JP2018054858A - 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器 - Google Patents

楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054858A
JP2018054858A JP2016190427A JP2016190427A JP2018054858A JP 2018054858 A JP2018054858 A JP 2018054858A JP 2016190427 A JP2016190427 A JP 2016190427A JP 2016190427 A JP2016190427 A JP 2016190427A JP 2018054858 A JP2018054858 A JP 2018054858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
wave
reflection coefficient
lead
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016190427A
Other languages
English (en)
Inventor
一貴 春日
Kazutaka Kasuga
一貴 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016190427A priority Critical patent/JP2018054858A/ja
Priority to US15/697,094 priority patent/US10170094B2/en
Priority to CN201710895073.5A priority patent/CN107871493B/zh
Publication of JP2018054858A publication Critical patent/JP2018054858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/043Continuous modulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • G10H2230/241Spint clarinet, i.e. mimicking any member of the single reed cylindrical bore woodwind instrument family, e.g. piccolo clarinet, octocontrabass, chalumeau, hornpipes, zhaleika
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/141Bessel functions, e.g. for smoothing or modulating, for FM audio synthesis or for expressing the vibration modes of a circular drum membrane
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/465Reed instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】自然楽器のマウスピースの形状に近づけつつ、演算量は抑え、口とマウスピースの間での圧力波の反射を高速かつ精度良く演算できる楽音合成装置に用いられるマウスピース装置のモデリング技術を提供する。
【解決手段】電子楽器のマウスピース部の発振励起部において、反射係数演算部402は、リード振動演算部401からリードの開度を示す情報yを入力し、マウスピース内の形状に基づいて構成されるマウスピース内を伝搬する圧力波の波動方程式から導出される波動インピーダンスを表す演算を実行することにより、リードの先端部における圧力波の反射係数Rmを算出する。反射演算部403は、楽音合成装置の遅延処理部105bから入力する後退波113の信号を反射係数Rmに基づいて反射させて反射信号を生成する。加算器404は、上記反射信号に基づいて進行波114の信号を生成して楽音合成装置の遅延処理部105aに入力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、ならびに電子楽器に関する。
楽器の発音原理をモデリングすることによって楽音を合成する装置(以下、「モデリング音源」と呼ぶ)が、従来から提案されている(例えば特許文献1に記載の技術)。この従来技術では、楽音合成装置は管楽器の楽音を合成する。入力装置は、共通の音高に対応する複数の運指の何れかを利用者からの操作に応じて指定する。変数制御部は、入力装置が指定する運指に応じて変化するように変数を設定する。楽音合成部は、管楽器の発音を模擬する物理モデルを利用して変数に応じた楽音を合成する。
特開2009−258238号公報
上述の従来技術は、管楽器の管本体部分をモデリングする技術であるが、例えばシングルリード管楽器のマウスピース部などについても、特徴的な音響特性を有するため、モデリングすることによりマウスピース装置として実装することが考えられる。しかし従来は、マウスピース部を適切にモデリングする技術は知られていなかった。
そこで、本発明は、自然楽器のマウスピースの形状に近づけつつ、演算量は抑え、口とマウスピースの間での圧力波の反射を高速かつ精度良く演算できるモデリング技術を提供することを目的とする。
