JP2018110140A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110140A
JP2018110140A JP2016256105A JP2016256105A JP2018110140A JP 2018110140 A JP2018110140 A JP 2018110140A JP 2016256105 A JP2016256105 A JP 2016256105A JP 2016256105 A JP2016256105 A JP 2016256105A JP 2018110140 A JP2018110140 A JP 2018110140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
boron
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016256105A
Other languages
English (en)
Inventor
直 山口
Sunao Yamaguchi
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016256105A priority Critical patent/JP2018110140A/ja
Priority to US15/815,508 priority patent/US20180182790A1/en
Priority to EP17205260.7A priority patent/EP3343621A1/en
Priority to TW106144040A priority patent/TW201839964A/zh
Priority to KR1020170179474A priority patent/KR20180077058A/ko
Priority to CN201711438513.0A priority patent/CN108257992A/zh
Publication of JP2018110140A publication Critical patent/JP2018110140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • H01L21/2256Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides through the applied layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子の画素を構成するフォトダイオード内に、半導体基板の上面に形成した素子分離溝の表面から電子およびFe(鉄)が拡散することに起因して画素特性が低下することを防ぐ。また、素子分離溝の表面に形成される酸化ホウ素膜からフォトダイオード内に酸素が拡散することを防ぐ。【解決手段】半導体基板SBの上面に、フォトダイオードを形成する領域を囲む素子分離領域を埋め込むための溝D1を形成した後、B(ホウ素)を溝D1の表面に導入して半導体層BLを形成する。続いて、当該表面に付着したホウ素と酸素とが反応して形成された酸化ホウ素膜を、APM洗浄により除去した後、熱処理を行って半導体層BL内のホウ素を拡散させる。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、撮像素子を含む半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
デジタルカメラなどに用いられる撮像素子(画像素子)は、例えば、光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードを含む画素を、マトリクス状に複数並べた構成を有している。1個の画素の構成としては、上記フォトダイオードと、上記電荷を周辺素子に出力する転送トランジスタと、信号の増幅などを行う当該周辺素子とを含む構成が知られている。半導体基板の主面に形成されたフォトダイオードのレイアウトは、フォトダイオードの周囲を囲む素子分離領域により規定される。素子分離領域を形成する方法としては、半導体基板の主面に溝を形成し、当該溝内に絶縁膜を埋め込むことにより、当該絶縁膜からなる素子分離領域を形成する方法が知られている。
特許文献1(特開2016−134614号公報)には、半導体基板の上面の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成すると、素子分離領域と半導体基板との境界から電子またはFe(鉄)がフォトダイオード中に拡散すると、画素特性が低下する問題が生じることが記載されている。そこで、特許文献1では、素子分離用の溝の表面にプラズマドーピング法によりB(ホウ素)を一定の深さで均一に導入することで、電子および鉄の拡散を防いでいる。
特開2016−134614号公報
特許文献1のように、フォトレジスト膜をイオン導入素子マスクとして用いて素子分離用の溝の表面にホウ素を導入した後、フォトレジスト膜をアッシングにより除去すると、当該表面にB(酸化ホウ素)膜が形成される。その後、熱処理などにより酸化ホウ素膜内の酸素がフォトダイオードに拡散することで、画素特性(撮像特性)が劣化する問題が生じる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面に、フォトダイオードの形成領域を囲む素子分離領域を埋め込むための溝を形成する工程、B(ホウ素)を当該溝の側面および底面に導入する工程、フォトレジスト膜をアッシングにより除去する工程を順に行った後、素子分離領域を形成する前に、APM洗浄を行う工程を行うものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、画素特性の低下を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程に用いるプラズマドープ装置の断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、N型またはP型の導電型を有する半導体における不純物の相対的な濃度を表しており、例えばN型不純物の場合は、「N」、「N」、「N」の順に不純物濃度が高くなる。ただし、「N」、「N」、「N」のような不純物濃度の高低に関わらず、それらの導電型を総称してN型と呼ぶ場合がある。P型の半導体についても同様である。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、撮像素子(固体撮像素子)に係るものであり、特に、画素を構成するフォトダイオードを、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離領域により囲む撮像素子に係る。当該撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
本実施の形態では、素子分離領域を埋め込む溝(素子分離溝)の側面および底面にB(ホウ素)を導入することで、電子およびFe(鉄)がフォトダイオードへ拡散することに起因する画素特性の低下を防ぐ場合において、当該溝の側面および底面に形成される酸化膜をAPMにより除去するものである。ここでは画素の一例として、CMOSイメージセンサにおいて画素実現回路として使用される4トランジスタ型の画素を想定して説明を行うが、それに限るものではない。
<半導体装置の製造方法について>
以下に、図1〜図23を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図1、図2および図4〜図23は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程に用いるプラズマドープ装置の断面図である。
図1〜図23では、図の左側に画素領域1Aにおける断面を示し、図の右側にロジック回路領域1Bにおける断面を示す。画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bは、同一の半導体基板上において、当該半導体基板の主面に沿う方向に隣り合う領域である。画素領域1Aは、フォトダイオードおよびその周辺素子を形成する領域であり、ロジック回路領域1Bは、アナログデジタル変換用の回路などを構成するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOS型電界効果トランジスタ)を形成する領域である。ここではロジック回路領域1BにN型のMOSFETを形成する工程について説明するが、ロジック回路領域1Bの図示していない他の領域にはP型のMOSFETも形成する。つまり、ロジック回路領域1BにはCMOSを形成する。
まず、図1に示すように、半導体基板SBを用意する。半導体基板SBは例えばP型の単結晶シリコン(Si)からなる。続いて、半導体基板SB上に、例えば熱酸化法などを用いて、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する。その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁膜IF1上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。これにより、半導体基板SBの主面は、絶縁膜IF1、IF2からなる積層膜により覆われる。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bのそれぞれの一部の上記積層膜を除去する。これにより、半導体基板SBの主面の一部が絶縁膜IF1、IF2から露出する。ここでは、後の工程でフォトダイオードを形成する領域および後の工程でMOSFETを形成する領域などのアクティブ領域における半導体基板SB上の絶縁膜IF1、IF2を残し、他の領域(フィールド領域)の絶縁膜IF1、IF2を除去する。
続いて、絶縁膜IF1、IF2をマスクとして用い、ドライエッチング法を用いて、半導体基板SBの上面に溝D1、D2を形成する。つまり、絶縁膜IF1、IF2をマスクパターンとして用いて、溝D1、D2を異方性エッチングにより形成する。溝D1は画素領域1Aに形成され、溝D2はロジック回路領域1Bに形成される。溝D1は、後の工程でフォトダイオードが形成される領域を、平面視において囲むように環状に形成される。溝D1、D2はいずれも同様の形成深さを有し、溝D1、D2のそれぞれの底面は、半導体基板SBの途中深さまで達している。その後、フッ酸(HF)を用いて洗浄を行うことで、エッチング残渣などの付着物を除去する。
