JP2018185931A - リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185931A
JP2018185931A JP2017086157A JP2017086157A JP2018185931A JP 2018185931 A JP2018185931 A JP 2018185931A JP 2017086157 A JP2017086157 A JP 2017086157A JP 2017086157 A JP2017086157 A JP 2017086157A JP 2018185931 A JP2018185931 A JP 2018185931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
negative electrode
electrode active
active material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907677B2 (ja
Inventor
武田 和久
Kazuhisa Takeda
和久 武田
敬介 大原
Keisuke Ohara
敬介 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017086157A priority Critical patent/JP6907677B2/ja
Priority to CN201810365768.7A priority patent/CN108735988B/zh
Priority to US15/959,902 priority patent/US10938025B2/en
Publication of JP2018185931A publication Critical patent/JP2018185931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907677B2 publication Critical patent/JP6907677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】表面がチタン酸リチウムにより被覆されており、かつ電池抵抗の増加が抑制され得る、リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子を提供すること。
【解決手段】リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子は、基材粒子10および被膜20を含む。被膜20は、基材粒子10の表面を被覆している。基材粒子10は、第1炭素材料を含む。被膜20は、チタン酸リチウム21および第2炭素材料22を含む。レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比をR値とするとき、第2炭素材料22は、第1炭素材料よりも大きいR値を有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法に関する。
特開2009−252421号公報(特許文献1)は、炭素系粒子の表面がチタン酸リチウムによって被覆されたリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子(以下「負極活物質粒子」と略記される場合がある)を開示している。
特開2009−252421号公報
リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子として、炭素系粒子が知られている。一般にリチウムイオン二次電池の電解液には、有機溶媒が使用されている。電解液中で、炭素系粒子へのリチウム(Li)イオンの挿入脱離反応が起こると、炭素系粒子の表面に、電解液の分解物に由来する表面被膜が形成される。この表面被膜はSEI(solid electrolyte interface)と称されている。SEIには、Liイオン伝導性および長期安定性等が高いことが求められる。
従来、電解液の改良によって、良質なSEIを形成することにより、電池の高性能化および長寿命化が図られてきた。しかし、電解液由来のSEIは、電池の使用(充放電)に伴って徐々に厚くなり、電池抵抗を増加させる可能性がある。
特許文献1では、炭素系粒子の表面をチタン酸リチウムによって被覆することが提案されている。これにより、電解液と炭素系粒子との接触が抑制され、電解液の還元分解が抑制されることが期待される。すなわち電解液由来のSEIの形成が抑制されることが期待される。さらにチタン酸リチウムは、Liイオン伝導性を有する。すなわちチタン酸リチウムは、SEIの代替になり得ると考えられる。
ただし特許文献1では、液相反応によりチタン酸リチウムが合成されている。液相反応により合成された酸化物は、粒子状になると考えられる。そのためチタン酸リチウムと炭素系粒子との接触は、点接触となると考えられる。チタン酸リチウムと炭素系粒子との接触が点接触であると、Liイオンの伝導経路が少なくなり、電池抵抗が増加する可能性がある。
本開示の目的は、表面がチタン酸リチウムにより被覆されており、かつ電池抵抗の増加が抑制され得る、リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子を提供することである。
[1]リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子は、基材粒子および被膜を含む。被膜は、基材粒子の表面を被覆している。基材粒子は、第1炭素材料を含む。被膜は、チタン酸リチウムおよび第2炭素材料を含む。レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比をR値とするとき、第2炭素材料は、第1炭素材料よりも大きいR値を有する。
R値は、黒鉛化の進行の度合いを示す指標値である。R値が大きい程、黒鉛化が進行していないことを示す。本開示の負極活物質粒子では、基材粒子が第1炭素材料を含み、被膜が第2炭素材料を含む。第1炭素材料は、黒鉛化の進行の度合いが相対的に高い(第2炭素材料よりも黒鉛化が進行している)炭素材料である。第2炭素材料は、黒鉛化の進行の度合いが相対的に低い(第1炭素材料よりも黒鉛化が相対的に進行していない)炭素材料である。
第1炭素材料は黒鉛化が相対的に進行しているため、Liイオンは第1炭素材料に可逆的に挿入され、脱離され得る。被膜は、チタン酸リチウムに加えて第2炭素材料を含む。第2炭素材料は、黒鉛化が相対的に進行していないため、チタン酸リチウムおよび基材粒子のどちらにも馴染みやすいと考えられる。被膜は、チタン酸リチウムおよび第2炭素材料の混合物である。そのため第2炭素材料が、チタン酸リチウムと基材粒子との接点を補うことが期待される。これによりチタン酸リチウムと基材粒子との接触が点接触から面接触になり、Liイオンの伝導経路が多くなることが期待される。
さらに第2炭素材料では、Liイオンの伝導の異方性が第1炭素材料よりも小さいことが期待される。第2炭素材料は、第1炭素材料よりも黒鉛化が進行していないためである。したがって第2炭素材料中では、多方向にLiイオンの伝導が起こることが期待される。すなわち、Liイオンの伝導経路がいっそう多くなることが期待される。
