JP7429172B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7429172B2
JP7429172B2 JP2020148141A JP2020148141A JP7429172B2 JP 7429172 B2 JP7429172 B2 JP 7429172B2 JP 2020148141 A JP2020148141 A JP 2020148141A JP 2020148141 A JP2020148141 A JP 2020148141A JP 7429172 B2 JP7429172 B2 JP 7429172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
deviation
target
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020148141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022042655A (ja
Inventor
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020148141A priority Critical patent/JP7429172B2/ja
Priority to CN202111017725.8A priority patent/CN114212086B/zh
Priority to US17/463,579 priority patent/US11840227B2/en
Publication of JP2022042655A publication Critical patent/JP2022042655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429172B2 publication Critical patent/JP7429172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車両を自動的に(Automatedly)走行させる自動運転技術について研究および実用化が進められている。特許文献1に記載されているように、自動運転において本線車線への合流や車線変更は重要なテーマである。
特開2018-173728号公報
合流や車線変更を行う際に、目標とする車間位置(相対位置)に車両の縦位置(道路延在方向に関する位置)を合わせる必要が生じる場合がある。従来の技術では、縦位置を合わせる際に、スムーズな速度調整を行うことができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、よりスムーズな速度調整を行うことができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺状況を認識する認識部と、前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御する運転制御部と、を備え、前記運転制御部は、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行うものである。
(2):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づいて前記目標速度を決定するものである。
(3):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行うものである。
(4):上記(3)の態様において、前記運転制御部は、前記切換関数がゼロになった後に前記切換関数をゼロに拘束するための等価制御入力を加えて前記制御入力を決定するものである。
(5):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行うものである。
(6):上記(5)の態様において、前記運転制御部は、前記切換関数がゼロになった後に前記切換関数をゼロに拘束するための等価制御入力を加えて前記制御入力を決定し、前記等価制御入力は、前記仮目標速度に基づいて決定されるものである。
(7):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第1のモードと、前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第2のモードと、を実行可能であり、前記第1のモードと前記第2のモードとのうちいずれかを選択して前記自車両の速度調整を行うものである。
(8):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記自車両の走行環境に応じて前記応答指定型制御における誘導パラメータを設定するものである。
(9):本発明の他の態様に係る車両制御方法は、プロセッサが、自車両の周辺状況を認識し、前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御し、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行うものである。
(10):本発明の他の態様に係るプログラムは、プロセッサに、自車両の周辺状況を認識させ、前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御させ、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定させ、前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定させ、道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行わせるものである。
上記(1)~(10)の態様によれば、自車両の周辺状況を認識し、前記周辺状況に基づいて前記自車両の速度および操舵を制御し、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行うことにより、よりスムーズな速度調整を行うことができる。
車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 自動運転制御装置100の機能構成図である。 リスク分布予測部135により設定されるリスクの概要を示す図である。 合流/車線変更制御部150の機能について説明するための図である。 第1実施形態の速度調整部160の機能構成図である。 想定される各種ケースに対して応答指定型制御によって位置偏差Eptと速度偏差Evtがゼロに収束する様子を示す図である。 第2実施形態の誘導コントローラ166Bと誘導パラメータ設定部168Bの機能を模式的に示す図である。 各実施形態についてのシミュレーションを行った結果を示す図である。 各実施形態についてのシミュレーションを行った結果を示す図である。 各実施形態についてのシミュレーションを行った結果を示す図である。 各実施形態についてのシミュレーションを行った結果を示す図である。 各実施形態についてのシミュレーションを行った結果を示す図である。 各実施形態についてのシミュレーションを行った結果を示す図である。 各実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<各実施形態に共通の構成>
図1は、車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する場合がある)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous WaVM)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk DriVM)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部180とを備える。第1制御部120および第2制御部180のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。自動運転制御装置100は「車両制御装置」の一例である。