態様の一例では、リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式からマウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出する反射係数算出部と、算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成する楽音生成部と、を有する。
本発明によれば、自然楽器のマウスピースの形状に近づけつつ、演算量は抑え、口とマウスピースの間での圧力波の反射を高速かつ精度良く演算できるモデリング技術を提供することが可能となる。
本発明の実施形態である電子楽器のブロック構成例を示した図である。 マウスピース部の最も簡単なモデルリングに関する説明図(その1)である。 マウスピース部の最も簡単なモデルリングに関する説明図(その2)である。 発振励起部の構成例を示す図である。 リード振動演算部の実装例(バネ−質量−ダンパモデル)の説明図である。 マウスピース内を進む圧力波の波面の説明図である。 口を円柱でモデリングし、マウスピース内部を円錐でモデリングした時の断面図を示した図である。 電子楽器のハードウェア構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態である電子楽器100のブロック構成例を示した図である。この電子楽器100は、その上に対比的に表示してある例えばクラリネットであるアコースティック管楽器10の音響特性を物理的にモデル化した物理モデル音源として構成され、アコースティック管楽器10の各部分に対応して、マウスピース部101、ボア部102、およびベル部103の各物理モデルから構成される。
まず、電子楽器100の物理モデルにおいて中心的な役割を有するボア部102は、ディレイライン部104を備える。ディレイライン部104は、管楽器等の楽器の管の内部での音の進行波と後退波の伝播をデジタル信号処理による遅延処理の組合せでモデル化したディレイライン処理を実行する。ディレイライン部104は、マウスピース部101からベル部103に向けて伝播する進行波を順次遅延させるZ-m0 、Z-m1 、・・・、Z-mN (「Z」はz変換の伝達関数)で決定される複数の遅延処理部105aと、ベル部103からマウスピース部101に向けて伝播する後退波を順次遅延させる遅延量がZ-m0 、Z-m1 、・・・、Z-mN で決定される複数の遅延処理部105bとを備える。ここで、Nは、任意の自然数である。また、ディレイライン部104は、進行波および後退波の両方に関するZ-m0 とZ-m1 、Z-m1 とZ-m2 、・・・、Z-mN-1 とZ-mN の各ディレイ位置#0、#1、・・・、#N−1に接続される、#0、#1、・・・、#N−1の各指穴モデル部106は、音高指定スイッチとして機能するセンサ110から音高指定情報として与えられるセンサ入力値111に基づいて、指穴に関するパラメータを選択し、アコースティック管楽器10における指穴部分における音波の挙動をデジタル信号処理によりモデル化した指穴モデル処理を実行する。この結果、各指穴モデル部106は、上述の進行波、後退波の一部を#0、#1、・・・、#N−1の各指穴放射音118として出力する。これらの#0、#1、・・・、#N−1の各指穴放射音118は、それぞれ加算器109を介して楽音に混合される。
マウスピース部101は、発振励起部107によって構成される。発振励起部107は、演奏者による吹奏入力(息の強さ、アンブシュア(口の形)等)を検出する特には図示しないセンサ(例えばブレスセンサ)から入力情報110の一部として与えられる所定の演奏入力情報112と、ボア部102のディレイライン部104からの後退波の出力信号113とに基づいて、進行波の入力信号114を演算して上記ディレイライン部104に入力させる。
ベル部103は、放射部108と混合部109とによって構成される。放射部108は、ディレイライン部104からの進行波の出力信号115に基づいて、ベル部103からの放射を模擬する放射信号117を出力するとともに、後退波の入力信号116を演算してディレイライン部104に入力させる。
混合部109は、放射部108から出力される放射信号117と、#0、#1、・・・、#N−1の各指穴モデル部106から出力され各指穴部からの音波の放射を模擬する各指穴放射音118とを混合し、最終的な楽音信号119を出力する。
以上の構成を有する電子楽器100の実施形態の動作について、以下に説明する。本実施形態は特に、マウスピース部101のモデリング手法を開示するものである。本実施形態におけるマウスピース部101のモデリングについて説明する前に、マウスピース部101のモデリングについて一般的に考えられる手法について説明する。
図2は、マウスピース部101の最も簡単なモデルリングに関する説明図(その1)である。例えばシングルリード管楽器のマウスピース部101は、物理的には、マウスピース201とリード202とから構成される。図2のモデルは、図1のボア部102の管内を戻ってきた反射圧力波に対し、リード202が完全に閉じている時(図2(a))は自由端反射(反射係数:+1)とし、リード202が理想的に開いている時(図2(b)、実際にはありえない)は固定端反射(反射係数:−1)とし、反射係数Rm の値は−1〜+1の間の実数値を、リード202とマウスピース201の開度yに応じて変化させる(図1(c))というモデリングである。
図3は、マウスピース部101の最も簡単なモデルリングに関する説明図(その2)であり、図2のモデリングの近似方式について説明する図である。図2のモデリングにおいて、図3(a)に示されるように、マウスピース201及びリード202が、演奏者の口内203で加えられて演奏されるとする。この場合における図2(c)の反射係数Rm は、図3(b)に示されるように、口内、リード先端開閉部(開度y)、マウスピース内部が、円筒301、302、及び303の直列接続で近似した場合にモデリングされた場合の反射係数となる。