チタン酸リチウムは、電子伝導性が低い。したがって基材粒子がチタン酸リチウムによって被覆されることにより、負極活物質粒子の電子伝導性が低下することも考えられる。しかし被膜は、第2炭素材料も含む。第2炭素材料により、電子伝導性の低下も抑制されることが期待される。
以上より、表面がチタン酸リチウムにより被覆されており、かつ電池抵抗の増加が抑制され得る、リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子が提供され得る。
[2]第2炭素材料は、0.38以上0.53以下のR値を有してもよい。これにより電池抵抗の増加の抑制が期待される。
[3]リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法は、以下の(A)〜(C)を含む。
(A)第1炭素材料を含む基材粒子を準備する。
(B)基材粒子の表面を酸化することにより、基材粒子の表面に親水基を導入する。
(C)親水基が導入された基材粒子の表面において、水熱反応によってチタン酸リチウムおよび第2炭素材料を含む被膜を形成する。
被膜は、基材粒子の表面を被覆するように形成される。レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比をR値とするとき、第2炭素材料は、第1炭素材料よりも大きいR値を有する。
本開示の製造方法では、まず基材粒子の表面に親水基が導入される。次いで水熱合成法により、基材粒子の表面に被膜が形成される。親水基の導入により、基材粒子の表面が水に馴染みやすくなると考えられる。そのため基材粒子の表面全体において、水熱反応が均一に進行しやすくなると考えられる。これにより、被膜が基材粒子の表面全体に均一に形成されることが期待される。
被膜は、チタン酸リチウムおよび第2炭素材料を含むように形成される。これにより、第2炭素材料が、チタン酸リチウムと基材粒子との接点を補うことが期待される。すなわち、チタン酸リチウムと基材粒子との接触が点接触から面接触になることが期待される。さらに第2炭素材料を含む被膜中では、多方向にLiイオンの伝導が起こることが期待される。さらに第2炭素材料は、チタン酸リチウムに起因する電子伝導性の低下を抑制することが期待される。
以上より、表面がチタン酸リチウムにより被覆されており、かつ電池抵抗の増加が抑制され得る、リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子が製造され得る。
[4]リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法は、以下の(D)をさらに含んでもよい。
(D)被膜を加熱することにより、被膜の最表面において、第2炭素材料を低減する。
これにより第2炭素材料と電解液との接触が抑制されることが期待される。さらにチタン酸リチウムが、第1炭素材料と電解液との接触を抑制することが期待される。これらの相乗により、電解液の還元分解反応の抑制が期待される。
[5]第2炭素材料は、有機化合物の水熱反応により合成されてもよい。第2炭素材料となるべき有機化合物を積極的に供給することにより、第2炭素材料の合成が促進され得る。
[6]有機化合物は、エチレングリコールであってもよい。エチレングリコール(EG)は、親水性が高い。そのため基材粒子の表面全体において、均一に第2炭素材料が生成されることが期待される。
[7]チタン酸リチウムは、リチウム化合物とチタンアルコキシドとの水熱反応により合成されてもよい。たとえば、水酸化リチウム(LiOH)と、チタンアルコキシドとの水熱反応により、チタン酸リチウムが合成され得る。
[8]チタンアルコキシドは、チタン酸テトラ−n−ブチルであってもよい。たとえば、LiOHと、チタン酸テトラ−n−ブチルとの水熱反応によっても、チタン酸リチウムが合成され得る。
図1は、本実施形態の負極活物質粒子の構成を示す断面概念図である。 図2は、本実施形態の負極活物質粒子の要部を示す断面概念図である。 図3は、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
本明細書において、たとえば「AおよびBの少なくとも一方」は「Aのみ」、「Bのみ」ならびに「AおよびBの両方」を含むものとする。
<負極活物質粒子>
図1は、本実施形態の負極活物質粒子の構成を示す断面概念図である。
負極活物質粒子100は、基材粒子10および被膜20を含む。負極活物質粒子100は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよいし、5〜20μmの平均粒径を有してもよいし、5〜15μmの平均粒径を有してもよい。
本明細書の「平均粒径」は、レーザー回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において、累積体積が全体積の50%になる粒径を示す。負極活物質粒子100の形状は、特に限定されるべきではない。負極活物質粒子100は、たとえば、球状、塊状、紡錘状、鱗片状等であり得る。
《基材粒子》
基材粒子10は、負極活物質粒子100のコアである。基材粒子10は、第1炭素材料を含む。基材粒子10は、実質的に第1炭素材料のみを含む粒子であってもよい。基材粒子10は、たとえば、0.5〜29.5μmの平均粒径を有してもよいし、4.5〜19.5μmの平均粒径を有してもよいし、4.5〜14.5μmの平均粒径を有してもよい。基材粒子10の形状も特に限定されるべきではない。基材粒子10は、たとえば、球状、塊状、紡錘状、鱗片状等であり得る。
第1炭素材料は、第2炭素材料に比して、黒鉛化の進行の度合いが相対的に高い。すなわち第1炭素材料は、第2炭素材料よりも小さいR値を有する。R値は、黒鉛化の進行の度合いを示す指標値である。R値は、レーザーラマン分光光度計により測定され得る。
本明細書では、レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比がR値とされる。Gバンドは、黒鉛結晶に由来するピークであると考えられる。Gバンドは、1580cm-1付近に現れる。Dバンドは、非晶質炭素に由来するピークであると考えられる。Dバンドは、1360cm-1付近に現れる。試料によっては、GバンドおよびDバンドは、±30cm-1程度シフトすることもあり得る。R値が大きい値である程、黒鉛化の進行の度合いが低い(黒鉛化が相対的に進行していない)ことを示す。R値は「I1360/I1580」とも記される。R値は、1つの粉末試料について少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。1回の測定に使用される粉末試料は、たとえば、0.1g程度とされ得る。
理想的な黒鉛結晶のR値は、ゼロであると考えられる。第1炭素材料は、たとえば、0以上0.2以下のR値を有してもよい。第1炭素材料の黒鉛化が進行していることにより、可逆容量の増加が期待される。第1炭素材料は、たとえば、0.01以上のR値を有してもよいし、0.05以上のR値を有してもよいし、0.1以上のR値を有してもよい。第1炭素材料は、たとえば、0.17以下のR値を有してもよい。第1炭素材料は、たとえば、人造黒鉛であってもよいし、天然黒鉛であってもよい。
