JP2021018657A - シリーズレギュレータ - Google Patents

シリーズレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021018657A
JP2021018657A JP2019134635A JP2019134635A JP2021018657A JP 2021018657 A JP2021018657 A JP 2021018657A JP 2019134635 A JP2019134635 A JP 2019134635A JP 2019134635 A JP2019134635 A JP 2019134635A JP 2021018657 A JP2021018657 A JP 2021018657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
set value
overcurrent
series regulator
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368132B2 (ja
Inventor
信 安坂
Makoto Yasusaka
信 安坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019134635A priority Critical patent/JP7368132B2/ja
Priority to US16/936,823 priority patent/US11150677B2/en
Publication of JP2021018657A publication Critical patent/JP2021018657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368132B2 publication Critical patent/JP7368132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】過電流制限値のばらつきを抑えつつ、広負荷範囲での安定動作、高速負荷応答、及び、低消費電流化を実現する。【解決手段】シリーズレギュレータ1は、電源Vinと負荷Zとの間に接続された第1トランジスタM1を駆動する第1アンプAMP1と、第1トランジスタM1に並列接続された第2トランジスタM2を駆動する第2アンプAMP2と、負荷Zに応じて第1アンプAMP1の動作可否を制御するアンプ制御回路CTRLと、第1トランジスタM1に流れる第1出力電流Iout1を第1過電流設定値Iocp1以下に制限する第1過電流保護回路OCP1と、を有する。なお、第1過電流保護回路OCP1は、第2トランジスタM2に流れる第2出力電流Iout2に応じて第1過電流設定値Iocp1を可変制御する。【選択図】図5

Description

本明細書中に開示されている発明は、シリーズレギュレータに関する。
従来、入力電圧の入力端と出力電圧の出力端との間に直列接続された出力トランジスタの導通度(オン抵抗)をオペアンプでリニア制御することにより、入力電圧から所望の出力電圧を生成するシリーズレギュレータ(例えばLDO[low drop out]レギュレータ)が広く一般に利用されている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2008−043086号公報
しかしながら、一般的なシリーズレギュレータは、1組のオペアンプと出力トランジスタを用いて負荷範囲の全領域をカバーしていた。そのため、広負荷範囲での安定動作、高速負荷応答、並びに、低消費電流化を実現することが難しかった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、広負荷範囲での安定動作、高速負荷応答、及び、低消費電流化を実現することのできるシリーズレギュレータを提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているシリーズレギュレータは、電源と負荷との間に接続された第1トランジスタを駆動する第1アンプと、前記第1トランジスタに並列接続された第2トランジスタを駆動する第2アンプと、前記負荷に応じて前記第1アンプの動作可否を制御するアンプ制御回路と、前記第1トランジスタに流れる第1出力電流を第1過電流設定値以下に制限する第1過電流保護回路とを有し、前記第1過電流保護回路は、前記第2トランジスタに流れる第2出力電流に応じて前記第1過電流設定値を可変制御する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記第1過電流保護回路は、前記第2出力電流が大きいほど前記第1過電流設定値を引き下げ、前記第2出力電流が小さいほど前記第1過電流設定値を引き上げる構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記第2トランジスタの電流能力は、電源依存性または温度依存性を持つ構成(第3の構成)であるとよい。
