JP2018103833A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103833A
JP2018103833A JP2016252684A JP2016252684A JP2018103833A JP 2018103833 A JP2018103833 A JP 2018103833A JP 2016252684 A JP2016252684 A JP 2016252684A JP 2016252684 A JP2016252684 A JP 2016252684A JP 2018103833 A JP2018103833 A JP 2018103833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
acceleration
inter
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642413B2 (ja
Inventor
福田 裕樹
Hiroki Fukuda
裕樹 福田
青木 健一郎
Kenichiro Aoki
健一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016252684A priority Critical patent/JP6642413B2/ja
Priority to US15/838,871 priority patent/US11186279B2/en
Publication of JP2018103833A publication Critical patent/JP2018103833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642413B2 publication Critical patent/JP6642413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/26Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle
    • B60K2310/268Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle resuming distance control, e.g. changing target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、車両走行制御装置に関し、車両を自律的に走行させ、車線維持の状況下で良好な乗り心地を実現し、かつ、高い確率で車線変更を完了させることを目的とする。
【解決手段】先行車との車間距離に応じて車速を制御する追従制御を実行する車両走行制御装置を提供する。追従制御は、車線維持の状況下で、走行車線上の先行車との車間距離がLK目標車間距離となるように実行されるLK追従制御を含む。追従制御は更に、車線変更の状況下で、目標車線上で先行車となる車両との車間距離がLC目標車間距離となるように実行されるLC追従制御を含む。LC追従制御では、加速度及び加加速度の一方又は双方について、LK追従制御の実行時に比して大きな値が許容されるように、車速を制御する。
【選択図】図7

Description

この発明は、車両走行制御装置に係り、特に、車両を自律的に走行させるうえで好適な車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、先行車に追従して自律的に走行する車両が開示されている。この車両では、車間距離の検出値Lと車速の検出値Vsに基づいて目標車速V*が演算される。更に、その目標車速V*に基づいて目標加減速度α*が演算される。そして、その目標加減速度α*に基づいて駆動力と制動力が制御される。
この車両では、目標加減速度α*に対して、加速度側及び減速度側の双方に、夫々制限値が課される。具体的には、車速Vsに応じて下記のような制限値が課される。
[Vsが高い高速域]
急加速を許容する加速度制限値αU
急減速を許さない減速度制限値αD
[Vsが低い低速域]
急加速を許さない加速度制限値αU
急減速を許容する減速度制限値αD
このような加速度制限値αUによれば、主に低速走行が行われる市街地において、過剰な加速度を発生させることなく、高速域において良好な加速性能を実現することができる。また、上記の減速度制限値αDによれば、市街地走行時には十分な停止能力を確保しつつ、高速域で過剰な制動がなされるのを防ぐことができる。このため、上記従来の車両によれば、高速道路のような高速域と市街地のような低速域の双方において、好適な車両挙動を実現することができる。
特開2000−355232号公報
ところで、車両の自律走行には車線変更が伴う。そして、車両が先行車に追従して走行するモードでは、車線維持の状況下では同一車線上の先行車が追従の対象となる。また、車線変更の状況下では、移動目標の車線上で先行車となる車両が追従対象となる。
車線維持の状況下では、先行車との車間距離をあわてて目標車間距離に一致させる必要性は低い。その反面、乗り心地を良好に維持するためには急激な加速は発生させないことが望ましい。このため、車線維持の状況下では、車速を迅速に変化させることに対して、車両の加速度を小さく抑えることが望まれる。
これに対して、車線変更の状況下では、目標車線上の車両との車間距離を迅速に調整することができなければ、車線変更を適切に完了させることができない事態が生じ得る。このため、車線変更の状況下では、車線維持の状況下に比して、大きな加速度を発生させる必要性が高い。
特許文献1では、加速度制限値αU及び減速度制限値αDを算出するにあたって、車線維持の状況と車線変更の状況とが区別されていない。このため、特許文献1に記載の車両では、車速維持の状況下で過剰な加速度が許容され、良好な乗り心地が確保できないという事態が生じ得る。或いは、この車両では、車線変更が要求される状況下で十分な加速度が確保できず、車線変更の機会を十分に活用できないという事態が生じ得る。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、車両を自律的に走行させ、車線維持の状況下で良好な乗り心地を実現し、かつ、高い確率で車線変更を完了させる車両走行制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、先行車との車間距離に応じて車速を制御する追従制御を実行する車両走行制御装置であって、
前記追従制御は、
車線維持の状況下で、走行車線上の先行車との車間距離がLK目標車間距離となるように実行されるLK追従制御と、
車線変更の状況下で、目標車線上で先行車となる車両との車間距離がLC目標車間距離となるように実行されるLC追従制御と、を含み、
前記LC追従制御では、加速度及び加加速度の一方又は双方について、前記LK追従制御の実行時に比して大きな値が許容されることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記LK追従制御は、走行車線上の先行車との車間距離がLK追従時定数で前記LK目標車間距離に近づくようにLK目標車速を演算する処理と、当該LK目標車速を実現するための処理とを含み、
前記LC追従制御は、目標車線上で先行車となる車両との車間距離がLC追従時定数で前記LC目標車間距離に近づくようにLC目標車速を演算する処理と、当該LC目標車速を実現するための処理とを含み、