《被膜》
被膜20は、負極活物質粒子100のシェルである。被膜20は、基材粒子10の表面を被覆している。被膜20は、基材粒子10の表面全体を被覆していてもよいし、基材粒子10の表面の一部を被覆していてもよい。ただし、被膜20による被覆率が高い程、電解液の還元分解の抑制効果は大きくなると考えられる。したがって被膜20は、実質的に、基材粒子10の表面全体を被覆していることが望ましい。
被膜20は、たとえば、0.5〜1μmの厚さを有してもよい。被膜20の厚さは、負極活物質粒子100の断面顕微鏡画像において測定され得る。被膜20の厚さは、少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の厚さの算術平均が測定結果として採用され得る。
図2は、本実施形態の負極活物質粒子の要部を示す断面概念図である。被膜20は、チタン酸リチウム21および第2炭素材料22を含む。チタン酸リチウム21は粒子状である。チタン酸リチウム21の少なくとも一部は、被膜20の最表面に露出している。最表面に露出したチタン酸リチウム21が増加する程、最表面に露出した第2炭素材料22が相対的に減少する。最表面に露出した第2炭素材料22が少ない程、電解液の還元分解が起こり難くなると考えられる。したがってチタン酸リチウム21は、被膜20の最表面の実質的に全部を構成していてもよい。
第2炭素材料22は、黒鉛化が相対的に進行していないため、チタン酸リチウム21および基材粒子10のどちらにも馴染みやすいと考えられる。被膜20は、チタン酸リチウム21および第2炭素材料22の混合物である。そのため、チタン酸リチウム21と基材粒子10との接点が、第2炭素材料22によって補われ得る。これによりLiイオンの伝導経路が多くなり、電池抵抗の増加が抑制され得る。
さらに第2炭素材料22では、Liイオンの伝導の異方性が第1炭素材料(基材粒子10)よりも小さいことが期待される。第2炭素材料22は、第1炭素材料よりも黒鉛化が進行していないためである。したがって第2炭素材料22中では、多方向にLiイオンの伝導が起こることが期待される。これにより、Liイオンの伝導経路がいっそう多くなることが期待される。図2では、Liイオンの伝導経路が矢印によって模式的に示されている。
チタン酸リチウム21は、電子伝導性が低い。したがって基材粒子10がチタン酸リチウム21によって被覆されることにより、電子伝導性が低下することも考えられる。しかし被膜20は、第2炭素材料22も含む。第2炭素材料22により、電子伝導性の低下も抑制されることが期待される。
第2炭素材料22は、第1炭素材料に比して、黒鉛化の進行の度合いが相対的に低い。すなわち第2炭素材料22は、第1炭素材料よりも大きいR値を有する。第2炭素材料22は、たとえば、0.38以上0.53以下のR値を有してもよい。第2炭素材料22は、たとえば、0.44以上のR値を有してもよい。第2炭素材料は、たとえば、0.51以下のR値を有してもよい。第2炭素材料22は、たとえば、水熱合成法により生成され得る。
本明細書の「チタン酸リチウム」においては、Li(リチウム)、Ti(チタン)およびO(酸素)が従来公知のあらゆる原子比をとり得る。チタン酸リチウム21は、たとえば、Li4Ti512であってもよいし、LiTi24であってもよいし、Li2TiO3であってもよい。被膜20が2種以上のチタン酸リチウムを含んでいてもよい。すなわち、チタン酸リチウム21は、Li4Ti512、LiTi24、およびLi2TiO3からなる群より選択される少なくとも一種であってもよい。
チタン酸リチウムの結晶構造は、たとえば、X線回折(XRD)法によって同定され得る。チタン酸リチウムは、たとえば、スピネル構造を有してもよい。
<負極活物質粒子の製造方法>
以下、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法が説明される。
図3は、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(A)基材粒子の準備」、「(B)表面酸化」および「(C)被膜の形成」を含む。本実施形態の製造方法は、「(D)熱処理」をさらに含んでもよい。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)基材粒子の準備》
本実施形態の製造方法は、第1炭素材料を含む基材粒子10を準備することを含む。基材粒子10および第1炭素材料の詳細は、前述のとおりである。ここでは基材粒子10が購入されてもよいし、基材粒子10が合成されてもよい。
《(B)表面酸化》
本実施形態の製造方法は、基材粒子10の表面を酸化することにより、基材粒子10の表面に親水基を導入することを含む。
本明細書の「親水基」とは、水分子と水素結合を形成し得る原子団を示す。親水基は、たとえば、水酸基(OH)、カルボキシ基(COOH)、カルボニル基(C=O)等であり得る。1種の親水基が導入されてもよいし、2種以上の親水基が導入されてもよい。基材粒子10の表面に親水基が導入されることにより、被膜20が均一に形成されることが期待される。
酸化方法は特に限定されるべきではない。たとえば、基材粒子10を硝酸等の強酸中で加熱することが考えられる。硝酸の濃度は、たとえば、50〜70質量%程度であり得る。加熱温度は、たとえば、50〜70℃程度であり得る。加熱時間は、たとえば、1〜24時間程度であってもよいし、3〜12時間程度であってもよいし、4〜8時間程度であってもよい。基材粒子10を硝酸中で酸化した場合には、酸化後、基材粒子が水により洗浄され得る。
《(C)被膜の形成》
本実施形態の製造方法は、親水基が導入された基材粒子10の表面において、水熱反応によってチタン酸リチウム21および第2炭素材料22を含む被膜20を形成することを含む。被膜20は、基材粒子10の表面を被覆するように形成される。
本実施形態では、水熱反応によってチタン酸リチウム21および第2炭素材料22が同時に合成され得る。よって被膜20は、チタン酸リチウム21および第2炭素材料22の混合物になると考えられる。水熱反応には、たとえば、所定のオートクレーブ等が使用され得る。反応温度は、たとえば、100〜200℃程度であってもよいし、150〜200℃程度であってもよい。反応時間は、たとえば、24〜120時間程度であってもよいし、24〜72時間程度であってもよいし、30〜50時間程度であってもよい。
第2炭素材料22の合成を促進するために、反応場(基材粒子10の表面)に、第2炭素材料となるべき有機化合物を積極的に供給することが望ましい。すなわち、第2炭素材料22は、有機化合物の水熱反応により合成され得る。第2炭素材料22となるべき有機化合物は、特に限定されるべきではない。有機化合物は、たとえば、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、ジエチレングリコール(DEG)、ブタントリオール(BTO)等であってもよい。1種の有機化合物が単独で使用されてもよいし、2種以上の有機化合物が組み合わされて使用されてもよい。すなわち有機化合物は、EG、PG、DEGおよびBTOからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。EGは、親水性が高いため、基材粒子10の表面全体において、均一に第2炭素材料22が生成されることが期待される。