また、上記第1〜第3いずれかの構成から成るシリーズレギュレータは、前記第2出力電流を第2過電流設定値以下に制限する第2過電流保護回路をさらに有する構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第4の構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記第2過電流設定値は、電源依存性または温度依存性を持つ構成(第5の構成)であるとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記第1過電流保護回路は、前記第1出力電流に応じたセンス電圧を生成するセンス電圧生成部と、前記センス電圧と過電流設定電圧との差分値に応じて前記第1トランジスタの駆動信号に制限を掛ける駆動信号制限部と、を含み、前記センス電圧及び前記過電流設定電圧の少なくとも一方には、前記第2出力電流に応じたオフセットが与えられる構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記センス電圧生成部は、前記第1出力電流に応じた第1センス電流と前記第2出力電流に応じた第2センス電流との合算電流を電流/電圧変換して前記センス電圧を生成する構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記第2トランジスタの電流能力は、前記第1トランジスタの電流能力よりも小さく、前記第2アンプの消費電流は、前記第1アンプの消費電流よりも小さい構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成るシリーズレギュレータにおいて、前記第1アンプ及び前記第2アンプは、それぞれ、前記負荷に印加される出力電圧が目標値と一致するように、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを駆動する構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第1〜第9いずれかの構成から成るシリーズレギュレータと、前記シリーズレギュレータから電力供給を受けて動作する負荷と、を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、広負荷範囲での安定動作、高速負荷応答、及び、低消費電流化を実現し得るシリーズレギュレータを提供することが可能となる。
シリーズレギュレータの第1実施形態を示す図 動作モード切替制御の一例を示す図 第1実施形態における過電流設定値のばらつきを示す図 シリーズレギュレータの第2実施形態を示す図 シリーズレギュレータの第3実施形態を示す図 第2または第3実施形態における過電流設定値のばらつきを示す図 第1実施形態における過電流設定値の電源依存性を示す図 第2または第3実施形態における過電流設定値の電源依存性を示す図 シリーズレギュレータの第4実施形態を示す図 シリーズレギュレータの第5実施形態を示す図
<第1実施形態>
図1は、シリーズレギュレータの第1実施形態を示す図である。本図の電子機器Xは、シリーズレギュレータ1と、シリーズレギュレータ1から電力供給を受けて動作する負荷Zと、を有する。
シリーズレギュレータ1は、Pチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタM1及びM2と、オペアンプAMP1及びAMP2と、アンプ制御回路CTRLと、過電流保護回路OCP1及びOCP2と、基準電圧源REGと、抵抗R1及びR2と、を集積化して成る半導体集積回路装置(シリーズ電源IC)であり、入力電圧Vinから所望の出力電圧Vout(={(R1+R2)/R2}×Vref)を生成して負荷Zに供給する。
なお、半導体集積回路装置への集積化に際して、トランジスタM1及びM2、並びに、抵抗R1及びR2は、外付けのディスクリート部品としてもよい。
トランジスタM1は、重負荷用の出力トランジスタである。トランジスタM1のソースは、電源(=入力電圧Vinの入力端)に接続されている。トランジスタM1のドレインは、負荷Z(=出力電圧Voutの出力端)に接続されている。トランジスタM1のゲートは、オペアンプAMP1の出力端(=ゲート信号G1の出力端)に接続されている。トランジスタM1のオン抵抗値は、ゲート信号G1が高いほど高くなり、ゲート信号G1が低いほど低くなる。従って、トランジスタM1に流れる出力電流Iout1は、ゲート信号G1が高いほど小さくなり、ゲート信号G1が低いほど大きくなる。
トランジスタM2は、トランジスタM1に並列接続された軽負荷用の出力トランジスタである。トランジスタM2の電流能力は、トランジスタM1の電流能力より小さくても足りる。従って、トランジスタM2のサイズは、トランジスタM1のサイズよりも小さく設計することができる。なお、トランジスタM2のゲートは、オペアンプAMP2の出力端(=ゲート信号G2の出力端)に接続されている。トランジスタM2のオン抵抗値は、ゲート信号G2が高いほど高くなり、ゲート信号G2が低いほど低くなる。従って、トランジスタM2に流れる出力電流Iout2は、ゲート信号G2が高いほど小さくなり、ゲート信号G2が低いほど大きくなる。
抵抗R1及びR2は、出力電圧Voutの出力端と接地端との間に直列接続された抵抗ラダーであり、相互間の接続ノードから出力電圧Voutを分圧した帰還電圧Vfb(={R2/(R1+R2)}×Vout)を出力する。
