JP2018182038A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182038A
JP2018182038A JP2017078701A JP2017078701A JP2018182038A JP 2018182038 A JP2018182038 A JP 2018182038A JP 2017078701 A JP2017078701 A JP 2017078701A JP 2017078701 A JP2017078701 A JP 2017078701A JP 2018182038 A JP2018182038 A JP 2018182038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
pixel
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017078701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912922B2 (ja
Inventor
智美 伊藤
Tomomi Ito
智美 伊藤
敦彦 山本
Atsuhiko Yamamoto
敦彦 山本
敦 正垣
Atsushi Masagaki
敦 正垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017078701A priority Critical patent/JP6912922B2/ja
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to EP18707158.4A priority patent/EP3610508A1/en
Priority to PCT/JP2018/004608 priority patent/WO2018189994A1/en
Priority to KR1020197029232A priority patent/KR102525714B1/ko
Priority to US16/500,963 priority patent/US11688753B2/en
Priority to CN201880020664.0A priority patent/CN110506337B/zh
Priority to TW107107310A priority patent/TWI773736B/zh
Publication of JP2018182038A publication Critical patent/JP2018182038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912922B2 publication Critical patent/JP6912922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光学特性の悪化を防ぎ、画質を向上させた固体撮像素子を提供する。【解決手段】固体撮像素子は、カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、画素アレイの下方にある、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接合部で、第1電極パッドおよび第2電極パッドが電気的に接続され、第1電極パッドおよび第2電極パッドは、カラーフィルタを透過する入射光のうち、最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置される。【選択図】図7

Description

本技術は、固体撮像素子に関し、特に、複数の半導体チップのそれぞれの電極同士を電気的に接合して構成される固体撮像素子の技術に関する。
従来から、半導体部材で構成される半導体素子同士を接合して3次元集積回路や固体撮像素子等を作製する場合には、半導体素子の接合面に設けられたCu電極同士を直接接合する方法が用いられ、接合されたCu電極は、配線として利用されている。この様な方法により作製する固体撮像素子の一例として、特許文献1には、半導体の第1基板および第2基板が、それぞれの前面に配置されたCu電極を介して接合され、接合時に、第1基板の背面が上に配置され、第1基板の背面の最上部にマイクロレンズを備える固体撮像素子が開示されている。特許文献1の技術によれば、固体撮像素子の性能を大きく向上させることができるとされている。ただし、特許文献1に記載の固体撮像素子において、半導体基板の接合面に対するCu電極の被覆率が低い場合には、接合面の平坦性が悪くなる可能性があり、半導体基板同士の貼り合せが不十分となるおそれも考えられる。
一方、例えば、特許文献2では、一方の半導体部材の第1配線層と、もう一方の半導体部材の第2配線層との接合面にCuからなるダミー電極を配置することにより、第1配線層と第2配線層とをダミー電極によって接合させる半導体装置が提案されている。特許文献2の技術によれば、第1配線層と第2配線層との接合面において、金属接合が行われる面積を増大させることができるため、第1配線層と第2配線層との接合強度を向上させることが可能であるとされている。
特開2006−191081号公報 特開2012−256736号公報
しかしながら、特許文献1に開示された固体撮像素子が備える半導体基板の接合面に特許文献2で提案されたダミー電極を配置しても、規則性なく配置されると画素間で結合容量が異なり、ダミー電極が出力画像に映り込む可能性が考えられる。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、光学特性の悪化を防ぎ、画質を向上させた固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本技術の一例である固体撮像素子は、カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、画素アレイの下方にある、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接合部で、第1電極パッドおよび第2電極パッドが電気的に接続され、第1電極パッドおよび第2電極パッドは、カラーフィルタを透過する入射光のうち、最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置される。
また、本技術の他の例である固体撮像素子は、カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、画素アレイの下方にある、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接合部で、第1電極パッドおよび第2電極パッドが電気的に接続され、第1電極パッドおよび第2電極パッドは、画素アレイ中の画素数が多い色の画素、または、カラーフィルタを透過する入射光のうち最も長波長の入射光が照射される画素、の下方に配置される。
また、本技術の他の例である固体撮像素子は、画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、画素アレイの下方にある、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接合部で、第1電極パッドおよび第2電極パッドが電気的に接続され、第1電極パッドおよび第2電極パッドは、画素アレイ中の全ての画素の下方に配置される。
本技術によれば、光学特性の悪化を防ぎ、画質を向上させた固体撮像素子を提供することができる。なお、本技術の効果は、必ずしも上記の効果に限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。 本技術に係る固体撮像素子の積層構造を示す模式図である。 Aは本技術に係る第1実施形態の固体撮像素子の垂直信号線を表す平面配置図であり、Bは画素アレイ中の各画素の回路構成図であり、Cは半導体素子の上チップの配線を表す部分拡大図である。 Aは本技術に係る第1実施形態の固体撮像素子の回路ブロックの平面配置を表す配置図であり、Bは半導体素子の上チップを表す配置図であり、Cは半導体素子の下チップを表す配置図である。 Aは本技術に係る第1実施形態の変形例における固体撮像素子の回路ブロックの平面配置を表す配置図であり、Bは半導体素子の上チップを表す配置図であり、Cは半導体素子の下チップを表す配置図である。 Aは従来の固体撮像素子の赤色画素からの入射光を表す断面図であり、Bは緑色画素からの入射光を表す断面図であり、Cは青色画素からの入射光を表す断面図である。 本技術に係る第1実施形態の固体撮像素子の断面構造を表す概略断面図である。 Aは本技術に係る第1実施形態の固体撮像素子の垂直信号線を表す平面配置図であり、Bは電極パッドの配置を表す概略構成図であり、Cは半導体素子の上チップの配線を表す部分拡大図である。 第2実施形態の画素アレイおよび電極パッドを表す拡大平面図である。 第3実施形態の画素アレイおよび電極パッドを表す拡大平面図である。 第4実施形態の画素アレイおよび電極パッドを表す拡大平面図である。 第5実施形態の画素アレイおよび電極パッドを表す拡大平面図である。 Aは第6実施形態の固体撮像素子の垂直信号線を表す平面配置図であり、Bは半導体素子の上チップの配線を表す部分拡大図である。 Aは第6実施形態の固体撮像素子の赤色画素からの入射光を表す断面図であり、Bは緑色画素からの入射光を表す断面図であり、Cは青色画素からの入射光を表す断面図である。 Aは第7実施形態の固体撮像素子の垂直信号線を表す平面配置図であり、Bは電極パッドの配置を表す概略構成図である。 第8実施形態の固体撮像素子の電極パッドの配置を表す概略構成図である。 第9実施形態の固体撮像素子の電極パッドの配置を表す概略構成図である。 第9実施形態の固体撮像素子の断面構造を表す概略断面図である。 Aは第10実施形態の固体撮像素子の垂直信号線を表す平面配置図であり、Bは電極パッドの配置を表す概略構成図である。 第11実施形態の固体撮像素子の電極パッドの配置を表す概略構成図である。 第12実施形態の電極パッドの配置を表す概略構成図である。 第13実施形態の画素アレイおよび電極パッドを表す拡大平面図である。 第14実施形態の画素アレイおよび電極パッドを表す拡大平面図である。 第14実施形態の固体撮像素子の断面構造を表す概略断面図である。 第15実施形態の電子機器の概略構成図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の構成例
2.固体撮像素子の積層構造例
3.第1実施形態の固体撮像素子
4.第2実施形態の固体撮像素子
5.第3実施形態の固体撮像素子
6.第4実施形態の固体撮像素子
7.第5実施形態の固体撮像素子
8.第6実施形態の固体撮像素子
9.第7実施形態の固体撮像素子
10.第8実施形態の固体撮像素子
11.第9実施形態の固体撮像素子
12.第10実施形態の固体撮像素子
13.第11実施形態の固体撮像素子
14.第12実施形態の固体撮像素子
15.第13実施形態の固体撮像素子
16.第14実施形態の固体撮像素子
17.第15実施形態の電子機器
<1.固体撮像素子の構成例>
図1は、本技術に係る固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、固体撮像素子1は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとして構成される。固体撮像素子1は、図示しない半導体基板(例えばSi基板)に複数の画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素領域(画素アレイ)3と、周辺回路部とを有する。