図2は、自動運転制御装置100の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、リスク分布予測部135と、行動計画生成部140とを備える。行動計画生成部140は、合流/車線変更制御部150を備える。行動計画生成部140と第2制御部を合わせたものが「運転制御部」の一例である。
第1制御部120は、例えば、他の交通参加者(車両、歩行者、自転車など、移動物標となり得る、あらゆるものをいう)の将来行動を予測し、交通参加者の現在位置に基づいて将来位置をリスク(後述)として表現し、更に、走行不可能領域もリスクで表現し、リスクが最小となるように、自車両Mの将来行動を逐次最適化アルゴリズムにより決定するものである。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
リスク分布予測部135は、自車両Mの周辺の空間を上空から見た二次元平面で表した想定平面Sにおいて、自車両Mが進入ないし接近すべきでない度合いを示す指標値であるリスクを設定する。リスクは、値が大きいほど自車両Mが進入ないし接近すべきでないことを示し、値がゼロに近いほど自車両Mが走行するのに好ましいことを示すものとする。但し、この関係は逆でもよい。
リスク分布予測部135は、想定平面Sにおけるリスクを、現在時刻t、Δt後(時刻t+Δt)、2Δt後(時刻t+2Δt)、…というように現時点だけでなく一定の時間間隔で規定される将来の各時点についても設定する。リスク分布予測部135は、将来の各時点におけるリスクを、認識部130により継続的に認識されている移動物標の位置の変化に基づいて予測する。
図3は、リスク分布予測部135により設定されるリスクの概要を示す図である。リスク分布予測部135は、車両、歩行者、自転車などの交通参加者(移動物標)について、想定平面S上で、進行方向および速度に基づく楕円ないし円を等高線とするリスクを設定し、走行不可能領域について一定値のリスクを設定する。図中、DMは自車両Mの進行方向である。R(M1)は停止車両M1のリスクであり、R(P)は歩行者Pのリスクである。歩行者Pは道路を横断する方向に移動しているので、将来の各時点について現在時刻とは異なる位置にリスクが設定される。移動している車両や自転車などについても同様である。R(BD)は走行不可能領域BDのリスクである。図中、ハッチングの濃さがリスクの値を示しており、ハッチングが濃いほどリスクが大きいことを示している。リスク分布予測部135は、車線の中央から離れる程、値が大きくなるようにリスクを設定してもよい。
行動計画生成部140は、原則的に推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、リスク分布予測部135により設定されたリスクの小さい部分を通過するように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。行動計画生成部140は、複数の目標軌道の候補を生成し、それぞれ効率性や安全性の観点に基づくスコアを計算して、スコアが良好な目標軌道の候補を目標軌道として選択する。第1制御部120は、目標軌道を第2制御部180に出力する。
合流/車線変更制御部150は、自車両Mが支線から本線に合流する場合、および、自車両Mが他車線に車線変更する場合に、上記のリスクとは異なる基準に基づいて自車両Mの走行を制御する。この場合、上記のリスクに基づく目標軌道は参照されないものとしてもよいし、合流/車線変更制御部150による制御指示とミックスされて制御に用いられてもよい。合流/車線変更制御部150は、自車両Mが支線から本線に合流する場合にのみ後述する制御を行うものであってもよく、自車両Mが他車線に車線変更する場合にのみ後述する制御を行うものであってもよい。以下において、説明を簡略化するために専ら合流時について説明するが、車線変更においても原理的には同じである(誘導パラメータ設定部168Aの処理内容を除く)。
合流/車線変更制御部150は、目標パラメータ決定部152と、速度調整部160と、操舵制御部154とを備える。
図4は、合流/車線変更制御部150の機能について説明するための図である。図中の矢印は各車両の速度ベクトルを示す。目標パラメータ決定部152は、目標相対位置Ptgtと、目標相対速度Vmtとを決定する。目標パラメータ決定部152は、第1車線L1から第2車線L2に合流または車線変更させる場合、第2車線L2において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両(以下、前方基準車両mf、後方基準車両mrと称する)の間(以下、目標領域)に目標相対位置を決定する。前方基準車両mfと後方基準車両mrの組は、一つだけでなく複数の候補から選択可能な場合がある。目標パラメータ決定部152は、例えば、合流までの走行距離や必要な加減速度、前方基準車両mfと後方基準車両mrの車間距離などに基づいてスコアを算出し、総合的な評価で前方基準車両mfと後方基準車両mrの組を選択してもよいし、単に目標領域となる領域が自車両Mに最も近い前方基準車両mfと後方基準車両mrの組を選択してもよいし、場面に応じてこれらの選択手法を切り換えてもよい。前方基準車両mfと後方基準車両mrの組の選択手法は本発明の中核的な部分ではなく、これ以上の説明を省略する。図4の例では、他車両のうちm2が前方基準車両mfに、m3が前方基準車両mfに選択されたものとする。
前方基準車両mfと後方基準車両mrの組を選択すると、目標パラメータ決定部152は、例えば、前方基準車両mfの代表点Pofと後方基準車両mrの代表点Porの位置に基づいて目標相対位置Ptgtを決定する。「代表点」とは、車両の重心、駆動軸の中心、前端部中央、後端部中央など任意に定義できるものである。前方基準車両mfの代表点は後端部中央、後方基準車両mrの代表点は前端部中央、というように車両によって定義が異なってもよい。図4の例では、代表点は重心であるものとしている。また、自車両Mの代表点PMについても同様に重心であるものとする。目標パラメータ決定部152は、例えば、前方基準車両mfの代表点Pofと後方基準車両mrの代表点Porの中間位置を、目標相対位置Ptgtとして決定する。これに代えて、目標パラメータ決定部152は、上記の中間位置よりも所定量(または所定割合)だけ前側の位置を目標相対位置Ptgtとして決定してもよいし、前方基準車両mfの代表点Pofから所定量だけ後側にシフトした位置を目標相対位置Ptgtとして決定してもよい。目標相対位置Ptgtは、地点に対して固定的に決定される位置ではなく、繰り返し決定処理がなされることで、前方基準車両mfと後方基準車両mrが移動するのに伴って移動する相対的な位置である。
目標速度Vtgtは、自車両Mが目標相対位置Ptgtに到達した際に自車両Mの速度VMの目標値となる速度である。目標パラメータ決定部152は、例えば、前方基準車両mfの速度Vofを目標速度Vtgtに決定する。これに代えて、目標パラメータ決定部152は、前方基準車両mfの速度Vofと後方基準車両mrの速度Vorの中間値あるいは加重和などを目標速度Vtgtに決定してもよいし、前方基準車両mfの速度Vofと後方基準車両mrの速度Vorのいずれかを選択して目標速度Vtgtに決定してもよい。なお、自車両Mの速度VMが第2車線L2の延在方向に対して角度を持つ場合があるが、その場合、測定された自車両Mの速度を第2車線L2の延在方向に射影した速度を自車両Mの速度VMとしてもよいし、測定された自車両Mの速度をそのまま自車両Mの速度VMとしてもよい。
速度調整部160は、自車両Mが目標相対位置Ptgtに到達するまでの間、自車両Mの速度を調整する。速度調整部160の機能の詳細については実施形態ごとに図面を参照して説明する。