溝D1、D2を形成する上記ドライエッチングは異方性エッチングであり、このエッチングを行うことで、溝D1、D2のそれぞれの内側において露出する半導体基板SBの表面は、ダメージを負う。また、このエッチングを行うことで、溝D1、D2のそれぞれの内側において露出する半導体基板SBの表面には、Fe(鉄)が導入される。当該鉄は、溝D1、D2のそれぞれの側面および底面に意図して導入するものではないが、ドライエッチング法を用いて溝D1、D2を形成する際、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)などと共に、露出する半導体基板SBの表面に導入される。つまり、溝D1、D2のそれぞれの側面および底面ではFe汚染が生じる。
次に、ロジック回路領域1Bをフォトレジスト膜PR1により覆った後、図3に示すプラズマドープ装置を用いて、図4に示すように、絶縁膜IF1、IF2から露出する半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側面および底面に、B(ホウ素)をプラズマドーピング法により導入する。つまり、ロジック回路領域1Bをフォトレジスト膜PR1により覆い、かつ画素領域1Aをフォトレジスト膜PR1から露出させた状態で、プラズマドープを行う。ここでは、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBはフォトレジスト膜PR1により覆われているため、溝D2の側面および底面にホウ素は導入されない。
ここで、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBをフォトレジスト膜PR1により覆った状態でプラズマドーピングを行い、溝D2の側面および底面にホウ素を導入していないのは、ロジック回路領域1Bに後に形成されるトランジスタの特性が変動することを防ぐためである。すなわち、ロジック回路領域1Bに形成されるトランジスタの活性領域の端部、つまり、例えばソース・ドレイン領域の端部またはチャネル領域などの端部にホウ素が導入されると、当該トランジスタのしきい値電圧が変動し、当該トランジスタを含む回路が正常に動作しなくなる虞がある。よって、ここではロジック回路領域1Bの溝D2の側面および底面にホウ素を導入しない。
図3に示すように、プラズマドープ装置PDDは、チャンバを構成する容器CSと、容器CS内に配置されたウエハステージ(載置台)WSと、容器CS内においてウエハステージWSの上方に配置された天板TPと、天板TP上に配置された平面アンテナPAと、平面アンテナPA上に配置された導波管WDとを有している。導波管WDはマイクロ発生器(図示しない)に接続されている。ウエハステージWSと天板TPとの間の高さにおける容器CSの側面には、容器CS内にプラズマ安定化ガスおよびドープガスなどを導入するためのガス供給部GSが設けられている。容器CS内の気体はポンプ(図示しない)により排出することができ、容器CS内は真空状態とすることができる。
ここでは、被処理体である半導体基板(半導体ウエハ)SBの表面に対し、プラズマを用いてドープガス中に含まれる不純物元素(ホウ素)をドープするプラズマドーピング法を用いる。具体的には、まず、半導体基板SBをウエハステージWSの上面に接するように載置する。容器CS内の圧力は50〜150mTorrであり、望ましくは、50mTorrとする。ウエハステージWSには、バイアス用の高周波電力(RF:RadioFrequency)を印加することができるが、本実施の形態では、RFバイアスを行わない。つまり、ウエハステージWSに対するRFバイアスは0Wである。
その後、容器CS内にガス供給部GSからドープガスとしてB(ジボラン)とHe(ヘリウム)との混合ガスを供給し、出力3kWのマイクロ波を上記マイクロ発生器から導波管WDを介して平面アンテナPAに供給する。これにより、容器CS内の上部であって、天板TPの下の領域にプラズマPLを発生させ、プラズマを用いたドーピングを行う。これにより、ドープガス中の不純物元素(ホウ素)を半導体基板SBの表面に導入する。なお、ここでは、ドープガスとして、B(ジボラン)ガスを用いることについて説明するが、他のドープガスとしては、BFガスを用いてもよい。
上記プラズマドーピングにより、図4に示すように、絶縁膜IF1、IF2から露出する半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側面および底面に、B(ホウ素)が導入され、ホウ素を含む半導体層BLが形成される。上記ドープガスおよび半導体層BLに含まれるB(ホウ素)は、ホウ素の同位体である10Bおよび11Bを含んでいる。半導体層BLのホウ素のドープ量は、5×1013〜2×1014cm−2であり、半導体層BLの厚さは、例えば1〜2nmである。フォトレジスト膜PR1に覆われているロジック回路領域1Bおよび絶縁膜IF1、IF2に覆われている半導体基板SBの表面には半導体層BLは形成されない。
上記プラズマドーピングにおいて用いるプラズマドープ装置PDDのウエハステージWSに対するRFバイアスを0Wとしているのは、プラズマ中のB(ホウ素)イオン(ラジカル)を積極的に半導体基板SBの表面に取り込まないようにするためである。これにより、プラズマドープにより半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側面および底面にダメージが生じることを防ぐ。また、RFバイアスが0Wであるため、半導体層BLの厚さは比較的小さい。このように溝D1の側面に形成される半導体層BLの厚さを抑えることで、溝D1により囲まれた領域に形成されるフォトダイオードの受光面積が低減することを防ぐことができる。
また、上記プラズマドーピングにおいて容器CS内の圧力を50〜150mTorrとしているのは、容器CS内の圧力が大きすぎることにより、半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側面および底面にダメージが生じることを防ぐためである。よって、容器CS内の圧力は50mTorr程度の低さであることが望ましい。
次に、図5に示すように、アッシング(アッシング処理)を行うことで、フォトレジスト膜PR1を除去する。すなわち、アッシング装置(アッシング室)内に半導体基板SBを設置し、続いて、アッシング装置内にO(酸素)を供給する。続いて、アッシング装置内の酸素を高周波によりプラズマ化する。つまり、Oプラズマ(活性状態の酸素)を作り出す。このOプラズマと、有機物からなるフォトレジスト膜PR1とを反応させることで、フォトレジスト膜PR1は燃焼して灰化する。灰化したフォトレジスト膜PR1は、最終的にはCO(二酸化炭素)またはHO(水)となってアッシング装置外に排出される。これにより、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBの主面を覆うフォトレジスト膜PR1は除去され、半導体基板SBの主面が露出する。
つまり、ここではプラズマアッシングを行ってフォトレジスト膜PR1を除去する。なお、O(オゾン)ガスの雰囲気において光励起アッシングを行い。これによりフォトレジスト膜PR1を除去してもよい。光励起アッシングは、処理室内にオゾンガスなどの反応性ガスを導入し、紫外線などの光を照射して反応性ガスとフォトレジストとの化学反応を促進させながら基板上のフォトレジストを灰化除去する方法である。
この工程では、図3および図4を用いて説明したプラズマドーピング工程において画素領域1Aの溝D1の表面に付着したホウ素が、アッシング装置内において活性状態の酸素と反応する。これにより、溝D1の表面には、酸化ホウ素膜OX1が形成される。言い換えれば、半導体層BLの側面および底面を覆う、B(酸化ホウ素)からなる絶縁膜が形成される。酸化ホウ素膜の膜厚は、例えば1〜2nmである。
次に、図6に示すように、APM(アンモニア過水)洗浄を行うことで、酸化ホウ素膜OX1を除去し、これにより、溝D1の表面を露出させる。ここでは、APM(Ammonium hydrogen Peroxide Mixture)を用いて洗浄を行う。当該洗浄は、例えば40〜75℃の温度条件で行い、これにより酸化ホウ素膜OX1を完全に除去する。ここでは、APM洗浄の温度を過度に高くすると、半導体基板SBの表面がエッチングされ、これに伴い、図3および図4を用いて説明した工程でホウ素を導入して形成した半導体層BLが除去される。よって、半導体層BLが除去されることを防ぐため、当該APM洗浄の温度範囲は、40〜70℃とすることがより好ましい。
続いて、前洗浄として、HPM(塩酸過水)洗浄を行う。つまり、半導体基板SBに対し、HPM(Hydrochloric acid hydrogen Peroxide Mixture)を用いて洗浄を行う。当該HPM洗浄は、室温で行う。ここで当該HPM洗浄を行うことで、半導体基板SBの表面の金属汚染を除去することができる。
なお、上記APM洗浄工程と上記HPM洗浄との間に、SPM洗浄を行ってもよい。すなわち、SPM(Sulfuric acid and hydrogen Peroxide Mixture)、つまり、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)との混合液を用いて洗浄を行ってもよい。当該SPM洗浄は、例えば120℃以下の温度で行う。ここで当該SPM洗浄を行うことで、上記アッシング工程を行っても除去しきれずに残っていたフォトレジスト膜PR1を、除去することができる。
続いて、900〜1100℃の熱で30秒間のRTA(rapid thermal annealing)を行う。この熱処理により、半導体層BLに導入したホウ素が拡散する。ここでは例えば900℃の熱で当該熱処理を行う。当該熱処理の温度を900〜1100℃としているのは、温度が低すぎると十分にホウ素が拡散せず、また、温度が高すぎると過度な拡散が生じ、後に形成するフォトダイオードの受光面積が低減する問題が生じるためである。
プラズマドーピングおよび上記熱拡散により、半導体層BLは、溝D1の側面および底面のそれぞれの表面から一定の深さで均一(コンフォーマル)に形成される。つまり、半導体層BLに含まれるホウ素は、半導体基板SBの表面から20nmの範囲内に1×1017cm−3以上の濃度で導入されている。つまり、上記熱処理により内部のホウ素が拡散した半導体層BLは、半導体基板SBの表面から20nm以上の厚さを有している。上記熱処理により内部のホウ素が拡散した半導体層BLの、半導体基板SBの表面からの形成深さは、図2を用いて説明したドライエッチング工程により、溝D1の側面および底面に鉄が導入された領域よりも深い。よって、後述するように、半導体層BL内のホウ素により、フォトダイオードが形成される活性領域への鉄の拡散を防ぐことができる。
