JP2010160311A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160311A
JP2010160311A JP2009002300A JP2009002300A JP2010160311A JP 2010160311 A JP2010160311 A JP 2010160311A JP 2009002300 A JP2009002300 A JP 2009002300A JP 2009002300 A JP2009002300 A JP 2009002300A JP 2010160311 A JP2010160311 A JP 2010160311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
gain
operation period
frame
focusing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009002300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ohashi
陽 大橋
Akihiro Okamoto
晃宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009002300A priority Critical patent/JP2010160311A/ja
Priority to US12/683,472 priority patent/US20100171844A1/en
Publication of JP2010160311A publication Critical patent/JP2010160311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体が暗い場合でも高速な合焦動作を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の撮像装置は、被写体の画像信号を出力する撮像手段102と、合焦動作期間において、前記画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段103と、前記画像信号の読出フレームレートを変更するフレームレート調整手段104cと、前記フレームレート調整手段が読出フレームレートを高くしたときに、前記ゲイン調整手段103にゲインを高くするよう指示する制御手段104aと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置の合焦動作に関するものであり、より詳しくは、被写体が暗いときでも高速な合焦動作を可能にする技術に関するものである。
近年、デジタルカメラの普及が著しい。写真撮影の初級者向け小型デジタルカメラでは、使用者の技量によらず、一定程度の品質の写真を撮影できることが望ましい。そのため、合焦は自動で行われるのが通常であり、シャッタチャンスを逃さないために、合焦動作期間を極力短縮する必要がある。
小型デジタルカメラは、光学ファインダを持たないものも多く、合焦動作期間も背面の液晶表示部で被写体を視認し続けることになる。そのため、合焦動作期間も表示部に被写体の画像を違和感なく表示する必要がある。
自動合焦動作の方式は、大きくアクティブ方式とパッシブ方式に分けられる。アクティブ方式は、被写体に赤外線や超音波を照射して、その反射により被写体までの距離を測定する方式であり、小型銀塩カメラに多く採用されている。
一方、パッシブ方式は、光学系で捕らえた画像に基づいて測距を行う方式であり、さらに、位相差検出方式とコントラスト検出方式に分けられる。位相差検出方式は、銀塩、デジタルを問わず、一眼レフカメラに多く採用されている。一方、小型デジタルカメラの多くは、コントラスト検出方式を採用している。
コントラスト検出方式では、光学系内のフォーカスレンズを徐々に移動させながら、得られた画像のコントラストが極大になるフォーカスレンズの位置を合焦位置とする。コントラストは、得られた画像の高周波成分に基づいて評価するのが一般的である。
高周波成分の評価は、フレームごとに行われるので、合焦動作期間を短縮するためには、撮像素子の読出フレームレートを上げる必要がある。しかし、撮像素子の読出フレームレートを上げると露光時間が短くなる。そのため、表示部の表示が暗くなるとともにコントラスト検出方式による自動合焦動作が不安定になる。
上記課題に関連したデジタルカメラが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のデジタルカメラは、被写体の輝度が第1の閾値以上のときは撮像素子の読出フレームレートを高くし、被写体の輝度が第2の閾値以下のときは撮像素子の読出フレームレートを低くする。
これによって、被写体が明るいときは高い読出フレームレートによって高速な合焦動作を行い、被写体が暗いときは低い読出フレームレートによって露光時間を長く取ることができる。
特開2003−262788号公報
しかし、特許文献1に記載のデジタルカメラでは、被写体が暗いときには高速に合焦動作を行うことができない。
