JP2018173868A - 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ - Google Patents

過電流保護回路及びボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018173868A
JP2018173868A JP2017072219A JP2017072219A JP2018173868A JP 2018173868 A JP2018173868 A JP 2018173868A JP 2017072219 A JP2017072219 A JP 2017072219A JP 2017072219 A JP2017072219 A JP 2017072219A JP 2018173868 A JP2018173868 A JP 2018173868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785705B2 (ja
Inventor
薫 坂口
Kaoru Sakaguchi
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017072219A priority Critical patent/JP6785705B2/ja
Priority to TW107109199A priority patent/TWI743334B/zh
Priority to KR1020180035940A priority patent/KR102390730B1/ko
Priority to CN201810270475.0A priority patent/CN108693916B/zh
Priority to US15/939,964 priority patent/US10505438B2/en
Publication of JP2018173868A publication Critical patent/JP2018173868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785705B2 publication Critical patent/JP6785705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】出力トランジスタに発生する過電力を正確に検出して電流制限が可能な過電流保護回路及びボルテージレギュレータを提供する。【解決手段】出力トランジスタの出力電流に比例した第一のセンス電流を流すセンストランジスタと、出力トランジスタの入力端子と出力端子の間に接続され第一の電流を出力する電圧電流変換回路と、第一の電流に比例した第一の電圧を出力する第一の電流電圧変換回路と、第一の電圧を検出して出力トランジスタの出力電流に基く第二のセンス電流を出力する電圧検出回路と、第一のセンス電流と第二のセンス電流が流れる第二の電流電圧変換回路と、第二の電流電圧変換回路の出力する第二の電圧に基いて出力トランジスタの出力電流を制限する電流制限回路と、を備えた過電流保護回路。【選択図】図1

Description

本発明は、トランジスタを過電流から保護する過電流保護回路及びボルテージレギュレータに関する。
図7は、従来の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。
従来の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータは、電圧入力端子10の電圧Vinから電圧を制御して、電圧出力端子11の電圧Voutが予め設定した設定電圧値となるよう、制御用トランジスタ12のゲートがトランジスタ制御回路13によって制御される。分圧抵抗回路14は、電圧Voutを電圧Vpに分圧して誤差増幅器31の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器31は、分圧電圧Vpと基準電圧源32の出力する基準電圧Vrefとの差に基いて制御用トランジスタ12のゲート電圧Vaを出力する。
過電流保護回路15は、制御用トランジスタ12に流れる電流を制限するように動作する。具体的な動作は次の通りである。
電圧出力端子11に接続された負荷に短絡故障が発生すると、電圧Voutは0Vとなり、制御用トランジスタ12の出力電流Ioutが増加する。トランジスタ41は、出力電流Ioutに比例したセンス電流を抵抗42に流す。抵抗42の両端で発生した電圧がインバータ回路43のしきい値電圧に到達すると、インバータ回路43は、トランジスタ44をオンする。トランジスタ44がオンすると、制御用トランジスタ12のゲート電圧Vaが制御され、制御用トランジスタ12の出力電流Ioutが制限される。また、電圧Vinが高くなると、抵抗45に流れる電流は増加する。トランジスタ46、47で構成されたカレントミラーは、抵抗45に流れる電流に比例した電流を抵抗42に流す。従って、電圧Vinが高いと抵抗42で発生する電圧が高くなり、電圧Vinが低い時に比べて、小さいセンス電流で抵抗42の両端で発生する電圧がインバータ回路43のしきい値電圧に到達する。そのため、電圧Vinが高い程、制御用トランジスタ12の出力電流Ioutはより小さく制限される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−117176号公報
しかしながら、従来の過電流保護回路では、電圧Vinが高い場合の制御については考慮されていなかった。また、従来の過電流保護回路は、電圧Vinが高い時に抵抗45に流れる電流によって出力電流Ioutを制限するため、制限する電流値は抵抗45の抵抗値のばらつきの影響を受けてしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、制御トランジスタに発生する過電力を正確に検出して電流制限が可能な過電流保護回路及びボルテージレギュレータを提供することを目的とする。
