JP5313761B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5313761B2
JP5313761B2 JP2009113749A JP2009113749A JP5313761B2 JP 5313761 B2 JP5313761 B2 JP 5313761B2 JP 2009113749 A JP2009113749 A JP 2009113749A JP 2009113749 A JP2009113749 A JP 2009113749A JP 5313761 B2 JP5313761 B2 JP 5313761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
polymer layer
active material
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009113749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262860A (ja
Inventor
泰右 山本
正弥 宇賀治
昌洋 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009113749A priority Critical patent/JP5313761B2/ja
Priority to US12/768,442 priority patent/US8470476B2/en
Priority to CN2010101743041A priority patent/CN101814627B/zh
Publication of JP2010262860A publication Critical patent/JP2010262860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313761B2 publication Critical patent/JP5313761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関し、詳しくは、合金系活物質を含有する負極を備えたリチウムイオン電池における電極群の改良に関する。
リチウムイオン電池は、高容量で、エネルギー密度が高く、小型化および軽量化が容易である。このため、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯ゲーム機などの携帯用小型電子機器の電源として汎用されている。また、ハイブリッド自動車などの車載用電源、無停電電源などとしての応用開発も進められている。
現在の代表的なリチウムイオン電池は、負極活物質として黒鉛を用いている。一方、近年、さらなる高容量化を図るための新たな負極活物質として、合金化および脱合金化によってリチウムを吸蔵および放出可能な活物質(合金系活物質)を用いることが試みられている。このような合金系活物質の好適例としては、ケイ素やスズの単体、酸化物、およびこれらの合金が知られている。
しかしながら、合金系活物質は、リチウムの吸蔵および放出に伴って顕著に膨張および収縮し、膨張時において比較的大きな応力を発生する。このため、充放電を繰り返すと、合金系活物質を含む負極活物質層にクラックが発生し、負極活物質層の内部で新たに電解液と接触する面(以下、「新生面」という。)が現れやすくなる。また、この新生面は、電解液との接触によって充放電反応以外の副反応を引き起こし、ガスや、負極活物質層を覆う皮膜などの副生物を生じさせる。そして、副反応により生じたガスや皮膜は、電極の変形や寿命の低下などの原因となる。しかも、この副反応により、電池内の電解液が消費されるため、充放電サイクル特性などの低下の原因にもなる。
一方、合金系活物質を用いた負極として、特許文献1には、リチウム合金からなる負極活物質を含む負極活物質層を集電体上に備える負極であって、イオン伝導は可能であるがイオン伝導度の低い架橋性モノマーと、高分子支持体と、有機溶媒と、を含む混合溶液から形成された高分子フィルムによって負極活物質層の表面が被覆され、かつ、負極活物質層内の空隙に上記架橋性モノマーが架橋された形で充填されている負極が記載されている。この負極において、架橋性モノマーは、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどであって、高分子支持体は、ポリメチルメタクリレートなどである。
また、特許文献2には、リチウムと合金を形成できる金属活物質を含む負極活物質と、この負極活物質の表面上に形成された第1バインダコーティング層と、第1バインダコーティング層の表面上に形成された第2バインダコーティング層と、集電体と、を備えるリチウム電池が記載されている。このリチウム電池において、第1バインダコーティング層は、弾性を有しており、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素系粘弾性体などの高分子バインダで形成されている。また、第2バインダコーティング層は、負極活物質層と集電体とを結合させる層であって、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース類、ポリスチレングリコール類、ポリN−ビニルアミド類、ポリアクリルアミド類などから形成されている。
特開2005−197258号公報 特開2007−80827号公報
特許文献1に記載の負極において、負極活物質層の表面を被覆する高分子フィルムは、負極活物質層の表面における新生面と、電解液との接触を抑制するという点で、ある程度有効である。しかしながら、上記高分子フィルムは、合金系活物質が膨張および収縮することによって、負極活物質層の表面から剥離しやすい。このため、電池の充放電を繰り返すことで、負極活物質層と高分子フィルムとが剥離するという不具合がある。
また、特許文献2に記載のリチウム電池によれば、弾性を有する第1バインダコーティング層によって、負極活物質の膨張によって生じる応力を緩和することができ、さらに、第2バインダコーティング層によって、負極活物質層と負極集電体との間の結合力を高めることができる。しかしながら、特許文献2に記載の負極において、第1バインダコーティング層や第2バインダコーティング層に用いられるバインダは、いずれもイオン伝導性が低いことから、レート特性の低下が懸念される。
そこで、合金系活物質を負極活物質として用いる場合には、負極活物質層とイオン透過性絶縁層(セパレータ)との間にポリマー層を形成して、負極活物質層のクラックに起因する副反応を抑制させることにより、充放電サイクル特性を維持することと、このようなポリマー層を形成しつつ、電池のレート特性を維持すること、が求められている。
本発明の目的は、合金系活物質を負極活物質として用いつつ、充放電サイクル特性に優れ、かつ、レート特性にも優れたリチウムイオン電池を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のリチウムイオン電池は、リチウムを吸蔵および放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層と正極集電体とを含む正極と、合金系活物質を含有する負極活物質層と負極集電体とを含む負極と、上記正極と上記負極との間に介在するイオン透過性絶縁層と、上記負極と上記イオン透過性絶縁層との間に介在するイオン伝導性ポリマー層と、を含み、上記イオン伝導性ポリマー層の上記負極側は、上記イオン透過性絶縁層側と比べて上記合金系活物質に対する密着性が高いことを特徴とする。
上記リチウムイオン電池では、負極とイオン透過性絶縁層との間に形成されるイオン伝導性ポリマー層について、その負極側が、そのイオン透過性絶縁層側と比べて、合金系活物質に対する密着性が高くなるように設定されている。このように設定することで、合金系活物質の膨張および収縮の繰り返しによって負極活物質層にクラックが生じた場合であっても、ポリマー層と負極活物質層との密着性を確保することができる。また、これにより、負極活物質層の新生面と電解液との接触や、これに伴って生じる副反応を抑制することができる。さらには、電極の変形や寿命の低下、電解液の消費などを抑制し、電池の充放電サイクル特性の向上を図ることができる。しかも、イオン伝導性ポリマー層は、イオン伝導性を有していることから、イオン伝導に対する抵抗の増加を抑制することができ、その結果として、電池のレート特性を維持することができる。
上記リチウムイオン電池において、イオン伝導性ポリマー層のイオン透過性絶縁層側は、負極側と比べてイオン伝導性が高いことが好ましい。
上記リチウムイオン電池は、イオン伝導性ポリマー層が、合金系活物質と密着する負極側ポリマー層と、イオン透過性絶縁層と接触する絶縁層側ポリマー層と、を含む積層体であることが好ましい。
また、この場合において、上記負極側ポリマー層の厚さTNの上記絶縁層側ポリマー層の厚さTIに対する比TN/TIが、0.01〜10であることが好ましい。
上記リチウムイオン電池のイオン伝導性ポリマー層が、負極側ポリマー層と、イオン透過性絶縁層と接触する絶縁層側ポリマー層と、を含む積層体である場合において、上記積層体を形成する各層は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはフッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体を少なくとも含んでおり、上記負極側ポリマー層に含有される上記共重合体は、上記絶縁層側ポリマー層に含有される上記共重合体に比べて、HFPの含有割合が小さいことが好ましい。
負極側ポリマー層とイオン透過性絶縁層との間に形成されるイオン伝導性ポリマー層にVdFとHFPとの共重合体を使用し、電解液を含浸させることによって、このポリマー層にイオン伝導性を発現させることができる。しかも、VdFとHFPとの共重合体は、HFP含有割合が大きくなることで、電解液に対する親和性が高くなり、その結果、イオン伝導性が高くなる。一方、HFP含有割合が小さくなるとイオン伝導性が低下するが、電解液に対する親和性の低下に伴って、含浸される電解液の量が少なくなることから、電解液の含浸後における合金系活物質に対する密着性の低下を抑制し、合金系活物質との十分な密着を確保することができる。
それゆえ、イオン伝導性ポリマー層を、負極側ポリマー層と絶縁層側ポリマー層とを含む積層体とし、この積層体の各層を形成するポリマーとして、イオン伝導性ポリマー層にVdFとHFPとの共重合体を使用することで、イオン伝導性ポリマー層の合金系活物質に対する密着性やイオン伝導度を、イオン伝導性ポリマー層の積層体を形成するそれぞれの層で容易に制御することができる。
さらに、負極側ポリマー層は、絶縁層側ポリマー層に比べてHFPの含有割合が少なく設定されることから、合金系活物質に対する密着性を絶縁層側ポリマー層に比べて高めることができる。また、絶縁層側ポリマー層は、負極側ポリマー層に比べてHFPの含有割合が相対的に多くなることから、イオン伝導性を相対的に高めることができる。
それゆえ、上記の構成によれば、イオン伝導性ポリマー層のうち負極側ポリマー層において、負極活物質層の新生面と電解液との接触や、それに伴う副反応とを、より一層高度に抑制することができ、電池の充放電サイクル特性の向上効果をさらに高めることができる。また、イオン伝導性ポリマー層のうち絶縁層側ポリマー層において、イオン伝導性を高く設定することができ、電池のレート特性を向上させることができる。
しかも、上記の構成では、負極側ポリマー層と絶縁層側ポリマー層とが、いずれもVdFとHFPとの共重合体を含有することから、負極側ポリマー層と絶縁層側ポリマー層との間の密着性も、極めて良好になる。
上記リチウムイオン電池においては、イオン伝導性ポリマー層が、無機充填剤を含んでいてもよい。無機充填剤が含まれることで、負極側ポリマー層の耐熱性を向上させることができる。これにより、サイクル特性およびレート特性を確保しつつ、電池の信頼性を向上させることができる。
上記リチウムイオン電池においては、イオン伝導性ポリマー層の厚みが0.01〜20μmであることが好ましい。イオン伝導性ポリマー層の厚みを上記範囲に設定することで、負極活物質にクラックが生じた場合であっても、負極活物質層の新生面と電解液との接触や、これに伴って生じる副反応を確実に抑制することができる。しかも、負極とイオン透過性絶縁層との間でイオン伝導に対する抵抗の増加を抑制することができ、電池のレート特性を維持することができる。