本発明は、上記課題を解決し、被写体が暗い場合でも高速な合焦動作を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、被写体の画像信号を出力する撮像手段と、合焦動作期間において、前記画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、前記画像信号の読出フレームレートを変更するフレームレート調整手段と、前記フレームレート調整手段が読出フレームレートを高くしたときに、前記ゲイン調整手段にゲインを高くするよう指示する制御手段と、を備えたことを特徴とする。読出フレームレートが高くなることによる露光時間の不足を画像信号のゲインを高くすることによって補うので、高速な合焦動作を行なうことができる。また、表示部の表示が暗くなることもないので、表示部の表示の品位を保つことができる。
また、前記制御手段は、被写体の明るさに応じて前記ゲイン調整手段にゲインを高くするよう指示する、ことを特徴とする。被写体の明るさに応じてゲインを高くするので、必要以上にゲインを高くしてS/Nの劣化が生じる問題を防ぐことができる。
以上のように、本発明によれば、読出フレームレートが高くなることによる露光時間の不足を画像信号のゲインを高くすることによって補うので、高速な合焦動作を行なうことができる。
(1.構成)
図1は、本発明の一実施例であるデジタルカメラのブロック図である。光学系101は、被写体の像をCCD102上に結像する。光学系101は、複数のレンズ群(図示せず)で構成されており、フォーカスレンズ101aを含む。フォーカスレンズ101aは、レンズ群を保持する鏡筒内を光軸101b方向に移動することによって、被写体の像をCCD102上に合焦させる。
CCD102は、結像した被写体の画像信号を出力する。AFE(Analog Front End)103は、アナログ信号であるCCD102の出力画像信号をデジタル信号である画像データに変換して、バス109を経由してSDRAM105に格納する。AFE103は、画像信号のノイズ成分を除去するCDS(Correlated Double Sampling)回路、画像信号の大きさを調整するAGC(Automatic Gain Control)アンプ、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(いずれも図示せず)などを含むLSIである。
信号処理LSI104は、CPU104a、信号処理部104b、フレームレート制御部104c、合焦制御部104dで構成されている。CPU104aは、信号処理LSI104内のROM(図示せず)に記録された命令によって、信号処理LSI104全体の制御を行う。信号処理部104bは、AFE103によってSDRAM105に格納された画像データをLCD107での表示に適した表示データに変換してLCD107に出力する。
CPU104aは、AFE103に対して、AFE103内のAGCアンプのゲインをどの程度にするかの指示を送る。なお、図1では、CPU104aからAFE103へ指示を送るための信号線を省略している。
シャッタ釦108の半押しによって合焦動作期間が開始され、全押しによって撮影が行われる。信号処理部104bは、SDRAM105に格納された画像データが、シャッタ釦108の全押しによって撮影された画像データである場合は、記録データに変換してメモリカード106に記録する。メモリカード106に記録された記録データは、信号処理部104bによって表示データに変換されてLCD107に表示される。
シャッタ釦108の半押しによって合焦動作期間が開始されると、信号処理部104bは、SDRAM105に格納された画像データの高周波成分の強度を求める。画像データの高周波成分は、フーリエ変換、ディスクリートコサイン変換、ウェーブレット変換などによって、画像データを空間周波数データに変換することで得られる。
合焦制御部104dは、モータ駆動IC111に駆動信号を送って、フォーカスレンズ101aを無限遠側または最至近側へ微小距離移動させる。再度、信号処理部104bが、SDRAM105に格納された画像データの高周波成分の強度を求める。以上の動作を繰り返して、フォーカスレンズ101aを画像データの高周波成分の強度が極大になる合焦位置に移動させる。合焦動作期間において、信号処理部104bは、AFE103によってSDRAM105に格納された画像データをLCD107での表示に適した表示データに変換してLCD107に表示する。したがって、使用者は、合焦動作期間においても、LCD107によって被写体を視認することができる。
フレームレート制御部104cは、CCD102の読出フレームレートを変更する機能を有する。露出計112は、被写体の明るさを検出して、CPU104aに報知する。CPU104aは、フレームレート制御部104cに対して、CCD102の読出フレームレートをどの程度にするかの指示を送る。フレームレート制御部104cは、CCD駆動IC110に駆動信号を送って、CCD102の読出フレームレートを変更する。
なお、CCD102は、本発明の撮像手段の一例である。AFE103内のAGCアンプは、本発明のゲイン調整手段の一例である。フレームレート制御部104cとCCD駆動IC110は、本発明のフレームレート調整手段の一例である。CPU104aは、本発明の制御手段の一例である。
本発明の一実施例であるデジタルカメラにおいては、露出計112によって被写体の明るさを検出することとしたが、これに限らない。信号処理部104bが、画像データに含まれる輝度成分に基づいて被写体の明るさを検出することとしてもよい。また、AFE103内のAGCアンプは、CMOSイメージセンサーなどのMOS型撮像素子に内蔵される構成であっても構わない。