前記LK追従時定数は、前記LC追従時定数より大きな値であることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記LK追従制御は、前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理を含み、当該LK目標加速度に基づいて前記LK目標車速を演算し、
前記LC追従制御は、前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理を含み、当該LC目標加速度に基づいて前記LC目標車速を演算することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記LK追従制御は、前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理と、当該LK目標加速度の上限値をLK加速度許容値にガードする処理と、ガード後のLK目標加速度に基づいてLK目標車速を演算する処理と、当該LK目標車速を実現するための処理とを含み、
前記LC追従制御は、前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理と、当該LC目標加速度の上限値をLC加速度許容値にガードする処理と、ガード後のLC目標加速度に基づいてLC目標車速を演算する処理と、当該LC目標車速を実現するための処理とを含み、
前記LK加速度許容値は、前記LC加速度許容値に比して小さな値であることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記LK追従制御は、前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理と、加加速度の上限値がLK加加速度許容値となるように前記LK目標加速度をガードする処理と、ガード後のLK目標加速度に基づいてLK目標車速を演算する処理と、当該LK目標車速を実現するための処理とを含み、
前記LC追従制御は、前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理と、加加速度の上限値がLC加加速度許容値となるように前記LC目標加速度をガードする処理と、ガード後のLC目標加速度に基づいてLC目標車速を演算する処理と、当該LC目標車速を実現するための処理とを含み、
前記LK加加速度許容値は、前記LC加加速度許容値に比して小さな値であることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記追従制御は、車線変更の実施が決定された後、前記LC追従制御が開始されるまでの間に、走行車線上の先行車と目標車線上で先行車となる車両の双方を追従対象として実行される重複追従制御を含み、
前記重複追従制御は、
前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理と、
前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理と、
前記LK目標加速度と前記LC目標加速度のうち小さい方を目標加速度として選択する処理と、
選択された当該目標加速度に基づいて目標車速を演算する処理と、当該目標車速を実現するための処理とを含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、車線維持を前提としたLK追従制御の際には加速度及び加加速度を十分に抑えることができる。また、車線変更を前提としたLC追従制御の際には、機敏に車速変化を許容することができる。このため、本発明に係る追従制御によれば、車線維持の状況下で優れた乗り心地を提供しつつ、車線変更を高確率で成功させることができる。
第2の発明によれば、LK追従時定数とLC追従時定数を異なる値とすることで、車線変更時には、車線維持時に比して早急に車間距離を目標車間距離に近づけることができる。その結果、本発明によれば、車線維持の状況下では優れた乗り心地を実現し、かつ、車線変更の際には高い確率で成功を得ることができる。
第3の発明によれば、LK追従制御では、LK目標加速度を介して、LK目標車間距離からLK目標速度を演算することができる。また、LC追従制御では、LC目標加速度を介して、LC目標車間距離からLC目標速度を演算することができる。
第4の発明によれば、車線維持の際には、LK加速度許容値が小さな値であるため許容される加速度が十分に抑制される。他方、車線変更の際には、LC加速度許容値が大きな値であるため十分に大きな加速度が許容される。このため、本発明によれば、車線維持の状況下では優れた乗り心地を実現し、かつ、車線変更の際には高い確率で成功を得ることができる。
第5の発明によれば、車線維持の際には、LK加加速度許容値が小さな値であるため許容される加加速度が十分に抑制される。他方、車線変更の際には、LC加加速度許容値が大きな値であるため十分に大きな加加速度が許容される。このため、本発明によれば、車線維持の状況下では優れた乗り心地を実現し、かつ、車線変更の際には高い確率で成功を得ることができる。
第6の発明によれば、車線変更の実施が決定された後、LC追従制御が開始されるまでの間は、重複追従制御を実行することで、走行車線上の先行車と、目標車線上の車両の双方との関係を考慮しながら目標車速を決定することができる。更に、この目標車速を、LK目標加速度とLC目標加速度のうち小さい方に基づいて演算することができる。このため、本発明によれば、車線維持から車線変更の過渡期において、走行車線上の先行車と目標車線上の車両の双方につき、過剰な接近が生ずるのを避けることができる。
本発明の実施の形態1のハードウェア構成を示す図である。 図1に示すECUが、車間距離に基づいて目標車速を算出する手法を説明するための図である。 図1に示すECUが駆動力指令値を生成する手法を説明するためのブロック図である。 図1に示す車両の合流場面の一例である。 目標車速の演算に用いられる追従時定数の値と車両の挙動との関係を説明するための図である。 車両の走行時に想定される状況を説明するための図である。 図1に示すECUが重複追従制御において実行するルーチンのフローチャートである。 図1に示すECUが追従制御において実行するルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1のハードウェア構成]
図1は本発明の実施の形態1に係る車両走行制御装置を搭載した自動運転車両10のハードウェア構成を示す。図1に示すように、車両10には、ステレオカメラ12が搭載されている。ステレオカメラ12は、車両10の前方を所定の視野角でステレオ撮像することができる。尚、ステレオカメラ12は、単眼カメラに置き換えることも可能である。
車両10には、また、車両を取り巻くように複数のLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)ユニット14が搭載されている。より具体的には、LIDARユニット14は、車両前方、車両前方左右、車両後方、及び車両後方左右を検出領域とするように合計6台が搭載されている。LIDARユニット14によれば、夫々の検出領域内に存在する物体の輪郭とその物体までの距離とを検知することができる。
車両10には、更に、車両を取り巻くように複数のミリ波レーダユニット16が搭載されている。ミリ波レーダユニット16は、車両前方、車両前方左右、及び車両後方左右を検出範囲とするように合計5台が搭載されている。ミリ波レーダユニット16によれば、夫々の検出領域内に存在する物体までの距離、並びにその物体と車両10との相対速度を検知することができる。以下、上述したステレオカメラ12、LIDARユニット14及びミリ波レーダユニット16を総称して「物体認識センサ」と称す。