従来の課題を解決するため、本発明の過電流保護回路は、出力トランジスタの出力電流に比例した第一のセンス電流を流すセンストランジスタと、出力トランジスタの入力端子と出力端子の間に接続され第一の電流を出力する電圧電流変換回路と、第一の電流に比例した第一の電圧を出力する第一の電流電圧変換回路と、第一の電圧を検出して出力トランジスタの出力電流に基く第二のセンス電流を出力する電圧検出回路と、第一のセンス電流と第二のセンス電流が流れる第二の電流電圧変換回路と、第二の電流電圧変換回路の出力する第二の電圧に基いて出力トランジスタの出力電流を制限する電流制限回路と、を備えた。
本発明の過電流保護回路によれば、出力トランジスタの入力端子と出力端子の間に接続された電圧電流変換回路を備えたので、電圧電流変換回路が出力する第一の電流に基づいてトランジスタに発生する過電力を正確に検出でき、その過電力に基づいて出力トランジスタの出力電流の制限が可能となった。
第一の実施形態の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータのブロック図である。 第一の実施形態の過電流保護回路の一例を示す回路図である。 第一の実施形態の過電流保護回路の他の例を示す回路図である。 第二の実施形態の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータのブロック図である。 第二の実施形態の過電流保護回路の一例を示す回路図である。 第二の実施形態の過電流保護回路の他の例を示す回路図である。 従来の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。
図1は、第一の実施形態の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータのブロック図である。
第一の実施形態の過電流保護回路100を備えたボルテージレギュレータは、誤差増幅器110と、出力トランジスタ120と、過電流保護回路100と、を備えている。
過電流保護回路100は、センストランジスタ121と、電圧電流変換回路122と、電流電圧変換回路123と、電圧検出回路124と、電流電圧変換回路125と、電流制限回路126と、を備えている。
出力トランジスタ120は、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続され、ドレインがボルテージレギュレータの出力端子に接続され、ゲートが誤差増幅器110の出力端子に接続される。出力トランジスタ120は、ボルテージレギュレータの出力端子に接続された外部の負荷に電流Ioutを供給する。
センストランジスタ121は、ソースとゲートが夫々出力トランジスタ120のソースとゲートに接続され、ドレインが電流電圧変換回路125に接続される。センストランジスタ121は、出力トランジスタ120が出力する電流Ioutに比例したセンス電流Is1を電流電圧変換回路125に出力する。
電圧電流変換回路122は、ボルテージレギュレータの入力端子と出力端子に接続され、電圧Vinと電圧Voutの差に比例した電流I1を電流電圧変換回路123に出力する。電流電圧変換回路123は、電流I1に比例した電圧V1を電圧検出回路124に出力する。電圧検出回路124は、電圧V1が所定の検出電圧Vdet1以上であることを検出すると、出力トランジスタ120が出力する電流Ioutに比例したセンス電流Is2を電流電圧変換回路125に出力する。電流電圧変換回路125は、センストランジスタ121のセンス電流Is1と電圧検出回路124のセンス電流Is2とが入力され、それらの電流に比例した電圧V2を電流制限回路126に出力する。電流制限回路126は、電圧V2が所定の検出電圧Vdet2以上になると、出力トランジスタ120のゲート電圧を制御し、出力電流Ioutを所望の制限電流に抑える。
出力トランジスタ120には、入力端子の電圧Vinと出力端子の電圧Voutとにより、式1で表される電力Pが発生している。
P=(Vin−Vout)×Iout ・・・(1)
センストランジスタ121に流れるセンス電流Is1は、式2で表される。
Is1=A×Iout ・・・(2)
電圧電流変換回路122が出力する電流I1は、式3で表される。
I1=B×(Vin−Vout) ・・・(3)
電流電圧変換回路123が出力する電圧V1は、式4で表される。
V1=C×I1 ・・・(4)
電圧検出回路124がV1>Vdet1のときに出力するセンス電流Is2は、式5で表される。
Is2=D×Iout ・・・(5)
電流電圧変換回路125が出力する電圧V2は、式6で表される。
V2=E×(Is1+Is2) ・・・(6)
ここで、A、B、C、D、Eは回路定数で決まる正の定数である。
<入出力電圧差(Vin−Vout)が小さい時の制限電流Ilim値>
電流I1即ち電圧V1が検出電圧Vdet1より小さいと、電圧検出回路124の出力するセンス電流Is2はゼロとなる。出力トランジスタ120の制限電流Ilim1は、電圧V2が検出電圧Vdet2と等しくなる条件で決まる。
Ilim1=Vdet2/A/E ・・・(7)
<入出力電圧差(Vin−Vout)が大きい時の制限電流Ilim値>
電流I1即ち電圧V1が検出電圧Vdet1以上になると、電圧検出回路124はセンス電流Is2を流し始める。この時、出力トランジスタ120の制限電流Ilim2は、電圧V2が検出電圧Vdet2と等しくなる条件で決まる。
Ilim2=Vdet2/(A+D)/E ・・・・・・(8)
式7と式8から、Ilim1>Ilim2となる。
以上説明したように、過電流保護回路100を用いれば、入出力電圧差(Vin−Vout)が大きくなったことを検出して出力電流Ioutを制限できるため、過電力による出力トランジスタ120の熱損傷を防止することが出来、且つボルテージレギュレータの電流出力能力が過剰に制限されることを防ぐことが出来る。
図2は、第一の実施形態の過電流保護回路100の一例を示す回路図である。