EG等の有機化合物は、予め水に溶解させてもよい。第2炭素材料22の生成量は、有機化合物の供給量によって調整され得る。第2炭素材料22の生成量は、たとえば、有機化合物と水との合計に対する、有機化合物の比率により調整され得る。有機化合物は、有機化合物と水との合計に対して、たとえば、10質量%以上70質量%以下の比率を有してもよいし、10質量%以上60質量%以下の比率を有してもよいし、10質量%以上40質量%以下の比率を有してもよいし、20質量%以上40質量%以下の比率を有してもよい。これにより適量の第2炭素材料22が生成され得る。
チタン酸リチウム21は、たとえば、リチウム化合物とチタンアルコキシドとの水熱反応により生成されてもよい。リチウム化合物としては、たとえば、LiOH、炭酸リチウム(Li2CO3)等が挙げられる。チタンアルコキシドは、特に限定されるべきではない。チタンアルコキシドは、たとえば、チタン酸テトラ−n−ブチル、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロピル等であってもよい。1種のチタンアルコキシドが単独で使用されてもよいし、2種以上のチタンアルコキシドが組み合わされて使用されてもよい。すなわちチタンアルコキシドは、チタン酸テトラ−n−ブチル、チタン酸テトラエチル、およびチタン酸テトライソプロピルからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
《(D)熱処理》
本実施形態の製造方法は、被膜20を加熱することにより、被膜20の最表面において、第2炭素材料22を低減することをさらに含んでもよい。第2炭素材料22が低減されることにより、被膜20の最表面にはチタン酸リチウム21が露出することになると考えられる。これにより、電解液の還元反応の抑制が期待される。
熱処理により、被膜20の最表面に存在する第2炭素材料22の少なくとも一部が酸化分解され得る。熱処理は、たとえば、不活性雰囲気中、酸素含有雰囲気中等で実施され得る。第2炭素材料22の生成量が比較的少ない場合は、不活性雰囲気中または酸素含有雰囲気中で熱処理が実施されてもよい。第2炭素材料22の生成量が比較的多い場合は、不活性雰囲気中で熱処理が実施された後、さらに酸素含有雰囲気中で熱処理が実施されてもよい。
すなわち本実施形態において、被膜20を加熱することは、(i)不活性雰囲気中で被膜20を加熱すること、および(ii)酸素含有雰囲気中で被膜20を加熱することの少なくとも一方を含んでもよい。
不活性雰囲気は、特に限定されるべきではない。不活性雰囲気は、たとえば、窒素(N2)雰囲気、アルゴン(Ar)雰囲気、真空雰囲気等であり得る。不活性雰囲気中の熱処理温度は、たとえば、被膜20が形成された水熱反応時の温度よりも高い温度とされ得る。不活性雰囲気中の熱処理温度は、たとえば、200〜800℃程度であってもよいし、400〜800℃程度であってもよいし、500〜700℃程度であってもよい。不活性雰囲気中の熱処理時間は、たとえば、2〜14時間程度であってもよいし、6〜10時間程度であってもよい。
酸素含有雰囲気も特に限定されるべきではない。酸素含有雰囲気は、たとえば、大気雰囲気であり得る。酸素含有雰囲気中の熱処理温度も、たとえば、被膜20が形成された水熱反応時の温度よりも高い温度とされ得る。酸素含有雰囲気中の熱処理温度は、たとえば、200〜450℃程度であってもよいし、300〜450℃程度であってもよいし、350〜450℃程度であってもよい。ただし酸素含有雰囲気中の熱処理温度が500℃以上になると、最表面以外の炭素材料が酸化分解される可能性がある。最表面以外の炭素材料が酸化分解されると、可逆容量が減少する可能性がある。
以上より、本実施形態の負極活物質粒子が製造され得る。前述のように本実施形態の負極活物質粒子では、レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比がR値とされるとき、第2炭素材料22は、第1炭素材料よりも大きいR値を有する。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書では、たとえば、「No.*1」のようにNo.に「*」が付された試料が比較例である。たとえば、「No.1」のようにNo.に「*」が付されていない試料が実施例である。
<No.1>
1.(A)基材粒子の準備
10μmの平均粒径を有する人造黒鉛が準備された。すなわち、第1炭素材料(人造黒鉛)を含む基材粒子が準備された。
2.(B)表面酸化
200gの基材粒子が、500mlの硝酸(濃度60質量%)に投入された。硝酸が60℃に加熱された。60℃の硝酸中で基材粒子が6時間攪拌された。これにより基材粒子の表面が酸化され、基材粒子の表面に親水基が導入されたと考えられる。
6時間攪拌後、基材粒子が濾別された。イオン交換水により、基材粒子が洗浄された。洗浄は、洗浄液(イオン交換水)のpHが中性になるまで実施された。
3.(C)被膜の形成
以下の材料が準備された。
チタンアルコキシド(ROTi):チタン酸テトラ−n−ブチル(Tetra―n―butyl Titanate,TNBT)
有機化合物:エチレングリコール(EG)
リチウム化合物:水酸化リチウム(LiOH)
グローブボックス内において、10.3gのTNBTと、0.6gのLiOHと、3gのEGとが12時間混合された。これにより第1分散液が調製された。
上記の表面酸化を経た基材粒子が準備された。25gの基材粒子と、3gのEGと、54.5gのイオン交換水とが十分混合された。これにより第2分散液が調製された。第1分散液がグローブボックスから取り出された。第1分散液と第2分散液とが十分混合された。これにより原料液が調製された。
100mlの内容積を有するオートクレーブが準備された。原料液がオートクレーブに封入された。水熱反応により、チタン酸リチウムおよび第2炭素材料を含む被膜が形成された。反応温度は175℃とされた。反応時間は40時間とされた。
40時間後、生成物が回収された。イオン交換水により生成物が洗浄された。洗浄後、生成物が乾燥された。以上より、No.1の負極活物質粒子が製造された。
4.(D)熱処理
負極活物質粒子が、窒素雰囲気中600℃で8時間熱処理された。すなわち不活性雰囲気中、被膜が加熱された。これにより被膜の最表面において、第2炭素材料が低減されたと考えられる。
<No.2>
第1分散液におけるEGが5gとされ、かつ第2分散液におけるEGが5gとされることを除いては、No.1と同様に、負極活物質粒子が製造された。No.2では、EGと水との合計に対するEGの比率が変更されている。No.2において、かかる比率は20質量%である。なお下記表1に示されるEGの比率は、少数第1位が四捨五入されている。
<No.3>
第1分散液におけるEGが5gとされ、第2分散液におけるEGが5gとされ、第2分散液におけるイオン交換水が36gとされることを除いては、No.1と同様に、負極活物質粒子が製造された。
<No.4>