しかし、図2及び図3のようなマウスピース部101のモデリングでは、マウスピース201の実際の形状、特にマウスピース201内のバッフルの形状を近似するには単純化されすぎている。そこで、以下に説明する本実施形態では、マウスピースの実際の形状に近づけつつ、演算量は抑え、口とマウスピースの間での圧力波の反射を高速かつ精度良く演算できるモデリング技術を提供するものである。
図4は、図1のマウスピース部101内の発振励起部107の構成例を示す図である。リード振動演算部401は、シングルリード管楽器のリードの振動を模倣する。図1のセンサ部110内の吹奏圧力を検知するブレスセンサからのブレスセンサ入力pinと、マウスピースを咥える力を検知するフォースセンサからのフォースセンサ入力Fin、および図1のボア部102のディレイライン部104内の左端の遅延処理部105bから入力される後退波113=p- bより、マウスピースとリード間の開度(以下、「リード開度」と呼ぶ)yが算出される。
リード振動演算部401の実装例としては、図5に示されるような、バネ−質量−ダンパモデル等が知られている。図5(a)は、マウスピース501のリード502にかかる力Fin、圧力Pinと、リード502の先端部が変位する座標軸y(図5中では時間tの関数y(t)として示されるが以下の説明では単純に「y」と表す)を図示したものである。リード502に力が加わっていない状態でのリード502の座標軸y上の位置をy=0とする。リード502が開く方向を座標軸yの正方向とする。リード502の先端部と、リード502が完全に閉じたときのマウスピース501との接触面までの距離をH(座標軸y上では「−H」)とする。図5(b)は、図5(a)のリード502の部分を、バネ−質量−ダンパでモデリングしたものであり、リード502が、質量m、バネ定数k、ダンピング定数Dの弾性体としてモデリングされている。このとき、リード502の振動を表す運動方程式は、下記数1式で示される。ここで、Ar は、リード502に圧力がかかる実効面積である。ただし、y<−Hのときはy=−Hとする。
リード振動演算部401は、上記数1式の運動方程式を演算する。
次に、図4の反射係数演算部402は、リード振動演算部401が算出するリード開度yから反射係数Rm を算出する演算部である。Rm は、値ではなく、フィルタの演算式である。この演算式については、後に詳述する。
反射演算部403は、リード502のモデル(図5(b))を振動させる。後述する反射係数演算部402が、リード502とマウスピース501間のリード開度yから反射係数Rm を算出する。反射演算部403は、その反射係数Rm に基づいて後退波113=p- bの一部を反射させる。この反射波は、加算器404において、図1のセンサ部110内のブレスセンサ入力値pinと加算されて進行波114=p+ bとされ、これが、図1のボア部102のディレイライン部104内の左端の進行波の遅延処理部105aへ入力する。
図4の反射係数演算部402でのモデリングについて、詳細に説明する。マウスピース501の先端(演奏で咥える側)から他端(図1の管楽器10の本体部に接続される側)にかけての内部の形状は、円錐と扇柱の中間のような形状から、だんだんと円柱の形状に遷移する。従って、図6に示されるように、円錐と扇柱の中間のようなマウスピース501の形状内を進む圧力波の波面503は、球面波と円筒波の中間のような波面となるはずである。ここで、演算量削減のため、マウスピース501の先端部は円錐であるとし、非線形現象から発生する波動(乱流等)は発生しないものとする近似を適用する。この時、マウスピース501の先端部を進行または後退する圧力波は球面波である。
球面波の圧力波p(x,t)は、複素指数関数形式を用いて、下記数2式で表されることが知られている。
ここで、p+ 及びp- はそれぞれ進行圧力及び後退圧力、xは円錐形状のリード502の先端部からの進行方向位置、tは時刻、A及びBはそれぞれ進行波の振幅及び後退波の振幅、ωは角周波数、k=ω/cは波数(cは音速)である。体積流速をu(x,t)とおくと、ニュートンの運動の法則から、pとuには下記数3式で示される関係がある。
ここで、ρは空気の密度、S(x)は位置xでの波面の面積を表す。数2式及び数3式からuを求めると、下記数4式が得られる。ここでu+、u−はそれぞれ進行流量及び後退流量を表す。
よって、進行波に対する球面波の波動インピーダンスは、下記数5式により算出される。
また、後退波に対する球面波の波動インピーダンスは、下記数6式により算出される。ここで、数6式の右辺の右肩の*は、共役複素数を表す。
数5式又は数6式で算出されるインピーダンスZmpを用いて、口とマウスピース501の境界での反射係数をモデリングすることができる。図7は、口701を直径ymoの円柱でモデリングし、マウスピース内部503を円錐でモデリングした時の断面図を示した図である。リード502のリード開度y(yは実際には時間tの関数「y(t)」となる)に応じて、円錐部の先端までの距離x(xも実際には時間tの関数「x(t)」となる)が変動する。口701の内部と、マウスピース内部503は、波動が1次元方向(x軸方向)のみに進行、後退するものとする。前述したように、リード開度yは、マウスピース501とリード502の間の開口度を表す情報で、前述の数1式に従って図4のリード振動演算部401でリード502の振動をシミュレーションした演算の結果として得られる。或いは、yは、図1のセンサ部110から得られた値として入力されてもよい。マウスピース501とリード502のなす角をθとすると、xとyの関係は、下記数7式となる。
θはyに依存して変化するという意味でθ(y)と記述してある。リード502のリード開度yがわかれば、θ(y)も決まり、マウスピース501の先端部(円錐部の先端)までの距離xを算出できる。
