JP2018195905A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195905A
JP2018195905A JP2017096299A JP2017096299A JP2018195905A JP 2018195905 A JP2018195905 A JP 2018195905A JP 2017096299 A JP2017096299 A JP 2017096299A JP 2017096299 A JP2017096299 A JP 2017096299A JP 2018195905 A JP2018195905 A JP 2018195905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
data output
code
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017096299A
Other languages
English (en)
Inventor
義尚 島田
Yoshinao Shimada
義尚 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017096299A priority Critical patent/JP2018195905A/ja
Priority to US15/969,711 priority patent/US10725496B2/en
Priority to CN201810435996.7A priority patent/CN108881678B/zh
Publication of JP2018195905A publication Critical patent/JP2018195905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4295Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using an embedded synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができない場合でも、無効期間における消費電力を低減するデータ処理装置を提供する。【解決手段】データ処理装置は、映像情報に係るシリアルデータを1つ以上のレーンで出力するデータ出力部2bと、シリアルデータを受信する受信部3bに電源部3cから電源を供給し、シリアルデータを処理するデータ処理部3aとを備える。データ処理部3aは、既知の無効期間において、データ出力部2bの出力状態を維持したまま受信部3bへの電源供給をオフし、有効期間が開始される前に、受信部3bへの電源供給をオンした後にシリアルデータに含まれる所定のコードに基づいて起動用情報を検出し受信部3bの受信動作を確立する。【選択図】図2

Description

本発明は、所定のフォーマットに基づき映像情報をデータ化したシリアルデータを出力し受信するデータ処理装置に関する。
近年、撮像素子の多画素化と高速化がますます進み、撮像素子から画像処理部へ単位時間当たりに通信される画像データ量が大幅に増加してきている。こうした動向に従って、撮像素子と画像処理部との間の電気的I/F(インタフェース)は高速化の道を歩んできた。
具体的に、撮像素子と画像処理部との間の電気的I/Fは、単純なパラレルI/Fから差動シリアルI/FであるSubLVDSへ技術進化し、さらに、通信データ内にクロック(CLK)が埋め込まれ、通信ビットレートがより高速化されたSLVS−ECへと技術進化を遂げている。
こうした技術の一例として、特開2012−120158号公報には、8ビットの信号を10ビットの信号に変換して通信データ内にクロックを埋め込む8b10b方式のSLVS−ECの技術が記載されている。
技術の進化と共に単位データ量あたりの通信の消費エネルギーは低下しているが、データ量の増大の方がまさる傾向にあるために、結局のところ、1枚の画像を取得するのに要する消費電力は増加する傾向となっている。具体的に、消費電力が増加する原因としては、例えば、高速クロックを生成するPLL(位相同期回路)、タイミング調整をする回路、差動アンプ、CDR(Clock Data Recovery)等が挙げられる。
バッテリ駆動されるデジタルカメラ等においては、消費電力が大きいと撮影可能な枚数が少なくなるだけでなく、電力消費から生じる熱がデジタルカメラに与える影響も無視できない。
そこで、通信データ内に有効なデータが含まれていない場合は通信を断絶し、撮像素子(データ出力部)側と画像処理部(データの受信部)側との両方において、通信に関連する回路の動作を停止させて消費電力を低減することを可能にする、通信プロトコルの停止シーケンスの仕組みが提案されている。ただし、このような省電力化を可能とするためには、データ出力部とデータの受信部との双方において、こうした仕組みに対応する必要がある。
特開2012−120158号公報
各種の撮像素子の中には、高速動作時(例えば、60fpsで高精細動画を読み出す場合など)にも上記仕組みに対応して通信電力を削減するものがある一方で、高速動作時には上記仕組みに対応していないものもある。
高速動作時に上記仕組みに対応していない撮像素子は、対応している撮像素子よりもコスト的に有利であるために、引き続き需要があると考えられる。従って、対応していない撮像素子を用いた場合でも、撮像素子から出力されるシリアルデータが無効である期間における、消費電力のより一層の低減を可能とすることは有用である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、データ出力部が高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができない場合でも、シリアルデータが無効である期間における消費電力の低減を図ることができるデータ処理装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様によるデータ処理装置は、所定のフォーマットに基づき映像情報をデータ化したシリアルデータを、1つ以上のレーンにより繰り返し出力するデータ出力部と、上記データ出力部が出力する上記シリアルデータを受信する受信部と、上記受信部に電源を供給する電源部と、を有し、上記受信部が受信した上記シリアルデータを処理するデータ処理部と、を具備し、上記データ処理部は、上記データ出力部が出力する上記シリアルデータが無効である期間において、上記データ出力部が上記シリアルデータを出力する状態を維持したまま、上記電源部による上記受信部への電源供給をオフすることで上記受信部の受信動作を停止させ、上記データ出力部が出力する上記シリアルデータが有効である期間が開始される前に、上記電源部による上記受信部への電源供給をオンし、上記受信部への電源供給をオンした後に、上記データ出力部が出力する上記シリアルデータに含まれる予め決められたコードに基づいて、上記受信部の受信動作を起動するのに必要な起動用情報を検出し、検出された上記起動用情報に基づいて上記受信部の受信動作を確立して開始する。