車両10には、ECU(Electronic Control Unit)18が搭載されている。上述した「物体認識センサ」の検出信号はECU18に供給される。ECU18は、その検出信号に基づいて、車線を表す路面上の白線等、周辺車両、交通標識、工事現場等に置かれるパイロンなどを検知することができる。
車両10には、また、GPS(Global Positioning System)ユニット20が搭載されている。GPSユニット20は、GPSを利用して車両10の現在位置を検知することができる。GPSユニット20の出力信号はECU18に供給されている。ECU18には、地図データが記憶されている。ECU18は、GPSユニット20から送られてくる信号と地図データとに基づいて、地図上における車両10の現在位置を特定することができる。
ECU18には、更に、車両10の駆動装置が備える各種アクチュエータ、制動装置が備える各種アクチュエータ、及びステアリングモータなどが電気的に接続されている(何れも図示略)。ECU18は、それらのアクチュエータに指令を発することにより、車両10の加速、減速及び操舵を制御することができる。
[自動運転における追従制御]
本実施形態において、ECU18は、車両10を自律的に走行させるための自動運転制御を実行することができる。自動運転制御には、車両10を先行車に追従させるための追従制御が含まれている。更に、この追従制御には、LK追従制御、LC追従制御及び重複追従制御、が含まれている。
LK追従制御は、車両10に車線維持(Lane Keep)を要求する状況下で行われる制御である。LK追従制御では、車両10の走行車線上の先行車(以下、「LK先行車」とする)が追従対象とされ、LK先行車との車間距離がLK目標車間距離となるように車速が制御される。LK目標車間距離とは、車線維持を前提とした場合の車両10とLK先行車の目標車間距離である。
LC追従制御は、車両10に車線変更(Lane Change)を要求する状況下で行われる制御である。LC追従制御では、移動目的の車線上で先行車となる車両(以下、「LC先行車」とする)が追従対象とされ、LC先行車との車間距離がLC目標車間距離となるように車速が制御される。LC目標車間距離とは、車線変更を前提とした場合の車両10とLC先行車の目標車間距離である。
重複追従制御は、車両10において自律的な車線変更の開始が決定された後、現実に操舵が開始されるまでの間に実行される制御である。ECU18は、自らの判断で自律的な車線変更の開始を判断することができる。また、ECU18は、ドライバからの指令を受けることでその開始を判断することができる。更に、ECU18は、ドライバに対して車線変更の実施を提案し、ドライバがその提案を承認した際に車線変更の開始を判断することができる。何れの場合においても、ECU18は、車線変更の開始を判断した後、方向指示器を点滅させ、車線変更の開始をドライバに通知し、周囲の安全を確認したうえで現実の操舵を開始する。この間は、LK先行車との車間距離と、LC先行車との車間距離の双方を適正値に制御する必要がある。重複追従制御は、このような目的を達成するために行われる。
図2は、上述した追従制御の実施に当たり、ECU18が先行車との車間距離に基づいて車両10の目標速度を演算する手法を説明するための図である。図2の上段において、「車間距離(t0)」は、時刻t0における車両10と先行車との車間距離を示している。図2は、時刻t0において、「目標車間距離」より長い車間距離が生じていることを表している。目標車間距離は、LC追従制御、LK追従制御の夫々につき予め設定されている固定値である。
図2上段中に破線で示す「目標相対速度(t0)」は、時刻t0においてECU18が車間距離(t0)に基づいて設定する目標相対速度の傾きを表している。目標相対速度は、具体的には、単位時間当たりに修正するべき車間距離の長さであり、下記の(1)式により演算される。
(目標相対速度)=−(車間距離−目標車間距離)/(追従時定数) ・・・(1)
例えば、時刻t0における車間距離(t0)が30mであり、目標車間距離が10m、追従時定数が5sであれば、(目標相対速度)=−(30−10)/5=−4m/sとなる。ここで、「追従時定数」とは、現在の車間距離を目標車間距離に一致させるまでの時間に相当する固定値である。
ECU18は、演算周期毎にその時点の車間距離(ti)に基づいて目標相対速度(ti)を設定する。追従時定数が固定値であるため、目標相対速度(ti)の絶対値は、車間距離(ti)が目標車間距離に近づくに連れて小さくなる。そして、目標相対速度(ti)の絶対値が小さいほど、1演算周期の間に車間距離が目標車間距離に近づく距離が小さくなる。その結果、車間距離(ti)は、図2上段中に実線で示すような波形に沿って目標車間距離に近づく。
図2の下段は、ECU18が、目標相対速度に基づいて目標加速度を演算する手法を表している。ECU18は、具体的には、下記の(2)式により目標加速度を演算する。
(目標加速度)=(目標相対速度−目標相対速度前回値)/(演算周期) ・・・(2)
例えば、時刻t1における目標相対速度(t1)が−4m/s、時刻t2における目標相対速度(t2)が−3m/s、演算周期が1sであれば、時刻t2における目標加速度(t2)は、次式のように算出される。
目標加速度(t2)=(−3−(−4))/1=1m/s
ECU18は、このようにして算出される目標加速度を下記(3)式に当てはめて目標車速を算出する。
(目標車速)=(目標車速前回値)+(目標加速度)*(演算周期) ・・・(3)
目標車速前回値は、前回の処理サイクルにて算出された目標車速である。追従制御の開始時には、その時点での車両10の速度が目標車速前回値の初期値として設定される。例えば、時刻t1の目標車速が28m/sであり、時刻t2において1m/sの目標加速度が要求されれば、時刻t2において、目標車速(t2)が29m/sと算出される。
図3は、車両10における駆動力指令値の生成手法を説明するための制御ブロック図である。ECU18は、図3に示す論理に従って、駆動力指令値を算出する。ここでは、具体的には、現実の車速を目標車側に一致させるためのフィードバック制御と、目標加速度を実現するためのフィードフォワード制御が併せて行われる。このようにして算出された駆動力指令値は、エンジン又はモータ等の駆動装置に与えられる。また、駆動力指令値は、車両10の制動を要求する値として演算されることがある。このような場合には、駆動力指令値は制動装置に与えられる。その結果、車両においては、目標車速及び目標加速度が実現されるように駆動力及び制動力が制御される。
[追従時定数の影響]
図4は、車両10が本線への合流のため合流車線を自動走行している場面を示す。本線上には、車両10の右後方に周辺車両30が存在している。この場合、車線変更が必要であるため、車両10ではLC追従制御が行われる。以下、周辺車両30は、LC先行車30と称する。尚、この場面の条件は下記の通りであるものとする。
車両10の速度:60km/h
LC先行車30の速度90km/h
LC先行車30の位置:−20m
図4に示す場面では、ECU18は、LC先行車30の後方で本線に進入した後、車間距離をLC目標車間距離に近づけるようにLC追従制御を行う。尚、ここでは、LC目標車間距離が10mであるものとする。
図5の左側に示す枠内には、追従時定数として大きな値が用いられた場合の波形を示している。具体的には、その上段には車間距離の経時的変化を、その下段には加速度の経時的変化を示している。他方、図5の右側に示す枠内には、追従時定数として小さな値が用いられた場合の波形を示している。左方の枠内と同様に、上段は車間距離の経時的変化を、下段は加速度の経時的変化を、夫々示している。
