JP2018181587A - 車両用配索材 - Google Patents

車両用配索材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181587A
JP2018181587A JP2017079030A JP2017079030A JP2018181587A JP 2018181587 A JP2018181587 A JP 2018181587A JP 2017079030 A JP2017079030 A JP 2017079030A JP 2017079030 A JP2017079030 A JP 2017079030A JP 2018181587 A JP2018181587 A JP 2018181587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
pair
wiring material
conductive
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017079030A
Other languages
English (en)
Inventor
雅寛 伊藤
Masahiro Ito
雅寛 伊藤
勇汰 河村
Yuta Kawamura
勇汰 河村
定治 奥田
Sadaji Okuda
定治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017079030A priority Critical patent/JP2018181587A/ja
Priority to US15/920,078 priority patent/US20180297541A1/en
Priority to DE102018205212.3A priority patent/DE102018205212A1/de
Priority to CN201810327705.2A priority patent/CN108688589B/zh
Publication of JP2018181587A publication Critical patent/JP2018181587A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/308Conductive members located parallel to axis of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】衝撃が加えられた際、接続されている制御機器に故障が発生し難く、且つ、自身に破断が生じ難い車両用配索材を提供すること。【解決手段】車両用の配索材1Aは、車両に配索され、長尺状の導電材11を有する。配索材1Aは、配索材1Aの他の部分と比べて導電材11に加えられた衝撃を吸収し易い構造を有する衝撃吸収部20を備える。導電材11は、例えば、導電材11の他の部分と比べて剛性が低い低剛性部10aを備え、低剛性部10aが衝撃吸収部20として機能し得る。導電材11が平板状の形状を有している場合、低剛性部10aは、導電材11を導電材11の長手方向に沿って厚さ方向に複数回湾曲させた部分で構成され得る。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に配索され、長尺状の導電材を有する車両用配索材に関する。
従来から、車両に配索され、電力を伝送可能な長尺状の(幹線)配索材が知られている。このような幹線配索材の一例としては、例えば、車両のフロント側とリア側との間で電力の供給やアースを行うために車両の前後方向に亘って配索される長尺状の幹線配索材が挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。このような幹線配索材は、バックボーンとも呼ばれ、車両各所に設置された電装品への電力は、このバックボーンから直接あるいは分岐配索材を介して分配される。
特開2016−107830号公報
このような幹線配索材(バックボーン)では大きな電流を通す必要があるため、その断面積は、各補機に接続される通常の電線(ワイヤハーネス)の断面積と比べて著しく大きい。このため、幹線配索材の剛性は非常に高くなり、幹線配索材の全体が1つの剛体に近い構造を有している。
従って、例えば、車両の衝突時等において、幹線配索材の一端側に対して幹線配索材の他端側へ向けた衝撃が加えられた際、1つの剛体に近い構造を有する幹線配索材の全体を介して、その衝撃が殆ど減衰されることなく幹線配索材の他端側に伝達され得る。この結果、幹線配索材の両端に接続されている制御機器にも大きい力が作用し得、制御機器に故障が発生し易いという問題があった。また、その大きい力に起因して、幹線配索材そのものが破断しないという強い要求もある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝撃が加えられた際、接続されている制御機器への影響を抑制し、且つ、自身に破断が生じ難い車両用配索材を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用配索材は、下記(1)〜(6)を特徴としている。