y=0のとき、x=0である。また、実際はありえないが、下記数8式が成立する。
口701の内部の断面積をSmoと置くと、口701の内部(円柱)の特性インピーダンスZmoは、下記数9式で表されることが知られている。
インピーダンスの異なる境界での反射率の式が知られており、マウスピース内部503の後退圧力波が口701とマウスピース501の境界で反射するときの反射率Rm は、下記数10式で表される。
従って、数5式、数9式、及び数10式より、反射率Rm は、下記数11式で表される。
数11式において、S(x)は、口701とマウスピース501の境界の進行波及び後退波の波面面積を表す。数11式は虚数単位jを含む、複素数で表された反射係数であり、演算としてはフィルタとなる。リード振動演算部401が出力するリード開度yから、前述した数7式により図7で示すマウスピース501の先端部(円錐部の先端)までの距離xがわかり、またS(x)はxとマウスピース501の形状から算出できるため、反射率Rm を算出することができる。この演算を実行するのが、図4の反射係数演算部402である。ここで、数11式は、連続時間領域のフィルタなので、双一次変換等を利用して数11式を離散化することによりディジタルフィルタが構成でき、このディジタルフィルタが反射係数演算部402に実装される。
リード開度y=0の時、マウスピース501が閉じるのでS(x)=0、従ってZmpが∞となるので、反射率Rm =−1となる。これは円錐の頂点での反射を正しく表している。また、実際にはありえないが、y→ymoの時は、S(x)→Smoであることと、数8式とから、下記数12式が成立する。
これにより、下記数13式が成立する。
数13式は、口701とマウスピース501が不連続なくつながり、反射が起きないことを表している。従って、図1のマウスピース部101内の発振励起部107の図4の反射係数演算部402が演算する、本実施形態によるモデリングにおける数11式による反射率Rm の算出は、マウスピース501内の形状を円錐形と近似してモデリングすることにより、演算量を抑えつつ、周波数に依存してマウスピース内の後退波を反射させるモデルを構築することが可能となる。数11式による反射率Rm の算出は、複素数演算であり、後退波が反射され進行波になるときに、周波数によってその反射特性が変化するモデリングである。従って、このモデリングは、図3で説明した円柱の直列接続のみのモデリングよりも、より実際の物理現象に近いと考えられる。一方で、数11式の演算は、角周波数ω(=ck)の1次の関数であるため、フィルタとしては1次のフィルタであり、演算量を抑えることが可能となる。このようにして、本実施形態によれば、図5に示される実際のシングルリード管楽器におけるマウスピースの形状に近づけつつ、演算量を抑え、口とマウスピースの間での圧力波の反射を高速かつ精度良く演算できるモデリング技術を提供することが可能となる。
演算量を抑える要求が強くない場合は、他の実施形態として、マウスピース内部503(図5)の形状を扇柱としてモデリングした方が、より実際の形状に近いモデリングとなる。この、他の実施形態では、扇柱を進行、後退する波動は円筒波となり、下記数14式表せることが知られている。
ここで、
は、ハンケル関数(第三種ベッセル関数)であり、その定義は下記数15式により表される。
ここで、
は第一種ベッセル関数、
はノイマン関数(第二種ベッセル関数)であり、それぞれの定義は下記数16式及び数17式により表される。ここでαは定数、Γはガンマ関数である。
数14式から数17式までを、前述した数2式の代わりに適用してインピーダンスを求めることで、マウスピース内部503(図5)を扇柱としてモデリングした反射係数を求めることができる。第一種ベッセル関数は無限級数であるため、後述する音源LSI(図8の804)の演算能力が許す範囲で近似演算が実行されるようにすればよい。
図8は、図1に示した電子楽器100の機能を実現可能なハードウェアの構成例を示すブロック図である。
図8に示されるハードウェア構成例は、CPU(セントラルプロセッシングユニット:中央演算処理装置)801、ROM(リードオンリーメモリ)802、RAM(ランダムアクセスメモリ)803、音源LSI(大規模集積回路)804、ブレスセンサ805とその出力が入力されるADC(アナログデジタルコンバータ)806、フォースセンサ811とその出力が入力されるADC812、音高指定スイッチ807とその出力が接続されるI/O(インターフェース回路)808、DAC(デジタルアナログコンバータ)/増幅器809、スピーカ810を備え、これらがバス811によって相互に接続された構成を有する。同図に示される構成は、電子楽器100を実現できるハードウェア構成の一例であり、そのようなハードウェア構成はこの構成に限定されるものではない。
CPU801は、当該電子楽器100の全体の制御を行う。ROM802は、発音制御プログラムを記憶する。RAM803は、発音制御プログラムの実行時に、データを一時的に格納する。
ブレスセンサ805の出力は、ADC806でアナログ信号からデジタル信号に変換されて、CPU801に読み込まれる。
音高指定スイッチ807の各操作状態は、I/O808を介してCPU101に読み込まれる。
音源LSI804は、図1において楽音信号119を生成する機能を実現する。
音源LSI804から出力された楽音信号119は、CPU801を介してDAC/増幅器809においてデジタル信号からアナログ信号に変換されて増幅された後、スピーカ810を介して放音される。
本実施形態では、音源LSI804は例えばDSP(デジタル信号プロセッサ)によって実現され、図1のディレイライン部104、発振励起部107、および放射部108の各機能に対応する演算処理を、楽音信号119のサンプリング周期ごとにリアルタイムで実行する。このとき、図4の構成例で示される図1の発振励起部107は、自然楽器のマウスピースの形状に近づけつつ、演算量は抑え、口とマウスピースの間での圧力波の反射を高速かつ精度良く演算可能な処理を実現する。
