JP2018111754A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018111754A
JP2018111754A JP2017001894A JP2017001894A JP2018111754A JP 2018111754 A JP2018111754 A JP 2018111754A JP 2017001894 A JP2017001894 A JP 2017001894A JP 2017001894 A JP2017001894 A JP 2017001894A JP 2018111754 A JP2018111754 A JP 2018111754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
adhesive layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807234B2 (ja
Inventor
悠介 山成
Yusuke Yamanari
悠介 山成
齋藤 誠
Makoto Saito
誠 齋藤
真覚 樋口
Masasato Higuchi
真覚 樋口
健太 定司
Kenta Jozuka
健太 定司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017001894A priority Critical patent/JP6807234B2/ja
Priority to KR1020170152774A priority patent/KR102463769B1/ko
Priority to CN201711485503.2A priority patent/CN108285748B/zh
Priority to US15/862,989 priority patent/US11236253B2/en
Priority to TW107100746A priority patent/TWI835721B/zh
Publication of JP2018111754A publication Critical patent/JP2018111754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807234B2 publication Critical patent/JP6807234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】繰返し変形に対する耐久性が高く、フレキシブルデバイスにおける使用にも適した粘着シートを提供すること。【解決手段】粘着剤層を含む粘着シートが提供される。上記粘着シートは、100%伸張後の復元率が70%以上である。上記粘着剤層は、以下の保持力試験によるズレ距離が0.5mm以上である。〔保持力試験〕23℃において、被着体としてのベークライト板に粘着剤層を幅10mm、長さ20mmの貼付け面積で貼り付け、長さ方向に1kgの荷重を付加して1時間後に、最初の貼付け位置からのズレ距離を測定する。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着シートに関する。
一般に粘着剤(感圧接着剤ともいう。以下同じ。)は、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により被着体に接着する性質を有する。かかる性質を活かして、粘着剤は、家電製品から自動車、OA機器等の各種産業分野において、典型的には粘着剤の層を含む粘着シートの形態で、部品の接合や表面保護等の目的で広く利用されている。粘着シートは、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン等の携帯電子機器その他の携帯機器にも好ましく用いられている。粘着シートに関する技術文献として特許文献1,2が挙げられる。
特開2016−029155号公報 特開2015−165023号公報 特開2016−113506号公報
近年、折り曲げたり丸めたりすることができる携帯電子機器等のフレキシブルデバイスに注目が集まっている。特許文献3には、フレキシブルデバイスを構成する部材間で応力緩和層として用いるための透明シリコーンゴムフィルムが記載されている。この特許文献3には、上記透明シリコーンゴムフィルムと各部材とは接着剤または粘着剤により接着されていることが好ましいとの記載はあるが(段落0044)、かかる接着に適した接着剤または粘着剤の具体的な組成に係る開示はない。しかし、フレキシブルデバイスに用いられる粘着シートには、折り曲げ等の変形の繰返しに対して、折れ跡が残りにくい性質(耐折れ性)や、良好な貼付け状態を維持する性能(耐剥がれ性)が求められるところ、従来の技術ではこのような要求に対して十分に応えることが困難であった。
そこで本発明は、繰返し変形に対する耐久性が高く、フレキシブルデバイスにおける使用にも適した粘着シートを提供することを目的とする。
この明細書によると、粘着剤層を含む粘着シートが提供される。上記粘着シートは、100%伸張後の復元率が70%以上である。上記粘着剤層は、以下の保持力試験によるズレ距離が0.5mm以上である。
〔保持力試験〕
23℃において、被着体としてのベークライト板に粘着剤層を幅10mm、長さ20mmの貼付け面積で貼り付け、長さ方向に1kgの荷重を付加して1時間後に、最初の貼付け位置からのズレ距離を測定する。
なお、上記保持力試験における保持時間が1時間未満である場合、すなわち荷重を付加してから1時間経過前にサンプルが被着体から剥落する場合には、最初の貼付け位置からのズレ距離を測定することができない。したがって、上記保持力試験における保持時間が1時間未満である粘着剤層は、ここでいうズレ距離0.5mm以上を満たす粘着剤層の概念からは除かれる。また、この明細書において屈曲とは、折り曲げること、折りたたむこと、丸めること等を包含する概念である。以下、屈曲の繰返しに対する耐久性を、屈曲耐久性ということがある。
このように構成された粘着シートは、面方向(せん断方向)に対する高い変形性と適度な凝集力とを兼ね備えた粘着剤層を備え、かつ伸び変形に対して高い可逆性を示すことにより、屈曲耐久性の高い粘着シートとなり得る。
いくつかの態様に係る粘着シートは、100%伸張に対する最大引張り力が15N/10mm以下である。このような粘着シートによると、良好な屈曲耐久性が得られやすい。
ここに開示される技術は、厚さが250μm以下である粘着シートの形態で好ましく実施され得る。このような粘着シートによると、良好な屈曲耐久性が得られやすい。
いくつかの態様において、上記粘着剤層を構成する粘着剤は、ベースポリマーと粘着付与樹脂とを含む。ここに開示される粘着シートは、かかる組成の粘着剤を用いて好適に実施され得る。上記ベースポリマーの一好適例としてアクリル系ポリマーが挙げられる。
いくつかの態様において、上記粘着付与樹脂は、軟化点50℃以上105℃未満の粘着付与樹脂Tを含み得る。このような粘着付与樹脂Tによると、ここに開示される好ましいズレ距離を示す粘着剤層が得られやすい。粘着剤層における粘着付与樹脂Tの含有量は、ベースポリマー100重量部に対して10重量部超とすることができる。
上記粘着剤は架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤の使用により、せん断方向に対する高い変形性と適度な凝集力とを兼ね備えた粘着剤層が得られやすくなる。したがって、屈曲耐久性の高い粘着シートが実現されやすくなる。
いくつかの態様において、上記粘着剤層は、上記保持力試験において、荷重を除いた後5分間の戻り距離が0.05mm以上であることが好ましい。このような粘着剤層を含む粘着シートによると、優れた屈曲耐久性が実現され得る。
いくつかの態様に係る粘着シートは、基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた上記粘着剤層とを含む。ここに開示される技術は、このような構成を有する粘着シートの形態で好ましく実施され得る。上記基材としては、例えば、ポリウレタン、ポリオレフィンおよびオレフィン系エラストマーからなる群から選択されるいずれかの樹脂を主成分とする伸縮性基材を好ましく採用し得る。
ここに開示される粘着シートは、フレキシブルデバイスに好ましく用いられ得る。特に、フレキシブルディスプレイを備えた携帯電子機器における部材の固定や保護の用途に好適である。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれ得る。
一実施形態に係る粘着シートの構成を模式的に示す断面図である。 他の一実施形態に係る粘着シートの構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、この明細書において「アクリル系ポリマー」とは、アクリル系モノマーに由来するモノマー単位をポリマー構造中に含む重合物をいい、典型的にはアクリル系モノマーに由来するモノマー単位を50重量%超の割合で含む重合物をいう。また、この明細書においてアクリル系モノマーとは、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーをいう。ここで、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。したがって、ここでいうアクリル系モノマーの概念には、アクリロイル基を有するモノマー(アクリル系モノマー)とメタクリロイル基を有するモノマー(メタクリル系モノマー)との両方が包含され得る。同様に、この明細書において「(メタ)アクリル酸」とはアクリル酸およびメタクリル酸を、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートおよびメタクリレートを、それぞれ包括的に指す意味である。
<粘着シートの構成>
ここに開示される粘着シートは、粘着剤層を含んで構成されている。上記粘着シートは、典型的には、基材(支持体)の少なくとも一方の表面(好ましくは両面)に粘着剤層を有する形態の基材付き粘着シートである。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。ここに開示される粘着シートは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよく、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであってもよい。また、基材を含まない粘着シートでもよい。
ここに開示される粘着シートの一実施形態を図1に模式的に示す。この粘着シート(片面粘着シート)1は、第一面10Aおよび第二面10Bを有するシート状の基材10と、その第一面10A側に設けられた粘着剤層21とを備える。粘着剤層21は、基材10の第一面10A側に固定的に、すなわち当該基材10から粘着剤層21を分離する意図なく、設けられている。粘着シート1は、粘着剤層21を被着体に貼り付けて用いられる。使用前(すなわち、被着体への貼付け前)の粘着シート1は、図1に示すように、粘着剤層21の表面(粘着面)21Aが、少なくとも粘着剤層21に対向する側が剥離面となっている剥離ライナー31によって保護された形態の剥離ライナー付き粘着シート100の構成要素であり得る。剥離ライナー31としては、例えば、シート状の基材(ライナー基材)の片面に剥離処理剤による剥離層を設けることで該片面が剥離面となるように構成されたものを好ましく使用し得る。あるいは、剥離ライナー31を省略し、第二面10Bが剥離面となっている基材10を用い、粘着シート1を巻回することにより粘着面21Aが基材10の第二面10Bに当接して保護された形態(ロール形態)であってもよい。
他の一実施形態に係る粘着シートの構造を図2に模式的に示す。この粘着シート2は、第一面10Aおよび第二面10Bを有するシート状の基材10と、その第一面10A側に固定的に設けられた第一粘着剤層21と、第二面10B側に固定的に設けられた第二粘着剤層22とを備える両面粘着シート(すなわち、両面接着性の粘着シート)として構成されている。粘着剤層21,22のうち一方または両方は、後述する保持力試験におけるズレ距離が0.5mm以上の粘着剤層である。粘着シート2は、粘着剤層21,22を被着体の異なる箇所に貼り付けて用いられる。粘着剤層21,22が貼り付けられる箇所は、異なる部材のそれぞれの箇所であってもよく、単一の部材内の異なる箇所であってもよい。使用前の粘着シート2は、図2に示すように、第一粘着剤層21の表面(第一粘着面)21Aおよび第二粘着剤層22の表面(第二粘着面)22Aが、少なくとも粘着剤層21,22に対向する側がそれぞれ剥離面となっている剥離ライナー31,32によって保護された形態の剥離ライナー付き粘着シート200の構成要素であり得る。剥離ライナー31,32としては、例えば、シート状の基材(ライナー基材)の片面に剥離処理剤による剥離層を設けることで該片面が剥離面となるように構成されたものを好ましく使用し得る。あるいは、剥離ライナー32を省略し、両面が剥離面となっている剥離ライナー31を用い、これと粘着シート2とを重ね合わせて渦巻き状に巻回することにより第二粘着面22Aが剥離ライナー31の背面に当接して保護された形態(ロール形態)の剥離ライナー付き粘着シートを構成していてもよい。
剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙等を使用することができ、特に限定されない。例えば、樹脂フィルムや紙等のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
<粘着シートの特性>
(復元率)
ここに開示される粘着シートは、100%伸張後の復元率(以下、単に復元率ともいう。)が70%以上である。粘着シートの復元率が低いと、屈曲の繰返しに伴う伸縮に対して粘着シートが十分に追従できず、当初の貼付け長さに対して粘着シートの長さが余ってしまう。粘着シートの長さが余ると、粘着シートにシワや浮きが生じやすくなり、折れ跡も残りやすくなる。復元率の高い粘着シートによると、かかる事態の発生が抑制され、良好な屈曲耐久性が得られやすくなる。いくつかの態様において、粘着シートの復元率は、75%以上であってよく、80%以上でもよく、85%以上でもよく、例えば90%以上でもよい。上記復元率は、実質的に100%であってよい。あるいは、実用性等の観点から、上記復元率は、凡そ98%以下であってよく、凡そ95%以下であってもよい。
粘着シートの復元率は、以下の条件で行われる100%伸張試験の結果に基づいて算出される。後述する実施例についても同様の方法が採用される。
〔100%伸張試験〕
サンプル形状:幅10mmの帯状
初期チャック間距離:20mm
引張り速度:300mm/分
復元速度:300mm/分
引張り変形量:100%
手順:23℃、50%RHの測定環境下において、上記サンプルを上記の初期チャック間距離L0となるようにして引張試験機のチャックに挟む。そして、上記引張り速度にてチャック間距離が40mmになるまでサンプルを引き伸ばし(100%伸張)、1秒間保持した後、上記復元速度にて原点までチャックを戻し、この間の応力の推移を観測する。
上記100%伸張試験において、チャックを戻す際に応力がゼロとなったときのチャック間距離L1を検出し、以下の式により復元率を算出する。ここで、L0は初期のチャック間距離であり、L2は100%伸張時のチャック間距離である。すなわち、L0は20mm、L2は40mmである。
復元率(%)=(1−(L1−L0)/(L2−L0))×100
なお、上記試験における引張り方向は、特に限定されないが、粘着シートの長手方向と一致させることが好ましい。引張試験機としては、島津製作所社製の製品名「Autograph AG−10G型引張試験機」を使用することができる。上記復元率は、例えば粘着剤層の架橋度やベースポリマーの重量平均分子量(Mw)により、また基材を含む粘着シートでは該基材の材料種の選択によって調整することができる。
