JP2018064313A - 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム - Google Patents

交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018064313A
JP2018064313A JP2016199851A JP2016199851A JP2018064313A JP 2018064313 A JP2018064313 A JP 2018064313A JP 2016199851 A JP2016199851 A JP 2016199851A JP 2016199851 A JP2016199851 A JP 2016199851A JP 2018064313 A JP2018064313 A JP 2018064313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
controller
control
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754661B2 (ja
Inventor
岩路 善尚
Yoshitaka Iwaji
善尚 岩路
岡本 直樹
Naoki Okamoto
直樹 岡本
誠己 羽野
Masaki Uno
誠己 羽野
岳 梅津
Takeshi Umetsu
岳 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016199851A priority Critical patent/JP6754661B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034454 priority patent/WO2018070224A1/ja
Priority to US16/337,781 priority patent/US11139771B2/en
Priority to CN201780062624.8A priority patent/CN109874401B/zh
Priority to EP17860920.2A priority patent/EP3528383B1/en
Publication of JP2018064313A publication Critical patent/JP2018064313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754661B2 publication Critical patent/JP6754661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い制御性と、低騒音性とを有する過変調制御を可能にする。【解決手段】交流電動機の制御装置が、交流電動機4を駆動するインバータ3と、インバータ3をパルス幅変調によって制御する制御器2と、を備え、制御器2は、インバータ3を過変調制御する際に、パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電動機を駆動するインバータを過変調制御する交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システムに関する。
家電・産業・自動車などの分野では、ファンやポンプおよび圧縮機の回転速度制御、搬送機や昇降機の位置決め制御、電動パワーステアリングのトルク制御などに、モータ駆動装置が用いられている。これらの分野のモータ駆動装置では、小形・高効率の交流電動機である永久磁石型同期電動機(以下、「PMモータ」と記す)が幅広く用いられている。
PMモータにおいては、トルクを発生させるのに必要な磁束を、回転子に取り付けられた永久磁石の磁束によって生成している。これにより、磁束を作るための電流が不要となり、銅損が大きく改善されるので、PMモータは高効率を有する。
永久磁石磁束をより有効に利用することで、PMモータの効率はさらに改善される。しかし、永久磁石磁束を有効利用しようとすると、同時にPMモータの誘起電圧(速度起電圧)が増加する。この誘起電圧は、永久磁石磁束が固定子コイルへ鎖交することによって、原理的に発生する。従って、高効率にPMモータを駆動するには、できる限り高い電圧を出力できるインバータを用いることが望ましい。
しかし、インバータの出力できる基本波電圧の大きさは、直流電源電圧によって制限される。特に高性能な制御方式であるベクトル制御を用いる場合には、インバータは正弦波状の電圧指令で駆動することが望ましく、その場合、直流電源電圧EDCに対して、インバータの最大出力電圧(基本波電圧)はEDCとなる。
インバータの最大出力電圧は、いわゆる過変調制御によりEDCより大きくすることができる。この過変調制御においては、電圧指令(変調波信号)のピーク値付近でPWMパルスのパルス幅を広げる。従って、過変調によって最も大きな電圧が出力される状態において、インバータの出力電圧波形は矩形波となる。このような過変調制御によって、実効的には、基本波電圧の大きさを、EDCに対して10〜20%程度増大できる。
前述の過変調制御に関する従来技術として、特許文献1,2および3に記載の技術が知られている。
特許文献1に記載の技術では、非同期PWM制御における過変調制御において、変調率をインバータの出力電圧指令に対して非直線的に変化させる。これにより、インバータの出力電圧を、出力電圧指令に対して、直線的に制御できる。
特許文献2に記載の技術では、同期PWM制御における過変調制御において、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を、相電圧指令1周期あたりの三角波キャリア数である同期数に応じて補正する。これにより、ビート現象を起こすことなく、パルス幅変調電圧の基本波振幅が電圧指令振幅とおりに制御できる。
特許文献3に記載の技術では、インバータを電流制御(PWM変調制御)から電圧制御(矩形波制御)へ切り換える際に、積分電流制御系の積分項を零に収束させて積分電流制御を中止するとともに、比例項を用いた比例電圧制御に切り換える。これにより、PWM変調制御から矩形波制御へ滑らかに切り換えることができる。
特開平7−194130号公報 特許第5002343号公報 特開2002−325498号公報
特許文献1の従来技術では、インバータの出力電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数が少なくなると、電圧指令に応じた基本波電圧が得られなくなり、制御性が低下する。また、非同期PWM制御に伴い、ビート現象が発生し得る。