また、CPU801は、ROM802に記憶されている特には図示しない制御プログラムを実行することにより、音高指定スイッチ807からI/O808を介して入力する音高指定情報111(図1)により、今回の音高指定をもっとも良く表現できる指穴モデル接続部106のディレイ位置を決定し、そのディレイ位置の情報を音源LSI804に通知する。続いて、CPU801は、今回の音高指定またはディレイ位置に応じた指穴パラメータをROM802から読み出し、それらの指穴パラメータに基づいて指穴モデル部105内の各演算部の設定値を算出し、それらの設定値を音源LSI804に通知する。
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式から前記マウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出する反射係数算出部と、
前記算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成する楽音生成部と、
を有する楽音生成装置。
(付記2)
前記反射係数算出部は、
演奏者によるマウスピースの咥え方を検出するセンサからのセンサ検出値と、前記センサ検出値から算出される前記圧力波の後退波値とに基づいて、リードとマウスピースとの間の開度を示す情報を算出する、付記1に記載の楽音生成装置。
(付記3)
前記反射係数算出部は、
マウスピース内の空間を円錐型或いは扇型にモデル化した前記波動インピーダンス数式から前記反射係数を算出する、付記1又は2に記載の楽音生成装置。
(付記4)
口を円柱とモデリングしマウスピースの内部を円錐とモデリングすることにより、p+ を進行圧力、p- を後退圧力、xを前記リードの開度を示す情報から算出される前記口と前記マウスピースの境界から前記円錐の先端までの距離、tを時刻、Aを進行波の振幅、Bを後退波の振幅、ωを角周波数、cを音速、k=ω/cを波数としたときに、前記圧力波は、数18式に基づいて算出されるp(x,t)と等価な球面波であり、
s(x)を、前記xに基づいて算出される前記口と前記マウスピースの境界における波面面積、smoを前記円柱の断面積、kを前記リードをバネ−質量−ダンパモデルでモデリングしたときのバネ定数、ρを空気の密度、cを音速、jを虚数単位としたときに、前記数18式から導出される数19式の演算と等価なディジタルフィルタ演算により、数19式のRm に対応する前記反射係数を算出する、
付記3に記載の楽音生成装置。
(付記5)
口を円柱とモデリングしマウスピースの内部を扇柱とモデリングすることにより、
をハンケル関数(第三種ベッセル関数)、
を第一種ベッセル関数、
をノイマン関数(第二種ベッセル関数)、αを定数、Γをガンマ関数、πを円周率としたときに、前記圧力波は、数20式、数21式、数22式、及び数23式に基づいて算出されるp(x,t)と等価な円筒波であり、
前記反射係数演算部は、前記数20式、数21式、数22式、及び数23式から導出される波動インピーダンスを表す演算を実行することにより、前記リードの先端部における反射係数を算出する、
付記3に記載のマウスピース装置。
(付記6)
前記マウスピースへの吹奏圧に相当する演奏入力を検出するブレスセンサからの出力信号と、前記マウスピースを咥える力に相当する演奏入力を検知するフォースセンサからの出力信号と、前記後退波の信号とを入力し、リードの振動運動を表す演算を実行することにより、前記リードの開度を示す情報を算出するリード振動演算部を更に有する、付記1乃至5の何れかに記載のマウスピース装置。
(付記7)
前記進行波入力部は、前記反射信号と、前記マウスピースへの吹奏圧に相当する演奏入力を検出するブレスセンサからの出力信号とを加算することにより、前記進行波の信号を生成する、付記1乃至6の何れかに記載のマウスピース装置。
(付記8)
付記1から7のいずれかに記載の楽音生成装置と、
前記楽音生成装置により生成された楽音を発音する発音部と、
を有する電子楽器。
(付記9)
リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式から前記マウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出し、
前記算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成する、
楽音生成方法。
(付記10)
コンピュータに、
リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式から前記マウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出するステップと、
前記算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成するステップと、
を実行させるためのプログラム。
100 電子楽器
101 マウスピース部
102 ボア部
103 ベル部
104 ディレイライン部
105a、105b 遅延処理部
106 指穴モデル部
107 発振励起部
108 放射部
109 混合部
110 入力情報
111 センサ入力値
801 CPU
802 ROM
803 RAM
804 音源LSI
805 ブレスセンサ
806、812 ADC
807 音高指定スイッチ
808 I/O
809 DAC/増幅器
810 スピーカ
811 フォースセンサ

Claims (10)