上記のようなホウ素濃度を有する半導体層BLが、後の工程でフォトダイオードが形成される領域(第1領域)を平面視において囲むように均一に形成されている。なお、図に示す2つの溝D1に挟まれた領域は、フォトダイオードを形成する領域に加えて、後に説明する転送トランジスタを形成する領域も含んでいる。
次に、図7に示すように、プラズマCVD法または低圧熱CVD法を用いて、半導体基板SBの主面全面上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は比較的大きい膜厚で形成され、溝D1、D2のそれぞれを完全に埋め込むように形成される。なお、絶縁膜IF3の形成前に、溝D1、D2のそれぞれの側面および底面を酸化(内壁酸化)させ、薄い酸化膜を形成してもよい。
次に、図8に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜IF3の上面を研磨することで、絶縁膜IF2を露出させる。その後、絶縁膜IF2を除去する。
次に、図9に示すように、フッ酸(HF)を用いてウェットエッチングを行うことにより、絶縁膜IF1と、絶縁膜IF3の一部とを除去する。これにより、半導体基板SBの主面の一部が露出する。ただし、溝D1、D2のそれぞれの内側は絶縁膜IF3(図8参照)により埋め込まれたままであり、溝D1、D2のそれぞれの側面および底面は露出していない。当該エッチングにより溝D1、D2のそれぞれの内側に残された絶縁膜IF3により、素子分離領域EIが形成される。素子分離領域EIは、STI構造を有している。なお、本願では、素子分離領域EIから半導体基板SBの主面が露出している領域を活性領域と呼ぶ場合がある。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SBの主面にP型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことにより、P型のウエルWLを形成する。ウエルWLは、比較的不純物濃度が低いP型半導体領域である。ここでは、画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bのそれぞれにおいて露出する半導体基板SBの主面にウエルWLを形成する。ウエルWLの形成深さは、素子分離領域EIの形成深さよりも深い。
本実施の形態では、ロジック回路領域1BにN型のMOSFETを形成する場合について説明するため、ここではロジック回路領域1BにもP型のウエルWLを形成している。これに対し、図示はしないが、ロジック回路領域1BであってP型のMOSFETを形成する領域では、ウエルWLを形成する上記イオン注入工程とは別のイオン注入工程により半導体基板SBにN型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を導入してN型のウエルを形成する。
次に、図11に示すように、画素領域1Aの半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介してゲート電極G1を形成し、ロジック回路領域1Bの半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介してゲート電極G2を形成する。すなわち、半導体基板SB上に、例えば熱酸化法により酸化シリコン膜を形成し、当該酸化シリコン膜上に例えばポリシリコンからなる導体膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該導体膜および当該酸化シリコン膜を加工する。これにより、当該酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GFと、当該導体膜からなるゲート電極G1、G2を形成する。
画素領域1Aにおいて、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G1からなる積層膜は、隣り合う素子分離領域EI同士の間において露出する半導体基板SBの主面上において、素子分離領域EIから離間して形成される。同様に、ロジック回路領域1Bにおいて、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G2からなる積層膜は、隣り合う素子分離領域EI同士の間において露出する半導体基板SBの主面上において、素子分離領域EIから離間して形成される。ただし、図示していない領域において、ゲート電極G1、G2のそれぞれの一部は素子分離領域EIの直上に形成されている。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、画素領域1Aの半導体基板SBの上面に、N型半導体領域N1およびP型半導体領域P1を含むフォトダイオードPDを形成する。N型半導体領域N1は、P型半導体領域P1および素子分離領域EIよりも形成深さが深く、ウエルWLよりも形成深さが浅い。P型半導体領域P1は、素子分離領域EIよりも形成深さが浅い。フォトダイオードPDは、入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子である。
ここでは、画素領域1Aの半導体基板SBの主面に、N型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を、イオン注入法により打ち込むことで、受光部を形成する領域に、N型半導体領域N1を形成する。続いて、画素領域1Aの半導体基板SBの主面に、P型の不純物(例えばB(ホウ素)を、イオン注入法により打ち込むことで、受光部を形成する領域に、P型半導体領域P1を形成する。つまり、N型半導体領域N1とP型半導体領域P1とは、異なるフォトレジスト膜をマスクとして用いる別々のイオン注入工程により形成される。
これにより、ゲート電極G1と素子分離領域EIとの間の半導体基板SBの主面に、N型半導体領域N1とP型半導体領域P1とのPN接合部により構成されるフォトダイオードPDを形成する。ゲート電極G1は、平面視において素子分離領域EIに挟まれるように配置されており、フォトダイオードPDが形成されるのは、ゲート電極G1の横の一方の素子分離領域EIとゲート電極G1との間の活性領域であり、ゲート電極G1の横の他方の素子分離領域EIとゲート電極G1との間の活性領域にはフォトダイオードPDは形成されない。
ここで、上記イオン注入法による打ち込みは、フォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト膜(図示しない)と、ゲート電極G1とをマスクとして用いて行う。このため、ロジック回路領域1Bには不純物イオンは注入されない。つまり、N型半導体領域N1およびP型半導体領域P1はロジック回路領域1Bには形成されない。また、N型半導体領域N1はゲート電極G1に隣接して形成されるが、P型半導体領域P1は、N型半導体領域N1の直上であって、ゲート電極G1から離間した位置に形成される。すなわち、ゲート電極G1とP型半導体領域P1との間の半導体基板SBの主面には、N型半導体領域N1が露出している。
次に、図13に示すように、画素領域1Aをフォトレジスト膜PR2により覆った後、フォトレジスト膜PR2およびゲート電極G2をマスクとして、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBの主面に、一対のエクステンション領域EXを形成する。ここでは、ロジック回路領域1Bにおいて露出する半導体基板SBの主面に、例えばイオン注入法を用いてN型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を比較的低濃度で打ち込むことで、平面視においてゲート電極G2を挟むように一対のN型半導体領域であるエクステンション領域EXを形成する。
次に、図14に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後、フォトダイオードPDの上面を覆うキャップ絶縁膜CIと、キャップ絶縁膜CI、ゲート電極G1、G2、素子分離領域EIおよび半導体基板SBの主面を覆う絶縁膜IF4とを順に形成する。
キャップ絶縁膜CIは、例えば、CVD法を用いて半導体基板SBの主面全面を覆う酸化シリコン膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該酸化シリコン膜を加工することで形成する。キャップ絶縁膜CIはフォトダイオードPDの上面を覆う膜であり、他の活性領域を覆っていない。ここではCVD法を用いてキャップ絶縁膜CIを形成することについて説明したが、画素領域1Aのゲート絶縁膜GFを構成する絶縁膜をフォトダイオードPDの形成領域上に残すことで、フォトダイオードPDの直上の当該絶縁膜をキャップ絶縁膜として用いてもよい。
絶縁膜IF4は、例えば窒化シリコン膜からなり、キャップ絶縁膜CIの形成後に、例えばCVD法を用いて形成することができる。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF4を加工する。ここでは、フォトダイオードPD、当該フォトダイオードPDに隣接するゲート電極G1の一部および素子分離領域EIの一部を覆うフォトレジスト膜(図示しない)と、ゲート電極G1およびG2とをマスクとして用いてエッチングを行う。したがって、フォトダイオードPDの直上には、平面視においてフォトダイオードPDを挟むように配置されたゲート電極G1および素子分離領域EIのそれぞれの上面同士の間に亘って、絶縁膜IF4からなる反射防止膜AR1が残る。
また、ゲート電極G1の側面のうち、反射防止膜AR1が接する側面の反対側の側面に接するように、絶縁膜IF4からなるサイドウォールSWが自己整合的に形成される。また、ゲート電極G2の両側の側面のそれぞれに接するように、絶縁膜IF4からなるサイドウォールSWが自己整合的に形成される。
次に、図16に示すように、半導体基板SBの主面に対し、ゲート電極G1、G2、反射防止膜AR1およびサイドウォールSWをマスクとしてN型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を比較的高濃度で打ち込むことで、画素領域1Aの浮遊拡散容量部FDおよびロジック回路領域1Bの拡散層DFを形成する。浮遊拡散容量部FDはN型半導体領域であり、ゲート電極G1の一方の側面に接するサイドウォールSWと素子分離領域EIとの間において、反射防止膜AR1から露出する半導体基板SBの主面に形成される。また、N型半導体領域である拡散層DFは、平面視においてゲート電極G2およびその両側のサイドウォールSWを挟むように、半導体基板SBの主面に一対形成される。