オペアンプAMP1は、反転入力端(−)に入力される基準電圧Vref(=出力電圧Voutの目標値を設定するための固定電圧)と、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧Vfbとが一致(イマジナリショート)するように、ゲート信号G1(=トランジスタM1の駆動信号)を生成する。なお、オペアンプAMP1は、重負荷用のトランジスタM1だけを駆動すればよいので、低消費電流化よりも高速負荷応答などに特化した回路設計を行うことができる。すなわち、オペアンプAMP1の負荷応答は、オペアンプAMP2の負荷応答よりも高速化することができる。
オペアンプAMP2は、反転入力端(−)に入力される基準電圧Vrefと、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧Vfbとが一致(イマジナリショート)するように、ゲート信号G2(=トランジスタM2の駆動信号)を生成する。なお、オペアンプAMP2は、軽負荷用のトランジスタM2だけを駆動すればよいので、高速負荷応答よりも低消費電流化などに特化した回路設計を行うことができる。すなわち、オペアンプAMP2の消費電流は、オペアンプAMP1の消費電流よりも小さく抑えることができる。
基準電圧源REGは、入力電圧Vinから所定の基準電圧Vrefを生成する内部電源回路(例えばバンドギャップ電源回路)である。
アンプ制御回路CTRLは、例えば出力電流Iout2を監視して、負荷Zに流れる出力電流Ioutが所定のアンプ切替閾値Ithよりも小さい軽負荷領域(Iout<Ith)であるのか、それとも、出力電流Ioutがアンプ切替閾値Ithよりも大きい重負荷領域(Iout>Ith)であるのかを判別し、その判別結果に基づいて重負荷用のオペアンプAMP1の動作可否を制御するためのイネーブル信号ENを生成する。具体的に述べると、アンプ制御回路CTRLは、軽負荷領域でオペアンプAMP1をディセーブル状態(=ゲート信号G1がハイレベルに固定された状態)とし、重負荷領域でオペアンプAMP1をイネーブル状態(=ゲート信号G1のハイレベル固定が解除された状態)とするように、イネーブル信号ENを生成する。一方、軽負荷用のオペアンプAMP2は、イネーブル信号ENの入力を受け付けておらず、出力電流Ioutの大きさに依らず、常にイネーブル状態とされている。
過電流保護回路OCP1は、トランジスタM1に流れる出力電流Iout1を過電流設定値Iocp1以下に制限するように、オペアンプAMP1(延いてはゲート信号G1)を制御する。
過電流保護回路OCP2は、トランジスタM2に流れる出力電流Iout2を過電流設定値Iocp2以下に制限するように、オペアンプAMP2(延いてはゲート信号G2)を制御する。
図2は、アンプ制御回路CTRLによる動作モード切替制御の一例を示す図であり、上から順に、出力電圧Vout及び出力電流Ioutが描写されている。
時刻t1以前の軽負荷領域(Iout<Ith)では、オペアンプAMP1がディセーブル状態(OFF)とされるので、トランジスタM1がオフとなり、これに流れる出力電流Iout1がゼロ値となる。一方、オペアンプAMP2は、先にも述べたように、常にイネーブル状態(ON)とされている。従って、トランジスタM2に流れる出力電流Iout2は、負荷Zに流れる出力電流Ioutそのものとなる。
一方、時刻t1以降の重負荷領域(Iout>Ith)では、オペアンプAMP1がイネーブル状態(ON)とされる。その結果、トランジスタM1には、出力電流Ioutから出力電流Iout2を差し引いた差分(=Iout−Iout2)に相当する出力電流Iout1が流れる。
このように、重負荷用のトランジスタM1及びオペアンプAMP1と、軽負荷用のトランジスタM2及びオペアンプAMP2を個別に備え、出力電流Ioutに応じてオペアンプAMP1の動作可否を制御するシリーズレギュレータ1(=並列接続LDO電源)であれば、軽負荷領域(Iout<Ith)における低消費電流化と、重負荷領域(Iout>Ith)における高速負荷応答を両立することが可能となる。
ただし、第1実施形態のシリーズレギュレータ1では、出力電流Ioutに対する過電流設定値Iocpのばらつきが大きくなる。以下、図面を参照しながら詳述する。
図3は、第1実施形態における過電流設定値Iocpのばらつきを示す図であり、上から順に、出力電流Iout2に対する過電流設定値Iocp2、出力電流Iout1に対する過電流設定値Iocp1、並びに、出力電流Ioutに対する過電流設定値Iocp(=Iocp1+Iocp2)が描写されている。
先出の図1で示したように、シリーズレギュレータ1は、軽負荷用LDOレギュレータ(オペアンプAMP1及びトランジスタM1)及び重負荷用LDOレギュレータ(オペアンプAMP2及びトランジスタM2)それぞれに個別の過電流保護回路OCP1及びOCP2を有している。
そのため、シリーズレギュレータ1全体における過電流設定値Iocpは、過電流保護回路OCP1で設定される過電流設定値Iocp1と、過電流保護回路OCP2で設定される過電流設定値Iocp2を足し合わせた合算値(Iocp1+Iocp2)となる。
ここで、過電流設定値Iocp1がばらつき±d1を持ち、過電流設定値Iocp2がばらつき±d2を持つ場合を考える。この場合、過電流設定値Iocpのばらつきは、過電流設定値Iocp1のばらつき±d1と、過電流設定値Iocp2のばらつき±d2との合算値(=±(d1+d2))となるので、その絶対値が大きくなる(破線を参照)。
特に、過電流設定値Iocp1及びIocp2が電源依存性または温度依存性を持っている場合には、それぞれのばらつき±d1及び±d2がより一層大きくなるので、両者の合算値である過電流設定値Iocpのばらつき±(d1+d2)もより一層大きくなる。