本発明のデータ処理装置によれば、データ出力部が高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができない場合でも、シリアルデータが無効である期間における消費電力の低減を図ることができる。
本発明の実施形態1におけるデータ処理装置が適用された撮像装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における撮像部および画像処理部のより詳細な構成を示すブロック図。 上記実施形態1のSLVS−ECにおけるレーン構成の一例を示す図。 上記実施形態1における受信部の構成を示す図。 上記実施形態1のCDRにおける入力データ/出力データと、復元されるクロックとを示すタイミングチャート。 上記実施形態1において、1ライン分のシリアルデータである1ラインパケットの構成例を示す図。 上記実施形態1の撮像装置における、有効通信期間と無効通信期間とにおける受信部の電源状態と通信復帰の手順とを説明するためのタイミングチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図7は本発明の実施形態1を示したものであり、図1はデータ処理装置が適用された撮像装置の構成を示すブロック図である。
なお、図1には撮像装置が例えばデジタルカメラとして構成されている例を示すが、撮像装置はデジタルカメラに限定されるものではなく、デジタルビデオカメラ、撮影機能付き電話装置、電子内視鏡、撮影機能付き顕微鏡、撮影機能付き望遠鏡など、撮影機能を有する各種の装置の何れであっても構わない。
この撮像装置は、図1に示すように、レンズ1と、撮像素子2aを有する撮像部2と、画像処理部3と、AF(オートフォーカス)評価値演算部4と、表示部5と、手振検出部7と、手振補正部8と、露光制御部9と、フォーカス制御部10と、カメラ操作部11と、カメラ制御部12と、を備えている。なお、図1にはメモリカード6も記載されているが、このメモリカード6は撮像装置に対して着脱可能に構成されているために、撮像装置に固有の構成でなくても構わない。
レンズ1は、被写体の光学像を撮像素子2aに結像する撮像光学系である。このレンズ1は、焦点位置(ピント位置)を調節してフォーカシングを行うためのフォーカスレンズと、通過する光束の範囲を制御するための絞りと、を備え、さらに、本実施形態においては手振補正機能も備えたものとなっている。
撮像部2は、レンズ1により結像された被写体の光学像を撮像素子2aにより光電変換して映像情報を生成し、画像信号として出力する。また、本実施形態における撮像部2は、レンズ1の撮影光軸に垂直な面内において撮像素子2aを移動することができるように構成されていて、手振補正機能を備えたものとなっている。
撮像部2は、A/D変換器を備えるデジタル撮像部として構成されていて、高速化を果たすために、例えば列並列型A/D変換器を備え、1ライン分の画素データを同時的にデジタル信号に変換することができるようになっている。
ここに、本実施形態の撮像部2は、高速動作時(例えば、60fpsで高精細動画を読み出す場合など)におけるデータ出力部2bへの電源供給をオフする機能が搭載されていないタイプを想定している。ただし、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部への電源供給は、露光制御部9を介したカメラ制御部12からの指令により、高速動作時であってもオン/オフ制御可能であるものとする。従って、撮像部2は、有効なデータを出力しないときには、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部の動作をオフすることで、消費電力をある程度低減することができるようになっている。また、撮像部2は、有効な通信データを出力する期間(有効通信期間)を示す有効通信期間指示信号を露光制御部9へ出力してもよい。なお、有効通信期間指示信号が示す有効通信期間の開始タイミングは、図7を参照すれば分かるように、実際の通信データにおける有効通信期間の開始タイミングよりも、所定時間だけ先行している。この所定時間は、受信部3bの受信動作を起動するのに必要な時間以上の時間が確保されている。
画像処理部3は、撮像部2から出力される画像信号を入力して、入力した画像信号に各種の画像処理を行い、表示用あるいは記録用の画像信号を生成するものである。
AF評価値演算部4は、撮像部2から出力された画像信号を画像処理部3を介して受信して、合焦状態を示すAF評価値を算出し、カメラ制御部12へ出力するものである。
表示部5は、画像処理部3により表示用に画像処理された信号に基づき、画像を表示するものである。この表示部5は、ライブビュー表示、撮影直後の静止画像表示、記録済みの静止画像再生表示、動画録画中表示、動画再生表示等を行うとともに、この撮像装置に係る各種の情報等も表示するようになっている。
メモリカード6は、画像処理部3により記録用に画像処理された信号(静止画像信号、動画像信号など)を保存するための記録媒体である。
手振検出部7は、加速度センサや角速度センサ等を有して構成され、この撮像装置の手振れを検出してカメラ制御部12へ出力するものである。
手振補正部8は、カメラ制御部12の制御に基づいて、検出された手振れを相殺するようにレンズ1と撮像素子2aとの少なくとも一方を移動させ、撮像素子2aに結像される光学的な被写体像に手振れの影響が生じるのを軽減するものである。
露光制御部9は、カメラ制御部12により決定されたシャッタ速度(露光時間)に基づいて、該カメラ制御部12の制御の下に、撮像素子2aの素子シャッタ(撮像装置が光学シャッタを備えているときには光学シャッタ)を制御し、撮像部2に画像を取得させるものである。さらに、露光制御部9は、カメラ制御部12により決定された絞り値に基づいて、レンズ1に含まれる絞りの制御等も行うようになっている。
ここに、シャッタ速度および絞り値は、撮像部2から出力された画像信号に基づいて算出された測光データと、カメラ操作部11により設定された(またはカメラ制御部12により自動設定された)ISO感度と、等を用いて、例えばAPEXシステムに従ったプログラム線図等に基づきカメラ制御部12により決定される。また、露光制御部9は、撮像部2の駆動情報をカメラ制御部12へ出力するようになっている。さらに、露光制御部9は、撮像部2から入力された有効通信期間指示信号に基づく有効通信期間の情報を、カメラ制御部12へ出力してもよい。
フォーカス制御部10は、焦点位置(ピント位置)を調節するためにレンズ1を駆動するものである。すなわち、フォーカス制御部10は、AF評価値演算部4からAF評価値を受けたカメラ制御部12の制御に基づいて、レンズ1に含まれるフォーカスレンズを駆動し、撮像素子2aに結像される被写体像が合焦に至るようにするものである。また、フォーカス制御部10は、レンズ位置などのレンズ駆動情報をカメラ制御部12へ出力するようになっている。
カメラ操作部11は、この撮像装置に対する各種の操作入力を行うための操作部である。このカメラ操作部11には、撮像装置の電源をオン/オフするための電源スイッチ、静止画撮影または動画撮影などを指示入力するためのレリーズボタン、静止画撮影モード、動画撮影モード、ライブビューモード、静止画/動画再生モードなどを設定するためのモードボタン等の操作部材が含まれている。