(1) 車両に配索され、長尺状の導電材を有する車両用配索材であって、
前記車両用配索材の他の部分と比べて前記導電材に加えられた衝撃を吸収し易い構造を有する衝撃吸収部を備えた、
ことを特徴とする車両用配索材。
(2) 前記導電材は、前記導電材の他の部分と比べて剛性が低い低剛性部を備え、
前記低剛性部が前記衝撃吸収部として機能する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の車両用配索材。
(3) 前記導電材は、平板状の形状を有しており、
前記低剛性部は、前記導電材を前記導電材の長手方向に沿って厚さ方向に複数回湾曲させた部分である、
ことを特徴とする上記(2)に記載の車両用配索材。
(4) 前記導電材は、一対の導電材が長尺状に連結された構造を有し、
前記一対の導電材のそれぞれの連結部には貫通孔が設けられ、
前記一対の導電材は、それぞれの前記連結部を重ねてそれぞれの前記貫通孔にボルトを通すことで、ボルト締結により固定されており、
一対の前記貫通孔のうち少なくとも一方が前記導電材の長手方向に延びた形状を有し、
前記ボルト締結時におけるそれぞれの前記連結部の前記長手方向における重なり代が所定範囲内で変更可能な構造を有し、
前記構造が前記衝撃吸収部として機能する、車両用配索材である、
ことを特徴とする上記(1)に記載の車両用配索材。
(5) 前記導電材の両端が一対の制御機器に接続され、
前記一対の制御機器の間で、且つ、前記一対の制御機器のそれぞれに隣接する位置にて、前記導電材を車体に固定する一対の第1固定部材と、
前記一対の第1固定部材の間の位置にて、前記導電材を前記車体に固定する第2固定部材と、を備え、
前記第2固定部材は、前記第1固定部材と比べて、衝撃を受けたときに前記導電材の前記車体への固定機能が解除され易く構成されており、
前記第2固定部材が前記衝撃吸収部として機能する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の車両用配索材。
(6) 前記第2固定部材は、一対の係止部を備えると共に、前記一対の係止部を互いに係止して前記導電材の外周を環状に覆うことで前記導電材を前記車体に固定しており、
前記第2固定部材は、衝撃を受けたときに前記係止部の係止が解除されることで前記導電材の前記車体への固定機能が解除されるように構成された、
ことを特徴とする上記(5)に記載の車両用配索材。
上記(1)の構成の車両用配索材によれば、導電材に衝撃吸収部が設けられたことにより、導電材に衝撃が加えられた際、その衝撃の一部が衝撃吸収部によって吸収され得る。したがって、その衝撃によって車両用配索材に接続されている制御機器に作用する力が小さくなり、制御機器に故障が発生し難くなる。更には、車両用配索材そのものにも破断が生じ難くなる。
上記(2)の構成の車両用配索材によれば、導電材そのものに低剛性部が設けられているので、導電材に衝撃が加えられた際、低剛性部によって衝撃の一部が確実に吸収され得る。また、低剛性部は変形し易い。この結果、低剛性部の変形によって、車両用配索材と車両用配索材に接続される制御機器との間の組み付け時の寸法バラツキが吸収され得るので、組み付け性が向上する。なお、剛性とは、外力を受けたときの変形のし難さを指し、剛性が低い(高い)とは、外力を受けたときの変形量が大きい(小さい)ことを指す。
上記(3)の構成の車両用配索材によれば、低剛性部が、導電材を長手方向に沿って厚さ方向に複数回湾曲させて構成されているので、衝撃の吸収度合を大きくすることができる。
上記(4)の構成の車両用配索材によれば、ボルト締結時における一対の導電材の連結部同士の長手方向における重なり代が所定範囲内で変更可能な構造を有するので、導電材に衝撃が加えられた際、連結部同士が長手方向に相対的に移動して重なり代が変化することで、衝撃の一部を吸収することができる。加えて、ボルト締結荷重を調整することによって、衝撃の吸収度合を任意に調整することができる。また、連結部同士の重なり代の調整によって、車両用配索材と車両用配索材に接続される制御機器との間の組み付け時の寸法バラツキが吸収されるので、組み付け性が向上する。
上記(5)の構成の車両用配索材によれば、導電材に衝撃が加えられた際、車両用配索材の両端に接続された一対の制御機器のそれぞれに隣接する位置にある一対の第1固定部材による導電材の車体への固定機能を維持しつつ、一対の第1固定部材の間に位置する第2固定部材による導電材の車体への固定機能が解除され得る。この結果、一対の第1固定部材の位置における導電材の移動(変形)が許容されないことで一対の制御機器に大きい力を作用させることなく、第2固定部材の位置における導電材の移動(変形)が許容されることで衝撃の一部を確実に吸収することができる。