なお、シリーズレギュレータ1では、過電流設定値Iocpが下側(=本来の値よりも小さくなる負方向)にばらついても、シリーズレギュレータ1に求められる要求電流能力Idemandを下回ることがないように、過電流設定値Iocpのばらつき±(d1+d2)が大きいほど、過電流設定値Iocpの目標値が高めに設定される。従って、過電流設定値Iocpが上側(=本来の値よりも大きくなる正方向)にばらついたときには、過大な出力電流Ioutを制限せずに流してしまうので、シリーズレギュレータ1の安全性が損なわれる。
以下では、上記の考察に鑑み、出力電流Ioutに対する過電流設定値Iocpのばらつきを低減することのできる新規な実施形態について説明する。
<第2実施形態>
図4は、シリーズレギュレータの第2実施形態を示す図である。本実施形態のシリーズレギュレータ1は、第1実施形態(図1)を基本としつつ、軽負荷用LDOレギュレータの電流情報(=出力電流Iout2の大きさ)を重負荷用LDOレギュレータの過電流保護回路OCP1にフィードバックする構成とされている。そこで、既出の構成要素については、図1と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
重負荷用の過電流保護回路OCP1は、軽負荷用の過電流保護回路OCP2を介して、出力電流Iout2の大きさに関する情報の入力を受け付けており、出力電流Iout2に応じて過電流設定値Iocp1を可変制御する。
より具体的に述べると、過電流保護回路OCP1は、出力電流Iout2が大きいほど過電流設定値Iocp1を引き下げて、逆に、出力電流Iout2が小さいほど過電流設定値Iocp1を引き上げる。
言い換えると、過電流保護回路OCP1は、出力電流Iout2に対する過電流設定値Iocp2が上側(正方向)にばらついたときには、出力電流Iout1に対する過電流設定値Iocp1を下側(負方向)に引き下げて、逆に、出力電流Iout2に対する過電流設定値Iocp2が下側(負方向)にばらついたときには、出力電流Iout1に対する過電流設定値Iocp1を上側(正方向)に引き上げる。
本実施形態のシリーズレギュレータ1によれば、過電流設定値Iocp2のばらつきをキャンセルすることができるので、シリーズレギュレータ1全体における過電流設定値Iocpのばらつきを低減することが可能となる。
<第3実施形態>
図5は、シリーズレギュレータの第3実施形態を示す図である。本実施形態のシリーズレギュレータ1は、第2実施形態(図4)を基本としつつ、過電流保護回路OCP2を介さずに、軽負荷用LDOレギュレータの電流情報(=出力電流Iout2の大きさ)を過電流保護回路OCP1に直接フィードバックする構成とされている。
本実施形態のシリーズレギュレータ1によれば、先の第2実施形態(図4)と同じく、過電流設定値Iocp2のばらつきをキャンセルすることができるので、シリーズレギュレータ1全体における過電流設定値Iocpのばらつきを低減することが可能となる。
<過電流設定値のばらつき低減>
図6は、第2又は第3実施形態(図4、図5)のシリーズレギュレータ1において、過電流設定値Iocpのばらつきが低減される様子を示す図であり、上から順に、出力電流Iout2に対する過電流設定値Iocp2、出力電流Iout1に対する過電流設定値Iocp1、並びに、出力電流Ioutに対する過電流設定値Iocp(=Iocp1+Iocp2±ΔIocp)が描写されている。
本図で示したように、出力電流Iout2に対する過電流設定値Iocp2が上側(正方向)に+d2ばらついたときには、出力電流Iout1に対する過電流設定値Iocp1が下側(負方向)に−ΔIocp(=−d2)引き下げられる。
また、上記とは逆に、出力電流Iout2に対する過電流設定値Iocp2が下側(負方向)に−d2ばらついたときには、出力電流Iout1に対する過電流設定値Iocp1が上側(正方向)に+ΔIocp(=+d2)引き上げられる。
その結果、過電流検出値Iocp1のばらつき±d1自体は変わらないものの、過電流検出値Iocp2のばらつき±d2がキャンセルされるので、過電流設定値Iocpのばらつきを低減することができる(図3と図6を比較参照、±(d1+d2)→±d1)。
なお、過電流設定値Iocpのばらつきが小さければ、過電流設定値Iocpの目標値を不必要に高めずに済む。言い換えれば、過電流設定値Iocpの目標値をシリーズレギュレータ1の要求電流能力Idemandに近付けることができる。従って、より厳しい過電流保護を掛けることができるようになるので、シリーズレギュレータ1の安全性を向上することが可能となる。
<電源依存性(温度依存性)に関する考察>
図7は、第1実施形態(図1)における過電流設定値Iocpの電源依存性を示す図であり、上から順に、過電流設定値Iocp2、過電流設定値Iocp1、及び、過電流設定値Iocpそれぞれの電源依存性が描写されている。なお、本図下段には、過電流設定値Iocpの電源依存性(実線)と共に、過電流設定値Iocp1の電源依存性(破線)が重畳的に描写されている。
本図上段で示すように、過電流設定値Iocp2は、入力電圧Vinが高いほど大きくなり、逆に、入力電圧Vinが低いほど小さくなる。すなわち、過電流設定値Iocp2は、正の電源依存性を持つ。
一方、本図中段で示すように、過電流設定値Iocp1は、入力電圧Vinに依ることなくほぼ一定値となる。すなわち、過電流設定値Iocp1は、電源依存性を持たない。