AFE103と信号処理LSI104は、単一のLSIであってもよい。フレームレート制御部104cは、信号処理部104bに含まれていてもよいし、CPU104aがフレームレート制御部104cの機能を実現してもよい。
(2.動作)
(2.1 合焦動作)
図2は、合焦動作の処理の一例を示すフローチャートである。シャッタ釦108の半押しによって、合焦動作が開始される(S201でYの場合)。合焦動作期間も、CCD102は読出フレームレートに基づいて画像信号を出力し、AFE103は画像データをSDRAM105に更新格納している。
現在の画像データの高周波成分の強度を求める(S202)。フォーカスレンズ101aを無限遠側に微小距離移動させて(S203)、再度、画像データの高周波成分の強度を求める(S204)。フォーカスレンズ101a移動後の強度が移動前の強度よりも大きい場合は(S205でNの場合)、S203、S204を繰り返す。
一方、フォーカスレンズ101a移動後の強度が移動前の強度よりも小さい場合は(S205でYの場合)、フォーカスレンズ101aを最至近側に微小距離移動させて(S206)、再度、画像データの高周波成分の強度を求める(S207)。フォーカスレンズ101a移動後の強度が移動前の強度よりも大きい場合は(S208でNの場合)、S206、S207を繰り返す。
フォーカスレンズ101a移動後の強度が移動前の強度よりも小さくなると(S208でYの場合)、一度、フォーカスレンズ101aを無限遠側に微小距離移動させて(S209)、処理を終了する。以上のようにして、画像データの高周波成分の強度が極大になるフォーカスレンズ101aの合焦位置を求める。
(2.2 ゲイン調整)
図3は、ゲイン調整の概念を示す波形図である。横軸は、時間であり、縦軸は、電圧である。実線Aは、AFE103内のAGCアンプへの入力画像信号であり、破線Bは、AFE103内のAGCアンプの出力画像信号である。CPU104aは、AFE103に対して、AFE103内のAGCアンプのゲインをどの程度にするかの指示を送る。AFE103内のAGCアンプのゲインを高くすると、AFE103内のAGCアンプの出力画像信号は、一点鎖線Cのように大きくなる。
(2.3 通常動作期間から合焦動作期間への遷移)
図4は、通常動作期間から合焦動作期間への遷移を示すタイミングチャートである。通常動作期間とは、フレームごとにCCD102が出力した画像信号をAFE103が画像データとしてSDRAM105に格納し、SDRAM105に格納された画像データを信号処理部104bがLCD107での表示に適した表示データに変換してLCD107に出力している期間である。通常動作期間において、使用者は、LCD107を視認しながら構図を決定することができる。一方、合焦動作期間とは、使用者がシャッタ釦108を半押ししたことをトリガーとして、前記2.1に記載の合焦動作を行なう期間である。
フレーム1の途中でシャッタ釦108が半押しされたものとする。フレーム1からフレーム3は通常動作期間、フレーム4からフレーム7は合焦動作期間である。通常動作期間では、CCD102の読出フレームレートは30fps(flame per second)であるが、合焦動作期間では、合焦を高速に行うために、読出フレームレートを60fpsに上げる。フレーム7以降(図示せず)も、合焦動作が完了するまで合焦動作期間が継続する。
読出フレームレートの設定は垂直同期期間、即ち、図4において、読出フレームレート設定の右に斜線で示した期間に行われ、次フレームから有効になる。フレーム1とフレーム2では、30fpsを設定しているが、フレーム3では、フレーム4以降60fpsにするために、60fpsの設定を行っている。フレーム4以降も引き続き60fpsの設定を行っている。
読出フレームレート設定の下段には、CCD102から出力された画像信号、即ち、AFE103内のAGCアンプへの入力画像信号とAFE103内のAGCアンプの出力画像信号を模式的に示している。
通常動作期間であるフレーム1からフレーム3では、AFE103内のAGCアンプへの入力画像信号を実線で、AFE103内のAGCアンプの出力信号を破線で、それぞれ示している。
合焦動作期間であるフレーム4からフレーム7では、読出フレームレートが60fpsになることによって、露光時間が十分に取れない。特に、被写体が暗い場合には、画像信号から得られる画像データの大きさが小さくなるので、合焦動作が不安定になる。
そこで、CPU104aは、AFE103に対して、AFE103内のAGCアンプのゲインを高くするよう指示を送る。合焦動作期間であるフレーム4からフレーム7では、通常動作期間であるフレーム1からフレーム3に比べて、CCD102から出力された画像信号、即ち、AFE103内のAGCアンプへの入力画像信号(実線)そのものが小さくなる。したがって、AFE103内のAGCアンプへの入力画像信号(実線)そのものが小さくなっても、通常動作期間であるフレーム1からフレーム3のAFE103内のAGCアンプの出力画像信号と同等の大きさの出力画像信号が得られるようAFE103内のAGCアンプのゲインを高くする。このようにして得られたAFE103内のAGCアンプの出力画像信号を一点鎖線で示している。
画像信号の模式図の下段には、信号処理部104bが画像データを表示データに変換する信号処理のタイミングを縦線で示している。一般にCCD102の画素数は、一千万前後であるのに対して、LCD107の画素数は、数十万にとどまる。そのため、被写体の画像をLCD107に表示する場合は、通常動作期間、合焦動作期間に係わらず、YC分離と縮小処理を行って表示データを生成する。
