JP2018186160A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186160A
JP2018186160A JP2017086315A JP2017086315A JP2018186160A JP 2018186160 A JP2018186160 A JP 2018186160A JP 2017086315 A JP2017086315 A JP 2017086315A JP 2017086315 A JP2017086315 A JP 2017086315A JP 2018186160 A JP2018186160 A JP 2018186160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
guard ring
ring region
silicon carbide
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017086315A
Other languages
English (en)
Inventor
内田 正雄
Masao Uchida
正雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017086315A priority Critical patent/JP2018186160A/ja
Priority to US15/944,399 priority patent/US10224436B2/en
Priority to CN201810335339.5A priority patent/CN108735720B/zh
Publication of JP2018186160A publication Critical patent/JP2018186160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧かつ大電流の使用に耐えうる半導体素子を提供する。
【解決手段】
半導体素子100は、半導体基板と、前記半導体基板上に配置された炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された終端領域とを備える。前記終端領域は、前記炭化珪素半導体層の表面の一部を囲むように配置されたガードリング領域と、前記ガードリング領域とは離間して、前記ガードリング領域の周囲を囲むように配置された、複数のリングを含むFLR領域とを有する。前記終端領域は扇部を含み、前記扇部において、前記複数のリングのうち少なくとも1つのリングの内周および外周、並びに、前記ガードリング領域の内周および外周は同じ第1の曲率中心を有し、前記第1の曲率中心は、前記ガードリング領域の前記内周よりも内側に位置し、前記ガードリング領域の内周の曲率半径は50μm以下である。
【選択図】図2

Description

本開示は、半導体素子に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きくかつ高硬度の半導体材料である。SiCは、例えば、スイッチング素子及び整流素子などの半導体素子に応用されている。SiCを用いた半導体素子は、Siを用いた半導体素子に比べて、例えば、電力損失を低減することができるという利点を有する。
SiCを用いた代表的な半導体素子は、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor:MISFET)及びショットキーバリアダイオード(Schottky−Barrier Diode:SBD)である。金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)は、MISFETの一種である。また、ジャンクションバリアショットキーダイオード(Juction−Barrier Schottky Diode:JBS)はSBDの一種である。
SiCを用いた半導体素子(以下、「SiC半導体素子」)は、半導体基板と、半導体基板の主面上に配置されたSiCからなる半導体層とを有している。半導体層の上方には、表面電極として、素子外部と電気的に接続される電極が配置されている。SiC半導体素子の終端または周辺において、半導体層には電界を緩和するための終端構造が設けられている。(特許文献1参照)。
特開2008−300506号公報
高耐圧かつ大電流の使用に耐え得る、信頼性の高い半導体素子が求められている。
しかしながら、特許文献1に開示された従来のSiC半導体素子では、高耐圧の使用に耐え得るために、平面視したとき、大電流を流せる有効領域の角の部分を大きく丸める。そのため、有効領域の面積は低減し、十分な電流量を確保できないおそれがある。
本開示の一態様は、高耐圧かつ大電流の使用に耐えうる半導体素子を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様は、主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記半導体基板の前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、前記終端領域は、前記半導体基板の前記主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層表面の一部を囲むように配置されており、前記終端領域は、前記炭化珪素半導体層の表面に接する第2導電型のガードリング領域と、前記ガードリング領域とは離間して、前記ガードリング領域の周囲を囲むように配置された第2導電型の複数のリングを含むFLR領域とを有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記ガードリング領域と接し、前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記終端領域は扇部を含み、前記扇部において、前記複数のリングのうち少なくとも1つのリングの内周および外周、並びに、前記ガードリング領域の内周および外周は同じ第1の曲率中心を有し、前記第1の曲率中心は、前記ガードリング領域の前記内周よりも内側に位置し、前記ガードリング領域の内周の曲率半径は50μm以下である、半導体素子を含む。
上記の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によると、高耐圧かつ大電流の使用に耐えうる半導体素子が提供される。