上記リチウムイオン電池においては、負極活物質層が気相法により形成された薄膜であることが好ましい。
負極活物質層が、気相法により形成される厚さ1〜数十μm程度の薄膜状のものである場合には、負極活物質の膨張および収縮の繰り返しによって新生面が生じた場合であっても、その大部分が、負極活物質層の表面に露出することになる。それゆえ、新生面と電解液との接触の抑制を、イオン伝導性ポリマー層の形成によって、効率よく実現することができる。しかも、負極活物質層が気相法により形成されることで、負極活物質層の表面が適度に粗くなる。このため、負極活物質層と負極側ポリマー層との密着性をより一層向上させることができる。
上記リチウムイオン電池においては、負極活物質層が、負極集電体の表面から外方に延び、かつ、互いに離隔している複数の柱状体の集合体であってもよい。
上記リチウムイオン電池においては、合金系活物質が、ケイ素を含有する合金系活物質、およびスズを含有する合金系活物質から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
以上のように、本発明のリチウムイオン電池は、負極活物質として合金系活物質を用いる場合においても、負極活物質層とイオン透過性絶縁層との間のイオン伝導性ポリマー層によって、優れた充放電サイクル特性とレート特性とを両立させることができる。
従って、本発明のリチウムイオン電池は、各種携帯用小型電子機器の電源として好適である。また、多機能化などに伴う電子機器の電力消費量の上昇に対応可能であり、さらには、車載用電源、無停電電源などへの適用も可能である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池を模式的に示す縦断面図である。 本発明の他の実施形態に係るリチウムイオン電池を模式的に示す部分拡大縦断面図である。 図2の設計変更例の一例を示す部分拡大縦断面図である。 図2の設計変更例の他の例を示す部分拡大縦断面図である。 図2の設計変更例のさらに他の例を示す部分拡大縦断面図である。 (a)は、負極集電体の作製工程を示す概念図であり、(b)は、負極集電体19表面の凸部27の一例を模式的に示す平面図である。 負極集電体の部分拡大平面図である。 負極を作製するための蒸着装置を模式的に示す正面図である。
本発明のリチウムイオン電池を、図1に示す一実施形態を例に挙げて説明する。図1は、本発明の実施形態の一つであるリチウムイオン電池の構成を模式的に示す縦断面図である。
図1を参照して、リチウムイオン電池10は、正極11と、負極12と、正極11および負極12の間に介在するイオン透過性絶縁層13と、負極12とイオン透過性絶縁層13との間に介在するイオン伝導性ポリマー層14と、を含む電極群を備えている。イオン伝導性ポリマー層14は、負極12に近い負極側ポリマー層15と、イオン透過性絶縁層13に近い絶縁層側ポリマー層16とを備えている。
正極11は、正極集電体17と、正極集電体17の表面に形成され、リチウムを吸蔵および放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層18と、を備えている。
正極集電体17には、本発明の分野で常用されるものを使用でき、例えば、多孔性または無孔の導電性基板が挙げられる。導電性基板の材質としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属材料や、各種の導電性樹脂などが挙げられる。多孔性の導電性基板には、例えば、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、発泡体、不織布などが挙げられる。無孔の導電性基板には、例えば、箔、シート、フィルムなどが挙げられる。導電性基板の厚みは、リチウムイオン電池の容量、大きさ、正極11に要求される機械的強度などに応じて適宜設定することができる。それゆえ、特に制限されないが、通常は、1〜500μm、好ましくは、1〜50μm、さらに好ましくは、5〜40μmである。
正極活物質層18は、正極活物質を含有する層であって、正極集電体17の一方側の表面に形成されている。図1に示すリチウムイオン電池10において、正極活物質層18は正極集電体17の一方側表面にのみ形成されているが、両側の表面に形成してもよい。また、正極活物質層18には、正極活物質とともに、導電剤、結着剤などの各種添加剤を含有させることができる。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出することができる物質である。具体的には、これに制限されないが、リチウム含有遷移金属複合酸化物、オリビン型リン酸リチウムなどが挙げられる。また、正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム含有遷移金属複合酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む金属酸化物、またはこの金属酸化物中の遷移金属の一部が異種元素によって置換された金属酸化物である。異種元素としては、例えば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどが挙げられ、なかでも好ましくは、Mn、Al、Co、NiおよびMgが挙げられる。異種元素は、上記元素の1種が単独で含まれていてもよく、2種以上が混合して含まれていてもよい。
リチウム含有複合酸化物の具体例としては、これに限定されないが、例えば、組成式:LikCoO2、LikNiO2、LikMnO2、LikComNi1-m2、LikCom1-mn、LikNi1-mmn、LikMn24、LikMn2-mm4などで示される化合物が挙げられる。なかでも特に、組成式:LikCom1-mnで示されるリチウム含有複合酸化物が好ましい。
上記組成式においては、0<k≦1.2、0≦m≦0.9、2.0<n≦2.3である。また、上記組成式において、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBの群から選ばれる少なくとも1つの元素を示す。リチウムのモル比を示すkの値は、正極活物質の合成直後の値であって、充放電により増減する。
オリビン型リン酸リチウムの具体例としては、例えば、LiMPO4、Li2MPO4Fなどが挙げられる。上記組成式において、Mは、上記の群から選ばれる少なくとも1つの元素を示す。
導電剤としては、本発明の分野で常用されるものを使用でき、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料、フッ化カーボンなどが挙げられる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤としては、本発明の分野で常用されるものを使用でき、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルホン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、変性アクリルゴム、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。また、結着剤は、2種以上のモノマー化合物からなる共重合体であってもよい。モノマー化合物としては、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンなどが挙げられる。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質層18は、例えば、正極合剤スラリーを正極集電体17の表面に塗布し、乾燥させ、圧延することにより形成することができる。正極合剤スラリーは、正極活物質を、必要に応じて導電剤、結着剤などとともに、適切な液状成分に分散または溶解させることにより調製できる。
負極12は、負極集電体19と、負極集電体19の表面に形成され、合金系活物質を含有する負極活物質層20と、を備えている。
負極集電体19には、本発明の分野で常用されるものを使用でき、例えば、多孔性または無孔の導電性基板が挙げられる。導電性基板の材質としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、銅、銅合金などの金属材料や、各種の導電性樹脂などが挙げられる。多孔性導電性基板には、例えば、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、不織布などが挙げられる。無孔の導電性基板には、例えば、箔、シート、フィルムなどが挙げられる。導電性基板の厚みは、リチウムイオン電池の容量、大きさ、負極12に要求される機械的強度などに応じて適宜設定することができる。それゆえ、特に制限されないが、通常は、1〜500μm、好ましくは、1〜50μmである。
負極集電体19は、その表面に凹凸を設けたものであってもよい。表面に凹凸を設けるための手段としては、例えば、電解めっき法、エッチング、ブラストなどによる粗化処理が挙げられる。
負極活物質層20は、合金系活物質を含有する層であって、負極集電体19の表面に形成されている。図1に示すリチウムイオン電池10において、負極活物質層20は負極集電体19の一方側表面にのみ形成されているが、両側の表面に形成してもよい。また、負極活物質層20には、合金系活物質とともに、導電剤、結着剤などの各種添加剤を含有させることができる。導電剤や結着剤としては、正極活物質層18に含有される導電剤や結着剤として例示したものが挙げられる。さらに、負極活物質層20には、その特性が損なわれない範囲において、公知の負極活物質を含有させてもよい。
負極活物質層20の厚さは、特に限定されないが、通常、1〜150μmであり、好ましくは、5〜100μmである。負極活物質層20の厚さを上記範囲に設定したときは、電池の高容量化を達成することができる。
負極活物質層20は、合金系活物質を含有する非晶質または低結晶性の薄膜であることがさらに好ましい。このような薄膜は、例えば、後述するように、気相法によって形成することができる。
負極活物質層20が気相法により形成される場合は、負極集電体19の表面に、例えば、粗化処理などによって、あらかじめ凹凸を設けておくことが好ましい。この場合、負極活物質層20の表面が適度に粗くなるため、負極集電体19と負極活物質層20の密着性や、負極活物質層20と後述するイオン伝導性ポリマー層14との密着性が向上する。
また、負極活物質層20とイオン伝導性ポリマー層14との剥離が抑制されることにより、新生面と非水電解質との副反応が抑制され、負極12の変形や寿命の低下、電解液の消費などを抑制することができる。そして、高容量および高出力であるという合金系活物質の長所を十分に発揮しつつ、充放電サイクル特性に優れ、耐用寿命の長いリチウムイオン電池を得ることができる。
合金系活物質は、充電時にリチウムと合金化することによってリチウムを吸蔵し、かつ、放電時に脱合金化によってリチウムを放出する物質である。上記リチウムイオン電池10の負極活物質には、各種の合金系活物質を使用できるが、なかでも、ケイ素、ケイ素含有化合物、スズ、スズ含有化合物などが好適である。また、合金系活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ケイ素含有化合物としては、例えば、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、ケイ素含有合金、これらの固溶体などが挙げられ、なかでも、ケイ素酸化物が好ましい。
ケイ素酸化物としては、例えば、組成式:SiOα(0.05<α<1.95)で表される酸化ケイ素が挙げられる。ケイ素炭化物としては、例えば、組成式:SiCβ(0<β<1)で表される炭化ケイ素が挙げられる。ケイ素窒化物としては、例えば、組成式:SiNγ(0<γ<4/3)で表される窒化ケイ素が挙げられる。