説明の都合上、出力トランジスタ120を過電流保護回路100に含めて図示している。
電圧電流変換回路122は、抵抗140と、PMOSトランジスタ141、142と、NMOSトランジスタ143、144と、を備えいる。
PMOSトランジスタ141は、ソースがボルテージレギュレータの出力端子に接続され、ゲートとドレインがPMOSトランジスタ142のゲート、及び、NMOSトランジスタ143のドレインに接続される。NMOSトランジスタ143は、ソースが接地端子に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ144のゲートとドレイン、及び、PMOSトランジスタ142のドレインに接続される。NMOSトランジスタ144は、ソースが接地端子に接続される。PMOSトランジスタ142は、ソースが抵抗140の一方の端子に接続される。抵抗140の他方の端子は、電圧電流変換回路122の出力端子に接続される。
電流電圧変換回路123は、抵抗150を備えている。
抵抗150は、電流電圧変換回路123の入出力端子間に接続される。
電圧検出回路124は、PMOSトランジスタ160、161を備えている。
PMOSトランジスタ161は、ゲートが電圧検出回路124の入力端子に接続され、ソースがPMOSトランジスタ160のドレインに接続され、ドレインが電圧検出回路124の出力端子に接続される。PMOSトランジスタ160は、ゲートが端子Vctrに接続され、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続される。
電流電圧変換回路125は、抵抗170を備えている。
抵抗170は、一方の端子が電圧検出回路124の出力端子と電流電圧変換回路125の出力端子に接続され、他方の端子が接地端子に接続される。
電流制限回路126は、NMOSトランジスタ180と、抵抗181と、PMOSトランジスタ182と、を備えている。
NMOSトランジスタ180は、ゲートが電流制限回路126の入力端子に接続され、ドレインが抵抗181の一方の端子に接続され、ソースが接地端子に接続される。PMOSトランジスタ182は、ゲートが抵抗181の一方の端子に接続され、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続され、ドレインが端子Vctrに接続される。
電圧電流変換回路122において、NMOSトランジスタ143と144は、カレントミラーを構成している。NMOSトランジスタ143と144のサイズ比と、PMOSトランジスタ141と142のサイズ比が等しい場合、PMOSトランジスタ141と142のゲート−ソース間電圧Vgsは等しい。そのため、PMOSトランジスタ142のソースの電圧Vomは、ボルテージレギュレータの出力端子の電圧Voutと一致する。抵抗140と150の直列抵抗の両端には入出力電圧差(Vin−Vout)に相当する電圧が印加されるため、電圧電流変換回路122が出力する電流I1は入出力電圧差(Vin−Vout)に比例した電流値となる。電流電圧変換回路123が出力する電圧V1は抵抗150に両端に発生し、式4で与えられるとおりである。抵抗140と150の抵抗値をそれぞれR140、R150とすると、式3の定数Bは1/(R140+R150)に、式4の定数Cは抵抗値R140にそれぞれ等しくなる。
入出力電圧差(Vin−Vout)が小さい時、電圧V1と電圧Vinの電圧差が小さく、PMOSトランジスタ161のしきい値に達していないため、PMOSトランジスタ161はオフしている。その場合、抵抗170に流れるのはセンス電流Is1のみとなる。抵抗170の抵抗値をR170とすると、式6の定数Eは抵抗値R170に等しくなる。
抵抗170で発生する電圧V2がNMOSトランジスタのしきい値に達すると、NMOSトランジスタ180がオンし、抵抗181の両端に電圧が発生する。抵抗181の両端に電圧がPMOSトランジスタ182のしきい値に達すると、PMOSトランジスタ182がオンして、出力トランジスタ120の出力電流Ioutが制限される。この時、制限電流Ilim1は、式7で表される。
入出力電圧差(Vin−Vout)が大きい時、電圧V1と電圧Vinの電圧差がPMOSトランジスタ161のしきい値に達すると、PMOSトランジスタ161がオンする。PMOSトランジスタ161がオンすると、PMOSトランジスタ160により出力トランジスタ120の出力電流に比例したセンス電流Is2が抵抗170に流れる。この時、制限電流Ilim2は式8で表される。
ここで、電圧V1と電圧Vinの電圧差は、式9で与えられる。
Vin−V1=R150/(R140+R150)×(Vin−Vout) ・・・(9)
同じ製造工程でモノシリックIC上に構成された抵抗同士の抵抗値の比は精度が高く、抵抗値の特性ばらつきの影響をほとんど受けない。よって、電圧V1は入出力電圧差(Vin−Vout)に精度よく比例した電圧を得ることが出来る。PMOSトランジスタ161がオンし始めて制限電流がIlim1からIlim2に移行し始める条件を精度よく設定することが出来る。また、式9のR150/(R140+R150)は抵抗のサイズ設定により容易に数値を変更可能であるため、制限電流を小さくする入出力電圧差(Vin−Vout)条件を自由に設定することが出来る。
この例では、検出電圧Vdet1はPMOSトランジスタ161のしきい値によって決まり、また検出電圧Vdet2はNMOSトランジスタ180のしきい値によって決まる。また、式2の定数Aは出力トランジスタ120と121のサイズ比によって決まり、また式5の定数Dは出力トランジスタ120と160のサイズ比によって決まる。
このように、過電流保護回路100を用いれば、入出力電圧差(Vin−Vout)が大きくなったことを検出して出力電流Ioutを制限できるため、過電力による出力トランジスタ120の熱損傷を防止することが出来、且つボルテージレギュレータの電流出力能力が過剰に制限されることを防ぐことが出来る。