上記(6)の構成の車両用配索材によれば、係止部の係止が解除されることで第2固定部材による導電材の車体への固定機能が解除されるので、導電材に衝撃が加えられた際、第2固定部材の位置における導電材の移動(変形)が確実に許容されて、衝撃の一部を確実に吸収することができる。
本発明によれば、衝撃が加えられた際、接続されている制御機器に対する影響を抑制し、且つ、自身に破断が生じ難い車両用配索材を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用配索材を車両に搭載した場合の一例を示す模式図である。 図2(a)は、本発明の第1実施形態に係る車両用配索材の上面図であり、図2(b)は、その側面図であり、図2(c)は、衝撃吸収部(低剛性部)が変形した状態の図2(b)に対応する図である。 図3(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の第1実施形態の変形例に係る車両用配索材の図2(a)〜(c)に対応する図である。 図4(a)は、本発明の第2実施形態に係る車両用配索材の上面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図であり、図4(c)は、衝撃吸収部が相対移動した状態の図4(b)に対応する図である。 図5(a)は、本発明の第3実施形態に係る車両用配索材の上面図であり、図5(b)は、衝撃吸収部(第2固定部材)が破断した状態の図5(a)に対応する図である。 図6(a)は、一対の係止部を備えた第2固定部材の図5(a)のB−B断面図であり、図6(b)は、一対の係止部の係止が解除された状態の図6(a)に対応する図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
本発明の実施形態に係る長尺状の配索材1は、図1に示すように、車両に配索されて使用される。図1に示す例では、車両のフロアパネルの上面にて車両前後方向に亘って3本の配索材1が2つの電気接続箱2を介して直線状に配索されると共に、その前端に接続された車両のダッシュパネル上に位置する電気接続箱2から、ダッシュパネル上にて車両左右方向にそれぞれ1本の配索材1が分岐して配索されている。分岐配索されたそれぞれの配索材1の先端側にも電気接続箱2が接続されている。電気接続箱2としては、周知の構成を有するものが使用されているので、ここではその詳細な説明を省略する。
フロアパネルの上面にて車両前後方向に亘って配索された3本の配索材1は、車両のフロント側とリア側との間で電力の供給を行う幹線配索材として使用され、ダッシュパネル上にて分岐する2本の配索材1は、ダッシュパネルの近傍に位置する電装品に電力を供給するための分岐配索材として使用される。車両前後方向に亘って配索された3本の配索材1は、電気接続箱2を含めてバックボーンとも呼ばれる。なお、バックボーンには、配索材1に沿った図示しない通信回路や上記ダッシュパネル上の分岐配索材が含まれてもよいが、本実施形態では、特に車両前後方向に亘って配索された配索材1についてバックボーンと呼ぶ。
このような幹線配索材(バックボーン)では大きな電流を通す必要がある。そのため、幹線配索材の断面積は、通常の電線(ワイヤハーネス)の断面積と比べて著しく大きい。このため、幹線配索材の剛性は非常に高くなり、幹線配索材の全体が1つの剛体に近い構造を有している。従って、図1に示す5つの配索材1のうち特に、車両前後方向に亘って配索された3本の配索材1は、その断面積が大きく、各配索材1の全体が1つの剛体に近い構造を有している。
車両前後方向に亘って配索された3本の配索材1のうち、最もフロント側に位置する配索材1は、フロアパネルとダッシュパネルとの境界に近いフロアパネル上に位置している。図1に示す例では、この配索材1(以下、特に「配索材1A」と呼ぶ。)に、配索材1Aの他の部分と比べて衝撃を吸収し易い構造を有する衝撃吸収部20が設けられている。以下、衝撃吸収部20が設けられた配索材1Aの各実施形態について順に説明していく。
(第1実施形態)
先ず、図2を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る長尺状の配索材1Aについて説明する。図2に示すように、この配索材1Aは、1本の導電路10を備える。導電路10は、長手方向(図2の紙面左右方向)に延びる金属製の平板状の導電材11を備える。導電材11における長手方向両端部には、一対の接続部12が一体形成されている。一対の接続部12は、相手側導体(具体的には、図1に示す電気接続箱2の導体部分)との電気的接続のために使用される部分である。一対の接続部12を含む平板状の導電材11は、平板状の1枚の金属板を打ち抜いて形成され得る。
導電路10は、一対の接続部12を除く導電材11の外周の全周を長手方向の全域に亘って覆う絶縁体(絶縁被覆)13を有する。絶縁体13は、例えば、押し出し成形、貼り合わせ成形等によって設けることができる。
図2(a)及び図2(b)に示すように、この配索材1Aの導電路10には、導電路10(導電材11)の他の部分と比べて剛性が低い低剛性部10aが設けられている。低剛性部10aは、衝撃吸収部20として機能する部分である。