カメラ制御部12は、フォーカス制御部10からのレンズ駆動情報やAF評価値演算部4からのAF評価値、露光制御部9からの撮像部2の駆動情報、画像処理部3からの処理情報、手振検出部7からの手振情報、カメラ操作部11からの操作入力などに基づいて、画像処理部3、メモリカード6、手振補正部8、露光制御部9、フォーカス制御部10等を含むこの撮像装置全体を制御するものである。また、カメラ制御部12は、露光制御部9から入力された有効通信期間の情報を、画像処理部3へ出力してもよい。なお、上述では撮像部2が出力した有効通信期間の情報が、露光制御部9およびカメラ制御部12を介して画像処理部3へ送信されているが、これに限定されるものではなく、有効通信期間の情報を含む有効通信期間指示信号を、撮像部2から画像処理部3へ直接送信するようにしても構わない。
次に、図2は、撮像部2および画像処理部3のより詳細な構成を示すブロック図である。
撮像部2は、上述した撮像素子2aに加えてさらにデータ出力部2bを備え、撮像素子2aにより生成された画像信号(映像情報)を、データ出力部2bを介して出力するようになっている。
このデータ出力部2bは、撮像素子2aにより生成される映像情報を、所定のフォーマットに基づきデータ化したシリアルデータを、通信経路を構成する1つ以上のレーン(Lane)(例えば、下記の図3に示すような複数のレーン)により繰り返し出力するものとなっている。
ここに、所定のフォーマットは、本実施形態では、クロック埋め込み(EC:Embedded Clock)型のスケーラブル低電圧信号伝送(Scalable Low Voltage Signaling)であるSLVS−ECが採用されている。このSLVS−ECは、データにクロックタイミング情報を埋め込む方式(SLVS−ECにおけるECの部分に係る方式)として、8b10b方式を含んでいる。この8b10b方式は、8ビットのデータを10ビットにエンコードする際に、クロック再生に必要最小限の10や01の変化エッジを埋め込むことで、エンコードされたデータからクロックを再生することができるようにする方式である。
ここに、図3はSLVS−ECにおけるレーン構成の一例を示す図である。
この図3に示す例においては、レーン0〜レーン7までの8つのレーンが、送信側である撮像部2と受信側である画像処理部3との通信に用いられるようになっている。
また、画像処理部3は、受信部3bと電源部3cとを有するデータ処理部3aを備えている。
受信部3bは、データ出力部2bが出力するシリアルデータを受信する。
電源部3cは、受信部3bに電源を供給する。この電源部3cから受信部3bへの電源供給は、例えばカメラ制御部12からの指令を受けたデータ処理部3aが、オン/オフを制御可能となっている。
そして、データ処理部3aは、受信部3bが受信したシリアルデータを処理するものである。
このデータ処理部3aは、データ出力部2bが出力するシリアルデータが無効である期間において、データ出力部2bがシリアルデータを出力する状態を維持したまま、電源部3cによる受信部3bへの電源供給をオフすることで受信部3bの受信動作を停止させるようになっている。
さらに、データ処理部3aは、データ出力部2bが出力するシリアルデータが有効である期間が開始される前に電源部3cによる受信部3bへの電源供給をオンし、受信部3bへの電源供給をオンした後に、データ出力部2bが出力するシリアルデータに含まれる予め決められたコードに基づいて、受信部3bの受信動作を起動するのに必要な起動用情報を検出し、検出された起動用情報に基づいて受信部3bの受信動作を確立して開始するようになっている。
次に、図4は、受信部3bの構成を示す図である。
まず、図4に示す構成の受信部3bはレーン毎に設けられていて、この図4に示すのは例えばレーン0に対応する受信部3bとなっている。従って、同様の構成の受信部3bが、レーン1〜7のそれぞれにも対応して設けられている。
受信部3bは、差動終端抵抗31と、8b10b方式の差動信号を差動増幅する差動アンプ32と、8b10b方式のシリアルデータに埋め込まれたクロックタイミング情報を復元するCDR(Clock Data Recovery:クロックデータ復元部)33と、を備えている。
レーンにより送信された信号が、差動終端抵抗31により終端されて、差動アンプ32に入力する。ここにレーン0の場合には、差動アンプ32の+端子には信号SLVSP[0]が、差動アンプ32の−端子には信号SLVSM[0]が、それぞれ入力される。
ここに、各信号SLVSP[0],SLVSM[0]の最後に付した[0]はレーン0の信号であること、[0]の直前のPはプラス側の信号であること(+端子に入力される信号であること)、[0]の直前のMはマイナス側の信号であること(−端子に入力される信号であること)、をそれぞれ示している。
差動アンプ32は、+端子に入力された信号SLVSP[0]から、−端子に入力された信号SLVSM[0]を減算することにより、コモンノイズが除去されかつ振幅電圧が増幅された信号を出力する。
差動アンプ32から出力された信号は、CDR33への入力データとなる。CDR33は、上述したように、差動アンプ32から入力されたデータから、クロックタイミング情報を復元するクロックデータ復元部である。これにより、CDR33から、図5に示すような、出力データと、復元されたクロックタイミング情報(クロック)と、がそれぞれ出力される。ここに、図5は、CDR33における入力データ/出力データと、復元されるクロックとを示すタイミングチャートである。
このような構成において、図2に示した電源部3cからの電源は、受信部3bの差動アンプ32およびCDR33へ、オン/オフを制御可能に供給されるようになっている。すなわち、データ処理部3aは、カメラ制御部12からの指令に基づき、電源部3cによる受信部3bへの電源供給をオン/オフする際に、差動アンプ32およびCDR33への電源供給をオン/オフするようになっている。ここに、カメラ制御部12は、後述するように、予めわかっているタイミングに基づいて、画像処理部3(データ処理部3a)へ電源供給オン/オフの指示を行ってもよいし、撮像部2が出力する有効通信期間指示信号を、露光制御部9を介して入力し、画像処理部3(データ処理部3a)へ電源供給オン/オフの指示を行っても構わない。
次に、図6は、1ライン分のシリアルデータである1ラインパケットの構成例を示す図である。
撮像部2のデータ出力部2bは、SLVS−ECに従って図6に示すような1ラインパケットを構成し、水平同期信号に同期して1ラインパケットを順次出力することで、1フレーム分の映像情報を出力するようになっている。
1ラインパケットは、開始コード(Start Code)と、ヘッダ(Header)と、ペイロードデータ(Payload Data)と、終了コード(End Code)と、スキューコード(Deskew Code)と、アイドルコード(Idle Code)と、をこの順に含んでいる。なお、オプションとして、ペイロードデータと終了コードとの間に、フッタ(Footer)を含んでも構わない。なお、以降では、1ラインパケットのうちの開始コードから終了コードまでをパケットと称することとする。