ケイ素含有合金としては、例えば、ケイ素とケイ素以外の元素との合金が挙げられる。ケイ素以外の元素としては、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Tiなどが挙げられる。ケイ素以外の元素は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ケイ素含有化合物は、上記したケイ素酸化物、ケイ素炭化物、およびケイ素窒化物において、ケイ素の一部が1または2以上の元素で置換された化合物であってもよい。ケイ素の一部を置換する元素としては、例えば、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snなどが挙げられる。
スズ含有化合物としては、例えば、スズ酸化物、スズ窒化物、スズ含有合金、これらの固溶体などが挙げられ、なかでも、スズ酸化物、およびスズ含有合金が好ましい。
スズ酸化物としては、組成式:SnOδ(0<δ<2)で表される酸化スズが挙げられる。スズ含有合金としては、Ni−Sn合金、Mg−Sn合金、Fe−Sn合金、Cu−Sn合金、Ti−Sn合金などが挙げられる。また、スズ含有化合物には、さらに、SnSiO3、Ni2Sn4、Mg2Snなどが挙げられる。
負極活物質層20は、例えば、気相法に従って、負極集電体19の表面で薄膜状に形成される。気相法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーブレーション法、化学気相成長(CVD)法、プラズマ化学気相成長法、溶射法などが挙げられ、なかでも、真空蒸着法が好ましい。
本発明においては、気相法により負極活物質層20を形成した時点で、その表面の少なくとも一部に凹凸またはクラックを形成することが好ましい。これにより、負極活物質層20と、後述するイオン伝導性ポリマー層14との密着性が一層向上する。そして、例えば、負極活物質層20からのイオン伝導性ポリマー層14の部分的な剥離をより一層減少させることができる。その結果、リチウムイオン電池10の充放電サイクル特性、出力特性などの特性が、長期にわたって維持される。
負極活物質層20の表面に凹凸やクラックを形成した場合において、凹凸の凹部やクラックの寸法は、特に制限されないが、好ましくは、長さが0.1〜20μmであり、幅が0.1〜5μmであり、深さが0.1〜20μmである。長さ、幅および深さの少なくとも1つを上記範囲に設定することで、アンカー効果を発揮させることができ、負極活物質層20と、後述するイオン伝導性ポリマー層14との密着性を、さらに向上させることができる。また、このことにより、充放電に伴うクラックの発生や、新生面の生成を減少させることもできる。
負極活物質層20の表面に凹凸またはクラックを形成するには、例えば、合金系活物質の薄膜を複数回に分けて堆積させる方法(以下、「堆積法」という。)や、負極集電体19の表面粗さを調整する方法(以下、「表面調整法」という。)が挙げられる。
また、表面調整法では、まず、負極集電体19の表面粗さを調整し、その後、その負極集電体19の表面に対し、気相法で負極活物質層20を形成する。気相法によれば、厚さがほぼ均一な薄膜が形成されることから、負極集電体19の表面の凹凸を、負極活物質層20の表面に再現することができる。負極集電体19の表面粗さは、公知の方法によって調整することができる。例えば、機械的研削、化学的エッチング処理、電気化学的エッチング処理、研磨材による研磨などが挙げられる。また、負極集電体19の表面に、めっきなどで微細な凹凸を形成することによっても、負極集電体19の表面粗さを調整できる。
負極活物質層20の表面には、後述する負極側ポリマー層15などのイオン伝導性ポリマー層14が形成されるが、これらイオン伝導性ポリマー層14の形成前において、負極活物質層20に対し、不可逆容量に相当する量のリチウムを付与させてもよい。不可逆容量とは、初回充放電時に負極活物質層20に蓄えられ、その後、負極活物質層20から放出されないリチウムの量である。リチウムの付与方法としては、特に限定されず、蒸着、スパッタなどの真空プロセスや、電気化学的ドープといった方法を採用することができる。
図1に示すリチウムイオン電池10において、負極活物質層20は、いわゆるベタ膜(solid film)状に限定されず、例えば、後述するように、負極集電体19の表面から外方に延び、かつ、互いに離隔している複数の柱状体の集合体であってもよい。
イオン透過性絶縁層13は、正極11と、イオン伝導性ポリマー層14との間に配置され、負極12側表面の少なくとも一部が、イオン伝導性ポリマー層14の表面(具体的には、絶縁層側ポリマー層16の表面)と接触している。
イオン透過性絶縁層13には、本発明の分野で常用されるものを使用できる。具体的には、一般に、セパレータとして用いられているものが挙げられ、そのイオン透過度、機械的強度、絶縁性などを考慮して、微多孔膜、織布、不織布などの、多孔質の各種シートおよびフィルムから適宜選択することができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
イオン透過性絶縁層13の形成材料は、特に限定されず、各種樹脂材料を挙げることができるが、耐久性や、電池の異常発熱時に貫通孔を閉塞させてイオンの透過を抑制する機能(シャットダウン機能)の有無などを考慮すれば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを用いることが好ましい。
イオン透過性絶縁層13の厚さは、特に限定されないが、通常、1〜50μmであり、好ましくは、5〜30μmである。また、イオン透過性絶縁層13の空孔率、すなわち、イオン透過性絶縁層13の全体積に占める細孔の総容積の割合は、特に限定されないが、好ましくは、30〜70%であり、さらに好ましくは、35〜60%である。
イオン透過性絶縁層13には、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質が含浸される。非水電解質としては、例えば、液状非水電解質、ゲル状非水電解質などが挙げられる。
液状非水電解質は、溶質(支持電解質)と非水溶媒とを含み、さらに必要に応じて、各種添加剤を含む。溶質は、通常、非水溶媒に溶解する。
溶質としては、本発明の分野で常用されるものを使用でき、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、ホウ酸塩類、イミド塩類などが挙げられる。これら溶質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、溶質の非水溶媒に対する溶解量は、これに限定されないが、0.5〜2モル/Lであることが好ましい。
ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどが挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO2)(C49SO2)NLi)、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)などが挙げられる。
非水溶媒としては、本発明の分野で常用されるものを使用でき、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが挙げられる。環状炭酸エステルとしては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、これらの誘導体などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
添加剤としては、例えば、充放電効率を向上させる材料、電池を不活性化させる材料などが挙げられる。充放電効率を向上させる材料は、例えば、負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を向上させる。このような材料としては、例えば、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、これらのフッ素置換物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電池を不活性化させる材料は、例えば、電池の過充電時に分解して電極表面に被膜を形成することにより、電池を不活性化する。このような材料としては、例えば、フェニル基と、フェニル基に隣接する環状化合物基とを含むベンゼン化合物などのベンゼン誘導体が挙げられる。環状化合物基としては、例えば、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが挙げられる。具体的には、例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の液状非水電解質における含有量は、非水溶媒100体積部に対し、10体積部以下であることが好ましい。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と、液状非水電解質を保持する高分子材料と、を含むものである。高分子材料としては、リチウムイオン電池用ゲル状非水電解質の高分子材料として用いられるものが挙げられ、具体的には、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリレートなどが挙げられる。
図1に示すリチウムイオン電池10では、イオン透過性絶縁層13として、セパレータに非水電解質を含浸させたものを用いているが、イオン透過性絶縁層13はこれに限定されず、固体電解質層であってもよい。
イオン伝導性ポリマー層14は、負極12とイオン透過性絶縁層13との間に介在されている。図1に示すリチウムイオン電池10では、イオン伝導性ポリマー層14として、負極12に密着している負極側ポリマー層15と、イオン透過性絶縁層13に接触している絶縁層側ポリマー層16と、の2つのポリマー層を備えている。
イオン伝導性ポリマー層14を形成する2つのポリマー層のうち、負極側ポリマー層15は、絶縁層側ポリマー層16に比べて、合金系活物質に対する密着性が高くなるように設定されている。また、絶縁層側ポリマー層16は、負極側ポリマー層15に比べて、イオン伝導性が高くなるように設定されている。
負極側ポリマー層15と合金系活物質に対する密着性が高くなるように設定することで、合金系活物質の膨張および収縮の繰り返しによって負極活物質層20にクラックが生じた場合であっても、イオン伝導性ポリマー層14が合金系活物質から剥離することを抑制でき、これにより、負極活物質層20の新生面と電解液との接触と、それに伴う副反応とを抑制することができる。
一方、本発明者らによる検討によれば、ポリマー層は、合金系活物質に対する密着性が高くなるように設定することで、イオン伝導性が低下する傾向がある。そして、イオン伝導性ポリマー層14の全体で合金系活物質に対する密着性のみを重視すると、イオン伝導性ポリマー層14自体のイオン伝導性が低下するおそれがある。
これに対し、上記の構成では、イオン伝導性ポリマー層14のうち負極活物質と直接に接触していない絶縁層側ポリマー層16について、そのイオン伝導性が負極側ポリマー層より高くなるように設定されていることから、イオン伝導性ポリマー層14全体でイオン伝導性が低下することを抑制できる。そして、このことにより、負極12とイオン透過性絶縁層13との間でイオン伝導性が低下することを抑制でき、リチウムイオン電池10のレート特性を維持することができる。
それゆえ、上記の構成によれば、電極の変形や寿命の低下、電解液の消費などを抑制し、リチウムイオン電池10の充放電サイクル特性の向上を図ることができる。
なお、この負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16との間には、さらに必要に応じて、イオン伝導性を有する1または2以上のポリマー層を介在させることができる。
また、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16とのイオン伝導性の大小関係については、上記関係に限定されるものではない。例えば、負極側ポリマー層15において、合金系活物質に対する密着性と、イオン伝導性との両方の特性を十分に確保することができるのであれば、絶縁層側ポリマー層16のイオン伝導性が、必ずしも負極側ポリマー層15のイオン伝導性に比べて高くなくてもよい。
