一体化されていてもよく、別体であってもよい。基部10dと複数の凸部10eとが一体化されている場合、複数の凸部10eは、基部10dの基準面から突出した部分を意味する。基準面は、例えば、負極集電体10cの第2表面12に平行であって、かつ、負極集電体10cの第1表面11の一部を含む面である。基部10dと複数の凸部10eとが別体である場合、複数の凸部10eは、基部10dの表面上に配置されている。
複数の凸部10eの配置パターンは、特に限定されないが、例えば、ドット状、ストライプ状、または、格子状であってもよい。
負極集電体10cは、第1表面11側に、凸部が設けられていない空間10fを有する。すなわち、空間10fは、複数の凸部10eの間に広がる空間である。負極集電体10cの空間10fは、第2電解質40を収容することができる。
充電時に正極20から放出されるリチウムイオンは、空間10f内の第2電解質40に優先的に移動し、この空間10f内でリチウム金属21を析出させる。図12Bに示されるように、リチウム金属21は、複数の凸部10eの側壁に析出するため、リチウム金属二次電池100Cの厚さ方向の膨張を抑制することができる。その後、リチウム金属二次電池100Cを放電させると、充電時にリチウム金属21が析出した領域の一部に、空隙が形成されうる。
本変形例に係るリチウム金属二次電池100Cにおいても、リチウム金属二次電池100A、および、その実施例と同様に、充放電効率向上の効果が得られると考えられる。
本開示に係るリチウム金属二次電池は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような電子機器、ハイブリッド、プラグインハイブリッドを含む電気自動車、太陽電池と組み合わせた家庭用蓄電池などとして利用され得る。
10,10c 負極集電体
10a 孔(貫通孔)
10d 基部
10e 凸部
10f 空間
11 第1表面
12 第2表面
20 正極
21 リチウム金属
21a 空隙
30 第1電解質
40 第2電解質
100A,100B,100C リチウム金属二次電池

Claims (19)

  1. 正極と、
    少なくとも1つの孔を有する負極集電体を含む負極と、
    前記正極のうち前記負極集電体に対向する面の上に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、
    前記負極集電体及び前記固体電解質の間の領域と、前記少なくとも1つの孔の内部領域の少なくとも一部とを満たし、リチウムイオン伝導性を有する軟質電解質と、を備え、
    充電状態において前記少なくとも1つの孔内にリチウム金属が析出し、放電状態において前記リチウム金属が溶解する、
    リチウム金属二次電池。
  2. 前記少なくとも1つの孔は、前記負極集電体を貫通する貫通孔である、
    請求項1に記載のリチウム金属二次電池。
  3. 前記少なくとも1つの孔は、前記負極集電体のうち前記正極に対向する面に設けられた有底孔である、
    請求項1に記載のリチウム金属二次電池。
  4. 前記放電状態において前記少なくとも1つの孔内に前記軟質電解質で満たされていない空隙を有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  5. 前記固体電解質は無機固体電解質である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  6. 前記無機固体電解質は成形体または焼結体である、
    請求項5に記載のリチウム金属二次電池。
  7. 前記無機固体電解質はガーネット構造を有する、
    請求項5または6に記載のリチウム金属二次電池。
  8. 前記無機固体電解質が、Li、La、及びZrを含有する複合酸化物である、
    請求項7に記載のリチウム金属二次電池。
  9. 前記複合酸化物が、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、Ta、Nb、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有する、
    請求項8に記載のリチウム金属二次電池。
  10. 前記軟質電解質は、ポリマー電解質またはゲル電解質である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  11. 前記軟質電解質は、有機溶媒と、前記有機溶媒に溶解したリチウム塩とを含有する非水電解液であり、
    前記有機溶媒に対する前記リチウム塩のモル比が1/4以上である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  12. 前記負極集電体及び前記固体電解質の間に配置され、前記非水電解液を保持する絶縁性多孔質膜をさらに備える、
    請求項11に記載のリチウム金属二次電池。
  13. 前記少なくとも1つの孔の全容積に対する、前記少なくとも1つの孔を満たしている前記軟質電解質の総体積の割合が、3%以上、90%以下である、
    請求項1から12のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  14. 前記割合が、さらに、80%以下である、
    請求項13に記載のリチウム金属二次電池。
  15. 前記軟質電解質及び前記負極を挟んで前記正極とは反対側に配置された他の正極と、
    前記他の正極のうち前記負極集電体に対向する面の上に配置され、リチウムイオン伝導性を有する他の固体電解質と、をさらに備え、
    前記軟質電解質は、さらに、前記負極集電体及び前記他の固体電解質の間の領域を満たす、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  16. 前記負極集電体の厚みが、6μm以上、150μm以下である、
    請求項1から15のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  17. 前記少なくとも1つの孔の直径の平均が、5μm以上である、
    請求項1から16のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  18. 前記負極が前記負極集電体のみからなる、
    請求項1から17のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  19. 正極と、
    少なくとも1つの凸部を有する負極集電体を含む負極と、
    前記正極のうち前記負極集電体に対向する面の上に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、
    前記負極集電体及び前記固体電解質の間の領域と、前記少なくとも1つの凸部の周囲の領域の少なくとも一部とを満たし、リチウムイオン伝導性を有する軟質電解質と、を備え、
    充電状態において前記少なくとも1つの凸部の周囲にリチウム金属が析出し、放電状態において前記リチウム金属が溶解する、
    リチウム金属二次電池。
JP2018082546A 2017-05-29 2018-04-23 リチウム金属二次電池 Active JP7117658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105706 2017-05-29
JP2017105706 2017-05-29
JP2017118069 2017-06-15
JP2017118069 2017-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206757A true JP2018206757A (ja) 2018-12-27
JP7117658B2 JP7117658B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=62196456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082546A Active JP7117658B2 (ja) 2017-05-29 2018-04-23 リチウム金属二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840538B2 (ja)