開始コードは、パケット内の先頭に付加され、パケットの開始位置を示すコード(映像情報のラインの先頭を示すコード)である。
ヘッダは、例えば、1フレームの先頭ラインまたは終端ラインに係るか否かを示す情報と、ペイロードデータが有効画素データを含むか否かの情報と、ライン番号を示す情報と、誤り検出符号と、を含んでいる。
ペイロードデータは、基本的に、映像情報を担う部分である。ペイロードデータは、有効通信期間(シリアルデータが有効である期間)には撮像素子2aにより生成された映像情報を含み(従って、データ出力部2bが出力するシリアルデータは、撮像素子2aにより生成される映像情報を含む)、無効通信期間(シリアルデータが無効である期間)にはダミーデータが埋め込まれている。
終了コードは、ペイロードデータの後ろ側であってパケット内の末尾に付加され、パケットの終了位置を示すコード(映像情報のラインの終了を示すコード)である。
スキューコードは、終了コードの後に付加され、複数のレーンを介して伝送されてきたパケットのデータの同期を確保するために、画像処理部3において用いられるものである。
アイドルコードは、パケットデータとスキューコードの伝送時以外の期間に繰り返し送信されるシンボル群である。
従って、データに係るパケットは開始コードから終了コードまでであり、データに係るパケットとスキューコードとアイドルコードとを含めたもの(すなわち、ある開始コードから次の開始コードの直前まで)を、上述したように1ラインパケットと呼ぶこととする。
SLVS−ECにおいては、データ出力部2bは、通信を開始するにあたって、トレーニングシーケンス(Training Sequence)と呼ばれる、通信起動のハンドシェークを行うための処理を実施するようになっている。
トレーニングシーケンスの期間は、時系列順に、初期期間と、同期コード期間と、スキュー期間と、の3つに分けられる。
まず、初期期間は、データ出力部2bおよび受信部3bへ電源が供給されているが、通信がまだ確立されていない期間であり、差動ロー(差動Low)と呼ばれる信号がデータ出力部2bから出力される。
また、同期コード期間は、シリアルで送信される複数のビットの、どこからどこまでが10ビットデータの境界となるかを決定する(10ビットアラインを行う)期間である。この10ビットアラインは、10ビット境界を識別するための特殊な10ビットのシンボルである、コンマシンボル(Comma Symbol)(K Character(K28.5))を検出することにより行われるようになっている。
ただし、SLVS−ECでは、ビットエラーが発生する確率を示すビットエラーレートとして、10の−10乗が想定されている。そこで、トレーニングシーケンスでは、同一位置が2回以上連続して検知されたことによって、10ビットアライン(10ビット境界判定)を確定させるようになっている。従って、同期コード期間においては、コンマシンボルを含む4つのシンボルで構成されるコードである同期コードが複数回繰り返して出力される。
さらに、スキュー期間は、複数のレーン間のタイミングズレ量(受信部3bで受信されるデータの受信タイミングのズレ量)であるスキュー量を検出して補正する期間である。
複数のレーン間のタイミングズレは、送信側の回路の動作タイミングの不一致、伝送線路長の長さの不一致、受信側の回路の動作タイミングの不一致などにより発生する。そこで、このスキュー量を、上述したスキューコードによって判定するようになっている。
ただし、スキュー量を検出するためには、スキューコードの送信時間間隔が、スキュー量の最大値(スキュー量として発生し得る最大値)の2倍よりも大きいことが必要である(そうでないと、あるレーンにおけるあるスキューコードとタイミングを一致させるべきなのが、他のレーンにおけるタイミングが近い2つのスキューコードの内の何れであるのかを区別することができなくなる)。
従って、スキュー期間においては、あるスキューコードと次のスキューコードとの間に上述したアイドルコードを適宜数だけ挟むことで、スキュー量の最大値の2倍よりも大きい送信時間間隔(所定のインターバル)を維持しながら、スキューコードが繰り返し送信されるようになっている。
ただし、ここでも、上述したビットエラーにより、スキューコードを判別することができない場合があると想定される。そこで、上述した所定のインターバルよりも長い時間、スキューコードを検知することができない場合には、スキュー量の検出処理を、再度、最初から実行するようになっている。
このように、8b10b方式においては、コンマシンボルに基づきシリアルデータの区切り位置を検出する、10ビットアライン(シンボル同期)を行うようになっている。そこで、データ出力部2bが出力するシリアルデータに含まれる予め決められたコードには、8b10b方式で規定されるコンマシンボルが含まれている。
具体的に、コンマシンボルは、図6に示した1ラインパケットに含まれる各コードの内の、開始コードと、終了コードと、スキューコードと、に標準的に含まれている。従って、開始コードと、終了コードと、スキューコードとは、何れも、10ビットアラインに用いることができる。
さらに、図6に示したアイドルコードは、任意数のシンボルを含むが、その中にコンマシンボルを含むように構成することができる。従って、コンマシンボルが埋め込まれたアイドルコードも、10ビットアラインに用いることができる。
また、スキューコードは、上述したように、複数のレーン間のタイミングズレ量であるスキュー量を検出する(補正するために検出する)のにも用いられる。ただし、スキューコードだけでなく、開始コードと終了コードとの何れも、同様にスキュー量の検出に用いることができる。
このように、停止中の受信部3bの受信動作を起動するには、起動用情報として、シリアルデータの区切り位置(10ビットアライン)と、複数のレーン間のタイミングズレ量であるスキュー量と、を検出することが必要であり、検出されたこれらの起動用情報に基づいて、受信部3bの受信動作を確立して開始するようになっている。
従って、起動用情報に含まれる、シリアルデータの区切り位置に係る予め決められたコードは、開始コードと、終了コードと、スキューコードと、コンマシンボルが埋め込まれたアイドルコードと、の内の少なくとも1つを含む。
また、起動用情報に含まれる、スキュー量に係る予め決められたコードは、開始コードと、終了コードと、スキューコードと、の内の少なくとも1つを含む。
次に、図7は、撮像装置における、有効通信期間と無効通信期間とにおける受信部3bの電源状態と通信復帰の手順とを説明するためのタイミングチャートである。
上述したように、撮像部2が高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができるものである場合には、送信側である撮像部2と受信側である画像処理部3との双方が、通信プロトコルの停止シーケンスに従って停止を行えば良い。これにより、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部への電源供給をオフすると共に、データ出力部2bへの電源供給をオフし、受信側である画像処理部3が、受信部3bへの電源供給をオフすることで、高い消費電力削減効果を奏することができる(後で比較するために、このときのデータ処理装置の消費電力をP3とする)。