特許文献2の従来技術では、同期PWM制御によって、ビート現象を回避できる反面、基本波周波数に対して、電圧指令信号の周期がキャリア信号の周期の整数倍になるようにキャリア信号の周波数を切り換える。このため、キャリア信号の周波数切り換えに伴う電磁騒音の変化が不快感を生じる怖れが有る。また、キャリア周波数と電流制御周期はリンクしているため、制御応答の設定の自由度が制限される。このため、制御性が低下する。また、キャリア周波数と基本波周波数の比率を切り替える際に、トルクショックが生じる怖れが有る。
特許文献3の従来技術では、電流制御系の応答性が低下すると共に、電圧制限にかかった場合と、そうでない場合が繰り返されるような用途では、制御の安定性が低くなる。
そこで、本発明は、高い制御性と、低騒音性とを有する過変調制御が可能な交流電動機の制御装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明による交流電動機の制御装置は、交流電動機を駆動するインバータと、インバータをパルス幅変調によって制御する制御器と、を備えるものであって、制御器は、インバータを過変調制御する際に、パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限する。
また、上記課題を解決するために、本発明による交流電動機の制御方法は、交流電動機を駆動するインバータをパルス幅変調によって制御し、インバータを過変調制御する際に、パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限する。
また、上記課題を解決するために、本発明による交流電動機駆動システムは、負荷を駆動する交流電動機と、交流電動機を駆動するインバータと、インバータをパルス幅変調によって制御する制御器と、を備えるものであって、制御器は、インバータを過変調制御する際に、パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限する。
本発明によれば、インバータを過変調制御する際に、パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限することにより、高い制御性と、低騒音性とを有する過変調制御が可能になる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態である交流電動機の制御装置の構成を示す。 電圧指令制限部の演算動作を示すベクトル図である。 三角波キャリアと電圧指令、PWMパルス列、並びにU相−V相間の線間電圧の各波形を示す。 三角波キャリアと電圧指令、PWMパルス列、並びにU相−V相間の線間電圧の各波形を示す。 三角波キャリアと基本波の交点の変化を示す。 三相電圧指令、三次調波が重畳された三相電圧指令およびキャリアの波形を示す。 キャリアと基本波の傾きの関係の一例を示す。 キャリアと基本波の傾きの関係の一例を示す。 第2の実施形態である交流電動機の制御装置の電圧制限部の構成を示す。 第3の実施形態である交流電動機の制御装置の制御器の構成を示す。 第4の実施形態である交流電動機の制御装置の電流制御部の構成を示す。 第5の実施形態である交流電動機駆動システムの概略構成を示す。 第6の実施形態である油圧駆動システムの構成を示す。 第7の実施形態である位置決め装置およびその駆動装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
(第1の実施形態)
図1〜8を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である交流電動機の制御装置の構成を示す。
図1に示すように、本実施形態は、三相の永久磁石同期電動機(以下「PMモータ」と略記)4に三相交流電力を与えてPMモータ4を駆動するインバータ3と、Iq*発生器1が出力するトルク電流指令Iq*に基づいてインバータ3を制御する制御器2を含む。インバータ3は、直流電源31と、直流電源31の直流電力を三相交流電力に変換してPMモータ4へ出力するインバータ主回路32を有する。
PMモータ4は、インバータから出力される三相電圧Vu,Vv,Vwが印加されると、固定子巻線によって発生する回転磁界と回転子が備える永久磁石との間における磁力によって回転駆動される。
なお、本実施形態においては、駆動される交流電動機がPMモータであるが、これに限らず、他の種類の交流電動機、例えば誘導電動機や巻線界磁型同期電動機であっても良い。
インバータ主回路32は、6個の半導体スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swn(図1ではMOSFET)からなる三相ブリッジ回路によって構成される。これら6個の半導体スイッチング素子が、制御器2が作成する制御信号に応じてインバータ3が備えるゲート・ドライバ33が出力するゲート駆動信号によってオン・オフ制御されることにより、直流電源31の直流電力が三相交流電力に変換される。なお、制御器2は、インバータ3が備える電流検出器34、例えばシャント抵抗によって検出される直流母線電流I0に基づいて、電流制御を実行する。
Iq*発生器1は、PMモータ4のトルク電流指令Iq*を生成するが、制御器2の上位の制御器に相当する。たとえば、Iq*発生器1は、PMモータ4の回転速度を制御する速度制御器として機能したり、ポンプなどの負荷装置の状態に応じてPMモータ4のトルクを制御するトルク制御器として機能したりする。
制御器2は、PMモータ4のベクトル制御を実行する。制御器2は、トルク電流Iqと励磁電流Idを制御する電流制御部5、電流制御部5からの出力であるdq座標上の電圧指令Vd0,Vq0に制限を設ける電圧制限部10、電圧制限されたdq座標上の電圧指令Vd1,Vq1を、三相交流電圧指令Vu,Vv,Vwに変換するdq逆変換器11、三相交流電圧指令Vu,Vv,Vwに三次調波を加算し、電圧利用率を改善する三次調波加算器12、三次調波加算器12の出力VuH,VvH,VwHに基づいて、インバータ3を駆動するゲートパルス信号をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によって作成するパルス幅変調器(PWM)13、インバータ3の直流母線電流I0から三相交流電流Iuc,Ivc,Iwcを再現する電流再現器14、再現された三相交流電流Iuc,Ivc,IwcをPMモータ4の回転子座標軸であるdq座標軸の値Id,Iqに変換するdq変換器15、PMモータ4の回転速度・回転位相角を演算する速度・位相演算器16、パルス幅変調を行う際のキャリア周波数fcを設定するキャリア周波数設定器17を備えている。
電流制御部5は、信号の加算器6、PMモータ4への励磁電流指令Id*を与えるId*発生器7、励磁電流(d軸電流)を制御するd軸電流制御器(IdACR)8、トルク電流(q軸電流)を制御するq軸電流制御器(IqACR)9を備えている。電流制御部5におけるd軸電流制御器(IdACR)8は、d軸電流指令Id*とd軸電流値Idとの差分が零となるように、すなわちIdがId*に近づくようにd軸電圧指令Vd0を作成する。また、電流制御部5におけるq軸電流制御器(IqACR)9は、q軸電流指令Iq*とq軸電流値Iqとの差分が零となるように、すなわちIqがIq*に近づくようにq軸電圧指令Vq0を作成する。