  1. リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式から前記マウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出する反射係数算出部と、
    前記算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成する楽音生成部と、
    を有する楽音生成装置。
  2. 前記反射係数算出部は、
    演奏者によるマウスピースの咥え方を検出するセンサからのセンサ検出値と、前記センサ検出値から算出される前記圧力波の後退波値とに基づいて、リードとマウスピースとの間の開度を示す情報を算出する、請求項1に記載の楽音生成装置。
  3. 前記反射係数算出部は、
    マウスピース内の空間を円錐型或いは扇型にモデル化した前記波動インピーダンス数式から前記反射係数を算出する、請求項1又は2に記載の楽音生成装置。
  4. 口を円柱とモデリングしマウスピースの内部を円錐とモデリングすることにより、p+ を進行圧力、p- を後退圧力、xを前記リードの開度を示す情報から算出される前記口と前記マウスピースの境界から前記円錐の先端までの距離、tを時刻、Aを進行波の振幅、Bを後退波の振幅、ωを角周波数、cを音速、k=ω/cを波数としたときに、前記圧力波は、数18式に基づいて算出されるp(x,t)と等価な球面波であり、
    s(x)を、前記xに基づいて算出される前記口と前記マウスピースの境界における波面面積、smoを前記円柱の断面積、kを前記リードをバネ−質量−ダンパモデルでモデリングしたときのバネ定数、ρを空気の密度、cを音速、jを虚数単位としたときに、前記数18式から導出される数19式の演算と等価なディジタルフィルタ演算により、数19式のRm に対応する前記反射係数を算出する、
    請求項3に記載の楽音生成装置。
  5. 口を円柱とモデリングしマウスピースの内部を扇柱とモデリングすることにより、
    をハンケル関数(第三種ベッセル関数)、
    を第一種ベッセル関数、
    をノイマン関数(第二種ベッセル関数)、αを定数、Γをガンマ関数、πを円周率としたときに、前記圧力波は、数20式、数21式、数22式、及び数23式に基づいて算出されるp(x,t)と等価な円筒波であり、
    前記反射係数演算部は、前記数20式、数21式、数22式、及び数23式から導出される波動インピーダンスを表す演算を実行することにより、前記リードの先端部における反射係数を算出する、
    請求項3に記載のマウスピース装置。
  6. 前記マウスピースへの吹奏圧に相当する演奏入力を検出するブレスセンサからの出力信号と、前記マウスピースを咥える力に相当する演奏入力を検知するフォースセンサからの出力信号と、前記後退波の信号とを入力し、リードの振動運動を表す演算を実行することにより、前記リードの開度を示す情報を算出するリード振動演算部を更に有する、請求項1乃至5の何れかに記載のマウスピース装置。
  7. 前記進行波入力部は、前記反射信号と、前記マウスピースへの吹奏圧に相当する演奏入力を検出するブレスセンサからの出力信号とを加算することにより、前記進行波の信号を生成する、請求項1乃至6の何れかに記載のマウスピース装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の楽音生成装置と、
    前記楽音生成装置により生成された楽音を発音する発音部と、
    を有する電子楽器。
  9. リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式から前記マウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出し、
    前記算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成する、
    楽音生成方法。
  10. コンピュータに、
    リードとマウスピースとの間の開度を示す情報に基づいて、マウスピース内の空間をモデル化した波動インピーダンス数式から前記マウスピース内を伝搬する圧力波の反射係数を算出するステップと、
    前記算出された反射係数に基づいて、発音部に発音させる楽音を生成するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016190427A 2016-09-28 2016-09-28 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器 Pending JP2018054858A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190427A JP2018054858A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器
US15/697,094 US10170094B2 (en) 2016-09-28 2017-09-06 Musical sound generating device, control method for same, storage medium, and electronic musical instrument
CN201710895073.5A CN107871493B (zh) 2016-09-28 2017-09-28 乐音生成装置、其控制方法、存储介质以及电子乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190427A JP2018054858A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018054858A true JP2018054858A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61685602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190427A Pending JP2018054858A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10170094B2 (ja)