図2(a)及び図2(b)に示す例では、低剛性部10aは、導電材11を導電材11の長手方向に沿って厚さ方向に複数回湾曲させた部分で構成されている。この低剛性部10aは、例えば、導電材11をプレス加工することによって形成される。絶縁体13は、低剛性部10aが形成された後に設けられることが好適である。
低剛性部10aは、導電路10(導電材11)のうちで、最も剛性が低く、従って、最も変形し易い。このため、図2(c)に示すように、例えば、配索材1Aの一端側に対して配索材1Aの他端側へ向けた衝撃が加えられた際(図中の太い白矢印を参照)、低剛性部10aが積極的に変形することによって(図中の細い矢印を参照)、その衝撃の一部が低剛性部10aによって吸収される。したがって、その衝撃によって配索材1Aに接続されている電気接続箱2(図1を参照)に作用する力が小さくなり、電気接続箱2に故障が発生し難くなる。更には、配索材1Aそのものにも破断が生じ難くなる。
なお、図2(c)では、配索材1Aの長手方向の沿った衝撃が加えられた場合について説明したが、配索材1Aの長手方向に直交する幅方向(図2(a)では紙面上下方向)に衝撃が加えられた場合においても、低剛性部10aが積極的に変形することによって、その衝撃の一部が低剛性部10aによって確実に吸収され得る。
更には、変形し易い低剛性部10aの変形によって、配索材1Aと電気接続箱2との間の組み付け時の寸法バラツキが吸収され得るので、組み付け性が向上する。
(第1実施形態の変形例)
図3は、本発明の第1実施形態の変形例に係る長尺状の配索材1Aを示す。図3(a)及び図3(b)に示すように、この配索材1Aでは、低剛性部10a(衝撃吸収部20)が、導電材11(導電路10)の幅方向寸法が他の部分と比べて小さい部分として構成されている。
この配索材1Aにおいても、図3(c)に示すように、例えば、配索材1Aの一端側に対して配索材1Aの他端側へ向けた衝撃が加えられた際(図中の太い白矢印を参照)、低剛性部10aが積極的に変形することによって(図中の細い矢印を参照)、その衝撃の一部が低剛性部10aによって吸収される。また、配索材1Aの幅方向に衝撃が加えられた場合においても、低剛性部10aが積極的に変形することによって、その衝撃の一部が低剛性部10aによって確実に吸収される。
導電路10(導電材11)に設けられた低剛性部10aとして、図2及び図3に示す例以外にも、例えば、導電材11の厚さが他の部分と比べて小さい部分、通常の電線(ワイヤハーネス)、及び、導電性のゴムで構成された部材等が採用され得る。
低剛性部10aとして通常の電線が採用される場合、導電材11と通常の電線との接続は、例えば溶接(超音波溶接を含む)等によってなされる。低剛性部10aとして導電性のゴムで構成された部材が採用される場合、導電材11とその部材との接続は、例えば、導電性の接着剤等によってなされる。
また、図2及び図3に示す例では、配索材1Aが1本の平板状の導電路10で構成されているが、配索材1Aが、複数本の平板状の導電路10が厚さ方向に積層されて構成されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、図4を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る長尺状の配索材1Aについて説明する。図4に示すように、この配索材1Aは、一対の平板状の導電路10が長尺状に連結された構造を有する。図4(a)及び図4(b)に示すように、一対の導電路10(導電材11)のそれぞれの一端部が連結部を構成している。それぞれの連結部は、絶縁体13が設けられておらず、金属製の導電材11が露出した部分である。なお、一対の導電路10(導電材11)のそれぞれの他端部(図示省略)は、電気接続箱2(図1を参照)に接続されている。
一対の導電材11のそれぞれの連結部には貫通孔14が設けられている。各貫通孔14は、導電材11の長手方向に延びた形状を有している。一対の導電材11の連結部同士が重ねられ、それぞれの貫通孔14にボルト15が通されている。このボルト15がナット16で締め付けられることによって、一対の導電材11(導電路10)が、ボルト締結により固定されている。
図4(a)及び図4(b)から理解できるように、この配索材1Aは、各貫通孔14が長手方向に延びた形状を有していることによって、ボルト締結時における連結部同士の長手方向における重なり代が所定範囲内で変更可能な構造を有している。この構造が衝撃吸収部20として機能する。
即ち、図4(c)に示すように、例えば、配索材1Aの一端側に対して配索材1Aの他端側へ向けた衝撃が加えられた際(図中の太い白矢印を参照)、一対の導電材11の連結部同士が長手方向に相対的に移動(擦動)して重なり代が変化(増加)することで(図中の細い矢印を参照)、衝撃の一部を吸収することができる。また、配索材1Aの幅方向(図4(a)では上下方向)に衝撃が加えられた場合においても、一対の導電材11の連結部同士がボルト15の軸心を中心に相対的に回動することで、その衝撃の一部が確実に吸収される。加えて、ボルト締結荷重を調整することによって、衝撃の吸収度合を任意に調整することもできる。