ここで、シリーズレギュレータ1全体における過電流設定値Iocpは、過電流設定値Iocp1及びIocp2それぞれの合算値(=Iocp1+Iocp2)となる。従って、過電流設定値Iocp1が電源依存性を持っておらず、過電流設定値Iocp2のみが電源依存性を持っている場合には、本図下段で示すように、最終的な過電流設定値Iocpも過電流設定値Iocp2と同様の電源依存性を持つことになる。
なお、過電流設定値Iocp1及びIocp2双方の電源依存性をいずれもフラットとすることができれば最善であるが、軽負荷用の過電流保護回路OCP2は、重負荷用の過電流保護回路OCP1と異なり、小規模化や省電力化が優先される。そのため、過電流保護回路OCP2は、過電流保護回路OCP1よりも簡易な回路構成で実装されることが多く、その電源依存性をフラットとすることが難しい。
図8は、第2又は第3実施形態(図4、図5)における過電流設定値Iocpの電源依存性を示す図であり、上から順に、過電流設定値Iocp2、過電流設定値Iocp1、及び、過電流設定値Iocpそれぞれの電源依存性が描写されている。なお、本図下段には、過電流設定値Iocpの電源依存性(実線)と共に、過電流設定値Iocp1の電源依存性(破線)が重畳的に描写されている。
本図上段で示すように、過電流設定値Iocp2は、入力電圧Vinが高いほど大きくなり、逆に、入力電圧Vinが低いほど小さくなる。すなわち、過電流設定値Iocp2は、正の電源依存性を持つ。この点については、先出の図7と同様である。
一方、過電流設定値Iocp1は、本来なら電源依存性を持たない(図7中段を参照)が、これまでに説明してきた出力電流Iout2(延いては過電流設定値Iocp2)のフィードバック制御により、過電流設定値Iocp2が大きいほど小さくなり、逆に、過電流設定値Iocp2が小さいほど大きくなる。
その結果、本図中段で示すように、過電流設定値Iocp1は、入力電圧Vinが高いほど小さくなり、逆に、入力電圧Vinが低いほど大きくなる。すなわち、過電流設定値Iocp1は、過電流設定値Iocp2と反対に、負の電源依存性を持つことになる。
ここで、シリーズレギュレータ1全体における過電流設定値Iocpは、先にも述べた通り、過電流設定値Iocp1及びIocp2それぞれの合算値(=Iocp1+Iocp2)となる。従って、過電流設定値Iocp1が負の電源依存性を持っており、かつ、過電流設定値Iocp2が正の電源依存性を持っている場合には、双方の電源依存性が打ち消し合うので、本図下段で示すように、最終的な過電流設定値Iocpの電源依存性を低減することが可能となる。
なお、ここでは、過電流設定値Iocp2が電源依存性を持つ場合を例に挙げたが、過電流設定値Iocp2が温度依存性を持つ場合でも、上記と同様のフィードバック制御により、最終的な過電流設定値Iocpの温度依存性を低減することが可能である。その場合、図7及び図8それぞれの横軸を「入力電圧Vin」から「温度T」に読み替えて理解すれば足りるので、重複した説明は割愛する。
<第4実施形態>
図9は、シリーズレギュレータの第4実施形態を示す図である。本実施形態のシリーズレギュレータ1は、第3実施形態(図5)を基本としつつ、過電流保護回路OCP1の構成要素として、オペアンプAMP3と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタM3〜M5と、センス抵抗Rsと、を含む。
トランジスタM3のソースは、トランジスタM1のソースに接続されている。トランジスタM3のゲートは、トランジスタM1のゲートに接続されている。このように接続されたトランジスタM3は、出力電流Iout1に応じたセンス電流Is1(=α×Iout1、ただし0<α<1)を生成する第1センストランジスタとして機能する。
トランジスタM4のソースは、トランジスタM2のソースに接続されている。トランジスタM4のゲートは、トランジスタM2のゲートに接続されている。このように接続されたトランジスタM4は、出力電流Iout2に応じたセンス電流Is2(=β×Iout2、ただし0<β<1であり、例えばβ=α)を生成する第2センストランジスタとして機能する。
センス抵抗Rsは、トランジスタM3及びM4それぞれのドレインと接地端との間に接続されており、センス電流Is1及びIs2を足し合わせた合算センス電流Is(=Is1+Is2)を電流/電圧変換してセンス電圧Vs(=Is×Rs)を生成する。
このように、トランジスタM3及びM4とセンス抵抗Rsは、出力電流Iout1に応じた電圧信号(=α×Iout1×Rs)を生成し、これに出力電流Iout2に応じたオフセット(=β×Iout2×Rs)を与えることにより、センス電圧Vsを生成するセンス電圧生成部として機能する。
オペアンプAMP3は、反転入力端(+)に入力されるセンス電圧Vsと、非反転入力端(+)に入力される過電流設定電圧Vref_ocp(=過電流設定値Iocp1の目標値を設定するための固定電圧)とが一致(イマジナリショート)するように、ゲート信号G3(=トランジスタM5の駆動信号)を生成する。
トランジスタM5は、電源(=入力電圧Vinの入力端)とオペアンプAMP1の出力端(=ゲート信号G1の出力端)との間に接続されており、ゲート信号G3に応じてオン抵抗値が可変制御される。具体的に述べると、トランジスタM5のオン抵抗値は、ゲート信号G3が高いほど高くなり、ゲート信号G3が低いほど低くなる。従って、ゲート信号G1は、ゲート信号G3が低いほど入力電圧Vinにプルアップされていく。