本実施形態では、PMモータ4の相電流の検出は、直流母線電流I0を電流検出器34によって検出し、制御器2内部の電流再現器14にて相電流を再現しているが、相電流センサを用いて、直接、相電流を検出してもよい。なお、電流再現器14においては、公知の1シャント方式が適用される。また、速度・位相演算器16は、回転位相・速度センサを用いる場合には、センサ信号の処理部であり、位置・速度センサレスの場合には、位置・速度推定部である。
次に、本実施形態の一特徴部である電圧制限部10の動作について説明する。
電圧制限部10は、dq軸電圧指令Vd0,Vq0を、極座標における振幅V1および位相δへ変換する極座標変換器101、振幅V1に制限を与える上限リミッタ102、上限リミッタ102の出力値V1Lおよび極座標変換器101が出力する位相δをdq座標における電圧値Vd1,Vq1へ変換する逆極座標変換器103を備える。
極座標変換器101は、振幅V1と位相δを、電流制御部5の演算した電圧指令Vd0,Vq0を用いて、式(1)によって求める。
Figure 2018064313
上限リミッタ102は、V1が、予め設定される制限値V1MAXを超えていない場合、式(1)によって求められたV1をそのまま出力する(V1L=V1)。従って、この場合、逆極座標変換器103が出力する電圧指令Vd1,Vq1は、それぞれ、もとの電圧指令Vd0,Vq0に等しい。また、V1がV1MAX超えている場合、上限リミッタ102は、V1をV1MAXに制限して出力する(V1L=V1MAX)。この場合、逆極座標変換器103は、もとの電圧指令Vd0,Vq0とは異なる新たな電圧指令Vd1,Vq1を出力する。
図2は、電圧制限部10の演算動作を示すベクトル図である。図2では、破線で描かれた円が電圧を制限する範囲であり、この円内に電圧指令は制限される。すなわち、この縁の半径の大きさは、制限値V1MAXの大きさに等しい。
図2中の左図においては、式(1)により求めたV1が制限V1MAXを超えている(V1>V1MAX)。この場合、右図が示すように、位相δは変えずに、振幅をV1からV1MAXにして、ベクトル(V1MAX,δ)のdq軸成分である電圧指令Vd1(=V1MAX・cosδ),Vq1(=V1MAX・sinδ)が演算される。
次に、電圧制限値と過変調の関係について説明する。
図3、図4は、三角波キャリア(以下、「キャリア」と記す)と三相の電圧指令Vu,Vv,Vw、これらに基づいてパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によって生成されるPWMパルス列PU,PV,PW、並びにU相−V相間の線間電圧の各波形を示す。図3は、変調率(電圧指令の振幅/キャリア波の振幅)が1より小さい、通常のPWM制御の場合である。また、図4は、変調率が1より大きな、過変調PWM制御の場合である。図3と図4を比較すると判るように、過変調の場合、PU,PV,PWは、波形の一部が連続してパルス幅が広がる。このため、波形のひずみが増加するけれども、PWM波形に含まれる基本波成分が増加するため、出力電圧が増大する。
本実施形態においては、過変調の程度が、電圧制限部10に予め設定される制限値V1MAXによって制限される。
次に、本発明者の検討により見いだされた過変調動作時の問題点、並びに制限値V1MAXを用いる解決手段について説明する。
図5は、キャリア周波数を一定として、すなわち非同期PWM制御において、基本波の電圧指令の振幅を変えた時の、三角波キャリアと基本波の交点の変化を示す。
図5に示すように、通常動作領域(変調率<1)では(図5の上段)、キャリアの半周期(正のピークと負のピークとの間)において、必ず基本波とキャリアの交点があり、そこでパルス信号の符号が切り替わる。ここで、パルスの符号の切り替りは、図3中のPWMパルス列のHighからLowへの切り替わり、もしくはLowからHighへの切り替わりに対応する。
変調率を徐々に上げ、過変調域(変調率>1)に入ると(図5の中段)、基本波とキャリアの交点の数は減少する。ただし、基本波の零クロス点を含むキャリア半周期では、交点が得られている。これによって、PWMパルス波形の正側と負側のバランスが取られている。従って、基本波のひずみは生じるものの、ビート現象のような不安定な出力(電流・電圧)波形は生じにくい。
さらに変調率を上げると(図5の下段)、基本波の零クロス点を含むキャリア半周期でも、基本波とキャリアとの交点が生じない場合が生じる。これは、零クロス点付近における基本波の傾きが、キャリアの傾きよりも急峻に変化しているためである。基本波とキャリアの比較によるPWM制御は、キャリアの変化に対し、基本波が十分緩やかに変化するという条件のもとで有効であり、通常動作領域ではそのような条件が満たされている。しかし、変調率が過大になると、そのような条件が成立しなくなる。この結果、PWMパルス波形の正側と負側のバランスが損なわれ、出力(電流・電圧)波形に、基本波よりも低周波の脈動(ビート)が生じ、制御系全体が不安定となる。
上述のような過変調における問題点の検討から、本実施形態では、基本波の変化率とキャリアの変化率の大小関係に基づいて過変調の度合い制限する手段により、過変調制御を安定化する。以下、本手段について説明する。
図6は、本実施形態における三相電圧指令Vu,Vv,Vw、三次調波が重畳された三相電圧指令VuH,VvH,VwH、およびキャリアの波形を示す。
三相電圧指令Vu,Vv,Vwが純粋な(歪の無い)正弦波である場合、Vu,Vv,Vwの傾きは、零クロス点において最も急峻になる(図6上段)。まず、U相の電圧指令Vuを式(2)で表す。
Figure 2018064313
ここで、EDCは直流電源電圧[V]、Khは変調率、ωは電気角周波数[rad/s]を表す。
式(2)より、Vuの傾きは式(3)によって表わされる。
Figure 2018064313
また、本実施形態では、電圧利用率を向上するために、三次調波加算器12(図1)によって、Vu,Vv,Vwに三次調波が加算される(図6中段)。なお、三次調波加算は公知の技術である。式(2)で表されるU相電圧指令Vuに三次調波が加算されたU相電圧指令VuH(ただし、ωtは±30度範囲)は、式(4)で表される。
Figure 2018064313
式(4)より、VuHの傾きは式(5)によって表わされる。
Figure 2018064313
ここで、f1は、PMモータ4の駆動周波数すなわち基本波周波数[Hz]である(ω=2πf1)。
図6(下段)に示すような波形から、キャリア(Cfc)の傾きは式(6)によって表わされる。
Figure 2018064313
ここで、Tcはキャリア周期[sec−1]、fcはキャリア周波数[Hz}である。