更には、一対の導電材11の連結部同士の重なり代の調整によって、配索材1Aと電気接続箱2との間の組み付け時の寸法バラツキが吸収され得るので、組み付け性が向上する。
図4に示した例では、一対の導電材11のそれぞれの貫通孔14が長手方向に延びた形状を有しているが、一対の導電材11の一方の貫通孔14のみが長手方向に延びた形状を有していてもよい。また、図4に示した例では、一対の導電材11が平板状の形状を有しているが、一対の導電材11が断面円形の形状を有している場合には、一対の連結部のみを平坦に潰すことで、図4に示す構成と同様の構成を得ることが可能である。
(第3実施形態)
次に、図5を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る長尺状の配索材1Aについて説明する。図5(a)に示すように、この配索材1Aでは、複数本(本例では4本)の導電路10が幅方向に並んで配置されている。各導電路10の断面形状は、例えば円形である。複数本の導電路10のそれぞれの両端は、一対の電気接続箱2に接続されている。
この配索材1Aは、一対の電気接続箱2の間で、且つ、一対の電気接続箱2のそれぞれに隣接する位置にて、複数本の導電路10を一括して車体に固定する一対の第1固定部材17を有する。各第1固定部材17は、例えば、幅方向に並んだ複数本の導電路10の外周を一括して環状に覆う部材であり、この部材の一部が車体に固定されている。各第1固定部材17は、樹脂又は金属で構成されている。
この配索材1Aは、更に、一対の第1固定部材17の間の位置にて、複数本の導電路10を一括して車体に固定する第2固定部材18を有する。第2固定部材18も、第1固定部材17と同様、幅方向に並んだ複数本の導電路10の外周を一括して環状に覆う部材であり、この部材の一部が車体に固定されている。第2固定部材18も、樹脂又は金属で構成されている。
ここで、第2固定部材18は、一対の第1固定部材17と比べて、例えば、部材の寸法、及び部材の構成材料等を異ならせることで、衝撃を受けたときに導電路10の車体への固定機能が解除され易く構成されている。固定機能の解除は、例えば、固定部材の破断により達成されるようになっている。本例では、第2固定部材18が衝撃吸収部20として機能する。
即ち、図5(b)に示すように、例えば、配索材1Aの一端側に対して配索材1Aの他端側へ向けた衝撃が加えられた際(図中の太い白矢印を参照)、一対の第1固定部材17が破断することなく、第2固定部材18のみが破断する。これにより、一対の第1固定部材17の位置における導電路10の移動(変形)が許容されないことで、一対の電気接続箱2に大きい力を作用させることなく、第2固定部材18の位置における導電路10の移動(変形)が許容されることで(図中の細い矢印を参照)、衝撃の一部を確実に吸収することができる。また、配索材1Aの幅方向(図5では上下方向)に衝撃が加えられた場合においても、第2固定部材18が優先的に破断するので、上述と同等の作用・効果が奏され得る。
図5に示した例では、第2固定部材18の固定機能の解除は、第2固定部材18の破断により達成されるようになっている(図5(c)を参照)。これに対し、図6(a)に示すように、第2固定部材18が、一対の係止部19を備え、一対の係止部19を互いに係止して複数本の導電路10の外周を一括して環状に覆うことで複数本の導電路10を車体に固定するように構成されていてもよい。
この場合、図6(b)に示すように、第2固定部材18は、衝撃を受けたときに係止部19の係止が解除されることで、複数本の導電路10の車体への固定機能が解除される。この構成の場合、固定機能の解除が破断により達成される場合と異なり、第2固定部材18の再利用が可能である。
なお、図5に示した例では、配索材1Aが複数本の導電路10を有し、複数本の導電路10が一対の第1固定部材17及び第2固定部材18によって一括して車体に固定されているが、配索材1Aが1本の導電路10を有し、1本の導電路10が一対の第1固定部材17及び第2固定部材18によって車体に固定されていてもよい。
また、図5に示した例では、導電路10が、一対の第1固定部材17及び1つの第2固定部材18のみによって車体に固定されているが、導電路10が、複数対の第1固定部材17及び複数の第2固定部材18によって車体に固定されていてもよい。この場合、複数の第2固定部材18の全てが、複数対の第1固定部材17のうち最も長手方向内側に位置する一対の第1固定部材17の間に位置するように配置される。
以上、本発明の各実施形態に係る配索材1Aによれば、導電材11に衝撃吸収部20が設けられたことにより、導電材11に衝撃が加えられた際、その衝撃の一部が衝撃吸収部20によって吸収され得る。したがって、その衝撃によって配索材1Aに接続されている電気接続箱2に作用する力が小さくなり、電気接続箱2に故障が発生し難くなる。更には、配索材1Aそのものにも破断が生じ難くなる。