このように、オペアンプAMP3とトランジスタM5は、センス電圧Vsと過電流設定電圧Vref_ocpとの差分値に応じてゲート信号G1(=トランジスタM1の駆動信号)に制限を掛ける駆動信号制限部として機能する。
上記構成から成る過電流保護回路OCP1では、出力電流Iout2(延いては過電流設定値Iocp2)が大きいほどセンス電圧Vsが引き上げられて、逆に、出力電流Iout2が小さいほどセンス電圧Vsが引き下げられる。
センス電圧Vsが引き上げられると、より小さい出力電流Iout1でもVs>Vref_ocpとなるので、過電流保護が掛かりやすくなる。すなわち、センス電圧Vsの引き上げは、過電流設定値Iocp1の引き下げと等価である。
逆に、センス電圧Vsが引き下げられると、より大きい出力電流Iout1でなければVs>Vref_ocpとならないので、過電流保護が掛かりにくくなる。すなわち、センス電圧Vsの引き下げは、過電流設定値Iocp1の引き上げと等価である。
このように、本実施形態のシリーズレギュレータ1によれば、極めて簡易な回路構成で軽負荷用LDOレギュレータの電流情報(=出力電流Iout2の大きさ)を重負荷用LDOレギュレータの過電流保護回路OCP1にフィードバックすることが可能となる。
なお、過電流保護回路OCP1の回路構成は、何ら上記に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、出力電流Iout2に応じたオフセットをセンス電圧Vsに足し合わせるのではなく、過電流設定電圧Vref_ocpから差し引いてもよい。
<第5実施形態>
図10は、シリーズレギュレータの第5実施形態を示す図である。本実施形態のシリーズレギュレータ1は、第4実施形態(図9)を基本としつつ、過電流保護回路OCP2が割愛されている。
軽負荷用のトランジスタM2は、その素子サイズが小さく、電流能力も乏しいので、本実施形態のように、過電流保護回路OCP2を設置しない場合も考えられる。この場合、これまでに問題視してきた「過電流設定値Iocp2のばらつき」は存在しなくなる。
しかしながら、出力電流Iout2は、過電流保護回路OCP2がなくても、自ずとトランジスタM2の電流能力以下に制限される。そして、トランジスタM2の電流能力は、一般に、電源依存性や温度依存性などのばらつきを持つので、このばらつきがシリーズレギュレータ1全体における過電流設定値Iocpのばらつきを増大する原因となり得る。
これを鑑みると、最終的な過電流設定値Iocpのばらつきを低減するためには、過電流保護回路OCP2の有無を問わず、これまでに説明してきたように、軽負荷用LDOレギュレータの電流情報(=出力電流Iout2の大きさ)を重負荷用LDOレギュレータの過電流保護回路OCP1にフィードバックする構成を採用することが有効である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されているシリーズレギュレータは、様々なアプリケーションの電源手段として利用することが可能である。
1 シリーズレギュレータ
AMP1、AMP2、AMP3 オペアンプ
CTRL アンプ制御回路
M1、M2、M3、M4、M5 トランジスタ
OCP1、OCP2 過電流保護回路
R1、R2 抵抗
REG 基準電圧源
Rs センス抵抗
X 電子機器
Z 負荷

Claims (10)

  1. 電源と負荷との間に接続された第1トランジスタを駆動する第1アンプと、
    前記第1トランジスタに並列接続された第2トランジスタを駆動する第2アンプと、
    前記負荷に応じて前記第1アンプの動作可否を制御するアンプ制御回路と、
    前記第1トランジスタに流れる第1出力電流を第1過電流設定値以下に制限する第1過電流保護回路と、
    を有し、
    前記第1過電流保護回路は、前記第2トランジスタに流れる第2出力電流に応じて前記第1過電流設定値を可変制御することを特徴とするシリーズレギュレータ。
  2. 前記第1過電流保護回路は、前記第2出力電流が大きいほど前記第1過電流設定値を引き下げ、前記第2出力電流が小さいほど前記第1過電流設定値を引き上げることを特徴とする請求項1に記載のシリーズレギュレータ。
  3. 前記第2トランジスタの電流能力は、電源依存性または温度依存性を持つことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシリーズレギュレータ。
  4. 前記第2出力電流を第2過電流設定値以下に制限する第2過電流保護回路をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のシリーズレギュレータ。
  5. 前記第2過電流設定値は、電源依存性または温度依存性を持つことを特徴とする請求項4に記載のシリーズレギュレータ。
  6. 前記第1過電流保護回路は、
    前記第1出力電流に応じたセンス電圧を生成するセンス電圧生成部と、
    前記センス電圧と過電流設定電圧との差分値に応じて前記第1トランジスタの駆動信号に制限を掛ける駆動信号制限部と、
    を含み、
    前記センス電圧及び前記過電流設定電圧の少なくとも一方には、前記第2出力電流に応じたオフセットが与えられることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のシリーズレギュレータ。