本発明の実施形態の半導体素子100の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100における、ドリフト層102上に形成された終端領域150の平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子100における、ドリフト層102上に形成された終端領域150の別の例を示す平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子100における、耐圧の曲率半径依存性を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100における、逆方向漏れ電流−電圧特性を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の形成方法を示す断面模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子200の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子200における、ドリフト層102上に形成された終端領域150およびバリア領域153の平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子300の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子300における、ドリフト層102上に形成された終端領域150およびバリア領域153の平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子400の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子400における、ドリフト層102上に形成された終端領域150およびバリア領域153の平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例における、ドリフト層102上に形成された終端領域150および終端注入領域154の平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例における、ドリフト層102上に形成された終端領域150および終端注入領域154の平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100の変形例の断面を示す図である。 本発明の実施形態の半導体素子100における、ドリフト層102上に形成された終端領域150の変形例を示す平面図である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様に係る半導体素子は、主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記半導体基板の前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、前記終端領域は、前記半導体基板の前記主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層表面の一部を囲むように配置されており、前記終端領域は、前記炭化珪素半導体層の表面に接する第2導電型のガードリング領域と、前記ガードリング領域とは離間して、前記ガードリング領域の周囲を囲むように配置された第2導電型の複数のリングを含むFLR領域とを有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記ガードリング領域と接し、前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記終端領域は扇部を含み、前記扇部において、前記複数のリングのうち少なくとも1つのリングの内周および外周、並びに、前記ガードリング領域の内周および外周は同じ第1の曲率中心を有し、前記第1の曲率中心は、前記ガードリング領域の前記内周よりも内側に位置し、前記ガードリング領域の内周の曲率半径は50μm以下である。
前記ガードリング領域の前記内周の曲率半径は、例えば、10μm以上であってもよい。
前記ガードリング領域の前記内周の曲率半径は、例えば、10μm以下であってもよい。
前記ガードリング領域の前記内周は、例えば、直角の角部を有してもよい。
前記終端領域は、例えば、その内周および外周が直線で構成される少なくとも2つの直線部をさらに含み、前記扇部は、例えば、前記少なくとも2つの直線部の端部を繋ぐように配置されていてもよい。
本開示の一態様に係る半導体素子は、主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記半導体基板の前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、前記終端領域は、前記半導体基板の前記主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層表面の一部を囲むように配置されており、前記終端領域は、前記炭化珪素半導体層の表面に接する第2導電型のガードリング領域と、前記ガードリング領域とは離間して、前記ガードリング領域の周囲を囲むように配置された、第2導電型の複数のリングを含むFLR領域とを有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記ガードリング領域と接し、前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記終端領域は扇部を含み、前記扇部において、前記複数のリングのうち少なくとも1つのリングの内周および外周、並びに、前記ガードリング領域の外周は同じ第1の曲率中心を有し、前記第1の曲率中心は、前記ガードリング領域の内周に一致しているか、または、前記ガードリング領域内に位置する。
前記ガードリング領域の幅を、例えば、W(μm)とするとき、前記ガードリング領域の前記外周の曲率半径は、例えば、50+W(μm)以下であってもよい。
前記ガードリング領域の前記内周は、例えば、前記第1の曲率中心とは異なる第2の曲率中心を有し、前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記第2の曲率中心は、例えば、前記ガードリング領域の前記内周より内側に位置し、前記ガードリング領域の前記内周の曲率半径は、例えば、10μm以下であってもよい。
前記終端領域は、例えば、その内周および外周が直線で構成される少なくとも2つの直線部をさらに含み、前記扇部は、例えば、前記少なくとも2つの直線部の端部を繋ぐように配置されていてもよい。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する機能を有する構成要素については、同じ参照符号を付している。
(実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示の半導体素子の実施形態について説明する。本実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である例について示すが、これに限定されない。本開示の実施形態において、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
(半導体素子の構造)
図1Aから図13を参照して、本実施形態に係る半導体素子100を説明する。
図1Aおよび図1Bは、それぞれ、本実施形態に係る半導体素子100の概略を説明するための断面図および平面図である。半導体素子100は、第1導電型の半導体基板101と、半導体基板101の主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層であるドリフト層102とを備えている。図1Aでは、ドリフト層102と半導体基板101との間にバッファ層102Bを備えているが、バッファ層102Bを省略してもかまわない。ドリフト層102内には、第2導電型の終端領域150が配置されている。第2導電型の終端領域150は、ガードリング領域151および、その周辺を取り囲む複数のリングを含むFLR(Field Limiting Ring)領域152を含む。