表示データの生成は、画像データが格納された次のフレームで行われる。即ち、フレーム2では、フレーム1で格納された画像データを表示データに変換する。フレーム3では、フレーム2で格納された画像データを表示データに変換する。フレーム4では、フレーム3で格納された画像データを表示データに変換する。フレーム5では、AFE103内のAGCアンプのゲインを高めて得られた画像信号に基づく、フレーム4で格納された画像データを表示データに変換する。
このように、読出フレームレートが高くなることによる露光時間の不足を画像信号のゲインを高くすることによって補うので、合焦動作が不安定になることがなく、高速な合焦動作を行なうことができる。また、LCD107の表示が合焦動作期間に入ると同時に暗くなるということもないので、LCD107の表示の品位を保つことができる。
(2.4 合焦動作期間から通常動作期間への遷移)
図5は、合焦動作期間から通常動作期間への遷移を示すタイミングチャートである。フレーム10で合焦が確認されたものとする。フレーム11では、使用者に合焦が完了したことを画面右上の丸印とシステム音で報知する(フレーム11の表示データ参照)。画面右上の丸印は、使用者がシャッタ釦108の半押しを解除するか、全押しに移行して撮影を行うまで表示する。
フレーム8からフレーム11は合焦動作期間、フレーム12からフレーム14は通常動作期間である。合焦動作期間では、CCD102の読出フレームレートは60fpsであるが、通常動作期間では、30fpsに下げる。
読出フレームレートの設定は垂直同期期間、即ち、読出フレームレート設定の右に斜線で示した期間に行われ、次フレームから有効になる。フレーム8からフレーム10では、60fpsを設定しているが、フレーム10で合焦が確認できたので、フレーム11では、フレーム12以降30fpsにするために、30fpsの設定を行っている。フレーム12以降も引き続き30fpsの設定を行っている。
読出フレームレート設定の下段には、図4と同様に、CCD102から出力された画像信号、即ち、AFE103内のAGCアンプへの入力画像信号とAFE103内のAGCアンプの出力画像信号を模式的に示している。
合焦動作期間であるフレーム8からフレーム11では、図4におけるフレーム4からフレーム7と同様に、AFE103内のAGCアンプのゲインを高くする。通常動作期間であるフレーム12からフレーム14では、図4におけるフレーム1からフレーム3と同様に、AFE103内のAGCアンプのゲインを低くする。
画像信号の模式図の下段には、信号処理部104bが画像データを表示データに変換する信号処理のタイミングを縦線で示している。表示データの生成は、画像データが格納された次のフレームで行われる。例えば、フレーム12では、AFE103内のAGCアンプのゲインを高めて得られた画像信号に基づく、フレーム11で格納された画像データを表示データに変換する。
なお、フレーム8とフレーム9では、表示データの人物の外形を二重線とすることで、合焦が完了していないことを示している。一方、フレーム10からフレーム14では、表示データの人物の外形を実線とすることで、合焦が完了していることを示している。
(4.まとめ)
以上のように、本発明の一実施例であるデジタルカメラでは、読出フレームレートが高くなることによる露光時間の不足を画像信号のゲインを高くすることによって補うので、合焦動作が不安定になることがなく、高速な合焦動作を行なうことができるという優れた効果を奏する。また、LCD107の表示が合焦動作期間に入ると同時に暗くなるということもないので、LCD107の表示の品位を保つことができる。
(5.その他)
(5.1 読出フレームレート)
本発明の一実施例であるデジタルカメラでは、合焦動作期間の直前のフレームの読出フレームレートは通常動作期間の読出フレームレートと同じとしたが、合焦動作期間の直前のフレームの読出フレームレートを通常動作期間の読出フレームレートよりも高く、合焦動作期間の読出フレームレートよりも低くしてもよい。これによって、通常動作期間から合焦動作期間に遷移する場合に、読出フレームレートが極端に変化せず、被写体の画像をより滑らかに連続表示することができる。
このとき、AFE103内のAGCアンプのゲインは、通常動作期間のゲインをGn、合焦動作期間の直前のフレームのゲインをGt、合焦動作期間のゲインをGfとすると、Gn<Gt<Gfとなるように制御すればよい。なお、合焦動作期間の直前のフレームだけではなく、合焦動作期間の前の数フレームを用いて、読出フレームレートとAFE103内のAGCアンプのゲインが連続的に変わるようにしてもよい。このようにすれば、被写体の画像をさらに滑らかに連続表示することができる。
(5.2 被写体の明るさ)
本発明の一実施例であるデジタルカメラでは、合焦動作期間においても、通常動作期間のAFE103内のAGCアンプの出力画像信号と同等の大きさの出力画像信号が得られるようAFE103内のAGCアンプのゲインを高くするよう制御したがこれに限らない。
