JP2018071399A - 配管ユニット - Google Patents

配管ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018071399A
JP2018071399A JP2016210506A JP2016210506A JP2018071399A JP 2018071399 A JP2018071399 A JP 2018071399A JP 2016210506 A JP2016210506 A JP 2016210506A JP 2016210506 A JP2016210506 A JP 2016210506A JP 2018071399 A JP2018071399 A JP 2018071399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piping unit
piping
exhaust gas
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016210506A
Other languages
English (en)
Inventor
岳人 野澤
Gakuto Nozawa
岳人 野澤
功 大原
Isao Ohara
功 大原
貴之 三田
Hiroyuki Mita
貴之 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016210506A priority Critical patent/JP2018071399A/ja
Publication of JP2018071399A publication Critical patent/JP2018071399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】圧損増加を抑制しつつ、還元剤の堰き止め能力の向上させることが可能な配管ユニットを提供すること。【解決手段】本開示の一形態は、旋回流をなす排ガスおよび還元剤を排気浄化触媒に向けて案内する配管と、前記配管の内周面において鉛直下方向寄りの部分から、前記配管の中央側に向かって突出する板と、を備え、前記板において前記旋回流の旋回方向側にある端部を第一端部とし、前記板において前記旋回方向の逆方向側にある端部を第二端部とするとき、前記第一端部の鉛直方向位置は、前記第二端部の鉛直方向位置よりも高い、配管ユニットに向けられる。【選択図】図2A

Description

本開示は、排ガスおよび還元剤を排気浄化触媒に案内する配管ユニットに関する。
従来、排気浄化装置は、触媒が保持された担体の排気上流側の排気中に、還元剤を供給することで選択触媒還元により排気中の窒素酸化物を浄化する。
また、担体を保持するアルミナマットの排気上流側における配管ユニットの内壁に、排気通路中央側に向って立設された板を設けることで、配管ユニットの内壁を伝い流れる液体の還元剤を、アルミナマットの手前で堰き止めるようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−127208号公報
上記配管ユニットの板には、還元剤を堰き止める性能の向上が求められる。しかし、板は、配管ユニットにおいて圧損増加の要因にもなる。
そこで、本開示は、圧損増加を抑制しつつ、還元剤の堰き止め能力の向上させることが可能な配管ユニットを提供することを目的とする。
本開示の一形態は、
旋回流をなす排ガスおよび還元剤を排気浄化触媒に向けて案内する配管と、
前記配管の内周面において鉛直下方向寄りの部分から、前記配管の中央側に向かって突出する板と、を備え、
前記板において前記旋回流の旋回方向側にある端部を第一端部とし、前記板において前記旋回方向の逆方向側にある端部を第二端部とするとき、前記第一端部の鉛直方向位置は、前記第二端部の鉛直方向位置よりも高い、
配管ユニットに向けられる。
本開示によれば、圧損増加を抑制しつつ、還元剤の堰き止め能力の向上させることが可能な配管ユニットを提供することが出来る。
本開示の第一実施形態に係る配管ユニットを採用した排気系の全体構成を示す図 図1の配管ユニットの詳細な構成を示す図であって、図1の線A−A’に沿う断面を矢印Bの方向から見た時の断面図 図2Aの線C−C’に沿う断面を矢印Dの方向から見た時の断面図 図1の堰き止め板の変形例を示す図 本開示の第二実施形態に係る配管ユニットを採用した排気系の全体構成を示す図 図4の配管ユニットの詳細な構成を示す図であって、図4の線E−E’に沿う断面を矢印Fの方向から見た時の断面図
以下、上記図面を参照して、本開示に係る配管ユニットについて詳説する。
<0.定義>
下表1は、本実施形態で使用される頭字語や略語の意味を示す。
Figure 2018071399
<1−1.第一実施形態の構成>
図1に示すように、車両Vには、第一実施形態に係る配管ユニット17A(図2Aを参照)を採用した排気系1Aと、それに接続された内燃機関3と、が搭載されている。
まず、内燃機関3について説明する。内燃機関3は、例えばディーゼルエンジンである。内燃機関3では、燃焼室で燃料が燃焼して排ガスが生じる。この排ガスは、排気系1Aに送り出される。
次に、排気系1Aの基本構成について説明する。
排気系1Aは、内燃機関3からの排ガスを大気中(車外)に導く排気流路11を有する。排気流路11には、いくつかの後処理装置13が配置される。本開示では、後処理装置13として、DPF13Aと、SCR13Bとが例示される。
DPF13Aは、ディーゼル・パーティキュレート・ディフューザであって、自身に流入した排ガス中の粒子状物質(以下、PMという)捕集する。また、DPF13Aは、排ガスの温度が自己再生温度以上であれば、捕集したPMを燃焼させて除去する(所謂、自己再生)。