(最大引張り力)
ここに開示される粘着シートの100%伸張に対する最大引張り力(以下、単に最大引張り力ともいう。)は、特に限定されず、例えば25N/10mm以下であってよく、20N/10mm以下であってもよい。粘着シートの最大引張り力が高いと、例えば粘着シートが貼り付けられた側を外側として被着体を折り曲げたときに、該折り曲げの山部分にある粘着剤層に対して該粘着剤層の厚み方向に加わる負荷が大きくなる傾向にある。このため、粘着シートの使用態様によっては、上記山部分の粘着剤層が潰れて不可逆的に薄くなったり、甚だしい場合には上記山部分で粘着剤層が分断されたりする事象が生じることがあり得る。最大引張り力が小さい粘着シートによると、かかる事象を防止または抑制することができ、良好な耐剥がれ性が得られやすい。また、最大引張り力が小さい粘着シートは、該粘着シートが貼り付けられた被着体の変形容易性を損ないにくいという観点からも有利である。いくつかの態様において、粘着シートの最大引張り力は、例えば15N/10mm以下であってよく、10N/10mm以下でもよく、7N/10mm以下でもよく、5N/10mm以下でもよく、3N/10mm以下または2.5N/10mm以下でもよい。最大引張り力の下限は特に制限されないが、粘着シートの取扱い容易性等の観点から、例えばは0.2N/10mm以上であってよく、0.5N/10mm以上でもよく、0.8N/10mm以上でもよく、1.0N/10mm以上でもよく、1.2N/10mm以上でもよい。
粘着シートの最大引張り力は、上述した100%伸張試験において観測される応力の推移から、サンプルを100%伸張させる間の最大応力を検出することにより求められる。後述する実施例についても同様の方法が採用される。上記復元率は、粘着シートの厚さの選択、基材を含む場合は該基材の材料種の選択等によって調整することができる。
(破断時伸び)
ここに開示される粘着シートの破断時伸びは、特に限定されないが、典型的には100%超であり、例えば150%以上であり得る。破断時伸びが大きい粘着シートは、該粘着シートの変形の融通性が高いので好ましい。かかる観点から、いくつかの態様において、粘着シートの破断時伸びは、200%以上であってよく、300%以上でもよく、500%以上でもよく、700%以上でもよい。破断時伸びの上限は特に制限されないが、粘着シートの加工性等の観点から、例えば2000%以下であってよく、1500%以下または1000%以下でもよい。
粘着シートの破断時伸びは、23℃、50%RHの測定環境下において、幅10mmの帯状に調製したサンプルをチャック間距離が40mmとなるようにして引張試験機のチャックに挟み、JIS K6767に準じて500mm/分の速度で引っ張って破断したときのチャック間距離L1および引張り開始時のチャック間距離L0から以下の式:
破断時伸び(%)=((L1−L0)/L0)×100;
により求められる。上記試験における引張方向は、特に限定されないが、長尺状の基材では、その長手方向(基材の流れ方向(MD)であり得る。)と一致させることが好ましい。上記破断時伸びは、例えば、粘着シートに含まれ得る基材の材料種の選択等によって調整することができる。
(保持力)
ここに開示される粘着シートを構成する粘着剤層は、上述した保持力試験によるズレ距離が0.5mm以上であることが好ましい。このような粘着剤層は、面方向(せん断方向)に対して高い変形性を示すので、例えば被着体の屈曲等に応じて粘着シートが伸縮する場合にも、その伸張に伴うせん断方向の歪みを粘着剤層の変形により緩和し、良好な貼付け状態を維持することができる。また、上記粘着剤層は、上記保持力試験においてサンプルが落下しないレベルの凝集力を有するので、該粘着剤層の変形(例えば、せん断方向への変形)の可逆性が高い。このことは耐折れ性向上の観点から有利である。いくつかの態様において、上記ズレ距離は、0.7mm以上であってよく、1.00mm以上でもよく、1.10mm以上でもよい。ズレ距離の上限は特に制限されないが、サンプルが落下しないレベルの凝集力との両立を容易とする観点から、例えば3mm以下であってよく、2mm以下でもよく、1.5mm以下でもよい。上記ズレ距離は、例えば、粘着剤のベースポリマーの選択(モノマー組成、Mw等)、粘着付与樹脂の選択および使用量、架橋剤の選択および使用等により調整することができる。
ここに開示される粘着シートを構成する粘着剤層は、上述した保持力試験において、荷重を除いた後5分間の戻り距離が0.03mm以上であることが有利であり、0.05mm以上であることが好ましい。上記戻り距離が大きい粘着剤層は、せん断方向への荷重に対する変形性が高く、かつ上記荷重が除去されれば元の形状を良好に復元し得る。このように変形性と形状復元性とを兼ね備えた粘着剤層によると、優れた屈曲耐久性を発揮する粘着シートが実現され得る。いくつかの態様において、上記戻り距離は、0.08mm以上であってよく、0.10mm以上でもよく、0.12mm以上でもよい。上記戻り距離の上限は特に制限されないが、サンプルが落下しないレベルの凝集力との両立を容易とする観点から、例えば1.0mm以下であってよく、0.5mm以下でもよく、0.3mm以下でもよい。上記戻り距離は、例えば、粘着剤のベースポリマーの選択(モノマー組成、Mw等)、粘着付与樹脂の選択および使用量、架橋剤の選択および使用等により調整することができる。
なお、上記ズレ距離および上記戻り距離の測定は、粘着剤層の背面(被着体に貼り付けられる面とは反対側の表面)を基準として行うものとする。粘着剤層の背面側に適当な裏打ち材(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の樹脂フィルム)を貼り付けて保持力試験を行う場合、上記裏打ち材の背面(粘着剤層に貼り付けられる側とは反対側の表面)を基準として上記ズレ距離を測定し、その値を上記粘着剤層の背面を基準とするズレ距離とみなすことができる。戻り距離についても同様である。
また、保持力試験におけるサンプル数(N数)は、2以上とすることが適当であり、3以上とすることが好ましい。N数が2以上の場合、ズレ距離および戻り距離は、各サンプルについての測定値の合計をNで割ることにより算出される。
上記保持力試験、ズレ距離の測定および戻り距離の測定は、より具体的には、後述する実施例に記載の方法で行われる。
ここに開示される粘着シートの厚さは特に限定されず、例えば凡そ15μm〜凡そ500μm程度の範囲とすることができる。いくつかの態様において、粘着シートの厚さは、取扱い性や粘着特性等を考慮して、例えば凡そ30μm以上であってよく、凡そ60μm以上でもよく、凡そ90μm以上でもよく、凡そ120μm以上でもよく、凡そ150μm以上でもよい。他のいくつかの態様において、粘着シートの厚さは、例えば凡そ300μm以下であってよく、凡そ250μm以下でもよく、凡そ200μm以下でもよく、150μm以下でもよく、120μm未満でもよく、90μm未満でもよく、60μm未満でもよい。粘着シートの厚さが小さくなると、例えば該粘着シートが貼り付けられた被着体を折り曲げる際に該折り曲げの外側と内側との変形量の差が小さくなる。これにより、上記折り曲げの際に該折り曲げの山部分にある粘着剤層に対して該粘着剤層の厚み方向に加わる負荷が小さくなり、耐剥がれ性等の屈曲耐久性が向上し得る。ここに開示される粘着シートは、厚さ30μm未満の粘着シートの形態であってもよい。
<粘着剤>
ここに開示される技術における粘着剤層は、粘着剤の分野において公知のアクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ゴム状ポリマーの一種または二種以上をベースポリマーとして含むものであり得る。
好ましい一態様では、上記粘着剤層を構成する粘着剤は、粘着特性(典型的には粘着力)や粘弾性特性の調節に係る融通性や分子設計のしやすさ、経時安定性等の観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含むアクリル系粘着剤である。なお、この明細書において粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるポリマー成分の主成分(典型的には、50重量%を超えて含まれる成分)をいう。以下、上記粘着剤がアクリル系粘着剤である場合を主な例として本発明をより詳しく説明するが、ここに開示される粘着シートにおける粘着剤はアクリル系粘着剤に限定されない。
(アクリル系ポリマー)
上記アクリル系ポリマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー成分の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、モノマー成分全体の50重量%超を占める成分をいう。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
CH=C(R)COOR (1)
ここで、上記式(1)中のRは水素原子またはメチル基である。また、Rは炭素原子数1〜20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、RがC1−14(例えばC2−10、典型的にはC4−8)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、Rが水素原子でRがC4−8の鎖状アルキル基であるアルキルアクリレートがより好ましい。なお、ここで鎖状とは、直鎖状および分岐状を包含する意味である。
がC1−20の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n−ブチルアクリレート(BA)および2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。
アクリル系ポリマーの合成に用いられる全モノマー成分に占めるアルキル(メタ)アクリレートの割合は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。アルキル(メタ)アクリレートの割合の上限は特に限定されないが、通常は99.5重量%以下(例えば99重量%以下)とすることが好ましい。あるいは、アクリル系ポリマーは実質的にアルキル(メタ)アクリレートのみを重合したものであってもよい。また、モノマー成分としてC4−8アルキルアクリレートを使用する場合、該モノマー成分中に含まれるアルキル(メタ)アクリレートのうちC4−8アルキルアクリレートの割合は、通常、50重量%以上とすることが適当であり、70重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上(典型的には99〜100重量%)であることがさらに好ましい。
上記アクリル系ポリマーの一好適例として、全モノマー成分の50重量%以上(典型的には50重量%超、例えば60重量%以上)がBAであるアクリル系ポリマーが挙げられる。上記全モノマー成分は、BAより少ない割合で2EHAをさらに含んでもよい。上記アクリル系ポリマーの他の一好適例として、全モノマー成分の50重量%以上(典型的には50重量%超、例えば60重量%以上)が2EHAであるアクリル系ポリマーが挙げられる。上記全モノマー成分は、2EHAより少ない割合でBAをさらに含んでもよい。
ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーには、本発明の効果を顕著に損なわない範囲で、上記以外のモノマー(その他モノマー)が共重合されていてもよい。上記その他モノマーは、例えば、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)の調整、粘着性能の調整等の目的で使用することができる。例えば、粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得るモノマーとして、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物等が挙げられる。これらのうちの好適例として、ビニルエステル類が挙げられる。ビニルエステル類の具体例としては、酢酸ビニル(VAc)、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等が挙げられる。なかでもVAcが好ましい。
また、アクリル系ポリマーに架橋基点となり得る官能基を導入し、あるいは接着力の向上に寄与し得るその他モノマーとして、水酸基(OH基)含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類等が挙げられる。
ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーの一好適例として、上記その他モノマーとしてカルボキシ基含有モノマーが共重合されたアクリル系ポリマーが挙げられる。カルボキシ基含有モノマーとしては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が例示される。なかでも、好ましいカルボキシ基含有モノマーとして、AAおよびMAAが挙げられる。
ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーの他の一好適例として、上記その他モノマーとして水酸基含有モノマーが共重合されたアクリル系ポリマーが挙げられる。水酸基含有モノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。なかでも好ましい水酸基含有モノマーとして、アルキル基が炭素原子数2〜4の直鎖状であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。かかるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの具体例として、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)および4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)が挙げられる。
上記「その他モノマー」は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。その他モノマーの合計含有量は特に限定されない。例えば、全モノマー成分の凡そ40重量%以下(典型的には、0.001〜40重量%)とすることができ、通常は凡そ30重量%以下(典型的には0.01〜30重量%、例えば0.1〜10重量%)とすることがより好ましい。
特に限定するものではないが、上記その他モノマーとしてカルボキシ基含有モノマーを用いる場合、その含有量は、全モノマー成分の凡そ0.1〜10重量%(例えば0.2〜8重量%、典型的には0.5〜5重量%)とすることが適当である。
特に限定するものではないが、上記その他モノマーとして水酸基含有モノマーを用いる場合、その含有量は、全モノマー成分の凡そ0.001〜10重量%(例えば0.01〜5重量%、典型的には0.02〜2重量%)とすることが適当である。いくつかの態様において、水酸基含有モノマーの含有量は、全モノマー成分の凡そ0.05重量%以上であってよく、0.05重量%超でもよく、凡そ0.07重量%以上でもよい。ここに開示される技術は、水酸基含有モノマーの含有量は、全モノマー成分の凡そ0.07重量%以上1重量%以下である態様で好ましく実施され得る。
ベースポリマーのTgは、特に限定されず、例えば−80℃以上であり得る。ここに開示される粘着剤のベースポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)は、せん断方向に対する粘着剤層の変形性を高める観点から、Tgが凡そ−15℃以下程度となるように設計されていることが適当である。いくつかの態様において、ベースポリマーのTgは、例えば凡そ−25℃以下であってよく、凡そ−40℃以下でもよく、凡そ−50℃以下でもよい。また、上記ベースポリマーは、凝集性や形状復元性を高める観点から、Tgが凡そ−70℃以上(好ましくは−65℃以上、例えば−60℃以上)となるように設計されていることが適当である。