操舵制御部154は、自車両Mが道路の延在方向に関して目標相対位置Ptgtに十分に接近したときに(例えば所定距離以内となったときに)自動操舵を開始し、自車両Mを車線L2に進行させる。操舵制御部154の処理内容は本発明の中核的な部分ではなく、これ以上の説明を省略する。
第2制御部180は、第1制御部120によって生成された目標軌道により規定された予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。「速度調整装置」は、走行駆動力出力装置200とブレーキ装置210とのうち一方または双方を指すものである。また、第2制御部180は、運転操作子80に対して基準よりも大きい操作量で操作がなされた場合に、第1制御部120による自動運転を中止して手動運転に切り替える処理などを行う。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部180から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部180から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部180から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部180から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態の速度調整部160について説明する。第1実施形態の速度調整部160は、以下に説明するように、シングル位相平面を用いた応答指定型制御によって合流または車線変更時の速度調整を行う。
図5は、第1実施形態の速度調整部160の機能構成図である。速度調整部160は、例えば、FF(フィードフォワード)駆動力決定部162と、乗算器164と、誘導コントローラ166Aと、誘導パラメータ設定部168Aとを備える。認識部130は、前方基準車両mfの位置Pof、後方基準車両mrの位置Por、前方基準車両mfの速度Vof、後方基準車両mrの速度Vor、自車両Mの速度VMを目標パラメータ決定部152に出力する。目標パラメータ決定部152は、これらの情報に基づいて、前述したように目標相対位置Ptgtおよび目標速度Vtgtを決定する。
FF駆動力決定部162は、走行抵抗を考慮して目標速度Vtgtで走行するために必要なフォードフォワード駆動力Fdtを決定する。FF駆動力決定部162は、例えば、目標速度Vtgtに対して必要なフォードフォワード駆動力Fdtが対応付けられたテーブルないしマップである対応情報に、目標パラメータ決定部152から入力された目標速度Vtgtを当てはめることで、フォードフォワード駆動力Fdtを決定する。FF駆動力決定部162は、目標速度Vtgtが大きくなるほどフォードフォワード駆動力Fdtが大きくなるように、且つ、目標速度Vtgtが大きくなるほど目標速度Vtgtの増加量に対するフォードフォワード駆動力Fdtの変化率が大きくなるように、フォードフォワード駆動力Fdtを決定する。
乗算器164は、目標相対位置Ptgtにマイナス1などの係数を乗算することで、位置偏差Eptを算出する。元々、目標相対位置Ptgtが自車両Mの代表点PMを基準として決定されていれば、上記のようにマイナスを乗算したものが位置偏差となる。
誘導コントローラ166は、まず、自車両Mの速度VMから目標速度Vtgtを減算することで、速度偏差Evtを計算する(式(1))。式中、kは制御サイクルを表している。速度調整部160を含む第1制御部120の処理は、所定の周期で繰り返し実行されており、kは繰り返し行われる中で何番目の処理であるかを示すパラメータである。第1実施形態の説明文中では、「(k)」の表記を省略する。
Evt(k)=VM(k)-Vtgt(k) …(1)
誘導コントローラ166Aは、位置偏差Eptと速度偏差Evtとに基づく応答指定型制御(Pole-assignment control、例えば、スライディングモード制御、バックステッピング制御など)によって誘導フィードバック駆動力Ffbを算出し、それによって自車両Mの速度制御を行う。誘導コントローラ166Aは、位置偏差Eptと速度偏差Evtとを線形結合した切換関数σをゼロに近付けつつ位置偏差Eptと速度偏差Evtとをゼロに近付ける(例えば、指数関数的減衰で近付ける)ように、誘導フィードバック駆動力Ffbを算出する。切換関数σは、式(2)で表される。式中、Sは誘導パラメータであり、ゼロを超え、1未満の値に設定される。誘導パラメータSには、値が大きい程、位置偏差Eptのゼロへの収束が早くなる(すなわち自車両Mが迅速に目標相対位置Ptgtの近傍に到達する)反面、目標相対位置Ptgtに到達する直前において速度偏差Evtをゼロに近付けるための加減速度も大きくなるという性質がある。誘導パラメータSが大きいと、図示する位相平面(位置偏差Eptと速度偏差Evtを軸とする平面)における切換関数σの傾きが垂直に近くなり、このことは、位置偏差Eptと速度偏差Evtとがゼロに近くなった時点で、速度偏差Evtがある程度大きい値をもっても許容されることを意味するからである。自車両Mの走行環境に基づく誘導パラメータSの設定手法に関しては後述する。誘導フィードバック駆動力Ffbは、フォードフォワード駆動力Fdtと加算されて、制御入力Fleadとして自車両Mの速度調整装置に与られる。より具体的に、制御入力Fleadは第2制御部180に出力され、第2制御部180において制御入力Fleadに基づいて走行駆動力出力装置200および/またはブレーキ装置210の制御が行われる。
σ(k)=Ept(k)+S(k)・Evt(k) …(2)
誘導コントローラ166Aは、例えば、式(3)~(6)に基づいて誘導フィードバック駆動力Ffbを算出する。式中、Ffb_rchは到達則入力であり、Ffb_adpは適応則入力であり、Ffb_eqは等価制御入力であり、Mは自車両Mの車重であり、KrchとKadpのそれぞれはフィードバックゲインである。等価制御入力Ffb_eqは、切換関数σがゼロになった後、切換関数σをゼロに拘束する(換言すると、位置偏差Eptと速度偏差Evtを、切換関数σがゼロである制御ラインに拘束する)ように作用する項である。等価制御入力Ffb_eqを計算に入れることで、コントローラ全体としてのフィードバックゲインを大きくすることができ、結果としてより迅速な合流を実現することができる。非誘導実行時とは、手動運転が行われているときをいう。
Ffb_rch(k)=Krch・σ(k) …(3)
Ffb_adp(k)=Ffb_adp(k-1)+Kadp・σ(k) (誘導実行時)
または =-Krch・σ(k) (非誘導実行時) …(4)
Ffb_eq(k)=-M・Evt(k)/S(k) …(5)
Ffb(k)=Ffb_rch(k)+Ffb_adp(k)+Ffb_eq(k) …(6)
誘導パラメータ設定部168Aは、認識部130から走路情報を取得する。走路情報には、自車両Mの位置から車線L1の消失位置Reまでの距離(合流利用可能距離)Dが含まれる(図4参照)。誘導パラメータ設定部168Aは、距離Dが長いほど誘導パラメータSが小さくなり、距離Dが短いほど誘導パラメータSが大きくなるように誘導パラメータSを設定する。これによって、合流までの残り距離が短い場合は位置偏差Eptを優先的にゼロにすることができ、迅速な合流を実現することができる。一方で、距離Dが十分に長い場合は誘導パラメータSを小さくすることで、加減速を抑制した乗り心地優先の合流制御が行われる。なお、合流でなく車線変更の場合、原則として第1車線の消失位置Reが存在しないため、Dは十分に大きい値に設定され、誘導パラメータSは十分に小さい値に設定される。