第1分散液におけるEGが5gとされ、第2分散液におけるEGが32gとされ、第2分散液におけるイオン交換水が25gとされることを除いては、No.1と同様に、負極活物質粒子が製造された。
<No.5>
第1分散液におけるEGが5gとされ、第2分散液におけるEGが41gとされ、第2分散液におけるイオン交換水が20gとされることを除いては、No.1と同様に、負極活物質粒子が得られた。さらに負極活物質粒子が、大気雰囲気中400℃で2時間熱処理された。すなわち酸素含有雰囲気中、被膜が加熱された。
<No.*1>
未処理の人造黒鉛が負極活物質粒子とされた。この人造黒鉛は、10μmの平均粒径を有する。No.*1は、被膜が形成されない比較例である。
<No.*2>
No.1と同様に、表面酸化を経た基材粒子が準備された。25gの基材粒子と、10.3gのTNBTと、0.6gのLiOHと、57gのイオン交換水とが十分混合された。これにより原料液が調製された。原料液がオートクレーブに封入された。その後、No.1と同様に、負極活物質粒子が製造された。No.*2は、被膜が第2炭素材料を含まない比較例である。
<評価>
1.負極活物質粒子の分析
No.1〜5、No.*2の負極活物質粒子の表面が電子顕微鏡(SEM)により観察された。いずれの試料においても、負極活物質粒子の表面に、人造黒鉛(基材粒子)が露出した部分は殆ど認められなかった。
エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)により、各負極活物質粒子の表面が分析された。検出元素は、主に炭素(C)、酸素(O)、チタン(Ti)であった。なおリチウム(Li)は、検出範囲外である。
No.1〜5、No.*2の負極活物質粒子のXRDが実施された。いずれの負極活物質粒子においても、主に黒鉛のスペクトルと、チタン酸リチウム(Li4Ti512)のスペクトルとが観測された。僅かではあるが、これら以外の異相も検出された。No.1〜5では、No.*1に比して、バックグラウンドの増加も認められた。
No.3の負極活物質粒子の断面試料が作製された。断面試料がSEMにより観察された。これにより被膜が0.5〜1μmの厚さを有することが確認された。
レーザーラマン分光光度計により、No.*1の負極活物質粒子のR値(第1炭素材料のR値)が測定された。R値は0.16であった。
No.*2の負極活物質粒子が過酸化水素水中で攪拌された。負極活物質粒子が濾別され、乾燥された。これによりチタン酸リチウムが過酸化水素水に溶解し、除去されたと考えられる。その後、R値(第1炭素材料のR値)が測定された。R値は0.17であった。
No.1〜5の負極活物質粒子が過酸化水素水中で攪拌された。負極活物質粒子が濾別され、乾燥された。これによりチタン酸リチウムが過酸化水素水に溶解し、除去されたと考えられる。その後、R値(第2炭素材料のR値)が測定された。各試料のR値は、下記表1に示されている。下記表1に示されるように、No.1〜5では、被膜が第2炭素材料を含み、第2炭素材料が第1炭素材料よりも大きいR値を有する。
2.リチウムイオン二次電池の製造
上記で得られた各負極活物質粒子が使用され、リチウムイオン二次電池がそれぞれ製造された。
98質量部の負極活物質粒子と、1質量部のカルボキシメチルセルロースと、1質量部のスチレンブタジエンゴムと、水(溶媒)とが混合されることにより、負極塗料が調製された。溶媒量は、負極塗料の固形分比率が55質量%となるように調整された。10μmの厚さを有する圧延銅(Cu)箔が準備された。負極塗料が、Cu箔の表面に塗布され、乾燥された。これにより負極活物質層が形成された。乾燥後の負極活物質層は、5mg/cm2の目付量(単位面積当たりの質量)を有していた。これにより負極が製造された。負極活物質層が31mm×31mmの平面寸法を有するように、負極が裁断された。Cu箔にタブリードが接合された。以上より、負極板が製造された。
正極活物質粒子として、LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒径:5μm)が準備された。85質量部の正極活物質粒子と、12質量部のアセチレンブラックと、3質量部のポリフッ化ビニリデンと、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とが混合されることにより、正極塗料が調製された。15μmの厚さを有するアルミニウム(Al)箔が準備された。正極塗料が、Al箔の表面に塗布され、乾燥された。これにより正極活物質層が形成された。乾燥後の正極活物質層は、11mg/cm2の目付量を有していた。これにより正極が製造された。正極活物質層が29mm×29mmの平面寸法を有するように、正極が裁断された。Al箔にタブリードが接合された。以上より、正極板が製造された。
20μmの厚さを有するセパレータ(ポリエチレン製の多孔質膜)が準備された。セパレータを挟んで、上記で得られた負極板と正極板とが互いに対向するように、これらが積層された。これにより電極群が製造された。外装材として、アルミラミネートフィルム製の袋が準備された。電極群が外装材に収納された。
以下の成分を含む電解液が準備された。
支持電解質:LiPF6(1.0mоl/l)
溶媒:[EC:DMC:EMC=1:1:1(体積比)]
ここで「EC」はエチレンカーボネートを示し、「DMC」はジメチルカーボネートを示し、「EMC」はエチルメチルカーボネートを示している。
外装材に電解液が注入された。外装材が密閉された。以上より、評価用リチウムイオン二次電池(以下「電池」と略記される場合がある)が製造された。
3.ガス発生量の測定
電池の水中重量(初期水中重量)が測定された。測定後、電池が12時間静置された。次いで2mAの一定電流により、電池が4.1Vまで充電された。30分間の休止を挟んで、2mAの一定電流により、電池が3.0Vまで放電された。いずれの試料も、初期の充電容量は14〜15mAh程度であった。充放電後、電池の水中重量(充放電後水中重量)が測定された。
本明細書では下記式:
[ガス発生量(単位:g)]=[初期水中重量]−[充放電後水中重量]
により算出される値がガス発生量とされる。
電池の初期充電時には、負極活物質粒子の表面において、電解液の還元分解反応が起こり、ガスが発生すると考えられる。電池内でのガス発生により、浮力が変化するため、電池の水中重量が変化することになる。したがって、上記式により算出される値がガス発生量の指標となり得る。
ガス発生量の測定結果は、下記表1に示されている。下記表1に示される値は、No.*1のガス発生量が100%とされた時の相対値である。ガス発生量が少ない程、電解液の還元分解が抑制されていることを示している。
4.電池抵抗の測定
ガス発生量の測定後、定電流−定電圧方式充電(定電流充電時の電流=10mA、定電圧充電時の電圧=3.7V、定電圧充電時間=2時間)により、電池電圧が3.7Vに調整された。充電後、30分の休止を挟んで、300mAの一定電流により、電池が10秒間放電された。放電開始から10秒後の電圧降下量が測定された。電圧降下量が放電電流(300mA)で除されることにより、電池抵抗が算出された。結果は下記表1に示されている。
<結果>