露出計112または画像データに含まれる輝度成分に基づいて検出された被写体の明るさを用いて、被写体が暗い場合は、通常動作期間のAFE103内のAGCアンプの出力画像信号よりも大きい出力画像信号が得られるようにAFE103内のAGCアンプのゲインをさらに高くするよう制御してもよい。これによって、もともと暗い被写体に対して、読出フレームレートが高くなることによる露光時間のさらなる不足を画像信号のゲインをさらに高くすることによって補うので、合焦動作が不安定になることがなく、高速な合焦動作を行なうことができる。
また、被写体がそれほど暗くない場合は、画像信号のゲインを合焦動作が可能な限度において高くすることによって、必要以上にゲインを高くしてS/Nの劣化が生じる問題を防ぐことができる。さらに、合焦動作中においても、露出計112または画像データに含まれる輝度成分に基づいて検出された被写体の明るさを用いて、画像信号のゲインを動的に制御してもよい。
(5.3 表示フレームレート)
LCD107の表示フレームレートは、CCD102の読出フレームレートと同じでもよいし、CCD102の読出フレームレートが変わっても、通常動作期間と合焦動作期間を通して同じ表示フレームレートでもよい。前者の場合は、合焦動作期間において、被写体の画像をより滑らかに連続表示することができる。後者の場合は、合焦動作期間でも表示フレームレートが変化せず、表示フレームレートが変わることによる違和感の発生を回避することができる。
本発明によれば、読出フレームレートが高くなることによる露光時間の不足を画像信号のゲインを高くすることによって補うので、表示手段を視認しながら合焦動作を行うデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話などの撮像機器に適用して有用である。
本発明の一実施例であるデジタルカメラのブロック図 合焦動作の処理の一例を示すフローチャート ゲイン調整の概念を示す波形図 通常動作期間から合焦動作期間への遷移を示すタイミングチャート 合焦動作期間から通常動作期間への遷移を示すタイミングチャート
101 光学系
101a フォーカスレンズ
102 CCD
103 AFE
104 信号処理LSI
104a CPU
104b 信号処理部
104c フレームレート制御部
104d 合焦制御部
105 SDRAM
106 メモリカード
107 LCD
108 シャッタ釦
109 バス
110 CCD駆動IC
111 モータ駆動IC
112 露出計

Claims (2)

  1. 被写体の画像信号を出力する撮像手段と、
    前記画像信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
    合焦動作期間において、前記画像信号の読出フレームレートを変更するフレームレート調整手段と、
    前記フレームレート調整手段が読出フレームレートを高くしたときに、前記ゲイン調整手段にゲインを高くするよう指示する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、
    被写体の明るさに応じて前記ゲイン調整手段にゲインを高くするよう指示する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
JP2009002300A 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置 Pending JP2010160311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002300A JP2010160311A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置
US12/683,472 US20100171844A1 (en) 2009-01-08 2010-01-07 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002300A JP2010160311A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160311A true JP2010160311A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42311435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002300A Pending JP2010160311A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100171844A1 (ja)
JP (1) JP2010160311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058923A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773966B1 (en) * 2010-05-07 2014-07-08 Marvell International Ltd. Signal power measurement and automatic gain control in orthogonal frequency division multiple access systems
JP2012137511A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp カメラ装置、携帯端末、フレームレート制御プログラムおよびフレームレート制御方法