式(5)および(6)から、電圧指令の傾きがキャリアの傾きよりも小さくなる条件は、式(7)で表される。
Figure 2018064313
式(7)が表すように、キャリア周波数fcが高いほど、また、基本波周波数f1が低いほど、変調率Khの上限、すなわち最大電圧の制限値を大きくすることができる。式(7)によれば、Khの制限値KhMAXは、式(8)によって表わされる。
Figure 2018064313
なお、三次調波が加算されない場合は、KhMAX=(2/π)(fc/f1)となるが、KhMAXが(fc/f1)に比例する点は、同様である。
図7および図8は、キャリアと基本波の傾きの関係の一例を示す。図7においては、キャリア周波数fc=12kHz、基本波周波数f1=175Hzであり、図8においては、キャリア周波数fc=1.61kHz、基本波周波数f1=175Hzである。
図7が示すように、基本波の傾きは、変調率Khが大きくなると大きくなり、式(7)が示す過変調の限界点であるKh=29.1になると、キャリアの傾きに一致する。
また、図8に示すように、図7よりもキャリア周波数を低くすると(12kHz→1.61kHz)、過変調の限界点はKh=3.90まで低下する(図7ではKh=29.1が限界点)。
上記のような手段に基づいて、電圧制限部10(図1)は、キャリア周波数設定器17(図1)によって設定されるキャリア周波数fcと、速度・位相演算器16(図1)によって演算される基本波周波数f1とに基づいて、式(8)によって変調率の制限値KhMAXを算出し、変調率Khが制限値KhMAX以下になるように電圧指令の振幅V1の制限値V1MAXを設定する。
なお、V1MAXとKhMAXの関係は、式(9)によって表わされる。
Figure 2018064313
なお、式(9)は、三次調波加算を用いる場合であり、かつ、dq変換に相対変換を用いる場合である。よって、式(8)あるいは(9)に基づいて、電圧指令の大きさを制限することにより、非同期PWM制御であっても、安定な過変調制御が可能になる。従って、同期PWM制御におけるキャリア周波数の変化に伴う、電磁騒音や電流リプルの増加のような不具合は生じにくくなる。また、キャリア周波数を過変調域でも一定にできるため、過変調域および通常領域のいずれにおいても、高応答な制御が実現できる。
上述のように、本発明の第一の実施形態によれば、交流電動機の制御装置の過変調制御において、高い制御性と、低騒音性とが得られる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態である交流電動機の制御装置の電圧制限部10Bの構成を示す。この電圧制限部10Bは、図1の電圧制限部10とは異なる構成を有する。なお、電圧制限部10B以外の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態とは異なる点について説明する。
図9に示すように、電圧制限部10Bは、極座標変換器101の出力である電圧指令振幅V1に対して電圧補正を行う電圧補正器104を備えている。電圧補正器104は、過変調域における電圧指令振幅(V1)と、インバータ3の出力電圧すなわち実際にモータに加わる電圧(V1M)との関係における非線形性に基づいて、V1を補正する。なお、電圧補正器104は、V1とV1Mの関係を表す所定のテーブルあるいは数式を用いて補正を実行する。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、交流電動機の制御装置の過変調制御において、高い制御性と、低騒音性とが得られる。さらに、上述の電圧補正器104により、過変調域の電圧指令振幅とインバータ出力電圧との誤差が低減されるので、高精度の過変調制御が可能になる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態である交流電動機の制御装置の制御器2の構成を示す。この制御器2は、図1の電圧制限部10とは一部異なる構成を有する。なお、制御器2以外の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態とは異なる点について説明する。
図10に示すように、制御器2は、PMモータ4(図1)の駆動周波数すなわち基本波周波数f1に基づいて、キャリア周波数fcを変更かつ設定するキャリア周波数設定器17Cを備えている。なお、電圧補正器104は、f1とfcの関係を表す所定のテーブルあるいは数式を用いてfcを変更して設定する。
キャリア周波数設定器17Cは、基本波周波数f1が低く、実質的に過変調の上限には到達することがない範囲ではキャリア周波数fcを一定値に固定し、f1が所定値よりも高くなり過変調の上限に到達し得る範囲ではキャリア周波数fcを一定値よりも高くする。前述の式(8)によれば、基本波周波数f1が高くなると、変調率の制限値(上限値)は低下する。従って、基本波周波数f1の増加に伴い、キャリア周波数fcを増加させることにより、変調率の上限値を所望の大きさに保持することができる。
なお、前述の図3および図4を比較すると判るように、過変調域では、インバータ主回路を構成する半導体スイッチング素子のスイッチング回数が低下するため、キャリア周波数を高くしても、インバータの電力損失の増加を抑えることができる。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、交流電動機の制御装置の過変調制御において、高い制御性と、低騒音性とが得られる。さらに、上述のキャリア周波数設定器17Cにより、基本波周波数f1が増減しても、過変調制御における所望の変調率を確保することができる。
なお、上述のキャリア周波数設定器17Cは、第2の実施形態に適用しても良い。この場合も、上述した効果が得られる。
(第4の実施形態)
上述の第1〜3の実施形態では、電圧指令の振幅を制限することにより、過変調制御が安定化されている。この時、電流制御系がハンチングを起こす可能性がある。例えば、モータの誘起電圧に対して、インバータによるモータへの印加電圧が不足すると、負の励磁電流が発生する。この負の励磁電流を零に制御しようとして電流制御器(特にd軸電流制御器)が動作するが、この時、電圧指令の振幅が制限値にかかっていると、電流制御器におけるPI制御(比例積分制御器)の積分項に積分値が蓄積されるため、ハンチングを起こす可能性がある。
これに対し、前述の特許文献3に示されているような積分電流制御系の積分項を零に収束させて積分電流制御を中止する手段を適用することが考えられる。しかし、電圧指令の振幅が電圧制限値に近い場合、電圧指令の振幅が電圧制限値に制限されたり制限されなかったりするため、制御系が安定化しない怖れがある。これに対し、電圧制限の有無に関わらず、一つの手段で電流制御を連続的に行う方が制御系は安定化する。
そこで、第4の実施形態では、次に説明するように、電流制御器のゲインを調整することにより、電流制御を安定化する。