上記のように誘導フィードバック駆動力Ffbを算出することで、位置偏差Eptと速度偏差Evtとをほぼ同時にゼロに近付けることができる。図6は、想定される各種ケースに対して応答指定型制御によって位置偏差Eptと速度偏差Evtがゼロに収束する様子を示す図である。ケース1は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorとほぼ同じ(相対速度がほぼゼロ)であり、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて少し前側に位置する場合である。ケース2は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorよりも少し速く、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて少し前側に位置する場合である。ケース3は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorよりも過度に速く、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて少し前側に位置する場合である。ケース4は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorよりも過度に遅く、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて少し前側に位置する場合である。ケース5は、ケース1とほぼ同様で、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorとほぼ同じ(相対速度がほぼゼロ)であり、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて少し前側に位置する場合である。ケース6は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorとほぼ同じ(相対速度がほぼゼロ)であり、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて大きく前側に位置する場合である。ケース7は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorとほぼ同じ(相対速度がほぼゼロ)であり、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて大きく後側に位置する場合である。ケース8は、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfの速度Vofおよび後方基準車両mrの速度Vorよりも過度に速く、且つ自車両Mが目標相対位置Ptgtと比べて大きく後側に位置する場合である。いずれのケースにおいても、位置偏差Eptと速度偏差Evtを切換関数σをゼロに近付けつつ、最終的に位置偏差Eptと速度偏差Evtを切換関数σがゼロである制御ラインに沿ってゼロに近付けることができる。
係る制御によって、自動運転制御装置100は、よりスムーズな速度調整を行うことができる。PID制御に代表される従来のフィードバック制御では、目標値に近付ける対象を一つしか選択することができない。これに対して、実施形態の自動運転制御装置100では、応答指定型制御によって位置偏差Eptと速度偏差Evtをほぼ同時にゼロに近付けることができるため、自車両Mが目標相対位置Ptgtの近傍に到達した時点で、自車両Mの速度VMが前方基準車両mfなどと同程度の速度に調整されている。このため、合流直前に急な加減速が生じることが抑制され、乗員にとって自然に感じられる挙動で合流が行われる。
以上説明した第1実施形態によれば、よりスムーズな速度調整を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態の自動運転制御装置100は、誘導コントローラの機能が第1実施形態と相違し、それ以外の点では第1実施形態と同様である。従って、係る相違点を中心に説明する。第2実施形態では制御サイクルを省略せずに説明する。
図7は、第2実施形態の誘導コントローラ166Bと誘導パラメータ設定部168Bの機能を模式的に示す図である。誘導コントローラ166Bは、プライマリコントローラ166Baと、セカンダリコントローラ166Bbとを備える。プライマリコントローラ166Baは位置制御コントローラとして機能し、セカンダリコントローラ166Bbは速度制御コントローラとして機能する。
プライマリコントローラ166Baは、位置偏差Ept(k)と位置偏差の過去値Ept(k-n)とを線形結合した第1切換関数σp(k)をゼロに近付けつつ、位置偏差Ept(k)と位置偏差の過去値Ept(k-n)とをゼロに近付けるように、目標速度Vtgtの補正量Ufbを決定する。nは自然数である。従って、Ept(k-n)は制御サイクルkに対してnサイクル前の値という意味である。第1切換関数σp(k)は、式(7)で表される。Sp(k)は第1誘導パラメータであり、-1<Sp(k)<0の範囲で設定される。
σp(k)=Ept(k)+Sp(k)・Ept(k-n) …(7)
プライマリコントローラ166Baは、例えば、式(8)~(10)に基づいて補正量Ufbを算出する。式中、Urch(k)は位置制御用の到達則入力であり、Uadp(k)は位置制御用の適応則入力であり、Krch_pとKadp_pのそれぞれはフィードバックゲインである。
Urch(k)=Krch_p・σp(k) …(8)
Uadp(k)=Kadp_p・σp(k)+Uadp(k-1) …(9)
Ufb(k)=Urch(k)+Uadp(k) …(10)
誘導コントローラ166Bは、前方基準車両mfの速度Vofと後方基準車両mrの速度Vorのいずれか又は双方に基づく仮目標速度Vtgt#を補正量Ufb(k)で補正して目標速度Vtgtを決定する。第2実施形態における速度偏差Evt(k)は、この補正された目標速度Vtgtと速度VMとの差分である。
セカンダリコントローラ166Bbは、速度偏差Evt(k)と速度偏差の過去値Evt(k-m)とを線形結合した第2切換関数σv(k)をゼロに近付けつつ、速度偏差Evt(k)と速度偏差の過去値Evt(k-m)とをゼロに近付けるように、誘導フィードバック駆動力Ffb(k)を算出する。mは自然数である。従って、Evt(k-m)は制御サイクルkに対してmサイクル前の値という意味である。第2切換関数σv(k)は、式(11)で表される。Sv(k)は第2誘導パラメータであり、-1<Sv(k)<0の範囲で設定される。ここで、nとmを同じ値にしてもよいが、n>mに設定することで、位置制御の収束速度よりも速度制御の収束速度を早くするように調整できる。
σv(k)=Evt(k)+Sv(k)・Evt(k-m) …(11)
セカンダリコントローラ166Bbは、例えば、式(12)~(14)に基づいて誘導フィードバック駆動力Ffbを算出する。式中、Frch(k)は速度制御用の到達則入力であり、Fadp(k)は速度制御用の適応則入力であり、Krch_vとKadp_vのそれぞれはフィードバックゲインである。
Frch(k)=Krch_v・σv(k) …(12)
Fadp(k)=Kadp_v・σv(k)+Fadp(k-1) (誘導実行時)
または =-Fdrv(k)-Fff(k)-Ffb(k) (非誘導実行時) …(13)
Ffb(k)=Frch(k)+Fadp(k) …(14)
誘導フィードバック駆動力Ffbは、フォードフォワード駆動力Fdtと加算されて、制御入力Fleadとして自車両Mの速度調整装置に与られる。上記のように誘導フィードバック駆動力Ffbを算出することで、第1実施形態と同様に位置偏差Eptと速度偏差Evtとをほぼ同時にゼロに近付けることができるが、第1実施形態と比較すると、位置偏差Eptをゼロに近付ける方が若干早く実現され、その時点で速度偏差Evtが若干残る結果となる。このため、第1実施形態よりも迅速に目標相対位置Ptgtの近傍まで自車両Mを到達させることが可能であるが、乗員が感じる加減速度は大きくなる。また、第2実施形態の方が第1実施形態よりもフィードバックゲインを大きくしても制御が発振しない性質があるので、これによっても同様に、第1実施形態よりも迅速に目標相対位置Ptgtの近傍まで自車両Mを到達させることが可能となる。