これにより、ロジック回路領域1Bに、拡散層DFおよびエクステンション領域EXからなる一対のソース・ドレイン領域と、ゲート電極G2とを含むMOSFETであるトランジスタQ1が形成される。また、画素領域1Aに、N型半導体領域N1と浮遊拡散容量部FDとからなる一対のソース・ドレイン領域と、ゲート電極G1とを有するMOSFETである転送トランジスタTXが形成される。
ロジック回路領域1Bの一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、不純物濃度が比較的低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が比較的高い拡散層DFとを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。浮遊拡散容量部FDおよび拡散層DFは、エクステンション領域EXよりも深い形成深さを有している。
転送トランジスタTXにおいて、N型半導体領域N1は転送トランジスタTXのソース領域として機能し、浮遊拡散容量部FDは転送トランジスタTXのドレイン領域として機能する。なお、ここでは説明していないが、転送トランジスタTXのドレイン領域は、浮遊拡散容量部FDに加えて浮遊拡散容量部FDよりも不純物濃度が低いエクステンション領域EXを含んでいてもよい。
また、上記の工程により、図示していない領域において、後述する周辺トランジスタであるリセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが形成される。以上の工程により、フォトダイオードPD、転送トランジスタTXおよびその他の周辺トランジスタ(図示しない)を含む画素PE(図24参照)が形成される。図示はしていないが、画素PEは半導体基板SB上の画素アレイ部にマトリクス状に並んで複数形成されている。つまり、フォトダイオードPDおよびその周辺トランジスタは、画素アレイ部にマトリクス状に並んで複数形成されている。
次に、図17に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SBの主面全面上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF5を形成する。
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF5を加工する。これにより、ロジック回路領域1Bの絶縁膜IF5は除去され、トランジスタQ1は絶縁膜IF5から露出する。また、画素領域1Aでは、浮遊拡散容量部FDの上面が絶縁膜IF5から露出する。ここでは、ゲート電極G1の上面は絶縁膜IF5に覆われたままである。また、フォトダイオードPDの上面は、キャップ絶縁膜CI、反射防止膜AR1および絶縁膜IF5により覆われている。絶縁膜IF5は次に行うサリサイドプロセスにおけるマスクとして用いる。
次に、図19に示すように、サリサイドプロセスを行うことで、浮遊拡散容量部FDの上面、拡散層DFの上面およびゲート電極G2の上面のそれぞれの上にシリサイド層S1を形成する。このとき、絶縁膜IF5により覆われているゲート電極G1の上面にはシリサイド層S1は形成されない。当該サリサイドプロセスでは、まずスパッタリング法を用いて半導体基板SBの主面全面上に例えばNi(ニッケル)などを含む金属膜を形成した後、半導体基板SBを加熱することで当該金属膜と半導体とを反応させることでシリサイド層S1を形成した後、未反応の当該金属膜を除去する。
次に、図20に示すように、半導体基板SB上に層間絶縁膜CLを形成する。層間絶縁膜CLは、半導体基板SBの主面全面上に例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成し、当該酸化シリコン膜の上面をCMP法などを用いて研磨することで形成する。層間絶縁膜CLの膜厚は、ゲート電極G1、G2の上面の高さよりも大きい。ここでは、絶縁膜IF5を除去してから層間絶縁膜CLを形成してもよいが、絶縁膜IF5を残して層間絶縁膜CLを形成することにより、絶縁膜IF5と層間絶縁膜CLとを一体化させてもよい。
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜CLを貫通する複数のコンタクトホールを形成した後、それらのコンタクトホールを埋め込むコンタクトプラグCPを複数形成する。ここでは、ゲート電極G1、G2、浮遊拡散容量部FDおよび拡散層DFのそれぞれを層間絶縁膜CLから露出するように複数のコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの底面には、シリサイド層S1またはゲート電極G1の上面が露出する。フォトダイオードPDを含む受光部の直上にコンタクトホールは形成しない。図では、浮遊拡散容量部FDおよび拡散層DFに電気的に接続されたコンタクトプラグCPを示しており、ゲート電極G1、G2のそれぞれの上のコンタクトプラグCPは示していない。
コンタクトプラグCPは、複数のコンタクトホール内を含む層間絶縁膜CL上に、主にW(タングステン)を含む金属膜を形成した後、層間絶縁膜CL上の当該金属膜を、例えばCMP法により研磨することで除去して、層間絶縁膜CLの上面を露出させる。これにより、複数のコンタクトホールのそれぞれに埋め込まれた当該金属膜からなるコンタクトプラグCPを複数形成する。コンタクトプラグCPは、例えば、コンタクトホール内の側面および底面を覆う窒化チタン膜と、当該コンタクトホール内に当該窒化チタン膜を介して埋め込まれたタングステン膜とを含む積層膜により構成される。
次に、図22に示すように、第1配線層、第2配線層および第3配線層を積層する。第1配線層は層間絶縁膜IL1および配線M1からなり、第2配線層は層間絶縁膜IL2および配線M2からなり、第3配線層は層間絶縁膜IL3および配線M3からなる。下層配線である配線M1は、いわゆるシングルダマシン法により形成し、上層配線である配線M2、M3はいわゆるデュアルダマシン法により形成する。これらのダマシン法を用いる場合、配線M1〜M3は例えばCu(銅)膜により形成する。ダマシン法を用いず、配線を形成してから当該配線の横を層間絶縁膜により埋め込む場合は、配線M1〜M3を例えばAl(アルミニウム)膜により形成する。
ここではダマシン法を用いる場合について説明する。図21に示す構造を得た後、図22に示すように、層間絶縁膜CL上に、例えばCVD法を用いて例えば酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜IL1を形成する。その後、層間絶縁膜IL1を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工することで、層間絶縁膜IL1を貫通する開口部であって、層間絶縁膜CLの上面およびコンタクトプラグCPの上面を露出する配線溝を形成する。続いて、配線溝内を含む層間絶縁膜IL1上に金属膜を形成し、層間絶縁膜IL1上の余分な金属膜をCMP法などにより除去することで、配線溝に埋め込まれた金属膜からなる配線M1を形成する。
配線M1は、例えば窒化タンタル膜および銅膜を順に積層した積層構造を有している。配線溝内の側面および底面は、窒化タンタル膜により覆われている。配線M1は、その底面においてコンタクトプラグCPの上面に接続されている。
続いて、層間絶縁膜IL1上および配線M1上に、ビア(図示しない)、配線M2および層間絶縁膜IL2を形成する。ここで用いるデュアルダマシン法は、例えば層間絶縁膜IL2を形成し、層間絶縁膜IL2を貫通するビアホールを形成した後、当該ビアホールよりも浅い配線溝をビアホールの直上の層間絶縁膜IL2の上面に形成し、その後ビアホールおよび配線溝内に金属を埋め込むことで、ビアホール内のビアと、その上の配線溝内の配線M2とを同時に形成する方法である。ただし、配線溝を形成してから、当該配線溝の底面から層間絶縁膜IL2の底面まで貫通するビアホールを設け、その後、ビアおよび配線M2を形成してもよい。配線M1は、当該ビアを介して配線M2に電気的に接続される。
その後、第2配線層と同様にして、層間絶縁膜IL2上の層間絶縁膜IL3、ビア(図示しない)および配線M3からなる第3配線層を形成する。配線M3は、ビアおよび配線M2を介して配線M1に電気的に接続される。続いて、第3配線層の上面を覆う絶縁膜IF6を形成する。絶縁膜IF6は例えばCVD法により形成され、例えば酸化シリコン膜からなる。
配線M1〜M3は画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bに形成されるが、画素領域1Aにおいて、フォトダイオードPDの直上に配線M1〜M3は配置されない。配線M1〜M3が、フォトダイオードPDの上方から入射する光を遮ることを防ぐためである。
次に、図23に示すように、画素領域1Aの絶縁膜IF6上にマイクロレンズMLを形成する。なお、層間絶縁膜IL3とマイクロレンズMLとの間にはカラーフィルタを形成してもよい。マイクロレンズMLは、フォトダイオードPDの直上に形成する。マイクロレンズMLは、絶縁膜IF6上に形成した膜を、平面視において円形のパターンに加工した後、例えば当該膜を加熱することで当該膜の表面を丸め、これにより当該膜をレンズ状に加工することで形成する。
この後の工程では、半導体基板SB、つまり半導体ウエハのスクライブラインをダイシングにより切削する。これにより、半導体ウエハを複数のセンサチップに個片化することで、当該センサチップからなる撮像素子を複数形成する。これにより、当該撮像素子を含む本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、ここでは、プラズマドーピング法を用いて図4に示す溝D1(図4参照)の表面にホウ素を導入することについて説明したが、半導体層BLを形成する方法として、プラズマドーピング法ではなくイオン注入法を用いてもよい。ただし、イオン注入法により溝D1にホウ素を注入する方法に比べ、プラズマドーピング法を用いれば、溝D1の表面にダメージが生じることを防ぐことができる効果、および、溝D1の側面および底面に均一にホウ素を打ち込むことが容易であるという効果を得ることができる。
<半導体装置の撮像素子の構造、動作について>