ここで、ベースポリマーのTgとは、該ポリマーを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいてフォックス(Fox)の式から求められる値をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
なお、上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。
ここに開示される技術では、上記ホモポリマーのTgとして、具体的には以下の値を用
いるものとする。
2−エチルヘキシルアクリレート −70℃
n−ブチルアクリレート −55℃
アクリル酸 106℃
2−ヒドロキシエチルアクリレート −15℃
4−ヒドロキシブチルアクリレート −40℃
上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)に記載の数値を用いるものとする。上記Polymer Handbookに複数の数値が記載されている場合はconventionalの値を採用する。上記Polymer Handbookに記載のないモノマーについては、モノマー製造企業のカタログ値を採用する。上記Polymer Handbookに記載がなく、モノマー製造企業のカタログ値も提供されていないモノマーのホモポリマーのTgとしては、特開2007−51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いるものとする。
アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として知られている各種の重合方法を適宜採用することができる。例えば、溶液重合法を好ましく用いることができる。溶液重合を行う際のモノマー供給方法としては、モノマー成分の全量を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式等を適宜採用することができる。重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃以上(典型的には40℃以上)程度とすることができる。また、上記重合温度は、例えば170℃以下(典型的には140℃以下)程度とすることができる。あるいは、UV等の光を照射して行う光重合(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる。)や、β線、γ線等の放射線を照射して行う放射線重合等の活性エネルギー線照射重合を採用してもよい。
溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)は、従来公知の有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類)や、酢酸エチル等の酢酸エステル類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類等が好ましく用いられる。
重合に用いる開始剤は、重合方法の種類に応じて、従来公知の重合開始剤から適宜選択することができる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ系重合開始剤の一種または二種以上を好ましく使用し得る。重合開始剤の他の例としては、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組合せによるレドックス系開始剤が挙げられる。このような重合開始剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全モノマー成分100重量部に対して凡そ0.005重量部以上凡そ1重量部以下(典型的には凡そ0.01重量部以上凡そ1重量部以下)程度の範囲から選択することができる。
ここに開示される技術において、アクリル系ポリマーのMwは、特に限定されず、例えば10×10〜500×10の範囲であり得る。タックと定荷重剥離耐性とを高レベルで両立させる観点から、ベースポリマーのMwは、10×10〜150×10(例えば20×10〜75×10、典型的には35×10〜65×10)の範囲にあることが好ましい。ここでMwとは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により得られた標準ポリスチレン換算の値をいう。GPC装置としては、例えば機種名「HLC−8320GPC」(カラム:TSKgel GMH−H(S)、東ソー社製)を用いることができる。後述の実施例においても同様である。
(粘着付与樹脂)
ここに開示される粘着剤層は、粘着付与樹脂を含む組成であり得る。粘着付与樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂等の各種粘着付与樹脂を用いることができる。このような粘着付与樹脂は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
ロジン系粘着付与樹脂の具体例としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等。以下同じ。);その他の各種ロジン誘導体;等が挙げられる。上記ロジン誘導体の例としては、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、ロジンのエステル化物)、変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、変性ロジンのエステル化物)等のロジンエステル類;未変性ロジンや変性ロジンを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン、不飽和脂肪酸変性ロジン類または不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等のロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩;ロジン類(未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂;等が挙げられる。
特に限定するものではないが、ロジンエステル類の具体例として、未変性ロジンまたは変性ロジン(水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)のエステル、例えばメチルエステル、トリエチレングリコールエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。
テルペン系粘着付与樹脂の例としては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体等のテルペン樹脂;これらのテルペン樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン樹脂;等が挙げられる。上記変性テルペン樹脂の一好適例としてテルペンフェノール樹脂が挙げられる。
炭化水素系粘着付与樹脂の例としては、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系(C5/C9系)石油樹脂、これらの水素添加物(例えば、芳香族系石油樹脂に水素添加して得られる脂環族系石油樹脂)、これらの各種変性物(例えば、無水マレイン酸変性物)、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の、各種の炭化水素系の樹脂が挙げられる。
粘着付与樹脂の使用量は特に制限されず、所望の使用効果が得られるように適宜設定することができる。いくつかの態様において、粘着付与樹脂の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば凡そ5重量部以上とすることができ、凡そ10重量部以上としてもよく、凡そ15重量部以上としてもよく、凡そ20重量部以上としてもよく、凡そ25重量部以上としてもよい。また、粘着付与樹脂の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば凡そ70重量部以下とすることができ、凡そ60重量部以下としてもよく、凡そ50重量部以下としてもよく、凡そ45重量部以下としてもよく、凡そ40重量部以下としてもよく、凡そ35重量部以下としてもよい。
いくつかの態様において、上記粘着付与樹脂は、軟化点が105℃未満の粘着付与樹脂Tを含むことが好ましい。上記粘着付与樹脂Tは、粘着剤層の面方向(せん断方向)への変形性の向上に効果的に寄与し得る。より高い変形性向上効果を得る観点から、上記粘着付与樹脂Tとして用いられる粘着付与樹脂の軟化点は、例えば凡そ103℃以下であってよく、凡そ100℃以下でもよく、凡そ95℃以下でもよく、凡そ90℃以下でもよく、凡そ85℃以下でもよい。粘着付与樹脂Tの軟化点の下限は特に制限されない。いくつかの態様において、粘着付与樹脂Tの軟化点は、変形性と適度な凝集力とを好適に両立させる観点から、例えば凡そ50℃以上であってよく、凡そ60℃以上でもよく、凡そ65℃以上でもよく、凡そ70℃以上でもよい。
粘着付与樹脂Tの使用量は特に限定されず、例えば、ベースポリマー100重量部に対して凡そ5重量部以上凡そ50重量部以下とすることができる。いくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂Tの使用量は、例えば凡そ10重量部以上とすることができ、より高い使用効果を得る観点から凡そ15重量部以上としてもよく、凡そ20重量部以上としてもよく、凡そ25重量部以上としてもよい。また、粘着剤層の変形性と凝集力とをバランスよく両立する観点から、いくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂Tの使用量は、例えば凡そ45重量部以下とすることができ、凡そ40重量部以下としてもよく、凡そ35重量部以下としてもよく、凡そ32重量部以下としてもよい。
粘着付与樹脂Tとしては、上記で例示した粘着付与樹脂のうち軟化点が105℃未満のものから適宜選択される一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。いくつかの態様において、粘着付与樹脂Tは、好ましくはロジン系樹脂を含む。粘着付与樹脂Tは、一種のロジン系樹脂を単独で含んでもよく、二種以上のロジン系樹脂を組み合わせて含んでもよい。
特に限定するものではないが、粘着付与樹脂Tとして好ましく採用し得るロジン系樹脂の例として、未変性ロジンエステルおよび変性ロジンエステル等のロジンエステル類が挙げられる。変性ロジンエステルの好適例として水素添加ロジンエステルが挙げられる。例えば、未変性ロジンまたは変性ロジン(例えば水素添加ロジン)のエステル、例えばメチルエステル、グリセリンエステル等のロジンエステル類を、粘着付与樹脂Tとして用いることができる。
好ましい一態様に係る粘着剤層は、粘着付与樹脂Tが水素添加ロジンエステルを含む。水素添加ロジンエステルとしては、軟化点が105℃未満のものを用いることができ、凡そ100℃以下(典型的には100℃未満、より好ましくは凡そ90℃以下、例えば凡そ85℃以下)のものが好ましい。水素添加ロジンエステルの軟化点の下限は特に制限されない。良好な変形性と適度な凝集力との両立を容易とする観点から、いくつかの態様において、水素添加ロジンエステルの軟化点は、例えば凡そ50℃以上であってよく、凡そ60℃以上でもよく、凡そ70℃以上でもよく、凡そ75℃以上でもよい。
粘着付与樹脂Tは、非水素添加ロジンエステルを含んでもよい。ここで非水素添加ロジンエステルとは、上述したロジンエステル類のうち水素添加ロジンエステル以外のものを包括的に指す概念である。非水素添加ロジンエステルの例には、未変性ロジンエステル、不均化ロジンエステルおよび重合ロジンエステルが含まれる。非水素添加ロジンエステルとしては、軟化点が105℃未満(例えば、凡そ100℃以下)のものを適宜選択して用いることができる。非水素添加ロジンエステルの軟化点の下限は特に制限されない。良好な変形性と適度な凝集力との両立を容易とする観点から、いくつかの態様において、非水素添加ロジンエステルの軟化点は、例えば凡そ50℃以上であってよく、凡そ60℃以上でもよく、凡そ70℃以上でもよく、凡そ75℃以上でもよい。
粘着付与樹脂Tは、ロジンエステル類として、水素添加ロジンエステルと非水素添加ロジンエステルとを組み合わせて含んでもよく、一種または二種以上の水素添加ロジンエステルのみを含んでいてもよく、一種または二種以上の非水素添加ロジンエステルのみを含んでいてもよい。好ましい一態様に係る粘着剤層は、粘着付与樹脂Tに含まれるロジンエステル類として、一種または二種以上の水素添加ロジンエステルのみを含む。
粘着付与樹脂Tは、ロジン系樹脂に加えて他の粘着付与樹脂を含んでいてもよい。上記他の粘着付与樹脂としては、上記で例示した粘着付与樹脂のうち軟化点が105℃未満のものから適宜選択される一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。粘着付与樹脂Tは、例えば、ロジン系樹脂とテルペン樹脂を含んでいてもよい。
いくつかの態様において、粘着付与樹脂T全体に占めるロジン系樹脂の割合は、例えば凡そ50重量%超とすることができ、凡そ65重量%以上としてもよく、凡そ75重量%以上としてもよい。ここに開示される技術は、粘着付与樹脂Tの実質的に全部(例えば凡そ97重量%以上、または99重量%以上であり、100重量%でもよい。)がロジン系樹脂である態様で好ましく実施され得る。
いくつかの態様において、上記粘着剤層は、粘着付与樹脂Tと、軟化点が105℃以上(典型的には105℃以上170℃以下)の粘着付与樹脂Tを組み合わせて含んでいてもよい。粘着付与樹脂Tとしては、上記で例示した粘着付与樹脂のうち軟化点が105℃以上のものから一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。いくつかの態様において、粘着付与樹脂Tは、ロジン系粘着付与樹脂(例えば、ロジンエステル類)およびテルペン系粘着付与樹脂(例えば、テルペンフェノール樹脂)からなる群から選択される一種または二種以上を含み得る。
粘着付与樹脂の使用量のうち粘着付与樹脂Tの割合は、例えば10重量%超であってよく、20重量%超でもよく、25重量%超でもよい。いくつかの態様において、粘着付与樹脂のうち粘着付与樹脂Tの割合は、例えば凡そ30重量%以上とすることができ、凡そ50重量%以上とすることが好ましく、凡そ70重量%以上とすることがより好ましい。粘着付与樹脂のうち粘着付与樹脂Tの割合は、例えば85重量%以上であってよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。粘着付与樹脂として一種または二種以上の粘着付与樹脂Tのみを使用してもよい。
なお、ここでいう粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K5902およびJIS K2207に規定する軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定された値として定義される。具体的には、試料をできるだけ低温ですみやかに融解し、これを平らな金属板の上に置いた環の中に、泡ができないように注意して満たす。冷えたのち、少し加熱した小刀で環の上端を含む平面から盛り上がった部分を切り去る。つぎに、径85mm以上、高さ127mm以上のガラス容器(加熱浴)の中に支持器(環台)を入れ、グリセリンを深さ90mm以上となるまで注ぐ。つぎに、鋼球(径9.5mm、重量3.5g)と、試料を満たした環とを互いに接触しないようにしてグリセリン中に浸し、グリセリンの温度を20℃プラスマイナス5℃に15分間保つ。つぎに、環中の試料の表面の中央に鋼球をのせ、これを支持器の上の定位置に置く。つぎに、環の上端からグリセリン面までの距離を50mmに保ち、温度計を置き、温度計の水銀球の中心の位置を環の中心と同じ高さとし、容器を加熱する。加熱に用いるブンゼンバーナーの炎は、容器の底の中心と縁との中間にあたるようにし、加熱を均等にする。なお、加熱が始まってから40℃に達したのちの浴温の上昇する割合は、毎分5.0プラスマイナス0.5℃でなければならない。試料がしだいに軟化して環から流れ落ち、ついに底板に接触したときの温度を読み、これを軟化点とする。軟化点の測定は、同時に2個以上行い、その平均値を採用する。