  7. 前記センス電圧生成部は、前記第1出力電流に応じた第1センス電流と前記第2出力電流に応じた第2センス電流との合算電流を電流/電圧変換して前記センス電圧を生成することを特徴とする請求項6に記載のシリーズレギュレータ。
  8. 前記第2トランジスタの電流能力は、前記第1トランジスタの電流能力よりも小さく、前記第2アンプの消費電流は、前記第1アンプの消費電流よりも小さいことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のシリーズレギュレータ。
  9. 前記第1アンプ及び前記第2アンプは、それぞれ、前記負荷に印加される出力電圧が目標値と一致するように、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを駆動することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のシリーズレギュレータ。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のシリーズレギュレータと、
    前記シリーズレギュレータから電力供給を受けて動作する負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2019134635A 2019-07-22 2019-07-22 シリーズレギュレータ Active JP7368132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134635A JP7368132B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 シリーズレギュレータ
US16/936,823 US11150677B2 (en) 2019-07-22 2020-07-23 Series regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134635A JP7368132B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 シリーズレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018657A true JP2021018657A (ja) 2021-02-15
JP7368132B2 JP7368132B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=74564351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134635A Active JP7368132B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 シリーズレギュレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11150677B2 (ja)
JP (1) JP7368132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220556A1 (ko) * 2021-04-14 2022-10-20 삼성전자 주식회사 보호 회로를 포함하는 전력 증폭 회로, 및 전력 증폭 회로를 포함하는 전자 장치
US12032399B2 (en) 2021-04-15 2024-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and electronic device including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022032277A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 富士電機株式会社 スイッチング装置および判定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330654A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Sharp Corp 安定化電源装置
US6654264B2 (en) * 2000-12-13 2003-11-25 Intel Corporation System for providing a regulated voltage with high current capability and low quiescent current
JP2006133935A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Rohm Co Ltd 電源装置、及び携帯機器
JP2008033461A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
JP2008043086A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 電源装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121252A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Rohm Co Ltd 安定化電源回路内蔵ic