以下では、本実施の形態の半導体装置である撮像素子の構造、動作について図24および図25を用いて説明する。図24は、本実施の形態の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。図25は、本実施の形態の半導体装置を示す等価回路図である。本実施の形態の半導体装置である撮像素子は、1つの半導体チップからなるCMOSイメージセンサであって、撮像素子の画素アレイ部には、複数の画素が形成されている。すなわち、画素アレイ部には、複数の画素が行列状に並んで配置されている。図24では、各ゲート電極に覆われた箇所における活性領域の輪郭およびホウ素注入領域である半導体層BLの輪郭を破線で示している。
図24に示すように、1つの画素PEは、フォトダイオードPDおよび複数の周辺トランジスタを有しており、フォトダイオードPDの周りは、素子分離領域EIにより囲まれている。フォトダイオードPDは平面視において矩形の形状を有している。ただし、フォトダイオードPDが形成された活性領域は、当該矩形の形状の1辺から平面視において一部突出した部分を有しており、当該突出した部分の近傍に転送トランジスタTXが形成されている。
転送トランジスタTXは、当該突出した部分に形成された浮遊拡散容量部FDと、上記矩形の形状部分に形成されたフォトダイオードPDを構成するN型半導体領域とをソース・ドレイン領域として有し、平面視において当該ソース・ドレイン領域間に形成されたゲート電極G1を有している。当該ソース・ドレイン領域およびフォトダイオードPDが形成された活性領域の周縁部には、ホウ素が導入された半導体層BLが環状に均一な不純物濃度で形成されている。つまり、半導体層BLは、素子分離領域EIに隣接する半導体基板の表面、すなわち、フォトダイオードPDを含む活性領域の平面視における端部に形成され、当該活性領域の周囲を1周するように連続的に形成されている。
また、1つの画素PE内において、フォトダイオードPDと隣り合う領域には、接地領域GND1、周辺トランジスタであるリセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELが形成されている。ここでは、フォトダイオードPDおよび転送トランジスタTXと、リセットトランジスタRSTと、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELと、接地領域GND1とは、それぞれ素子分離領域EIにより区切られた別々の活性領域に形成されている。増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELは、同一の活性領域に形成されており、互いのソース・ドレイン領域のうち一方を活性領域内において共有している。周辺トランジスタは画素領域内に形成されているが、各周辺トランジスタが形成された活性領域には、ホウ素を含む半導体層BLは形成されていない。
次に、図25に1つの画素の回路を示す。複数の画素のそれぞれが、図25に示す回路を有している。図25に示すように、画素は、光電変換を行うフォトダイオードPDと、フォトダイオードで発生した電荷を転送する転送トランジスタTXとを有している。また、画素は、転送トランジスタTXから転送される電荷を蓄積する浮遊拡散容量部FDと、浮遊拡散容量部FDの電位を増幅する増幅トランジスタAMIとを有している。画素はさらに、増幅トランジスタAMIで増幅された電位を、読み出し回路(図示しない)に接続された出力線OLに出力するか否かを選択する選択トランジスタSELと、フォトダイオードPDのカソードおよび浮遊拡散容量部FDの電位を所定電位に初期化するリセットトランジスタRSTとを備えている。
転送トランジスタTX、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのそれぞれは、例えばN型のMOSFETである。
フォトダイオードPDのアノードには、マイナス側電源電位である接地電位GNDが印加され、フォトダイオードPDのカソードは、転送トランジスタTXのソースに接続されている。浮遊拡散容量部FDは、転送トランジスタTXのドレインと、リセットトランジスタRSTのソースと、増幅トランジスタAMIのゲートとに接続されている。リセットトランジスタRSTのドレインと、増幅トランジスタAMIのドレインとには、プラス側電源電位VCCが印加される。増幅トランジスタAMIのソースは、選択トランジスタSELのドレインに接続されている。選択トランジスタSELのソースは、出力線OLに接続されている。
次に画素の動作について説明する。まず、転送トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTのゲート電極に所定電位が印加されて、転送トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTがともにオン状態となる。そうすると、フォトダイオードPDに残存する電荷および浮遊拡散容量部FDに蓄積された電荷がプラス側電源電位VCCに向かって流れて、フォトダイオードPDおよび浮遊拡散容量部FDの電荷が初期化される。その後、リセットトランジスタRSTがオフ状態となる。
次に、入射光がフォトダイオードPDのPN接合に照射されて、フォトダイオードPDで光電変換が発生する。その結果、フォトダイオードPDに電荷が発生する。この電荷は、転送トランジスタTXによってすべて浮遊拡散容量部FDに転送される。浮遊拡散容量部FDは転送されてきた電荷を蓄積する。これにより、浮遊拡散容量部FDの電位が変化する。
次に、選択トランジスタSELがオン状態となると、変化後の浮遊拡散容量部FDの電位が、増幅トランジスタAMIによって増幅され、その後、出力線OLに出力される。そして、読み出し回路は、出力線OLの電位を読み出す。このようにして、画素アレイ部に複数形成された画素のそれぞれから、電荷情報を読出し、撮像素子により撮像した画像を得ることができる。
<本実施の形態の効果について>
以下では、本実施の形態の半導体装置の効果に付いて、図35に示す比較例を用いて説明する。図35は、比較例における半導体装置の製造工程を説明する断面図である。なお、図35では、図16と同様に画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bを示している。
撮像素子では、半導体チップに搭載するロジック回路領域のCMOSの高速化のために、MOSFETおよびフォトダイオードを区画する素子分離領域をSTI法により形成する。STI法により形成した素子分離領域は、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)により形成した素子分離領域に比べて、半導体基板と素子分離領域との境界におけるダメージが大きく、当該境界において電子が発生しやすい問題がある。
すなわち、半導体基板に形成した溝内に絶縁膜を埋め込んで形成した場合、当該溝をドライエッチング法により形成する際に、ドライエッチングにより溝の側面および底面にダメージが生じる。このようにして形成した溝内に絶縁膜を埋め込んでSTI構造の素子分離領域と半導体基板との界面では、上記ダメージに起因して電子が発生する。この電子がフォトダイオード中に拡散すると、画素において暗時白傷欠陥(暗時白点欠陥)が生じ、画素特性が低下する。
つまり、上記電子がフォトダイオード内に拡散することで、フォトダイオード内に、上記光電変換で発生する電子より多くの電子が溜まるため、画素において読出される電荷が大きくなる。この場合、撮像素子から読出される画像情報のうち、上記電子の拡散が起こった当該画素では画像が白くなる。つまり、光を当てていない画素においても電子が発生するため、正確な画素情報を取得することができない。このように正常な画像情報の読出しができなくなることを、ここでは暗時白傷欠陥(暗時白点欠陥)と呼ぶ。
また、素子分離領域を埋め込む溝を形成するためのドライエッチング工程では、当該溝の側面および底面にFe(鉄)が混入する。この鉄がフォトダイオード内に拡散することも、暗時白傷欠陥の原因となる。
これに対し、素子分離領域と半導体基板の境界近傍の半導体基板内にB(ホウ素)を導入することで、上記の問題の発生を防ぐことができる。境界近傍の半導体基板内にホウ素を導入すると、当該境界部分において発生した電子は、ホウ素を導入した半導体層のポテンシャルバリアを超えることができないため、フォトダイオード内に電子が拡散することを防ぐことができる。また、ホウ素を導入した半導体層内の正孔が電子を打ち消すため、フォトダイオード内に電子が拡散することを防ぐことができる。また、ホウ素は半導体基板内の鉄をゲッタリングにより捕獲するため、フォトダイオード内に鉄が拡散することを防ぐことができる。よって、上記ホウ素の導入により、電子および鉄の拡散を防止し、これにより画素特性の低下を防ぐことができる。
そこで、本実施の形態では、図3および図4を用いて説明した工程により、ホウ素を溝D1の表面に導入し、これによりホウ素を含む半導体層BLを形成している。しかし、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBの表面にホウ素が導入されることを防ぐためにマスクとして使用したフォトレジスト膜PR1を、半導体層BLの形成後にアッシング法により除去すると、図5を用いて説明したように、酸素と半導体層BL内のホウ素とが反応し、これにより、酸化ホウ素からなる酸化膜が溝D1の表面を覆うように形成される。
当該酸化膜を除去せずに残したままフォトダイオードPD、転送トランジスタTXおよびトランジスタQ1を形成した構造を、比較例として図35に示す。すなわち、図35に示すように、溝D1の側面および底面は、フォトレジスト膜PR1をアッシング法により除去した際に形成された酸化ホウ素膜OX3により覆われており、溝D1内には、酸化ホウ素膜OX3を介して素子分離領域EIが形成されている。酸化ホウ素膜OX3は、上記のようにホウ素を溝D1の表面に導入する工程を行った際、溝D1の表面に付着したホウ素が、フォトレジスト膜PR1(図4参照)を除去する際に行ったアッシング工程において酸素と反応して形成された膜である。
溝D1の表面にプラズマドーピング法などにより導入したホウ素を拡散させるため、Bからなる酸化ホウ素膜OX3が形成された後、素子分離領域EIを形成する前に900℃程度の熱処理(ドライブインアニール)を行うと、酸化ホウ素膜OX3を構成する酸素は、半導体基板SB内に拡散する。これにより半導体基板SB内に溶け込んだ固溶酸素(O)は、半導体基板SBを構成するシリコン結晶中で結晶欠陥または析出欠陥となる。析出欠陥とは、半導体基板SB内に酸化シリコン膜が形成されることを指す。このように固溶酸素が溶け込み、または、上記各欠陥が生じている半導体基板SBに搭載された撮像素子では、画素特性(撮像特性)が低下する問題が生じる。