画素2は、光電変換部(例えばフォトダイオード)と、複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ)を有する。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。また、複数の画素トランジスタは、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。なお、単位画素の等価回路は周知な技術と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、画素2は、1つの単位画素として構成することもできるし、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードが、フローティングディフュージョン(FD)、および複数の転送トランジスタ以外の他のトランジスタを共有する構造である。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオードおよび転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、および制御回路8を有する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成される。垂直駆動回路4は、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素アレイ3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、垂直駆動回路4は、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、カラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば画素2の列毎に配置される。カラム信号処理回路5は、1行分の画素2から出力される信号に対して画素列毎に、ノイズ除去などの信号処理を行う。具体的には、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog / Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成される。水平駆動回路6は、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5それぞれを順番に選択し、カラム信号処理回路5それぞれからの画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけ行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
制御回路8は、入力クロックと、動作モード等を指令するデータを受け取り、また固体撮像素子1の内部情報等のデータを出力する。また、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5および水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6等に入力する。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
<2.固体撮像素子の積層構造例>
図2Aから2Cは、本技術に係る固体撮像素子の積層構造例を示す模式図である。図2Aから2Cを用いて、本技術が適用される固体撮像素子の積層構造例について説明する。
第1の例として、図2Aに示される固体撮像素子1aは、第1の半導体基板21と第2の半導体基板22とから構成される。第1の半導体基板21には、画素アレイ23と制御回路24が搭載される。第2の半導体基板22には、信号処理回路を含むロジック回路25が搭載される。そして、第1の半導体基板21と第2の半導体基板22とが相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての固体撮像素子1aが構成される。
第2の例として、図2Bに示される固体撮像素子1bは、第1の半導体基板21と第2の半導体基板22とから構成される。第1の半導体基板21には、画素アレイ23が搭載される。第2の半導体基板22には、制御回路24と、信号処理回路を含むロジック回路25が搭載される。そして、第1の半導体基板21と第2の半導体基板22とが相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての固体撮像素子1bが構成される。
第3の例として、図2Cに示される固体撮像素子1cは、第1の半導体基板21と第2の半導体基板22とから構成される。第1の半導体基板21には、画素アレイ23と、画素アレイ23を制御する制御回路24−1が搭載される。第2の半導体基板22には、ロジック回路25を制御する制御回路24−2と、信号処理回路を含むロジック回路25が搭載される。そして、第1の半導体基板21と第2の半導体基板22とが相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての固体撮像素子1cが構成される。
図示しないが、CMOSイメージセンサの構成によっては、2つ以上の半導体チップ部を貼り合わせて構成することもできる。例えば、上記の第1および第2の半導体チップ部以外に、メモリ素子アレイを備えた半導体チップ部、その他の回路素子を備えた半導体チップ部などを追加して3つ以上の半導体チップ部を貼り合わせて、1つのチップとしたCMOSイメージセンサを構成することもできる。
<3.第1実施形態の固体撮像素子>
[固体撮像素子の構成例]
図3を用いて、本技術に係る第1実施形態の固体撮像素子(イメージセンサ)の一部の構成例について説明する。図3Aは、本実施形態の固体撮像素子が備える第1の半導体チップ(上チップ)の垂直信号線を表す平面配置図である。図3Bは、第1の半導体チップが備える画素アレイ中の各画素の回路構成図であり、図3Cは、第1の半導体チップの配線を表す部分拡大図である。なお、本実施形態の固体撮像素子は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の、被写体を撮像し、撮像画像のデジタルデータを得ることができる固体撮像素子である。
図3Aに示すように、第1の半導体チップ31は、画素アレイ領域32と、Cu−Cu電極接合領域(CC接合領域)34と、垂直信号線である出力線(VSL)35、36と、を有する。出力線(VSL)35、36は、第1の半導体チップ31の中央部で分割され、上側出力線(VSL)35と、下側出力線(VSL)36と、に分かれている。
画素アレイ領域32は、フォトダイオード等の光電変換素子を有する画素構成がアレイ(行列)状に配置される画素領域である。画素アレイ領域32は、図示されていない制御部によって制御され、各画素で被写体の光を受光し、その入射光を光電変換して電荷を蓄積し、所定のタイミングにおいて、各画素に蓄積された電荷を画素信号として出力する。
図3Bに示すように、画素アレイ領域32に配置されている画素38は、一例として、フォトダイオード(PD)、転送スイッチ(TRG)、フローティングディフュージョン(FD)、MOSアンプ(Amp)、選択スイッチ(SEL)およびリセットスイッチ(RST)により構成されている。そして、画素38は、電源電圧(VDD)に接続されている。
図3Cは、図3Aの領域A3内の配線の様子を表している。まず、図3Cに示すように、図3Bの構成を有する画素38は、画素アレイ領域32において、例えば、画素1ないし画素5のようにカラム(列)毎に連続して配置されている。
次に、図3Bおよび図3Cに示すように、画素アレイ領域32には、一例として、1カラム毎に、4本(4系統)の出力線(VSL)が設けられている。図3Cの各画素1から5の回路は、4行ずつそれぞれの系統の出力線VSL1からVSL4に接続される。すなわち、各画素1から5の回路は、4画素を1単位として、4行おきに同じ系統の出力線VSL1からVSL4に接続される。図3Cにおいて、画素4は、第1の出力線(VSL1)に接続され、画素3は、第2の出力線(VSL2)に接続され、画素2は、第3の出力線(VSL3)に接続され、画素1および画素5は、第4の出力線(VSL4)に接続されている。
[固体撮像素子の積層例]
図4および5を用いて、本実施形態の固体撮像素子の一部の積層例について説明する。図4Aは本実施形態の固体撮像素子の回路ブロックの平面配置を表す配置図であり、図4Bは半導体素子の上チップを表す配置図であり、図4Cは半導体素子の下チップを表す配置図である。
まず、従来の固体撮像素子上に形成するトランジスタの形状は、製造上ばらつき、特にリソグラフィ工程における製造上のばらつきによって、その形状が、設計通りの形状とはならず、その寸法が、分散を持って分布してしまうことがあった。また、一般的には、形成する複数個のトランジスタを配置する領域が小さいと上記分散が小さく、形成する複数個のトランジスタを配置する領域が大きいと上記分散が大きい、という傾向がある。さらに、固体撮像素子に用いる信号処理回路と、メモリと、を比較すると、トランジスタが規則正しく繰り返し配列されているメモリは、トランジスタ各部寸法の分散が小さくなり、様々な大きさのトランジスタが不規則に配置された信号処理回路は、トランジスタ各部寸法の分散が大きくなりやすい。そして、アナログ信号処理回路とデジタル信号処理回路とを比較すると、トランジスタが設計通りの形状とならなかった場合に、そのことが回路の特性へ及ぼす悪影響は、デジタル信号処理回路よりも、アナログ信仰処理回路の方が、深刻である。
そこで、図4Aに示すように、本実施形態の固体撮像素子であるCMOSイメージセンサ(CIS)41は、画素アレイ44を備える第1の半導体チップ42と、信号処理回路の少なくとも一部を備える第2の半導体チップ43と、を含む複数のチップを接合して積層した構成を備える。
図4Aおよび図4Bに示すように、第1の半導体チップ42には、画素アレイ44が主に配置されている。図4Aおよび図4Cに示すように、第2の半導体チップ43は、第1の半導体チップ42の下方に配置される。この第2の半導体チップ43には、画素アレイ44の中央部の下方となる領域に、AD変換部(ADC:Analog Digital Converter)45、および、AD変換部45の幅方向の外側にロジック回路46、アナログ信号処理回路を集めて配置している。
図4Aに示すように、第1の半導体チップ42と第2の半導体チップ43とは、それぞれが有する電極パッドが接合されたCu−Cu電極接合部(CC接合部)49によって接続されている。第1の半導体チップ42の出力線は、導電ビア48およびCC接合部49を介して、第2の半導体チップ43のAD変換部45と接続されている。
すなわち、第2の半導体チップ(下チップ)43は、画素アレイ44の各列を繰り返し単位としてこれに対応させて、あるいは、複数個の画素が1個のフローティングディフュージョン(FD)を共有する画素共有構造を備える場合には、その共有単位の幅を繰り返し単位としてこれに対応させて、画素から読み出した信号をAD変換するADC45などのアナログ回路を、繰り返し単位毎に備える(以後便宜上、上記繰り返し単位毎に備わるアナログ回路を「列信号処理回路」という。)。
さらに第2の半導体チップ43は、列信号処理回路とは別に、信号処理用のデジタル回路を、上記繰り返し単位毎に備えるか、上記繰り返し単位の複数個に渡って共有する構成で備えるか、画素アレイ44全体で共有する構成で備える。
あるいは、第2の半導体チップ43は、メモリを、上記繰り返し単位毎に備えるか、上記繰り返し単位の複数個に渡って共有する構成で備えるか、画素アレイ44全体で共有する構成で備える。
そして、第2の半導体チップ43は、画素アレイ44の面積と同じ大きさの長方形を、画素アレイ44の垂直信号線が延在する方向に、第1から第4の領域へと4等分した場合に、前記長方形の外側に配置される第1および第4の領域において、第1および第4の領域中に列信号処理回路が占める面積の割合よりも、前記長方形の内側に配置される第2および第3の領域において、第2および第3の領域中に列信号処理回路が占める面積の割合の方が、大きくなるように、列信号処理回路を配置している。
上記配置により、本実施形態のCMOSイメージセンサ41は、従来の技術よりも、列信号処理回路が狭い領域に集中して配置される。これにより、従来の技術よりも、列信号処理回路に備わるトランジスタの形状が、設計値に近いものとなり、これにより、従来の技術よりも、列信号処理回路の特性が、設計値に近いものとなる、という作用効果を有する。
さらに、上記構成により、本実施形態のCMOSイメージセンサ41は、半導体チップのサイズを小さくすることができ、コストを削減することができる。また、配線層のスペースに余裕ができるので、配線の引き回しも容易になる。さらに、複数チップ化をすることにより、各チップをそれぞれ最適化することができる。例えば、画素チップにおいては、配線層による光学的な反射による量子効率の低下を防ぐためにより少ない配線層で低背化を実現し、下チップ43においては配線間カップリング対策など最適化を可能にするために配線層の多層化を実現することができる。
また、裏面照射型の固体撮像素子の場合、配線層による光学的な反射は生じないが、不要な配線層数の増大を抑制することにより、配線工程数の増大等を抑制し、コストの削減を実現することができる。
なお、本技術を適用した固体撮像素子は、上述した構成に限らず、他の構成であってもよい。
図5Aは本実施形態の変形例における固体撮像素子の回路ブロックの平面配置を表す配置図であり、図5Bは半導体素子の上チップを表す配置図であり、図5Cは半導体素子の下チップを表す配置図である。
図5Aに示すように、本実施形態の変形例のCMOSイメージセンサ51では、第1の半導体チップ42の画素アレイ44中の全ての画素が、導電ビア48およびCC接合部52を介して、第2の半導体チップ43のAD変換部45およびロジック回路46と接続されている。