(架橋剤)
粘着剤層には架橋剤を含有させることができる。架橋剤の使用により、粘着剤層に適度な凝集力を付与することができる。架橋剤は、保持力試験におけるズレ距離および戻り距離の調節にも役立ち得る。架橋剤を含有する粘着剤層は、例えば、該架橋剤を含む粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成することにより得ることができる。上記架橋剤は、架橋反応後の形態、架橋反応前の形態、部分的に架橋反応した形態、これらの中間的または複合的な形態等で粘着剤層に含まれ得る。上記架橋剤は、典型的には、専ら架橋反応後の形態で粘着剤層に含まれている。
架橋剤を使用する場合における使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば0.005重量部以上10重量部以下の範囲とすることができる。架橋剤の含有量は、0.01重量部以上7重量部以下とすることがより好ましく、0.02重量部以上5重量部以下とすることがさらに好ましい。
使用し得る架橋剤の例には、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、過酸化物等の架橋剤が含まれる。上記架橋剤の好適例として、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤が挙げられる。架橋剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。粘着剤層の変形性と凝集力とをバランスよく両立する観点から、いくつかの態様において、イソシアネート系架橋剤が好ましく用いられ得る。イソシアネート系架橋剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。イソシアネート系架橋剤は、他の架橋剤、例えばエポキシ系架橋剤と組み合わせて用いてもよい。
上記イソシアネート系架橋剤としては、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化等により一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物を用いることができる。イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート等が挙げられる。
上記イソシアネート系架橋剤としては、より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(東ソー社製,商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(東ソー社製,商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製,商品名コロネートHX)等のイソシアネート付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名:タケネートD110N)、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名:タケネートD120N)、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名:タケネートD140N)、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名:タケネートD160N);ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合等で多官能化したポリイソシアネート等を挙げることができる。これらのなかでも芳香族イソシアネートや脂環式イソシアネートを用いることが、変形性と凝集力とをバランスよく両立する粘着剤層を得るために好ましい。
イソシアネート系架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば凡そ0.1重量部以上であってよく、凡そ0.5重量部以上でもよく、凡そ1.0重量部以上でもよく、1.5重量部超でもよい。より高い使用効果を得る観点から、いくつかの好ましい態様に係る粘着剤層において、ベースポリマー100重量部に対するイソシアネート系架橋剤の使用量は、例えば2.0重量部超であってよく、凡そ2.5重量部以上でもよく、2.5重量部超でもよく、凡そ2.7重量部以上でもよい。また、ベースポリマー100重量部に対するイソシアネート系架橋剤の使用量は、例えば10重量部以下であってよく、7重量部以下であってもよく、5重量部以下でもよい。
ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)を構成するモノマー成分が水酸基含有モノマーを含むいくつかの態様において、イソシアネート系架橋剤/水酸基含有モノマーの重量比は、例えば20超であってよく、凡そ22以上でもよく、凡そ25以上でもよく、凡そ27以上でもよい。また、イソシアネート系架橋剤/水酸基含有モノマーの重量比は、例えば50未満であってよく、凡そ45以下でもよく、凡そ40以下でもよく、凡そ35以下でもよい。このような構成の粘着剤層によると、屈曲耐久性の高い粘着シートが好適に実現され得る。
粘着剤層が軟化点105℃以下の粘着付与樹脂Tを含むいくつかの態様において、粘着付与樹脂T/イソシアネート系架橋剤の重量比は、例えば2超であってよく、凡そ5以上でもよく、凡そ7以上でもよい。また、粘着付与樹脂T/イソシアネート系架橋剤の重量比は、例えば15未満であってよく、12未満でもよい。このような構成の粘着剤層によると、屈曲耐久性の高い粘着シートが好適に実現され得る。
上記エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を1分子中に2つ以上有する多官能エポキシ化合物を用いることができる。エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂等が挙げられる。上記エポキシ系架橋剤の市販品としては、例えば、三菱ガス化学社製の商品名「テトラッドC」、「テトラッドX」等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。エポキシ系架橋剤の使用量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して、例えば0.005〜1重量部程度とすることができ、0.01〜0.5重量部または0.015〜0.3重量部としてもよい。
(その他成分)
粘着剤層は、必要に応じて、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤の分野において一般的な各種の添加剤を含有してもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
いくつかの態様において、ここに開示される粘着剤層は、ベースポリマーと、必要に応じて用いられる粘着付与樹脂と、必要に応じて用いられる架橋剤との合計量が、該粘着剤層の凡そ90重量%以上を占める組成であり得る。ベースポリマーと粘着付与樹脂と架橋剤との合計量は、例えば、粘着剤層の凡そ95重量%以上であってもよく、凡そ97重量%以上であってもよい。このような組成の粘着剤層によると、良好な変形性と適度な凝集力とを両立しやすい。
<基材>
ここに開示される粘着シートは、例えば図1,2に示すような基材付き粘着シートの形態で実施され得る。基材としては、例えば、織布フィルム、不織布フィルム、樹脂フィルムを使用することができる。なかでも、樹脂フィルムが好ましい。上記樹脂フィルムは、非発泡の樹脂フィルム、ゴム状フィルム、発泡体フィルム等であり得る。
いくつかの態様において、基材として樹脂フィルムを好ましく用いることができる。本明細書において「樹脂フィルム」は、実質的に非多孔質のフィルムであって、いわゆる不織布や織布とは区別される概念(すなわち、不織布や織布を除く概念)である。また、非発泡の樹脂フィルムとは、発泡体とするための意図的な処理を行っていない樹脂フィルムを指す。非発泡の樹脂フィルムは、具体的には、発泡倍率が凡そ1.1倍未満(例えば1.05倍未満、典型的には1.01倍未満)の樹脂フィルムであり得る。非発泡の樹脂フィルムには、例えば、軟質ポリオレフィン、軟質ポリウレタン、軟質ポリエステル、軟質ポリ塩化ビニル等と称される軟質樹脂フィルムが包含される。
樹脂フィルムを構成する樹脂材料の好適例としては、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等のポリウレタン;ウレタン(メタ)アクリレート系ポリマー;PE、PP、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;等が挙げられる。上記ポリエステルとしては、PBT、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートがより好ましい。上記樹脂材料は、スチレンブタジエン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンエチレンブチレン共重合体、スチレンエチレンプロピレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体等のスチレン系共重合体(典型的にはスチレン系エラストマー)であってもよく、アクリルゴムと称されるアクリル系共重合体であってもよく、軟質ポリ塩化ビニル等のポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂であってもよい。上記樹脂材料は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。なお、上記樹脂材料の概念には、一般にゴムや熱可塑性エラストマーと称されるものが包含される。
(ポリウレタン系樹脂フィルム)
好ましい一態様では、基材はポリウレタン系樹脂フィルムである。ここでポリウレタン系樹脂フィルムとは、樹脂成分の主成分(最も配合割合の高い成分、典型的には50重量%を超えて含まれる成分。以下同じ。)としてポリウレタンを含む樹脂フィルムのことをいう。ポリウレタン系樹脂フィルムは、典型的には降伏点を実質的に示さない材料から構成されており、ここに開示される好ましい特性(例えば、復元率、最大引張り力、破断時伸びのうち一または二以上の特性)を示す粘着シートを実現しやすいフィルム材料である。ポリウレタン系樹脂フィルムはまた、例えば可塑剤等の添加成分を添加しなくても良好な物性を実現し得るため、上記添加成分のブリードアウトや粘着剤層内への拡散を防止して安定した性能を発揮し得る点でも、ここに開示される技術において好ましい基材となり得る。
ポリウレタン系樹脂フィルムに含まれる樹脂成分に占めるポリウレタンの割合は、好ましくは70重量%以上(例えば80重量%以上、典型的には90重量%以上100重量%以下)である。ここに開示されるポリウレタン系樹脂フィルムは、ポリウレタンとその他の樹脂とのポリマーブレンドからなるフィルムであってもよい。上記他の樹脂は、例えばアクリル系樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート等の一種または二種以上であり得る。あるいは、ここに開示される技術は、ポリウレタン以外の樹脂成分を実質的に含まない基材を用いる態様でも実施することができる。
上記ポリウレタンは、ポリオール(例えばジオール)とポリイソシアネート(例えばジイソシアネート)とを所定の割合で重付加反応させることにより合成される高分子化合物である。なお、ポリウレタンのNCO/OH比は、このポリウレタン系樹脂フィルムを基材に用いた粘着シートにおいて所望の特性が発揮されるように、当業者の技術常識に基づいて適宜設定することができる。
上記ポリウレタンの合成に用いられ得るポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール;上記ジオールとジカルボン酸(例えばアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸)との重縮合物であるポリエステルポリオール;ポリアルキレンカーボネートジオール等のカーボネートジオール;等が挙げられる。これらは一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
上記ポリウレタンの合成に用いられ得るポリイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートや、これらのジイソシアネートの多量体(例えば2量体、3量体)等が挙げられる。上記ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも芳香族ジイソシアネートが好ましい。
上記ポリウレタンには、ポリオールおよびポリイソシアネートに加えて、他の共重合成分が導入されていてもよい。他の共重合成分として、モノカルボン酸やジカルボン酸、三官能以上のポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、それらの誘導体等の一種または二種以上を使用することができる。これら他の共重合成分の割合は、ポリウレタン中の30重量%未満(例えば10重量%未満、典型的には5重量%未満)程度とすることが適当である。ここに開示される技術は、他の共重合成分を含まないポリウレタンを主成分とするポリウレタン系樹脂フィルム基材を備える態様でも好ましく実施され得る。
(ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂フィルム)
他の好ましい一態様では、基材は、ウレタン(メタ)アクリレート系ポリマーを含む樹脂フィルム(ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂フィルム)である。ここに開示されるウレタン(メタ)アクリレート系ポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む重合体を用いることができる。ここでウレタン(メタ)アクリレートとは、一分子中にウレタン結合と(メタ)アクリロイル基を有する化合物のことをいい、かかる化合物を特に制限なく用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレートは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレートは好ましくは2つ以上のウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する。ウレタン(メタ)アクリレートの有する(メタ)アクリロイル基の数は、2〜5が好ましく、2〜3がより好ましい。例えば、(メタ)アクリロイル基を2つ有するウレタン(メタ)アクリレートを好ましく使用し得る。また、ウレタン(メタ)アクリレートは、ウレタンアクリレートであることが好ましい。ここで「ウレタンアクリレート」とは、ウレタン(メタ)アクリレートに含まれる(メタ)アクリロイル基のうちアクリロイル基の個数割合が50%を超えるものをいう。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、市販されている各種ウレタン(メタ)アクリレートを用いることができる。例えば、日本合成化学工業社製の商品名「UV−3300B」、荒川化学工業社製の商品名「ビームセット505A−6」等を好ましく用いることができる。