SCR13Bは、排気浄化触媒の一例であって、排気流路11においてDPF13Aの下流側に配置される。また、排気流路11においてDPF13AおよびSCR13Bの間には、還元剤としての尿素水を噴射する噴射器15が設けられる。これにより、SCR13Bには、排ガスだけでなく、尿素水を排ガスに吹きかけることで生成されたアンモニアも還元剤として導入される。
SCR13Bは、自身を通過する排ガスの温度が所定温度以上になると、供給されたアンモニアと、供給された排ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を還元反応させて、NOxを無害化する。従って、噴射器15は、SCR13Bの流入する排ガスの温度が所定温度以上の場合に、尿素水を排気流路11内に噴射することが好ましい。なお、所定温度は、排気系1Aの設計開発段階での実験・シミュレーション等により、アンモニアとNOxとの反応温度等を考慮しつつ適宜適切に定められる。
以上の各後処理装置13で排ガスを処理することで生成される水、窒素、二酸化炭素は、マフラー(図示せず)等を介して、大気中に排出される。
<1−2.配管ユニットの詳細な構成>
第一実施形態では、排気流路11において、DPF13AとSCR13Bとの間の部分において蛇行しており、これにより、第二実施形態のようなミキサを備えることなく、案内される排ガスが旋回流をなすように構成される。なお、旋回流の生成可能な排気流路に関しては、例えば特開2011−247128号公報に記載されているため、その詳細な説明を控える。
また、排気流路11において、SCR13Bよりも、排ガスの流れ方向における直ぐ上流側には、図2A,図2Bに示すような配管ユニット17Aが設けられる。配管ユニット17Aは、U型配管171Aと、堰き止め板173と、を備えている。
U型配管171Aの下流端DEには、SCR13Bを収容したケース19が流体連通可能に接続される。ここで、ケース19の内部には、特許文献1にも記載のように、SCR13Bがアルミナマット等の繊維状マット101により周面を覆われた状態で圧入される。
それに対し、U型配管171Aの上流端UEは、別の配管(図示せず)を介してDPF13Aと流体連通可能に接続される。
ここで、本開示では、上流端UEの開口は円形形状を有し、下流端DEの開口は、堰き止め板173を取り外すと円形形状を有するとする。また、上流端UEの開口の中心をOとし、下流端DEの開口の中心をOとすると、中心Oの鉛直方向zにおける位置は、中心Oの鉛直方向zにおける位置よりも低くなっている。これにより、U字配管171Aは排ガスの流路を水平面xyに平行にUターンさせるのではなく、U字配管171Aにおいて相対的に下流側では排ガスの流路の高さがその上流側よりも低くなっている。このようなU字配管171Aには、排ガスおよび還元剤は、下流端DEにおいて、矢印Aで示すように時計回りの旋回流をなした状態で流入する。なお、旋回流は、U字配管171Aの上流側に設けられたミキサチャンバ110により生成される。このような旋回流により、還元剤を排ガス中に均一に拡散させることで、SCR13Bにおいて効率的に排ガスを浄化することが可能となる。なお、矢印Aの方向は旋回流の旋回方向を示す。
堰き止め板173は、下流端DEまたはその近傍の内周面における鉛直下方向側の一部から、U字配管171Aの中央側に向かって突出する板状部材であって、例えばステンレス等の金属で作製される。
以下、堰き止め板173の外形形状であって、下流端DEでの旋回流の進行方向yから平面視した時の外形形状を詳説する。そのために、まず、下記を定義する。なお、以下では、「下流端DEでの旋回流の進行方向yから平面視」を、単に、「進行方向yから平面視」という。
直線Oと内周面との二交点のうち、線分O上の交点をPとし、もう一方の交点をPとする。
堰き止め板173は、旋回方向Aにおける第一端部FEと、旋回方向Aの逆方向における第二端部SEと、を有する。進行方向yから平面視した時、第一端部FEは、内周面上の点Pから中心Oに向かって、長さdだけ延在する線分となるのに対し、第二端部SEは、内周面上の点Pから中心Oに向かって、長さdだけ延在する線分となる。ここで、線分Pと線分Oとがなす角をθとし、線分Pと線分Oとがなす角をθとする。なお、都合上、d,dの図示は省略している。
本開示では、第一端部FEの鉛直方向zにおける位置が、第二端部SEの鉛直方向zにおける位置よりも高くなるように、点P,P、長さd,dおよび角θ,θの値が定められる。図2Aの構成例では、点Pの鉛直方向zにおける位置は、点Pの鉛直方向zにおける位置よりも高く、長さdは長さdよりも短く、角θは角θよりも小さく設計される。
また、図2Aの構成例では、堰き止め板173は、第一端部FEと第二端部SEとの間に存在する中間部Iを有する。進行方向yから平面視した時、中間部Iは、水平方向xに延在する線分であって、中間部Iの一方端は、第二端部SEにおける中心O側の先端と直接的に接続され、その他方端は、第一端部FEにおける中心O側の先端と、中心がOの円弧を介して接続される。
<1−3.配管ユニットの作用・効果>
本開示の配管ユニット17Aは、進行方向yから平面視した時に上記のような外形形状を有する堰き止め板173を、U字配管171Aの下流端DEおよびその近傍に備えている。
配管ユニット17Aでは、U字配管171Aの内部を、排ガスおよび還元剤が旋回方向Aに旋回しつつSCR13Bに向かって流れるだけでなく、一部の還元剤が液体の状態でU字配管171Aの底をSCR13Bに向かって流れることがある。しかし、堰き止め板173が備わることで、液状の還元剤がケース19に浸入することを防止でき、これによって、SCR13Bの周面を囲む繊維状マット101への還元剤の浸透を防止できる。