KR20070051319A (ko) * 2004-08-10 2007-05-17 로무 가부시키가이샤 회로의 보호 방법, 보호 회로 및 그것을 이용한 전원 장치
US10003190B2 (en) * 2013-07-12 2018-06-19 Linear Technology Corporation Inrush control with multiple switches
US10170905B2 (en) * 2016-04-08 2019-01-01 Infineon Technologies Ag Electronic switching and protection circuit with wakeup function

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330654A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Sharp Corp 安定化電源装置
US6654264B2 (en) * 2000-12-13 2003-11-25 Intel Corporation System for providing a regulated voltage with high current capability and low quiescent current
JP2006133935A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Rohm Co Ltd 電源装置、及び携帯機器
JP2008033461A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
JP2008043086A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 電源装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220556A1 (ko) * 2021-04-14 2022-10-20 삼성전자 주식회사 보호 회로를 포함하는 전력 증폭 회로, 및 전력 증폭 회로를 포함하는 전자 장치
US12032399B2 (en) 2021-04-15 2024-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210141408A1 (en) 2021-05-13
JP7368132B2 (ja) 2023-10-24
US11150677B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US8129966B2 (en) Voltage regulator circuit and control method therefor
US8169202B2 (en) Low dropout regulators
TWI547783B (zh) 具有基於負載阻抗的電流及電壓返送之電壓調節器
US7755337B2 (en) Current sensing circuit and voltage regulator using the same
JP6234823B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20070206338A1 (en) Circuit Protection Method, Protection Circuit and Power Supply Device Using The Protection Circuit
US6917187B2 (en) Stabilized DC power supply device
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5444869B2 (ja) 出力装置
JP2014197383A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008033461A (ja) 定電圧電源回路
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
KR102390730B1 (ko) 과전류 보호 회로 및 전압 레귤레이터
JP5895369B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP7368132B2 (ja) シリーズレギュレータ
US8085006B2 (en) Shunt regulator
US20100097042A1 (en) Low dropout regulator having a current-limiting mechanism
JP2007233807A (ja) 電源供給回路
JP2017123091A (ja) レギュレータ
JP2005261102A (ja) スイッチングレギュレータ
JP7472151B2 (ja) 過電流保護回路
WO2023084948A1 (ja) 過電流保護回路、電源装置
CN111258364B (zh) 过热保护电路以及具备该过热保护电路的半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150