ドリフト層102上には、第1電極159が配置されている。第1電極159は、ドリフト層102とショットキー接合を形成している。第1電極159は、炭化珪素半導体層であるドリフト層102と接する面の縁部において、ガードリング領域151と接している。ガードリング領域151と接する金属材料は第1電極159のみであってもよい。ガードリング領域151は、第1電極159とは非オーミック接合を有していてもよい。第1電極159の表面には表面電極112が配置されている。
ドリフト層102の表面102S上の一部には絶縁膜111が配置されており、終端領域150の一部を覆っている。第1電極159の一部は絶縁膜111上を覆っていてもよい。絶縁膜111上の一部を覆うように保護膜114が配置されている。保護膜114は表面電極112の一部を覆っていてもよい。
半導体基板101の主面と対向する面である裏面上には、第2電極110が配置されている。第2電極110は、半導体基板101とオーミック接合を形成している。第2電極110の下面、すなわち半導体基板101と反対側の面には裏面電極113が配置されている。
図1Aに示すように、終端領域150は、第1電極159の一部と接する第2導電型のガードリング領域151と、ガードリング領域151を囲むように配置された、複数のリングを含む第2導電型のフローティング領域であるFLR領域152とを有していてもよい。FLR領域152は、ガードリング領域151と接触しないように配置されている。なお、終端領域150は、ドリフト層102の表面の一部を囲むように配置された少なくとも1つの領域を有していればよく、例示する構成に限定されない。例えば、終端領域150として、第2導電型の不純物濃度を半導体基板101の面内方向に変化させたJTE(Junction Termination Extention)領域を形成してもよい。
次に、半導体素子100のドリフト層102の表面102Sを平面視したものを図1Bに示す。説明を簡単にするため、ここではドリフト層102の表面102S上の構造物は図示しない。終端領域150の内側が有効領域102Aであり、ドリフト層102の表面102Sにおいて電流はこの領域を流れる。ドリフト層102の表面102Sにおける、有効領域102A以外の領域を周辺領域102Eと定義する。周辺領域102Eはガードリング領域151およびFLR領域152を含む。なお、100Eは半導体素子100のチップ端を示している。この例では半導体素子100は正方形状に切り出されているが、長方形または他の多角形であっても差し支えない。主として半導体素子100は円形の半導体ウェハより四角形状に切り出される。
半導体素子100の第2電極110に対して第1電極159に負の電圧が印加される際に、半導体素子100内にて高電界が集中することで耐圧が低下する場合がある。その耐圧低下抑制のため、終端構造150が設けられるが、半導体素子100の角部においては、終端構造150は図1Bに示したように曲率を持たせて配置される。終端領域150は、例えば、その内周および外周が直線で構成される少なくとも2つの直線領域150aと、曲線を含む扇形領域150bとで表現できる。扇形領域150bは、少なくとも2つの直線領域150aの端部を繋ぐように配置されている。この例では、直線領域150aの内周および外周が直線のみから構成されているが、内周および外周の一部が直線状でなくてもよい。また、扇形領域150bに繋がる2つ領域は直線領域150aでなくてもよく、例えばその内周および外周が、扇形領域150bよりも曲率の大きい曲線で構成されていてもよい。ここで、説明を簡単化するために、四角形に切り出された半導体素子100のドリフト層102表面102Sを9つの領域に分割する。周辺領域102Eのうち、終端領域150の扇形領域を含む部分を102EC、終端構造150の直線領域を含む部分を102ELとする。これにより、終端領域150は、4つの角の領域102ECと、それ以外の4つの領域102ELとで分割される。
有効領域102Aの角は曲率を有してもよい。この場合、図2に示すように、有効領域102Aと終端領域102Eとの境界が曲線で示された部分を含む有効領域102Aの角の領域を102ACと定義し、有効領域102Aと終端領域102Eとの境界が直線で示された部分を含む有効領域102Aの領域を102ALと定義し、それ以外の有効領域を102AMと定義する。これにより、有効領域102Aは、4つの扇形領域102ACと、4つの四角形領域102ALと、それ以外の領域102AMとに分割される。ここで再び図1Bに着眼すると、図1Bでは有効領域102Aの角が曲率を持たない場合であり、この場合は有効領域102Aと102AMとが一致する。つまり、有効領域102Aは分割されない。
図1Bおよび図2に示す例では、領域102ECに位置する終端領域150において、FLR領域152におけるリングの内周および外周、並びに、ガードリング領域151の外周は、同じ曲率中心Pを有する。図2に示す例では、ガードリング領域151の内周も、同じ曲率中心Pを有する。図1Bおよび図2に示す例では、FLR領域152における全てのリングの内周および外周が曲率中心Pを有しているが、少なくとも1つのリングの内周および外周が曲率中心Pを有していればよい。
図2に示す例では、曲率中心Pは有効領域102A内に存在する。つまり、曲率中心Pは,ガードリング領域151の内周よりも内側に位置する。ここで、点Pからガードリング領域151の内周までの距離を曲率半径rと定義すると、図2の例においてはrは正の値を有するが、図1Bの例においてはrはゼロである。本願ではこの曲率半径rに着目する。
従来の半導体素子においては、曲率半径rは十分に大きな値を有しており、例えば100μm以上であった。曲率半径rを十分に大きくすることで耐圧低下を抑制できる一方で、有効領域102Aの面積を小さくすることになり、半導体素子のオン状態における電流量が低減する。つまりオン抵抗、またはオン電圧が上昇する。本願発明者はこの曲率半径rを十分に小さくしても、極端な耐圧劣化が発生しないことを見出した。曲率半径rが小さくなるにつれ、図2に示す領域102ACにおいて、ガードリング領域151の内周が、角張るようになる。これにより、有効領域102Aの面積が大きくなり、半導体素子のオン状態における電流量が増加する。
半導体素子100に対し曲率半径rをパラメータとして、半導体素子100のアバランシェ耐圧を評価した。曲率半径rが、ゼロ、3μm、10μm、50μmおよび130μmであるときのアバランシェ耐圧を用いてプロットされた結果を図3に示す。ここで、耐圧は、有効領域102Aの面積で規格化し、その電流値が0.01A/cmのときの電圧とした。従来の半導体素子でよく用いられる曲率半径rが100μm以上の半導体素子では1990V程度の耐圧が得られたが、曲率半径rが10μm以上50μm以下の半導体素子であっても同様の耐圧が得られた。
すなわち、ガードリング領域の内周の曲率半径は、10μm以上50μm以下であってもよい。これにより、曲率半径が100μm以上の従来の半導体素子と同じ高耐圧を維持しつつ、有効領域102Aの面積を十分に確保することで大電流の使用に耐えうるという効果が得られる。