No.*2は、No.*1に比して、ガス発生量が低減されている。基材粒子(人造黒鉛)の表面がチタン酸リチウムによって被覆されているためと考えられる。しかしNo.*2は、No.*1に比して、電池抵抗が大幅に増加している。チタン酸リチウムと基材粒子との接触が点接触であり、Liイオンの伝導経路が少ないものと考えられる。
No.1では、被膜の形成(水熱合成)時に、EG(第2炭素材料の原料)が添加されている。No.1では、No.*2に比して、電池抵抗の増加が抑制されている。被膜に含まれる第2炭素材料がチタン酸リチウムと基材粒子との接点を補うことにより、チタン酸リチウムと基材粒子との接触が面接触になり、なおかつLiイオンの伝導が多方向に起こるものと考えられる。すなわちNo.1では、No.*2に比して、Liイオンの伝導経路が多くなっていると考えられる。またチタン酸リチウムに被覆されることによる電子伝導性の低下が、第2炭素材料により抑制されているとも考えられる。
No.1〜5は、いずれも良好な電池抵抗およびガス発生量を示した。No.1〜5において、EGは、EGと水との合計に対して、10質量%以上70質量%以下の比率を有する。
No.4では、No.3よりもガス発生量が多くなった。No.3よりもEG(第2炭素材料の原料)を多く供給したため、被膜の最表面において、第2炭素材料が多くなったためと考えられる。
No.5では、No.4よりもEGが多く供給されたにもかかわらず、No.4よりもガス発生量が少ない。No.5では、不活性雰囲気中での熱処理の後に、酸素含有雰囲気中での熱処理が実施されているため、被膜の最表面における第2炭素材料が、No.3と同等量まで低減されていると考えられる。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 基材粒子、20 被膜、21 チタン酸リチウム、22 第2炭素材料、100 負極活物質粒子。

Claims (8)

  1. 基材粒子および被膜
    を含み、
    前記被膜は、前記基材粒子の表面を被覆しており、
    前記基材粒子は、第1炭素材料を含み、
    前記被膜は、チタン酸リチウムおよび第2炭素材料を含み、
    レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比をR値とするとき、前記第2炭素材料は、前記第1炭素材料よりも大きいR値を有する、
    リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子。
  2. 前記第2炭素材料は、0.38以上0.53以下のR値を有する、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子。
  3. 第1炭素材料を含む基材粒子を準備すること、
    前記基材粒子の表面を酸化することにより、前記基材粒子の前記表面に親水基を導入すること、
    および
    前記親水基が導入された前記基材粒子の前記表面において、水熱反応によってチタン酸リチウムおよび第2炭素材料を含む被膜を形成すること、
    を含み、
    前記被膜は、前記基材粒子の前記表面を被覆するように形成され、
    レーザーラマンスペクトルのGバンドの強度に対する、Dバンドの強度の比をR値とするとき、前記第2炭素材料は、前記第1炭素材料よりも大きいR値を有する、
    リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  4. 前記被膜を加熱することにより、前記被膜の最表面において、前記第2炭素材料を低減することをさらに含む、
    請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  5. 前記第2炭素材料は、有機化合物の水熱反応により合成される、
    請求項3または請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  6. 前記有機化合物は、エチレングリコールである、
    請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  7. 前記チタン酸リチウムは、リチウム化合物とチタンアルコキシドとの水熱反応により合成される、
    請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  8. 前記チタンアルコキシドは、チタン酸テトラ−n−ブチルである、
    請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
JP2017086157A 2017-04-25 2017-04-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法 Active JP6907677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086157A JP6907677B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法
CN201810365768.7A CN108735988B (zh) 2017-04-25 2018-04-23 锂离子二次电池用负极活性物质粒子及其制造方法
US15/959,902 US10938025B2 (en) 2017-04-25 2018-04-23 Negative electrode active material particles for lithium ion secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086157A JP6907677B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185931A true JP2018185931A (ja) 2018-11-22
JP6907677B2 JP6907677B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63854656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086157A Active JP6907677B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10938025B2 (ja)
JP (1) JP6907677B2 (ja)
CN (1) CN108735988B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161213A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 負極活物質材料の製造方法
WO2021095719A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 昭和電工株式会社 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材など