図11は、本発明の第4の実施形態である交流電動機の制御装置の電流制御部5Dの構成を示す。この電流制御部5Dは、図1の電流制御部5とは異なる構成を有する。なお、電流制御部5D以外の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態とは異なる点について説明する。
図11に示すように、本実施形態においては、トルク電流制御器であるq軸電流制御器9には通常のPI制御器が適用され、励磁電流制御器であるd軸電流制御器8Dには、通常のPI制御器とは異なり、直流ゲインが有限である周波数特性を有する制御器が適用される。
通常の電流制御器としては、定常誤差を零にするために、直流ゲインが無限大であるPI制御器が適用される。しかし、電圧制限にかかると、前述のハンチングが生じる可能性が有る。そこで、本実施形態では、d軸電流制御器8Dの直流ゲインを有限とし、定常偏差を残すようにする。なお、定常偏差は残るものの、その値は、直流ゲイン(ω=0)の値の調整によって、適宜設定することができる。
ここで、本実施形態では、過変調域においてトルク制御を優先させるために、q軸電流制御においては、通常のPI制御によりトルク電流偏差は零に制御する。これに対し、d軸電流制御においては偏差が残ることになるが、直流ゲインが有限であるためハンチングが抑制され、制御系を安定化することができる。
第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、交流電動機の制御装置の過変調制御において、高い制御性と、低騒音性とが得られる。さらに、上述の電流制御部5Dによって、電圧制限の実行および解除が繰り返されても、制御系を安定化することができる。また、同じ電流制御器によって、通常領域と過変調領域の両方において安定した制御を行える。
なお、上述の電流制御部5Dは、第1〜3の実施形態のいずれにも適用することができ、いずれの場合も上述の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図12は、本発明の第5の実施形態である交流電動機駆動システムの概略構成を示す。
図12に示すように、交流電動機駆動システム23は、図示しない負荷(例えば、後述の第6,7の実施例を参照)を駆動するPMモータ4と、回転子および固定子が格納されるPMモータ4の筐体内に収納されるインバータ3および制御器2を備えている。PMモータ4と、インバータ3および制御器2は、第1〜4の実施形態の交流電動機の制御装置のいずれかによって構成される。
本実施形態では、インバータ3および制御器2は集積回路によって構成され、同じ基板上に搭載される。この基板が、PMモータ4の筐体内に収納される。
基板上に位置するインバータ3の出力端子とモータ4の三相交流端子は、PMモータ4の筐体内において、配線によって電気的に接続される。これにより、PMモータ4にインバータ3から三相交流電圧(Vu,Vv,Vw)が印加される。また、インバータ3を直流電源に接続するための直流端子、並びに、制御器2と外部との通信に用いる通信線を接続するための端子が基板上に設けられ、それぞれ直流電源線並びに通信線が接続される。直流電源線並びに通信線は、PMモータ4外に取り出される。
第5の実施形態によれば、モータを直流電源に接続し、外部から通信線を介してトルク電流指令Iq*をモータに与えれば、高い制御性と、低騒音性とを有する過変調制御によってモータを駆動することが可能になる。また、過変調域を積極的に使用して、モータ電流を低減できるので、モータの発熱量が少なくなり、モータを小型化できる。
また、モータおよびその制御装置が一体化され、いわば一個のモータによって交流電動機駆動システムが構成されるので、交流電動機駆動システムを小型化することができる。
(第6の実施形態)
図13は、本発明の第6の実施形態である油圧駆動システムの構成を示す。この油圧駆動システムは、自動車内部のトランスミッション油圧やブレーキ油圧などに用いられる。
本実施形態においては、PMモータ4によってオイルポンプ24を駆動するために、前述の第5の実施形態による交流電動機駆動システム23(図12)が適用される。オイルポンプ24によって、油圧回路50の油圧を制御する。油圧回路50は、油を貯蔵するタンク51、油圧を設定値以下に保つリリーフバルブ52、油圧回路を切り替えるソレノイドバルブ53、油圧アクチュエータとして動作するシリンダ54を備えている。
オイルポンプ24は、交流電動機駆動システム23によって駆動されて油圧を生成し、シリンダ54を駆動する。油圧回路50では、ソレノイドバルブ53により回路が切り替わることで、オイルポンプ24の負荷が変化し、交流電動機駆動システム23に負荷外乱が発生する。油圧回路50では、定常状態の圧力に対し、数倍以上の負荷が加わることもある。これに対し、本実施形態によれば、過変調を有効利用することでモータの出力アップが可能であり、大きな負荷変動を受けても油圧の制御を確実に継続できるロバストな油圧駆動システムが得られる。
交流電動機駆動システム23は、本実施形態においては、オイルポンプの駆動に適用されるが、これに限らず、水ポンプなどの他の液体ポンプの駆動にも適用できる。
(第7の実施形態)
図14は、本発明の第7の実施形態である位置決め装置およびその駆動装置の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、位置決め装置70が、負荷としてPMモータ4に機械的に接続され、PMモータ4によって駆動される。位置決め装置70は、例えばボールねじなどを利用した、位置が移動する物体の位置設定装置であり、設定位置θが位置指令θ*に合うように制御される。なお、位置決め装置70の駆動装置としては、第1〜4の実施形態の交流電動機の制御装置のいずれかが適用される。
本実施形態においては、トルク電流指令Iq*は速度制御器1Eによって作成される。速度制御器1Eは、減算器6Eによって算出される、速度指令ωr*と制御器2によって検出あるいは推定されるモータ速度ω1との偏差が、零に近づくように、Iq*を演算する。速度指令ωr*は、上位の制御装置である位置制御器71によって作成される。位置制御器71は、減算器6Eによって算出される、位置指令θ*と位置決め装置70により設定される位置θとの偏差が、零になるように、速度指令ωr*を演算する。
本実施形態によれば、過変調域を有効に活用することが可能であるため、より高応答な位置決め制御が実現できる。また、過変調時における不安定現象の発生が抑制されるため、位置決め装置の動作が安定化されるとともに静音化することができる。
上述の第7の実施形態は、エレベータの乗りかごなどの位置制御に適用しても良い。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、同期式PWM制御を適用しても良い。また、インバータ回路を構成する半導体スイッチング素子として、MOSFETのほか、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などを適用しても良い。