一方で、曲率半径rが10μm以下の半導体素子においては、図3に示したように耐圧の低下が見られた。しかしながら、この耐圧低下は実用上問題のないレベルであることが確認された。この根拠を示すため、図4に、半導体素子100における逆方向電流−電圧特性を示す。ここで、逆方向とは、第2電極110に対して第1電極159に負の電圧を印加した場合に相当する。図4では曲率半径rがゼロ、10μmおよび50μmの場合の半導体素子100の逆方向電流−電圧特性を重ねて表示している。1950Vを超えた付近より電流が極端に増加しており、アバランシェ電流が流れていることが分かる。このときのアバランシェ耐圧は、曲率半径rが50μmのものに比べてゼロの方が若干小さい。一方で、1900V以下の漏れ電流の領域を見ると、曲率半径rがゼロ、10μmおよび50μmの場合でほぼ完全に波形が重なっていることが分かる。総じて言えば、若干の耐圧低下は見られるものの、曲率半径rを小さくしても漏れ電流にはまったく影響を与えることがなく、実用上何ら問題がないことが示された。
すなわち、ガードリング領域の内周の曲率半径は、10μm以下であってもよい。これにより、曲率半径が100μm以上の従来の半導体素子と比べて若干の耐圧低下が見られるものの、有効領域102Aの面積が十分に確保され、漏れ電流の増加も抑制しつつ、大電流の使用に耐えうるという効果が得られる。また、図1Bの例に示すように、ガードリング領域121の内周の曲率半径がゼロであれば、高耐圧の低下を抑制しつつ、有効領域102Aの面積を最大限にすることで大電流の使用に耐えうるという効果が得られる。
図1Bの例において、ガードリング領域121の内周の曲率半径がゼロであるとき、曲率中心Pは有効領域102Aの4つの角部、すなわちガードリング領域151の内周の角部に位置する。ガードリング領域121の内周の曲率半径がゼロであるとは、曲率半径Pが、ガードリング領域151の内周に一致しているとも言い得る。図1Bの例では、ガードリング領域151の内周は、直角の角部を有しているが、これに限定されない。
曲率半径が100μm以上の従来の半導体素子では、有効領域の面積を大きくするために、半導体素子全体のサイズを大きくしなければならない。一方、本実施形態における半導体素子では、従来における半導体素子よりも小さいサイズで、従来の半導体素子における有効領域と同じ面積を有する、有効領域を実現することができる。
図示する例では、略矩形の有効領域102Aを包囲する終端領域150は、有効領域102Aの4つの角部の外側に、それぞれ、上述した扇部を有している。なお、本実施形態における終端領域は、有効領域102Aの少なくとも1つの角部の外側に上述した扇部を有していればよい。有効領域102Aの平面形状も矩形に限定されない。
(半導体素子の製造方法)
次に、本実施形態に係る半導体素子100の製造方法について図5から図13を用いて説明する。図5から図13は、本実施形態に係る半導体素子100の製造方法の一部を示す断面図である。
まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.02Ωcm程度である低抵抗のn型4H−SiC(0001)で<11−20>方向に例えば4度オフカットした基板である。
図5に示すように、半導体基板101の上に高抵抗でn型のドリフト層102をエピタキシャル成長により形成する。ドリフト層102を形成する前に、半導体基板101上に、n型で高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファ層102Bを堆積してもよい。バッファ層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3であり、バッファ層の厚さは、例えば、1μmである。ドリフト層102は、例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度及び厚さは、例えばそれぞれ6×1015cm−3及び11μmである。濃度および膜厚は必要な耐圧を得るために適宜選択されるため、この数値に限定されない。
次に、図6に示すように、ドリフト層102の上に、例えばSiOからなるマスク1600を形成した後、例えばAlイオンをドリフト層102に注入する。これにより、ドリフト層102に、イオン注入領域1510、1520を形成する。イオン注入領域1510、1520は、それぞれ、後に、ガードリング領域151、およびFLR領域152となる。中央領域におけるマスク1600の形状が、長方形または正方形であれば、ガードリング領域151の内周は、直角の角部を有する。ただし、実際には、中央領域におけるマスク1600の角は、完全な直角ではなく、数μmの曲率半径を有し得る。
なお、図示していないが、必要に応じて半導体基板101の裏面側に対して、第1導電型の不純物注入を行い、裏面側の第1導電型濃度をさらに高めてもよい。
次に、図7に示すように、マスク1600を除去後、1500から1900℃程度の温度で熱処理することにより、イオン注入領域1510、1520から、それぞれ、ガードリング領域151、およびFLR領域152が形成される。なお、熱処理実施前にドリフト層102の表面にカーボン膜を堆積し、熱処理後にカーボン膜を除去してもよい。また、その後に、ドリフト層102表面に熱酸化膜を形成後、その熱酸化膜をエッチングで除去することにより、ドリフト層102表面を清浄化してもよい。図1Aに示すガードリング領域151の幅Wは例えば15μmである。FLR領域152はガードリング領域151を取り囲むように複数のリングから構成される。複数形成されるFLRそれぞれの注入領域の幅は例えば1μmから2μmであり、間隔は0.7μmから5μm程度である。FLRの幅、および各FLR間の間隔は固定値でもよいし、半導体素子100の所望耐圧を実現するために変化させてもよい。FLR領域152は本実施形態では10本としているが、この本数も所望耐圧を実現するために変更してもよく、例えば25本程度であってもよい。ガードリング領域151およびFLR領域152にて形成される終端領域150の第2導電型不純物の最大濃度は例えば2×1020cm−3程度であり、深さは例えば1μmである。終端領域150の第2導電型不純物濃度が、第1導電型のドリフト層102の濃度と同じとなるところで深さを定義する。
次に、図8に示すように、次に、ドリフト層102表面に例えばSiOからなる絶縁膜111を例えば500nm形成して表面を保護した後に、半導体基板101の裏面側に、例えばNiを200nm程度堆積した後、約1000℃で熱処理することにより第2電極110を形成する。第2電極110は半導体基板101の裏面とオーミック接合を形成する。電極種はNiに限定されず、例えばTiまたはMoなど、シリサイドを形成できる金属であればよい。
次にフォトレジストによるマスクを形成して例えばウェットエッチングによりガードリング領域151の一部、および、ガードリング領域151の内側のドリフト層102を露出させる。その後マスクを除去する。このようにして、図9に示すように、開口を有する絶縁膜111が得られる。
次に、図10に示すように、開口を有する絶縁膜111および開口部に露出したドリフト層102の全面を覆うように、第1電極用導電膜159が堆積される。第1電極用導電膜は例えば、Ti、NiまたはMo等である。第1電極用導電膜の厚さは例えば200nmである。その後、第1電極用導電膜159を有する半導体基板101を100℃以上700℃以下の温度で熱処理する。これにより、第1電極用導電膜159は、ドリフト層102とショットキー接合を形成する。