誘導パラメータ設定部168Bは、少なくとも第1誘導パラメータSp(k)を自車両Mの走行環境に基づいて設定する。例えば、誘導パラメータ設定部168Bは、第1実施形態と同様に、認識部130から走路情報を取得し、走路情報に含まれる距離Dが長いほど第1誘導パラメータSp(k)の絶対値が大きくなり、距離Dが短いほど第1誘導パラメータSp(k)の絶対値が小さくなるように第1誘導パラメータSp(k)を設定する。これによって、合流までの残り距離が短い場合は位置偏差Ept(k)を優先的にゼロにすることができ、迅速な合流を実現することができる。一方で、距離Dが十分に長い場合は第1誘導パラメータSp(k)の絶対値を大きくすることで、加減速を抑制した乗り心地優先の合流制御が行われる。
誘導パラメータ設定部168Bは、第2誘導パラメータSv(k)を固定値に設定してもよいし、第1誘導パラメータSp(k)の変化に応じて変動する変動値に設定してもよい。
第2実施形態の誘導コントローラ166Bの手法に基づいて、自動運転ではなく音による手動運転誘導を行ってもよい。この場合、目標相対位置Ptgtに対して道路延在方向に関する自車両Mの位置合わせを行うために、自車両Mが加速を要する場合と減速を要する場合とで異なる通知音をスピーカから出力させてよい。この場合、加速を要する場合と減速を要する場合とで、通知音の音程を異ならせてもよく、位置合わせを行うために必要な自車両Mの速度変化度に応じて通知音の間隔を異ならせてもよい。また、誘導コントローラ166Bによって導出された誘導フィードバック駆動力Ffbに基づいて通知音を決定し、決定した前記通知音をスピーカから出力させるようにしてもよい。
以上説明した第2実施形態によれば、よりスムーズな速度調整を行うことができると共に、第1実施形態に比して位置合わせを優先した制御を行うことができる。
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態において、セカンダリコントローラ166Bbは、等価制御入力を用いた制御を行ってもよい。プライマリコントローラ166Baの機能は第2実施形態と同様であるものとする。第2実施形態の変形例におけるセカンダリコントローラ166Bbは、例えば、前述した式(12)、(13)、および(15)に基づいて誘導フィードバック駆動力Ffbを算出する。式(15)におけるFrch(k)は速度制御用の到達則入力であり、Fadp(k)は速度制御用の適応則入力であり、Feq(k)は等価制御入力である。等価制御入力Feq(k)は、仮目標速度Vtgt#を用いて、式(16)で表される。等価制御入力Feq(k)は、切換関数σv(k)がゼロになった後、切換関数σv(k)をゼロに拘束する(換言すると、速度偏差Evt(k-m)と速度偏差Evt(k)を、切換関数σv(k)がゼロである制御ラインに拘束する)ように作用する項である。等価制御入力Feq(k)を計算に入れることで、フィードバックゲインを大きくすることができ、結果としてより迅速な合流を実現することができる。式(16)におけるMは自車両Mの車重であり、ΔTは制御周期(例えば数十[ms]~数百[ms]程度)である。
Ffb(k)=Frch(k)+Fadp(k)+Feq(k) …(15)
Feq(k)=(M/ΔT)×{-Sv(k)×VM(k)+Sv(k)×VM(k-1)}+(Sv(k)+1)×Vtgt#(k)-(Sv(k)+1)×Vtgt#(k-1)} …(16)
上記のように等価制御入力Feq(k)を定める原理について説明する。Feq(k)において、原則的には1制御サイクル将来の目標速度Vtgt(k+1)が必要となるが、それは算出できないため、速度偏差Evt(k)の算出と等価制御入力Feq(k)の算出に用いられる目標速度Vtgtを1制御サイクル遅らせる必要がある。また、理想的には、等価制御入力Feq(k)の算出に用いられる目標速度Vtgtは、プライマリーコントローラ166Baにより仮目標速度Vtgt#が補正量Ufb(k)で補正された目標速度Vtgtであるべきである。
1制御サイクル将来の目標速度Vtgt(k+1)を用いて等価制御入力Feq(k)を定めると、式(17)を前提とした上で、式(18)のようになる。この式から1制御サイクル将来の目標速度Vtgt(k+1)を消去するために1制御サイクル前にシフトすると式(19)のようになる。
Evt(k)=VM(k)-Vtgt(k-1) …(17)
Feq(k)=(M/ΔT)×{-Sv(k)×VM(k)+Sv(k)×VM(k-1)}+Vtgt(k+1)+(Sv(k)-1)×Vtgt(k)-Sv(k)×Vtgt(k-1)} …(18)
Feq(k)=(M/ΔT)×{-Sv(k)×VM(k)+Sv(k)×VM(k-1)}+Vtgt(k)+(Sv(k)-1)×Vtgt(k-1)-Sv(k)×Vtgt(k-2)} …(19)
しかしながら、式(19)で求められた等価制御入力Feq(k)を用いて合流制御を行うと、プライマリコントローラ166Baとセカンダリーコントローラ166Bbが、速度目標値Vtgtの遅延と等価制御入力Feq(k)によるフィードフォワード制御的行動力変更の影響により共振し、位置と速度の制御が発散してしまう。
よって、速度偏差Evt(k)を算出する際に目標速度Vtgtの1制御サイクル遅延を無くした式(20)を前提とした上で、前述した仮目標速度Vtgt#の予測値Vtgt#(k+1)を用いて将来の目標速度とし、式(21)により等価制御入力Feq(k)を定めることとした。
Evt(k)=VM(k)-Vtgt(k) …(20)
Feq(k)=(M/ΔT)×{-Sv(k)×VM(k)+Sv(k)×VM(k-1)}+Vtgt#(k+1)+(Sv(k)-1)×Vtgt#(k-2)-Sv(k)×Vtgt#(k-3)} …(21)
ここで、仮目標速度Vtgt#の予測値Vtgt#(k+1)は、ΔVtgt#(k)=Vtgt#(k)-Vtgt#(k-1)と定義すると、Vtgt#(k)+ΔVtgt#(k+1)で表され、これはVtgt#(k)+ΔVtgt#(k)と近似することができる。この関係により、Vtgt#(k+1)=2×Vtgt#(k)-Vtgt#(k-1)となり、これを用いて式(21)を整理すると、前述した式(16)が得られる。
このように、第2実施形態の変形例によれば、プライマリコントローラ166Baによって補正される前の仮目標速度Vtgt#を用いて等価制御入力を決定することにより、制御の発散を防止しつつ、より迅速に速度調整と位置合わせを行うことができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態の自動運転制御装置100は、第1実施形態の誘導コントローラ166Aの機能と、第2実施形態の誘導コントローラ166Bの機能の双方を備え、それらのうち一方を選択して実行可能である。第1実施形態の誘導コントローラ166Aの機能を選択した状態を第1のモード、第2実施形態の誘導コントローラ166Bの機能を選択した状態を第2のモードと称する。第3実施形態の自動運転制御装置100は、乗員によってHMI30を用いて行われた入力操作に基づいて第1のモードを実行するか第2のモードを実行するかを切り換えてもよい。第3実施形態の自動運転制御装置100は、距離Dが閾値よりも長い場合は乗り心地を優先して第1のモードを実行し、距離Dが閾値よりも短い場合は迅速な位置合わせを優先して第2のモードを実行するようにしてもよい。第3実施形態の自動運転制御装置100は、第2車線L2の混雑度や平均速度などの情報に基づいて、第1のモードを実行するか第2のモードを実行するかを切り換えてもよい。
<各実施形態の比較>
図8~13は、各実施形態について本出願の発明者らが、各実施形態の機能を持たせた仮想マシンに仮想環境を与えてシミュレーションを行った結果を示している。図8~10は減速して合流する場合を示し、図11~13は加速して合流する場合を示す。