<他の態様>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記各実施形態では、配索材1Aは、車両のフロアパネルとダッシュパネルとの境界に近いフロアパネル上に位置する幹線配索材(バックボーン)として使用されているが、車両に配索される限りにおいて、配索材1Aは、車両のどの部分に配索されてもよい。
ここで、上述した本発明に係る車両用配索材の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車両に配索され、長尺状の導電材(11)を有する車両用配索材(1A)であって、
前記車両用配索材(1A)の他の部分と比べて前記導電材(11)に加えられた衝撃を吸収し易い構造を有する衝撃吸収部(20)を備えた、
ことを特徴とする車両用配索材。
[2] 前記導電材(11)は、前記導電材(11)の他の部分と比べて剛性が低い低剛性部(10a)を備え、
前記低剛性部(10a)が前記衝撃吸収部(20)として機能する、
ことを特徴とする上記[1]に記載の車両用配索材。
[3] 前記導電材(11)は、平板状の形状を有しており、
前記低剛性部(10a)は、前記導電材(11)を前記導電材(11)の長手方向に沿って厚さ方向に複数回湾曲させた部分である、
ことを特徴とする上記[2]に記載の車両用配索材。
[4] 前記導電材(11)は、一対の導電材(11)が長尺状に連結された構造を有し、
前記一対の導電材(11)のそれぞれの連結部には貫通孔(14)が設けられ、
前記一対の導電材(11)は、それぞれの前記連結部を重ねてそれぞれの前記貫通孔(14)にボルト(15)を通すことで、ボルト締結により固定されており、
一対の前記貫通孔(14)のうち少なくとも一方が前記導電材(11)の長手方向に延びた形状を有し、
前記ボルト締結時におけるそれぞれの前記連結部の前記長手方向における重なり代が所定範囲内で変更可能な構造を有し、
前記構造が前記衝撃吸収部(20)として機能する、
ことを特徴とする上記[1]に記載の車両用配索材。
[5] 前記導電材(11)の両端が一対の制御機器(電気接続箱2)に接続され、
前記一対の制御機器(電気接続箱2)の間で、且つ、前記一対の制御機器(電気接続箱2)のそれぞれに隣接する位置にて、前記導電材(11)を車体に固定する一対の第1固定部材(17)と、
前記一対の第1固定部材(17)の間の位置にて、前記導電材(11)を前記車体に固定する第2固定部材(18)と、
を備え、
前記第2固定部材(18)は、前記第1固定部材(17)と比べて、衝撃を受けたときに前記導電材(11)の前記車体への固定機能が解除され易く構成されており、
前記第2固定部材(18)が前記衝撃吸収部(20)として機能する、
ことを特徴とする上記[1]に記載の車両用配索材。
[6] 前記第2固定部材(18)は、一対の係止部(19)を備えると共に、前記一対の係止部(19)を互いに係止して前記導電材(11)の外周を環状に覆うことで前記導電材(11)を前記車体に固定しており、
前記第2固定部材(18)は、衝撃を受けたときに前記係止部(19)の係止が解除されることで前記導電材(11)の前記車体への固定機能が解除されるように構成された、
ことを特徴とする上記[5]に記載の車両用配索材。
1A 配索材(車両用配索材)
10a 低剛性部
11 導電材
14 貫通孔
15 ボルト
17 第1固定部材
18 第2固定部材
19 係止部
20 衝撃吸収部

Claims (6)

  1. 車両に配索され、長尺状の導電材を有する車両用配索材であって、
    前記車両用配索材の他の部分と比べて前記導電材に加えられた衝撃を吸収し易い構造を有する衝撃吸収部を備えた、
    ことを特徴とする車両用配索材。
  2. 前記導電材は、前記導電材の他の部分と比べて剛性が低い低剛性部を備え、
    前記低剛性部が前記衝撃吸収部として機能する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用配索材。
  3. 前記導電材は、平板状の形状を有しており、
    前記低剛性部は、前記導電材を前記導電材の長手方向に沿って厚さ方向に複数回湾曲させた部分である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用配索材。
  4. 前記導電材は、一対の導電材が長尺状に連結された構造を有し、
    前記一対の導電材のそれぞれの連結部には貫通孔が設けられ、
    前記一対の導電材は、それぞれの前記連結部を重ねてそれぞれの前記貫通孔にボルトを通すことで、ボルト締結により固定されており、
    一対の前記貫通孔のうち少なくとも一方が前記導電材の長手方向に延びた形状を有し、
    前記ボルト締結時におけるそれぞれの前記連結部の前記長手方向における重なり代が所定範囲内で変更可能な構造を有し、
    前記構造が前記衝撃吸収部として機能する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用配索材。