次に、第1電極用導電膜159の上方に表面電極用導電膜を堆積する。表面電極用導電膜は、例えばAlを含む4μm程度の金属膜である。表面電極用導電膜上にマスクを形成して不要な部分をエッチングすることで、第1電極用導電膜159の一部も除去し、絶縁膜111の一部を露出させる。上部電極用導電膜の一部をエッチングした後にマスクを除去することで、図11に示すような表面電極112およびパターニングされた第1電極159が形成される。この際のエッチングは、ウェットエッチングまたはドライエッチングでもよい。
次に、必要に応じて図12に示したパッシベーション膜114を形成する。まず、露出した絶縁膜111および表面電極112の上方に、SiNまたはポリイミド等の有機膜からなるパッシベーション膜用絶縁膜114を形成する。その後、上部電極112の上部に形成されたパッシベーション膜用絶縁膜114および半導体素子100の端部が暴露するような開口を有するマスクを準備し、ドライエッチングまたはウェットエッチング、現像等によりパッシベーション膜の一部をエッチングして上部電極112の一部および半導体素子100の端部を露出させる。その後、マスクを除去する。これにより、図12に示すように、上部電極112上の一部が開口されたパッシベーション膜114が得られる。パッシベーション膜114は絶縁体であればよく、例えばSiO膜でもよいし、ポリベンゾオキサゾールなどの有機膜であってもよい。
次に、図13に示すように、必要に応じて裏面電極113が形成される。裏面電極113の形成プロセスは、上記のパッシベーション膜114の形成工程の前であってもよいし、上部電極112の形成工程の前であってもよい。裏面電極113は、例えば、第2電極110に接する側から、Ti、NiおよびAgの順に堆積する。それぞれの厚さは、例えば0.1μm、0.3μmおよび0.7μmである。以上の工程を経て、半導体素子100が形成される。
(変形例)
以下、本実施形態の半導体素子の変形例を説明する。
図14Aから図16Bは、本発明の主旨である終端領域150に対して、有効領域120Aにバリア領域153を配置することでJBS化した半導体素子を示している。半導体基板101の法線方向から見て、ドリフト層102における終端領域150の内側に位置する領域には、複数の第2導電型のバリア領域153が配置されていてもよい。バリア領域153を形成することにより、第1電極159およびドリフト層102にて形成されるショットキー接合に対して逆バイアスが印加された場合のショットキー漏れ電流を低減できる。なお、バリア領域153は、終端領域150形成の際に同時に形成してもよい。
図14Aおよび図14Bに示した半導体素子200は、一方向に延びたバリア領域153を等間隔に複数配置している。バリア領域153の幅は例えば1μmから2μmであり、隣接するバリア領域153の間隔は例えば2μmから10μmである。バリア領域153の幅は、隣接するバリア領域153の間隔幅よりも小さくてもよい。
図15Aおよび図15Bに示した半導体素子300は、四角形状のバリア領域153を等間隔に複数配置している。バリア領域153の辺の長さは例えば1μmから2μmであり、隣接するバリア領域153の間隔は例えば2μmから10μmである。バリア領域153の幅は、隣接するバリア領域153の間隔幅よりも小さくてもよい。また、図15Aおよび図15Bのバリア領域153は正方形状で示したが、長方形状や他の多角形状であってもよいし、円状であってもよい。
図16Aおよび図16Bに示した半導体素子400は、図15Bで示したバリア領域153の位置を若干変更し、半周期ずらした配置で構成されている。図16Bに示すように、領域102ELにおけるガードリング領域151の内周の一部がバリア領域153と重なってもよい。図示していないが、バリア領域153が、領域102ECにおけるガードリング領域151の内周と重なる場合もある。ガードリング領域151の内周が部分的にバリア領域153と重なる場合、バリア領域153と重なっている部分のガードリング領域151の内周は、ガードリング領域141の外周およびガードリング領域151の幅Wから規定され得る。ガードリング領域151の内周がバリア領域153と接する場合も同様である。
以上のようなバリア領域153の形状および配置は上記に限定されない。
以下、本実施形態の半導体素子の変形例をさらに追加説明する。
図17Aおよび図17Bに示した半導体素子500Aは、図1Aに示した半導体素子100に対し、終端領域150の外側であって半導体素子100の端部の内側の領域にシールリング1120を付与した例を示している。シールリング1120の下にはバリア金属1590が配置されていてもよい。シールリング1120を配置する場合は、絶縁膜111の一部を開口し、ドリフト層102の一部を暴露させることでバリア金属1590を接触させてもよい。また、バリア金属1590が接触する領域に対して、第2導電型の終端注入領域154を設けてもよい。この場合、バリア金属1590が終端注入領域154と直接接続してもよい。図17Aおよび図17Bに示した半導体素子500Aにおいて、終端注入領域154は、FLR領域152の外周と離間して、半導体素子の端部に接するように配置されている。しかし、終端注入領域154は、図17Cおよび図17Dに示すように、一定の幅を有するリング形状であってもよい。終端注入領域154を半導体素子の端部に接するように配置してもしなくても、半導体素子500Aの電流―電圧特性に、ほとんど違いはない。また、半導体素子の角部における終端注入領域154の内周の曲率中心は、点Pと同一であってもよい。
また、図18における半導体素子500Bは、半導体素子500Aに対して終端注入領域154を削除した構造である。この場合、バリア金属1590がドリフト層102と直接接続してもよい。終端注入領域154がなくても、半導体素子500Bの電流―電圧特性は、図17Aから図17Dにおける半導体素子500Aの電流―電圧特性とほとんど同じである。
また、図19における半導体素子500Cは、半導体素子500Aに対してバリア金属1590を削除した構造である。この場合、シールリング1120が終端注入領域154と直接接続してもよい。
また、図20における半導体素子500Dは、半導体素子500Aに対してバリア金属1590および終端注入領域154を削除した構造である。この場合、シールリング1120がドリフト層102と直接接続してもよい。
なお、バリア金属1590は第1電極159と同時に形成してもよい。また、シールリング1120は表面電極112と同時に形成してもよい。さらに、終端注入領域154は、終端領域150と同時に形成してもよい。終端注入領域154は図17A、図17Bおよび図19においては半導体素子の端部に接するように配置されているが、図17Cおよび図17Dに示すように半導体素子の端部から離間して設置されていてもよい。さらに終端注入領域154は第1導電型で別途形成してもよい。
また、図17Aから図20に示したシールリング1120は保護膜114で覆われていてもよい。