なお、フォトレジスト膜PR1を除去する過程で、70℃以下の温度条件でSPM洗浄を行うこと、または、室温でHPM洗浄を行うことが考えられる。しかし、このような条件でSPM洗浄またはHPM洗浄を行っても、酸化ホウ素膜OX3を十分に除去することはできない。
これに対し、本実施の形態では、図4に示すように、溝D1の表面にホウ素を導入して半導体層BLを形成し、その後にフォトレジスト膜PR1をアッシング法により除去した際に形成された酸化ホウ素膜OX1(図5参照)を、図6に示すように、APM洗浄を行うことで除去している。したがって、その後に半導体層BL内のホウ素を拡散させるために900℃程度の熱処理を行っても、酸素が溝D1の表面から半導体基板SB内に溶け込むことを防ぐことができ、結晶欠陥および析出欠陥が発生することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、APM洗浄は、SPM洗浄に比べシリコンを削りやすい洗浄法である。APM洗浄を例えば75℃よりも高い高温で行った場合、溝D1の表面が削られ、溝D1の表面に形成された半導体層BLが除去される虞がある。この場合、溝D1の表面にホウ素を導入することで、電子または鉄がフォトダイオードに拡散することを防ぐ効果が得られなくなる問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、APM洗浄の温度を抑えている。具体的には、APM洗浄時の半導体基板SBの温度を40〜75℃以下としている。さらに、溝D1の表面が削られることを防ぐ観点から、APM洗浄時の半導体基板SBの温度は、40〜70℃以下であることがより好ましい。
以上より、本実施の形態では、図23に示す素子分離領域EIと隣接する半導体基板SBの表面にホウ素を導入することにより、フォトダイオードPDの受光面積の縮小による画素特性の低下を防ぎ、かつ電子および鉄の拡散による暗時白傷欠陥の発生を防ぐことができる。さらに、本実施の形態では、フォトレジスト膜PR1(図4参照)のアッシング法による除去に起因して生じる酸化ホウ素膜OX1(図5参照)から酸素が半導体基板SB内に溶け込むことを防ぐことができ、結晶欠陥および析出欠陥が発生することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態ではプラズマドーピングを用いてホウ素を半導体基板SBに導入するため、絶縁膜IF1、IF2(図4参照)から露出している半導体基板SBの表面に均一(コンフォーマル)にホウ素を導入することができる。したがって、当該比較例のように溝D1の側面および底面へホウ素が不均一に導入され、ホウ素の注入量が特に低い箇所から電子および鉄がフォトダイオード内に拡散することを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、図24に示すように、フォトダイオードPDが形成された活性領域の周縁部に、ホウ素が導入された半導体層BLが環状に均一な濃度で形成されているため、当該活性領域の周縁部のいずれかの箇所から電子および鉄がフォトダイオードPD内に拡散することを防ぐことができる。よって、画素において暗時白傷欠陥が生じることを防ぐことができるため、撮像素子を含む半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例>
本変形例の上記構成は、半導体基板の裏面側からフォトダイオードに対して光を照射する裏面照射型の撮像素子にも適用することができる。
以下では、裏面照射型の撮像素子において、素子分離領域に隣接する半導体基板にホウ素をプラズマドーピングにより導入することについて、図26および図27を用いて説明する。ただし、複数の配線層を形成する工程までは上述した工程と同様により行われるため、当該配線層形成までの具体的な製造方法の説明は省略する。図26および図27は、本変形例の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図26および図27では、画素領域1Aにおける断面を示し、ロジック回路領域1B(図22参照)は示していないが、本変形例の半導体装置はロジック回路領域1Bを備えており、図1〜図22を用いて説明した工程を行うことでロジック回路領域1Bに例えばトランジスタを形成している。
まず、図1〜図22を用いて説明した工程を行うことで、半導体基板上に層間絶縁膜、フォトダイオード、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、ロジック回路領域のトランジスタ、および複数の配線層を形成する。ここで、層間絶縁膜と隣接する半導体基板の表面には、図3および図4を用いて説明したように、プラズマドーピング工程によりホウ素が導入されている。ただし、ここでは絶縁膜IF6(図23参照)を形成しない。
次に、図26に示すように、半導体基板SBを上下逆さまにする。ただし、以下では、上下方向および半導体基板SBの主面並びに裏面などの説明は、図1、図2および図4〜図22と同様に行う。よって、図26および図27における半導体基板SBの下側を半導体基板SBの主面(上面)側として説明し、半導体基板SBの上側を半導体基板SBの裏面(下面)側として説明する。つまり、例えば、図26および図27において、層間絶縁膜IL1の下面は層間絶縁膜CLの上面に接し、層間絶縁膜IL1の上面は層間絶縁膜IL2の下面に接している。
続いて、層間絶縁膜IL3の上面および配線M3の上面を、接着用の絶縁膜IF7を介して支持基板CWの下面に貼り合わせる。支持基板CWは、半導体基板SBとは別に用意したシリコン基板である。絶縁膜IF7は、上記貼り合わせの工程の前に支持基板CWの裏面を覆うように形成した酸化シリコン膜からなる。
続いて、半導体基板SBの裏面を研磨することで、半導体基板SBを薄膜化する。ここでは、半導体基板SBの主面から裏面までの膜厚が2〜5μm程度になるまで研磨を行う。
次に、図27に示すように、半導体基板SBの裏面を覆うように、反射防止膜AR2を形成する。反射防止膜AR2は、例えば窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法により形成する。続いて、フォトダイオードPDの直下において、反射防止膜AR2の下面を覆うマイクロレンズMLを形成する。つまり、マイクロレンズMLは、半導体基板SBの裏面に反射防止膜AR2を介して形成される。
この後の工程では、半導体基板SB、つまり半導体ウエハのスクライブラインをダイシングにより切削する。これにより、半導体ウエハを複数のセンサチップに個片化することで、当該センサチップからなる裏面照射型の撮像素子を複数形成する。これにより、当該撮像素子を含む本変形例の半導体装置が完成する。本変形例の半導体装置では、図1〜図23を用いて説明した半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、ホウ素を素子分離溝の表面に導入した後にアッシング工程で形成される酸化ホウ素膜をAPM洗浄により除去することについて説明したが、アッシング工程を行わず、かつ、APM洗浄の代わりに、SPM洗浄を高温で行うことで酸化ホウ素膜を除去してもよい。
本実施の形態では、まず、図1〜図4を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、溝D1の表面に半導体層BLを形成する。
次に、図28に示すように、半導体基板SBをプラズマドープ装置の外に搬送する。このとき、半導体基板SBは大気(酸素を含む雰囲気、酸素雰囲気)に曝される。ここで、大気中のO(酸素)と、プラズマドーピング工程において画素領域1Aの溝D1の表面に付着したホウ素とが反応することで、溝D1の表面に酸化ホウ素膜OX1が形成される。つまり、本実施の形態の酸化ホウ素膜OX1は、自然酸化膜である。
次に、160〜230℃の温度条件でSPM洗浄を行うことにより、フォトレジスト膜PR1(図4参照)および酸化ホウ素膜OX1を除去する。これにより、図6に示す構造を得る。なお、異物を除去するために、当該SPM洗浄の後にAPM洗浄を室温で行ってもよい。
すなわち、本実施の形態では、フォトレジスト膜PR1を除去するためのアッシングを行わず、高温のSPM洗浄によりフォトレジスト膜PR1を除去する。アッシングを行わなくとも、図3および図4を用いて説明した半導体層BLの形成工程の後に半導体基板SBが大気に曝されると、上述したように自然酸化膜として酸化ホウ素膜OX1が形成される。
SPM洗浄は、例えば70℃程度の温度条件で行っても酸化ホウ素膜OX1を十分に除去することができない洗浄方法であるが、ここでは、160〜230℃という高温条件でSPM洗浄を行うため、酸化ホウ素膜OX1を除去することができる。
その後、HPM洗浄を行うことで、半導体基板SBの表面の金属汚染を除去する。続いて、例えば900℃で例えば30秒間の熱処理(ドライブインアニール)を行うことで、半導体層BL内のホウ素を半導体基板SB内に拡散させる。その後の工程は、図7〜図23を用いて説明した工程と同様に行うことで、本実施の形態の半導体装置が完成する。
本実施の形態では、高温のSPM洗浄を行う、これにより酸化ホウ素膜OX1を除去することができるため、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1は、素子分離領域よりも深い素子分離構造であるDTI(Deep Trench Isolation)を形成する場合にも適用することができる。以下では、図29〜図34を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。図29〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
本実施の形態では、まず、図1〜図20を用いて説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図29に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、画素領域1Aに、層間絶縁膜CLの上面から半導体基板SBの途中深さまで達する深い溝DTを形成する。つまり、ここでは、素子分離領域EIの直下の半導体基板SBの主面に溝DTを形成する。溝DTは、層間絶縁膜CL、素子分離領域EIおよび半導体層BLを貫通している。このとき、ロジック回路領域1Bに溝DTを形成してもよい。