図3は、第一の実施形態の過電流保護回路100の他の例を示す回路図である。
図3の過電流保護回路において、図2と同じ箇所については説明を省略する。
電圧電流変換回路222は、抵抗240と、PMOSトランジスタ241、242、245と、NMOSトランジスタ243、244を備えている。
PMOSトランジスタ241、242とNMOSトランジスタ243、244と抵抗240は、図2のPMOSトランジスタ141、142とNMOSトランジスタ143、144と抵抗140と同様に接続される。PMOSトランジスタ245は、ゲートがPMOSトランジスタ241、242のゲートに接続され、ソースがPMOSトランジスタ242のソースに接続され、ドレインが抵抗250の一方の端子に接続される。
電流電圧変換回路223は、抵抗250を備えている。
電圧検出回路224は、PMOSトランジスタ260、266、267と、NMOSトランジスタ261、262、263、264と、基準電圧源265を備えている。
PMOSトランジスタ260は、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続され、ゲートが端子Vctrに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ261のドレインとゲート、及び、NMOSトランジスタ262のゲートに接続される。NMOSトランジスタ261、262のソースは接地端子に接続される。NMOSトランジスタ262は、ドレインがNMOSトランジスタ263、264のソースに接続される。NMOSトランジスタ263は、ドレインがPMOSトランジスタ266のドレインとゲート、及び、PMOSトランジスタ267のゲートに接続される。NMOSトランジスタ264は、ゲートが基準電圧源265の一方の端子に接続され、ドレインがボルテージレギュレータの入力端子に接続される。PMOSトランジスタ266、267のソースはボルテージレギュレータの入力端子に接続される。PMOSトランジスタ267は、ドレインが抵抗170の一方の端子に接続される。
電圧電流変換回路222の動作は、PMOSトランジスタ245以外は図2の電圧電流変換回路122と同じなので説明は省略する。
PMOSトランジスタ242と245に流れる電流は、入出力電圧差(Vin−Vout)に比例した電流値となる。PMOSトランジスタ242と245が共に飽和状態で動作している時、PMOSトランジスタ245から出力される電圧電流変換回路222の出力電流I1は、抵抗240に流れる電流がPMOSトランジスタ242と245のサイズ比により分割された電流値となる。
電流電圧変換回路223が出力する電圧V1は抵抗250に両端に発生し、式4で与えられるとおりである。抵抗240の抵抗値をR240とすると、式3の定数Bは1/R240になる。また、抵抗250の抵抗値をR250とすると、式4の定数Cは抵抗値R250と、PMOSトランジスタ242と245のサイズ比に依存して決まる。
入出力電圧差(Vin−Vout)が小さい時、電圧V1は基準電圧源265の出力する基準電圧Vrefより電圧が低い。基準電圧Vrefより電圧V1が低いと、NMOSトランジスタ263、264で構成される差動対は、NMOSトランジスタ264の方に電流を流す。すると、PMOSトランジスタ266、267で構成されるカレントミラーの出力するセンス電流Is2はゼロとなり、抵抗170に流れるのはセンス電流Is1のみとなる。図2の場合と同様、この時、制限電流Ilim1は式7で表される。
入出力電圧差(Vin−Vout)が大きい時、電圧V1が基準電圧Vrefより高くなると、NMOSトランジスタ263、264で構成される差動対は、NMOSトランジスタ263の方に電流を流す。PMOSトランジスタ260は出力トランジスタ120の出力電流に比例した電流をNMOSトランジスタ261、262で構成されたカレントミラーに流すため、結果としてセンス電流Is2は出力トランジスタ120の出力電流に比例した電流となる。図2の場合と同様、この時、制限電流Ilim2は式8で表される。
ここで、電圧V1は、式10で与えられる。
V1=R250/R240×F×(Vin−Vout) ・・・(10)
Fは、PMOSトランジスタ242と245のサイズ比により決まる定数である。抵抗比と同様、モノシリックIC上に構成されたトランジスタ同士のサイズ比は精度が高いため、電圧V1は素子特性のばらつきの影響をほとんど受けない。よって、電圧V1は入出力電圧差(Vin−Vout)に精度よく比例した電圧を得ることが出来る。
図2の電圧検出回路124では、PMOSトランジスタのしきい値によって制限電流を小さくする入出力電圧差(Vin−Vout)条件が決まるため、トランジスタのしきい値の温度変化や特性ばらつきの影響を受けた。しかし、図3の電圧検出回路224では、電圧V1と基準電圧Vrefとの比較によって制限電流を小さくする入出力電圧差(Vin−Vout)条件が決まるため、電力検出精度を更に高めることが出来る。
図4は、第二の実施形態の過電流保護回路200を備えたボルテージレギュレータのブロック図である。
過電流保護回路200は、第一の実施形態の過電流保護回路100と電圧電流変換回路322に誤差増幅器110の出力端子が接続される点で異なる。電流電圧変換回路323は、電流電圧変換回路123と同様の動作をする。
電圧電流変換回路322は、出力トランジスタ120の出力電流Ioutが所定値以下では、出力トランジスタ120の出力電流Ioutに比例した電流I1を出力するように動作する。従って、過電流保護回路200は、過電流保護回路100に比較して、ボルテージレギュレータの出力端子に接続される負荷に流れる電流が少ない場合において、電流I1が少なくなるので、回路の消費電流が少なくなる。そのため、第一の実施形態の効果に加えて、回路電流を抑えて機器を低消費電力化するという効果が得られる。
図5は、第二の実施形態の過電流保護回路200の一例を示す回路図である。
ここでは、過電流保護回路100と同じ箇所については説明を省略する。