CMOSイメージセンサ51は、画素アレイ44の全領域にCC接合部52を配置し、第2の半導体チップ43と接続する構成とすることで、垂直信号線の負荷を削減し、高速化を実現することができる。
[従来の固体撮像素子の断面構造]
図6Aは、従来の固体撮像素子の赤色画素からの入射光を表す断面図であり、図6Bは、従来の固体撮像素子の緑色画素からの入射光を表す断面図であり、図6Cは、従来の固体撮像素子の青色画素からの入射光を表す断面図である。
図6Aに示すように、従来の裏面照射型のCMOS固体撮像素子61は、画素アレイと制御回路が形成された第1の半導体チップ部62と、ロジック回路が形成された第2の半導体チップ部63とが貼り合わされた積層半導体チップを有して構成される。
第1の半導体チップ部62は、シリコンによる第1の半導体基板64に、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタからなる画素アレイが形成される。さらに画素アレイ上にカラーフィルタ66およびオンチップレンズ67が形成される。第2の半導体チップ部63は、シリコンによる第2の半導体基板65の各半導体チップ部となる領域に、周辺回路を構成するロジック回路が形成される。
第1の半導体チップ部62には、第2の半導体チップ部63との接合面609に臨んで、メタルの第1電極パッド602が形成される。第2の半導体チップ部63には、第1の半導体チップ部62との接合面609に臨んで、メタルの第2電極パッド606が形成される。そして、第1の半導体チップ部62と第2の半導体チップ部63とは、互いの多層配線層が向かい合うようにして、接合面609に臨む第1電極パッド602および第2電極パッド606を直接接合して、電気的に接続されている。
図6Aにおいて、カラーフィルタ66の紙面に向かって左端は赤色画素を表し、左端から赤色画素と緑色画素とが交互に配置され、右端には緑色画素が配置されている。同様に、図6Bにおいて、カラーフィルタ66の紙面に向かって左端は緑色画素を表し、左端から緑色画素と青色画素とが交互に配置され、右端には青色画素が配置されている。また、図6Cにおいて、カラーフィルタ66の紙面に向かって左端は青色画素を表し、左端から青色画素と緑色画素とが交互に配置され、右端には緑色画素が配置されている。そして、赤色画素、緑色画素および青色画素のいずれの画素下にも第1電極パッド602および第2電極パッド606のCu−Cu電極接合部(CC接合部)が配置されている。
このような構成の固体撮像素子61のフォトダイオードPDへ入射した光は、その一部がフォトダイオードPDで光電変換されずに、図6AからCの矢印で示すようにフォトダイオードPDを透過する。このとき、透過光の光量は長波長の光ほど多いため、図6Aに示す赤色の光量が最も多く、次に図6Bに示す緑色の光量が多く、図6Cに示す青色の光量が最も少ない。
そして、フォトダイオードPDの下方に上記CC接合部が配置されていると、上記透過光がCC接合部で反射して、フォトダイオードPDへ再入射する。このフォトダイオードPDへ再入射した光は、光が入射した自画素の感度上昇を招き、さらに入射角度によっては自画素と異なる他画素へ再入射して混色を招くおそれがある。この自画素の感度上昇および他画素への混色の発生量は、長波長が入射する画素ほど顕著である。すなわち、図6において、赤色画素が最も顕著に表れ、次に緑色画素に表れやすく、青色画素は最も影響が少ない。このように、感度のバラつきや画素間の混色の発生量が多くなると、固体撮像素子から出力される画像において、画質が低下する可能性が考えられる。
[固体撮像素子の断面構造例]
図7を用いて、本実施形態に係る固体撮像素子の断面構造の一例について説明する。図7に、本実施形態に係る固体撮像素子、すなわち、裏面照射型のCMOS固体撮像素子の第1実施形態を示す。裏面照射型のCMOS固体撮像素子は、受光部が回路部の上部に配置され、表面照射型に比べて高感度で低ノイズのCMOS固体撮像素子である。第1実施形態に係る固体撮像素子71は、図2Aの固体撮像素子1aと同様の、画素アレイ23と制御回路24が形成された第1の半導体チップ部72と、ロジック回路25が形成された第2の半導体チップ部73とが貼り合わされた積層半導体チップを有して構成される。第1の半導体チップ部72と第2の半導体チップ部73とは、後述する互いの多層配線層が向かい合うようにして、かつ接続配線が直接接合するように、貼り合わされる。
第1の半導体チップ部72は、薄膜化されたシリコンによる第1の半導体基板74に、半導体ウェル領域710を形成している。半導体ウェル領域710には、各画素の光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタTr1からなる複数の画素を列状に2次元配列した画素アレイが形成される。また、図示しないが、第1の半導体基板74に制御回路24を構成する複数のMOSトランジスタが形成される。第1の半導体基板74の表面側には、層間絶縁膜704を介して複数、本実施形態では3層のメタルによる配線を配置した多層配線層701が形成される。配線は、一例として、デュアルダマシン法で形成された銅(Cu)配線が用いられる。第1の半導体基板74の裏面側には、絶縁膜78を介して遮光膜が形成され、さらに平坦化膜79を介して有効画素アレイ上にカラーフィルタ76およびオンチップレンズ77が形成される。
図7において、画素トランジスタTr1は、複数の画素トランジスタを代表して示している。第1の半導体チップ部72の多層配線層701では、対応する画素トランジスタTr1と配線との間、隣り合う上下層の配線間が、導電ビア703を介して接続される。さらに、第2の半導体チップ部73との接合面709に臨んで、4層目の配線層となる銅(Cu)の第1電極パッド702が形成される。第1電極パッド702は、青色画素の下方において、導電ビア703を介して3層目のメタルによる所望の配線に接続される。また、4層目の配線層には、第1電極パッド702が形成されない青色画素の下方に、第1電極パッド702と同じ大きさかつ同じ材料で形成した第1ダミーパッド702dが形成されている。
第2の半導体チップ部73は、シリコンによる第2の半導体基板75の各半導体チップ部となる領域に、周辺回路を構成する図示しないロジック回路が形成される。ロジック回路は、CMOSトランジスタを含む複数のMOSトランジスタTr2で形成される。第2の半導体基板75の表面側上には、層間絶縁膜708を介して複数層、本実施形態では3層のメタルによる配線を配置した多層配線層705が形成される。配線は、一例として、デュアルダマシン法による銅(Cu)配線が用いられる。
図7において、MOSトランジスタTr2は、ロジック回路の複数のMOSトランジスタを代表して示している。第2の半導体チップ部73の多層配線層705では、MOSトランジスタTr2と配線との間、隣り合う上下層の配線間が、導電ビア707を介して接続される。さらに、第1の半導体チップ部72との接合面709に臨んで、4層目の配線層となる銅(Cu)の第2電極パッド706が形成される。第2電極パッド706は、導電ビア707を介して3層目のメタルによる所望の配線に接続される。また、4層目の配線層には、第2電極パッド706が形成されない青色画素の下方に、第2電極パッド706と同じ大きさかつ同じ材料で形成した第2ダミーパッド706dが形成されている。
第1の半導体チップ部72と第2の半導体チップ部73とは、互いの多層配線層701および70559が向かい合うようにして、接合面709に臨む第1電極パッド702および第2電極パッド706を直接接合したCC接合部により、電気的に接続される。接合付近の層間絶縁膜は、例えば、Cu配線のCu拡散を防止するためのCu拡散バリア性絶縁膜とCu拡散バリア性を有しない絶縁膜の組み合わせで形成される。Cu配線による接続配線の直接接合は、例えば、熱拡散接合で行う。接続配線以外の層間絶縁膜同士の接合は、例えば、プラズマ接合あるいは接着剤で行う。
本実施形態では、第1の半導体チップ部72に配置された画素アレイが備える垂直信号線と、第2の半導体チップ部73に配置された列信号処理回路と、を接続する接続部となるCC接合部を、カラーフィルタ76の青色画素の下方にのみ配置している。なお、第1の半導体チップ部72の画素アレイを構成する1つの画素列に、複数本の垂直信号線を備える場合は、その画素列に含まれる複数個の青色画素の下方に、それらの垂直信号線の接続部となるCC接合部を配置することができる。また、画素アレイがベイヤ―配列の場合において、青色画素を含まない画素の列に配置された垂直信号線は、隣の列に配置された青色画素の下方にまでその垂直信号線を延在させて、上記隣の列に配置された青色画素の下方に、CC接合部を配置することができる。
[固体撮像素子の画素配置例]
図8を用いて、本実施形態に係る固体撮像素子の画素配置の一例について説明する。図8Aは、図3Aと同様に、本実施形態の固体撮像素子の垂直信号線を表す平面配置図である。図8Bは、図8Aの画素アレイ内の領域A8におけるCC接合部の配置を表す概略構成図である。図8Cは、図3Cと同様に、第1の半導体チップの配線を表す部分拡大図である。図8Cにおいて、画素4は、第1の出力線(VSL1)に接続され、画素3は、第2の出力線(VSL2)に接続され、画素2は、第3の出力線(VSL3)に接続され、画素1は、第4の出力線(VSL4)に接続されている。
図8Bに示すように、本実施形態の固体撮像素子71の画素アレイ81は、1つの赤色画素82と、2つの緑色画素83、84と、1つの青色画素85とが、緑色画素83、84を対角線の位置に配置して、正方形状に配列されている。言い換えると、1カラムに緑色画素84と赤色画素82とを交互に配列し、これに隣接するカラムに青色画素85と緑色画素83とを交互に配列している。そして、青色画素85の下方にのみダミーパッドによるCC接合部86または第1電極パッド702および第2電極パッド706を直接接合したCC接合部87が配置されている。
以上の構成により、本実施形態に係る固体撮像素子71は、赤色画素、緑色画素および青色画素のいずれの画素の下方にもCC接合部を配置する構成と比較して、フォトダイオードPDを透過した透過光がCC接合部86、87の表面で反射してフォトダイオードへ再入射する光量を抑制することができるため、自画素の感度上昇および他画素への混色を低減することができる。
また、本実施形態では、画素アレイ81中央部の青色画素85の下方にのみ、CC接合部86、87を配置している。ただし、青色画素85であっても、画素上方からフォトダイオードPDへ入射して、フォトダイオードPDで光電変換されずに透過する光が、全くないとは限らない。そこで、青色画素85を透過する光がある場合でも、画素の下方に第1電極パッド702および第2電極パッド706を直接接合したCC接合部87が配置されている青色画素85と、画素の下方にCC接合部87が配置されていない青色画素85と、の間で感度差が生じないようにするため、CC接合部87が配置されていない青色画素85については、第1ダミーパッド702dおよび第2ダミーパッド706dを接合したCC接合部86を配置している。この構成により、上述の効果に加え、さらに、同色画素間で第1電極パッド702および第2電極パッド706を配置する画素と配置しない画素とが存在することによる同色画素間の感度差を低減することができる。
[固体撮像素子の製造方法例]
次に、本実施形態に係る固体撮像素子71の製造方法の一例を示す。
まず、例えばシリコンによる第1の半導体基板74の各半導体チップ部となる領域に半導体ウェル領域710を形成し、半導体ウェル領域710に各画素の光電変換部となるフォトダイオードPDを形成する。一例として、素子分離領域を最初に形成して置くことができる。各フォトダイオードPDは、半導体ウェル領域710の深さ方向に延長して形成される。フォトダイオードPDは、画素アレイを構成する有効画素アレイおよびオプティカルブラック領域に形成する。
さらに、半導体ウェル領域710の表面側に各画素を構成する複数の画素トランジスタTr1を形成する。画素トランジスタTr1は、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタで構成することができる。ここでは、前述したように、画素トランジスタTr1を代表して示す。各画素トランジスタTr1は、一例として、一対のソース・ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極とを有して形成される。