次に、図30に示すように、図3および図4を用いて説明した工程と同様に、フォトレジスト膜PR3によりロジック回路領域1Bを覆い、その後、プラズマドーピング法を用いることで、溝DT内で露出する半導体基板SBの表面にB(ホウ素)を導入し、これにより半導体層BLAを形成する。ここでは、ロジック回路領域1Bにおいて、例えば溝DT(図示しない)が形成されている箇所の半導体基板SBにホウ素が導入されることを防ぐため、フォトレジスト膜PR3を形成している。半導体層BLAは、半導体基板SBにホウ素が導入された半導体領域である。半導体層BLAの厚さは、例えば1〜2nmである。
次に、図31に示すように、アッシング(アッシング処理)を行ってフォトレジスト膜PR3を除去する。このとき、アッシング工程で用いるOプラズマと、溝DTの表面に付着したホウ素粒子などとが反応して、溝DT内で露出する半導体基板SBの表面を覆う酸化ホウ素膜OX2が形成される。酸化ホウ素膜OX2は、Bからなり、例えば1〜2nmの厚さを有している。
次に、図32に示すように、図6を用いて説明した工程と同様の工程を行う。つまり、例えば40〜75℃の温度条件でAPM洗浄を行うことで、酸化ホウ素膜OX2を除去し、これにより溝DT内の半導体基板SBの表面を露出させる。その後、HPM洗浄を室温で行うことで、金属汚染を除去する。当該APM洗浄工程と当該HPM洗浄工程との間に、120℃以下でSPM洗浄を行い、これによりフォトレジスト膜PR3(図30参照)の残りを除去してもよい。続いて、例えば900℃の熱処理を例えば30秒間行うことで、半導体層BLA内のホウ素を半導体基板SB内に拡散させる。
次に、図33に示すように、層間絶縁膜CL上に、粘性が高く埋込み性の低い絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)をCVD法などにより堆積することで、溝DTの上部を閉塞し、層間絶縁膜CLの上面を覆う層間絶縁膜CLAを形成する。つまり、半導体基板SBの主面上に、溝DTを覆う層間絶縁膜CLAを形成する。これにより、溝DTの上部が層間絶縁膜CLAにより塞がれるため、溝DT内には空隙が形成される。当該空隙は絶縁性が高い領域であるため、当該空隙を形成することで、隣り合う素子同士を電気的に分離することができる。なお、溝DT内には層間絶縁膜CLAの一部が形成されていてもよい。また、溝DT内の全体を層間絶縁膜CLAで充填し、当該空隙を形成しなくてもよい。
次に、図34に示すように、図21〜図23を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が完成する。なお、図21を用いて説明した工程を行う際は、層間絶縁膜CLおよびCLAからなる積層膜を貫通するコンタクトプラグCPを形成する。
本実施の形態では、素子分離の効果を高めるため、素子分離領域EIよりも深い溝DTにより構成されるDTIを形成している。ここでは、DTIは溝DTと、溝DT内の空隙とにより構成される。ここで、溝DTの表面であって、素子分離領域EIの下で溝DT内に露出する半導体基板SBの表面には、ホウ素が導入された半導体層BLAを形成している。これにより、当該表面からフォトダイオードPDに酸素また鉄が拡散することに起因する画素特性の低下を防ぐことができる。
また、図31を用いて説明した工程では、フォトレジスト膜PR3(図30参照)をアッシングにより除去したことで、溝DTの底部の表面を覆う酸化ホウ素膜OX2が形成されている。これに対し、本実施の形態では、図32を用いて説明した工程によりAPM洗浄を行い、これにより酸化ホウ素膜OX2を除去している。よって、フォトレジスト膜PR3の除去後に半導体層BLA内のホウ素を半導体基板SB内に拡散させるため、例えば900℃の熱処理を行っても、酸化ホウ素膜OX2から酸素が半導体基板SB内に溶け込むことがない。したがって、当該酸素の溶け込みにより画素特性が低下することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、DTIを形成する前記実施の形態3において、前記実施の形態2のように、アッシングを行わずSPM洗浄によりフォトレジスト膜を除去し、さらに当該SPM洗浄により、酸化ホウ素膜OX2(図31参照)を除去してもよい。また、前記実施の形態2または前記実施の形態3に記載の半導体装置は、前記実施の形態1の変形例のように裏面照射型の撮像素子であってもよい。
また、前記実施の形態3では、APM洗浄を行うことで酸化ホウ素膜OX2(図31参照)を除去することについて説明したが、前記実施の形態2と同様に、フォトレジスト膜PR3を除去する前に半導体基板SBを大気に曝して酸化ホウ素膜OX2を形成し、その後、APM洗浄ではなく160℃以上のSPM洗浄により酸化ホウ素膜OX2およびフォトレジスト膜PR3を除去してもよい。
1A 画素領域
1B ロジック回路領域
BL、BLA 半導体層
D1、D2、DT 溝
IF1〜IF7 絶縁膜
OX1、OX2 酸化ホウ素膜
SB 半導体基板

Claims (11)

  1. 入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する撮像素子を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の主面の第1領域を囲む第1溝を、前記半導体基板の前記主面に形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記主面の第2領域を第1フォトレジスト膜により覆い、前記第1フォトレジスト膜をマスクとして用いて前記第1溝の表面にホウ素を導入することで、前記第1溝の前記表面にホウ素を含む第1半導体層を形成する工程、
    (d)前記第1フォトレジスト膜を、酸素を用いたアッシング処理により除去することで、酸素と、前記第1溝の前記表面のホウ素とを反応させ、これにより前記第1溝の前記表面を覆う第1酸化ホウ素膜を形成する工程、
    (e)APM洗浄を行うことで、前記第1酸化ホウ素膜を除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記第1溝内に絶縁膜を埋め込むことで、前記絶縁膜からなる素子分離領域を形成する工程、
    (g)前記第1領域の前記半導体基板の前記主面に前記光電変換素子を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1フォトレジスト膜をマスクとして用いてプラズマドーピングを行うことにより、前記第1溝の前記表面にホウ素を導入し、これにより前記第1半導体層を形成する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記第1溝と、前記半導体基板の前記主面の前記第2領域に隣接する第2溝とを形成し、
    前記(c)工程では、前記第2領域および前記第2溝を前記第1フォトレジスト膜により覆った状態で、前記第1溝の前記表面に前記第1半導体層を形成し、
    前記(f)工程では、前記第1溝および前記第2溝のそれぞれの内側に前記絶縁膜を埋め込むことで、前記絶縁膜からなる前記素子分離領域を形成し、
    (h)前記第2領域の前記半導体基板上に電界効果トランジスタを形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (e1)前記(e)工程の後、前記半導体基板を900〜1100℃で熱処理することで、前記第1半導体層内のホウ素を拡散させる工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、40〜75℃の温度条件で前記APM洗浄を行い、これにより前記第1酸化ホウ素膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記(g)工程の後、前記半導体基板の前記主面に、前記第1溝よりも深い第3溝を形成する工程、
    (j)前記半導体基板の前記主面の前記第2領域を第2フォトレジスト膜により覆い、前記第2フォトレジスト膜をマスクとして用いて前記第3溝の表面にホウ素を導入することで、前記第3溝の前記表面にホウ素を含む第2半導体層を形成する工程、
    (k)前記第2フォトレジスト膜を、酸素を用いたアッシング処理により除去することで、酸素と、前記第3溝の前記表面のホウ素とを反応させ、これにより前記第3溝の前記表面を覆う第2酸化ホウ素膜を形成する工程、
    (l)APM洗浄を行うことで、前記第2酸化ホウ素膜を除去する工程、
    (m)前記(l)工程の後、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成することで、前記第3溝を前記層間絶縁膜により覆う工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  7. 入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する撮像素子を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の主面の第1領域を囲む第1溝を、前記半導体基板の前記主面に形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記主面の第2領域を第1フォトレジスト膜により覆い、前記第1フォトレジスト膜をマスクとして用いて前記第1溝の表面にホウ素を導入することで、前記第1溝の前記表面にホウ素を含む第1半導体層を形成する工程、
    (d)前記半導体基板を酸素雰囲気に曝すことにより、酸素と、前記第1溝の前記表面のホウ素とを反応させ、これにより前記第1溝の前記表面を覆う第1酸化ホウ素膜を形成する工程、
    (e)160〜230℃の温度条件でSPM洗浄を行うことで、前記第1フォトレジスト膜および前記第1酸化ホウ素膜を除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記第1溝内に絶縁膜を埋め込むことで、前記絶縁膜からなる素子分離領域を形成する工程、
    (g)前記第1領域の前記半導体基板の前記主面に前記光電変換素子を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1フォトレジスト膜をマスクとして用いてプラズマドーピングを行うことにより、前記第1溝の前記表面にホウ素を導入し、これにより前記第1半導体層を形成する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記第1溝と、前記半導体基板の前記主面の前記第2領域に隣接する第2溝とを形成し、