追従時定数は、上述の通り、「現在の車間距離を目標車間距離に一致させるまでの時間」に相当する。従って、追従時定数が大きいほど、車間距離が目標車間距離に収束するまでの時間が長くなる。図5左枠内上段の車間距離の波形32と、図5右枠内上段の車間距離の波形34には、その収束時間の違いが現れている。
また、「現在の車間距離が目標車間距離に一致するまでの時間が長い」という事実は、「1演算周期の間に車間距離が目標車間距離に近づく距離が短い」、つまり、「1演算周期の間に両者の差(車間距離−目標車間距離)に生ずる変化が小さい」と言い換えることができる。上記(1)式に示すように、目標相対速度の絶対値は、その差を追従時定数で除した値である。従って、その差に生ずる変化が小さいほど、1演算周期の間に目標相対速度に生ずる差も小さなものとなる。そして、上記(2)式によれば、1演算周期の間に目標相対速度に生ずる差が小さいほど、目標加速度は小さな値となる。このため、車両10に生ずる加速度は、追従時定数が大きいほど小さなものとなる。図5左枠内下段に示す加速度の波形36と、図5右枠内下段に示す加速度の波形38には、その収束時間の違いが現れている。
このように、追従制御の際に車両10が示す挙動は、追従時定数の値に応じて変化する。具体的には、追従時定数が大きいほど、車間距離を調整する間に生ずる加速度の上限値が小さくなり、かつ、車間距離の収束に要する時間が長くなる。また、追従時定数が小さいほど、その調整の間に生ずる加速度の上限値が大きな値となり、かつ、車間距離の収束に要する時間が短くなる。
[実施の形態1の特徴]
図6は、追従制御中の車両10が遭遇する可能性のある場面を説明するための図である。図6中に(I)の符号を付して示す矢印は、合流車線から本線への「合流」を表している。(II)の矢印は、本線内での「車線変更」を表している。また、(III)を付して示す矢印は本線から分岐車線への「分岐」を表している。そして、(IV)の矢印は車線維持の様子を表している。
以下に、夫々の場面で車両10の挙動に求められる特徴を説明する。
(I)合流
合流の場面では、本線上を走行する車両と車両の間に割り込むように車線変更を行う必要が生ずることがある。この場合、本線上で後続車両の走行を妨げることがないよう、車両10には、LC先行車との車間距離を迅速に目標車間距離に収束させることが求められる。このため、合流の場面では、大きな加速度及び減速度を車両10に許容する必要がある。この観点から、合流時のLC追従制御に用いられる追従時定数は小さな値に設定されることが望ましい。
(II)本線上の車線変更
本線上の車線変更の場面でも、車両10には、移動目標の車線上を走行している車両と車両の間に割り込むことが要求されることがある。この場合も、合流の場合と同様に大きな加速度及び減速度を車両10に許容する必要がある。このため、本線上の車線変更の際のLC追従制御でも追従時定数は小さな値に設定されることが望ましい。但し、本線上の車線変更時に車両10とLC先行車との間に生じている相対速度は、合流時における相対速度に比して小さいのが通常である。このため、この場面での追従時定数は、合流時の追従時定数よりは大きな値でもよい。
(III)分岐
分岐の場面では、分岐車線上への移動後に、LC先行車との車間距離は適切に維持する必要があるが、後続車の走行妨害となることをさほど意識する必要が無い。加えて、分岐車線上のLC先行車は、車両10と同様に本線から分岐してきた車両であるから、通常は両者間に大きな相対速度は生じていない。このような状況下では、大きな加速度及び減速度は必要がないため、車両10の乗り心地を優先して、追従時定数は、本線上の車線変更時の値に比して大きな値であることが望ましい。
(IV)車線維持
車線維持の場面では、走行車線上のLK先行車との相対速度が一般にさほど大きくない。また、合流や車線変更の場面と異なり車両10には割り込み動作が要求されない。更に、分岐の場合には、分岐車線に移動したLC先行車の車速が大きく変化することがあるが、車線維持の場面では通常はLK先行車の車速は急変しない。このため、車線維持の場面では、車両10に求められる加速度及び減速度が、分岐時に比して更に小さなものとなる。このため、この場面では、車両10の乗り心地を優先して、追従時定数を分岐時の値より小さくすることが望ましい。
図7は、本実施形態において、ECU18が、車両10の遭遇場面に応じて追従時定数を決定するための実行するルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンは、追従制御の開始が指令された後、所定の演算周期で繰り返し実行される。
図7に示すルーチンでは、先ず、車両10が「合流」の場面に遭遇しているか否かが判別される(ステップ100)。ここでは、具体的には、以下の処理が順次行われる。
(100−1)車両10の現在位置を地図データに当て嵌めて、車両10が合流車線を走行しているか否かを判断する。現在位置が合流車線上でなければ、ステップ100の判定は否定される。
(100−2)車両10が合流車線上を走行していると判別された場合は、自律的な車線変更の開始が指令されたか否かを判断する。未だその指令が発せられていなければ、ステップ100の判定は否定される。一方、その指令が発せられていれば、本ステップ100の判定が肯定される。
ステップ100において「合流」の判定が成立した場合は、車線変更を想定した追従時定数に固定値aが設定される(ステップ102)。後述する通り、本実施形態では、車両10の遭遇場面に応じて、4種類の追従時定数が設定される。aは、それらの追従時定数の中で最も小さな値である。
上記の処理が終わると、以後、追従制御の処理が実行されて(ステップ104)、今回のルーチンが終了される。追従制御の処理については、後に図8を参照して詳細に説明する。
図7に示すルーチン中、上記ステップ100で「合流」の判定が否定された場合は、次に、車両10が「本線車線変更」の場面に遭遇しているか否かが判別される(ステップ106)。ここでは、具体的には、以下の処理が順次行われる。
(106−1)車両10の現在位置を地図データに当て嵌めて、車両10が本線上を走行しているか否かを判断する。現在位置が本線上でなければ、ステップ106の判定は否定される。
(106−2)車両10が本線上を走行していると判別された場合は、自律的な車線変更の開始が指令されたか否かを判断する。未だその指令が発せられていなければ、ステップ106の判定は否定される。一方、その指令が発せられていれば、本ステップ106の判定が肯定される。
ステップ106において「本線車線変更」の判定が成立した場合は、追従時定数に固定値bが設定される(ステップ108)。bは、本実施形態で用いられる4種類の追従時定数のうち、aに次いで小さな値である。上記の処理が終わると、以後、ステップ104にて、追従制御の処理が実行される。
図7に示すルーチン中、上記ステップ106で「本線車線変更」の判定が否定された場合は、次に、車両10が「分岐」の場面に遭遇しているか否かが判別される(ステップ110)。ここでは、具体的には、以下の処理が順次行われる。
(110−1)車両10の現在位置を地図データ上で認識する。
(110−2)走行ルートに基づいて、車両10の現在位置が、車両10を本線から分岐車線へ移動させるべき区域に属しているか否かを判断する。この判断が否定されれば本ステップ110の判定は否定される。
(110−3)上記の判定が肯定された場合は、自律的な車線変更の開始が指令されたか否かを判断する。未だその指令が発せられていなければ、ステップ110の判定は否定される。一方、その指令が発せられていれば、本ステップ110の判定が肯定される。
ステップ110において「分岐」の判定が成立した場合は、追従時定数に固定値cが設定される(ステップ112)。cは、本実施形態で用いられる4種類の追従時定数のうち2番目に大きな値である。上記の処理が終わると、以後、ステップ104にて、追従制御の処理が実行される。