(PVC系樹脂フィルム)
他の好ましい一態様では、基材はPVC系樹脂フィルムである。上記PVC系樹脂フィルムは、PVC系樹脂を含むPVC系樹脂組成物(成形材料)をフィルム状に成形することにより作製される。ここでPVC系樹脂組成物とは、樹脂成分(ポリマー成分)のうちの主成分(すなわち50重量%以上)がPVC系樹脂(典型的にはPVC)である樹脂組成物をいう。該PVC系樹脂組成物に含まれる樹脂成分全量のうち凡そ80重量%以上(より好ましくは凡そ90重量%以上)がPVC系樹脂であることが好ましい。樹脂成分の実質的に全量がPVCであってもよい。かかるPVC系樹脂組成物によると、ここに開示される粘着シートの基材として好適な物性を示すPVC系樹脂フィルムが形成され得る。
(エラストマー系樹脂フィルム)
他の好ましい一態様では、基材は、エラストマー系樹脂フィルムである。ここでエラストマー系樹脂フィルムとは、エラストマー層を有する樹脂フィルムのことをいう。上記エラストマー層は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な樹脂を含み得る。このような樹脂の例として、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等が挙げられる。好ましくは、エラストマー層はオレフィン系エラストマーを含む。エラストマー層がオレフィン系エラストマーを含むことによって、ここに開示される粘着シートの基材として好適な物性を示すエラストマー系樹脂フィルムが形成され得る。
エラストマー層におけるオレフィン系エラストマーの含有割合は、典型的には凡そ50重量%以上であり、通常は凡そ60重量%以上(例えば凡そ65重量%以上)であることが好ましい。一態様において、上記含有割合は、凡そ70重量%以上であってもよく、凡そ80重量%以上でもよく、凡そ90重量%以上でもよく、凡そ95重量%以上でもよい。エラストマー層の実質的に100重量%がオレフィン系エラストマーであってもよい。
好適なオレフィン系エラストマーの具体例として、α−オレフィン系エラストマーが挙げられる。好ましいα−オレフィン系エラストマーとして、エチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマーおよび1−ブテン系エラストマーが挙げられる。なお、エチレン系エラストマーとは、典型的にはエチレンを主モノマーとする共重合体をいい、エチレンの共重合割合が50重量%を超える共重合体であり得る。同様に、プロピレン系エラストマーとは、典型的にはプロピレンを主モノマーとする共重合体をいい、プロピレンの共重合割合が50重量%を超える共重合体であり得る。他のα−オレフィン系エラストマーについても同様である。
α−オレフィン系エラストマーは、市販品として入手することも可能である。このような市販品としては、例えば、三井化学株式会社製の「タフマー」(登録商標)シリーズのなかのいくつか(例えば、タフマーPN−3560等)、エクソンモービル社製の「ビスタマックス(Vistamaxx)」(登録商標)シリーズのなかのいくつか(例えば、ビスタマックス6202、ビスタマックス7010、ビスタマックス3000等)が挙げられる。これらは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記エラストマー層は、非エラストマー性のオレフィン系樹脂、すなわちエラストマー性オレフィン系樹脂ではないオレフィン系樹脂を含んでいてもよい。非エラストマー性オレフィン系樹脂は、市販品を用いてもよい。非エラストマー性オレフィン系樹脂の非限定的な例としては、α−オレフィンのホモポリマー、二種以上のα−オレフィンの共重合体、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、一種または二種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等が挙げられる。共重合体における共重合の形態としては、例えば、ブロック形態やランダム形態が挙げられる。α−オレフィンのホモポリマーとしては、例えば、PE、ホモポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等が挙げられる。二種以上のα−オレフィンの共重合体としては、例えば、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/1−ブテン共重合体等が挙げられる。一種または二種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体としては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン/非共役ジエン共重合体等が挙げられる。
(発泡体フィルム)
いくつかの態様において、基材は、プラスチック材料の発泡体(プラスチック発泡体)により形成された発泡体フィルムであり得る。プラスチック発泡体の具体例としては、ポリオレフィン系樹脂発泡体;ポリエステル系樹脂発泡体;ポリ塩化ビニル系樹脂発泡体;酢酸ビニル系樹脂発泡体;ポリフェニレンスルフィド樹脂発泡体;脂肪族ポリアミド(ナイロン)樹脂発泡体、全芳香族ポリアミド(アラミド)樹脂発泡体等のアミド系樹脂発泡体;ポリイミド系樹脂発泡体;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)製発泡体;ポリスチレン製発泡体等のスチレン系樹脂発泡体;ポリウレタン樹脂発泡体等のウレタン系樹脂発泡体;等が挙げられる。また、プラスチック発泡体として、ポリクロロプレンゴム製発泡体等のゴム系樹脂発泡体を用いてもよい。
好ましい発泡体として、ポリオレフィン系樹脂発泡体(以下、「PO発泡体」ともいう。)が例示される。PO発泡体を構成するプラスチック材料(すなわちポリオレフィン系樹脂)としては、公知または慣用の各種ポリオレフィン系樹脂を特に限定なく用いることができる。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレンや、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。LLDPEの例としては、チーグラー・ナッタ触媒系直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒系直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂は、一種を単独でまたは二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。いくつかの態様において、ポリエチレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂の発泡体から実質的に構成されるPO発泡体を好ましく採用し得る。ここでポリエチレン系樹脂とは、エチレンを主モノマー(すなわち、モノマーのなかの主成分)とする樹脂を指し、HDPE、LDPE、LLDPE等の他、エチレンの共重合割合が50重量%を超えるエチレン−プロピレン共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体等を包含し得る。同様に、ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンを主モノマーとする樹脂を指す。なかでもポリエチレン系発泡体が好ましい。
上述のようなポリオレフィン系発泡体の製造方法は特に限定されず、公知の各種方法を適宜採用し得る。例えば、対応するポリオレフィン樹脂の成形工程、架橋工程および発泡工程を含む方法により製造し得る。また、必要に応じて延伸工程を含み得る。ポリオレフィン系発泡体を架橋させる方法としては、例えば、有機過酸化物などを用いる化学架橋法、または電離性放射線を照射する電離性放射線架橋法などが挙げられ、これらの方法は併用され得る。上記電離性放射線としては、電子線、α線、β線、γ線などが例示される。電離性放射線の線量は特に限定されず、多孔質基材の目標物性(例えば架橋度)等を考慮して適切な照射線量に設定することができる。
基材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤等)、顔料や染料等の着色剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、界面活性剤等の各種添加剤が配合されていてもよい。
基材のうち粘着剤層が配置される面には、必要に応じて、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤(プライマー)の塗布、帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。下塗り剤の組成は特に限定されず、公知のものから適宜選択することができる。下塗り剤の塗布厚は特に制限されないが、通常、0.01μm〜1μm程度が適当であり、0.1μm〜1μm程度が好ましい。
基材の厚さは特に限定されず、例えば凡そ10μm〜凡そ480μm程度の範囲とすることができる。いくつかの態様において、基材の厚さは、取扱い性や加工性を考慮して、例えば凡そ25μm以上であってよく、凡そ40μm以上でもよく、凡そ80μm以上でもよい。基材として発泡体フィルムを用いる場合、該基材の厚さは、例えば凡そ50μm以上であってよく、凡そ100μm以上でもよく、凡そ200μm以上でもよく、凡そ300μm以上でもよく、凡そ450μm以上でもよい。他のいくつかの態様において、基材の厚さは、例えば凡そ280μm以下であってよく、凡そ230μm以下でもよく、凡そ180μm以下でもよく、凡そ130μm以下でもよく、凡そ80μm以下でもよく、凡そ50μm以下でもよく、凡そ40μm以下でもよい。基材の厚さが小さくなると、該基材を用いた粘着シートの厚さをより小さくすることが可能となる。粘着シートの厚さが小さくなると、例えば折り曲げ時における外側と内側との変形量の差が小さくなり、耐剥がれ性等の屈曲耐久性が向上し得る。ここに開示される粘着シートは、厚さが凡そ20μm以下の基材を用いて構築されていてもよい。
基材の片面(前面)にのみ粘着剤層が配置される態様の粘着シートの場合、基材の反対面(背面)には、必要に応じて、剥離処理や帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。例えば、基材の背面を剥離処理剤で表面処理することにより(典型的には、剥離処理剤による剥離層を設けることにより)、ロール状に巻回された形態の粘着シートの巻戻し力を軽くすることができる。剥離処理剤としては、シリコーン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、オレフィン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、脂肪酸アミド系剥離処理剤、硫化モリブデン、シリカ粉等を用いることができる。また、重ね貼り性向上等の目的で、基材の背面にコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理等の処理が施されていてもよい。
<粘着シートの形成>
ここに開示される粘着剤層は、典型的には、対応する成分を含む粘着剤組成物を用いて形成され得る。上記粘着剤組成物は、例えば、上述のような組成の粘着剤(粘着成分)を有機溶媒中に含む形態(溶剤型)の粘着剤組成物、粘着剤が水性溶媒に分散した形態(水分散型、典型的には水性エマルション型)の粘着剤組成物、ホットメルト型の粘着剤組成物等であり得る。塗工性および基材の選択自由度等の観点から、溶剤型または水分散型の粘着剤組成物を好ましく採用し得る。より高い粘着性能を実現する観点から、溶剤型の粘着剤組成物が特に好ましい。かかる溶剤型粘着剤組成物は、典型的には、上述した各成分を有機溶媒中に含む溶液の形態に調製される。上記有機溶媒は、公知ないし慣用の有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類)や、酢酸エチル等の酢酸エステル類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類等が好ましく用いられる。
粘着剤組成物から粘着シートを得る方法としては、従来公知の種々の方法を適用し得る。例えば、基材レスの粘着シートは、粘着剤組成物を適当な剥離面に塗布して乾燥または硬化させることにより得ることができる。基材付きの粘着シートを得る方法としては、粘着剤組成物を基材に直接塗布して乾燥または硬化させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)、粘着剤組成物を適当な剥離面に塗布して乾燥または硬化させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)、等が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。
粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の、公知ないし慣用のコーターを用いて行うことができる。粘着剤層は、典型的には連続的に形成されるが、目的および用途によっては点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。
粘着剤層の厚さは特に限定されず、例えば5μm〜凡そ500μm程度の厚さとすることができる。好ましく採用し得る粘着剤層の厚さは、粘着シートの形態によっても異なり得る。基材付きの粘着シートの場合、粘着剤層の厚さ(両面粘着シートの場合、片面当たりの厚さ)は、例えば凡そ5μm以上とすることができ、粘着力向上等の観点から凡そ8μm以上としてもよく、凡そ12μm以上としてもよく、凡そ15μm以上としてもよい。基材付きの粘着シートにおける粘着剤層の厚さは、粘着シートの厚さを抑えて折り曲げ時における外側と内側との変形量の差を小さくする観点から、例えば凡そ100μm以下が適当であり、凡そ75μm以下でもよく、凡そ60μm以下でもよく、凡そ40μm以下でもよく、凡そ25μm以下でもよい。基材レスの粘着シートの場合、粘着剤層の厚さは粘着シートの厚さと一致する。この基材レス粘着シートの厚さは、例えば凡そ30μm以上であってよく、凡そ60μm以上でもよく、凡そ90μm以上でもよく、凡そ120μm以上でもよく、凡そ150μm以上でもよい。上記基材レス粘着シートの厚さは、例えば凡そ250μm以下であってよく、凡そ200μm以下でもよく、凡そ150μm以下でもよく、120μm未満でもよく、90μm未満でもよく、60μm未満でもよい。
特に限定するものではないが、粘着剤層のゲル分率は、例えば5〜60重量%程度であり得る。高い変形性と適度な凝集性とを両立しやすくする観点から、いくつかの態様において、粘着剤層のゲル分率は、例えば10〜50重量%であってよく、15〜45重量%であってもよい。粘着剤層のゲル分率は、例えば、ベースポリマーの組成や分子量、架橋剤の使用の有無およびその種類ならびに使用量の選択等により調節することができる。なお、ゲル分率の上限は、原理上、100重量%である。