    前記(c)工程では、前記第2領域および前記第2溝を前記第1フォトレジスト膜により覆った状態で、前記第1溝の前記表面に前記第1半導体層を形成し、
    前記(f)工程では、前記第1溝および前記第2溝のそれぞれの内側に前記絶縁膜を埋め込むことで、前記絶縁膜からなる前記素子分離領域を形成し、
    (h)前記第2領域の前記半導体基板上に電界効果トランジスタを形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    (e1)前記(e)工程の後、前記半導体基板を900〜1100℃で熱処理することで、前記第1半導体層内のホウ素を拡散させる工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記(g)工程の後、前記半導体基板の前記主面に、前記第1溝よりも深い第3溝を形成する工程、
    (j)前記半導体基板の前記主面の前記第2領域を第2フォトレジスト膜により覆い、前記第2フォトレジスト膜をマスクとして用いて前記第3溝の表面にホウ素を導入することで、前記第3溝の前記表面にホウ素を含む第2半導体層を形成する工程、
    (k)前記第2フォトレジスト膜を、酸素を用いたアッシング処理により除去することで、酸素と、前記第3溝の前記表面のホウ素とを反応させ、これにより前記第3溝の前記表面を覆う第2酸化ホウ素膜を形成する工程、
    (l)APM洗浄を行うことで、前記第2酸化ホウ素膜を除去する工程、
    (m)前記(l)工程の後、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成することで、前記第3溝を前記層間絶縁膜により覆う工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
JP2016256105A 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2018110140A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256105A JP2018110140A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置の製造方法
US15/815,508 US20180182790A1 (en) 2016-12-28 2017-11-16 Method for manufacturing a semiconductor device
EP17205260.7A EP3343621A1 (en) 2016-12-28 2017-12-04 A method for manufacturing a semiconductor device
TW106144040A TW201839964A (zh) 2016-12-28 2017-12-15 半導體裝置之製造方法
KR1020170179474A KR20180077058A (ko) 2016-12-28 2017-12-26 반도체 장치의 제조 방법
CN201711438513.0A CN108257992A (zh) 2016-12-28 2017-12-27 用于制造半导体装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256105A JP2018110140A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110140A true JP2018110140A (ja) 2018-07-12

Family

ID=60582431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256105A Pending JP2018110140A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180182790A1 (ja)
EP (1) EP3343621A1 (ja)
JP (1) JP2018110140A (ja)
KR (1) KR20180077058A (ja)
CN (1) CN108257992A (ja)
TW (1) TW201839964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210132574A (ko) * 2020-04-24 2021-11-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 이미지 센서를 위한 후면 딥 트렌치 격리 구조물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887307B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11302734B2 (en) * 2018-06-29 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deep trench isolation structures resistant to cracking
KR102674895B1 (ko) * 2018-10-08 2024-06-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR102593777B1 (ko) * 2018-11-14 2023-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
TWI813392B (zh) * 2022-07-22 2023-08-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置及其製作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949445B2 (en) * 2003-03-12 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Method of forming angled implant for trench isolation
KR100731102B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조방법
JP2011009595A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016134614A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210132574A (ko) * 2020-04-24 2021-11-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 이미지 센서를 위한 후면 딥 트렌치 격리 구조물
KR102583440B1 (ko) * 2020-04-24 2023-09-26 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 이미지 센서를 위한 후면 딥 트렌치 격리 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
TW201839964A (zh) 2018-11-01
KR20180077058A (ko) 2018-07-06
US20180182790A1 (en) 2018-06-28
CN108257992A (zh) 2018-07-06
EP3343621A1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
JP2018110140A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100619396B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US9647038B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US8258558B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
TWI648841B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP6612139B2 (ja) 半導体装置
JP2017224741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3054485B1 (en) Image pickup device and method for manufacturing the same
US9842871B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4751395B2 (ja) フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
JP4354931B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20020002499A (ko) 카메라 시스템, 카메라 시스템 제조 방법, 카메라 시스템동작 방법 및 집적 회로
US8071417B2 (en) Image sensor and fabrication method thereof
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
US9831285B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and method of manufacturing the same
US20100164046A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US8222711B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2006294756A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置
US20100120195A1 (en) Method for manufacturing image sensor
KR20100071447A (ko) 이미지 센서의 제조 방법