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115679122B (zh) * 2022-11-23 2024-03-15 陈畅 一种复合结构的电极及其制作方法与应用

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072858A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Showa Denko K. K. 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011515012A (ja) * 2008-12-02 2011-05-12 コカン カンパニー リミテッド リチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質、その製造方法、、これを含むリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
WO2012015054A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012049001A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 負極及び固体電池
JP2013008526A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013201058A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用の負極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2014510003A (ja) * 2010-12-31 2014-04-24 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 炭素被覆酸化グラフェン複合材料並びにその製造方法及びその応用
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014216241A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2015018788A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 ポスコ ケムテック リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2015046219A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015060824A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
CN105789582A (zh) * 2016-03-25 2016-07-20 华东理工大学 一种钛酸锂/多孔碳复合材料及其制备方法
JP2016143448A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び非水系二次電池用炭素材の製造方法
WO2017203747A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252421A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 負極活物質およびその製造方法ならびに該負極活物質を備えた電池
KR101155913B1 (ko) * 2010-02-02 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103299459B (zh) * 2011-01-11 2016-06-15 株式会社Lg化学 制备负极活性材料的方法
KR101440347B1 (ko) * 2011-02-15 2014-09-15 주식회사 엘지화학 다층 구조의 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101182433B1 (ko) * 2011-05-11 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR102102099B1 (ko) 2011-05-13 2020-04-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
WO2013084506A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子およびその用途
JP5861444B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
JP2013219023A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
CN103682332B (zh) * 2012-09-26 2016-03-02 华为技术有限公司 一种锂离子电池复合型负极材料及其制备方法和锂离子电池
CN104823312A (zh) * 2012-11-29 2015-08-05 日本电气株式会社 锂离子二次电池的负极活性材料的品质管理方法、锂离子二次电池的负极的制造方法、锂离子二次电池的制造方法、锂离子二次电池的负极和锂离子二次电池
CN104600280B (zh) * 2015-01-27 2017-02-22 中国东方电气集团有限公司 一种制备碳包覆钛酸锂的方法
KR102537225B1 (ko) * 2015-10-23 2023-05-30 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072858A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Showa Denko K. K. 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011515012A (ja) * 2008-12-02 2011-05-12 コカン カンパニー リミテッド リチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質、その製造方法、、これを含むリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
WO2012015054A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012049001A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 負極及び固体電池
JP2014510003A (ja) * 2010-12-31 2014-04-24 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 炭素被覆酸化グラフェン複合材料並びにその製造方法及びその応用