図7に示すルーチン中、上記ステップ110で「分岐」の判定が否定された場合は、車両10に車線維持が要求されていると判断することができる。この場合は、4つの追従時定数のうち最も大きなdが追従指定数として設定される(ステップ114)。以後、ステップ104にて、追従制御の処理が実行される。
以上の処理によれば、合流、本線車線変更、分岐、車線維持のそれぞれの場面毎に、夫々a、b、c、dが追従時定数として設定される。これらの間には下記の関係が成立している。これらの間には、a<b<c<dの関係が成立している。このような設定によれば、合流→本線車線変更→分岐→車線維持の順で、車両10に生ずる加速度及び減速度を抑えることができる。つまり、その順で車両10の乗り心地を良好にすることができる。また、その逆の順で、目標車間距離を実現するまでの迅速性を高めることができる。このため、本実施形態によれば、遭遇場面の夫々において望まれる状況を、車両10において適切に作り出すことができる。
図8は、上記ステップ104(図7)で実行される追従制御のフローチャートを示す。ここでは、先ず、走行車線上の先行車が追従対象か否かが判別される(ステップ120)。つまり、車両10と同じ車線上に存在するLK先行車を、追従対象として捕らえる必要があるかが判別される。本実施形態では、以下の場面でLK先行車を追従対象とすることとしている。
1)本線上での車線維持中(LK追従制御の実行中)
2)自律的な車線変更の開始指令が発せられた後、現実に操舵が開始されるまでの間(重複追従制御の実行中)
重複追従制御は、具体的には、以下の3つの場面で実行される。
2−1)「合流」が判定された後、自動操舵が開始されるまでの間
2−2)「本線車線変更」が判定された後、自動操舵が開始されるまでの間
2−3)「分岐」が判定された後、自動操舵が開始されるまでの間
上記ステップ120では、具体的には、上記1)、2−1)、2−2)及び2−3)のうち何れかの場面が生じているか否かが判別される。その結果、何れの場面も生じていないと判別された場合は、LK先行車が追従対象ではないと判定される。この場合、ステップ122がジャンプされ、次にステップ124の処理が実行される。
一方、上記ステップ120で、LK先行車が追従対象であると判別された場合は、上述した(1)式及び(2)式を用いてLK目標加速度が算出される(ステップ122)。この際、(1)式中の「車間距離」にはLK先行車との車間距離が代入される。また、(1)式中の「目標車間距離」には、LK先行車との目標車間距離として記憶されているLK目標車間距離が代入される。
次に、移動目標の車線上を走行している車両、つまり、LC先行車が追従対象か否かが判別される(ステップ124)。上述した重複追従制御の実行中、つまり2−1)、2−2)及び2−3)の場面では、LK先行車に加えてLC先行車も追従対象とする必要がある。また、本実施形態では、以下の場面でもLC先行車を追従対象とすることとしている。
3)車線変更のための自律的な操舵が開始された後、車線変更が完了するまでの間(LC追従制御の実行中)
そこで、上記ステップ124では、具体的には、上記2−1)、2−2)、2−3)及び3)のうち何れかの場面が生じているか否かが判別される。その結果、何れの場面も生じていないと判別された場合は、LC先行車が追従対象ではないと判定される。この場合、ステップ126がジャンプされ、次にステップ128の処理が実行される。
一方、上記ステップ124で、LC先行車が追従対象であると判別された場合は、上記の(1)式及び(2)式を用いてLC目標加速度が算出される(ステップ126)。この際、(1)式中の「車間距離」にはLC先行車との車間距離が代入される。また、(1)式中の「目標車間距離」には、LC先行車との目標車間距離として記憶されているLC目標車間距離が代入される。
上記の処理が終わると、算出された目標加速度のうち最小の値が選択される(ステップ128)。つまり、LK目標加速度とLC目標加速度の双方が算出されている場合は、それらのうち小さい方が目標加速度として選択される。また、何れか一方の目標加速度だけが算出されている場合は、その値が目標加速度として設定される。
次に、選択された目標加速度に基づいて、本処理サイクル時の目標車速が算出される(ステップ130)。具体的には、上記ステップ128で選択された目標加速度を上記(3)式に代入することで目標速度が算出される。
以上の処理によれば、車線維持の場面では、LK先行車だけが追従対象とされ、LK追従制御が行われる。ここでは、LK車間距離及びLK目標車間距離に基づいてLK目標加速度が算出され、更に、その値に基づいて目標速度が算出される。車線維持の場面では、追従時定数が最大値dに設定されている(上記ステップ114参照)。このため、大きな加速度を伴うことなく、安定した追従制御が実現される。
合流、車線変更、分岐の何れかの開始が判定された後、操舵が開始されるまでの場面では、LK先行車とLC先行車の双方が追従対象とされ、重複追従制御が実行される。ここでは、LK車間距離及びLK目標車間距離に基づくLK目標加速度と、LC車間距離及びLC目標車間距離に基づくLC目標加速度が算出される。何れの目標加速度の算出にも、合流の場面では追従加速度としてaが用いられる(上記ステップ102参照)。同様に、車線変更、分岐の場合には、何れの場合にも追従加速度として夫々b又はcが用いられる(上記ステップ108,112参照)。このため、重複追従制御によれば、LC目標加速度のみならずLK目標加速度についても車線変更に必要な大きな値が許容される。更に、重複追従制御では、LK目標加速度とLC目標加速度のうち小さな方に基づいて目標車速が算出される。このため、車両10は、LK先行車にもLC先行車にも過剰接近することがない。このように、上述した重複追従制御によれば、車線変更に必要な機敏性を車両10に与えつつ、走行車線上の追従対象及び目標車線上の追従対象の何れとも適切な車間距離を保ち続けることができる。
合流、車線変更、分岐の何れかの場面で、自律的な操舵が開始されると、LC先行車だけが追従対象となり、LC追従制御が開始される。ここでは、LC車間距離及びLC目標車間距離に基づいてLC目標加速度が算出され、更に、その値に基づいて目標速度が算出される。ここでは、合流、車線変更、分岐の夫々につき、追従時定数がa、b又はcに設定される。このため、夫々の場面において必要十分な加速度が許容される。その結果、良好な乗り心地が得られると共に、車線変更に関して高い成功確率を得ることができる。
[実施の形態1の変形例]
ところで、上述した実施の形態においては、追従制御における最終的な制御対象を車速としているが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、本発明における追従制御は、結果的に車速を制御することになる対象を制御するものであってもよい。例えば、最終的な制御対象は、駆動力、或いは制動力であってもよい。
また、上述した実施の形態においては、LK目標車間距離とLC目標車間距離とを、異なる値としているが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、それら両者は同じ値であってもよい。
また、上述した実施の形態では、LK目標加速度を算出するための追従時定数と、LC目標加速度を算出するための追従時定数を共通化することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、重複追従制御においてLK目標加速度の基礎となる追従時定数は、車線維持の場合と同じ値dを用いることとしてもよい。