イオン伝導性ポリマー層14を形成するポリマーとしては、リチウムイオン電池用ポリマー電解質のポリマーとして用いられるものが挙げられ、具体的には、フッ素樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレートやこれらの誘導体、共重合体などの、ポリマー電解質として用いられる材料が挙げられる。
フッ素樹脂としては、例えば、フッ化ビニリデン(VdF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)や、これらの誘導体などを構成単位として含むものが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのホモポリマーや、VdFとHFPとの共重合体(以下、この共重合体を「P(VdF−HFP)」と示す場合がある。)などの2元共重合体や3元共重合体、などが挙げられる。
イオン伝導性ポリマー層14には、上記例示のポリマーを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、イオン伝導性ポリマー層14は、そのイオン伝導性ポリマー層14の耐電圧や化学的安定性を高めるという観点から、VdF、HFP、またはTFEを構成要素として含んでいることが好ましい。
図1に示す構成において、イオン伝導性ポリマー層14は、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16との積層体である。また、負極側ポリマー層15は、絶縁層側ポリマー層16に比べて、合金系活物質に対する密着性が高くなるように設定されており、絶縁層側ポリマー層16は、負極側ポリマー層15に比べて、イオン伝導性が高くなるように設定されている。
負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16とは、ともに、PVDFおよびP(VdF−HFP)の少なくともいずれかを含んでいることが好ましい。そして、この場合において、負極側ポリマー層15に含有されるP(VdF−HFP)は、絶縁層側ポリマー層16に含有されるP(VdF−HFP)に比べて、HFPの含有割合が小さいことが好ましい。
P(VdF−HFP)のHFP含有割合が大きくなると、電解液に対する親和性が高くなることから、イオン伝導性が大きくなる。逆に、P(VdF−HFP)のHFPの含有割合が小さくなると、イオン伝導性が低下するものの、電解液の含有量が少なくなるために、電解液との接触後であっても、活物質に対する密着性を確保することができる。
それゆえ、イオン伝導性ポリマー層14の構成や、負極側ポリマー層15および絶縁層側ポリマー層16を形成するP(VdF−HFP)についてのHFPの含有割合を、上記のように設定することで、負極側ポリマー層15の合金系活物質に対する密着性や、絶縁層側ポリマー層16のイオン伝導度を、容易に調整することができる。
また、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16とが、ともに、P(VdF−HFP)を少なくとも含んでいる場合には、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16との密着性を向上させることができる。
なお、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16との間に、さらにイオン伝導性を有する1または2以上のポリマー層が介在している場合には、上記と同様にして、各層の合金系活物質に対する密着性や、イオン伝導度が適宜調整される。
負極側ポリマー層15をP(VdF−HFP)で形成する場合において、P(VdF−HFP)中のHFPの含有割合は、これに限定されないが、好ましくは、0.1〜20重量%であり、さらに好ましくは、1〜10重量%である。負極側ポリマー層15を形成するP(VdF−HFP)について、HFPの含有割合を上記範囲に設定することにより、負極側ポリマー層15のイオン伝導性を維持しつつ、合金系活物質との密着性を優れたものとすることができる。
また、絶縁層側ポリマー層16をP(VdF−HFP)で形成する場合において、P(VdF−HFP)中のHFPの含有割合は、これに限定されないが、好ましくは、2〜30重量%であり、さらに好ましくは、4〜30重量%である。絶縁層側ポリマー層16を形成するP(VdF−HFP)について、HFPの含有割合を上記範囲に設定することにより、負極側ポリマー層15との密着性を維持しつつ、絶縁層側ポリマー層16のイオン伝導性を極めて優れたものとすることができる。
負極側ポリマー層15および絶縁層側ポリマー層16をP(VdF−HFP)で形成する場合において、絶縁層側ポリマー層16を形成するP(VdF−HFP)のHFPの含有割合RIと、負極側ポリマー層15を形成するP(VdF−HFP)のHFPの含有割合RNとの差RI−RNは、好ましくは、1〜20であり、さらに好ましくは、2〜20である。負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16とで、HFPの含有割合に上記範囲の差を設けることで、合金系活物質に対する良好な密着性と、イオン伝導性ポリマー層14全体としての優れたイオン伝導性とのバランスをとることができる。
イオン伝導性ポリマー層14は、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリマーに、支持電解質(塩)、または支持電解質を含む電解液を含有させ、イオン伝導性を付与したものであってもよい。
支持電解質としては、リチウムイオンを含有する塩が挙げられる。具体的には、本発明の分野で常用されているものが挙げられ、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、ホウ酸塩類、イミド塩類などが挙げられる。これら支持電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
イオン伝導性ポリマー層14の厚さは特に制限されないが、好ましくは、0.01〜20μmであり、さらに好ましくは、0.05〜10μmである。イオン伝導性ポリマー層14の厚みが上記範囲を下回ると、クラックによって生じた負極活物質層20の新生面と、非水電解質との接触を抑制する効果が、十分に発揮されなくなるおそれがある。逆に、イオン伝導性ポリマー層14の厚みが上記範囲を上回ると、負極活物質層20とイオン透過性絶縁層13との間のイオン伝導性が低下し、リチウムイオン電池10の出力特性や、充放電サイクル特性、保存特性などが低下するおそれがある。
負極側ポリマー層15の厚さTNの絶縁層側ポリマー層16の厚さTIに対する比TN/TIは、負極側ポリマー層15や絶縁層側ポリマー層16のイオン伝導性や、負極側ポリマー層15の合金系活物質との密着性に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、好ましくは、0.01〜10であり、さらに好ましくは、0.05〜5である。
イオン伝導性ポリマー層14は、例えば、上記ポリマー(または、上記ポリマーと支持電解質との混合物)を含有するポリマー溶液(以下、単に、「ポリマー溶液」という。)を負極活物質層20の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。
イオン伝導性ポリマー層14を形成する負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16とは、合金系活物質に対する密着性が互いに異なるポリマー溶液を用いて形成される。すなわち、まず、合金系活物質に対する密着性が相対的に高いポリマー溶液を負極活物質層20の表面に塗布し、これを乾燥させることにより、負極側ポリマー層15を形成する。次いで、こうして得られた負極側ポリマー層15の表面に、合金系活物質に対する密着性が相対的に低いポリマー溶液を塗布し、これを乾燥させることにより、絶縁層側ポリマー層16を形成する。こうして、負極活物質層20の表面において、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16とがこの順で積層されたイオン伝導性ポリマー層14を形成することができる。
なお、負極側ポリマー層15と絶縁層側ポリマー層16との間に、さらに、イオン伝導性を有する1または2以上のポリマー層が介在されている場合には、イオン伝導性ポリマー層14の各層を形成するためのポリマー溶液を、各層の積層順序に応じて、順次塗布し、乾燥させればよい。
イオン伝導性ポリマー層14を形成するためのポリマー溶液は、例えば、上記ポリマー(または、上記ポリマーと支持電解質との混合物)を、適当な溶媒に溶解または分散させることにより調製できる。溶媒には、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアミン、アセトン、シクロヘキサノン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。
イオン伝導性ポリマー層14は、電池の組立て後に電解液と接触することによって、イオン伝導性を発現する。また、上記ポリマー溶液中に非水電解液や非水電解質を含有させたときには、イオン伝導性ポリマー層14の形成時点において、あらかじめイオン伝導性を発現させることができる。
ポリマー溶液中のポリマーの含有割合は、ポリマー溶液の全量に対し、1〜10重量%であることが好ましい。ポリマーの含有割合が上記範囲にあるときは、例えば、負極活物質層20の表面にあらかじめ凹凸またはクラックが形成されている場合において、ポリマー溶液を上記凹凸またはクラックの内部にまで入り込ませることができる。それゆえ、上記凹凸またはクラックの内部に入り込んだポリマーによるアンカー効果を発揮させることができ、負極活物質層20とイオン伝導性ポリマー層14(負極側ポリマー層15)との密着性をより一層向上させることができる。
負極活物質層20の表面に対するポリマー溶液の塗布は、公知の方法によって達成することができる。具体的には、スクリーン印刷による塗布や、ダイコータ、ロールコータ、バーコータ、グラビアコータ、スプレーコータ、エアナイフコータなどの各種コーティング装置による塗布が挙げられる。
負極活物質層20の表面へのイオン伝導性ポリマー層14の形成後、または、正極11と負極12とイオン透過性絶縁層13とイオン伝導性ポリマー層14とを含む電極群の形成後においては、負極活物質層20に対する加熱プレス処理を施してもよい。
負極活物質層20に対する加熱プレスは、前者の場合、例えば、負極集電体19と負極活物質層20とイオン伝導性ポリマー層14との積層体を、負極集電体19側およびイオン伝導性ポリマー層14側の両側から、熱プレスすることにより、達成される。また、後者の場合、例えば、負極12とイオン伝導性ポリマー層14とイオン透過性絶縁層13と正極11とがこの順で積層された積層体(電極群)を、負極12の負極集電体19側と正極11の正極集電体17側とから加熱プレスすることにより、達成される。
負極活物質層20に対する加熱プレスを施すことによって、合金系活物質とイオン伝導性ポリマー層14との間の密着性や、イオン伝導性ポリマー層14とイオン透過性絶縁層13との間の密着性を、さらに向上させることができる。
図1に示すリチウムイオン電池10は、正極11と、負極12と、イオン透過性絶縁層13と、イオン伝導性ポリマー層14と、を含む電極群を、正極リード21と、負極リード22とともに外装ケース23に収容し、ガスケット24で密封した扁平形電池である。
正極リード21は、その一端が正極集電体17に接続され、他端が外装ケース23の一方の開口部25からリチウムイオン電池10の外部に導出されている。負極リード22は、その一端が負極集電体19に接続され、他端が外装ケース23の他方の開口部26からリチウムイオン電池10の外部に導出されている。
正極リード21および負極リード22としては、本発明の分野で常用されるものをいずれも使用できる。例えば、正極リード21にはアルミニウム製リード、負極リード22にはニッケル製リードをそれぞれ使用できる。
外装ケース23としては、金属材料製、ラミネートフィルム製などの、本発明の分野で常用されるものをいずれも使用できる。
また、外装ケース23の2つの開口部25、26は、ガスケット24によって封止されている。ガスケット24には、例えば、各種樹脂材料からなるものを使用できる。なお、ガスケット24を使用せずに、外装ケース23の2つの開口部25、26を、それぞれ溶着などによって直接封止してもよい。