一方、撮像部2が高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができないものである場合には、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部、データ出力部2b、および受信部3bが、全て動作したままであるか、あるいはせいぜい列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部への電源供給をオフするのみ(後で比較するために、このときのデータ処理装置の消費電力をP4とする)か、の何れかであった。
これに対して、本実施形態によれば、撮像部2が高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができないものである場合でも、データ出力部2bは動作したままであるが、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部および受信部3bへの電源供給をオフし、かつ、必要なタイミングで通信を復帰することができるようになっている。
まず、図7に示す例は、垂直同期信号VDに同期して、60(fps)のフレーム単位で画像を取得して通信する例となっている。
シリアルデータは、上述したように、水平同期信号に同期して、1ラインパケット単位で出力されるようになっている。そして、有効な映像情報(ここに、有効な映像情報は、OB(Optical Black)情報、および画像に関連する情報が埋め込まれた埋め込みデータ等を含む)が含まれている1ラインパケットが続く期間が有効通信期間、ダミーデータ等が埋め込まれ有効な映像情報が含まれていない1ラインパケットが続く期間が無効通信期間である。
この無効通信期間、すなわち、データ出力部2bが出力するシリアルデータが無効である期間は、具体例としては、撮像素子2aの垂直ブランキング期間が挙げられる。ただし、垂直ブランキング期間に限定されるものではなく、シリアルデータが無効であるその他の期間であっても構わない。
撮像装置においては、撮像部2を駆動する駆動モードを定めれば、1フレーム期間(1垂直同期期間)における、無効通信期間の開始タイミング(直前の有効通信期間の終了タイミング)と、無効通信期間の終了タイミング(直後の有効通信期間の開始タイミング)とは、既知である。
従って、駆動モードが設定されれば、有効通信期間に読み出される1ラインパケットの数(所定数)は既知である。従って、垂直同期信号VDを検出してから、所定数の水平同期信号を検出すれば(あるいは、タイマにより所定数の水平同期期間(ライン期間)に相当する時間をカウントすれば)、有効通信期間が終了して無効通信期間が開始されるタイミングを知ることができる。ただし、図7に示すように、有効通信期間あるいは無効通信期間を示すタイミング信号(有効通信期間指示信号)を撮像素子2a(撮像部2)から出力してカメラ制御側(露光制御部9)へ通知することで、露光制御部9が有効通信期間あるいは無効通信期間のタイミングを知るように構成してもかまわない。
そこで、データ処理部3aは、カメラ制御部12の制御に基づき、無効通信期間に入るタイミング(ただし、多少のタイミングの余裕はもっても構わない)において、データ出力部2bがシリアルデータを出力する状態を維持したまま、電源部3cによる受信部3b(具体的には差動アンプ32およびCDR33)への電源供給をオフすることで、受信部3bの受信動作を停止させる。
これにより、有効通信期間では通信中であった通信状態が、通信停止に移行する。
また、カメラ制御部12は、無効通信期間に入るタイミングで、露光制御部9を制御することで、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部への電源供給をオフする。これにより、データ処理装置の通信停止中の消費電力P2を、通信中の消費電力P1よりも大幅に削減することができる。
本実施形態における通信停止中の消費電力P2は、上述した消費電力P3よりは高いが、消費電力P4よりは低い電力となっている。
一方、無効通信期間が終了して有効通信期間が開始されるタイミングも、同様に予めわかっている。そこで、有効通信期間の開始から所定期間だけ遡ったタイミングで、通信を復帰させるための処理を開始する。この所定期間は、通信を復帰させる処理が何回か失敗することがあったとしても、有効通信期間には確実に通信が復帰しているようにするために設定される期間である。この図7に示す例では、所定期間は、(T1+T2+T3)の期間となっている。
すなわち、有効通信期間の開始から(T1+T2+T3)だけ遡ったタイミングで、電源部3cによる受信部3b(差動アンプ32およびCDR33)への電源供給をオンにする。ただし、予め分かっているタイミングに基づく方法に代えて、上述したように、撮像素子2a(撮像部2)から出力される有効通信期間指示信号(図7参照)に基づいて、受信部3bへの電源供給をオンにするタイミングを知る方法を採用しても構わない。
これにより、差動アンプ32は動作を開始するが、CDR33は入力されたSLVS−ECデータ(8b10bデータ)からクロックを復元することができるようになるまでに、ある程度の期間が必要である。このクロックの復元が確実となるまでの期間として確保されているのが、図7に示すCDRロック期間T1である。こうして、CDR33は、CDRロック期間T1だけ経過した時点では、確実にクロックを復元して出力している。
こうして、受信部3bから出力データおよびクロックが出力されるようになったら、10ビットアライン確立期間T2において、上述した、開始コード、終了コード、スキューコード、コンマシンボルが埋め込まれたアイドルコードの何れか1つ以上を用いて、10ビットアラインを行い、シンボル同期をとる。
ただし、ここでも上述したトレーニングシーケンスと同様に、ビットエラーの影響を考慮して、複数回の連続検知によって10ビットアライン(10ビット境界)を確定させることとする。この図7に示す例では、2回連続してアライン位置が一致したことが検知された場合に、アライン位置をロックするようにしている。
従って、例えば開始コードに含まれるコンマシンボルを用いて10ビットアライン確立する場合には、10ビットアライン確立期間T2として、2水平同期期間以上が必要となる。ただし、開始コード、終了コード、スキューコード、コンマシンボルが埋め込まれたアイドルコードの内の2つ以上に含まれるコンマシンボルを用いて10ビットアライン確立する場合には、2水平同期期間以上が必要となるに限るものではなく、例えば1水平同期期間で処理を完了することが可能になる場合もある。
上述したように10ビットアラインが確立したら、スキュー量調整期間T3において、上述した、開始コード、終了コード、スキューコードの内の何れか1つ以上を用いて、スキュー量を検出して補正する処理を行う。具体的に、全てのレーンにおける例えばスキューコード(あるいは開始コード、または終了コードでもよい)を検出して、レーン間のタイミングズレ量(スキュー量)を検出し、検出したスキュー量に基づいて、全てのレーンのタイミングを一致させる補正を行う。具体的な補正方法としては、例えば、最も遅延が大きいレーンの信号に合わせるように、他のレーンの信号に遅延を与える等である。