JP2013008526A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015046219A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013201058A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用の負極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014216241A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2015018788A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 ポスコ ケムテック リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2015060824A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2016143448A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び非水系二次電池用炭素材の製造方法
CN105789582A (zh) * 2016-03-25 2016-07-20 华东理工大学 一种钛酸锂/多孔碳复合材料及其制备方法
WO2017203747A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161213A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 負極活物質材料の製造方法
JP7148873B2 (ja) 2019-03-25 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 負極活物質材料の製造方法
WO2021095719A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 昭和電工株式会社 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材など

Also Published As

Publication number Publication date
US10938025B2 (en) 2021-03-02
JP6907677B2 (ja) 2021-07-21
CN108735988A (zh) 2018-11-02
CN108735988B (zh) 2022-03-11
US20180309118A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3361535B1 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
Li et al. Li2TiO3 and Li2ZrO3 co-modification LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode material with improved high-voltage cycling performance for lithium-ion batteries
Luo et al. Improved electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode material by double-layer coating with graphene oxide and V2O5 for lithium-ion batteries
KR101642887B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 탄소 재료
JP2019108264A (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
EP2869390A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014104234A1 (ja) 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP2019506703A (ja) ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5984014B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2010050079A (ja) 非水電解質二次電池
WO2022199389A1 (zh) 硅氧复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
JP2016094307A (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子の製造方法および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR101528121B1 (ko) 실리콘산화물-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 에너지 저장소자
WO2017085911A1 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014143032A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
Du et al. A high-powered concentration-gradient Li (Ni0. 85Co0. 12Mn0. 03) O2 cathode material for lithium ion batteries
US20130337344A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2018045904A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US10938025B2 (en) Negative electrode active material particles for lithium ion secondary battery and method of producing the same
KR20160059948A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP6364323B2 (ja) 非水電解液系二次電池用負極および非水電解液系二次電池
TW201634384A (zh) 二次電池用正極活性物質及其製造方法
JP5594241B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2009087647A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151