ここで、粘着剤層のゲル分率は、重さW1の測定サンプルをテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートに包んで室温で1週間酢酸エチルに浸漬した後、その測定サンプルを乾燥させて酢酸エチル不溶解分の重さW2を計測し、W1およびW2を次式:ゲル分率[%]=W2/W1×100;に代入することにより求められる。上記テトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートとしては、日東電工社製の商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」またはその相当品を使用することができる。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着シートは、JIS Z0237に基づいて測定される貼付け30分後の180度引き剥がし粘着力(被着体;ステンレス鋼板(SUS304BA板)、サンプル幅;20mm、測定環境;23℃、50%RH、圧着条件;2kgローラー1往復、引張速度;300mm/分)が、例えば3N/20mm以上であることが好ましく、5N/20mm以上であることがより好ましく、7N/20mm以上であることがさらに好ましい。粘着シートが貼り付けられた被着体をいったん折り曲げた状態に保持した後に伸ばす(開く)と、折り曲げられた状態において外側に位置していた部分の長さが余りがちである。上記180度引き剥がし粘着力の高い粘着シートは、このような場合に粘着シートの一部(特に、折り曲げられた状態で山部に位置していた部分)が被着体から浮き上がってシワや浮きが生じることを防止する観点から好ましい。180度引き剥がし粘着力の上限は特に制限されず、例えば概ね30N/10mm以下であり得る。
<用途>
ここに開示される粘着シートは、屈曲耐久性に優れるという特長を生かして、屈曲可能な要素(例えば、フレキシブルディスプレイ)を備えた機器を構成する部材に貼り付けられる態様で好ましく用いられ得る。そのような機器として、例えば各種の携帯機器(ポータブル機器)が挙げられる。ここで「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは充分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。ここでいう携帯機器の例には、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、腕時計や懐中時計、各種ウェアラブル機器、音響機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー等)、計算機(電卓等)、携帯ゲーム機器、電子辞書、電子手帳、電子書籍、電子ペーパー、車載用情報機器、携帯テレビ、照明機器等の携帯電子機器が含まれ得る。上記携帯電子機器を構成する部材の例には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の画像表示装置に用いられる光学フィルムや表示パネル等が含まれ得る。ここに開示される粘着シートは、このような携帯電子機器(一般に、フレキシブルデバイスまたはフォルダブルデバイスと称されるものであり得る。)において、該機器を構成する部材の固定、接合、シール(封止)、成形、保護、離隔、緩衝等の用途に好ましく用いられ得る。
この明細書により開示される事項には、以下のものが含まれる。
(1) 粘着剤層を含む粘着シートであって、
上記粘着シートは、100%伸張後の復元率が70%以上であり、
上記粘着剤層は、以下の保持力試験によるズレ距離が0.5mm以上である、粘着シート。
〔保持力試験〕
23℃において、被着体としてのベークライト板に粘着剤層を幅10mm、長さ20mmの貼付け面積で貼り付け、長さ方向に1kgの荷重を付加して1時間後に、最初の貼付け位置からのズレ距離を測定する。
(2) 100%伸張に対する最大引張り力が15N/10mm以下である、上記(1)に記載の粘着シート。
(3) 厚さが250μm以下である、上記(1)または(2)に記載の粘着シート。
(4) 上記粘着剤層を構成する粘着剤は、ベースポリマーと粘着付与樹脂とを含む、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の粘着シート。
(5) 上記粘着付与樹脂は、軟化点50℃以上105℃未満の粘着付与樹脂Tを含み、
上記粘着剤層における上記粘着付与樹脂Tの含有量は、上記ベースポリマー100重量部に対して10重量部超である、上記(4)に記載の粘着シート。
(6) 上記粘着剤層を構成する粘着剤のベースポリマーはアクリル系ポリマーである、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の粘着シート。
(7) 上記粘着剤層は架橋剤を含む、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の粘着シート。
(8) 上記粘着剤層は、上記保持力試験において、上記荷重を除いた後5分間の戻り距離が0.05mm以上である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の粘着シート。
(9) 基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた上記粘着剤層とを含む、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の粘着シート。
(10) 上記基材は、ポリウレタン、ポリオレフィンおよびオレフィン系エラストマーからなる群から選択されるいずれかの樹脂を主成分とする伸縮性基材である、上記(9)に記載の粘着シート。
(11) 上記粘着剤層を構成する粘着剤のベースポリマーは、Tgが−25℃以下である、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の粘着シート。
(12) 上記粘着剤層を構成する粘着剤は粘着付与樹脂を含み、
上記粘着付与樹脂は、軟化点50℃以上105℃未満の粘着付与樹脂Tを含み、
上記粘着付与樹脂Tの含有量は、上記粘着剤のベースポリマー100重量部に対して15重量部以上である、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の粘着シート。
(13) 上記粘着付与樹脂Tは、ロジン系樹脂を含む、上記(12)に記載の粘着シート。
(14) 上記粘着剤に含まれる上記粘着付与樹脂全体のうち30重量%以上が上記粘着付与樹脂Tである、上記(12)または(13)に記載の粘着シート。
(15) 上記粘着剤層を構成する粘着剤は架橋剤を含み、
上記架橋剤はイソシアネート系架橋剤を含む、上記(1)〜(14)のいずれかに記載の粘着シート。
(16) 上記粘着剤層を構成する粘着剤のベースポリマーはアクリル系ポリマーであり、上記アクリル系ポリマーは、水酸基含有モノマーを含有するモノマー成分の重合物であり、上記イソシアネート系架橋剤の使用量は、上記水酸基含有モノマーの使用量の40倍以下(すなわち、イソシアネート系架橋剤/水酸基含有モノマーの重量比が40以下)である、上記(15)に記載の粘着シート。
(17) 100%伸張後の復元率が85%以上である、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の粘着シート。
(18) 最大引張り力が7N/10mm以下である、上記(1)〜(17)のいずれかに記載の粘着シート。
(19) 破断時伸びが200%以上である、上記(1)〜(18)のいずれかに記載の粘着シート。
(20) 厚さが30μm以上である、上記(1)〜(19)のいずれかに記載の粘着シート。
(21) フレキシブルデバイスに用いられる、上記(1)〜(20)のいずれかに記載の粘着シート。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<粘着シートの作製>
(例1)
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および冷却器を備えた反応容器に、モノマー成分としての2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)30部、n−ブチルアクリレート(BA)70部、アクリル酸(AA)3部および4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)0.1部と、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.08部と、重合溶媒としてのトルエン150部とを仕込み、65℃で8時間溶液重合してアクリル系ポリマーPAのトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマーPAのMwは40×10であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマーPA100部に対し、粘着付与樹脂TA(ハリマ化成社製の水添ロジングリセリンエステル、商品名「ハリタック SE10」、軟化点75〜85℃)30部、イソシアネート系架橋剤(東ソー製、商品名「コロネートL」)3.0部を加えて、粘着剤組成物Aを調製した。
市販の剥離ライナー(住化加工紙社製、商品名「SLB−80W3D」)を2枚用意した。各剥離ライナーの一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物Aを、乾燥後の厚さが10μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、粘着剤組成物Aに対応する粘着剤Aにより構成された厚さ10μmの粘着剤層(第一粘着剤層および第二粘着剤層)を、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上にそれぞれ形成した。
基材として、厚さ30μmの非発泡エーテル系ポリウレタン樹脂フィルム(日本マタイ社製、商品名「エスマーURS ET−N」)を用意した。この基材の第一面および第二面に、上記2枚の剥離ライナー上に形成された第一粘着剤層および第二粘着剤層を貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で1日間エージングした。このようにして、本例に係る両面粘着シートを得た。
(例2)
基材として厚さ60μmの非発泡エーテル系ポリウレタン樹脂フィルム(日本マタイ社製、商品名「エスマーURS ET−N」)を使用したこと、第一粘着剤層および第二粘着剤層の厚さをそれぞれ20μmとしたことの他は例1と同様にして、本例に係る両面粘着シートを作製した。
(例3)
基材として厚さ100μmの非発泡エーテル系ポリウレタン樹脂フィルム(日本マタイ社製、商品名「エスマーURS ET−N」)を使用したこと、第一粘着剤層および第二粘着剤層の厚さをそれぞれ50μmとしたことの他は例1と同様にして、本例に係る両面粘着シートを作製した。
(例4)
粘着付与樹脂TAに代えて粘着付与樹脂TB(荒川化学工業社製の重合ロジンエステル、商品名「ペンセルD−125」、軟化点120〜130℃)を、アクリル系ポリマーPA100部に対して30部使用した。その他の点については例1と同様にして、粘着剤組成物Bを調製した。この粘着剤組成物Bを用いた他は例2と同様にして、粘着剤組成物Bにより構成された粘着剤層を基材の両面に有する両面粘着シートを得た。
(例5)
市販の剥離ライナー(住化加工紙社製、商品名「SLB−80W3D」)を2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物Aを、乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上に厚さ20μmの粘着剤層(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
基材として、厚さ12μmの透明なPETフィルムを用意した。この基材の第一面および第二面に、上記2枚の剥離ライナー上に形成された第一粘着剤層および第二粘着剤層を貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で1日間エージングした。このようにして、本例に係る両面粘着シートを得た。
<測定および評価>
(100%伸張試験)
上述した条件で100%伸張試験を行い、粘着シートの復元率および最大引張り力を求めた。測定用のサンプルは、粘着シートのMDが長さ方向となるように作製した。
(保持力試験)
市販の剥離ライナー(住化加工紙社製、商品名「SLB−80W3D」)の剥離面に、各例において粘着剤層の作製に使用した粘着剤組成物A,Bを塗布し、100℃で2分間乾燥させた。これにより、上記剥離ライナーの剥離面上に、各例に係る粘着シートの第一粘着剤層に対応する厚さの粘着剤層を形成した。この粘着剤層の片面(第一面)に、裏打ち材として厚さ25μmのPETフィルムを貼り合わせ、幅10mmの帯状にカットして試験用のサンプルを作製した。23℃、50%RHの環境下において、上記サンプルから剥離ライナーを剥がし、露出した粘着面を被着体としてのベークライト板(フェノール樹脂板)に、幅10mm、長さ20mmの貼付け面積にて、2kgのローラーを1往復させて圧着した。このようにして被着体に貼り付けたサンプルを同環境下に30分間放置した後、サンプルの長さ方向が鉛直方向となるように被着体を垂下し、該サンプルの自由端に1kgの荷重を付与し、JIS Z0237に準じて、該荷重が付与された状態で上記環境下に1時間放置した。
1時間経過後、上記サンプルに荷重を付与したままの状態で、各サンプルの上端(より詳しくは、上記裏打ち材の背面における上端)の最初の貼付け位置からのズレ距離を測定した(1時間後のズレ距離)。測定は、各粘着シートにつき3つのサンプルを用いて行い(すなわちN=3)、それらの算術平均値を求めた。
また、上記サンプルを荷重から解放し、23℃、50%RHの環境下に5分間静置した後、各サンプルの上端(より詳しくは、上記裏打ち材の背面における上端)の最初の貼付け位置からのズレ距離を測定した(除荷5分後のズレ距離)。各サンプルについて、1時間後のズレ距離と除荷5分後のズレ距離との差(戻り距離)を求め、それらの算術平均値を求めた。
得られた結果を表1に示した。
(耐折れ性評価)
各例に係る両面粘着シートの第一粘着面および第二粘着面に、厚さ75μmのポリイミドフィルム(PIフィルム)を貼り付けて、PIフィルム/第一粘着剤層/基材/第二粘着剤層/PIフィルム、の構成を有する積層体を作製した。
上記積層体を縦150mm、横50mmの長方形状にカットして、評価用のサンプルを作製した。このとき、粘着シートのMDがサンプルの長さ方向となるようにした。
上記サンプルにつき、IEC62715−6−1に準拠したマンドレル式屈曲試験機を用いて、以下の条件で耐屈曲性試験を行った。
〔マンドレル式屈曲試験条件〕
屈曲半径R:5mm
屈曲回数:10万回
折り曲げ角度:170度
荷重:100g
折り曲げ速度:60cpm
サンプル構成:PIフィルム/基材付き両面粘着テープ/PIフィルム
折り曲げ位置:長手方向の一端から50mmの位置(サンプルの短辺と平行)
評価温度:室温(約23℃)
10万回屈曲後のサンプルを、上記屈曲の内側が上面となるようにして平板上に置き、20分間放置した後、サンプルの折り目(すなわち、上記試験における折り曲げ位置)から遠い側の端部を基点として長手方向に80mmの位置までを上記平板に全面密着させたうえで、もう一端の上記平板表面からの浮き高さを測定した。浮き高さがサンプルの短辺の左右で異なる場合は、どちらか高い方を浮き高さの測定値とした。なお、今回の試験において90度以上の折れ跡が生じたサンプルはなかった。したがって、上記浮き高さの値が低いほど、上記屈曲試験により生じた折れ跡が軽度である(耐折れ性がよい)といえる。上記浮き高さに基づいて以下の3水準で耐折れ性を評価した。結果を表1に示した。
E:浮き高さが6mm未満(耐折れ性に優れる)
G:浮き高さが6mm以上12未満(耐折れ性良好)
P:浮き高さが12mm以上(耐折れ性に乏しい)
(耐剥がれ性評価)
各例に係る両面粘着シートの第一粘着面および第二粘着面に、厚さ100μmの透明なPETフィルムを貼り付けて、PETフィルム/第一粘着剤層/基材/第二粘着剤層/PETフィルム、の構成を有する積層体を作製した。