また、交流電動機の制御装置の適用範囲は、上述のポンプ(油圧ポンプ、水ポンプ)や位置決め装置に限らず、圧縮機、スピンドルモータ、冷暖房機器、コンベア、昇降機、押し出し機、工作機械など多岐にわたる。
1…Iq*発生器、1E…速度制御器、2…制御器、3…インバータ、
4…PMモータ、5,5D…電流制御部、6…加算器、6E…減算器、
7…Id*発生器、8,8D…d軸電流制御器、9…q軸電流制御器、
10,10B…電圧制限部、11…dq逆変換器、12…三次調波加算器、
13…パルス幅変調器、14…電流再現器、15…dq変換器、
16…速度・位相演算器、17…キャリア周波数設定器、
17C…キャリア周波数設定器、23…交流電動機駆動システム、
24…オイルポンプ、31…直流電源、32…インバータ主回路、
33…ゲート・ドライバ、34…電流検出器、50…油圧回路、51…タンク、
52…リリーフバルブ、53…ソレノイドバルブ、54…シリンダ、
70…位置決め装置、71…位置制御器、101…極座標変換器、
102…上限リミッタ、103…逆極座標変換器、104…電圧補正器

Claims (13)

  1. 交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータをパルス幅変調によって制御する制御器と、
    を備える交流電動機の制御装置において、
    前記制御器は、
    前記インバータを過変調制御する際に、前記パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    前記所定の上限値は、前記パルス幅変調におけるキャリア周波数および前記交流電動機の駆動周波数の少なくとも一方に応じて設定されることを特徴とする交流電動機の制御装置。
  3. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    前記パルス幅変調におけるキャリア周波数を一定とし、
    前記所定の上限値は、前記交流電動機の駆動周波数に応じて設定されることを特徴とする交流電動機の制御装置。
  4. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    前記電圧指令の振幅が前記上限値である場合、前記電圧指令の零クロス点における傾きと、前記パルス幅変調におけるキャリアの傾きとが等しくなることを特徴とする交流電動機の制御装置。
  5. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    変調率Kh、前記パルス幅変調のキャリア周波数fc、および前記交流電動機の駆動周波数f1の関係が式(1)によって表わされることを特徴とする交流電動機の制御装置。
    Figure 2018064313
  6. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    前記制御器は、
    前記過変調制御における前記電圧指令の振幅と前記インバータの出力電圧との間の非線形な関係に基づいて、前記電圧指令の振幅を補正することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  7. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    前記制御器は、
    前記パルス幅変調におけるキャリア周波数を、前記交流電動機の駆動周波数が所定値までは一定値とし、前記交流電動機の駆動周波数が所定値を超えたら前記一定値よりも増加することを特徴とする交流電動機駆動の制御装置。
  8. 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
    前記制御器は、
    前記インバータの出力電流のトルク成分を制御するトルク電流制御器と、
    前記インバータの出力電流の励磁成分を制御する励磁電流制御器と、
    を備え、
    前記励磁電流制御器の直流ゲインが有限であることを特徴とする交流電動機の制御装置。
  9. 交流電動機を駆動するインバータをパルス幅変調によって制御する交流電動機の制御方法において、
    前記インバータを過変調制御する際に、前記パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限することを特徴とする交流電動機の制御方法。
  10. 負荷を駆動する交流電動機と、
    前記交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータをパルス幅変調によって制御する制御器と、
    を備える交流電動機駆動システムにおいて、
    前記制御器は、
    前記インバータを過変調制御する際に、前記パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限することを特徴とする交流電動機駆動システム。
  11. 請求項10に記載の交流電動機駆動システムにおいて、
    前記インバータおよび前記制御器が、前記交流電動機の筐体内に格納されることを特徴とする交流電動機駆動システム。
  12. 請求項10に記載の交流電動機駆動システムにおいて、
    前記負荷が液体用ポンプであることを特徴とする交流電動機駆動システム。
  13. 請求項10に記載の交流電動機駆動システムにおいて、
    前記負荷が移動物体であり、前記制御器は前記移動物体の位置を制御すること特徴とする交流電動機駆動システム。
JP2016199851A 2016-10-11 2016-10-11 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム Active JP6754661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199851A JP6754661B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム
PCT/JP2017/034454 WO2018070224A1 (ja) 2016-10-11 2017-09-25 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム
US16/337,781 US11139771B2 (en) 2016-10-11 2017-09-25 Control device and control method for AC motor and AC motor drive system
CN201780062624.8A CN109874401B (zh) 2016-10-11 2017-09-25 交流电动机的控制装置及控制方法、以及交流电动机驱动***
EP17860920.2A EP3528383B1 (en) 2016-10-11 2017-09-25 Control device and control method for alternating current motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199851A JP6754661B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064313A true JP2018064313A (ja) 2018-04-19
JP6754661B2 JP6754661B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61905354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199851A Active JP6754661B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139771B2 (ja)
EP (1) EP3528383B1 (ja)
JP (1) JP6754661B2 (ja)
CN (1) CN109874401B (ja)
WO (1) WO2018070224A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167868A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
JP2021035219A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
KR20220010751A (ko) 2019-06-26 2022-01-26 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동기의 제어 장치
WO2023032419A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社京三製作所 Rf帯域電源装置、及びパルス幅変調制御方法
US11888422B2 (en) 2018-07-02 2024-01-30 Nippon Steel Corporation Carrier frequency setting method, motor driving system, and carrier frequency setting device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2938665T3 (es) * 2017-05-18 2023-04-13 Toshiba Mitsubishi Elec Ind Dispositivo de conversión de energía
CN110753603B (zh) * 2018-03-28 2022-09-16 南京泉峰科技有限公司 电动工具及其控制方法
CN112567620B (zh) * 2018-08-30 2024-03-01 日立安斯泰莫株式会社 逆变装置
JP6585872B1 (ja) * 2018-10-30 2019-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7094859B2 (ja) * 2018-11-15 2022-07-04 澤藤電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
DE102018009408A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Sbs-Feintechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Ansteuerung eines Antriebsmotors eines Aktuators sowie Antriebsmotor eines Aktuators
DE102019213068A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betrieb eines Gleichspannungswandlers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028847A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置の制御方法
JP2014093820A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp モータ制御装置、モータ制御方法及び制御プログラム
JP2014195391A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP5984991B1 (ja) * 2015-04-02 2016-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156478B2 (ja) 1993-12-27 2001-04-16 株式会社日立製作所 パルス幅変調方式インバータの制御装置
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
JP2002325498A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
JP5002343B2 (ja) 2007-06-18 2012-08-15 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置
JP5172286B2 (ja) * 2007-11-16 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
EP2733844B1 (en) * 2011-07-12 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP2013055852A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに交流電動機の制御方法
JP5781875B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
JP5638699B2 (ja) * 2011-09-30 2014-12-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム及びインバータの制御方法
EP2886975B1 (en) * 2012-06-20 2020-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine
US9647575B2 (en) * 2013-04-23 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Power converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028847A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置の制御方法
JP2014093820A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp モータ制御装置、モータ制御方法及び制御プログラム
JP2014195391A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP5984991B1 (ja) * 2015-04-02 2016-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11888422B2 (en) 2018-07-02 2024-01-30 Nippon Steel Corporation Carrier frequency setting method, motor driving system, and carrier frequency setting device
JP2020167868A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
KR20220010751A (ko) 2019-06-26 2022-01-26 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동기의 제어 장치
DE112020003026T5 (de) 2019-06-26 2022-03-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Steuerungsvorrichtung für einen Elektromotor
US11736054B2 (en) 2019-06-26 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control device for electric motor
JP2021035219A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP7211305B2 (ja) 2019-08-27 2023-01-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
WO2023032419A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社京三製作所 Rf帯域電源装置、及びパルス幅変調制御方法
JP7473510B2 (ja) 2021-08-31 2024-04-23 株式会社京三製作所 Rf帯域電源装置、及びパルス幅変調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109874401A (zh) 2019-06-11
US11139771B2 (en) 2021-10-05
JP6754661B2 (ja) 2020-09-16
EP3528383A1 (en) 2019-08-21
US20190253014A1 (en) 2019-08-15
CN109874401B (zh) 2022-05-17
EP3528383A4 (en) 2020-05-06
EP3528383B1 (en) 2023-08-23
WO2018070224A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018070224A1 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム
JP6194466B2 (ja) モータ駆動装置
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP2009291019A (ja) 交流モータ用インバータの制御装置
WO2018043502A1 (ja) インバータ制御装置および電動機駆動システム
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP5986595B2 (ja) 電力変換器制御装置及びそれを備えたモータシステム
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP2014150655A (ja) インバータ装置、インバータ装置の制御方法、及び電動機ドライブシステム
JP3806539B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御方法
JP2018523462A (ja) モータコントローラおよびモータシステム
JP5511700B2 (ja) インバータ装置、ファン駆動装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP6080996B1 (ja) 電動機駆動システム
JP5808210B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2019146360A (ja) インバータ制御装置
JP2009273302A (ja) 電動モータの制御装置
JP6590602B2 (ja) モータ駆動装置、空気調和機およびプログラム
JP2020089203A (ja) モータ駆動装置
Pai et al. Dead-time effects compensation for PMSM drives-An adaptive linear neuron approach
WO2024100959A1 (ja) 交流電動機制御装置
JP2014027804A (ja) 電力変換装置
WO2020145068A1 (ja) モータ制御装置
JP2005102385A (ja) モーター制御装置
RU2419954C1 (ru) Устройство управления электродвигателем
Yang et al. Direct torque control sensorless on three-level inverter permanent magnet synchronous motor based on sliding mode observer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250