EP (1) EP3410516B1 (ja)
JP (1) JP7117658B2 (ja)
CN (1) CN108933278B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053306A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2021053847A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2021077611A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. リチウム電池構造およびその電極層
WO2021192278A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 TeraWatt Technology株式会社 固体電池
KR20210134013A (ko) 2019-03-22 2021-11-08 후지필름 가부시키가이샤 전고체 리튬 이온 이차 전지와 그 제조 방법, 및 부극용 적층 시트
WO2022259871A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 国立大学法人東海国立大学機構 リチウムイオン二次電池の負極とその製造方法および製造装置ならびにリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109786669B (zh) * 2019-01-04 2021-12-21 蜂巢能源科技有限公司 锂硫电池及其制备方法
FR3091626B1 (fr) * 2019-01-08 2021-01-29 Commissariat Energie Atomique Electrodes negatives utilisables dans des accumulateurs fonctionnant selon le principe d’insertion et desinsertion ionique ou de formation d’alliage et accumulateur comprenant une telle electrode
FR3091625B1 (fr) * 2019-01-08 2021-02-12 Commissariat Energie Atomique Electrodes negatives utilisables dans des accumulateurs fonctionnant selon le principe d’insertion et desinsertion ionique ou de formation d’alliage et a configuration spiralee
KR20210044507A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 주식회사 엘지화학 관통홀이 형성된 금속 플레이트와 상기 관통홀을 충진하는 다공성 보강재를 포함하는 전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지
JP7148586B2 (ja) * 2020-12-03 2022-10-05 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112768701A (zh) * 2021-01-21 2021-05-07 广东海洋大学 一种复合正极极片和可充电固态电池
WO2022191674A1 (ko) * 2021-03-12 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 함침성이 우수한 전극 조립체 및 이를 포함하는 배터리, 배터리 팩 및 자동차
TWI762418B (zh) 2021-09-03 2022-04-21 輝能科技股份有限公司 鋰金屬極板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230060A (ja) * 1987-11-11 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 二次電池用負極
JP2004014151A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sony Corp 電池
JP2011146157A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電池
JP2016527679A (ja) * 2013-09-11 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2017004705A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 電極複合体および電池
US20170040605A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Google Inc. Micro-Porous Battery Substrate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838329A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Ricoh Kk Negative elektrode fuer sekundaerbatterie
JP2001068162A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充放電方法
JP2009054484A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
EP2262041A1 (en) * 2009-02-27 2010-12-15 Panasonic Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5662746B2 (ja) * 2010-09-15 2015-02-04 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
CN104205467A (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 住友电气工业株式会社 全固态锂二次电池
KR101422908B1 (ko) * 2012-04-02 2014-07-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해질 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP6554261B2 (ja) * 2012-12-05 2019-07-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池パック
KR101561188B1 (ko) * 2013-02-20 2015-10-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 에어 배터리
WO2015023848A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Li/metal battery with composite solid electrolyte
JP6253149B2 (ja) 2014-05-01 2017-12-27 国立大学法人山口大学 固体電解質を用いる電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
JP6007211B2 (ja) 2014-07-04 2016-10-12 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI528619B (zh) 2014-07-16 2016-04-01 輝能科技股份有限公司 金屬鋰極板