上記積層体を縦120mm、横15mmの帯状にカットして、評価用のサンプルを作製した。このとき、粘着シートのMDがサンプルの長さ方向となるようにした。
上記サンプルにつき、MIT試験機を用いて以下の条件で折り曲げ試験を行った。試験後(1000回屈曲後)のサンプルについて、折り曲げ位置付近において粘着シート表面(粘着面)とPETフィルムとの密着性が維持されているか否かを目視で確認したところ、いずれのサンプルにおいても粘着面からのPETフィルムの浮きは認められなかった。
〔MIT試験条件〕
装置:テスター産業社製、型式BE−201
クランプの半径R:0.38mm
屈曲回数:1000回
屈曲方向:両側
折り曲げ角度:135度(−135度〜+135度)
サンプル構成:PETフィルム/基材付き両面粘着テープ/PETフィルム
引張荷重:1kg
折り曲げ速度:175cpm
評価温度:室温(約23℃)
Figure 2018111754
表1に示されるように、例1〜3に係る粘着シートは、例4,5に係る粘着シートに比べて明らかに優れた耐折れ性を示した。また、例5に係る粘着シートは最大引張り力が大きいため、使用態様によっては被着体の屈曲容易性を損なう懸念のあるものであった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1,2 粘着シート
10 基材
10A 第一面
10B 第二面
21,22 粘着剤層
21A,22A 表面
31,32 剥離ライナー
100,200 剥離ライナー付き粘着シート

Claims (11)

  1. 粘着剤層を含む粘着シートであって、
    前記粘着シートは、100%伸張後の復元率が70%以上であり、
    前記粘着剤層は、以下の保持力試験によるズレ距離が0.5mm以上である、粘着シート。
    〔保持力試験〕
    23℃において、被着体としてのベークライト板に粘着剤層を幅10mm、長さ20mmの貼付け面積で貼り付け、長さ方向に1kgの荷重を付加して1時間後に、最初の貼付け位置からのズレ距離を測定する。
  2. 100%伸張に対する最大引張り力が15N/10mm以下である、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 厚さが250μm以下である、請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記粘着剤層を構成する粘着剤は、ベースポリマーと粘着付与樹脂とを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 前記粘着付与樹脂は、軟化点50℃以上105℃未満の粘着付与樹脂Tを含み、
    前記粘着剤層における前記粘着付与樹脂Tの含有量は、前記ベースポリマー100重量部に対して10重量部超である、請求項4に記載の粘着シート。
  6. 前記ベースポリマーはアクリル系ポリマーである、請求項4または5に記載の粘着シート。
  7. 前記粘着剤層は架橋剤を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の粘着シート。
  8. 前記粘着剤層は、前記保持力試験において、前記荷重を除いた後5分間の戻り距離が0.05mm以上である、請求項1から7のいずれか一項に記載の粘着シート。
  9. 基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた前記粘着剤層とを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の粘着シート。
  10. 前記基材は、ポリウレタン、ポリオレフィンおよびオレフィン系エラストマーからなる群から選択されるいずれかの樹脂を主成分とする伸縮性基材である、請求項9に記載の粘着シート。
  11. フレキシブルデバイスに用いられる、請求項1から10のいずれか一項に記載の粘着シート。

JP2017001894A 2017-01-10 2017-01-10 粘着シート Active JP6807234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001894A JP6807234B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 粘着シート
KR1020170152774A KR102463769B1 (ko) 2017-01-10 2017-11-16 점착 시트
CN201711485503.2A CN108285748B (zh) 2017-01-10 2017-12-29 粘合片
US15/862,989 US11236253B2 (en) 2017-01-10 2018-01-05 Pressure-sensitive adhesive sheet
TW107100746A TWI835721B (zh) 2017-01-10 2018-01-09 黏著片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001894A JP6807234B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111754A true JP2018111754A (ja) 2018-07-19
JP6807234B2 JP6807234B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62782335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001894A Active JP6807234B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11236253B2 (ja)
JP (1) JP6807234B2 (ja)
KR (1) KR102463769B1 (ja)
CN (1) CN108285748B (ja)
TW (1) TWI835721B (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128532A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 イノックス アドバンスド マテリアルズ カンパニー リミテッド フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物
JP2020169289A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 グンゼ株式会社 画像表示装置用粘着シート
JP6792735B1 (ja) * 2019-11-20 2020-11-25 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP6792736B1 (ja) * 2019-11-20 2020-11-25 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
CN112143419A (zh) * 2020-09-01 2020-12-29 岳刚 一种耐水丙烯酸压敏胶的制备方法
JP2021024949A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日東電工株式会社 粘着シート
JP2021059693A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 リンテック株式会社 粘着フィルムおよび粘着フィルム切断装置
WO2021084998A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2021075057A (ja) * 2019-10-28 2021-05-20 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2021143339A (ja) * 2019-11-22 2021-09-24 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2021152169A (ja) * 2019-11-22 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2022047539A (ja) * 2019-02-12 2022-03-24 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
KR20220134376A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 (주)이녹스첨단소재 플렉서블 디스플레이용 점착시트 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이
KR20230004281A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착제층
KR20230004282A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착제층 및 광학 점착제층 부가 광학 필름
KR20230005054A (ko) 2021-06-30 2023-01-09 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착제층
KR20230061258A (ko) 2021-10-28 2023-05-08 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230067516A (ko) 2021-11-08 2023-05-16 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230067515A (ko) 2021-11-08 2023-05-16 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230098039A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098050A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 커버 필름 부착 광학 필름
KR20230098044A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098040A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098043A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098038A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230135083A (ko) 2021-01-29 2023-09-22 닛토덴코 가부시키가이샤 폴더블 디바이스용 광학 점착 시트
KR20230136536A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230136537A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230136539A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230136538A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230137906A (ko) 2021-01-29 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 폴더블 디바이스용 광학 점착 시트
KR20230144532A (ko) 2021-01-29 2023-10-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20240009359A (ko) 2022-07-13 2024-01-22 닛토덴코 가부시키가이샤 커버 필름 부착 점착제층
KR20240043699A (ko) 2022-09-27 2024-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 구비 점착 시트 및, 박리 라이너 구비 점착 시트의 제조 방법
KR20240046027A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 갖는 적층 필름의 제조 방법
KR20240046029A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 갖는 적층 필름의 제조 방법
KR20240046032A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트 및 점착제층 부가 광학 필름
KR20240046028A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 갖는 적층 필름의 제조 방법
KR20240070531A (ko) 2021-09-24 2024-05-21 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1026515B1 (nl) * 2018-08-07 2020-03-09 Peleman Industries Nv Hulpelement voor het aanbrengen van een illustratie en gebruik ervan
JP7057299B2 (ja) * 2019-02-21 2022-04-19 ニチバン株式会社 伸縮性パッドを用いた医療用貼付材
KR102501547B1 (ko) * 2019-06-28 2023-02-21 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
CN114051521A (zh) * 2019-06-28 2022-02-15 日东电工株式会社 粘合片及其利用
US11433681B2 (en) * 2020-01-14 2022-09-06 Funai Electric Co., Ltd. Sealing tape for organic solvent-based fluidic cartridges
CN111363488A (zh) * 2020-04-23 2020-07-03 广东邦固薄膜涂料创新研究院有限公司 一种3d曲面屏自修复tpu保护膜及其制备方法
WO2022019260A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着層付きフィルム
KR102455478B1 (ko) * 2022-01-18 2022-10-17 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 열전도 아크릴 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263917A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
WO2013002288A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 リンテック株式会社 粘着性組成物及び粘着性シート