また、上述した実施の形態では、追従時定数を変化させることにより、合流、本線車線変更、分岐、車線維持の夫々の場面で車両10に許容する加速度の大きさを変化させることとしている。しかしながら、本発明においてその変化を生じさせる手法はこれに限定されるものではない。例えば、目標加速度を算出するにあたって、その上限又は下限を定めるガード値を設定し、合流、本線車線変更、分岐、車線維持の場面毎にそのガード値を変化させることとしてもよい(上記第4の発明に相当)。或いは、目標加速度を算出するにあたって、加加速度(ジャーク)について上限又は下限を定めるガード値を設定し、合流、本線車線変更、分岐、車線維持の場面毎にそのガード値を変化させることとしてもよい(上記第5の発明に相当)。
また、上述した実施の形態では、車線変更時に用いるLK追従時定数を、合流、本線車線変更、分岐の場面に応じて異なる値としている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、LK追従時定数は、場面に関わらず統一した値を用いることとしてもよい。
また、上述した実施の形態では、図3に示すように、駆動力指令値を介して目標車速を実現することとしている。そして、駆動力指令値を算出するための入力に目標加速度を含めている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、目標車速を実現するための入力は、車速と目標車速だけであってもよい。
[用語の対応]
尚、上述した実施の形態では、LK追従制御で用いられる追従時定数d、LC追従制御で用いられる追従時定数a、b、cが、夫々上記第2の発明における「LK追従時定数」及び「LC追従時定数」に相当している。また、LK追従制御で算出される目標車速及びLC追従制御で算出される目標車速が、夫々上記第2、第3、第4又は第5の発明における「LK目標車速」及び「LC目標車速」に相当している。
10 車両
12 ステレオカメラ
14 LIDARユニット
16 ミリ波レーダユニット
18 ECU
20 GPSユニット
30 周辺車両(LC先行車)
a,b,c,d 追従時定数

Claims (6)

  1. 先行車との車間距離に応じて車速を制御する追従制御を実行する車両走行制御装置であって、
    前記追従制御は、
    車線維持の状況下で、走行車線上の先行車との車間距離がLK目標車間距離となるように実行されるLK追従制御と、
    車線変更の状況下で、目標車線上で先行車となる車両との車間距離がLC目標車間距離となるように実行されるLC追従制御と、を含み、
    前記LC追従制御では、加速度及び加加速度の一方又は双方について、前記LK追従制御の実行時に比して大きな値が許容されることを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記LK追従制御は、走行車線上の先行車との車間距離がLK追従時定数で前記LK目標車間距離に近づくようにLK目標車速を演算する処理と、当該LK目標車速を実現するための処理とを含み、
    前記LC追従制御は、目標車線上で先行車となる車両との車間距離がLC追従時定数で前記LC目標車間距離に近づくようにLC目標車速を演算する処理と、当該LC目標車速を実現するための処理とを含み、
    前記LK追従時定数は、前記LC追従時定数より大きな値であることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記LK追従制御は、前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理を含み、当該LK目標加速度に基づいて前記LK目標車速を演算し、
    前記LC追従制御は、前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理を含み、当該LC目標加速度に基づいて前記LC目標車速を演算することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記LK追従制御は、前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理と、当該LK目標加速度の上限値をLK加速度許容値にガードする処理と、ガード後のLK目標加速度に基づいてLK目標車速を演算する処理と、当該LK目標車速を実現するための処理とを含み、
    前記LC追従制御は、前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理と、当該LC目標加速度の上限値をLC加速度許容値にガードする処理と、ガード後のLC目標加速度に基づいてLC目標車速を演算する処理と、当該LC目標車速を実現するための処理とを含み、
    前記LK加速度許容値は、前記LC加速度許容値に比して小さな値であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記LK追従制御は、前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理と、加加速度の上限値がLK加加速度許容値となるように前記LK目標加速度をガードする処理と、ガード後のLK目標加速度に基づいてLK目標車速を演算する処理と、当該LK目標車速を実現するための処理とを含み、
    前記LC追従制御は、前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理と、加加速度の上限値がLC加加速度許容値となるように前記LC目標加速度をガードする処理と、ガード後のLC目標加速度に基づいてLC目標車速を演算する処理と、当該LC目標車速を実現するための処理とを含み、
    前記LK加加速度許容値は、前記LC加加速度許容値に比して小さな値であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  6. 前記追従制御は、車線変更の実施が決定された後、前記LC追従制御が開始されるまでの間に、走行車線上の先行車と目標車線上で先行車となる車両の双方を追従対象として実行される重複追従制御を含み、
    前記重複追従制御は、
    前記LK目標車間距離に基づいてLK目標加速度を演算する処理と、
    前記LC目標車間距離に基づいてLC目標加速度を演算する処理と、
    前記LK目標加速度と前記LC目標加速度のうち小さい方を目標加速度として選択する処理と、
    選択された当該目標加速度に基づいて目標車速を演算する処理と、当該目標車速を実現するための処理とを含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
JP2016252684A 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置 Active JP6642413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252684A JP6642413B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置
US15/838,871 US11186279B2 (en) 2016-12-27 2017-12-12 Control device for vehicle travelling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252684A JP6642413B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103833A true JP2018103833A (ja) 2018-07-05