リチウムイオン電池10は、例えば、次のようにして製造できる。まず、正極11の正極集電体17に対し、その正極活物質層18の形成面とは反対側の面に正極リード21の一端を接続する。また、負極12の負極集電体19に対し、負極活物質層20の形成面とは反対側の面に負極リード22の一端を接続する。次に、正極11と負極12とを、セパレータとしてのイオン透過性絶縁層13を挟んで重ね合わせ、電極群を作製する。このとき、正極活物質層18と負極活物質層20とが対向するように、正極11および負極12を配置する。
そして、この電極群を電解質とともに外装ケース23内に挿入し、正極リード21および負極リード22の他端を外装ケース23の外部に導出させる。次に、外装ケース23の内部を真空減圧しながら各開口部25、26を、ガスケット24を介して溶着させることにより、リチウムイオン電池10が得られる。
上記実施形態では、図1に示す扁平型電池を例示して説明したが、本発明において電池形状は特に制限されない。例えば、本発明のリチウムイオン電池は、円筒型、角型などの捲回型電池や、複数の正負極を積層したスタック型の電池であってもよい。
次に、本発明のリチウムイオン電池を、図2〜図5に示す他の実施形態を例に挙げて説明する。図2〜図5は、本発明の他の実施形態に係るリチウムイオン電池を模式的に示す部分拡大縦断面図である。以下の図においては、図1に示すリチウムイオン電池10と同一の部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図2を参照して、このリチウムイオン電池は、正極と、負極12と、正極および負極12の間に介在するイオン透過性絶縁層13と、負極12とイオン透過性絶縁層13との間に介在するイオン伝導性ポリマー層14と、を含む電極群を備えている。
図2および後述する図3〜5のリチウムイオン電池において、正極の構造および正極の形成材料としては、図1のリチウムイオン電池において例示したものが挙げられる。なお、図2および後述する図3〜5においては、正極の図示を省略している。
負極12は、負極集電体19aと、負極集電体19aの表面に形成され、合金系活物質を含有する負極活物質層20aと、を備えている。
負極集電体19aは、その表面に複数の凸部27を備えている。この凸部27は、負極集電体19aの一方側の表面にのみ形成されていてもよく、両側の表面に形成されていてもよい。負極集電体19aについて、その表面に形成されている複数の凸部27以外の構成は、図1に示す負極集電体19と同じである。
凸部27は、負極集電体19aの表面から外方に向けて延びる突起物である。凸部27の高さは、これに制限されないが、平均高さとして、好ましくは、3〜10μmである。なお、凸部27の高さは、負極集電体19aの厚さ方向に沿った断面において、凸部27の延伸方向における最先端点から負極集電体19aの表面へと降ろした垂線の長さとして定義される。また、凸部27の平均高さは、例えば、負極集電体19aの上記断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、100個の凸部27について測定された高さの算術平均値として求められる。
凸部27の断面径は、これに制限されないが、平均断面径として、好ましくは、1〜50μmである。なお、凸部27の断面径は、負極集電体19aの厚さ方向に沿った断面において、負極集電体19aの表面と平行な方向における凸部27の幅である。また、凸部27の平均断面径は、凸部27の平均高さと同様に、例えば、SEMでの観察により100個の凸部27について測定された幅の算術平均値として求められる。
凸部27の形状は、特に限定されず、例えば、負極集電体19aの表面に対し鉛直方向上方から見た形状として、円形、多角形、楕円形、平行四辺形、台形、菱形などが挙げられる。また、凸部27の個数、凸部27同士の間隔などについては特に制限されず、凸部27の大きさ(高さ、断面径など)、あるいは、凸部27の表面に設けられる柱状体28の大きさなどに応じて、適宜選択される。
負極活物質層20aは、凸部27の表面に形成される柱状体28の集合体からなっており、全体として薄膜状である。この負極活物質層20aにおいて、隣り合う柱状体28は、互いに間隙をおいて配置されている。柱状体28は、負極集電体19aの表面からその外方に向けて延びるように形成されている。また、柱状体28は、合金系活物質を含有している。柱状体28は、例えば、特開2007−280926号公報、特開2008−218125号公報などに記載の、公知の方法に従って形成することができる。
図2の負極活物質層20aは、柱状体28の集合体である。図1の負極活物質層20は、負極集電体19の表面に一様に形成された、いわゆるベタ膜(solid film)状のものであって、両者は、その形状が互いに異なっている。しかし、図2の負極活物質層20aを形成する合金系活物質としては、図1の負極活物質層20の形成材料として例示したものが挙げられる。
図2のリチウムイオン電池において、イオン伝導性ポリマー層14は、負極12(負極活物質層20a)に近い負極側ポリマー層15aと、イオン透過性絶縁層13に近い絶縁層側ポリマー層16aと、を備えている。
そして、負極側ポリマー層15aは、絶縁層側ポリマー層16aに比べて、合金系活物質に対する密着性が高くなるように設定されており、絶縁層側ポリマー層16aは、負極側ポリマー層15aに比べて、イオン伝導性が高くなるように設定されている。
イオン伝導性ポリマー層14を形成する負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aについて、合金系活物質に対する密着性やイオン伝導性が相違することによる作用効果としては、図1のイオン伝導性ポリマー層14の場合と同様である。
図2のリチウムイオン電池では、上述のとおり、負極活物質層20aが柱状体28の集合体として形成されている。そして、このような構成をとることにより、負極活物質層20aの表面には、柱状体28が存在する部分と存在しない部分とが交互に現れることとなり、これが、負極活物質層20aの見掛け上の凹凸となっている。また、柱状体28間の空隙は、見掛け上のクラックとなっている。
さらに、負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aは、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間隙に入り込み、負極集電体19aの表面にまで達している。すなわち、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間には、必ず負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aが存在している。
上記の構成によれば、負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aに対するアンカー効果が発揮され、負極活物質層12(各柱状体28)とイオン伝導性ポリマー層14との密着性が極めて良好なものとなる。また、これにより、合金系活物質の膨張および収縮が繰り返されたとしても、負極活物質層12(各柱状体28)から負極側ポリマー層15aが剥離することを確実に抑制することができる。
負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aの形成材料としては、図1のイオン伝導性ポリマー層14の形成材料として例示したものが挙げられる。
図2のリチウムイオン電池において、負極側ポリマー層15aと絶縁層側ポリマー層16aとを、フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体(P(VdF−HFP))で形成する場合において、P(VdF−HFP)中のHFPの含有割合は、負極側ポリマー層15aにおいて小さくなるように設定し、絶縁層側ポリマー層16aにおいて大きくなるように設定することが好ましい。負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aにおけるP(VdF−HFP)中のHFPの含有割合としては、それぞれ、図1の負極側ポリマー層15および絶縁層側ポリマー層16の場合と同様の範囲で設定することが好ましい。
負極側ポリマー層15aおよび絶縁層側ポリマー層16aは、それぞれ、図1のイオン伝導性ポリマー層14(すなわち、負極側ポリマー層15および絶縁層側ポリマー層16)と同様の方法によって形成することができる。すなわち、まず、合金系活物質に対する密着性が相対的に高いポリマー溶液を負極活物質層20の表面に塗布し、これを乾燥させることにより、負極側ポリマー層15aを形成する。次いで、こうして得られた負極側ポリマー層15aの表面に、合金系活物質に対する密着性が相対的に低いポリマー溶液を塗布し、これを乾燥させることにより、絶縁層側ポリマー層16aを形成する。こうして、負極活物質層20aとしての各柱状体28の表面において、負極側ポリマー層15aと絶縁層側ポリマー層16aとがこの順で積層されたイオン伝導性ポリマー層14を形成することができる。
ここで、負極側ポリマー層15aを各柱状体28の表面に密着させるためには、負極側ポリマー層15a形成用のポリマー溶液として、ポリマーの濃度が低いもの、または低粘度のものを用い、単位面積あたりの塗布量を制御すればよい。
絶縁層側ポリマー層16aを負極側ポリマー層15aの表面に密着させるためには、絶縁層側ポリマー層16a形成用のポリマー溶液として、ポリマーの濃度が低いもの、または低粘度のものを用いればよい。
図3に示す実施形態は、図2に示す実施形態の設計変更例である。
図3を参照して、このリチウムイオン電池のイオン伝導性ポリマー層14は、各柱状体28の表面に密着して形成されている負極側ポリマー層15aと、負極側ポリマー層15aの表面に密着して形成されている絶縁層側ポリマー層160と、を有している。
負極側ポリマー層15aは、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間隙に入り込んでおり、各柱状体28の表面に密着している。負極側ポリマー層15aの形成方法は、図2に示すリチウムイオン電池の場合と同様である。
絶縁層側ポリマー層160も、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間隙に入り込んでおり、負極側ポリマー層15aの表面に密着している。絶縁層側ポリマー層160を形成するには、ポリマー溶液として、ポリマーの濃度が低いもの、または低粘度のものを用いればよく、この点においては、図2に示す絶縁層側ポリマー層16a用のポリマー溶液と同様である。
図3のリチウムイオン電池では、各柱状体28間の隙間が絶縁層側ポリマー層160によって充填されている。このような絶縁層側ポリマー層160を形成するには、図2の絶縁層側ポリマー層16aを形成する場合と同様のポリマー溶液を使用すればよい。
図4に示す実施形態は、図2に示す実施形態の設計変更例である。
図4を参照して、このリチウムイオン電池のイオン伝導性ポリマー層14は、各柱状体28の表面の一部と密着して形成されている負極側ポリマー層15bと、負極側ポリマー層15bの表面に密着して形成されている絶縁層側ポリマー層16bと、を有している。
負極側ポリマー層15bは、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間隙に入り込んでおり、負極集電体19aの表面に密着している。負極側ポリマー層15bの形成方法は、図2に示すリチウムイオン電池の場合と同様である。
絶縁層側ポリマー層16bは、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間隙に、十分に入り込んでおらず、負極集電体19aの近傍において、負極側ポリマー層15bと接していない。このような絶縁層側ポリマー層16bを形成するには、ポリマー溶液として、ポリマー濃度が高いもの、または高粘度のものを用いればよい。また、乾燥工程で揮発しないような溶媒(不揮発性溶媒)を混在させたポリマー溶液を用いることによっても、絶縁層側ポリマー層16bを形成することができる。
図5に示す実施形態は、図2に示す実施形態の設計変更例である。