JP6392576B2 (ja) 2014-08-06 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 リチウム電池
US10122002B2 (en) * 2015-01-21 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Thin and flexible solid electrolyte for lithium-ion batteries
JP2017054792A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 日本碍子株式会社 リチウム電池
US10903484B2 (en) * 2016-10-26 2021-01-26 The Regents Of The University Of Michigan Metal infiltrated electrodes for solid state batteries
CN110326074B (zh) * 2017-02-27 2022-02-18 太阳诱电株式会社 电化学器件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230060A (ja) * 1987-11-11 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 二次電池用負極
JP2004014151A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sony Corp 電池
JP2011146157A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電池
JP2016527679A (ja) * 2013-09-11 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2017004705A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 電極複合体および電池
US20170040605A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Google Inc. Micro-Porous Battery Substrate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053306A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7033041B2 (ja) 2018-09-27 2022-03-09 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
KR20210134013A (ko) 2019-03-22 2021-11-08 후지필름 가부시키가이샤 전고체 리튬 이온 이차 전지와 그 제조 방법, 및 부극용 적층 시트
WO2021053847A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7406564B2 (ja) 2019-09-17 2023-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2021077611A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. リチウム電池構造およびその電極層
JP7086120B2 (ja) 2019-11-08 2022-06-17 輝能科技股▲分▼有限公司 リチウム電池構造およびその電極層
WO2021192278A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 TeraWatt Technology株式会社 固体電池
WO2022259871A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 国立大学法人東海国立大学機構 リチウムイオン二次電池の負極とその製造方法および製造装置ならびにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108933278B (zh) 2023-06-27
US10840538B2 (en) 2020-11-17
EP3410516A1 (en) 2018-12-05
CN108933278A (zh) 2018-12-04
EP3410516B1 (en) 2020-04-01
JP7117658B2 (ja) 2022-08-15
US20180342754A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117658B2 (ja) リチウム金属二次電池
US11646472B2 (en) Making lithium metal—seawater battery cells having protected lithium electrodes
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
US8182943B2 (en) Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
EP3033794B1 (en) Li/metal battery with composite solid electrolyte
CN108140810A (zh) 二次电池用负极
US20190027724A1 (en) Electrochemical Energy Storage Devices and Methods of Making and Using the Same
KR20190030345A (ko) 이차전지용 음극의 전리튬화 방법
CN111213260A (zh) 阳极、阳极制备方法以及锂离子电池
CN105938889A (zh) 电池单体、电池模块、电池组和包括电池组的装置
US20220158167A1 (en) Electrode architecture for fast charging
US20220407047A1 (en) Lithium secondary battery
US20220158237A1 (en) Multi-layer electrolyte assembly for lithium batteries
JP2019091571A (ja) リチウム二次電池
US11515539B2 (en) Volume-expansion accommodable anode-free solid-state battery
JP2017016904A (ja) リチウム二次電池
CN114784372A (zh) 一种复合固态电解质的制备方法
US20230145609A1 (en) Methods for manufacturing composite solid-state electrolyte membranes and solid-state batteries comprising the same
KR20230174555A (ko) 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2024094959A1 (en) Electrochemical cell
KR20240055840A (ko) 고전압 리튬-함유 전기화학 전지 및 관련 방법
KR20230137979A (ko) 충전식 배터리 셀
CN117317351A (zh) 具有低界面电阻的电解质膜
KR20220122320A (ko) 이차전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN116031572A (zh) 一种锂离子电池用分离膜及其制备方法、锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151