第1の半導体基板74の表面側の上部には、層間絶縁膜704を介して複数層、本実施形態では3層メタルによる配線層701を、導電ビア703を含めて形成する。配線層701は、デュアルダマシン法で形成することができる。すなわち、層間絶縁膜704にビアファーストによる接続孔と配線溝を同時に形成し、Cu拡散を防止するためのCu拡散バリア性メタル膜とCuシード膜を形成した後、めっき法によりCu材料層を埋め込む。Cu拡散バリア性メタル膜としては、例えばTa、TaN、Ti、TiN、W,WN、Ru、TiZrN、これらを含む合金膜が挙げられる。次いで、CMP(化学機械研磨)法により余剰のCu材料層を除去し、平坦化された導電ビア703と一体のCu配線が形成される。その後、図示しないがCu拡散バリア性絶縁膜を成膜する。Cuバリア性絶縁膜としては、例えば、SiN、SiC、siCN,SiON等の絶縁膜を用いることができる。この工程を繰り返して、3層のメタルによる配線層701を形成する。
次に、Cu拡散バリア性を有しない第1絶縁膜、Cu拡散バリア性を有しない第2絶縁膜およびCu拡散バリア性絶縁膜を順次形成する。第1絶縁膜と第2絶縁膜は、SiO2膜、SiCOH膜などで形成される。また、Cuバリア性絶縁膜としては、前述同様に例えば、SiN、SiC、SiCN,SiON等の絶縁膜を用いることができる。これらCu拡散バリア性絶縁膜、第1絶縁膜、第2絶縁膜は、層間絶縁膜704に相当する。次いで、リソグラフィおよびエッチング技術を用いてビアファーストで、最表面のCu拡散バリア性絶縁膜および第2絶縁膜および第1絶縁膜をパターニングしビア孔を選択的に形成する。その後、第2絶縁膜部をパターニングし選択的に開口部を形成する。すなわち、形成すべき遮光部71(開口部73を除く部分)に対応する部分の開口部78と、形成すべき第1電極パッド702および第1ダミーパッド702dに対応する部分の開口部と、ビア孔と、を有するようにパターニングする。
次に、前述と同様に、デュアルダマシン法を用いて開口部およびビア孔内にCu材料を埋め込むようにして、配線に接続する導電ビア703および第1電極パッド702と、第1ダミーパッド702dとを形成する。第1電極パッド702および第1ダミーパッド702dは、4層目のメタルにより形成する。これによって、メタルによる配線、第1電極パッド702および第1ダミーパッド702d、層間絶縁膜704、絶縁膜、により、多層配線層701が形成される。
さらに、第1電極パッド702および第1ダミーパッド702dの上部には、極めて薄い均一な絶縁性薄膜を成膜することができる。
一方、例えばシリコンによる第2の半導体基板75の各半導体チップ部となる領域に半導体ウェル領域を形成する。この半導体ウェル領域にロジック回路を構成する複数のMOSトランジスタTr2を形成する。ここでは、前述したように、MOSトランジスタTr2を代表して示す。一例として、素子分離領域を最初に形成して置くことができる。
第2の半導体基板75の表面側の上部には、層間絶縁膜708を介して複数層、本実施形態では3層のメタルによる配線を、導電ビア707を含めて形成する。配線層705は、デュアルダマシン法で形成することができる。すなわち、層間絶縁膜708にビアファーストによる接続孔と配線溝を同時に形成し、Cu拡散を防止するためのCu拡散バリア性メタル膜とCuシード膜を形成した後、めっき法によりCu材料層を埋め込む。Cu拡散バリア性メタル膜としては、例えばTa、TaN、Ti、TiN、W,WN、Ru、TiZrN、これらを含む合金膜が挙げられる。次いで、CMP(化学機械研磨)法により余剰のCu材料層を除去し、平坦化された導電ビア707と一体のCu配線が形成される。その後、図示しないがCu拡散バリア性絶縁膜を成膜する。Cuバリア性絶縁膜としては、例えば、SiN、SiC、siCN,SiON等の絶縁膜、を用いることができる。この工程を繰り返して、3層のメタルによる配線層705を形成する。
次に、Cu拡散バリア性を有しない第1絶縁膜、Cu拡散バリア性を有しない第2絶縁膜およびCu拡散バリア性絶縁膜を順次形成する。第1絶縁膜と第2絶縁膜は、SiO2膜、SiCOH膜などで形成される。またCuバリア性絶縁膜としては、前述同様に例えば、SiN、SiC、SiCN,SiON等の絶縁膜を用いることができる。これらCu拡散バリア性絶縁膜、第1絶縁膜、第2絶縁膜は、層間絶縁膜708に相当する。次いで、リソグラフィおよびエッチング技術を用いてビアファーストで、最表面のCu拡散バリア性絶縁膜および第2絶縁膜および第1絶縁膜をパターニングしビア孔を選択的に形成する。その後、第2絶縁膜部をパターニングし選択的に開口部を形成する。開口部は、第1の半導体チップ部72側の第1電極パッド702の開口部を覆う位置に形成する。この開口部は、後に第1の半導体基板74と第2の半導体基板75を接合するとき、合わせずれによる光洩れがないように、第1電極パッド702の開口部を覆いかつ第1電極パッド702に一部重なる大きさに形成することが望ましい。すなわち、形成すべき第1電極パッド702に対応する部分の開口部と、ビア孔とを有するようにパターニングする。
次に、前述と同様に、デュアルダマシン法を用いて開口部およびビア孔内にCu材料を埋め込むようにして、配線に接続する導電ビア707と、第2電極パッド706および第2ダミーパッド706dとを形成する。第2電極パッド706および第2ダミーパッド706dは、4層目のメタルにより形成する。これによって、メタルによる配線、第2電極パッド706および第2ダミーパッド706d、層間絶縁膜708、絶縁膜と、により、多層配線層705が形成される。
さらに、第2電極パッド706および第2ダミーパッド706dの上部には、極めて薄い均一な絶縁性薄膜を成膜する第2電極パッド706および第2ダミーパッド706d
次に、第1の半導体基板74と第2の半導体基板75との互いの多層配線層が向かい合って双方の第1電極パッド702および第2電極パッド706が直接接触して電気的に接続されるように、第1の半導体基板74および第2の半導体基板75を接合する。つまり、第1および第2の半導体基板74および75を物理的に接合し、かつ電気的に接続する。このとき、第1電極パッド702および第2電極パッド706も、重なる部分で直接接合する。すなわち、熱処理により第1電極パッド702および第2電極パッド706同士を熱拡散接合する。このときの熱処理温度は、100℃〜500℃程度とすることができる。また、層間絶縁膜である絶縁膜同士を表面処理してプラズマ接合する。なお、層間絶縁膜である絶縁膜同士は、接着剤により接合することもできる。
このように、第1電極パッド702および第2電極パッド706は、初めに接合面709に絶縁膜を挟んでおき、その後熱を加えることにより導電体である銅を結晶成長させて繋げられるため、接合面709付近で電気的に接続されている。したがって、第1電極パッド702および第2電極パッド706は、それぞれ第1の半導体チップ部72および第2の半導体チップ73に形成されたロジック回路および配線よりも接合面709側に配置されている。
次に、第1の半導体基板74を、裏面側からフォトダイオードPDの必要膜厚が残るようにCMP法等を用いて研削、研磨して薄膜化する。
次に、薄膜化した表面上に絶縁膜を介して、オプティカルブラック領域に対応するフォトダイオードPD上を含んで遮光膜を形成する。また、平坦化膜79を介して有効画素アレイに対応するフォトダイオードPD上にカラーフィルタ66およびオンチップレンズ77を形成する。
次いで、接合された第1の半導体基板74および第2の半導体基板75を各半導体チップに分離する半導体チップ化を行い、図7に示す目的の固体撮像素子71を得る。
第1電極パッド702および第2電極パッド706、第1電極パッド702および第1ダミーパッド702d、これらと同層の配線となるメタルとしては、導電性が高く、遮光性が高い材料で且つ接合し易い材料が望ましい。このような性質を有する材料としては、Cu以外に、Al、W、Ti、Ta、Mo、Ru等の単一材料、あるいは合金を用いることができる。
本実施形態における第1電極パッド702および第2電極パッド706の膜厚は、発光する第2の半導体チップ73側の光の波長にわせて決めるのが望ましい。一例として、第1電極パッド702および第2電極パッド706の膜厚は、50nm〜800nm程度とすることができる。
本実施形態に係る固体撮像素子71の製造方法によれば、第1電極パッド702および第2電極パッド706が配線層としてメタルで形成されるので、従来技術に比べて接合された半導体チップ全体の厚みを小さくすることができ、固体撮像素子71をより薄型化することができる。これにより半導体チップ全体の厚みを増やさずに暗電流、ランダムノイズの少ない固体撮像素子71を提供することができる。
また、本実施形態に係る固体撮像素子71の製造方法によれば、配線、接続配線、電極パッド、ダミーパッドを同時に形成することができるので、製造工程数の削減、材料費の削減が行え、低コストで暗電流およびランダムノイズの少ない固体撮像素子を製造することができる。
<4.第2実施形態の固体撮像素子>
図9を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第2実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素アレイが縦2画素共有構造を備えている点である。
図9に修正に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ91は、各カラムの上下に位置する2つの画素で、フローティングディフュージョン(FD)92を共有する縦2画素共有構造を形成している。すなわち、図9に示すように、緑色画素84と赤色画素82とで1つのFD92を共有し、青色画素85と緑色画素83とで1つのFD92を共有している。上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第1実施形態の固体撮像素子71と同様の効果を得ることができる。
<5.第3実施形態の固体撮像素子>
図10を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第3実施形態について説明する。本実施形態が、第1および第2実施形態と相違する点は、画素アレイが4画素共有構造を備えている点である。なお、本技術に係る画素アレイの画素共有構造は、縦2画素共有構造および4画素共有構造に限らず、他の共有構造であってもよい。
図10に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ101は、正方形状に配列された4つの画素の中央部で、フローティングディフュージョン(FD)102を共有する2行2列の4画素共有構造を形成している。すなわち、図10に示すように、正方形状に配列された、赤色画素82、緑色画素83、84、および青色画素85で1つのFD102を共有している。上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第1実施形態の固体撮像素子71と同様の効果を得ることができる。
<6.第4実施形態の固体撮像素子>
図11を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第4実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、CC接合部の一部が青色画素以外の画素下にも形成されている点である。
図11に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ111において、第1電極パッド702および第2電極パッド706が接合されたCC接合部112は、青色画素85の下方に配置されているが、その一部が緑色画素84の下方に延在している。なお、CC接合部112の延在方向は、これに限らず、緑色画素83の下方であってもよい。上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第1実施形態の固体撮像素子71と同様の効果を得ることができる。
<7.第5実施形態の固体撮像素子>
図12を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第5実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、青色画素の下方に複数個のCC接合部が配置されている点である。
図12に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ121において、第1電極パッド702および第2電極パッド706が接合されたCC接合部122は、青色画素85の下方に2行2列で4個配置されている。なお、CC接合部112の個数は4個に限らず、2個以上の複数個であればよい。
上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第1実施形態の固体撮像素子71と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態の固体撮像素子は、1つの青色画素85に配置するCC接合部の数が第1実施形態よりも多いので、画素アレイ121の一定の面積において、第1実施形態よりも多くの垂直信号線を配置することができる。これにより、本実施形態の固体撮像素子は、第1実施形態の固体撮像素子71よりも、垂直信号線の寄生容量を小さくして、垂直信号線の分割数を大きくできるため、より高速に動作することが可能となる。