JP6642413B2 JP6642413B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62625297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252684A Active JP6642413B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11186279B2 (ja)
JP (1) JP6642413B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021126980A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 マツダ株式会社 車両制御装置
US11364888B2 (en) 2019-01-15 2022-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
WO2022259733A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社アイシン 運転支援装置
JP7483419B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-15 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061469A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6642413B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US11247682B2 (en) * 2017-03-01 2022-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6680403B2 (ja) * 2017-07-03 2020-04-15 日産自動車株式会社 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP6838525B2 (ja) * 2017-08-23 2021-03-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP6568560B2 (ja) * 2017-09-15 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7087878B2 (ja) 2018-02-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
EP3530538B1 (en) * 2018-02-26 2022-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
DE102019101662A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines adaptiven Geschwindigkeitsreglers
US11548506B2 (en) * 2019-02-05 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control
CN109886198B (zh) * 2019-02-21 2021-09-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种信息处理方法、装置及存储介质
US11046321B2 (en) * 2019-03-13 2021-06-29 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control of automated lane change in vehicle
CN110103969B (zh) * 2019-05-16 2020-11-13 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆控制方法、装置、***及车辆
JP7263946B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3100515B1 (fr) * 2019-09-05 2021-09-17 Renault Sas Procédé de commande d’un système de régulation d’une distance inter-véhicules
CN111497842B (zh) * 2020-04-30 2023-03-24 重庆大学 一种人机双闭环分层协同纵向跟车控制方法
CN111986514B (zh) * 2020-09-17 2021-12-14 腾讯科技(深圳)有限公司 基于交通工具的数据处理方法、装置、设备以及介质
CN112455439B (zh) * 2020-11-25 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 基无人驾驶车辆环境认知及决策控制方法、***及车辆
CN112441004B (zh) * 2020-11-30 2023-04-25 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶换道的纵向规划方法、***、车辆及存储介质
CN113276855B (zh) * 2021-05-08 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种稳定跟车***及方法
DE102022207103A1 (de) * 2022-07-12 2024-01-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs
CN115556749B (zh) * 2022-10-18 2024-03-19 上海洛轲智能科技有限公司 调整跟车状态的预测时间确定方法、装置及设备
WO2024082590A1 (zh) * 2022-10-18 2024-04-25 上海洛轲智能科技有限公司 调整跟车状态的预测时间确定方法、装置及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP2007008253A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2010006271A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010158924A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2012240531A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616035A (ja) 1984-06-18 1986-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JP3656464B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-08 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US9997077B2 (en) * 2014-09-04 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assistance