JP5715436B2 (ja) * 2011-02-21 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
JP6555857B2 (ja) * 2013-10-11 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6188536B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
CN103945119B (zh) * 2014-03-17 2018-01-23 广东明创软件科技有限公司 基于移动终端的提高摄像头对焦速度的方法及其移动终端
US10750099B2 (en) * 2018-10-17 2020-08-18 Primesensor Technology Inc. Image sensing method and image sensing system
US11032507B2 (en) * 2018-12-06 2021-06-08 Flir Commercial Systems, Inc. Frame rate and associated device manufacturing techniques for imaging systems and methods
US10931874B2 (en) 2018-12-06 2021-02-23 Flir Commercial Systems, Inc. Burst mode calibration sensing and image mode sensing for imaging systems and methods
CN111862868A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 奇景光电股份有限公司 时序控制器及其操作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977906B2 (ja) * 1997-09-26 2007-09-19 オリンパス株式会社 自動焦点調節装置
JP2004023654A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像方法
JP4556995B2 (ja) * 2007-12-10 2010-10-06 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びその露出制御方法、露出制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058923A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100171844A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010160311A (ja) 撮像装置
JP5715436B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
TWI360349B (en) Digital imaging apparatus with camera shake compen
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JP4558830B2 (ja) 撮像装置
JP2019054461A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4616392B2 (ja) 撮像装置
JP2008288975A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US20130286254A1 (en) Image capturing apparatus, control method, and recording medium
JP2013123210A (ja) 撮像装置
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP6118118B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5947625B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6498175B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019080261A (ja) 撮像装置
JP2005184246A (ja) 撮像装置
JP6226536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP5182395B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2007316471A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5455485B2 (ja) 撮像装置
JP2016006940A (ja) コントラストaf機能を備えたカメラ
JP2010204303A (ja) 撮像装置
JP2007184787A (ja) デジタルカメラ
JP2009188879A (ja) デジタルカメラ