より具体的には、排ガスおよび還元剤が旋回方向Aに旋回しつつ堰き止め板173に向かってくる。このような旋回流の影響で、堰き止め板173の直前で溜まる液状還元剤において、旋回方向Aにおける下流側の部分が、その上流側の部分よりも盛り上がる可能性がある。しかし、堰き止め板173は、旋回方向Aにおける第一端部FEの鉛直方向位置が高くなっているため、第一端部FEは、盛り上がる可能性がある液状還元剤がケース19に浸入することを防止でき、これによって、SCR13Bの周面を囲む繊維状マット101への還元剤の浸透を防止できる。
逆に、堰き止め板173は、旋回方向Aの逆方向における第二端部SEの鉛直方向zにおける位置が低くなっているが、旋回流の影響で、堰き止め板173の直前で溜まる液状還元剤において、旋回方向Aの逆方向寄りの部分が落ち窪む。それ故、この液状還元剤が第二端部SEを超えて液状還元剤がケース19に浸入することを防止できる。
また、上記の通り、第二端部SEの鉛直方向位置が第一端部FEのそれよりも低くなっているため、旋回流が配管ユニット17Aを通過する際の圧損増加を抑制できる。
<1−4.他の構成例>
なお、堰き止め板173は、図2の構成例以外にも、図3に示した五通りの構成を採用することもできる。図3のいずれの構成に関しても、堰き止め板173は、旋回流の進行方向yから平面視した時に、U字配管171Aの内周面における鉛直下方向側の少なくとも一部から、U字配管171Aの中心側に中央側に向かって突出しており、旋回流の旋回方向Aにおける第一端部FEと、旋回方向Aの逆方向における第二端部SEと、を含んでいて、第一端部FEの鉛直方向位置は、第二端部SEの鉛直方向位置よりも高くなっている。これら構成によっても、<1−3.配管ユニットの作用・効果>に記載した効果を奏する。
<1−5.付記>
上記配管ユニット17Aは車両Vに取り付けた状態でユーザに提供されることもあるが、保守部品等として、配管ユニット17A単独でユーザに提供されることもある。
<2−1.第二実施形態の構成>
第二実施形態は、図4に示すように、前述の第一実施形態と比較すると、内燃機関3に気系1Aの代わりに排気系1Bが接続されている点で相違する。それ以外に、両実施形態の間に相違点は無い。
また、排気系1Bは、排気系1Aと比較すると、下記の二点で相違する。
(1)DPF13AとSCR13Bとの間において排気流路11が必ずしも蛇行している必要が無く、直線状であっても良い点
(2)配管ユニット17Aの代わりに配管ユニット17Bを備えている点
上記以外に、両実施形態の間に相違点は無い。それゆえ、図4において、図1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明控える。
配管ユニット17Bは、排気流路11において、SCR13Bよりも、排ガスの流れ方向における直ぐ上流側に設けられ、図5に示すように、ストレート配管171Bと、ミキサ175と、堰き止め板173と、を備えている。
ストレート配管171Bの下流端DEまたはその近傍には、第一実施形態と同様に、堰き止め板173が設けられる。
また、ストレート配管171Bにおいて、上記堰き止め板173よりも、旋回流の進行方向yにおける上流側であって、噴射器15(より具体的には、還元剤の噴射位置)の下流側には、ミキサ175が設けられる。このミキサ175には、還元剤を含んだ排ガスを旋回流にする。
上記のような配管ユニット17Bにおいても、<1−3.配管ユニットの作用・効果>に記載した効果を奏する。
<2−2.付記>
なお、第二実施形態では、配管ユニット17Bにミキサ175が設けられるとして説明した。しかし、これに限らず、ミキサ175は、排気流路11において、堰き止め板173よりも、旋回流の進行方向yにおける上流側であって、噴射器15よりも下流側であれば、どこに設けられても構わない。
また、第二実施形態では、第一実施形態と同様に、SCR13Bは、配管ユニット17Bとは別のケース19に圧入される。しかし、これに限らず、ケース19側に、堰き止め板173を上記の同じ要領で設けても構わない。この場合、配管ユニットは、図2B右側に示すように、配管としてのケース19と、堰き止め板173と、SCR13Bとを備えることになる。
また、<1−4.他の構成例>および<1−5.付記>の記載内容は、第二実施形態においても同様に当てはまる。
本開示の配管ユニットは、圧損増加を抑制しつつ還元剤の堰き止め能力の向上させることが可能であり、ディーゼルエンジン等を搭載した乗用車や商用車等に好適である。
17A,17B 配管ユニット
171A U字配管
171B ストレート配管
173 堰き止め板
FE 第一端部
SE 第二端部
13B SCR(排気浄化触媒)

Claims (3)

  1. 旋回流をなす排ガスおよび還元剤を排気浄化触媒に向けて案内する配管と、
    前記配管の内周面において鉛直下方向寄りの部分から、前記配管の中央側に向かって突出する板と、を備え、
    前記板において前記旋回流の旋回方向側にある端部を第一端部とし、前記板において前記旋回方向の逆方向側にある端部を第二端部とするとき、前記第一端部の鉛直方向位置は、前記第二端部の鉛直方向位置よりも高い、
    配管ユニット。
  2. 前記配管は、前記板よりも、前記旋回流の進行方向上流側において、排ガスおよび還元剤の旋回流を生成するチャンバを含む、
    請求項1に記載の配管ユニット。
  3. 前記板よりも、前記配管において前記旋回流の進行方向上流側に設けられたミキサを、
    さらに備える、請求項1に記載の配管ユニット。