電圧電流変換回路322は、PMOSトランジスタ310と、NMOSトランジスタ311、312と、抵抗340と、を備えている。
PMOSトランジスタ310は、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続され、ゲートが端子Vctrに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ311のゲートとドレイン、及び、NMOSトランジスタ312のゲートに接続される。NMOSトランジスタ311は、ソースがボルテージレギュレータの出力端子とNMOSトランジスタ312のソースに接続される。NMOSトランジスタ312は、ドレインが抵抗340の一方の端子に接続される。抵抗340は、他方の端子が抵抗350の一方の端子と、PMOSトランジスタ361のゲートに接続される。
電圧電流変換回路323は、抵抗350を備えている。
電圧検出回路324は、PMOSトランジスタ360、361、362と、基準電圧源363と、を備えている。
PMOSトランジスタ360は、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続され、ゲートが端子Vctrに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ361と362のソースに接続される。PMOSトランジスタ361は、ドレインが抵抗170の一方の端子に接続される。PMOSトランジスタ362は、ゲートが基準電圧源363の一方の端子に接続され、ドレインが接地端子に接続される。基準電圧源363の他方の端子は、ボルテージレギュレータの入力端子に接続される。
PMOSトランジスタ310は、出力トランジスタ120の出力電流Ioutに比例した電流をNMOSトランジスタ311に流す。NMOSトランジスタ311、312はカレントミラーを構成しており、抵抗340、350に出力電流Ioutに比例した電流を流す。
出力電流Ioutが小さい時は、抵抗350の両端に発生する電圧、即ち、電圧Vinと電圧V1の電圧差は小さくなる。基準電圧Vrefより電圧V1が高いと、PMOSトランジスタ361、362で構成される差動対は、PMOSトランジスタ362の方に電流を流す。PMOSトランジスタ361が出力するセンス電流Is2はゼロとなり、抵抗170に流れるのはセンス電流Is1のみとなる。よって、出力電流Ioutが小さい時は、入出力電圧差(Vin−Vout)の大小に関わらず、制限電流制限電流Ilim1は式7で表される値となる。
出力電流Ioutが大きい時は、PMOSトランジスタ310に流れる電流が大きくなるため、NMOSトランジスタ312のオン抵抗が小さくなる。NMOSトランジスタ312のオン抵抗が小さくなると、NMOSトランジスタ312のドレイン電圧Vomは出力端子の電圧Voutにほぼ等しくなり、抵抗350と340の直列抵抗の両端には入出力電圧差(Vin−Vout)に相当する電圧が印加されるため、電圧電流変換回路322が出力する電流I1は入出力電圧差(Vin−Vout)に比例した電流値となる。そのため、出力電流Ioutが大きい時は、電圧電流変換回路322からは式3で表される電流が出力される。電流電圧変換回路323が出力する電圧V1は抵抗350に両端に発生し、式4で与えられるとおりである。
出力電流Ioutが大きく、且つ、入出力電圧差(Vin−Vout)が小さい時、電圧V1は基準電圧源265の出力する基準電圧Vrefより電圧が高いため、PMOSトランジスタ361、362で構成される差動対は、PMOSトランジスタ362の方に電流を流す。すると、PMOSトランジスタ361が出力するセンス電流Is2はゼロとなり、抵抗170に流れるのはセンス電流Is1のみとなる。この時、制限電流Ilim1は式7で表される。
出力電流Ioutが大きく、且つ、入出力電圧差(Vin−Vout)が大きい時、電圧V1は基準電圧Vrefより低くなるため、PMOSトランジスタ361、362で構成される差動対は、PMOSトランジスタ361の方に電流を流す。すると、PMOSトランジスタ361はPMOSトランジスタ361から供給される出力電流Ioutに比例した電流をセンス電流Is2として出力する。この時、制限電流Ilim2は式8で表される。
出力トランジスタ120の過電流を制限する出力電流Ioutにおいて、電流I1が確実に出力できるようにPMOSトランジスタ310、NMOSトランジスタ311、312、及び、抵抗340、350を設計することで、第一の実施形態と同様の過電流保護動作が可能となる。
また、電圧電流変換回路322は出力電流Ioutが大きい時のみ回路電流を消費する構成となる。そのため、過電流保護回路200は、負荷の負荷電流が小さく、出力トランジスタ120の出力電流Ioutが小さい時は回路電流を少なくすることが出来る。
なお、図5の過電流保護回路200では、式5の定数Dは出力トランジスタ120と360のサイズ比によって決まる。
図6は、第二の実施形態の過電流保護回路200の他の例を示す回路図である。
図6の過電流保護回路200において、第一の実施形態、第二の実施形態と同じ箇所については説明を省略する。
電圧電流変換回路422は、PMOSトランジスタ441、442、445、446、と、NMOSトランジスタ443、444と、抵抗440と、を備えている。
PMOSトランジスタ441は、ソースがボルテージレギュレータの出力端子に接続され、ゲートとドレインがPMOSトランジスタ442のゲート、及び、PMOSトランジスタ445のゲート、及び、NMOSトランジスタ443のドレインに接続される。NMOSトランジスタ443は、ソースが接地端子に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ444のゲートとドレイン、及び、PMOSトランジスタ442のドレインに接続される。NMOSトランジスタ444は、ソースが接地端子に接続される。PMOSトランジスタ442は、ソースが抵抗440の一方の端子と、PMOSトランジスタ445のソースに接続される。抵抗440の他方の端子は、PMOSトランジスタ446のドレインに接続される。PMOSトランジスタ445は、ドレインが抵抗250の一方の端子と、NMOSトランジスタ263のゲートに接続される。PMOSトランジスタ446は、ゲートが端子Vctrに接続され、ソースがボルテージレギュレータの入力端子に接続される。