なお、スキュー量を検出するためには、例えばスキューコード(あるいは開始コード、または終了コードでもよい)の送信時間間隔は、上述したように、スキュー量の最大値(スキュー量として発生し得る最大値)の2倍よりも大きいことが必要である。そして、1水平同期期間は、スキュー量の最大値の2倍よりも大きい条件を満たすために、各ラインパケットに含まれるスキューコード(開始コードあるいは終了コードでもよい)は、この条件を満たす送信時間間隔を開けて繰り返し送信されるコードである。
こうして、シリアルデータに含まれる予め決められたコードは、データ処理部3aが受信部3bの電源供給をオンした後に起動用情報を決定するために、スキュー量の最大値の2倍よりも大きい送信時間間隔を開けて、ある必要数以上の複数繰り返し送信されるようになっている(逆に、ある必要数以上の複数繰り返し送信されるように、10ビットアライン確立期間T2およびスキュー量調整期間T3が定められる)。
なお、上述では、データ出力部2bが、シリアルデータを複数のレーンにより出力する例を説明したが、本発明は、1つのレーンにより出力する場合にも適用することができる。この場合には、スキュー量を検出して補正する処理を省略すれば良い。
また、上述ではデータ処理装置を撮像装置に適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、所定のフォーマットに基づき映像情報をデータ化したシリアルデータを、1つ以上のレーンにより繰り返し通信する装置であれば、適宜の装置にデータ処理装置を適用しても構わない。
このような実施形態1によれば、シリアルデータが無効である期間に、受信部3bへの電源供給をオフして受信動作を停止させ、シリアルデータが有効である期間が開始される前に受信部3bへの電源供給をオンして予め決められたコードに基づいて起動用情報を検出し受信動作を確立して開始するようにしたために、データ出力部2bが高速動作に対応したデータ出力の停止を行うことができない場合でも、シリアルデータが無効である期間における消費電力の低減を図ることができる。また、図7に示すような有効通信期間指示信号に基づいて、受信部3bへの電源供給をオン/オフ制御する場合には、撮像素子2aの実際の動作状態に合わせたタイミングでの低消費電力化が可能となる。
このとき、シリアルデータが無効である期間に、受信部3bへの電源供給をオフするだけでなく、列並列型A/D変換器等の撮像部2内の主要部への電源供給をさらにオフすることで、より一層の消費電力の削減を図ることができる。
こうして、消費電力の低減を図ることで、撮影可能枚数(あるいは動画記録時間)を増加させることができるだけでなく、撮像装置内において発生する熱量を抑制することもできる。特に、動画撮影においては撮像装置内で発生する熱量が大きいために、動画記録時間の長時間化に有効に寄与することができる。
また、起動用情報がシリアルデータの区切り位置と、複数のレーン間のタイミングズレ量であるスキュー量と、を含むために、シリアルデータ通信に必要な例えば10ビットアラインを確定することが可能になると共に、複数のレーンでの通信に必要なスキュー量の検出および補正を行うことが可能になる。
さらに、予め決められたコードに、8b10b方式で規定されるコンマシンボルが含まれるようにしたために、トレーニングシーケンスと同様の処理により、10ビットアラインを確定することができる。
そして、予め決められたコードを、スキュー量の最大値の2倍よりも大きい送信時間間隔を開けて送信するようにしたために、実際のスキュー量の大小によらずに、確実にスキュー量を検出することができる。
加えて、予め決められたコードを、ある必要数以上の複数繰り返し送信するようにしたために、ビットエラー等により検出が失敗した場合でも、再度試行することで確実に検出することが可能となる。
また、シリアルデータの区切り位置に係る予め決められたコードが、開始コードと、終了コードと、スキューコードと、コンマシンボルが埋め込まれたアイドルコードと、の内の少なくとも1つを含むようにしたために、1水平同期期間に少なくとも1回は何れかのコードを用いて、10ビットアラインを検出することが可能となる。特に、複数種類のコードを用いる場合には、10ビットアラインの確定をより短時間で行うことが可能となる。
さらに、スキュー量に係る予め決められたコードが、開始コードと、終了コードと、スキューコードとの内の少なくとも1つを含むようにしたために、何れかのコードを用いれば、スキュー量の最大値の2倍よりも大きい送信時間間隔を開けて送信する条件を自動的に満たすことができる。そして例えば、1ラインパケットに対して、ある種類のコードを用いて全レーンのスキュー量を検出することと、他の種類のコードを用いて全レーンのスキュー量を検出することと、の両方を行えば、スキュー量の確定をより短時間で行うことが可能となる。
加えて、受信部3bへの電源供給をオフする際に、差動アンプ32およびCDR33への電源供給をオフするようにしたために、受信部3b内において消費電力が比較的大きい差動アンプ32およびCDR33の動作を確実に停止して、低消費電力化を効果的に図ることができる。
また、データ処理装置が撮像素子2aを有し、シリアルデータが撮像素子2aにより生成される映像情報を含むようにした場合に、データ処理装置が適用された撮像装置等において、上述したような低消費電力化を図ることができる。
さらに、シリアルデータが無効である期間を撮像素子2aの垂直ブランキング期間とした場合には、垂直ブランキング期間は1フレーム期間の中で比較的大きな時間割合を占めているために、効率的に低消費電力化を図ることが可能となる。
特に、近年の撮像素子の高速化に伴って、フレーム期間における有効通信期間は短くなっている。このために、無効通信期間における受信側の消費電力削減を図る本実施形態の技術は、データ処理装置全体の消費電力低減に効果的に寄与する、高い有用性がある技術となっている。
なお、上述した各部の処理は、ハードウェアとして構成されたプロセッサが行うようにしてもよい。
また、上述では主としてデータ処理装置について説明したが、データ処理装置が適用された画像処理装置または撮像装置等でも良い。そして、データ処理装置を上述したように制御する制御方法であってもよいし、コンピュータにデータ処理装置と同様の処理を行わせるための処理プログラム、該処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
さらに、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
1…レンズ
2…撮像部
2a…撮像素子
2b…データ出力部
3…画像処理部
3a…データ処理部
3b…受信部
3c…電源部
4…AF評価値演算部
5…表示部
6…メモリカード
7…手振検出部
8…手振補正部
9…露光制御部
10…フォーカス制御部
11…カメラ操作部
12…カメラ制御部
31…差動終端抵抗
32…差動アンプ
33…CDR(Clock Data Recovery:クロックデータ復元部)