JP2016210506A 2016-10-27 2016-10-27 配管ユニット Pending JP2018071399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210506A JP2018071399A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 配管ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210506A JP2018071399A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 配管ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018071399A true JP2018071399A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62114949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210506A Pending JP2018071399A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 配管ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018071399A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180726A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2011241732A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 排気管
JP2011247128A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2014084850A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2015075042A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ヤンマー株式会社 排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180726A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2011241732A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 排気管
JP2011247128A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2014084850A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2015075042A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ヤンマー株式会社 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779410B2 (ja) 車両の排気ガス後処理システム用ドージングモジュール
US9062589B2 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
JP5349576B2 (ja) 還元剤水溶液ミキシング装置及び排気ガス後処理装置
EP3279440B1 (en) Exhaust purification unit
KR101327881B1 (ko) 환원제 수용액 믹싱 장치 및 배기 가스 후처리 장치
US20140196441A1 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
JP5066435B2 (ja) ディーゼルエンジン用の排ガス浄化装置
JP4930796B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びディーゼルエンジン用排気管
US10030560B2 (en) Exhaust purification device
KR20130086286A (ko) 환원제 수용액 믹싱 장치 및 배기 가스 후처리 장치
US8443595B2 (en) Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate
JP2018044528A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008240722A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6636907B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009138598A (ja) 排気通路の添加剤分散板構造
JP6826058B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6756629B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2013002336A (ja) 還元剤噴射ノズル及び還元剤噴射ノズルを備えた窒素酸化物浄化システム
JP2014074387A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010116859A (ja) 排気浄化装置
JP2018071399A (ja) 配管ユニット
JP6724750B2 (ja) 選択還元触媒システム
JP2015209799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7152385B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び旋回流発生部材
JP2009162122A (ja) 排気通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215