図8~10の例では位置偏差Eptがプラスで始まり(目標相対位置Ptgtよりも自車両Mが前)、初期の速度偏差Evtの解消のためにプラスの誘導フィードバック駆動力Ffbが発生し、その後、マイナスの誘導フィードバック駆動力Ffbが発生することで自車両Mを減速させ、位置偏差Eptをゼロに収束させている。この減速に伴い生じる速度偏差Evtも位置偏差Eptがゼロに収束するあたりでゼロに収束するように誘導される。
図11~13の例では位置偏差Eptがマイナスで始まり(目標相対位置Ptgtよりも自車両Mが後ろ)、初期の位置偏差Eptの解消のためにプラスの誘導フィードバック駆動力Ffbが発生し、その後、再度、プラスの誘導フィードバック駆動力Ffbが発生することで自車両Mを加速させ、位置偏差Eptをゼロに収束させている。この加速に伴い生じる速度偏差Evtも位置偏差Eptがゼロに収束するあたりでゼロに収束するように誘導される。なお、図11~13において位置偏差Eptが初期状態から一回低下するのは、時刻t2まではACCモードすなわち速度のみを目標値とする制御が行われ、位置合わせの制御が行われていないからである。
図8および図11は、第1実施形態において仮に等価制御入力Ffb_eqの項を計算に入れなかった場合のシミュレーション結果であり、図9および図12は第1実施形態によるシミュレーション結果であり、図10および図13は第2実施形態によるシミュレーション結果である。図8と図9、図11と図12を比較すると、第1実施形態(等価制御入力なし)に比して第1実施形態の方が、微小偏差のゼロへの収束が早くなっている。図9と図10、図12と図13を比較すると、第1実施形態に比して第2実施形態の方が、位置偏差のゼロへの収束が早くなっている反面、速度偏差のゼロへの収束が遅くなっている。このように、上記説明した各実施形態の特性がシミュレーションによって裏付けられた。
<その他>
上記各実施形態は、本発明が、速度および操舵の双方を制御する自動運転制御装置に適用されることを前提としている。これに代えて、本発明は、合流場面において速度のみを制御する運転支援装置に適用されてもよい。その場合の運転支援装置は、実施形態の自動運転制御装置100からリスク分布予測部135、操舵制御部154などが省略された構成を有し、目標パラメータ決定部152が目標相対位置Ptgtと目標相対速度Vmtとを決定すると、目標相対位置Ptgtに位置合わせするための速度制御を行い、横移動のための操舵に関しては運転者の操作に委ねる。係る構成によっても同様に、よりスムーズな速度調整を行うことができる。
[ハードウェア構成]
図14は、各実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、第1制御部120、第2制御部180のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
自車両の周辺状況を認識し、
前記周辺状況に基づいて前記自車両の速度および操舵を制御し、
前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行う、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100 自動運転制御装置
120 第1制御部
130 認識部
135 リスク分布予測部
140 行動計画生成部
150 合流/車線変更制御部
152 目標パラメータ決定部
154 操舵制御部
160 速度調整部
162 FF駆動力決定部
164 乗算器
166A、166B 誘導コントローラ
168A、168B 誘導パラメータ設定部
180 第2制御部
200 走行駆動力出力装置
210 ブレーキ装置
220 ステアリング装置

Claims (12)

  1. 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御する運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行い、
    前記運転制御部は、前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行い、前記切換関数がゼロになった後に前記切換関数をゼロに拘束するための等価制御入力を加えて前記制御入力を決定する、
    車両制御装置。
  2. 前記運転制御部は、前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づいて前記目標速度を決定する、
    請求項1記載の車両制御装置。
  3. 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御する運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行い、
    前記運転制御部は、
    前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、
    前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、
    前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う、
    請求項1記載の車両制御装置。
  4. 前記運転制御部は、前記第2切換関数がゼロになった後に前記第2切換関数をゼロに拘束するための等価制御入力を加えて前記制御入力を決定し、
    前記等価制御入力は、前記仮目標速度に基づいて決定される、
    請求項記載の車両制御装置。
  5. 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御する運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行い、
    前記運転制御部は、
    前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第1のモードと、
    前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第2のモードと、
    を実行可能であり、
    前記第1のモードと前記第2のモードとのうちいずれかを選択して前記自車両の速度調整を行う、
    車両制御装置。
  6. 前記運転制御部は、前記自車両の走行環境に応じて前記応答指定型制御における誘導パラメータを設定する、
    請求項1記載の車両制御装置。
  7. プロセッサが、
    自車両の周辺状況を認識し、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御し、
    前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行
    前記速度調整を行う際に、
    前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行い、前記切換関数がゼロになった後に前記切換関数をゼロに拘束するための等価制御入力を加えて前記制御入力を決定する、
    車両制御方法。
  8. プロセッサが、
    自車両の周辺状況を認識し、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御し、
    前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行い、
    前記速度調整を行う際に、
    前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、
    前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、