Claims (8)

  1. 所定のフォーマットに基づき映像情報をデータ化したシリアルデータを、1つ以上のレーンにより繰り返し出力するデータ出力部と、
    上記データ出力部が出力する上記シリアルデータを受信する受信部と、上記受信部に電源を供給する電源部と、を有し、上記受信部が受信した上記シリアルデータを処理するデータ処理部と、
    を具備し、
    上記データ処理部は、
    上記データ出力部が出力する上記シリアルデータが無効である期間において、上記データ出力部が上記シリアルデータを出力する状態を維持したまま、上記電源部による上記受信部への電源供給をオフすることで上記受信部の受信動作を停止させ、
    上記データ出力部が出力する上記シリアルデータが有効である期間が開始される前に、上記電源部による上記受信部への電源供給をオンし、上記受信部への電源供給をオンした後に、上記データ出力部が出力する上記シリアルデータに含まれる予め決められたコードに基づいて、上記受信部の受信動作を起動するのに必要な起動用情報を検出し、検出された上記起動用情報に基づいて上記受信部の受信動作を確立して開始することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 上記データ出力部は、上記シリアルデータを複数のレーンにより繰り返し出力し、
    上記起動用情報は、上記シリアルデータの区切り位置と、上記複数のレーン間のタイミングズレ量であるスキュー量と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 上記所定のフォーマットは8b10b方式を含み、上記データ出力部が出力する上記シリアルデータに含まれる予め決められたコードには、8b10b方式で規定されるコンマシンボルが含まれ、
    上記予め決められたコードは、上記データ処理部が上記受信部の電源供給をオンした後に上記起動用情報を決定するために、上記スキュー量の最大値の2倍よりも大きい送信時間間隔を開けて、ある必要数以上の複数繰り返し送信されることを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 上記起動用情報に含まれる、上記シリアルデータの区切り位置に係る予め決められたコードは、上記映像情報のラインの先頭を示す開始コードと、上記映像情報のラインの終了を示す終了コードと、上記終了コードの後に付加されるスキューコードと、上記コンマシンボルが埋め込まれたアイドルコードと、の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 上記起動用情報に含まれる、上記スキュー量に係る予め決められたコードは、上記映像情報のラインの先頭を示す開始コードと、上記映像情報のラインの終了を示す終了コードと、上記終了コードの後に付加されるスキューコードと、の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  6. 上記受信部は、上記8b10b方式の差動信号を差動増幅する差動アンプと、上記8b10b方式のシリアルデータに埋め込まれたクロックタイミング情報を復元するクロックデータ復元部であるCDRと、を有し、
    上記データ処理部は、上記電源部による上記受信部への電源供給をオフする際に、上記差動アンプおよび上記CDRへの電源供給をオフすることを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  7. 上記映像情報を生成する撮像素子を有し、
    上記データ出力部が出力する上記シリアルデータは、上記撮像素子により生成される上記映像情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  8. 上記データ出力部が出力する上記シリアルデータが無効である期間は、上記撮像素子の垂直ブランキング期間であることを特徴とする請求項7に記載のデータ処理装置。
JP2017096299A 2017-05-15 2017-05-15 データ処理装置 Pending JP2018195905A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096299A JP2018195905A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 データ処理装置
US15/969,711 US10725496B2 (en) 2017-05-15 2018-05-02 Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and recording medium
CN201810435996.7A CN108881678B (zh) 2017-05-15 2018-05-09 数据处理装置、数据处理装置的控制方法、记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096299A JP2018195905A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195905A true JP2018195905A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64096330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096299A Pending JP2018195905A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10725496B2 (ja)
JP (1) JP2018195905A (ja)
CN (1) CN108881678B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618117B2 (en) * 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
JP4164202B2 (ja) * 1998-10-08 2008-10-15 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の駆動方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3755585B2 (ja) * 2001-05-11 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示コントローラ、表示ユニット及び電子機器
US7934106B2 (en) * 2004-12-27 2011-04-26 Panasonic Corporation Power control for fast initialization of recording apparatus
JP4551814B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