PMOSトランジスタ441、442、445とNMOSトランジスタ443、444と抵抗440は、電圧電流変換回路222と同じ構成で、同様に動作する。PMOSトランジスタ446は、出力トランジスタ120の出力電流Ioutに比例した電流を抵抗440に流す。よって、抵抗250には出力電流Ioutに比例した電流が流れる。
出力電流Ioutが小さい時は抵抗250の両端に発生する電圧、即ち、電圧V1の電圧は低くなる。基準電圧Vrefより電圧V1が低いと、NMOSトランジスタ263、264で構成される差動対は、NMOSトランジスタ264の方に電流を流す。すると、PMOSトランジスタ266、267で構成されるカレントミラーの出力するセンス電流Is2はゼロとなり、抵抗170に流れるのはセンス電流Is1のみとなる。よって、出力電流Ioutが小さい時は、入出力電圧差(Vin−Vout)の大小に関わらず、電圧検出回路224はセンス電流Is2を出力しないため、制限電流は式7で表される値となる。
出力電流Ioutが大きい時は、PMOSトランジスタ446に流れる電流が大きくなるため、PMOSトランジスタ446のオン抵抗が小さくなる。PMOSトランジスタ446のオン抵抗が小さくなると、PMOSトランジスタ446のドレイン電圧Vimは入力端子の電圧Vinにほぼ等しくなる。抵抗440の両端には入出力電圧差(Vin−Vout)に相当する電圧が印加されるため、PMOSトランジスタ442と445に流れる電流は、入出力電圧差(Vin−Vout)に比例した電流値となる。
従って、出力電流Ioutが大きい時は、電圧電流変換回路422からは式3で表される電流I1が出力される。
電圧電流変換回路223は、抵抗250に両端に発生する式4で与えられる電圧V1を出力する。抵抗440の抵抗値をR440とすると、式3の定数Bは1/R440になる。また、抵抗250の抵抗値をR250とすると、式4の定数Cは抵抗値R250と、PMOSトランジスタ442と445のサイズ比に依存して決まる。
出力電流Ioutが大きく、且つ、入出力電圧差(Vin−Vout)が小さい時、電圧V1は基準電圧源265の出力する基準電圧Vrefより電圧が低い。一方、出力電流Ioutが大きく、且つ、入出力電圧差(Vin−Vout)が大きい時、電圧Vinと電圧V1の電圧差は基準電圧Vrefより高くなる。電圧V1の高低に応じた電圧検出回路224の動作は図3で説明した通りである。
出力トランジスタ120の過電流を制限する出力電流Ioutにおいて、電流I1が確実に出力できるようにPMOSトランジスタ446、抵抗440を設計することで、第一の実施形態と同様の過電流保護動作が可能となる。
また、第一の実施形態の電圧電流変換回路122、222では、入出力電圧差(Vin−Vout)が大きい時は入力端子と接地端子の間で回路電流が流れてしまうのに対して、第二の実施形態の電圧電流変換回路422は出力電流Ioutが大きい時のみ回路電流を消費する構成となる。そのため、図5の過電流保護回路200と同様に出力電流Ioutが小さい時は過電流保護201の回路電流を抑えることができる。
以上説明したように、第二の実施形態の過電流保護回路200を用いれば、第一の実施形態の過電流保護回路100と同様の効果が得られる他、低消費電力な過電流保護回路を実現できる。
なお、実施形態で示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、抵抗は、同様の機能を有するインピーダンス素子で構成しても良い。
100、200 過電流保護回路
110 誤差増幅器
122、322 電圧電流変換回路
123、125、323 電流電圧変換回路
124 電圧検出回路
126 電流制限回路

Claims (6)

  1. 負荷に電流を供給する出力トランジスタの出力電流に比例した第一のセンス電流を流すセンストランジスタと、
    前記出力トランジスタの入力端子と出力端子の間に接続され、第一の電流を出力する電圧電流変換回路と、
    前記第一の電流に比例した第一の電圧を出力する第一の電流電圧変換回路と、
    前記第一の電圧を検出して、前記出力トランジスタの出力電流に基く第二のセンス電流を出力する電圧検出回路と、
    前記第一のセンス電流と前記第二のセンス電流が流れる第二の電流電圧変換回路と、
    前記第二の電流電圧変換回路の出力する第二の電圧に基いて前記出力トランジスタの出力電流を制限する電流制限回路と、
    を備えた過電流保護回路。
  2. 前記電圧電流変換回路は、
    前記出力トランジスタの入力端子と出力端子の電圧差に比例した前記第一の電流を出力
    する
    ことを特徴とする請求項1に記載の過電流保護回路。
  3. 前記電圧電流変換回路は、
    前記出力トランジスタの出力電流が小さい時は、前記出力トランジスタの出力電流に比例した前記第一の電流を出力する
    ことを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載の過電流保護回路。
  4. 前記電圧電流変換回路は、
    前記出力トランジスタの入力端子と出力端子間の電圧差に等しい電圧が印加される第一の抵抗素子を備え、
    前記第一の抵抗素子の抵抗値に反比例する第一の電流を出力し、
    前記第一の電流電圧変換回路は、第二の抵抗素子を備え、前記第二の抵抗素子の抵抗値と前記第一の電流とに比例した前記第一の電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の過電流保護回路。