図5を参照して、このリチウムイオン電池のイオン伝導性ポリマー層14は、各柱状体28の一部表面に密着して形成されている負極側ポリマー層15cと、負極側ポリマー層15cの表面と密着して形成されている絶縁層側ポリマー層16cと、を有している。
負極側ポリマー層15cは、1つの柱状体28とそれに隣り合う柱状体28との間隙に、十分に入り込んでおらず、柱状体28の表面のうちイオン透過性絶縁層13側の表面の一部に密着しているが、負極集電体19aの表面には達していない。このような負極側ポリマー層15cを形成するには、ポリマー溶液として、ポリマー濃度が高いもの、または高粘度のものを用いればよい。また、乾燥工程で揮発しないような溶媒(不揮発性溶媒)を混在させたポリマー溶液を用いることによっても、負極側ポリマー層15bを形成することができる。
一方、絶縁層側ポリマー層16cは、負極側ポリマー層15cの表面に密着している。負極側ポリマー層15cの形成に用いられるポリマー溶液としては、特に限定されず、そのポリマー濃度、粘度、溶媒の種類などは、適宜設定することができる。
本発明のリチウムイオン電池は、上記実施形態に限定されず、例えば、正極と負極とがセパレータを挟んで捲回された捲回型であってもよい。すなわち、本発明のリチウムイオン電池は、積層型の電極群を含む平板状電池、捲回型の電極群を含む円筒型電池、捲回型の電極群を含む角型電池など、種々の形態を採ることができる。
また、本発明のリチウムイオン電池は、従来のリチウムイオン電池と同様の用途に使用でき、特にパーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯用情報端末、携帯用ゲーム機器などの携帯用電子機器の電源として好適に使用できる。
以下に実施例および比較例ならびに試験例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
実施例1
(1)正極活物質の作製
硫酸ニッケル水溶液に対し、NiとCoとのモル比が8.5:1.5になるように硫酸コバルトを加えて、金属イオン濃度が2mol/Lの水溶液を調製した。この水溶液を撹拌しながら、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下し、中和することによって、沈殿物を得た。この沈殿物をろ過により分離して水洗し、80℃で乾燥することにより、式:Ni0.85Co0.15(OH)2で示される複合水酸化物を得た。そして、この複合水酸化物を、大気中にて900℃で10時間加熱し、この熱処理によって、式:Ni0.85Co0.15Oで示される複合酸化物を得た。
次に、上記複合酸化物におけるNiとCoとの原子数の和と、Liの原子数とが等しくなるように水酸化リチウム1水和物を加えた。さらに、大気中にて800℃で10時間加熱することにより、式:LiNi0.85Co0.152で示されるリチウムニッケル含有複合酸化物(正極活物質)を得た。このリチウムニッケル含有複合酸化物は、二次粒子の平均粒径が10μmであった。
(2)正極の作製
上記リチウムニッケル含有複合酸化物の粉末(正極活物質)93gと、アセチレンブラック(導電剤)3gと、ポリフッ化ビニリデンの粉末(結着剤)4gと、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)50mLとを十分に混合して、正極合剤ペーストを得た。そして、得られた正極合剤ペーストを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm)の片面に塗布し、乾燥後、圧延した。こうして、正極集電体の片面に正極活物質層を備える、総厚み71μmの正極を得た。
そして、得られた正極を裁断した。裁断により、正極活物質層の大きさを、縦20mm、横20mmの正方形状とした。また、この正極活物質層のいずれかの辺から突出するようにして、正極集電体が露出している領域(縦5mm、横5mm)を設け、これをリードの取付け部とした。
(3)負極の作製
負極集電体の作製
負極集電体の作製について、図6および図7を参照して説明する。
まず、厚さ27μmの銅箔(品番:HCL−02Z、日立電線株式会社製)の片面に、電解めっき法による粗化処理を施すことにより、負極集電体用銅箔31を得た。粗化処理後において、負極集電体用銅箔31の被処理面32には、粒径1μm程度の粗化粒子(銅粒子)が形成されていた。また、負極集電体用銅箔31の被処理面32の表面粗さは、JIS B 0601:2001の附属書1(参考)に規定の十点平均粗さRzで、1.5μmであった。
一方、セラミック製のローラの外周面に、レーザ彫刻によって複数の凹部(溝)を形成することにより、圧延処理用ローラ33を得た。圧延処理用ローラ33の外周面に形成された複数の凹部は、いずれも圧延処理用ローラ33の法線方向から見て菱形とした。菱形の対角線の長さは、短い方が10μmで、長い方が20μmであった。また、隣接する凹部の間隔は、短い方の対角線に沿った間隔を18μmとし、長い方の対角線に沿った間隔を20μmとした。各凹部の深さは10μmとした。
次に、図6に示すように、負極集電体用銅箔31に対して、その被処理面32と対向するように圧延処理用ローラ33を配置し、さらに、被処理面32と反対側の面と対向するように、セラミック製の他のローラ34を配置した。そして、圧延処理用ローラ33と他のローラ34との間に、1t/cmの線圧をかけながら負極集電体用銅箔31を通過させることにより、圧延処理を施した。
こうして、図2〜図5に示す、表面に複数の凸部27を有する負極集電体19aを得た。なお、一対のローラ33、34間を通過することによって、負極集電体用銅箔31の被処理面32のうち、圧延処理用ローラ33の外周面(凹部の内表面を除く)でプレスされた領域は、平坦化された。一方、負極集電体用銅箔31の一部は、圧延処理用ローラ33の凹部に入り込んで、凸部27を形成した。凸部27の表面は平坦化されなかった。凸部27の高さは、約6μmであって、圧延処理用ローラ33の凹部の深さより小さかった。
図7は、図2〜図5に示す負極集電体19aの平面図である。凸部27の形状および配列は、圧延処理用ローラ33に形成された凹部の形状および配列に対応している。凸部27の頂部は、平面視において略菱形であり、短い方の対角線の長さL1が約10μm、長い方の対角線の長さL2が約20μmであった。また、隣接する凸部27間において、短い方の対角線に沿った間隔D1が18μm、長い方の対角線に沿った間隔D2が20μmであった。
負極活物質層の形成
こうして得られた負極集電体19aを、図8に示す真空チャンバ41内部の固定台42に設置した。そして、純度99.7%の酸素ガスをノズル43から真空チャンバ41内に供給しながら、蒸着ユニット(蒸発源、るつぼ44、および電子ビーム発生装置45をユニット化したもの)を用いてケイ素を蒸発源とする電子ビーム(EB)蒸着を行った。EB蒸着時の真空チャンバ41の内部は、圧力3.5Paの酸素雰囲気とした。また、電子ビーム発生装置45により発生させた電子ビームは、偏向ヨークにより偏向させて蒸発源に照射した。蒸発源には、スクラップシリコン(純度99.999%)を用いた。
蒸着に際して、蒸着面46(負極集電体19aの表面のうち凸部27が形成されている面)の法線方向Nに対する蒸着方向Vの傾斜角度(蒸着角度)θが+70°となるように、固定台42を傾斜させた。そして、この状態で第1段目の蒸着工程を行って、凸部27上に柱状体28(図2〜図5参照)の1段目の部分(第1部分)を形成した。第1段目の蒸着工程では、成膜速度を約8nm/sとし、酸素流量を5sccm(標準状態(25℃、1atm)での1分間あたりの流量(cc))とした。第1部分の高さは、0.4μmとなるように調整した。
続いて、固定台42を、中心軸のまわりに図8の正面方向から見て時計回りに回転させることにより、上記第1段目の蒸着工程における固定台42の傾斜方向と反対の方向に傾斜させた。そして、蒸着角度θを−70°とし、第2段目の蒸着工程を行うことにより、第2部分を形成した。
その後、蒸着工程を第3段目から第35段目まで繰返し行って、高さ14μmの柱状体28(図2〜図5参照)を得た。
第3段目から第35段目の蒸着工程のうち、段数が奇数であるときには、固定台42を第1段目の蒸着工程と同じ方向に傾斜させて、蒸着角度θが70°となるように設定した。一方、段数が偶数であるときには、固定台42を第1段目の蒸着工程と同じ方向に傾斜させて、蒸着角度θが−70°となるように設定した。
最終的に、柱状体28を形成するSiOxについて、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は、0.4であった。
さらに、こうして得られた負極活物質層20(柱状体28)に関して、リチウム蒸着を行った。蒸着量は、負極の不可逆容量に相当する量であって、ベタ膜として形成した場合の厚みで9μmとした。
そして、こうして得られた負極を裁断した。裁断により、負極活物質層の大きさを、縦21mm、横21mmの正方形状とした。また、この負極活物質層のいずれかの辺から突出するようにして、負極集電体が露出している領域(縦5mm、横5mm)を設け、これをリードの取付け部とした。
(4)イオン伝導性ポリマー層の形成
P(VdF−HFP)またはPVdFを所定の濃度で溶媒に溶解させたポリマー溶液を上記負極に塗工した後に、乾燥させることによって、イオン伝導性ポリマー層を形成した。ポリマー溶液の溶媒には、ポリマー材料に応じて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)またはジメチルカーボネート(DMC)を溶媒に選定した。塗工は、70℃に加熱したポリマー溶液に負極を浸漬するディップコートにより行った。
乾燥工程は、ポリマー溶液に使用した溶媒に応じて、以下の方法により行った。NMPを溶媒として使用した場合は、85℃で10分間真空乾燥を行った。また、DMCを溶媒として使用した場合は、5分間自然乾燥させた後に80℃で5分間の乾燥を行った。
負極側ポリマー層および絶縁層側ポリマー層の形成に使用したポリマー溶液について、P(VdF−HFP)のHFP含有量(重量%)と、ポリマー溶液のポリマー濃度(重量%)と、使用した溶媒の種類とを、表1に示す。なお、ポリマーのHFP含有量欄が0重量%であるときは、ポリマーとして、PVdFを用いたことを示している。
Figure 0005313761
形成したポリマー層の厚みは、得られた負極を、クロスセクションポリッシャを用いて断面を形成し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、求めた。
(5)積層型電池の作製
上記(2)で得られた正極と、上記(4)で得られた表面にイオン伝導性ポリマー層が形成された負極とを、イオン透過性絶縁層としてのポリエチレン製微多孔膜(セパレータ、商品名:ハイポア、厚さ20μm、旭化成株式会社製)を介在させて積層し、電極群を作製した。
次に、ポリプロピレンからなるタブが形成されたアルミニウム製正極リードの一端を、上記正極のリード取付け部に溶接した。また、ポリプロピレンからなるタブが形成されたニッケル製負極リードの一端を、上記負極のリード取付け部に溶接した。この電極群を、アルミニウムラミネートシートからなる外装ケースに挿入した。次に、正極リードおよび負極リードを、各タブが溶接部となるように、外装ケースの開口部から外部へと導出させて、外装ケースの開口部を溶着した。さらに、外装ケースの別の開口部から電解液を注液した後、真空封口して目的とする電池を得た。
電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:4の割合で含む混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度で溶解させた非水電解液を用いた。
さらに、こうして得られた電池に対し、80℃、5kgf/cm2の圧力で5分間加熱プレスを行った。
実施例で得られた電極及びリチウムイオン電池について、下記の評価試験を実施した。
(a)イオン伝導性ポリマー層と合金系活物質との密着性の評価
負極活物質層とイオン伝導性ポリマー層との間の剥離強度を、タッキング試験機(株式会社レスカ製、品番「TAC−II」)を用いて測定し、その測定結果に基づいて、イオン伝導性ポリマー層と合金系活物質との密着性を評価した。