JP5064744B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-31 株式会社リコー 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法
US20080259214A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing device, integrated circuit, and imaging apparatus
JP5084347B2 (ja) * 2007-05-21 2012-11-28 パナソニック株式会社 データ処理装置
JP2009124896A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Oki Semiconductor Co Ltd 電子機器、遠隔操作装置、及び遠隔操作システム
CN101304399B (zh) * 2008-04-17 2011-11-16 北京邮电大学 一种多频偏载波同步及信道估计的方法及设备
US8970750B2 (en) 2010-11-12 2015-03-03 Sony Corporation Image outputting apparatus, image outputting method, image processing apparatus, image processing method, program, data structure and imaging apparatus
JP5777467B2 (ja) * 2011-09-22 2015-09-09 株式会社東芝 制御装置およびプログラム
WO2013145240A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置及び情報処理装置制御方法
JP6318459B2 (ja) * 2012-12-04 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
WO2015055655A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-23 Narrative AB Method of operating a wearable lifelogging device
US20160048198A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Nvidia Corporation State changing device
US20160150469A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Mediatek Inc. Method for performing opportunistic power saving in an electronic device, and associated apparatus
KR102524498B1 (ko) * 2016-07-06 2023-04-24 삼성전자주식회사 듀얼 카메라를 포함하는 전자 장치 및 듀얼 카메라의 제어 방법
WO2018178906A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Marvell World Trade Ltd. Flexible processor of a port extender device

Also Published As

Publication number Publication date
CN108881678A (zh) 2018-11-23
US20180329449A1 (en) 2018-11-15
US10725496B2 (en) 2020-07-28
CN108881678B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137106B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
US10750078B2 (en) Image-capturing apparatus, accessory apparatus, and control method therefor with changing signal level of communication channel from one level to another
CN108462828B (zh) 抖动补正驱动信号控制装置、抖动补正装置及摄像装置
JP2007104364A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2010160311A (ja) 撮像装置
JP2019091973A (ja) 撮像装置
US9507170B2 (en) Optical apparatus, interchangeable lens, and method for correcting image blurring
JP6176346B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005311535A (ja) 撮像装置及びその位相補償方法、並びに制御プログラム
JP5273895B2 (ja) 撮像装置及びレンズ装置
CN108881678B (zh) 数据处理装置、数据处理装置的控制方法、记录介质
JP2008187614A (ja) 撮影装置
US10979626B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling same, and storage medium for reducing power consumption in transmission of image data
JP2009225023A (ja) 固体撮像装置
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
CN110971793B (zh) 摄像设备和通信方法
US9618723B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, lens unit, and image capturing system
JP5106449B2 (ja) 撮像装置
JP2013083864A (ja) 撮像装置
JP4785445B2 (ja) 撮像装置
JP6800693B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP3943625B2 (ja) 撮像方法、カメラ及びレンズユニット
JP2017169026A (ja) フラッシュバンド判定装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
WO2020144777A1 (ja) 撮像素子、内視鏡および制御装置
JP5061697B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法