    前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う、
    車両制御方法。
  9. プロセッサが、
    自車両の周辺状況を認識し、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御し、
    前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定し、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定し、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行い、
    前記速度調整を行う際に、
    前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第1のモードと、
    前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第2のモードと、
    を実行可能であり、
    前記第1のモードと前記第2のモードとのうちいずれかを選択して前記自車両の速度調整を行う、
    車両制御方法。
  10. プロセッサに、
    自車両の周辺状況を認識させ、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御させ、
    前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定させ、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定させ、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行わ
    前記速度調整を行う際に、
    前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行わせ、前記切換関数がゼロになった後に前記切換関数をゼロに拘束するための等価制御入力を加えて前記制御入力を決定させる、
    プログラム。
  11. プロセッサに、
    自車両の周辺状況を認識させ、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御させ、
    前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定させ、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定させ、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行わせ、
    前記速度調整を行う際に、
    前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定させ、
    前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定させ、
    前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行わせる、
    プログラム。
  12. プロセッサに、
    自車両の周辺状況を認識させ、
    前記周辺状況に基づいて少なくとも前記自車両の速度を制御させ、
    前記自車両を、第1車線から第2車線に合流または車線変更させる場合、
    前記第2車線において間に車両が存在しない状態で存在する二つの他車両の間に目標相対位置を決定させ、
    前記自車両が前記目標相対位置に到達する際の目標となる目標速度を決定させ、
    道路の延在方向に関する前記目標相対位置と前記自車両の位置との偏差である位置偏差と、前記自車両の速度と前記目標速度との偏差である速度偏差とに基づく応答指定型制御によって前記自車両の速度調整を行わせ、
    前記速度調整を行う際に、
    前記位置偏差と前記速度偏差とを線形結合した切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記速度偏差とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第1のモードと、
    前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とを線形結合した第1切換関数をゼロに近付けつつ前記位置偏差と前記位置偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記目標速度の補正量を決定し、前記二つの他車両のいずれかまたは双方の速度に基づく仮目標速度を前記補正量で補正して前記目標速度を決定し、前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とを線形結合した第2切換関数をゼロに近付けつつ前記速度偏差と前記速度偏差の過去値とをゼロに近付けるように、前記自車両の速度調整装置に与える制御入力を決定することで、前記自車両の速度調整を行う第2のモードと、
    のうちいずれかを選択して前記自車両の速度調整を行わせる、
    プログラム。
JP2020148141A 2020-09-03 2020-09-03 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7429172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148141A JP7429172B2 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202111017725.8A CN114212086B (zh) 2020-09-03 2021-08-31 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US17/463,579 US11840227B2 (en) 2020-09-03 2021-09-01 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148141A JP7429172B2 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022042655A JP2022042655A (ja) 2022-03-15
JP7429172B2 true JP7429172B2 (ja) 2024-02-07

Family

ID=80358056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148141A Active JP7429172B2 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11840227B2 (ja)
JP (1) JP7429172B2 (ja)
CN (1) CN114212086B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718300B2 (en) * 2019-02-27 2023-08-08 Zf Automotive Germany Gmbh Method and control unit for a system for controlling a motor vehicle