<8.第6実施形態の固体撮像素子>
図13および図14を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第6実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素に備えられた配線をFD上に配置し、かつ、FDに低電圧を与えた遮光シールド構造を備えている点である。図13Aは、図3Aと同様に、本実施形態に係る固体撮像素子の第1の半導体チップ部131を表す平面配置図である。図13Bは、図8Cと同様に、本実施形態に係る固体撮像素子のCC接合領域を表す図13Aの領域A13における部分拡大図である。図14Aは本実施形態に係る固体撮像素子の赤色画素からの入射光を表す断面図であり、図14Bは緑色画素からの入射光を表す断面図であり、図14Cは青色画素からの入射光を表す断面図である。
図14Aに示すように、本実施形態に係る固体撮像素子141は、画素アレイと制御回路が形成された第1の半導体チップ部142と、ロジック回路が形成された第2の半導体チップ部143とが貼り合わされた積層半導体チップを有して構成される。
第1の半導体チップ部142は、シリコンによる第1の半導体基板144に、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタからなる画素アレイが形成されている。さらに画素アレイ上にカラーフィルタ146およびオンチップレンズ147が形成されている。第2の半導体チップ部143は、図示していないが、シリコンによる第2の半導体基板の各半導体チップ部となる領域に、周辺回路を構成するロジック回路が形成されている。
図14Bおよび図14Cに示すように、第1の半導体チップ部142には、第2の半導体チップ部143との接合面1409に臨んで、メタルの第1電極パッド1412が形成されている。第2の半導体チップ部143には、第1の半導体チップ部142との接合面1409に臨んで、メタルの第2電極パッド1416が形成されている。そして、第1の半導体チップ部142と第2の半導体チップ部143とは、互いの多層配線層が向かい合うようにして、接合面1409に臨む第1電極パッド1412および第2電極パッド1416を直接接合して、電気的に接続されている。さらに、第1の半導体チップ部142および第2の半導体チップ部143には、それぞれ接合面1409で接合する第1のダミーパッド1402および第2のダミーパッド1406が形成されている。
図14Aにおいて、カラーフィルタ146の紙面に向かって左端は赤色画素を表し、左端から赤色画素と緑色画素とが交互に配置され、右端には緑色画素が配置されている。同様に、図14Bにおいて、カラーフィルタ146の紙面に向かって左端は緑色画素を表し、左端から緑色画素と青色画素とが交互に配置され、右端には青色画素が配置されている。また、図14Cにおいて、カラーフィルタ146の紙面に向かって左端は青色画素を表し、左端から青色画素と緑色画素とが交互に配置され、右端には緑色画素が配置されている。
固体撮像素子141には、青色画素の下方にのみ第1電極パッド1412および第2電極パッド1416のCu−Cu電極接合部(CC接合部)、または、第1のダミーパッド1402および第2のダミーパッド1406のCC接合部が配置されている。さらに、固体撮像素子141は、画素アレイの隣接する2つの画素が共有するFD1410を備え、FD1410の下方に遮光シールド配線1411を備えている。なお、FD1410の配置は、2つの画素が共有する場合に限らず、1つの画素がFD1410を有する単画素構造の配置であってもよい。
本実施形態の固体撮像素子141のように、青色画素の下方のみにCC接合部を配置して緑色画素と赤色画素の下方にCC接合部を配置しないと、青色画素は、緑色画素および赤色画素と比較して、画素内に配置された配線の面積が大きくなる。また、画素内に配置された配線は、画素内の第1の半導体基板144中に形成されたFD1410との間で、FD1410に寄生する寄生容量を形成する。ただし、青色画素内に配置された配線の面積が、緑色画素内および赤色画素内に配置された配線の面積よりも大きくなると、青色画素は、緑色画素および赤色画素よりも、寄生容量を含めたFD容量が大きくなってしまう可能性がある。これにより、画素に備わるフォトダイオードPDで発生した一定の信号電荷を、FD1410において電荷−電圧変換して出力電圧を得る際に、青色画素は、緑色画素および赤色画素と出力電圧が揃わない可能性がある。
そこで、本実施形態の固体撮像素子141は、CC接合部を配置することで画素に備わる配線の面積が大きくなった青色画素と、CC接合部を配置しない緑色画素および赤色画素との間で、FD1410の寄生容量を等しくするために、画素に備えられた配線の中で、FD1410に最も近い配線層を用いて、この配線をFD1410上に配置して、かつ、FD1410に低電圧を与えた遮光シールド配線1411を備えている。
上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第1実施形態の固体撮像素子71と同様の効果を得ることができる。さらに、このような遮光シールド構造を備えることで、固体撮像素子141は、遮光シールド配線1411よりもFD1410から遠い側に形成された配線が、FD1410との間で寄生容量を形成することがなくなる。これにより、青色画素にCC接合部を配置し、緑色画素および赤色画素にCC接合部を配置しないことで、青色画素と、緑色画素および赤色画素との間で、画素に備わる配線の面積に差が生じても、配線とFD1410との間には寄生容量が生じず、FD1410の容量を一定に保つことができる。
<9.第7実施形態の固体撮像素子>
図15を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第7実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素アレイ中央部の青色画素、緑色画素および赤色画素のいずれの画素の下方にもCC接合部を配置している点である。図15Aは、図3Aと同様に、本実施形態に係る固体撮像素子の第1の半導体チップ部150を表す平面配置図であり、図15Bは、図15Aの第1の半導体チップ部150の領域A15における画素アレイ151の配置を表す概略構成図である。
図15Aおよび図15Bに示すように、本実施形態に係る固体撮像素子は、第1の半導体チップ部150に配置された画素アレイ151に備えられた垂直信号線と、第2の半導体チップ部に配置された列信号処理回路と、を接続する接続部であるCC接合部を、画素アレイ151の中央部の青色画素、緑色画素および赤色画素の各画素の下方に配置している。さらに、本実施形態に係る固体撮像素子は、画素アレイ151内において、CC接合部が配置されない画素の下方に、CC接合部と同じ大きさかつ同じ材料で形成したダミーパターンを配置している。
上記構成により、本実施形態の固体撮像素子は、フォトダイオードPDを透過した光が、CC接合部の表面で反射してフォトダイオードPDへ再入射することによって発生する、他画素への混色を、信号処理によって補正できるため、同色画素間の感度差を低減することができる。
また、本実施形態の固体撮像素子は、固体撮像素子に備えられた信号処理回路を用いて、混色が発生する画素の出力を、混色を含まない出力へと補正する補正手段をさらに備えてもよい。例えば、ある画素へ光が入射した際に、その画素から得られる出力と隣接画素へ混色する光量との関係を、入射光量毎に予め求めておき、実際の使用時に、撮影によって得られた各画素の出力を、上記関係を用いて補正してもよい。このような補正手段を備えることにより、本実施形態の固体撮像素子は、隣接する画素への混色が固体撮像素子から出力される画像に表れることを低減することができる。
<10.第8実施形態の固体撮像素子>
図16を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第8実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素アレイ中央部の緑色画素の下方にのみCC接合部を配置している点である。
図16に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ161には、緑色画素83および84の下方にのみ、ダミーパッドであるCC接合部162または接続パッドであるCC接合部163が配置されている。
上記構成により、本実施形態の固体撮像素子は、CC接合部162またはCC接合部163を、全ての画素に配置する場合よりも、赤色画素82から隣接画素への混色を低減することができる。また、本実施形態の固体撮像素子は、CC接合部162またはCC接合部163を、青色画素85のみに配置する場合よりも、固体撮像素子を製造するウエハー工程において、研磨法を用いて第1の半導体チップ部と第2の半導体チップ部のそれぞれの表面にCC接合部を形成する際に、ウエハー全体におけるCC接合部の面積が大きいことによってCC接合部の肩落ちなどのCC接合部の表面の平坦性の悪化を発生しにくくすることができる。
<11.第9実施形態の固体撮像素子>
図17および図18を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第9実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素アレイ中央部の赤色画素の下方にのみCC接合部を配置している点である。
図17に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ171には、赤色画素82の下方にのみ、ダミーパッドであるCC接合部172または接続パッドであるCC接合部173が配置されている。
図18に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子181は、画素アレイ171と制御回路が形成された第1の半導体チップ部182と、ロジック回路が形成された第2の半導体チップ部183とが貼り合わされた積層半導体チップを有して構成される。
第1の半導体チップ部182は、シリコンによる第1の半導体基板184に、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタからなる画素アレイ171が形成されている。さらに画素アレイ171上にカラーフィルタ186およびオンチップレンズ187が形成されている。第2の半導体チップ部183は、図示していないが、シリコンによる第2の半導体基板の各半導体チップ部となる領域に、周辺回路を構成するロジック回路が形成されている。
図18に示すように、第1の半導体チップ部182には、第2の半導体チップ部183との接合面1809に臨んで、メタルの第1電極パッド1812が形成されている。第2の半導体チップ部183には、第1の半導体チップ部182との接合面1809に臨んで、メタルの第2電極パッド1816が形成されている。そして、第1の半導体チップ部182と第2の半導体チップ部183とは、互いの多層配線層が向かい合うようにして、接合面1809に臨む第1電極パッド1812および第2電極パッド1816を直接接合して、電気的に接続されている。さらに、第1の半導体チップ部182および第2の半導体チップ部183には、それぞれ接合面1809で接合する第1のダミーパッド1802および第2のダミーパッド1806が形成されている。
図18において、カラーフィルタ186の紙面に向かって左端は赤色画素を表し、左端から赤色画素と緑色画素とが交互に配置され、右端には緑色画素が配置されている。また、固体撮像素子181には、赤色画素82の下方にのみ、第1のダミーパッド1802および第2のダミーパッド1806のCC接合部172、または、第1電極パッド1812および第2電極パッド1816のCu−Cu電極接合部(CC接合部)173が配置されている。
上記構成により、本実施形態の固体撮像素子は、入射した光の反射光が自画素へ再入射すると画素の感度を向上させることができる。したがって、本実施形態の固体撮像素子は、入射光がほぼ垂直に近く、その反射光が自画素へ再入射する場合や配線層での混色を防ぐ構造を形成することで、自画素へ反射させて画素の感度を向上させることができる。
<12.第10実施形態の固体撮像素子>
図19を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第10実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、固体撮像素子がカラーフィルタを備えず、かつ、全ての画素の下方にCC接合部を備えている点である。図19Aは、図3Aと同様に、本実施形態に係る固体撮像素子の第1の半導体チップ部190を表す平面配置図である。図19Bは、図8Bと同様に、図19Aの画素アレイ191内の領域A17におけるCC接合部の配置を表す概略構成図である。