JP (1) JP2018054858A (ja)
CN (1) CN107871493B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181949A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 富士フイルム株式会社 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、及び磁気テープ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2540760B (en) 2015-07-23 2018-01-03 Audio Inventions Ltd Apparatus for a reed instrument
JP6720582B2 (ja) * 2016-03-02 2020-07-08 ヤマハ株式会社 リード
JP6493689B2 (ja) * 2016-09-21 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム
GB2559144A (en) 2017-01-25 2018-08-01 Audio Inventions Ltd Transducer apparatus for a labrasone and a labrasone having the transducer apparatus
GB2559135B (en) 2017-01-25 2022-05-18 Audio Inventions Ltd Transducer apparatus for an edge-blown aerophone and an edge-blown aerophone having the transducer apparatus
JP6760222B2 (ja) * 2017-07-13 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
US11984103B2 (en) * 2018-05-25 2024-05-14 Roland Corporation Displacement amount detecting apparatus and electronic wind instrument
WO2019224996A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 ローランド株式会社 電子吹奏楽器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371317A (en) * 1989-04-20 1994-12-06 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus with sound hole simulation
US5187313A (en) * 1989-08-04 1993-02-16 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
US5278350A (en) * 1990-01-19 1994-01-11 Yamaha Corporation Electronic musical instrument for generating musical tone approximate to acoustic instrument for generating a sustaining tone, and musical tone control apparatus used in this electronic musical instrument
US5543580A (en) * 1990-10-30 1996-08-06 Yamaha Corporation Tone synthesizer
JP3411777B2 (ja) * 1997-03-21 2003-06-03 三菱重工業株式会社 音波検出装置及び方法
EP1585107B1 (en) * 2004-03-31 2009-05-13 Yamaha Corporation Hybrid wind instrument selectively producing acoustic tones and electric tones and electronic system used therein
JP4258499B2 (ja) * 2005-07-25 2009-04-30 ヤマハ株式会社 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
JP4265664B2 (ja) * 2007-02-09 2009-05-20 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP4301325B2 (ja) * 2007-05-28 2009-07-22 ヤマハ株式会社 楽器演奏用アクチュエータ、演奏補助マウスピース、金管楽器、自動演奏装置および演奏補助装置
JP4957400B2 (ja) * 2007-06-20 2012-06-20 ヤマハ株式会社 電子管楽器