密着強度測定用のサンプルには、各負極から縦2cm、横3cmの大きさで切り出したものを用いた。このサンプルの負極活物質層に上記電解液を染み込ませ、余分な電解液を拭き取った。その後、負極を加熱プレスした。加熱プレスの条件は、80℃、5kgf/cm2とした。
次いで、タッキング試験機の測定子(先端直径2mm)の先端に両面テープ(日東電工製、No.515)を取り付け、密着強度測定用サンプルの表面と測定子とが対向するように、密着強度測定用サンプルを貼り付けた。測定は、押し込み速度を30mm/minとし、押し込み時間を10秒とし、荷重を400gfとし、引き上げ速度を600mm/minとした。
(b)イオン伝導性ポリマー層のイオン伝導性の評価
イオン伝導性ポリマー層のイオン伝導性に関して、下記の評価を行った。
ガラス基板上に実施例で用いたポリマー溶液をキャストして、実施例と同様の方法で乾燥させた。得られた高分子膜を金電極間に介在させて交流インピーダンスによりイオン伝導度を測定した。
密着性評価および伝導性評価結果を表2に示す。
Figure 0005313761
得られた負極は、比較例2を除いて、いずれも負極活物質層とイオン伝導性ポリマー層との間の密着性が良好であった。
(c)レート特性の評価
以下の条件で充放電サイクルを3回繰返した。
定電流充電:0.2CmA、終止電圧4.2V。
定電圧充電:終止電流0.05CmA、休止時間20分。
定電流放電:電流0.2CmA、終止電圧2.5V、休止時間20分。
上記条件にて充放電サイクルを3回繰り返した後、上記と同様の条件で充電した。そして、リチウムイオン電池の出力特性を確認するために、1C放電を行い、1C容量の0.2C容量に対する割合を百分率で求め、これを「レート特性」とした[(1C容量/0.2C容量)×100]。
(d)充放電サイクル特性の評価
20℃環境下において、1CmAで4.2Vまで定電流充電した後、終止電流0.05CmAまで定電圧充電し、1Cで2.5Vまで定電流放電した。これを100サイクル繰り返し、各サイクル後とのクーロン効率の平均値を求めた。
(クーロン効率)=(放電容量)/(充電容量)×100[%]
Figure 0005313761
表3から明らかなように、PVDFからなるイオン伝導性ポリマー層を形成した比較例1では、レート特性が他のサンプルに比べて低いことが確認された。100サイクルまでのクーロン効率を比較すると、サイクル試験を行ったサンプルに関して、99%以上と良好な結果を示したが、比較例2に比べて、実施例1〜4を用いた時にさらに良好な特性を示すことが確認された。
本発明のリチウムイオン電池は、従来のリチウムイオン電池と同様の用途に使用でき、特に、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、携帯用ゲーム機器、ビデオカメラなどの携帯用電子機器の電源として有用である。また、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車などにおいて電気モーターを補助する二次電池、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源、プラグインHEVの動力源などとしての利用も期待される。
10 リチウムイオン電池、 11 正極、 12 負極、 13 イオン透過性絶縁層(セパレータ)、 14 イオン伝導性ポリマー層、 15、15a、15b、15c、15d 負極側ポリマー層、 16、16a、16b、16c、160 絶縁層側ポリマー層、 17 正極集電体、 18 正極活物質層、 19、19a 負極集電体、 20、20a 負極活物質層、 21 正極リード、 22 負極リード、 23 外装ケース、 24 ガスケット、 25 一方の開口部、 26 他方の開口部、 27 凸部、 28 柱状体、 31 負極集電体用銅箔、 32 被処理面、 33 圧延処理用ローラ、 34 他のローラ、 41 真空チャンバ、 42 固定台、 43 ノズル、 44 るつぼ、 45 電子ビーム発生装置、 46 蒸着面、 L1 対角線の長さ、 L2 対角線の長さ、 D1 間隔、 D2 間隔。

Claims (8)

  1. リチウムを吸蔵および放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層と正極集電体とを含む正極と、合金系活物質を含有する負極活物質層と負極集電体とを含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在するイオン透過性絶縁層と、前記負極と前記イオン透過性絶縁層との間に介在するイオン伝導性ポリマー層と、を含み、
    前記イオン伝導性ポリマー層の前記負極側は、前記イオン透過性絶縁層側と比べて前記合金系活物質に対する密着性が高い、リチウムイオン電池であって、
    前記イオン伝導性ポリマー層が、前記合金系活物質と密着する負極側ポリマー層と、前記イオン透過性絶縁層と接触する絶縁層側ポリマー層と、を含む積層体であり、
    前記負極側ポリマー層が、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を少なくとも含んでおり、
    前記絶縁層側ポリマー層が、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を少なくとも含んでおり、
    前記負極側ポリマー層に含有される前記共重合体は、前記絶縁層側ポリマー層に含有される前記共重合体と比べて、ヘキサフルオロプロピレンの含有割合が小さい、リチウムイオン電池
  2. 前記イオン伝導性ポリマー層の前記イオン透過性絶縁層側は、前記負極側と比べてイオン伝導性が高い、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記負極側ポリマー層の厚さTNの前記絶縁層側ポリマー層の厚さTIに対する比TN
    Iが、0.01〜10である、請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記イオン伝導性ポリマー層が、無機充填剤を含んでいる、請求項のいずれかに記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記イオン伝導性ポリマー層の厚みが0.01〜20μmである、請求項1〜のいずれかに記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記負極活物質層が、気相法で形成された薄膜である、請求項1〜のいずれかに記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記負極活物質層が、前記負極集電体の表面から外方に延び、かつ、互いに離隔している複数の柱状体の集合体である、請求項1〜のいずれかに記載のリチウムイオン電池。
  8. 前記合金系活物質が、ケイ素を含有する合金系活物質、およびスズを含有する合金系活物質から選ばれる少なくとも1つである、請求項1〜のいずれかに記載のリチウムイオン電池。
JP2009113749A 2009-05-08 2009-05-08 リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP5313761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113749A JP5313761B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 リチウムイオン電池
US12/768,442 US8470476B2 (en) 2009-05-08 2010-04-27 Lithium ion battery
CN2010101743041A CN101814627B (zh) 2009-05-08 2010-05-06 锂离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113749A JP5313761B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262860A JP2010262860A (ja) 2010-11-18
JP5313761B2 true JP5313761B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42621791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113749A Expired - Fee Related JP5313761B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 リチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8470476B2 (ja)
JP (1) JP5313761B2 (ja)
CN (1) CN101814627B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999558B2 (en) 2007-01-12 2015-04-07 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
WO2012001856A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
KR101849975B1 (ko) * 2011-01-17 2018-05-31 삼성전자주식회사 음극, 음극 활물질, 음극의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2014160540A (ja) * 2011-06-16 2014-09-04 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極とその製造法、およびその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5916307B2 (ja) * 2011-07-05 2016-05-11 古河電気工業株式会社 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6045260B2 (ja) * 2011-09-16 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
JP6234665B2 (ja) 2011-11-07 2017-11-22 出光興産株式会社 固体電解質
JP6203474B2 (ja) 2011-11-24 2017-09-27 出光興産株式会社 電極材料、電極及びそれを用いたリチウムイオン電池
CN104115325B (zh) * 2012-01-24 2017-02-22 艾诺维克斯公司 用于能量存储装置的离子透过结构
US8841030B2 (en) 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
US20130236781A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for secondary battery and secondary battery
JP5646530B2 (ja) * 2012-03-19 2014-12-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極と非水電解質二次電池
JP6243103B2 (ja) 2012-06-29 2017-12-06 出光興産株式会社 正極合材
KR102480368B1 (ko) 2012-08-16 2022-12-23 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
EP2919313A4 (en) 2012-11-06 2016-03-30 Idemitsu Kosan Co SOLID ELECTROLYTE
KR102659783B1 (ko) 2013-03-15 2024-04-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 분리기들