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
DE102015015944A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Audi Ag Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs hinsichtlich bevorstehender Überholmanöver und Kraftfahrzeug
EP3196861B1 (de) * 2016-01-19 2023-08-02 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines fahrspurwechsels bei einem fahrzeug
JP6293197B2 (ja) * 2016-04-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6432116B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車両位置特定装置、車両制御システム、車両位置特定方法、および車両位置特定プログラム
JP6582319B2 (ja) * 2016-05-31 2019-10-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018001801A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6550016B2 (ja) * 2016-06-27 2019-07-24 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6572847B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6654121B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP6642413B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10518776B2 (en) * 2017-01-18 2019-12-31 Denso International America, Inc. Vehicle system, vehicle controller, and method of controlling vehicle
US20180093671A1 (en) * 2017-11-21 2018-04-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for adjusting speed for an upcoming lane change in autonomous vehicles
US11625036B2 (en) * 2018-04-09 2023-04-11 SafeAl, Inc. User interface for presenting decisions
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP2007008253A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2010006271A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010158924A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2012240531A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364888B2 (en) 2019-01-15 2022-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2021126980A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7205804B2 (ja) 2020-02-13 2023-01-17 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7483419B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-15 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
WO2022259733A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社アイシン 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178796A1 (en) 2018-06-28
US11186279B2 (en) 2021-11-30
JP6642413B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642413B2 (ja) 車両走行制御装置
US11092967B2 (en) Vehicle movement control device
JP6683178B2 (ja) 自動運転システム
US11400932B2 (en) Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
JP6900915B2 (ja) 自動運転システム
JP7172287B2 (ja) 自動運転システム
JP6841248B2 (ja) 自動運転システム
KR20200010577A (ko) 운전 지원 차량의 목표 차속 생성 방법 및 목표 차속 생성 장치
JP6349781B2 (ja) 車両制御システム、方法およびプログラム
JP7159109B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
CN109677407B (zh) 车速控制装置
JP7429172B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2018024360A (ja) 車両制御装置
JP2017136968A (ja) 車両制御装置
WO2018225493A1 (ja) 車両運動制御装置
JP7165109B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10953876B2 (en) Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
EP4045370A1 (en) Adaptive cruise control
JP2017132422A (ja) 車両制御システム
JP7050098B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7091290B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2021235043A1 (ja) 車両制御装置
JP7125969B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN115140078A (zh) 驾驶支援装置、驾驶支援方法及存储介质
JP7296899B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151