図19Bに示すように、本実施形態の固体撮像素子の画素アレイ191には、全てカラーフィルタがない画素192から195が配列されている。また、全ての画素の下方に、ダミーパッドによるCC接合部196または接続パッドであるCC接合部197が配置されている。
本実施形態に係る固体撮像素子は、カラーフィルタを備えていないことにより、入射した光に対しての反射光の光量は一定になるので、色毎に補正をかけることが可能となる。なお、カラーフィルタがなくても画素毎に出力はバラつくため、色毎に補正をかけることが必要となる。
<13.第11実施形態の固体撮像素子>
図20を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第11実施形態について説明する。本実施形態が、第10実施形態と相違する点は、画素と画素との境界線上の下方にCC接合部を備えている点である。
図20に示すように、本実施形態の固体撮像素子の画素アレイ201には、一例として、正方形状に配置した4つの画素192から195の中央部の下方に、ダミーパッドによるCC接合部202または接続パッドであるCC接合部203が配置されている。上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第10実施形態の固体撮像素子と同様の効果を得ることができる。
<14.第12実施形態の固体撮像素子>
図21を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第12実施形態について説明する。本実施形態が、第11実施形態と相違する点は、CC接合部の上方にFDを配置している点である。
図21に示すように、本実施形態の固体撮像素子の画素アレイ211には、一例として、正方形状に配置した4つの画素192から195の中央部の下方に、ダミーパッドまたは接続パッドのCC接合部212が配置されている。そして、CC接合部212の上方には、FD213が配置されている。このように、本実施形態の固体撮像素子は、カラーフィルタがないことにより、入射した光に対しての反射光の光量は一定であるため、CC接合部212を、透過光が少ない画素192から195の間の境界線上に配置してもよい。上記構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第10実施形態の固体撮像素子と同様の効果を得ることができる。
<15.第13実施形態の固体撮像素子>
図22を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第13実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素アレイ中の全ての画素の下方にCC接合部が配置され、半導体チップ同士の接合面に対するCC接合部の表面積の大きさが画素の色毎に異なっている点である。
図22に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ221は、全ての画素222から225の下方にCC接合部226から229が配置されている。ここで、半導体チップ同士の接合面に対するCC接合部の表面積の大きさは、最も長波長の入射光が照射される画素の下方に配置されたCC接合部が最も小さく、入射光の波長が短くなるにつれて、順番に大きくなっている。すなわち、CC接合部の表面積の大きさは、カラーフィルタなしの画素222の下方に配置されたCC接合部226が最も小さく、入射光の波長が長い赤色画素223の下方に配置されたCC接合部227、入射光の波長が赤色よりも短い緑色画素224の下方に配置されたCC接合部228、の順に大きくなっている。そして、最も短波長の入射光が照射される青色画素225の下方に配置されたCC接合部229の表面積が最も大きくなっている。
本実施形態に係る固体撮像素子では、CC接合部の面積が小さい画素222から224は信号線の引き出しとして使用せず、最も光学影響の小さい青色画素225のCC接合部229のみを接続パッドとして使用する。また、青色画素225がないカラム(列)については、上下方向にずらした青色画素225のCC接合部229を使用する。以上の構成により、本実施形態の固体撮像素子も、第1実施形態の固体撮像素子71と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態に係る固体撮像素子は、信号線の接続に使うCC接合部を最も大きくすることで信号線の抵抗を下げることができる。また、本実施形態に係る固体撮像素子は、青色画素225以外の画素部にもCC接合部を配置することでCC接合部の面積密度を調整することが可能となるため、CC接合面の平坦性を容易に調整することができる。
<16.第14実施形態の固体撮像素子>
図23および図24を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第14実施形態について説明する。本実施形態が、第1実施形態と相違する点は、画素アレイ中の全ての画素の下方にCC接合部が配置され、画素の色毎に配置されるCC接合部の数が異なっている点である。
図23に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子の画素アレイ231は、全ての画素222から225の下方にCC接合部232から235が配置されている。ここで、CC接合部の数は、最も長波長の入射光が照射される画素の下方に配置されたCC接合部が最も少なく、入射光の波長が短くなるにつれて、順番に多くなっている。すなわち、CC接合部の数は、一例として、カラーフィルタなしの画素222の四隅に配置されたCC接合部232および入射光の波長が長い赤色画素223の各辺中央に配置されたCC接合部233が4個ずつで最も少なく、入射光の波長が赤色よりも短い緑色画素224の各辺の周辺に配置されたCC接合部234が8個でより多くなっている。そして、最も短波長の入射光が照射される青色画素225の下方に3行3列で配置されたCC接合部235が9個で最も多くなっている。なお、CC接合部の数は、本実施形態に限らない。さらに、画素アレイ231内の画素223から235は、それらの中央に配置されたFDを共有する2行2列の4画素共有構造を形成している。
図24Aに示すように、本実施形態に係る固体撮像素子241は、画素アレイ231と制御回路が形成された第1の半導体チップ部242と、ロジック回路が形成された第2の半導体チップ部243とが貼り合わされた積層半導体チップを有して構成される。
第1の半導体チップ部242は、シリコンによる第1の半導体基板244に、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタからなる画素アレイ231が形成されている。さらに画素アレイ231上にカラーフィルタ246およびオンチップレンズ247が形成されている。第2の半導体チップ部243は、図示していないが、シリコンによる第2の半導体基板の各半導体チップ部となる領域に、周辺回路を構成するロジック回路が形成されている。
図24Aに示すように、第1の半導体チップ部242には、第2の半導体チップ部243との接合面2409に臨んで、メタルの第1電極パッド2402が形成されている。第2の半導体チップ部243には、第1の半導体チップ部242との接合面2409に臨んで、メタルの第2電極パッド2406が形成されている。そして、第1の半導体チップ部242と第2の半導体チップ部243とは、互いの多層配線層が向かい合うようにして、接合面2409に臨む第1電極パッド2402および第2電極パッド2406を直接接合して、電気的に接続されている。さらに、第1の半導体チップ部182および第2の半導体チップ部183には、それぞれ接合面1809で互いに向かい合う多層配線層2401および2405が形成されている。
図24Aにおいて、カラーフィルタ246の紙面に向かって左端はカラーフィルタなしの画素222を表し、左端から画素222と青色画素225とが交互に配置され、右端には青色画素225が配置されている。同様に、図24Bにおいて、カラーフィルタ246の紙面に向かって左端は赤色画素223を表し、左端から赤色画素223と緑色画素224とが交互に配置され、右端には緑色画素224が配置されている。
図23、図24Aおよび図24Bに示すように、本実施形態の固体撮像素子は、上記構成により、入射光が最も抜ける画素222のCC接合部232の数を少なくし、かつ最も光が入りにくい四隅の部分のみにCC接合部232を配置することで反射や混色による影響を調整することができる。同様に、色毎にCC接合部の数を変えることで反射量や混色を調整することができる。また、本技術は、第13実施形態のCC接合部の大きさを変更した場合と同様に、画素222以外の画素部にもCC接合部を配置することでCC接合部の面積密度を調整することが可能となるため、CC接合面の平坦性の自由度を高くすることができる。
<17.第15実施形態の電子機器>
図25を用いて、本技術に係る固体撮像素子の第15実施形態について説明する。図25は、本技術に係る電子機器を示す図である。上述の本技術に係る固体撮像素子は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図25に、本技術に係る電子機器の一例としてカメラに適用した第15実施形態を示す。本実施形態例に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。本実施形態に係るカメラ301は、固体撮像素子302と、固体撮像素子302の受光センサ部に入射光を導く光学系303と、シャッタ装置304を有する。さらに、固体撮像素子302を駆動する駆動回路305と、固体撮像素子302の出力信号を処理する信号処理回路306とを有する。
固体撮像素子302は、上述した各実施形態の固体撮像素子のいずれかが適用される。光学系(光学レンズ)303は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子302の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子302内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系303は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置304は、固体撮像素子302への光照射期間および遮光期間を制御する。駆動回路305は、固体撮像素子302の転送動作およびシャッタ装置304のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路305から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像素子302の信号転送を行う。信号処理回路306は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいは、モニタに出力される。
第16実施形態に係る電子機器によれば、上述の本技術における裏面照射型の固体撮像素子302を備えるので、ロジック回路のMOSトランジスタからのホットキャリアで発光した光が画素アレイ側に入射されず、暗電流、ランダムノイズを抑制することができる。従って、高画質の電子機器を提供することがでる。例えば、画質を向上したカメラなどを提供することができる。
なお、本技術の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、
前記画素アレイの下方にある、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合部で、前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが電気的に接続され、
前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記カラーフィルタを透過する入射光のうち、最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置された固体撮像素子。
(2)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、少なくとも一部が前記画素アレイの下方に配置された上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中央部の画素の下方にのみ配置された上記(1)に記載の固体撮像素子。