  5. 前記電圧検出回路は、
    前記出力トランジスタの出力電流に比例した電流を流す第三のトランジスタを備え、前記第一の電圧が所定の電圧以上であることを検出すると、第三のトランジスタの出力電流に比例した第二のセンス電流を出力する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の過電流保護回路。
  6. 出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を所望の電圧になるように前記出力トランジスタを制御する誤差増幅器と、
    請求項1から5のいずれかに記載の過電流保護回路と、
    を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータ。
JP2017072219A 2017-03-31 2017-03-31 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ Active JP6785705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072219A JP6785705B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
TW107109199A TWI743334B (zh) 2017-03-31 2018-03-19 過電流保護電路及電壓調節器
KR1020180035940A KR102390730B1 (ko) 2017-03-31 2018-03-28 과전류 보호 회로 및 전압 레귤레이터
CN201810270475.0A CN108693916B (zh) 2017-03-31 2018-03-29 过电流保护电路以及电压调节器
US15/939,964 US10505438B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Overcurrent protection circuit and voltage regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072219A JP6785705B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173868A true JP2018173868A (ja) 2018-11-08
JP6785705B2 JP6785705B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63671116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072219A Active JP6785705B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10505438B2 (ja)
JP (1) JP6785705B2 (ja)
KR (1) KR102390730B1 (ja)
CN (1) CN108693916B (ja)
TW (1) TWI743334B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495817B2 (ja) * 2020-06-03 2024-06-05 株式会社東芝 電子回路およびインバータ
CN111679710B (zh) * 2020-07-08 2022-01-21 中国电子科技集团公司第二十四研究所 压差检测电路及低压差线性稳压器
US11695406B2 (en) * 2020-12-15 2023-07-04 Ablic Inc. Overcurrent protection circuit and load driving device
TWI792971B (zh) * 2022-04-08 2023-02-11 盛群半導體股份有限公司 電壓調節電路以及電流限制電路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171359A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Rohm Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2005157743A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動装置及び負荷駆動システム
US20070194768A1 (en) * 2005-11-29 2007-08-23 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Voltage regulator with over-current protection
JP2007226392A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Npc Corp レギュレータ回路
JP2008117176A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Seiko Instruments Inc 電圧制御回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574902B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4411340B2 (ja) * 2007-09-03 2010-02-10 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
JP2012083850A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 On Semiconductor Trading Ltd 定電圧電源回路