  5. 前記導電材の両端が一対の制御機器に接続され、
    前記一対の制御機器の間で、且つ、前記一対の制御機器のそれぞれに隣接する位置にて、前記導電材を車体に固定する一対の第1固定部材と、
    前記一対の第1固定部材の間の位置にて、前記導電材を前記車体に固定する第2固定部材と、
    を備え、
    前記第2固定部材は、前記第1固定部材と比べて、衝撃を受けたときに前記導電材の前記車体への固定機能が解除され易く構成されており、
    前記第2固定部材が前記衝撃吸収部として機能する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用配索材。
  6. 前記第2固定部材は、一対の係止部を備えると共に、前記一対の係止部を互いに係止して前記導電材の外周を環状に覆うことで前記導電材を前記車体に固定しており、
    前記第2固定部材は、衝撃を受けたときに前記係止部の係止が解除されることで前記導電材の前記車体への固定機能が解除されるように構成された、
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用配索材。
JP2017079030A 2017-04-12 2017-04-12 車両用配索材 Abandoned JP2018181587A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079030A JP2018181587A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 車両用配索材
US15/920,078 US20180297541A1 (en) 2017-04-12 2018-03-13 Vehicular wiring member
DE102018205212.3A DE102018205212A1 (de) 2017-04-12 2018-04-06 Fahrzeug-Verdrahtungsglied
CN201810327705.2A CN108688589B (zh) 2017-04-12 2018-04-12 车辆布线部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079030A JP2018181587A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 車両用配索材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018181587A true JP2018181587A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63679183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079030A Abandoned JP2018181587A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 車両用配索材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180297541A1 (ja)
JP (1) JP2018181587A (ja)
CN (1) CN108688589B (ja)
DE (1) DE102018205212A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261932A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022201987A1 (de) 2022-02-25 2023-08-31 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Stromschienen-Anordnung zur elektrischen Leistungsversorgung einer elektrischen Komponente sowie Bordnetz eines Kraftfahrzeugs mit einer solchen Stromschienen-Anordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085502A (en) * 1977-04-12 1978-04-25 Advanced Circuit Technology, Inc. Jumper cable
DE2952394C2 (de) * 1979-12-24 1983-07-28 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Kabelband mit Halteclip für T-Bolzenbefestigung
DE4141689C2 (de) * 1991-12-18 1997-01-30 Audi Ag Vorrichtung zur Halterung einer Leitung an einer Wand eines Kraftfahrzeuges
DE4417470C1 (de) * 1994-05-19 1995-05-04 Daimler Benz Ag Fahrgastzelle mit einem in einen Freiraum einlegbaren Kabelbaum
DE19914907C1 (de) * 1999-04-01 2000-11-02 Bosch Gmbh Robert Leiterfolie
JP4124169B2 (ja) * 2004-06-21 2008-07-23 住友電装株式会社 プロテクタの車体固定構造
JP2008220013A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yazaki Corp 給電装置
KR200449761Y1 (ko) * 2007-12-17 2010-08-06 경신공업 주식회사 와이어 하네스 고정 클립
JP2009154617A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車両用アンダメンバ構造
JP5489335B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索構造
JP5727172B2 (ja) * 2010-08-24 2015-06-03 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
DE112012001747T5 (de) * 2012-09-28 2014-02-06 Hayashi Industry Co., Ltd. Stromanschlussschiene für die Verwendung in einem Elektromotor
JP2016107830A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 車両用アース部材及び車両用アース部材の配索構造
JP2017079030A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261932A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180297541A1 (en) 2018-10-18
DE102018205212A1 (de) 2018-10-18
CN108688589A (zh) 2018-10-23
CN108688589B (zh) 2021-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101316876B1 (ko) 차량용 범퍼 어셈블리
US9742166B2 (en) Wire harness
JP6160704B2 (ja) エンジンマウント部を備える車両
US9735556B2 (en) Wire harness exterior member and wire harness
WO2016027377A1 (ja) 車載用電池パック
JP5957781B2 (ja) 摺動式クランプ及びクランプ対象部材取り付け構造
JP6011320B2 (ja) 車両後部構造
JP6036745B2 (ja) インバータの車載構造及びインバータ車載用ブラケットユニット
JP2018181587A (ja) 車両用配索材
KR100820712B1 (ko) 엔진 마운팅 장치
JP6453643B2 (ja) 車両用保護部材、電線組付体及び車両用ドア
JP2019089398A (ja) 電線配索構造及び車両用回路体
JP6947018B2 (ja) 電池パック
JP6323368B2 (ja) 電線配索構造
JP5606105B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2009137432A (ja) 車両用エアバッグ装置
KR20140042969A (ko) 차량용 범퍼 어셈블리
KR20130136302A (ko) 차량용 범퍼 어셈블리
JP5723623B2 (ja) ブラケット
JP2021003943A (ja) 電動車両のアース構造
US10661731B2 (en) Wire assembly and vehicle including wire assembly
US11225207B2 (en) Vehicle circuit body
JP7234825B2 (ja) 電動車両のケーブル配索構造
JP2017007439A (ja) 車両用内装材
JP6549914B2 (ja) 車両用アース部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190924