JP5326235B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-30 ヤマハ株式会社 管楽器
JP5169045B2 (ja) * 2007-07-17 2013-03-27 ヤマハ株式会社 管楽器
JP5332296B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-06 ヤマハ株式会社 楽音合成装置およびプログラム
JP2009258238A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Yamaha Corp 楽音合成装置およびプログラム
JP5651945B2 (ja) * 2009-12-04 2015-01-14 ヤマハ株式会社 音響処理装置
WO2012170344A2 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Modular wireless sensor network for musical instruments and user interfaces for use therewith
CN105340001A (zh) * 2013-06-26 2016-02-17 雅马哈株式会社 乐器及乐器用部件
JP2016177026A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181949A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 富士フイルム株式会社 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、及び磁気テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107871493B (zh) 2021-11-26
CN107871493A (zh) 2018-04-03
US10170094B2 (en) 2019-01-01
US20180090120A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018054858A (ja) 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器
Fabre et al. Aeroacoustics of musical instruments
JP2006047451A (ja) 電子楽器
Chatziioannou et al. Inverse modelling of clarinet performance
JPH0774955B2 (ja) 楽音合成装置
JP5332296B2 (ja) 楽音合成装置およびプログラム
JP5531382B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成システムおよびプログラム
Bilbao The changing picture of nonlinearity in musical instruments: Modeling and simulation
Adachi Principles of sound production in wind instruments
JP3459948B2 (ja) 楽音合成装置
JP2580769B2 (ja) 楽音合成装置
JP6520268B2 (ja) 楽音合成装置、方法、およびプログラム、電子楽器
Rucz et al. Physics-based model of the sound generation by dynamic lingual organ pipes
Resch et al. Three-dimensional simulations of sound propagation in a trumpet with accurate mouthpiece shank geometry
JP2824555B2 (ja) 音圧推定装置
JP5614109B2 (ja) 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP5614108B2 (ja) 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
Bader et al. Modeling of musical instruments
JP5182484B2 (ja) 楽音合成装置およびプログラム
Ishida et al. Physical modeling of wind instruments involving three-dimensional radiated sound fields
Tournemenne et al. Optimization of Brass Instruments Based on Physical Modeling Sound Simulations
JP2023062930A (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム
Gomez Bonilla Sound Synthesis of a Colombian Gaita by Means of Physical Modeling
EP2079080B1 (en) Tone synthesis apparatus and method
Kausel et al. MODELLING WAVE AND FLUID PROPAGATION IN WIND INSTRUMENTS-METHODS AND APPLICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415