また、図1Bに示した点Pにおける曲率半径がゼロでガードリング領域151の内周が定義された半導体素子100に対し、図21に示すように点Pよりさらに内側の点Qを新たな曲率中心として、角部のガードリング領域の内周部分の面積を拡大してもよい。点Pは、ガードリング領域151内に位置し、点Qは、ガードリング領域151の内周より内側に位置する。ガードリング領域151の幅W(μm)を用いると、ガードリング領域151の外周は、50+W(μm)以下であってもよい。この外周の条件は、図1Bおよび図2に示す例と同じである。但し、この場合は有効領域102Aが狭くなる。有効領域102Aが四角形で、かつ、その角に曲率中心Pが一致する図1Bの状態と比較して、点Qを曲率中心とした場合の曲率半径をrとしたとき、PQ間距離は
Figure 2018186160
である。rは、図1Bおよび図2に示す例と同様に、10μm以下であってもよい。図21における半導体素子は、図1Bおよび図2における半導体素子と同様の効果を有する。
本開示の半導体素子の構成および各構成要素の材料は、上記に例示した構成および材料に限定されない。例えば、第1電極159の材料は、上記に例示したTi、NiおよびMoに限定されない。第1電極159は、ドリフト層102とショットキー接合するその他の金属、並びにそれらの合金及び化合物からなる群から選択したものを使用してもよい。
また、第1電極159の上部であって、表面電極112の下部に、例えばTiNを含むバリア膜を形成してもよい。バリア膜の厚さは、例えば50nmである。
また、本開示の実施形態では、炭化珪素が4H−SiCである例について説明したが、炭化珪素は6H−SiC、3C−SiCまたは15R−SiCなどの他のポリタイプであってもよい。また、本開示の実施形態では、SiC基板の主面が(0001)面からオフカットした面である例について説明したが、SiC基板の主面は、(11−20)面、(1−100)面、(000−1)面、またはこれらのオフカット面であってもよい。また、半導体基板101としてSi基板を用いてもよい。Si基板上に、3C−SiCドリフト層を形成してもよい。この場合、3C−SiCに注入された不純物イオンを活性化するためのアニールを、Si基板の融点以下の温度で実施してもよい。
本開示は、例えば、民生用、車載用および産業機器用等の電力変換器に搭載するためのパワー半導体デバイスに用いられ得る。
100、200、300、400、500A、500B、500C、500D 半導体素子
101 半導体基板
102 ドリフト層
102B バッファ層
110 第2電極
111 絶縁膜
112 表面電極
113 裏面電極
114 保護膜
150 終端領域
151 ガードリング領域
152 FLR領域
159 第1電極
半導体素子100の第2電極110に対して第1電極159に負の電圧が印加される際に、半導体素子100内にて高電界が集中することで耐圧が低下する場合がある。その耐圧低下抑制のため、終端領域150が設けられるが、半導体素子100の角部においては、終端領域150は図1Bに示したように曲率を持たせて配置される。終端領域150は、例えば、その内周および外周が直線で構成される少なくとも2つの直線領域150aと、曲線を含む扇形領域150bとで表現できる。扇形領域150bは、少なくとも2つの直線領域150aの端部を繋ぐように配置されている。この例では、直線領域150aの内周および外周が直線のみから構成されているが、内周および外周の一部が直線状でなくてもよい。また、扇形領域150bに繋がる2つ領域は直線領域150aでなくてもよく、例えばその内周および外周が、扇形領域150bよりも曲率の大きい曲線で構成されていてもよい。ここで、説明を簡単化するために、四角形に切り出された半導体素子100のドリフト層102表面102Sを9つの領域に分割する。周辺領域102Eのうち、終端領域150の扇形領域を含む部分を102EC、終端領域150の直線領域を含む部分を102ELとする。これにより、終端領域150は、4つの角の領域102ECと、それ以外の4つの領域102ELとで分割される。
有効領域102Aの角は曲率を有してもよい。この場合、図2に示すように、有効領域102Aと周辺領域102Eとの境界が曲線で示された部分を含む有効領域102Aの角の領域を102ACと定義し、有効領域102Aと周辺領域102Eとの境界が直線で示された部分を含む有効領域102Aの領域を102ALと定義し、それ以外の有効領域を102AMと定義する。これにより、有効領域102Aは、4つの扇形領域102ACと、4つの四角形領域102ALと、それ以外の領域102AMとに分割される。ここで再び図1Bに着眼すると、図1Bでは有効領域102Aの角が曲率を持たない場合であり、この場合は有効領域102Aと102AMとが一致する。つまり、有効領域102Aは分割されない。
すなわち、ガードリング領域の内周の曲率半径は、10μm以下であってもよい。これにより、曲率半径が100μm以上の従来の半導体素子と比べて若干の耐圧低下が見られるものの、有効領域102Aの面積が十分に確保され、漏れ電流の増加も抑制しつつ、大電流の使用に耐えうるという効果が得られる。また、図1Bの例に示すように、ガードリング領域151の内周の曲率半径がゼロであれば、高耐圧の低下を抑制しつつ、有効領域102Aの面積を最大限にすることで大電流の使用に耐えうるという効果が得られる。
図1Bの例において、ガードリング領域151の内周の曲率半径がゼロであるとき、曲率中心Pは有効領域102Aの4つの角部、すなわちガードリング領域151の内周の角部に位置する。ガードリング領域151の内周の曲率半径がゼロであるとは、曲率中心Pが、ガードリング領域151の内周に一致しているとも言い得る。図1Bの例では、ガードリング領域151の内周は、直角の角部を有しているが、これに限定されない。
図16Aおよび図16Bに示した半導体素子400は、図15Bで示したバリア領域153の位置を若干変更し、半周期ずらした配置で構成されている。図16Bに示すように、領域102ELにおけるガードリング領域151の内周の一部がバリア領域153と重なってもよい。図示していないが、バリア領域153が、領域102ECにおけるガードリング領域151の内周と重なる場合もある。ガードリング領域151の内周が部分的にバリア領域153と重なる場合、バリア領域153と重なっている部分のガードリング領域151の内周は、ガードリング領域151の外周およびガードリング領域151の幅Wから規定され得る。ガードリング領域151の内周がバリア領域153と接する場合も同様である。

Claims (9)

  1. 主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、
    前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、
    前記半導体基板の前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、
    前記終端領域は、前記半導体基板の前記主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層表面の一部を囲むように配置されており、
    前記終端領域は、前記炭化珪素半導体層の表面に接する第2導電型のガードリング領域と、前記ガードリング領域とは離間して、前記ガードリング領域の周囲を囲むように配置された第2導電型の複数のリングを含むFLR領域とを有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記ガードリング領域と接し、