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7298434B2 (ja) * 2019-10-11 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199750A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203017A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020100244A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 走行制御装置および該方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353322B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-04 日立建機株式会社 運搬車両及びその走行制御装置
JP6304894B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6569186B2 (ja) * 2016-02-18 2019-09-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108698608B (zh) * 2016-03-09 2021-11-12 本田技研工业株式会社 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP2018173728A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転制御方法およびそれを利用した自動運転制御装置、プログラム
US20180093671A1 (en) * 2017-11-21 2018-04-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for adjusting speed for an upcoming lane change in autonomous vehicles
US20190244111A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 University Of New Hampshire Avoiding dead ends in real-time heuristic search
DE102018216364B4 (de) * 2018-09-25 2020-07-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Spurwechselvorgangs für ein Fahrzeug
CN109583151B (zh) * 2019-02-20 2023-07-21 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆的行驶轨迹预测方法及装置
CN109703569B (zh) * 2019-02-21 2021-07-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种信息处理方法、装置及存储介质
US10983760B2 (en) * 2019-03-12 2021-04-20 Tao Guan Source code generation from web-sourced snippets
CN110356404B (zh) * 2019-05-28 2021-04-09 吉林大学 一种具有自主换道功能并提高侧向安全性的智能驾驶***
JP7047824B2 (ja) * 2019-09-12 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN113128303A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华为技术有限公司 一种自动驾驶方法、相关设备及计算机可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199750A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203017A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020100244A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 走行制御装置および該方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114212086A (zh) 2022-03-22
JP2022042655A (ja) 2022-03-15
CN114212086B (zh) 2024-06-07
US20220063618A1 (en) 2022-03-03
US11840227B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7429172B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7429143B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP6975255B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7000202B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2021024423A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020035221A (ja) 学習装置、シミュレーションシステム、学習方法、およびプログラム
JP7474136B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7165109B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7161458B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7183237B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7449751B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7125969B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7232166B2 (ja) 予測装置、車両システム、予測方法、およびプログラム
JP2023148512A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7050098B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7091290B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7166988B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7433205B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7396906B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7123867B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
JP7431081B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7429556B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7096215B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150