JP2015165023A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
WO2016013442A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
WO2016196541A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 3M Innovative Properties Company Acrylic-based flexible assembly layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133034B2 (ja) * 2007-05-24 2013-01-30 日東電工株式会社 光学フィルム、画像表示装置、ジエチニルフルオレン及びそのポリマー
JP5497258B2 (ja) * 2007-07-23 2014-05-21 リンテック株式会社 再剥離性粘着シート
JP5820619B2 (ja) * 2011-01-20 2015-11-24 日東電工株式会社 粘着テープ
JP2015155528A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP6488682B2 (ja) 2014-12-12 2019-03-27 王子ホールディングス株式会社 応力緩和層としてのシリコーンゴムフィルムおよびそれを有するフレキシブルデバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263917A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
WO2013002288A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 リンテック株式会社 粘着性組成物及び粘着性シート
JP2015165023A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
WO2016013442A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
WO2016196541A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 3M Innovative Properties Company Acrylic-based flexible assembly layer

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11066580B2 (en) 2019-02-07 2021-07-20 Innox Advanced Materials Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition for foldable display
JP2020128532A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 イノックス アドバンスド マテリアルズ カンパニー リミテッド フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物
JP2022047539A (ja) * 2019-02-12 2022-03-24 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
JP2020169289A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 グンゼ株式会社 画像表示装置用粘着シート
JP7398203B2 (ja) 2019-04-04 2023-12-14 グンゼ株式会社 画像表示装置用粘着シート
JP2021024949A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日東電工株式会社 粘着シート
JP7411374B2 (ja) 2019-10-09 2024-01-11 リンテック株式会社 粘着フィルムおよび粘着フィルムの切断方法
JP2021059693A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 リンテック株式会社 粘着フィルムおよび粘着フィルム切断装置
JP2021119046A (ja) * 2019-10-28 2021-08-12 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
WO2021084998A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP7225294B2 (ja) 2019-10-28 2023-02-20 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
KR102416079B1 (ko) 2019-10-28 2022-07-05 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 광학 적층체 및 표시장치
JP7053904B2 (ja) 2019-10-28 2022-04-12 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2021075057A (ja) * 2019-10-28 2021-05-20 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2021070314A (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
KR20210091307A (ko) * 2019-10-28 2021-07-21 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 광학 적층체 및 표시장치
JP2021081700A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
WO2021100380A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2021081699A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP6792735B1 (ja) * 2019-11-20 2020-11-25 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
WO2021100381A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP6792736B1 (ja) * 2019-11-20 2020-11-25 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP7180714B2 (ja) 2019-11-22 2022-11-30 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2021152169A (ja) * 2019-11-22 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP7180715B2 (ja) 2019-11-22 2022-11-30 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2021143339A (ja) * 2019-11-22 2021-09-24 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
CN112143419A (zh) * 2020-09-01 2020-12-29 岳刚 一种耐水丙烯酸压敏胶的制备方法
KR20230135083A (ko) 2021-01-29 2023-09-22 닛토덴코 가부시키가이샤 폴더블 디바이스용 광학 점착 시트
KR20230144532A (ko) 2021-01-29 2023-10-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230137906A (ko) 2021-01-29 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 폴더블 디바이스용 광학 점착 시트
KR102635550B1 (ko) * 2021-03-26 2024-02-08 (주)이녹스첨단소재 플렉서블 디스플레이용 점착시트 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이
KR20220134376A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 (주)이녹스첨단소재 플렉서블 디스플레이용 점착시트 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이
KR20230004282A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착제층 및 광학 점착제층 부가 광학 필름
KR20230004281A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착제층
KR20230005054A (ko) 2021-06-30 2023-01-09 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착제층
KR20240070531A (ko) 2021-09-24 2024-05-21 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230061258A (ko) 2021-10-28 2023-05-08 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230067515A (ko) 2021-11-08 2023-05-16 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230067516A (ko) 2021-11-08 2023-05-16 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
KR20230098038A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098044A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098040A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098043A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098039A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230098050A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 커버 필름 부착 광학 필름
KR20230136538A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230136539A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230136537A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20230136536A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트
KR20240009359A (ko) 2022-07-13 2024-01-22 닛토덴코 가부시키가이샤 커버 필름 부착 점착제층
KR20240043699A (ko) 2022-09-27 2024-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 박리 라이너 구비 점착 시트 및, 박리 라이너 구비 점착 시트의 제조 방법
KR20240046027A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 갖는 적층 필름의 제조 방법
KR20240046029A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 갖는 적층 필름의 제조 방법
KR20240046032A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 점착 시트 및 점착제층 부가 광학 필름
KR20240046028A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 갖는 적층 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102463769B1 (ko) 2022-11-07
JP6807234B2 (ja) 2021-01-06
TW201831629A (zh) 2018-09-01
TWI835721B (zh) 2024-03-21
US20180194975A1 (en) 2018-07-12
US11236253B2 (en) 2022-02-01
CN108285748B (zh) 2021-10-22
KR20180082307A (ko) 2018-07-18
CN108285748A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11236253B2 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
US10550298B2 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for portable electronics
JP5639733B2 (ja) 粘着テープ
US9624404B2 (en) Stretchable pressure-sensitive adhesive sheet
JP7094148B2 (ja) 粘着テープ
JP2017197689A (ja) 粘着シート
JP2021175796A (ja) 両面粘着テープ
JP2017075231A (ja) タブ付き粘着製品
WO2017065124A1 (ja) タブ付き粘着製品
JP7097704B2 (ja) 粘着テープ
JP2017115107A (ja) タブ付き粘着製品
JP2017075229A (ja) タブ付き粘着製品
JP2017075228A (ja) タブ付き粘着製品
JP7312299B2 (ja) 粘着テープ
WO2024009531A1 (ja) 粘着シート
JP7387824B1 (ja) 粘着シート
US20230034147A1 (en) Adhesive tape
WO2021215354A1 (ja) 両面粘着テープ
JP2017075230A (ja) タブ付き粘着製品
JP2024041001A (ja) 粘着シート
JP2017075232A (ja) タブ付き粘着製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250