CN104103791A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 中国科学院金属研究所 一种电池复合隔膜及其制备方法
WO2014182060A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
EP2846381B1 (en) * 2013-05-07 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, method for manufacturing same, and secondary battery and cable-type secondary battery including same
CN105493317A (zh) * 2013-09-27 2016-04-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极
US20150138699A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
EP2908011B1 (de) 2014-02-18 2017-11-08 Pierburg Pump Technology GmbH Kraftfahrzeug-Vakuumpumpe
TWI485905B (zh) * 2014-07-18 2015-05-21 Iner Aec Executive Yuan 薄膜電池結構及其製作方法
JP6470070B2 (ja) * 2014-08-25 2019-02-13 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
TWI715576B (zh) 2015-05-14 2021-01-11 美商易諾維公司 用於能量儲存裝置之縱向約束
JP6320983B2 (ja) 2015-12-01 2018-05-09 出光興産株式会社 硫化物ガラスセラミックスの製造方法
TWI739830B (zh) 2016-05-13 2021-09-21 美商易諾維公司 用於三維電池之尺寸拘束件
US11063299B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
US10581050B2 (en) 2017-06-07 2020-03-03 Robert Bosch Gmbh Battery having a low counter-ion permeability layer
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
WO2019099642A2 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Enovix Corporation Electrode assembly, secondary battery, and method of manufacture
US20190157722A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Maxwell Technologies, Inc. Non-aqueous solvent electrolyte formulations for energy storage devices
JP7113226B2 (ja) * 2018-03-09 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN110660955B (zh) * 2018-06-29 2021-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
CN109632602B (zh) * 2018-12-29 2024-03-19 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种电池隔膜热压检测的方法和装置
CN110061308B (zh) * 2019-04-16 2020-10-13 浙江大学 一种基于氰化框架复合材料的水系电池及其制备方法
CN112086677B (zh) * 2019-06-13 2022-04-12 万向一二三股份公司 一体化锂离子电池及其制备方法
JP7283264B2 (ja) * 2019-06-27 2023-05-30 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP2021136099A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社リコー 電極及び電気化学素子
JP2023547993A (ja) 2020-09-18 2023-11-15 エノビクス・コーポレイション 電池に使用する電極の製造のための装置、システム、及び方法
JP2023525014A (ja) * 2020-12-08 2023-06-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池及びそれを含む電池モジュール
KR20230122050A (ko) 2020-12-09 2023-08-22 에노빅스 코오퍼레이션 2차 배터리용 전극 조립체의 제조를 위한 방법 및 장치
CN113097493B (zh) * 2021-03-31 2023-03-14 珠海冠宇电池股份有限公司 一种复合集流体的制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213369A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
US6537703B2 (en) * 1998-11-12 2003-03-25 Valence Technology, Inc. Polymeric mesoporous separator elements for laminated lithium-ion rechargeable batteries
DE19916109A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-12 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
JP2001052750A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
JP2003157898A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2004014373A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Tdk Corp 固体電解質電池
KR100953544B1 (ko) 2004-01-02 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 금속 합금계 음극, 이의 제조 방법 및이를 포함한 전지
JP4296427B2 (ja) * 2004-11-10 2009-07-15 ソニー株式会社 負極および電池
JP4815795B2 (ja) * 2004-12-01 2011-11-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100738057B1 (ko) 2005-09-13 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
US7754390B2 (en) 2006-03-14 2010-07-13 Panasonic Corporation Manufacturing method of negative electrode for nonaqueous electrolytic rechargeable battery, and nonaqueous electrolytic rechargeable battery using it
JP2007280926A (ja) 2006-03-14 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造方法とそれを用いた非水電解質二次電池
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
JP2008218125A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5378720B2 (ja) * 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101814627B (zh) 2013-04-10
US8470476B2 (en) 2013-06-25
CN101814627A (zh) 2010-08-25
JP2010262860A (ja) 2010-11-18
US20100285368A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5231557B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5173181B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
JP4865673B2 (ja) リチウム二次電池
JP5378720B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2010092815A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2010097843A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011121950A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP2011028883A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007220452A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP2010250968A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5264271B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010073571A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2013038672A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
US20230088683A1 (en) Battery and method of manufacturing battery
JP2009266737A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2011001666A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2009301945A (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
WO2022163539A1 (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
JPWO2013145768A1 (ja) 円筒型電池
JPWO2011016183A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012084412A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2009016310A (ja) 集電体、電極および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees