JP2018061424A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018061424A
JP2018061424A JP2017191345A JP2017191345A JP2018061424A JP 2018061424 A JP2018061424 A JP 2018061424A JP 2017191345 A JP2017191345 A JP 2017191345A JP 2017191345 A JP2017191345 A JP 2017191345A JP 2018061424 A JP2018061424 A JP 2018061424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil connection
bus bar
connection part
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017191345A
Other languages
English (en)
Inventor
佳明 山下
Yoshiaki Yamashita
佳明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JP2018061424A publication Critical patent/JP2018061424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/10Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of power unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減できるバスバーを備えるモータを提供する。【解決手段】中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、複数のコイルを有し、ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、コイルから延びる導線と電気的に接続されるバスバー70と、を備える。バスバーは、ステータに電力を供給する電源と接続される電源接続部と、導線のうちの第1導線と接続される第1コイル接続部と、導線のうちの第1導線とは異なる第2導線と接続される第2コイル接続部と、を有する。第1コイル接続部は、バスバーにおける電源接続部から第2コイル接続部までの間に設けられる。バスバーのうち電源接続部から第1コイル接続部までの間の部分である第1部分70aと、バスバーのうち第1コイル接続部から第2コイル接続部までの間の部分である第2部分70bと、をさらに有する。第2部分の断面積は、第1部分の断面積よりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、モータに関する。
給電するための電源が接続される導電部材を備えるモータが知られる。例えば、特許文献1には、そのような導電部材を備える電動パワーステアリング装置用のモータが記載される。
特開2003−324883号公報
上記のような導電部材は、例えば、板部材を打ち抜いて作製される。このような導電部材は、モータによっては全長が比較的長くなる、あるいは設けられる数が比較的多くなる等により、製造コストが増大する場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みて、製造コストを低減できるバスバーを備えるモータを提供することを目的の一つとする。
本発明のモータの一つの態様は、中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、複数のコイルを有し、前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、前記コイルから延びる導線と電気的に接続されるバスバーと、を備える。前記バスバーは、前記ステータに電力を供給する電源と接続される電源接続部と、前記導線のうちの第1導線と接続される第1コイル接続部と、前記導線のうちの前記第1導線とは異なる第2導線と接続される第2コイル接続部と、を有する。前記第1コイル接続部は、前記バスバーにおける前記電源接続部から前記第2コイル接続部までの間に設けられる。前記バスバーは、前記バスバーのうち前記電源接続部から前記第1コイル接続部までの間の部分である第1部分と、前記バスバーのうち前記第1コイル接続部から前記第2コイル接続部までの間の部分である第2部分と、をさらに有する。前記第2部分の断面積は、前記第1部分の断面積よりも小さい。
本発明の一つの態様によれば、製造コストを低減できるバスバーを備えるモータが提供される。
図1は、第1実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、第1実施形態のバスバーを示す斜視図である。 図3は、第1実施形態のバスバーを上側から視た図である。 図4は、第1実施形態のバスバーを示す斜視図である。 図5は、第1実施形態のバスバーの一部を上側から視た図である。 図6は、第1実施形態のバスバーの一部を示す斜視図である。 図7は、第1実施形態の変形例のバスバーを示す斜視図である。 図8は、第2実施形態のバスバーを上側から視た図である。
各図に適宜示すZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸Jは、Z軸方向と平行であり、上下方向に延びる仮想線である。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向、すなわち上下方向と平行な方向を単に「軸方向Z」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。各図においては、適宜、周方向を矢印θで示す。
また、軸方向ZにおけるZ軸方向の正の側を「上側」と呼び、軸方向ZにおけるZ軸方向の負の側を「下側」と呼ぶ。また、周方向における上側から下側に向かって視て反時計回りに進む側、すなわち矢印θの向きに進む側を「周方向一方側」と呼ぶ。周方向における上側から下側に向かって視て時計回りに進む側、すなわち矢印θの向きと逆に進む側を「周方向他方側」と呼ぶ。
なお、上下方向、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態のモータ10は、ハウジング11と、ロータ20と、ベアリング51,52と、ステータ30と、ベアリングホルダ40と、バスバーユニット90と、制御装置80と、を備える。ハウジング11は、モータ10の各部を収容する。ハウジング11は、中心軸Jを中心とする円筒状である。ハウジング11は、下側の底部にベアリング51を保持する。
ロータ20は、シャフト21と、ロータコア22と、マグネット23と、を有する。シャフト21は、中心軸Jに沿って配置される。シャフト21は、ベアリング51,52によって回転可能に支持される。ロータコア22は、シャフト21の外周面に固定される円環状である。マグネット23は、ロータコア22の外周面に固定される。ベアリング51は、ロータコア22の下側においてシャフト21を回転可能に支持する。ベアリング52は、ロータコア22の上側においてシャフト21を回転可能に支持する。ベアリング51,52は、ボールベアリングである。
ステータ30は、ロータ20と径方向に隙間を介して対向する。ステータ30は、ロータ20の径方向外側においてロータ20を囲む。ステータ30は、ステータコア31と、インシュレータ34と、複数のコイル35と、を有する。ステータコア31は、コアバック32と、複数のティース33と、を有する。
複数のコイル35は、インシュレータ34を介して複数のティース33にそれぞれ装着される。コイル35は、導線がインシュレータ34を介してティース33に巻き回されて構成される。各コイル35からはコイル引出線36が上側に引き出される。コイル引出線36は、コイル35から延びる導線であり、コイル35を構成する導線の端部である。
ベアリングホルダ40は、ステータ30の上側に配置される。ベアリングホルダ40は、中心軸Jを中心とする円環状である。ベアリングホルダ40は、ベアリング52を保持する。ベアリングホルダ40は、金属製である。ベアリングホルダ40は、ベアリングホルダ40を軸方向Zに貫通するホルダ孔部40aを有する。ホルダ孔部40aには、コイル引出線36が通される。
バスバーユニット90は、ベアリングホルダ40の上側に配置される。バスバーユニット90は、バスバーホルダ60と、バスバー70と、を有する。すなわち、モータ10は、バスバーホルダ60と、バスバー70と、を備える。バスバーホルダ60は、中心軸Jを中心とする円環状である。バスバーホルダ60は、ベアリングホルダ40の上面に固定される。バスバーホルダ60は、樹脂製である。
バスバー70は、バスバーホルダ60に保持される。バスバー70は、バスバーホルダ60に下側から支持される。図2および図3に示すように、本実施形態においてバスバー70は、全体が板状である。バスバー70は、複数設けられる。図2および図3では、バスバー70は、例えば、3つ設けられる。バスバー70は、第1部材70aと、第2部材70bと、第3部材70cと、を有する。第1部材70aと第2部材70bと第3部材70cとは、互いに別部材である。第1部材70aと第2部材70bと第3部材70cとが連結されることで、1つのバスバー70が構成される。第1部材70aと第2部材70bとは、それぞれ第3部材70cの周方向両側に固定される。
図4に示すように、第1部材70aおよび第2部材70bには、それぞれ複数のコイル引出線36が接続される。これにより、バスバー70は、コイル引出線36と電気的に接続される。第1部材70aには、コイル引出線36のうちの2つのコイル引出線36a,36bが接続される。第2部材70bには、コイル引出線36のうちの2つのコイル引出線36c,36dが接続される。本実施形態においてコイル引出線36a,36cは、第1導線に相当する。コイル引出線36b,36dは、第2導線に相当する。
第1部材70aは、第1部材本体70dと、第1腕部74aと、固定部74bと、を有する。第2部材70bは、第2部材本体70eと、第1腕部74dと、固定部74eと、を有する。すなわち、バスバー70は、第1部材本体70dと、第1腕部74aと、固定部74bと、第2部材本体70eと、第1腕部74dと、固定部74eと、を有する。本実施形態においては、第3部材70cと固定部74b,74eとによって電源接続部70fが構成される。第1部材本体70dは、軸方向Zと直交する一方向に延びる仮想線VL1に沿って配置される。第2部材本体70eは、仮想線VL1と平行な方向に延びる仮想線VL2に沿って配置される。
以下の説明において、仮想線VL1,VL2が延びる方向と平行な方向を「前後方向Y」と呼び、各図において適宜Y軸方向で示す。前後方向YにおけるY軸方向の正の側を「前側」と呼び、前後方向YにおけるY軸方向の負の側を「後側」と呼ぶ。また、軸方向Zおよび前後方向Yの両方と直交する方向を「左右方向X」と呼び、各図において適宜X軸方向で示す。本実施形態において左右方向Xは、第1方向および第2方向の両方に相当する。また、板状のバスバー70における各部分において、各部分が延びる方向および各部分の厚さ方向の両方と直交する方向を、各部分の「幅方向」と呼ぶ。
仮想線VL1と仮想線VL2とは、軸方向Zに沿って視て、左右方向Xに並んで配置される。すなわち、第1部材本体70dと第2部材本体70eとは、軸方向Zに沿って視て、左右方向Xに並んで配置される。図2および図3に示すように、第1部材本体70dと第2部材本体70eとは、径方向において、中心軸Jを挟んで配置される。第1部材本体70dは、第2部材本体70eよりも下側に配置される。
本実施形態において各仮想線VL1,VL2を基準として、左右方向Xにおける他方の仮想線側を「左右方向内側」と呼び、左右方向Xにおける他方の仮想線側と逆側を「左右方向外側」と呼ぶ。本実施形態では、左右方向内側は、径方向内側に相当し、左右方向外側は、径方向外側に相当する。
図4に示すように、第1部材本体70dは、コイル接続部としての第1コイル接続部71aおよび第2コイル接続部72aと、第2腕部73aと、を有する。すなわち、バスバー70は、第1コイル接続部71aおよび第2コイル接続部72aと、第2腕部73aと、を有する。
第1コイル接続部71aは、板面が軸方向Zと直交する板状である。すなわち、本実施形態において、板状の第1コイル接続部71aの厚さ方向は、軸方向Zと平行である。そのため、第1コイル接続部71aの軸方向Zの寸法を小さくでき、モータ10を軸方向Zに小型化しやすい。また、第1方向である左右方向X、および前後方向Yは、第1コイル接続部71aの厚さ方向と直交する。
第1コイル接続部71aは、バスバー70における電源接続部70fから第2コイル接続部72aまでの間に設けられる。図5および図6に示すように、第1コイル接続部71aは、貫通孔としての第1貫通孔77aと、一対の対向部としての第1対向部75a,75dと、連結部75gと、壁部76と、を有する。すなわち、バスバー70は、第1貫通孔77aと、一対の第1対向部75a,75dと、連結部75gと、壁部76を有する。第1貫通孔77aは、第1コイル接続部71aを第1コイル接続部71aの厚さ方向、すなわち軸方向Zに貫通する。第1貫通孔77aには、コイル引出線36aが通される。
一対の第1対向部75a,75dは、第1貫通孔77aを左右方向Xに挟んで配置される。第1対向部75aは、第1挟持部75bと、第1カシメ部75cと、を有する。第1対向部75dは、第1挟持部75eと、第1カシメ部75fと、を有する。
第1コイル接続部71aは、第1カシメ部75c,75fが左右方向Xにカシメられ、かつ、第1貫通孔77aの周縁部がコイル引出線36aと溶接されることで、コイル引出線36aと接続される。図2から図5においては、第1カシメ部75c,75fがカシメられる前の状態を示す。図6においては、第1カシメ部75c,75fがカシメられた後の状態を示す。以下の説明においては、第1カシメ部75c,75f等のカシメ部がカシメられる前の状態を単に「非カシメ状態」と呼び、第1カシメ部75c,75f等のカシメ部がカシメられた後の状態を単に「カシメ状態」と呼ぶ。
図5および図6に示すように、第1貫通孔77aは、第1貫通部77bと、第2貫通部77cと、を有する。第1貫通部77bは、第1挟持部75b,75e同士の間に位置する部分である。第1貫通部77bには、コイル引出線36aが通される。コイル引出線36aは、第1貫通部77bの内側面と接触する。これにより、コイル引出線36aは、第1貫通孔77aの内側面と接触する。図5に示すように、非カシメ状態において第1貫通部77bは、軸方向Zに沿って視て、略正方形状である。図6に示すように、カシメ状態において第1貫通部77bの内側面は、非カシメ状態に比べて、コイル引出線36aの外周面に沿った形状に近い。
第2貫通部77cは、第1カシメ部75c,75f同士の間に位置する部分である。第2貫通部77cは、第1貫通部77bから前側に延びるスリット状である。図5に示すように、非カシメ状態において、第2貫通部77cの左右方向Xの寸法L6は、第1貫通部77bの左右方向Xの寸法L5よりも小さい。
第1貫通部77bの内側面は、支持面77eを有する。支持面77eは、第2貫通部77cの左右方向両側の内側面における後側の端部から、第1貫通孔77aの外側に向かって、左右方向両側に延びる。支持面77eは、後側を向く面である。図6に示すように、支持面77eは、コイル引出線36aと接触する。
カシメ状態においても、第2貫通部77cの左右方向Xの寸法L6は、第1貫通部77bにおける左右方向Xの寸法L5よりも小さい。カシメ状態において、第2貫通部77cの左右方向両側の内側面同士は、互いに接触する。すなわち、カシメ状態において第2貫通部77cは、閉じた状態となる。図5に示すように、第2貫通部77cの前後方向Yの寸法L8は、第1貫通部77bの前後方向Yの寸法L7よりも大きい。
第1挟持部75b,75eは、一対の第1対向部75a,75dのうち第1貫通部77bを挟む部分である。すなわち、第1貫通部77bの左右方向両側の内側面は、第1挟持部75b,75eの側面によって構成される。また、図6に示すように、第1挟持部75b,75eは、第1対向部75a,75dのうちコイル引出線36aを左右方向Xに挟む部分である。第1挟持部75b,75eに挟まれたコイル引出線36aは、第1挟持部75b,75eと接触する。第1挟持部75b,75eは、前後方向Yに延びる。
第1カシメ部75c,75fは、一対の第1対向部75a,75dのうち第2貫通部77cを挟む部分である。すなわち、第2貫通部77cの左右方向両側の内側面は、第1カシメ部75c,75fの側面によって構成される。また、第1カシメ部75c,75fは、左右方向Xにおいて他方の第1対向部に向かってカシメられた部分である。すなわち、第1カシメ部75cは、第1対向部75aのうち左右方向Xにおける第1対向部75d側にカシメられた部分である。第1カシメ部75fは、第1対向部75dのうち左右方向Xにおける第1対向部75a側にカシメられた部分である。
第1カシメ部75c,75fは、前後方向Yに延びる。より詳細には、第1カシメ部75c,75fは、第2腕部73aのうち後側の端部から後側に延びて、第1挟持部75b,75eの前側の端部に繋がる。第1カシメ部75cは、前後方向Yにおいて、第1挟持部75bの前側に繋がる。第1カシメ部75fは、前後方向Yにおいて、第1挟持部75eの前側に繋がる。これにより、第1カシメ部75c,75fは、第1挟持部75b,75eよりも第2腕部73aに近い側に配置される。カシメ状態において、第1カシメ部75c,75f同士は、互いに接触する。
図5に示すように、第1カシメ部75cの左右方向Xの寸法L4は、第1挟持部75bの左右方向Xの寸法L3よりも小さい。同様に、第1カシメ部75fの左右方向Xの寸法は、第1挟持部75eの左右方向Xの寸法よりも小さい。第1カシメ部75cの左右方向Xの寸法L4と第1カシメ部75fの左右方向Xの寸法とは、例えば、同じである。第1挟持部75bの左右方向Xの寸法L3と第1挟持部75eの左右方向Xの寸法とは、例えば、同じである。連結部75gは、左右方向Xに延び、第1挟持部75bと第1挟持部75eとを繋ぐ。より詳細には、連結部75gは、第1挟持部75bの後側の端部と第1挟持部75eの後側の端部とを繋ぐ。
図5および図6に示すように、壁部76は、四角柱状である。壁部76は、第1貫通孔77aの内縁部から第1コイル接続部71aの厚さ方向、すなわち軸方向Zに延びる。より詳細には、壁部76は、第1貫通部77bの後側の端部における内縁部から上側に延びる。図6に示すように、壁部76は、コイル引出線36aの後側に配置される。壁部76の前側の面は、第1貫通部77bに通されるコイル引出線36aと接触する。壁部76とコイル引出線36aとは、溶接によって固定される。
図5および図6に示すように、非カシメ状態およびカシメ状態の両方において、第1カシメ部75c,75fが設けられる部分における第1コイル接続部71aの左右方向Xの寸法L2は、第1挟持部75b,75eが設けられる部分における第1コイル接続部71aの左右方向Xの寸法L1よりも小さい。本実施形態において左右方向Xは、第1コイル接続部71aの幅方向である。これにより、第1コイル接続部71aの幅方向の寸法は、前後方向Yにおいて、第1挟持部75b,75eから第1カシメ部75c,75fに向かって小さくなる。
図4に示すように、第2コイル接続部72aは、第1コイル接続部71aの前側に配置される。第2コイル接続部72aは、第2腕部73aを介して、第1コイル接続部71aと繋がる。2つのコイル接続部である第1コイル接続部71aと第2コイル接続部72aとは、前後方向Yに延びる仮想線VL1上に配置される。第1コイル接続部71aの左右方向Xの中心と第2コイル接続部72aの左右方向Xの中心とには、仮想線VL1が通る。すなわち、第1コイル接続部71aと第2コイル接続部72aとは、左右方向Xにおいて、同じ位置に配置される。第2コイル接続部72aの形状は、前後方向Yに対称である点を除いて、第1コイル接続部71aの形状と同様である。
第2コイル接続部72aは、板面が軸方向Zと直交する板状である。すなわち、本実施形態において、板状の第2コイル接続部72aの厚さ方向は、軸方向Zと平行である。そのため、第2コイル接続部72aの軸方向Zの寸法を小さくでき、モータ10を軸方向Zに小型化しやすい。また、第2方向である左右方向X、および前後方向Yは、第2コイル接続部72aの厚さ方向と直交する。
第2コイル接続部72aは、貫通孔としての第2貫通孔77dと、一対の対向部としての第2対向部78a,78dと、を有する。また、第2コイル接続部72aは、第1コイル接続部71aと同様に、連結部と、壁部と、を有する。第2貫通孔77dは、第2コイル接続部72aを第2コイル接続部72aの厚さ方向、すなわち軸方向Zに貫通する。
第2コイル接続部72aには、第1コイル接続部71aと同様にして、コイル引出線36bが接続される。コイル引出線36bは、第1コイル接続部71aと接続されるコイル引出線36aとは異なるコイル引出線36である。コイル引出線36bは、第2貫通孔77dに通され、第2貫通孔77dの内側面と接触する。
一対の第2対向部78a,78dは、第2貫通孔77dを左右方向Xに挟んで配置される。一対の第2対向部78a,78dは、コイル引出線36bを左右方向Xに挟む第2挟持部78e,78fと、左右方向Xにおいて互いに他方の第2対向部78a,78dに向かってカシメられた第2カシメ部78c,78fと、をそれぞれ有する。第2カシメ部78c,78fは、第2腕部73aのうち前側の端部から前側に延びて、第2挟持部78b,78eの後側の端部に繋がる。第2カシメ部78cは、前後方向Yにおいて、第2挟持部78bの後側に繋がる。第2カシメ部78fは、前後方向Yにおいて、第2挟持部78eの後側に繋がる。これにより、第2カシメ部78c,78fは、第2挟持部78b,78eよりも第2腕部73aに近い側に配置される。
第2腕部73aは、全体として略前後方向Yに延びる。第2腕部73aは、板面が軸方向Zと直交する板状である。すなわち、本実施形態において、板状の第2腕部73aの厚さ方向は、軸方向Zと平行である。そのため、第2腕部73aの軸方向Zの寸法を小さくでき、モータ10を軸方向Zに小型化しやすい。第2腕部73aは、第1コイル接続部71aおよび第2コイル接続部72aに繋がり、第1コイル接続部71aと第2コイル接続部72aとの2つのコイル接続部同士を繋ぐ。すなわち、第2腕部73aは、バスバー70のうち第1コイル接続部71aから第2コイル接続部72aまでの間の部分である第2部分に相当する。
第2腕部73aは、第1延伸部73bと、第2延伸部73cと、第3延伸部73dと、を有する。図5に示すように、第1延伸部73bは、一対の第1対向部75a,75dの前側の端部、すなわち第1カシメ部75c,75fの前側の端部に繋がる。図4に示すように、第1延伸部73bは、前側に向かって斜め左右方向内側に曲がって延びる。
第2延伸部73cは、第1延伸部73bの前側の端部から、前側に直線状に延びる。第2延伸部73cは、仮想線VL1よりも左右方向内側に配置される。第3延伸部73dは、第2延伸部73cの前側の端部から、前側に向かって斜め左右方向外側に曲がって延びる。第3延伸部73dの前側の端部は、第2コイル接続部72aの後側の端部、すなわち第2カシメ部78c,78fの後側の端部に繋がる。
以上のように各延伸部が延びることで、第2腕部73aの中間部分は、左右方向内側に窪む。すなわち、本実施形態において第2腕部73aは、一方のコイル接続部である第1コイル接続部71aから、仮想線VL1よりも左右方向内側の領域を通って他方のコイル接続部である第2コイル接続部72aまで延びる。
図5に示すように、本実施形態において第2腕部73aの幅方向の寸法L9は、第1カシメ部75c,75fが非カシメ状態である場合における第1コイル接続部71aの左右方向Xの寸法L2よりも小さい。第2腕部73aの幅方向の寸法L9は、第1腕部74aの幅方向の寸法L10よりも小さい。第2腕部73aの幅方向の寸法L9は、例えば、第1腕部74aの幅方向の寸法L10の半分以下である。本実施形態において第2腕部73aの幅方向の寸法L9は、例えば、均一である。本実施形態において第2腕部73aの厚さ方向の寸法は、第1腕部74aの厚さ方向の寸法と同じである。そのため、第2腕部73aの断面積は、第1腕部74aの断面積よりも小さい。
なお、本明細書において「バスバーにおけるある部分の断面積」とは、ある部分が延びる方向と直交する断面の面積である。すなわち、第1腕部74aの断面積とは、第1腕部74aが延びる方向と直交する断面の面積である。第2腕部73aの断面積とは、第2腕部73aが延びる方向と直交する断面の面積である。本実施形態において第1腕部74aの断面および第2腕部73aの断面は、例えば、矩形状である。
第1腕部74aは、第1コイル接続部71aの後側の端部に繋がる。これにより、第1腕部74aと第2腕部73aとは、第1コイル接続部71aを介して繋がる。図4に示すように、第1腕部74aは、第1コイル接続部71aの後側の端部から周方向に沿って折れ線状に延びる。第1腕部74aは、板面が軸方向Zと直交する板状である。すなわち、本実施形態において、板状の第1腕部74aの厚さ方向は、軸方向Zと平行である。そのため、第1腕部74aの軸方向Zの寸法を小さくでき、モータ10を軸方向Zに小型化しやすい。
第1腕部74aの第1コイル接続部71a側と逆側の端部は、固定部74bを介して第3部材70cに繋がる。固定部74bは、第1腕部74aの端部から上側に延びる板状である。固定部74bは、第3部材70cに固定される。
第2部材本体70eは、コイル接続部としての第1コイル接続部71bおよび第2コイル接続部72bと、第2腕部73eと、を有する。すなわち、バスバー70は、第1コイル接続部71bおよび第2コイル接続部72bと、第2腕部73eと、を有する。
第1コイル接続部71bの形状は、第1コイル接続部71aの形状と同様である。第1コイル接続部71bには、コイル引出線36cが接続される。第1コイル接続部71aと第1コイル接続部71bとは、前後方向Yにおいて、同じ位置に配置される。第2コイル接続部72bの形状は、第2コイル接続部72aの形状と同様である。第2コイル接続部72bには、コイル引出線36dが接続される。第2コイル接続部72aと第2コイル接続部72bとは、前後方向Yにおいて、同じ位置に配置される。第2腕部73eの形状は、左右方向Xに対称である点を除いて、第2腕部73aの形状と同様である。第2腕部73eは、バスバー70のうち第1コイル接続部71bから第2コイル接続部72bまでの間の部分である第2部分に相当する。第2腕部73eの断面積は、第1腕部74dの断面積よりも小さい。
第1腕部74dは、第1コイル接続部71bの後側の端部から径方向外側に延びる。第1腕部74dは、板面が軸方向Zと直交する板状である。すなわち、本実施形態において、板状の第1腕部74dの厚さ方向は、軸方向Zと平行である。そのため、第1腕部74dの軸方向Zの寸法を小さくでき、モータ10を軸方向Zに小型化しやすい。
第1腕部74dの第1コイル接続部71b側と逆側の端部は、固定部74eを介して第3部材70cに繋がる。固定部74eは、第1腕部74dの端部から上側に延びる板状である。固定部74eは、第3部材70cに固定される。
第3部材70cは、端子部79cと、第1固定腕部79aと、第2固定腕部79bと、を有する。端子部79cは、軸方向Zに延びる板状である。端子部79cの板面は、周方向と直交する。図1に示すように、端子部79cは、制御装置80と接続される。これにより、電源接続部70fは、制御装置80と接続される。
図4に示すように、第1固定腕部79aは、端子部79cの下側の端部から周方向一方側に突出し、下側に屈曲して延びる板状である。第1固定腕部79aには、固定部74bを介して第1腕部74aが固定される。これにより、電源接続部70fと第1腕部74aとが繋がり、第1腕部74aによって電源接続部70fと第1コイル接続部71aとが繋がる。すなわち、第1腕部74aは、バスバー70のうち電源接続部70fから第1コイル接続部71aまでの間の部分である第1部分に相当する。
第2固定腕部79bは、端子部79cの下側の端部から周方向他方側に突出し、下側に屈曲して延びる板状である。第2固定腕部79bには、固定部74eを介して第1腕部74dが固定される。これにより、電源接続部70fと第1腕部74dとが繋がり、第1腕部74dによって電源接続部70fと第1コイル接続部71bとが繋がる。すなわち、第1腕部74dは、バスバー70のうち電源接続部70fから第1コイル接続部71bまでの間の部分である第1部分に相当する。
図3に示すように、3つのバスバー70は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。軸方向に沿って視て、各バスバー70における第1部材本体70dおよび第2部材本体70eで囲まれる内側部分は、正六角形状である。本実施形態において正六角形状の一辺のそれぞれは、各バスバー70における第2腕部73a,73eによって構成される。上述したように第2腕部73a,73eの中間部分は、左右方向内側、すなわち径方向内側に窪む。これにより、軸方向に沿って視て、各第2腕部73a,73eの径方向外側には、空間部Sが設けられる。空間部Sは、第2腕部73a,73eと第1コイル接続部71a,71bとの径方向の間、および第2腕部73a,73eと第2コイル接続部72a,72bとの径方向の間に設けられる。
図2に示すように、各バスバー70における第1部材本体70dは、他の2つのバスバー70における第2部材本体70eの下側を通る。各バスバー70における第2部材本体70eは、他の2つのバスバー70における第1部材本体70dの上側を通る。
図1に示すように、制御装置80は、バスバーユニット90の上側に配置される。制御装置80は、端子部79cを介して、バスバー70と電気的に接続される。制御装置80は、バスバー70を介してステータ30に電力を供給する電源である。制御装置80は、ステータ30に供給される電力を制御するインバータ回路を有する。
制御装置80から電力が供給されることで、バスバー70およびコイル35に電流が流れる。制御装置80から供給される電流は、電源接続部70fから第1腕部74aおよび第1腕部74dのそれぞれに流れる。第1腕部74aに流れた電流は、第1コイル接続部71a、第2腕部73a、第2コイル接続部72aの順に流れる。第1コイル接続部71aに電流が流れることで、コイル引出線36aに電流が流れて、コイル35に電流が供給される。第2コイル接続部72aに電流が流れることで、コイル引出線36bに電流が流れて、第1コイル接続部71aに接続されるコイル35とは異なるコイル35に電流が供給される。
また、第1腕部74dに流れた電流は、第1コイル接続部71b、第2腕部73e、第2コイル接続部72bの順に流れる。第1コイル接続部71bに電流が流れることで、コイル引出線36cに電流が流れて、第1コイル接続部71aおよび第2コイル接続部72aに接続されるコイル35とは異なるコイル35に電流が供給される。第2コイル接続部72bに電流が流れることで、コイル引出線36dに電流が流れて、第1コイル接続部71a,71bおよび第2コイル接続部72aに接続されるコイル35とは異なるコイル35に電流が供給される。
本実施形態によれば、第2腕部73aの断面積は、第1腕部74aの断面積よりも小さい。そのため、第2腕部73aの体積を比較的小さくでき、第2腕部73aを作製するために必要な材料を少なくできる。これにより、バスバー70を作製するために必要な材料を少なくでき、バスバー70の製造コストを低減できる。したがって、本実施形態によれば、製造コストを低減できるバスバー70を備えるモータ10が得られる。
また、第2腕部73aを比較的細くできるため、板部材を打ち抜いてバスバー70を作製するような場合に、1つ板部材からのバスバー70の取り数を多くすることができる。したがって、バスバー70の歩留まりを向上できる。また、バスバー70を配置する際に必要なバスバーホルダ60上の配置面積も小さくできる。これにより、バスバーホルダ60を小型化しやすく、モータ10全体を小型化しやすい。
ここで、バスバー70を流れることができる電流量の最大値は、バスバー70の断面積によって決まる。すなわち、バスバー70の断面積が小さいほど、バスバー70を流れることができる電流量の最大値は小さい。そのため、単にバスバー70の一部の断面積を小さくすると、必要な電流量を流せなくなる場合がある。
これに対して、本実施形態によれば、第1コイル接続部71aがバスバー70における電源接続部70fから第2コイル接続部72aまでの間に設けられ、第1腕部74aは電源接続部70fから第1コイル接続部71aまでの間の第1部分であり、第2腕部73aは第1コイル接続部71aから第2コイル接続部72aまでの間の第2部分である。そのため、第1腕部74aを流れる電流は、一部が第1コイル接続部71aからコイル引出線36aに流れた後に、第2腕部73aへと流れる。これにより、第2腕部73aに流れる電流量は、第1腕部74aに流れる電流量よりも小さくなる。したがって、第2腕部73aの断面積を第1腕部74aの断面積より小さくしても、各コイル引出線36に必要な電流量を好適に供給できる。
本実施形態において電源接続部70fから第1腕部74aに流れる電流は、第1コイル接続部71aに接続されるコイル引出線36aに流れる電流と、第2コイル接続部72aに接続されるコイル引出線36bに流れる電流と、を含む。一方、第2腕部73aに流れる電流は、コイル引出線36bに流れる電流のみを含む。
以上のように、本実施形態によれば、バスバー70の一部の断面積を小さくして、バスバー70の製造コストを低減させつつ、各コイル35に好適に電流を流すことができる。
また、本実施形態によれば、第1腕部74aと第2腕部73aとは、第1コイル接続部71aを介して繋がる。そのため、例えば、第1コイル接続部71aが第1腕部74aから分岐して設けられるような場合に比べて、バスバー70の形状を単純化しやすい。そのため、バスバー70の取り数をより多くしやすく、歩留まりをより向上できる。
また、例えば、第1腕部が第1カシメ部と繋がる場合、第1カシメ部をカシメた際に、第1腕部の一部も変形し、第1腕部内を電流が流れにくくなる場合がある。これに対して、本実施形態によれば、第1カシメ部75c,75fは、第1挟持部75b,75eよりも第2腕部73aに近い側に配置される。そのため、第1カシメ部75c,75fをカシメても、第1カシメ部75c,75fの変形の影響が、第1腕部74aに伝わることを抑制できる。これにより、第1腕部74aの一部が変形することを抑制でき、第1腕部74aに電流が流れにくくなることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、第2カシメ部78c,78fは、第2挟持部78b,78eよりも第2腕部73aに近い側に配置される。そのため、コイル引出線36bを挟む第2挟持部78b,78eを、バスバー70の先端側に配置することができる。これにより、第2カシメ部78c,78fが第2挟持部78b,78eよりもバスバー70の先端側に配置される場合に比べて、バスバー70の全長を短くできる。したがって、モータ10をより小型化しやすい。
また、本実施形態によれば、第2腕部73aの厚さ方向と直交する幅方向の寸法L9は、第1腕部74aの厚さ方向と直交する幅方向の寸法L10よりも小さい。そのため、第1腕部74aの厚さ方向の寸法と第2腕部73aの厚さ方向の寸法とを同じにしつつ、第2腕部73aの断面積を第1腕部74aの断面積よりも小さくできる。これにより、第1腕部74aと第2腕部73aとを同じ板部材を用いて作製できるため、バスバー70の作製を容易にできる。
モータ10の製造方法は、バスバー70を製造するバスバー製造工程と、バスバー70とコイル引出線36とを接続する接続工程と、を含む。バスバー製造工程は、接続工程よりも前に設けられる。バスバー製造工程は、第1部材製造工程と、第2部材製造工程と、第3部材製造工程と、溶接工程と、を含む。
第1部材製造工程において、作業者は、金属製の板部材の一部を打ち抜いて、各貫通孔における第2貫通部77cを作製する。また、作業者は、板部材の一部に、各貫通孔の第1貫通部77bにおける左右方向両側の縁部に沿った切込みを作製する。第2貫通部77cおよび切込みの作製は、例えば、プレス加工によって同時に行われる。
そして、作業者は、板部材における第2貫通部77cおよび切込みを含む部分を、第1部材70aの外形に沿って打ち抜く。これにより、板部材から第1コイル接続部71aおよび第2コイル接続部72aを含む第1板状部が打ち抜かれる。このようにして、作業者は、板部材を打ち抜いて第1コイル接続部71aおよび第2コイル接続部72aを作製する。
そして、作業者は、打ち抜かれた第1板状部の一部を、上述した切込みに沿って切り起こして、各貫通孔における第1貫通部77bと壁部76とを作製する。すなわち、バスバー製造工程において、作業者は、板部材の一部を切り起こして第1貫通孔77aの少なくとも一部と第2貫通孔77dの少なくとも一部と壁部76とを作製する。このように、板部材の一部を切り起こすことで壁部76を作製できるため、例えば別部材を第1板状部に固定して壁部を作製する場合に比べて、壁部76の作製が容易である。各第1貫通部77bが作製されることにより、第1貫通孔77aおよび第2貫通孔77dが作製される。作業者は、打ち抜かれた第1板状部の一端部を折り曲げて、固定部74bを作製する。以上により、第1部材70aが製造される。
第2部材製造工程において、作業者は、第1部材製造工程と同様にして、第2部材70bを製造する。第3部材製造工程において、作業者は、金属製の板部材を第3部材70cの外形に沿って打ち抜いて、第2板状部を作製する。そして、作業者は、第2板状部の一部を折り曲げて、第1固定腕部79aおよび第2固定腕部79bを作製する。これにより、第3部材70cが製造される。
溶接工程において、作業者は、第1部材70aにおける固定部74bと第3部材70cにおける第1固定腕部79aとを溶接によって固定する。作業者は、第2部材70bにおける固定部74eと第3部材70cにおける第2固定腕部79bとを溶接によって固定する。以上の各工程により、バスバー70が製造される。
このように、本実施形態によれば、バスバー70は全体が板状であるため、上述したようにして、板部材を加工することのみによってバスバー70を製造できる。したがって、バスバー70の製造コストを低減できる。
作業者は、上述したバスバー製造工程によって、3つのバスバー70を製造する。本実施形態では、3つのバスバー70は、互いに同形状であるため、上述したバスバー製造工程と同様の工程を3回行うことによって、3つのバスバー70を製造できる。したがって、3つのバスバー70の製造を容易にできる。作業者は、3つのバスバー70をバスバーホルダ60上に配置する。これにより、バスバーユニット90が製造される。
接続工程において、作業者は、バスバーユニット90をハウジング11内に挿入して、ベアリングホルダ40の上面に配置する。このとき、作業者は、ホルダ孔部40aを介してベアリングホルダ40の上側に突出する各コイル引出線36を、第1コイル接続部71a,71bの第1貫通孔77aおよび第2コイル接続部72a,72bの第2貫通孔77dに通す。
ここで、本実施形態では、第1コイル接続部71a,71bの厚さ方向が軸方向Zと平行であるため、第1貫通孔77aは第1コイル接続部71a,71bを軸方向Zに貫通する。また、第2コイル接続部72a,72bの厚さ方向が軸方向Zと平行であるため、第2貫通孔77dが第2コイル接続部72a,72bを軸方向Zに貫通する。したがって、ステータ30から軸方向Zに延びるコイル引出線36を第1貫通孔77aおよび第2貫通孔77dに通しやすい。本実施形態においては、作業者は、コイル引出線36を各貫通孔の第1貫通部77bに通す。
接続工程において、作業者は、第1貫通孔77aを左右方向Xに挟む一対の第1対向部75a,75dを左右方向Xにおける他方の第1対向部側に向けてカシメる。より具体的には、作業者は、カシメるための器具を第1コイル接続部71aの左右方向両側に挿し込み、一対の第1対向部75a,75dのうちの第1カシメ部75c,75fを他方の第1カシメ部側に向けて互いにカシメる。
図6に示すように、本実施形態において作業者は、第1カシメ部75c,75f同士が互いに接触し、第2貫通部77cが閉じるまで、第1カシメ部75c,75fをカシメる。第1カシメ部75c,75fがカシメられて第2貫通部77cが閉じるのに伴って、第1貫通部77bの前側の端部も閉じる向きに変形する。これにより、第1貫通部77bに通されるコイル引出線36aが、第1貫通部77bの前側の端部における内縁によって後側に押され、壁部76に押し当てられる。したがって、第1貫通部77bの内縁および壁部76の前側の面によって、コイル引出線36aが全周から締め付けられる。そのため、コイル引出線36aを第1コイル接続部71aに強固に保持できる。
このようにして、本実施形態によれば、第1貫通孔77aにコイル引出線36aを通して、一対の第1対向部75a,75dの一部をカシメることにより、コイル引出線36aをバスバー70に容易に固定することができる。そのため、第1コイル接続部71aをフック形状にする必要がなく、バスバー70に第1貫通孔77aを設けることで第1コイル接続部71aを作製することができる。これにより、第1コイル接続部71aを作製する際に、板部材を何度も折り曲げる必要がなく、第1コイル接続部71aを容易に作製することができる。したがって、モータ10を製造する手間およびコストを低減できる。
また、第1貫通孔77aを設けることで第1コイル接続部71aを作製できるため、バスバー70の中間部に第1コイル接続部71aを設けることができる。したがって、バスバー70の全長が大きくなることを抑制でき、バスバー70全体を小型化しやすい。これにより、モータ10を小型化しやすい。以上により、本実施形態によれば、製造する手間およびコストを低減でき、かつ、大型化を抑制できる構造を有するモータ10が得られる。
また、本実施形態によれば、コイル引出線36aを挟む第1挟持部75b,75eとカシメられる第1カシメ部75c,75fとが、それぞれ設けられる。例えばコイル引出線36aを挟む第1挟持部75b,75eをカシメる場合、コイル引出線36aごと第1挟持部75b,75eを挟んでカシメる必要があるため、第1対向部75a,75dをカシメるために必要な力が大きくなりやすい。これに対して、第1挟持部75b,75eとは別に、カシメられる部分を第1カシメ部75c,75fとして設けることで、第1対向部75a,75dをカシメる際に必要な力を小さくできる。したがって、第1対向部75a,75dをカシメやすくでき、第1コイル接続部71aにコイル引出線36aを接続する手間を低減できる。これにより、モータ10を製造する手間およびコストをより低減できる。
また、本実施形態によれば、第1カシメ部75c,75f同士は、互いに接触する。そのため、第1カシメ部75c,75fをカシメる作業を、第1カシメ部75c,75f同士が接触するまで行えばよい。これにより、第1カシメ部75c,75fの変形量を一定にしやすく、カシメ作業によってコイル引出線36aを安定して第1コイル接続部71aに固定しやすい。
また、本実施形態によれば、第1カシメ部75c,75fの左右方向Xの寸法L4は、第1挟持部75b,75eの左右方向Xの寸法L3よりも小さい。そのため、第1カシメ部75c,75fの剛性を比較的小さくしやすく、第1カシメ部75c,75fをカシメやすい。したがって、第1コイル接続部71aにコイル引出線36aを接続する手間をより低減でき、モータ10を製造する手間およびコストをより低減できる。
また、本実施形態によれば、非カシメ状態において、第1カシメ部75c,75fに挟まれる第2貫通部77cの左右方向Xの寸法L6は、第1挟持部75b,75eに挟まれる第1貫通部77bの左右方向Xの寸法L5よりも小さい。そのため、カシメる際に、第1カシメ部75c,75fの変形量を小さくでき、第1カシメ部75c,75fをよりカシメやすい。したがって、第1コイル接続部71aにコイル引出線36aを接続する手間をより低減でき、モータ10を製造する手間およびコストをより低減できる。本実施形態では、第2貫通部77cは、第1貫通部77bから前側に延びるスリット状である。そのため、非カシメ状態において、第2貫通部77cの左右方向Xの寸法L6をより小さくしやすい。
また、第2貫通部77cの左右方向Xの寸法L6が第1貫通部77bの左右方向Xの寸法L5よりも小さいことで、第1貫通部77bの内側面は、後側を向く支持面77eを有する。そのため、支持面77eをコイル引出線36aに接触させやすい。したがって、第1貫通孔77aの左右方向Xの寸法が均一である場合に比べて、コイル引出線36aの外周面と接触する第1貫通孔77aの内側面の面積を大きくできる。これにより、コイル引出線36aをより安定して保持できる。
また、本実施形態によれば、非カシメ状態において、第1カシメ部75c,75fが設けられる部分における第1コイル接続部71aの左右方向Xの寸法L2は、第1挟持部75b,75eが設けられる部分における第1コイル接続部71aの左右方向Xの寸法L1よりも小さい。そのため、第1カシメ部75c,75fをカシメる際に、カシメるための器具によって第1カシメ部75c,75fをまとめて左右方向両側から挟みやすく、カシメ作業を行いやすい。また、第1カシメ部75c,75fが第1挟持部75b,75eよりも窪むため、カシメるための器具を挿入する空間を確保しやすい。
また、本実施形態によれば、第2腕部73aは、第1コイル接続部71aから仮想線VL1よりも左右方向内側の領域を通って第2コイル接続部72aまで延びる。そのため、図3に示すようにして各バスバー70を組み合わせた際に、他のバスバー70の各コイル接続部と第2腕部73aとの間に、空間部Sを設けることができる。これにより、第1カシメ部75c,75fをカシメるための器具を挿入する空間をより確保しやすい。
作業者は、上述した第1対向部75a,75dと同様にして、第1コイル接続部71bの第1対向部75a,75dおよび第2コイル接続部72a,72bの第2対向部78a,78dもカシメる。これにより、バスバー70には、4本のコイル引出線36a〜36dが接続される。
接続工程において、作業者は、各コイル接続部における各対向部をカシメた後に、各コイル接続部と各コイル引出線とを溶接する。そのため、バスバー70とコイル引出線36とをより強固に、かつ、より確実に接続することができる。したがって、バスバー70からの電流を好適にコイル35に流すことができる。
より詳細には、接続工程において、作業者は、各壁部76と各コイル引出線36とを溶接する。溶接方法としては、例えば、ティグ溶接等のアーク溶接が挙げられる。作業者は、溶接トーチの電極と壁部76との間にアーク放電を生じさせることで、壁部76とコイル引出線36とを溶接する。壁部76は、コイル接続部の厚さ方向に延びるため、コイル接続部の他の部分に比べて、溶接トーチの電極との間にアーク放電を生じさせやすい。これにより、壁部76をコイル引出線36と溶接される部分とすることで、コイル接続部とコイル引出線36との溶接を容易にできる。
また、本実施形態によれば、第1コイル接続部71aにおいて壁部76は、コイル引出線36aの後側、すなわち第1カシメ部75c,75fが設けられる側と逆側に配置される。そのため、第1カシメ部75c,75fをカシメる際に、コイル引出線36aを壁部76に押し付けることができ、コイル引出線36aと壁部76とをより確実に接触させることができる。これにより、第1コイル接続部71aとコイル引出線36aとを溶接しやすい。これは、他のコイル接続部における壁部76についても同様である。
以上の接続工程により、各バスバー70とコイル引出線36とが接続される。その後、作業者は、制御装置80を配置して、制御装置80と各バスバー70の電源接続部70fとを接続する。これにより、モータ10が製造される。
(第1実施形態の変形例)
図7に示すように、本変形例のバスバー170の第1部材170aにおいて、第2コイル接続部172aは、図4に示した第2コイル接続部72aと前後方向Yに対称である。すなわち、第2コイル接続部172aの形状および配置される姿勢は、第1コイル接続部71aの形状および配置される姿勢と同様である。
第2コイル接続部172aにおいて、一対の第2対向部178a,178dの第2挟持部178b,178eは、第2腕部73aの前側の端部に繋がる。第2カシメ部178c,178fは、第2挟持部178b,178eの前側の端部に繋がる。すなわち、本変形例において、第2カシメ部178c,178fは、第2挟持部178b,178eよりも第2腕部73aから遠い側に配置される。これにより、第2カシメ部178c,178fをカシメても、第2カシメ部178c,178fの変形の影響が、第2腕部73aに伝わることを抑制できる。したがって、第2腕部73aの一部が変形することを抑制でき、第2腕部73aに電流が流れにくくなることを抑制できる。これは、第2部材170bの第2コイル接続部172bについても同様である。
<第2実施形態>
図8に示すように、本実施形態のバスバーは、3つのバスバー270A,270B,270Cを含む。各バスバー270A,270B,270Cは、それぞれ単一の部材である。バスバー270Aは、電源接続部278Aと、第1腕部274Aと、第1コイル接続部271Aと、第2腕部273Aと、第2コイル接続部272Aと、を有する。電源接続部278Aは、軸方向Zに延びる板状である。第1腕部274Aは、電源接続部278Aの下側の端部から周方向一方側に直線状に延びてから、径方向内側に屈曲する。
第1コイル接続部271Aは、第1腕部274Aに繋がる。第1コイル接続部271Aは、延伸部271Aaと、把持部271Abと、を有する。延伸部271Aaは、第1腕部274Aの径方向内側の端部から周方向他方側に延びる。把持部271Abは、延伸部271Aaの周方向他方側の端部に繋がる。把持部271Abは、コイル引出線を把持するU字状である。
図示は省略するが、把持部271Abの内側には、コイル引出線が挿入される。把持部271Abは、カシメられてコイル引出線を把持し、コイル引出線と溶接により固定される。これにより、第1コイル接続部271Aは、コイル引出線と接続される。このようにして、U字状の把持部271Abでコイル引出線を把持できるため、コイル引出線を第1コイル接続部271Aに対して強固に固定できる。図8は、把持部271Abがカシメられる前の非カシメ状態を示す。非カシメ状態において、把持部271Abは、径方向外側に開口する。
第2腕部273Aは、第1腕部274Aの径方向内側の端部から径方向内側に延びて、中心軸Jを挟んだ径方向の反対側まで延びる。すなわち、第1腕部274Aと第2腕部273Aとは、直接的に繋がる。そのため、第1腕部274Aから延伸部271Aaを分岐させることで、U字状の把持部271Abを設けやすい。第2腕部273Aの中央部分は、周方向に沿って湾曲する。第2腕部273Aの断面積は、第1腕部274Aの断面積よりも小さい。本実施形態では、第2腕部273Aの幅方向の寸法L11は、第1腕部274Aの幅方向の寸法L12よりも小さい。
第2コイル接続部272Aは、第2腕部273Aの第1腕部274Aが繋がる側と逆側の端部に繋がる。第2コイル接続部272Aは、延伸部272Aaと、把持部272Abと、を有する。延伸部272Aaは、第2腕部273Aから周方向他方側に延びる。把持部272Abは、延伸部272Aaの周方向他方側の端部に繋がる。把持部272Abの形状は、把持部271Abの形状と同様である。
バスバー270Bは、電源接続部278Bと、第1腕部274Bと、第1コイル接続部271Bと、第2腕部273Bと、第2コイル接続部272Bと、を有する。電源接続部278Bは、軸方向Zに延びる板状である。第1腕部274Bは、電源接続部278Bの下側の端部から周方向他方側に延びる。
第1コイル接続部271Bは、第1腕部274Bに繋がる。第1コイル接続部271Bは、延伸部271Baと、把持部271Bbと、を有する。延伸部271Baは、第1腕部274Bの周方向他方側の端部から周方向他方側に延びる。第1腕部274Bの周方向他方側の端部は、径方向内側に屈曲する。把持部271Bbは、延伸部271Baの周方向他方側の端部に繋がる。把持部271Bbの形状は、把持部271Abの形状と同様である。
第2腕部273Bは、第1腕部274Bの周方向他方側の端部から径方向内側に延びて、中心軸Jを挟んだ径方向の反対側まで延びる。すなわち、第1腕部274Bと第2腕部273Bとは、直接的に繋がる。第2腕部273Bの中央部分は、周方向に沿って湾曲する。第2腕部273Aと第2腕部273Bとは、中心軸Jを挟んで配置される。第2腕部273Bの断面積は、第1腕部274Bの断面積よりも小さい。本実施形態では、第2腕部273Bの幅方向の寸法は、第1腕部274Bの幅方向の寸法よりも小さい。
第2コイル接続部272Bは、第2腕部273Bの第1腕部274Bが繋がる側と逆側の端部に繋がる。第2コイル接続部272Bは、延伸部272Baと、把持部272Bbと、を有する。延伸部272Baは、第2腕部273Bから周方向他方側に延びる。把持部272Bbは、延伸部272Baの周方向他方側の端部に繋がる。把持部272Bbの形状は、把持部271Abの形状と同様である。
バスバー270Cは、電源接続部278Cと、第1腕部274Cと、第1コイル接続部271Cと、第2腕部273Cと、第2コイル接続部272Cと、を有する。電源接続部278Cは、軸方向Zに延びる板状である。第1腕部274Cは、電源接続部278Cの下側の端部から周方向一方側に直線状に延びる。
第1コイル接続部271Cは、第1腕部274Cに繋がる。第1コイル接続部271Cは、延伸部271Caと、把持部271Cbと、を有する。延伸部271Caは、第1腕部274Cの周方向一方側の端部から径方向内側に延びる。第1腕部274Cの径方向内側の端部は、周方向他方側に屈曲する。把持部271Cbは、延伸部271Caの径方向内側の端部に繋がる。把持部271Cbの形状は、把持部271Abの形状と同様である。
第2腕部273Cは、第1腕部274Cの周方向一方側の端部から周方向一方側に円弧状に延びる。すなわち、第1腕部274Cと第2腕部273Cとは、直接的に繋がる。第2腕部273Cは、略半円弧状である。第2腕部273Cは、第2腕部273A,273Bよりも径方向外側に配置される。第2腕部273Cの断面積は、第1腕部274Cの断面積よりも小さい。本実施形態では、第2腕部273Cの幅方向の寸法は、第1腕部274Cの幅方向の寸法よりも小さい。
第2コイル接続部272Cは、第2腕部273Cの周方向一方側の端部に繋がる。第2コイル接続部272Cは、延伸部272Caと、把持部272Cbと、を有する。延伸部272Caは、第2腕部273Cの周方向一方側の端部から径方向内側に延びる。延伸部272Caの径方向内側の端部は、周方向他方側に屈曲する。把持部272Cbは、延伸部272Caの径方向内側の端部に繋がる。把持部272Cbの形状は、把持部271Abの形状と同様である。
各バスバー270A,270B,270Cにおける電源接続部278A,278B,278Cは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。各バスバー270A,270B,270Cは、各バスバー270A,270B,270Cを軸方向Zに貫通する複数の固定孔部277を有する。図示は省略するが、固定孔部277には、バスバーホルダから上側に突出する突起が通される。固定孔部277を通る突起の上側の端部は、溶融されて広がり、各バスバー270A,270B,270Cの上側の面に接触する。これにより、各バスバー270A,270B,270Cは、バスバーホルダに固定される。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様にして、バスバー270A,270B,270Cの一部の断面積を小さくして、バスバー270A,270B,270Cの製造コストを低減させつつ、各コイル35に好適に電流を流すことができる。本実施形態において、第1腕部274A,274B,274Cは、第1部分に相当する。第2腕部273A,273B,273Cは、第2部分に相当する。
本発明は上述の実施形態に限られず、以下の他の構成を採用することもできる。第1コイル接続部の形状および第2コイル接続部の形状は、各コイル接続部がコイル引出線と接続されるならば、特に限定されない。上述した第1実施形態では、各コイル接続部において、一対の対向部の両方がカシメ部を有する構成としたが、これに限られない。一対の対向部の少なくとも一方がカシメ部を有する構成としてもよい。この場合、接続工程において、一対の対向部の少なくとも一方を左右方向Xにおける他方の対向部側に向けてカシメる。すなわち、一方の対向部の一部のみがカシメられ、他方の対向部はカシメられなくてもよい。
カシメ状態において、一対の対向部におけるカシメ部同士は、左右方向Xに隙間を介して対向してもよい。この構成によれば、コイル引出線の外径が異なる場合であっても、カシメ部の変形量を調整して、コイル接続部にコイル引出線を好適に固定することができる。カシメ部の左右方向Xの寸法は、挟持部の左右方向Xの寸法と同じであってもよいし、挟持部の左右方向Xの寸法より大きくてもよい。
上述した実施形態では、左右方向Xが第1方向および第2方向の両方に相当し、第1コイル接続部と第2コイル接続部との両方において、各カシメ部がそれぞれ左右方向Xにカシメられる構成としたが、これに限られない。第1コイル接続部における第1カシメ部がカシメられる第1方向と、第2コイル接続部において第2カシメ部がカシメられる第2方向とは、互いに異なってもよい。2つのコイル接続部である第1コイル接続部と第2コイル接続部とは、同一の仮想線上に配置されなくてもよい。
貫通孔の形状は、特に限定されない。第2貫通部は、スリット状でなくてもよい。非カシメ状態において、第2貫通部の左右方向Xの寸法は、第1貫通部の左右方向Xの寸法と同じであってもよいし、第1貫通部の左右方向Xの寸法より大きくてもよい。
非カシメ状態において、カシメ部が設けられる部分におけるコイル接続部の左右方向Xの寸法は、挟持部が設けられる部分におけるコイル接続部の左右方向Xの寸法と同じであってもよいし、挟持部が設けられる部分におけるコイル接続部の左右方向Xの寸法より大きくてもよい。
壁部は、貫通孔の内縁部のいずれの位置に設けられてもよい。また、壁部は1つの貫通孔に対して複数設けられてもよい。壁部は、設けられなくてもよい。第2部分としての第2腕部は、仮想線VL1に沿って直線上に延びてもよい。第1腕部の厚さ方向および第2腕部の厚さ方向は、軸方向Zと平行でなくてもよい。第2部分としての第2腕部の断面積が第1部分としての第1腕部の断面積よりも小さければ、第2腕部の幅方向の寸法は、第1腕部の幅方向の寸法と同じであってもよいし、第1腕部の幅方向の寸法より大きくてもよい。
バスバーは、全体が板状でなくてもよい。例えば、第1実施形態においてバスバーにおけるコイル接続部以外の部分は、線状であってもよい。コイル接続部の厚さ方向は、軸方向Zと平行でなくてもよい。第2実施形態において、バスバーの全体が線状であってもよい。上述した実施形態では、前後方向Yは、第1方向および第2方向である左右方向Xと直交する構成としたが、これに限られない。挟持部に対してカシメ部が繋がる方向は、各コイル接続部においてカシメ部が貫通孔を挟む方向と交差する方向であればよく、直交しなくてもよい。バスバーの数は、特に限定されない。1つのバスバーに設けられるコイル接続部の数は、1つ以上であれば、特に限定されない。
第1実施形態において、一対の対向部のうちスリット状の第2貫通部を挟む部分の左右方向Xの寸法が、一対の対向部のうち第1貫通部を挟む部分の左右方向Xの寸法よりも小さければ、カシメ部は設けられなくてもよい。この場合、スリット状の第2貫通部を挟む部分の幅が小さくなるため、対向部に部分的に剛性が低くなる部分が設けられる。これにより、第1貫通部の内径をコイル引出線の外径よりも小さくしてコイル引出線を第1貫通部に圧入する場合に、第2貫通部を挟む部分を弾性変形させて第1貫通部を広げやすく、対向部の弾性変形によってコイル引出線を保持することができる。このように、この構成によれば、コイル引出線を第1貫通部に圧入することによってコイル接続部に固定できるため、コイル接続部とコイル引出線との固定が容易である。
バスバー製造工程は、特に限定されない。第1部材製造工程において、板部材を第1部材の外形に沿って打ち抜いてから、第2貫通部および上記切込みを作製してもよいし、板部材を第1部材の外形に沿って打ち抜くのと同時に第2貫通部および上記切込みを作製してもよい。第2貫通部の作製と上記切込みの作製とは、別々に行われてもよい。上記切込みの作製は、行われなくてもよい。この場合においては、例えば、作業者は、板部材の一部を切りつつ立ち上げて壁部を作製してもよい。また、板部材を第1部材の外形に沿って打ち抜く際に、同時に板部材の一部を切り起こして壁部を作製してもよい。また、壁部は、単一の別部材が溶接等により固定されて作製されてもよい。なお、これらは、第2部材製造工程においても同様である。
接続工程は、一対の対向部の少なくとも一方を左右方向Xにおける他方の対向部側に向けてカシメることを含むならば、特に限定されない。壁部が設けられない場合、接続工程において、作業者は、コイル接続部と貫通孔の内縁部とを溶接してもよい。溶接方法は、特に限定されず、アーク溶接以外の抵抗溶接等であってもよい。接続工程において、作業者は、コイル接続部とコイル引出線とを溶接しなくてもよい。
なお、上述した実施形態のモータの用途は、特に限定されない。また、上述した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…モータ、20…ロータ、21…シャフト、30…ステータ、35…コイル、36…コイル引出線(導線)、36a,36c…コイル引出線(第1導線)、36b,36d…コイル引出線(第2導線)、70,170,270A,270B,270C…バスバー、70f,278A,278B,278C…電源接続部、71a,71b,271A,271B,271C…第1コイル接続部、72a,72b,172a,172b,272A,272B,272C…第2コイル接続部、73a,73e,273A,273B,273C…第2腕部(第2部分)、74a,74d,274A,274B,274C…第1腕部(第1部分)、75a,75d…第1対向部、75b,75e…第1挟持部、75c,75f…第1カシメ部、77a…第1貫通孔、77d…第2貫通孔、78a,178a…第2対向部、78b,78e,178b,178e…第2挟持部、78c,78f,178c,178f…第2カシメ部、271Ab,271Bb,271Cb,272Ab,272Bb,272Cb…把持部、J…中心軸、X…左右方向(第1方向,第2方向)、Z…軸方向

Claims (10)

  1. 中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、
    複数のコイルを有し、前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、
    前記コイルから延びる導線と電気的に接続されるバスバーと、
    を備え、
    前記バスバーは、
    前記ステータに電力を供給する電源と接続される電源接続部と、
    前記導線のうちの第1導線と接続される第1コイル接続部と、
    前記導線のうちの前記第1導線とは異なる第2導線と接続される第2コイル接続部と、
    を有し、
    前記第1コイル接続部は、前記バスバーにおける前記電源接続部から前記第2コイル接続部までの間に設けられ、
    前記バスバーは、
    前記バスバーのうち前記電源接続部から前記第1コイル接続部までの間の部分である第1部分と、
    前記バスバーのうち前記第1コイル接続部から前記第2コイル接続部までの間の部分である第2部分と、
    をさらに有し、
    前記第2部分の断面積は、前記第1部分の断面積よりも小さい、モータ。
  2. 前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1コイル接続部を介して繋がる、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第1コイル接続部は、板状であり、
    前記第1コイル接続部は、前記第1コイル接続部を前記第1コイル接続部の厚さ方向に貫通する第1貫通孔を有し、
    前記第1導線は、前記第1貫通孔に通され、前記第1貫通孔の内側面と接触する、請求項2に記載のモータ。
  4. 前記第1コイル接続部は、前記第1貫通孔を前記第1コイル接続部の厚さ方向と直交する第1方向に挟んで配置される一対の第1対向部を有し、
    前記一対の第1対向部は、
    前記第1導線を前記第1方向に挟む第1挟持部と、
    前記第1方向において互いに他方の前記第1対向部に向かってカシメられた第1カシメ部と、
    をそれぞれ有し、
    前記第1カシメ部は、前記第1挟持部よりも前記バスバーの前記第2部分に近い側に配置される、請求項3に記載のモータ。
  5. 前記第2コイル接続部は、板状であり、
    前記第2コイル接続部は、前記第2コイル接続部を前記第2コイル接続部の厚さ方向に貫通する第2貫通孔を有し、
    前記第2導線は、前記第2貫通孔に通され、前記第2貫通孔の内側面と接触し、
    前記第2コイル接続部は、前記第2貫通孔を前記第2コイル接続部の厚さ方向と直交する第2方向に挟んで配置される一対の第2対向部を有し、
    前記一対の第2対向部は、
    前記第2導線を前記第2方向に挟む第2挟持部と、
    前記第2方向において互いに他方の前記第2対向部に向かってカシメられた第2カシメ部と、
    をそれぞれ有し、
    前記第2カシメ部は、前記第2挟持部よりも前記バスバーの前記第2部分に近い側に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
  6. 前記第2コイル接続部は、板状であり、
    前記第2コイル接続部は、前記第2コイル接続部を前記第2コイル接続部の厚さ方向に貫通する第2貫通孔を有し、
    前記第2導線は、前記第2貫通孔に通され、前記第2貫通孔の内側面と接触し、
    前記第2コイル接続部は、前記第2貫通孔を前記第2コイル接続部の厚さ方向と直交する第2方向に挟んで配置される一対の第2対向部を有し、
    前記一対の第2対向部は、
    前記第2導線を前記第2方向に挟む第2挟持部と、
    前記第2方向において互いに他方の前記第2対向部に向かってカシメられた第2カシメ部と、
    をそれぞれ有し、
    前記第2カシメ部は、前記第2挟持部よりも前記第2部分から遠い側に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
  7. 前記第1コイル接続部は、前記第1導線を把持するU字状の把持部を有する、請求項1に記載のモータ。
  8. 前記バスバーにおける前記第1部分と前記第2部分とは、直接的に繋がり、
    前記第1コイル接続部は、前記第1部分に繋がる、請求項7に記載のモータ。
  9. 前記バスバーは、全体が板状であり、
    前記第2部分の厚さ方向と直交する幅方向の寸法は、前記第1部分の厚さ方向と直交する幅方向の寸法よりも小さい、請求項1から8のいずれか一項に記載のモータ。
  10. 前記第1部分の厚さ方向および前記第2部分の厚さ方向は、軸方向と平行である、請求項9に記載のモータ。
JP2017191345A 2016-09-30 2017-09-29 モータ Pending JP2018061424A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192604 2016-09-30
JP2016192604 2016-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018061424A true JP2018061424A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61762591

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542499A Pending JPWO2018062006A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-22 モータ、および電動パワーステアリング装置
JP2017191343A Active JP7035429B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 モータ、および電動パワーステアリング装置
JP2017191345A Pending JP2018061424A (ja) 2016-09-30 2017-09-29 モータ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542499A Pending JPWO2018062006A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-22 モータ、および電動パワーステアリング装置
JP2017191343A Active JP7035429B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 モータ、および電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JPWO2018062006A1 (ja)
CN (1) CN109792183B (ja)
WO (1) WO2018062006A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180818A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 バスバーユニットおよびモータ
WO2020085744A1 (ko) * 2018-10-22 2020-04-30 엘지이노텍 주식회사 모터
JP2020162293A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電産株式会社 バスバー装置、モータ、及びバスバー装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110541819B (zh) 2018-05-28 2020-11-20 杭州三花研究院有限公司 电子油泵
JP7263700B2 (ja) * 2018-05-29 2023-04-25 株式会社デンソー 電子装置
WO2020080548A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本電産株式会社 モータ
CN112640270B (zh) * 2018-12-19 2022-02-08 日本精工株式会社 电动驱动装置和电动助力转向装置
EP3993232B1 (en) * 2019-06-27 2024-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric drive device and electric power steering device
DE102019123856A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensorbefestigung zur Temperaturmessung in einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
JP2021164222A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日本電産株式会社 モータ
JP2021164221A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日本電産株式会社 モータ
US20230318387A1 (en) 2020-08-17 2023-10-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric rotating machine apparatus and electric power steering apparatus
JP7273783B2 (ja) * 2020-12-21 2023-05-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
DE102021101914A1 (de) * 2021-01-28 2022-07-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator und Verfahren zur Herstellung eines Stators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038880A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Yaskawa Electric Corp 回転電機及び回転電機の結線基板
JP2013201896A (ja) * 2007-08-17 2013-10-03 Yaskawa Electric Corp 固定子およびこれを用いた回転電機
JP2014176214A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd バスバーユニット
JP2016025743A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP2016163469A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日産自動車株式会社 回転電機のコイル線接合方法、回転電機のバスバー製造方法、及び、回転電機のバスバー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081007A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP3719379B2 (ja) * 2000-10-12 2005-11-24 日本ビクター株式会社 モータ
JP2003102119A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションブロック
JP5239413B2 (ja) * 2008-03-13 2013-07-17 日本電産株式会社 モータ
JP5166943B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-21 矢崎総業株式会社 バスバーの組付構造
JP2011172356A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体及び電気接続箱
US20140015359A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Remy Technologies, Llc Buss bar assembly having printed buss bar plates
JP6031966B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 樹脂成型品の溶着構造
JP6153745B2 (ja) * 2013-03-07 2017-06-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 インバータ基板およびそれを用いたインバータ一体型電動圧縮機
WO2015170383A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US10213878B2 (en) * 2015-01-23 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Arc welding/brazing process for low-heat input copper joining
JP2016181944A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 日立金属株式会社 集配電リング及び電動機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201896A (ja) * 2007-08-17 2013-10-03 Yaskawa Electric Corp 固定子およびこれを用いた回転電機
JP2013038880A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Yaskawa Electric Corp 回転電機及び回転電機の結線基板
JP2014176214A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd バスバーユニット
JP2016025743A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP2016163469A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日産自動車株式会社 回転電機のコイル線接合方法、回転電機のバスバー製造方法、及び、回転電機のバスバー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180818A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 バスバーユニットおよびモータ
WO2020085744A1 (ko) * 2018-10-22 2020-04-30 엘지이노텍 주식회사 모터
US12027947B2 (en) 2018-10-22 2024-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Motor
JP2020162293A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電産株式会社 バスバー装置、モータ、及びバスバー装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018062006A1 (ja) 2018-04-05
CN109792183A (zh) 2019-05-21
CN109792183B (zh) 2021-12-28
JP7035429B2 (ja) 2022-03-15
JPWO2018062006A1 (ja) 2019-07-11
JP2018061423A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018061424A (ja) モータ
CN109767898B (zh) 线圈元件
KR101818631B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP5196562B2 (ja) アルミ電線と銅電線の接続方法及びその接続体
JP2012198995A (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP2018120678A (ja) 電磁シールド部品及びワイヤハーネス
JP2006190662A (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
JP2016529654A (ja) 電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置
JP4222095B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及び製造装置
JP4111315B2 (ja) バスバーの溶接構造及びその溶接方法
JP2019068606A (ja) モータ、およびモータの製造方法
JP6139742B1 (ja) 給電部の接続方法
CN110506381B (zh) 马达
WO2018180447A1 (ja) バスバーユニットおよびモータ
JP2008311074A (ja) タブ端子
JP6973055B2 (ja) 導体接合方法
JP5524553B2 (ja) バスバーへの溶接構造、およびバスバーへの溶接方法
JP2016177956A (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JPWO2012008138A1 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP2019134574A (ja) ステータの製造方法、導線の溶接方法、ステータの製造装置および導線の溶接装置
JP2019087434A (ja) バスバーモジュール及びバスバー
JP5976160B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2015018921A (ja) 内燃機関用点火コイルのイグナイタ接合構造
JP5153167B2 (ja) 回転機用巻線接続装置
JPH10149843A (ja) 溶接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118