(4)前記接合部にダミーパッドがさらに形成され、
前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッド、または、前記ダミーパッドは、少なくとも前記最も短波長の入射光を透過する画素の下方に配置された上記(1)に記載の固体撮像素子。
(5)前記画素アレイ中の一つの画素の下方に複数の前記第1電極パッドまたは前記第2電極パッドが配置された上記(1)に記載の固体撮像素子。
(6)前記画素アレイ中の一つの画素が有するフローティングディフージョンをさらに備え、
前記フローティングディフージョンと前記第1電極パッドまたは前記第2電極パッドとの間に遮光シールドが形成された上記(1)に記載の固体撮像素子。
(7)前記画素アレイは、複数の画素共有構造を形成している上記(1)に記載の固体撮像素子。
(8)前記複数の画素が共有するフローティングディフージョンをさらに備え、
前記フローティングディフージョンと前記第1電極パッドまたは前記第2電極パッドとの間に遮光シールドが形成された上記(7)に記載の固体撮像素子。
(9)前記最も短波長の入射光が照射される画素は、青色の画素である上記(1)に記載の固体撮像素子。
(10)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中央部の各画素の下方に配置され、
前記画素アレイ内の当該電極パッドが配置されていない画素の下方には、ダミーパッドが配置された上記(1)に記載の固体撮像素子。
(11)前記ダミーパッドは、前記電極パッドと同じ大きさかつ同じ材料である上記(10)に記載の固体撮像素子。
(12)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の全ての画素の下方に配置され、接合面に対する表面積の大きさが画素の色毎に異なる上記(1)に記載の固体撮像素子。
(13)前記接合面に対する表面積は、前記最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置された前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが最も大きい上記(12)に記載の固体撮像素子。
(14)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の全ての画素の下方に配置され、画素の色毎に配置される数が異なる上記(1)に記載の固体撮像素子。
(15)前記画素の色毎に配置される数は、前記最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置された前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが最も多い上記(14)に記載の固体撮像素子。
(16)カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、
前記画素アレイの下方にある、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合部で、前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが電気的に接続され、
前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の画素数が多い色の画素、または、前記カラーフィルタを透過する入射光のうち最も長波長の入射光が照射される画素、の下方に配置された固体撮像素子。
(17)画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、
前記画素アレイの下方にある、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合部で、前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが電気的に接続され、
前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の全ての画素の下方に配置された固体撮像素子。
(18)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、隣接する画素間の境界線上に配置された上記(17)に記載の固体撮像素子。
(19)前記画素アレイは複数の画素共有構造を形成し、前記画素アレイ中の複数の画素が共有する1つのフローティングディフージョンをさらに備え、
前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記フローティングディフージョンの下方に配置された上記(17)に記載の固体撮像素子。
1、1a〜1c、41、51、61、141、241 固体撮像素子
2 画素
3、23 画素アレイ(画素領域)
4 垂直駆動回路
5 カラム信号処理回路
6 水平駆動回路
7 出力回路
8、24、24−1、24−2 制御回路
9 垂直信号線(VSL)
10 水平信号線
12 入出力端子
21、64、74,144、184、244 第1の半導体基板
22、65、75 第2の半導体基板
25、46 ロジック回路
31、42、62、72、131、142、150、182、190、242 第1の半導体チップ部(上チップ)
32 画素アレイ領域
34 Cu−Cu電極接合領域(CC接合領域)
35、36 垂直信号線(VSL)
38 画素
41 CMOSイメージセンサ(CIS)
43、63、73、143、183、243 第2の半導体チップ部(下チップ)
44、81、91、101、111、121、151、161、171、191、201、211、221、231 画素アレイ
45 AD変換部
48 導電ビア
49、52、86、87,112、122、152,153、162、163、172、173、196、197、202、203、212、226〜229、232〜235 Cu−Cu電極接合部(CC接合部)
66、76、146、186、246 カラーフィルタ
67、77、147、187、247 オンチップレンズ
78 絶縁膜
79 平坦化膜
82、223 赤色画素
83、84、224 緑色画素
85、225 青色画素
92、102、213、1410 フローティングディフュージョン(FD)
192〜195、222 白黒画素
701、705、2401、2405 多層配線層
602、702,1402、1412、1802、2402 第1電極パッド(第1の導電体)
702d、706d ダミーパッド
703、707 導電ビア
704、708 層間絶縁膜
606、706、1406,1416、1806、2406 第2電極パッド(第1の導電体)
609、709、1409、1809、2409 接合面
710 半導体ウェル領域
1411 遮光シールド配線
Tr1、Tr2 トランジスタ
301 カメラ
302 固体撮像素子
303 光学系
304 シャッタ装置
305 駆動回路
306 信号処理回路

Claims (19)

  1. カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、
    前記画素アレイの下方にある、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合部で、前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが電気的に接続され、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記カラーフィルタを透過する入射光のうち、最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置された固体撮像素子。
  2. 前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、少なくとも一部が前記画素アレイの下方に配置された請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中央部の画素の下方にのみ配置された請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記接合部にダミーパッドがさらに形成され、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッド、または、前記ダミーパッドは、少なくとも前記最も短波長の入射光を透過する画素の下方に配置された請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記画素アレイ中の一つの画素の下方に複数の前記第1電極パッドまたは前記第2電極パッドが配置された請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記画素アレイ中の一つの画素が有するフローティングディフージョンをさらに備え、
    前記フローティングディフージョンと前記第1電極パッドまたは前記第2電極パッドとの間に遮光シールドが形成された請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記画素アレイは、複数の画素共有構造を形成している請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記複数の画素が共有するフローティングディフージョンをさらに備え、
    前記フローティングディフージョンと前記第1電極パッドまたは前記第2電極パッドとの間に遮光シールドが形成された請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記最も短波長の入射光が照射される画素は、青色の画素である請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中央部の各画素の下方に配置され、
    前記画素アレイ内の当該電極パッドが配置されていない画素の下方には、ダミーパッドが配置された請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記ダミーパッドは、前記電極パッドと同じ大きさかつ同じ材料である請求項10に記載の固体撮像素子。
  12. 前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の全ての画素の下方に配置され、接合面に対する表面積の大きさが画素の色毎に異なる請求項1に記載の固体撮像素子。
  13. 前記接合面に対する表面積は、前記最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置された前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが最も大きい請求項12に記載の固体撮像素子。
  14. 前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の全ての画素の下方に配置され、画素の色毎に配置される数が異なる請求項1に記載の固体撮像素子。
  15. 前記画素の色毎に配置される数は、前記最も短波長の入射光が照射される画素の下方に配置された前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが最も多い請求項14に記載の固体撮像素子。
  16. カラーフィルタと画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、
    前記画素アレイの下方にある、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合部で、前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが電気的に接続され、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の画素数が多い色の画素、または、前記カラーフィルタを透過する入射光のうち最も長波長の入射光が照射される画素、の下方に配置された固体撮像素子。
  17. 画素アレイと第1の配線層と第1電極パッドとを積層して形成された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップと接合され、第2電極パッドと第2の配線層とロジック回路とを積層して形成された第2の半導体チップと、を有し、
    前記画素アレイの下方にある、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合部で、前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドが電気的に接続され、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記画素アレイ中の全ての画素の下方に配置された固体撮像素子。