    前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記終端領域は扇部を含み、
    前記扇部において、前記複数のリングのうち少なくとも1つのリングの内周および外周、並びに、前記ガードリング領域の内周および外周は同じ第1の曲率中心を有し、前記第1の曲率中心は、前記ガードリング領域の前記内周よりも内側に位置し、前記ガードリング領域の内周の曲率半径は50μm以下である、半導体素子。
  2. 前記ガードリング領域の前記内周の曲率半径が10μm以上である、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記ガードリング領域の前記内周の曲率半径が10μm以下である、請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記ガードリング領域の前記内周は、直角の角部を有する、請求項1または3に記載の半導体素子。
  5. 前記終端領域は、その内周および外周が直線で構成される少なくとも2つの直線部をさらに含み、
    前記扇部は、前記少なくとも2つの直線部の端部を繋ぐように配置されている、請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子。
  6. 主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、
    前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、
    前記半導体基板の前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、
    前記終端領域は、前記半導体基板の前記主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層表面の一部を囲むように配置されており、
    前記終端領域は、前記炭化珪素半導体層の表面に接する第2導電型のガードリング領域と、前記ガードリング領域とは離間して、前記ガードリング領域の周囲を囲むように配置された、第2導電型の複数のリングを含むFLR領域とを有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記ガードリング領域と接し、
    前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記終端領域は扇部を含み、
    前記扇部において、前記複数のリングのうち少なくとも1つのリングの内周および外周、並びに、前記ガードリング領域の外周は同じ第1の曲率中心を有し、前記第1の曲率中心は、前記ガードリング領域の内周に一致しているか、または、前記ガードリング領域内に位置する、半導体素子。
  7. 前記ガードリング領域の幅をW(μm)とするとき、
    前記ガードリング領域の前記外周の曲率半径は、50+W(μm)以下である、請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記ガードリング領域の前記内周は、前記第1の曲率中心とは異なる第2の曲率中心を有し、前記炭化珪素半導体層表面の法線方向から見て、前記第2の曲率中心は、前記ガードリング領域の前記内周より内側に位置し、前記ガードリング領域の前記内周の曲率半径は10μm以下である、請求項6または7に記載の半導体素子。
  9. 前記終端領域は、その内周および外周が直線で構成される少なくとも2つの直線部をさらに含み、
    前記扇部は、前記少なくとも2つの直線部の端部を繋ぐように配置されている、請求項6から8のいずれかに記載の半導体素子。
JP2017086315A 2017-04-25 2017-04-25 半導体素子 Pending JP2018186160A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086315A JP2018186160A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体素子
US15/944,399 US10224436B2 (en) 2017-04-25 2018-04-03 Semiconductor device
CN201810335339.5A CN108735720B (zh) 2017-04-25 2018-04-13 半导体元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086315A JP2018186160A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186160A true JP2018186160A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63854837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086315A Pending JP2018186160A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10224436B2 (ja)
JP (1) JP2018186160A (ja)
CN (1) CN108735720B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136479A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP7400128B2 (ja) 2020-06-11 2023-12-18 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 Mpsダイオードデバイス及びその作製方法
JP7443926B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249921B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-31 株式会社東芝 半導体装置
IT202000018127A1 (it) * 2020-07-27 2022-01-27 St Microelectronics Srl Dispositivo mps scalabile basato su sic, metodo di fabbricazione del dispositivo mps e apparecchio elettronico comprendente il dispositivo mps

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158817A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006196775A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Inter Electronics Corp Jbsおよびその製造方法ならびにショットキーバリアダイオード
JP2014107408A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2015188066A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子及びその製造方法
WO2016043247A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095659A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4375439B2 (ja) 2007-05-30 2009-12-02 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2011082315A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP5509908B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5806129B2 (ja) * 2012-01-17 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5939127B2 (ja) * 2012-10-22 2016-06-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5943846B2 (ja) * 2013-01-18 2016-07-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9490328B2 (en) * 2013-06-26 2016-11-08 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2015079987A (ja) * 2014-12-17 2015-04-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US9773924B2 (en) * 2015-04-22 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having barrier region and edge termination region enclosing barrier region

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158817A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006196775A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Inter Electronics Corp Jbsおよびその製造方法ならびにショットキーバリアダイオード
JP2014107408A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2015188066A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子及びその製造方法
WO2016043247A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136479A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP7113230B2 (ja) 2019-02-19 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP7443926B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP7400128B2 (ja) 2020-06-11 2023-12-18 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 Mpsダイオードデバイス及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10224436B2 (en) 2019-03-05
CN108735720A (zh) 2018-11-02
CN108735720B (zh) 2023-04-07
US20180308992A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108735720B (zh) 半导体元件
JP6202944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7113230B2 (ja) 半導体素子
JP6624592B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4375439B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
US7816733B2 (en) SiC semiconductor having junction barrier schottky device
JP6241572B2 (ja) 半導体装置
JP7113220B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6719090B2 (ja) 半導体素子
JP6745458B2 (ja) 半導体素子
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008282972A (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
US20120228734A1 (en) High breakdown voltage semiconductor rectifier
JP2015019014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011165902A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101461886B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP6125748B2 (ja) 半導体装置
JP5985105B2 (ja) 半導体装置
JP2017201683A (ja) 半導体素子
TWI790141B (zh) 寬能隙半導體元件與其製造方法
US20210234038A1 (en) Semiconductor device
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005005486A (ja) 炭化けい素半導体装置
JP6640131B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5524403B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116