JP5670773B2 (ja) * 2011-02-01 2015-02-18 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
TWI430071B (zh) * 2011-06-02 2014-03-11 Richtek Technology Corp 功率因子校正電路、用於功率因子校正電路的控制電路與經由功率因子校正驅動負載的方法
JP6061589B2 (ja) * 2012-03-22 2017-01-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路
JP5969237B2 (ja) * 2012-03-23 2016-08-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6205142B2 (ja) * 2013-03-08 2017-09-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 定電圧回路
JP6506133B2 (ja) * 2015-08-10 2019-04-24 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US9785165B2 (en) * 2016-02-03 2017-10-10 Stmicroelectronics Design And Application S.R.O. Voltage regulator with improved line regulation transient response

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171359A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Rohm Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2005157743A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動装置及び負荷駆動システム
US20070194768A1 (en) * 2005-11-29 2007-08-23 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Voltage regulator with over-current protection
JP2007226392A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Npc Corp レギュレータ回路
JP2008117176A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Seiko Instruments Inc 電圧制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10505438B2 (en) 2019-12-10
JP6785705B2 (ja) 2020-11-18
US20180287485A1 (en) 2018-10-04
KR20180111628A (ko) 2018-10-11
CN108693916A (zh) 2018-10-23
TW201837637A (zh) 2018-10-16
CN108693916B (zh) 2021-02-26
TWI743334B (zh) 2021-10-21
KR102390730B1 (ko) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384370B2 (en) Voltage regulator with an overcurrent protection circuit
KR101012566B1 (ko) 전압 레귤레이터
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
TWI588641B (zh) 定電壓電路
KR102188206B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US9618951B2 (en) Voltage regulator
KR102390730B1 (ko) 과전류 보호 회로 및 전압 레귤레이터
US9348350B2 (en) Voltage regulator
JP5806853B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20140253069A1 (en) Voltage regulator
JP6498503B2 (ja) 電流検出回路
US20160342171A1 (en) Voltage regulator
JP6700550B2 (ja) レギュレータ
KR20150039696A (ko) 전압 레귤레이터
US10007283B2 (en) Voltage regulator
US10551860B2 (en) Regulator for reducing power consumption
JP2021018657A (ja) シリーズレギュレータ
JP2021096554A (ja) 定電流回路
KR102658159B1 (ko) 과열 보호 회로 및 이것을 구비한 반도체 장치
US9104213B2 (en) Integrated circuit with multi-functional parameter setting and multi-functional parameter setting method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250