  18. 前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、隣接する画素間の境界線上に配置された請求項17に記載の固体撮像素子。
  19. 前記画素アレイは複数の画素共有構造を形成し、前記画素アレイ中の複数の画素が共有する1つのフローティングディフージョンをさらに備え、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、前記フローティングディフージョンの下方に配置された請求項17に記載の固体撮像素子。
JP2017078701A 2017-04-12 2017-04-12 固体撮像素子 Active JP6912922B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078701A JP6912922B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 固体撮像素子
PCT/JP2018/004608 WO2018189994A1 (en) 2017-04-12 2018-02-09 Solid-state imaging device
KR1020197029232A KR102525714B1 (ko) 2017-04-12 2018-02-09 고체 촬상 소자
US16/500,963 US11688753B2 (en) 2017-04-12 2018-02-09 Solid-state imaging device configured by electrically bonding the respective electrodes of a plurality of semiconductor chips
EP18707158.4A EP3610508A1 (en) 2017-04-12 2018-02-09 Solid-state imaging device
CN201880020664.0A CN110506337B (zh) 2017-04-12 2018-02-09 固态成像元件
TW107107310A TWI773736B (zh) 2017-04-12 2018-03-05 固態成像裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078701A JP6912922B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182038A true JP2018182038A (ja) 2018-11-15
JP6912922B2 JP6912922B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61274314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078701A Active JP6912922B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 固体撮像素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11688753B2 (ja)
EP (1) EP3610508A1 (ja)
JP (1) JP6912922B2 (ja)
KR (1) KR102525714B1 (ja)
CN (1) CN110506337B (ja)
TW (1) TWI773736B (ja)
WO (1) WO2018189994A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183965A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN112133712A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 佳能株式会社 半导体装置和装备
WO2020262132A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2021157386A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
CN113473050A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 佳能株式会社 光电转换装置、光电转换***和移动物体
WO2022004269A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、及び電子機器
JP2022007971A (ja) * 2020-03-31 2022-01-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US11393864B2 (en) 2019-08-12 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
WO2022265059A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
KR20230066265A (ko) 2020-09-11 2023-05-15 니토 보세키 가부시기가이샤 유리섬유 강화 수지판
WO2023132002A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US11849238B2 (en) 2021-02-04 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321724B2 (ja) 2019-03-05 2023-08-07 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2022003672A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2022018705A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 キヤノン株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187360A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2015195235A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
WO2016136488A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610481B1 (ko) 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수광영역을 넓힌 이미지센서 및 그 제조 방법
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP5696513B2 (ja) 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5919653B2 (ja) 2011-06-09 2016-05-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP6633850B2 (ja) 2015-07-08 2020-01-22 キヤノン株式会社 積層型固体撮像素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187360A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2015195235A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
WO2016136488A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183965A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN112133712A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 佳能株式会社 半导体装置和装备
DE102020116357B4 (de) 2019-06-24 2024-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung und -ausrüstung
US11978755B2 (en) 2019-06-24 2024-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment
WO2020262132A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
US11393864B2 (en) 2019-08-12 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
WO2021157386A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2022007971A (ja) * 2020-03-31 2022-01-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
CN113473050A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 佳能株式会社 光电转换装置、光电转换***和移动物体
WO2022004269A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、及び電子機器
KR20230066265A (ko) 2020-09-11 2023-05-15 니토 보세키 가부시기가이샤 유리섬유 강화 수지판
US11849238B2 (en) 2021-02-04 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body
WO2022265059A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
WO2023132002A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102525714B1 (ko) 2023-04-26
CN110506337B (zh) 2023-12-15
TWI773736B (zh) 2022-08-11
US20200035737A1 (en) 2020-01-30
US11688753B2 (en) 2023-06-27
EP3610508A1 (en) 2020-02-19
TW201904043A (zh) 2019-01-16
KR20190139215A (ko) 2019-12-17
CN110506337A (zh) 2019-11-26
WO2018189994A1 (en) 2018-10-18
JP6912922B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912922B2 (ja) 固体撮像素子
WO2018116559A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
KR20200127941A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP5489705B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US20220415956A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US11817471B2 (en) Imaging device and electronic device configured by bonding a plurality of semiconductor substrates
JP6200035B2 (ja) 半導体装置
CN110741476B (zh) 晶片接合的背照式成像器
JP2020129672A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150